JPS63137802A - 改質木材の製法 - Google Patents

改質木材の製法

Info

Publication number
JPS63137802A
JPS63137802A JP28544886A JP28544886A JPS63137802A JP S63137802 A JPS63137802 A JP S63137802A JP 28544886 A JP28544886 A JP 28544886A JP 28544886 A JP28544886 A JP 28544886A JP S63137802 A JPS63137802 A JP S63137802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
insoluble
water
inorganic
apatite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28544886A
Other languages
English (en)
Inventor
博之 石川
平尾 正三
宏明 碓氷
義弘 太田
隆 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28544886A priority Critical patent/JPS63137802A/ja
Publication of JPS63137802A publication Critical patent/JPS63137802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、木材中に不溶性不燃性無機物(たとえばアパ
タイト)を生成させ、寸法安定性、Kn QN性、防腐
・防虫性、力学的強度等の性質を改良するための改質木
材の製法に関する。
〔背景技術〕
木材中に、不溶性不燃性無機物(たとえばアパタイト)
を生成させ、寸法安定性、アク燃性、防腐・防虫性、力
学的強度を改善した改質木材の製法が開発されている。
次に、これらの詳細について説明する。
(1)  木材の難燃化 木材の難燃化処理法は種々あるが、難燃化のメカニズム
から分類すると、次のように大別される(a)  無機
物による被)W (b)  炭化促進 (C)  発炎燃焼における連鎖反応の阻害(d)  
不燃性ガスの発生 (e)  分解・結晶水放出による吸熱(f)  発泡
層による断熱 本発明においては、(a)、(b)、(c、)が関係す
るため、これについて説明する。
(a)の無機物による被覆は、たとえ可燃性の材料であ
ろうと、不燃性無機物と適当な配合比で複合すれば難燃
化しうるということである。たとえば、木片セメント板
は、可燃性木材を不燃性のセメントと約1対1の重量配
合比で混合、成形したもので、JISで準不燃材料とし
て認められている。(b)の炭化促進においては、木材
は、加熱により熱分解し可燃性ガスを発生し、これが、
発炎燃焼するわけであるが、リン酸、ホウ酸が存在する
と、木材の熱分解(炭化)が促進される。
こうして形成された炭化層が断熱層として作用し、難燃
効果かえられろ。(c)は、炎中でのラジカル的な酸化
反応において、ハロゲンが連鎖移動剤として作用する結
果、酸化反応が阻害されて難燃効果が生じる。
(2) 木材の防腐・防虫化 菌類が木材を腐敗させる際、まず菌糸が木材内腔中へ侵
入することが不可欠である。したがって、木材内腔中に
異物が存在すると菌糸が侵入できず、結果的に腐敗され
にくくなる。ここでの異物は特に防腐剤である必要はな
く、菌類の養分になるものでなければ、何であっても良
い。防虫についても防腐と同様である。
(3) 木材の寸法安定化、力学的強化木材の細胞中に
何らかの物質が固定されれば、バルク効果により寸法安
定性、力学的強度が得られる。固定物質として、不溶性
不燃性無機物も使いうる。もちろん、水に不溶な無機物
を水に分散させた処理液を用い、木材細胞中に無機物を
固定化するのは困難である。そこで本発明者らは、まず
水に可溶なイオンとして木材細胞中に含浸させ、次に他
のイオンと反応させて、不溶性不燃性無機物を木材中で
生成させる方法を考案し、すでに出願している。
(4) 木材中でのアパタイトの生成 本発明者らは、木材中においてアパタイトを生成させて
改質木材を得る方法を開発し、すでに出願している。ア
パタイトは、M+o(Z Oa’)b X2(ここでM
はZ n 1B a −、M g 、、S r 1P 
b % Mn、Ca、Cd、A7!のうちの何れか;Z
はB。
P、  Cのうちの何れか;XはOH,C1、B r 
%Fのうちの何れか)の基本構造を有する六方晶系空間
群P63/rr+lこ属する化合物の総称である。
アパタイトを木材中で生成させろためには、混合するこ
とにより不溶性不燃性無機物を生じさせる2種の水溶性
無機物水溶液を別々に含浸させ無機物を生成させた後、
養生を行なう。
前記の、本発明者らの開発した方法によれば、防腐・防
虫性、力学的強度、寸法安定性については高性能を有す
る改質木材を得ろことが可能になる。しかし、難燃性に
関してはある程度のものを得ることはできるが、なお改
良の余地があった。
なお、アパクイト生成には、木材に2種の処理液を含浸
させた後、その木材の養生処理を要し、工程が3工程も
必要で、複雑で長時間を要するので、この点につしても
改良の余地があった。
〔発明の目的〕
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであ
って、防腐・防虫性、力学的強度、寸法安定性に優れる
とともに、難燃性とこも優れた改質木材の製法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の開示〕
本発明者らは前記のような目的を達成するため研究を重
ねた結果、木材中に、混合することにより不溶性不燃性
の無機物を生じさせる2種の水溶性無機物水溶液を別々
に含浸させることにより、木材の組織内に不溶性不燃性
無機物を定着させることを特徴とする改質木材の製法を
提供することができた。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる木材とじては、原木丸太、製材品、
スライス単板、合板等があげられ、種類は特に限定され
ない。
木材中に生成させる不溶性不燃性の無機化合物としては
、木材中に含浸させて、木材中で反応させて不溶性不燃
性の無機化合物を生成させる2種の水溶性無機化合物で
あれば大抵のものが使用可能である。さらに、2種の水
溶液のうちの一方がアルカリ金属、アルカリ土類金属お
よびアルミニウムのカチオンのうちの少なくとも1種を
含む水溶液であり、他方が、BO33−1po4”\C
O32−1so、2−1C1−、F−、Br−、OH−
のアニオンのうちの少なくとも1種を含む水溶液である
場合には、さらに優れた特性を実現することができる。
なお、一層難燃性を改善するには、木材中に生成させる
不溶性不燃性無機化合物としては、ハロゲン化アパタイ
トが有効であり、さらに、木材に含浸する水溶性無機物
水溶液のPHを調整時にアルカリにすることにより、無
機物生成後の木材の養住処理を省略することができる。
以下、アパタイトによる改質木材の製法につきさらに詳
しく説明する。
木材中で生成させる不溶性不燃性無機物は、Ml。(Z
04)6 X2の基本構造を優するアパタイトが主体と
なるが、他に不溶性不燃性無機物である炭酸塩、硫酸塩
、珪酸塩、リン酸塩、水酸塩、硼酸塩等が共存してもよ
い。
アパタイトは、Ml。(ZOt)、Xzの基本構造を存
し、六方晶系空間群P63/mに属する化合物群の総称
である。Mサイトには1〜3価、Zサイトには3〜7価
、Xサイトには0〜3価の多岐にわたる構成イオン種が
入ることが知られている。具体例を以下に示す。
Mica、Ba、Mg、mn、Zn、AA、Sr、Pb
、Cd、Ni、Eu、Y、La。
Ce、Na、K ZIP、B、C,S、Si、A/、Cr、As、  V
、  Re X:OH,CI、 Br、 F、 I、 O,N、口(
空格子点) ここにあげたM、Z、Xの組み合わせは、イオン半径等
により制約があるが、M、Z、Xとしてそれぞれ同時に
2種以上を含むようであってもよい。
木材中でのアパタイトの生成方法は、たとえば、次のと
おりである。
まず、Ca”、B a g+、M g2−1AA’°等
のMとなりうるイオンのうちの少なくとも1種、および
必要に応じて(1ニー、F−等Xとなりうるイオンある
いは分子のうちの少なくとも1種を含む水溶液(A)を
木材中に含浸させる。次に、po、3−、  BO33
−、CO32−等の20.を構成しうるイオンのうちの
少なくとも1種および必要に応じてXとなりうるイオン
あるいは分子のうちの少なくとも1種を含み、アルカリ
性(PH=8〜12)に調整された水溶液(B)を木材
中に含浸させ、木材中でアパタイトを生成させる。
このようにして得られた改質木材は、木材の細胞中に不
溶性不燃性無機物が固定化されているため、寸法安定性
、力学的強度、防腐・防虫性に優れ、かつハロゲン化ア
パタイトが主成分であるため離燃性にも優れたものとな
る。そして工程も簡略化される。
次に実施例を示す。
(実施例1) マツ、スギ、ブナ、アガチス材の3 mmmコロ−タリ
ー単板水中に浸漬し、30To r r程度の減圧下で
飽水させた。次にBaCf2とH3BOJの混合水溶液
中に浸漬し、その後(NH4)2 HPO4とH3BO
ffとNH,C1との、NH4OHでPH10に調整さ
れた混合溶液中に浸漬させた。水洗乾燥後、木材絶乾重
量100に対して、り0)Liアパタイト、B a +
o (P 0a)b C12を主成分とした不溶性不燃
性無機物90を複合した、寸法安定性、力学的強度、防
腐・防虫性、および高度に難燃性に優れた改質木材が得
られた。工程も簡略化された。
(実施例2) 実施例1と同様の飽水処理を行なった後、BaCl2と
CaC122とH,BO,の混合水?容イ夜中にl受ン
責し、そのj麦(N H、) 2. HP Oa とH
IBOlとNHaC!!との、NH40)!でPH10
’二二周整された混合溶液中に浸漬させた。水洗乾燥後
、木材絶乾重量100に対して、クロルアパタイト、+
3’alo (PO4)6 CEz 、Cato (P
O4)6 CI!2を主成分とした不溶性不燃性無機物
90を複合した、寸法安定性、力学的強度、防腐・防虫
性、および高度にjl MM性に優れた改質木材が得ら
れた。工程も簡略化された。
(実施例3) 実施例1と同様の飽水処理を行なった後、Ba(12と
H2BO3の混合水溶;戊申に浸漬し、その後(N H
a) z HP OaとH3BO:lとNH4Brとの
、NH40HT:PH,10に調整された混合溶液中に
浸漬させた。水洗乾燥後、木材絶乾重量100に対して
、ブロモアパタイト、13a、。(BO4)6 B r
 zを主成分とした不溶性不燃性無機物90を複合した
、寸法安定性、力学的強度、防腐・防虫性、および高度
に難燃性に優れた改質木材が得られた。工程も簡略化れ
さた。
(実施例4) 実施例1と同様の飽水処理を行なった後、BaCl2と
CaCj2zとH3BO,の混合水溶液中に浸漬し、そ
の後Na2HP○4とH:1BO1とpJaCI2との
、N a OHでPH10に調整された混合溶液中に浸
漬させた。水洗乾燥後、木材絶乾型1100に対して、
クロルアパタイト、Bat。
(PO4)6 Cl12 、calO(PO4)6 C
Nzを主成分とした不溶性不燃性無機物90を複合した
、寸法安定性、力学的強度、防腐・防虫性、および高度
に難燃性に優れた改質木材が得られた。工程も簡略化さ
れた。
(実施例5) 実施例1と同様の飽水処理を行なった後、BaCl2と
CaC,IlzとI(3BO3の混合水溶液中に浸漬し
、その後(N H4) 2 HP O4とH,BO3と
NH4C/!との、NH4BrとNH,OHでPH10
に調整された混合溶液中に浸漬させた。
水洗乾燥後、木材絶乾重量100に対して、クロルアパ
タイト、Ba+o (Pot)b C1t 、Ca、。
(p 04.)6 CI!2、およびブロモアパタイト
、Ba1o (PO4)6 B rz 、Cato (
PO4)68 rzを主成分とした不溶性不燃性無機物
90を複合した、寸法安定性、力学的強度、防腐・防虫
性、および高度に難燃性に優れた改質木材が得られた。
工程も簡略化された。
〔発明の効果〕
本発明にかかる改質木材の製法は、混合することにより
不溶性不燃性無機物(たとえばアパタイト)を生じさせ
る2種の水溶性無機物水溶液の一方を木材に含浸させた
のち、他方を木材に含浸させることにより、木材組織内
に不溶性不燃性無機物を生成定着させることを特徴とす
るので、木材内部に効率よく不溶性不燃性無機物を生成
させることができ、寸法安定性、力学的強度、防腐・防
虫性、および高度に離燃性に優れた改質木材を得ること
ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木材中に、混合することにより不溶性不燃性の無
    機物を生じさせる2種の水溶性無機物水溶液を別々に含
    浸させることにより、木材の組織内に不溶性不燃性無機
    物を定着させることを特徴とする改質木材の製法。
  2. (2)2種の水溶液のうちの一方が、アルカリ金属、ア
    ルカリ土類金属およびアルミニウムのカチオンのうちの
    少なくとも1種を含む水溶液、他方が、BO_3^3^
    −、PO_4^2^−、CO_3^2^−、SO_4^
    2^−、Cl^−、F^−、Br^−、OH^−のアニ
    オンのうちの少なくとも1種を含む水溶液である特許請
    求の範囲第1項記載の改質木材の製法。
  3. (3)不溶性不燃性無機物が、M_1_0(ZO_4)
    _6X_2(ここでMはZn、Ba、Mg、Sr、Pb
    、Mn、Ca、Cd、Alのうちの何れか;ZはB、P
    、Cのうちの何れか;XはOH、Cl、Br、Fのうち
    の何れか)の基本構造を有するアパタイトである特許請
    求の範囲第1項記載の改質木材の製法。
JP28544886A 1986-11-28 1986-11-28 改質木材の製法 Pending JPS63137802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28544886A JPS63137802A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 改質木材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28544886A JPS63137802A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 改質木材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137802A true JPS63137802A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17691647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28544886A Pending JPS63137802A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 改質木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310805A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Tomiyasu Honda 化粧板
US6368529B1 (en) 2000-05-14 2002-04-09 U.S. Borax Inc. Lignocellulosic composite
US7163974B2 (en) 2000-05-14 2007-01-16 U.S. Borax Inc. Lignocellulosic composites
US7449130B2 (en) 2000-07-17 2008-11-11 U.S. Borax Inc. Mixed solubility borate preservative

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310805A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Tomiyasu Honda 化粧板
US6368529B1 (en) 2000-05-14 2002-04-09 U.S. Borax Inc. Lignocellulosic composite
US7163974B2 (en) 2000-05-14 2007-01-16 U.S. Borax Inc. Lignocellulosic composites
US7449130B2 (en) 2000-07-17 2008-11-11 U.S. Borax Inc. Mixed solubility borate preservative
US8119031B2 (en) 2000-07-17 2012-02-21 U.S. Borax Inc. Mixed solubility borate preservative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63137802A (ja) 改質木材の製法
JPH02116505A (ja) 改質合板
JPS63159006A (ja) 改質木材の製法
JPH0550407A (ja) 改質木材の製法
JPS62275703A (ja) 改質木材の製法
JPH02307703A (ja) 改質木材の製法
JPS62144901A (ja) 改質木材の製法
JPH04259503A (ja) 改質木材およびその製法
JPS6327203A (ja) 改質木材の製法
JPS62119002A (ja) 改質木材の製法
JPH02116510A (ja) 改質木材の製法
JPH0620728B2 (ja) 改質木材の製法
JPH05318415A (ja) 改質木材の製法
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPS62248602A (ja) 改質木材の製法
JPH01244801A (ja) 改質木材の製法
JPS62116105A (ja) 改質木材の製法
JPS63134202A (ja) 改質木材の製法
JPH0584706A (ja) 改質木材の製法
JPH03140202A (ja) 改質木材の製法
JPS63159008A (ja) 改質木材の製法
JPH01297203A (ja) 改質木材の製法
JPH04105902A (ja) 改質木材およびその製法
JPH0260706A (ja) 改質木材の製法
JPH01264801A (ja) 改質木材の製法