JP2003530366A - キノンのアリール化を介して製造されるオリゴマー性及びポリマー性oled材料 - Google Patents

キノンのアリール化を介して製造されるオリゴマー性及びポリマー性oled材料

Info

Publication number
JP2003530366A
JP2003530366A JP2001574917A JP2001574917A JP2003530366A JP 2003530366 A JP2003530366 A JP 2003530366A JP 2001574917 A JP2001574917 A JP 2001574917A JP 2001574917 A JP2001574917 A JP 2001574917A JP 2003530366 A JP2003530366 A JP 2003530366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
alkyl
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001574917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5575350B2 (ja
JP2003530366A5 (ja
Inventor
コッホ,ジョージ・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2003530366A publication Critical patent/JP2003530366A/ja
Publication of JP2003530366A5 publication Critical patent/JP2003530366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575350B2 publication Critical patent/JP5575350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/125Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one oxygen atom in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式:R1 −(Ari ) n −R2 (式中、添字nは、5〜15の整数であり;添字iは、1〜nの整数であってR1 からの下流の位置を示し;各々のArは、置換又は未置換アリール基であり;R1 及びR2 は、各々、R1 及びR2 が水素である対応する化合物の溶解性と比較して、非極性溶媒中でのパラフェニレン化合物の溶解性を増加させる置換基である。但し、Ari 基は、1,4−パラフェニレン様式で一緒に連結している。)を有するOLED材料が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願】
この出願は、2000年4月10日に出願された米国仮出願第60/195,
902号の利益を主張するものであり、その出願の開示内容は、参照により本明
細書中に組み入れられるものとする。
【0002】
【発明の背景】
有機発光デバイス(OLED)は、有機材料の幾つかの薄層から構成される。
これら層は、デバイスに電圧をかけることによって電子ルミネセンスを示すよう
にされることができ、十分な明るさと色の範囲を有し、そして作動寿命は、LC
Dをベースとするフルカラーフラットパネルディスプレーへの実用的に代替でき
る。赤(R)、緑(G)、及び青(B)発光有機材料を、他の透明有機薄膜を有
する垂直に積まれた結合形態に配置することによって、簡単に組み立てられかつ
コスト効果のあるディスプレーパネルを提供する新たなOLEDディスプレーピ
クセルが達成される。
【0003】 一般に、これらOLEDデバイスは、発光をもたらす共通のメカニズムに依拠
している。典型的には、このメカニズムは、捕捉した電荷の発光性再組合せに基
づいている。具体的には、OLEDは、デバイスのアノードとカソードを分離す
る少なくとも2つの有機薄層を含有する。これら層の一方の材料は、ホールを輸
送するその材料、つまり“ホール輸送層”(HTL)の能力に基づいて具体的に
選ばれ、そして、他方の層の材料は、電子を輸送するその材料、つまり“電子輸
送層”(ETL)の能力に基づいて具体的に選ばれる。そのような構成で、その
デバイスは、アノードにかけられる電位がカソードにかけられる電位よりも高い
ときに、フォワードバイアスを有するダイオードとして見られることができる。
これらバイアス条件下で、アノードがホール(正電荷担体)をホール輸送層中に
注入すると共に、カソードが電子を電子輸送層中に注入する。かくして、アノー
ドに隣接するルミネセンス媒体の部分がホール注入及び輸送ゾーンを形成すると
共に、カソードに隣接するルミネセンス媒体の部分が電子注入及び輸送ゾーンを
形成する。注入されたホール及び電子は、各々、反対に荷電された電極の方に移
動する。電子及びホールが同じ分子上に位置するときは、Frenkel 励起が形成さ
れる。この短時間生存状態の再組合せは、その伝導電位から原子価バンドに落ち
る電子として可視化され得、一定の条件下では優先的に発光メカニズムを介して
緩和が起こる。典型的な薄層有機デバイスの作動メカニズムのこの観点のもとで
は、電子ルミネセンス層は、各々の電極から移動性電荷担体(電子及びホール)
を受け取るルミネセンスゾーンを含んでなる。
【0004】 OLEDの電子輸送層として機能する材料は、電子ルミネセンス発光を製造す
るためにOLEDに組み込まれるのと同じ材料をある場合が多い。電子輸送層が
発光層として機能するそのようなデバイスは、一重ヘテロ構造を有すると言われ
る。また、電子ルミネセンス材料は、ホール輸送層と電子輸送層との間の、二重
ヘテロ構造と言われる分離発光層内に存在することができる。 電子輸送層内の主成分として存在しかつ電子輸送材料としても発光材料として
も機能する発光材料に加えて、発光材料は、それ自体、比較的低濃度で、電子輸
送層中のドーパントとして存在することができる。ドーパントが存在するときは
いつでも、その電子輸送層中の主材料はホスト材料と言われる。ホスト及びドー
パントとして存在する材料は、高いレベルのエネルギーをホストからドーパント
材料に輸送させるように選択される。加えて、これら材料は、OLEDについて
許容される電気特性をもたらすことができる必要がある。更には、そのようなホ
スト及びドーパント材料は、便利は組み立て技術を使用することにより、特に、
真空堆積技術を用いることにより、OLEDに容易に組み込まれることができる
出発材料を使用して、OLEDに容易に組み込まれることができるのが好ましい
【0005】 3原色である赤、緑及び青のうちの1色に対応する選択されたスペクトル範囲
の近くに中心がある比較的狭いバンドで電子ルミネセンス発光を提供する材料を
使用してOLEDが組み立てられ、その結果、それらがOLED又は積層OLE
D中の着色層として使用されるのが望ましい。更に、それら化合物は、置換基を
選択的に変動させることにより又は電荷輸送遷移状態からの発光をもたらすベー
ス化合物の構造を修飾することにより発光を変動させることができるクラスの化
合物からのものであるべきである。更には、それら化合物は、気相又は真空堆積
技術を用いて薄層として容易に堆積されることができ、その結果、それら化合物
は、例えば、真空堆積有機材料から完全に製造されるOLED内に容易に組み込
まれ得るべきである。新規なOEL材料についての他の考慮には、環境的安定性
、サイクル寿命及び組み立て容易性の考慮が包含される。環境的安定性及び長い
サイクル寿命を確保するためには、有機リンが、不要な化学反応及び電気化学反
応にできるだけ不活性であるべきである。 安定性に関して候補となる構造は、ポリパラフェニレン(PPP)、つまり線
状に連結したベンゼン環の配列から構成されるポリマーであろう。PPPは、優
れた安定性とルミネセンス特性を有するが、有機溶媒に溶解せず、揮発性でもな
い。その結果、PPPは、支持体表面上に薄膜として堆積されることができない
ので、有用なディスプレーデバイスの製造が可能ではない。 当該技術分野で必要なものは、適する溶解性及び/又は堆積特性を有し、更に
望まれるルミネセンス特性を有する新規なポリパラフェニレン材料である。驚い
たことに、本発明は、そのような化合物を提供できる。
【0006】
【発明の要旨】
1つの側面では、本発明は、オリゴマー性パラフェニレン化合物であって、式
: R1 −(Ari ) n −R2 (式中、添字nは、5〜15の整数であり;添字iは、1〜nの整数であってR1 からの下流の位置を示し;各々のAri は、置換又は未置換アリール基であり
;R1 及びR2 は、各々、R1 及びR2 が水素である対応する化合物の溶解性と
比較して、非極性溶媒中でのパラフェニレン化合物の溶解性を増加させる置換基
である。但し、Ari 基は、1,4−パラフェニレン様式で一緒に連結している
。) を有する化合物を提供する。
【0007】 好ましくは、置換基R1 及びR2 は、各々独立して、式: R3 −(Arj ) m − (式中、添字mは、1〜5の整数であり;添字jは、1〜mの整数であってR3 から離れた各々のArj の位置を示す。)を有する。各々のArj は、 a)式:
【0008】
【化10】
【0009】 (式中、各々のR4 は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は
未置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミ
ノ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12 )アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリー
ルアミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択されるメンバーであるが、但
し、該4つのR4 置換基のうち少なくとも2つは、置換又は未置換(C1 〜C12 )アルキル又は置換及び未置換(C1 〜C12)アルコキシから独立に選択される
。)を有する1,4−フェニレン基;及び
【0010】 b)1,4−ナフチレン、1,4−アントリレン、9,10−アントリレン、
5,6,7,8−テトラハイドロ−1,4−ナフチレン、9,9’,10,10
’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレ
ン、9,9’,10,10’−テトラアリール−9,10−ジヒドロ−1,4−
アントリレン、9,9’,10,10’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,
10−ジヒドロ−2,6−アントリレン、9,9’,10,10’−テトラアリ
ール−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレンからなる群から独立に選択さ
れるアリール2価基; からなる群から選択され;そして
【0011】 R3 は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換アルコ
キシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換又は未置換(C1
12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換又
は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリールアミノ、及びハロゲンから
なる群から独立に選択される。
【0012】 別の側面では、本発明は、式: R11−(Qi ) p −R12 〔式中、R11及びR12は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又
は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルア
ミノ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1
12)アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリ
ールアミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択され;添字pは、5〜20
0の整数であり;添字iは、1〜pの整数であって各々のQのR1 からの下流の
位置を示し;各々のQi は、式:
【0013】
【化11】
【0014】 (式中、各々のXは、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未
置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ
、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12 )アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリール
アミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択される。) から選択されるベンゾキノン又はハイドロキノンサブユニットである。〕 のポリマーを提供する。
【0015】 1つのグループの態様では、このベンゾキノン又はハイドロキノンサブユニッ
トは約50:50の比率で存在する。別のグループの態様では、このベンゾキノ
ン又はハイドロキノンサブユニットは、そのポリマー中で交互に繰り返しており
、2のハイドロキノンサブユニットが隣接することなく、2のベンゾキノンサブ
ユニットが隣接することもない。別のグループの態様では、2の隣接するハイド
ロキノンサブユニットが1のベンゾキノンサブユニットと交互に繰り返している
。別のグループの態様では、2の隣接するベンゾキノンサブユニットが1のハイ
ドロキノンサブユニットと交互に繰り返している。
【0016】 別の側面では、本発明は、式: R21−(Qj ) k −R22 〔式中、R21及びR22は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又
は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルア
ミノ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1
12)アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリ
ールアミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択され;添字kは、2〜20
の整数であり;添字jは、1〜kの整数であって各々のQのR21からの下流の位
置を示し;各々のQj は、パラフェニレンブロックサブユニット(例えば、−(
Ari ) n −)又は溶解性増進サブユニット(例えば、−(Arj ) m −)であ
って、添字nは、5〜15の整数であり;添字iは、1〜nの整数であり;添字
mは、1〜5の整数であり;添字jは、1〜mの整数であり;各々のAri 基は
、隣接するAri 基に関して同一平面配向を維持するやり方で連結している置換
又は未置換アリール基であり;各々のArj は、 a)式:
【0017】
【化12】
【0018】 (式中、各々のR23は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は
未置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミ
ノ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12 )アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリー
ルアミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択されるメンバーであるが、但
し、該4つのR23置換基のうち少なくとも2つは、置換又は未置換(C1 〜C12 )アルキル及び置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシから独立に選択される
。) を有する1,4−フェニレン基;及び
【0019】 b)1,4−ナフチレン、1,4−アントリレン、9,10−アントリレン、
5,6,7,8−テトラハイドロ−1,4−ナフチレン、9,9’,10,10
’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレ
ン、9,9’,10,10’−テトラアリール−9,10−ジヒドロ−1,4−
アントリレン、9,9’,10,10’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,
10−ジヒドロ−2,6−アントリレン、9,9’,10,10’−テトラアリ
ール−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレンからなる群から独立に選択さ
れるアリール2価基 からなる群から選択される。} から選択されるサブユニットである。〕 を有するブロックコポリマーを提供する。 1つのグループの態様では、Q1 、Q3 及びQ5 がパラフェニレンブロックサ
ブユニットであり、Q2 、Q4 及びQ6 が溶解性増進サブユニットである。別の
グループの好ましい態様では、Q1 、Q3 、Q5 及びQ7 が溶解性増進サブユニ
ットであり、Q2 、Q4 及びQ6 がパラフェニレンブロックサブユニットである
。 別の側面では、本発明は、式:
【0020】
【化13】
【0021】 (式中、各々のRは、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換
(C1 〜C12)アルコキシ、フェニル、及びハロゲンからなる群から選択され;
添字nは、3〜8の整数であり;添字iは、1〜nの整数であって中央のテトラ
置換フェニル環から離れた各々のArの位置を示す整数であり;そして各々のA
i は置換又は未置換アリール基であり、他の位置のAri と同じであっても異
なっていてもよくい。但し、Ari 基は、1,4−パラフェニレン様式で一緒に
連結している。) を有する分岐状ポリマー性芳香族化合物を提供する。
【0022】 別の側面では、本発明は、ポリマー性OLED材料を固体支持体上に調製する
方法であって: (a)固体支持体に結合したアリールジアゾニウム塩を3,6−ジクロロキノ
ンと、固体支持体結合アリールキノン誘導体を形成するのに十分な条件下で接触
させること; (b)前記固体支持体結合アリールキノン誘導体を、式:
【0023】
【化14】
【0024】 (式中、各々のX1 はブロッキング基であり、添字nは0〜4の整数である。) を有するジアゾニウム化合物と、中間体ポリOLED材料を形成するのに十分な
条件下で接触させること; (c)工程(a)及び(b)を2〜70回繰り返すこと;及び (d)工程(c)の生成物を、式:
【0025】
【化15】
【0026】 (式中、各々のX2 は、ブロッキング基であり;Rは、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置
換(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ
、置換又は未置換ジ(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換又は未置換アリールア
ミノ、及び置換又は未置換ジアリールアミノからなる群から選択されるメンバー
であり;そしてmは、0〜4の整数である。) を有する停止用ジアゾニウム化合物と接触させること を含んでなる方法を提供する。 1つのグループの態様では、式:
【0027】
【化16】
【0028】 (式中、Lは、連結基であり;黒色を付した球体は、固体支持体であり;そして
1 は、ハロゲン、置換又は未置換アルキル、置換又は未置換アルコキシ、置換
又は未置換アルキルアミノ、置換又は未置換アルキルチオ、及び置換又は未置換
ジアルキルアミノからなる群から選択されるメンバーである。) を有する中間体ポリOLED材料が製造される。好ましくは、この固体支持体は
、ガラス、酸化スズ、酸化インジウム、及びそれらの混合物から選択される。 別の側面では、本発明は、式:
【0029】
【化17】
【0030】 (式中、添字zは、2〜7の整数であり;R31、R32、R33、R34、R35、R36 の各々は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される。) を有するポリフラノ梯子状オリゴマーを提供する。好ましくは、R32及びR35
各々Hである。より好ましくは、zは2〜4の整数であり;そしてR32及びR35 が各々Hである。適切な前駆体の光反応によってこのポリフラノ梯子状オリゴマ
ーを製造する方法も提供される。
【0031】 別の側面では、本発明は、発光性ポリマーを形成する方法であって、アクリル
酸エステル基を取り付けた請求項1のオリゴマー性パラフェニレン化合物を十分
な紫外光に曝して、エステル及びエーテル連結を介して互いに共有結合した複数
のオリゴマー性パラフェニレン化合物を含んでなる発光性ポリマーを形成させる
ことを含んでなる方法を提供する。 別の側面では、本発明は、発光性ポリマーを形成する方法であって、アクリル
酸エステル基を取り付けたのポリフラノ梯子状オリゴマーを十分な紫外光に曝し
て、エステル及びエーテル連結を介して互いに共有結合した複数の前記ポリフラ
ノ梯子状オリゴマーを含んでなる発光性ポリマーを形成させることを含んでなる
方法を提供する。
【0032】
【発明の詳しい説明】
略号および定義 それ自体または他の置換基の一部としての”アルキル”という用語は、別途記
載しない限り、直鎖もしくは分枝鎖または環式炭化水素基あるいはその組合わせ
を意味し、これらは完全飽和、モノ−またはポリ−不飽和であってよく、二価お
よび多価の基を含むことができ、表示した数の炭素原子をもつ(すなわちC1
8 は1〜8個の炭素を意味する)。飽和炭化水素基の例には、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)エチル、シクロプロピルメチル
、たとえばn−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの同
族体および異性体が含まれる。不飽和アルキル基は、1以上の二重結合または三
重結合をもつものである。不飽和アルキル基の例には、ビニル、2−プロペニル
、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエ
ニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル
、3−ブチニル、ならびにより高級の同族体および異性体が含まれる。”アルキ
ル”という用語は、別途記載しない限り、後記に詳述するアルキル誘導体、たと
えば”ヘテロアルキル”、”シクロアルキル”および”アルキレン”をも含むも
のとする。それ自体または他の置換基の一部としての”アルキレン”という用語
は、アルカンから誘導される二価の基、たとえばCH2 CH2 CH2 CH2 −を
意味する。一般にアルキル基は1〜24個の炭素原子をもち、8個以下の炭素原
子をもつものが本発明においては好ましい。
【0033】 ”アルコキシ”、”アルキルアミノ”および”アルキルチオ”(またはチオア
ルコキシ)という用語は、それらの一般的な意味で用いられ、それぞれ酸素原子
、アミノ基または硫黄原子により分子の残部に結合したアルキル基を表す。同様
に、ジアルキルアミノ(またはジアリールアミノ)という用語は、同一でも異な
ってもよい2個のアルキル基(またはアリール基)が結合したアミノ基を表す。 それ自体または他の用語と組み合わせた”ヘテロアルキル”という用語は、別
途記載しない限り、直鎖もしくは分枝鎖または環式炭化水素基あるいはその組合
わせであって、表示した数の炭素原子、ならびにO、N、SiおよびSよりなる
群から選択される1〜3個の異種原子を含むものを意味し、これらにおいて窒素
原子および硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素異種原子は第四級化していて
もよい。異種原子O、NおよびSはヘテロアルキル基の内部の位置にあってもよ
い。異種原子Siはヘテロアルキル基のいずれの位置にあってもよく、アルキル
基が分子の残部に結合している位置もこれに含まれる。例には、−CH2 CH2 −O−CH3 、−CH2 CH2 −N−CH3 、−CH2 CH2 −N(CH3 )−
CH3 、−CH2 −S−CH2 −CH3 、−CH2 −CH2 −S(O)−CH3 、−CH2 −CH2 −S(O)2 −CH3 、−CH=CH−O−CH3 、−Si
(CH3 3 、−CH2 −CH=N−OCH3 、および−CH=CH−N(CH3 )−CH3 が含まれる。最高2個の異種原子が連続してもよい:たとえば−C
2 −NH−OCH3 および−CH2 −O−Si(CH3 3
【0034】 それ自体または他の用語と組み合わせた”シクロアルキル”および”ヘテロシ
クロアルキル”という用語は、別途記載しない限り、それぞれ”アルキル”およ
び”ヘテロアルキル”の環式形態を表す。さらに、ヘテロシクロアルキルについ
て、異種原子はその複素環が分子の残部に結合している位置も占めることができ
る。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロヘキシル、1−シクロヘ
キセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが含まれる。ヘテロシク
ロアルキルの例には、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピ
ペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モ
ルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、
テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジ
ニル、2−ピペラジニルなどが含まれる。
【0035】 それ自体または他の置換基の一部としての”ハロ”または”ハロゲン”という
用語は、別途記載しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する
。 単独でまたは他の用語と組み合わせて用いる”アリール”という用語(たとえ
ばアリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)は、別途記載しない
限り芳香族置換基を意味し、これらは単環であるか、または互いに縮合もしくは
共有結合した多環(最高3環)であってよい。環はそれぞれO、NおよびSから
選択される0〜4個の異種原子を含むことができ、これらにおいて窒素原子およ
び硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素異種原子は第四級化していてもよい。
異種原子を含むアリール基は”ヘテロアリール”と呼ばれ、異種原子により分子
の残部に結合していてもよい。限定ではないが、アリール基の例には、フェニル
、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、ピラジニル、2−ピリジル、
3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、1−イソキノ
リル、5−イソキノリル、5−キノキサリニルおよび5−キノリルが含まれる。
前記アリール環系それぞれについての置換基は、後記の許容できる置換基よりな
る群から選択される。”アリールアルキル”という用語は、アリール基がアルキ
ル基に結合したもの(たとえばベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)、
あるいはヘテロアルキル基に結合したもの(たとえばフェノキシメチル、2−ピ
リジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなど)を含むものと
する。前記アリール基がOLED物質の”内部”位置を占める場合、前記結合が
適切な”パラフェニレン”位置をも含むことは当業者に理解されるであろう。た
とえば前記に引用した2−ピリジルには、2−および5−位置で他のアリール環
に結合したピリジルも含まれる。
【0036】 前記の各用語(たとえば”アルキル”、”ヘテロアルキル”および”アリール
”)は、その基の置換形および非置換形の両方を含むものとする。各タイプの基
に好ましい置換基を以下に示す: アルキルおよびヘテロアルキル基(しばしばアルキレン、アルケニル、ヘテロ
アルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、シクロアルケニル、およびヘテロシクロアルケニルと呼ばれる基を含め
る)に対する置換基は、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R
”、−SR’、−ハロゲン
【0037】
【化18】
【0038】 および−NO2 から選択される0〜(2N+1)の数の多様な基であってよい;
ここでNはその基の全炭素原子数である。Nが2以上である場合、上限2N+1
はペルフルオロエチルなどのポリハロアルキル基を含むことは、当業者に理解さ
れるであろう。基R’、R”およびR’”はそれぞれ独立して、水素、非置換(
1 −C8 )アルキルおよびヘテロアルキル、非置換アリール、1〜3個のハロ
ゲンで置換されたアリール、非置換アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキ
シ基、またはアリール−(C1 −C4 )アルキル基を表す。R’およびR”が同
一窒素原子に結合している場合、それらはその窒素原子と結合して5、6または
7員環を形成していてもよい。たとえば−NR’R”は1−ピロリジニルおよび
4−モルホリニルを含むものとする。置換基についての以上の考察から、”アル
キル”という用語は最も広義にはハロアルキル(たとえば−CF3 および−CH2 CF3 )およびアシル(たとえば−C(O)CH3 、−C(O)CF3 、−C
(O)CH2 OCH3 など)を含むことは当業者に理解されるであろう。好まし
くは、別途明記しない限り、アルキル基は0〜3個の置換基、より好ましくは0
、1または2個の置換基をもつ。 同様に、アリールおよびヘテロアリール基についての置換基は多様であり、0
から芳香環系の全開放原子価数までの数の−ハロゲン、
【0039】
【化19】
【0040】 ペルフルオロ(C1 −C4 )アルコキシおよびペルフルオロ(C1 −C4 )アル
キルから選択される;これらにおいてR’、R”およびR’”は独立して、水素
、(C1 −C8 )アルキルおよびヘテロアルキル、非置換アリールおよびヘテロ
アリール、(非置換アリール)−(C1 −C4 )アルキルならびに(非置換アリ
ール)−(C1 −C4 )アルキルから選択される。 本明細書中で用いる”異種原子”という用語は、酸素(O)、窒素(N)、硫
黄(S)およびケイ素(Si)を意味するものとする。
【0041】 全般 ポリフェニレンオリゴマー、p−ヘキサフェニル(PHP)の溶解度は低いが
、支持体表面に真空昇華させて、安定で効率の高いエレクトロルミネセントデバ
イスを形成することができる。ポリフェニレンオリゴマーに選択的に置換基を導
入することにより、発光スペクトルが変化し、一般的な溶剤に溶解しうる新規O
EL材料を製造することができる。 本発明は、OEL材料の製造のための化合物、組成物および方法を提供する。
一般にこれらの材料は、アリールジアゾニウム塩類とキノン類の結合の延長によ
り構築できる(Koch、USP4,288,147参照)。したがってKoc
hにより製造された直鎖状の非縮合多環式キノンは、多様な置換オリゴマー状パ
ラフェニレン化合物への簡便な合成経路を提供することができる。図1は、アル
コキシ置換ヘキサフェニレン化合物の製造のための一般法を示す。この経路にお
いて、アルコキシ基は同一でも異なってもよい。さらに、ベンゾキノン上の塩素
置換基(2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン)は、その後の適切な1,4
−パラフェニレン置換パターンへのアリール化反応を指令するのに役立ち、その
後の合成段階でさらに操作または還元することができる。 本発明の他の組成物は、アリール基の”分枝鎖”ポリマー、ブロックコポリマ
ー、ポリフラノラダー(polyfurano ladder)オリゴマー、お
よび架橋オリゴマーであるパラフェニレン化合物を含む。
【0042】 態様の説明 オリゴマー状パラフェニレン化合物 1態様において、本発明は次式のパラフェニレン化合物を提供する: R1 −(Ari n −R2 (I) 式中、下付き字nは5〜15の整数であり;上付き字iは1〜nの整数であり
、R1 から下流の位置を示し;各Ari は置換または非置換アリール基であり;
1 およびR2 はそれぞれ、非極性溶剤中におけるパラフェニレン化合物の溶解
度をR1 およびR2 が水素である対応する化合物の溶解度と対比して高める置換
基であり;ただしAri 基は互いに1,4−パラフェニレン様式で結合している
。したがって上記の式はたとえばR1 −Ar1 −Ar2 −Ar3 −Ar4 −Ar5 −Ar6 −R2 ;R1 −Ar1 −Ar2 −Ar3 −Ar4 −Ar5 −Ar6
Ar7 −Ar8 −Ar9 −R2 ;およびR1 −Ar1 −Ar2 −Ar3 −Ar4 −Ar5 −Ar6 −Ar7 −Ar8 −Ar9 −Ar10−Ar11−R2 を含むもの
とする。これらにおいて、Ar基は同一でも異なってもよいが、コプラナー配置
は維持される。
【0043】 したがって本発明において”互いに1,4−パラフェニレン様式で結合”とは
、環の間での架橋および電子の非局在化が可能なコプラナー配向が維持されたア
リール(またはアリーレン)基間の結合を表す。たとえば、隣接Ari 基がフェ
ニルまたはフェニレン環の1−および4−位で結合している場合(互いに)、フ
ェニル(またはフェニレン)は1,4−様式で結合している。同様に、縮合多環
式環系(たとえばナフチレン)については、隣接Ari 基は1−および4−位で
はなく2−および6−位で結合する。この様式では、ナフチレン環が捩れてコプ
ラナー配置からはずれることにより電子の流れが妨害されることはない。 好ましい一群の態様において、Ari 基は独立して非置換フェニレンおよび1
〜4個のフルオロ置換基をもつフェニレンから選択される。他の好ましい一群の
態様において、Ari 基は独立して非置換フェニレン、1〜4個のフルオロ置換
基をもつフェニレン;および置換または非置換縮合多環式アリールから選択され
、ただしいずれの縮合多環式アリール基もその化合物において隣接Ari 基に対
してコプラナー配向を維持する様式で結合する。より好ましくは、縮合多環式ア
リール基は置換または非置換2,6−ナフチレン、2,7−フェナントリレン、
2,6−アントリレンおよび2,6−カルバゾリリデンから選択され、ただし縮
合多環式環上の置換基はAri 基のコプラナー配置を妨害しない。 他の好ましい一群の態様において、下付き字nは5〜9の整数である。さらに
好ましいのは、下付き字nが7であり、Ar3 およびAr5 が置換または非置換
2,6−ナフチレンである態様である。
【0044】 好ましくは、置換基R1 およびR2 は、非極性溶剤(たとえばトルエンまたは
キシレン)中におけるオリゴマーの溶解度をR1 およびR2 がそれぞれ水素であ
るオリゴマーの溶解度と対比して高めるように選択される。したがって好ましい
態様は、R1 およびR2 がそれぞれ独立して次式をもつものである: R3 −(Arj m 式中、下付き字mは5〜15の整数であり;上付き字jは1〜mの整数であり
、各Arj についてR3 から下流の(またはR3 からの)位置を示し;各Arj は下記のものから選択される: a)次式の1,4−フェニレン基:
【0045】
【化20】
【0046】 式中、各R4 は独立して、H、置換または非置換(C1 −C12)アルキル、置
換または非置換(C1 −C12)アルコキシ、置換または非置換(C1 −C12)ア
ルキルアミノ、置換または非置換(C1 −C12)アルキルチオ、置換または非置
換ジ(C1 −C12)アルキルアミノ、置換または非置換アリールアミノ、置換ま
たは非置換ジアリールアミノ、およびハロゲンから選択され、ただし4つのR4 置換基のうち少なくとも2つは独立して、置換または非置換(C1 −C12)アル
キル、および置換または非置換(C1 −C12)アルコキシから選択される;なら
びに
【0047】 b)下記のものから選択される二価アリール基:1,4−ナフチレン、1,
4−アントリレン、9,10−アントリレン、5,6,7,8−テトラヒドロナ
フツ−1,4−イレン、9,9’,10,10’−テトラ(C1 −C12)アルキ
ル−9,10−ジヒドロアントル−1,4−イレン、9,9’,10,10’−
テトラアリール−9,10−ジヒドロアントル−1,4−イレン、9,9’,1
0,10’−テトラ(C1 −C12)アルキル−9,10−ジヒドロアントル−2
,6−イレン、および9,9’,10,10’−テトラアリール−9,10−ジ
ヒドロアントル−1,4−イレン;
【0048】 R3 は、H、置換または非置換(C1 −C12)アルキル、置換または非置換(
1 −C12)アルコキシ、置換または非置換(C1 −C12)アルキルアミノ、置
換または非置換(C1 −C12)アルキルチオ、置換または非置換ジ(C1 −C12 )アルキルアミノ、置換または非置換アリールアミノ、置換または非置換ジアリ
ールアミノ、およびハロゲンから選択される。 これらの態様について、R3 基およびAri 基は、化合物のオリゴマー(Ari n 部分により達成され線状棒様の対称性を妨げるように選択される。したが
って、分子のこの部分のアリール基については、Ari 基が捩れてコプラナー配
置からはずれ、これによりオリゴマー全体の溶解度が高まるように置換基が選択
され、かつ結合部位が選択される。好ましい一群の態様において、Arj は次式
の1,4−フェニレン基である:
【0049】
【化21】
【0050】 式中、各R4 は独立して、H、置換または非置換(C1 −C12)アルキル、置
換または非置換(C1 −C12)アルコキシ、置換または非置換(C1 −C12)ア
ルキルアミノ、置換または非置換(C1 −C12)アルキルチオ、置換または非置
換ジ(C1 −C12)アルキルアミノ、置換または非置換アリールアミノ、置換ま
たは非置換ジアリールアミノ、およびハロゲンから選択され、ただし4つのR4 置換基のうち少なくとも2つは独立して、置換または非置換(C1 −C12)アル
キル、および置換または非置換(C1 −C12)アルコキシから選択される。より
好ましくは、4つのR4 置換基のうち少なくとも2つは置換または非置換(C1 −C12)アルコキシから選択される。
【0051】 他の好ましい態様において、mは1〜3の整数であり、各Arj は下記のもの
から選択される置換または非置換環系である:1,4−ナフチレン、1,4−ア
ントリレン、9,10−アントリレン、5,6,7,8−テトラヒドロナフツ−
1,4−イレン、9,9’,10,10’−テトラ(C1 −C12)アルキル−9
,10−ジヒドロアントル−1,4−イレン、9,9’,10,10’−テトラ
アリール−9,10−ジヒドロアントル−1,4−イレン、9,9’,10,1
0’−テトラ(C1 −C12)アルキル−9,10−ジヒドロアントル−2,6−
イレン、および9,9’,10,10’−テトラアリール−9,10−ジヒドロ
アントル−1,4−イレン。より好ましくは、mは1または2であり、各Arj は置換または非置換1,4−ナフチレン、1,4−アントリレンおよび9,10
−アントリレンから選択される。 さらに他の好ましい態様において、R3 は置換または非置換(C1 −C12)ア
ルキル、置換または非置換(C1 −C12)アルコキシ、置換または非置換(C1 −C12)アルキルアミノ、置換または非置換ジ(C1 −C12)アルキルアミノ、
置換または非置換アリールアミノ、置換または非置換ジアリールアミノ、および
ハロゲンから選択される。 他の特に好ましい一群の態様において、オリゴマーパラフェニレン化合物は次
式をもつ:
【0052】
【化22】
【0053】 式中、Ra 、Rb 、Rc およびRd はそれぞれ独立して、置換または非置換(
1 −C12)アルキル、および置換または非置換(C1 −C12)アルコキシから
選択され;下付き字p、q、r、s、tおよびuはそれぞれ独立して1〜2の整
数であり;Re 、Rf 、Rg 、Rh 、Ri およびRj はそれぞれ独立してハロゲ
ン、好ましくはフッ素である。さらに好ましいのは、Ra 、Rb 、Rc およびRd がそれぞれ、置換または非置換(C1 −C12)アルコキシ、より好ましくはメ
トキシまたはエトキシであり;下付き字p、q、r、s、tおよびuがそれぞれ
1であり;Re 、Rf 、Rg 、Rh 、Ri およびRj がそれぞれハロゲン、好ま
しくはフッ素である態様である。 スキーム1は、本発明のこの態様の化合物の製造に有用な方法を示す。
【0054】
【化23】
【0055】 スキーム1の合成は、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンi
から開始する(Aldrich Chemical Co.,米国ウィスコンシ
ン州ミルウォーキー)。化合物iは確立された方法で、対応するジアゾニウム塩
に変換できる。次いでこのジアゾニウム塩を過剰の2,5−ジクロロ−1,4−
ベンゾキノンで処理すると、iiが生成する。iiとiii(4,4”−ジアミ
ノ−p−テルフェニル(Lancaster Synthesis社から)のジ
アゾ化により製造)を反応させると、付加物ivが得られる。これを還元してジ
ヒドロキシ化合物にし、たとえばKOHおよびアセトン中、臭化オクチルでアル
キル化すると、viが得られる。viをジアゾ化し、0.5当量の2,5−ジク
ロロ−1,4−ベンゾキノンで処理すると、ビス−付加物viiが得られる。v
iiのクロロ基をカーボン上パラジウム触媒で水素化分解し、得られたヒドロキ
ノンをクロム酸で酸化して、キノンviiiにすることができる。viiiから
ixへの還元は、好ましくは三フッ化ホウ素エーテレートおよびジグライムの溶
液中、水素化ホウ素ナトリウムを用いて達成される。
【0056】 アリールジアゾニウムカップリング法を用いて本発明のパラフェニレンオリゴ
マー(および関連化合物)を製造する他の方法を図1〜11に示す。当業者に自
明のとおり、図面に開示し、以下に詳述する方法は、用いる出発物質をわずかに
変化させることにより、多数の置換および非置換形の本発明化合物の製造に適用
できる。 分枝鎖パラフェニレン化合物 他の態様において、本発明は次式の分枝鎖芳香族ポリマー化合物を提供する:
【0057】
【化24】
【0058】 式中、各Rはそれぞれ独立して、置換または非置換(C1 −C12)アルキル、
置換または非置換(C1 −C12)アルコキシ、フェニルおよびハロゲンから選択
され;下付き字nは3〜8の整数であり;各Ari は置換または非置換アリール
基であり、これらにおいて上付き字iは中心のテトラ置換フェニル環からの各ア
リール基の位置を示す整数である。本発明のこの態様において、各Ari は他の
位置のAri と同一でも異なってもよい。ただしAri 基は互いに1,4−フェ
ニレン様式で結合している。 好ましい態様において、下付き字nは3または4、より好ましくは3である。
さらに、各Ar1 および各Ar3 は1,4−フェニレンであり、各Ar2 は置換
または非置換1,4−フェニレン、好ましくは1〜4個のフッ素置換基で置換さ
れたフェニレンである。 本発明の分枝鎖オリゴマーを製造するための一般法を図6に示し、以下に詳述
する。
【0059】 ヒドロキノン/ベンゾキノンオリゴマー さらに他の態様において、本発明は次式の化合物を提供する: R11−(Qi p −R12 (IV) 式中、R11およびR12はそれぞれ独立して、H、置換または非置換(C1 −C12 )アルキル、置換または非置換(C1 −C12)アルコキシ、置換または非置換
(C1 −C12)アルキルアミノ、置換または非置換(C1 −C12)アルキルチオ
、置換または非置換ジ(C1 −C12)アルキルアミノ、置換または非置換アリー
ルアミノ、置換または非置換ジアリールアミノ、およびハロゲンから選択され;
下付き字pは5〜200の整数であり;上付き字iは1〜pの整数であり、各Q
のR1 から下流の位置を示し;各Qi は次式から選択されるベンゾキノンまたは
ヒドロキノンサブユニットである:
【0060】
【化25】
【0061】 式中、各Xは独立して、H、置換または非置換(C1 −C12)アルキル、置換
または非置換(C1 −C12)アルコキシ、置換または非置換(C1 −C12)アル
キルアミノ、置換または非置換(C1 −C12)アルキルチオ、置換または非置換
ジ(C1 −C12)アルキルアミノ、置換または非置換アリールアミノ、置換また
は非置換ジアリールアミノ、およびハロゲンから選択される。 一群の態様において、ヒドロキノンおよびベンゾキノンサブユニットは約50
:50の比率で存在する。他の群の態様において、ヒドロキノンおよびベンゾキ
ノンサブユニットはポリマー中に交互に存在し、したがって2つのヒドロキノン
サブユニットが隣接することはなく、2つのベンゾキノンサブユニットが隣接す
ることもない。他の群の態様においては、2つの隣接ヒドロキノンサブユニット
と1つのベンゾキノンサブユニットが交互に存在する。さらに他の群の態様にお
いては、2つの隣接ベンゾキノンサブユニットと1つのヒドロキノンサブユニッ
トが交互に存在する。
【0062】 興味深いことに、ベンゾキノンサブユニットとヒドロキノンサブユニットの式
の比率は最終生成オリゴマーにおいて維持される(ポリマーアセンブリーの全体
的酸化状態が維持される)が、ポリマー主鎖に沿ったベンゾキノンおよびヒドロ
キノンサブユニットそれぞれの厳密な配置は変動するらしい。これは電子および
プロトンが交換しやすいこと、および隣接ポリマーサブユニット間の水素架橋結
合の可能性によるものである。サブユニットまたはサブユニット群が交互に存在
する初期材料を形成することにより、初期には顕微鏡的に均質な材料が生成する
。次いで、ポリマー主鎖に沿って電荷担体が移動しやすいこと、およびビポラロ
ン(bipolaron)形成に関与する自然の結合交換により、顕微鏡的化学
構造が変化するであろう。
【0063】 本発明のヒドロキノンおよびベンゾキノンオリゴマーは興味深い有用な材料で
ある。隣接するベンゾキノンおよびヒドロキノンサブユニット間の2つの電子酸
化状態の変異のためビポラロン電荷担体を形成しやすく、したがってこれらの材
料は電子および正孔の輸送材料として有用である。 スキーム2は、ヒドロキノン/ベンゾキノン材料の合成方法を示す。 このスキームにおいては、標準法に従ってヒドロキノンをモノニトロ化し、還
元してアニリンxにする。このアニリンxを再びモノニトロ化および還元すると
、xiが得られる。水素化ナトリウムおよび適切な塩化スルホニルをピリジン中
で用いてビス−スルホニル化することにより(塩化アルキルまたはアリールスル
ホニル)xiiが製造される。アニリンの各アミノ基をジアゾ化し、得られたテ
トラゾニウム塩を2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンで処理すると、xi
iiが得られる。xiiiとxiiのモノ−ジアゾニウム塩2当量(または過剰
)の反応により、xivが製造される。このジアミンxivを確立されたジアゾ
化法に従ってテトラゾニウム塩(ビス−ジアゾニウム塩)に変換し、次いで2,
5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンと反応させると、xvが得られる。xvを
水素化分解してクロロ置換基を除去し、次いでこの中間体ヒドロキノンを酸化し
てベンゾキノンにすると、xviが得られる。このオリゴマーxviを加水分解
し(たとえば水酸化カリウムおよび水)、酸性化(HClおよび水)すると、目
的のヒドロキノン/ベンゾキノン化合物xviiが製造される。
【0064】
【化26】
【0065】 別の側面では、本発明は、式:
【0066】
【化27】
【0067】 (式中、添字zは、2〜7の整数であり;R21、R22、R23、R24、R25、R26 の各々は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される。) を有するポリフラノ梯子状オリゴマーを提供する。 好ましい態様では、R22及びR25が各々Hである。より好ましくは、添字zは
2〜4の整数であり;R22とR25は各々Hである。一般に、これらオリゴマーは
、上記の一定の中間体の光環化を介して調製されることができる。 ポリフラノ梯子状オリゴマーの調製は、図7及び8に示される。 これらポリフラノ梯子状化合物は、フォトレジスト用途の分野で特定の有用性
を有する。それらの有用性の一部は、その前駆体材料の有機溶媒中で、そのポリ
フラノ梯子状化合物と比較して、より大きな溶解性にある。例えば、式:
【0068】
【化28】
【0069】 〔式中、Xはブロッキング基(例えば、アルキル又はアルコキシ基)を示す。〕
の構造単位を含有するオリゴマー又はポリマー性材料は、有機光発光ダイオード
構造への溶媒キャスト可能で光パターン化可能な前駆体として使用され得る。こ
の溶媒キャスト可能材料は、パターンが付されたフォトマスクを介してUV光に
曝されると、光暴露領域で、式:
【0070】
【化29】
【0071】 を有する構造単位を含有するポリマー性材料に転化されることができる。これら
構造単位は、その生成ポリマーを、その前駆体よりも有機溶媒中にあまり溶けな
いようにする。その結果、過剰な又は未反応の前駆体は、溶媒溶解を介してキャ
スト表面から除去されるので、有機発光ダイオード構造の製造に有用な生成ポリ
マーのパターンが付された膜を露にすることができる。従って、本発明は、その
ような方法を提供する。
【0072】 ブロックコポリマー 別の側面では、本発明は、式: R21−(Qj ) k −R22 〔式中、R21及びR22は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又
は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルア
ミノ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1
12)アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリ
ールアミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択され;添字kは、2〜20
の整数であり;添字jは、1〜kの整数であって各々のQのR21からの下流の位
置を示し;各々のQj は、パラフェニレンブロックサブユニット又は溶解性増進
サブユニットであって、式:
【0073】
【化30】 −(Ari ) n − 及び −(Arj ) m − {式中、添字nは、5〜15の整数であり;添字mは、1〜5の整数であり;各
々のAri 基は、隣接するAri 基に関して同一平面配向を維持するやり方で連
結している置換又は未置換アリール基であり;各々のArj は、 a)式:
【0074】
【化31】
【0075】 (式中、各々のR23は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は
未置換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミ
ノ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12 )アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリー
ルアミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択されるメンバーであるが、但
し、該4つのR23置換基のうち少なくとも2つは、置換又は未置換(C1 〜C12 )アルキル及び置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシから独立に選択される
。)を有する1,4−フェニレン基;及び b)1,4−ナフチレン、1,4−アントリレン、9,10−アントリレン、
5,6,7,8−テトラハイドロ−1,4−ナフチレン、9,9’,10,10
’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレ
ン、9,9’,10,10’−テトラアリール−9,10−ジヒドロ−1,4−
アントリレン、9,9’,10,10’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,
10−ジヒドロ−2,6−アントリレン、9,9’,10,10’−テトラアリ
ール−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレンからなる群から独立に選択さ
れるアリール2価基 からなる群から選択される。} から選択されるサブユニットである。〕 を有するブロックコポリマーを提供する。
【0076】 1つのグループの好ましい態様では、Q1 、Q3 及びQ5 がパラフェニレンブ
ロックサブユニットであり、Q2 、Q4 及びQ6 が溶解性増進サブユニットであ
る。別のグループの好ましい態様では、Q1 、Q3 、Q5 及びQ7 が溶解性増進
サブユニットであり、Q2 、Q4 及びQ6 がパラフェニレンブロックサブユニッ
トである。 スキーム3は、本発明のブロックコポリマーを製造する1つの方法を示すもの
である。
【0077】
【化32】
【0078】 スキーム3に示す合成は、化合物xviii(Koch、米国特許第4288
147号参照)から開始する。化合物xviiiと2当量の4−アミノフェニル
ジアゾニウムクロリドとの反応は化合物xixを提供し、これを還元(水素およ
びパラジウム担持炭素触媒)し、ブロモデカンでアルキル化すると、化合物xx
を得ることができる。この化合物を、従来技術を用いて対応するテトラゾニウム
塩に転化し、過剰の2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンと反応させると、
化合物xxiを得ることができる。化合物xxiと2,6−ビス(ジアゾニウム
)アントラセンxxiiとの反応は、ブロック共重合体の中間体xxiiiを提
供する。化合物xxiiはアントラキノンのジスルホン化から開始して得ること
ができ、これをジアミノアントラキノンに転化した後、ジアミノアントラセンに
還元し、2,6−ジアミノアントラセンにテトラゾト化(tetrazotization) する
ことができる(Lubs,Chemistry of Synthetic D
yes and Pigments,Kreiger Publishing,
p.353;Houben−Weyl,VII−1,p244;およびBapa
t,et al.,Tetrahedron Lett.1 (5):15(1
960年)参照)。化合物xxiiiの目的共重合体xxivへの転化は、スキ
ーム3に示す一連の還元/酸化/還元段階により行うことができる。
【0079】 オリゴマー状および枝分かれしたパラ−フェニレン化合物の調製方法 本発明の線状オリゴマーは、さまざまな方法により調製することができる。 図1に、対象化合物を調製するための1スキームを例示する。この図において
、アリールジアゾニウム塩(xxv)を2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノ
ン(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wis
consin,米国)と化合させ、アリール置換ベンゾキノン(xxvi)を生
成する。化合物xxviを第2のアリールジアゾニウム塩(xxvii)で処理
すると、化合物xxviiiが生じる。対称的OEL材料を得るために、2当量
の化合物xxviiiを、相当ジアゾニウム塩に酸化し、他の当量の2,5−ジ
クロロ−1,4−ベンゾキノンと化合させると、化合物xxixを生じる。水素
化分解によりクロロ置換基を除去し、ヒドロキノン種を生じさせ、続いてこれを
キノン(クロム酸)に酸化し、ホウ水素化ナトリウムおよび三フッ化ホウ素エー
テル化物を用いて目的化合物xxxに還元することができる。このスキームにお
いて、2個のO−アルキル基(ORとして示す)は、化合物xxviiiから化
合物xxixへの転化に用いるジアゾニウム塩により、同一または異なっている
ことができる。さまざまな出発アリールジアゾニウム塩が、文献で知られている
(Zollinger,DIAZO CHEMISTRY,VOL1,AROM
ATIC AND HETEROAROMATIC COMPOUNDS,Wi
ley(1994年)参照)。
【0080】 キノンのアリール化により、他の置換基を導入することができる。例えば、2
,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンの複分解は、フルオロ置換基が水素化分
解に抵抗性を示すベンゾキノンxxxiを提供する(図2参照)。図1に略述す
るスキームを続行するが、2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンを2,5−
ジフルオロ−1,4−ベンゾキノンで置き換えると、式xxxiiの化合物が生
じる。
【0081】 一般に、図1および2は、奇数個のフェニル環を有するパラ−フェニレン化合
物オリゴマーを提供する。別のアプローチ(図3および4に示す)は、奇数個の
アリール環のオリゴマーを生じる。 図3において、ジキノン2,5,2' ,5' −テトラクロロビベンゾキノン(
化合物xxxiii、Koch,米国特許第4288147号参照)を2当量の
ジアゾニウム塩xxviiで処理すると、化合物xxxivを生じることができ
る。化合物xxxivのビスジアゾニウム塩を形成し、該塩を、適切に保護した
ベンゾキノン(xxxv)と反応させると、式xxxviの化合物が生じる。こ
れを、水素化分解し、強く還元すると、目的化合物xxxviiが生じる。
【0082】 図4に、奇数個のフェニレン基を有するオリゴマーを調製するための別のアプ
ローチを例示する。このスキームにおいて、ベンジデンジアミンをビスジアゾニ
ウム塩xxxviiiに転化して、出発物質として使用する。ジアゾニウム塩を
2当量の化合物xxviと反応させ、中間体xxxixを生成する。再度、中間
体xxxixを水素化分解し、強く還元すると、目的化合物xlを生じる。 さらに他の態様において、パラ−フェニレン化合物オリゴマーは、各末端にジ
アリールアミノ基を有する。そのような化合物を調製するための1つの経路を、
図5に例示する。ここでは、トリフェニルアミン(Aldrich Chemi
cal Co.)を、モノニトロ生成物xliを生成するのに十分な条件下でニ
トロ化する。残留する2個のパラ位をフリーデル−クラフツアシル化すると化合
物xliiを生じ、これを相当するアミンに還元し、ジアゾト化すると、化合物
xliiiを生じることができる。化合物xliiiを過剰の2,5−ジクロロ
−1,4−ベンゾキノンと反応させると、化合物xlivを生じる。2当量の化
合物xlivをビスジアゾニウム塩xlvにカップリングすると、中間体xlv
iが生じる。中間体xlviを水素化分解し、還元すると、式xlviiの化合
物が得られる。
【0083】 態様の他の群において、本発明は、枝分かれした芳香族化合物ポリマーを提供
する。そのような枝分かれしたオリゴマーは、1,4−ベンゾキノンの2位およ
び5位が保護されていない場合に生成することができる(図6参照)。図6に例
示するように、1,4−ベンゾキノンを4当量の適切なジアゾニウム塩(例えば
、化合物xlviii)と処理すると、化合物xlixを生じることができる。
さまざまな種について先に記載したように、化合物xlixを水素化分解し、還
元すると、式lの枝分かれした芳香族化合物ポリマーが生じる。 態様のさらに他の群において、本発明は、ポリフラノはしご状オリゴマーを提
供する。これらのオリゴマーは、上記方法に記載した中間体を用いて調製するこ
とができる。従って、化合物liのような化合物を光環化すると、式liiを有
するポリフラノはしご状オリゴマーが生じる(図7参照)。前駆体(例えば化合
物li)の調製に用いられるベンゾキノンおよびジアゾニウム塩を置換すると、
多様に置換されたさまざまな化合物を得ることができる。例えば、ポリ(パラ−
フェニレン2,5−ヘプチルオキシ−p−ベンゾキノニレン、liii)は、2
,5−ヘプチルオキシベンゾキノンとテトラアゾト化(tetraazotized) 1,4−
フェニレンジアミンから生成することができる(図8参照)。化合物liiiを
還元すると、関連するヒドロキノンポリマーlivが生じ、または、UV光を照
射すると、ポリフラノはしご状オリゴマーlvを生成することができる。
【0084】 固体表面でのOEL材料の調製 上記のパラ−フェニレン化合物オリゴマーの調製方法に加え、本発明はさらに
、固体担体上でのそのような材料の調製方法を提供する。これらの方法は、最終
的に担体から離れるようなオリゴマーの調製、および利用される部位が結合して
いるオリゴマーの調製に有用である。 図9は、パラ−フェニレン化合物のオリゴマーまたはポリマーの固体担体上で
の調製に関する一般的スキームを提供する。この図において、固体担体(例えば
、ガラスまたは酸化インジウム−酸化スズ表面、lvi)をアリールアルキルシ
ラン(例えば、トリエトキシ4−(4−アミノフェニル)ブチルシラン、lvi
i、United Chemical Technologies,Brist
ol,Pennsylvaniaから入手)で処理して、アリールアミン基が結
合する層を有する表面を形成する(lviii)。アリールアミンをジアゾト化
し、2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンと反応させると、表面lixに示
すような表面が生じる。次に、誘導された表面lixをジアゾニウム種(例えば
lx)で処理すると、表面lxiが生じる。2回目のジアゾト化を行い、続いて
2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンと反応させると、表面lxiiが生じ
る。表面lxiiを水性エタノール中のベンゼンジアゾニウムクロリドで処理す
ると、表面lxiiiが生じ、これを還元し、アルキル化(例えば、ヨウ化メチ
ルを用いて)すると、表面lxivを生じることができる。当分野の技術者なら
、上記図1〜8に略述した反応を用いることにより、表面または担体−結合化学
(support-bound chemistry) を修飾して、パラ−フェニレン化合物のオリゴマー
またはポリマーを結合して有するさまざまな表面を生じることができることを、
理解するであろう。
【0085】 従って、さらに他の一面において、本発明は、固体担体上でのOLEDポリマ
ー材料の調製方法を提供し、該方法は、 (a)固体担体−結合アリールキノン誘導体を形成するのに十分な条件下での、
固体担体−結合アリールジアゾニウム塩と3,6−ジクロロキノンとの接触;お
よび (b)ポリOLED材料中間体を形成するのに十分な条件下での、該固体担体−
結合アリールキノン誘導体と、以下の式を有するジアゾニウム化合物との接触:
【0086】
【化33】
【0087】 [式中、各X1 は保護基であり、下に書いてあるnは0〜4の整数である]; (c)(a)および(b)段階の2〜70回の反復;および (d)(c)段階の生成物を、以下の式を有する、停止させるジアゾニウム化合
物(terminating diazonium compound)と接触することによる、OLEDポリマー
材料の停止:
【0088】
【化34】
【0089】 [式中、各X2 は保護基であり、Rは、H、置換もしくは未置換アルキル、置換
もしくは未置換アルコキシ、置換もしくは未置換アルキルアミノ、置換もしくは
未置換アルキルチオ、置換もしくは未置換ジアルキルアミノ、置換もしくは未置
換アリールアミノおよび置換もしくは未置換ジアリールアミノからなる群より選
択される員であり;そして、mは0〜3の整数である]、 を含む。 態様の1群において、以下の式を有するポリOLED材料中間体を生成する:
【0090】
【化35】
【0091】 [式中、Lは連結基であり;陰影を付けた球は固体担体であり;そして、X1
、ハロゲン、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換アルコキシ、置
換もしくは未置換アルキルアミノ、置換もしくは未置換アルキルチオおよび置換
もしくは未置換ジアルキルアミノからなる群より選択される員である]。好まし
くは、固体担体は、ガラス、酸化スズ、酸化インジウム、およびその混合物から
選択される。
【0092】 さらに他の一面において、本発明は、上記方法により形成される固体担体−結
合ポリOLED材料を提供する。 本発明のこの一面に用いられる固体担体は、液晶ディスプレー技術分野で用い
られ、周知である、さまざまな担体のいずれであってもよい。好ましい担体は、
ガラス担体、酸化スズ担体、酸化インジウム担体および酸化スズ/酸化インジウ
ム混合物担体などである。 同様に、(a)段階の固体担体−結合アリールジアゾニウム塩は、固体担体に
共有結合しているさまざまなアリールジアゾニウム塩を包含することができる。
代表的共有結合は、アリールジアゾニウム塩が、該ジアゾニウム塩に暴露される
分子または反応性成分と適宜相互作用するように、適切な空間を提供する連結基
による。代表的連結基は、長さが原子6〜50個分であり、担体と結合する前の
状態で、表面結合部位と、より長い鎖部位を有する。表面結合部位は、固体担体
に直接結合する連結基またはスペーサーの部分である。この部位は、例えば、(
ポリ)トリフルオロクロロエチレン表面を有する担体を用いて炭素−炭素結合に
より、または好ましくはシロキサン結合(例えば、ガラス、酸化ケイ素、酸化ス
ズまたは酸化インジウムを固体担体として用いて)により、固体担体に結合する
ことができる。一態様において、担体表面とのシロキサン結合は、トリクロロシ
リルまたはトリアルコキシシリル基を支える表面結合部位の反応により形成され
る。連結基の遠位の末端は、アリールジアゾニウム塩成分への結合位置である。
例えば、より長い鎖部位への結合に適した基は、アミン、ヒドロキシル、チオー
ルおよびカルボキシルなどである。当分野の技術者なら、最終的にポリOLED
材料を担体から取り外す態様には、離れうる結合が好ましいことを、理解するで
あろう。ポリOLED材料を担体に結合したままにする態様の場合、より強い結
合が好ましい。例えば、図9に、適切な炭素−炭素結合によりアリールアミンに
共有結合する連結基による、アリールアミン(ジアゾニウム塩前駆体)の固体担
体への結合を例示する。
【0093】 固体担体結合アリールジアゾニウム塩は、固体担体−結合アリールキノン誘導
体を形成するのに十分な条件下で、置換ベンゾキノン(例えば、2,5−ジクロ
ロ−1,4−ベンゾキノンまたは他の適切に保護されたベンゾキノン)と接触さ
せる。アリールキノン誘導体は、ジアゾニウム部分を支える炭素原子と、置換ベ
ンゾキノンの炭素原子(カルボニル基へのα位において)との間に共有結合が形
成することによる種である。さまざまな条件を用いて、所望の担体−結合アリー
ルキノン誘導体を形成することができる。例えば、水性/有機溶媒混合物(例え
ば、エタノール/水)の存在下、約0℃から約室温の温度で、より好ましくは約
0℃から約10℃で、置換ベンゾキノンを固体担体結合アリールジアゾニウム塩
と接触させることができる。本発明のこの1面において、置換ベンゾキノンは、
好ましくは2,5−二置換1,4−ベンゾキノン、より好ましくは2,5−ジク
ロロ−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジメチル−1,4−ベンゾキノン、2,
5−ジフェニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジメトキシ−1,4−ベンゾ
キノン、または4,8−ジクロロ−1,5−ナフトキノン、ならびに、2−およ
び5−位に代替としてアルコキシ、ハロゲンまたはアルキル保護基を有する関連
ベンゾキノンである。(a)段階で生成するアリールキノン誘導体は、ベンゾキ
ノン部分が発生期のポリOLED材料の遠位末端に結合しているものである(例
えば、図9の化合物lix参照)。ポリOLED材料は、ジアゾニウム化合物と
ベンゾキノン部分を反応させ、開いた炭素原子において共有的連結を形成するこ
とにより、さらに合成することができる(例えば、図9の化合物lxi参照)。
実質的に、上記図に提供され、および本明細書中でさらに触れるあらゆるジアゾ
ニウム塩を、本発明のこの1面に用いることができる。好ましくは、ジアゾニウ
ム化合物は、以下の式を有するものである:
【0094】
【化36】
【0095】 [式中、記号Rは、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、置換もしくは未置換アルキ
ル、置換もしくは未置換アルコキシ、置換もしくは未置換アルキルアミノ、置換
もしくは未置換アルキルチオ、置換もしくは未置換ジアルキルアミノ、置換もし
くは未置換アリールアミノ、または置換もしくは未置換ジアリールアミノを表す
。上記基の保護された形も、本発明に有用である。文字X1 は、例えば、ハロゲ
ン、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換アルコキシ、置換もしく
は未置換ジアルキルアミノ、置換もしくは未置換フェニルなどのような保護基を
表す]。 実質的に、ポリOLED材料中間体を形成するために用いられる条件は、上記
(a)段階に記載した条件(溶媒、温度)である。好ましくは、反応は、水性エ
タノール混合物中、0℃から約室温の温度で実施する。 特に好ましい態様の1群において、ポリOLED材料中間体は、以下の式を有
する:
【0096】
【化37】
【0097】 [式中、Lは連結基であり;陰影を付けた球は固体担体であり;そして、Xは、
ハロゲン、置換もしくは未置換アルキル、置換もしくは未置換アルコキシ、置換
もしくは未置換アルキルアミノ、置換もしくは未置換アルキルチオ、および置換
もしくは未置換ジアルキルアミノから選択される]。
【0098】 縮合ポリパラ−フェニレン化合物の追加的使用 本明細書中に記載したキノンのアリール化は、架橋した発光ポリマーの調製に
用いてもよい反応性モノマーの調製に用いることができる。例えば、反応性モノ
マーをホトレジストのようにパターン化し、赤色−緑色−青色(RGB)フルカ
ラー発光ピクセルのパターン化を可能にすることができる。そのような方法の例
を、図10(ポリパラ−フェニレン化合物について)および図11(ポリフラノ
はしご状化合物について)に示す。
【0099】 まず図10について、2,5−ジヒドロキシフェニレン−1,4−ジアミンの
フェノール性ヒドロキシル基を5−クロロ−1−ペンタノールのTHP保護形で
アルキル化すると、化合物lxvが生じる。該ジアミンをビスジアゾニウム塩に
酸化し、生成物を過剰の2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンで処理すると
、化合物lxviが生じる。残留するベンゾキノン中心でのジアゾニウム塩lx
viiとの反応により、化合物lxviiiが生じる。穏やかな条件下で水素化
分解および還元を行うと、化合物lxixが生じる。次の段階でヒドロキノンヒ
ドロキシ基をアルキル化すると、化合物lxxが得られる。THP保護基を除去
し、得られたヒドロキシル基を、例えば塩化アクリロイルでアシル化すると、ジ
アクリレート誘導体lxxiを生じる。該アクリレートにUV照射を行うと、架
橋した生成物lxxiiが生じる。
【0100】 同様の一連の反応(保護基、ジアゾト化および還元化学)を用いて、架橋した
ポリフラノはしご状組成物を調製することができる(図11参照)。8−クロロ
−1−オクタノールのヒドロキシ基を、そのTHPエーテルlxxiiiが生じ
るように保護し、これを用いて4−アミノフェノール(Aldrich Che
mical Co.)をアルキル化し、化合物lxxivを生成することができ
る。アミンをジアゾニウム塩に酸化し、生成物を2,5−ジクロロ−1,4−ベ
ンゾキノンで処理すると、化合物lxxvを生じる。残留するベンゾキノン中心
でのビスジアゾニウム塩との反応により、ビス付加物lxxviが生じる。非縮
合オリゴマーにUV照射を行い、生成物を水素化すると(クロロ置換基を除去す
るために)、化合物lxxviiが生じる。THP基を除去し(水性HClを用
いて)、ヒドロキシル基を塩化アクリロイルでアシル化すると、2倍に活性化さ
れたモノマーlxxixを生じる。モノマーlxxixにUV照射を行うと、架
橋した組成物lxxxを生じる。
【0101】 本明細書中で引用した出版物および特許はすべて、個々の各出版物または出願
を具体的にそして個別に参考として援用するように示すように、本明細書中に参
考として援用する。上記発明は、詳細の一部において、理解をしやすくするため
に図および例により記載しているが、本発明の教示を考慮に入れて、付随する請
求項の精神および範囲から逸脱することなく、これにある種の変更および修正を
行うことができるということが、当分野の技術者には容易に明らかになるであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】 オリゴマー性パラフェニレン化合物を調製するためのスキームを示す。
【図2】 フルオロ−及びアルコキシ−置換パラフェニレンオリゴマーを調製するための
スキームを示す。
【図3】 偶数のフェニレン基を有するパラフェニレン化合物を調製するためのスキーム
を示す。
【図4】 偶数のフェニレン基を有するパラフェニレン化合物を調製するためのスキーム
を示す。
【図5】 末端に2つのジアリールアミノ基を有するパラフェニレンオリゴマーを調製す
るためのスキームを示す。
【図6】 “分岐状”パラフェニレン組成物を調製するための1つの方法を示す。
【図7】 ポリフラノ梯子状オリゴマーを導くポリキノンの光環化のためのスキームを示
す。
【図8】 ポリフラノ梯子状オリゴマーを導くポリキノンの光環化のためのスキームを示
す。
【図9】 固体支持体上でパラフェニレン化合物を調製するためのスキームを示す。
【図10】 重合された発光ポリマーの調製を示す。
【図11】 重合された発光ポリマーの調製を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 211/54 C07C 211/54 C07D 493/22 C07D 493/22 C08G 61/10 C08G 61/10 C09K 11/06 680 C09K 11/06 680 690 690 H05B 33/14 H05B 33/14 B Fターム(参考) 3K007 AB04 AB11 AB18 CA01 CB01 DB03 FA01 4C071 AA01 AA08 BB03 BB08 CC14 CC15 EE05 FF15 HH05 KK01 LL05 4H006 AA01 AB91 4J032 CA04 CA12 CB01 CB12 CF01 CG03

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリゴマー性パラフェニレン化合物であって、式: R1 −(Ari ) n −R2 (式中 添字nは、5〜15の整数であり; 添字iは、1〜nの整数であってR1 からの下流の位置を示し; 各々のArは、置換又は未置換アリール基であり; R1 及びR2 は、各々、R1 及びR2 が水素である対応する化合物の溶解性と
    比較して、非極性溶媒中でのパラフェニレン化合物の溶解性を増加させる置換基
    である。 但し、Ari 基は、1,4−パラフェニレン様式で一緒に連結している。) を有する化合物。
  2. 【請求項2】 nが5〜9の整数である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記Ari 基が、未置換フェニレン及び1〜4のフルオロ置
    換基を有するフェニレンから独立に選択される、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 前記Ari 基が、未置換フェニレン、1〜4のフルオロ置換
    基を有するフェニレン、及び置換又は未置換縮合多環式アリールであってあらゆ
    る該縮合多環式アリール基が隣接するAri 基に関して同一平面配向を維持する
    やり方で該化合物中で連結している縮合多環式アリールから独立に選択される、
    請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 前記縮合多環式アリール基が、2,6−ナフチレン、2,7
    −フェナンチレン、2,6−アントリレン、及び2,6−カルバゾリリデンから
    なる群から選択される、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 添字nが7であり、Ar3 及びAr5 が置換又は未置換2,
    6−ナフチレンである、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 添字nが7であり、Ar4 が、残りのAri 基より外に2の
    置換又は未置換フェニル環置換基を有する、請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1 及びR2 が、各々独立に、式: R3 −(Arj ) m − 〔式中 添字mは、1〜5の整数であり; 各々のArj は、 a)式: 【化1】 (式中 各々のR4 は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換
    (C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、置
    換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12)ア
    ルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリールアミ
    ノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択されるメンバーであるが、但し、該
    4つのR4 置換基のうち少なくとも2つは、置換又は未置換(C1 〜C12)アル
    キル又は置換及び未置換(C1 〜C12)アルコキシから独立に選択される。) を有する1,4−フェニレン基;及び b)1,4−ナフチレン、1,4−アントリレン、9,10−アントリレン、
    5,6,7,8−テトラハイドロ−1,4−ナフチレン、9,9’,10,10
    ’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレ
    ン、9,9’,10,10’−テトラアリール−9,10−ジヒドロ−1,4−
    アントリレン、9,9’,10,10’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,
    10−ジヒドロ−2,6−アントリレン、9,9’,10,10’−テトラアリ
    ール−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレンからなる群から独立に選択さ
    れるアリール2価基; からなる群から選択され;そして R3 は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換アルコ
    キシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換又は未置換(C1
    12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換又
    は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリールアミノ、及びハロゲンから
    なる群から独立に選択される。〕 を有する置換基である、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 mが1〜3の整数である、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 式: R11−(Qi ) p −R12 〔式中 R11及びR12は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置
    換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、
    置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12
    アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリールア
    ミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択され; 添字pは、5〜200の整数であり; 添字iは、1〜pの整数であって各々のQのR1 からの下流の位置を示し; 各々のQi は、式: 【化2】 (式中 各々のXは、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換(
    1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換
    又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12)アル
    キルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリールアミノ
    、及びハロゲンからなる群から独立に選択される。) から選択されるベンゾキノン又はハイドロキノンサブユニットである。〕 のポリマー。
  11. 【請求項11】 前記ベンゾキノン及びハイドロキノンサブユニットが約5
    0:50の比率である、請求項10記載のポリマー。
  12. 【請求項12】 前記ベンゾキノン及びハイドロキノンサブユニットが前記
    ポリマー中で交互に繰り返しており、2のハイドロキノンサブユニットが隣接す
    ることなく、2のベンゾキノンサブユニットが隣接することもない、請求項10
    記載のポリマー。
  13. 【請求項13】 2の隣接するハイドロキノンサブユニットが1のベンゾキ
    ノンサブユニットと交互に繰り返している、請求項10記載のポリマー。
  14. 【請求項14】 2の隣接するベンゾキノンサブユニットが1のハイドロキ
    ノンサブユニットと交互に繰り返している、請求項10記載のポリマー。
  15. 【請求項15】 式: R21−(Qj ) k −R22 〔式中 R21及びR22は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置
    換(C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、
    置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12
    アルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリールア
    ミノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択され; 添字kは、2〜20の整数であり; 添字jは、1〜kの整数であって各々のQのR21からの下流の位置を示し; 各々のQj は、パラフェニレンブロックサブユニット又は溶解性増進サブユニ
    ットであって、式: 【化3】 −(Ari ) n − 及び −(Arj ) m − {式中 添字nは、5〜15の整数であり; 添字mは、1〜5の整数であり; 各々のAri 基は、隣接するAri 基に関して同一平面配向を維持するやり方
    で連結している置換又は未置換アリール基であり; 各々のArj は、 a)式: 【化4】 (式中 各々のR23は、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換
    (C1 〜C12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、置
    換又は未置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12)ア
    ルキルアミノ、置換又は未置換アリールアミノ、置換又は未置換ジアリールアミ
    ノ、及びハロゲンからなる群から独立に選択されるメンバーであるが、但し、該
    4つのR23置換基のうち少なくとも2つは、置換又は未置換(C1 〜C12)アル
    キル及び置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシから独立に選択される。) を有する1,4−フェニレン基;及び b)1,4−ナフチレン、1,4−アントリレン、9,10−アントリレン、
    5,6,7,8−テトラハイドロ−1,4−ナフチレン、9,9’,10,10
    ’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレ
    ン、9,9’,10,10’−テトラアリール−9,10−ジヒドロ−1,4−
    アントリレン、9,9’,10,10’−テトラ(C1 〜C12)アルキル−9,
    10−ジヒドロ−2,6−アントリレン、9,9’,10,10’−テトラアリ
    ール−9,10−ジヒドロ−1,4−アントリレンからなる群から独立に選択さ
    れるアリール2価基 からなる群から選択される。} から選択されるサブユニットである。〕 を有するブロックコポリマー。
  16. 【請求項16】 Q1 、Q3 、Q5 及びQ7 がパラフェニレンブロックサブ
    ユニットであり、Q2 、Q4 及びQ6 が溶解性増進サブユニットである、請求項
    15記載のブロックコポリマー。
  17. 【請求項17】 Q1 、Q3 、Q5 及びQ7 が溶解性増進サブユニットであ
    り、Q2 、Q4 及びQ6 がパラフェニレンブロックサブユニットである、請求項
    15記載のブロックコポリマー。
  18. 【請求項18】 各々のAri が未置換1,4−パラフェニレン及びフルオ
    ロ置換1,4−パラフェニレンからなる群から選択される、請求項15記載のブ
    ロックコポリマー。
  19. 【請求項19】 式: 【化5】 (式中 各々のRは、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、フェニル、及びハロゲンからなる群から独立に選択される
    メンバーであり; 添字nは、3〜8の整数であり; Arは置換又は未置換アリール基であり、iは中央のテトラ置換フェニル環か
    ら離れた位置を示す整数であり、そして各々のAri は他の位置のAri と同じ
    であっても異なっていてもよくい。 但し、Ari 基は、1,4−パラフェニレン様式で一緒に連結している。) を有する分岐状ポリマー性芳香族化合物。
  20. 【請求項20】 添字nが3であり;各々のAr1 及び各々のAr3 が1,
    4−パラフェニレンであり;そして、各々のAr2 が置換又は未置換1,4−パ
    ラフェニレンである、請求項19記載の分岐状ポリマー性芳香族化合物。
  21. 【請求項21】 ポリマー性OLED材料を固体支持体上に調製する方法で
    あって: (a)固体支持体に結合したアリールジアゾニウム塩を3,6−ジクロロキノ
    ンと、固体支持体結合アリールキノン誘導体を形成するのに十分な条件下で接触
    させること; (b)前記固体支持体結合アリールキノン誘導体を、式: 【化6】 (式中 各々のX1 はブロッキング基であり、添字nは0〜4の整数である。) を有するジアゾニウム化合物と、中間体ポリOLED材料を形成するのに十分な
    条件下で接触させること; (c)工程(a)及び(b)を2〜70回繰り返すこと;及び (d)工程(c)の生成物を、式: 【化7】 (式中 各々のX2 は、ブロッキング基であり; Rは、H、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキル、置換又は未置換(C1
    12)アルコキシ、置換又は未置換(C1 〜C12)アルキルアミノ、置換又は未
    置換(C1 〜C12)アルキルチオ、置換又は未置換ジ(C1 〜C12)アルキルア
    ミノ、置換又は未置換アリールアミノ、及び置換又は未置換ジアリールアミノか
    らなる群から選択されるメンバーであり;そして mは、0〜3の整数である。) を有する停止用ジアゾニウム化合物と接触させることにより、ポリマー性OLE
    Dを停止させる方法。
  22. 【請求項22】 式: 【化8】 (式中 Lは、連結基であり; 黒色を付した球体は、固体支持体であり;そして X1 は、ハロゲン、置換又は未置換アルキル、置換又は未置換アルコキシ、置
    換又は未置換アルキルアミノ、置換又は未置換アルキルチオ、及び置換又は未置
    換ジアルキルアミノからなる群から選択されるメンバーである。) を有する中間体ポリOLED材料が製造される、請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 固体支持体が、ガラス、酸化スズ、酸化インジウム、及び
    それらの混合物からなる群から選択される、請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 請求項21記載の方法によって形成される固体支持体結合
    ポリOLED材料。
  25. 【請求項25】 式: 【化9】 (式中 添字zは、2〜7の整数であり; R31、R32、R33、R34、R35、R36の各々は、H、置換又は未置換(C1
    12)アルキル、置換又は未置換(C1 〜C12)アルコキシ、及びハロゲンから
    なる群から独立に選択される。) を有するポリフラノ梯子状オリゴマー。
  26. 【請求項26】 R32及びR35が各々Hである、請求項25記載のポリフラ
    ノ梯子状オリゴマー。
  27. 【請求項27】 zが2〜4の整数であり;そしてR32及びR35が各々Hで
    ある、請求項25記載のポリフラノ梯子状オリゴマー。
  28. 【請求項28】 発光性ポリマーを形成する方法であって、アクリル酸エス
    テル基を取り付けた請求項1のオリゴマー性パラフェニレン化合物を十分な紫外
    光に曝して、エステル及びエーテル連結を介して互いに共有結合した複数の前記
    オリゴマー性パラフェニレン化合物を含んでなる発光性ポリマーを形成させるこ
    とを含んでなる方法。
  29. 【請求項29】 発光性ポリマーを形成する方法であって、アクリル酸エス
    テル基を取り付けた請求項25のポリフラノ梯子状オリゴマーを十分な紫外光に
    曝して、エステル及びエーテル連結を介して互いに共有結合した複数の前記ポリ
    フラノ梯子状オリゴマーを含んでなる発光性ポリマーを形成させることを含んで
    なる方法。
JP2001574917A 2000-04-10 2001-04-10 キノンのアリール化を介して製造されるオリゴマー性及びポリマー性oled材料 Expired - Fee Related JP5575350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19590200P 2000-04-10 2000-04-10
US60/195,902 2000-04-10
PCT/US2001/011793 WO2001078162A2 (en) 2000-04-10 2001-04-10 Oligomeric and polymeric oled materials produced via arylation of quinones

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003530366A true JP2003530366A (ja) 2003-10-14
JP2003530366A5 JP2003530366A5 (ja) 2008-05-29
JP5575350B2 JP5575350B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=22723285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574917A Expired - Fee Related JP5575350B2 (ja) 2000-04-10 2001-04-10 キノンのアリール化を介して製造されるオリゴマー性及びポリマー性oled材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6784322B2 (ja)
EP (1) EP1196956B1 (ja)
JP (1) JP5575350B2 (ja)
KR (1) KR100763818B1 (ja)
WO (1) WO2001078162A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105386A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Osaka University 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
JP2007269775A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Osaka Univ 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
JP2012530818A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換アントラセニル単位を含むポリマー、これらポリマーを含むブレンドおよびこれらポリマーまたはブレンドを含む素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413925B (de) * 2002-05-29 2006-07-15 Wolfgang Dr Kern Lichtemittierendes bauelement
GB0309355D0 (en) * 2003-04-24 2003-06-04 Univ Cambridge Tech Organic electronic devices incorporating semiconducting polymer
CA2526938A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-25 Johnsondiversey, Inc. A system for producing and dispensing chlorine dioxide
US8101288B2 (en) * 2007-06-11 2012-01-24 Fujifilm Corporation Gas barrier film and organic device using the same
JP5174517B2 (ja) 2007-06-11 2013-04-03 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびこれを用いた有機デバイス
KR101500796B1 (ko) * 2008-06-05 2015-03-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 할로젠 화합물, 다환계 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
GB2465626B (en) * 2008-11-28 2013-07-31 Cambridge Display Tech Ltd Organic semiconductors
TW201431902A (zh) * 2012-11-16 2014-08-16 巴斯夫歐洲公司 用以生產石墨烯奈米帶之聚合前驅物,以及適用於製備彼等之寡伸苯基單體
MX2022002816A (es) * 2019-09-06 2022-08-25 Michael John Arnold Composiciones polimericas organicas.
JP2023549154A (ja) * 2020-11-10 2023-11-22 ヴェルドックス・インコーポレイテッド キノン含有ポリ(アリーレン)、その製造方法及び電気化学ガス分離システムのための使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041626A (ja) * 1983-06-24 1985-03-05 ザ ブリテイツシユ ペトロレアム カンパニ− ピ−.エル.シ−. フツ素化フエニレン重合体、およびその製造方法
JPH07325329A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 有機超格子材料、その製造方法および該材料を用いた素子
JPH11204266A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1100261A (en) * 1964-06-03 1968-01-24 Mini Of Technology Improvements in the manufacture of highly fluorinated aromatic compounds
US4288147A (en) 1978-12-20 1981-09-08 Timex Corporation Electro-optical composition of the guest-host type
FR2605010B1 (fr) 1986-10-09 1988-12-30 Etu Materiaux Organiques Centr Compositions d'oligomeres de polyaryloxypyridines a terminaisons acetyleniques, leur preparation, et les reseaux obtenus par leur polymerisation thermique
US5646231A (en) * 1988-02-17 1997-07-08 Maxdem, Incorporated Rigid-rod polymers
GB9215928D0 (en) 1992-07-27 1992-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Manufacture of electroluminescent devices
DE4331401A1 (de) 1993-09-15 1995-03-16 Hoechst Ag Verwendung von Polymeren mit isolierten Chromophoren als Elektrolumineszenzmaterialen
US5597890A (en) 1993-11-01 1997-01-28 Research Corporation Technologies, Inc. Conjugated polymer exciplexes and applications thereof
JPH07247344A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Tokyo Inst Of Technol ポリキノン、その製造方法及びそれを利用したエレクトロクロミック素子材料とn型半導体デバイス用材料
DE4422670A1 (de) 1994-06-30 1996-01-04 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Ansateilstrukturen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4431039A1 (de) 1994-09-01 1996-03-07 Hoechst Ag Poly(4,5,9,10-tetrahydropyren-2,7-diyl)-Derivate und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
WO1996010598A1 (de) 1994-09-30 1996-04-11 Hoechst Aktiengesellschaft Stickstoffhaltige polymere als elektrolumineszenzmaterialien
DE19509451A1 (de) 1995-03-20 1996-09-26 Hoechst Ag Poly((oligo-p-phenylen)-vinylen)-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE19509450A1 (de) 1995-03-20 1996-09-26 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung mit Emission polarisierten Lichtes
US6117529A (en) 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041626A (ja) * 1983-06-24 1985-03-05 ザ ブリテイツシユ ペトロレアム カンパニ− ピ−.エル.シ−. フツ素化フエニレン重合体、およびその製造方法
JPH07325329A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 有機超格子材料、その製造方法および該材料を用いた素子
JPH11204266A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105386A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Osaka University 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
JP2007269775A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Osaka Univ 縮合環化合物及びその製造方法、重合体、これらを含む有機薄膜、並びに、これを備える有機薄膜素子及び有機薄膜トランジスタ
US8895692B2 (en) 2006-03-10 2014-11-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused ring compound and method for producing same, polymer, organic thin film containing those, and organic thin film device and organic thin film transistor comprising such organic thin film
US9362505B2 (en) 2006-03-10 2016-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused ring compound and method for producing same, polymer, organic thin film containing those, and organic thin film device and organic thin film transistor comprising such organic thin film
JP2012530818A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換アントラセニル単位を含むポリマー、これらポリマーを含むブレンドおよびこれらポリマーまたはブレンドを含む素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1196956B1 (en) 2012-06-13
JP5575350B2 (ja) 2014-08-20
WO2001078162A3 (en) 2002-02-21
EP1196956A2 (en) 2002-04-17
KR20020023953A (ko) 2002-03-29
US6784322B2 (en) 2004-08-31
KR100763818B1 (ko) 2007-10-05
US20020037428A1 (en) 2002-03-28
WO2001078162A2 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888910B1 (ko) 스피로비플루오렌 단위와 플루오렌 단위를 함유하는 공액중합체 및 이의 용도
JP4283447B2 (ja) 特定のフルオレニル構成単位を含有し、改良した特性を有する共役ポリマー
JP3886381B2 (ja) 高分子及びその製造方法と使用
US6559277B2 (en) Poly(9,9′-spirobisfluorenes), their production and their use
KR100904606B1 (ko) 신규한 발광 조성물 및 그의 용도
JP5575350B2 (ja) キノンのアリール化を介して製造されるオリゴマー性及びポリマー性oled材料
KR100895236B1 (ko) 스피로비플루오렌 단위를 함유하는 공액 중합체 및 이의용도
US5763636A (en) Polymers containing spiro atoms and methods of using the same as electroluminescence materials
JP5214237B2 (ja) 電荷輸送材料として使用するトリアリールアミン化合物
US6414104B1 (en) Arylamine-substituted poly (arylene vinylenes) and associated methods of preparation and use
JP2000508686A (ja) スピロ原子を含有するポリマー類およびエレクトロルミネッセンス材料としてのそれらの使用
KR20130006527A (ko) 아릴술폰산 화합물 및 전자 수용성 물질로서의 이용
JP3375791B2 (ja) ansa下部構造を含有する共役ポリマー及び電気ルミネセンス物質としてのそれらの使用
KR20000029916A (ko) 폴리(아릴아민)및이의필름
JP2003246758A (ja) 2,7−ジブロモ−4,5,9,10−テトラヒドロピレン誘導体の製造法
US20010017155A1 (en) Hole-transporting polymers
KR100306238B1 (ko) 정공수송능이 있는 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는유기전기발광소자
US6512082B2 (en) Polymers, their preparation and uses
JP3403188B2 (ja) 重合方法
US6864339B2 (en) Process for preparing aromatic polymers
JP2004091330A (ja) フルオレン系化合物、その製造方法およびポリマーまたはオリゴマー
AU2002357693A1 (en) Process for preparing aromatic polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees