JP2003532844A - 工具の継ぎ手 - Google Patents

工具の継ぎ手

Info

Publication number
JP2003532844A
JP2003532844A JP2001582016A JP2001582016A JP2003532844A JP 2003532844 A JP2003532844 A JP 2003532844A JP 2001582016 A JP2001582016 A JP 2001582016A JP 2001582016 A JP2001582016 A JP 2001582016A JP 2003532844 A JP2003532844 A JP 2003532844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
female
tool joint
screw
joint according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001582016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117131B2 (ja
JP2003532844A5 (ja
Inventor
ヘクト,ギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iscar Ltd
Original Assignee
Iscar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iscar Ltd filed Critical Iscar Ltd
Publication of JP2003532844A publication Critical patent/JP2003532844A/ja
Publication of JP2003532844A5 publication Critical patent/JP2003532844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117131B2 publication Critical patent/JP4117131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/11Retention by threaded connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/02Features of shanks of tools not relating to the operation performed by the tool
    • B23B2231/0204Connection of shanks to working elements of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/02Connections between shanks and removable cutting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/03Cutting heads comprised of different material than the shank irrespective of whether the head is detachable from the shank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/182Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements for coaxial connections of two rods or tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/907Tool or Tool with support including detailed shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9098Having peripherally spaced cutting edges with means to retain Tool to support
    • Y10T408/90993Screw driven means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 雄の部材(22)と雌の部材(24)から成る工具(20)。雄の部材(22)はボディ部分(26)から後方に突き出している連結部分(28)を有し、その連結部分(28)が切頭円錐形の前方部分(40)とねじ付きの後方部分(38)を有している。ねじ部(46)は均一深さの中間部分(45)を有し、前端部分と後端部分(41)で終わっている。雌の部材(24)は前面(60)から後方に伸びている穴(64)を有している。穴(62)は切頭円錐形の前方部分(70)とねじ付きの後方部分(72)を有している。ねじ(72)は均一深さの中間部分(67)を有し、前端(66)の部分と後端(68)の部分で終わっている。工具の継ぎ手(20)の連結を行うために、雄の部材(22)と雌の部材(24)をねじ込み連結をする際、雄の部材(22)のねじ部分(38)が雌の部材(24)のねじ部分(72)に係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [産業上の利用分野] 本発明は特に単一工具ホルダー用の種々のヘッドを用いる切削工具アセンブリ
ーで用いるための、ねじ連結を用いた工具の継ぎ手に関する。
【0002】 [従来技術及びその課題] ねじ連結を用いた雄および雌の部材による工具の継ぎ手は当該分野では公知で
ある。そのような雄の部材は通常雌の部材の対応する内ねじ部分に合う外ねじ部
分を含んでいる。そのような工具の継ぎ手の連結機構の例は米国特許第5,114,28
6号に開示されている。'286号に示されているように、雄カプラー(11)は、
雌カプラー(13)と軸方向に位置合わせされている。雄カプラー(11)は、
雌カプラー(13)の対応するヘリカルの雌ねじ(23)に合うサイズと形状の
ヘリカルの雄ねじ(21)を有している。示されている種類の連結機構の欠点は
図1に概略的に示されている(および'286号の図1および5に明確に示されてい
る)。雄の部材12のねじ山14の前端の前に狭いネック部分16が形成されて
、雄の部材の前端を弱くするという事実がある。ここで、「狭いネック部分」の
用語はねじの谷径に等しい直径を有する雄の部材の部分を言う。
【0003】 そのような工具の継ぎ手に伴う他の問題は、ねじ山の最前端、および、ねじ山
最後端も不完全で、その解放端に狭い不完全ねじ部を有しているという事実に関
連している。このことは、例えば、Reynoldsによる米国特許第1,407,335号の図
2に明確に示されている。そのような狭い端部は、雄と雌の部材の間で軸方向荷
重を伝えるには弱すぎる。
【0004】 その問題に対する解決策が、Rathによる米国第4,735,537号で開示されていて
、これは狭いネック部分を減らす方法を示している。'537号の雄の部材のねじ部
分で、ねじの内端部分が、ほぼ終点まで完全な寸法を有している。これにより、
移行部分を短くできる。
【0005】 本発明の目的は、おす部材とねじ部材のねじを合わせる工具の継ぎ手で、雄の
部材と雌の部材の両方のねじが通常の不完全ねじ部を持たず、それにより工具の
継ぎ手を短く、強くすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に基づいて、軸Aを有し、かつ、雄の部材とめす部材から成る工具の継
ぎ手を提供している。
【0007】 雄の部材が軸Bを有し、かつ、 雄のボディ部分、および、 雄の連結部分が雄のボディ部分から後方に突き出していて、雄の連結部分が
雄のボディ部分に隣接したねじ無し前部と後端で終わる後方ねじ部分を有するこ
と、 雄の連結部分のねじ部分が、雄の連結部分の前部に隣接した前端部分で、ま
た、雄の連結部分の後部の後端に隣接した後端部分で終わるねじを有していて、
そのねじが前端部分と後端部分の間に均一深さを持つ中間部分を有すること、 雄の連結部分のねじの前端部分が、ねじの均一深さに等しい深さからゼロの
深さまで徐々に減少していく深さの変化を有するねじの谷底であること、 雄の連結部分のねじの後端部分が、ねじの均一深さに等しい高さからゼロの
高さまで徐々に減少していく高さの変化を有するねじ山であること、 から成っていること、 雌の部材が軸Cを有し、かつ、 雌のボディ部分、および、 雌の連結部分が雄の連結部分を受入れるための穴を含み、その穴が雌の部材
の前面から雌のボディ部分に向かって後方に伸びていて、その穴が前面に隣接し
たねじ無し前部を有しいること、かつ、後方ねじ部分が雌のボディ部分に隣接し
て終わっていること、 雌の連結部分のねじ部分が、雌の連結部分のねじ無し前部に隣接した前端部
分で、また、雌のボディ部分に隣接した後端部分で終わるねじを有していて、そ
の雌の連結部分のねじが前端部分と後端部分の間に中間部分を有し、その雌の連
結部分のねじが均一深さと等しい深さを有すること、 雌の連結部分のねじの前端部分が、均一深さに等しい高さからゼロの高さま
で徐々に減少していく高さの変化を有するねじ山であること、 雌の連結部分のねじの後端部分が、ねじの均一深さに等しい深さからゼロの
深さまで減少していく深さの変化を有するねじの谷底であること、 から成っていること、 この場合、工具の継ぎ手の結合を形成するために、雄の部材と雌の部材をねじ
連結する際、雄の部材のねじ部分が雌の部材のねじ部分に係合する。
【0008】 雄の連結部分のねじの前端部分と雌の連結部分のねじの前端部分がそれらの
間で第一の角度のギャップを有している。
【0009】 雄の連結部分のねじの後端部分と雌の連結部分のねじの後端部分がそれらの
間で第二の角度のギャップを有している。
【0010】 本発明の好ましい実施例に基づくと、さらに、雄のボディ部分は雄の連結部
材のねじ無し前部に隣接した後ろ向きの環状ショルダーから成っている。また、
雌の部材の前面は前向きの環状ショルダーである。
【0011】 この場合、工具の継ぎ手結合を形成するために、雄の部材と雌の部材をねじ連
結する際、雄のボディ部分の環状ショルダーが雌のボディ部分の環状ショルダー
に接する。
【0012】 さらに、本発明の好ましい実施例に基づくと、雄の連結部分のねじ無し前部
が切頭円錐形で、雄の連結部分の後方ねじ部分に向かって後方に先細になってい
る。また、雌の連結部分の穴のねじ無し前部が切頭円錐形で、雌のボディ部分に
向かって後方に先細になっている。そして、 この場合、工具の継ぎ手結合を形成するために、雄の部材と雌の部材をねじ連
結する際、雄の連結部分のねじ無し前部が雌の連結部分のねじ無し前部に接する
。典型的には、第一の角度は20°から90°の範囲である。
【0013】 好ましくは、第一の角度は70°である。
【0014】 典型的には、第二の角度は20°から90°の範囲である。
【0015】 好ましくは、第二の角度は70°である。
【0016】 本発明に基づくと、雄および雌のねじ部分それぞれの前端部分と後端部分が5
°から30°の範囲の角度を有している。
【0017】 好ましくは、雄と雌のねじ部分それぞれの前端部分と後端部分が15°の角度
を有している。
【0018】 典型的には、雄の部材は超硬合金製で、雌の部材は鋼製である。
【0019】 本発明に基づくと、雄の部材と雌の部材をねじ連結する際、雄のボディ部分の
環状ショルダーが雌のボディ部分の環状ショルダーに接する前に、雄の連結部分
のねじ無し前部が雌の連結部分のねじ無し前部に接する。
【0020】 好ましくは、雄の連結部分のねじ無し前部が雌の連結部分のねじ無し前部と最
初の接触をしたとき、雄のボディ部分の環状ショルダーは雌のボディ部分の環状
ショルダーから距離Lだけ離れている。
【0021】 典型的に、距離Lは0.1から0.6mmの範囲である。
【0022】 本発明の好ましい実施例に基づくと、距離Lは0.3mmである。
【0023】 本発明の好ましい実施例に基づくと、雄のボディ部分の環状ショルダーと雌の
ボディ部分の環状ショルダーは軸Aに垂直である。
【0024】 典型的に、雄のボディ部分の環状ショルダーと雌のボディ部分の環状ショルダ
ーは研磨されている。
【0025】 さらに典型的に、雄の連結部分のねじ無し前部と雌の連結部分のねじ無し前部
は研磨されている。
【0026】 さらに典型的に、雄の部材のねじ部分が研磨されている。
【0027】 好ましくは、雄の連結部分のねじ無し前部が軸Bに対して角度α1で傾斜して
いる。雌の連結部分のねじ無し前部が軸Cに対して角度α2で傾斜している。角
度α1は角度α2に等しい。
【0028】 典型的に、角度α1とα2は2.5°から3.5°の範囲である。
【0029】 さらに典型的に、角度α1およびα2は3°である。
【0030】 選択肢として、角度α1は角度α2より0.25°だけ大きい。
【0031】 好ましい実施例に基づくと、雄の部材のねじ部分および雌のねじ部分は一条ね
じである。 本発明を良く理解するために、また、本発明を実際に実施する方法を示すために
、ここで添付図面を参照する。
【0032】
【実施例】
図2から11までを注目すると、示されているように、縦軸Aを有する工具の
継ぎ手20は雄の部材22と雌の部材24から成っている。本発明の特定用途に
基づくと、工具の継ぎ手20は切削工具アセンブリーを構成し、その雄の部材2
2が超硬合金から作られて、切削ヘッドになり、雌の部材24は工具鋼で作られ
、保持シャンクになる。
【0033】 雄の部材22は縦軸B、ボディ部分26、および、ボディ部分26の後端30
から後方に突出した連結部分28を有している。ボディ部分26の構造は、本発
明の必須機能ではなく、任意の希望形状にできるので、説明しない。ボディ部分
26の後端30は後ろ向きの環状ショルダー面32を含む。後ろ向きの環状ショ
ルダー32は軸B周りの回転対称で、その軸に垂直である。
【0034】 連結部分28は、雄のボディ部分26に隣接したねじ無し前部36、および、
後端39で終わる後方ねじ部分38を有している。雄の連結部分のねじ無し前部
36は、後方ねじ部38に向かって後方に先細になっていて、軸Bに対して角度
α1で傾斜している切頭円錐面40から成っている。典型的に角度α1は2.5
°から3.5°の範囲に入っている。本発明の好ましい実施例に基づくと、角度
α1は3°である。
【0035】 連結部分28の後方ねじ部分38はねじ46を有し、そのねじは雄の連結部分
28の前部36に隣接した前端部分41で、また、雄の連結部分28の後部38
の後端39に隣接した後端部分43で終わる。ねじ46は前端部分41と後端部
分43の間で均一深さの中間部分45を有している。同様に、中間部分45はそ
の均一深さに等しく、ねじの山から谷底まで半径方向の差として定義される均一
深さhを有している。ねじ46は軸Bに垂直な面に対して測定したリード角αを
有している。典型的には、リード角は4°から5°の範囲である。ねじ46は台
形断面で、エッジを丸くしている。雄の連結部分28の前部36に隣接した狭い
ネック部分と、それにより雄の部材22が弱くなるのとを避けるために、ねじ4
6の前端部分41は、図4および図5に特によく示しているように、ねじの均一
深さに等しい深さからゼロの深さまで徐々に減少していく深さの変化を有するね
じの谷底48である。同様に、ねじ46の後端部分43はねじの均一深さに等し
い高さからゼロの高さまで徐々に減少していく高さの変化を有するねじ山50で
ある。
【0036】 本発明に伴う別のねじ特性はねじの厚みTである。ここで、ねじの厚みTとは軸
Bに対して角度αになる直線に沿って測定したねじ山の最大厚みとして定義され
ている。
【0037】 図10は雄のボディ80上の従来技術のねじを示す。ねじの厚みは、ねじが雄
のボディ80の後端82に達するポイントP1まで一定である。P1として定義
されたポイントからポイントP2でゼロになるまでねじの厚みTが徐々に減少す
る。ポイントP1とP2の間のねじの部分88はその主要部分に沿って高さhを
有しているが、有効ねじ部と見なすことはできない。それは不完全ねじなので、
完全なねじなら可能な荷重を適切に伝達できない。通常、部分88はねじの端面
を見た図で見られるような角度θ(図示せず)を有していて、通常用いられるリ
ード角の場合、120°から270°の範囲になっている。「有効ねじ」「不完
全ねじ」「完全ねじ」の用語に関しては、"Machinery's Handbook 25 twenty fi
fth edition", 1996, Industrial Press Inc., New York, pp. 1631-1634を参照
している。
【0038】 部分88は完全ねじになっている他の部分と同様には荷重を伝達できない、そ
れ故、不必要だという事実にもかかわらず、その主要部分に沿って依然として高
さhになっている。このことは、雄のボディ80が対応する雌のボディ(図示せ
ず)の中に係合したとき、部分88を受けるために正しい雌ねじを残さなければ
ならないことを意味する。そのような荷重を伝えない雌ねじも不必要であり、雌
のボディを弱くする。
【0039】 上記の欠点を克服するために、本発明に基づくねじは図11に示すように、部
分88を無くして作られている。ねじ山50の上のポイントP1から中間部分9
2を経由して、ポイントP3までねじが徐々に低くなっている。ポイント90の
軸Bからの距離は谷底48と同じである。通常、中間部分92は30°未満の角
度θ1を有し、典型的には15°の値を有している。本発明の好ましい実施例に
基づき、雄の部材は超硬合金で作られ、ねじは研磨により製作される。中間部分
92の角度θ1は用いる砥石の半径により決定される。
【0040】 上記の原則は、行うべき各変更と共に、本発明の雄と雌の部材で、ねじの両端
に適用される。
【0041】 本発明の好ましい実施例に基づくと、後ろ向きの環状ショルダー32、切頭円
錐面40、および、ねじ46が研磨されている。
【0042】 雌の部材24は縦軸C、円周側面58、および、円周側面58に接続した前面
60を有し、前面60はリング状で軸方向を向いていて、軸Cの周りに回転対称
で、それに垂直な合わせ面62である。
【0043】 穴64は前面60から後方に伸びている。穴64は雌の部材の連結部分59に
なっていて、雌のボディ部分61の前方にある。穴64は前部66と後部68を
有している。前部66は、雌のボディ部分61に向かって後方に先細になってい
て、軸Cに対して角度α2の傾斜になっている切頭円錐面70から成っている。
角度α2は2.5°から3.5°の範囲である。本発明に基づくと、角度α2は
3°が好ましい。後部68はねじ72を有する。ねじ72は台形断面で、エッジ
が丸くなっていて、雄の部材のねじ46と係合する。ねじ72は、めすの連結部
分59の前部66に隣接した前端部分63で、また、雌のボディ部分61に隣接
した後端部分65で終わっている。ねじ72は前端部分63と後端部分65の間
で均一深さの中間部分67を有している。ねじ72は、雄の部材のねじ46のリ
ード角と同じリード角αを有している。図6および7に良く示されているように
、ねじ72の前端部分63は、ねじの均一深さと等しい高さからゼロの高さまで
徐々に減少していく高さの変化を有するねじ山74である。ねじ72の後端部分
65はねじの均一深さに等しい深さからゼロの深さまで徐々に減少していく深さ
の変化を有するねじの谷底76である。
【0044】 工具の継ぎ手を組立てるために、雄の部材22を雌の部材24内に取付けて、
それに対して回転し、雄ねじ46を雌ねじ72に係合する。切頭円錐面40が切
頭円錐面70に最初に接触するまで、雄ねじ46と雌ねじ72が自由に回転する
。この位置で、後ろ向きの環状ショルダー面32が合わせ面62から距離Lだけ
離れている(図8参照)。典型的に、長さLは0.1mmから0.6mmの範囲
である。本発明の好ましい実施例に基づくと、長さLは0.3mmである。
【0045】 本発明の一実施例に基づくと、切頭円錐面40の傾斜角α1は切頭円錐面70
の傾斜角α2と等しい。それゆえ、両方の切頭円錐面40および70がお互いに
完全接触する。本発明の別の実施例に基づくと、切頭円錐面40の傾斜角α1は
、切頭円錐面70の傾斜角α2より0.25°だけ大きい。この実施例に基づく
と、両方の切頭円錐面40と70の間での最初の接触がその前部で行われ、それ
によりショルダー面32と合わせ面62の近くで、雄の部材22と雌の部材24
の間の前方結合部での工具の継ぎ手の剛性を高めるようになっている。
【0046】 切頭円錐面間での最初の接触後に、距離Lが減少してゼロになるまで、そして
、雄の部材の環状ショルダー32が雌の部材の合わせ面62に接するまで、雄の
部材22を雌の部材24に寄せるように強力に締め付ける。両方の面32および
62を接触させることにより、雄の部材の切頭円錐面40が、雌の部材の切頭円
錐面70に半径方向外向きの小さい変形を生じる。この変形は切頭円錐面70の
領域で、雌の部材の壁を相対的に薄くすることによって可能になっている。
【0047】 雄の部材が雌の部材と完全に係合するとき、軸A、B、Cが重なる。雄の連結
部分のねじの前端部分41と雌の連結部分のねじの前端部分63が、それらの間
で、第一の角度θ2の隙間94になる。さらに、雄の連結部分のねじの後端部分
43と雌の連結部分のねじの後端部分65が、それらの間で、第二の角度θ3の
隙間95になる。ねじの設計で、角度θ2と角度θ3の両方が90°未満になる
ようにして、相対的に弱い断面を生じないで、強力かつ剛性のある係合になるよ
うにする。典型的に、第一と第二の角度は20°から90°の範囲である。好ま
しくは、第一と第二の角度は70°である。
【0048】 面32と62の間の接触により、雄と雌の部材の間の接触領域の周辺で剛性が
得られる。切頭円錐面40および70の間の接触により、雄と雌の部材の間の同
心性を高める。さらに、接触部が切削作業中に雌の部材が雄の部材に加えるトル
クのかなりの部分を受ける。雄の部材と雌の部材のねじ間で完全な係合になる特
別の設計が、相対的に弱い断面を無くし、工具の継ぎ手全体の強度を高めている
【0049】 本発明に基づく工具の継ぎ手は6mmから20mmの範囲の切削ヘッド径を有
する切削工具に用いられる。希望の場合、切削工具の剛性を高めるために、雌の
部材のボディ部分の円周側面を軸Cに対して鋭角βで前方に先細にする。角度β
は典型的に0°から5°の範囲である。例えば、希望する場合、深いポケットの
壁面を切削するために、雌の部材の円周側面58は雄の部材のボディ部分の円周
部直径より小さな直径にする。それにより、切削深さが保持シャンクにより制限
されない。
【0050】 上記の切削工具アセンブリーの工具の継ぎ手は切削ヘッドと保持シャンクに限
定されないことは認識されている。例えば、工具の継ぎ手は雄と雌の部材を構成
する2個のはめ合い部品の延長として使用しうる。 本発明はある程度特定して示しているが、請求項のように本発明の精神ないし
範囲から逸脱せずに種々の変更と修正を行えることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の連結機構の雄の部材の側面図を示す。
【図2】 本発明に基づく工具の継ぎ手を用いた切削工具の透視図である。
【図3】 図2の切削工具の分解図である。
【図4】 ねじの前端部分を示す図3の雄の部材の透視図である。
【図5】 ねじの後端部分を示す図3の雄の部材の透視図である。
【図6】 ねじの前端部分を示す図3の雌の部材の部分透視図である。
【図7】 ねじの後端部分を示す図3の雌の部材の部分透視図である。
【図8】 雄の連結部分のねじ無し前部が雌の連結部分のねじ無し前部と最初に接触した
ときの雄の部材と雌の部材を、軸Aを通る平面で切断した断面図である。
【図9】 軸Aを通る平面で切断した図2の工具の継ぎ手の断面図である。
【図10】 従来技術に基づくねじ付きの雄の部材の部分的側面図である。
【図11】 本発明に基づくねじ付きの雄の部材の部分的側面図である。
【図12】 図3に示す雄の部材の背面図である。
【図13】 図3に示す雌の部材の前面図である。
【図14】 図9の平面XIV−XIVで切断した雌の部材と係合した雄の部材の断面図で
ある。
【図15】 図9の平面XV−XVで切断した雌の部材と係合した雄の部材の断面図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸Aを有し、雄の部材(22)と雌の部材(24)から成る
    工具の継ぎ手(20)で、 軸Bを有し、かつ、 雄のボディ部分(26)、および、 雄のボディ部分から後方に突き出している雄の連結部分(28)で、その雄
    の連結部分が雄のボディ部分に隣接したねじ無し前部(36)と後端(39)で
    終わる後方ねじ部分(38)を有すること、 雄の連結部分の前部に隣接した前端部分(41)で、また、雄の連結部分の
    後部の後端に隣接した後端部分(43)で終わるねじ(46)を有していて、そ
    のねじが前端部分と後端部分(41,43)の間に均一深さを持つ中間部分(4
    5)を有する雄の連結部分のねじ部分、 ねじの均一深さに等しい深さからゼロの深さまで徐々に減少していく深さの
    変化を有するねじの谷底(48)である雄の連結部分のねじの前端部分(41)
    、 ねじの均一深さに等しい高さからゼロの高さまで徐々に減少していく高さの
    変化を有するねじ山(50)である雄の連結部分のねじの後端部分(43)、 から成っている、 軸Cを有し、かつ、 雌のボディ部分(61)、および、 雄の連結部分を受入れるための穴(64)を含む雌の連結部分(59)で、
    その穴が雌の部材の前面(60)から雌のボディ部分に向かって後方に伸びてい
    て、その穴が前面に隣接したねじ無し前部(66)を有していること、および、
    後方ねじ部分(68)が雌のボディ部分に隣接して終わっていること、 雌の連結部分のねじ無し前部に隣接した前端部分(63)で、また、雌のボ
    ディ部分に隣接した後端部分(65)で終わるねじ(72)を有している雌の連
    結部分のねじ部分で、その雌の連結部分のねじが前端部分と後端部分の間に中間
    部分(67)を有し、その雌の連結部分のねじが均一深さと等しい深さを有する
    こと、 雌の連結部分のねじの前端部分(63)が、均一深さに等しい高さからゼロ
    の高さまで徐々に減少していく高さの変化を有するねじ山(74)であること、 雌の連結部分のねじの後端部分(65)が、ねじの均一深さに等しい深さか
    らゼロの深さまで減少していく深さの変化を有するねじの谷底(76)であるこ
    と、 から成っている雌の部材、 工具の継ぎ手の結合を形成するために、雄の部材と雌の部材をねじ連結する際
    、雄の部材のねじ部分(38)が雌の部材のねじ部分(68)に係合すること、 雄の連結部分のねじの前端部分(41)と雌の連結部分のねじの前端部分(
    63)がそれらの間で第一の角度(θ2)のギャップ(94)を有していること
    、 雄の連結部分のねじの後端部分(43)と雌の連結部分のねじの後端部分(
    65)がそれらの間で第二の角度(θ3)のギャップ(95)を有していること
    、 を特徴とする工具の継ぎ手。
  2. 【請求項2】 さらに、雄のボディ部分が、雄の連結部材のねじ無し前部に
    隣接した後ろ向きの環状ショルダー(32)から成り、かつ、雌の部材の前面(
    60)が前向きの環状ショルダーであり、かつ、 ここで、工具の継ぎ手の結合を形成するために雄の部材と雌の部材をねじ連結す
    る際に、雄のボディ部分の環状ショルダーが雌のボディ部分の環状ショルダーに
    接する ことを特徴とする請求項1に基づく工具の継ぎ手。
  3. 【請求項3】 雄の連結部分のねじ無し前部(36)が切頭円錐形で、雄の
    連結部分の後方ねじ部分に向かって後方に先細になっていて、かつ、雌の連結部
    分の穴のねじ無し前部(66)が切頭円錐形であり、雌のボディ部分に向かって
    後方の先細になっていて、かつ、 この状態で、工具の継ぎ手の結合を形成するために雄の部材と雌の部材をねじ連
    結する際に、雄の連結部分のねじ無し前部が雌の連結部分のねじ無し前部に接す
    る ことを特徴とする請求項1に基づく工具の継ぎ手。
  4. 【請求項4】 第一の角度が20°から90°の範囲であることを特徴とす
    る請求項1に基づく工具の継ぎ手。
  5. 【請求項5】 第一の角度が70°であることを特徴とする請求項4に基づ
    く工具の継ぎ手。
  6. 【請求項6】 第二の角度が20°から90°の範囲であることを特徴とす
    る請求項1に基づく工具の継ぎ手。
  7. 【請求項7】 第二の角度が70°であることを特徴とする請求項6に基づ
    く工具の継ぎ手。
  8. 【請求項8】 雄および雌のねじ部分の前端および後端の部分(41,63
    ;43,65)のそれぞれが5°から30°の範囲の角度を有していることを特
    徴とする請求項1に基づく工具の継ぎ手。
  9. 【請求項9】 雄および雌のねじ部分の前端および後端の部分のそれぞれが
    15°の角度を有していることを特徴とする請求項8に基づく工具の継ぎ手。
  10. 【請求項10】 雄の部材が超硬合金製で、雌の部材が鋼製であることを特
    徴とする請求項1に基づく工具の継ぎ手。
  11. 【請求項11】 雄の部材と雌の部材をねじ連結する際に、雄のボディ部分
    の環状ショルダーが雌のボディ部分の環状ショルダーに接触する前に、雄の連結
    部材のねじ無し前部が雌の連結部材のねじ無し前部に接触することを特徴とする
    請求項2に基づく工具の継ぎ手。
  12. 【請求項12】 雄の連結部分のねじ無し前部が雌の連結部分のねじ無し部
    分に最初の接触をするとき、雄のボディ部分の環状ショルダーが、雌のボディ部
    分の環状ショルダーから距離Lだけ離れていることを特徴とする請求項11に基
    づく工具の継ぎ手。
  13. 【請求項13】 距離Lが0.1mmから0.6mmの範囲にあることを特
    徴とする請求項12に基づく工具の継ぎ手。
  14. 【請求項14】 距離Lが0.3mmであることを特徴とする請求項13に
    基づく工具の継ぎ手。
  15. 【請求項15】 雄のボディ部分の環状ショルダーと雌のボディ部分の環状
    ショルダーが軸Aに垂直なことを特徴とする請求項2に基づく工具の継ぎ手。
  16. 【請求項16】 雄のボディ部分の環状ショルダーと雌のボディ部分の環状
    ショルダーが研磨されていることを特徴とする請求項2に基づく工具の継ぎ手。
  17. 【請求項17】 雄の連結部分のねじ無し前部と雌の連結部分のねじ無し部
    分が研磨されていることを特徴とする請求項2に基づく工具の継ぎ手。
  18. 【請求項18】 雄の部材のねじ部分が研磨されていることを特徴とする請
    求項1に基づく工具の継ぎ手。
  19. 【請求項19】 雄の連結部分のねじ無し前部が軸Bに対して角度α1の傾
    斜をしていて、雌の連結部分のねじ無し前部が軸Cに対して角度α2の傾斜をし
    ていて、角度α1が角度α2に等しいことを特徴とする請求項3に基づく工具の
    継ぎ手。
  20. 【請求項20】 角度α1およびα2が2.5°から3.5°の範囲である
    ことを特徴とする請求項19に基づく工具の継ぎ手。
  21. 【請求項21】 角度α1およびα2が3°であることを特徴とする請求項
    20に基づく工具の継ぎ手。
  22. 【請求項22】 角度α1は角度α2より0.25°だけ大きいことを特徴
    とする請求項19に基づく工具の継ぎ手。
  23. 【請求項23】 雄の部材のねじ部分と雌の部材のねじ部分が一条ねじであ
    ることを特徴とする請求項1に基づく工具の継ぎ手。
JP2001582016A 2000-05-09 2001-03-22 工具の継ぎ手 Expired - Lifetime JP4117131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL13603200A IL136032A (en) 2000-05-09 2000-05-09 Tool joint
IL136032 2000-05-09
PCT/IL2001/000272 WO2001085371A1 (en) 2000-05-09 2001-03-22 Tool joint

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003532844A true JP2003532844A (ja) 2003-11-05
JP2003532844A5 JP2003532844A5 (ja) 2005-12-22
JP4117131B2 JP4117131B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=11074113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582016A Expired - Lifetime JP4117131B2 (ja) 2000-05-09 2001-03-22 工具の継ぎ手

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6485220B2 (ja)
EP (1) EP1280624B1 (ja)
JP (1) JP4117131B2 (ja)
KR (1) KR100589072B1 (ja)
CN (1) CN1176772C (ja)
AR (1) AR033816A1 (ja)
AT (1) ATE315974T1 (ja)
AU (2) AU4450001A (ja)
BR (1) BR0110426B1 (ja)
CA (1) CA2405760C (ja)
CZ (1) CZ295855B6 (ja)
DE (1) DE60116746T2 (ja)
DK (1) DK1280624T3 (ja)
ES (1) ES2254384T3 (ja)
HU (1) HU225124B1 (ja)
IL (1) IL136032A (ja)
MX (1) MXPA02010734A (ja)
NO (1) NO323954B1 (ja)
NZ (1) NZ521845A (ja)
PL (1) PL194757B1 (ja)
PT (1) PT1280624E (ja)
RU (1) RU2271899C2 (ja)
WO (1) WO2001085371A1 (ja)
ZA (1) ZA200208041B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004906T5 (de) 2009-06-11 2012-06-14 Osg Corp. Auswechselbares Bearbeitungskopfdrehwerkzeug,Haltevorrichtung und Bearbeitungskopf
JP2015509854A (ja) * 2012-02-07 2015-04-02 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー ねじ回し工具およびこのようなねじ回し工具のための工具ホルダ
JP2015524754A (ja) * 2012-08-17 2015-08-27 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー 工具固定構造物
JP2018527197A (ja) * 2015-08-11 2018-09-20 イスカル リミテッド 同じ円錐角を有する2つの離間した円錐当接面を有するねじ取付部分を備えた交換可能な切削ヘッド、工具ホルダ及び回転切削工具
JP2019512401A (ja) * 2016-03-21 2019-05-16 イスカル リミテッド 円錐雌ねじを備えた工具ホルダ及び平行雄ねじを備えた交換可能な切削ヘッドを有する回転切削工具並びに前記工具ホルダ
US10532413B2 (en) 2017-10-19 2020-01-14 Tungaloy Corporation Fastening structure, head, and shank
JP2021504159A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ワークピースを機械加工するための工具

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157969C1 (de) 2001-11-27 2003-02-06 Biedermann Motech Gmbh Element mit einem Schaft und einem damit verbundenen Halteelement zum Verbinden mit einem Stab
DE10205635B4 (de) 2002-02-12 2005-12-08 Stephan Schymonski Werkzeugverbindung
US7179261B2 (en) 2003-12-16 2007-02-20 Depuy Spine, Inc. Percutaneous access devices and bone anchor assemblies
US11419642B2 (en) 2003-12-16 2022-08-23 Medos International Sarl Percutaneous access devices and bone anchor assemblies
SE528245C2 (sv) 2004-09-23 2006-10-03 Seco Tools Ab Verktygshuvud med fattningsparti med axiella och radiella stoppytor
SE528251C2 (sv) * 2004-09-24 2006-10-03 Seco Tools Ab Handel för verktyg samt verktyg med ett övergångsparti mellan ett gängat parti och ett stödjande parti
SE528299C2 (sv) * 2004-09-24 2006-10-17 Seco Tools Ab Skärspets och skärverktyg med hållardel utformad som stympad konisk gänga
DE102005021879B4 (de) * 2005-05-04 2007-04-12 Aesculap Ag & Co. Kg Orthopädisches Verankerungselement und Osteosynthesevorrichtung
US20060263157A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Yeh Chao N Carbide extension rod for use of processing tools
IL172121A0 (en) * 2005-11-22 2009-02-11 Joseph Pano Cutting tool assembly
IL173877A (en) * 2006-02-22 2010-04-15 Gil Hecht Cutting tool
IL174720A (en) * 2006-04-02 2010-04-15 Alexander Khina Cutting tool
SE530043C2 (sv) 2006-04-20 2008-02-12 Sandvik Intellectual Property Verktyg för spånavskiljande bearbetning samt del därtill
US20070295781A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Hitachi, Ltd Tool Assembly Used With Friction Stir Welding
US7918857B2 (en) 2006-09-26 2011-04-05 Depuy Spine, Inc. Minimally invasive bone anchor extensions
SE531746C2 (sv) 2007-07-03 2009-07-28 Seco Tools Ab I flera delar utformad verktygsenhet och skärverktyg
US8414588B2 (en) 2007-10-04 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods and devices for minimally invasive spinal connection element delivery
IL191330A (en) 2008-05-11 2014-11-30 Kennametal Inc Component grinding tool with alternating blade
US9441661B2 (en) * 2008-12-31 2016-09-13 Microfabrica Inc. Microscale and millimeter scale devices including threaded elements, methods for designing, and methods for making
US9885214B2 (en) * 2009-07-14 2018-02-06 Ptech Drilling Tubulars, Llc Threaded tool joint connection
US20110012347A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 HDD Rotary Sales LLC Threaded Tool Joint Connection
DE102009034202B3 (de) * 2009-07-16 2010-09-23 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Zweiteiliges Werkzeug für spanende Bearbeitung mit Schraubkupplung
DE102009038080A1 (de) * 2009-08-19 2011-03-03 Audi Ag Verbindungsanordnung sowie Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsanordnung
SE535180C2 (sv) * 2009-11-24 2012-05-08 Dof Tools Ab Verktygskoppling för roterande verktyg
DE102010004526B4 (de) * 2010-01-14 2014-05-22 Kennametal Inc. Zerspanungswerkzeug
US9827620B2 (en) * 2010-09-29 2017-11-28 Mitsubishi Materials Corporation Head replacement-type cutting tool
ITFI20110153A1 (it) * 2011-07-25 2013-01-26 Nuovo Pignone Spa "cutting tool"
KR101334520B1 (ko) 2012-01-03 2013-11-28 대구텍 유한회사 헤드 착탈형 절삭공구, 절삭 헤드 및 홀더
US9802256B2 (en) 2012-02-07 2017-10-31 Franz Haimer Maschinenbau Kg Screw-in tool and tool holder for such a screw-in tool
US9868162B2 (en) * 2012-03-29 2018-01-16 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Machining head, holder and exchangeable tip cutting tool
DE202012003902U1 (de) * 2012-04-19 2012-10-16 Günter Urban Rohrverbinder
WO2013183134A1 (ja) 2012-06-06 2013-12-12 オーエスジー株式会社 インデキサブル式回転工具
US20140023452A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Pem Management, Inc. Tack Screw
CN104028789A (zh) * 2013-04-07 2014-09-10 厦门钨业股份有限公司 一种可换头式精密杆状刀具
US9643264B2 (en) 2013-07-25 2017-05-09 Kennametal Inc. Coupling mechanism for cutting tool
US9643262B2 (en) 2013-07-25 2017-05-09 Kennametal Inc. Coupling mechanism for cutting tool
US9175713B2 (en) 2013-09-27 2015-11-03 Pratt & Whitney Canada Corp. Bolt for gas turbine engine rotor
DE102014207502B4 (de) * 2014-04-17 2022-11-24 Kennametal Inc. Rotationswerkzeug sowie Werkzeugkopf
US9889509B2 (en) 2014-05-05 2018-02-13 Kennametal Inc. Cutter heads with improved coupling
CN104015021A (zh) * 2014-06-11 2014-09-03 沈阳飞机工业(集团)有限公司 细长杆钻头辅助对焊加工方法
TWI574762B (zh) * 2015-05-20 2017-03-21 Hsin Tien Chang Tool connection of the thread structure
DE102015010399A1 (de) 2015-08-11 2017-03-02 Iscar Ltd. Austauschbarer Schneidkopf, der einen Gewindeanbauabschnitt mit zwei beabstandeten konischen Anlageflächen hat, die mit dem gleichen Konuswinkel versehen sind, Werkzeughalter und rotierendes Schneidwerkzeug
CA3022278C (en) * 2016-02-08 2021-06-08 The Sherwin-Williams Company Folding tool
US10335871B2 (en) * 2016-04-12 2019-07-02 Iscar, Ltd. Replaceable face-milling head with integrally formed threaded shank-connector
CN107030324B (zh) * 2017-05-12 2019-03-12 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种切削刀具
CN111511492B (zh) * 2017-12-22 2023-08-22 株式会社牧野铣床制作所 T形刀具以及t形刀具制作方法
US11446746B2 (en) 2019-12-10 2022-09-20 Iscar, Ltd. Replaceable cutting head having back-tapered conical external thread and rotary cutting tool
US11376676B2 (en) 2020-07-07 2022-07-05 Iscar, Ltd. Rotary cutting head having cutting edges extending past key actuating portion
US11426803B2 (en) 2020-09-08 2022-08-30 Iscar, Ltd. Replaceable cutting head having external thread with concavely curved root and rotary cutting tool

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1407335A (en) 1920-06-02 1922-02-21 Charles B Reynolds Pipe and tool joint
US2328602A (en) * 1939-12-30 1943-09-07 Bechler Andre Device for the axial coupling of two cylindrical parts by means of threads
US4735537A (en) 1986-01-13 1988-04-05 Deutsch Fastener Corp. Thread rolling and fastener
HU903091D0 (en) * 1990-05-18 1990-09-28 Forcon Bekescsabai Forgacsolos Connection diagram for rotary tool systems with several elements
US5114286A (en) 1991-08-13 1992-05-19 Calkins Donald W Interchangeable tool alignment system
IL106697A (en) * 1993-08-15 1996-10-16 Iscar Ltd A cutting board with an integral lining
SE509218C2 (sv) * 1994-08-29 1998-12-21 Sandvik Ab Skaftverktyg
SE509931C2 (sv) * 1996-09-27 1999-03-22 Seco Tools Ab Pinnfräs, pinnfräshuvud samt metod för montering av ett lösbart pinnfräshuvud på ett skaft till en pinnfräs

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004906T5 (de) 2009-06-11 2012-06-14 Osg Corp. Auswechselbares Bearbeitungskopfdrehwerkzeug,Haltevorrichtung und Bearbeitungskopf
US8944732B2 (en) 2009-06-11 2015-02-03 Osg Corporation Machining head replaceable rotating tool, holder, and machining head
JP2015509854A (ja) * 2012-02-07 2015-04-02 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー ねじ回し工具およびこのようなねじ回し工具のための工具ホルダ
JP2017104976A (ja) * 2012-02-07 2017-06-15 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー ねじ込み式の工具およびこのようなねじ込み式の工具のための工具ホルダ
JP2015524754A (ja) * 2012-08-17 2015-08-27 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー 工具固定構造物
JP2019090534A (ja) * 2012-08-17 2019-06-13 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー 工具固定構造物
JP2018527197A (ja) * 2015-08-11 2018-09-20 イスカル リミテッド 同じ円錐角を有する2つの離間した円錐当接面を有するねじ取付部分を備えた交換可能な切削ヘッド、工具ホルダ及び回転切削工具
JP2019512401A (ja) * 2016-03-21 2019-05-16 イスカル リミテッド 円錐雌ねじを備えた工具ホルダ及び平行雄ねじを備えた交換可能な切削ヘッドを有する回転切削工具並びに前記工具ホルダ
JP7154131B2 (ja) 2016-03-21 2022-10-17 イスカル リミテッド 円錐雌ねじを備えた工具ホルダ及び平行雄ねじを備えた交換可能な切削ヘッドを有する回転切削工具並びに前記工具ホルダ
US10532413B2 (en) 2017-10-19 2020-01-14 Tungaloy Corporation Fastening structure, head, and shank
JP2021504159A (ja) * 2017-11-24 2021-02-15 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ワークピースを機械加工するための工具
US11801562B2 (en) 2017-11-24 2023-10-31 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Hom GmbH Tool for machining a workpiece

Also Published As

Publication number Publication date
ES2254384T3 (es) 2006-06-16
PL356967A1 (en) 2004-07-12
MXPA02010734A (es) 2003-03-10
US20010041089A1 (en) 2001-11-15
DE60116746D1 (de) 2006-04-06
AU4450001A (en) 2001-11-20
CN1427752A (zh) 2003-07-02
NO323954B1 (no) 2007-07-23
CA2405760A1 (en) 2001-11-15
CZ295855B6 (cs) 2005-11-16
BR0110426A (pt) 2003-02-25
JP4117131B2 (ja) 2008-07-16
KR20030007591A (ko) 2003-01-23
HUP0302399A2 (hu) 2003-10-28
HU225124B1 (en) 2006-06-28
PL194757B1 (pl) 2007-07-31
BR0110426B1 (pt) 2009-12-01
WO2001085371A1 (en) 2001-11-15
ATE315974T1 (de) 2006-02-15
IL136032A (en) 2003-12-10
KR100589072B1 (ko) 2006-06-13
AR033816A1 (es) 2004-01-07
DK1280624T3 (da) 2006-05-15
EP1280624B1 (en) 2006-01-18
CZ20023707A3 (en) 2004-07-14
DE60116746T2 (de) 2006-11-02
NO20025304L (no) 2002-11-05
AU2001244500B2 (en) 2005-10-06
CN1176772C (zh) 2004-11-24
CA2405760C (en) 2007-01-09
IL136032A0 (en) 2001-05-20
NO20025304D0 (no) 2002-11-05
PT1280624E (pt) 2006-05-31
RU2271899C2 (ru) 2006-03-20
US6485220B2 (en) 2002-11-26
ZA200208041B (en) 2003-10-21
HUP0302399A3 (en) 2005-05-30
NZ521845A (en) 2004-07-30
EP1280624A1 (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003532844A (ja) 工具の継ぎ手
AU2001244500A1 (en) Tool joint
EP2164666B1 (en) Multi-piece tool assembly and cutting tool
US8226333B2 (en) Tool for chip removing machining as well as a part and threaded joint therefor
US5964555A (en) Milling tool and cutter head therefor
US7393162B2 (en) Gun drill
US6036410A (en) Tip portion of the drill bit
US20030210963A1 (en) Rotary tool and cutting part comprised in the tool
CN101312801A (zh) 切削刀具组件
JP2003520693A (ja) 切削工具アセンブリー
US4708557A (en) Drill screw
JP4378989B2 (ja) スローアウェイ式ドリル及びこれに装着されるスローアウェイチップ
JP2002518617A (ja) ドリル接続具
JPH0785822B2 (ja) トリポッド型継手内側部材の製作方法
JP2002542059A (ja) スプライン凹部及び駆動工具を備えた締結具システム
JP2004505791A (ja) 切削工具アセンブリ
JPH039323B2 (ja)
CN218844794U (zh) 一种具有同轴对接功能的螺丝
JPH0434962Y2 (ja)
JP2002266827A (ja) ネジおよびネジの製造法ならびにドライバー
MXPA97006191A (en) Separable coupling and tool that correspo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4117131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term