JPS62144901A - 改質木材の製法 - Google Patents

改質木材の製法

Info

Publication number
JPS62144901A
JPS62144901A JP60285974A JP28597485A JPS62144901A JP S62144901 A JPS62144901 A JP S62144901A JP 60285974 A JP60285974 A JP 60285974A JP 28597485 A JP28597485 A JP 28597485A JP S62144901 A JPS62144901 A JP S62144901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
ions
insoluble
aqueous solution
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60285974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042403B2 (ja
Inventor
隆 中井
平尾 正三
歩 安田
義弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60285974A priority Critical patent/JPS62144901A/ja
Priority to GB8619671A priority patent/GB2186894B/en
Priority to US06/896,964 priority patent/US4731265A/en
Priority to DE19863630139 priority patent/DE3630139A1/de
Publication of JPS62144901A publication Critical patent/JPS62144901A/ja
Publication of JPH042403B2 publication Critical patent/JPH042403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/0278Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation
    • B27K3/0292Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation for improving fixation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/08Impregnating by pressure, e.g. vacuum impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/163Compounds of boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/166Compounds of phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/18Compounds of alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/20Compounds of alkali metals or ammonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K2240/00Purpose of the treatment
    • B27K2240/30Fireproofing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、建材等に用いられる改質木材の製法に関す
る。
〔背景技術〕
不溶性不燃性無機化合物を木材中に含ませτ1、難燃性
、防腐・防虫性および寸法安定性を付与した改質木材を
得る改質木材の製法が開発されている。
木材の難燃化についてつぎに説明する。
木材に難燃性を付与するための処理法として、種々の方
法がある。難燃化のメカニズムから分類すると、大体、
つぎのようにわけられる。
(a)  無機物による被覆 (bl  炭化促進 (C)  発炎燃焼における連鎖反応の阻害(d+  
不燃性ガスの発生 (e)  分解、結晶水放出による吸熱(f)  発泡
層による断熱 木材中に不溶性不燃性無機化合物を含ませれば、前記(
81のほか無機化合物の種類によっては(b)。
(C)その他のメカニズムによる効果を得ることができ
る。しかも、不溶性不燃性無機化合物は、木材から熔は
出す恐れが少ないので効果が薄れる恐れも少ない。
(a)、 (b)および(C)のメカニズムについて、
つぎに詳しく説明する。(a)の無機物による被覆は、
たとえ、可燃性の材料であっても、不燃性の無機物と適
当な配合比で複合すれば、難燃化しうるということであ
る。たとえば、従来知られてきる木片セメント板は、可
燃性木材を不燃性のセメントと約1対lの重量配合比で
混合し、板状に成形したものであって、JISで準不燃
材料として認められている。(b)の炭化促進はつぎの
ようなメカニズムである。木材は、加熱されると熱分解
して可燃性ガスを発生し、これが発炎燃焼するわけであ
るが、リン酸あるいはホウ酸が存在すると木材の熱分解
すなわち炭化が促進される。こうして形成された炭化層
が断熱層として作用し、難燃効果が生じる。したがって
、不溶性不燃性無機化合物がリン酸成分あるいはホウ酸
成分を含む場合は、難燃効果が高いものとなる。(C1
は、炎中でのラジカル的な酸化反応において、ハロゲン
が連鎖移動剤として作用する結果、酸化反応が阻害され
て難燃効果が生じるというメカニズムである。したがっ
て、不溶性不燃性無機化合物がハロゲンを含む場合は、
難燃効果が高いものとなる。
つぎに、木材の防腐・防虫化について説明する。菌類が
木材を腐敗させる際、まず、菌糸が木材内腔中へ侵入す
ることが不可欠である。しかし、木材内腔中に異物が存
在すると菌糸が侵入できず、結果的に腐敗されにくくな
る。木材内腔中の異物は、特に防腐効果のある薬剤であ
る必要は無く、菌類の養分になるもので無ければ、何で
あっても良い。防虫についても防腐と同じである。した
がって、不溶性不燃性無機化合物を木材内腔中に含ませ
れば、木材の防腐・防虫性を向上させうるさらに、木材
の寸法安定化について説明する。
木材を膨潤させておき、木材細胞壁中に何らかの物質を
固定できれば、バルク効果により、寸法安定効果が得ら
れる。固定物質として、水に溶けにくい無機物も使いう
る。したがって、不溶性不燃性無機化合物を木材細胞壁
中に固定すれば、寸法安定性を向上させうる。
しかし、一般に、不溶性不燃性無機化合物をそのまま水
に分散させ、この分散液からなる処理液を木材中に浸透
させようとしても、木材中にはほとんど水しか浸透して
行かない。これは、つぎのような理由による。すなわち
、木材中に浸透する際に処理液が通過するべき経路の内
、最も狭い部分はピットメンプランであるが、ここにお
ける空隙径が約0.1μ−であるのに対し、分散した不
溶性不燃性無機化合物の粒子は、普通、0.1μmより
もかなり大きいからである。
そこで、混合することにより不溶性不燃性無機化合物を
生じさせる2種の水溶性無機化合物水溶液の一方を木材
に含浸させたのち、他方を木材に含浸させることにより
、木材組織内に不溶性不燃性無機化合物を分散定着させ
るようにすることが行われている。水溶液であれば木材
の組織内に含浸させることが簡単にできるからである。
より具体的には、たとえば、反応して、不溶性不燃性無
機化合物を生じうるイオン同志を別々に含ませた二つの
水溶液を、水溶性無機化合物を水に溶解させることによ
りつくり、雨水溶液を順に木材に含浸させる。そして、
木材中でイオン同志を反応させて、不溶性不燃性無機化
合物を生じさせる。
しかしながら、このような方法で改質木材をつくるよう
にすると、つぎのような問題が生じた。
すなわち、木材内部よりも、木材表面に多量の不溶性不
燃性無機化合物が生成されてしまう場合が多く、そのた
め木材表面の木質感が失われるとともに、不溶性不燃性
無機化合物の損失も多くなるという問題である。また、
水溶液を入れた処理浴に木材を浸漬するようにする場合
には、後で浸漬する処理浴で多量の不溶性不燃性無機化
合物が生じ、処理浴の再利用が不可能となるとともに、
不溶性不燃性無機化合物の損失がいっそう多(なるとい
う問題である。
〔発明の目的〕
この発明は、このような問題を解決するためになされた
ものであって、木材内部に効率よく不溶性不燃性無機化
合物を生成させることができ、表面の木質感を損なうこ
ともなく、難燃性、防腐・防虫性および寸法安定性の優
れたものを得ることができる改質木材の製法を提供する
ことを目的としている。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、発明者らは研究を重
ねた。その結果、BaイオンおよびBO3イオンを含む
水溶液とBO3イオンおよびP。
4イオンを含む水溶液とを別々に木材に含浸させて、木
材中に不溶性不燃性無機化合物を生成させるようにすれ
ばよいということを見出し、ここに、この発明を完成し
た。
したがって、この発明は、混合することにより不溶性不
燃性無機化合物を生じさせる2種の水溶性無機化合物水
溶液の一方を木材に含浸させたのち、他方を木材に含浸
させることにより、木材組織内に不溶性不燃性無機化合
物を分散定着させる改質木材の製法であって、第1の水
溶液としてBaイオンおよびBO3イオンを含む水溶液
、第2の水溶液としてBO3イオンおよびBO4イオン
を含む水溶液を用いることを特徴とする改質木材の製法
をその要旨としている。
以下に、この発明の詳細な説明する。
この発明に用いられる木材としては、原木丸太、製材品
、スライス単板1合板等があげられ、種類は特に限定さ
れない。
この発明の製法では、水溶性無機化合物を水に溶解させ
て、BaイオンおよびBO3イオンを含ませるようにし
た第1の水溶液と、BO3イオンおよびBO4イオンを
含ませるようにした第2の水溶液を用いる。水に溶解し
てBaイオンを生じさせる無機化合物としては、たとえ
ば、BaCl2 、BaBr2 、Ba (NO3)2
およびBa (OH)2等が用いられ、複数種類が併用
されるようであってもよい。水に熔解してBO3イオン
を生じさせる無機化合物としては、たとえば、H3BO
3,NaBO2およびKBO2等が用いられ、複数種類
が併用されるようであってもよい。水に溶解してPO4
イオンを生じさせる無機化合物としては、たとえば、H
3PO4、Na3 PO4、Na2 HPO4、NaH
2PO4、(NH4)3 PO4、(NH4)2 HP
O4およびNH4H2po、等が用いられ、複数種類が
併用されるようであってもよい。
第1および第2の処理液を順に木材中に含浸させる。第
1および第2の処理液の含浸はどちらを先にするようで
あってもよい。このあと、普通は、アルカリ性の処理液
を木材中に含浸させる等してアルカリ性の条件で各イオ
ンを反応させる。そして、不溶性不燃性無機化合物を木
材中に生成させて改質木材を得る。アルカリ性の処理液
のpHは、普通、pH8以上とするのがよく、好ましく
はpH8〜10とするのがよい。処理液の含浸は、たと
えば、処理液が入れられた処理浴に木材を浸漬させるこ
と等により行う。
前記反応で得られる不溶性不燃性無機化合物としては、
Mho  (ZOa )e X2  (M: Ba、、
Z :B、PSX:OH,CI、Br、口)の基本構造
を有するアパタイト等があげられる。ここで、口は空格
子点(vacancy )である。アパタイトは、Zと
してB、Pを同時に含む場合もあるし、Xとして同時に
2M以上含む場合もある。さらに、結晶水を含む場合も
ある。
このようにして改質木材をつくるようにすると、木材表
面に不溶性不燃性無機化合物ができて内部に処理液が浸
入しにくくなる前に充分木材内部に処理液を含浸させる
ことができるといった理由で、木材内部に効率よく不溶
性不燃性無機化合物を生成させることができ、木材表面
で生成する不溶性不燃性無機化合物は少なく、処理浴を
用いた場合は処理浴内で生成する不溶性不燃性無機化合
物も少ない。したがって、不溶性不燃性無機化合物の損
失が少なく、木材表面の木質感も損なわれる想れが非常
に少ない。さらに、木材の組織内に不溶性不燃性無機化
合物を生成させるようにすれば、優れた難燃性、防腐・
防虫性および寸法安定性を有する改質木材が得られる。
なお、BO3イオンおよびBO4イオンが用いられてい
るので、ホウ酸成分、リン酸成分を含む不溶性不燃性無
機化合物ができる。そのため、得られる改質木材の難燃
性は非常に高いものとなっている。第1の水溶液にBa
Cl2あるいはBaBr2を熔解させたものを用いるな
どして、ハロゲンを含む不溶性不燃性無機化合物を生成
させるようにすると、得られる改質木材の難燃性がいっ
そう高いものとなる。
つぎに、実施例について説明する。
(実施例1) ブナ材の3 mmmコロ−タリー単板、常温の水中に浸
漬し、30Torr程度の減圧下で5時間放置して飽水
させた。この飽水単板をBaCl2およびH3BO3の
混合水溶液(第1の処理液)が入れられた第1の処理浴
中に浸漬したのち、(N H4)2)(PO4およびH
3BO3の混合水溶液(第2の処理液)が入れられた第
2の処理浴中に浸漬した。つぎに、pH8〜10のアル
カリ性水溶液が入れられた第3の処理浴中に浸漬した。
そうすると、木材絶乾重量100に対して50の不溶性
不燃性無機化合物(無機物)を含む改質木材(木材−無
機複合体)が得られた。
この改質木材は、難燃性、防腐・防虫性および寸法安定
性が優れ、そのうえ、表面の木質感も失われていなかっ
た。また、第1の処理液はもちろん再利用可能であった
が、第2.第3の処理浴も、沈澱があまり生成せず、再
利用することが可能であった。
(実施例2) 実施例1と同様にして、ブナ材の3鶴厚ロータリー車坂
を飽水処理し、さらに、B a C12およびH3BO
3の混合水溶液(第1の処理液)による処理および<N
Ha )2 HPO4およびH3BO3の混合水溶液(
第2の処理液)による処理を行った。このあと、単板に
アルカリ性水溶液を減圧含浸した。そうすると、木材絶
乾重量100に対して50の不溶性不燃性無機化合物(
無機物)を含む改質木材(木材−無機複合体)が得られ
たこの改質木材は、難燃性、防腐・防虫性および寸法安
定性が優れ、そのうえ、表面の木質感も失われていなか
った。また、第1の処理浴はもちろん再利用可能であっ
たが、第2の処理浴も、沈澱があまり生成せず、再利用
することが可能であった。
(実施例3) B a Cl 2およびH3BO3の混合水溶液の代わ
りに、第1の処理液としてB a B r 2およびH
3BO3の混合水溶液を使用するようにしたほかは、実
施例1と全く同様にして改質木材(木材−無機複合体)
を得た。
この改質木材は、!l燃性、防腐・防虫性および寸法安
定性が優れ、そのうえ、表面の木質感も失われていなか
った。また、第1の処理浴はもちろん再利用可能であっ
たが、第2.第3の処理浴も、沈澱があまり生成せず、
再利用することが可能であった。
(実施例4) (NH4)2 HPO4およびH3BO3の混合水溶液
の代わりに、第2の処理液としてNa2HPO4および
H3BO3の混合水溶液を使用するようにしたほかは、
実施例1と全く同様にして改質木材(木材−無機複合体
)を得た。
この改質木材は、難燃性、防腐・防虫性および寸法安定
性が優れ、そのうえ、表面の木質感も失われていなかっ
た。また、第1の処理浴はもちろん再利用可能であった
が、第2.第3の処理浴も、沈澱があまり生成せず、再
利用することが可能であった。
〔発明の効果〕
この発明にかかる改質木材の製法は、混合することによ
り不溶性不燃性無機化合物を生じさせる2種の水溶性無
機化合物水溶液の一方を木材に含浸させたのち、他方を
木材に含浸させることにより、木材組織内に不溶性不燃
性無機化合物を分散定着させる改質木材の製法であって
、第1の水溶液としてBaイオンおよびBO3イオンを
含む水溶液、第2の水溶液としてBO3イオンおよびP
O4イオンを含む水溶液を用いるようにするので、木材
内部に効率よく不溶性不燃性無機化合物を生成させるこ
とができ、表面の木質感を損なうことなく、難燃性、防
腐・防虫性および寸法安定性の優れた改質木材を得るこ
とができる。
代理人 弁理士  松 本 武 彦 手続補正書(帥 珈61年3月11日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)混合することにより不溶性不燃性無機化合物を生
    じさせる2種の水溶性無機化合物水溶液の一方を木材に
    含浸させたのち、他方を木材に含浸させることにより、
    木材組織内に不溶性不燃性無機化合物を分散定着させる
    改質木材の製法であって、第1の水溶液としてBaイオ
    ンおよびBO_3イオンを含む水溶液、第2の水溶液と
    してBO_3イオンおよびPO_4イオンを含む水溶液
    を用いることを特徴とする改質木材の製法。
  2. (2)不溶性不燃性無機化合物が、M_1_0(ZO_
    4)_6X_6(M:Ba、Z:B、P、X:OH、C
    l、Br、□)の基本構造を有するアパタイトである特
    許請求の範囲第1項記載の改質木材の製法。
  3. (3)第1液が、BaCl_2、BaBr_2、Ba(
    NO_3)_2およびBa(OH)_2からなる群より
    選ばれた少なくとも1種に由来するBaイオン、および
    、H_3BO_3、NaBO_2およびKBO_2から
    なる群より選ばれた少なくとも1種に由来するBO_3
    イオンを含むものである特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の改質木材の製法。
  4. (4)第2液が、H_3BO_3、NaBO_2および
    KBO_2からなる群より選ばれた少なくとも1種に由
    来するBO_3イオン、およびH_3PO_4、Na_
    3PO_4、Na_2HPO_4、NaH_2PO_4
    、(NH_4)_3PO_4、(NH_4)_2HPO
    _4およびNH_4H_2PO_4からなる群より選ば
    れた少なくとも1種に由来するPO_4イオンを含むも
    のである特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれ
    かに記載の改質木材の製法。
JP60285974A 1985-11-15 1985-12-19 改質木材の製法 Granted JPS62144901A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285974A JPS62144901A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 改質木材の製法
GB8619671A GB2186894B (en) 1985-11-15 1986-08-13 Method of manufacturing modified wood material
US06/896,964 US4731265A (en) 1985-11-15 1986-08-15 Method of manufacturing modified wood material
DE19863630139 DE3630139A1 (de) 1985-11-15 1986-09-04 Verfahren zur herstellung von modifiziertem holzwerkstoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285974A JPS62144901A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 改質木材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144901A true JPS62144901A (ja) 1987-06-29
JPH042403B2 JPH042403B2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=17698378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285974A Granted JPS62144901A (ja) 1985-11-15 1985-12-19 改質木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487203A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Masao Tsunoda Self-fire extinguishing wood
JPH0288705U (ja) * 1988-05-07 1990-07-13
JPH0484033A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Tomiyasu Honda 暖房床板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487203A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Masao Tsunoda Self-fire extinguishing wood
JPH0288705U (ja) * 1988-05-07 1990-07-13
JPH0484033A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Tomiyasu Honda 暖房床板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042403B2 (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62144901A (ja) 改質木材の製法
JPH02116505A (ja) 改質合板
JPS63159006A (ja) 改質木材の製法
JPH02307703A (ja) 改質木材の製法
JPS63137802A (ja) 改質木材の製法
JPH03166904A (ja) 改質木材の製法
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPS62144902A (ja) 改質木材の製法
JPS63315791A (ja) 防火ドア
JPH0550407A (ja) 改質木材の製法
JPS63207603A (ja) 改質木材の製法
JPH0519882B2 (ja)
JPS63207602A (ja) 改質木材の製法
JPH0482702A (ja) 改質木材の製法
JPS6327203A (ja) 改質木材の製法
JPH02116508A (ja) 改質木材の製法
JPH02116509A (ja) 改質木材の製法
JPS6351104A (ja) 改質木材の製法
JPH03140202A (ja) 改質木材の製法
JPH01271203A (ja) 改質木材の製法
JPS6351102A (ja) 改質木材の製法
JPS62116105A (ja) 改質木材の製法
JPH02252502A (ja) 改質木材の製法
JPH01244801A (ja) 改質木材の製法
JPH03166903A (ja) 改質木材の製法