JP2003526947A - 縦型高電圧半導体素子 - Google Patents

縦型高電圧半導体素子

Info

Publication number
JP2003526947A
JP2003526947A JP2001567044A JP2001567044A JP2003526947A JP 2003526947 A JP2003526947 A JP 2003526947A JP 2001567044 A JP2001567044 A JP 2001567044A JP 2001567044 A JP2001567044 A JP 2001567044A JP 2003526947 A JP2003526947 A JP 2003526947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor device
conductivity type
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001567044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073669B2 (ja
Inventor
アーラース,ディルク
ヴェルナー,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003526947A publication Critical patent/JP2003526947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073669B2 publication Critical patent/JP4073669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole

Abstract

(57)【要約】 本発明は、横に延びる交互の伝導型の半導体層(3・4)を、伝導接続部(5)を介して下面の電極と接続する、縦型高電圧半導体素子に関するものである。この半導体層(3・4)によって形成された半導体素子のドリフトパスはセル領域外に位置し、セル領域に、スイッチング素子を介して連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、第1伝導型(Leitungstyp)の半導体基板を備える高電圧半導体素
子に関するものである。なお、半導体基板上には、半導体基板よりも弱くドーピ
ングされた、第1伝導型とは逆の第2伝導型の半導体層が、または、第1伝導型
の半導体層が、半導体素子の逆電圧を受けるドリフトパスとして備えられている
。また、ドリフトパス(Driftstrecke)には、交互に横に広がる第1および第2
伝導型の半導体領域(Halbleitergebiete)が備えられている。さらに、本発明
は、MOS電界効果トランジスタを備える高電圧半導体素子に関するものであり
、このMOS電界効果トランジスタは、半導体基板に形成され、そのドレイン電
極と連結したドリフトパスを備えるものである。
【0001】 US 4 754 310によって知られている半導体素子の場合、半導体本体(Halbleit
erkoerpers)の表面に、2つのトレンチ電極を互いに距離を置いて備えている。
これらのトレンチ電極は、異なる伝導型の半導体領域(Halbleiterbereiche)と
境を接している(grenzen)。すなわち、第1トレンチ電極はp伝導域と境を接
し、第2トレンチ電極はn伝導域に備えられている。これら2つの異なる伝導型
の領域間には、p伝導域とn伝導域とが横方向に交互に広がっている。また、こ
れらの伝導域は、電気的に並列の電流パス(Strompfade)を形成しており、この
パスが、半導体素子の本体領域(Bodybereich)において、直列抵抗を、そのブ
ロッキング出力(Sperrfaehigkeit)を妨害することなく低下させる。
【0002】 さらに、補償原理(Kompensationsprinzip)にしたがって駆動している高電圧
トランジスタは、横に広がって交互に配置されたn伝導層およびp伝導層を備え
ている。なお、これらの層は、エピタキシーによって形成されることが好ましい
。これらの高電圧トランジスタのソース端子およびドレイン端子は、半導体素子
の同じ表面上に備えられている。
【0003】 一方で、同様に補償原理にしたがって駆動し、このためにいわゆる構成技術(
Aufbautechnik)によって実現する高電圧DMOSトランジスタもある。なお、
上記構成技術では、垂直に延びるn伝導円柱型領域およびp伝導円柱型領域が、
逆電圧を受けるドリフトパスにおいて備えられている。この高電圧DMOSトラ
ンジスタは、スイッチオン抵抗(Einschaltwiderstandes)を著しく低下させる
こと、すなわち莫大なRonゲイン(Ron−Gewinn)を特徴としている。しかし、
上記構成技術の際に用いられる複数のエピタキシーは、コストを相対的に高くし
てしまう。したがって、このコストを回避するために、円柱型の領域をトレンチ
エッチングおよび後続のエピタキシー充填によって形成することが、すでに考慮
されてきた。しかし、広範な試みにもかかわらず、今まで、このような高電圧D
MOSトランジスタの製造を広範囲にわたって満足のいくようにできる道は見出
されていない。
【0004】 DE 198 18 298 C1から、非常に低オームの縦型MOSFETの詳細が知られて
いる。このMOSFETでは、ソースおよびゲートが半導体本体の表面上に、ド
レインが半導体本体の上記表面とは逆の表面に備えられている。さらにこのMO
SFETでは、半導体本体のドリフトパスにおいて、上記表面からそれに向き合
う上記逆の表面への方向に延びている、異なる伝導型をした円柱型の帯が配置さ
れている。さらに、ドリフトパスは、円柱型の帯に対して垂直に延びる交互に逆
の伝導型を有する複数の領域を備えており、これらの領域は、相互に間隔をあけ
て配置された円柱型の帯を介して接触している。このMOSFETを、エピタキ
シー工程およびイオン注入工程によって形成する。
【0005】 DE 198 18 298 C1から、非常に低オームの縦型MOSFETの詳細が知られて
いる。このMOSFETでは、ソースおよびゲートが半導体本体の表面上に、ド
レインが半導体本体の上記表面とは逆の表面に備えられている。さらにこのMO
SFETでは、半導体本体のドリフトパスにおいて、上記表面からそれに向き合
う上記逆の表面への方向に延びている、異なる伝導型をした円柱型の帯が配置さ
れている。さらに、ドリフトパスは、円柱型の帯に対して垂直に延びる交互に逆
の伝導型を有する複数の領域を備えており、これらの領域は、相互に間隔をあけ
て配置された円柱型の帯を介して接触している。このMOSFETを、エピタキ
シー工程およびイオン注入工程によって形成する。
【0006】 したがって、本発明の目的は、補償原理にしたがって稼動でき、比較的簡易に
形成できるために、製造コストの低いことを特徴とする、高電圧半導体素子を提
示することにある。
【0007】 上記目的を、本発明に係る高電圧半導体素子としての、請求項1における前提
構成である、以下の構成によって達成する。すなわち、半導体層を介して続く電
気伝導連結部(elektrisch leitende Verbindung)によって、第1伝導型の半導
体領域と、上に第1電極を配置している半導体基板とが連結していること。そし
て、半導体領域を介して続く他の伝導連結部によって、第2伝導型の半導体領域
と、半導体層上に備えられた第2電極とが連結していることである。
【0008】 本発明による高電圧半導体素子は、縦型構成素子である。なぜなら、2つの電
極が、半導体チップの互いに向き合う面に備えられているからである。しかし、
横構造および縦構造の利点が、驚くほど簡易に一体化されている。すなわち、補
償の原則にしたがって動作し、垂直に延びる高電圧トランジスタのソース端子お
よびドレイン端子に、横に広がるドリフトパスが備えられている。また、このソ
ース端子またはドレイン端子は、共通のソース(gemeinsamer Source)または共
通のドレイン(gemeinsamer Drain)を備える構造となるように、半導体基板と
連結している。
【0009】 本発明による高電圧半導体素子の製造コストは、著しく減少する。なぜなら、
第1または第2伝導型の半導体領域を形成しているn伝導層またはp伝導層(ま
たはp伝導層またはn伝導層)を、一度のエピタキシー工程において形成できる
とともに、例えばn+またはp+にドープされた多結晶シリコンの充填されたトレ
ンチを用いて伝導連結部を簡易に形成できるからである。もちろん、この伝導連
結部には、他の適切な材料を選択することもできる。その際、このトレンチの形
状とトレンチの表面の条件(Oberflaechenbeschaffenheit)とに応じて、ごくわ
ずかの要求のみが、満足されている必要がある。トレンチと好ましくはシリコン
である単結晶半導体材料との間には、拡散によって成り立つpn接合が必ず存在
していなければならない。
【0010】 第1伝導型および第2伝導型の半導体領域の間隔、すなわち、n伝導層とp伝
導層との間隔は、明らかに縮小させることができる。なぜなら、この間隔は、高
電圧半導体素子を形成しているセルの格子図形に、全く依存していないからであ
る。第1伝導型の半導体領域と第2伝導型の半導体領域との間隔の典型的な寸法
は、1〜5μmである。第1および第2伝導型の全半導体領域にわたる全体の厚
さは、例えば5〜30μmであるが、それ以下またはそれ以上の値でも可能であ
る。
【0011】 半導体領域の間隔、すなわちn伝導層とp伝道層との間に位置する層の間隔を
減少させることによって、各領域または各層のドーピングを適度に高めることが
できる。
【0012】 半導体領域または層との約2μmの間隔と、ドリフトパス全体の約20μmの
厚さとによって、スイッチオン抵抗の減少を、約0.3の因数だけ見込むことが
できる。
【0013】 本発明に係る高電圧半導体素子によれば、異なる伝導型の半導体領域が交互に
なっている横方向の設計のために、基本的にはエッジを成端(Randabschluss)
する必要がないという特別の利点がある。なお、このことは、チップ面積の小さ
い場合において、著しく面積を縮小できることを意味する。
【0014】 本発明の有効な新形態は、フィールドプレート(Feldplatten)をドリフトパ
スの下面および/または上面に沿ってさらに取り付けるということにある。ここ
では、ドリフトパスの上面をチップ表面とする。このフィールドプレートによっ
て、ドリフトパスにおける電界の分配が、好ましいものにされる。なぜなら、ア
バランシェ抵抗(Avalanchefestigkeit)のために必要な、屋根の形(dachfoerm
ige)をした電界の形状(Feldverlauf)を、ドリフトパスに設定できるという点
において、フィールドプレートは、導入部で述べたような円柱型の領域における
、調節可能な「円柱ドーピング」と同じ作用を達成するからである。そのような
高いアバランシェ抵抗を達成するために、半導体領域または半導体層に対して、
より高いドーピングを行うことも有用である。なぜなら、ブレークダウン(Durc
hbruch)の際のダイナミックな電界変動(Feldaenderung)は、電流が比較的高
いときにようやく始まるからである。
【0015】 上述の目的を達成するために、半導体基板に形成されるとともに、ドレイン電
極と連結しているドリフトパスを有する、MOS電界効果トランジスタを備えて
いる高電圧半導体素子において、ドリフトパスは、MOS電界効果トランジスタ
のソース‐ゲート領域外に配置され、この領域にスイッチング素子を介して接続
される。スイッチング素子は、好ましくは、接合型電界効果トランジスタとして
形成される。ドリフトパスを導入部で提示したように形成すると、接合型電界効
果トランジスタは、第1伝導型の半導体領域と、これらによって遮断された他の
伝導連結部とから構成される。このことを以下でさらに詳述する。
【0016】 この高電圧半導体素子において、接合型電界効果トランジスタのピンチオフ電
圧(スイッチオフ電圧)は、第2伝導型の半導体領域と高ドープされたソース側
の第1伝導型の「円柱」との間のブレークダウン電圧よりも低い。なお、「円柱
」は、ソース‐ゲート領域またはセル領域の、第1伝導型の半導体領域を、互い
に連結するものである。これは、接合型電界効果トランジスタが、半導体素子の
ソース‐ゲート領域またはセル領域においてブレークダウンの生ずる前に、オフ
状態に切り替わることを意味する。
【0017】 したがって、例えば共通のドレインを備える構成の場合、n伝導域を連結し、
例えば多結晶シリコンから構成されているn+伝導の円柱は、2つの電気伝導連
結部の間には備えられておらず、すなわち、ドリフトパスはセル領域から分離さ
れる。さらに、伝導連結部と、この伝導連結部とは逆の伝導型の半導体接続部と
によって形成された接合型電界効果トランジスタは、そのピンチオフ電圧が、p
伝導半導体領域およびソース側のn+伝導の円柱におけるブレークダウン電圧よ
りも小さくなるように、寸法を決められる。
【0018】 共通のソースを備える構成に関して、伝導型が適切に変更される場合には、同
様の要請が適用される。
【0019】 次に、本発明を図面に基づいて詳述する。図1は、共通のドレインを備える構
成を示す概略の断面図である。図2は、共通のソースを備える構成を示す概略の
断面図である。図3は、共通のドレインを備えるソース‐ゲート構成の、具体的
な一実施形態を示す概略の断面図である。図4は、図3の実施形態を貫く切断部
BB´を示す断面図である。図5は、図3および図4の実施形態における概略の
等価回路図を示す。
【0020】 図1は、n+伝導のシリコン基板1から構成される共通のドレインを備える構
成のダイオード構造を示している。なお、n+伝導のシリコン基板1上には、p- 伝導のシリコン層2を備えている。p-伝導のシリコン層2の代わりに、n-伝導
のシリコン層も用いることができる。このp-伝導のシリコン層2に、層2のよ
うにエピタキシャルに蒸着(abgeschieden)できる、n伝導域およびp伝導域、
または層3・4を、交互に配置する。層3・4の全体の厚さd1を5〜30μm
にでき、また各領域または層3・4の間隔d2を1〜5μmにできる。もちろん
、ここでは上述の範囲外の寸法も可能である。同様に、半導体材料はシリコンに
限定されるものではない。それ以外にも、例えばSiC、AIIIV半導体のよう
な、他の半導体材料も使用できる。
【0021】 本発明の本質的な特徴は、以下の点にある。すなわち、ドレイン端子Dを取り
付けているn+伝導のシリコン基板1が、例えばn+伝導の多結晶シリコンから構
成される伝導連結部5を介して、n伝導域または層3と連結している点、および
、それに加えて、ソース端子Sが、例えばp+伝導の多結晶シリコンから構成さ
れる円柱型の伝導連結部6を介して、p伝導域または層4と連結している点であ
る。多結晶シリコンの代わりに、例えば金属のような、他の適切な導体材料を使
用できる。
【0022】 伝導連結部5・6は、トレンチエッチングし、続いて多結晶シリコンを用いて
このトレンチを充填し、単結晶材料にpn接合を配置するための拡散をすること
によって、比較的簡易に形成できる。なぜなら、このトレンチの形状および表面
の条件に関する要求は、比較的わずかだからである。すなわち、各領域または層
3・4が、低インピーダンス(niederohmig)状態にて、伝導連結部5・6を介
して適切な端子DおよびSと連結しているということのみが、必要とされる。多
結晶シリコンの代わりに、伝導連結部のために他の材料、例えば金属または特に
高ドープされたシリコンを使用することもできる。拡散によって形成されたpn
接合を、図1では、連結部5に関して、点線(Strichlinie)14によって示し
ている。
【0023】 図2は、共通のソースを備える構成のソース‐ドレイン構造の概略を示してい
る。ここでは、参照符号1´〜6´を備えた部分は、図1の部分1〜6とちょう
ど逆の伝導型である。すなわち、p+伝導シリコン基板1上に、n-伝導シリコン
層を配置し、その上に、再び交互にp伝導域または層3´またはn伝導域または
層4´を配置する。シリコン基板1´は、p+ドープされた多結晶シリコンから
構成される伝導連結部5´を介して、領域または層3´と連結している。他方、
ドレイン端子Dは、多結晶シリコンから構成されるn+伝導連結部6´を介して
、n伝導層4´に接続している。
【0024】 図2の実施形態には、図1の実施形態に加えてフィールドプレート7〜10も
示されている。フィールドプレート7〜10は、フィールドプレート7・8のよ
うに、絶縁層(図示せず)におけるチップ表面上に備えられているか、または、
フィールドプレート9・10のように、領域3´および4´の下面に位置してい
る。このとき、フィールドプレート7・8は、例えばアルミニウムから構成され
ており、他方でフィールドプレート9・10は、n+伝導帯(leitende Zonen)
である。フィールドプレート7は伝導連結部5´に接続し、他方、フィールドプ
レート8は浮動している(floatend)。そして、フィールドプレート9は伝導連
結部6´に接続し、他方、フィールドプレート10は浮動している。
【0025】 これらのフィールドプレートは、ドリフトパスにおける電界の分配を、好まし
いものにできる。これにより、補償構成素子(Kompensationsbauelement)にお
いて、調節できる円柱ドーピングを用いるのと同じ作用が、円柱型のドーピング
領域によって達成される。
【0026】 図を簡略化するために、図2と同様に図1には、特に、1つのソース帯(Sour
cezone)と1つのゲート電極とを備えるセル領域は示していない。しかしながら
、このセル領域を、(さらに以下に詳述する)図3に示す細部のように形成する
ことができる。図1および図2には、主として、約50μmの長さlであるドリ
フトパスが示されている。このドリフトパスは、それぞれ両側からセル領域に接
続できる。また、ドリフトパスによってそれぞれ遮断された複数のセル領域を備
えることもできる。
【0027】 図3は、共通のドレインを備える構成に関する、すなわち図1の実施形態に関
するソース‐ゲート構造を示している。図1に加えてさらに、連結部5と同様に
形成された、ゲート端子Gのためのゲート電極11から構成されるセル領域、最
も上に位置するp伝導域4のソース帯12、およびn+伝導連結部13をも示し
ている。このとき、図3における2つのn+伝導連結部5・13間の領域は、半
セルを形成する。このとき、各領域または層3を互いに連結している伝導連結部
5は、p+伝導連結部または「ソース円柱」6とn+伝導連結部13との間の領域
外に位置する必要がある。
【0028】 円柱型の連結部6と層3とによって形成された接合型電界効果トランジスタJ
FET(図4参照)は、そのピンチオフ電圧が、p伝導域4とn+伝導連結部1
3との間のブレークダウン電圧よりも小さくなるように、寸法が決められる。こ
れにより、セル領域において、またはドリフトパスにおいて、ブレークダウンが
発生するより前に、接合型電界効果トランジスタはオフ状態に切り替わる。
【0029】 さらに、図5は、MOS電界効果トランジスタを備える図3および図4の高電
圧半導体素子の等価回路図を示す。なお、MOS電界効果トランジスタは、セル
領域と、ゲートが連結部6によって形成され、チャネルが連結部6間に位置する
n伝導層3から構成されている接合型電界効果トランジスタJFETと、層4と
伝導連結部5との間に位置するpn接合から構成されるダイオードDiとを備え
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、共通のドレインを備える構成を示す概略の断面図である。
【図2】 図2は、共通のソースを備える構成を示す概略の断面図である。
【図3】 図3は、共通のドレインを備えるソース‐ゲート構成の、具体的な一実施形態
を示す概略の断面図である。
【図4】 図4は、図3の実施形態を貫く切断部BB´を示す断面図である。
【図5】 図5は、図3および図4の実施形態における概略の等価回路図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月19日(2002.9.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1伝導型の半導体基板(1・1´)を備え、この半導体基板(1・1´)上
    に、この半導体基板(1・1´)よりも弱くドーピングされた、第1伝導型とは
    逆の第2伝導型の半導体層(2・2´)、または第1伝導型の半導体層(2・2
    ´)がドリフトパス(l)として備えられ、このドリフトパス(l)は、半導体
    素子の逆電圧を受けており、このドリフトパス(l)には、横に広がる第1およ
    び第2伝導型の半導体領域(3・4;3´・4´)が交互に配置されている高電
    圧半導体素子において、 上記の第1伝導型の半導体領域(3・3´)は、上記の半導体層(2・2´)
    を介して続く電気伝導連結部(5・5´)によって、上に第1電極(D;S)を
    配置した上記半導体基板(1・1´)と連結しており、 上記の第2伝導型の半導体領域(4・4´)は、上記半導体領域(3・4;3
    ´・4´)を介して続く他の電気伝導連結部(6・6´)によって、上記半導体
    層(2・2´)上に備えられた第2電極(S;D)と連結していることを特徴と
    する高電圧半導体素子。
  2. 【請求項2】 上記第1伝導型の半導体領域(3・3´)および上記第2伝導型の半導体領域
    (4・4´)は、積層型(schichtartig)に形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の高電圧半導体素子。
  3. 【請求項3】 上記第1伝導型の半導体領域(3・3´)と上記第2伝導型の半導体領域(4
    ・4´)との間隔が、約1〜5μmであることを特徴とする請求項1または2に
    記載の高電圧半導体素子。
  4. 【請求項4】 上記の第1および第2伝導型の半導体領域(3・4;3´・4´)の全体の厚
    さが、約5〜30μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の高電圧半導体素子。
  5. 【請求項5】 上記の伝導連結部(5・5´)および他の伝導連結部(6・6´)が、ドープ
    された多結晶シリコンまたは高ドープされた単結晶シリコンまたは金属から構成
    されており、 多結晶シリコンを使用する場合、拡散によって形成されたpn接合(14)が
    、単結晶領域へと延びていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の高電圧半導体素子。
  6. 【請求項6】 上記の半導体領域(3・4;3´・4´)の上面および/または下面に位置す
    るフィールドプレート(7〜9)を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の高電圧半導体素子。
  7. 【請求項7】 上記の半導体領域(3・4;3´・4´)の下面に沿って配置されたフィール
    ドプレート(9・10)が、第2伝導型の高ドープされた領域から構成されてい
    ることを特徴とする請求項6に記載の高電圧半導体素子。
  8. 【請求項8】 上記のフィールドプレート(7・9)が、伝導連結部(5・5´)および/ま
    たは他の伝導連結部(6・6´)と連結していることを特徴とする請求項6また
    は7に記載の高電圧半導体素子。
  9. 【請求項9】 半導体基板に形成され、ドレイン電極(D)と連結しているドリフトパスを有
    するMOS電界効果トランジスタ(T)を備える高電圧半導体素子において、 上記のドリフトパスが、MOS電界効果トランジスタのソース‐ゲート領域の
    外に位置し、この領域とスイッチング素子(JFET)を介して接続されている
    ことを特徴とする高電圧半導体素子。
  10. 【請求項10】 上記のスイッチング素子を、接合型電界効果トランジスタによって形成するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の高電圧半導体素子。
  11. 【請求項11】 上記のドリフトパスが、請求項1〜8のいずれか1項のように形成されている
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の高電圧半導体素子。
JP2001567044A 2000-03-15 2001-03-09 縦型高電圧半導体素子 Expired - Fee Related JP4073669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10012610A DE10012610C2 (de) 2000-03-15 2000-03-15 Vertikales Hochvolt-Halbleiterbauelement
DE10012610.3 2000-03-15
PCT/DE2001/000908 WO2001069682A2 (de) 2000-03-15 2001-03-09 Vertikales hochvolt-halbleiterbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526947A true JP2003526947A (ja) 2003-09-09
JP4073669B2 JP4073669B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=7634812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567044A Expired - Fee Related JP4073669B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-09 縦型高電圧半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6765262B2 (ja)
EP (1) EP1264350B1 (ja)
JP (1) JP4073669B2 (ja)
DE (2) DE10012610C2 (ja)
WO (1) WO2001069682A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534303B2 (ja) * 2000-04-27 2010-09-01 富士電機システムズ株式会社 横型超接合半導体素子
US7126186B2 (en) * 2002-12-20 2006-10-24 Infineon Technolgies Ag Compensation component and process for producing the component
DE10310552B4 (de) 2003-03-11 2014-01-23 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Halbleiterchip mit diesem Feldeffekttransistor
DE10325748B4 (de) * 2003-06-06 2008-10-02 Infineon Technologies Ag Sperrschicht-Feldeffekttransistor (JFET) mit Kompensationsstruktur und Feldstoppzone
US20060223261A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 California Micro Devices Corporation CMOS-based low ESR capacitor and ESD-protection device and method
JP5298488B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置
US7582922B2 (en) * 2007-11-26 2009-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
US8101997B2 (en) 2008-04-29 2012-01-24 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a charge carrier compensation structure in a semiconductor body and method for its production
US8373208B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junction device with high substrate-gate breakdown and built-in avalanche clamp diode
US10103240B2 (en) * 2010-04-30 2018-10-16 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junction device with high substrate-gate breakdown and built-in avalanche clamp diode
US8575695B2 (en) * 2009-11-30 2013-11-05 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junction device with high substrate-drain breakdown and built-in avalanche clamp diode
US10290566B2 (en) * 2014-09-23 2019-05-14 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component
DE102016101679B4 (de) 2016-01-29 2019-03-28 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einem lateralen Transistor
DE102017131274B3 (de) 2017-12-22 2019-05-09 Infineon Technologies Dresden Gmbh Transistoranordnung und verfahren zu deren herstellung
EP3696863B1 (en) * 2019-02-15 2021-10-13 Infineon Technologies Austria AG Lateral transistor device
US11837658B1 (en) * 2022-06-21 2023-12-05 K. Eklund Innovation Semiconductor device comprising a lateral super junction field effect transistor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
EP0167813A1 (en) * 1984-06-08 1986-01-15 Eaton Corporation Multi-channel power JFET
US5264719A (en) * 1986-01-07 1993-11-23 Harris Corporation High voltage lateral semiconductor device
US6097063A (en) * 1996-01-22 2000-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of parallel drift regions
US5917203A (en) * 1996-07-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Lateral gate vertical drift region transistor
DE19818300C1 (de) * 1998-04-23 1999-07-22 Siemens Ag Lateraler Hochvolt-Seitenwandtransistor
DE19818298C1 (de) * 1998-04-23 1999-06-24 Siemens Ag Superniederohmiger vertikaler MOSFET und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10026924A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-20 Infineon Technologies Ag Kompensationsbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001069682A3 (de) 2002-08-08
JP4073669B2 (ja) 2008-04-09
WO2001069682A2 (de) 2001-09-20
EP1264350A2 (de) 2002-12-11
US20030057479A1 (en) 2003-03-27
DE10012610C2 (de) 2003-06-18
DE10012610A1 (de) 2001-09-27
US6765262B2 (en) 2004-07-20
DE50111409D1 (de) 2006-12-21
EP1264350B1 (de) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126169B2 (en) Semiconductor element
JP7471267B2 (ja) 半導体装置
JP4744958B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3721172B2 (ja) 半導体装置
US6787872B2 (en) Lateral conduction superjunction semiconductor device
JP2005510059A (ja) 電界効果トランジスタ半導体デバイス
JP4073669B2 (ja) 縦型高電圧半導体素子
US20160240614A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
JP2002076339A (ja) 超接合半導体素子
US9893178B2 (en) Semiconductor device having a channel separation trench
JPH09266311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002280555A (ja) 半導体装置
US9941354B2 (en) Semiconductor device comprising a first gate trench and a second gate trench
US7521731B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20140018142A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치를 제조하는 방법
US9391190B2 (en) Field effect transistor incorporating a Schottky diode
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20160343848A1 (en) Transistor Arrangement Including Power Transistors and Voltage Limiting Means
EP1863096B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2021260853A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023553358A (ja) フィンfetパワー半導体デバイス
CN210325806U (zh) 一种具有jfet区布图设计的半导体器件
CN115020478B (zh) 横向双扩散场效应晶体管、制作方法、芯片及电路
US20230163174A1 (en) Shielding Structure for Silicon Carbide Devices
WO2024070021A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees