JP4576945B2 - 物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法 - Google Patents

物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576945B2
JP4576945B2 JP2004270828A JP2004270828A JP4576945B2 JP 4576945 B2 JP4576945 B2 JP 4576945B2 JP 2004270828 A JP2004270828 A JP 2004270828A JP 2004270828 A JP2004270828 A JP 2004270828A JP 4576945 B2 JP4576945 B2 JP 4576945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stranded dna
double
hormone
detection
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004270828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257667A (ja
Inventor
祐己 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004270828A priority Critical patent/JP4576945B2/ja
Priority to US11/050,560 priority patent/US20050176049A1/en
Priority to EP05002152A priority patent/EP1568997A3/en
Priority to KR1020050009447A priority patent/KR101135635B1/ko
Priority to TW094103853A priority patent/TWI312419B/zh
Publication of JP2005257667A publication Critical patent/JP2005257667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576945B2 publication Critical patent/JP4576945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、物質間の相互作用を検出する技術に関する。より詳しくは、物質間の相互作用を検出できるように工夫された検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法に関する。
近年、分子生物学、ナノテクノロジーに代表される微細加工技術、バイオインフォマティクスなどの進展を主な背景として、種々の測定原理を活用して、微細狭小な表面上で物質間の相互作用を進行させて、これを検出する技術(以下、「センサ技術」と称する。)が開発され、実用化されている。
このセンサ技術は、ゲノム解析、ゲノムから転写の全解析を行うトランスクリプトーム解析、生体内・細胞内で翻訳生産される全発現タンパク質の機能解析を行うプロテオーム解析、あるいは代謝の全解析を行うメタボローム解析や全生体のシグナルを解析するシグナローム解析などのような生体情報の解析に広範に利用され、創薬、臨床診断、薬理ジェノミクス、法医学等の分野においては、既にその技術的地位を固め始めている。
現在知られている、物質間の相互作用を検出可能なセンサ技術の代表的なものを幾つか挙げる。まず、マイクロアレイ技術によって所定のDNAが微細配列された、いわゆるDNAチップ又はDNAマイクロアレイと呼ばれるバイオアッセイ用の集積基板に関する技術である(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。この技術は、ガラス基板やシリコン基板上に多種・多数のDNAオリゴ鎖やcDNA(complementary DNA)等が集積されて
おり、ハイブリダイゼーションの網羅的解析が可能となる点が特徴である。このため、遺伝子の変異解析、SNPs(一塩基多型)分析、遺伝子発現頻度解析等に利用されている。
次に、基板表面上に精製したタンパク質をマイクロチップ上にアレイした、いわゆる「プロテインチップ(又はプロテインアレイチップ)」である。このプロテインチップは、固定化されるタンパク質の活性を損なわれるかもしれないという問題を抱えているが、タンパク質−タンパク質間、タンパク質−他の化学物質間の相互作用を解析できる技術が提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
また、種々の物質間の相互作用をリアルタイムに高速解析することが特徴である、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)原理を用いるセンサ技術が開発されている(例えば、特許文献5、6参照)。このSPRセンサ技術は、吸着部位、基盤(基板)、プリズムの三層からなる構造を持ち、入射光の全反射臨界角の変化によって対象物の相互作用を測定するもので、実際に全反射臨界角の変化に寄与するのは、相互作用による誘電率の変化である。近年、このSPRセンサを用いて、センサチップ上にエストロゲン応答遺伝子のプロモータ領域のホルモン応答配列(二本鎖DNA)を固定化しておき、これに精製したエストロゲンレセプターαを添加することで、前記ホルモン応答配列と前記エストロゲンレセプターαとの間の相互作用を非標識でリアルタイムに測定し、これによって、内分泌攪乱物質のスクリーニングが可能であること明らかにされている(非特許文献1参照)。
さらには、水晶振動子(水晶発振子)の振動数変化を測定することによって、生体高分子の構造変化を解析する方法が提案されている(特許文献7参照)。あるいは、同測定に基づいて、レセプター−リガンド間の相互作用の解析を行う方法も提案されている(特許文献8参照)。
特表平4−505763号公報。 特表平10−503841号公報。 特開2003−130877号公報。 特開2003−155300号公報。 特表平4−501462号公報。 特表平11−512518号公報。 特開2003−083864号公報。 特開2003−083973号公報。 BUNSEKI KAGAKU Vol.51,No.6,pp.389−396(2002)。
上掲したセンサ技術はいずれも、検出用に調整された表面上において、検出用に固定化された物質と標的となる物質との間の相互作用を、物質の特性や目的等に応じた好適な測定原理を選択することで、高精度に検出する技術であると言える。
しかしながら、物質のサイズや構造等によっては、相互作用が発生した状態を感度良く検出することが困難な場合があることから、これを克服することが技術的課題の一つとなっている。例えば、小分子量の小さな物質(例えば、疎水性ホルモン)が標的となる相互作用解析では、相互作用による質量変化や誘電率変化が充分に大きくないので、高精度の検出が困難となっている。この状況下、シグナル伝達を担う物質としてのホルモンやホルモン様物質を、多成分・高感度・経時的に計測できる技術が、ゲノミクスやプロテオミクスなどの分野、さらには、医療・創薬の分野や環境ホルモン検出技術等の分野において強く求められている。
そこで、本発明は、検出表面の新規なアッセイ系を創出することによって、分子量の小さな物質が係わる相互作用レベルでも高精度に測定できるセンサ技術を提供することを主な目的とする。
本発明では、まず、物質間の相互作用を検出するための表面上に、該表面に末端部位が固定化された一本鎖DNAと相補結合することにより形成された二本鎖DNAを設けておき、前記相互作用の発生に応答して、前記二本鎖DNAが一本鎖DNAに解離するように構成されている検出表面を提供する。加えて、この検出表面を少なくとも備えるセンサチップ(相互作用の場を提供するチップ)、並びに、前記検出表面と、該検出表面における前記二本鎖DNAから一本鎖DNAへの解離の発生を検出可能な検出手段と、を少なくとも用いるセンサ装置を提供する。
本発明において、「検出表面」とは、物質間の相互作用が進行する領域又は空間として機能する、基板、粒状物、膜体、繊維状物などの表面及び該表面上の領域又は空間を意味する。
本発明における前記検出表面は、二本鎖DNAが一本鎖DNAに解離する現象を有効に利用することを技術的特徴とする。従って、端的に言えば、ハイブリダイゼーションによって一本鎖DNAから二本鎖DNAを形成することで、遺伝子発現解析等を達成するDNAチップとは、全く逆のアッセイ系を用いるものと言える。
DNAチップ上でのハイブリダイゼーションは、DNA鎖がランダムコイル状の高次構造をとることによって発生する立体障害などが原因となって反応効率が悪く、また、検出精度の低下の要因となるミスハイブリダイゼーションの発生は避けられない等の問題を抱えている。この点、二本鎖DNAから一本鎖への解離は、このような問題がないことから、前記解離を基軸反応とするアッセイは、アッセイ条件の調整や操作がし易いという利点がある。
本発明において「相互作用」とは、物質間の非共有結合、共有結合、水素結合を含む化学的結合あるいは解離を広く意味し、検出表面上の領域に対して添加、送液、注入等された結果、「検出表面上に存在する標的物質」と「予め固定化された二本鎖DNAの所定配列部位に結合する検出用物質」との間の相互作用を含む。
「標的物質」は、相互作用の標的となる物質、あるいは相互作用の標的となる可能性のあるスクリーニング対象の物質を広く含み、例えば、ホルモンや内分泌攪乱物質を少なくとも含む。
なお、「ホルモン」は、特定の細胞によって、生体内外の情報に応じて生産・分泌され、体液を介してその情報を他の細胞へ伝達する物質である。ホルモンの種類によって、細胞膜貫通型の受容体に働きかけるもの(タンパク質・ペプチド性ホルモン、カテコラミン)、細胞内の受容体に働きかけるもの(ステロイドホルモン)、細胞核内の受容体に直接働きかけるもの(甲状腺ホルモン、レチノイド、ビタミンD)などが知られている。
「内分泌攪乱物質」とは、ヒトの性ホルモンであるエストロゲン等と同様の作用を持ち、生体に作用する物質であって、いわゆる「環境ホルモン」と称される物質を意味する。本来、生体に存在するホルモンが結合するはずのホルモンレセプターに外界から入り込んだ化学物質が結合することによって、本来のホルモン様の作用がもたらされたり(アゴニスト作用)、逆に本来のホルモン作用が阻害されたり(アンタゴニスト作用)する。例えば、ビスフェノール、ノニフェノール、DDTは、エストロゲンレセプターに結合することでエストロゲンと類似の反応をもたらすと言われている。その他、抗エストロゲン作用を示す物質として、ダイオキシン類、抗アンドロゲン作用を示す物質として、ピンクロゾリン、DDE、甲状腺ホルモン攪乱物質として、TCDD,PCBなどが知られている(「DNAチップ応用技術II」、監修・松永 是、株式会社シーエムシー発行、P93〜95参照)。
「検出用物質」は、前記標的物質との間で、直接又は間接的に相互作用を示す物質であって、例えば、測定アッセイ開始時において、標的物質(リガンド)との相互作用に関係なく、二本鎖DNAの所定配列部位に予め直接又は間接的に結合等の作用を示す状態を提供できる物質、例えば、リガンド非依存性のホルモンレセプター、あるいは、標的物質(リガンド)と相互作用するとその立体構造が変化して前記所定配列部位に対して直接又は間接的に結合等の作用を示すようになる物質、例えば、リガンド依存性のホルモンレセプターを少なくとも含む。また、この「検出用物質」には、転写活性化因子が含まれ、この場合、二本鎖DNAから一本鎖DNAへの解離は、転写活性化に起因する状態変化としてもたらされるものも採用可能となる。
二本鎖DNAの「所定配列部位」は、検出用物質が結合可能な塩基配列部位を意味し、例えば、ホルモン応答遺伝子上流に位置するプロモータ領域にあるホルモン応答部位を含む。このホルモン応答部位には、検出用物質として機能するホルモンレセプターが結合する。
検出表面に固定化される「二本鎖DNA」は、該二本鎖DNA中の所定配列部位にホルモンレセプターなどの検出用物質が結合したのに応答して、一本鎖へ解離するように、予め人為的に機能改変又は調整された「デオキシリボ核酸の相補結合体」、あるいは前記検出用物質によってもたらされる転写活性シグナルに応答して、一本鎖へ解離するように機能改変又は調整された「デオキシリボ核酸の相補結合体」を意味する。
この二本鎖DNAには、蛍光インターカレーターなどのインターカレーターが挿入される場合がある。蛍光インターカレーターを用いた場合、二本鎖DNAが一本鎖に解離すると、この蛍光インターカレーターは検出表面上に遊離し、発色が変化する。なお、「蛍光インターカレーター」は、二本鎖DNAの相補結合中に挿入されるように結合する特性を有する蛍光物質である。
また、検出表面に固定化されていない側のDNA鎖の末端部位に蛍光物質(例えば、蛍光色素)が標識される場合がある。この場合、二本鎖DNAが一本鎖に解離すると、前記蛍光物質は標識された側のDNA鎖が検出表面上に遊離し、蛍光強度が変化する。
さらに、本発明では、検出表面に固定化されている側のDNA鎖の末端部位に誘電体(dielectric substance)が標識される場合がある。この場合、二本鎖DNAが一本鎖に解離すると、前記誘電体と検出表面との間の距離が変化し、誘電率が変化する。「誘電体」は、静電場を加えるとき電気分極を生ずるが、直流電流を生じない物質である。
本発明では、前記二本鎖DNAの相補塩基対部位に、前記標的物質とインターカレーターとからなる複合体が結合される場合がある。例えば、標的物質であるホルモンとインターカレーターとからなる複合体は代表例である。なお、この場合のインターカレーターは、蛍光性、非蛍光性のいずれも採用可能である。
次に、本発明では、二本鎖DNAを検出表面に固定化する手順と、物質間の相互作用の発生に応答して前記二本鎖DNAを一本鎖DNAに解離させる手順と、前記解離の発生を検出する手順と、を少なくとも含むように工夫された物質間の相互作用を検出する方法を提供する。
この方法では、前記二本鎖DNAの相補塩基対部位に、検出対象である標的物質(例えば、ホルモン)とインターカレーターとからなる結合体を結合させる手順を含むように工夫し、前記二本鎖DNAが一本鎖DNAへ解離する際に、前記結合体が前記検出表面上の媒質中へ放出される手順と、放出された前記結合体を構成する前記標的物質が、受容体との結合を介して、前記解離を促進する手順と、を含むように工夫してもよい。
これらの工夫によれば、検出表面上に整列固定化された二本鎖DNAに対して前記結合体を、インターカレーターの特性を用いて二本鎖DNAの相補塩基対部位に挿入結合(インターカレート)した状態を形成しておき、そこに、検出対象の標的物質を導入することで、多数の二本鎖DNAを連鎖的に次々に一本鎖へ解離させていくことができる。即ち、測定対象の初期シグナルが指数関数的に増幅され、より高感度のセンシングを実現できる。
前記検出に係わる測定原理は、特に限定するものでないが、例えば、表面プラズモン共鳴(Surface PlasmonResonance、以下、しばしば「SPR」と略称)原理に基づいて行うことが好適な場合がある。あるいは、他の光学的原理や水晶振動子の振動数変化を捉える測定原理も採用し得る。
より具体的には、二本鎖DNAの固定化されている側のDNA鎖の末端部位に標識した誘電体と検出表面との間の距離が、前記二本鎖DNAが一本鎖DNAへ解離する際に変化することに起因する誘電率の変化を、前記表面プラズモン共鳴原理によって検出することが可能である。
本発明に係る方法における相互作用の検出では、(1)二本鎖DNAに標識された蛍光物質の蛍光強度の変化、(2)二本鎖DNAに挿入された蛍光インターカレーターの発色の変化、これら(1)、(2)のいずれかを光学的に測定する手順を採用することができる。
本発明によれば、小さな物質が係わる相互作用レベルであっても、高精度に測定することができる。
以下、本発明を実施するための好適な形態について、添付図面を参照しながら説明する。
まず、図1は、本発明に係わる基本的な作用機序の概念を説明するための模式図、図2は、本発明に係わる基本的な他の作用機序の概念を説明するための模式図である。なお、図1、図2中の矢印Xは、二本鎖DNAから一本鎖DNAへの状態変化の移行を示すものである(他の図面でも同様)。
図1、図2中に示された符号1は、本発明に係る検出表面の一実施形態を示している。図示された検出表面1の場合では、ガラス、光透過性の合成樹脂、アモルファスカーボンなどで形成された基板11の表面及び該表面上の領域あるいは空間を、相互作用検出の場として機能させている。なお、表面プラズモン共鳴原理を用いて相互作用を検出する場合などでは、検出表面1に、金などの金属薄膜を蒸着等によって形成してもよい。
なお、検出表面1は、平板状に形成された基板11に狭く限定されるものではなく、合成樹脂ビーズなどの粒状物、膜体、繊維物などを含む多様な基材物の表面及び該表面上の領域あるいは空間であってもよい。
検出表面1には、二本鎖DNA2が固定化された状態で準備されている。この二本鎖DNA2を該検出表面1上にアレイするのは自由である。検出表面1上に固定化されるすべての二本鎖DNA2は、検出表面1の一末端部位が固定化された一本鎖DNA21と、該一本鎖DNA21と相補的な塩基配列を備える一本鎖DNA22と、によって形成されたデオキシリボ核酸の相補的な二本鎖である(図1参照)。
検出表面1に対する二本鎖DNA2の固定化方法は、特に限定されず、適宜選択可能ではあるが、一般には、前記二本鎖DNA2を確実に固定化するための表面処理を施す必要がある。
一例を挙げると、ストレプトアビジンによって表面処理した場合には、ビオチン化されたDNA末端の固定に適している。あるいは、チオール(SH)基によって表面処理した場合には、チオール基が末端に修飾されたDNAをジスルフィド結合(−S−S−結合)によって固定することに適している。
二本鎖DNA2の所定の塩基配列部位には、検出用物質Dが結合する応答配列部位3が存在する。なお、二本鎖DNA2に前記応答配列部位3それ自体を採用する構成を、本発明では排除していない。
図1では、アッセイ開始時において、前記応答配列部位3に検出用物質Dが結合した状態が提供される構成が示されている。同時に、この図1には、この検出用物質Dに対して、添加、送液、注入等されてきた標的物質Tが相互作用するという作用機構が模式的に示されている。
また、図1では、二本鎖DNA2の応答配列部位3に結合した状態の検出用物質Dに対して標的物質Tが結合したときに、これに応答して、二本鎖DNA2は、例えば、転写因子の働きなどにより、転写活性化等されるという作用機序により、その下流側において、一本鎖DNA21,22に解離するように設計されていることが示されている。
図1に示された作用機序の典型例は、標的物質Tがホルモン、あるいは生体内でホルモン用の作用機能を示す内分泌攪乱物質であり、検出用物質Dが、リガンドである標的物質Tに対して非依存性のホルモンレセプターの場合であろう。
例えば、レチノイド(ホルモン)と特異的に結合可能なホルモンレセプターが始めから二本鎖DNA2と結合した状態で、予め検出表面1上に準備されており、前記レチノイドとホルモンレセプターとが複合体を形成したことに応答して、二本鎖DNA2の転写が活性化され、一本鎖DNA21、22に解離する。
次に、図2には、本発明に係わる他の基本的な作用機序の概念が示されている。この図2に示された作用機序は、標的物質Tと検出用物質dが相互作用を示すことによって、該検出用物質dの立体構造が変化して検出用物質dとなり、この検出用物質dが、二本鎖DNA2中の応答配列部位3に結合するというものである。
そして、この図2には、検出用物質dと応答配列部位3との間の結合に応答して、二本鎖DNA2は、例えば、転写因子の働きなどにより、転写活性化等されるという作用機序によって、その下流側において、一本鎖DNA21,22に解離するように設計されていることが示されている。
図2に示された作用機序の典型例は、標的物質Tがホルモン、あるいは生体内でホルモン様の作用機能を示す内分泌攪乱物質であり、検出用物質dが、リガンドである標的物質Tに依存性を示すホルモンレセプター(リガンド依存性ホルモンレセプター)の場合であろう。
例えば、検出表面1に対して、エストロゲン応答遺伝子のプロモータ領域のホルモン応答配列(二本鎖DNA2に対応)を固定化しておいて、これに標的物質Tであるエストロゲン(ホルモン)と検出用物質dに相当するエストロゲンレセプターαとを添加し、前記エストロゲンとエストロゲンレセプターαとが相互作用すると、エストロゲンレセプターαの立体構造が変化して、前記ホルモン応答配列に結合し、転写因子の働きなどにより、エストロゲン応答遺伝子の転写が活性化され、一本鎖DNAに解離する。
ここで、L.L.Loogerらは、大腸菌の5つの受容体(グルコース、リボース、アラビノース、グルタミン、ヒスチジンの各結合タンパク)に関して、これらの受容体と天然のリガンドとは異なる分子とが特異的に結合するように機能改変を行った結果、i)特異性が高いこと(類似の分子構造や光学異性体などの認識が可能)、ii)天然のリガンドと同程度の結合度(affinity)を持つこと、iii)複合体となった際の機能性が失われていないことを、確かめている。また、実験を行う前に候補を絞る計算の時間も、現実的な範囲であることも示している(L.L.Looger,M.A.Dwyet,J.J.Smith,and H.W.Hellinga:`Computationaldesign of receptor and sensor proteins with novel unctions″,Nature,423,185-190(2003))。
前記したL.L.Loogerらによる論文によれば、受容体の機能(リガンドと相互作用することによって二本鎖DNA2を一本鎖にする機能)を保持させたままで、特異的に結合する相手(リガンド)を変更することが可能と考えられる。これは、受容体本来の機能を保持させたままで、当該受容体の相互作用の相手となる標的物質Tを人為的に選択することが可能となることを意味しており、ひいては当該受容体を検出用物質として機能させることができることを意味している。このことから、図1、図2に示されたような作用機序を当業者が現実に実施することは可能である。
また、受容体として機能する前記検出用物質D又はdについては、この検出用物質D又はdがリガンドである標的物質Tと相互作用し、目的の二本鎖DNA2の応答配列部位3に結合したときに、当該二本鎖DNA2の転写を活性化等して、一本鎖DNAへの解離へと導くように、機能改変することも原理的に可能であると考えられる。このことから、図1、図2に示されたような作用機序を当業者が現実に実施することは可能である。
ここで、添付した図3は、二本鎖DNA2の一本鎖DNAへの解離を検出するために好適な第一実施形態の基本的な概念を示す図、図4は、同第二実施形態の基本的な概念を示す図、図5は、同第三実施形態の基本的な概念を示す図である。
まず、図3に示された第一実施形態について説明する。
基板11に形成された検出表面1には、二本鎖DNA2が固定化されている。この二本鎖DNA2の固定化された側の一本鎖DNA21の上方末端部位には、誘電体4が標識されている。前記誘電体4は、例えば、誘電体クリスタルを採用することができる。
この二本鎖DNA2の応答配列部位3に対して、ホルモンレセプターなどの検出用物質D(又はd)が結合すると、これに応答して、二本鎖DNA2は、転写活性化等される作用機序によって、一本鎖DNA21、22に解離する。
このとき、誘電体4と基板11の表面との間の距離が変化する。具体的には、解離前の距離Lより、解離後の距離Lは長くなる(L<L)。この結果、誘電率が変化するので、反射光強度のピークが変化する。この透過光強度のピークの変化現象を検出することによって、相互作用の有無を判定することができる。なお、図3に示された符号Pは、相互作用の検出に用いられる入射光、符号Pはその反射光を表している。
次に、図4に示された第二実施形態について説明する。
基板11に形成された検出表面1には、二本鎖DNA2が固定化されている。この二本鎖DNA2の固定化されていない側の一本鎖DNA22の上方末端部位には、蛍光物質5が標識されている。蛍光物質5は、例えば、Cy−3、Cy−5(Amersham Pharmacia社)などの蛍光色素を採用することができる。
この二本鎖DNA2の応答配列部位3に対して、ホルモンレセプターなどの検出用物質D(又はd)が結合したときに、これに応答して、二本鎖DNA2は、転写活性化等される作用機序によって、一本鎖DNA21、22に解離する。
このとき、蛍光物質5が標識された一本鎖DNA22は、遊離状態で検出表面1上の領域に存在することになるので、透過光強度のピークが消滅する。この透過光強度のピークの消滅を検出することによって、標的物質Tと検出用物質D(又はd)との間の相互作用の有無を判定することができる。なお、図4の符号Pは、相互作用の検出に用いられるレーザ光などの入射光を示している。
次に、図5に示された第三実施形態について説明する。
基板11に形成された検出表面1には、二本鎖DNA2が固定化されている。この二本鎖DNA2には蛍光性のインターカレーターIが挿入されている。なお、インターカレーターIは、例えば、POPO−1、TOTO−3、SYBR(登録商標)GreenIなどを採用することができる。
この二本鎖DNA2中の応答配列部位3に対して、ホルモンレセプターなどの検出用物質D(又はd)が結合したときに、これに応答して、二本鎖DNA2は、転写活性化等される作用機序によって、一本鎖DNA21、22に解離する。
このとき、蛍光インターカレーターIは、遊離状態で検出表面1上の領域に存在することになるので、発色が変化する。この発色の変化を光学的に検出することによって、標的物質Tと検出用物質D(又はd)との間の相互作用の有無を判定できる。
次に、図6〜図11を参照しながら、本発明に係る第四実施形態について説明する。
本実施形態は、外部環境からの刺激(ストレッサー)によって、生体がストレスを受けると、副腎皮質からグルココルチコイドというステロイドホルモン(脂溶性の小型ホルモン)が血液中に放出される。このグルココルチコイドは、水溶性の輸送タンパクと結合した状態で血液中を移動し、対象細胞中の受容体へ直接作用する。
図6Aは、グルココルチコイドなどのホルモンの作用機序の概念を表す模式図である。この図6Aに示すように、ホルモンHと受容体Rからなる複合体は、核内へ移動し、DNAのホルモン応答配列部位(この場合は、GRE:Glucocorticoid Reaction Element)に作用することによって、その下流側のDNAでコードされたタンパク質の発現を促進する。なお、甲状腺ホルモン、レチノイド、ビタミンD等は、核内に移動してから受容体に作用することが知られている(図6B参照)。
タンパク質の発現は、公知の通り、DNAの二本鎖が、転写因子の作用によって一本鎖に解かれながら、転写されることから開始する。図7は、本発明の理解に資するために添付した図面であって、二本鎖DNA2の前記GRE配列部位にホルモン-受容体複合体Cが作用して、二本鎖DNA2が一本鎖に解離している様子を模式的に示した図である。
ここで、ハイブリダイゼーションを検出する技術において、インターカレーターIが採用される場合があるが、本第四実施形態では、前述したホルモン応答に係わる転写時の二本鎖DNAの一本鎖への解離反応とともに、該インターカレーターIを用いることを特徴とする。
以下、添付の図8に基づいて、第四実施形態の検出表面領域の構成を詳しく説明する。なお、ここで説明する第四実施形態は、グルココルチコイドの一つであるコルチゾールを検出するアッセイ系を想定したものであるが、本発明はこれに狭く限定されない。また、検出に係わる測定原理としては、本実施形態ではSPRを想定しているが、本発明は、これに限定されない。
まず、SPR測定に適する構成とされた検出表面1(例えば、金薄膜表面)に対して、GRE配列部位を有する二本鎖DNA2a,2b,2c・・・2nを多数固定化する。そして、(検出対象の)標的物質であるコルチゾールTc(グルココルチコイドの一つ)とインターカレーターIを結合させた結合体Mを予め準備しておいて、この結合体Mを二本鎖DNA2に予め挿入結合(インターカレート)させておく。さらには、検出表面1上に導入された媒質中へ、コルチゾール受容体Rと、必要な転写因子Eを添加しておくようにする(図8参照)。
ここで、添付の図9を参照すると、コルチゾールTcが検出表面1の領域に導入され、このコルチゾールTcが遊離状態で存在する受容体Rに特異的に結合して複合体Cを形成すると、該複合体Cは、二本鎖DNA(例えば二本鎖DNA2a)のGRE配列部位へ二量体を形成して作用する。この作用を起点として、二本鎖DNA2aが、転写因子Eの協働作用によって一本鎖へ解離する。
一本鎖への解離過程で、二本鎖DNA2aに挿入結合されていた前記結合体Maが媒質中へ遊離する(図9の点線矢印参照)。この遊離した結合体Maは、図10に示すように、二本鎖DNA2aと同一の検出表面1上に固定化されており、依然として二本鎖状態にある他の二本鎖DNA2bの相補塩基対部分へ挿入結合する。なお、図10は、二本鎖DNA2aから放出された結合体Maが他の二本鎖DNA2bの相補塩基対に挿入結合した状態が示されている。図10の符号Mbは、二本鎖DNA2bに最初から挿入結合されている結合体を示している。
あるいは、図11に示すように、一本鎖への解離に伴って、二本鎖DNA2aから放出された結合体Maは、該結合体Maを構成しているコルチゾールTcが遊離状態の受容体Rに結合してホルモン-受容体複合体Cを形成する。この複合体Cは、他の二本鎖DNA2cのGRE部位に作用し、この作用を起点として、二本鎖DNA2cが、転写因子Eの協働作用によって一本鎖へ解離する。
一本鎖への解離の過程で、二本鎖DNA2cの相補塩基対部分に挿入結合されていた結合体Mcは、媒質中へ放出される。放出された結合体Mcは、上記結合体Maと同様に、他の二本鎖DNAの相補塩基対部分に挿入結合したり、受容体Rとホルモン-受容体複合体Cを形成し、他の二本鎖DNAのGRE部位に作用し、転写因子Eの協働作用によって一本鎖へ解離させたりする。
以上説明したように、検出表面1上に整列固定化された二本鎖DNA2a〜2nに、(検出対象の)標的物質T(例えば、ホルモン)とインターカレーターIとからなる結合体Mを二本鎖DNA2a〜2nに予め挿入結合(インターカレート)しておいた状態を形成しておき、そこに、検出対象の標的物質Tを導入することによって、連鎖的に二本鎖DNA2a〜2nを次々に一本鎖へ解離させていくことができる。
この連鎖的な一本鎖への解離手段によって、測定対象の初期シグナルが指数関数的に増幅され、より高感度のセンシングが可能となる。なお、二本鎖DNAの一本鎖への変化は、SPR原理の場合では誘電率の変化として測定するが、それ以外の原理で測定することは自由である。例えば、インターカレーターIとして蛍光インターカレーターを用いて、該蛍光インターカレーターが挿入結合状態にあるときと遊離状態にあるときの蛍光の変化に基づいて、測定することができる。
以上のように、予め調整された二本鎖DNA2を検出表面に固定化する手順と、物質間の相互作用の発生に応答して前記二本鎖DNA2を一本鎖DNA21,22に解離させる手順と、前記解離の発生を検出する手順と、を用いて、物質間の相互作用の検出あるいは測定を実施することができる。
また、上記した検出表面1を用いて、既存の公知技術に基づき、センサチップやマイクロアレイを製造し、提供することができる。また、この検出表面1と、該検出表面1における二本鎖DNA2から一本鎖DNA21,22への解離の発生を検出可能な検出手段と、を少なくとも備えるセンサ装置を提供することができる。このセンサ装置には、バイオセンサという範疇の装置も含まれ、この場合、検出表面1は、「生物素子」を提供する手段であると解釈されるだろう。
図12は、前記センサ装置の基本構成を簡略に示す図である。図12中の符号Uは、センサ装置を示している。このセンサ装置Uは、検出表面1(あるいは該検出表面1が設けられたセンサチップ、図示せず。)と、該検出表面1での誘電率変化に基づく反射光強度のピークの変化(図3に示す第一実施形態参照)、透過光強度ピークの消失(図4に示す第二実施形態参照)、発色の変化(図5に示す第三実施形態参照)などを検出可能な検出原理ユニット6を少なくとも備え、さらには、検出原理ユニット6からのデータを解析する解析部7や試料を一定流量で送液するためのマイクロ流路系8などを含む。
検出原理ユニット6では、レーザ光照射装置、共焦点レンズ及び共焦点スキャニング装置、CCDカメラ、プラズモン共鳴原理に係わる手段、水晶振動子の振動数変化を捕捉可能な手段、トランスデューサ(変換器)などを、検出原理に応じて、適宜採用することができる。
センサ装置Uでは、検出表面1に向けて、標的物質Tを含む試料を添加、送液、注入等して送り込み、該標的物質Tと検出用物質Dとの間で相互作用を進行させ、この相互作用の発生を、前記検出原理ユニット6で捕捉し、解析部7でデータ解析を行うことができる。
本発明は、物質間の相互作用の検出のためのアッセイ技術、ホルモン応答反応等の生体反応列を用いることができるセンサチップ、マイクロアレイ、バイオセンサを含むセンサ装置などに利用できる。
あるいは、本発明は、創薬スクリーニングや内分泌攪乱物質のスクリーニング技術として利用でき、カイネティクス解析、アフィニティ解析、多分子複合体の機能解析、構造・機能相関の解析、結合の特異性の解析を行う際の技術としても利用することができる。
また、本発明は、ゲノム解析、ゲノムから転写の全解析を行うトランスクリプトーム解析、生体内・細胞内で翻訳生産される全発現タンパク質の機能解析を行うプロテオーム解析、あるいは代謝の全解析を行うメタボローム解析や全生体のシグナルを解析するシグナローム解析などのような生体情報の解析にも利用できる。例えば、感情、ストレスなどを測定、検査又は診断するためのセンサ技術として利用することもできる。
本発明に係わる基本的な作用機序の概念を説明するための模式図である。 本発明に係わる他の基本的な作用機序の概念を説明するための模式図である。 二本鎖DNA2の一本鎖DNAへの解離を検出するために好適な第一実施形態の基本的な概念を示す図である。 同第二実施形態の基本的な概念を示す図である。 同第三実施形態の基本的な概念を示す図である。 グルココルチコイドなどのホルモンの作用機序の概念を表す模式図である。 甲状腺ホルモンなどのホルモンの作用機序の概念を表す模式図である。 DNAのGRE部位にホルモン-受容体複合体が作用し、DNAが一本鎖に解かれている様子を模式的に示した図である。 検出表面(1)上に整列固定化された二本鎖DNA(2a〜2n)等の状態を模式的に示す図である。 ホルモン応答配列部位(GRE)へのホルモン−受容体複合体(C)の作用により、二本鎖DNA(2a)が転写促進され、一本鎖へ解離し、結合体(Ma)を放出している状態を模式的に示す図である。 二本鎖DNA(2a)から放出された結合体(Ma)が他の二本鎖DNA(2b)の相補塩基対部分へ挿入結合した状態を模式的に示す図である。 二本鎖DNA(2a)から放出された結合体(Ma)を構成する標的物質(例えば、コルチコイドTc)がホルモン−受容体複合体(C)を形成して、他の二本鎖(2c)のGREへ作用している様子を模式的に示す図である。 本発明に係るセンサ装置(U)の基本構成を簡略に示す図である。
符号の説明
1 検出表面
2(2a〜2n) 二本鎖DNA
3 応答配列部位
4 誘電体
5 蛍光物質
11 基板
21 (表面に固定化されている側の)一本鎖DNA
22 (表面に固定化されていない側の)一本鎖DNA
C ホルモン−受容体複合体
D 検出用物質(例、ホルモンレセプター、転写活性因子)
E 転写因子
I インターカレーター(例えば、蛍光インターカレーター)
M(Ma,Mb,Mc) 標的物質(例えば、コルチコイドTc)と蛍光インターカレーターとの結合体
T 標的物質(例、ホルモン、内分泌攪乱物質)
Tc 標的物質の例であるコルチコイド
U センサ装置

Claims (13)

  1. 標的物質と検出用物質との物質間の相互作用を検出するための表面であって、
    該表面に末端部位が固定化された一本鎖DNAと該一本鎖DNAと相補的な塩基配列を備える一本鎖DNAによって形成され、前記標的物質と前記検出用物質との複合体が結合可能な所定塩基配列部位を有する二本鎖DNAと、
    前記二本鎖DNAの相補的塩基対部位に結合する、前記標的物質と同一の物質とインターカレーターとからなる結合体と、
    から構成された検出表面。
  2. 前記標的物質はホルモンであることを特徴とする請求項記載の検出表面。
  3. 前記標的物質はホルモンであり、前記検出用物質はホルモンレセプターであり、前記所定配列部位はホルモン応答配列部位であることを特徴とする請求項2に記載の検出表面。
  4. 前記標的物質はホルモンであり、前記検出用物質はリガンド依存性のホルモンレセプターであり、前記所定配列部位はホルモン応答配列部位であることを特徴とする請求項2または3に記載の検出表面。
  5. 前記ホルモンは、ステロイドホルモンである請求項2から4のいずれか一項に記載の検出表面。
  6. 前記ステロイドホルモンは、グルココルチコイドである請求項5記載の検出表面。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の検出表面を少なくとも備えることを特徴とするセンサチップ。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の検出表面と、
    該検出表面における前記二本鎖DNAから一本鎖DNAへの解離の発生を検出可能な検出手段と、
    を少なくとも用いることを特徴とするセンサ装置。
  9. 二本鎖DNAを検出表面に固定化する手順と、
    前記二本鎖DNAの相補塩基対部位に、検出対象であるホルモンと同一のホルモンとインターカレーターとからなる結合体を結合させる手順と、
    検出対象であるホルモンとホルモンレセプターとの複合体と、所定の転写因子とが、前記二本鎖のホルモン応答配列部位に協同作用することにより、前記二本鎖DNAを一本鎖DNAに解離させる手順と、
    前記解離の発生を検出する手順と、
    を含むホルモンとホルモンレセプターとの結合を検出する方法。
  10. 前記二本鎖DNAが一本鎖DNAへ解離する際に、前記結合体が前記検出表面上の媒質中へ放出される手順と、
    放出された前記結合体を構成する前記ホルモンが、前記ホルモンレセプターとの結合を介して、前記解離を促進する手順と、
    を含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  11. 前記検出を表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance)原理に基づいて行うことを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記二本鎖DNAの固定化されている側のDNA鎖の末端部位に標識した誘電体と表面との間の距離が、前記二本鎖DNAが一本鎖DNAへ解離する際に変化することに起因する誘電率の変化を、前記表面プラズモン共鳴原理によって検出することを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記検出を、次の(1)、(2)のいずれかを光学的に測定する手順に基づいて行うことを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の方法。
    (1)前記二本鎖DNAに標識された蛍光物質の蛍光強度の変化。
    (2)前記二本鎖DNAに挿入された蛍光インターカレーターの発色の変化。
JP2004270828A 2004-02-09 2004-09-17 物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法 Expired - Fee Related JP4576945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270828A JP4576945B2 (ja) 2004-02-09 2004-09-17 物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法
US11/050,560 US20050176049A1 (en) 2004-02-09 2005-02-02 Detecting surface to detect interaction between substances, sensor chip and sensing device equipped with detecting surface, and detecting method
EP05002152A EP1568997A3 (en) 2004-02-09 2005-02-02 Surface for detection of interaction between substances and corresponding sensor chip, sensing device and detection method
KR1020050009447A KR101135635B1 (ko) 2004-02-09 2005-02-02 물질간의 상호작용을 검출하는 검출 표면과 해당 검출 표면을 이용하는 센서 칩과 센서 장치 및 검출 방법
TW094103853A TWI312419B (en) 2004-02-09 2005-02-05 Detecting surface to detect interaction between substances, sensor chip and sensing device equipped with detecting surface, and detecting method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031824 2004-02-09
JP2004270828A JP4576945B2 (ja) 2004-02-09 2004-09-17 物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257667A JP2005257667A (ja) 2005-09-22
JP4576945B2 true JP4576945B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34752141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270828A Expired - Fee Related JP4576945B2 (ja) 2004-02-09 2004-09-17 物質間の相互作用を検出する検出表面と該検出表面を用いるセンサチップとセンサ装置及び検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050176049A1 (ja)
EP (1) EP1568997A3 (ja)
JP (1) JP4576945B2 (ja)
KR (1) KR101135635B1 (ja)
TW (1) TWI312419B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340829B2 (en) 2011-07-25 2016-05-17 Nec Corporation Method of detecting target material, sensor chip, and detecting device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292598A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Canon Inc 標的物質検出用の素子及びそれを作製するための基体、ならびにそれを用いた標的物質の検出方法及び検出装置
US7863059B2 (en) 2007-03-16 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Target substance detection method and target substance detection kit
JP5223237B2 (ja) * 2007-05-14 2013-06-26 ソニー株式会社 検出用核酸鎖及び物質間の結合又は相互作用検出方法
JP5022873B2 (ja) * 2007-11-22 2012-09-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析方法、及び核酸分析装置
WO2018151138A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 国立研究開発法人理化学研究所 標的物質検出用核酸プローブ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055920A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Hitachi Ltd 生化学センサおよびこれを利用する生化学検出装置
JP2001321198A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 試料核酸断片の相補性の検定方法
JP2003344398A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Sony Corp バイオアッセイ方法及びバイオアッセイ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242246B1 (en) * 1997-12-15 2001-06-05 Somalogic, Inc. Nucleic acid ligand diagnostic Biochip
US6183956B1 (en) * 1998-03-31 2001-02-06 Tularik, Incorporated High throughput in vitro screening assays for transcription modulators
US6100035A (en) * 1998-07-14 2000-08-08 Cistem Molecular Corporation Method of identifying cis acting nucleic acid elements
EP1117830A1 (en) * 1998-10-09 2001-07-25 Xgene Corporation Method for determining transcription factor activity and its technical uses
US7407748B2 (en) * 2000-03-24 2008-08-05 Eppendorf Array Technologies S.A. Method and kit for the determination of cellular activation profiles
EP1136567A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-26 Advanced Array Technologies S.A. Method and kit for the screening, the detection and /or the quantification of transcriptional factors
JP2004527220A (ja) * 2000-09-13 2004-09-09 アルケミックス コーポレイション 標的活性化核酸バイオセンサーおよびその使用方法
JP2003083864A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Initium:Kk 生体高分子の構造変化を解析する方法
JP2003130877A (ja) 2001-10-05 2003-05-08 Hitachi Ltd プロテインチップ及びその作成方法
US6902900B2 (en) * 2001-10-19 2005-06-07 Prolico, Llc Nucleic acid probes and methods to detect and/or quantify nucleic acid analytes
JP4203543B2 (ja) 2001-11-15 2009-01-07 株式会社プロテインクリスタル プロテインチップおよびその化学反応検出への使用
US20030191081A1 (en) * 2001-12-28 2003-10-09 Pierre Lemieux Pharmaceutical compositions and methods of use thereof comprising polyanionic polymers and amphiphilic block copolymers to improve gene expression
US20050118603A1 (en) * 2002-10-11 2005-06-02 Ahram Biosystems Inc. Target detection system having a conformationally sensitive probe comprising a nucleic acid based signal transducer
WO2005046732A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-26 THE UNITED SATES OF AMERICA as represented by THE SECRETARY OF HEALTH AND HUMAN SERVICES, NIH Methods and compositions for the inhibition of hiv-1 replication
US7893244B2 (en) * 2005-04-12 2011-02-22 Intradigm Corporation Composition and methods of RNAi therapeutics for treatment of cancer and other neovascularization diseases
WO2008048230A2 (en) * 2005-08-15 2008-04-24 Emory University Methods of identifying biological targets and instrumentation to identify biological targets
US20090117549A1 (en) * 2006-07-18 2009-05-07 Weihong Tan Aptamer-based methods for identifying cellular biomarkers
JP5223237B2 (ja) * 2007-05-14 2013-06-26 ソニー株式会社 検出用核酸鎖及び物質間の結合又は相互作用検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055920A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Hitachi Ltd 生化学センサおよびこれを利用する生化学検出装置
JP2001321198A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 試料核酸断片の相補性の検定方法
JP2003344398A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Sony Corp バイオアッセイ方法及びバイオアッセイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340829B2 (en) 2011-07-25 2016-05-17 Nec Corporation Method of detecting target material, sensor chip, and detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1568997A2 (en) 2005-08-31
TW200530586A (en) 2005-09-16
KR101135635B1 (ko) 2012-04-17
US20050176049A1 (en) 2005-08-11
EP1568997A3 (en) 2008-08-27
TWI312419B (en) 2009-07-21
KR20060042933A (ko) 2006-05-15
JP2005257667A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Díaz-Fernández et al. Electrochemical aptasensors for cancer diagnosis in biological fluids–a review
Langer et al. Protein analysis by time-resolved measurements with an electro-switchable DNA chip
Luppa et al. Immunosensors—principles and applications to clinical chemistry
US20020146745A1 (en) Methods and reagents for multiplexed analyte capture, surface array self-assembly, and analysis of complex biological samples
JP2003527606A5 (ja)
EP1546724A1 (en) Methods and systems for monitoring molecular interactions
JP5401724B2 (ja) 被覆磁性微粒子を用いたバイオセンシング方法及び該方法に用いるバイオセンシング装置
WO2010118411A2 (en) Improved methods for conducting assays
Nguyen et al. Emerging applications of aptamers to micro-and nanoscale biosensing
JP7423641B2 (ja) 分子事象の感知および定量のための表面固定化された双安定ポリヌクレオチド装置
KR20210013035A (ko) 결합에 의한 공국재화 샌드위치 어세이
KR101135635B1 (ko) 물질간의 상호작용을 검출하는 검출 표면과 해당 검출 표면을 이용하는 센서 칩과 센서 장치 및 검출 방법
Krizkova et al. Nanotechnologies in protein microarrays
Xu et al. Ligand-free fabrication of Ag nanoassemblies for highly sensitive and reproducible surface-enhanced Raman scattering sensing of antibiotics
US9494583B2 (en) Methods and devices for detecting structural changes in a molecule measuring electrochemical impedance
EP2177909B1 (en) Solid support with enhanced density of signal material and method of detecting target material using the same
Zhang et al. Universal and high-speed zeptomolar protein serum assay with unprecedented sensitivity
US20170336403A1 (en) Methods and systems for analyzing a sample with a construct comprising a fluorescent moiety and a magnetic moiety
CN100532570C (zh) 检测物质之间相互作用的检测表面,具有检测表面的传感器芯片和传感装置,以及检测方法
Demchenko et al. Basic principles
WO2009150583A1 (en) Diagnostic device
Vo-Dinh Biosensors for medical applications
US20050048551A1 (en) Analyte evaluating device, method for evaluating analyte and method for manufacturing analyte evaluating device
Chen et al. State of the Art and Emerging Applications
Fang et al. Effect of AuNP Size on Detection of PML/RARA Fusion Gene Using Surface Plasmon Resonance Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees