JPH03166902A - 改質木材の製法 - Google Patents

改質木材の製法

Info

Publication number
JPH03166902A
JPH03166902A JP30878389A JP30878389A JPH03166902A JP H03166902 A JPH03166902 A JP H03166902A JP 30878389 A JP30878389 A JP 30878389A JP 30878389 A JP30878389 A JP 30878389A JP H03166902 A JPH03166902 A JP H03166902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
treatment liquid
cation
raw material
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30878389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishikawa
博之 石川
Yoshihiro Ota
義弘 太田
Yukihiko Yusa
遊佐 幸彦
Kenji Onishi
兼司 大西
Arihiro Adachi
有弘 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30878389A priority Critical patent/JPH03166902A/ja
Publication of JPH03166902A publication Critical patent/JPH03166902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、住宅設備、建築材料等として用いられる改
質木材の製法に関する。
〔従来の技術〕
木材の改質方法として、不溶性不燃性無機物を木材中に
含ませることにより、難燃性(防火性)、寸法安定性、
防腐・防虫性、力学的強度、表面硬度等を付与する方法
が研究開発されている。
一般に、木材に難燃性を付与するための改質方法は、以
下のような難燃化のメカニズムに基づいて大別されてい
る。
(a)  無機物による被覆 (b)  炭化促進 (C)  発炎燃焼における連鎖反応の阻害(d)  
不燃性ガスの発生 (el  分解・結晶水放出による吸熱if)  発泡
層による断熱 ここで、木材中に不溶性不燃性無機物を含ませるという
改質方法は、以下に説明するように、上記(a)以外に
も、無機物の種類によっては、(b)、(C)、(d)
等による効果も併せて期待できる優れた方法である。し
かも、不溶性不燃性無機物は、一旦、木材組織内に定着
させられれば、木材から溶け出す恐れが少ないので、前
記効果が薄れるといった心配も少ない。
上記(alから(d)までの難燃化のメカニズムについ
て、次に詳しく説明する。
(a)の無機物による被覆は、たとえ可燃性の材料であ
っても、それを不燃性の無殴物と適当な配合比で複合す
ることによりH燃化しうるということである。たとえば
、従来知られている木片セメント板は、可燃性木材を不
燃性のセメントと約3対lないしl対lの重量配合比で
混合し、板状に戒形したものであって、JISで準不燃
材料として認められている。
(b)の炭化促進は、次のようなメカニズムである。木
材は、加熱されると熱分解して可燃性ガスを発生し、こ
れが発炎燃焼するわけであるが、この時、リン酸あるい
はホウ酸が存在すると、木材の熱分解、すなわち炭化が
促進され、速やかに炭化層が形成される。この炭化層が
断熱層として作用し、難燃効果が生じる。したがって、
不溶性不燃性無機物がリン酸威分あるいはホウ酸成分を
含む場合は、難燃効果が一層高いものとなる。
(C)の発炎燃焼における連鎖反応の阻害とは、ハロゲ
ンにより寄与されるものであり、炎中でのラジカル的な
酸化反応において、ハロゲンが連鎖移動剤として作用す
る結果、酸化反応が阻害されて難燃効果が生しるという
メカニズムである。したがって、不溶性不燃性無機物が
ハロゲンを含んでおれば、このメカニズムによる難燃効
果も得られる。
+d)の不燃性ガスの発生は、次のようなメカニズムで
ある。すなわち、炭酸塩、アンモニウム塩等の化合物が
、熱分解により炭酸ガス、亜硫酸ガス、ハロゲン化水素
などの不燃性ガスを発生し、これらのガスが可燃性ガス
を希釈することにより燃焼を妨げるというメカニズムで
ある。したがって、不溶性不燃性無機物が炭酸塩等の不
燃性ガスを発生しうるちのを含んでいれば、このメカニ
ズムによる難燃効果も併せて得られる。
次に、木材の防腐・防虫化について説明する。
菌類が木材を腐敗させる際、まず、菌糸が木材内腔中へ
侵入することが不可欠である。しかし、木材内腔中に異
物が存在すると菌糸が侵入できないため、木材は、結果
的に腐敗しにくくなる。木材内腔中の異物は、防腐効果
のある薬剤(防腐剤)である必要は特になく、菌類の養
分になるものでなければ、何であっても良い。防虫につ
いても防腐と同じである。したがって、不溶性不燃性無
機物を木材内腔中に含ませれば、木材の防腐・防虫性を
向上させうる。ただし、前記異物は、薬剤効果があるも
のであればそれにこしたことはなく、たとえば、虫に対
して消化性の悪いもの、消化しないもの、あるいは、忌
避作用のあるものが好ましい。
さらに、木材の寸法安定化および力学的強化について説
明する。木材を水で膨潤させておいて木材細胞壁中に何
らかの物質を固定できれば、バルク効果により、寸法安
定化効果および力学的強化効果が得られる。すなわち、
木材細胞壁内が充填材によって占められておれば、木材
自体の膨張あるいは収縮が起こりにくくなり、同時に、
各種力学的強度も向上するのである。ここで、固定物質
としては、水に熔けにくい無機物も使いうる。したがっ
て、不溶性不燃性魚機物を木材細胞壁中に固定すれば、
寸法安定性および力学的強度を向上させうる。
最後に、木材の硬度〈表面硬度)向上について説明すれ
ば、一般に、木材の硬度を上げるためには、木材内部の
導管等の空隙や木材の細胞壁に無機物等の硬い物質を詰
め込んでやればよいため、木材内に不溶性不燃性無機物
を定着させることにより、木材細胞の補強ならびに硬度
の上昇という効果が得られる。この場合に、木材の表層
部分に集中的に無機物を生威させれば、より効果的であ
る。
以上のように、不溶性不燃性無機物を含ませるという方
法は、難燃化をはじめとする木材の改質において非常に
有効であるが、従来、下記のような問題を有していた。
一般に、不溶性不燃性無機物をそのまま水などの溶媒に
分散させ、この分散液からなる処理液中に木材を浸漬し
て処理液を木材中に浸透させようとしても、浸透してい
くのは、ほとんど水等の溶媒のみとなってしまう。これ
は、次のような理由による。すなわち、処理液が木材中
に浸透する際に通過する経路のうち、最も狭い部分はピ
ットメンプランであるが、ここにおける空隙径が約0.
lpmであるのに対し、分散した不溶性不燃性無機物の
粒子は、普通、0.1μlよりもかなり大きいからであ
る。
そこで、この問題を解決できる方法が開発された。すな
わち、混合することにより互いに反応して不溶性不燃性
無機物を生じさせるカチオンおよびアニオンを別々に含
ませた2種の水溶液(以下、順に「カチオン含有処理液
」、「アニオン含有処理液」と称する)を、水溶性無機
物を水に溶解させることにより調製し、両水溶液を順に
原゛料木材中に含浸させて、木材中で上記両イオンを反
応させることにより、不溶性不燃性無機物を生成させる
という改質木材の製法である(特開昭61246003
号公報等参照)。
この方法によれば、不溶性不燃性無機物を、固体粒子と
して浸透させるのでなく、イオンの形で水などの媒体中
に溶存させた状態で浸透させるので、含浸が容易であり
、極めて多量の不溶性不燃性無機物を効率良く木材中に
含ませることができる。そのため、防腐・防虫性や寸法
安定性等に極めて優れた改質木材を得ることができる。
この改質方法においては、具体的には、カチオン含有処
理液およびアニオン含有処理液は、所定のカチオンを含
む水溶性無機物および所定のアニオンを含む水溶性無機
物を別々に水に溶解させることにより得られ、より具体
的には、通常、単独の水溶性無機物を含む処理液の組み
合わせ(単独溶液系の掛け合わせ〉が用いられている.
たとえば、CaCltを含むカチオン含有処理液と、K
zcOsを含むアニオン含有処理液とを木材に含浸させ
たり、A I C 42 mを含むカチオン含有処理液
と、(N H4)z H P O4を含むアニオン含有
処理液とを木材に含浸させたりして、木材中に不溶性不
燃性無機物を生成させるようにしている。
なお、上記改質木材の製法において、カチオン含有処理
液とアニオン含有処理液とを反応させることに代えて、
二酸化炭素と反応して前記無機物を生じさせるカチオン
含有処理液を原料木材に含浸させた後、二酸化炭素と反
応させて、木材組織内に前記無機物を生成・定着させる
方法も開発されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来法においては、被処理材が厚くなると、材の中
心部への処理液の流入が困難であり、また、処理するた
めに、加熱等によって、処理液の含浸を促進させること
が必要であった。
この発明は、このような事情に泪みてなされたものであ
って、防腐・防虫性、寸法安定性等に優れるとともに難
燃性にも優れた改質木材を、厚みのあるものとして、効
率良く得ることのできる改質木材の製法を提供すること
を課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明にかかる請求項1記
載の改質木材の製法は、改質しようとずる原料木材に対
し、混合することにより不溶性不燃性無機物を生じさせ
るカチオン含有処理液とアニオン含有処理液の組み合わ
せのうちの一方を含浸させた後に他方を含浸させて木材
組織内に前記不溶性不燃性無機物を生威・定着させる改
質木材の製法であって、前記原料木材として、生木を用
いるようにし、同生木は、根本で切断して前記両処理液
中に根本側から浸漬するようにすることを特徴とする。
この発明にかかる請求項2記載の改質木材の製法は、改
質しようとする原料木材に対し、混合することにより不
溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理液とア
ニオン含有処理液の組み合わせのうちの一方を含浸させ
た後に他方を含浸させて木材組織内に前記不溶性不燃性
無機物を生成・定着させる改質木材の製法であって、前
記原料木材は、まず、根本で切断された生木の形で根本
側から処理液に浸漬し、後に、これを製材して浸漬する
ようにすることを特徴とする。
そして、この発明にかかる請求項3記載の改質木材の製
法は、改質しようとする原料木材に対し、二酸化炭素と
反応して不溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有
処理液を含浸させた後、二酸化炭素と反応させて、木材
組織内に前記無機物を生底・定着させる改質木材の製法
であって、原料木材として、生木を用いるようにするこ
とを特徴とする。
この発明に用いられる改質のための原料木材は、上にみ
たように、生木である。そして、これを最後まで生木の
ままで処理液に浸漬するか、一旦生木で浸漬した後製材
して浸漬する。または、浸漬後に二酸化炭素と反応させ
るようにするのである。その樹種等についても何ら限定
されることはない。
原料木材について、さらに詳細に述べると、たとえば、
第1図(a)にみるように、地中2に根を下ろしている
生木1を、その根本で切断3することにより、地中部分
l1から地表部分10を切り離す。そして、これを、同
図(b)にみるように、生木のままで、その地表部分l
Oの根本側から後述の第l液4に浸漬し、次に、同図(
C)にみるように、第1浸漬を終わった地表部分12を
、その根本側から後述の第2液5に浸漬する、あるいは
、同図(dlにみるように、同地表部分12を製材して
、得られた製材品20を第2液5に浸漬するようにする
のである。
この発明において、木材中に生威させて木材組織内に分
散・定着させる不溶性不燃性無機物(不溶性生威物)と
しては、特に限定はされないが、たとえば、ホウ酸塩、
リン酸塩、リン酸水素塩、炭酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩
、ケイ酸塩、硝酸塩、水酸塩等の各種塩が挙げられる。
これらの塩のうち、たとえば、炭酸塩について具体例を
挙げると、BaCOs 、CaCOs ,FeCOs 
,MgCo! 、Mn Cot 、N i Cow 、
Z n Cot等である。これらは、2種以上が木材中
に共存するようであってもよい。木材内の不溶性不燃性
無機物は、木材セルロースと反応した形で定着していて
もよい。
なお、1種の不溶性不燃性無機物中に、後述のカチオン
および/またはアニオン部分がそれぞれ2種以上含まれ
ていてもよい。
前記の不溶性不燃性無機物を木材組織内で生成させるた
めには、同不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成す
る1群の無機化合物で調製された水溶液、すなわち、カ
チオン含有処理液と、アニオン部分を構戊する1群の無
機化合物で調製された水溶液、すなわち、アニオン含有
処理液とを別々に順次木材組織内に含浸浸透させる。カ
チオン含有処理液およびアニオン含有処理液は、交互に
1回または複数回含浸させることができる。複数回含浸
させる場合は、交互でなく、連続して含浸させてもよい
前記不溶性不燃性無機物のカチオン部分を構成するもの
としては、たとえば、Na,Kなどのアルカリ金属、C
a,Ba,Mg,Srなどのアルカリ土類金属、Mn.
Ni,Cd等の遷移元素、Si,Pb等の炭素族元素、
Z n s A 1などが挙げられる。これらのうちで
も、Mg,Ca,Ba、Znおよび/l/tカチオンが
好ましい。
前記不溶性不燃性無機物のアニオン部分を構成するもの
としては、たとえば、B.0, 、BO.、PO4、c
ot 、SO4 、NOs 、OH,Cl、Br,F、
■およびOH等が挙げられる。これらのうちでも、BO
,、PO4、CO,、SO4およびOHアニオンが好ま
しい。また、前記アニオンのうちでB40t 、BO口
およびPO4は前記(blのメカニズムによる効果、C
 O sは前記(d)のメカニズムによる効果、ci、
FSBrなどのハロゲンは、前記(Clおよび(d)の
メカニズムによる効果が、それぞれ、期待できる. 上記カチオンとアニオンは、木材内に生じさせようとす
る所望の不溶性不燃性無機物の組威に応じて任意に選択
され、それらの各イオンを含んだ水溶性無機物を別々に
水に熔かすことにより、所望のカチオンを含んだカチオ
ン含有処理液、および、所望のアニオンを含んだアニオ
ン含有処理液が調製される。ただし、前記カチオンとア
ニオンとの組み合わせに関しては、木材組織内で不溶性
不燃性無機物が生成されやすいような組み合わせが適宜
選択される。
水に熔けて上記所望のカチオンを生じさせる無機物とし
ては、MgClx 、MgBrt 、MgSO.・H!
0、Mg (NOx)i  − 6 Hz O, Ca
Cl−x 、Ca B r* 、Ca  (Not)x
 、Ba Cl・2H10、BaBrz 、Ba  (
NOs)i % Alc1m 、AIBrs 、A1t
(So4)t 、AA! (NOs)s  ・9H* 
o、ZnCi’t等が一例として挙げられるが、これら
に限定されない。水に熔けて上記所望のアニオンを生じ
させる無機物としては、たとえば、N a t C 0
1、(NH.)t cot、Hz SOa ,Nag 
SO4、(NH.).So.、HI PO4 、Nag
 HPO4、(NH.).HP04 、Hs BOs 
、Na Bog 、NHa Boxなどが挙げられるが
、やはり、これらに限定されることはない。以上の水溶
性無機物は、各々が単独で用いられるほか、互いに反応
せずに均一な水溶液を形戒できる範囲内で、1処理液中
に複数種が併用されるようでもよい。
以上のカチオン含有処理液およびアニオン含有処理液に
よる原料木材の無機物含浸処理は、たとえば、以下のよ
うに行われる。
まず、両処理液のうちのいずれか一方(第l液)を、同
処理液中に上記原料木材を浸漬させるなどして、木材中
に含浸させる。この第1液の含浸後、同第1液と反応す
る相手方のイオンを含んだ処理液(第2液)を同様に含
浸させて、木材内部において不溶性不燃性無機物を生成
させる。
次に、上記のごとくして、アニオン含有処理液およびカ
チオン含有処理液の2液が含浸された後、さらに必要に
応じては、第3液、第4液・・・等を用意して繰り返し
含浸させ、生成物層の緻密化を図るようにしてもよい。
このとき用いられるカチオン/アニオン含有両処理液は
、それぞれ、同一種のものであっても、異種のものであ
っても構わないし、その濃度等も特に限定はされない。
各液の含浸処理方法、含浸処理時間等も、特に限定され
ることはなく、減圧下で含浸させたり、塗布による含浸
を行ったりすることもできる。
含浸処理後には、必要に応じて養生を行って不熔性不燃
性無機物の生成反応を促進させることもできる。
以上の含浸処理により、木材内に不溶性不燃性無機物を
生成・定着させた木材を所望の大きさに切断後、必要に
応じては、木材表面の水洗等を行い、乾燥させて、改質
木材が得られる。
なお、上記改質木材の製法において、カチオン含有処理
液とアニオン含有処理液とを反応させることに代えて、
二酸化炭素と反応して不溶性不燃性無機物(炭酸塩)を
生成するカチオン含有処理液を原料木材に含浸させた後
、二酸化炭素と反応させて、木材組織内に前記無機物を
生成・定着させるようにしてもよい。ただし、この発明
では、原料木材として、生木を用いる必要がある。同生
木に上記カチオン含有処理液を含浸させる方法に関して
は、特に限定されず、たとえば、根がついたままの状態
で、生木の根を処理液に浸漬して含浸させるようにして
もよいし、あるいは、前述したように、根本で切断した
形で根本側から処理液に生木を浸漬して含浸させるよう
にしてもよい。
また、その後、二酸化炭素と反応させる方法にbしても
特に限定されず、たとえば、上記カチオ:含有処理液を
含浸させた生木をそのまま二酸化ダ素雰囲気中において
反応させるようにしてもよしし、あるいは、同生木を製
材してから、二酸化群素と反応させるようにしてもよい
。なお、上記スチオン含有処理液に含まれる、二酸化炭
素と反ポして不溶性不燃性無機物(炭酸塩〉を生成する
カチオンとしては、特に限定されないが、Ba,Ca,
Mg,Srなどのアルカリ土頚金属の他に、CoSFe
s MnSNis PbSZnSCuなとが好ましい。
以上の各処理により、防腐・防虫性、寸法安定性等に高
度に優れ難燃性を有する改質木材を効棒良く得ることが
できる.得られた改質木材は、無機物が木材内部に含浸
・定着されているため、木質感が損なわれておらず、上
記性能に加えて外観的にも優れた木材となっている。
〔作   用〕
この発明にかかる改質木材の製法によれば、生木の根本
側から処理液に&漬するようにするため、処理液は生木
の導管部等を伝わって浸透することができ、処理液の浸
透が極めて容易かつ迅速となる。そして、得られた処理
済の生木を適宜に裁断することにより、中心部にまで不
溶性不燃性無機物が生成・定着した所望の厚さを有する
厚板材を容易に得ることができる。そのため、従来のご
とき、厚い改質木材を得るために木材の中心部まで加熱
するなどの不便がない。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記実施例に限定されない。
一実施例1− 幹太さ15ca+の杉材を根本で切断し、その材を生き
たまま第I液(第1浴)中へ根本側から浸漬した後、第
2液(第2浴)中へ根本側から浸漬して、材中に不溶性
不燃性無機物を生或させた。
第1液、第2液の組底は第1表の通りである。
−実施例2〜5、比較例l− 実施例lと同様にして、第1表に示した条件で処理し、
生木のままの改質木材〈実施例2〜5)を得た. 比較例lは、従来のように厚板材を製材し、これに従来
法で処理液を含浸させた。
実施例1〜5および比較例1で得た改質木材について、
表層からの無機物の生或厚および防腐・防虫性を調べた
。結果を第1表に示す。
防腐・防虫性は、腐敗の程度と、虫害に対応する木材重
量の減少率で評価し、ほとんど減少しないものを◎、通
常の未処理木材と同等を×、その中間を○として評価し
た。
実施例6− 実施例1において、杉材を生木のままで第2液(第2浴
)に浸漬する代わりに、従来通り製材して第2液(第2
浴)に全体を浸漬するようにした以外は実施例1と同様
にして、材中に不溶性不燃性無機物を生成させ、改質木
材を得た。
第1液、第2液の組或は第2表の通りである.−実施例
7〜1〇一 実施例6と同様にして、第2表に示した条件で処理し、
改質木材(実施例7〜10)を得た。
実施例6〜10で得た改質木材について、実施例1〜5
および比較例1で得た改質木材の場合と同様にして、表
層からの無機物の生成厚と防腐・防虫性を調べた。その
結果を第2表に示す。
実施例11一 マツ材の原木生木に、2mol/水11の塩化バリウム
水溶液を60℃で24時間含浸させた後切断し、一辺5
aaの立方体を切り出した。この木片を、二酸化炭素と
アンモニアの混合雰囲気(全圧1a tm,Cot /
NHi =5 0/1モル比)中で40℃で48時間反
応させて木材内に不溶性不燃性無機物を生成・定着させ
た後に乾燥することにより、改質木材を得た。
一比較例2一 実施例1lにおいて、原料木材として、一辺5cII1
の立方体に製材したマツ材を用いた以外は実施例11と
同様にして改質木材を得た。
上記の実施例11および比較例2で得た改質木材につい
て、不溶性不燃性無機物の含浸状況、不溶性不燃性無機
物の含浸率、寸法安定性、および防腐・防虫性を調べた
。不溶性不燃性無機物の含浸率は、未処理木材重量に対
する不溶性不燃性無機物の含浸重量比率である。寸法安
定性は、下記の式で表される抗膨潤率(antiswe
lling efficiency; ASE) で評価した。
ASE= (Lc−Lt) × 1 0 0/L c 以上の結果を第3表に示した。
第1〜3表にみるように、原料木材として生木を用いて
得られた改質木材は、比較例に比べて、効率良く多量の
不溶性不燃性無機物が中心部にまで生成・定着しており
、寸法安定性がより優れたものであることがわかる. 〔発明の効果〕 この発明にかかる改質木材の製法によれば、木材の中心
部まで不溶性不燃性無機物を効率良く生威・定着させた
所望の厚さを有する改質木材を得ることができる。
また、この発明において、二酸化炭素と反応して前記無
機物を生威させるカチオン含有処理液として、BaSC
aSCo、FeSMg,MnSNt,PbSSr,Zn
s Cuからなる群の中から選ばれた少なくとも1種の
カチオンを含むものを用いるようにすると、より優れた
効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、この発明にかかる改質木材の
処理方法を示す工程説明図である。 1・・・生木 l O、 l 2・・・生木の地表部分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 改質しようとする原料木材に対し、混合することに
    より不溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理
    液とアニオン含有処理液の組み合わせのうちの一方を含
    浸させた後に他方を含浸させて木材組織内に前記不溶性
    不燃性無機物を生成・定着させる改質木材の製法であっ
    て、前記原料木材として、生木を用いるようにし、同生
    木は、根本で切断して前記両処理液中に根本側から浸漬
    するようにすることを特徴とする改質木材の製法。 2 改質しようとする原料木材に対し、混合することに
    より不溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処理
    液とアニオン含有処理液の組み合わせのうちの一方を含
    浸させた後に他方を含浸させて木材組織内に前記不溶性
    不燃性無機物を生成・定着させる改質木材の製法であっ
    て、前記原料木材は、まず、根本で切断された生木の形
    で根本側から処理液に浸漬し、後に、これを製材して浸
    漬するようにすることを特徴とする改質木材の製法。 3 改質しようとする原料木材に対し、二酸化炭素と反
    応して不溶性不燃性無機物を生じさせるカチオン含有処
    理液を含浸させた後、二酸化炭素と反応させて、木材組
    織内に前記無機物を生成・定着させる改質木材の製法で
    あって、原料木材として、生木を用いるようにすること
    を特徴とする改質木材の製法。 4 カチオン含有処理液が、Ba、Ca、Co、Fe、
    Mg、Mn、Ni、pb、Sr、Zn、Cuからなる群
    の中から選ばれた少なくとも1種のカチオンを含むもの
    である請求項3記載の改質木材の製法。
JP30878389A 1989-11-27 1989-11-27 改質木材の製法 Pending JPH03166902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30878389A JPH03166902A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 改質木材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30878389A JPH03166902A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 改質木材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03166902A true JPH03166902A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17985252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30878389A Pending JPH03166902A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 改質木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03166902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03166902A (ja) 改質木材の製法
JPH0260704A (ja) 改質木材の製法
JPH03166904A (ja) 改質木材の製法
JPS63159006A (ja) 改質木材の製法
JPH03201A (ja) 改質木材の製法
JPH0560763B2 (ja)
JPH03140202A (ja) 改質木材の製法
JPH03140201A (ja) 原料木材への処理液含浸方法
JPH02307703A (ja) 改質木材の製法
JPH04259503A (ja) 改質木材およびその製法
JPH0431001A (ja) 改質木材の製法
JPH01271203A (ja) 改質木材の製法
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPH0520243B2 (ja)
JPH042403B2 (ja)
JPH02162001A (ja) 改質木材の製法
JPH0519882B2 (ja)
JPH01244801A (ja) 改質木材の製法
JPH01297203A (ja) 改質木材の製法
JPH02116509A (ja) 改質木材の製法
JPH04105902A (ja) 改質木材およびその製法
JPS6351103A (ja) 改質木材の製法
JPH0357601A (ja) 改質木材の製法
JPH026101A (ja) 改質木材の製法
JPH0519881B2 (ja)