JPS62116105A - 改質木材の製法 - Google Patents

改質木材の製法

Info

Publication number
JPS62116105A
JPS62116105A JP60257204A JP25720485A JPS62116105A JP S62116105 A JPS62116105 A JP S62116105A JP 60257204 A JP60257204 A JP 60257204A JP 25720485 A JP25720485 A JP 25720485A JP S62116105 A JPS62116105 A JP S62116105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
treatment solution
water
metal
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60257204A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 安田
義弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60257204A priority Critical patent/JPS62116105A/ja
Priority to GB8619671A priority patent/GB2186894B/en
Priority to US06/896,964 priority patent/US4731265A/en
Priority to DE19863630139 priority patent/DE3630139A1/de
Publication of JPS62116105A publication Critical patent/JPS62116105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/18Compounds of alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/0278Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation
    • B27K3/0292Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation for improving fixation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/163Compounds of boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/166Compounds of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K2240/00Purpose of the treatment
    • B27K2240/30Fireproofing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、難燃性、防腐・防虫性および寸法安定性を
付与した改質木材の製法に関する。
〔背景技術〕
木材に難燃性を付与するための処理法として、種々の方
法がある。難燃化のメカニズムから分類すると、たいた
いつぎのようにわけられる。
(a)  無機物による被覆 (b)  炭化促進 (C1発炎燃焼における連鎖反応の阻害(dl  不燃
性ガスの発生 (e)  分解、結晶水放出による吸熱(f)  発泡
層による断熱 しかし、前記のように分類される従来の処理法では、充
分満足できる難燃性を有する改質木材を得ることは困難
であった。
他方、改質木材は、建材等として用いられるため、防腐
・防虫性および寸法安定性の向上も求められていた。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、優れた難燃性、防腐・防虫性および寸法安定性を
有するものを得ることができる改質木材の製法を提供す
ることを目的としている。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、発明者らは研究を重
ね、木材に水に溶けにくいリン酸金属塩を含ませればよ
いと考えた。このリン酸金属塩は、前記(a)および(
blのメカニズムによる効果を併せて期待でき、そのう
え防腐・防虫性および寸法安定性の向上も期待できるか
らである。しかも、水に溶けにくいので木材から溶は出
す恐れも少ない。(alおよび(b)のメカニズムにつ
いて、つぎに詳しく説明する。(a)の無機物による被
覆は、たとえ、可燃性の材料であっても、不燃性の無機
物と適当な配合比で複合すれば、難燃化しうるというこ
とである。たとえば、従来知られている木片セメント板
は、可燃性木材を不燃性のセメントと約1対1の重量配
合比で混合し、板状に成形したものであって、JISで
準不燃材料として認められている。(b)の炭化促進は
つぎのようなメカニズムである。木材は、加熱されると
熱分解して可燃性ガスを発生し、これが発炎燃焼するわ
けであるが、リン酸が存在すると木材の熱分解すなわち
炭化が促進される。こうして形成された炭化層が断熱層
として作用し、難燃効果が生じる。つぎに、木材の防腐
・防虫化について説明する。菌類が木材を腐敗させる際
、まず、菌糸が木材内腔中へ侵入することが不可欠であ
る。しかし、木材内腔中に異物が存在すると菌糸が侵入
できず、結果的に腐敗されにくくなる。木材内腔中の異
物は、特に防腐効果のある薬剤である必要は無く、菌類
の養分になるもので無ければ、何であっても良い。防虫
についても防腐と同じである。したがって、リン酸金属
塩を木材内腔中に含ませれば、木材の防腐・防虫性を向
上させうる。さらに、木材の寸法安定化について説明す
る。木材を膨潤させておき、木材細胞壁中に何らかの物
質を固定できれば、バルク効果により、寸法安定化効果
が得られる。固定物質として、水に溶けにくい無機物も
使いうる。したがって、水に溶けにくいリン酸金属塩を
木材細胞壁中に固定すれば、寸法安定性を向上させうる
しかし、水に溶けにくいリン酸金属塩をそのまま水に分
散させ、この分散液からなる処理液を木材中に浸透させ
ようとしても、木材中にはほとんど水しか浸透して行か
ない。これは、つぎのような理由による。すなわち、木
材中に浸透する際に処理液が通過するべき経路の内、最
も狭い部分はピットメンプランであるが、ここにおける
空隙径が約0.1μmであるのに対し、分散したリン酸
金属塩の粒子は、普通、数−以上あるからである。
そこで、発明者らは、さらに研究を重ね、木材中にリン
酸金属塩を固定するには、水に溶解した状態の金属イオ
ンおよびリン酸イオンを利用することとし、木材に金属
イオンを含む処理液およびほぼ中性にpHgJ1整され
たリン酸イオンを含む処理液を含浸させてリン酸金属塩
を生成させるようにすればよいということを見出し、こ
こに、この発明を完成した。
したがって、この発明は、木材中に金属イオンを含む処
理液およびほぼ中性のリン酸イオンを含む処理液を含浸
させ、木材中において水に溶けに(いリン酸金属塩を生
成させる改質木材の製法をその要旨としている。
以下に、この発明の詳細な説明する。
この発明に用いられる木材としては、原木丸太、製材品
、スライス単板2合板等があげられ、種類は特に限定さ
れない。
水に溶けに(い(不溶性の場合も当然含まれる)リン酸
金属塩としては、^1PO4、Ah(HPQn)a 。
AI(ToPOn)s 、Ca5(Po4)z 、Ca
HPO4,Ca()IzPOn)z 、Mgz(POn
)z 9MgHPO* 、Mg(lhPO4h等があげ
られる。
これらのリン酸金属塩(金属リン酸化物)の少なくとも
1種を木材中に固定する。
固定の方法は、つぎのとおりである。まず、金属イオン
を含む処理液を木材中に含浸させる。金属イオンとして
は、たとえば、八1”、Ca” +Mg”等のうちの少
なくとも1種があげられ、このような金属イオンを含む
処理液としては、たとえば、AlCl3 、Ah(SO
4)a +CaC1z +MgCh 、MgSO4等の
うちの少な(とも1種を含む水溶液があげられる。
ただし、2種以上を用いる場合、不溶性の塩ができるよ
うな組み合わせは避けなければならない。
つぎに、リン酸イオンを含むほぼ中性の処理液を木材中
に含浸させる。そして、金属イオンとリン酸イオンを反
応させて水に溶けにくいリン酸金属塩(金属リン酸化物
)を生成させ、木材中に固定する。リン酸イオンを含む
処理液としては、たとえば、Na、1(PO,、H,P
O,等のうちの少なくとも1種を含む水溶液があげられ
る。H,PO,水溶液奪、はぼ中性でない処理液の場合
は、水酸化ナトリウム、アンモニア水等で、はぼ中性、
好ましくはpH7〜8に調整するようにする必要がある
。また、反応中のpH’も、はぼ中性、好ましくはpH
7〜8の範囲内に保つようにすることが必要であり、水
酸化ナトリウムやアンモニア水等で適宜調節するように
する。
つぎに、リン酸金属塩を生成させる反応の具体例をあげ
る。
Al2(HPO4)3を生成させる反応としては、たと
えば、つぎの■、■の反応があげられる。
PHz〜? 2AIC13+3NaJPO4−一一−−−−→Alz
(llPQt)++6NaC1・・・■Alz(SO4
) 3 + 3NazHPO4”’1l−Alz(HP
O4)s+3NazsOn  ・”■CaHPO=を生
成させる反応しては、たとえば、つぎの■の反応があげ
られる。
CaC1,+ Na、HPO,Ca1lPO,、+ 2
NaCI ”・0Mg1lPO,を生成させる反応して
は、たとえば、つぎの■、■の反応があげられる。
MgC1z + NaJPOt     MgHPOt
 + 2NaC1=■MgSO4+ NazHPO,M
gHPOt + NazSO,・・’■金属イオンを含
む処理液あるいはリン酸イオンを含む処理液の含浸は、
木材を処理液中に浸漬すること等によって行うが、木材
が単板等の場合には、処理液を木材表面に塗布したのち
、養生含浸させる塗布法を利用するようにしてもよい。
2種以上の含浸法を併用するようにしてもよい。
必要に応じ、木材を湯せんすることにより、未反応物、
副生成物を除去する。
このようにして得られた改質木材は、優れた難燃性、防
腐・防虫性および寸法安定性を有するものとなる。
なお、前記の説明では、金属イオンを含む処理液をリン
酸イオンを含む処理液よりも先に木材に含浸させるよう
にしているが、逆にする場合もありうる。
つぎに、実施例について説明する。
(実施例1) ブナ材の2關厚ロータリー単板を85℃の水中に5時間
浸漬し、木材を飽水させた。つぎに85℃のAh(SO
nhの50重景%水溶液からなる処理液中に5時間木材
を浸漬した。つぎに、85℃のNa21)PO,の50
重量%水溶液からなる処理液に5時間浸漬した。この処
理液中に木材を浸漬した後、処理液のpHは酸性側に移
行するので、pH8前後に安定させるため、処理液にN
aOHを加えた。処理は数時間で終了した。この後、湯
せんにより、未反応物および副生成物を除去した。これ
により、処理前に対して60%重量増加した改質木材(
処理木材)が得られた。
この改質木材は、自消性が付与されて、優れた難燃性を
備えているほか、優れた防腐・防虫性および寸法安定性
も備えていた。
(実施例2) ブナ材の2zm厚ロータリー単板を常温の水中に浸漬し
た。そして、l Torrに減圧して6時間放置し、木
材を飽水させた。つぎに、85℃の^IChの50重量
%水溶液からなる処理液中に5時間木材を浸漬した。こ
のあと、85℃のNazHPO,の50重量%水溶液か
らなる処理液中に5時間浸漬した。この処理中、処理液
のpnが8前後に安定するようNaOHを加えた。最後
に湯せんを行った。これにより、処理前に対して40%
重量増加した改質木材(処理木材)が得られた。
この改質木材は、自消性が付与されて優れた難燃性を備
えるとともに抗収縮能(A S E)が32%となって
優れた寸法安定性も備えていた。そのうえ、優れた防腐
・防虫性も備えていた。
〔発明の効果〕
この発明にかかる改質木材の製法は、木材中に金属イオ
ンを含む処理液およびほぼ中性のリン酸イオンを含む処
理液を含浸させ、木材中において水に溶けにくいリン酸
金属塩を生成させるようにするので、難燃性、防腐・防
虫性および寸法安定性が優れた改質木材が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木材中に金属イオンを含む処理液およびほぼ中性
    のリン酸イオンを含む処理液を含浸させ、木材中におい
    て水に溶けにくいリン酸金属塩を生成させる改質木材の
    製法。
  2. (2)リン酸金属塩が、AlPO_4、Al_2(HP
    O_4)_3、Al(H_2PO_4)_3、Ca_3
    (PO_4)_2、CaHPO_4、Ca(H_2PO
    _4)_2、Mg_3(PO_4)_2、MgHPO_
    4およびMg(H_2PO_4)_2からなる群の中か
    ら選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲第1項
    記載の改質木材の製法。
  3. (3)含浸が、浸漬することおよび/または塗布後養生
    することによって行われる特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の改質木材の製法。
JP60257204A 1985-11-15 1985-11-15 改質木材の製法 Pending JPS62116105A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257204A JPS62116105A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 改質木材の製法
GB8619671A GB2186894B (en) 1985-11-15 1986-08-13 Method of manufacturing modified wood material
US06/896,964 US4731265A (en) 1985-11-15 1986-08-15 Method of manufacturing modified wood material
DE19863630139 DE3630139A1 (de) 1985-11-15 1986-09-04 Verfahren zur herstellung von modifiziertem holzwerkstoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257204A JPS62116105A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 改質木材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116105A true JPS62116105A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17303114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257204A Pending JPS62116105A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 改質木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116105A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116505A (ja) 改質合板
JPS62116105A (ja) 改質木材の製法
JPS63159006A (ja) 改質木材の製法
JPS63137802A (ja) 改質木材の製法
JPS63237902A (ja) 改質木材の製法
JPS62275703A (ja) 改質木材の製法
JPH042403B2 (ja)
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPH02116510A (ja) 改質木材の製法
JPH02307703A (ja) 改質木材の製法
JPH0482710A (ja) 改質木材の製法
JPH01271203A (ja) 改質木材の製法
JPH01297203A (ja) 改質木材の製法
JPS6327203A (ja) 改質木材の製法
JPH01264801A (ja) 改質木材の製法
JPH03277502A (ja) 改質木材の製法
JPH026101A (ja) 改質木材の製法
JPH01244801A (ja) 改質木材の製法
JPS63267502A (ja) 改質木材の製法
JPH0550407A (ja) 改質木材の製法
JPS6351102A (ja) 改質木材の製法
JPH02162001A (ja) 改質木材の製法
JPS63159008A (ja) 改質木材の製法
JPH0482702A (ja) 改質木材の製法
JPH0482709A (ja) 改質木材の製法