JP2003527606A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003527606A5
JP2003527606A5 JP2001568086A JP2001568086A JP2003527606A5 JP 2003527606 A5 JP2003527606 A5 JP 2003527606A5 JP 2001568086 A JP2001568086 A JP 2001568086A JP 2001568086 A JP2001568086 A JP 2001568086A JP 2003527606 A5 JP2003527606 A5 JP 2003527606A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
analyte
capture
solid
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001568086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860085B2 (ja
JP2003527606A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/SE2001/000531 external-priority patent/WO2001069258A1/en
Publication of JP2003527606A publication Critical patent/JP2003527606A/ja
Publication of JP2003527606A5 publication Critical patent/JP2003527606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860085B2 publication Critical patent/JP4860085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法
【特許請求の範囲】
【請求項1】 面結合リガンド結合した分析物を捕捉するための方法であって
表面結合リガンドから分析物を解離させる第一の液体の流れに表面結合リガンドを接触させることによって分析物を面結合リガンドから溶出させ、一の液体の流れの中で遊離分析物を生成させ溶出工程と、
一の液体の中で運ばれる固体捕捉材料で遊離分析物を捕捉し、捕捉析物を含む第一の液体の流れを生成する捕捉工
上記表面結合リガンドから離れた位置へと捕捉分析物を送り、その位置で捕捉分析物を集積させる集積工程と
を含む、方法。
【請求項2】 記表面結合リガンドに結合した分析物が、抗原(抗体)、抗体(抗原)、ホルモン(ホルモン受容体)、ホルモン受容体(ホルモン)、ポリヌクレオチド(相補的ポリヌクレオチド)、アビジン/ストレプトアビジン(ビオチン)、ビオチン(アビジン/ストレプトアビジン)、酵素(酵素基質)、酵素(酵素阻害剤)、酵素基質(酵素)、酵素阻害剤(酵素)、レクチン(カルボキシハイドレート)、カルボキシハイドレート(レクチン)、脂質(脂質結合タンパク質)、脂質(膜結合タンパク質)、脂質結合タンパク質(脂質)、膜結合タンパク質(脂質)、ポリヌクレオチド(ポリヌクレオチド結合タンパク質)、ポリヌクレオチド結合タンパク質(ポリヌクレオチド)、受容体(伝達物質)、伝達物質(受容体)、薬物(標的)、標的(薬物)、タンパク質(タンパク質)、タンパク質(ポリヌクレオチド)、ポリヌクレオチド(タンパク質)、DNA(DNA)、DNA(RNA)、及びRNA(DNA)からなる群から選択される分析物(リガンド)相互作用対である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】 前記分析物(リガンド)相互作用対が抗原(抗体)相互作用対である、請求項2記載の方法。
【請求項4】 前記表面結合リガンドが結合した表面が検出表面である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
【請求項5】 前記表面結合リガンドが結合した表面が非検出表面である、請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の方法。
【請求項6】 前記検出表面が親和性バイオセンサーの検出表面である、請求項4記載の方法。
【請求項7】 前記親和性分バイオセンサーが表面プラズモン共鳴バイオセンサーである、請求項6記載の方法。
【請求項8】 前記第一の液体の流れが表面結合リガンドと接触する際に層流である、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
【請求項9】 前記第一の液体の流れが、1種以上の酸性、塩基性、イオン性、有機界面活性剤又はキレート剤を含む水溶液である、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
【請求項10】 前記固体捕捉材料が分離ビーズである、請求項1乃至請求項のいずれか1項載の方法。
【請求項11】 前記分離ビーズが、アガロース、デキストラン、ヒドロキシアパタイト、シリカ、ポリアクリルアミド又は親水性ポリマーからなる、請求項10記載の方法。
【請求項12】 前記分離ビーズが磁性を有する、請求項10又は請求項11に記載の方法。
【請求項13】 前記分離ビーズが、直径2〜10μmの球形クロマトグラフィー媒体を含む、請求項10乃至請求項12のいずれか1項記載の方法。
【請求項14】 前記溶出工程及び前記接触工程がバイオセンサーの流路内で行われる、請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載の方法。
【請求項15】 複数の分析物が複数の表面結合リガンドに結合しており、前記溶出程で複数の遊離分析物を生成し、前記捕捉程で複数の捕捉析物を生成する、請求項1乃至請求項14のいずれか1項載の方法。
【請求項16】 前記集積工程が、捕捉分析物と結合した固体捕捉材料通過させないが、第一の液体の流れは通過させる分離装置に、第一の液体の流れの捕析物を導き、もって捕析物を集積する工程を含む、請求項15記載の方法。
【請求項17】 前記分離装置がカラムを含み、複数の析物を含む一の液体をカラムに流す、請求項16記載の方法。
【請求項18】 前記集積され捕捉析物を前記固体捕捉材料から析物を解離させる第二の液体に接触させることによって、体捕捉材料から複数の遊離析物を溶出させる工程をさらに含む、請求項16又は請求項17記載の方法。
【請求項19】 前記第二の液体が、1種以上の酸性、塩基性、イオン性、有機界面活性剤又はキレート剤を含む水溶液である、請求項18記載の方法。
【請求項20】 前記固体捕捉材料から複数の遊離分析物を溶出させる工程が、捕捉分析物の集積に用いたカラムで行われる、請求項18又は請求項19記載の方法。
【請求項21】 前記第二の液体で溶出させた遊離分析物を回収する、請求項18乃至請求項20のいずれか1項記載の方法。
【請求項22】 前記回収した分析物を続いで分析に供する、請求項21記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
技術分野
本発明は一般表面結合リガンド結合した分析物を捕捉するための方法、さらに具体的には、表面結合リガンドから溶出た分析物を捕捉するための固体捕捉材料の使用に関する。
【0002】
背景技術】
分子間の相互作用の特徴付け、特に生体分子の相互作用の検出のためのアッセイに、様々な分析技術が用いられている。例えば、抗体−抗原相互作用は、生物学、免疫学及び薬理学を始めとする多くの分野基本的に重要なものである。これに関連し、多くの分析技術は、「リガンド」(例えば、抗体)固体担体に結合させ次いでリガンド「分析物」(例えば、抗原)とさせるガンドと分析物との結合、相互作用の指標となる幾つかの特性(例えば、析物に対するリガンドの結合能)について測定する。互作用の測定後、ガンド−分析物対は、通例、追加の分析測定のために表面結合リガンドを再生させるため溶出及び又は再生溶液で解離させる。
【0003】
しかし、ガンド−分析物対から遊離した分析物は、一般は再使用されず、遊析物は及び又は再生液と共に処されるのが一般的である。こうした慣行ましくない。究者が有する分析測定用の分析物は限られた量しかないことが多く、分析物自体に関する追加の分析測定行うことを研究者が望むことが多いからである。従って、本技術分野では、遊析物について後段での分析測定を行うことができるように、リガンド−分析物対から遊離した分析物を効果的に集積する必要ある。
【0004】
遊離析物を後段での分析測定のために効果的に集積する必要性について担体に結合したリガンドと分析物との相互作用を表面プラズモン共鳴(SPR)でモニターするバイオセンサーに関して例示するこれに関して、代表的な種類のバイオセンサー機器iacore社(スウェーデン、ウプサラ)からBIAcore(登録商標)という商標で市販されている(以下、「BIAcore機器」という)。IAcore機器は、発光ダイオード、金薄膜で覆われたセンサーチップ、内蔵マイクロ流路カートリッジ(integrated microfluidic cartridge)及び光検出器を含む。イオードからの入射光金薄膜で反射され、光検出器によって検出される。表面プラズモン共鳴波は、特定の入射角(「SPR角」)で金の層に設定され、反射光強度損失つまり低下」として検出される。BIAcore機器の背景をなす理論的基礎は、文献に十分に記載されている(例えば、Joensson, U. et al., Biotechniques 11: 620-627 (1991)参照)。
【0005】
BIAcore機器を使用するSPR分析に加えて、研究者らは、SPR技術を他の分析術と組み合わせたときの相乗効果を認識し始めている。これに関連して、BIAcore機器で得られるリアルタイム互作用分析は、生体分子の構造及び機能の両方を調査するための他の公知の方法を補完する。例えば、SPRは最近、質量分析(すなわち、SPR−MS)と組み合わされ、生体分子の検査のための非常に強力な微量調製技術を提供する(例えば、国際公開第97/09608号参照)。SPR−MSに関連して、分析物は、質量分析による次の分析測定のために、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化によって面結合リガンドから遊離される。
【0006】
次の分析測定のために表面結合リガンドから分析物を溶出させる際の問題の1つは、マイクロ流路カートリッジを通して溶及び又は再生溶液が流れる際に、分析物のかなりの量が、マイクロ流路カートリッジの壁面その他の構成要素への分析物の非特異的結合のため失われるおそれがあることである。さらに、一旦表面結合リガンドから溶出されてしまうと、の分析のために十分なサンプルが存在するように分析物をさらに集積させる必要がある。従って、本技術分野では、表面結合リガンドに結合した生体分子を集積するための方法及び微量調製技術を改善するニーズが存在する。本発明は、これらのニーズを満たし、それに関連した追加の利点をもたらす
【0007】
発明の概要】
簡潔に述べると、本発明は、表面結合リガンドに結合した分析物を捕捉するための方法、並びに該分析物を集積するための方法に関する実施形態では、この方法は、表面結合リガンドから分析物を解離させる第一の液体の流れに表面結合リガンドを接触させることによって分析物を面結合リガンドから溶出させ、第一の液体の流れの中で遊離分析物を生成させる工程を含む。遊離分析物を次いで第一の液体の中で運ばれる固体捕捉材料捕捉し、捕捉析物を含む第一の液体の流れを得る。表面結合リガンドが結合する表面は、バイオセンサーの検出表面のような検出表面であってもよいし、或いは非検出表面であってもよい
【0008】
実施形態では、本方法は、バイオセンサーの表面の表面結合リガンドから分析物を解離させる第一の液体表面結合リガンドを接触させることによって分析物を面結合リガンドから溶出させ、第一の液体中で遊離分析物を生成させる工程を含む。遊離分析物を次いで第一の液体中の固体捕捉材料捕捉し、捕捉析物を含む第一の液体を得る。この実施形態では、表面結合リガンドが結合する表面はイオセンサーの表面であり、一の液体は流動性の液体であっても、非流動性の液体であってもよい
【0009】
上記いずれの実施形態でも、捕捉析物、表面結合リガンドから離れた位置で、同様捕捉した分析物と共に集積してもよい。例えば、このような集積は、例えば、捕捉析物通過させないが第一の液体通過させる分離装置に、第一の液体の捕捉析物を流すことによって達成得る。一旦集積されれば、捕捉析物固体捕捉材料から捕捉析物の分析物を溶出させ第二の液体に接触させて、遊離分析物を得てもよく、次いで遊離分析物を後段の分析又は分析法に使用してもよい
【0010】
本発明の上記その他の態様は、以下の詳細な説明を参照すれば明らかとなろうこの目的のため、本願全体で、様々な文献を引用して本発明の特定の態様をさらに例示する。かかる文献の各々の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。
【0011】
【発明を実施するための形態】
述の通り、本発明は、面結合リガンド結合した分析物を固体捕捉材料で捕捉するための方法に関する。第一の実施形態では体捕捉材料は、第一の液体流れ中で運ばれ面結合リガンドが結合する表面は、検出表面又は非検出面である。第二の実施形態では体捕捉材料は、第一の液体(流動性又は非流動性)に存在し、面結合リガンドが結合する表面は、バイオセンサーの表面である。
【0012】
一の実施形態では表面結合リガンドから分析物を解離させる第一の液体の流れに表面結合リガンドを接触させることによって分析物を面結合リガンドから溶出させ、第一の液体の流れの中で遊離分析物を生成させることによって、表面結合リガンドに結合した分析物を捕捉するための方法について開示る。えば、可溶化た生体分子捕捉に用いられた表面(例えば、バイオセンサーでの分析物−リガンドの生体分子相互作用「リアルタイム」ニタリング)は、その表面結合リガンドに結合した分析物を有する。析物は、典型的には非共有結合(例えば、静電及びルイス酸−ルイス塩基力)によってリガンドに会合(例えば、結合)している。本発明に関しては、表面に結合した試薬を「表面結合リガンド」といい、表面結合リガンドに結合した試薬を「分析物」という。
【0013】
この目的のため、「リガンド」及び「分析物」という用語は、広く解釈されるべきであり、分子から大きいタンパク質に至る多種多様な分子、並びに様々な相互作用対を包含する。例えば、代表的な分析物/リガンド相互作用対としては、以下のものが挙げられる最初に分析物し、次いで括弧内に対応する分析物を記す):抗原(抗原特異的抗体)、抗原特異的抗体(抗原)、ホルモン(ホルモン受容体)、ホルモン受容体(ホルモン)、ポリヌクレオチド(相補的ポリヌクレオチド)、アビジン/ストレプトアビジン(ビオチン)、ビオチン(アビジン/ストレプトアビジン)、酵素(酵素基質又は阻害剤)、酵素基質又は阻害剤(酵素)、レクチン(特異的カルボキシハイドレート)、特異的カルボキシハイドレート(レクチン)、脂質(脂質結合タンパク質又は膜結合タンパク質)、脂質結合タンパク質又は膜結合タンパク質(脂質)、ポリヌクレオチド(ポリヌクレオチド結合タンパク質)、ポリヌクレオチド結合タンパク質(ポリヌクレオチド)、受容体(伝達物質)、伝達物質(受容体)、薬物(標的)、標的(薬物)、並びにより一般的な型の相互作用(例えば、タンパク質(タンパク質)、タンパク質(ポリヌクレオチド)、ポリヌクレオチド(タンパク質)、DNA(DNA)、DNA(RNA)、及びRNA(DNA)相互作用)さらに、析物、単一、天然化合物の混合物、遺伝子ライブラリー、mRNAもしくはタンパク質提示遺伝子ライブラリー、又は任意の種の化学的ライブラリーに由来するものであってもよいと解される
【0014】
従って、本発明の実施に際して、表面結合リガンドから分析物を解離させる第一の液体の流れに分析物を接触させることによって表面結合リガンドから分析物を溶出さる。こうした表面結合リガンドからの分析物溶出又は解離は、任意の数の適切な溶出液又は再生溶液(本明細書中では「第一の液体」及び「第二の液体」という)の使用によって達成得る。例えば、1種以上の酸性、塩基性、イオン性、有機面活性剤又はキレート剤を含む水溶液第一の液体及び第二の液体として使用得る。かかる水溶液としては、Identification and Optimization of Regeneration Conditions for Affinity-Based Biosensor Assaysという題する報文(Andersson, K. et al., Anal. Chem. 71(13): 2475-81(1999年7月1日)記載されたものが挙げられ、その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす
【0015】
さらに一般的には報告されているように、様々なクラスの分析物−リガンド系以下の例示的条件下で解離させることができる。(1)抗体−抗原相互作用対様々な濃度の塩酸(HCl)(Malmborg et al., Scandinavian Journal of Immunology 35: 643-50, 1992; Ward et al., Biochemistry International 26: 559-65, 1992)、或いは弱酸、代表的にはリン酸又はギ酸(Corr et al., Journal of Experimental Medicine 178: 1877-92, 1993; VanCott et al., Journal of Immunological Methods 183: 103-17, 1995)、或いは界面活性剤又はカオトロピック液(Tanchou et al., AIDS Research and Human Retroviruses 10: 983-93, 1994; End et al., Journal of Biological Chemistry 268: 10066-75, 1993)で様々な程度に解離させることができる。(2)受容体−伝達物質相互作用対−酸Morelock et al., Journal of Medicinal Chemistry 38: 1309-18, 1995)、塩基Lemmon et al., Journal of Biological Chemistry 269: 31653-58, 1994)、カオトロピック条件及び高イオン強度Stitt et al., Cell 80: 661-70, 1995)、又は天然の解離条件下Ma et al., Journal of Biological Chemistry 39: 24430-36, 1994)で解離させることができる。(3)DNA相互作用対−界面活性剤、EDTAを用いた非常に穏和な再生条件下或いは天然の解離条件下で(Cheskis et al., Molecular Endocrinology 1996; Casanovas et al., Journal of Biological Chemistry 270: 13216-24, 1995)解離させることができる。(4)糖タンパク質相互作用対−酸性条件下で又は糖溶液を使用して(Okazaki et al., Journal of Molecular Recognition 8: 95-99, 1995)解離させることができる無論、表面結合リガンドから分析物を溶出するための確な条件は、調べようとする系に依存する。しかし、このような条件は、当業者容易に決定得る。
【0016】
本発明の第一の実施形態では一の液体は、表面結合リガンドに流体接触る(本明細書中では「第一の液体の流れ」という)。第一の液体の流れを表面結合分析物と接触させるための適切な装置は当業者に公知であり、一般流体送達システムといわれる。代表的な流体送達システムは、背景技術の欄説明したBIAcore機器に使用される内蔵マイクロ流路カートリッジであり、表面液体を正確にかつ制御可能に流すことができる。このような送達システムは、当業者に公知であり、例えば、米国特許第5,313,264号及び同第5,443,890号記載されており、それらの開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす
【0017】
一の液体の流れで運ばれるのは、固体捕捉材料であり表面結合リガンドから溶出した遊離分析物を捕捉することができる換言すれば体捕捉材料は、第一の液体の流れを表面結合リガンドとさせる流路内を第一の液体と共に流れこのようにして、固体捕捉材料は(典型的には吸着又は吸収によって表面結合リガンドから溶出した表面結合リガンド近傍の分析物を捕捉して、非特異的結合(例えば、流路の壁面その他の構成要素への遊離分析物の結合)に起因する遊離分析物の損失量を低減させる。流路の寸法が通例小さいため、例示的な固体捕捉材料は典型的には小さ直径(例えば、2〜10μm)の分離ビーズからなる。さらに、体捕捉材料は、一般に検討中の分析物−リガンド系に適するように選択される。すなわち、本材料は、溶出された分析物を容易に捕捉する種類のものとすべきである。この点に関して、これらのパラメーターを満たす多種多様な固体捕捉材料が在する。
【0018】
述の通り、例示的な固体分離材料は、分離ビーズ、例えば、液体カラム吸着クロマトグラフィーに使用さるクロマトグラフィービーズ、特に高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)に使用されるクロマトグラフィービーズである。ただし、本発明はクロマトグラフィービーズに限定されない。理化学的性質に基づいて、溶液中の溶質分離に適した任意の固体捕捉材料使用得る。従って、本発明の固体捕捉材料は、あらゆるクロマトグラフィー媒体、その他同様の性質を有する又は半固体担体(例えば、ポリマー固体担体)を包含する。従って、本発明に関して用いる「固体捕捉材料」という用語は、広義に解釈べきであり、成、半合成及び又は天然有機ポリマーで、表面結合リガンドから遊離した分析物を吸着する能力を有するポリマーからなるなる任意の固体又は半固体の担体を包含するとともに、同様の性質を有する各種の無機材料包含する。ただし、好ましくは、本発明の固体捕捉材料は形であり、非晶質造を有するシリカゲル材料を含み、ある程度多孔である。体捕捉材料は、磁性ビーズ(特にMALDIのようなイオン化による後段での溶出に有用なもの)のような本質的に磁性のものであってもよい。さらに、当業者には自明であろうが、本発明の固体捕捉材料は、特に目的の遊離分析物を吸着するために、広範な化学官能基で誘導体化してもよい。これに関する具体例は、アガロース、デキストラン、ヒドロキシアパタイト、シリカ、ポリアクリルアミド、及び架橋の親水性ポリマーからなるビーズ材料であり、ーズ材料は、多孔、非多孔質及び又は稠密でもよい
【0019】
従って、本発明の一つの態様では体捕捉材料は、第一の液体の流れで運ばれる分離ビーズである。実施形態では、第一の液体の流れで運ばれる複数の分離ビーズは、バイオセンサーの1以上のフローセル(例えば、BIAcore機器のフローセル)を通送液される。好ましくは、流速は、第一の液体の流れが層流となる速度である。当業者には自明であろうが、層流速度は、第一の液体の流れの中で運ばれる分離ビーズを中央に濃縮させる傾向がある(つまり、ビーズは一般に流路中央を流れる傾向がある)。の現象(流体力学的絞り込み(hydrodynamic focusing)としても知られる)は、導管の壁が及ぼする剪断力に起因する。断力は、流路の横断方向に流速の勾配を生じ、流れるビーズは、その両側同等又は対称な流れ力をもつように中央を流れる傾向がある。
【0020】
本発明の第一の実施形態では、表面結合リガンドが結合する表面は、検出表面又は非検出表面のいずれでもよい。従って、本発明での検出表面は、バイオセンサーの検出表面であってもよく、かかる検出表面は、米国特許第5,436,161号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に記載されているように、密に充填された単層有機膜を表面に有する固体金属担体(例えば、金又は銀)を含出表面はさらに、例えば、バイオセンサーと共に動作できるように単層有機膜に結合したヒドロゲル(例えば、デキストランのような多糖類)のような生物適合性の多孔マトリックスを含んでいてもよい
【0021】
当業者には自明であろうが、バイオセンサーは、目的の分析物を有する少量のサンプル溶液を分析するための分析装置であり、析物は、様々な検出法のいずれかを用いる検出装置で分析される。典型的には、かかる方法としては、質量検出(例えば、圧電光学光学及び弾性表面波(SAW)装置法)、並びに電気化学的方法(例えば、電位差測定電気伝導電流測定及び電気容量)が挙げられるが、これらに限定されない。最適な検出方法に関して、代表的な方法としては、質量表面濃度を検出する方法例えば、内部及び外部反射法を始めとする反射−光学法、角度、波長又は位相分解法、例えば、偏光解析法及びエバネッセント波分光法(EWS)が挙げられ後者には、表面プラズモン共鳴(SPR)分光ブルースター偏光角屈折計臨界角屈折計、フラストレート全反射法(FTR)、エバネッセント波偏光解析法、散乱全内部散乱反射STIR)、光導波路センサー、エバネッセントに基づくイメージング法、例えば、臨界角分解イメージング、ブルースター偏光角分解イメージング、SPR角分解イメージングなどがある。さらに、例えば、エバネッセント蛍光(TIRF)及びリン光に基づ光度測定法も導波路干渉と同様に、使用得る。本発明の特定の態様については、以下でSPR技術を用いたBIAcore機器(Biacore社(スウェーデン、ウプサラ))に関連して説明するが、本発明は、かかるシステムに限定されない
【0022】
本発明の第二の実施形態ではバイオセンサーの表面の表面結合リガンドから分析物を溶出して第一の液体に遊離分析物を生成させ、第一の液体の固体捕捉材料で離分析物を捕捉して、捕捉析物を含む第一の液体を生成することによって、バイオセンサーの表面表面結合リガンドに結合した分析物を捕捉するための方法について開示る。この実施形態は、第一の液体が、表面結合リガンドに接触する際に流動性又は非流動性の液体のいずれであってもよい点を除いて、上記で開示した通りに実施される。第一の液体が流動性の液体である限り、この実施形態は、第一の実施形態において表面結合リガンドが結合する表面がバイオセンサー表面であるという特定の態様表し上記で十分に説明した。対照的に、第一の液体が非流動性の液体である場合、一の液体は、ストップフロー式液体送達技術を始めとする任意の数の手順及び又は装置並びにバイオセンサーの表面結合リガンドへの又は離れた)第一の液体の単純な吸引によって、表面結合リガンドに接触させればよい。この実施形態では体捕捉材料は、遊離分析物を捕捉する点で第一の液体に存在するが、必ずしも第一の液体中で運ぶ必要はない。えば、体捕捉材料を、溶出工程後の第一の液体に添加してもよい
【0023】
従って、本発明のこの態様では、「バイオセンサー」という用語は、第一の液体を表面結合リガンドに接触させるための流動系(例えば、BIAcore機器の内蔵マイクロ流路カートリッジ)を用いる分析的装置だけでなく、例えばキュベットの底の検出表面のように、第一の液体を検出表面に接触させるために非流動系を用いる分析装置包含する。このように、本発明のこの態様は、流動式及び非流動バイオセンサーシステムのいずれにも適用できる。
【0024】
本発明の第一及び第二の施形態のいずれにおいても、遊離分析物を固体捕捉材料で捕捉して捕捉分析物(典型的には複数の捕捉分析物)を含む第一の液体を生成させた後に、捕析物、表面結合リガンドから離れた位置で集積させる。かかる集積は、例えば、固体捕捉材料(例えば、分離ビーズ)を捕捉するが、第一の液体通過させるカラム(例えば、微量調製HPLCに用いられるカラム)を用いて達成得る。例えば、第一の液体が表面結合リガンドに流体接触する施形態では、カラムは、表面結合リガンド接触した流出する第一の液体を受けるように口に動作可能に接続すればよいラムは、固体離ビーズを捕捉するが、第一の液体通過させるように分ければよいこのようにして捕捉析物を有する離ビーズはラム内に集積され、一方、第一の液体は出される。
【0025】
ただし、集積工程は、カラムに限定されるものではなく、第一の液体から固体捕捉材料を少なくとも部分的に分離する任意の技術本発明の実施に際して使用得る。これに関する具体例は、固体捕捉材料を凝集させることのできる他の任意の装置、例えば、体捕捉材料を沈降させることのできるデカント装置体捕捉材料から第一の液体を分離することのできる遠心分離装置体捕捉材料通過させないが第一の液体通過させる濾過装置及び磁性ビーズを引き付ける装置である。
【0026】
さらに別の態様ではラムその他の集積装置での集積の後結合した分析物を溶出させるために、捕析物を第二の液体に接触させてもよい。従って、実施形態では、第二の液体を、複数の捕捉析物を有するカラムに流して、分析物を遊離させてもよい体捕捉材料カラム内に集積されているので、第二の溶出液中の遊離析物は、通例、追加の分析測定(例えば、質量分析法)その他の用途(例えば、他の分析又は分析法有用濃度である。一の液体の選択と同様に、二の液体の選択は、調べるべき系に依存する(すなわち、分析物と固体捕捉材料とカップリング力の種類に依存する)。分析物−リガンド対の解離に関連して説明し通り、様々な分析物−固体捕捉材料の組合せに対する適切な溶出条件は、当業者容易に決定得る。
【0027】
さらに別の態様ではラムその他の集積装置での集積の後析物、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析に供してもよい。この実施形態では体捕捉材料は、適切なマトリックス(例えば、ニコチン酸又はシナピン酸)を含む外側表面を有し得る。一般、このようなマトリックス上又はマトリックス中に捕捉された分析物は、当業者には明らかな通り、レーザー照射によるインタクトな脱離起こしやすい。
【0028】
【実施例】
限定のためではなく、例示を目的として、以下の実施例を挙げる
【0029】
実施例1
バイオセンサー機器:BIACORE(登録商標)3000(Biacore社(スウェーデン、ウプサラ)製
センサーチップ:CM5(Biacore社(スウェーデン、ウプサラ)製
カップリング試薬:アミンカップリングキット(Biacore社(スウェーデン、ウプサラ)製
捕捉分子:HIVプロテアーゼ Q7K 981126(ウプサラ大学のHelena Danielsson博士から
分析物:HIV阻害剤 サキナビル(Medivir社(スウェーデン)から
捕捉媒体:RP2多孔質10μm径逆相媒体(Perseptive Biosystems社(米国カリフォルニア州)製
溶出液:2%酸(98〜100%PA Riedel de Haen社(ドイツ)製から調製
質量分析計:Bruker Biflex III(商標)(Bruker Daltonics社(米国)製
捉分子を、機器供給元のアミンカップリングに関する標準的なプロトコールを用いてセンサーチップに固定化し、BIACORE3000のフローセル4、3、2の逐次注入量のベースラインに比して、フローセル当たり4000RUの捕捉析物を生じる。次いで分析物を注入し、上記で固定化た量のHIVプロテアーゼは、30〜100RUのHIV阻害剤を捕捉することができたが、これはフローセル当たり50〜150フェムトモルの阻害剤に相当する
【0030】
捕捉析物を、BIOCORE3000「MICRORECOVER」コマンドを用いて注入した2%酸中のクロマトグラフィービーズの2〜4%スラリーの4μlスラリーを使用して回収する。ーズ、Gobom et al., J. Mass. Spectrom. 34: 105-116, 1999の記載に準拠してゲルローダーチップ中で平衡化し、次いで、MICRORECOVERの前に2%50μl中に分注する。析物と共に回収したビーズを、次いで、前出のGobom他の記載に準拠して平衡化たRPCゲルと共にEppendorffピペットでゲルローダーチップのに手作業で移す。次いで、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)中の5%アセトニトリル(ACN)での溶出を含む洗浄工程を実施した後析物を、前出のGobom他の記載に準拠して、α−シアノ桂皮酸で飽和した45%ACN/0.1%TFAMALDIプローブチップ上に直接溶出する。収した分析物の存在リフレクトロンモードのBruker Bifex III質量分析実施されるMALDI MSで検証する。
【0031】
実施例2
捕捉媒体として、Micromer(登録商標)−M C8C18逆相、粒径8μmの磁性ビーズ(Micromod Partikeltechnologie社(ドイツ、ロストック)を使用するを除いて、施例1に記載の手順に従った。MICRORECOVERコマンドによるBIACORE 3000への注入の前に、ロマトグラフィー磁性ビーズを、回分法を用いた濾過によって、2%の酸中平衡化する。次いで、平衡化たビーズの2〜4%ラリーを、2%の酸中調製し、IACORE 3000への注入のために自動サンプラーバイアルに移す。
【0032】
本発明を、本明細書に例示し説明した実施形態に関して説明てきたが、本発明は、その要旨又は本質的徴から逸脱することなく、他の特定の方法又は他の特定の形態に具体化することができる。従って、記載した実施形態は、いかなる点においても例示似すぎず、限定的なものではない従って、本発明の技術的範囲は、発明の詳細な説明の記載ではなく、特許請求の範囲によって決まる。特許請求の範囲の文言及びその均等な範囲に属するあらゆる変更は、本発明の技術的範囲に属する
JP2001568086A 2000-03-16 2001-03-14 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法 Expired - Lifetime JP4860085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19033600P 2000-03-16 2000-03-16
US60/190,336 2000-03-16
PCT/SE2001/000531 WO2001069258A1 (en) 2000-03-16 2001-03-14 Method for capturing analytes eluted from surface-bound ligands

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003527606A JP2003527606A (ja) 2003-09-16
JP2003527606A5 true JP2003527606A5 (ja) 2011-05-12
JP4860085B2 JP4860085B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=22700919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568086A Expired - Lifetime JP4860085B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-14 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6503760B2 (ja)
EP (1) EP1264179B1 (ja)
JP (1) JP4860085B2 (ja)
AT (1) ATE335202T1 (ja)
AU (1) AU2001242928A1 (ja)
DE (1) DE60121923T2 (ja)
WO (1) WO2001069258A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069258A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Biacore Ab Method for capturing analytes eluted from surface-bound ligands
US6833920B2 (en) 2000-07-11 2004-12-21 Maven Technologies Llc Apparatus and method for imaging
US7023547B2 (en) * 2000-07-11 2006-04-04 Maven Technologies, Llc Apparatus including a biochip for imaging of biological samples and method
US7518724B2 (en) * 2000-07-11 2009-04-14 Maven Technologies Image acquisition, processing, and display
US7193711B2 (en) * 2000-07-11 2007-03-20 Maven Technologies, Llc Imaging method and apparatus
US7126688B2 (en) * 2000-07-11 2006-10-24 Maven Technologies, Llc Microarray scanning
US6594011B1 (en) 2000-07-11 2003-07-15 Maven Technologies, Llc Imaging apparatus and method
CA2474469A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Mds Proteomics, Inc. Chemical proteomics
US20030166007A1 (en) * 2002-01-28 2003-09-04 Mds Proteomics Inc. Chemical proteomics
CA2482529A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-30 American National Red Cross Method for detecting ligands and targets in a mixture
US6821744B2 (en) * 2002-10-29 2004-11-23 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method, assay, and kit for quantifying HIV protease inhibitors
US20060000772A1 (en) * 2002-11-29 2006-01-05 Toru Sano Separation apparatus and separation method
US7736909B2 (en) 2003-01-09 2010-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions comprising capture agents
US7483140B1 (en) 2004-12-10 2009-01-27 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Micro integrated planar optical waveguide type SPR sensor
US7648844B2 (en) * 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US7749445B2 (en) * 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
US7300631B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7611908B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
JP2006313091A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 結合物質回収方法及び装置
WO2007037520A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Fujifilm Corporation Sensing system
JP4768417B2 (ja) * 2005-11-28 2011-09-07 富士フイルム株式会社 バイオセンサー
US7867783B2 (en) * 2007-02-22 2011-01-11 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US7863037B1 (en) 2007-04-04 2011-01-04 Maven Technologies, Llc Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
US20090041633A1 (en) * 2007-05-14 2009-02-12 Dultz Shane C Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US7799558B1 (en) 2007-05-22 2010-09-21 Dultz Shane C Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
WO2009033056A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
US7981664B1 (en) 2008-05-22 2011-07-19 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US8039270B2 (en) * 2008-05-22 2011-10-18 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
EP2128617A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and methods for detecting analytes in saliva
AU2010256880B2 (en) 2009-06-02 2015-01-22 Opko Health, Inc. Identification of small molecules recognized by antibodies in subjects with neurodegenerative diseases
TW201124726A (en) 2009-10-16 2011-07-16 Univ Texas Compositions and methods for producing coded peptoid libraries
US8355133B2 (en) * 2009-12-30 2013-01-15 Maven Technologies, Llc Biological testing with sawtooth-shaped prisms
WO2012075263A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Abbott Point Of Care Inc. Assay devices with integrated sample dilution and dilution verification and methods of using same
SG191186A1 (en) 2010-12-15 2013-07-31 Baxter Int Eluate collection using conductivity gradient
WO2017027643A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Essenlix Corp. Bio/chemical assay devices and methods for simplified steps, small samples, accelerated speed, and ease-of-use
KR101982330B1 (ko) 2015-09-14 2019-05-24 에센릭스 코프. 증기 응축액 특히 입김 응축액을 수집 및 분석하기 위한 장치 및 시스템 그리고 이 장치 및 시스템을 사용하는 방법
SG10202104563UA (en) 2015-09-14 2021-06-29 Essenlix Corp Device and system for analyzing a sample, particularly blood, as well as methods of using the same
CN110312473B (zh) 2016-12-21 2023-04-07 艾森利克斯公司 用于认证样本的装置和方法及其使用
CA3052786A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Essenlix Corporation Compressed open flow assay and use
CA3053002A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Essenlix Corp. Bio/chemical material extraction and assay
EP3580565A4 (en) 2017-02-09 2021-04-21 Essenlix Corporation ASSAY WITH DIFFERENT DISTANCE HEIGHTS
CA3053132A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Essenlix Corp. Assay with amplification
EP3662259A4 (en) 2017-02-09 2021-08-25 Essenlix Corporation COLORIMETRIC TESTS
US11523752B2 (en) 2017-02-16 2022-12-13 Essenlix Corporation Assay for vapor condensates
US11280706B2 (en) 2017-08-01 2022-03-22 Essenlix Corporation Dilution calibration
US11725227B2 (en) 2017-08-01 2023-08-15 Essenlix Corporation Devices and methods for examining drug effects on microorganisms
WO2019028123A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Essenlix Corporation COLLECTION, MAINTENANCE AND DETERMINATION OF SAMPLES
WO2019075415A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Essenlix Corporation DEVICES AND METHODS FOR AUTHENTICATING MEDICAL ANALYSIS AND USES THEREOF
US11609224B2 (en) 2017-10-26 2023-03-21 Essenlix Corporation Devices and methods for white blood cell analyses
US11237113B2 (en) 2017-10-26 2022-02-01 Essenlix Corporation Rapid pH measurement
US10807095B2 (en) 2017-10-26 2020-10-20 Essenlix Corporation Making and tracking assay card
CN107899552B (zh) * 2017-10-31 2020-06-30 苏州博进生物技术有限公司 一种以磁性聚合物微球为基质的金属螯合亲和层析介质
US11648551B2 (en) 2017-12-12 2023-05-16 Essenlix Corporation Sample manipulation and assay with rapid temperature change
US11510608B2 (en) 2017-12-14 2022-11-29 Essenlix Corporation Devices, systems, and methods for monitoring hair
WO2019140334A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Essenlix Corporation Homogeneous assay (ii)
EP3775834A4 (en) * 2018-07-09 2021-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ANALYTIC TRAP DEVICES WITH FLUID EJECTOR DEVICES
US11885952B2 (en) 2018-07-30 2024-01-30 Essenlix Corporation Optics, device, and system for assaying and imaging
CN113785204A (zh) * 2019-05-08 2021-12-10 株式会社日立高新技术 自动分析装置的预处理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236826A (en) * 1985-12-10 1993-08-17 Murex Corporation Immunoassay for the detection or quantitation of an analyte
US5750338A (en) * 1986-10-23 1998-05-12 Amoco Corporation Target and background capture methods with amplification for affinity assays
US5236849A (en) * 1987-08-11 1993-08-17 Eiji Ishikawa Method of high sensitivity immunoassay
GB8822180D0 (en) * 1988-09-21 1988-10-26 Glaverbel Separation of product of biological process from fluid medium
JPH0466871A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Eiji Ishikawa 高感度な免疫測定法
US5312730A (en) * 1992-05-27 1994-05-17 Ciba Corning Diagnostics Corp. Immune complex transfer with lypophilic bridge
SE9201976D0 (sv) * 1992-06-26 1992-06-26 Tektolit Ab Haakan Eriksson En metod foer att adsorbera proteiner och peptider till hydrofoba zeoliter
CA2146162A1 (en) * 1992-10-02 1994-04-14 Brian Seed Affinity purification methods involving amino acid mimetics as elution reagents
US5395587A (en) * 1993-07-06 1995-03-07 Smithkline Beecham Corporation Surface plasmon resonance detector having collector for eluted ligate
US5445936A (en) * 1993-09-15 1995-08-29 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for non-competitive binding assays
DE69422604T2 (de) * 1994-03-08 2000-06-08 Zeptosens Ag Witterwil Vorrichtung und Verfahren, die Bioaffinitätsassay und elektrophoretische Auftrennung kombinieren
JPH08178926A (ja) * 1994-10-25 1996-07-12 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd イムノアッセイプレートおよびその用途
DE69530315T2 (de) * 1994-11-24 2004-02-12 Inverness Medical Switzerland Gmbh Rückgewinnung und verwendungen von spezifischen bindungsreagenzen
JPH08304397A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 病原体感染の検出方法
US5756717A (en) * 1995-05-24 1998-05-26 Perseptive Biosystems, Inc Protein imaging
GB9518429D0 (en) * 1995-09-08 1995-11-08 Pharmacia Biosensor A rapid method for providing kinetic and structural data in molecular interaction analysis
CA2245714A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Martin Thomas French Assay apparatus
DE69724249T2 (de) * 1996-05-23 2004-06-09 Inverness Medical Switzerland Gmbh Verbesserungen in oder in bezug auf spezifische bindungsassays
DE59712575D1 (de) * 1996-12-19 2006-04-20 Dade Behring Marburg Gmbh Immundissoziation zur Verbesserung der immunchemischen Bestimmung eines Analyten
EP0970212A1 (en) * 1997-03-19 2000-01-12 ZymoGenetics, Inc. Secreted salivary zsig32 polypeptides
US6289286B1 (en) * 1998-05-29 2001-09-11 Biacore Ab Surface regeneration of biosensors and characterization of biomolecules associated therewith
JP3829491B2 (ja) * 1998-08-27 2006-10-04 株式会社日立製作所 プローブチップ、プローブチップ作成方法、試料検出方法、及び試料検出装置
US6127129A (en) * 1999-05-04 2000-10-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Process to create biomolecule and/or cellular arrays on metal surfaces and product produced thereby
WO2001069258A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Biacore Ab Method for capturing analytes eluted from surface-bound ligands

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860085B2 (ja) 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法
JP2003527606A5 (ja)
Langer et al. Protein analysis by time-resolved measurements with an electro-switchable DNA chip
JP5595382B2 (ja) 唾液内の検体を検出する装置及び方法
EP3839507A1 (en) Devices and methods for sample analysis
JP5401724B2 (ja) 被覆磁性微粒子を用いたバイオセンシング方法及び該方法に用いるバイオセンシング装置
WO2008053822A1 (fr) Procédé de détection d'une réaction de liaison spécifique d'une molécule par fluorométrie monomoléculaire
KR20140143140A (ko) 피분석물을 검출 및 측정하기 위한 방법 및 장치
WO2017004463A1 (en) Devices and methods for sample analysis
Dunbar et al. Microsphere-based multiplex immunoassays: development and applications using Luminex® xMAP® technology
WO2010118411A2 (en) Improved methods for conducting assays
JP2012514204A (ja) 磁場の適用によるチェンバー中の粒子分散
Ke et al. Detection of morphine in urine based on a surface plasmon resonance imaging immunoassay
WO2015178729A1 (ko) 신규한 시료 내 검출대상물의 검출방법 및 그를 이용한 검출키트
JP2017535783A (ja) センサー表面でアナライト−リガンド結合を測定するための方法
JP4576945B2 (ja) 物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法
KR100952891B1 (ko) 광분해성 올리고머를 이용한, 복수의 생체분자에 대한신호의 동시 검출 방법
JP5205293B2 (ja) 抗体固定基板、並びに該抗体固定基板の製造方法及び利用
JP2012010664A (ja) 細胞分析装置
JP4639168B2 (ja) 生体物質相互作用検出・回収方法およびその装置
WO2012111686A1 (ja) ストレプトアビジン結合磁性粒子の製造方法
Sun Label-free sensing on microarrays
JP2010002393A (ja) 標的物質の検出方法
Priyabrata Surface plasmon resonance
JP2006177754A (ja) 光学的相互作用測定方法