JPH039323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039323B2
JPH039323B2 JP59207227A JP20722784A JPH039323B2 JP H039323 B2 JPH039323 B2 JP H039323B2 JP 59207227 A JP59207227 A JP 59207227A JP 20722784 A JP20722784 A JP 20722784A JP H039323 B2 JPH039323 B2 JP H039323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
side wall
chisel edge
shaft
conical end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59207227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121031A (ja
Inventor
Jee Ee Robaatsu Dahido
Burindoru Burian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DABURYUU EI DOITSUSHAA Pty Ltd
Original Assignee
DABURYUU EI DOITSUSHAA Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DABURYUU EI DOITSUSHAA Pty Ltd filed Critical DABURYUU EI DOITSUSHAA Pty Ltd
Publication of JPS60121031A publication Critical patent/JPS60121031A/ja
Publication of JPH039323B2 publication Critical patent/JPH039323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は前端部に鍛造ドリル部を有するタツ
ピンねじに関する。
<従来の技術> 前端部に鍛造ドリル部を有するタツピンねじ、
及びその鍛造ドリル部を成形するためのダイスは
米国特許第3395603号により公知であつて、通常
は頭部を後端に有するねじの素材の前端部をダイ
スでドリル部に鍛造し、その後、ドリル部の後か
ら頭までの区間にねじを加工する。
<発明が解決しようとする課題> 従来の鍛造ドリル部を有するタツピンねじは、
ドリル作業の開始時にチゼルエツジが欠けて破損
し、穿孔不能になるので、これを防止するためド
リル作業開始時の始動トルクを低くする必要があ
り、これによつて穿孔時間が長くなるという欠点
があつた。
<課題を解決するための手段> 本発明は、上記実情に鑑み、チゼルエツジをす
み肉により補強することによつて、問題点を解消
したのであつて、後端に頭部、前端部に鍛造ドリ
ル部を備え、上記頭部と鍛造ドリル部との間に雄
ねじ部を有し、上記鍛造ドリル部は前端にチゼル
エツジを有する錐形端部と、該錐形端部と前記雄
ねじ部とをつなぐ軸部とからなると共に、前端か
ら上記錐形端部及び軸部を円周方向に中断する相
対向した二条の縦溝と、この二条の縦溝の間に軸
部の外周で形成された二つのランドとを有し、上
記各縦溝の一側壁に沿つた前記ランドの前縁の側
部切刃と、この側部切刃に連なる錐形端部の前縁
の先端切刃とに沿い、前記縦溝の一側壁をえぐつ
て夫々リツプを設けたタツピンねじにおいて、 前記各縦溝の一側壁に途中からチゼルエツジに
向かつて次第に肥厚するすみ肉を設けたことを特
徴とする。
<実施例> 図示の実施例において、1はタツピンねじで、
後端に拡大頭部6、前端部に鍛造ドリル部16を
備え、上記頭部6と鍛造ドリル部16の間に雄ね
じ部4を有する。
鍛造ドリル部16は、周知のように前端にチゼ
ルエツジ13を有する錐形端部10と、該錐形端
部10と前記雄ねじ部4とをつなぐ軸部12とか
らなり、前端から上記錐形端部10及び軸部12
を円周方向に中断してほゞ縦方向にのびる相対向
した二条の縦溝9,9を有し、この二条の縦溝9
と9の間の軸部12の外周はランド8,8になつ
ている。
そして、穿孔を行なうため、各縦溝9の一側に
沿つたランドの前縁の側部切刃18と、これに連
なる錐形端部10の前縁の先端切刃21沿いに
夫々リツプ19と20が設けてある。このリツプ
19と20は、切刃18,21に沿う縦溝の一側
壁24を約15゜のすくい角でえぐつて形成してあ
る(第3図、第5図参照)。
以上の構成は従来のタツピンねじと同じであつ
て、錐形端部10の前縁の先端切刃21沿いに、
各縦溝の一側壁24をえぐつてリツプ20を形成
すると、一方の縦溝9の側壁24の前端はチゼル
エツジ13の一半部に例えば表側から連なり、他
方の縦溝の側壁24の前端はチゼルエツジ13の
他半部に裏側から連なつているためリツプ20の
形成によりチゼルエツジは薄くなり、穿孔の際の
始動トルクが高いと欠け、穿孔できなくなる。
このため、上記各縦溝9の一側壁24の途中か
らチゼルエツジ13に向かつて次第に肥厚するす
み肉22を設け、この各すみ肉の一方によりチゼ
ルエツジ13の一半部を、又、他方のすみ肉によ
りチゼルエツジの他半部を補強し、チゼルエツジ
全体を高い始動トルクに耐えるようにするのであ
る。
図示の実施例では、各すみ肉22は、夫々縦溝
9の一側壁24を斜めに横断してリツプ20の途
中に交わる線22′(第2図参照)からチゼルエ
ツジ13に向かつて約5゜の角度で肥厚する。この
ためすみ肉22の表面23は平らな斜面になり、
先端切刃21に沿つて形成されたリツプ20の幅
はチゼルエツジ13に向かつて次第に狭くなり、
チゼルエツジの所では点状になる。
第6図は上述したすみ肉22を形成するための
鍛造用ダイス2の一部の正面図、第7図は第6図
のダイス2の−線での断面図で、すみ肉形成
用の凹み28を有する。
尚、各縦溝9の溝の開き角度βは90゜よりも大
で、105゜から115゜まで(105゜、115゜を含む)範囲
にすると、穿孔時の切り屑の排除が促進されて好
ましい。又、同様に前記一側壁24と相俟つて各
縦溝9を形成する他方の側壁の前半部14は鍛造
ドリル部16の軸線に対し約18゜の角度αで傾け、
後半部15は鍛造ドリル部の軸線と平行に近く、
例えば約5゜の角度θとすることによつて穿孔時の
切り屑の排除が一層促進でき、好ましい。
<発明の効果> 以上で明らかなように、本発明では鍛造ドリル
部16にある二つの縦溝9の、リツプ19と20
をえぐつて形成する一側壁24に、途中からチゼ
ルエツジ13に向かつて次第に肥厚するすみ肉2
2を設け、一方の縦溝のすみ肉22でチゼルエツ
ジの一半部を、他方の縦溝のすみ肉22でチゼル
エツジの他半部を補強するため、チゼルエツジの
全体の強度が増す。従つて、ドリル作業の開始時
の始動トルクが高くてもチゼルエツジは欠けず、
穿孔時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるタツピンねじの一実施例
の側面図、第2図は第1図の要部の拡大図、第3
図は第2図の正面図、第4図は第2図の−線
での断面図、第5図は第2図の−線での断面
図、第6図は第1図のタツピンねじの鍛造ドリル
部を鍛造するダイスの要部の正面図、第7図は第
6図の−線での断面図である。 図中、1はタツピンねじ、2は鍛造用のダイ
ス、4は雄ねじ部、6は頭部、8はランド、9は
縦溝、10は錐形端部、12は軸部、13はチゼ
ルエツジ、18は側部切刃、19はリツプ、20
はリツプ、21は先端切刃、22はすみ肉、23
はその表面、24は縦溝の一側壁を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後端に頭部、前端部に鍛造ドリル部を備え、
    上記頭部と鍛造ドリル部との間に雄ねじ部を有
    し、上記鍛造ドリル部は前端にチゼルエツジを有
    する錐形端部と、該錐形端部と前記雄ねじ部とを
    つなぐ軸部とからなると共に、前端から上記錐形
    端部及び軸部を円周方向に中断する相対向した二
    条の縦溝と、この二条の縦溝の間に軸部の外周で
    形成された二つのランドとを有し、上記各縦溝の
    一側壁に沿つた前記ランドの前縁の側部切刃と、
    この側部切刃に連なる錐形端部の前縁の先端切刃
    とに沿い、前記縦溝の一側壁をえぐつて夫々リツ
    プを設けたタツピンねじにおいて、 前記各縦溝の一側壁に途中からチゼルエツジに
    向かつて次第に肥厚するすみ肉を設けたことを特
    徴とするタツピンねじ。
JP59207227A 1983-10-04 1984-10-04 タッピンねじ Granted JPS60121031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU1690 1983-10-04
AUPG169083 1983-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121031A JPS60121031A (ja) 1985-06-28
JPH039323B2 true JPH039323B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=3770340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207227A Granted JPS60121031A (ja) 1983-10-04 1984-10-04 タッピンねじ

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS60121031A (ja)
AT (1) ATE48773T1 (ja)
CA (1) CA1249141A (ja)
DE (1) DE3480766D1 (ja)
FI (1) FI843882L (ja)
NO (1) NO165084C (ja)
NZ (1) NZ209761A (ja)
SG (1) SG108491G (ja)
ZA (1) ZA847745B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420515U (ja) * 1987-07-28 1989-02-01
TW201350690A (zh) * 2012-06-12 2013-12-16 Yuan-Qi Li 螺絲鑽尾結構
KR102108041B1 (ko) * 2020-02-12 2020-05-07 김상운 헤딩머신을 이용한 롱볼트 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50773U (ja) * 1973-05-01 1975-01-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50773U (ja) * 1973-05-01 1975-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
CA1249141A (en) 1989-01-24
FI843882L (fi) 1985-04-05
SG108491G (en) 1992-02-14
NO843980L (no) 1985-04-09
ATE48773T1 (de) 1990-01-15
JPS60121031A (ja) 1985-06-28
NO165084C (no) 1990-12-19
FI843882A0 (fi) 1984-10-03
ZA847745B (en) 1985-05-29
NZ209761A (en) 1987-04-30
DE3480766D1 (de) 1990-01-25
NO165084B (no) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659264A (en) Drill and indexable carbide insert therefor
US5697738A (en) Spade-type boring bit having chamfered corner portions
US6089337A (en) Drilling and/or chiseling tool
JP2003532844A (ja) 工具の継ぎ手
US6234726B1 (en) Indexable insert
US4781506A (en) Self-drilling screw
JPS6096401A (ja) ドリルビツト
JPS6250686B2 (ja)
US4708557A (en) Drill screw
US7018143B2 (en) Reduced energy consuming, lateral cutting twist drill
JPH039323B2 (ja)
JPH11170114A (ja) ドリル刃付きねじ切りフライス
JPH0223725B2 (ja)
JPH0258042B2 (ja)
EP0136912B1 (en) Self-drilling screw
JP2523516Y2 (ja) ツイストドリル
JPH0197512A (ja) 穿孔工具
JPS6334003A (ja) スロ−アウエイチツプ
JP3318020B2 (ja) ボールエンドミル
JPH035371Y2 (ja)
JPH0453855Y2 (ja)
JP2815368B2 (ja) 回転式孔あけ工具の面取り刃
JPH1047324A (ja) ドリルねじ
JPH10225813A (ja) テーパ溝加工用エンドミル
JPH06320316A (ja) ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term