JPH0519882B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519882B2
JPH0519882B2 JP10231187A JP10231187A JPH0519882B2 JP H0519882 B2 JPH0519882 B2 JP H0519882B2 JP 10231187 A JP10231187 A JP 10231187A JP 10231187 A JP10231187 A JP 10231187A JP H0519882 B2 JPH0519882 B2 JP H0519882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
treatment liquid
insoluble
anion
containing treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10231187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63267504A (ja
Inventor
Takashi Nakai
Shozo Hirao
Hiroaki Usui
Yoshihiro Oota
Hiroyuki Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10231187A priority Critical patent/JPS63267504A/ja
Priority to US07/157,228 priority patent/US4857365A/en
Priority to GB8803762A priority patent/GB2202555B/en
Priority to DE3805819A priority patent/DE3805819A1/de
Publication of JPS63267504A publication Critical patent/JPS63267504A/ja
Publication of JPH0519882B2 publication Critical patent/JPH0519882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/32Mixtures of different inorganic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/04Impregnating in open tanks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 この発明は、建材等として用いられる改質木材
の製法に関する。 〔背景技術〕 不溶性不燃性無機物を木材中に生成させて、難
燃性(防火性)、防腐・防虫性および寸法安定性
を付与した改質木材を得る改質木材の製法が開発
されている。 木材の難燃化について、つぎに説明する。 木材に難燃性を付与するための処理法として、
種々の方法がある。難燃化のメカニズムから分類
すると、大体、つぎのように分けられる。 (a) 無機物による木質の被覆 (b) 炭化促進 (c) 発炎燃焼における連鎖反応の阻害 (d) 不燃性ガスの発生 (e) 分解・結晶水放出等による吸熱 (f) 発泡層形成による断熱 木材中に不溶性不燃性無機物を含ませれば、前
記(a)のほか、無機物の種類によつては、(b)および
(c)等のメカニズムによる効果も併せて期待でき
る。しかも、不溶性不燃性無機物は、木材から溶
け出す恐れが少ないので効果が薄れる恐れも少な
い。 (a)、(b)および(c)のメカニズムについて、つぎに
詳しく説明する。(a)の無機物による被覆は、たと
え、可燃性の材料であつても、不燃性の無機物と
適当な配合比で複合すれば、難燃化しうるという
ことである。たとえば、従来知られている木片セ
メント板は、可燃性木材を不燃性のセメントと約
1対1の重量配合比で混合し、板状に成形したも
のであつて、JISで準不燃材料として認められて
いる。(b)の炭化促進はつぎのようなメカニズムで
ある。木材は、加熱されると熱分解して可燃性ガ
スを発生し、これが発炎燃焼するわけであるが、
リン酸あるいはホウ酸等が存在すると木材の熱分
解すなわち炭化が促進される。こうして形成され
た炭化層が断熱層として作用し、難燃効果が生じ
る。したがつて、不溶性不燃性無機物がリン酸成
分あるいはホウ酸成分等を含む場合は、難燃効果
が高いものとなる。(c)は、炎中でラジカル的な酸
化反応において、ハロゲンが連鎖移動剤として作
用する結果、酸化反応が阻害されて難燃効果が生
じるというメカニズムである。したがつて、不溶
性不燃性無機物がハロゲンを含んでおれば、難燃
効果が高いものとなる。 つぎに、木材の防腐・防虫化について説明す
る。菌類が木材を腐敗させる際、まず、菌糸が木
材内腔中へ侵入することが不可欠である。しか
し、木材内腔中に異物が存在すると菌糸が侵入で
きず、結果的に腐敗されにくくなる。木材内腔中
の異物は、特に防腐効果のある薬剤(防腐剤)で
ある必要は無く、菌類の養分になるもので無けれ
ば、何であつても良い。防虫についても防腐と同
じであるが、防虫効果のある薬剤を用いるのが好
ましい。そのようなものとしては、たとえば、虫
に対して消化性の悪い薬剤、消化しない薬剤、あ
るいは、忌避作用のある薬剤があげられる。した
がつて、不溶性不燃性無機物を木材内腔中に含ま
せれば、木材の防腐・防虫性を向上させうる。 さらに、木材の寸法安定化について説明する。
木材を水で膨潤させておき、木材細胞壁中に何ら
かの物質を固定できれば、バルク効果により、寸
法安定化効果が得られる。固定物質として、水に
溶けにくい無機物も使いうる。したがつて、不溶
性不燃性無機物を木材細胞壁中に固定すれば、寸
法安定性を向上させうる。 しかし、一般に、不溶性不燃性無機物をそのま
ま水に分散させ、この分散液からなる処理液を木
材中に浸透させようとしても、木材中にはほとん
ど水しか浸透して行かない。これは、つぎのよう
な理由による。すなわち、木材中に浸透する際に
処理液が通過すべき経路の内、最も狭い部分はピ
ツトメンブランであるが、ここにおける空隙径が
約0.1μmであるのに対し、分散した不溶性不燃性
無機物の粒子は、普通、0.1μmよりもかなり大き
いからである。 そこで、発明者らは、Ba、Ca等のカチオンを
含む処理液と、CO3、PO4、BO3、OH等のアニ
オンを含む処理液の2種類の処理液を準備し、こ
れらを順に1回ずつ木材に含浸させ、アニオンと
カチオンとを反応させて不溶性不燃性無機物を木
材内に生成させる改質木材の製法を先に開発した
(特願昭60−089423)。この方法によれば、木材中
にある程度の不溶性不燃性無機物を含ませること
が可能であり、難燃性(防火性)、防腐・防虫性
および寸法安定性が付与されるとともに硬度も上
昇した改質木材を得ることができる。 しかしながら、前記製法で得られた改質木材よ
りも、もつと性能の優れたものが望まれていた。 〔発明の目的〕 この発明はこのような事情に鑑みなされたもの
であつて、難燃性、防腐・防虫性、寸法安定性お
よび硬度の非常に優れた改質木材を得ることので
きる製法を提供することを目的としている。 〔発明の開示〕 発明者らは、木材に含ませる不溶性不燃性無機
物の量を増やすことにより、前記の目的を達成し
ようとして研究を重ねた。その結果、カチオン含
有処理液とアニオン含有処理液とを交互に含浸さ
せ、両処理液を複数回含浸させるようにすればよ
いということを見出し、ここに、この発明を完成
した。 したがつて、この発明は、混合することにより
不溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処
理液とアニオン含有処理液の組み合わせのうちの
一方を木材に含浸させたのち、他方を木材に含浸
させることにより、木材組織内に不溶性不燃性無
機物を定着させるようにする改質木材の製法であ
つて、両処理液の含浸を交互に繰り返して、両処
理液を複数回含浸させるようにすることを特徴と
する改質木材の製法をその要旨としている。 以下に、この発明を詳しく説明する。 この発明に用いられる木材としては、原木丸
太、製材品、スライス単板、合板等があげられ、
種類は特に限定されない。木材はあらかじめ飽水
させておくのが好ましい。 この発明の製法では、混合することにより不溶
性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理液
とアニオン含有処理液の組み合わせを用いる。カ
チオン含有処理液としては、Mg、Al、Ca、Zn
あるいはBaカチオン等のカチオンのうちの1種
あるいは2種以上を含むものが用いられるが、こ
こにあげたものに限定されない。アニオン含有処
理液としては、CO3、SO4、PO4、BO3あるいは
OHアニオン等のアニオンのうちの1種あるいは
2種以上を含むものが用いられるが、ここにあげ
たものに限定されない。アニオン含有処理液とし
ては、PO4、BO3アニオンあるいはC1アニオン等
のハロゲンアニオンを含むものを用いるようにす
るのが好ましい。前記(b)あるいは(c)のメカニズム
による効果が得られるからである。カチオン含有
処理液は、たとえば、Mg、Al、Ca、Znあるい
はBaカチオン等のカチオンのうちのいずれかを
含む水溶性無機物を水に溶解させることにより得
ることができる。アニオン含有処理液は、たとえ
ば、CO3、SO4、PO4、BO3あるいはOHアニオン
等のアニオンのうちのいずれかを含む水溶性無機
物を水に溶解させることにより得ることができ
る。水に溶解し、Mg、Al、Ca、ZnあるいはBa
カチオンを生じさせる無機物としては、たとえ
ば、MgCl2、MgBr2、MgSO4・H2O、Mg
(NO32・6H2O、AlCl3、AlBr3、Al2(SO43、Al
(NO33・9H2O、CaCl2、CaBr2、Ca(NO32
ZnCl2、BaCl2・2H2O、BaBr2、Ba(NO32等が
あげられる。水に溶解し、CO3、SO4、PO4
BO3あるいはOHアニオンを生じさせる無機物と
しては、たとえば、Na2CO3、(NH42CO3
H2SO4、Na2SO4、(NH42SO4、H3PO4
Na2HPO4、(NH42HPO4、H3BO3、NaBO2
NH4BO2等があげられる。カチオン含有処理液
およびアニオン含有処理液にそれぞれ用いられる
水溶性無機物の組み合わせとしては、互いに反応
して不溶性不燃性無機物を生じさせる組み合わせ
であれば、特に限定されないが、たとえば、塩化
バリウム、塩化カルシウムに対しては酸性リン酸
アンモニウム等、塩化バリウムに対してはホウ酸
等、硫酸マグネシウムに対しては酸性リン酸ナト
リウム等を選ぶことができる。 木材の処理は、たとえば、つぎのようにして行
う。まず、カチオン含有処理液(第1浴)に木材
を浸漬し、つぎにアニオン含有処理液(第2浴)
に木材を含浸して木材組織内でカチオンとアニオ
ンとを反応させ、木材中に不溶性不燃性無機物
(無機塩)を生成、定着させる。このあと、さら
に、カチオン含有処理液およびアニオン含有処理
液に木材を浸漬することを交互に繰り返し、木材
中にさらに不溶性不燃性無機物を生成、定着させ
る。各処理液の含浸の回数は、少なくとも2回含
浸させるようであれば特に限定されず、必要とさ
れる改質木材の性能等に応じて決定するとよい。
アニオン含有処理液を最初に含浸させるようであ
つてもよく、両処理液のうちのいずれを最初に含
浸させるかは特に限定されない。また、最後に含
浸させる処理液が最初に含浸させる処理液と同じ
になるようであつてもよいし、異なるようであつ
てもよい。処理液の含浸は、浸漬以外の方法で行
うようであつてもよい。 このようにして木材の処理を行うと、各処理液
を1回ずつ含浸させるだけの場合に比べて、木材
中の不溶性不燃性無機物の量を多くすることがで
きる。発明者らが調べたところ、一般に、カチオ
ン含有処理液およびアニオン含有処理液の処理を
6回繰り返すことにより、木材中に不溶性不燃性
無機物を200%以上含ませることができるという
ことがわかつた。処理液中に含まれる水溶性無機
物(イオン)の種類によつては、改質木材の性能
(防火性、防腐性等)の向上には寄与するが、溶
解度があまり高くないため、1回だけの含浸だけ
では、木材内の空隙量に比べてごくわずかの不溶
性不燃性無機物しか定着させることができない場
合がある。このような場合であつても、複数回含
浸を行うことにより、木材中に定着させる不溶性
不燃性無機物の量を増やすことができるのであ
る。 不溶性不燃性無機物の生成、定着を終えたあ
と、必要に応じて水洗し、乾燥して改質木材を得
る。 このようにして得られた改質木材は、不溶性不
燃性無機物を多量に含むので、難燃性、防腐・防
虫性、寸法安定性および硬度が非常に優れている
のである。 つぎに、実施例および比較例について説明す
る。 比較例 1 マツ、スギおよびブナ材の2mm厚ロータリー単
板を、それぞれ20〜30mmHgの圧力下で水中に浸
漬し、24時間放置して飽水状態にした。つぎに、
得られた飽水単板を、第1浴の50℃のBaCl2
2H2O溶液(2mol/H2O1000ml、PH5〜6)に24
時間浸漬した。こののち、第2浴の50℃の
(NH42HPO4溶液(4mol/H2O1000ml、PH5〜
6)に24時間浸漬して改質木材を得た。 実施例 1 比較例1と同じ第1浴および第2浴の処理を2
回繰り返して(繰り返し回数2)改質木材を得
た。 実施例 2 比較例1と同じ第1浴および第2浴の処理を2
回繰り返したのち、さらに木材を第1浴に24時間
浸漬(繰り返し回数2.5)して改質木材を得た。 実施例 3〜5 比較例1と同じ第1浴および第2浴の処理を、
実施例3では3回、実施例4では3.5回、実施例
5では4回それぞれ繰り返して改質木材を得た。 比較例 2 第1浴を50℃のCaCl2溶液(2mol/H2O1000
ml、PH5〜7)とし、第2浴を50℃の
(NH42HPO4溶液(4mol/H2O1000ml、PH5〜
6)として用い、比較例1と同様に処理して改質
木材を得た。 実施例 6 比較例2と同じ第1浴および第2浴の処理を2
回繰り返して(繰り返し回数2)改質木材を得
た。 実施例 7 比較例2と同じ第1浴および第2浴の処理を2
回繰り返したのち、さらに木材を第1浴に24時間
浸漬(繰り返し回数2.5)して改質木材を得た。 実施例 8〜10 比較例2と同じ第1浴および第2浴の処理を、
実施例8では3回、実施例9では3.5回、実施例
10では4回それぞれ繰り返して改質木材を得た。 比較例 3 第1浴を50℃のMgSO4溶液(2mol/H2O1000
ml、PH3〜4)とし、第2浴を50℃のNaHPO4
溶液(4mol/H2O1000ml、PH5〜6)として用
い、比較例1と同様に処理して改質木材を得た。 実施例 11〜13 比較例3と同じ第1浴および第2浴の処理を、
実施例11では2回、実施例13では3回、実施例13
では4回それぞれ繰り返して改質木材を得た。 実施例1〜13および比較例1〜3で得られた改
質木材につき、無機物含浸率、防火性(難燃性)、
寸法安定性および防腐・防虫性を調べた。結果を
第1表に示す。ただし、評価基準はつぎのとおり
である。含浸率は、絶乾した木材の重量に対する
木材内生成無機物の重量の割合である。防火性
は、JIS A 1321における難燃級を◎、難燃
級を△とし、その問を○とした。寸法安定性は、
飽水時の寸法変化の改善率(未処理は0%、寸法
変化なしは100%)を調べることとした。防腐・
防虫性は、腐敗および虫害に対応する重量の減少
率で評価することとし、ほとんど減少しないもの
を◎、通常の木材の場合を×、その問を○とし
た。
【表】
〔発明の効果〕
この発明にかかる改質木材の製法は、混合する
ことにより不溶性不燃性無機物を生じさせるカチ
オン含有処理液とアニオン含有処理液の組み合わ
せのうちの一方を木材に含浸させたのち、他方を
木材に含浸させることにより、木材組織内に不溶
性不燃性無機物を定着させるようにする改質木材
の製法であつて、両処理液の含浸を交互に繰り返
して、両処理液を複数回含浸させるようにするの
で、難燃性、防腐・防虫性、寸法安定性および硬
度の非常に優れた改質木材を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 混合することにより不溶性不燃性無機物を生
    じさせるカチオン含有処理液とアニオン含有処理
    液の組み合わせのうちの一方を木材に含浸させた
    のち、他方を木材に含浸させることにより、木材
    組織内に不溶性不燃性無機物を定着させるように
    する改質木材の製法であつて、両処理液の含浸を
    交互に繰り返して、両処理液を複数回含浸させる
    ようにすることを特徴とする改質木材の製法。 2 カチオン含有処理液が、Mg、Al、Ca、Zn
    およびBaカチオンからなる群の中から選ばれた
    少なくとも1種を含み、アニオン含有処理液が、
    CO3、SO4、PO4、BO3およびOHアニオンからな
    る群の中から選ばれた少なくとも1種を含む特許
    請求の範囲第1項記載の改質木材の製法。
JP10231187A 1987-02-24 1987-04-24 改質木材の製法 Granted JPS63267504A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231187A JPS63267504A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 改質木材の製法
US07/157,228 US4857365A (en) 1987-02-24 1988-02-18 Method of manufacturing modified wood material
GB8803762A GB2202555B (en) 1987-02-24 1988-02-18 Method of manufacturing modified wood material
DE3805819A DE3805819A1 (de) 1987-02-24 1988-02-24 Verfahren zur herstellung von modifiziertem holzwerkstoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231187A JPS63267504A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 改質木材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267504A JPS63267504A (ja) 1988-11-04
JPH0519882B2 true JPH0519882B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=14324052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231187A Granted JPS63267504A (ja) 1987-02-24 1987-04-24 改質木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267504A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63267504A (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519882B2 (ja)
JPS63237902A (ja) 改質木材の製法
JPH0657402B2 (ja) 改質木材の製法
JPH042403B2 (ja)
JPH02307703A (ja) 改質木材の製法
JPH04259503A (ja) 改質木材およびその製法
JPH03201A (ja) 改質木材の製法
JPS62275703A (ja) 改質木材の製法
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPH0560763B2 (ja)
JPH0550407A (ja) 改質木材の製法
JPH01297203A (ja) 改質木材の製法
JPH0749748B2 (ja) 防火ドア
JPH03166904A (ja) 改質木材の製法
JPH0519881B2 (ja)
JPH0431001A (ja) 改質木材の製法
JPH026101A (ja) 改質木材の製法
JPS63267503A (ja) 改質木材の製法
JPH04105902A (ja) 改質木材およびその製法
JPH03166902A (ja) 改質木材の製法
JPH01264801A (ja) 改質木材の製法
JPH03140202A (ja) 改質木材の製法
JPH02162001A (ja) 改質木材の製法
JPH01271203A (ja) 改質木材の製法
JPH01244801A (ja) 改質木材の製法