JP2003531918A - 抗炎症化合物及びその利用 - Google Patents

抗炎症化合物及びその利用

Info

Publication number
JP2003531918A
JP2003531918A JP2001580978A JP2001580978A JP2003531918A JP 2003531918 A JP2003531918 A JP 2003531918A JP 2001580978 A JP2001580978 A JP 2001580978A JP 2001580978 A JP2001580978 A JP 2001580978A JP 2003531918 A JP2003531918 A JP 2003531918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial sequence
nemo
ikkβ
sequence
prt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001580978A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ジェイ メイ
サンカー ゴウシュ
マーク エー フィンデイス
キャサリン フィリップス
Original Assignee
プラエシス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド
イエール ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラエシス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド, イエール ユニバーシティー filed Critical プラエシス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド
Publication of JP2003531918A publication Critical patent/JP2003531918A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、炎症性疾患を治療するための、抗炎症化合物、その薬学的組成物、及び、その利用法を提供するものである。さらに、本発明は、抗炎症化合物を同定する方法と、細胞中のNF-κB依存性標的遺伝子発現を抑制する方法についても提供するものである。具体的には、NEMOがIκB-キナーゼ-β(IKKβ)と相互作用するのを、NEMO結合ドメイン(NBD)で遮断することによって、サイトカインの伝達するNF-κB活性化を、選択的に抑制するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本出願は、2000年5月2日出願の米国暫定特許出願第60/201,26
1号及び2000年8月22日出願の米国特許出願第09/643,260号の
優先権を主張するものである。これら各関連出願の内容全体を、言及をもってこ
こに編入することとする。
【0002】 米国政府による助成 本研究は、米国国立保健研究所から助成金による支援を受けた(AI33443)。
【0003】 発明の分野 本発明は、NEMOがNEMO結合ドメイン(NBD)でIκB-キナーゼ-β(IKKβ)と相
互作用するのを遮断することで、サイトカイン媒介性NF-κB活性化を選択的に抑
制する組成物及び方法に関するものである。IKKβとNEMOとの相互作用を遮断す
ると、IKKβキナーゼ活性化が抑制され、ひいてはIκBのリン酸化が減少する。I
κBのリン酸化は、サイトカイン媒介性NF-κB活性化において必須なステップで
ある。
【0004】 発明の背景 NF-κBは、炎症誘発性応答に関与する遺伝子の誘導を担う細胞外シグナルを伝
達する転写因子である(Baltimore ら (1998)、米国特許第5,804,374
号)。NF-κBは、刺激を受けていない細胞の大半の細胞質に、IκBとして公知の
複数の阻害性タンパク質の一つとの非共有結合的相互作用を通じて繋ぎ止められ
ている(May & Ghosh, (1997) Semin. Cancer. Biol. 8, 63-73; May & Ghosh,
(1998) Immunol. Today 19, 80-88; Ghosh et al., (1998) Annu. Rev. Immunol
. 16, 225-260)。TNFαなどの炎症誘発性応答に関連した細胞刺激を受けるとキ
ナーゼ群が活性化するが、活性化したキナーゼはIκBをリン酸化して、NF-κBを
活性化する。IκBをリン酸化するキナーゼはIκB-キナーゼ(IKK)と呼ばれる。
【0005】 リン酸化したIκBはユビキチン化及び分解へと向かう。IκBが分解してNF-κB
から解離すると、NF-κB上に核内局在化シグナルが現れ、活性NF-κBの核内移行
が起きて、NF-κB応答性遺伝子が上方調節される(May & Ghosh, (1997) Semin.
Cancer. Biol. 8, 63-73; May & Ghosh, (1998) Immunol. Today 19, 80-88; G
hosh et al., (1998) Annu. Rev. Immunol. 16, 225-260; Siebenlist et al.,
(1994) Annu. Rev. Cell Biol. 12, 405-455)。従ってIκBのリン酸化は、NF-
κBが媒介する炎症誘発性応答の調節における重要な一ステップなのである。
【0006】 IκBをリン酸化するキナーゼ群の同定及び特徴付けが行われたことで、NF-κB
活性化に関与するシグナル伝達経路の解明が進んだ。これまでのところ、いくつ
か異なるサブタイプのIKKが同定されている。IKKαは当初、ヒーラ細胞でTNFα
刺激で誘導されるIκBキナーゼとして同定された(DiDonato et al., (1997) Nat
ure 388, 548-554)。IKKαに相同なIκB-キナーゼがもう一つ同定され、IKKβ
と呼ばれており、TNFα刺激後に誘導される主要なIκB-キナーゼであることが判
明している(Takeda et al., (1999) Science 284, 313-316; Hu et al., (1999
) Science 284, 316-320; Li et al., (1999) Science 284, 321-325; Pot et a
l., (2000) 米国特許第6,030,834号;Woronicz & Goeddel (1999) 米
国特許第5,939,302号)。IKKα及びIKKβの全体的なホモロジーは52
%であり、キナーゼドメインにおけるホモロジーは65%である(Zandi et al.
, (1997) Cell 91, 243-252)。
【0007】 IκBプロテインキナーゼ(IKK)はIκBを特定のセリン残基でリン酸化する。
例えば、これらはIκBαの32位及び36位のセリンを特異的にリン酸化する(
Traenckner et al., (1995) EMBO J. 14, 2876-2883; DiDonato et al., (1996)
Mol. Cell. Biol. 16, 1295-1304)。両方の部位でリン酸化することが、IκB
αを効率的に分解に向かわせるのに必要である。さらに、IKKα及びIKKβの活性
化は通常、NF-κB活性化物質に対する応答として起きるため、触媒として不活性
な変異型IKKα及びIKKβを用いると、TNFα及びIL-1などのサイトカインによるN
F-κB刺激を遮断することができる(Regnier et al., (997) Cell 90, 373-383;
Delhase et al., (1999) Science 284, 309-313)。従って、IκBプロテインキ
ナーゼはNF-κB活性化プロセスの調節に必須なのである。
【0008】 IKKα及びIKKβは、カルボキシル近位側のへリックス−ループ−へリックス(
H-L-H)ドメインから、ロイシン・ジッパードメインによって隔てられたアミノ
末端のセリン−スレオニンキナーゼドメインを含有する異なる構造モチーフを有
する。このような構造上の特徴は他のキナーゼとは異なり、この非触媒ドメイン
が、タンパク質対タンパク質の相互作用に関与していると考えられる。従って、
IKKに結合するタンパク質は、NF-κBの活性を調節したり(Marcu et al., (1999
)米国特許第5,972,655号)、そしておそらくはNF-κBの誘導などの下
流の事象も調節することができると思われる。例えば、NEMO(NF-κB必須調節因
子)は、IKKに結合してキナーゼ活性を促進することが明らかにされたタンパク
質である(Yamaoke et al., (1998) Cell 93, 1231-1240; Rothwarf et al., (1
998) Nature 395, 287-300; Mercurio et al., (1999) Mol. Cell. Biol. 19, 1
526-1538; Haraj & Sun, (1999) J. Biol. Chem. 274, 22911-22914; Jin & Jea
ng, (1999) J. Biomed. Sci. 6, 115-120)。
【0009】 炎症は、傷害に対する血管化生体組織の反応であると定義されている。従って
、炎症は、物理的、化学的もしくは生物学的作用物質が原因で起きた傷害又は異
常な刺激に対する、損傷した血管及び隣接組織の細胞学的及び化学的反応が混合
した基本的、定型的な現象である。通常、炎症の結果、体液及び血球が損傷部位
に蓄積するが、炎症は一般には治癒の一過程でなる。しかし、炎症はときに、炎
症の正常な進行機能の不全が原因で有害ともなる。炎症性疾患は、炎症に関する
、炎症を特徴とする、炎症を起こす、炎症の結果である、又は、炎症の影響を受
けるようになる、ものである。炎症性疾患又は異常の例には、限定はしないが、
喘息、肺炎症、結核、らい、サルコイドーシス、及び珪肺症などの慢性肉芽腫性
疾患、腎炎、アミロイド症、リウマチ性関節炎、強直性脊椎炎、慢性気管支炎、
強皮症、狼瘡、多発性筋炎、虫垂炎、炎症性腸疾患、潰瘍、シェーグレン症候群
、ライター症候群、乾癬、骨盤内炎症性疾患、眼窩内炎症性疾患、血栓性疾患、
及び、アトピー性皮膚炎及び接触性皮膚炎を含め、ウルシツタ、花粉、昆虫によ
る刺し傷及び特定の食物などの環境刺激に対する不適切なアレルギー反応、があ
る。
【0010】 炎症性疾患は世界的な問題となっている。疾患の負荷研究により、結核は世界
中で死亡原因の上位10位以内に入っていることが再確認された。喘息には成人
人口の5%、そして小児人口の10乃至15%が罹患している(Armetti and Ni
cosia (1999) Boll Chim. Farm. 138(11):599)。喘息は、広汎なしかし様々な
空気流閉塞を伴う慢性炎症性疾患である。
【0011】 敗血症も炎症性疾患の一つであり、様々な膿形成性等の病原性微生物や、又は
それらの毒素が被験体の血中又は組織中に存在することが原因で起きる。敗血症
の特徴は、感染時の細菌生成物に対する全身の炎症性応答である。発熱などの敗
血症の症状は、少なくとも部分的には、感染性物質に対する身体の炎症性応答が
起こすものである。
【0012】 従って、炎症性疾患を治療するのに有用な化合物への大きな需要が依然、ある
のである。
【0013】 発明の概要 本発明は、炎症性疾患を治療するための抗炎症化合物、その薬学的組成物、及
びその利用法を提供するものである。本発明は、少なくとも部分的に、IκB-キ
ナーゼ-α(IKKα)及びIκB-キナーゼ-β(IKKβ)上のNEMO結合ドメイン(NBD
)の同定に基づく。
【0014】 従って、ある態様では、本発明は、NEMO結合ドメイン(NBD)を含む抗炎症化
合物を提供する。
【0015】 一実施例では、本発明は、NEMO結合ドメインと、少なくとも一つの膜移行ドメ
インとの融合を含む抗炎症化合物を提供する。ある好適な実施例では、前記膜移
行ドメインは、本発明の抗炎症化合物のインビボでの膜移行を促進するものであ
る。前記膜移行ドメインは、例えば、アンテナペディア(antennapedia)ホメオ
ドメインの第三へリックス又はHIV-1 Tatたんぱくであってもよい。一実施例で
は、前記NEMO結合ドメインは、SEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12
、13、14、15、16、17、18、又は19に記載した配列を有するポリペプチドである
【0016】 別の実施例では、本発明は、(a)SEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9、10、
11、12、13、14、15、16、17、18、又は19のアミノ酸配列を含む、又は、から成
るペプチド;(b)SEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、
15、16、17、18、又は19のアミノ酸配列のうちの少なくとも三つのアミノ酸から
成るフラグメント;(c)SEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13
、14、15、16、17、18、又は19のアミノ酸配列の保存的アミノ酸置換を含むペプ
チド;及び(d)SEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15
、16、17、18、又は19のアミノ酸配列の天然型アミノ酸配列バリアント、を含む
抗炎症化合物を提供する。
【0017】 別の態様では、本発明は、例えば一種以上の薬学的に許容可能な担体を含む薬
学的組成物など、本発明の抗炎症化合物を含む薬学的組成物を提供する。
【0018】 さらに別の態様では、本発明は、喘息、肺炎症又は癌など、被験体の炎症性疾
患を治療する方法を特徴とする。本方法は、本発明の一種以上の抗炎症化合物を
治療上有効量、被験体に投与するステップを含む。機序の限定を受けることを意
図する訳ではないが、本発明の抗炎症化合物は、急性及び慢性炎症の部位に白血
球が動員されるのを遮断したり、白血球上のE-セレクチンの発現を下方調節した
り、又は、破骨細胞分化を遮断することにより、(直接的又は間接的に)作用す
ると考えられる。
【0019】 別の態様では、本発明は、細胞におけるE-セレクチンなどのNF-κB依存性標的
遺伝子の発現を抑制する方法を提供する。本方法は、本発明の抗炎症化合物に細
胞を接触させることにより、細胞内のNF-κB依存性標的遺伝子の発現を抑制する
ステップを含む。さらに別の態様では、本発明は、有効量の本発明の抗炎症化合
物に細胞を接触させて、細胞内のNF-κB誘導を抑制することにより、細胞内のNF
-κB誘導(例えばIKKα及び/又はIKKβ依存性誘導)を抑制する方法を提供する
。本発明の一実施例では、このような方法は、少なくとも一つの膜移行ドメイン
を含有する抗炎症化合物を利用するものである。本発明のさらに別の具体的な実
施例では、このような方法で用いられる抗炎症化合物は、SEQ ID NO:2、4、5、6
、11、12、16、17、又は18の配列を含むアミノ酸配列を含有する。
【0020】 別の態様では、本発明は、抗炎症化合物を同定する方法を提供する。本方法は
、NEMO及びNF-κBを発現する細胞をテスト化合物に暴露するステップと;前記テ
スト化合物が、当該細胞によるNF-κBの活性化を調節するかどうかを調べること
で、抗炎症化合物を同定するステップと、を含む。
【0021】 別の態様では、本発明は、NEMOを発現する細胞をテスト化合物に暴露するステ
ップと、前記テスト化合物がNEMOの活性を調節するかどうかを調べることで、NE
MOの活性を調節する化合物などの抗炎症化合物を同定するステップと、により、
抗炎症化合物を同定する方法を提供する。
【0022】 本発明の抗炎症化合物の具体的な利点の一つは、これらは、IKKを通じたNF-κ
B誘導を遮断しながらも、NF-κBの基礎活性を抑制しないことである。
【0023】 本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び請求の範囲から明白とな
るであろう。
【0024】 I.概略の解説 本発明は、炎症性疾患を治療するための抗炎症化合物、その薬学的組成物、及
びその利用法を提供するものである。本発明は、少なくとも部分的に、IκB-キ
ナーゼ-α(IKKα)及びIκB-キナーゼ-β(IKKβ)上のNEMO結合ドメイン(NBD
)の同定に基づく。
【0025】 機序に限定されることを意図する訳ではないが、本発明の抗炎症化合物は、NE
MOとIKK(例えばIKKβ又はIKKα)のNEMO結合ドメイン(NBD)での相互作用を遮
断して、IκBのリン酸化、分解、及びその後のNF-κBからの解離を抑制すること
により、作用すると考えられる。この抑制の結果、炎症誘発性応答に関係したNF
-κB活性化が遮断される。
【0026】 さらに本発明は、抗炎症化合物をスクリーニングし、同定する方法も提供する
【0027】 II.定義 他に特に定義しない限り、ここで用いた全ての技術用語及び科学用語は、本発
明が関係する分野の当業者が通常理解するのと同じ意味を有するものである。
【0028】 ここで用いる用語「結合」とは、限定はしないが、酵素対基質、抗体対抗原、
DNA鎖対それらの相補鎖など、分子間相互の付着を言う。結合が起きるのは、分
子表面の部分同士の間で形状及び化学的性質が「相補的」になっているからであ
る。よくある喩えは、酵素がどのように基質の周りに嵌め合うかを記述するのに
用いられる「鍵穴と鍵」である。
【0029】 用語「融合ペプチド」又は「融合ポリペプチド」又は「融合たんぱく」には、
二つの異なるアミノ酸配列を組み合わせて得られるペプチド、ポリペプチド又は
タンパク質が含まれる。典型的には、ある一個のペプチド、ポリペプチド又はタ
ンパク質の部分的な配列が、別の異種のペプチド、ポリペプチド又はタンパク質
に、当業で公知の技術を用いて連結されている。
【0030】 「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、同様な側鎖を有するアミノ酸
残基に置換されることを言う。塩基性側鎖(例えばリシン、アルギニン、ヒスチ
ジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、無電荷の極性側鎖
(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン
、システイン)、非極性側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β-分岐側
鎖(例えばスレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えばチロシ
ン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含め、同様な側鎖を有
するアミノ酸残基の仲間は当業で公知である。本発明の抗炎症化合物で行うこと
のできる保存的置換の非限定的な例には、D型フェニルアラニンのD型チロシン
、D型ピリジルアラニン又はD型ホモフェニルアラニンとの置換、D型ロイシン
のD型バリン又は他の脂肪族側鎖を有する天然もしくは非天然アミノ酸との置換
、及び/又は、D型バリンのD型ロイシン又は脂肪族側鎖を有する他の天然もし
くは非天然アミノ酸との置換、がある。
【0031】 ここで用いる用語「ドメイン」とは、限定はしないが、例えば疎水性、極性、
球状及び螺旋状のドメイン又は性質など、共通の物理化学的特徴を持つ分子又は
構造の一部分を言う。結合ドメインの具体的な例には、限定はしないが、DNA結
合ドメイン及びATP結合ドメイン、がある。
【0032】 ここで用いる用語「膜移行ドメイン」とは、細胞膜を透過できて、付着させた
ペプチドをインビボで細胞内に輸送するのに利用されるペプチドを言う。膜移行
ドメインには、限定はしないが、アンテナペディアホメオドメインたんぱくの第
三へリックス及びHIV-1たんぱくTatがある。他の膜移行ドメインも当業で公知で
あり、例えばDerossi et al., (1994) J. Biol. Chem. 269, 10444-40450; Lind
gren et al., (2000) Trends Pharmacol. Sci 21, 99-103; Ho et al., Cancer
Research 61, 474-477 (2001); 米国特許第5,888,762号;米国特許第
6,015,787号;米国特許第5,846,743号;米国特許第5,74
7,641号;米国特許第5,804,604号;及び公開済みPCT出願WO
98/52614号、WO00/29427号、及びWO99/29721号に
解説されたものがある。前出の各参考文献の内容全体を言及をもってここに編入
することとする。
【0033】 ここで用いる用語「IκB」(IカッパB)とは、抑制たんぱくのファミリーのう
ちでNF-κB誘導の調節で働く構造上関連した仲間のいずれか一つを言う。
【0034】 ここで用いる用語「IκB-キナーゼ」又は「IκBプロテインキナーゼ」又は「I
κB-キナーゼ複合体」又は「IκBプロテインキナーゼ複合体」又は「IKK」とは
、IκBをリン酸化するキナーゼを言う。
【0035】 ここで用いる用語「IKKα」とは、IκB-キナーゼ複合体のαサブユニットを言
う。ここで用いる用語「IKKβ」とは、IκB-キナーゼ複合体のβサブユニットを
言う。
【0036】 ここで用いる用語「NEMO」(NF-κB必須調節因子)、「IKKγ」又は「IKKAP」
とは、IKKに結合してキナーゼ活性を促進するタンパク質を言う。
【0037】 ここで用いる用語「NEMO結合ドメイン」又は「NBD」には、NEMOが通常(IKKα
又はIKKβなどの)IKKと相互作用する領域にあってNEMOに結合できるあらゆるド
メインが含まれる。NEMO結合ドメインには、NEMOとの相互作用に重要な、例えば
、野生型IKKβのα2領域(残基737−742)、又は野生型IKKαの相当する
6個のアミノ酸配列(残基738−743)がある。野生型IKKβNBDの核酸配列
及び対応するアミノ酸配列を、それぞれSEQ ID NO:1(GenBank受託番号AR067807
;ヌクレオチド2203−2235)及びSEQ ID NO:2に公開する。
【0038】 ここで用いる場合の用語「類似体」、「誘導体」及び「ミメティック」には、
あるペプチド構造の化学構造を模倣すると共に、このペプチド構造の機能的性質
を維持した分子が包含されるものと、意図されている。ペプチド類似体、誘導体
及びミメティックをデザインする方法は当業で公知である。例えば、Farmer, P.
S. in Drug Design (E. J. Ariens, ed.) Academic Press, New York, 1980, v
ol. 10, pp. 119-143; Ball. J. B. and Alewood, P. E. (1990) J. Mol. Recog
nition 3:55; Morgan, B. A. and Gainor, J. A. (1989) Ann. Rep. Med. Chem.
24:243; adn Freidinger, R. M. (1989) Trends Pharmacol. Sci. 10:270を参
照されたい。さらにSawyer, T. K. (1995) "Peptidomimetic Design and Chemic
al Approaches to Peptide Metabolism" in Taylor, M. D. and Amidon, G. L.
(eds.) Peptide-Based Drug Design: Controlling Transport and Metabolism,
Chapter 17; Smith, A. B. 3rd, et al. (1995) J. Am. Chem. Soc. 117:11113-
11123; Smith, A. B. 3rd, et al. (1994) J. Am. Chem. Soc. 116:9947-9962;
and Hirschman, R., et al. (1993) J. Am. Chem. Soc. 115:12550-12568も参照
されたい。
【0039】 ここで用いる「化合物X(例えばペプチド又はアミノ酸)の誘導体」とは、当
該化合物上の一つ以上の反応基を置換基で誘導変化させてある形のXを言う。ペ
プチド誘導体の例には、アミノ酸側鎖、ペプチド骨格、又はアミノ末端又はカル
ボキシ末端が誘導変化させてある(例えばメチル化アミド結合を持つペプチド化
合物など)ペプチドがある。ここで用いる化合物Xの「類似体」とは、Xの機能
的活性に必要なXの化学構造は残っているが、Xとは異なる化学構造もいくつか
含んでいるような化合物を言う。天然型ペプチドの類似体の一例は、一つ以上の
非天然発生型のアミノ酸を含有するペプチドである。ここで用いる、化合物Xの
「ミメティック」とは、Xの機能的活性に必要なXの化学構造が、Xのコンホメ
ーションを模倣した他の化学構造に置換されているような化合物を言う。ペプチ
ドミメティックの例には、ペプチド骨格が一つ以上のベンゾジアゼピン分子に置
換されたようなペプチド化合物がある(例えばJames, G. L. et al. (1993) Sci
ence 260:1937-1942)。
【0040】 用語ミメティック、特にペプチドミメティックには、同配体が含まれるものと
、意図されている。ここで用いる「同配体」という用語には、第一の構造の立体
的コンホメーションが、第二の構造に特異的な結合部位に適合しているために、
第二の化学構造に置換することのできる化学構造が含まれるものと、意図されて
いる。この用語には特に、当業者に公知のペプチド骨格修飾(即ちアミド結合ミ
メティック)が含まれる。このような修飾には、アミド窒素の修飾、α位炭素の
修飾、アミドカルボニルの修飾、アミド結合の完全な置換、伸長、欠失、又は骨
格架橋、がある。ψ[CH2S]、ψ[CH2NH]、ψ[CSNH2]、ψ[NHCO]、ψ[CO
CH2]、及びψ[(E)又は(Z)CH=CH]を含め、いくつかのペプチド骨格修飾が公知
である。上で用いた命名法において、ψはアミド結合がないことを示す。アミド
基を置換する構造を括弧内に明示した。
【0041】 他の可能な修飾には、N-アルキル(又はアリール)置換(ψ[CONR])、又は
ラクタム又は他の環式構造を構築するための骨格の架橋がある。本発明の抗炎症
化合物の他の誘導体には、C末端ヒドロキシメチル誘導体、O-修飾誘導体(例
えばC末端ヒドロキシメチルベンジルエーテル)、アルキルアミド及びヒドラジ
ドなどの置換アミドを含むN末端修飾誘導体や、C末端フェニルアラニン残基を
フェネチルアミド類似体に(例えばトリペプチドVal-Phe-Pheの類似体としてのV
al-Phe-フェネチルアミドなど)置換してある抗炎症化合物、がある。
【0042】 ここで用いる用語「野生型」とは、天然発生種の仲間の大半に特徴的であり、
変異種の遺伝子型及び表現型とは対照的な遺伝子型及び表現型を言う。
【0043】 III.具体的な実施例 A.抗炎症化合物 本発明は、NEMO結合ドメイン(NBD)を含む抗炎症化合物を提供するものであ
る。NEMOが通常、IKK(例えばIKKα又はIKKβ)と相互作用する領域で、NEMOに
結合することのできるドメインを含む分子であれば、本発明の抗炎症化合物を調
製するのに利用できよう。このような分子の例には、D型及び/又はL型立体配
置のアミノ酸を含むペプチド;ペプチド化合物の誘導体、類似体、及びミメティ
ック;抗体(例えばポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、抗イディオタイ
プ、キメラ、及び一本鎖抗体や、Fab、F(ab')2、Fab発現ライブラリフラグメン
ト、及び抗体のエピトープ結合フラグメントなど);及び小型の有機及び無機分
子(例えばコンビナトリアル・ライブラリ及び天然生成物ライブラリから得られ
る分子など)、がある。
【0044】 ある好適な実施例では、本発明の抗炎症化合物は、NEMO結合ドメインと、本発
明の抗炎症化合物のインビボでの膜移行を促進する少なくとも一つの膜移行ドメ
インとの融合を含んで成る。
【0045】 本発明の抗炎症化合物を、IKKα又はIKKβのNBDの野生型アミノ酸配列(SEQ I
D NO:2)に基づいて設計してもよい。NEMOに結合できれば、IKKα又はIKKβのNB
Dの野生型アミノ酸配列のいかなるフラグメントを用いても、本発明の抗炎症化
合物を調製できよう。(ここに解説した方法を用いた)これらの野生型配列の点
変異、挿入、又は欠失を利用して、更なる抗炎症化合物を作製してもよい。SEQ
ID NO:2に記載したペプチドの737位、740位及び742位に保存的アミノ
酸置換を含有するペプチドは、特に有用な本発明の抗炎症化合物である(ペプチ
ドがNEMOに結合する能力に有意な影響を及ぼさない保存的置換の例については表
1を参照されたい)。さらに、NEMOに結合する能力の残った、IKKβ遺伝子の天
然発生型対立遺伝子バリアントを用いても抗炎症化合物を調製できよう。
【0046】 実施例の一つでは、本発明の抗炎症化合物は、(a)SEQ ID NO:2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、又は19のアミノ酸配列を含
む、又は、から成るペプチド;(b)SEQ ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9、10、
11、12、13、14、15、16、17、18、又は19のアミノ酸配列のうちの少なくとも三
つのアミノ酸から成るペプチドフラグメント;(c)SEQ ID NO:2、3、4、5、6
、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、又は19のアミノ酸配列に保
存的アミノ酸置換を含有するペプチド;及び(d)SEQ ID NO:2、3、4、5、6、7
、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、又は19のアミノ酸配列の天然型
アミノ酸配列バリアント、を含む。
【0047】 さらに本発明の抗炎症化合物には、特異抗体又はT細胞抗原受容体(Harlow & Lane, (1988) Antibodies - A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Labor
atory Pressを参照されたい)のような体細胞組換えペプチド受容体などのNEMO
特異的受容体や、一種、二種及び三種ハイブリッドスクリーンなどの検定で同定
された他の天然細胞内結合物質や、以下に解説するものなどの化学的ライブラリ
のスクリーンで同定された非天然細胞内結合物質を含めてもよい。
【0048】 本発明の抗炎症化合物は、NEMOを下方調節することができる。下方調節とは、
ここでは、NEMO、そのリガンド又は活性化物質の活性化、機能又は合成の減少で
あると、定義しておく。さらにこれには、NEMO遺伝子、そのタンパク質生成物、
リガンド又は活性化物質の分解の増加も包含されると、定義しておく。下方調節
は、例えばNEMOのIKK(例えばIKKβ又はIKKα)への結合を不安定にしたり;又
はIκBのリン酸化を遮断してこのタンパク質のその後の分解を起こさせるなど、
多数の方法で行うことができる。
【0049】 IKKβによるIκBのリン酸化の結果、Iκbのユビキチン化及び分解が起き、さ
らにはIκBの解離が起きて、NF-κBの核内移行が可能となり、炎症応答に重要な
遺伝子が上方調節される。従って、本発明の抗炎症化合物を用いれば、NF-κB機
能を下方調節できよう。さらにNF-κBの下方調節は、NBD又はNEMO自体を狙った
ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体又はそのフラグメントを含む抗炎症
化合物を利用しても、達成できるであろう。さらに本発明は、NBD又はNEMO自体
に対して充分な親和性で結合して、IKKβとのNEMO相互作用を遮断するなどに必
要な三次元構造を有するような小分子も包含する。IκBの分解を減少させ、NF-
κBの活性化を減少させるIKKβ遮断法により、これらの小分子は、炎症を治療又
は予防する治療薬として有用なものとなる。
【0050】 ある実施例では、本発明は、式: Xa-Xb、 の抗炎症化合物を提供するが、ただし式中、Xa は、6乃至15個のアミノ酸残
基を含む膜移行ドメインであり、そしてXb はNEMO結合配列である。前記化合物
には、選択に応じて、N末端、C末端又は両者に、修飾基を含めてもよい。
【0051】 Xb は、6乃至9個のアミノ酸残基を含むNEMO結合配列である。ある実施例で
は、Xbは、以下の構造: (Y)n-X1-X2-X3-X4-X5-X6-(A)m から成り、ただし式中、n 及びm はそれぞれ個別に、0 又は1であり、そしてA
及びYはそれぞれ1乃至約3個のアミノ酸残基を含む。nが1であるとき、Yは配列
TAであると好ましい。mが1であるとき、Aは配列QTEであると好ましい。X1 はL
、A、I 又はノルロイシン(Nle)である。X2 はD、E、N、Q、ホモセリン(Hser)又
は2-ケトプロピルアラニン(2-ケトプロピ-A)である。X3 は W、F Y、4-ビフェニ
ル-アラニン (Bpa)、ホモフェニルアラニン (Hphe)、2-ナフチルアラニン (2-Na
l)、1-ナフチルアラニン (1-Nal)、又はシクロキセキシル(原語cycloxexyl)-
アラニン (Cha)である。X4 は S、A、E、L、T、ノルロイシン (Nle)、又はホモ
セリン (Hser)である。X5 はW、H、ホモフェニルアラニン (Hphe)、2-ナフチル
アラニン (2-Nal)、1-ナフチルアラニン (1-Nal)、O-ベンジルセリン (SeroBn)
、又は3-ピリジルアラニン (3-Pal)である。そしてX6 はL、A、I、又はノルロイ
シン (Nle)である。
【0052】 好ましくは、Xb は、TALDWSWLQTE (SEQ ID NO:28); LDWSWLQTE (SEQ ID NO:
29); TALDWSWL (SEQ ID NO:30); ALDWSWLQTE (SEQ ID NO:31); LDWSWLQTE (SE
Q ID NO:32); LDWSWL (SEQ ID NO:33); TALDWSWLQT (SEQ ID NO:34); TALDWS
WLQ (SEQ ID NO:35); ALDWSWLQT (SEQ ID NO:36); LDWSWLQ (SEQ ID NO:37);
LDWSWLQT (SEQ ID NO:38); ADWSWL (SEQ ID NO:39); LDWSWA (SEQ ID NO:4
0); ADWSWA (SEQ ID NO:41); LDFSWL (SEQ ID NO:42); LDYSWL (SEQ ID NO:4
3); LDWAWL (SEQ ID NO:44); LDWEWL (SEQ ID NO:45); TAADWSWLQTE (SEQ ID NO:46); ADWSWLQTE (SEQ ID NO:47); TAADWSWL (SEQ ID NO:48); AADWSWLQT
E (SEQ ID NO:49); ADWSWLQTE (SEQ ID NO:50); ADWSWL (SEQ ID NO:51); TA
ADWSWLQT (SEQ ID NO:52); TAADWSWLQ (SEQ ID NO:53); AADWSWLQT (SEQ ID
NO:54); ADWSWLQ (SEQ ID NO:55); ADWSWLQT (SEQ ID NO:56); ALDWSWAQTE (S
EQ ID NO:57); LDWSWAQTE (SEQ ID NO:58); TALDWSWA (SEQ ID NO:59); ALDW
SWAQTE (SEQ ID NO:60); LDWSWAQTE (SEQ ID NO:61); LDWSWA (SEQ ID NO:62
); TALDWSWAQT (SEQ ID NO:63); TALDWSWAQ (SEQ ID NO:64); ALDWSWAQT (SEQ
ID NO:65); LDWSWAQ (SEQ ID NO:66); LDWSWAQT (SEQ ID NO:67); TAADWSWA
QTE (SEQ ID NO:68); ADWSWAQTE (SEQ ID NO:69); TAADWSWA (SEQ ID NO:70)
; AADWSWAQTE (SEQ ID NO:71); ADWSWAQTE (SEQ ID NO:72); ADWSWA (SEQ ID NO:73); TAADWSWAQT (SEQ ID NO:74); TAADWSWAQ (SEQ ID NO:75); AADWSWA
QT (SEQ ID NO:76); ADWSWAQ (SEQ ID NO:77); ADWSWAQT (SEQ ID NO:78); T
ALDFSWLQTE (SEQ ID NO:79); LDFSWLQTE (SEQ ID NO:80); TALDFSWL (SEQ ID NO:81); ALDFSWLQTE (SEQ ID NO:82); LDFSWLQTE (SEQ ID NO:83); LDFSWL
(SEQ ID NO:84); TALDFSWLQT (SEQ ID NO:85); TALDFSWLQ (SEQ ID NO:86);
ALDFSWLQT (SEQ ID NO:87); LDFSWLQ (SEQ ID NO:88); LDFSWLQT (SEQ ID NO
:89); TALDYSWLQTE (SEQ ID NO:90); LDYSWLQTE (SEQ ID NO:91); TALDYSWL (
SEQ ID NO:92); ALDYSWLQTE (SEQ ID NO:93); LDYSWLQTE (SEQ ID NO:94); L
DYSWL (SEQ ID NO:95); TALDYSWLQT (SEQ ID NO:96); TALDYSWLQ (SEQ ID NO
:97); ALDYSWLQT (SEQ ID NO:98); LDYSWLQ (SEQ ID NO:99); LDYSWLQT (SEQ
ID NO:100); TALDWAWLQTE (SEQ ID NO:101); LDWAWLQTE (SEQ ID NO:102); T
ALDWAWL (SEQ ID NO:103); ALDWAWLQTE (SEQ ID NO:104); LDWAWLQTE (SEQ ID NO:105); LDWAWL (SEQ ID NO:106); TALDWAWLQT (SEQ ID NO:107); TALDWAW
LQ (SEQ ID NO:108); ALDWAWLQT (SEQ ID NO:109); LDWAWLQ (SEQ ID NO:110
); LDWAWLQT (SEQ ID NO:111); TALDWEWLQTE (SEQ ID NO:112); LDWEWLQTE (S
EQ ID NO:113); TALDWEWL (SEQ ID NO:114); ALDWEWLQTE (SEQ ID NO:115);
LDWEWLQTE (SEQ ID NO:116); LDWEWL (SEQ ID NO:117); TALDWEWLQT (SEQ ID NO:118); TALDWEWLQ (SEQ ID NO:119); ALDWEWLQT (SEQ ID NO:120); LDWEW
LQ (SEQ ID NO:121); 及び LDWEWLQT (SEQ ID NO:122)からなる群より選択さ
れる配列であるとよい。
【0053】 Xa は、6乃至15個のアミノ酸残基、好ましくは6乃至12個、又は6乃至
10個のアミノ酸残基から成る膜移行ドメインである。好ましくは、Xa は、少
なくとも5個の塩基性アミノ酸残基、好ましくは L-アルギニン、D-アルギニン
、L-リシン及びD-リシンから個別に選択される少なくとも5個のアミノ酸残基を
含む膜移行ドメインであるとよい。適した膜移行ドメインには、ここに開示した
ものがある。
【0054】 実施例の一つでは、Xa はアミノ酸配列RRMKWKK (SEQ ID NO:123); YGRKKRRQR
RR (SEQ ID NO:124); ygrkkrrqrrr (SEQ ID NO:125); YARKARRQARR (SEQ ID
NO:126); yarkarrqarr (SEQ ID NO:127); YARAARRAARR (SEQ ID NO:128); yar
aarraarr (SEQ ID NO:129); rrmkwkk (SEQ ID NO:130); (R)y 及び (r)y、(
ただしこの場合y は6乃至11である)から選択される。小文字はD型アミノ酸
残基を指し、大文字はL型アミノ酸残基を指す。
【0055】 適したペプチドXa-Xb の例には、以下の配列:RRMKWKKTALDWSWLQTE (SEQ ID
NO:131); rrmkwkkTALDWSWLQTE (SEQ ID NO:132); YGRKKRRQRRRTALDWSWLQTE (SE
Q ID NO:133); ygrkkrrqrrrTALDWSWLQTE (SEQ ID NO:134); rrrrrrrTALDWSWLQ
TE (SEQ ID NO:135); RRRRRRRTALDWSWLQTE (SEQ ID NO:136); YARKARRQARRTA
LDWSWLQTE (SEQ ID NO:137); yarkarrqarrTALDWSWLQTE (SEQ ID NO:138); YAR
AARRAARRTALDWSWLQTE (SEQ ID NO:139); yaraarraarrTALDWSWLQTE (SEQ ID NO
:140) YGRKKRRQRRRLDWSWL (SEQ ID NO:141); ygrkkrrqrrrLDWSWL (SEQ ID NO:
142); RRMKWKKLDWSWL (SEQ ID NO:143); rrmkwkkLDWSWL (SEQ ID NO:144); rr
rrrrrLDWSWL (SEQ ID NO:145); YARAARRAARRLDWSWL (SEQ ID NO:146); yaraar
raarrLDWSWL (SEQ ID NO:147); 及びRRRRRRRLDWSWL (SEQ ID NO:148)を有する
ものがある。
【0056】 本発明の抗炎症化合物には、選択に応じ、C末端、N末端又は両方に付着した
修飾基を含めてもよい。例えば、C末端に付着させることのできる適した修飾基
には、置換及び非置換アミノ基、例えば-NH2、-NH(アルキル) 及び-N(アルキル)2 基;及びアルコキシ基、例えば直線状、分岐式又は環式のC1-C6-アルコキシ基
、など、がある。好適なC末端修飾基は、-NH2 基である。N末端に付着させる
ことのできる適した修飾基には、アシル基、例えばアセチル基;及びアルキル基
、好ましくはC1-C6-アルキル基、より好ましくはメチル、がある。
【0057】 本発明の抗炎症化合物においては、膜移行ドメインであるXaが当該化合物のア
ミノ末端にあって、NEMO結合ドメインであるXbが当該化合物のカルボキシル末端
にあってもよい (Xa- Xb)。反対に、本発明の抗炎症化合物において、膜移行ド
メインであるXaが当該化合物のカルボキシル末端にあって、NEMO結合配列である
Xbが当該化合物のアミノ末端にあってもよい(Xb- Xa)。
【0058】 本発明の具体的な抗炎症化合物には、以下に挙げるものが含まれる。
【0059】 化合物番号 1 H-RRMKWKKTALDWSWLQTE-NH2 2 H-YGRKKRRQRRRTALDWSWLQTE-NH2 3 H-rrrrrrrTALDWSWLQTE-NH2 4 H-YARKARRQARRTALDWSWLQTE-NH2 5 H-YARAARRAARRTALDWSWLQTE-NH2 6 H-RRMKWKKLDWSWL-NH2 7 H-rrmkwkkLDWSWL-NH2 8 H-rrrrrrrLDWSWL-NH2 9 H-YARAARRAARRLDWSWL-NH2 10 H-yaraarraarrLDWSWL-NH2 11 H-YGRKKRRQRRRLDWSWL- NH2
【0060】 B.スクリーニング検定 加えて本発明は、抗炎症化合物を同定するスクリーニング法も提供する。本抗
炎症化合物は、IKKβ分子のNBDで相互作用することにより、この分子の機能を遮
断したり、合成を妨げたり、又はその生物学的安定性を低下させるであろう。生
物学的安定性は、当該分子の合成とその分解との間の時間の測定値である。例え
ば、あるタンパク質、ペプチド又はペプチドミメティック(Kauvar, Nature Bio
tech. (1996) 14, 709)治療薬の安定性は、その配列を変更して酵素分解をより
受けやすくするようにすれば、短縮することができる。
【0061】 さらに本発明は、IKKβ機能を失活させる、又は、IKKβ機能のアンタゴニスト
として働く化合物をスクリーニングする方法も包含する。このような化合物は、
IKKβもしくはNF-κBタンパク質レベルの変化に関連した病的状態の調節に有用
であろう。
【0062】 さらに本発明は、例えば、IKKβと、この分子のNBDで相互作用する化合物、又
は、NEMOと相互作用することでNEMOとIKKβとの相互作用を遮断する化合物など
、本発明のタンパク質の結合相手を単離及び同定する方法も提供する。本発明の
タンパク質と、候補結合相手又は細胞抽出物もしくは画分との混合は、候補結合
相手と本発明のタンパク質との結合が可能なような条件下で行う。混合後、本発
明のタンパク質と結合したペプチド、ポリペプチド、タンパク質又は他の分子を
、混合物から分離する。次に、本発明のタンパク質に結合した結合相手を取り外
し、さらに解析することもできる。結合相手を同定及び単離するには、当該タン
パク質全体、例えば全IKKβペプチドを利用することもできる。反対に、当該タ
ンパク質の一フラグメントを利用してもよい。例えば、NBDを含むペプチドフラ
グメントを利用して、IKKβとNEMOとの相互作用を遮断することもできる。
【0063】 細胞抽出物を得るには多種の方法を利用できる。細胞は、物理的又は化学的破
砕法のいずれを利用して破砕してもよい。物理的破砕法の例には、音波破砕法及
び機械的せん断法がある。化学的溶解法の例には、限定はしないが、界面活性剤
による溶解法及び酵素溶解法がある。当業者であれば、本方法で利用する抽出物
を得るのに、細胞抽出物を調製する方法を容易に適合できよう。
【0064】 細胞抽出物を調製したら、その抽出物を、IKKβ又はNEMOに、当該タンパク質
と結合相手との結合が可能な条件下で混合する。多種の条件を利用できるが、最
も好ましい条件は、ヒト細胞の細胞質で見られる条件に近いものである。浸透圧
モル濃度、pH、温度、及び、用いる細胞抽出物の濃度などの特徴は、当該タン
パク質と結合相手との結合が至適になるよう、変更することができる。
【0065】 適当な条件下で混合した後、結合した複合体を混合液から分離する。多種の技
術を利用して混合液を分離できる。例えば、本発明のタンパク質に特異的な抗体
を用いれば、結合相手との複合体を免疫沈降させることができる。代わりに、ク
ロマトグラフィー及び濃度−沈渣遠心分離法などの標準的な化学的分離技術も利
用できる。
【0066】 抽出物中に見られる結合しなかった細胞構成成分を除去した後、従来の方法を
利用して結合相手を複合体から解離させることができる。例えば、混合液の塩濃
度又はpHを変化させても、解離が可能である。
【0067】 混合抽出物から、結合済みの結合相手との組を分離する手助けとして、タンパ
ク質を固体の支持体上に固定してもよい。例えば、タンパク質をニトロセルロー
ス・マトリックス又はアクリル製ビーズに付着させてもよい。タンパク質を固体
の支持体上に付着させると、抽出物中に見られる他の構成成分からペプチド−結
合相手の組を分離するのに便利である。同定される結合相手は、単一のタンパク
質であるかも、又は二種以上のタンパク質からなる複合体であるかも知れない。
代わりに、結合相手は、Takayama et al., (1997) Methods Mol. Biol. 69, 171
-814 又はSauder et al., (1996) J. Gen. Virol. 77, 991-996の手法に基づく
ファー−ウェスタン検定を用いて同定でき、又は、エピトープ・タグを付けたタ
ンパク質又はGST融合タンパク質を用いて同定できよう。
【0068】 選択によっては、本発明のペプチドをコードする核酸分子を酵母二種ハイブリ
ッド系で利用してもよい。酵母二種ハイブリッド系は、他のタンパク質結合相手
を同定するのに用いられてきており、ここに解説した核酸分子を利用できるよう
、容易に適合が可能である(例えばストラータジーン社Hybrizap(R)、二種ハイ
ブリッド系を参照されたい)。
【0069】 本発明の別の実施例は、NEMO又はIKKβの少なくとも一つの活性を調節する作
用物質を同定する方法を提供するものである。このような方法又は検定では、所
望の活性を観察又は検出するいかなる手段を用いてもよい。
【0070】 あるフォーマットでは、テスト対象の作用物質に暴露した細胞集団と、暴露し
ていないコントロール細胞集団との間で、本発明のタンパク質の相対量を検定し
てもよい。このフォーマットでは、特異抗体などのプローブを用いて、異なる細
胞集団中のタンパク質の発現の差を観察する。細胞株又は集団を、テスト対象の
作用物質に、適当な条件下及び時間、暴露する。細胞ライセートは、暴露した細
胞株又は集団と、コントロールの非暴露細胞株又は集団とから調製してもよい。
次に、この細胞ライセートをプローブで解析する。
【0071】 抗体プローブの作製は、当該ペプチドを用いた適した免疫処置プロトコールで
適切なほ乳類ホストを免疫処置することで行う。NBDを含むペプチド又はタンパ
ク質は、充分な長さの物であり、免疫原性を高めるのに必要であれば、適した担
体に共役させておく。BSA、KLH、又は他の担体たんぱくなどの担体を用いて免疫
原性共役体を調製する方法は当業で公知である。場合によっては、カルボジイミ
ド試薬などを用いた直接共役法が効果的であろう。別の場合には、ピアース・ケ
ミカル社が市販するものなどの結合試薬が、ハプテンを利用するのに好ましいで
あろう。ハプテンペプチドは、アミノ末端又はカルボキシ末端のいずれかでシス
テイン残基で伸長させたり、又はシステイン残基を散在させるなどして担体への
結合を促進することもできる。免疫原の投与は多くの場合、当業で広く公知であ
るように、適した期間にわたって、そして適したアジュバントを用いて、注射で
行われる。免疫処置期間中は、抗体価を測定して、抗体形成が充分であるかを調
べる。この方法で生成させたポリクローナル抗血清は用途によっては充分かも知
れないが、薬学的組成物のためには、モノクローナル製剤の利用が好ましい。所
望のモノクローナル抗体を分泌する不死化細胞系は、公知のように、Kohler & M
ilstein, (1992) Biotechnology 24, 524-526の標準的方法や、リンパ球又は脾
細胞の不死化を行う改良法を利用して、調製できる。所望の抗体を分泌する不死
化細胞系は、抗原を当該ペプチドハプテン、ペプチド又はタンパク質とするイム
ノアッセイでスクリーニングする。
【0072】 所望の抗体を分泌する適切な不死化細胞培養株を同定したら、この細胞をイン
ビトロで培養しても、又は腹水液中で生成させてもよい。所望のモノクローナル
抗体は、この培養上清又は腹水上清から、回収できよう。免疫学的に有意な部分
を含有するモノクローナルもしくはポリクローナル抗血清のフラグメントをアン
タゴニストとして用いてもよいが、インタクト抗体を用いてもよい。F(ab')2フ
ラグメントのFab、Fab'など、免疫学的に反応性のフラグメントを利用するのが
、特に治療上は好ましいことが多い。なぜならこれらのフラグメントは、免疫グ
ロブリン全体よりも免疫原性が一般に低いからである。
【0073】 さらに抗体又はフラグメントは、組換え法により、現在の技術を用いても作製
できる。さらに、当該タンパク質の所望の領域に特異的に結合する抗体領域を、
複数の種を由来とするキメラとして作製することもできる。上記の方法で検定さ
れる作用物質は、無作為に選択しても、又は合理的に選択又は設計してもよい。
ここで用いる場合の、作用物質を無作為に選択するとは、本発明のタンパク質の
みや、それが結合する基質、結合相手、等々との結合に関与する特定の配列を考
慮することなく、作用物質を無作為に選択することを言う。無作為に選択される
作用物質の一例は、化学的ライブラリ又はペプチド・コンビナトリアルライブラ
リ、又は生物の成長ブロスの利用である。
【0074】 ここで用いる場合、ある作用物質が合理的に選択又は設計されるとは、標的部
位の配列、及び/又は、作用物質の作用に関連したそのコンホメーション、を考
慮に入れた非無作為的基礎に基づいて作用物質が選択されることを言う。IKKβ
上のNBDか、又は、NEMO上のIKKβ結合ドメイン、を含むペプチド配列を利用すれ
ば、作用物質を合理的に選択又は合理的に設計することができる。例えば、合理
的に選択されたペプチド物質は、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列とアミノ酸配列が
同一になったペプチドであったり、又は、その保存的置換を持つペプチドである
かも知れない。
【0075】 本発明の化合物は、例としては、ペプチド、小分子、ビタミン誘導体や、糖質
であってもよい。本発明の化合物の構造上の性質には何ら制限はないことは、当
業者であれば容易に認識できよう。
【0076】 本発明のペプチド化合物は、当業で公知のように、標準的な固相(又は液相)
ペプチド合成法を利用して調製できる。加えて、これらのペプチドをコードする
DNAを、市販のオリゴヌクレオチド合成装置を用いて合成したり、標準的な組換
え産生系を用いて組換えにより産生させてもよい。遺伝子にコードされていない
アミノ酸を含めねばならない場合、固相ペプチド合成を利用した生成が必要とな
る。
【0077】 さらに本発明は、NBD及びその保存的ヌクレオチド置換を有するペプチドを、
好ましくは単離された形でコードする、単離された核酸分子を提供するものであ
る。保存的ヌクレオチド置換には、大半のアミノ酸が二つ以上のコドンを有する
ことが原因で、ある特定のアミノ酸の暗号化に影響を与えないようなヌクレオチ
ド置換がある(King & Stansfield (編集者)、A Dictionary of Genetics, Ox
ford University Press, 1997 、19ページを参照されたい)。従って保存的ヌク
レオチド置換には、サイレント変異や、使用コドンの差も含まれる。例えば、本
発明には、SEQ ID NO:2に記載のペプチドをコードする、SEQ ID NO:1に記載の核
酸分子や、その保存的ヌクレオチド置換が含まれる。さらに本発明は、SEQ ID N
O:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、及び19に記
載のペプチドをコードする核酸及びその保存的ヌクレオチド置換も包含する。SE
Q ID NO:2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、及び
19に記載のペプチドをコードするヌクレオチド配列には複数の順列が可能である
ため、これらのペプチドをコードする核酸はいかなるものも、本発明の包含する
ところである。
【0078】 本発明の包含する核酸の具体的な例には、限定はしないが、以下のものが含ま
れる。(1)SEQ ID NO:2のペプチドのアミノ酸は、核酸配列TTAGATTGGTCTTGGTT
A(SEQ ID NO:24)又はTTGGACTGGTCCTGGCTA(SEQ ID NO:25)にコードされてい
てもよい;そして(2)SEQ ID NO:15のペプチドのアミノ酸は、核酸配列TTAGAT
TGGTCTTATCTG(SEQ ID NO:26)又はCTTGACTGGTCATACTTA(SEQ ID NO:27)にコー
ドされていてもよい。
【0079】 ここで用いる場合の、核酸分子が「単離されている」とは、核酸の源にある他
のポリペプチドをコードする混入核酸から当該核酸分子が略、分離されているこ
とを言う。翻訳中のタンパク質配列にアミノ酸の欠失、追加、又は変更が起きて
、核酸自体の一次構造に対する修飾が、ペプチドの活性を破壊せずに起きること
もある。このような置換又は他の変化の結果生ずるのは、本発明が考察する範囲
に包含される核酸のコードするアミノ酸配列を有するペプチドである。
【0080】 本発明の化合物の他の分類は、本発明のタンパク質の重要な部分と免疫反応性
である抗体である。抗体物質は、抗体に狙わせようとするタンパク質部分を抗原
性領域として含有するペプチドで、適したほ乳類被験体を免疫処置して、得る。
【0081】 C.高スループット検定 導入−高スループット・スクリーニングの力を、NEMOと相互作用できる新規な
抗炎症化合物の検索に用いる。高スループット・スクリーニングに関する概略的
な情報については、例えばCost-Effective Strategies for Automated and Acce
lerated High-Throughput Screening, IBCS Biomedical Library Series, IBC U
nited States Conferences, 1996; Devlin (編集者)、High Throughput Screen
ing, Marcel Dekker 1998; 米国特許第5,763,263号を参照されたい。
高スループット検定では、一種以上の異なる検定技術を利用する。
【0082】 免疫診断及びイムノアッセイ − 生物体液などの複合混合液中に通常低濃度
で存在する特定の生化学的物質を測定するのに用いられている一群の技術がある
が、このような技術は適宜調製及び選択された抗体がそれらに相補の抗原に対し
て示す特異性及び高親和性を利用するものである。測定対象となる物質は、必須
条件として、免疫原性高分子又はハプテン小分子のいずれかの抗原性でなくては
ならない。各試料に、既知の、限られた量の特異抗体を加え、結合:遊離比とし
てしばしば表される、この抗体と結合した抗原の比率を、放射性同位元素(ラジ
オイムノアッセイ)、蛍光分子(蛍光イムノアッセイ)、安定な遊離ラジカル(
スピンイムノアッセイ)、酵素(酵素イムノアッセイ)等の容易に識別可能な標
識で標識した形の抗原を指標として利用して、推定する。
【0083】 酵素結合免疫吸着検定(ELISA);ラジオイムノアッセイ(RIA);蛍光イムノ
アッセイ(FIA);化学発光イムノアッセイ(CLIA);及びコロイド状金粒子を
用いた抗体の標識付け(イムノゴールド法)を含め、抗体には様々な態様で標識
を付けることができる。
【0084】 一般的な検定・フォーマットには、サンドウィッチ検定、競合的又は競合検定
、ラテックス凝集反応検定、ホモジェネアス(homogeneous)検定、微量定量プ
レートフォーマット及び微小粒子ベースの検定、がある。
【0085】 酵素結合免疫吸着検定(ELISA) − ELISAは、放射性化学物質の危険性及び
蛍光検出系の費用を避けた免疫化学技術である。代わりに、この検定では酵素を
指標として用いる。ELISAは、定量的イムノアッセイの一つの形であり、抗体(
又は抗原)を不溶性の担体表面に結合させたものの利用に基づく。この担体表面
を利用して、テスト溶液中の関連抗原(又は抗体)を「捕獲」するのである。こ
うして、前もって当該抗原(又は抗体)に共有結合させてある適当な酵素の活性
を測定することで、抗原−抗体の複合体を検出する。
【0086】 ELISA技術に関する情報については、例えばCrowther, ELISA: Theory and Pra
ctise (Methods in Molecular Biology, Vol. 42), Humana Press, 1995; Chall
acombe & Kemeny, ELISA and Other Solid Phase Immunoassays: Theoretical a
nd Practival Aspects, John Wiley, 1998; Kemeny, A Practical Guide to ELI
SA, Pergamon Press, 1991; Ishikawa, Ultrasensitive and Rapid Enzyme Immu
noassay (Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology, Vo
l. 27), Elsevier, 1991を参照されたい。
【0087】 酵素に関する比色検定 − 比色法とは、試薬と、標準量及びテスト量の両方
の化合物とを反応させたときの色を、しばしば比色計を用いて比較することで、
ある化合物の濃度又は量を判定するようなあらゆる定量的化学解析法を言う。比
色計は、色の輝度又は色の輝度の違いを、視覚的又は光電学的に測定する装置で
ある。
【0088】 ベータ−ガラクトシダーゼ酵素活性の標準的比色検定は、当業者に公知である
(例えばNorton et al., (1985) Mol. Cell. Biol. 5, 281-290)。比色検定は
、全細胞ライセートで、O-ニトロフェニル-ベータ-D-ガラクトピラノシド(ONPG
、シグマ社製)を標準的比色ベータ-ガラクトシダーゼ検定(Sambrood et al.,
(1989) Molecular Cloning - A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press
)の基質として用いて行うことができる。自動化比色検定も、米国特許第5,7
33,720号が解説するようにベータ-ガラクトシダーゼ活性の検出に利用で
きる。
【0089】 免疫蛍光検定 − 免疫蛍光法又は免疫蛍光顕微鏡法は、抗原又は抗体を蛍光
染料に結合させて蛍光性にした後、組織切片又はスメア中の相補の抗体又は抗原
と反応させる技術である。次に、抗原又は抗体の位置を、この蛍光に紫外線を当
てて顕微鏡で観察することで、判定することができる。
【0090】 免疫蛍光技術に関する概略的情報については、例えばKnapp et al., (1978) I
mmunofluorescence and Related Staining Techniques, Elsevier; Allan, (199
9) Protein Localization by Fluorescent Microscopy: A Practical Approach
(The Practical Approach Series, Vol. 218) Oxford University Press; Beutn
er, (1983) Defined Immunofluorescence and Related Cytochemical Methods,
New York Academy of Sciences; Caul, (1993) Immunofluorescence Antigen De
tection Techniques in Diagnostic Microbiology, Cambridge University Pres
sを参照されたい。本発明に応用できる免疫蛍光技術の詳細な解説については、
米国特許第5,912,176号、第5,869,264号、第5,866,3
19号及び第5,861,259号を参照されたい。
【0091】 バイオチップ − 本発明のペプチドをアレイ又はマイクロアレイに利用して
、本発明の核酸又は対応するタンパク質と相互作用する作用物質の高スループッ
トスクリーニングを行うこともできる。
【0092】 「アレイ」又は「マイクロアレイ」とは、一般に、オリゴヌクレオチドとして
も知られる定義済みの核酸断片で各位置又はプローブ・セルが占められているよ
うな格子系を言う。アレイ自体が、数千のプローブ・セルを多様な格子状に有す
る高密度核酸及びペプチドマイクロアレイである「チップ」又は「バイオチップ
」と呼ばれることがある。
【0093】 典型的な分子検出チップには、認識部位、結合部位又はハイブリダイゼーショ
ン部位のアレイが上に並んだ基板がある。各部位は、所定の構造を有する分子と
結合又はハイブリダイズする各分子受容基を有する。アレイ又はチップの表面を
形成するのに利用できる固体の支持基板には、ガラス、ポリスチレン、ポリイミ
ド、二酸化珪素及び窒化珪素などの有機及び無機の基板がある。プローブを電極
に直接付着させる場合、プローブと共役体を形成できる物質で、電極表面を作製
しなければならない。
【0094】 アレイを作製したら、試料溶液を分子検出チップに付着させると、試料中の分
子が一箇所以上の部位で結合又はハイブリダイズする。結合が起きた部位を検出
し、こうして試料中の一つ以上の構造を導き出す。標識群の試料を検出する方法
は伝統的な検出法であり、その中には放射性標識、蛍光標識及びビオチン標識が
あるが、電気的シグナル伝達を含め、他の方法も利用できる。
【0095】 本発明の方法は、試料の高スループットが必要な場合には特に便利であろう。
具体的には、本発明は、リガンドスクリーニングの場合や、複合体混合物の組成
を決定する場合に、有用である。
【0096】 ポリペプチドは、生物学において構造及び機能間の関係を調べるための代表的
な系である。二十種類の天然型アミノ酸が縮合してポリマー分子を形成すると、
幅広い三次元立体配置を形成するが、その形状の各々は特定のアミノ酸配列及び
溶媒条件の所産である。例えば、アミノ酸5個分の長さのポリマーを、二十種類
の天然型アミノ酸を用いて形成するときに考えられるポリペプチドの立体配置の
数は300万を超える。典型的なタンパク質は、100を越えるアミノ酸長であ
る。
【0097】 典型的な用途としては、特徴付けようとする一種以上の物質を含有する複合溶
液を、ポリペプチドを含んで成るポリマーアレイに接触させる。本発明のポリペ
プチドは、標準的固相技術を用いるなど、当業で公知の伝統的方法で調製できる
。この標準的方法には、排他的固相合成、部分的固相合成法、画分凝縮法、伝統
的溶液合成、及び組換えDNA技術がある(Merrifield, (1963) Am. Chem. Soc. 8
5, 2149-2152を参照されたい)。
【0098】 ある好適な実施例では、アレイのポリペプチド又はタンパク質を他の共受容基
に結合させて、アレイ上でヘテロ二重鎖を形成させてもよい。さらに別の実施例
では、アレイのポリペプチド又はタンパク質をペプチド又は小分子に結合させる
こともできる。
【0099】 D.本発明の抗炎症化合物の用途 本発明の抗炎症化合物(例えばNEMOの発現を調節する化合物、又は、NEMOの少
なくとも一つの活性のアゴニスト又はアンタゴニストなどの化合物、など)を用
いて、被験体の炎症を調節したり、炎症性疾患を治療又は診断することができよ
う。本方法には、本発明の抗炎症化合物を、炎症性疾患を治療するのに有効量、
被験体に投与するステップが含まれる。
【0100】 ここで用いる「炎症性疾患」には、炎症を特徴とする、炎症で引き起こされる
、炎症の結果起きる、又は炎症の影響を受けるようになる、疾患又は異常が含ま
れるものと、意図されている。炎症性疾患は、NEMO又はIKKβ機能及び活性に関
連した、及び/又は、NF-κB媒介性プロセスに関連した生物学的及び病的プロセ
スが原因であっても、又は、関連していてもよい。炎症性疾患又は異常の例には
、限定はしないが、急性及び慢性の炎症性異常、例えば喘息、乾癬、リウマチ性
関節炎、変形性関節炎、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸
炎)、敗血症、脈管炎、及び滑液包炎;自己免疫疾患、例えば狼瘡、多発性筋痛
、リウマチ、強皮症、ウェグナー肉芽腫症、一過性動脈炎、クリオグロブリン血
症、及び多発性硬化症;移植片拒絶;骨粗鬆症;実質性腫瘍を含む癌(例えば肺
、CNS、結腸、腎臓、及び膵臓);アルツハイマー病;アテローム性硬化症;ウ
ィルス(例えばHIV又はインフルエンザ)感染;慢性ウィルス(例えばエプスタ
イン−バー、サイトメガロウィルス、単純疱疹ウィルス)感染;及び毛細血管拡
張性運動失調、がある。
【0101】 病的プロセスとは、有害な作用を生むような種類の生物学的プロセスを言う。
例えば、NF-κBの発現調節不全には、特定の病的プロセスが根底にある炎症誘発
性プロセスが伴う。ここで用いる場合の、ある抗炎症化合物が病的プロセスを調
節する、とは、当該化合物が、このプロセスの程度又は重篤度を低下させること
を言う。例えば、NEMO又はIKKβの発現又は少なくとも一つの活性を何らかの態
様で低下、促進又は調節するような抗炎症化合物を投与すると、炎症誘発性の応
答が妨げられたり、病的プロセスが調節されるであろう。
【0102】 従って、NF-κB炎症性成分を伴う疾患を治療するのに、本発明の抗炎症化合物
を用いてもよい。このような疾患には、限定はしないが、骨粗鬆症、リウマチ性
関節炎、アテローム性硬化症、喘息(Ray & Cohn, (1999) J. Clin. Invest. 10
4, 985-993; Christman et al., (2000) Chest 117, 1482-1487)及びアルツハイ
マー病、がある。NF-κB炎症性成分を伴う疾患のレビューについては、Epstein,
(1997) New Eng. J. Med. 336, 1066-1071; Lee et al., (1998) J. Clin. Pha
rmacol. 38, 981-993; Brand et al., (1997) Exp. Physiol. 82, 297-304を参
照されたい。
【0103】 本発明の抗炎症化合物が、治療にとって有用と思われる、炎症誘発性応答を伴
う病的プロセスには、限定はしないが、喘息、アレルギー、例えばアレルギー性
鼻炎、ユティカリア(uticaria)、アナフィラキシー、薬物過敏症、食物過敏症
、等々;皮膚の炎症、例えば皮膚炎、湿疹、乾癬、接触性皮膚炎、日焼け、加齢
、等々;関節炎、例えば変形性関節炎、乾癬性関節炎、狼瘡、脊椎炎、等々、が
ある。抗炎症化合物は、慢性閉塞性肺疾患及び慢性炎症性長疾患の治療にも有用
である。さらに本発明の抗炎症化合物は、移植や癌治療での免疫抑制を含め、コ
ルチコステロイドを用いるあらゆる用途で、コルチコステロイドの代わりに用い
てもよい。
【0104】 ここで用いる用語「被験体」には、温血動物、好ましくはヒトを含むほ乳類、
が含まれる。ある好適な実施例では、被験体は霊長類である。さらにより好適な
実施例では、前記霊長類はヒトである。
【0105】 ここで用いる用語、被験体に「投与する」には、(ここに解説するような)製
剤の形の抗炎症化合物などの抗炎症化合物を、被験体に、非経口又は経口経路に
よる送達、筋肉内注射、皮下/皮内注射、静脈内注射、口腔内投与、経皮送達や
、直腸、結腸、膣、鼻孔内もしくは呼吸器官経路(吸入など)による投与を含め
、被験体の所望の位置に化合物を送達するのに適した何らかの経路で、投薬する
、送達又は投与することが、含まれる。
【0106】 ここで用いる用語「有効量」は、被験体において、炎症性異常を治療するのに
充分であるなど、所望の結果を達成するのに必要な投薬量及び時間で、有効とな
る量を包含する。ここで定義するような、本発明の抗炎症化合物の有効量は、被
験体の疾患状態、年齢及び体重や、化合物が被験体の所望の応答を引き出す能力
などの因子に応じて様々であろう。投薬計画は最適な治療応答が得られるよう、
調節してもよい。有効量はまた、化合物の毒性もしくは有害作用(副作用など)
が、治療上有益な効果を下回るような量である。
【0107】 本発明の抗炎症化合物の治療上有効量(即ち有効投薬量)は、約0.001乃
至30mg/kg体重の範囲内であろうが、好ましくは約0.01乃至25mg
/kg体重、より好ましくは約0.1乃至20mg/kg体重、そしてさらによ
り好ましくは約1乃至10mg/kg、2乃至9mg/kg、3乃至8mg/k
g、4乃至7mg/kg、又は5乃至6mg/kg体重であるとよい。当業者で
あれば、限定はしないが、疾患又は異常の重篤度、以前の治療歴、被験体の全身
の健康及び/又は年齢、及び他の罹患状態を含め、特定の因子が、被験体を効果
的に治療するのに必要な投薬量を左右する場合があることは、理解されよう。さ
らに、治療上有効量の本発明の抗炎症化合物を用いた被験体の治療には、一回の
治療を含めることができるが、好ましくは連続した治療が含まれる。一実施例で
は、約0.1乃至20mg/kg体重の範囲の本発明の抗炎症化合物で、一週間
当たり1回、約1乃至10週間、好ましくは2乃至8週間、より好ましくは約3
乃至7週間、そしてさらにより好ましくは約4、5、又は6週間、被験体を治療
する。さらに、治療に用いる本発明の抗炎症化合物の有効投薬量を、特定の治療
経過の間、増減させてもよいことは理解されよう。
【0108】 本発明の抗炎症化合物を単独で提供してもよいが、ある特定の病的プロセスを
調節する他の作用薬と組み合わせて提供してもよい。例えば、本発明の抗炎症化
合物を、他の公知の抗炎症剤と組み合わせて投与することもできる。本発明の方
法で用いても良い公知の抗炎症剤は、Harrison's Principles of Internal Medi
cine, Thirteenth Edition, Eds. T.R. Harrison et al. McGraw-Hill N.Y., NY
; 及び the Physicians Desk Reference 50th Edition 1997, Oradell New Jers
ey, Medical Economics Co.,(これら文献の内容全体を、言及をもってここに編
入することを明示しておく)に見ることができる。本発明の抗炎症化合物及び付
加的な抗炎症剤は、同じ薬学的組成物として被験体に投与しても、又は、異なる
薬学的組成物として(同時又は異なる時期に)被験体に投与してもよい。
【0109】 さらに本発明は、細胞内でIκBが関与するシグナル伝達を調節する方法も提供
する。本方法は、抗炎症化合物に細胞を接触させるなどにより、IKKβ活性を調
節するステップを含む。この抗炎症化合物は、例えば、NEMOがNBDでIKKβと相互
作用するのを抑制することで、IKKβ機能を抑制するものであってもよい。細胞
は培養物内にあっても、インシツー、即ち天然ホスト内にあってもよい。
【0110】 診断用に利用する場合、本発明の抗炎症化合物に、蛍光性、放射性、化学発光
性等の容易に検出できる分子で標識を付けてもよい。標識は、抗炎症化合物に直
接又は間接的に共役させてよい。
【0111】 E.製剤 さらに本発明は、本発明の抗炎症化合物を、薬学的に許容可能な担体と一緒に
含んで成る薬学的組成物を包含する。薬学的に許容可能な担体は、水や、ピーナ
ッツ油、大豆油、鉱油、ごま油、等々の石油、動物性油脂、植物性油脂、又は合
成のものも含む油脂類など、無菌の液体であってよい。当該薬学的組成物を静脈
内投与する場合には、水が好適な担体である。生理食塩水や、水性デキストロー
ス及びグリセロール溶液が、特に注射用溶液の場合には、液体の担体として、利
用できる。適した薬剤用担体は、Gennaro et al., (1995) Remington's Pharmac
eutical Sciences, Mack Publishing Companyに解説されている。本発明の組成
物には、薬理学的に活性な物質に加え、活性化合物を加工して、作用部位への送
達に薬学的に利用できる製剤にするのに便利な添加剤及び佐剤を含む薬学的に許
容可能な担体を含有させてもよい。非経口投与用に適した製剤には、水溶性の塩
など、水溶性の形の活性化合物の水溶液がある。加えて、活性化合物の懸濁液を
、適宜油性の注射用懸濁液として、投与してもよい。適した親油性溶媒又は賦形
剤には、脂肪油、例えばごま油、又は合成の脂肪酸エステル、例えばオレイン酸
エチル又はトリグリセリド、がある。水性の注射用懸濁液には、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、ソルビトール、及びデキストランを含め、懸濁液の粘
性を増す物質を含めてもよい。選択に応じ、懸濁液にはさらに安定剤も含めても
よい。さらに、細胞への送達用に、リポソームを用いて当該作用薬を被包しても
よい。
【0112】 本発明に基づく全身投与用の製剤は、腸内用、非経口用又は局所用投与に向け
て、調合してもよい。実際、有効成分の全身への投与を行うために、三種類の製
剤すべてを同時に用いてもよい。
【0113】 経口投与に適した製剤には、被覆錠剤、エリキシル、懸濁液、シロップ又は吸
入剤や、これらの制御放出型を含め、硬質もしくは軟質ゼラチンカプセル、丸剤
、錠剤、がある。
【0114】 さらに、少なくとも数週間から一ヶ月又はそれ以上の期間にわたって被験体へ
の抗炎症化合物の送達を持続させる薬学的組成物に、本発明の抗炎症化合物を組
み込んでもよい。このような製剤は、各内容を言及をもってここに編入すること
とする米国特許第5,968,895号及び第6,180,608号B1に解説
されている。
【0115】 本発明の抗炎症化合物を、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮又は
口腔内経路で投与してもよい。あるいは、又は同時に、投与を経口経路で行った
り、又は、吸入もしくは肺への直接の潅注で行ってもよい。投与する投薬量は、
レシピエントの年齢、健康、及び体重、あれば併用療法の種類、治療の頻度、及
び、所望の効果の性質、に左右されるであろう。
【0116】 ここで解説した治療法で用いる抗炎症化合物は、治療しようとする状態、部位
特異的治療の必要性、投与する薬物の量、等の考慮点などの考慮点に応じて、全
身又は局所的に投与してよい。
【0117】 局所投与を利用してもよい。溶液、懸濁液、ゲル、軟膏(ointment)又は軟膏
剤(salve)などの通常の局所用製剤を用いてもよい。このような局所用製剤の
製剤は、例えばレミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンセズなどに例
示された薬剤調剤業でよく解説されている。局所用投与の場合、これらの化合物
を粉末又はスプレー、特にエーロゾル型として投与してもよいであろう。全身投
与用に適合させた薬学的組成物に有効成分を含めて投与してもよい。公知のよう
に、薬物を全身投与する場合、それを粉末、丸剤、錠剤に調製しても、又は、経
口投与に向けたシロップ又はエリキシルとして調製してもよい。静脈内、腹腔内
又は病変部内投与の場合、注射で投与できる溶液又は懸濁液として、化合物を調
製することになるであろう。場合によっては、これらの化合物を座薬型に調製し
たり、又は、皮下又は筋肉内注射用のデポジット(deposit)の長時間放出製剤
として調製すると、便利であろう。ある好適な実施例では、本発明の抗炎症化合
物を吸入で投与してもよい。吸入治療の場合、当該化合物は、定量吸入器による
投与に便利な溶液か、又は、乾燥粉末吸入器に適した形であってもよい。
【0118】 有効量とは、目的たんぱくの活性を調節したり、又はレベルを変化させるよう
な量である。有効量は条件に応じて様々であり、場合によっては、治療しようと
する状態の重篤度や、治療に対する患者の感受性によっても、様々であろう。従
って、通常の実験を通じて、その場その場で有効量を決めるとよいであろう。し
かしながら、本発明に基づいて腫瘍を治療する場合、重量で0.001乃至5パ
ーセント、好ましくは約0.01乃至1パーセントを含有する製剤が、多くの場
合に治療上有効量となるであろうことが予測できる。全身投与の場合、一日当た
り体重1kg当たり0.01乃至100mg、より好ましくは1kg当たり約0
.1乃至10mgの量が、多くの場合に治療効果を生じることとなろう。
【0119】 本発明の方法を実施する際、本発明の化合物を単独で用いても、又は併用して
もよく、あるいは他の治療的又は診断的作用薬と併用してもよい。いくつかの好
適な実施例では、本発明の化合物を、広く認められた医療行為に基づいてこれら
の状態に典型的に処方されている他の化合物と同時に投与してもよい。本発明の
化合物を、通常は哺乳動物で、好ましくはヒトで、インビボで利用することもで
きる。
【0120】 さらに別の実施例では、標的たんぱくの機能又は調節を、治療上の利益に向け
て変更するタンパク質を含め、化学的部分に本発明の抗炎症化合物を結合させて
もよい。これらのタンパク質には、炎症性異常の治療にとってさらに治療上有益
となると思われる他のサイトカイン阻害剤及び成長因子阻害剤が組み合わされて
いてもよい。加えて、本発明の抗炎症化合物に、当業で公知の何らかの架橋試薬
を用いたリン酸化を行って、ビオチニレート、チオエート、アセチレート、イオ
ジネートに共役させてもよい。
【0121】 F.分子生物学、微生物学及び組換えDNA技術 本発明によれば、上で解説したか、又は、下記の実施例で論じるように、従来
の分子生物学、微生物学及び組換えDNA技術を利用することになるであろう。
このような技術は文献に十二分に説明されている。例えばSambrook et al., (19
89) Molecular Cloning - A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press; G
lover, (1985) DNA Cloning: A Practical Approach; Gait, (1984) Oligonucle
otide Synthesis; Harlow & Lane, (1988) Antibodies - A Laboratory Manual,
Cold Spring Harbor Press; Roe et al., (1996) DNA Isolation and Sequenci
ng: Essential Techniques, John Wiley; 及びAusubel et. al., (1995) Curren
t Protocols in Molecular Biology, Greene Publishingを参照されたい。
【0122】 G.アンチセンスRNA アンチセンス分子は、特定のmRNAに相補なヌクレオチド配列を持つRNA又は一
本鎖DNA分子である。研究室で調製したアンチセンス分子を、研究対象の遺伝子
が転写した正常mRNAを含有する細胞に注射すると、このアンチセンス分子はこの
mRNAと塩基対を形成することで、mRNAのタンパク質への翻訳を妨げることができ
る。その結果できる二本鎖RNA又はRNA/DNAは、このような分子に特異的に結合す
る酵素で消化される。従って、mRNAの消去が起きて遺伝子産物の翻訳が遮断され
る。このように、アンチセンス分子は、有害たんぱくの産生を遮断する医療にお
いて有用である。アンチセンスRNAを作製し、利用する方法は当業者に公知であ
る(例えばLichtenstein & Nellen (編集者), Antisense Technology: A Practi
cal Approach, Oxford University Press, 1997; Agrawal & Crooke, Antisense
Research and Application (Handbook of Experimental Pharmacology, Vol. 1
31), Springer Verlag, 1998; Gibson, Antisense and Ribozyme Methodology:
Laboratory Companion, Chapman & Hall, 1997; Mol & Van Der Krol, Antisens
e Nucleic Acids and Proteins, Marcel Dekker; Weiss, Antisense Oligodeoxy
nucleotides and Antisense RNA: Novel Pharmacological and Therapeutic Age
nts, CRC Press, 1997; Stanley et al., (1993) Antisense Research and Appl
ications, CRC Press; Stein & Krieg, (1998) Applied Antisense Oligonucleo
tide Technologyを参照されたい)。
【0123】 本発明によるアンチセンス分子及びリボ酵素は、核酸分子の合成について当業
で公知のいかなる方法で調製してもよい。これらの中には、固相ホスホールアミ
ジト化学合成など、オリゴヌクレオチドを化学合成する技術がある。代わりに、
DNA配列のインビトロ及びインビボ転写でもRNA分子を作製できよう。このような
DNA配列を、T7又はSP6などの適したRNAポリメラーゼプロモータを持つ多種のベ
クタに組み込んでもよい。代わりに、アンチセンスRNAを構成的又は誘導的に合
成するこれらのcDNAコンストラクトを細胞株、細胞、又は組織内に導入すること
もできる。RNA分子は、細胞内での安定性や半減期を向上させるよう、修飾して
もよい。可能な修飾には、限定はしないが、当該分子の5’末端及び/又は3’
末端へのフランキング配列の追加、又は、当該分子の骨格内にホスホジエステラ
ーゼ結合の代わりにホスホロチオエート又は2'O-メチルを用いる、などがある。
この発想を進展させて、イオシン、ケオシン、及びワイブトシンなどの非伝統的
な塩基を含めたり、内因性エンドヌクレアーゼが容易には認識できない、アセチ
ル修飾型、メチル修飾型、チオ修飾型、等の修飾型アデニン、シチジン、グアニ
ン、チミン、及びウリジンを含めてもよい。
【0124】 H.融合タンパク質 融合タンパク質は、二つの遺伝子の融合の結果生じる発現産物である。このよ
うなタンパク質は、例えば組換えDNA発現研究で生じたり、又は、腫瘍遺伝子がg
agに融合したいくつかのウィルス性腫瘍遺伝子で天然に生じることもある。
【0125】 時には、細菌系で発現させるために、細菌性プロモータの制御下に真核生物の
クローン遺伝子を配置する必要性から、融合タンパク質が生ずることもある。こ
うして、細菌系の配列は、真核生物たんぱくに連結した形で発現することが多い
。融合タンパク質は、異種遺伝子産物の構造解析や、精製、機能、及び発現解析
に用いられる。
【0126】 融合タンパク質は、目的の核酸を組換えDNA技術によりレシピエント・プラス
ミド内に挿入し、プラスミド遺伝子の停止コドンに替えたときに生じさせること
のできるハイブリッドたんぱく分子である。融合されたタンパク質は、プラスミ
ドたんぱく配列の一部分を持つアミノ末端で始まり、目的のタンパク質で終わる
【0127】 融合タンパク質の作製は当業者に公知である(例えば米国特許第5,908,756号
、第5,907,085号、第5,906,819号、第5,905,146号、第5,895,813、第5,891,643
号、第5,891,628号、第5,891,432号、第5,889,169号、第5,889,150号、第5,888,
981号、第5,888,773号、第5,886,150号、第5,886,149号、第5,885,833号、第5,8
85,803号、第5,885,779号、第5,885,580号、第5,883,124号、第5,882,941号、第
5,882,894号、第5,882,864号、第5,879,917号、第5,879,893号、第5,876,972号
、第5,874,304号、及び第5,874,290号を参照されたい)。臨床及び研究医療で用
いられている特定の種類の融合分子に関連する構造、性質、用途、及び問題の概
略的レビューについては、例えばChamow et al., (1999) Antibody Fusion Prot
eins, John Wileyを参照されたい。
【0128】 I.ペプチドミメティック さらに本発明は、IKKβ上のNBDの三次元構造を模倣して、NEMOに結合すること
で、NEMOがこのNBDで結合するのを遮断するペプチドミメティックなどの、ペプ
チドミメティックも包含する。このようなペプチドミメティックは、例えばより
生産コストが低い、化学的安定性が高い、薬理学的性質(半減期、吸収、効能及
び効験)が向上している、特異性が変更されている(例えば幅広い生物活性など
)、抗原性が低い、等々を含め、天然型のペプチドに比べて有意な長所を有して
いることがある。
【0129】 ある一つの形としては、ミメティックは、タンパク質の二次構造の要素を模倣
したペプチド含有分子である。例えばJohnson et al., (1993) Peptide Turn Mi
metics in Biotechnology and Pharmacy, Pezzuto et al., (Editors) Chapman
& Hallを参照されたい。ペプチドミメティックを利用する根拠は、タンパク質の
ペプチド骨格は、主に、抗体対抗原などの分子間相互作用を促進するような方向
にアミノ酸側鎖を方向付けるよう、並んでいることである。ペプチドミメティッ
クでも、天然分子に類似の分子間相互作用が可能であると予測できる。別の形で
は、ペプチド類似体は、テンプレートペプチドのものに類似の性質を持つ非ペプ
チド化合物として、製薬業で広く用いられている。これらの種類の非ペプチド化
合物も「ペプチドミメティック」又は「ペプチドミメティック」と呼ばれており
( 言及をもってここに編入するFauchere, (1986) Adv. Drug Res. 15, 29-69;
Veber & Freidinger, (1985) Trends Neurosci. 8, 392-396; and Evans et al.
, (1987) J. Med. Chem. 30, 1229-1239)、一般にコンピュータによる分子モデ
リングで開発されている。
【0130】 治療上有用なペプチドに構造上類似のペプチドミメティックを用いれば、同等
の治療効果又は予防効果が得られるであろう。一般に、ペプチドミメティックは
、NBDなどのパラダイムポリペプチド(即ち、生化学的性質又は薬理活性を有す
るポリペプチド)に構造上類似であるが、一箇所以上のペプチド結合が、選択に
応じて-CH2NH-、-CH2S-、-CH2-CH2-、-CH=CH- (cis 及びtrans)、-COCH2-、-CH(
OH)CH2-、及び-CH2SO-からなる群より選択される結合に、当業で公知の方法であ
り、さらに以下の文献:Weinstein, (1983) Chemistry and Biochemistry of Am
ino Acids, Peptides and Proteins, Marcel Dekker; Morley, (1980) Trends P
harmacol. Sci. 1, 463-468 (概略的レビュー); Hudson et al., (1979) Int. J
. Pept. Protein Res. 14, 177-185 (-CH2NH-、CH2CH2-); Spatola et al., (19
86) Life Sci. 38, 1243-1249 (-CH2-S); Hann, (1982) J. Chem. Soc. Perkin
Trans. 1, 307-314 (-CH-CH-, cis 及びtrans); Almquist et al., (1980) J. M
ed. Chem. 23, 1392-1398 (-COCH2-); Jennings-White et al., (1982) Tetrahe
dron Lett. 23, 2533 (-COCH2-); 米国特許出願第4,424,207号 (-CH(OH)CH2-);
Holladay et al., (1983) Tetrahedron Lett. 24, 4401-4404 (-C(OH)CH2-); 及
び Hruby, (1982) Life Sci. 31, 189-199 (-CH2-S-)(これらの文献各々を、言
及をもってここに編入する)に解説された方法で、置換されている。
【0131】 ペプチドミメティックの標識付けには、通常、定量的構造−活性データ及び/
又は分子モデリングで予測された、ペプチドミメティック上の非干渉位置に、直
接的に又はスペーサ(例えばアミド基)を介して、一つ以上の標識を共有結合さ
せる方法がある。このような非干渉位置とは、一般に、当該ペプチドミメティッ
クが結合して治療効果を生ずる相手である高分子と直接接触しない(例えばNBD-
NEMO複合体上の接点ではない)位置である。ペプチドミメティックの誘導体化(
標識付けなど)は、当該ペプチドミメティックの所望の生物活性又は薬理活性に
大きく干渉するものであってはならない。NBDペプチドミメティックは、有機成
分でアミノ酸を置換する方法を通じ、構造ベースの薬物デザインにより構築する
ことができる(例えば Hughes, (1980) Philos. Trans. R. Soc. Lond. 290, 38
7-394; Hodgson, (1991) Biotechnol. 9, 19-21; Suckling, (1991) Sci. Prog. 75, 323-359を参照されたい)。
【0132】 コンビナトリアル化学法を用いて薬物ライブラリを作製すると、ペプチドミメ
ティックの利用を向上させることができる。ペプチドミメティックの設計には、
NBD(例えばIKKβ上のNBD)のNEMOへの結合を増加又は減少させるアミノ酸変異
の特定が役立つであろう。例として、このような変異を表1で特定した。利用の
可能な方法には、酵母二種ハイブリッド法(Chien et al., (1991) Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 88, 9578-9582を参照されたい)及びファージ展示法の利用があ
る。二種ハイブリッド法では、タンパク質対タンパク質の相互作用を酵母で検出
する (Fields et al., (1989) Nature 340, 245-246)。ファージ展示法では、固
定したタンパク質と、ラムダ及びM13などのファージの表面上に発現させたタン
パク質との間の相互作用を検出する(Amberg et al., (1993) Strategies 6, 2-4
; Hogrefe et al., (1993) Gene 128, 119-126)。これらの方法により、タンパ
ク質対タンパク質の相互作用による正及び負の淘汰や、このような相互作用を決
定する配列の同定が可能である。
【0133】 ペプチド合成及びペプチドミメティックに関する概略的情報については、例え
ば、ここに言及をもって各全文を編入することとするJones, (1992) Amino Acid
and Peptide Synthesis, Oxford University Press; Jung, (1997) Combinator
ial Peptide and Nonpeptide Libraries: A Handbook, John Wiley; and Bodans
zky et al., (1993) Peptide Chemistry: A Practical Textbook, 2nd Revised
Edition, Springer Verlagを参照されたい。
【0134】 J.トランスジェニック動物 トランスジェニック動物は、組換え、外因性もしくはクローン形成した遺伝物
質を実験的に移入させた、遺伝子改変動物である。このような遺伝物質はしばし
ば導入遺伝子と呼ばれる。導入遺伝子の核酸配列は、この核酸配列が存在しない
、もしくは、通常見られないようなゲノム上の遺伝子座や、又は、この導入遺伝
子にとって正常な遺伝子座のいずれにも、組み込まれることがある。導入遺伝子
は、標的動物と同じ種のゲノム由来の核酸配列や、又は、異なる種のゲノム由来
の核酸配列から成る場合がある。
【0135】 「生殖細胞系トランスジェニック動物」という用語は、遺伝子改変又は遺伝情
報が、生殖系の細胞に導入されたことで、このトランスジェニック動物に、遺伝
情報を子孫に伝える能力がもたらされたようなトランスジェニック動物を言う。
実際にこのような子孫が、その改変又は遺伝情報の一部又は全部を有していれば
、彼らもトランスジェニック動物である。
【0136】 改変又は遺伝情報は、レシピエントが属する動物種にとって異種であっても、
特定の個体レシピエントにとってのみ、異種であっても、又は、レシピエントが
既に持つ遺伝情報であってもよい。最後者の場合、改変したもしくは導入された
遺伝子に、天然遺伝子とは異なる発現をさせてもよい。
【0137】 トランスジェニック動物は、トランスフェクション、電気穿孔法、顕微注射、
胚性幹細胞への遺伝子ターゲティング、及び組換えウィルス及びレトロウィルス
感染法を含め、多種の様々な方法で作製することができる(例えば米国特許第4,
736,866号、米国特許第5,602,307号、Mullins et al., (1993) Hypertension 22
, 630-633; Brenin et al., (1997) Surg. Oncol. 6, 99-110; Tuan, (1997) Re
combinant Gene Expression Protocols, Methods in Molecular Biology No. 62
, Humana Pressを参照されたい)。
【0138】 数多くの組換えもしくはトランスジェニックマウスが作製されてきており、そ
の中には、活性化腫瘍遺伝子配列を発現するもの(米国特許第 4,736,866号、)
;シミアンSV40 T-抗原を発現するもの(米国特許第5,728,915号);インターフ
ェロン調節因子1(IRF-1)の発現を欠失させたもの(米国特許第5,731,490号)
;ドーパミン作動性機能不全を呈するもの(米国特許第5,723,719号);血圧制御
に関与する少なくとも一つのヒト遺伝子を発現するもの(米国特許第5,731,489
号);天然型アルツハイマー病における状態に、より大きな類似性を呈するもの
(米国特許第5,720,936号);細胞接着を媒介する能力を低下させたもの(米国
特許第5,602,307号);ウシ成長ホルモン遺伝子を持つもの(Clutter et al., (
1996) Genetics 143, 1753-1760) 又は、完全にヒト抗体応答を生じられるもの(
Zou et al., (1993) Science 262, 1271-1274)、がある。
【0139】 マウス及びラットは、依然、大半のトランスジェニック実験で選択される動物
であるが、場合によっては、別の動物種を用いるのが好ましいか、又は必要なこ
とがある。トランスジェニック法は、ヒツジ、ヤギ、ブタ、イヌ、ネコ、サル、
チンパンジー、ハムスター、ウサギ、ウシ及びモルモットを含め、多種のマウス
以外の動物で利用されて、成功が収められてきた(Kim et al., (1997) Mol. Re
prod. Dev. 46, 515-526; Houdebine, (1995) Reprod. Nutr. Dev. 35, 609-617
; Petters, (1994) Reprod. Fertil. Dev. 6, 643-645; Schnieke et al., (199
7) Science 278, 2130-2133; Amoah, (1997) J. Animal Science 75, 578-585を
参照されたい)。
【0140】 核酸断片を組換えコンピテントほ乳類細胞へ導入する方法は、複数の核酸分子
の同時形質転換にとって有利な方法であれば、いかなるものでもよい。トランス
ジェニック動物を作製する手法の詳細は、米国特許第5,489,743号及び米国特許
第5,602,307号の開示を含め、当業者が容易に利用できるものである。
【0141】 本発明は、NBDをコードする遺伝子を発現するトランスジェニック動物と、こ
の野生型遺伝子に比較したときの保存的及び非保存的アミノ酸置換を生ずるよう
なこの遺伝子の変異を、包含するものである。
【0142】 さらに本発明を以下の実施例で解説することとするが、同実施例を限定的なも
のと捉えられてはならない。本出願を通じて引用された全参考文献、特許及び公
開済み特許出願の内容や、図面及び配列表を、言及をもってここに編入すること
とする。
【0143】 実施例 実施例1: IKKβ上のNEMO結合ドメインの同定 我々は、IKKβ上のNEMO相互作用ドメインを同定するために、インビトロ・プ
ルダウン検定(Zhong et al., (1997) Cell 89, 413-424)を、NH2末端でグルタチ
オンS-トランスフェラーゼに融合させた完全長NEMO(GST-NEMO;図1A)の細菌
発現版を用いて行った。IKKβの様々な機能的ドメイン(触媒ドメイン、ロイシ
ンジッパー及びへリックス-ループ-へリックス;図1A)を欠失した多様な切断
変異体が構築された。
【0144】 IKKα及びIKKβの完全長cDNAクローンのサブクローニング及び変異誘発はすべ
て、クローンPfu DNA-ポリメラーゼ(ストラータジーン社製)を用いたPCRで行っ
た。野生型及び変異型IKKβcDNAを、pcDNA-3 又は pcDNA-3.1-xpress (インビト
ロジェン社製)のKpnI 及び NotI 制限部位に挿入し、 IKKαcDNAはすべて、同
じベクタのEcoRI 及びXhoI 部位に挿入した。FLAGで標識した形の両キナーゼは
、pFLAG-CMV-2 (シグマ社製)にサブクローンして構築した。GST-IKKβ-(644-7
56)については、このPCR断片を、 pGEX-4T1 (ファルマシア社製)のEcoRI 及びX
hoI部位に挿入した。ヒトNEMOをコードする完全長cDNAは、逆転写酵素(RT)-PCR
により、ヒーラ細胞mRNAから、ExpandTM ロング・テンプレートPCRシステム(ベ
ーリンガーマンハイム社製)及びプライマペア(5'-ATAGACGAATTCAATAGGCACCTCTG
GAAG) (SEQ ID NO: 20) 及び(3'-TAGGACCTCGAGCTACTCAATGCACTCCATG) (SEQ ID N
O: 21)を用いて得た。その結果得られたPCR断片を、pcDNA-3 又はpcDNA-s.1-xpr
essのEcoRI 及びXhoI 部位に挿入した。その後のNEMO変異体はすべて、PCRによ
り、Pfu DNA-ポリメラーゼを用いて構築した。GST-NEMO は、この完全長cDNAをp
GEX-4T1のEcoRI 及び XhoI 部位にサブクローンして、構築した。
【0145】 これらの変異体には、インビトロ翻訳で [35S]-メチオニンの標識を付け、(
インプット;図1B)、GST のみか、又はGST-NEMOと混合し、グルタチオン−ア
ガロースを用いて沈降させた。変異体のいずれも、GSTのみとは相互作用しなか
ったが、一方、野生型と、IKKβのNH2末端切断型の三つすべて(307-756、458-7
56及び486-756)が、GST-NEMOと相互作用した(図1B(右側パネル)。対照的
に、COOH-末端切断型変異体(1-456、1-605又は1-644)のいずれも、GST-NEMOで
沈降しなかった。これらの結果は、NEMOが、へリックス-ループ-へリックス(HL
H)ドメインから遠いIKKβのCOOH末端にある領域と、相互作用することを示して
いる。次に、IKKβのアミノ酸644(HLHの直後)からCOOH末端(残基756)ま
での領域のみから成る変異体を構築した。図1Cに示すように、この変異体はGS
Tでは沈降しなかったが、GST-NEMOとは相互作用したことから、この領域が、こ
れら二つの分子間の相互作用を媒介していることが裏付けられた。
【0146】 次に、IL-1β及びTNFαで誘導されるNF-κB活性化に対するIKKβ-(644-756)
の作用を、NF-κB依存性レポータプラスミド(pBIIX-ルシフェラーゼ)と一緒に
前記変異体でヒーラ細胞を一時的にトランスフェクトして調べた(Kopp & Ghosh
, (1994) Science 265, 956-959)。トランスフェクション実験では、ヒーラ細胞
及びCOS細胞を24ウェル(1×105細胞/ウェル)プレート又は6ウェル(5×105 細胞/ウェル)プレートのいずれかに接種して、24時間成長させてから、Fug
ene6(ロシュ社製)でメーカのプロトコルに従ってDNAをトランスフェクトした
。24ウェルプレート及び6ウェルプレートの細胞に、それぞれ合計1μg又は
2μgのDNAを与えた。48時間後に細胞を TNT (200 mM NaCl、20 mM トリス-p
H 8.0、1% トリトン-100)で溶解させ、そのライセートを用いて、免疫沈降又は
ルシフェラーゼ検定(プリメージ・ルシフェラーゼ検定系)を行った。
【0147】 図1は、これらのサイトカインにより誘導されるNF-κBの活性化を、IKKβ-(6
44-756)が用量依存的に抑制したことを示す。これらの結果では、コアIκB-キ
ナーゼ複合体から内因性NEMOを滴定することにより、IKKβ-(644-756)がドミナ
ントネガティブとして作用することを示す。NEMOによる調節タンパクの動員がな
いと、IL-1β及びTNFα誘導シグナルに対してIKKβは不応性となり、起きるはず
のIKKβ活性化が起きない。構造的にはNEMOは、コイルド・コイル及びロイシン
・ジッパーモチーフからなる二つの主要な部分を含有する長いαらせん領域と、
COOH末端亜鉛フィンガードメインとから成る(図2A)(Mercurio et al., (199
9) Mol. Cell. Biol. 19, 1526-1538; Yamaoka et al., (1998) Cell 93, 1231
-1240; Rothwarf et al., (1998) Nature 395, 297-300)。NEMOがIKKβと相互作
用するのに必要なその領域を特定しようとするこれまでの研究は、互いに矛盾す
る結果を出していた(Harhaj et al., (1999) J. Biol. Chem. 274, 15297-1530
0)。この疑問に対処するために、IKKβ-(644-756)(図2A)及びNEMOの多様な
[35S]-メチオニン標識付き切断型変異体(図2A)のGST-融合タンパクを用いた
GST-プル-ダウン検定を行った。図2A(右側パネル)は、これらの実験結果を
要約したものであり、IKKβ-(644-756) はNEMO-(1-196)、-(1-302)及び-(44-419
) とは相互作用するが、NEMO-(197-419) もしくは-(86-419)とはしないことが実
証された。同一の結果が、FLAGでタグしたIKKβ及びこのNEMO変異体を一時的に
トランスフェクトしたCOS細胞又はHEK293細胞のライセートを用いた免疫沈降実
験でも得られた(データは図示せず)。
【0148】 すべての免疫沈降で、6ウェルプレートで成長させたヒーラ細胞又はCOS細胞
は500μlのTNTで溶解させた。FLAGでタグを付けたタンパク質は、20 μlの抗FLA
G (M2)-共役アガロースビーズ(シグマ社製)を用いて、4℃で2時間かけて、
トランスフェクトした細胞のライセートから沈降させた。内因性IKKβ又はNEMO
の免疫沈降は、1 μgの特異ウサギポリクローナル抗体(サンタクルズ社製)と
、20μlのプロテインAセファロース(アマーシャム−ファルマシア社製)を用
いて行った。免疫ブロットについては、沈降物をTNTで三回、PBSで二回、洗浄し
てから、SDS-試料バッファ中に懸濁させた。タンパク質をSDS-PAGE(10%)で分離
し、PVDFメンブレンに写し取り、高画質化学発光法(アマーシャム−ファルマシ
ア社製)で観察した。
【0149】 これらの結果から、NEMOの一番目のαへリックスを含む一領域である、残基4
4から86の間に相互作用ドメインがあることが確定された。こうして、一番目
のコイルド・コイル−ドメインまでのαへリックスを欠失させた変異体(残基T5
0−L93;del.αH)を作製した。この変異体はIKKβ-(644-756)とは相互作用し
なかった(図2B)。さらに、pBIIX-ルシフェラーゼを用いたトランスフェクシ
ョン実験では、del.αHが、TNFαで誘導されるNF-κB活性を抑制したことが実証
され(図2C)、IKKβとは相互作用できないNEMOのCOOH末端が、NF-κBのドミ
ナントネガティブ抑制因子であることが裏付けられた(Mercurio et al., (1999)
Mol. Cell. Biol. 19, 1526-1538; Rothwarf et al., (1998) Nature 395, 297
-300)。まとめると、図1及び2は、IKKβ及びNEMOの間の相互作用は、IKKβのC
OOH末端と、NEMOの一番目のαへリックス領域とを通じて起きることを示してい
る。これらの発見から、NEMOのNH2末端がNEMOをIKK-複合体に繋ぎ止め、いくつ
かのタンパク質対タンパク質相互作用ドメインを含有するこの分子のその他の部
分は剥き出しのままであり、IKK機能の上流の調節因子との相互作用に使われる
のだ、ということが分かる。
【0150】 実施例2: NBDでの相互作用を通じたIKKβ機能のNEMO調節 IKKβのNEMO相互作用ドメインを十二分に特徴付けるために、残基V644からS75
6までの間の切断型変異体(図3A)をさらに構築した。HLHの直後から、662位
のシステインまでのアミノ酸配列はIKKα(図3Aではα1と示した)と72%の
同一性を示す。この後の、E707までの領域は、かつて、自己リン酸化のターゲッ
トであり、炎症誘発性サイトカインによる刺激後のIKKβ活性の下方調節に機能
すると報告されたことのあるセリンリッチなドメインである(Delhase et al.,
(1999) Science 284, 309-313)。この後に続く配列は733位まで、全くセリン残
基を含まない。これらの領域のそれぞれを配列から削除した変異体を[35S]-メ
チオニンで標識し、上述したGST-プル-ダウン検定に用いた。図3Aは、これら
の実験結果を要約したものであり、このIKKβ変異体のいずれもGST-NEMOで沈降
しなかったことから、その相互作用ドメインは、残基F734及びS756の間の最先端
のCOOH末端にあることが分かる。
【0151】 IKKβのこの短い部分を、IKKαの相当する領域に比較すると、驚くべき二つの
構造上の特徴があることが分かる(図3B)。第一に、IKKβのF734からT744ま
での配列(図3Bのα2)は、IKKαの同等の配列(IKKβのL737からL742及びIK
KαのL738からL743)と同一である。第二に、IKKβのこの配列は、IKKαのCOOH
末端残基(E745)よりも12個のアミノ酸分、長く延びているが、この12個の
アミノ酸は酸性の高い領域を含んで成り、そのうちの残基5個はグルタミン酸で
ある(図3B)。IKKβのα2領域と、IKKαの最先端COOH末端との間に著しい類
似性があることを、NEMOはIKKαとはインビトロで相互作用しないという以前の
報告 (Mercurio et al., (1999) Mol. Cell. Biol. 19, 1526-1538; Yamaoka et
al., (1998) Cell 93, 1231-1240; Rothwarf et al., (1998) Nature 395, 297
-300)と合わせて考えると、NEMO相互作用ドメインは、IKKβのグルタミン酸リッ
チな部分(E745からS756)であろうという仮説が導かれた。
【0152】 この仮説を調べるために、この領域を削除した切断変異体を作製し(1-744;
図3C)、GST-NEMOと相互作用するその能力について調査した。この変異体は、
野生型IKKβと同程度に、GST-NEMOと結合した(図3C)。これらの結果は、一
時的にトランスフェクトしたCOS細胞のライセートから、エピトープでタグを付
けたNEMO及びIKKβ-(1-744)を同時免疫沈降させることにより、確認した。これ
らの発見は、IKKβのNEMO相互作用ドメインがこのCOOH末端のα2領域にあること
を実証するものである。
【0153】 次にIKKβ COOH末端切断変異体を用いて、IKKβの基礎活性及び誘導後活性に
対するNEMO結合の作用を調べた。図3Dは、IKKβをV644で切断して、セリンリ
ッチな領域(図3Aを参照されたい)を除去したところ、基礎自己リン酸化反応
が完全に失われたことを示している。対照的に、このセリンリッチな領域(1-73
3)を含有する変異体は、野生型IKKβよりもはるかに高いレベルの自己リン酸化
を呈した(図3D)。興味深いことに、NEMO結合α2領域を含有するIKKβ-(1-7
44)の自己リン酸化レベルは、この野生型キナーゼで観察されるものと同一であ
った。これらの変異が基礎キナーゼ活性に及ぼす影響を調べるために、変異体を
ヒーラ細胞に一時的にトランスフェクトし、NF-κB活性を、実施例1で解説した
ようにルシフェラーゼ検定で調べた。図3Dに示すその結果は、IKKβ-(1-644)
はNF-κB活性を誘導しなかったが、IKKβ-(1-733)は野生型(図3E)よりも高
い活性化を引き起こしたことを示す。さらに、IKKβ-(1-744)が誘導するNF-κB
活性は、野生型IKKβが誘導するそれと同一であった。
【0154】 これらの結果は、IKKβの基礎自己リン酸化及びキナーゼ活性は、NEMOがこの
キナーゼと結合する能力に依存していることを、実証している。これらの観察の
解釈の一つは、NEMOがホスファターゼをIKK-複合体に動員して、このCOOH末端の
セリンリッチな領域を狙わせることで、基礎IKKβ機能を調節しているのではな
いか、という解釈であろう。従って、NEMOを結合させられないとホスファターゼ
を動員できず、この領域のリン酸化が増加することになる。
【0155】 α2領域の消失が、IKKβの触媒活性に及ぼす作用を直接調べようと、免疫−複
合体キナーゼ検定を、トランスフェクト後のヒーラ細胞から採ったライセートで
行った(図3F)。免疫−複合体キナーゼ検定については、沈降物をTNTで洗浄
してから、さらにキナーゼバッファ (20 mM HEPES pH 7.5、20 mM MgCl2、1 mM
EDTA、2 mM NaF、2 mM β-グリセロホスフェート、1 mM DTT、10μM ATP)で洗
浄した。次に、沈降物を、15分間、30℃で、 GST-IκBα-(1-90)及び10μCi
[32P]-γ-標識ATP (アマーシャム・ファルマシア社製)を含有する20μlのキナ
ーゼバッファ中でインキュベートした。基質をグルタチオン−アガロース(アマ
ーシャム・ファルマシア社製)を用いて沈降させ、SDS-PAGE (10%)で分離した。
キナーゼ活性はオートラジオグラフィで調べた。オートラジオグラフィでは、リ
ン酸化したタンパク質がキナーゼ複合体と結合して見えたが、それは、免疫沈降
させた複合体を、GST−基質沈降の前に取り除かなかったからである。IKKβ(野
生型)の活性は、非処置細胞では低かったが、TNFαで処置後は著しく上昇した
。図3Eに示したデータと合致して、IKKβ-(1-733)の基礎活性は野生型よりも
著しく高かったが、この活性は、TNFαで処置してもそれ以上、上昇しなかっ
た(図3F)。さらに、IKKβ-(1-744)の基礎触媒活性及びTNFαによる誘導後
の触媒活性は、IKKβ(WT)の活性と同一であった。リン酸化GST-IκBαに加え
、自己リン酸化IKKβも検出された(図3F、上のバンド)。TNFα処置後、IKK
β(WT)及びIKKβ-(1-744)は急速に自己リン酸化したが、既に高い値となって
いるIKKβ-(1-733)の基礎リン酸化は僅かに上昇したのみだった(図3F)。以
前の研究では、自己リン酸化は、このタンパク質にコンホメーション上の変化を
起こすことで、TNFαが誘導するIKKβ活性を下方調節するよう働くと示されてい
る (Delhase et al., (1999) Science 284, 309-313)。まとめると、これらの発
見(図3D−F)は、NEMOが存在しないとき、IKKβは自己リン酸化して基礎活
性となり、TNFαで誘導されるシグナルに対して不応性となることを実証するも
のであり、NEMOが、IKKβ活性の活性化だけでなく、下方調節にも基本的な役割
を果たしていることを示している。
【0156】 ある一つのリン酸化タンパク質を表す別のバンドが、TNFαで誘導したIKKβ(
WT)細胞及びIKKβ-(1-744)トランスフェクト細胞から採った試料中にのみ、現れ
た(図3F)。このタンパク質の分子量(49kD)から、これが、沈降した複合体
と結合した内因性NEMOであることが明確に分かる。このことは、IKKβ-(1-733)
トランスフェクト細胞のいずれの沈降物(+/-TNFα)にも、このバンドがないこ
とが裏付けとなっている。この沈降複合体をSDSで解離させ、特異的抗NEMO抗体
を用いて[32P]標識付きNEMOを再沈降させることで、このタンパク質をリン酸
化NEMOと同定した。従って、NEMOの誘導性リン酸化は、IKK複合体の更なる活性
調節段階であるのかも知れない。
【0157】 実施例3: IKKA上のNBDの同定 IKKβのα2領域はIKKαのCOOH末端に酷似しているため(図3B)、IKKαがNE
MOと相互作用する能力を調べた。
【0158】 xpressでタグを付けたNEMOと、FLAGでタグを付けた形のIKKαもしくはIKKβの
いずれかとを一緒に一時的にトランスフェクトしたCOS細胞のライセートの免疫
沈降を抗FLAG を用いて実施例1で解説したように行った。図4Aは、NEMOが、I
KKβ及びIKKαの両方と同等に良好に相互作用したことを示す。この実験では、I
KKαとの相互作用が直接的なものではなく、代わりに、内因性IKKβ、FLAG-IKK
α及びxpress-NEMOを含有する複合体が形成されたことが原因である知れない可
能性がある。従って、GST-プル-ダウン検定を、GST-NEMOと、[35S]-メチオニ
ン標識した形の、野生型IKKαか、もしくは8個のCOOH末端アミノ酸を欠失させ
た切断型IKKα変異体(1-737):図4B)とを用いて、行った。上に記載した発
見と合致して(図4A)、しかし以前の報告(Mercurio et al., (1999) Mol. Ce
ll. Biol. 19, 1526-1538; Yamaoka et al., (1998) Cell 93, 1231-1240; Roth
warf et al., (1998) Nature 395, 297-300)とは対照的に、野生型IKKαはNEMO
とインビトロでも相互作用したが、切断型変異体はしなかった(図4B)。これ
らの結果は、IKKαがNEMOと相互作用することを実証するだけでなく、IKKαとIK
Kβのα2領域に共通の、6個のアミノ酸を含有するCOOH末端領域を介してこの相
互作用が行われていることも、示している(図3B)。遺伝子ターゲティング研
究では、TNFαによるIKKα及びIKKβの活性化に、奥深い違いがあることが実証
されている (Woronicz et al., (1997) Science 278, 866-869; Zandi et al.,
(1997) Cell 91, 243-252; Mercurio et al., (1997) Science 278, 860-866; D
iDonato et al., (1997) Nature 388, 548-554; R gnier et al., (1997) Cell
90, 373-383)。
【0159】 本発見は、この違いの根底にあるのが、NEMOの動員の違いではないことを示唆
している (Delhase et al., (1999) Science 284, 309-313; Takeda et al., (1
999) Science 284, 313-316; Hu et al., (1999) Science 284, 316-20; Li et
al., (1999) Science 284, 321-325; Li et al., (1999) J. Exp. Med. 189, 18
39-1845; Li et al., (1999) Genes Dev. 13, 1322-1328; Tanaka et al., (199
9) Immunity 10, 421-429)。反対に、この違いは、各キナーゼが、NEMO結合シグ
ナリング成分を活性化応答に向けて、おそらくは個々のキナーゼの本来の調節的
特徴の違いを通じて、動員する能力に、あるのではないかと思われる。
【0160】 この短いCOOH末端配列が、IKKのNEMO相互作用ドメインを構成していることの
更なる証拠は、最近解説されたIKK関連キナーゼIKKi (Shimada et al., (1999)
Int. Immunol. 11, 1357-1362)がNEMOと相互作用する能力を我々が調べたときに
、得られた。IKKα及びIKKβの配列を比較すると(Shimada et al., (1999) Int.
Immunol. 11, 1357-1362; Woronicz et al., (1997) Science 278, 866-869; Z
andi et al., (1997) Cell 91, 243-52; Mercurio et al., (1997) Science 278
, 860-866; DiDonato et al., (1997) Nature 388, 548-554; Regnier et al.,
(1997) Cell 90, 373-383)、IKKiは、そのCOOH末端にα2領域を含有していない
ことが分かり(Shimada et al., (1999) Int. Immunol. 11, 1357-1362)、これが
NEMO結合ドメインであるということと一致して、我々は、IKKiが、GST-NEMOとは
相互作用しないことをプル-ダウン検定で見いだした(図4C)。この発見は、N
EMOはIKKiの機能的活性には必要ではないことを示唆しており、これは、IKKiがT
NFαまたはIL-1βの誘導するシグナルのいずれにも応答できないことでも、裏付
けられている(Shimada et al., (1999) Int. Immunol. 11, 1357-1362)。
【0161】 実施例4: NBD中のアミノ酸残基の変異 (NEMO結合ドメイン(NBD)と指定する)IKKβのα2領域と、IKKαの同等の6
個のアミノ酸配列とが、NEMOとの相互作用にとって重要であると確信したところ
で、L737からL742までの6個のアミノ酸を欠失させたIKKβの欠失変異体(del.N
BD)を構築した。この欠失変異体はGST-NEMOと結合しなかった(図4D)。NBD
の予測上の構造的及び生化学的特徴を、周囲の残基との関連で調べたところ、こ
れが、IKKβ COOH末端の親水性領域内で、柔軟性のない疎水性の「ポケット」を
構成していることが示唆された(図4E)。このことは、NBDが、結合したNEMO
の一番目のαへリックス領域内に埋没してしまい(図2)、水性の環境にこれが
曝されるのが妨げられて、強力な分子間相互作用を維持する、というモデルを示
唆している。この相互作用が実際、この疎水性部分の機能であるかどうかは、ま
だ調べなければならないが、W739又はW741のいずれかをアラニンに置換すると、
NEMOのIKKβとの結合が妨げられることを我々は見いだした(図4F)。従って
、これらの疎水性トリプトファン残基のそれぞれが、機能的NBDを維持するのに
重要なのである。加えて、D737がアラニンに変異しても、NEMOの相互作用が妨げ
られたことから、この位置に負電荷の残基があることがNEMO機能にとって必要で
あることも、分かった。これらの変異とは対照的に、L737、S740又はL742をアラ
ニンに置換しても、NEMO結合には影響を与えなかった。これらのアラニン置換が
IKKβ機能に及ぼす作用を調べるために、ヒーラ細胞に、前記点変異体のそれぞ
れを、pBIIX-ルシフェラーゼレポータと一緒に同時トランスフェクトした。IKK
βの基礎活性は結合NEMOのないときの方が高いという観察と合致して、NEMOに結
合しないIKKβ-(1-733)変異体(図3E)(D738A、W739A及びW741A)は、野生
型IKKβ又はIKKβ-(1-744)(図4G)よりも、より高いレベルにNF-κBを活性
化した。対照的に、NEMO結合を損なわなかった置換を含有する変異体 (L737A、S
740A及び L742A) は、コントロールと同じレベルまで、NF-κBを誘導した。これ
らの結果から、NEMOは、内因性IKKβ活性の下方調節に重要な役割を果たしてい
ることが分かる。
【0162】 実施例3で解説したGSTプルダウン検定を利用して、NBDでの変異についてさら
に解析を行い(表1を参照されたい)、NEMOのIKKβへの結合に及ぼすその影響
ついて調べた。
【0163】
【表1】
【0164】 実施例5: NBDと相互作用してNEMO結合を遮断する作用薬 NBDは比較的に小さいため、コアIKK複合体の破壊を狙いとした化合物の開発に
とって、魅力的なターゲットとなっている。IKKβNBDに延びる細胞透過性ペプチ
ドを設計し、それらがIKKβ-NEMO相互作用を解離させる能力を調べることで、こ
の方法の今日性を調査した。
【0165】 この研究で用いた二つのNBDペプチドの配列は[DRQIKIWFQNRRMKWKK]TALDWSWLQT
E (野生型) (SEQ ID NO:18) 及び [DRQIKIWFQNRRMKWKK]TALDASALQTE (変異型) (
SEQ ID NO:19)であった。アンテナペディア・ホメオドメイン(antennapedia ho
meodomain)配列 (Derossi et al., (1994) J. Biol. Chem. 269, 10444-10450;
米国特許第5,888,762号;米国特許第6,015,787号;米国特許第6,080,724号)を
括弧内に入れ、WからAへの変異位置に下線を加えた。両ペプチドともDMSOで溶解
させて、ストック濃度20 mMとした。すべての実験で、DMSO単独のコントロール
は、ペプチドなしコントロールから差がなかった。
【0166】 野生型NBDペプチドは、IKKβのT735からE745までの領域を、膜移行を媒介する
ことが示されているアンテナペディア・ホメオドメインの第三へリックス(Deros
si et al., (1994) J. Biol. Chem. 269, 10444-10450)を由来とする配列に融合
させたものから構成した。変異体は同一であるが、例外としてNBDのトリプトフ
ァン残基(W739及びW741)をアラニンに変異させてあった。図5Aは、野生型の
NBDが、GST-NEMOによる[35S]-標識付IKKβのプルダウン及びGST-IKKβ-(644-7
56)による[35S]-標識付NEMOのプルダウンを、インビトロで用量依存的に抑制
し、変異型は抑制しなかったことを示す。このNBDペプチドが細胞内へ進入してI
KKβ-NEMO相互作用を抑制する能力について調べようと、ヒーラ細胞をこれらペ
プチドと一緒に様々な時間、インキュベートし、抗NEMOを用いてそのIKK複合体
を免疫沈降させた。インビトロでのデータ(図5A)と合致して、野生型は内因
性IKK複合体の形成を損なったが、変異型は損なわなかった(図5B)。
【0167】 実施例6: NEMO機能を遮断する作用薬 次に、シグナルにより誘導されるNF-κBの活性化に及ぼすこのNBDペプチドの
作用を調べた。ヒーラ細胞にpBIIX-ルシフェラーゼレポータをトランスフェクト
した後、細胞を野生型又は変異型ペプチドと一緒にプレインキュベートし、TNF
αで処置し、NF-κB活性化をルシフェラーゼレポータ検定で測定した。図5C(
左側パネル)に示すように、野生型NBDペプチドは、TNFαで誘導されるNF-κB活
性化を抑制したが、変異型では何の作用もなかった。興味深いことに、基礎NF-
κB活性は、野生型ペプチドで処置すると上昇した(図5C;右側パネル)、こ
れは、前の変異解析(図3E−F及び4G)の結果と一致する発見である。この
ことは、NEMOを除去すると、IKKの基礎内因性活性が上昇するが、TNFαに対する
その応答性は喪失させることを、示している。電気泳動度シフトアッセイ(EMSA
)を用いた別の解析でも、野生型NBDペプチドだけが、TNFαで誘導される活性化
やNF-κBの核内移行を抑制したことを実証できた(図5D)。まとめると、これ
らの結果は、インタクトNBDペプチドが細胞内へ送達されると、IKKβ-NEMO間の
相互作用が損なわれて、活性化NF-κBEからの炎症誘発性シグナルが妨げられる
ことを実証するものである。対照的に、NEMO相互作用を維持するのに重要なトリ
プトファン残基に変異を持つペプチドによる伝達では、何の作用もないのである
【0168】 実施例7: E-セレクチンを下方調節できる作用薬 炎症性応答の開始及び維持に関与するタンパク質の多くにとって、それらの遺
伝子発現が誘導されるには、NF-κBが活性化することが必要である(Ghosh et al
., (1998) Annu. Rev. Immunol. 16, 225-260; May & Ghosh, (1998) Immunol.
Today 19, 80-88)。このようなタンパク質の一つであるE-セレクチンはIL-1又は
TNFαなどの炎症誘発性刺激による活性化後の血管内皮細胞の管腔表面に発現す
る白血球接着分子である (Pober et al., (1986) J. Immunol. 436, 1680-1687;
Bevilacqua et al., (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84, 9238-9242; Col
lins et al., (1995) FASEB J. 9, 899-909)。E-セレクチン及び他のNF-κB依存
性接着分子の発現は、急性及び慢性炎症の部位に白血球が捕獲及び動員されるの
に、重要である。前記NBDペプチドの抗炎症能を評価するために、始原ヒト臍静
脈内皮細胞(HUVEC)を野生型及び変異型ペプチドで予備処置し、E-セレクチン
の発現をTNFαで誘導した。基礎NF-κB活性化に及ぼす作用と一致して(図5C
)、野生型NBDペプチドは低レベルのE-セレクチン発現を誘導した(図5E)。
しかし、TNFαで処置後は、この野生型ではE-セレクチンの発現が著しく減少し
たが、変異型では減少しなかった(図5E)。野生型NBDペプチドによる抑制に
より、TNFαのない状態でこのペプチドが誘導するレベルまで、発現が減少した
【0169】 本発明の重要性は二つのレベルで見ることができる。第一に、出願人は、NEMO
がIKKと結合するのに必要な構造上の要件を特定し、IKKβとの結合は、NBD内の
三つのアミノ酸(D738、W739及びW741)に依存していることを見いだした。さら
に、NEMOは、IKKβの活性化で機能するだけでなく、IKK複合体の本来の基礎活性
を抑制する上でも重要な役割を有するのである。二番目のレベルの重要性は、NB
Dをターゲットとする薬物の臨床上の明かな用途である。出願人は、NBDを包含す
る細胞透過性ペプチドは、TNFαで誘導されるNF-αB活性化を抑制できるだけで
なく、始原ヒト内皮細胞で、NF-κB依存性標的遺伝子であるE-セレクチンの発現
を減少させることも、実証した。NBDは僅かに6アミノ酸長であり、従ってコアI
KK複合体を損なうペプチドミメティック化合物を設計する方法は当業者の技術範
囲内にある。複合体を破壊するこの作用は、IKKの基礎活性の上昇にあるため、N
BDをターゲティングする化合物で処置すると、NF-κBの活性を完全に遮断する投
薬をしたときに起きるであろう、肝細胞アポトーシスを原因とするものなど、毒
性の問題を避けることができる。このように、NBDの同定は、IKK複合体に活性化
シグナルが達しないようにし、と同時に低レベルのNF-κB活性は維持しつつも、
毒性の副作用が生じる可能性を避けた新規な抗炎症薬物を開発する手段である。
【0170】 実施例8: インビボにおける炎症性応答の、NBDペプチドを媒介とする抑制 急性炎症反応の二つの異なるモデルを用いて、動物における炎症性応答を抑制
する能力について、当該NBDペプチドを調べた。一番目のモデルでは、ホルボー
ル-12-ミリステート-13-アセテート(PMA)を用いてマウスの耳に水腫を起こさせ
、NBDペプチドを局所投与してその作用を測定した。PMAを用いた耳水腫は、以前
に解説された(Chang et al., (1987) Eur. J. Pharmacol. 142, 197-205)通りに
、年齢及び性別を同じにしたマウスの複式のグループで起こした。20μlのPMA (
5μg/耳)エタノール 溶液の投与の30分前及び30分後に、20μlのNBDペプ
チド(200 μg/耳)、デキサメタゾン (40μg/耳)又は賦形剤(DMSO:エタノ
ール;25:75 v/v) をマウスの右耳に局所投与した。PMA投与後6時間で、耳の膨
潤をマイクロゲージを用いて測定し、処置(右)側耳及び非処置(左)側耳の間
の厚さの違いの平均値として表した。このデータの統計学的解析は、スチューデ
ントのt検定を用いて行った。p<0.05の値を統計上有意とみなした。
【0171】 図6Aは、野生型ペプチドが、PMAで誘導される耳の肥厚を著しく減少させ(7
7±3%抑制;p<0.05)、デキサメタゾンで観察されるレベル(82±9%抑制;p<0.0
5)まで下げたことを示す。対照的に、等量の変異型で観察される作用は、有意
ではなかった(p= 0.09)。いずれのペプチドも、PMAなしで投与したときには何
ら作用はなかった(図示せず)。
【0172】 二番目のモデルでは、ザイモサンを単独か、又は、デキサメタゾン又はNBDペ
プチドと組み合わせて腹腔内(i.p.)注射して、マウスに腹膜炎を起こさせた。
ザイモサンで起こした腹膜炎では、前に解説された(Getting et al., (1998) Im
munology 95, 625-630)ように、年齢及び性別を合わせた複式グループのマウス
(C57BL/6NCR)で、腹腔滲出液を測定し、炎症性細胞の採集を行った。一部分の
動物には、1mlのザイモサン(1mg/ml)と、デキサメタゾン(100mg/ml)又はNBD
ペプチド(200mg/ml)のいずれかとを同時に注射した。炎症性滲出液中のNOX(
硝酸及び亜硝酸化合物)の濃度を、メーカのプロトコルに従って比色検定キット
(アレキシス・コーポレーション社製)を用いて測定した。
【0173】 図6Bに示すように、ザイモサンの注射により、炎症性滲出液が蓄積し、多核
白血球(PMN)が、これらの動物の腹膜に移動した。マウスを野生型NBDペプチド
又はデキサメタゾンで処置した場合、滲出液形成及びPMN蓄積が著しく減少した
が、変異型では何ら影響はなかった。
【0174】 多様なインビボ研究で、滲出液形成及び白血球の炎症部位への移行に、NOが役
割を果たしていることが実証されている(Ialenti et al., (1992) Eur. J. Pha
rmacol. 211, 177-182; Ialenti et al., (1993) Br. J. Pharmacol. 110, 701-
706; Iuvone et al., (1998) Br. J. Pharmacol. 123, 1325-1330)。従って、
ザイモサンで処置したマウスの腹腔滲出液における、NBDペプチドのNOX蓄積に対
する作用を調べた。図6C(下側パネル)は、デキサメタゾン及び野生型ペプチ
ドがそれぞれ86±7%及び66±4%、NOXを減少させたが、変異型では何の作用もな
かったことを示す。これらの結果は、滲出液形成及び細胞蓄積の減少が、NF-κB
活性化の抑制と、NO形成の減少とに密接に相関していることを実証したこれまで
の研究と合致している(D’Acquisto et al., (1999) Eur. J. Pharmacol. 369,
223-236; D’Acquisto et al., (1999) Naunyn-Schmeideberg’s Arch. Pharma
col. 360, 670-675)。従って、野生型NBDペプチドは、実験動物モデルでは、炎
症の有効な抑制物質である。
【0175】 実施例9: NBDペプチドによる破骨細胞分化の抑制 骨の形態発生及びリモデリングのプロセスには、骨芽細胞による骨マトリック
スの合成と、破骨細胞による骨再吸収との間にバランスが維持されることが必要
である(Suda et al., (1992) Endocr. Rev. 13, 66-80; Suda et al., (1999)
Endocr. Rev. 20, 345-357)。骨再吸収中の破骨細胞は、骨髄前駆細胞と、コロ
ニー刺激因子(CSF-1)、インターロイキン-1(IL-1)、腫瘍壊死因子-α(TNF-
α)、IL-6及びIL-11を含め、様々な段階で破骨細胞分化に影響を与える(Suda
et al., (1992) Endocr. Rev. 13, 66-80; Suda et al., (1999) Endocr. Rev.
20, 345-357)多様な可溶性因子とから分化する多核巨細胞である。破骨細胞発
生にとって重要な因子の一つは、RANKL(NF-κBリガンドの受容体活性化物質)
という名称の最近解説された分子であり、この分子は、ODF (破骨細胞分化因子
)、OPGL(オステオプロテゲリンリガンド)及びTRANCE (TNF-関連活性化により
誘導されるサイトカイン)(Kong et al., (1999) Nature, 397, 315-323; Lace
y et al., (1998) Cell 93, 165-176; Suda et al., (1999) Endocr. Rev. 20,
345-357; Wong et al., (1999) J. Leukoc. Biol. 65, 715-724; Yasuda et al.
, (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 3597-3602)としても公知である。R
ANKLの受容体は、RANK(NF-κBの受容体活性化物質)という名称のTNF受容体フ
ァミリーの仲間であり (Anderson et al., (1997) Nature 390, 175-179; Douga
ll et al., (1999) Genes Dev. 13, 2412-2424)、RANKLが結合すると、NF-κB
活性化が誘導される(Anderson et al., (1997) Nature 390, 175-179; Darnay
et al., (1998) J. Biol. Chem. 273, 20551-20555; Darnay et al., (1999) J.
Biol. Chem. 274, 7724-31; Suda et al., (1999) Endocr. Rev. 20, 345-357;
Wong et al., (1998) J. Biol. Chem. 273, 28355-28359)。さらに、破骨細胞
の分化はNF-κB活性化にも依存しており、遺伝子ターゲティング研究では、成熟
破骨細胞は、p50及びp52NF-κBサブユニット欠損マウスでは発生できないことが
実証されている(Franzoso et al., (1997) Genes Dev. 11, 3482-3496)。
【0176】 骨粗鬆症は、破骨細胞に依存する骨再吸収が媒介する広汎な骨量減少を特徴と
する重篤な衰弱性疾患である(Suda et al., (1992) Endocr. Rev. 13, 66-80;
Suda et al., (1999) Endocr. Rev. 20, 345-357)。従って、NF-κBの活性化を
破骨細胞前駆細胞で選択的に抑制すると、破骨細胞分化が妨げられて、骨粗鬆症
の治療のための治療上有効な薬物の基礎となる可能性がある。よって、本NBDペ
プチドが破骨細胞分化に及ぼす作用を、以前に解説されたインビトロモデル(Ji
mi et al., (1999) Exp. Cell Res. 247, 84-93)を利用して調べた。48ウェ
ル組織培養プレートに接種したマウス骨髄細胞を、ヒトマクロファージコロニー
刺激因子 (M-CSF; 20 ng/ml)及びヒトRANKL(100 ng/ml)と一緒に、6日間、
様々な濃度(6.25、12.5及び25 mM)の変異型もしくは野生型NBDペプチドの不在
下又は存在下でインキュベートした。その後これらの細胞を固定し、破骨細胞表
現型マーカである酒石酸塩耐性酸性ホスファターゼ(TRAP)で染色し、4つ以上
の核を含有するTRAP陽性多核性細胞を破骨細胞として計数した。三重複試料を計
数し、結果を平均値±SDで計算した。図7に示すように、野生型ペプチドは破骨
細胞分化を用量依存的に抑制したが、変異型ペプチドはしなかった。
【0177】 このデータは、NF-κB活性化を抑制する細胞透過性NBDペプチドで、コアIKK複
合体を破壊すると、RANKLで誘導される破骨細胞分化が妨げられることを実証し
ており、NBDを特異的に狙う薬物は、骨粗鬆症の治療にとって有効であろうこと
を示唆している。これらのインビトロ研究の延長として、同じペプチドを、イン
ビボで骨粗鬆症に及ぼす作用について解析することもできる。重篤な骨粗鬆症を
呈する卵巣切除マウス(チャールズ・リバー・ラブズ)を、このNBDペプチドで
処置し、処置期間中の骨密度に対する作用を調べる。
【0178】 実施例10: NF-κBが媒介する他の疾患に対するNBDペプチドの作用 加えて、NBDペプチドが喘息に及ぼす作用を調べることも可能である。細気管
支上皮細胞、T細胞及び細気管支マクロファージでのNF-κB活性化が、喘息患者
及び喘息のモデル動物の気道で観察されている(Ray & Cohn, (1999) J. Clin.
Invest. 104, 985-993; Christman et al., (2000) Chest 117, 1482-1487)。
さらに、喘息を誘発する物質の多くはNF-κB活性化を引き起こし、喘息に関与す
るタンパク質(例えば白血球接着分子、多種のケモカイン、誘導性酸化窒素シン
ターゼなど)をコードする遺伝子の多くがNF-κB依存性である。樹立された喘息
のマウスモデル(Kleeberger et al., (1990) Am. J. Physiol. 258, 313-320)
を用いて、NBDペプチドを噴霧投与したときの、喘息に関連するこれらの状態の
進行への作用を調べることもできる。同様な態様で、敗血症性ショックに対する
NBDペプチドの作用も測定することができる。敗血症性ショックには、リポ多糖
体(LPS)などの細菌性エンドトキシンが誘導する多くのNF-κB依存性遺伝子(
即ちTNF、IL-1)の発現が関与している。LPSは、グラム陰性細菌の細胞壁の主要
な構成成分を成し、免疫原性が高く、内因性発熱物質IL-1及びTNFの産生を刺激
する(Sell et al., (1996) Immunology, Immunopathology & Immunity, Applet
on & Lange)。敗血症性ショックに対するNBDペプチドの作用を調べるには、マ
ウスにNBDペプチド及びLPSを注射し、動物の生存率を評価する。
【0179】 実施例11: NEMOとの相互作用におけるNBD内の各アミノ酸の相対的寄与及
び重要性 上述の実施例で示したように、IKKα及びIKKβのNEMO結合ドメイン
(NBD)は、両キナーゼのC末端最先端にある6個の保存されたアミノ酸(IKKβ
のL737 から L742及びIKKαのL738からL743)から成る。上記のNBD中の各アミノ
酸がNEMOとの相互作用に対して持つ相対的寄与及び重要性をより明確に理解しよ
うと、この実験を行った。各残基を多様な保存的アミノ酸及び非保存的アミノ酸
に置換して、IKKβNBDの広汎な変異解析を行った。
【0180】 ロイシン残基(L737又はL742)又はセリン740のいずれを置換しても、NEMOのI
KKβとの結合には影響を与えなかったことは、これらの残基のいずれも、この相
互作用を維持するのに重要な役割は果たしていないと判断した。これらのアミノ
酸に複数の変異があると結合に影響するかを調べるために、L737 及びS740 か、
S740及びL742のいずれかをアラニンに置換した(それぞれLS及びSLと命名)変異
体を構築した。GSTプル−ダウン及びCOS細胞トランスフェクション−免疫沈降−
イムノブロット解析を行ったところ、LS及びSL変異体の両方とも、野生型IKKβ
と同程度に、NEMOと結合することが判明したため、これらの残基がこの相互作用
に大きくは寄与していない証拠が新たに得られた。さらに、LS及びSLの両方とも
、一時的トランスフェクション検定でNF-κB依存性ルシフェラーゼレポータ・コ
ンストラクト(pBIIx-ルシフェラーゼ)の活性化で測定すると、IKKβだけでな
くNF-κBも活性化する。両ロイシン残基(LL)の二重アラニン変異体や、三重変異
体(LSL)を作れば、NEMO結合に対するこれらの残基の重要性に関する前記デー
タを裏付けるのに役立つであろう。
【0181】 NEMO結合又はNF-κB活性化のいずれにも、上記の変異は作用を及ぼさないのと
対照的に、NBD内のアスパラギン酸残基(D738)をアラニンに置換すると、IKKβ
のNEMOへの結合が妨げられた。さらに、この置換により、IKKβの基礎NF-κB活
性化能力が2乃至3倍に上昇した。これらの結果は、IKK複合体の基礎活性を維
持するのに、NEMO結合が一定の役割を果たしていることを実証するものである。
興味深いことに、ヒーラ細胞を細胞透過性NBDペプチドで処置しても、基礎NF-κ
B活性はある程度、上昇したことから、NEMO結合が失われると基礎IKK活性が上昇
することが、さらに裏付けられた。
【0182】 NBD内の738位の残基の性質を調べるために、アスパラギン酸をアスパラギン(
D738N)又はグルタミン酸(D738E;図8A)のいずれかに置換した。これらの保
存的置換は、この位置にある残基の形状(N)又は形状及び電荷(E)のいずれか
を維持するものである。図8Bに示すように、いずれの置換も、IKKβのNEMO結
合能には影響を与えなかったが、アラニン置換では結合が妨げられた。これらの
データは、IKKβ及びNEMO間の相互作用にとって重要なのは、この位置にあるア
ミノ酸側鎖の電荷ではなく形状(特に二番目の炭素の存在)であることを、実証
している。ここに開示した前述の観察と一致して、いずれの変異も、IKKβの基
礎活性には影響を及ぼさなかったが、アラニンでの置換では、活性が上昇した(
図8C)。
【0183】 上述したように、NBD内のトリプトファン残基(W739及びW741)は両方とも、N
EMOとの相互作用を維持するのに重要である。これらの位置にある残基の芳香族
の構造を維持するような保存的置換の影響を、フェニルアラニン(F)又はチロ
シン(Y)のいずれかにトリプトファンを置換して、調べた(図9A)。さらに
、両トリプトファンをアルギニンに変異させたが、これは、最も普通に天然で起
きるトリプトファン変異である、コーディングコドン内に一箇所の塩基の変化だ
けを要する非保存的置換である。図9Bに示すように、W739F及びW739Y変異体の
両方とも、IKKβと同程度にNEMOと結合したが、W739Rは結合しなかった(図9C
)。アラニン置換の作用(図9B)と合わせると、これらの発見は、この位置に
ある残基の芳香族性が、NBDの機能にとって重要であることを示している。W739
と同様、W742をフェニルアラニン(W742F)に置換すると、NEMOとの結合に影響
は出なかったが、アルギニン(W742R)に変異させると、結合が妨げられた(図
9D)と判断した。W739とは対照的に、チロシン(W742Y)に置換すると、NEMO
との結合が妨げられたことから、この位置にあるアミノ酸側鎖に水酸基部分が存
在すれば、NEMOの結合を妨げるのに充分であることが実証された。この発見は、
NBD内のある残基が、たとえそれが人工的に挿入されたアミノ酸であっても、リ
ン酸化すれば、IKKβのNEMOとの結合が妨げられることを示唆していることにな
ろう。
【0184】 実施例12:致死量リポ多糖体マウスモデルにおける抗炎症化合物の評価 この実験では、本発明の抗炎症化合物が、致死量のリポ多糖体(LPS)を与え
たマウスを救助する能力を評価した。LPSは、敗血症で見られる、死亡を含む多
くの応答を誘発する細菌生成物である。このモデルでは、サルモネラ−チフィム
リウム(Salmonella typhimurium)LPSのリン酸緩衝血清(PBS)溶液30mg/kg(60
0μg/20gマウス)を、オスのC57BL/6マウスに静注投与した。この用量は、これ
を投与したマウスの100%で致死量であることをコントロール実験で確定され
た量である。マウスは、このLPS注射直後と、LPS注射から24時間後に、テスト
ペプチドを静注(1%ジメチルスルホキシドのPBS溶液に溶かして)して処置し
た。LPS投与後最長で8日間、一日当たり2回、マウスを観察し、マウスの生存
期間及び生存数を記録した。
【0185】 この研究結果を表2に示すが、同表では、各ペプチド及び用量について、投薬
したマウスの合計数及び5日後の生存マウス数を示す。
【0186】
【表2】
【0187】 表2に示した結果は、このモデルでは、化合物2、3、及び5−11を5mg/kg
の用量で静脈投与したときに、致死量のLPS投与からの有意な保護があったこと
を実証している。また化合物10は1mg/kg静注の用量でも有意な保護をもたらし
た。
【0188】 実施例13: コンカナバリンA誘発性肝炎におけるペプチドの評価 この実験では、本発明の抗炎症化合物が、コンカナバリンAで誘発した肝炎か
らマウスを救助する能力。
【0189】 コンカナバリンAは糖質に結合する種類のタンパク質であるレクチンである。
あるタンパク質の一部が糖質である場合、このレクチンはそのタンパク質に結合
する。コンカナバリンAは、細胞表面にあるタンパク質に結合することで、Tリ
ンパ球を含む数多くの細胞を刺激する。これらのTリンパ球は、コンカナバリン
Aによる刺激で放出される他の媒介物質と協働して、やはりコンカナバリンAを
結合させた肝細胞を攻撃して、肝細胞を死滅させる。Tリンパ球のこのような関
与により、このモデルは、ヒトのウィルス感染に似たものとなっている。しかし
ながら、この急性モデルでは、TNFα応答もその一部を成す。
【0190】 体重18g乃至22gの40匹のオスのC57BL/6マウスを、下に示すようにそれぞれ
8匹のマウスから成る5つの処置群に分けた。
【0191】
【表3】
【0192】 マウスに拘束具を着け、テストペプチド又は賦形剤を1%DMSOのPBS溶液に加
えたものを尾に静脈注射(i.v.)した。これらマウスには、すぐに、15mg/kgの
コンカナバリンAの無菌PBS溶液を静脈注射した。注射量は5ml/kg(100μI/20g
マウス)であり、コンカナバリンA濃度は3.0mg/mlであった。翌朝(18乃至2
4時間後)、これらのマウスをCO2吸入で安楽死させ、心臓穿刺で血液を採集し
た。次に血清を分離し、AST及びALTについて分析した。
【0193】 この研究の結果を表4に示す。ALT値及びAST値はシグマ−フランケル単位/m
l、平均値±SEMで表してある。
【0194】
【表4】
【0195】 上記の結果は、化合物10が、5mg/kgの用量で、コンカナバリンAで誘発させ
た肝損傷から保護できることを示す。肉眼病理でもこの結論が裏付けられ、肝臓
はコンカナバリンAで損傷したが、この損傷は、5mg/kgの用量の化合物10で妨
げられたことが示唆された。
【0196】 当業者であれば、ごく通常の実験を行うのみで、ここに解説した本発明の具体
的実施例と同等の例を数多く認識され、又は確証できることであろう。このよう
な同等物は、以下の請求の範囲の包含するところと、意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、NEMOがIKKβのCOOH末端と相互作用することを示した実験
結果を示す。(A)GST単独又はGST-NEMOを、グルタチオン-アガロースを用いて
細菌ライセートから沈降させ、SDS-PAGE(10%)で分離し、このゲルをクーマシ
ー・ブルーで染色した(左側パネル)。等量のGST又はGST-NEMOを次のGSTプル−
ダウン実験で用いた。右側パネルに表したスキームは、NEMO相互作用領域を調べ
るのに用いた、IKKβのCOOH及びNH2末端切断型変異体を表す。(B)IKKβ変異
体をクローンし、インビトロ翻訳で発現させ(インプット;左側パネル)て、GS
Tプル−ダウンに用いた(右側パネル)。(C)野生型IKKβ及びIKKβ-(644-756
)をインビトロ翻訳させ(左側パネル)、GSTプル−ダウン解析に用いた(左側パ
ネル)。(D)ヒーラ細胞を、pBIIX-ルシフェラーゼレポータプラスミドと一緒
に、ベクタのみか、又は、次第に濃度を上げた(0.25、0.5、1.0μg/ml)、xpre
ssタグ付きIKKβ-(644-756)コンストラクトで、一時的にトランスフェクトした
。48時間後、細胞をTNFα(10ng/ml)又はIL-1β(10ng/ml)で4時間処置し
、その後NF-κB活性を測定した。ライセートの一部を抗xpress(挿入図)を用い
てウェスタンブロット解析したところ、発現したたんぱくも次第に高レベルにな
っていることが分かる。
【図2】 図2は、NEMOの一番目のαへリックス領域がIKKβへの結合に必要
であることを示した実験結果を表す。(A)残基V644からS756までのCOOH末端の
みから成る切断型のIKKβをGSTに融合し(GST-644-756)、細菌で発現させた。
グルタチオンアガロースで沈殿させた後、GST単独及びGST-(644-756)をSDS-PAG
E(10%)で分離し、そのゲルをクーマシー・ブルーで染色した(左側パネル)。等
量の各タンパク質を次のGSTプル−ダウン解析に用いた。NEMOの様々なNH2及びCO
OH末端切断型を構築し、[35S]-メチオニンで標識し、インビトロプル−ダウン
に用いた(右側パネル)。GST-(644-756)と相互作用した変異体を(+)で示す
。変異体のいずれも、GST単独とは相互作用しなかった。(B)野生型NEMOと、
一番目のαへリックス領域を欠失させた欠失変異体(del.αH)とをインビトロ
で翻訳し(左側パネル:インプット)、上記のタンパク質を用いたGSTプル−ダ
ウンに利用した(A:左側)。(C)ヒーラ細胞に、pcDNA-3(ベクタ)又は次
第に濃度を高くしたdel.αH(0.25、0.5、1.0μg/ml)のいずれかと一緒に、pB
IIx-ルシフェラーゼを48時間、トランスフェクトし、次に、TNFα(10ng/ml)
で4時間処置した。次に細胞を溶解させ、NF-κB活性をルシフェラーゼ検定で測
定した。
【図3】 図3は、NEMOとの相互作用や、機能的キナーゼ活性には、IKKβ CO
OH-末端のIKKα-相同領域が必要であることを示した実験結果を示す。最末端のC
OOh末端(1-733)、セリンなしの領域(1-707)、セリンリッチなドメイン(1-662
)及びα1領域(1-644)を順に省略した切断変異型のIKKβをインビトロ翻訳で
発現及び標識付けし、GST-NEMOによるGSTプル−ダウンに用いた(図1A)。変
異体のいずれも、GST単独とは相互作用しなかった。(B)IKKβ及びIKKαの最
末端COOH末端の配列アラインメント。α2領域及びグルタミン酸リッチな領域を
示し、アミノ酸が6個同一になっている部分は網がけした。(C)野生型IKKβ
及び切断変異型(1-733及び1-744)を[35S]-メチオニンで標識し(インプット
)、GST単独又はGST-NEMOによるインビトロプル−ダウンに用いた。(D)ヒー
ラ細胞に、1μg/ウェルの提示したFLAGでタグを付けたコンストラクトで48時
間、トランスフェクトした後、抗FLAGを用いて免疫沈降させた。[32P]で標識
したγATPを含有するキナーゼバッファ中でこの免疫沈降物を15分間、30℃
でインキュベートし、1%トリトン-100を含有する溶解バッファで洗浄した。その
結果得られた複合体を、SDS-PAGE(10%)で分離し、オートラジオグラフィで観察
した(上側パネル)。下側のパネルは同一試料の免疫ブロットであり、各レーン
にトランスフェクトしたタンパク質が等量、現れている。(E)ヒーラ細胞に、
提示したコンストラクト1μg/ml又は空のベクター(pcDNA-3)を、pBIIx-ルシフ
ェラーゼと一緒に48時間かけてトランスフェクトした。NF-κB活性はルシフェ
ラーゼ検定で調べた。(F)FLAGでタグを付けた形のIKKβ(野生型)又はIKKβ
(1-733)を48時間かけてトランスフェクトしたヒーラ細胞を、処置しない(-
)か、又はTNFα(10ng/ml)で7分間、処置した(+)。溶解させ、抗FLAGを用
いて免疫沈降させた後、免疫複合体キナーゼ検定(上側パネル)を行った。同一
試料を免疫沈降させ、抗FLAGで免疫ブロットした(下側パネル)。
【図4】 図4は、IKKβ及びIKKαとのNEMOの結合の結果、NEMO結合ドメイン
(NBD)は6個のCOOH末端アミノ酸であることが判明した実験結果を示す。(A
)提示するように、合計DNA濃度が2μg/ウェルになるようにベクタ単独、FLAG
でタグを付けたIKKα又はIKkβ(1μg/ウェル)又はxpressでタグを付けたNEMO
(1μg・ウェル)を一時的にトランスフェクトしたCOS細胞。溶解後、免疫沈降
(IP)を抗FLAG(M2)を用いて行い、沈降物の含有量を、抗FLAG(M2)又は抗xpres
sを用いた免疫ブロット(IB)で観察した。IP前のライセートの一部を抗xpress
で免疫ブロットして、同等のレベルのNEMO発現がトランスフェクト後の細胞にあ
ることを確認した。(B)野生型IKKα及びIKKα-(1-737)を発現させ、標識し
(インプット)、GST又はGST-NEMOを用いたGSTプル−ダウンに用いた。(C)ヒ
トIKKiをコードする完全長cDNAを、RT-PCRにより、ヒーラ細胞mRNAからExpandTM ロングテンプレートPCRシステム(ベーリンガー・マンハイム社製)、正方向
プライマー(5’-CTAGTCGAATTCACCATGCAGAGCACAGCCAATTAC) (SEQ ID NO: 22) 及
び逆方向プライマー(3’-CTAGTCTCTAGATTAGACATCAGGAGGTGCTGG) (SEQ ID NO: 2
3)を用いて得て、pcDNA-3のEcoRI 及びXbaI 部位にクローンした。GSTプル−ダ
ウン解析は、[35S]-メチオニンで標識したIKKα、IKKβ及びIKKiを用いて行っ
た。(D)NBDを欠失した欠失変異型のIKKβ(del.NBD)を[35S]-メチオニン
で標識し て(インプット)、GSTプルダウン解析に用いた。(E)ヒトIKKβのC
OOH末端(N721-S756)のフォーシャー−プリスカ(Fauchere-Pliska)疎水性プ
ロットを、MacVector□(バージョン6.5.3)ソフトウェアを用いて作製した。NB
D(L737-L742)は四角で囲んである。(F)COS細胞に、48時間かけて、合計2
μgのDNA/ウェルになるよう、ベクタのみ、ベクタにNEMO-FLAGを加えたもの、
又は、NEMO-FLAGに、提示するようにNBD内に点変異を含有するxpressでタグを付
けた形のIKKβ-(1-744)を加えたもの、でトランスフェクトした。溶解させ、抗
FLAG(M2)を用いて免疫沈降させた後、抗FLAG又は抗xpressで免疫ブロット解析を
行った。IP前のタンパク質発現レベルは、抗xpressで免疫ブロットして調べた(
下側パネル)。(G)ヒーラ細胞を、48時間かけて、pBIIX-ルシフェラーゼと
一緒に、提示したコンストラクトで一時的にトランスフェクトして、ライセート
中のNF-κB活性をルシフェラーゼ検定で測定した。
【図5】 図5は、IKKβ NBDを包含する細胞透過性ペプチドがIKKβ/NEMO相
互作用、TNFαで誘導されるNF-κB活性化及びNF-κB依存性遺伝子発現を抑制す
ることを示した実験結果を示す。(A)GST-プル−ダウン解析を、GST-NEMOとイ
ンビトロで翻訳されたIKKβの組(上側パネル)か、又はGST-IKKβ-(644-756)
とインビトロで翻訳されたNEMOの組(下側パネル)を用いて行った。この検定は
、次第に濃度を上昇させた(125、250、500又は1000μM)の変異型(MUT)もし
くは野生型(WT)NBDペプチドの不在下(ペプチドなし)又は存在下で行った。
(B)ヒーラ細胞はいずれかのペプチド(200μM)と一緒に、指定した時間、イ
ンキュベートした。溶解後、IKK複合体を、抗NEMOを用いて免疫沈降させ、その
結果得られた免疫ブロットを抗IKKβでプローブした。(C)ヒーラ細胞を、4
8時間かけて、pBIIX-ルシフェラーゼでトランスフェクトした後、変異型もしく
は野生型NBDペプチド(それぞれ100及び200μM)の不在下(コントロール)又は
存在下で、2時間、インキュベートした。その後、細胞をTNFα(10ng/ml)で提
示したように処置する(左側パネル)か、又は、その後4時間、未処置(右側パ
ネル)のままにしてから、NF-κβ活性化をルシフェラーゼ検定で測定した。(
D)ヒーラ細胞を3時間、次第に濃度を上昇させた(50、100又は200μM)の各
ペプチドと一緒にインキュベートし、その後15分間、TNFα(10ng/ml)で、提
示したように処置した(+)。溶解後、核抽出液を作製し、各試料からの10μg
のタンパク質を、[32P]標識付κB部位プローブを用いたEMSAに利用した。(E
)始原HUVECを2時間、野生型(左側)又は変異型(右側)NBDペプチド(100μM
)と一緒にプレインキュベートした後、TNFα(10ng/ml)でその後6時間、刺激
した。コントロール細胞にはペプチドは与えなかった。細胞を抗E-セレクチン(
H4/18)又は非結合性コントロール抗体(K16/16)で染色し、FACS(ベクトン・
ディッキンソン社製、FACSort)で発現を測定した。輪郭は、同じ条件下でTNFα
及びコントロール抗体の不在下(網掛け部分)及び存在下(実線)でのE-セレク
チン染色を示す(断続線、TNFαなし;点線、TNFαあり)。
【図6】 図6は、野生型NBDペプチドが、NF-κBが誘導する遺伝子発現及び
実験的に誘導した炎症を抑制することを示した実験結果を示す。(A)マウスに
賦形剤(VEH)、デキサメタゾン(DEX)又はNBDペプチドを局所的に処置して、P
MA誘発性の耳水腫を起こして、実施例8で説明したように測定した。データは、
耳の厚さの平均差±SD(未処置のコントロール[-]及び賦形剤[VEH]の両方に
比較したときに=p<0.05)で表されている。(B)ザイモサン(ZYM)でマウ
スに誘発した腹膜炎に及ぼす、デキサメタゾン(DEX)の作用に比較したときのN
BDペプチドの作用を、実施例8で解説したように調べた。コントロールマウスに
は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を注射した。
【図7】 図7は、破骨細胞分化は野生型により用量依存的に抑制されたが、
変異型NBDペプチドでは抑制されなかったことを示した実験結果を示す。データ
は、三重式試料±SDの平均値で表されている。
【図8】 図8は、ヒトIKKβのNEMO結合ドメイン(NBD)内のD738の変異解析
結果を示す。(A)IKKβの738位のアスパラギン酸残基をアラニン、アスパラギ
ン又はグルタミン酸に、PCR変異誘発法を用いて置換した。(B)Aで示したIKK
β(D738)変異体にインビトロ転写及び翻訳で35S-メチオニンで標識した後、前
に解説されたようにGST-NEMOを用いたGSTプル−ダウン解析に用いた。(C)Fug
ene6トランスフェクション法を利用して、上述のpcDNA-3、IKKβ又はD738変異体
のいずれかと一緒にpBIIx-ルシフェラーゼを持つNF-κB依存性レポータ・コンス
トラクトで、ヒーラ細胞を一時的にトランスフェクトした。48時間後、細胞を
溶解させ、ルシフェラーゼ活性を前に解説された通りに調べた。
【図9】 図9は、ヒトIKKβのNBD内のW739及びW741の変異解析結果を示す。
(A)IKKβの739位及び741位のトリプトファン残基を、アラニン、フェニルア
ラニン、チロシン又はアルギニンに、PCR変異誘発法を用いて置換した。(B)
図示のように、FLAGでタグを付けたNEMOと一緒に、ベクタのみ(pcDNA-3.1-xpre
ss)、IKKβ、W739A、W739F又はW739YでCOS細胞を一時的にトランスフェクトし
た。48時間後、細胞を溶解させ、抗FLAG(M2)共役アガロースビーズを利用し
て複合体を免疫沈降(IP)させた。免疫沈降前に、各ライセートの一部(5%)
を解析用にとっておいた(pre-IP)。試料中のタンパク質をSDS-PAGE (10%
)で分離し、FLAG(M2)又はxpressを認識する抗体を用いた免疫ブロッティング
(IB)で解析した。上側二つのパネルは、xpressのタグが付いたIKKβを示し、
下側のパネルはFLAGのタグが付いたNEMOを表す。(C及びD)COS細胞に図示の
プラスミドでトランスフェクトした後、Bで解説したように免疫沈降及び免疫ブ
ロット解析を行った。図示のプラスミドと一緒にpBIIx-ルシフェラーゼでヒーラ
細胞を一時的にトランスフェクトし、48時間後にライセート中のルシフェラー
ゼ活性を調べた。
【図10】 図10は、ヒトIKKβのNBD内のS740の変異解析結果を示す。IKK
βの740位のセリン残基をアラニン又はグルタミン酸に、PCR変異誘発法を用
いて置換した。(B)COS細胞に図示のプラスミドで一時的にトランスフェク
トし、図2Bで解説したように免疫沈降及び免疫ブロット解析を行った。(C)
IKKβ-FLAG又はS740E-FLAGのいずれかでヒーラ細胞を48時間かけて一時的にト
ランスフェクトした後、TNFα(1μg/ml)で図示の時間、処置した。溶解後、抗
FLAG(M2)共役アガロースビーズを用いて複合体を沈降させ、前に解説されたよう
に、GST-IκBα(1-90)を基質として用いて免疫-複合体キナーゼ検定を行った。
【図11】 図11は、IKKα NBDの変異解析結果を示す。(A)IKKαのNBD
を含む各残基(L738乃至L743)を、PCR変異誘発法によりアラニンに置換した。CO
S細胞を、ベクタのみ(pcDNA-3.1-xpress)又はxpressでタグを付けた形のIKKα
及びNBD変異体のいずれかと一緒にNEMO-FLAGで図示のように一時的にトランスフ
ェクトした。このIKkα-NEMO複合体の免疫沈降及び免疫ブロット解析を図2Bで
解説したように行った。(B)ヒーラ細胞を、図示のプラスミドと一緒にpBIIx-
ルシフェラーゼで一時的にトランスフェクトし、48時間後に、ライセート中の
ルシフェラーゼ活性を調べた。
【図12】 図12は、IKKβ NBDを包含するペプチドは、IKKαのNEMOとの相
互作用を妨げることを実証した実験結果を示す。(A)NBD野生型及びスクラン
ブル型コントロールペプチドの配列。この野生型ペプチドは、IKKβの残基734か
ら744に対応する。(B)GST-NEMOと、インビトロで転写・翻訳したIKKα(上側
パネル)及びIKKβ(中央のパネル)とを用いて、賦形剤(2%DMSO)、スクラン
ブル型もしくは野生型NBDペプチド(各ペプチドを500及び1000μM)の存在下又
は不在下でGSTプル−ダウン解析を行った。下側のパネルは、クーマシー・ブル
ー染色したゲルを示し、いずれのペプチドも、沈降に用いたグルタチオン-アガ
ロースビーズとのGST-NEMOの相互作用に影響を与えなかったことを実証している
。(C)ある範囲の濃度の野生型NBDペプチドの存在下でGST-NEMOを用いてIKKα
及びIKKβのGSTプル−ダウンを行った後に得たオートラジオグラフィのバンドの
比重解析。挿入図は一実験例を示す。データは、ピクセル密度をコントロール(
ペプチドなし)に対するパーセンテージで表しており、平均値±sd(n=11)で表
している。解析はNIH-イメージソフトウェアを用いて行った。
【配列表】
SEQUENCE LISTING <110> May, Michael J Chosh, Sankar Findeirs, Mark A Phillips, Kathryn <120> ANTI-INFLAMMATORY COMPOUNDS AND USES THEREOF <130> PPI-119PC <140> PCT/US01/14346 <141> 2001-05-02 <150> 60/201,261 <151> 2000-05-02 <150> 09/643,260 <151> 2000-08-22 <160> 160 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 2268 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:wild-type IKK( NBD <400> 1 atgagctggt caccttccct gacaacgcag acatgtgggg cctgggaaat gaaagagcgc 60 cttgggacag ggggatttgg aaatgtcatc cgatggcaca atcaggaaac aggtgagcag 120 attgccatca agcagtgccg gcaggagctc agcccccgga accgagagcg gtggtgcctg 180 gagatccaga tcatgagaag gctgacccac cccaatgtgg tggctgcccg agatgtccct 240 gaggggatgc agaacttggc gcccaatgac ctgcccctgc tggccatgga gtactgccaa 300 ggaggagatc tccggaagta cctgaaccag tttgagaact gctgtggtct gcgggaaggt 360 gccatcctca ccttgctgag tgacattgcc tctgcgctta gataccttca tgaaaacaga 420 atcatccatc gggatctaaa gccagaaaac atcgtcctgc agcaaggaga acagaggtta 480 atacacaaaa ttattgacct aggatatgcc aaggagctgg atcagggcag tctttgcaca 540 tcattcgtgg ggaccctgca gtacctggcc ccagagctac tggagcagca gaagtacaca 600 gtgaccgtcg actactggag cttcggcacc ctggcctttg agtgcatcac gggcttccgg 660 cccttcctcc ccaactggca gcccgtgcag tggcattcaa aagtgcggca gaagagtgag 720 gtggacattg ttgttagcga agacttgaat ggaacggtga agttttcaag ctctttaccc 780 taccccaata atcttaacag tgtcctggct gagcgactgg agaagtggct gcaactgatg 840 ctgatgtggc acccccgaca gaggggcacg gatcccacgt atgggcccaa tggctgcttc 900 aaggccctgg atgacatctt aaacttaaag ctggttcata tcttgaacat ggtcacgggc 960 accatccaca cctaccctgt gacagaggat gagagtctgc agagcttgaa ggccagaatc 1020 caacaggaca cgggcatccc agaggaggac caggagctgc tgcaggaagc gggcctggcg 1080 ttgatccccg ataagcctgc cactcagtgt atttcagacg gcaagttaaa tgagggccac 1140 acattggaca tggatcttgt ttttctcttt gacaacagta aaatcaccta tgagactcag 1200 atctccccac ggccccaacc tgaaagtgtc agctgtatcc ttcaagagcc caagaggaat 1260 ctcgccttct tccagctgag gaaggtgtgg ggccaggtct ggcacagcat ccagaccctg 1320 aaggaagatt gcaaccggct gcagcaggga cagcgagccg ccatgatgaa tctcctccga 1380 aacaacagct gcctctccaa aatgaagaat tccatggctt ccatgtctca gcagctcaag 1440 gccaagttgg atttcttcaa aaccagcatc cagattgacc tggagaagta cagcgagcaa 1500 accgagtttg ggatcacatc agataaactg ctgctggcct ggagggaaat ggagcaggct 1560 gtggagctct gtgggcggga gaacgaagtg aaactcctgg tagaacggat gatggctctg 1620 cagaccgaca ttgtggactt acagaggagc cccatgggcc ggaagcaggg gggaacgctg 1680 gacgacctag aggagcaagc aagggagctg tacaggagac taagggaaaa acctcgagac 1740 cagcgaactg agggtgacag tcaggaaatg gtacggctgc tgcttcaggc aattcagagc 1800 ttcgagaaga aagtgcgagt gatctatacg cagctcagta aaactgtggt ttgcaagcag 1860 aaggcgctgg aactgttgcc caaggtggaa gaggtggtga gcttaatgaa tgaggatgag 1920 aagactgttg tccggctgca ggagaagcgg cagaaggagc tctggaatct cctgaagatt 1980 gcttgtagca aggtccgtgg tcctgtcagt ggaagcccgg atagcatgaa tgcctctcga 2040 cttagccagc ctgggcagct gatgtctcag ccctccacgg cctccaacag cttacctgag 2100 ccagccaaga agagtgaaga actggtggct gaagcacata acctctgcac cctgctagaa 2160 aatgccatac aggacactgt gagggaacaa gaccagagtt tcacggccct agactggagc 2220 tggttacaga cggaagaaga agagcacagc tgcctggagc aggcctca 2268 <210> 2 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 2 Leu Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 3 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 3 Leu Asp Ala Ser Ala Leu 1 5 <210> 4 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 4 Ala Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 5 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 5 Leu Asp Trp Ser Trp Ala 1 5 <210> <211> <212> <213> <220> <223> <400> 6 000 <210> 7 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 7 Leu Ala Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 8 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 8 Leu Glu Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 9 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 9 Leu Asn Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 10 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 10 Leu Asp Ala Ser Trp Leu 1 5 <210> 11 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 11 Leu Asp Phe Ser Trp Leu 1 5 <210> 12 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 12 Leu Asp Tyr Ser Trp Leu 1 5 <210> 13 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 13 Leu Asp Trp Ser Ala Leu 1 5 <210> 14 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 14 Leu Asp Trp Ser Phe Leu 1 5 <210> 15 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 15 Leu Asp Trp Ser Tyr Leu 1 5 <210> 16 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 16 Leu Asp Trp Ala Trp Leu 1 5 <210> 17 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 17 Leu Asp Trp Glu Trp Leu 1 5 <210> 18 <211> 12 <212> PRT <213> Artificial Sequence <221> misc_feature <222> 1 <223> may = Asp, Arg, Gln, Ile, Lys, Trp, Phe, Gln, Asn, Arg, Arg, Met,
Lys, Trp, Lys or Lys <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 18 Xaa Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 19 <211> 12 <212> PRT <213> Artificial Sequence <221> misc_feature <222> 1 <223> may = Asp, Arg, Gln, Ile, Lys, Trp, Phe, Gln, Asn, Arg, Arg, Met,
Lys, Trp, Lys or Lys <220> <223> Description of Artificial Sequence:NBD peptides <400> 19 Xaa Thr Ala Leu Asp Ala Ser Ala Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 20 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 20 atagacgaat tcaataggca cctctggaag 30 <210> 21 <211> 31 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:primer <400> 21 gtacctcacg taactcatcg agctccagga t 31 <210> 22 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 22 ctagtcgaat tcaccatgca gagcacagcc aattac 36 <210> 23 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 23 ggtcgtggag gactacagat tagatctctg atc 33 <210> 24 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 24 ttagattggt cttggtta 18 <210> 25 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 25 ttggactggt cctggcta 18 <210> 26 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 26 ttagattggt cttatctg 18 <210> 27 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 27 cttgactggt catactta 18 <210> 28 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 28 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 29 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 29 Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 30 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 30 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 31 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 31 Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 32 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 32 Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 33 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 33 Leu Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 34 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 34 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 10 <210> 35 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 35 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 36 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 36 Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 37 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 37 Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 38 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 38 Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 39 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 39 Ala Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 40 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 40 Leu Asp Trp Ser Trp Ala 1 5 <210> 41 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 41 Ala Asp Trp Ser Trp Ala 1 5 <210> 42 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 42 Leu Asp Phe Ser Trp Leu 1 5 <210> 43 <211> 12 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 43 Arg Arg Met Lys Trp Lys Lys Leu Asp Trp Ser Trp 1 5 10 <210> 44 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 44 Leu Asp Trp Ala Trp Leu 1 5 <210> 45 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 45 Leu Asp Trp Glu Trp Leu 1 5 <210> 46 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 46 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 47 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 47 Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 48 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 48 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 49 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 49 Ala Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 50 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 50 Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 51 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 51 Ala Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 <210> 52 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 52 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 10 <210> 53 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 53 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 54 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 54 Ala Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 55 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 55 Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 56 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 56 Ala Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 57 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 57 Ala Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 58 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 58 Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 <210> 59 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 59 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Ala 1 5 <210> 60 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 60 Ala Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 61 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 61 Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 <210> 62 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 62 Leu Asp Trp Ser Trp Ala 1 5 <210> 63 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 63 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr 1 5 10 <210> 64 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 64 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln 1 5 <210> 65 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 65 Ala Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr 1 5 <210> 66 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 66 Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln 1 5 <210> 67 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 67 Leu Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr 1 5 <210> 68 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 68 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 69 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 69 Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 <210> 70 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 70 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Ala 1 5 <210> 71 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 71 Ala Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 72 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 72 Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr Glu 1 5 <210> 73 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 73 Ala Asp Trp Ser Trp Ala 1 5 <210> 74 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 74 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr 1 5 10 <210> 75 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 75 Thr Ala Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln 1 5 <210> 76 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 76 Ala Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr 1 5 <210> 77 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 77 Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln 1 5 <210> 78 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 78 Ala Asp Trp Ser Trp Ala Gln Thr 1 5 <210> 79 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 79 Thr Ala Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 80 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 80 Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 81 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 81 Thr Ala Leu Asp Phe Ser Trp Leu 1 5 <210> 82 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 82 Ala Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 83 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 83 Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 84 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 84 Leu Asp Phe Ser Trp Leu 1 5 <210> 85 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 85 Thr Ala Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 10 <210> 86 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 86 Thr Ala Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 87 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 87 Ala Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 88 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 88 Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 89 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 89 Leu Asp Phe Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 90 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 90 Thr Ala Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 91 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 91 Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 92 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 92 Thr Ala Leu Asp Tyr Ser Trp Leu 1 5 <210> 93 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 93 Ala Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 94 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 94 Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 95 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 95 Leu Asp Tyr Ser Trp Leu 1 5 <210> 96 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 96 Thr Ala Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 10 <210> 97 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 97 Thr Ala Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 98 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 98 Ala Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 99 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 99 Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln 1 5 <210> 100 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 100 Leu Asp Tyr Ser Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 101 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 101 Thr Ala Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 102 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 102 Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 103 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 103 Thr Ala Leu Asp Trp Ala Trp Leu 1 5 <210> 104 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 104 Ala Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 105 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 105 Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 106 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 106 Leu Asp Trp Ala Trp Leu 1 5 <210> 107 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 107 Thr Ala Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln Thr 1 5 10 <210> 108 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 108 Thr Ala Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln 1 5 <210> 109 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 109 Ala Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 110 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 110 Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln 1 5 <210> 111 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 111 Leu Asp Trp Ala Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 112 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 112 Thr Ala Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 113 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 113 Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 114 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 114 Thr Ala Leu Asp Trp Glu Trp Leu 1 5 <210> 115 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 115 Ala Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 116 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 116 Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 <210> 117 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 117 Leu Asp Trp Glu Trp Leu 1 5 <210> 118 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 118 Thr Ala Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln Thr 1 5 10 <210> 119 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 119 Thr Ala Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln 1 5 <210> 120 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 120 Ala Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 121 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 121 Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln 1 5 <210> 122 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:NEMO binding sequence <400> 122 Leu Asp Trp Glu Trp Leu Gln Thr 1 5 <210> 123 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 123 Arg Arg Met Lys Trp Lys Lys 1 5 <210> 124 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 124 Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg 1 5 10 <210> 125 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 125 Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg 1 5 10 <210> 126 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 126 Tyr Ala Arg Lys Ala Arg Arg Gln Ala Arg Arg 1 5 10 <210> 127 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 127 Tyr Ala Arg Lys Ala Arg Arg Gln Ala Arg Arg 1 5 10 <210> 128 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 128 Tyr Ala Arg Ala Ala Arg Arg Ala Ala Arg Arg 1 5 10 <210> 129 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 129 Tyr Ala Arg Ala Ala Arg Arg Ala Ala Arg Arg 1 5 10 <210> 130 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:membrane translocation domain <400> 130 Arg Arg Met Lys Trp Lys Lys 1 5 <210> 131 <211> 18 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 131 Arg Arg Met Lys Trp Lys Lys Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln 1 5 10 15 Thr Glu <210> 132 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 132 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 133 <211> 22 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 133 Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg Thr Ala Leu Asp Trp 1 5 10 15 Ser Trp Leu Gln Thr Glu 20 <210> 134 <211> 22 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 134 Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg Thr Ala Leu Asp Trp 1 5 10 15 Ser Trp Leu Gln Thr Glu 20 <210> 135 <211> 18 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 135 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln 1 5 10 15 Thr Glu <210> 136 <211> 18 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 136 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln 1 5 10 15 Thr Glu <210> 137 <211> 22 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 137 Tyr Ala Arg Lys Ala Arg Arg Gln Ala Arg Arg Thr Ala Leu Asp Trp 1 5 10 15 Ser Trp Leu Gln Thr Glu 20 <210> 138 <211> 22 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 138 Tyr Ala Arg Lys Ala Arg Arg Gln Ala Arg Arg Thr Ala Leu Asp Trp 1 5 10 15 Ser Trp Leu Gln Thr Glu 20 <210> 139 <211> 22 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 139 Tyr Ala Arg Ala Ala Arg Arg Ala Ala Arg Arg Thr Ala Leu Asp Trp 1 5 10 15 Ser Trp Leu Gln Thr Glu 20 <210> 140 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 140 Thr Ala Leu Asp Trp Ser Trp Leu Gln Thr Glu 1 5 10 <210> 141 <211> 17 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 141 Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg Leu Asp Trp Ser Trp 1 5 10 15 Leu <210> 142 <211> 17 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 142 Tyr Gly Arg Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Arg Leu Asp Trp Ser Trp 1 5 10 15 Leu <210> 143 <211> 13 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 143 Arg Arg Met Lys Trp Lys Lys Leu Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 10 <210> 144 <211> 13 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 144 Arg Arg Met Lys Trp Lys Lys Leu Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 10 <210> 145 <211> 13 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 145 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Leu Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 10 <210> 146 <211> 17 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 146 Tyr Ala Arg Ala Ala Arg Arg Ala Ala Arg Arg Leu Asp Trp Ser Trp 1 5 10 15 Leu <210> 147 <211> 17 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 147 Tyr Ala Arg Ala Ala Arg Arg Ala Ala Arg Arg Leu Asp Trp Ser Trp 1 5 10 15 Leu <210> 148 <211> 13 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:anti-inflammatory compound <400> 148 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Leu Asp Trp Ser Trp Leu 1 5 10 <210> 149 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 149 Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 150 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 150 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 151 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 151 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 152 <211> 9 <212> PRT <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 152 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 153 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 153 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 10 <210> 154 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 154 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 10 <210> 155 <211> 6 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 155 Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 156 <211> 7 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 156 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 157 <211> 8 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 157 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 158 <211> 9 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 158 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 <210> 159 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 159 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 10 <210> 160 <211> 11 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:mebrane translocation domain <400> 160 Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg Arg 1 5 10
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 C07K 7/08 C07K 7/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 メイ マイケル ジェイ アメリカ合衆国 コネチカット州 06511 −2201 ニュー ヘイブン キャナー ス トリート 111 (72)発明者 ゴウシュ サンカー アメリカ合衆国 コネチカット州 06443 マディソン ジョナサンズ ランディン グ 9 (72)発明者 フィンデイス マーク エー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02138 ケンブリッジ トゥロウブリッジ ストリート 45 アパートメント 3エ ー (72)発明者 フィリップス キャサリン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02108 ボストン マウント バーノン ストリート 73 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA07 BA01 BA08 BA09 BA17 BA18 BA23 CA59 MA13 MA16 MA23 MA27 MA28 MA35 MA43 MA52 MA55 MA56 MA57 MA63 MA66 NA14 ZA592 ZB112 ZB262 4H045 AA10 AA30 BA14 BA15 BA16 BA17 BA51 EA20

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造: Xa-Xb, (ただし式中、Xa は、6乃至15個のアミノ酸残基を含む膜移行ドメインであ
    り、そしてXb はNEMO結合配列である)を含む抗炎症化合物。
  2. 【請求項2】 修飾基をさらに含む、請求項1に記載の抗炎症化合物。
  3. 【請求項3】 Xb が以下の構造: (Y)n-X1-X2-X3-X4-X5-X6-(A)m (但し式中、 n及び m はそれぞれ個別に0 又は1であり; A及びYはそれぞれ1乃至約3個のアミノ酸残基を含み; X1 はL、A、I 又はノルロイシン (Nle)であり; X2 はD、E、N、Q、ホモセリン (Hser)又は2-ケトプロピルアラニン (2-ケトプ
    ロピ-A)であり; X3 はW、F Y、4-ビフェニル-アラニン (Bpa)、ホモフェニルアラニン (Hphe)
    、2-ナフチルアラニン (2-Nal)、1-ナフチルアラニン (1-Nal)、又はシクロキセ
    キシル(原語cycloxexyl)-アラニン (Cha)であり; X4 はS、A、E、L、T、ノルロイシン (Nle)、又はホモセリン (Hser)であり; X5 はW、H、ホモフェニルアラニン (Hphe)、2-ナフチルアラニン (2-Nal)、1-
    ナフチルアラニン (1-Nal)、O-ベンジルセリン (SeroBn)、又は3-ピリジルアラ
    ニン (3-Pal)であり;そして X6 はL、A、I、又はノルロイシン (Nle)である) から成る、請求項1に記載の抗炎症化合物。
  4. 【請求項4】 nが1であり、そしてYが配列TAである、請求項1に記載の抗炎
    症化合物。
  5. 【請求項5】 mが1であり、そしてAが配列QTEである、請求項1に記載の抗炎
    症化合物。
  6. 【請求項6】 Xb が、TALDWSWLQTE; LDWSWLQTE; TALDWSWL; ALDWSWLQTE; LDW
    SWLQTE; LDWSWL; TALDWSWLQT; TALDWSWLQ; ALDWSWLQT; LDWSWLQ; LDWSWLQT; AD
    WSWL; LDWSWA; ADWSWA; LDFSWL; LDYSWL; LDWAWL; LDWEWL; TAADWSWLQTE; ADWSW
    LQTE; TAADWSWL; AADWSWLQTE; ADWSWLQTE; ADWSWL; TAADWSWLQT; TAADWSWLQ; AA
    DWSWLQT; ADWSWLQ; ADWSWLQT; ALDWSWAQTE; LDWSWAQTE; TALDWSWA; ALDWSWAQTE;
    LDWSWAQTE; LDWSWA; TALDWSWAQT; TALDWSWAQ; ALDWSWAQT; LDWSWAQ; LDWSWAQT;
    TAADWSWAQTE; ADWSWAQTE; TAADWSWA; AADWSWAQTE; ADWSWAQTE; ADWSWA; TAADWS
    WAQT; TAADWSWAQ; AADWSWAQT; ADWSWAQ; ADWSWAQT; TALDFSWLQTE; LDFSWLQTE; T
    ALDFSWL; ALDFSWLQTE; LDFSWLQTE; LDFSWL; TALDFSWLQT; TALDFSWLQ; ALDFSWLQT
    ; LDFSWLQ; LDFSWLQT; TALDYSWLQTE; LDYSWLQTE; TALDYSWL; ALDYSWLQTE; LDYSW
    LQTE; LDYSWL; TALDYSWLQT; TALDYSWLQ; ALDYSWLQT; LDYSWLQ; LDYSWLQT; TALDW
    AWLQTE; LDWAWLQTE; TALDWAWL; ALDWAWLQTE; LDWAWLQTE; LDWAWL; TALDWAWLQT;
    TALDWAWLQ; ALDWAWLQT; LDWAWLQ; LDWAWLQT; TALDWEWLQTE; LDWEWLQTE; TALDWEW
    L; ALDWEWLQTE; LDWEWLQTE; LDWEWL; TALDWEWLQT; TALDWEWLQ; ALDWEWLQT; LDWE
    WLQ; 及びLDWEWLQTからなる群より選択される配列である、請求項1に記載の抗
    炎症化合物。
  7. 【請求項7】 Xa が6乃至12個のアミノ酸残基から成る、請求項1に記載
    の抗炎症化合物。
  8. 【請求項8】 Xa が6乃至10個のアミノ酸残基から成る、請求項1に記載
    の抗炎症化合物。
  9. 【請求項9】 Xa が、少なくとも5個の塩基性アミノ酸残基を含む、請求項
    1に記載の抗炎症化合物。
  10. 【請求項10】 Xa がL-アルギニン、D-アルギニン、L-リシン及びD-リシン
    から個別に選択される少なくとも5個のアミノ酸残基を含む、請求項1に記載の
    抗炎症化合物。
  11. 【請求項11】 Xa がRRMKWKK; YGRKKRRQRRR; ygrkkrrqrrr; YARKARRQARR; y
    arkarrqarr; YARAARRAARR; yaraarraarr; rrmkwkk、RRRRRR、RRRRRRR、RRRRRRRR
    、RRRRRRRRR、RRRRRRRRRR、RRRRRRRRRRR、rrrrrr、rrrrrrr、rrrrrrrr、rrrrrrr
    rr、rrrrrrrrrr、及び rrrrrrrrrrrからなる群より選択される、請求項1に記載
    の抗炎症化合物。
  12. 【請求項12】RRMKWKKTALDWSWLQTE; rrmkwkkTALDWSWLQTE; YGRKKRRQRRRTALDW
    SWLQTE; ygrkkrrqrrrTALDWSWLQTE; rrrrrrrTALDWSWLQTE; RRRRRRRTALDWSWLQTE;
    YARKARRQARRTALDWSWLQTE; yarkarrqarrTALDWSWLQTE YARAARRAARRTALDWSWLQTE;
    yaraarraarrTALDWSWLQTE YGRKKRRQRRRLDWSWL; ygrkkrrqrrrLDWSWL; RRMKWKKLDWS
    WL; rrmkwkkLDWSWL; rrrrrrrLDWSWL; YARAARRAARRLDWSWL; yaraarraarrLDWSWL;
    及びRRRRRRRLDWSWLからなる群より選択されるアミノ酸配列を含む抗炎症化合物
  13. 【請求項13】 H-RRMKWKKTALDWSWLQTE-NH2; H-YGRKKRRQRRRTALDWSWLQTE-NH2; H-rrrrrrrTALDWSWLQTE-NH2; H-YARKARRQARRTALDWSWLQTE-NH2; H-YARAARRAARRTALDWSWLQTE-NH2; H-RRMKWKKLDWSWL-NH2; H-rrmkwkkLDWSWL-NH2; H-rrrrrrrLDWSWL-NH2; H-YARAARRAARRLDWSWL-NH2; H-yaraarraarrLDWSWL-NH2; 及び H-YGRKKRRQRRRLDWSWL- NH2 からなる群より選択される構造を有する抗炎症化合物。
JP2001580978A 2000-05-02 2001-05-02 抗炎症化合物及びその利用 Withdrawn JP2003531918A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20126100P 2000-05-02 2000-05-02
US60/201,261 2000-05-02
US09/643,260 US6864355B1 (en) 2000-05-02 2000-08-22 Inhibition of NF-κB activation by blockade of IKKβ-NEMO interactions at the NEMO binding domain
US09/643,260 2000-08-22
PCT/US2001/014346 WO2001083554A2 (en) 2000-05-02 2001-05-02 Anti-inflammatory compounds and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270735A Division JP2013056876A (ja) 2000-05-02 2011-12-09 抗炎症化合物及びその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531918A true JP2003531918A (ja) 2003-10-28

Family

ID=26896561

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580971A Pending JP2003531636A (ja) 2000-05-02 2001-05-02 抗炎症化合物及びその利用
JP2001580978A Withdrawn JP2003531918A (ja) 2000-05-02 2001-05-02 抗炎症化合物及びその利用
JP2011270736A Pending JP2012100663A (ja) 2000-05-02 2011-12-09 抗炎症化合物及びその利用
JP2011270735A Pending JP2013056876A (ja) 2000-05-02 2011-12-09 抗炎症化合物及びその利用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580971A Pending JP2003531636A (ja) 2000-05-02 2001-05-02 抗炎症化合物及びその利用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270736A Pending JP2012100663A (ja) 2000-05-02 2011-12-09 抗炎症化合物及びその利用
JP2011270735A Pending JP2013056876A (ja) 2000-05-02 2011-12-09 抗炎症化合物及びその利用

Country Status (11)

Country Link
US (6) US6864355B1 (ja)
EP (4) EP1829888A1 (ja)
JP (4) JP2003531636A (ja)
AR (1) AR031696A1 (ja)
AT (2) ATE279438T1 (ja)
AU (3) AU2001257631B2 (ja)
CA (2) CA2414296A1 (ja)
DE (2) DE60106423T2 (ja)
ES (1) ES2231494T3 (ja)
TW (1) TWI316062B (ja)
WO (2) WO2001083547A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844315B2 (en) 1998-05-20 2005-01-18 Erasmus Universiteit Rotterdam Immunoregulator
US20030220258A1 (en) 2001-12-21 2003-11-27 Robbert Benner Treatment of ischemic events
US6921751B1 (en) 1998-05-20 2005-07-26 Erasmus Universiteit Rotterdam Immunoregulator
US8680059B2 (en) 1998-05-20 2014-03-25 Biotempt B.V. Oligopeptide acetate and formulations thereof
EP1138692A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Erasmus Universiteit Rotterdam Fragments of human chorionic gonadotropin (hcg) as immunoregulator
US20030104622A1 (en) * 1999-09-01 2003-06-05 Robbins Paul D. Identification of peptides that facilitate uptake and cytoplasmic and/or nuclear transport of proteins, DNA and viruses
US6864355B1 (en) 2000-05-02 2005-03-08 Yale University Inhibition of NF-κB activation by blockade of IKKβ-NEMO interactions at the NEMO binding domain
US7358330B2 (en) 2001-03-29 2008-04-15 Biotempt B.V. Immunoregulatory compositions
USRE43279E1 (en) 2000-03-29 2012-03-27 Biotemp B.V. Compositions capable of reducing elevated blood urea concentration
US7049395B2 (en) 2000-05-02 2006-05-23 Yale University Anti-inflammatory compounds and uses thereof
US20030054450A1 (en) * 2001-02-16 2003-03-20 University Of Southern California Composition and method for reconstituting IkB kinase in yeast and methods of using same
US20030171253A1 (en) * 2001-04-19 2003-09-11 Averil Ma Methods and compositions relating to modulation of A20
US20030165985A1 (en) * 2001-05-08 2003-09-04 Derry Jonathan M.J. Methods for identifying compounds that antagonize cd40 signaling
US7033991B2 (en) * 2001-07-16 2006-04-25 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agriculture And Mechanical College Inhibiting furin with polybasic peptides
EP1432728A4 (en) * 2001-08-30 2007-10-24 Praecis Pharm Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISORDERS
GB0127916D0 (en) * 2001-11-21 2002-01-16 Rowett Res Inst Method
US7501391B2 (en) 2001-12-21 2009-03-10 Biotempt B.V. Treatment of transplant survival
US7786084B2 (en) 2001-12-21 2010-08-31 Biotempt B.V. Treatment of burns
EP1474425B9 (en) * 2002-01-07 2008-07-02 Eisai Co., Ltd. Deazapurines and uses thereof
DE10300222A1 (de) * 2003-01-03 2004-07-15 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Verwendung von Wirksubstanzen zur Prophylaxe und/oder Therapie von Viruserkrankungen
CA2540103C (en) * 2003-09-24 2017-11-07 Institut Pasteur Selective inhibition of nf-kappab activation by peptides designed to disrupt nemo oligomerization
CA2614084A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Biotempt B.V. Treatment of tumors
EP1864692A1 (en) 2006-06-07 2007-12-12 Biotempt B.V. Use of peptides for the control of radiation injury
WO2007106884A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Theralogics, Inc. Methods of treating muscular wasting diseases using nf-kb activation inhibitors
WO2008039566A2 (en) 2006-04-22 2008-04-03 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Drugs and uses
US7919579B2 (en) * 2006-10-27 2011-04-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Imaging and therapeutic targeting of prostate and bladder tissues
CN101848927B (zh) * 2007-05-01 2014-10-22 圣保罗州支援研究基金会 镇痛化合物
WO2008148016A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 University Of Pittsburgh- Of The Commonwealth System Of Higher Education Inhibiting the signs of aging by inhibiting nf-kappa b activation
US8080518B2 (en) * 2007-12-05 2011-12-20 Arbor Vita Corporation Co-administration of an agent linked to an internalization peptide with an anti-inflammatory
FR2927080A1 (fr) * 2008-02-05 2009-08-07 Servier Lab Structure cristalline du domaine cc2-lz de nemo
DK2440231T3 (da) 2009-06-10 2020-01-13 Nono Inc Co-administration af et middel bundet til et tat-internaliseringspeptid med en mastcelledegranuleringshæmmer
KR101122845B1 (ko) * 2009-07-30 2012-03-21 부산대학교 산학협력단 경구용 염증성 장질환 치료제
ES2743600T3 (es) 2010-03-12 2020-02-20 Brigham & Womens Hospital Inc Métodos de tratamiento de los trastornos inflamatorios vasculares
WO2012154684A2 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 University Of Rochester Method of preventing development of psoriatic lesions
WO2013126919A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Encode Bio, Inc. Nemo binding domain fusion proteins
WO2014069597A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 国立大学法人京都大学 線維化非ヒト動物及びその用途
US9868767B2 (en) 2013-05-23 2018-01-16 Ohio State Innovation Foundation Chemical synthesis and screening of bicyclic peptide libraries
KR101576904B1 (ko) * 2014-07-31 2015-12-14 (주)케어젠 파골세포 분화 및 활성 억제능을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
US10030048B2 (en) 2014-09-26 2018-07-24 Rajendra Sahai Bhatnagar Inhibitors of NF κ-B activity for treatment of diseases and disorders
AU2017331242B2 (en) 2016-09-22 2022-07-07 Mercator Medsystems, Inc. Treatment of Restenosis using Temsirolimus
TWI781963B (zh) * 2016-11-09 2022-11-01 俄亥俄州立創新基金會 含二硫化物細胞穿透肽及其製造與使用方法
US10913773B2 (en) 2016-11-22 2021-02-09 Ohio State Innovation Foundation Bicyclic peptidyl inhibitor of tumor necrosis factor-alpha
US11352394B2 (en) 2016-11-22 2022-06-07 Ohio State Innovation Foundation Cyclic cell penetrating peptides comprising beta-hairpin motifs and methods of making and using thereof
US10576063B2 (en) 2017-05-26 2020-03-03 Mercator Medsystems, Inc. Combination therapy for treatment of restenosis
US11654267B2 (en) 2018-03-14 2023-05-23 Mercator Medsystems, Inc. Medical instrument and medical method for localized drug delivery
US11987647B2 (en) 2018-05-09 2024-05-21 Ohio State Innovation Foundation Cyclic cell-penetrating peptides with one or more hydrophobic residues
CN113214356B (zh) * 2021-06-03 2023-02-21 兰州大学 十氟联苯环化修饰的nbd多肽类似物及其制备方法和应用

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO812612L (no) 1980-08-06 1982-02-08 Ferring Pharma Ltd Enzym-inhibitorer.
US5804374A (en) 1980-12-05 1998-09-08 Massachusetts Insti. Technology Nuclear factors associates with transcriptional regulation
US4736866A (en) 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
US4839288A (en) 1986-01-22 1989-06-13 Institut Pasteur Retrovirus capable of causing AIDS, antigens obtained from this retrovirus and corresponding antibodies and their application for diagnostic purposes
US5466585A (en) 1986-04-15 1995-11-14 Ciba-Geigy Corporation Interferon-induced human protein in pure form, monoclonal antibodies thereto, and test kits containing these antibodies
US5670617A (en) 1989-12-21 1997-09-23 Biogen Inc Nucleic acid conjugates of tat-derived transport polypeptides
US5804604A (en) 1989-12-21 1998-09-08 Biogen, Inc. Tat-derived transport polypeptides and fusion proteins
US5888762A (en) 1990-06-05 1999-03-30 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Neurotropic growth factors comprising a homeobox peptide
US5889150A (en) 1991-01-18 1999-03-30 New York University Medical Center Expression-cloning method for identifying target proteins for eukaryotic tyrosine kinases and novel target protiens
US5166133A (en) * 1991-04-17 1992-11-24 Cetus Corporation Method for inhibing adhesion of white blood cells to endothelial cells
US5889169A (en) 1991-05-16 1999-03-30 Cold Spring Harbor Laboratory Cell cycle regulatory protein p16 gene
US5723719A (en) 1991-08-08 1998-03-03 Health Research Inc. Transgenic mouse as model for diseases involving dopaminergic dysfunction
DE4126968A1 (de) 1991-08-14 1993-02-18 Detlev Prof Dr Med Ganten Transgene ratten, die in ihrem genom mindestens ein menschliches gen enthalten, das an der blutdruckregulation beteiligt ist
US5449755A (en) 1991-09-20 1995-09-12 Fred Hutchinson Cancer Research Center Human cyclin E
US5605930A (en) 1991-10-21 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Compositions and methods for treating and preventing pathologies including cancer
US5882894A (en) 1991-11-20 1999-03-16 Trustees Of Dartmouth College Nucleic acids encoding CR8 polypeptides, vector and transformed cell thereof, and expression thereof
DK0620849T3 (da) 1992-01-07 2003-10-20 Elan Pharm Inc Transgene dyremodeller for Alzheimer's sygdom
US5733720A (en) 1992-06-18 1998-03-31 Washington University Genetically engineered cell lines for detecting infectious herpesvirus and methods therefor
US5602307A (en) 1992-08-12 1997-02-11 Baylor College Of Medicine Non-human animal having predefined allele of a cellular adhesion gene
US5731490A (en) 1992-09-29 1998-03-24 The Ontario Cancer Institute Mutant mouse lacking the expression of interferon regulatory factor 1 (IRF-1)
US5489743A (en) 1993-01-19 1996-02-06 Amgen Inc. Transgenic animal models for thrombocytopenia
US5888981A (en) 1993-06-14 1999-03-30 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression
US5882941A (en) 1994-05-04 1999-03-16 Massachusette Institute Of Technology Programmable genotoxic agents and uses therefor
US5891628A (en) 1994-06-03 1999-04-06 Brigham And Women's Hospital Identification of polycystic kidney disease gene, diagnostics and treatment
US5667987A (en) 1994-07-12 1997-09-16 Bristol-Myers Squibb Company P53 response genes
US5885580A (en) 1994-07-29 1999-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Anti-AIDS secretory recombinant BCG vaccine
US5888773A (en) 1994-08-17 1999-03-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of producing single-chain Fv molecules
IL116026A (en) 1994-11-22 2005-08-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Peptides capable of linking to the sh3 domain of gap, nucleotide sequences encoding the same, their preparation and uses
US5846743A (en) 1995-02-22 1998-12-08 Brigham And Women's Hospital, Inc. Polyphoshoinositide binding peptides for intracellular drug delivery
US5728915A (en) 1995-05-08 1998-03-17 Children's Hospital, Inc. Transgenic mice which express simian SV 40 T-antigen under control of the retinoblastoma gene promoter
CA2262403C (en) 1995-07-31 2011-09-20 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
FR2739621B1 (fr) 1995-10-05 1997-12-05 Centre Nat Rech Scient Peptides utilisables comme vecteurs pour l'adressage intracellulaire de molecules actives
US5895813A (en) 1995-10-13 1999-04-20 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Diagnosis and treatment of TKA-1 related disorders
US5891643A (en) 1995-11-14 1999-04-06 Abbott Laboratories Use of nuclear magnetic resonance to design ligands to target biomolecules
US5906819A (en) 1995-11-20 1999-05-25 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Rho target protein Rho-kinase
US5763263A (en) 1995-11-27 1998-06-09 Dehlinger; Peter J. Method and apparatus for producing position addressable combinatorial libraries
AR005140A1 (es) 1995-12-21 1999-04-14 Cornell Res Foundation Inc Una molecula de adn aislada que codifica una proteina o polipeptido de un virus del enrollamiento de la hoja de la vid, un sistema de expresion, unacelula huesped, un transplante de vastago o de rizoma transgenico que incluye dicha molecula de adn, metodo para producir dicho transplante, un metodo para
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
DE19605274A1 (de) 1996-02-13 1997-08-14 Hoechst Ag Nukleinsäurekonstrukte für die zellzyklusregulierte Expression von Genen, derartige Konstrukte enthaltende Zellen sowie deren Verwendung zur Herstellung von Heilmitteln
US5905146A (en) 1996-03-15 1999-05-18 University Of Arkansas DNA binding protein S1-3
US5961976A (en) 1996-06-03 1999-10-05 United Biomedical, Inc. Antibodies against a host cell antigen complex for pre- and post-exposure protection from infection by HIV
US5648238A (en) 1996-06-18 1997-07-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human protein kinase C inhibitor homolog
US5908756A (en) 1996-08-30 1999-06-01 Johns Hopkins University Protein inhibitor of neuronal nitric oxide synthase
US5876972A (en) 1996-09-23 1999-03-02 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Nucleic acid molecules coding for tumor suppressor proteins and methods for their isolation
US5874290A (en) 1996-11-08 1999-02-23 Northwest Biotherapeutics, Llc Nucleotide and amino acid sequences of a D2-2 gene associated with brain tumors and methods based thereon
US5968895A (en) 1996-12-11 1999-10-19 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulations for sustained drug delivery
CN1263473A (zh) 1997-05-21 2000-08-16 利兰·斯坦福青年大学托管委员会 增加跨生物膜转运的组合物和方法
US5885803A (en) 1997-06-19 1999-03-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Disease associated protein kinases
US5851812A (en) 1997-07-01 1998-12-22 Tularik Inc. IKK-β proteins, nucleic acids and methods
US6235512B1 (en) * 1997-07-01 2001-05-22 Tularik Inc. IKK-α proteins, nucleic acids and methods
US5891432A (en) 1997-07-29 1999-04-06 The Immune Response Corporation Membrane-bound cytokine compositions comprising GM=CSF and methods of modulating an immune response using same
US5885779A (en) 1997-09-09 1999-03-23 University Of British Columbia Repressed trans-activator system for characterization of protein-protein interactions
US6015787A (en) 1997-11-04 2000-01-18 New England Medical Center Hospitals, Inc. Cell-permeable protein inhibitors of calpain
CA2314267A1 (en) 1997-12-10 1999-06-17 Washington University Anti-pathogen system and methods of use thereof
EP1038008B1 (en) * 1997-12-16 2006-10-18 Genencor International, Inc. Methods for producing egiii-like enzymes
US6030834A (en) 1997-12-30 2000-02-29 Chiron Corporation Human IKK-beta DNA constructs and cells
GB9814527D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Cyclacel Ltd Delivery system
EP1135410B1 (en) 1998-11-13 2008-12-31 Cyclacel Limited Antennapedia homeodomain helix 3 derived translocation vectors
US5972655A (en) 1998-11-19 1999-10-26 The Research Foundation Of State University Of New York Y2H61 an IKK binding protein
US6864355B1 (en) * 2000-05-02 2005-03-08 Yale University Inhibition of NF-κB activation by blockade of IKKβ-NEMO interactions at the NEMO binding domain
US7049395B2 (en) * 2000-05-02 2006-05-23 Yale University Anti-inflammatory compounds and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010066008, Science. 2000 Sep, Vol.289, No.5484, p.1550−1554 *
JPN6010066009, Trends in pharmacological sciences. 2000 Mar, Vol.21, No.3, p.99−103 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1280820B1 (en) 2004-10-13
US6864355B1 (en) 2005-03-08
WO2001083547A2 (en) 2001-11-08
DE60123041T2 (de) 2007-04-05
US20110160119A1 (en) 2011-06-30
AU6116401A (en) 2001-11-12
US20090286736A1 (en) 2009-11-19
JP2012100663A (ja) 2012-05-31
JP2003531636A (ja) 2003-10-28
US20120101028A1 (en) 2012-04-26
US8017726B2 (en) 2011-09-13
JP2013056876A (ja) 2013-03-28
EP1280820A2 (en) 2003-02-05
WO2001083554A2 (en) 2001-11-08
EP1282643B1 (en) 2006-09-13
US20050143302A1 (en) 2005-06-30
AR031696A1 (es) 2003-10-01
EP1829888A1 (en) 2007-09-05
WO2001083554A3 (en) 2002-08-01
US8217138B2 (en) 2012-07-10
TWI316062B (en) 2009-10-21
US7872094B2 (en) 2011-01-18
WO2001083547A3 (en) 2002-05-16
ATE279438T1 (de) 2004-10-15
US20020156000A1 (en) 2002-10-24
ES2231494T3 (es) 2005-05-16
DE60123041D1 (de) 2006-10-26
DE60106423D1 (de) 2004-11-18
EP1282643A2 (en) 2003-02-12
CA2414290A1 (en) 2001-11-08
EP2314601A1 (en) 2011-04-27
DE60106423T2 (de) 2005-10-20
CA2414296A1 (en) 2001-11-08
US6831065B2 (en) 2004-12-14
AU5763101A (en) 2001-11-12
US7538089B2 (en) 2009-05-26
ATE339440T1 (de) 2006-10-15
AU2001257631B2 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831065B2 (en) Anti-inflammatory compounds and uses thereof
US7812118B2 (en) Anti-inflammatory compounds and uses thereof
AU2001257631A1 (en) Anti-inflammatory compounds and uses thereof
US7494976B2 (en) Caveolin peptides and their use as therapeutics
AU2007202315B2 (en) Anti-inflammatory compounds and uses thereof
AU2001261164B2 (en) Anti-inflammatory compounds and uses thereof
AU2006201424A1 (en) Anti-inflammatory compounds uses thereof
AU2001261164A1 (en) Anti-inflammatory compounds and uses thereof
WO2003018776A2 (en) IDENTIFICATION OF THE IκBNS PROTEIN AND ITS PRODUCTS
WO2008132494A1 (en) Truncated variant of the mammalian target for rapamycin (mtor) protein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140203