JP2003527284A - 硝酸の製造方法 - Google Patents
硝酸の製造方法Info
- Publication number
- JP2003527284A JP2003527284A JP2001567627A JP2001567627A JP2003527284A JP 2003527284 A JP2003527284 A JP 2003527284A JP 2001567627 A JP2001567627 A JP 2001567627A JP 2001567627 A JP2001567627 A JP 2001567627A JP 2003527284 A JP2003527284 A JP 2003527284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- nitric acid
- dried
- gas
- process air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 46
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 61
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 8
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 69
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 21
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 18
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 4
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/20—Nitrogen oxides; Oxyacids of nitrogen; Salts thereof
- C01B21/24—Nitric oxide (NO)
- C01B21/26—Preparation by catalytic or non-catalytic oxidation of ammonia
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
Description
に、アンモニア供給原料を圧縮されたプロセス空気によって燃焼させそして燃焼
の間に生じる亜硝酸ガスを水に少なくとも部分的に吸収させ、それによって硝酸
を生成しそして未吸収のテールガス(tail gas) を圧縮エネルギー発生するため
にテールガス膨張タービンにおいて第二圧から大気圧に放圧する、単一圧法また
は二重圧法に基づいている。
素酸化物NOを得る: 4HN3 +5O2 ──→ 4NO + 6H2 O + 907.3kJ
高圧で実施する。吸収圧は好ましくは4〜14barの範囲内であるのが好まし
い。
ロセス空気を酸化反応および吸収反応の両方に適合する圧力に圧縮する。
ルガスを雰囲気圧に放圧することによってそしてもう一方では反応の際に消散さ
れる熱を利用することによって発生する。
ている。
の能力として設計されかつ評価されている。もしこの反応装置の規模を倍にした
場合には、単一ラインは2000トン/日まで生産できる。
低い場合には、硝酸生産プラントは単一圧高圧法をベースとして設計される。こ
の方法の場合には、アンモニアの燃焼および窒素酸化物の吸収装置で適用される
圧力はほぼ均一であり、即ちほぼ10barである。
の硝酸製造プラントの設計をベースとするのがより経済的である。
燃焼の間に生じる亜硝酸ガスを冷却し、次に第二の圧力、即ち吸収圧のレベルに
圧縮する。
価格的に有利な単一圧または二重圧法を使用するプラントに交換されてきた。得
られる硝酸は、該酸が下流蒸留装置で蒸留される場合に達成される最大硝酸濃度
が共沸混合物の生成によって68%であるので、準共沸硝酸とも称される。関連
する文献にはこの限界を克服するために沢山の方法が提案されている。
タム、トルエンジイソシアネートまたは硝酸で硝酸塩化される他の物質を製造す
る際に硝酸を使用する時、かゝる68%より僅かだけ上の硝酸濃度を有すること
を望む。それ故に68%〜76%の濃度の硝酸を製造する経済的な方法を利用で
きることが工業界の久しい以前からの要望である。
るために、簡単でかつ経済的な手段によって準共沸硝酸を生成するための慣用の
単一圧または二重圧法を改善することである。
有量を空気を乾燥させることによって減少させることで達成できる。本発明は系
に入る水の量を最小限にするという思想に基づいている。湿気を随伴する空気は
は湿気は燃焼空気としておよび回収空気としてHNO3 ガス抜き塔に入り込み、
水の侵入に著しく関与している。空気の乾燥効果はプロセス全工程における水分
の侵入を少なくする。
る。
されたNO2 およびNOを除くために、生成された硝酸を回収するために使用さ
れ、乾燥される。
されたNO2 およびNOを除くために、生成された硝酸を回収するために使用さ
れ、高濃度硝酸で洗浄することによって再び乾燥される。
用できる経済的規準を考慮することによってプラントの設計または変更に関与す
る技術者ならば、所望の効果を達成するために空気の乾燥強度を決めるはずであ
り、かつそれの空気流をこの目的のために乾燥するはずである。この関係で考慮
すべき技術的規準は、この方法を実施する場所で予想される負荷される空気水蒸
気であり、NH3 を空気で燃焼させてNOx を生ずる────設計されたまたは
既に運転されている───装置の効率および生成される硝酸の所望の濃度である
。プロセス空気の約80%は燃焼に使用されそして約20%は回収に使用される
。これはプロセス空気の色々なプロセス空気流を個々に乾燥する経済的に最適な
分配を可能とする。
提供する。
に提供する。
るのが有利であるが、これは本発明の目的を達成するためには必ずしも必要ない
。
る:
H3 /空気−混合機4、エアフィルター5、エアーコンプレッサー6、本発明に
従う空気乾燥器20、LaMont廃熱ボイラーと一緒のNH3 バーナー7、テ
ールガス加熱器8、ガス冷却器9、吸収塔13、HNO3 ガス抜き塔14、第二
空気乾燥器22、テールガス予備加熱器19、NOx 反応器21、テールガス膨
張タービン15、蒸気ドラム16、蒸気凝縮タービン(steam condensation turb
ine)17、およびコンデンサー18を用いる単一圧法を図示している。
に送る。蒸発器1での蒸発処理は、36℃の蒸発温度に相当する約14bar(
絶対圧)で行う。低圧蒸気が供給されるNH3 蒸発器1では液状アンモニアが変
更できる温度のもとで殆ど完全に蒸発される。蒸発温度は蒸発器の洗浄水含有量
に依存して増加する。蒸発系の圧力は個々の水準および低圧蒸気の量あるいは圧
力を変更することによって調整できる。
ス予備加熱器2に供給する前にデミスター(demister) に通しそして次にNH3 ガスフィルター3 に通して、場合によって随伴する固体粒子を除く。
17で構成されるターボ設定のコンプレッサーがこの方法にとって必要とされる
水蒸気23を含んだ湿った大気をフィルター5に通しそしてこれを約250℃の
温度で12bar(全体圧)に圧縮する。
れる程のできるだけ多くの湿気が引き出される。この実施例で使用される空気乾
燥器20は、該空気乾燥器20に流入する空気を約20〜40℃に予備冷却する
ための統合された空気/空気−熱交換器を備えている。次いで予備冷却された空
気を、空気乾燥器20に統合された間接的に作用する冷却器中で冷却水によって
約1℃に冷却し、その際に空気によって随伴される湿気を、露点以下に下がった
空気温度の結果として冷却器の表面で凝結させ、結果として湿気を空気から分離
する。空気が冷却器を離れる時に、空気に負荷していた水が系に入り込む時より
も少なくなり、即ち空気が乾燥されてる。
統合された空気/空気−熱交換器の熱吸収側に供給される。
流(第一および第二空気)24および25に分けられる。
4に供給される。ガス混合物中のアンモニア含有量は割合制御装置を使用して約
10.1容量%に一定に維持する。下流のNH3 バーナー7でアンモニアが90
0℃の温度でPt−Rh−触媒の存在下に酸化され、窒素酸化物を生成する。熱
い燃焼ガスは、NH3 バーナー7を備えた構造的装置を形成するLaMont廃
熱ボイラーを通しそしてテールガス加熱器8に通して流し、酸化反応の間に発生
する反応熱は水蒸気発生のためにおよび供給エネルギーとして殆ど完全に利用さ
れる(テールガス膨張タービン15)。
ち、その際に燃焼装置からの反応水の大部分が凝縮されそして約44〜50重量
%の濃度の硝酸が生じる。
ieve tray)に送られる。該トレイは類似の酸濃度を有している。
収塔13からのテールガスに移される。漂白塔とも称されるHNO3 ガス抜き塔
14においてプロセス空気25は粗酸をガス抜きするために使用され、該空気は
亜硝酸ガスが負荷しないうちに吸収装置の上流の主ガス流に混入する。この機能
がHNO3 ガス抜き塔14において発揮される前に上記空気を生成物品質の硝酸
で洗浄しそしてこの実施例ではHNO3 洗浄器である本発明に従う第二空気乾燥
器22で第二乾燥を行う。
を備えている。硝酸はNO−ガスと最上段のトレイに供給されるプロセス水との
向流状態で生じる。NO2 とHNO3 との間の平衡に相応して酸濃度はNO2 濃
度が減少するので塔の頂部に向かって減少する。発生する反応熱および顕熱の部
分は、シーブトレイの上に存在する冷却用ラセン状物中を循環される冷却水によ
って消散される。酸濃度次第で酸は吸収塔13の(底部から数えて)第一、第二
または第三シーブトレイから引き出される。
イプ搬送され、そしてプロセス空気25(第二空気)と向流状態で、物理的に溶
解された窒素酸化物から開放される。
部分は第二空気乾燥器22において第二空気を洗浄するために使用される。こう
して希釈された硝酸をガス用冷却器9の凝縮液に混入するかまたは吸収塔13の
シーブトレイに直接的に供給する。該シーブは同じ濃度を有している。
℃に段階的に加熱され、最初にテールガス予備加熱器19において第二空気と向
流状態でそして次にテールガス加熱器8においてNO−ガスとの向流状態で加熱
される。NOx 反応器21中での接触的な酸化窒素の除去後に、テールガス膨張
タービン15中で膨張させる。
H3 /空気−混合機4、エアフィルター5、エアーコンプレッサー6、本発明に
従う空気乾燥器20、LaMont廃熱ボイラーと一緒のNH3 バーナー7、テ
ールガス加熱器8、ガス冷却器9、NOコンプレッサー10、テールガス加熱器
11、ガス用冷却器12、吸収塔13、HNO3 ガス抜き塔14、第二空気乾燥
器22、テールガス予備加熱器19、テールガス膨張タービン15、蒸気ドラム
16、蒸気凝縮タービン(steam condensation turbine)17、およびコンデンサ
ー18を用いる二重圧法を図示している。
NH3 蒸発器1での蒸発処理は、14℃の蒸発温度に相当する約7bar(絶対
圧)で行う。温められた循環冷却水をNH3 蒸発器1に供給して、液状アンモニ
アが変更できる温度のもとで殆ど完全に蒸発される。蒸発温度は蒸発器の洗浄水
含有量の増加に依存して増加する。蒸発系の圧力は個々の状態の変更および冷却
水流速の変更によって調整できる。
予備加熱器2に供給する前にデミスター(demister) に通しそして次にNH3 ガ
スフィルター3 に通して、場合によって随伴する固体粒子を除く。
5および蒸気凝縮タービン17で構成されるターボ設定のコンプレッサーが、こ
の方法にとって必要とされる水蒸気を含んだ湿ったプロセス大気23をフィルタ
ー5に通しそしてこれを約254℃の温度で5.6bar(全体圧)に圧縮する
。
れる程のできるだけ多くの湿気が引き出される。この実施例で使用される空気乾
燥器20は、該空気乾燥器20に流入する空気を約20〜40℃に冷却するため
の統合された空気/空気−熱交換器を備えている。次いで予備冷却された空気を
、空気乾燥器20に統合された間接的に作用する冷却器中で冷却水によって約1
℃に冷却し、その際に空気によって随伴される湿気を、露点以下に下がった空気
温度の結果として冷却器の表面で凝結させ、結果として湿気を空気から分離する
。空気が冷却器を離れる時に、空気に負荷していた水が系に入り込む時よりも少
なくなり、即ち空気が乾燥されてる。
た空気/空気−熱交換器の熱吸収側に供給される。
流(第一および第二空気)24および25に分けられる。
4に供給される。ガス混合物中のアンモニア含有量は割合制御装置を使用して約
10.2容量%に一定に維持する。下流のNH3 バーナー7でアンモニアが89
0℃の温度でPt−Rh−触媒の存在下に酸化され、窒素酸化物を生成する。熱
い燃焼ガスは、NH3 バーナー7を備えた構造物を形成するLaMont廃熱ボ
イラーを通しそしてテールガス加熱器8に通して流し、酸化反応の間に発生する
反応熱は水蒸気の発生のためにおよび供給エネルギー(テールガス膨張タービン
15)として殆ど完全に利用される。
ち、その際に燃焼装置からの反応水の大部分が凝縮されそして約44〜50重量
%の濃度の硝酸が生じる。酸凝縮ポンプ(図2に図示してない)は酸を吸収塔1
3のシーブトレイ(sieve tray)に送る。該トレイは類似酸濃度を有している。
圧縮され、温度上昇をもたらす。加熱されたガスはテールガス加熱器11および
ガス冷却器において55℃に冷却され、その際に吸収塔13のシーブトレイに送
られる別の硝酸を生成し、該トレイは類似の濃度を有している。
に冷却され、その熱は吸収塔13からのテールガスに移される。漂白塔とも称さ
れるHNO3 ガス抜き塔14においてプロセス空気25は粗酸のガス抜きのため
に使用され、該空気は亜硝酸ガスが負荷しないうちに吸収装置の上流の主ガス流
に混入する。この機能がHNO3 ガス抜き塔14において発揮される前に上記空
気を生成物品質の硝酸で洗浄しそしてこの実施例ではHNO3 洗浄器である本発
明に従う第二空気乾燥器22で第二乾燥を行う。
を備えている。硝酸はNO−ガスと、最上段のトレイに供給されるプロセス水と
の向流状態で生じる。NO2 とHNO3 との間の平衡に相応して酸濃度はNO2 濃度が減少するので塔の頂部に向かって減少する。発生する反応熱および一部の
顕熱は、シーブトレイの上に存在する冷却用ラセン状物中を循環される冷却水に
よって消散される。酸濃度次第で酸は吸収塔13の(底部から数えて)第一、第
二または第三シーブトレイから引き出される。
給され、そしてプロセス空気25(第二空気)と向流状態で、物理的に溶解され
た酸化窒素から開放される。
部分は第二空気乾燥器22において第二空気を洗浄するために使用される。こう
して希釈された硝酸をガス用冷却器9の凝縮液に混入するかまたは吸収塔13の
シーブトレイに直接的に供給する。蒸気シーブは類似濃度を有している。
その際に最初にテールガス予備加熱器19において第二空気と向流状態でそして
次にテールガス加熱器8および11においてNO−ガスとの向流状態で加熱され
る。その後に、テールガス膨張タービン15中で膨張される。
Claims (7)
- 【請求項1】 アンモニア供給原料を圧縮されたプロセス空気によって燃焼
させそして燃焼の間に生じる亜硝酸を水で少なくとも部分的に吸収することによ
って硝酸を生成する、単一圧法または二重圧法により67〜76重量%の濃度範
囲の硝酸を製造する方法において、系の外部から入れられるプロセス空気(23
)の水蒸気含有量を乾燥によって減少させることを特徴とする、上記方法。 - 【請求項2】 アンモニア供給原料の燃焼のために供給されるプロセス空気
(24)を乾燥する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 溶解したNO2 およびNOを除くために、生成した硝酸の回
収のために使用されるプロセス空気(25)を乾燥する、請求項1に記載の方法
。 - 【請求項4】 溶解したNO2 およびNOを除くために、生成した硝酸の回
収のために使用されるプロセス空気(25)を硝酸で洗浄することで再び乾燥す
る、請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 乾燥領域で分離された水をプロセス水として使用する、請求
項1〜4のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項6】 プロセス空気(23,24,25)を1℃〜20℃の温度の
冷たい水で熱交換することによって乾燥する、請求項1〜4のいずれか一つに記
載の方法。 - 【請求項7】 プロセス空気(23,24,25)を−25℃〜5℃の温度
の冷却液と熱交換することによって乾燥する、請求項1〜4のいずれか一つに記
載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10011335A DE10011335A1 (de) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | Verfahren zur Herstellung von Salpetersäure |
DE10011335.4 | 2000-03-10 | ||
PCT/EP2001/002365 WO2001068520A1 (de) | 2000-03-10 | 2001-03-02 | Verfahren zur herstellung von salpetersäure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003527284A true JP2003527284A (ja) | 2003-09-16 |
JP4764589B2 JP4764589B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=7634003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001567627A Expired - Fee Related JP4764589B2 (ja) | 2000-03-10 | 2001-03-02 | 硝酸の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7118723B2 (ja) |
EP (1) | EP1261548B2 (ja) |
JP (1) | JP4764589B2 (ja) |
AT (1) | ATE372958T1 (ja) |
AU (1) | AU2001244181A1 (ja) |
DE (2) | DE10011335A1 (ja) |
ES (1) | ES2290119T5 (ja) |
NO (1) | NO20024267D0 (ja) |
WO (1) | WO2001068520A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010517921A (ja) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 硝酸凝縮時のガス導入ノズルの腐食を防止する方法および装置 |
JP2010533115A (ja) * | 2007-07-09 | 2010-10-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 50〜77.8質量%の濃度の硝酸の製造方法 |
JP2011521880A (ja) * | 2008-06-06 | 2011-07-28 | ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 硝酸プラント内のno・コンプレッサー及び残留ガス膨張器のシーリング |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10207627A1 (de) | 2002-02-22 | 2003-09-11 | Uhde Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Salpetersäure |
AR084074A1 (es) | 2010-12-01 | 2013-04-17 | Orica Int Pte Ltd | Proceso para producir nitrato de amonio |
WO2012071615A1 (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | The University Of Sydney | Process for producing nitric acid |
DE102011122142A1 (de) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Thyssenkrupp Uhde Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Salpetersäure |
DE102012000570A1 (de) * | 2012-01-16 | 2013-07-18 | Thyssenkrupp Uhde Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Salpetersäure |
DE102012000569A1 (de) | 2012-01-16 | 2013-07-18 | Thyssenkrupp Uhde Gmbh | Verfahren zum farblosen An- und Abfahren von Salpetersäureanlagen |
CN103011102B (zh) * | 2012-12-21 | 2014-09-03 | 贵州开磷(集团)有限责任公司 | 一种进硝酸吸收塔脱盐水冷却工艺 |
FR3008626B1 (fr) * | 2013-07-19 | 2015-08-07 | Arkema France | Reacteur pour preparer du cyanure d'hydrogene par le procede d'andrussow, equipement comprenant ledit reacteur et procede utilisant un tel equipement |
CN105217585B (zh) * | 2014-06-04 | 2017-06-23 | 贵州芭田生态工程有限公司 | 双加压法硝酸生产装置 |
CN104310324A (zh) * | 2014-10-14 | 2015-01-28 | 河北冀衡赛瑞化工有限公司 | 一种电拖动双加压硝酸装置的生产方法 |
DE102016217765A1 (de) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | Thyssenkrupp Ag | Anordnung und Verfahren zur Kondensation eines heißen sauren Gasgemischs |
EP3372556A1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-12 | Casale Sa | A plant for the production of nitric acid, a related process and method of revamping |
DE102017209257A1 (de) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur katalytischen Oxidation von Ammoniakgas |
CN110721558A (zh) * | 2019-11-18 | 2020-01-24 | 安徽金禾实业股份有限公司 | 一种硝酸装置入炉空气干燥提浓的方法 |
DE102020200235A1 (de) * | 2020-01-10 | 2021-07-15 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren und Anlage zur Herstellung von Salpetersäure |
EP4015451A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-22 | Yara International ASA | Mono-pressure plant for the production of nitric acid and method for operating same |
EP4163488A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-12 | Alfa Laval Corporate AB | An arrangement for preparing a gaseous ammonia based fuel to be combusted in a boiler and a method thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11314907A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-11-16 | Krupp Uhde Gmbh | 硝酸の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR825708A (fr) † | 1934-12-03 | 1938-03-11 | Production de l'hydrogène à partir de l'oxyde de carbone et des gaz qui le renferment | |
DE2148329A1 (de) † | 1971-09-28 | 1973-04-05 | Uhde Gmbh Friedrich | Verfahren zur herstellung von salpetersaeure |
DE2856589C2 (de) * | 1978-12-29 | 1987-06-19 | Davy McKee AG, 6000 Frankfurt | Verfahren und Vorrichtung zum zeitlich begrenzten Antrieb der mit dem Luft- und/oder dem Nitrosegas-Kompressor antriebsmäßig gekuppelten Turbine(n) in einer Anlage zur Herstellung von Salpetersäure |
US4367204A (en) * | 1979-05-04 | 1983-01-04 | Budapesti Muszaki Egyetem | Process for the recirculation of nitrogen oxides |
JPS6128442A (ja) * | 1983-03-16 | 1986-02-08 | リンデ・アクチエンゲゼルシヤフト | 圧縮前および/または圧縮の際にガス流を冷却する方法および装置 |
-
2000
- 2000-03-10 DE DE10011335A patent/DE10011335A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-03-02 AU AU2001244181A patent/AU2001244181A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-02 EP EP01917053.9A patent/EP1261548B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 JP JP2001567627A patent/JP4764589B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-02 WO PCT/EP2001/002365 patent/WO2001068520A1/de active IP Right Grant
- 2001-03-02 AT AT01917053T patent/ATE372958T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-03-02 DE DE50113004T patent/DE50113004D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-02 ES ES01917053.9T patent/ES2290119T5/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-02 US US10/220,361 patent/US7118723B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-06 NO NO20024267A patent/NO20024267D0/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11314907A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-11-16 | Krupp Uhde Gmbh | 硝酸の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010517921A (ja) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 硝酸凝縮時のガス導入ノズルの腐食を防止する方法および装置 |
JP2010533115A (ja) * | 2007-07-09 | 2010-10-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 50〜77.8質量%の濃度の硝酸の製造方法 |
KR101429793B1 (ko) | 2007-07-09 | 2014-08-18 | 바스프 에스이 | 50 내지 77.8 중량% 범위 농도의 질산 제조 방법 |
JP2011521880A (ja) * | 2008-06-06 | 2011-07-28 | ウーデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 硝酸プラント内のno・コンプレッサー及び残留ガス膨張器のシーリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2290119T3 (es) | 2008-02-16 |
JP4764589B2 (ja) | 2011-09-07 |
DE10011335A1 (de) | 2001-09-20 |
NO20024267L (no) | 2002-09-06 |
DE50113004D1 (de) | 2007-10-25 |
WO2001068520A1 (de) | 2001-09-20 |
EP1261548B1 (de) | 2007-09-12 |
NO20024267D0 (no) | 2002-09-06 |
ES2290119T5 (es) | 2016-07-04 |
EP1261548B2 (de) | 2016-04-20 |
ATE372958T1 (de) | 2007-09-15 |
US7118723B2 (en) | 2006-10-10 |
US20030143148A1 (en) | 2003-07-31 |
AU2001244181A1 (en) | 2001-09-24 |
EP1261548A1 (de) | 2002-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003527284A (ja) | 硝酸の製造方法 | |
CA3159632C (en) | Controlling aerosol production during absorption in ammonia-based desulfurization | |
WO2021082308A1 (zh) | 一种烟气低温吸附脱硝方法 | |
US4182659A (en) | Method of concentrating a water-containing glycol | |
CN102232003A (zh) | 纯化二氧化碳并生成硫酸和硝酸的多步法 | |
WO2004022205A1 (fr) | Procede et dispositif pour eliminer et recuperer du so2 dans des fumees | |
US5122352A (en) | Heat exchanger and pollutant removal system | |
WO2007073201A1 (en) | An energy efficient process for removing and sequestering co2 from energy process plants exhaust gas | |
CN109562942A (zh) | 用于生产硝酸的设备和方法 | |
US3957951A (en) | Process for removing contaminants from hot waste gas streams | |
CN114159954B (zh) | 一种相变溶剂耦合膜分离烟气co2的系统和方法 | |
JPH0134923B2 (ja) | ||
US4333917A (en) | Process of producing sulfuric acid | |
PL71817B1 (ja) | ||
US4149857A (en) | Process for the two-stage separation of ammonia | |
JPS5957902A (ja) | 三酸化硫黄、硫酸及び発煙硫酸の製造法 | |
US3985529A (en) | Method for the production of liquid sulphur dioxide | |
CN210286754U (zh) | 废硫酸湿法处理系统 | |
TWI695734B (zh) | 以氨水進行二氧化碳捕捉後再生氨水之方法及以氨水進行二氧化碳捕捉之方法 | |
JPH04228406A (ja) | 発煙硫酸および硫酸の製造方法 | |
US4276277A (en) | Manufacture of concentrated nitric acid | |
KR100646113B1 (ko) | 황산 증기를 응축하여 황산을 제조하는 방법 | |
RU2127224C1 (ru) | Способ производства азотной кислоты | |
US3591342A (en) | Apparatus for the preparation of nitric acid | |
JPS5969415A (ja) | 排ガスからの液化炭酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |