JP2003526484A - 個人用の身体接地装置 - Google Patents

個人用の身体接地装置

Info

Publication number
JP2003526484A
JP2003526484A JP2001566743A JP2001566743A JP2003526484A JP 2003526484 A JP2003526484 A JP 2003526484A JP 2001566743 A JP2001566743 A JP 2001566743A JP 2001566743 A JP2001566743 A JP 2001566743A JP 2003526484 A JP2003526484 A JP 2003526484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pad
conductor
grounding
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001566743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526484A5 (ja
Inventor
エイ クリントン オウバ
Original Assignee
アース テザー インターナショナル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アース テザー インターナショナル コーポレイション filed Critical アース テザー インターナショナル コーポレイション
Publication of JP2003526484A publication Critical patent/JP2003526484A/ja
Publication of JP2003526484A5 publication Critical patent/JP2003526484A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/14Leading-off electric charges, e.g. by earthing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 個人用の接地装置(10)は、人体から不自然な電荷を収集して軽減するものであって、炭素繊維(26)の層を有する接地パッド(22)と、層を実質的に横断するように延在していて炭素繊維と導電接触している導体(28)と、を含む。接地導線(32)の一方の端部は、接地アンカー(34)に導電的に結合され、その第2の端部は、接地パッドの導体に導電的に結合される。接地パッドは、睡眠パッドや、座席パッド、又は、人体に取付可能であるストラップ若しくはパッチとして構成される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、接地装置に関する。特に、本発明は、人体から電荷を収集して除去
するための個人用の接地装置に関する。 【0002】 【従来の技術】 人体が地面と物理的に接触しているときには、古来からずっと身体は自然に地
面の負の電気特性を弱めて、地面と同様な電気的な中性になる。この状態におい
ては、身体に存在しているあらゆる外来的な電荷は自然に消散して、身体に蓄電
されることが防がれる。現在世界的に行なわれているように、絶縁ゴムの靴底の
靴を着用したり、地面から離れた自由空間に身体を保って生活する環境において
は、人体は全般的に地面に接触することはない。その結果、内部的に身体に発生
した電気は、自然には、地面の負の電気特性によって消散することはない。その
ため、身体に蓄積された電気は、正常な細胞間伝達に干渉するようになって、身
体の自己調節や自己治癒のメカニズムを妨げて、身体にストレスや疾患を発生さ
せる。 【0003】 さらに、自然的な地面との接触を失なうと、電磁場(EMFs)は身体の内部
に微弱な電流を発生させるようになる。電磁放射学や生体電磁学の分野の科学者
や研究者は、こうした外来性の電磁場が体内の内因性の場に干渉を与えて、不都
合な肉体的及び性質的な変化をもたらすことを確認している。こうした連続的に
発生した身体の静電気の変化が不自然に存在することは、生物電気学的に身体の
神経系統に悪影響を与えて、結果的に身体の筋肉が異常に緊張した状態になった
ままに維持されることが見い出されている。静電気の電荷に長期間さらされるこ
とは、筋肉を硬直させて腰痛の原因となる。このように生理学的にストレスを受
けた状態においては、血圧が上昇し、心拍が上昇し、消化機能も衰える。身体に
不自然に静電気の電荷が存在することは、ある種の病気と相関関係があると信じ
られている。 【0004】 ベッドに寝ているときには、誰でも、測定できるような電場の電荷を身体に保
有しているが、それは、壁の内部の電気配線や現代の住宅の電気機器の配線や構
成部品から、連続的に電場が放射されているためである。身体における電界の帯
電のレベルは、数百ミリボルトから10ボルト以上にまで変動する。参照の目的
のため、自然な生物学的な身体の電圧は、全体として、ゼロである。 【0005】 研究によると、身体が夜間にわたって連続的に電場にさらされると、正常な睡
眠に影響を与えることが示唆されている。The National Sleep Foundations 199
9 Sleep in America が集計したところによれば、現在60%を越える米国人が
週に数回以上の睡眠の障害を経験しており、56%は1又は複数の不眠症の症状
を経験しており、それには、入眠困難や、夜間に目覚めたり、起床時刻が早すぎ
たり、疲労感を伴なう起床などが含まれる夜間をとおして連続的に電場にさらさ
れることは、研究と試験の結果に基づけば、多くの現代の睡眠障害の原因である
。 【0006】 車両の運転中においては、路面の振動とこれに関連して乗員の身体が動くため
に、乗員の衣服は、車両の座席の材料や車両の座席の詰め物との間において、絶
えず接触を離間とを引き起すと共に摩擦を引き起す。繰返される接触は、静電気
の電荷を生じさせて、これは身体に移動して蓄積される。研究と試験との結果に
基づくと、静電気による電気生物学的なストレスの結果、運転中の運転者は、異
常に緊張して刺激されて疲労する。 【0007】 The American Stress Institute は、1次診療のすべての外来患者の75%は
、ストレスに関する健康障害であると報告した。通常、ストレスは、連続的な不
安や神経質であって、筋肉が緊張状態に維持されるような状態であると定義され
ている。ストレスは、身体中の過剰な電気刺激の結果であって、神経細胞間にお
ける電気生物学的な連絡の正常な生成と流れとを遮断して妨害する。身体中にお
ける過剰な電気刺激の主たる原因は、仕事のプレッシャーや生活条件に由来する
情緒的な応答や、電場や磁場(EMFS)や高周波、静電気その他にさらされる
ことにより神経が過剰に刺激されることにある。身体が過剰ないし外来性の電気
になることの即時的な結果は、筋肉の緊張と硬直化であるけれども、長期的な影
響は、様々な疾患や免疫系統の疾患の一因であると信じられている。増え続けて
いる身体の研究は、外来性の静電気の電気を人体から除去することで、ストレス
と苦痛を低減させることを示している。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】 従って、人体から電荷を収集して除去するような接地装置に対する要望が存在
している。そのような接地装置は、睡眠中にも使用でき、長い時間座っている間
にも使用でき、また、身体の領域を対象にできるべきである。本発明は、これら
の要請を満足させて、さらに別の関連した利点を提供する。 【0009】 【課題を解決するための手段】 本発明は、人体から内在する及び外来性の余分な電荷を収集及び除去するため
の個人用の接地装置に関するものであり、身体をその自然な電気中性状態に回復
させるものである。装置は、一般に接地パッドを備えており、接地パッドからは
接地導線が延びていて、接地アンカーに導電的に結合される。接地パッドは、複
数の炭素繊維から構成されてなる、メッシュ層の基板を含む。代表的に、接地パ
ッドは10%〜20%の炭素繊維から構成される。導体は、基板を実質的に横断
するように延在して炭素繊維と導電的に接触している。接地導体が有している第
1の端部は、接地パッドの導体に導電的に結合されている。 【0010】 接地パッドは、人体と電場的に接触し又は導電的に接触するように構成されて
いる。これについて、接地パッドは睡眠パッドとして構成することができて、こ
のパッドはマットレスの上に固定して配置できる。変形例としては、接地パッド
は、足や足首などの人体の部分に巻付けて固定できるストラップから構成しても
良い。また、接地パッドは人体の領域に取付可能であるようなパッチから構成し
ても良い。そのようなパッチには、パッチを取付けるべき人体の領域に接着され
る接着層に重ねられてなる、剥離式のストリップを含まれる。また、接地パッド
は、机やコンピュータチェアー又は車両の座席に使用されるような、座席パッド
として構成しても良い。 【0011】 望ましくは、接地アンカーは地面中に直接配置される。しかしながら、ある種
の状況、例えば接地パッドが車両の座席パッドとして構成されるような場合には
、接地アンカーは車両の金属製の構成要素など、金属製の接地構成要素として構
成される。 【0012】 装置は、接地アンカーに導電的に結合されてなる、壁板を含むことができる。
接地導線は、その端部にコネクタを取付けられて含んでいて、このコネクタは着
脱可能に壁板に取付けることができる。また、装置は、人体から収集された電荷
を読取るためのメータを含むことができ、また、電気ショックを防止するための
ヒューズを含むことができる。 本発明の他の特徴及び利点については、本発明の原理を例示的に示している添
付図面と関連している、以下のさらに詳細な説明から明らかになるだろう。 【0013】 【発明の実施の形態】 例証を目的としている添付図面に示されているように、本発明は人体を接地す
るための装置に関するものであって、この装置は、図1乃至図3ではその全体を
参照符号10にて示しており、図4乃至図5ではその全体を参照符号12にて示
しており、図6ではその全体を参照符号14にて示しており、図7ではその全体
を参照符号16にて示しており、図8乃至図10ではその全体を参照符号18に
て示しており、図11乃至図15ではその全体を参照符号20にて示している。
装置10〜20は、人体から電荷を収集して除去するように設計されている。 【0014】 図1乃至図3を参照すると、装置10は睡眠パッドの形態であるような接地パ
ッド22を含んでいて、このパッドはマットレス24に固定して配置される。接
地パッド22は、マットレス24の被覆シートや底面シートの下側に配置しても
良い。また、パッド22に弾性的な延長部分(図示せず)を含めるようにして、
マットレス24に直接取付けるようにしても良い。接地パッド22は十分な大き
さであって、たとえどんな姿勢で眠っていたとしても、睡眠中の身体を有効かつ
適切に接地する。接地パッド22は、複数の炭素繊維から構成されてなるメッシ
ュ層の基板26を含んでいる。代表的には、この基板26は、87%のポリエス
テルと、13%の炭素被覆のされたモノフィラメントナイロンとから構成されて
いて、導電格子のパターンに編まれている。炭素繊維の含有量としては13%が
好ましいけれども、接地パッド22の炭素繊維の含有量は、10%〜20%の炭
素繊維などに、変化させても良い。1又は複数の導体28は、炭素繊維の基板2
6を実質的に横断するように延在していて、炭素繊維と導電接触して接触してい
る。1本だけの導体28を用いても良いけれども、望ましくは複数の導体28を
使用して、これらは互いに間隔を隔てさせると共に相互に結合させて、静電気の
電荷を炭素繊維の基板26から有効に導く。 【0015】 図2及び図3に示すように、導体28は基板26との間に配置されていて、好
ましくはジグザグの形態にて基板26に縫いつけられており、炭素繊維の基板2
6との導電接触を最適にする。しかし、導体28の構成はそのようなものに制限
されるわけではない。導体28には織物ストリップ30がかぶせられていて、導
体とその上に寝ている人とが接触するのを防止している。織物ストリップ30は
、導体である銅が被覆されたナイロンの織物ストリップとして構成されるか、ま
たは、通常の銅のワイヤから構成されていて、これによって、基板26に含まれ
ている炭素繊維との補助的な導電接触を行なう。接地パッド22には、安楽的及
び支持的な目的のために、織物や発泡材やフェルトなどの追加的な層を含めても
良い。 【0016】 再び図1を参照すると、接地導線32は、その第1の端部にて、接地パッド2
2の導体28に結合されている。図1に示すように、接地導線32は、いくつか
の別個の導体28を相互に結合してなる、導体28に結合することが好ましい。
接地導線32は、接地パッド28に様々なやり方で結合することができる。例え
ば、導体28を含んでいる接地パッド22の部分に貫通させるようにして、リベ
ットを配置すると良い。接地導線32には、スナップ嵌合式のコネクタなどのコ
ネクタを含めるようにして、これをリベットにスナップ嵌着させる。接地導線3
2は、銅のワイヤなど、導体の材料から構成される。接地導線32は十分な長さ
であって、接地パッド22から接地されたアンカー34へ延在していて、このア
ンカーは好ましくは地面の中に直接配置される。接地導線32は、接地パッド2
2から延びていて、窓36又は壁38の別の開口を通って、接地アンカー34に
接触している。 【0017】 接地アンカー34はあらゆる接地で良いけれども、接地結合は代表的には、商
用電力コンセントの接地や水道管などのように抵抗レベルを有していて身体に異
常に高い電圧レベルを維持するような、通常の電気接地とは異なった接地である
。この理由のために、本発明では、専用の直接的なアース接地を用いることが好
ましく、接地アンカー34を地面中に直接配置して、これを接地結合として使用
する。そうした接地アンカー34を用いることで、電荷を有効に中和できる。 【0018】 変形例としては、図9に示す如く、接地導線32は壁板40に取付けるために
十分な長さとして、壁板を接地アンカー34に導電結合させても良い。接地導線
32の端部は好ましくはコネクタ44を含んでいて、これを着脱可能に壁板40
に取付ける。コネクタ42は、壁板40のコンセントのような開口に挿入できる
ような、バナナクリップなどのプラグから構成できるけれども、コネクタ42は
、丸形やリング形の種類であるスナップ嵌合式のコネクタから構成するのが望ま
しくて、子供がコネクタ42を電気ソケットに挿入する不慮の事態を防止する。 【0019】 装置10には、メータ又はヒューズ44が組合わされていて、代表的には接地
導線32に据付けられて図1に示すようになっている。メータは、接地パッド2
2の上にて、人体の接地される前と後とにおける電荷を読取るためのものである
。ヒューズ44は、落雷や接地アンカー34及び接地導線32が感電した場合に
、また、電灯などの不完全な配線を接地パッド22に接触させたような場合に、
電気ショックを防止するためのものである。 【0020】 いくつかのヒューズを適切に使用できるけれども、最小の保護のためには1/
100アンペアのヒューズを利用する。このレベルの保護によれば十分に、接地
パッド22に横たわっている身体に肉体的な傷害が加わることを防止できる。保
護のためには、ヒューズ44の方が抵抗器に比べて好ましいのだが、それは、抵
抗器の抵抗値のために、いくらかのレベルの電界の電荷が身体に残されるという
事実のためである。 【0021】 次に、図4を参照すると、図示している別の装置12の接地パッド46は、そ
の上に直接寝たり、寝袋の下に敷いたりなど、マットレス24を必要としない睡
眠パッドとして構成されている。接地パッド46は、上述の接地パッド22と同
様に、メッシュ層の基板48を含んでいて、この基板は上述の如く格子の形態で
ある複数の炭素繊維を含有している。また、接地パッド46は、上述したのと同
様に、複数の導体50を含んでいる。図5に示すように、メッシュ基板48と導
体50とに横たわっている接着層52によって、基板を発泡材のパッド54に結
合している。接地パッド46は、クッションのための発泡材のベース54を含ん
でいる。上述の如く、装置12に含まれている接地導線56は、接地パッド46
の導体50と接地アンカー58とを相互に結合していて、かかるアンカーは地面
中に直接配置することが望ましいのだが、接地導線56は図9に示す如く壁板4
0に取付けても良い。また、装置12は漏電保護のためのヒューズ60を含む。
本実施形態は、マットレス24の上に配置しても良いのだけれども、これは、携
帯用であると共に、床や地面など硬質な表面の上で直接使用するようにデザイン
されている。 【0022】 次に、図6を参照すると、別例である個人用の接地装置14は、特に車両にて
使用するために適合している。装置14に含まれている接地パッド60のサイズ
は、自動車やトラックの座席に配置できるようになっている。接地パッド60は
、上述したものと同様に、導電性の炭素繊維からなるメッシュ層の基板62を含
んでいる。そのサイズのため、代表的には必要な導体64は1本だけである。導
体64は実質的に、接地パッド60の片端から他端へと延在していて、基板62
の内部の炭素繊維と接触している。導体64からは、接地導線66が延びている
。接地導線に含まれているコネクタ68は、多くの場合にはワニ口クリップその
他であって、これを取付けられた車両の金属の構成要素70は接地地面として働
く。望ましくは、金属の構成要素70は、座席72の下側にある金属の部材から
構成されていて、かかる部材は車両のフレームの車台に導電的に結合されている
。装置14は、メータやヒューズ(図示せず)を含むけれども、車両の内部にお
ける感電の可能性は極めて低いために、ヒューズはそれほど必要ではない。 【0023】 接地パッド60は、構造的にパッド60を支えるためにゴム層を含むと良い。
ゴム層は十分な重さを有していて、接地パッド60を座席上の所定位置に維持す
る。また、接地パッド60は、接地パッド60を座席上の所定位置にしっかりと
保持するために、乾燥接着剤の軽量層を有するような、織物材料を含んでも良い
。変形例としては、接地パッド60は、製造段階中に、座席72の上部層として
直接成形することもできる。接地パッド60のサイズは、パッド60の使用を意
図している車両座席のタイプやサイズに依存して変更されることは、理解できる
だろう。ユーザの身体と接地パッド60とは直接的に電気的に接触させる必要は
なくて、人の衣服に含まれる発汗を介して、及び/又は、接地パッド60が作る
負の電場によって、電気的な接触が行なわれる。このような概念は、人の身体が
接地パッドと直接的に接触しないような、他の実施形態にも適用される。 【0024】 次に、図7を参照すると、この別例による個人用の接地装置16は、図6に示
した装置に類似している。装置16に含まれている接地パッド74は座席パッド
の形態であって、コンピュータチェアーやオフィスチェアーなどの上に配置可能
になっている。上述の如く、接地パッド74に含まれている炭素繊維のメッシュ
層の基板78は、基板78を実質的に横切るように延在してなる1又は複数の導
体80を有している。そのサイズのため、代表的には必要な導体80は1本だけ
である。接地導線82の片端は、接地パッド74の導体80に結合されていて、
他端は接地アンカー84に結合されている。上述の如く、接地アンカー84は地
面中に直接配置することが望ましいのだが、椅子76と地面86との距離が離れ
すぎていたり別の理由から困難であるときには、図9に示すように壁面ユニット
40を使用して接地アンカー84に結合しても良い。接地導線82は十分な長さ
であって、椅子76の上に配置された接地パッド74と、壁板40若しくは接地
アンカー84との間に延在する。接地導線82は、窓88又は壁90の別の開口
を通って延びて、接地アンカー84に達する。オフィスチェアー76は代表的に
は使用中にいくらか動かされるので、接地導線82には伸縮可能なコイル状の部
分92を含めることが望ましく、これにより、壁90に近づけたり遠ざけたりし
て椅子76を動かしても、椅子の上にある接地パッド74の配置がずれることは
最小になる。装置16は、接地パッド74そして身体から収集した電荷を読取る
ためのメータを含むことができ、また同じく、上述したように電気ショックや感
電を防止するためのヒューズ94を含むことができる。 【0025】 次に、図8を参照すると、さらに別の例による、個人用の接地装置18が示さ
れている。装置18に含まれている接地パッドはストラップ96の形態であって
、そのサイズは、図9及び図10に示すように、足首114や足116などの身
体部分に巻付けて配置できるようになっている。ストラップ96は、上述した接
地パッドと同様に、炭素繊維のメッシュの基板の層98を含んでいて、実質的に
その長さに延在するような導体100を有している。基板のメッシュ層98の内
部の炭素繊維は好ましくは、互いに重なり合って格子を形成していて、上述の如
く、炭素繊維の層98には導体100が導電接触している。 【0026】 装置18に含まれている接地導線102は、ストラップ96の導体100に結
合されている。望ましくは、接地導線102に含まれているコネクタ104は、
導体100に着脱可能に結合ないし連結される。例えば、コネクタ104はスナ
ップ嵌合式のリングなどから構成されていて、図13に示すような、リベットの
端部に嵌着される。別の方法によっても、同様に、接地導線102を導体100
に結合することが可能であることは理解できるだろう。接地導線102は十分な
長さであって、接地アンカー106に結合される。もしも、ストラップ96を身
につけている人が使用中に動かないとするならば、接地導線102はかなり短く
ても良い。しかし、もしも、本発明を使用中のユーザがもっと動けるようにする
ならば、接地導線102を十分な長さにして、必要に応じて歩いたり動いたりで
きるようにする。 【0027】 装置18には、代表的には接地導線102に介在させて、ヒューズ108を含
めることが望ましく、電気ショックや感電に対する安全対策とする。ストラップ
96の裏側には、接着剤などによって、マジックテープ(登録商標)110の片
方が取付けられる。他方のマジックテープ(登録商標)112は、ストラップ9
6の接地導線102の結合部分と重なるように表側の端部に取付けられていて、
裏側のマジックテープ(登録商標)100に係合させることで、ストラップ96
をユーザの身体部分に固定する。図9及び図10に示すように、ストラップ96
は、ユーザの足首114や足116に巻付けて固定されて、接地導線102を介
して壁板40又は接地アンカー106に直接に接地される。ストラップ96は身
体の露出した部分に取付けることが望ましく、身体からの電荷の収集及び除去を
最適にする。この装置18を使用することで、ユーザはストラップ96を身につ
けて、本発明の利益を享受しつつ家事その他を行なうことができる。 【0028】 次に、図11乃至図14を参照すると、別例による個人用の接地装置20はパ
ッチ118の形態であって、扱われる人体の領域に取付可能になっている。パッ
チ118は、上述の如く、炭素繊維のメッシュ層の基板120を含む。通常はパ
ッチ118のサイズが比較的小さいことから、パッチ118に導体リベット12
2を埋設して、導体として働かせる。しかしながら、上述したワイヤやストリッ
プの導体も同様に、この装置20に組入れることができることを理解されたい。 【0029】 次に、図12を参照すると、パッチ118に含まれている剥離式のストリップ
124を取外して、導電接着層126を露出させることで、図11に示す脚部な
どの身体の所定位置にパッチ118を保持する。炭素繊維の基板の層120は、
導電接着層126の下側に配置されている。織物やプラスチックなどの保護カバ
ー130は、炭素繊維の基板120を覆っていて、パッチ118の裏側を形成し
ている。接地導線132は、リベット122に嵌着するようにデザインされてな
るコネクタ134を介して、導体リベット122に結合される。代表的には、コ
ネクタ134はスナップ嵌合式のリングなどから構成されていて、リベット12
2に着脱可能に結合されるものであって、リベット122の露出した部分にコネ
クタ134を押込んでスナップ係合させる。リベット122は、パッチ118の
内部に配置されていて、炭素繊維のメッシュの基板120に接触若しくは貫通し
ており、保護カバー130を越えて延在して、接地導線のコネクタ134に取付
けられるようになっている。望ましくは、リベット122は、接着層126と面
一であるか、同層の内部に配置されていて、パッチ118を着用した者に刺激や
不快感を与えないようになっている。上述の如く、接地導線132は接地アンカ
ー136に適切に結合されるように延びていて、このアンカーは好ましくは地面
中に直接配置されている。同様に、接地導線132は壁の端子40に取付けても
良く、この端子は接地アンカー136に直接結合される。また、装置120には
ヒューズ138を含めるようにして、上述の如く、電気ショックや感電を防止す
ることが望ましい。 【0030】 使用に際しては、剥離式のストリップ124をパッチ118から取外して、筋
肉の緊張や疲労又は痛みのある身体の領域に、接着層126を押し当てて接触さ
せる。接地導線のコネクタ134は、その片端にてリベット122に取付けられ
、その他端にて接地アンカー136に結合される。静電気の電荷は、パッチ11
8の導電接着剤126と炭素繊維の基板120とによって収集されて、接地導線
132を通って、接地アンカー136を通って地面に流れる。このように静電気
の電荷を除去することで、局所的領域の慢性的な痛みを低減できることが試験さ
れて知られている。ユーザは、身体の極めて特定された領域を対象にすることが
できて、パッチ118は有利である。 【0031】 本発明のいくつかの実施形態について、例証の目的のために詳述したけれども
、様々な変更を行なっても、本発明の精神及び範囲から逸脱するものではない。
従って、本発明は特許請求の範囲の記載以外によっては、限定されることはない
。 【図面の簡単な説明】 【図1】 図1は、本発明の実施形態による個人用の接地装置を示した模式図であって、
装置の睡眠パッドは、マットレスの上に配置されて、アース接地アンカーに直結
されている。 【図2】 図2は、図1の“2”の領域を示した拡大図であって、装置の接地パッドを通
して延在している導体を示している。 【図3】 図3は、図2の線3−3に沿った横断面図であって、炭素繊維メッシュと接触
してなる導体を示している。 【図4】 図4は、睡眠パッドの形態である、他の個人用の接地装置を示した斜視図であ
る。 【図5】 図5は、図4の線5−5に沿った横断面図であって、睡眠パッドの構成要素を
示している。 【図6】 図6は、本発明による個人用の接地装置を有してなる、車両用の座席を示した
斜視図である。 【図7】 図7は、オフィスチェアーの上に接地パッドを配置して有するようにした一部
破断斜視図であって、接地パッドから、地面に配置されている接地アンカーへ、
接地導線が延びている。 【図8】 図8は、本発明によって用いられる、ストラップの形態の接地パッドを示した
斜視図である。 【図9】 図9は、図8の接地ストラップをユーザの足首に固定して示した斜視図であっ
て、このストラップは接地アンカーに導通してなる壁板に結合されている。 【図10】 図10は、図8の接地ストラップをユーザの足部に固定して示した斜視図であ
って、このストラップは地面に配置されてなる接地アンカーに結合されている。 【図11】 図11は、接地パッチをユーザの脚部に取付けて示した立面図である。 【図12】 図12は、図11のパッチを示した斜視図であって、剥離式のストリップを取
外す様子を示している。 【図13】 図13は、図12の線13−13に沿った横断面図である。 【図14】 図14は、図11及び図12のパッチを示した平面図であって、パッチの平面
から延在しているリベットを示している。 【図15】 図15は、図14のパッチを示した平面図であって、スナップ嵌合式のコネク
タが接地導線とパッチのリベットとに取付けられている様子を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3B084 JA06 JC02 JC06 3B102 BA11 4C040 AA30 CC10 GG20 4C053 EE05 EE12 EE13 EE14 EE20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 人体から電荷を収集及び除去するための個人用の接地装置で
    あって、この装置が、 複数の炭素繊維から構成されているメッシュ層の基板と、基板を実質的に横断
    するように延在して炭素繊維と導電的に接触している導体と、を含んでなる接地
    パッドであって、人体と電場的又は導電的に接触するように構成されてなる接地
    パッドと、 第1の端部が接地パッドの導体に導電的に結合されてなる接地導線と、 接地導線の第2の端部に導電的に結合されてなる接地アンカーと、 を備えていることを特徴とする装置。 【請求項2】 接地パッドは10%〜20%の炭素繊維から構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 【請求項3】 接地アンカーは地面中に直接配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。 【請求項4】 接地パッドは睡眠パッドを構成していることを特徴とする請
    求項1に記載の装置。 【請求項5】 睡眠パッドはマットレスの上に固定して配置できることを特
    徴とする請求項4に記載の装置。 【請求項6】 接地パッドは座席パッドを構成していることを特徴とする請
    求項1に記載の装置。 【請求項8】 接地アンカーは車両の金属製の構成要素から構成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の装置。 【請求項9】 接地パッドは人体の部分に巻付けて固定できるストラップか
    ら構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 【請求項10】 接地パッドは人体の領域に取付可能であるパッチから構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 【請求項11】 パッチは、人体の領域に接着される導電接着層に重ねられ
    てなる、剥離式のストリップを含んでいることを特徴とする請求項10に記載の
    装置。 【請求項12】 人体への電気ショックを防止するために、装置に関連した
    ヒューズを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。 【請求項13】 接地導線の端部に取付けられていて、接地アンカーと導電
    的に結合されている壁板へ着脱可能に取付けることができるようなコネクタを含
    んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。 【請求項14】 人体にある又は人体から収集された電荷を読取るための、
    装置に関連したメーターを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の装置。 【請求項15】 人体から電荷を収集及び除去するための個人用の接地装置
    であって、この装置が、 複数の炭素繊維から構成されているメッシュ層の基板と、基板を実質的に横断
    するように延在して炭素繊維と導電的に接触している導体と、を含んでなる接地
    パッドであって、この接地パッドの上に乗っている人体と電場的又は導電的に接
    触するように構成されてなる接地パッドと、 第1の端部が接地パッドの導体に導電的に結合されてなる接地導線と、 接地導線の第2の端部に導電的に結合されていて、地面中に直接配置されてな
    る、接地アンカーと、を備え、 接地パッドの10%〜20%は炭素繊維から構成されている、 ことを特徴とする装置。 【請求項16】 接地パッドは睡眠パッドを構成していることを特徴とする
    請求項15に記載の装置。 【請求項17】 睡眠パッドはマットレスの上に固定して配置できることを
    特徴とする請求項16に記載の装置。 【請求項18】 接地パッドは座席パッドを構成していることを特徴とする
    請求項15に記載の装置。 【請求項19】 人体への電気ショックを防止するために、装置に関連した
    ヒューズを含んでいることを特徴とする請求項15に記載の装置。 【請求項20】 接地導線の端部に取付けられていて、接地アンカーと導電
    的に結合されている壁板へ着脱可能に取付けることができるようなコネクタを含
    んでいることを特徴とする請求項15に記載の装置。 【請求項21】 人体にある又は人体から収集された電荷を読取るための、
    装置に関連したメーターを含んでいることを特徴とする請求項15に記載の装置
    。 【請求項22】 人体から電荷を収集及び除去するための個人用の接地装置
    であって、この装置が、 複数の炭素繊維から構成されているメッシュ層の基板と、基板を実質的に横断
    するように延在して炭素繊維と導電的に接触している導体と、を含んでなる接地
    パッドであって、人体に着脱可能に取付けられるように構成されてなる接地パッ
    ドと、 第1の端部が接地パッドの導体に導電的に結合されてなる接地導線と、 接地導線の第2の端部に導電的に結合されていて、地面中に直接配置されてな
    る、接地アンカーと、を備え、 接地パッドの10%〜20%は炭素繊維から構成されている、 ことを特徴とする装置。 【請求項23】 接地パッドは人体の部分に巻付けて固定できるストラップ
    から構成されていることを特徴とする請求項22に記載の装置。 【請求項24】 接地パッドは人体の領域に取付可能であるパッチから構成
    されていて、パッチは、人体の領域に接着される導電接着層に重ねられてなる、
    剥離式のストリップを含んでいることを特徴とする請求項22に記載の装置。 【請求項25】 人体への電気ショックを防止するために、装置に関連した
    ヒューズを含んでいることを特徴とする請求項22に記載の装置。 【請求項26】 接地導線の端部に取付けられていて、接地アンカーと導電
    的に結合されている壁板へ着脱可能に取付けることができるようなコネクタを含
    んでいることを特徴とする請求項22に記載の装置。 【請求項27】 人体にある又は人体から収集された電荷を読取るための、
    装置に関連したメーターを含んでいることを特徴とする請求項22に記載の装置
    。 【請求項28】 人体から電荷を収集及び除去するための個人用の接地装置
    であって、この装置が、 複数の炭素繊維から構成されているメッシュ層の基板と、基板を実質的に横断
    するように延在して炭素繊維と導電的に接触している導体と、を含んでなる接地
    座席パッドであって、この接地パッドの上に乗っている人体と導電的に接触する
    ように構成されてなる接地パッドと、 第1の端部が接地パッドの導体に導電的に結合されてなる接地導線と、 車両の金属製の構成要素から構成されていて、接地導線の第2の端部に導電的
    に結合されてなる、接地アンカーと、を備え、 接地パッドの10%〜20%は炭素繊維から構成されている、 ことを特徴とする装置。 【請求項29】 人体への電気ショックを防止するために、装置に関連した
    ヒューズを含んでいることを特徴とする請求項28に記載の装置。 【請求項30】 接地導線の端部に取付けられていて、接地アンカーと導電
    的に結合されている壁板へ着脱可能に取付けることができるようなコネクタを含
    んでいることを特徴とする請求項28に記載の装置。 【請求項31】 人体にある又は人体から収集された電荷を読取るための、
    装置に関連したメーターを含んでいることを特徴とする請求項28に記載の装置
JP2001566743A 2000-03-14 2001-03-14 個人用の身体接地装置 Pending JP2003526484A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18915400P 2000-03-14 2000-03-14
US18918500P 2000-03-14 2000-03-14
US60/189,154 2000-03-14
US60/189,185 2000-03-14
PCT/US2001/008167 WO2001068182A1 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Personal body grounding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526484A true JP2003526484A (ja) 2003-09-09
JP2003526484A5 JP2003526484A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=26884843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566743A Pending JP2003526484A (ja) 2000-03-14 2001-03-14 個人用の身体接地装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6683779B2 (ja)
EP (1) EP1263496A4 (ja)
JP (1) JP2003526484A (ja)
KR (1) KR100563810B1 (ja)
CN (1) CN1161166C (ja)
AU (1) AU778527B2 (ja)
CA (1) CA2397602C (ja)
WO (1) WO2001068182A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090475A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Hakuju Institute For Health Science Co., Ltd. 電位治療装置
JP2009527799A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 テイラー−リスタグ、インク 楽器の弦アース回路遮断器
JP2015532000A (ja) * 2012-08-07 2015-11-05 テンプロニクス,インコーポレイテッド 分散型熱電加熱および冷却の医療、トッパー、ペット無線および自動製造
JP2017153791A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 パラマウントベッド株式会社 マットレスおよび寝台装置
US9989282B2 (en) 2010-09-13 2018-06-05 Tempronics, Inc. Distributed thermoelectric string and insulating panel
US10228165B2 (en) 2013-11-04 2019-03-12 Tempronics, Inc. Thermoelectric string, panel, and covers for function and durability
KR20190140679A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 김지연 어싱침대
US10571162B2 (en) 2011-07-06 2020-02-25 Tempronics, Inc. Integration of distributed thermoelectric heating and cooling

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004056461A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Maquet Gmbh & Co. Kg Polster für Patientenliegefläche
DE102004057330B3 (de) * 2004-11-27 2006-03-30 Leoni Wiring Systems Uk Ltd. Vorrichtung zur Überwachung eines Leitungsnetzes, insbesondere eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes sowie Verfahren zum Überwachen eines solchen Leitungsnetzes
US7191808B2 (en) * 2005-06-09 2007-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Driver interactive system for reducing the possibility of a static discharge during the refill of high pressure storage tanks in hydrogen fuel cell powered vehicles
US7212392B2 (en) * 2005-06-15 2007-05-01 Earth Fx Personal body grounding system instrumentation and process
US7349194B2 (en) * 2005-07-22 2008-03-25 Coherence Llc Method and system for electrically connecting the human (and vertebrate) organism to earth so as to facilitate a current flow between the human biopotential and earth for the purpose of promoting health, well being, and performance
WO2007056130A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Wasowski Peter Z Grounded pressure cooling
US7327547B1 (en) * 2006-01-20 2008-02-05 Epstein Barry M Circuit element and use thereof
US7439712B2 (en) * 2006-02-21 2008-10-21 Mccowen Clint Energy collection
US20080022941A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Mankovitz Roy J Systems and methods for electrically grounding animals
US20080068773A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Earth Fx, Inc. Personal body grounding systems to reduce and prevent inflammation
US7724491B2 (en) * 2006-09-14 2010-05-25 Earth Fx, Inc. Method of treating inflammation and autoimmune diseases
US20090130623A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Techdent Technologies Ltd. Method and apparatus for effecting dental measurements using a body-contacting electrode
EP2107642A3 (de) * 2008-04-04 2011-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics GmbH Verbindungsanordnung und Verfahren zur Kontaktierung von leitfähigen textilen Halbzeugen
US20090265847A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Mankovitz Roy J Apparatus for electrically grounding sauna users, infrared sauna users in particular
WO2009143249A2 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 3M Innovative Properties Company Grounding electrode
MY154797A (en) * 2008-07-21 2015-07-31 Chang Pak Chuen Equal potential safety mat
CN102368917B (zh) * 2009-04-02 2013-07-24 大科防静电技术咨询(深圳)有限公司 静电放电(esd)外衣
US8819988B2 (en) * 2009-10-27 2014-09-02 Michael Corsi Method and system for organic cultivating and environmental control of container grown plants
NL2004013C2 (nl) * 2009-12-24 2011-06-27 R H F Dutch Bedding B V Onderdeken.
CN102451516A (zh) * 2011-10-24 2012-05-16 刘洪� 人体静电接地器
US9119480B1 (en) * 2013-03-18 2015-09-01 Alpha Bedding, LLC Pressure variable thermal adaptive microclimate surface and thermoelectric cells for microclimate surface
US9839105B1 (en) * 2013-04-05 2017-12-05 Cynthia A. Tozian Cool Health stimulation devices with variable low-voltage tuners and optional temperature control
US20150107022A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Phoenix Chemical Corp. Meditation surface adaptable for electrical grounding and method for using same
WO2015108509A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-23 Crawford Marcus H Combination grounding cuff
KR101713796B1 (ko) 2014-03-11 2017-03-08 정선구 접지패드
US9167909B2 (en) 2014-03-21 2015-10-27 Carico International, Inc. Mattress
KR101495567B1 (ko) * 2014-10-07 2015-02-25 이광현 전도성 직물원단 및 이 전도성 직물원단을 포함하는 인체접지용 시트 및 이 인체접지용 시트를 이용한 침구매트
US9598179B2 (en) * 2015-06-22 2017-03-21 Goodrich Corporation Conductive attachment device
US10070735B2 (en) 2016-04-20 2018-09-11 Dreamzen, Inc. Furniture with metallic inserts for storing beneficial objects
KR200484977Y1 (ko) * 2016-05-13 2017-11-15 문석금 어싱용 매트
GB2570424A (en) * 2017-01-03 2019-07-24 Dreamzen Inc Articles including beneficial objects dispersed in horsehair and methods of manufacture
US10230182B2 (en) 2017-03-03 2019-03-12 Glxt Holdings, Llc Electrical grounding systems
CN106859134A (zh) * 2017-04-07 2017-06-20 浙江瑞轩健康科技有限公司 一种接地床垫
CN107157221A (zh) * 2017-05-08 2017-09-15 浙江瑞轩健康科技有限公司 一种接地空调被的使用及保养方法
CN106974487B (zh) * 2017-05-08 2018-06-05 浙江瑞轩健康科技有限公司 一种接地空调被的制造方法
CN106974488B (zh) * 2017-05-08 2018-06-05 浙江瑞轩健康科技有限公司 一种接地空调被的回收翻新方法
CN107184028A (zh) * 2017-05-22 2017-09-22 浙江瑞轩健康科技有限公司 一种接地气枕头及其作用方法
US10993511B1 (en) 2017-11-22 2021-05-04 Randall B. Robinson Therapeutic bracelet
CN109044011B (zh) * 2018-09-25 2023-11-17 孙占斌 防静电床单
KR102087919B1 (ko) * 2018-11-02 2020-03-11 (주)월드홈닥터 기차 의자 발판용 어싱 패드
DE102019000109A1 (de) * 2019-01-09 2020-07-09 Kastriot Merlaku Vorrichtung gegen Muskelkrampf
KR102220224B1 (ko) * 2019-07-26 2021-02-24 이미옥 인체 접지매트
US20220166170A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 No Choice, LLC Electrically Grounded Clothing and Blanket
KR20230039454A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 오광길 접지복대
US20230217578A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-06 Carico International, Llc Grounded mattress
US11877623B2 (en) 2022-03-09 2024-01-23 Steven Mark Hayden System of grounded shoes and grounded floors

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1607140A (en) 1926-11-16 Keinhold h
US2753491A (en) 1953-01-15 1956-07-03 Walter G Legge Electrostatic grounding devices for tables, equipment, and the like
GB886464A (en) 1959-11-10 1962-01-10 Horace Steven Coaker Grounding devices
US3917979A (en) 1974-03-18 1975-11-04 Borg Warner Protection circuit for an adjustable motorized hospital bed
US4373175A (en) 1981-03-17 1983-02-08 Honeywell Inc. Apparatus to dissipate static electricity
US4415946A (en) 1982-02-08 1983-11-15 Dennison Manufacturing Company Antistatic chairmat
US4450498A (en) 1982-09-15 1984-05-22 Coral Industrial Sales Co. Electrically grounded, static absorbing drapery installation
US4577256A (en) * 1984-09-25 1986-03-18 Semtronics Corporation Woven stretchable grounding strap
US4680668A (en) * 1984-12-28 1987-07-14 Superior Surgical Mfg. Co., Inc. Anti-static device
US4745517A (en) * 1985-07-15 1988-05-17 Dennison Manufacturing Company Multi-vector discharge of static electricity
US4596053A (en) 1985-08-30 1986-06-24 Plastic Systems, Inc. Static control garment
US4945447A (en) 1986-03-27 1990-07-31 Aronson Harold K Electrostatic grounding system for work surfaces
US5300889A (en) * 1991-04-25 1994-04-05 Bakhoum Ezzat G Ground-free electrostatic measurement device with electrical charge storing capacitor
US5515234A (en) 1993-06-30 1996-05-07 Texas Instruments Incorporated Antistatic protector and method
US5548469A (en) 1994-02-04 1996-08-20 Tech Wear, Inc. Multi-path static control garment and wrist strap combination
DE19618358A1 (de) * 1995-05-10 1997-01-02 Ackermann Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Störfeldwirkung von Elektrosmog
JPH0939692A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Kozo Morinaga 静電気防止シート、シートカバー
CA2219848C (en) * 1996-12-26 2001-07-31 David L. Banks Static electricity dissipation garment
US5715536A (en) * 1996-12-26 1998-02-10 Banks; David L. Static electricity dissipation garment
US5951598A (en) * 1997-01-14 1999-09-14 Heartstream, Inc. Electrode system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090475A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Hakuju Institute For Health Science Co., Ltd. 電位治療装置
JP2009527799A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 テイラー−リスタグ、インク 楽器の弦アース回路遮断器
US9989282B2 (en) 2010-09-13 2018-06-05 Tempronics, Inc. Distributed thermoelectric string and insulating panel
US10571162B2 (en) 2011-07-06 2020-02-25 Tempronics, Inc. Integration of distributed thermoelectric heating and cooling
JP2015532000A (ja) * 2012-08-07 2015-11-05 テンプロニクス,インコーポレイテッド 分散型熱電加熱および冷却の医療、トッパー、ペット無線および自動製造
US10228165B2 (en) 2013-11-04 2019-03-12 Tempronics, Inc. Thermoelectric string, panel, and covers for function and durability
US10830507B2 (en) 2013-11-04 2020-11-10 Tempronics, Inc. Thermoelectric string, panel, and covers for function and durability
JP2017153791A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 パラマウントベッド株式会社 マットレスおよび寝台装置
KR20190140679A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 김지연 어싱침대
KR102080991B1 (ko) * 2018-06-12 2020-02-24 김지연 어싱침대

Also Published As

Publication number Publication date
AU4571601A (en) 2001-09-24
CN1395493A (zh) 2003-02-05
US20020027761A1 (en) 2002-03-07
EP1263496A4 (en) 2008-04-09
CA2397602A1 (en) 2001-09-20
US6683779B2 (en) 2004-01-27
KR20020081250A (ko) 2002-10-26
AU778527B2 (en) 2004-12-09
EP1263496A1 (en) 2002-12-11
WO2001068182A1 (en) 2001-09-20
CA2397602C (en) 2006-02-14
CN1161166C (zh) 2004-08-11
KR100563810B1 (ko) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003526484A (ja) 個人用の身体接地装置
CN105451805B (zh) 生物医学电极极板
Whipple et al. Elevation of pain threshold by vaginal stimulation in women
Freye Cerebral monitoring in the operating room and the intensive care unit—an introductory for the clinician and a guide for the novice wanting to open a window to the brain
CN111407249A (zh) 可穿戴医疗装置
Gordon et al. Accessory nerve function after surgical procedures in the posterior triangle
BRADLEY et al. Human cerebrocortical potentials evoked by stimulation of the dorsal nerve of the penis
CN205683401U (zh) 一种便携手机操控的多功能微电流刺激仪
EP0847773A2 (en) Electrotherapy device with electrostatic skin adhering pads and charging device
KR20080031952A (ko) 수면장애 치료장치 및 방법
Kunesch et al. Somatosensory evoked potentials (SEPs) elicited by magnetic nerve stimulation
Speakman et al. Rectal sensory evoked potentials: an assessment of their clinical value
AU2005201043B2 (en) Personal body grounding system
TW201036663A (en) Composite conductive pads/plugs for surface-applied nerve-muscle electrical stimulation
RU2338455C2 (ru) Электродное устройство, интегрированное в индивидуальный костюм, и способы его применения
JP3104124U (ja) 低周波治療器
WO2022075488A1 (ja) 地面に生えている樹木と人間を長時間電気的に接触させる方法
Chen Role of the nervous system of the human body with regard to acupuncture analgesia
KR200293296Y1 (ko) 매트리스 형태의 온열 음전위 자극기용 적층 구조체
RU2212906C2 (ru) Способ и устройство хвостенкова с.и. для лечения человека от бессонницы
Zarola et al. Nerve, spinal cord and brain somatosensory evoked responses: a comparative study during electrical and magnetic peripheral nerve stimulation
KR200463511Y1 (ko) 미세전류를 이용한 마스크
JP3120775U (ja) 電位治療装置
JP4697523B2 (ja) 電位治療装置
KR20120003027U (ko) 미세전류를 이용한 마스크

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090406