JP2003525856A - 2−アミノ−5−シアノフェノールの製法 - Google Patents

2−アミノ−5−シアノフェノールの製法

Info

Publication number
JP2003525856A
JP2003525856A JP2000567496A JP2000567496A JP2003525856A JP 2003525856 A JP2003525856 A JP 2003525856A JP 2000567496 A JP2000567496 A JP 2000567496A JP 2000567496 A JP2000567496 A JP 2000567496A JP 2003525856 A JP2003525856 A JP 2003525856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
iii
methyl group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000567496A
Other languages
English (en)
Inventor
クリフォード・エス・ラボー
スーザン・シー・シルクラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003525856A publication Critical patent/JP2003525856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/06Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/14Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of cyanides with halogen-containing compounds with replacement of halogen atoms by cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups

Abstract

(57)【要約】 本発明は2−アミノ−5−シアノフェノールの製法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はあるフェニル尿素化合物を製造するのに有用な中間物質の製法に関す
るものである。最終生成物であるフェニル尿素化合物はIL−8、GROα、G
ROβ、GROγおよびNAP−2介在疾患の治療に有用である。それらは、W
O97/29743として1997年8月21日に公開されている、PCT出願
番号PCT/US96/13632および係属中の米国出願08/89421に
開示されている。
【0002】 (背景技術) インターロイキン−8は好中球、好塩基球およびT細胞小集合体についての走
化性因子である。TNF、IL−1a、IL−1bまたはLPSに曝されたマク
ロファージ、線維芽細胞、内皮および上皮細胞を含む大部分の有核細胞が、およ
びLPSまたは走化性因子、例えば、FMLPに曝されると、好中球それ自体が
その物質を産生する。M.Baggioliniら、J.Clin.Invest. 84、1045(1989);J.S
chroderら、J.Immunol. 139、3474(1987)およびJ.Immunol. 144、2223(1990
);Strieterら、Science 243、1467(1989)およびJ.Biol.Chem、264、10621(
1989);Cassatellaら、J.Immunol. 148、3216(1992)。 この分野においては、治療用の、IL−8αまたはβ受容体との結合能を有す
る化合物に対する要求がある。したがって、IL−8産生の増加(好中球および
T細胞小集合体の炎症性部位への走化性の原因である)に付随する症状では、I
L−8受容体への結合阻害剤である化合物が有用になってくる。このような化合
物は、例えば、WO97/29743として1997年8月21日に公開された
PCT/US96/13632などの公開された特許出願に開示されている。本
発明はN−[2−ヒドロキシ−4−シアノフェニル]−N'−[2−ブロモフェ
ニル]尿素、つまり上記したPCT出願で開示された化合物を合成するのに有用
な中間物質である、2−アミノ−5−シアノフェノールの製法を提供する。
【0003】 (発明の開示) 本発明は2−アミノ−5−シアノフェノールの製法に関するものである。特に
、この方法は式(II)の化合物を脱メチル化することによって、式(I):
【化10】 のフェノールを調製することを特徴とする。 加えて、本発明はo−アニシジンから式(I)の化合物を調製する方法であっ
て、o−アニシジンをハロゲン化剤と反応させ、式(III):
【化11】 の化合物を得、その臭化物をシアン化物アニオンで置換し、式(II)の化合物
を得、ついで式(II)の化合物を脱メチル化操作に付し、式(I)の化合物を
得ることを特徴とする。
【0004】 (発明を実施するための最良の形態) スキーム1は、N−[2−ヒドロキシ−4−シアノフェニル]−N'−[2−
ブロモフェニル]尿素の合成における第三段階の中間物質である、2−アミノ−
5−シアノフェノールを調製する化学的経路を概説する。
【化12】 スキームI
【0005】 o−アニシジンのパラ臭素化(A段階)は、数種の異なる試薬を使用して文献
中に記載されている(Choudary,B.M.、Sudha,Y.およびReddy,P.N.、Synlett.、1
994、450;Reeves,W.P.およびKing,R.M.、Synth.Comm. 1993、23、855;Fox,G.J
.、Hallas,G.、Hepworth,J.D.およびPaskins,K.、N.Org.Synth.、Coll.Vol.6、1
81)。未精製の反応生成物は、典型的には、出発物質、式(III)の化合物、
下記のオルト異性体である2−ブロモ−6−メトキシ−アニリン(1)および過
剰な臭素化生成物である2,4−ジブロモ−6−メトキシ−アニリン(2)の混
合物である。
【化13】
【0006】 次の試薬:2,4,4,6−テトラブロモ−2,5−シクロヘキサジエン−1
−オン、ヘキサメチレンテトラミンヒドロブロミドペルブロミド、三臭化ベンジ
ルトリメチルアンモニウム、三臭化テトラブチルアンモニウム、ピリジニウムブ
ロミドペルブロミド、モリブデン酸アンモニウム−臭化カリウム−過酸化水素水
−酢酸、タングステン酸ナトリウム−臭化カリウム−過酸化水素水−酢酸および
温かい(60−80℃)ジメチルスルホキシド中48%臭化水素酸を用いて、反
応混合物中の主たる生成物として式(III)の化合物を得た。好ましい結果が
、2,4,4,6−テトラブロモ−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンおよ
びジメチルスルホキシド中48%臭化水素酸で得られた。2,4,4,6−テト
ラブロモ−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンではいくらか望ましい異性体
比が得られ、ジメチルスルホキシド中臭化水素酸では特殊な試薬は全く必要なく
、通常の化学物質が必要なだけという利点がある。2,4,4,6−テトラブロ
モ−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの場合の典型的な未訂正のGC生成
比率はo−アニシジン15%/式1 6%/o−アニシジン61%/式2 17
%/であった。;HBr−DMSOの場合、それはo−アニシジン13%/式1
13%/式(II)53%/式2 22%/であった。
【0007】 式(III)をその硫酸塩を通して単離し、精製するのは可能だった。粗反応
混合物の酢酸エチル溶液を濃硫酸の酢酸エチル溶液で処理した。高純度の溶液か
ら式(II)の硫酸塩を結晶化させた。アルコール溶媒から式(III)を再結
晶させ、化学的かつ異性体の純度の高い物質が得られた。遊離した塩基を標準的
な水性抽出法で再生させた。 臭素化剤としてHBr−DMSOを使用し、その硫酸塩を通して精製すると、
100gのo−アニシジンは46gの式(III)に変わった。 シアノ基導入(B段階)は3−5時間、還流N,N−ジメチルホルムアミド中
または還流1−メチル−2−ピロリジノン中シアン化銅(I)で式(III)を
処理することによって行われた。反応は1−メチル−2−ピロリジノンにてより
早く進行するが、後処理が困難であり、C段階を粗反応混合物のままとし、つい
でC段階の生成物を結晶化により精製し、75%の粗製物を回収するのが最も容
易である。
【0008】 精製していない式(III)のメチル基除去(C段階)を、数種の試薬:三臭
化ホウ素、ナトリウムエチルチオラートまたは還流ジメチルスルホキシド中のシ
アン化ナトリウムを用いて行った。三臭化ホウ素を使用する場合、塩化メチレン
のような非プロトン性溶媒で反応を行う。好ましくは、その反応は窒素のような
不活性ガス下で行う。この反応は約1−3時間、低温、すなわち約−10ないし
10℃で完了に向かう。シアン化ナトリウムの反応はジメチルスルホキシド中で
最も良好に進行する。その反応は窒素のような不活性ガス下で行う。その反応を
行うのに3−7時間還流することが必要である。ナトリウムエチルチオラートを
使用する場合、ジメチルホルムアミドが選択されるべき溶媒である。その反応も
不活性ガス例えば窒素下で行う。反応を進めるには30分ないし2時間、75な
いし125℃のいくらか高い温度を必要とし、またはかかる温度が反応を終了さ
せるはずである。 スキーム1に記載された各反応段階の実験操作を以下に記載する。
【0009】 (実施例) 実施例1 2−メトキシ−4−ブロモ−アニリン 窒素下で攪拌したo−アニシジン(104.6g;0.85モル;Aldrich)の
乾燥DMSO中溶液を10−12分間にわたって、48%HBrと反応させた。
その反応混合物は約50℃まで自発的に発熱した。添加終了後、反応物を80℃
に加熱し、その温度のまま20分間維持した。ついで、反応混合物を5℃まで冷
却し、EtOAc(2L)と1.5N水酸化ナトリウム(2.4L)の間に分配し
た。相を分離した後、水層を新たなEtOAc(1L)を用いて洗浄した。合し
たEtOAc層を水(2×2L)と飽和ブライン(1L)で洗浄し、硫酸マグネ
シウム(100g)で乾燥させ、濾過し、真空下で暗色油状物質(163.9g
)に濃縮した。
【0010】 粗生成物の混合物を再びEtOAc(1L)に溶かし、攪拌2L容器に移し替
えた。18N硫酸(100mL;1.8モル)のEtOAc(400mL)中溶
液を一部に加えた。そのEtOAc溶液は約50℃まで自発的に発熱した。(全
ての固体を溶かす必要があるなら、反応混合物を加熱還流した。)その混合物を
放置して外界温度までゆっくりと冷却させた。得られた白色結晶を濾過で集め、
EtOAc(100mL)で洗浄し、乾燥させて、式(III)の硫酸塩120
.8gを得た。これを2−プロパノール(900mL)から再結晶させた。得ら
れた結晶を濾過し、冷2−プロパノールで洗浄し、強制的に風乾させた(58.
7g)。 遊離塩基を遊離させるために、硫酸塩結晶を1N水酸化ナトリウム(1L)と
EtOAc(1L)の間に分配させた。その混合物を全ての固体がなくなるまで
攪拌し、ついで相を分離させた。水相を新たなEtOAc(500mL)を用い
て洗浄した。合したEtOAc相を水(1L)と飽和ブライン(500mL)で
洗浄し、ついで硫酸マグネシウム(50g)で乾燥させた。その溶液を濾過し、
真空下で濃縮して白色固体の式(III)を得た(46.25g;収率27%)
;融点56−58℃;H NMR(DMSO-d)δ3.75(s,3H)、
4.86(b,2H)、6.55(d,J=8.3Hz,1H)、6.80(dd,
J=8.3,2.2Hz,1H)、6.89(d,J=2.2Hz,1H):13
NMR(DMSO-d)δ147.1、137.2、123.2、114.7、1
13.4、106.2、55.6。
【0011】 実施例2 2−メトキシ−4−シアノ−アニリン 窒素下にある2−メトキシ−4−ブロモアニリン(8.66g;42.9ミリモ
ル)のN,N−ジメチルホルムアミド(100ミリモル)中溶液をシアン化銅(
I)(5.75g;64.3ミリモル;1.5当量)と反応させた。その反応混合
物を5−6時間還流した。冷却後、10%塩化鉄(III)水溶液(100mL
)とEtOAc(100mL)を加えた。攪拌を10分続け、続けてセライト(
Celite)を通して濾過した。その水相を新たなEtOAc(50mL)で洗浄し
た。合した有機相を水(100mL)と飽和ブライン(50mL)で洗浄し、硫
酸マグネシウム(2.5g)で乾燥させた。真空下で濃縮して、標記化合物を粗
製油として単離し、未精製のまま使用した。H NMR(CDCl)δ3.7
6(s,3H)、4.75(b)、6.57(d,J=8.1Hz,1H)、6.8
6(d,J=1.7Hz,1H)、7.04(dd,J=8.1,1.7Hz,1H
);13C NMR(CDCl)δ146.1、141.1、126.6、120
.3、113.5、112.8、99.2、55.6。
【0012】 実施例3 2−アミノ−5−シアノ−フェノール 2−アミノ−5−シアノ−フェノールを形成するためにいくつかの試薬(a−
c)で2−メトキシ−4−シアノアニリンを脱メチル化した。 3a−三臭化ホウ素:窒素下にある未精製の2−メトキシ−4−シアノアニリ
ン(1.78g;12ミリモル)の塩化メチレン(25mL)中溶液を0℃まで
冷却した。三臭化ホウ素の塩化メチレン中1M溶液(24mL;24ミリモル;
2当量;Aldrich)を20分間にわたって滴下し;温度を5℃以下に維持した。
攪拌を0℃で2時間続けた。5%炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加
え、続けてEtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を水(50mL)と
飽和ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム(4g)で乾燥させた。
その溶液を濾過し、真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン(10mL)と一緒
に攪拌し、溶液から析出した固体(0.57g;収率35%)として標記化合物
を得た。融点128−130℃(分解);H NMR(DMSO-d)δ5.
74(s,1H)、6.62、6.63(d,J=8.1Hz,1H)、6.85(
d,J=1.8Hz,1H)、6.98(dd,J=8.1,1.8Hz,1H)、
9.78(b,2H);13C NMR(DMSO-d)δ143.4、142.
5、125.3、120.7、116.2、113.3、95.8。
【0013】 3b−DMSO中シアン化ナトリウム:窒素下、未精製の2−メトキシ−4−シ
アノアニリン(0.41g;2.77ミリモル)の乾燥DMSO(4mL)中溶液
をシアン化ナトリウム固体(0.68g;13.85ミリモル;5当量)で処理し
、5時間加熱還流した。冷却した混合物を水(20mL)とEtOAc(20m
L)の間に分配した。水相のpHを1N塩酸で7に調節し、相を分離させた。有
機相を水(10mL)と飽和ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム
(2g)で乾燥させた。真空下で濃縮して、標記化合物を黄褐色固体(240m
g;収率65%)として得た。
【0014】 3c−DMF中ナトリウムエチルチオラート:窒素下、未精製の2−メトキシ−
4−シアノアニリン(0.33g;2.23ミリモル)のDMF(4mL)中溶液
をナトリウムエチルチオラート(0.29g;3.45ミリモル;1.55当量;A
ldrich)のDMF(1mL)中溶液で処理した。反応混合物を1時間100℃に
加熱した。混合物を冷却し、塩化アンモニウム飽和溶液(10mL)とEtOA
c(10mL)の間に分配した。水相のpHを1N塩酸で5に調節し、相を分離
させた。有機相を水(10mL)、飽和ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マ
グネシウム(1g)で乾燥させた。真空下で濃縮して、標記化合物を黄褐色固体
(230mg;収率77%)として得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 255/59 C07C 255/59 (72)発明者 スーザン・シー・シルクラット アメリカ合衆国19004ペンシルベニア州バ ラ・シンウィド、イースト・アムハース ト・ロード2番 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC30 AC42 AC43 AC54 BB22 BB41 BB61 BC10 BC19 BD70 BE01 BE56 BE90 BJ50 BM30 BP30 BU46 QN14 QN16 QN30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で示される化合物の製法であって、式(II): 【化2】 で示される化合物をメチル基除去することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 メチル基除去を非プロトン性溶媒中三臭化ホウ素、ジメチル
    スルホキシド中シアン化ナトリウム、またはジメチルホルムアミド中ナトリウム
    エチルチオラートを使用して行う請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 メチル基除去を不活性ガス下、約1−3時間、−10と+1
    0℃の間の温度で非プロトン性溶媒中三臭化ホウ素を使用して行う請求項2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 メチル基除去を不活性ガス下、約3−7時間、還流温度でジ
    メチルスルホキシド中シアン化ナトリウムを使用して行う請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 メチル基除去を、不活性ガス下、非プロトン性溶媒中ナトリ
    ウムエチルチオラートを使用し、溶液を75から125℃で約30分から2時間
    加熱して行う請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 式(I): 【化3】 で示される化合物をo−アニシジンから製造する方法であって、o−アニシジン
    をハロゲン化剤と反応させて式(III): 【化4】 [式中、ハロはいずれのハロゲンをも意味する] で示される化合物を得、そのハロゲンをシアン化物アニオンと置換して式(II
    ): 【化5】 で示される化合物を得、式(II)の化合物をメチル基除去して式(I)の化合
    物を得ることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 式(III): 【化6】 [式中、ハロはいずれのハロゲンをも意味する] で示される化合物の製法であって、式(A): 【化7】 で示される化合物をジメチルスルホキシド中ハロゲン化剤と反応させることを特
    徴とする方法。
  8. 【請求項8】 式(II): 【化8】 の化合物の製法であって、式(III): 【化9】 の化合物を非プロトン性溶媒中シアン化銅(I)と反応させることを特徴とする
    方法。
JP2000567496A 1998-08-28 1999-08-26 2−アミノ−5−シアノフェノールの製法 Withdrawn JP2003525856A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9833598P 1998-08-28 1998-08-28
US60/098,335 1998-08-28
PCT/US1999/019494 WO2000012461A1 (en) 1998-08-28 1999-08-26 Process for making 2-amino-5-cyanophenol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525856A true JP2003525856A (ja) 2003-09-02

Family

ID=22268831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567496A Withdrawn JP2003525856A (ja) 1998-08-28 1999-08-26 2−アミノ−5−シアノフェノールの製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1107943A4 (ja)
JP (1) JP2003525856A (ja)
CA (1) CA2341711A1 (ja)
WO (1) WO2000012461A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR041834A1 (es) 2002-10-29 2005-06-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de difenilurea sustituido con sulfonamida, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion
US20090093451A1 (en) 2006-04-21 2009-04-09 Smithkline Beecham Corporation IL-8 Receptor Antagonists
MX2008013599A (es) 2006-04-21 2008-10-31 Smithkline Beechman Corp Antagonistas del receptor il-8.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1792156A (en) * 1928-01-17 1931-02-10 Gen Aniline Works Inc 5-halogen-2-amino-1-alkyloxy and 1-aralkyloxy-benzenes and intermediate products thereof and process of preparing them
LU88769I2 (fr) * 1982-07-23 1996-11-05 Zeneca Ltd Bicalutamide et ses sels et esters pharmaceutiquement acceptables (Casodex (R))
CH679150A5 (ja) * 1986-11-07 1991-12-31 Oreal
AU6250298A (en) * 1997-01-30 1998-08-25 American Home Products Corporation Substituted hydroxy-anilino derivatives of cyclobutene-3,4-diones

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107943A4 (en) 2002-07-24
CA2341711A1 (en) 2000-03-09
EP1107943A1 (en) 2001-06-20
WO2000012461A1 (en) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688278B2 (ja) 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2019523777A (ja) シロドシンおよびその中間体の合成方法
JP3450389B2 (ja) L−5−(2−アセトキシ−プロピオニルアミノ)−2,4,6−トリヨード−イソフタル酸ジクロライドの製造方法
EP3812371A1 (en) A process for preparing brivaracetam
JP2003292476A (ja) ジアミノレゾルシノール化合物の製造法
JP2003525856A (ja) 2−アミノ−5−シアノフェノールの製法
Prashad et al. Efficient and Practical Syntheses of (R)‐(5‐Amino‐2, 3‐dihydro‐1H‐inden‐2‐yl)‐carbamic Acid Methyl Ester
US4697024A (en) Medroxalol intermediates
JP2574667B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジアミノベンゾ−1,4−ジオキセン
EP1468983B1 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
JPS63145262A (ja) トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法
JP2003520840A (ja) 非対称アミンからのN4,N4’−ジフェニル−N4,N4’−ジ−m−トリル−ビフェニル−4,4’−ジアミンの合成
CN112110824B (zh) 一种制备2-溴-5-氟苯胺的方法
JP2022529000A (ja) 置換2-[2-(フェニル)エチルアミノ]アルカンアミド誘導体の製造方法
JP4028945B2 (ja) 4−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドの製造方法、中間体化合物、該化合物の製造方法、およびヒドラジン誘導体の製造方法
KR100368896B1 (ko) 6-아미노메틸-5H-디벤즈[b,e]아제핀의 제조방법
TWI252848B (en) Process for the preparation of 5-formylphthalide
TW202104164A (zh) 製造經取代之2-[2-(苯基)乙胺]烷醯胺衍生物之方法
CN116375650A (zh) 一种替戈拉生中间体的制备方法
JPH05178833A (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JPH06100503A (ja) アミノビフェニル誘導体およびその製造方法
JP2005536546A (ja) (±)2−アミノ−n−[2−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アセトアミド一塩酸塩の改良合成方法
WO2015036550A1 (en) Process for making etoricoxib
JPH0657688B2 (ja) フルオロジニトロベンゼン誘導体の製造法
JP2018529700A (ja) インダンアミン誘導体の製法及び新規の合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107