JP2003534191A - 自動車用保護装置 - Google Patents

自動車用保護装置

Info

Publication number
JP2003534191A
JP2003534191A JP2001586094A JP2001586094A JP2003534191A JP 2003534191 A JP2003534191 A JP 2003534191A JP 2001586094 A JP2001586094 A JP 2001586094A JP 2001586094 A JP2001586094 A JP 2001586094A JP 2003534191 A JP2003534191 A JP 2003534191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
woven fabric
inflatable
gas flow
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586094A
Other languages
English (en)
Inventor
ツェルベ マンフレッド
Original Assignee
タカタ・ペトリ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ・ペトリ アーゲー filed Critical タカタ・ペトリ アーゲー
Publication of JP2003534191A publication Critical patent/JP2003534191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車内の乗員を保護するべく少なくとも一つの部分が膨張可能とされたエアバッグを有し、当該エアバッグの膨張部が、周縁部に沿って互いに接合された2層の織布で形成され、自動車の少なくとも一の窓に隣接したカーテンを形成し、一方の層の織布が当該窓に面し、もう一方の層の織布が車内に面するように構成され、かつ2層の織布がさらに周縁部以外で互いに接合され、さらにガス流を前記膨張部内に導入することによって前記エアバッグを膨らませる少なくとも一つのガス発生装置を有する自動車用保護装置であって、エアバッグの2層の織布をさらに接合する接合箇所(20,20’,30;21,31;22,27,22’,27’,32,37;23,23’,33;24,24’,34)は、エアバッグ(1)を膨張するべく送られるガス流の少なくとも一部が周縁部(16,25,15,26;16,25’,15,26’;16,35,15,36)に沿って導かれるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、請求項1のプレアンブルに基づく自動車用保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような保護装置は、自動車内の乗員を保護するべく、少なくとも1つの部
分が膨張可能であるエアバッグを備え、このエアバッグの膨張部が、周縁部に沿
って互いに接合された2層の織布で構成され、当該エアバッグが、自動車の少な
くとも1枚の窓ガラスに隣接したカーテンを形成し、一方の層の織布が窓ガラス
に面し、もう一方の層の織布が車内に面するように構成される。2層の織布は、
さらに周縁部以外において互いに接合されている。さらに当該保護装置は、ガス
流を少なくとも1つの膨張部内に導入することによってエアバッグを膨張させる
少なくとも1つのガス発生装置を備えている。この保護装置は、例えば側面衝撃
を受け、あるいは車両転倒した場合に、特に乗員の頭部を保護するためのもので
ある。
【0003】 DE19816061A1(特許文献1)は、事故発生時に膨張してカーテン
を形成するように構成されているエアバッグを備えた自動車用エアバッグ装置を
開示している。このエアバッグは、互いに接合された2層の織布から成り、一方
の層の織布が膨張状態で車体側に面し、もう一方の層の織布が車内に面する。そ
してエアバッグを形成するために、2層の織布が、その縁部のみならず、他の接
合箇所でも互いに接合されて、垂直方向に延在するチャンバが形成され、ガス発
生装置からのガスが当該チャンバに沿ってエアバッグ内に流入する。
【0004】 乗員に隣接してカーテンを形成するように構成され、垂直方向に伸びるチャン
バを有する他のエアバッグ装置が、WO96/26087(特許文献2)にて開示
されている。
【0005】
【特許文献1】 DE19816061A1
【特許文献2】 WO96/26087
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、簡易な構造にも拘らず、適切にガスをエアバッグ内に送ることで乗
員を確実に保護することが可能な自動車用保護装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、請求項1の特徴を有する自動車用保護装置を提供することによっ
て解決される。
【0008】 請求項1によれば、エアバッグの2層の織布をさらに互いに接合する接合箇所
は、当該エアバッグを膨張するために送られるガス流の少なくとも一部が、エア
バッグを形成するべく2層の織布が互いに接合される周縁部に沿って導かれるよ
うに構成される。
【0009】 膨張されるべきエアバッグ部内に流入するガスは、エアバッグ部の周縁部に沿
って導かれることで、当該エアバッグ部は、まず外周部に沿ってガスが充填され
て膨張する。その結果、膨張されるべきエアバッグ部は早期に膨張し、乗員の保
護も同様に早い時点で始まる。
【0010】 有用な点として、ガス流は、対応するエアバッグ部の周縁部によって外側が規
定され、かつエアバッグ部の2層の織布間の接合箇所によって内側が規定されて
いる環状路に沿って導かれる。
【0011】 ここで接合箇所は、ガス流に対する連続した直線状の内側限界を形成するよう
にしてもよいし、または互いに離間する複数の部分から成って、2層の織布が互
いに接合される内側限界を形成するようにしてもよい。
【0012】 本発明の一実施例によると、ガス流は、少なくとも一部が実質的に閉じた環状
路に沿って導かれる。他の実施例によると当該環状路が実質的に螺旋状に構成さ
れてなる。
【0013】 2層の織布は、エアバッグの周縁部に沿って、一体に、および/または、取付
け手段によって、例えば縫目によって、互いに接合されることが可能である。エ
アバッグの包体を形成する2層の織布が一枚の織布素材で形成される場合、2層
の織布は、折返縁部の部分で一体に、また他の縁部において縫目等によって互い
に接合される。
【0014】 ガス流をエアバッグの外周縁部に沿って案内するための2層の織布間の接合箇
所は、例えば縫目やストラップで形成できる。
【0015】 本発明の好ましい変更例では、エアバッグは、各発明による態様で構成できる
互いに離間する複数の膨張部を有する。各膨張部は、例えば、前部サイドガラス
、自動車のBピラーおよび後部サイドガラスに対応させてもよい。
【0016】 エアバッグまたは少なくとも1つのエアバッグ膨張部が膨張する際に側部カー
テンが形成されるようにするべく、エアバッグは、自動車ドアフレームの屋根側
縁部に沿って取付けられるのが好ましい。ガス流は、屋根側からエアバッグまた
はエアバッグ膨張部内に送られるのが好ましい。
【0017】 エアバッグまたは対応するエアバッグ膨張部内に送られるガス流の大部分が確
実に外周縁部に沿って導かれるようにするべく、対応する膨張部の屋根端縁部か
らエアバッグ部の反対側の底端縁部へのガスの直線状の垂直流が膨張部の一部分
においてしか生じないように接合箇所が構成されている。これはガスがエアバッ
グ部を安易に垂直方向へと流れないようにするためである。
【0018】 ガスの連続垂直流が生じ得る膨張部の一部分は、好ましくは、周縁部によって
限定される当該膨張部の基部の半分以下とされる。
【0019】 本発明の更なる特徴及び利点は、次の図面を参照して以下の実施例の記載から
明らかとなる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、自動車の車体5のサイドガラス部分における側面図である。特に、前
後サイドドア部分のAピラー51、Bピラー52、Cピラー53およびドアフレ
ームの屋根側部分55が示されている。自動車の長手方向(X)において互いに
離間する2つの膨張部2、3(図1にはその膨張状態が示されている)を有する
エアバッグ1は、ドアフレームの屋根側部分55に取付けられている。
【0021】 エアバッグ1は、膨張状態において車体のAピラー51からCピラー53に渡
るカーテンを形成し、特に前後サイドウィンドウおよびBピラー52がエアバッ
グ1で覆われる。ここでエアバッグ1の前部膨張部2は、前部サイドウィンドウ
とBピラー52を覆い、前部膨張部2から離間して設けられたエアバッグ1の後
部膨張部3は、後部サイドウィンドウの一部を覆う。エアバッグ1の二つの膨張
部2,3は、主として、頭部が前部サイドウィンドウに隣接する前部乗員I1と
、頭部が後部サイドウィンドウに隣接する後部乗員I2の頭部Kと肩部を保護す
るのに用いられる。
【0022】 エアバッグ1を膨張させるために、膨張管40を有するガス発生装置4が、C
ピラー53部分に設けられている。膨張マウスピース19が、エアバッグ1の上
部、すなわちドアフレームの屋根側部分55直下にて膨張管40に取付けられて
いる。
【0023】 エアバッグ1自体は、一枚構成の織布素材を折り返して、エアバッグ1の下縁
部15を形成する折返縁部に沿ってエアバッグ包体を形成したものであり、2層
の織布が、隣合わせになって、折返縁部15の部分で一体に繋がるようになされ
ている。エアバッグ1の包体を形成する2層の織布は、上部縫目16、前部縫目
25および後部縫目36に沿って縫合され、折返縁部15および前記縫目16、
25、36から成る外周縁部15、16、25、36が形成されている。
【0024】 折返縁部15に対して実質的に垂直な更なる2つの縫目26、35によって、
エアバッグ1は二つの膨張部2,3に分けられる。各膨張部2,3は、それぞれ
周縁部15,26,16,25を有し、ダクト14を介して互いに連結されてい
る。膨張部2,3は、上述のように前部乗員I1と後部乗員I2の頭部Kと肩部
を保護するのに用いられる。
【0025】 非膨張性の織布部12が、二つのエアバッグ部2,3間に渡って形成されてい
る。Aピラー51の部分でエアバッグ1を車体に取付けるための前部織布部11
が、前部膨張部2の前方に形成されている。この取付けのため、当該織布部11
には対応する取付ポイント17が設けられている。エアバッグ1の後部膨張部3
には、Cピラー53の部分でエアバッグ1を車体に取付けるための後部織布部1
3が隣接し、この取付のために、当該織布部13についても、対応する取付ポイ
ント18が設けられている。
【0026】 実質的に自動車の長手方向Xに伸びるタック20,20’,30が、エアバッ
グ1の前部膨張部2および後部膨張部3に形成されている。これらのタック20
,20’,30に沿って、一方が車体に面し、他方が車内または乗員に面するエ
アバッグ1の2層の織布が互いに接合される。
【0027】 前側膨張部2のタック20,20’および後側膨張部3のタック30は、屋根
側からそれぞれの膨張部2,3に入るガスの流れ(図1において矢印で示されて
いる)が、エアバッグ1のそれぞれの膨張2,3の各外周縁部16,25,15
,26にそれぞれ沿って流動することができるように構成されている。実質的に
自動車の長手方向Xに延在するタック20,20’,30は、ガス流の内部にお
ける規制手段を形成する。なお前部膨張部2を参照した場合、ガス流は必ずしも
膨張部2の外周縁部16,25,15,26に沿って一方向(時計回り、あるい
は反時計回り)に連続して流れる必要がないことが理解される。二つのガス流が
外周縁部に沿って互いに相手方に向かって流動するよう構成することも可能であ
る。
【0028】 さらにガス流全体が外縁に沿って導かれるわけではないことが理解される。ガ
ス流の一部は、タック20、20’、30間を自動車の長手方向Xに流動する。
【0029】 図1の様々な改良例が図2〜5に示されている。これらの図は、実質的に、エ
アバッグの前後膨張部2、3におけるタックの構成の変更に関するものであり、
当該変更部分に関してのみ、以下に詳細に記載する。なお図2〜5に示されるエ
アバッグは、図1に示されるエアバッグに対応している。
【0030】 図2の実施例では、エアバッグ1の前後膨張部2,3のタック21,31が、
それぞれ螺旋状に伸びている。その結果、エアバッグ膨張部2,3の外側から内
側に流れるガスの螺旋流が生じる。従ってエアバッグ1の2つの膨張部2,3は
、それぞれ外周縁部16,25,15,26に沿って膨張する。その後において
各膨張部2,3の中央部にガスが充填される。
【0031】 図3の実施例では、二つの前部膨張部2,2’および後部膨張部3が前後に配
置されている。第2の前部膨張部2’を形成する二つの横方向規制壁部(規制縫
着部25’,26’)が設けられている。
【0032】 膨張部2,2’,3の後部側の横方向規制縫目26,26’,36は、それぞ
れ自動車の長手方向前方に向かって延長部27,27’,37を有する。さらに
環状の内側タック22,22’,32が各膨張部2,2’,3にそれぞれ設けら
れている。
【0033】 かかる縫目またはタックの構成によって外周方向への閉鎖状のガス流の形成を
可能としている。ここで膨張部2,2’,3の後部規制縫目26,26’,36
の延長部27,27’,37は、それぞれ各膨張部の流入部の内側境界および各
エアバッグ膨張部内を環状に流れるガス流の外側境界を規定している。
【0034】 図4の実施例では、互いに離間した複数のタック23,33が各膨張部2,3
の外縁に沿って流れるガス流の内部側での規制をなすべく、エアバッグ1の膨張
部2,3に環状に設けられている。さらに中央タック23’が前部膨張部2に設
けられ、エアバッグ1の前側膨張部2の中央部において、ガスの連続的な垂直流
が形成されないようにしている。
【0035】 図5の実施例では、タック24,24’,34が、図4の実施例と同様に、エ
アバッグ1の二つの膨張部2,3に設けられている。図5の実施例によると、タ
ック24,24’,34は実質的にU字状に形成されており、タックのU字形肢
部が自動車の長手方向(X方向、図1参照)を向くように構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サイドガラスの部分の自動車の車体の側面の図であり、自動車内の乗員の頭部
および肩部を保護するためのエアバッグの概略が示されている。
【図2】 図1のエアバッグの改良例を示し、エアバッグの膨張時に、ガス流がまず各エ
アバッグ部の外縁部に沿って流れるように構成された2つの膨張部をエアバッグ
が有する。
【図3】 図2のエアバッグの改良例を示し、エアバッグが3つの膨張部を有する。
【図4】 図2のエアバッグの第2の改良例を示し、導入されたガス流を各膨張部の外縁
部に沿って導くために、互いに離間する個々のタックが2つの膨張部に設けられ
ている。
【図5】 図4のエアバッグの変更例であって、タックが実質的にU字状に形成されてい
る。
【符号の説明】
1 エアバッグ 2,3 膨張部 4 ガス発生装置 5 車体 11 織布部 14 ダクト 15 下縁部(折返縁部、外周縁部) 16 上部縫目(外周縁部) 17,18 取付ポイント 19 膨張マウスピース 20,20’,30 タック 25 前部縫目(外周縁部) 36 後部縫目(外周縁部) 40 膨張管 51 Aピラー 52 Bピラー 53 Cピラー 55 屋根側部分 I1 前部乗員 I2 後部乗員

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車内の乗員を保護するべく少なくとも一つの部分が膨張可能とされたエア
    バッグを有し、 a) 前記アバッグの膨張部が、周縁部に沿って互いに接合された2層の織布で
    形成され、 b) 前記エアバッグが、自動車の少なくとも一の窓に隣接したカーテンを形成
    し、一方の層の織布が当該窓に面し、もう一方の層の織布が車内に面するように
    構成され、かつ、 c) 前記2層の織布が、さらに周縁部以外で互いに接合され、 さらにガス流を前記膨張部内に導入することによって前記エアバッグを膨らま
    せる少なくとも一つのガス発生装置を有する自動車用保護装置であって、 前記エアバッグの2層の織布をさらに接合する接合箇所(20,20’,30
    ;21,31;22,27,22’,27’,32,37;23,23’,33
    ;24,24’,34)は、エアバッグ(1)を膨張するべく送られるガス流の
    少なくとも一部が周縁部(16,25,15,26;16,25’,15,26
    ’;16,35,15,36)に沿って導かれるように構成されることを特徴と
    する。
  2. 【請求項2】 前記ガス流の少なくとも一部は、前記周縁部(16,25,15,26;16
    ,25’,15,26’;16,35,15,36)によって外側が限定され、
    かつ前記接合箇所(20,20’,30;21,31;22,27,22’,2
    7’,32,37;23,23’,33;24,24’,34)によって内側が
    限定された環状路に沿って導かれることを特徴とする請求項1に記載の保護装置
  3. 【請求項3】 前記接合箇所(20,20’,30;21,31;22,27,22’,27
    ’,32,37)が、前記ガス流の直線状の内側限界を規定することを特徴とす
    る請求項2に記載の保護装置。
  4. 【請求項4】 前記接合箇所(23,23’,33;24,24’,34)は、互いに離間し
    た複数の部分からなり、前記2層の織布が互いに接合されるガス流の内側限界を
    規定することを特徴とする請求項2に記載の保護装置。
  5. 【請求項5】 前記ガス流の一部が閉路に沿って導かれることを特徴とする請求項1から4ま
    でのいずれかに記載の保護装置。
  6. 【請求項6】 前記ガス流の一部が螺旋状に導かれることを特徴とする請求項1から5までの
    いずれかに記載の保護装置。
  7. 【請求項7】 前記2層の織布が、周縁部(16,25,15,26;16,25’,15,
    26’;16,35,15,36)に沿って、一体に、および/または取付け手
    段を介して、特に縫目を介して、互いに接合されることを特徴とする請求項1か
    ら6までのいずれかに記載の保護装置。
  8. 【請求項8】 前記2層の織布が、縫目やストラップによって前記接合箇所(20,20’,
    30;21,31;22,27,22’,27’,32,37;23,23’,
    33;24,24’,34)において互いに接合されることを特徴とする請求項
    1から7までのいずれかに記載の保護装置。
  9. 【請求項9】 エアバッグ(1)が、互いに離間する少なくとも2つの膨張部(2、2’、3
    )を有することを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の保護装置。
  10. 【請求項10】 エアバッグ(1)が、ドアフレームの屋根側縁部(55)に沿って取付けられ
    るようになされていることを特徴とする請求項1から9までのいずれかに記載の
    保護装置。
  11. 【請求項11】 前記ガス流が、前記ガス発生装置(4)によって屋根側から前記エアバッグ(
    1)の膨張部(2、2’、3)に送られることを特徴とする請求項10に記載の
    保護装置。
  12. 【請求項12】 前記膨張部(2、2’、3)の屋根端縁部(16)から当該膨張部の反対側の
    底端縁部(15)へのガスの直線状の垂直流が当該膨張部の一部においてのみ生
    じるように前記接合箇所(20,20’,30;21,31;22,27,22
    ’,27’,32,37;23,23’,33;24,24’,34)が構成さ
    れていることを特徴とする請求項10または11に記載の保護装置。
  13. 【請求項13】 前記膨張部の前記一部分が、前記周縁部(16,25,15,26;16,2
    5’,15,26’;16,35,15,36)によって規定される膨張部(2
    ,2’,3)の基部の半分よりも狭小であることを特徴とする請求項12に記載
    の保護装置。
JP2001586094A 2000-05-26 2001-05-21 自動車用保護装置 Pending JP2003534191A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20009891U DE20009891U1 (de) 2000-05-26 2000-05-26 Schutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE20009891.8 2000-05-26
PCT/DE2001/001994 WO2001089884A1 (de) 2000-05-26 2001-05-21 Schutzeinrichtung für ein kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534191A true JP2003534191A (ja) 2003-11-18

Family

ID=7942358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586094A Pending JP2003534191A (ja) 2000-05-26 2001-05-21 自動車用保護装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6612612B2 (ja)
EP (1) EP1284892B1 (ja)
JP (1) JP2003534191A (ja)
BR (1) BR0110489A (ja)
DE (2) DE20009891U1 (ja)
ES (1) ES2223879T3 (ja)
WO (1) WO2001089884A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126429A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sumisho Airbag Systems Co Ltd カーテンバッグ
JPWO2016152245A1 (ja) * 2015-03-23 2017-10-19 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592653B2 (ja) * 2001-06-11 2004-11-24 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
JP4776814B2 (ja) * 2001-06-14 2011-09-21 日本プラスト株式会社 自動車の側突用エアバッグ装置
DE10204486A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-07 Takata Petri Gmbh Ulm Schutzeinrichtung für Insasssen von Kraftfahrzeugen
US20050012309A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflation fluid distribution manifold
US7988186B2 (en) * 2003-12-10 2011-08-02 Automotive Systems Laboratory, Inc. Airbag seam pattern for increased occupant protection
US8672351B2 (en) * 2003-12-11 2014-03-18 Automotive Systems Laboratory, Inc. Side curtain air bag design
US7784822B2 (en) 2004-07-26 2010-08-31 Nxgen Technologies, Inc. Inflatable airbag
US20060208466A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Takata Restraint Systems, Inc. Curtain airbag bottom fill
US20110057425A1 (en) * 2005-07-26 2011-03-10 Fink Michael F Side curtain airbag
US7708308B2 (en) * 2006-10-09 2010-05-04 Delphi Technologies, Inc. Side airbag cushion and method of manufacture
DE202007015431U1 (de) 2007-10-30 2008-12-24 Takata-Petri Ag Airbageinrichtung zum Schutz eines Fahrzeuginsassen
JP2009274540A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Takata Corp カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
WO2011022562A2 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Delphi Technologies, Inc. Side curtain airbag
JP5593923B2 (ja) * 2010-07-28 2014-09-24 豊田合成株式会社 窓用エアバッグ装置
CA2834962A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Michael F. Fink Side curtain airbag and method and appartus for manufacturing a side curtain airbag
JP5334068B2 (ja) * 2011-06-13 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP6060913B2 (ja) * 2014-01-28 2017-01-18 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
GB2532976A (en) * 2014-12-04 2016-06-08 Ford Global Tech Llc A curtain airbag for a motor vehicle
DE102016008242A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-11 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassack, insbesondere für ein seitenvorhang-airbag-system, fahrzeugsicherheitssystem mit einem solchen gassack und mit einem solchen gassack oder fahrzeugsicherheitssystem ausgestattetes fahrzeug
DE102016008241A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-11 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassack, insbesondere für ein seitenvorhang-airbag-system, sowie fahrzeugsicherheitssystem mit einem solchen gassack
US10836342B2 (en) * 2017-10-31 2020-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for head protection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2333076B (en) 1995-02-20 1999-08-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
US5566977A (en) * 1995-06-01 1996-10-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag including restraint
GB2316370B (en) * 1996-08-20 2000-05-31 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
GB2324068B (en) 1997-04-11 2001-01-10 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP3334570B2 (ja) 1997-08-07 2002-10-15 豊田合成株式会社 側部用エアバッグ
US6042141A (en) * 1997-08-26 2000-03-28 General Motors Corporation Side restraint assembly
DE19822227A1 (de) 1998-05-18 1999-11-25 Volkswagen Ag Als Schutzwand vor einer Fahrzeugseitenwand aufblasbare Airbageinrichtung
DE19823492A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Takata Europ Gmbh Seiten-Luftsack
JP2000006747A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takata Kk 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP3876560B2 (ja) * 1998-08-20 2007-01-31 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ
DE29814990U1 (de) 1998-08-20 1998-12-17 Trw Repa Gmbh Gassack
US6168191B1 (en) * 1999-06-11 2001-01-02 Delphi Technologies, Inc. Inflatable air bag for an automotive vehicle
US6299965B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-09 Milliken & Company Inflatable fabrics comprising peel seams which become shear seams upon inflation
JP2002178871A (ja) * 2000-04-21 2002-06-26 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護装置
US6409211B1 (en) * 2000-10-10 2002-06-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable side curtain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126429A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sumisho Airbag Systems Co Ltd カーテンバッグ
JPWO2016152245A1 (ja) * 2015-03-23 2017-10-19 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
EP3275738A4 (en) * 2015-03-23 2018-08-08 Autoliv Development AB Air bag device

Also Published As

Publication number Publication date
BR0110489A (pt) 2003-04-01
US6612612B2 (en) 2003-09-02
ES2223879T3 (es) 2005-03-01
WO2001089884A1 (de) 2001-11-29
DE20009891U1 (de) 2000-08-17
EP1284892A1 (de) 2003-02-26
EP1284892B1 (de) 2004-06-23
US20030090094A1 (en) 2003-05-15
DE50102684D1 (de) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534191A (ja) 自動車用保護装置
CN108297819B (zh) 座椅支撑的安全气囊
US5806881A (en) Gas bag for a vehicle occupant restraint system
US5570900A (en) Side impact head air bag
EP1832475B1 (en) Side air bag device for vehicle
JP2769424B2 (ja) 自動車の膨張可能なガスバッグ
JP4839508B2 (ja) 膨張可能エアバッグ
US7192053B2 (en) Automotive vehicle air bag system
US7695012B2 (en) Airbag systems with a split pocket
JP2002503581A (ja) サイドカーテンエアバッグシステム
JP2003276550A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2006240370A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
KR100761775B1 (ko) 에어백
JP2007008219A (ja) 乗員拘束装置
US7163233B2 (en) Head-protecting airbag
JP2003529492A (ja) エアバッグシステムおよびそれを製作する方法
JP4336073B2 (ja) エアバッグ
JP4336072B2 (ja) エアバッグ
US6712386B2 (en) Inflatable side impact airbag
US20080036189A1 (en) Airbag
JP4103628B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP4894283B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
JP2005096625A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4367120B2 (ja) 助手席用エアバッグ、助手席用エアバッグ装置及び車両
JP2006117235A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051118