JPS63145262A - トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法 - Google Patents

トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法

Info

Publication number
JPS63145262A
JPS63145262A JP61290393A JP29039386A JPS63145262A JP S63145262 A JPS63145262 A JP S63145262A JP 61290393 A JP61290393 A JP 61290393A JP 29039386 A JP29039386 A JP 29039386A JP S63145262 A JPS63145262 A JP S63145262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction
trifluoromethylbenzaldehyde
product
trifluoromethylbenzonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61290393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560821B2 (ja
Inventor
Yasunobu Nishimura
西村 泰信
Toshikazu Kawai
俊和 河合
Zenichi Sugimori
杉森 善一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP61290393A priority Critical patent/JPS63145262A/ja
Priority to GB8727401A priority patent/GB2198728B/en
Priority to IT22802/87A priority patent/IT1223387B/it
Priority to DE19873740566 priority patent/DE3740566A1/de
Priority to US07/129,309 priority patent/US4808746A/en
Priority to FR8716986A priority patent/FR2607808B1/fr
Publication of JPS63145262A publication Critical patent/JPS63145262A/ja
Publication of JPH0560821B2 publication Critical patent/JPH0560821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医薬、農薬、液晶等の有用な中間原料であるト
リフルオロメチルベンゾニドI)k(D製造方法に関す
るものである。更に詳しくはトリフルオロメチルベンズ
アルデヒドをヒドロキシルアミンと反応させてトリフル
オロメチルベンゾニトリルを製造する際、ニトロトルエ
ンの如き水と混合しない高沸点溶媒を使用し、副生する
水を反応系から逐次留去することを特徴とするトリフル
オロメチルベンダニ1リルの製造方法に関するものであ
る。
トリフルオロメチルベンゾニトリルハ% 公昭60−2
6776に記載の精神安定剤の中間原料として、又特開
昭59−10552に記載の液晶の中間原料として有用
な化合物である。
(従来の技術) トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法としては a)クロロペンゾトリフルオリドをシアン化する方法Φ
SF、4211721) b)α、α、α−トリクロロトルニトリルを弗素化する
方法(Ger、0ffen、22目061)C)トリク
ロロメチルペンゾトリフルオリドをNH,と反応させる
方法(Ger、0ffen、2550262)などがあ
る。
しかしながら、 a)法では極めて毒性の強いシアン化
合物を用いる点、b)法においてはフッ素化反応が完結
せずジフルオロ体が混在する点。
C)法においては、たとえば4−トリフルオロメチルベ
ンゾニトリルを製造する際の収率が13%と極めて低い
点など種々の問題があシ、又いずれの方法も反応の後処
理工程が複雑であるため工業的な製法とは言い難い。
(発明が解決しようとする問題点) 又、  :r、 chem、 Sac、、 1965 
、1564 (T、 vanEs、)に記載されている
蟻酸中で種々のアルデヒドからニトリルを得る一般的な
方法では、目的とするニトリルの収率は良いが副生ずる
水によシ蟻酸が希釈されるため、蟻酸の回収操作が問題
となる。実際、T 、 van ’Ha、は反応終了後
、系に水を加えてニトリルを単離するかまたは更にエー
テル抽出を行ってニトリルを単離している。この希釈さ
れた蟻酸をそのまま次バンチの反応に使用すると、反応
の進行は極めて遅くなると言う新たな欠点が見いだされ
た。又、トリフルオロメチルベンズアルデヒドをこの系
に適用すると目的物であるトリフルオロメチルベンゾニ
トリルが蟻酸ト共沸するため、目的物を効率良く単離す
ることが困難となる。更にトリフルオロメチルベンゾニ
トリルはトリフルオロメチル基の電子効果によシ水と接
触すると比較的容易に加水分解し、トリフルオロメチル
ベンズアミドになるという化合物固有の性質があシ、ト
リフルオロメチルベンゾニトリルを工業的に製造するた
めには問題の多い製法である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、これら欠点を改良すべくトリフルオロメ
チルベンゾニトリルの工業的製造法を提供することを目
的とし、鋭意検討した結果、トリフルオロメチルベンズ
アルデヒドを水と混合し々い高沸点溶媒中でヒドロキシ
ルアミンと反応せしめ、副生ずる水を逐次留去する事に
より、目的とするトリフルオロメチルベンゾニトリルが
工業的に有利に得られる事を見いだし本発明に到達した
即ち、次式に示す如くトリフルオロメチルベンズアルデ
ヒドをヒドロキシルアミンを用いてオキシム化し、同時
に脱水してトリフルオロメチルベンゾニトリルを製造す
る際、溶媒として水と混合しない高沸点溶媒、たとえば
ニトロトルエンなどを用い、反応で生成する水を逐次留
去する事によυ、反応が運に進行する事の他、トリフル
オロメチルベンズアミドの副生を抑えると共に1反応終
了後の液を蒸留する事にょシ容易に目的とするトリフル
オロメチルベンゾニトリルを単離し得る事、及び蒸留残
渣として高い回収率で回収した高沸点溶媒はそのまま次
バンチの反応溶媒として使用できる事など、工業的に極
めて有利にトリフルオロメチルベンゾニトリルを製造で
きるものである。
本発明で用いる水と混合しない高沸点溶媒は、少なくと
も生成物トリフルオロメチルベンゾニトリルより沸点の
高い溶媒、たとえばニトロベンゼン、ニトロトルエン、
クロロニトロベンゼン、ジフェニルエーテル等の使用が
可能であり。
反応は生成する水を留去するに従い昇温しで最終的には
200℃以下、好ましくは目0〜160’Cで行う事が
望ましい。この様に水を留去する事により反応系の温度
を100℃以上迄上げ得るため、反応の中間体として、
生成するトリフルオロメチルベンズアルドキシムが脱水
してトリフルオロメチルベンゾニトリルに変る反応がよ
り速くなるという利点も派生してくる。
又、ヒドロキシルアミンはトリフルオロメチルベンズア
ルデヒドにたいし、少なくとも等モルを要するが、工業
的には塩酸塩、硫酸塩などの形で供給されるために塩基
を系に加える必要があるが、その塩基としては蟻酸す)
 IJウム、酢酸ナトリウム等の有機酸塩の他、NaO
H,KOH等の無機塩基の使用が可能である。更に、中
間生成物トリフルオロメチルベンズアルドキシムの脱水
反応を促進させるためには常法として蟻酸、酢酸、無水
酢酸等をトリフルオロメチルベンズアルデヒドに対し等
モル程度加える事は効果的である。
なお、高沸点溶媒の添加量はトリフルオロメチルベンズ
アルデヒドに対し30wt%以上、好ましくはloOw
t%〜400 wt%、また使用するヒドロキシルアミ
ンはトリフルオロメチルベンズアルデヒドに対し1.0
〜1.2当量で充分でちるが更に多量の使用は何等支障
はない。
以下本発明を実施例について詳細に説明するが、本発明
はこれら実施例のみに限定されるものではない。
なお、比較例に示した如く、生成する水を留去しない場
合は反応の進行が遅く、シかもトリフルオロメチルベン
ズアミドが多量副生する結果となっている。
実施例1 100を反応器に高沸点溶媒2−ニトロトルエン50.
OQ中に、4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド2
5 、 Okg、ヒドロキシルアミン硫酸塩14 、2
 kg、@URt ) IJ ラムrs、7xq、及び
80%M酸1、Skyを仕込み100℃から副生ずる水
を留去しつつ140℃に昇温させた後、3時間攪拌を行
った。この時点の4−トリフルオロメチルベンズアルデ
ヒドの転化率99.6% 4)IJフルオロメチルベン
ゾニトリルの選択率90.5%、副生4−トリフルオロ
メチルベンズアミドは8.4%であった。又、この間留
出した水は9.8kgであった。その後、更に反応液を
全量留出させ、留出した有機物を水洗した後、蒸留して
4−トリフルオロメチルさンゾニトリルを留分として2
0.Okg (単離収率81.6%)を得た。一方、蒸
留残渣より2−二トロトルエン47.8に9(回収率9
5.6%)を得た。この回収2−二トロトルエンを用い
、再度同反応を行った所、何ら問題はなかった。
実施例2 1を反応器に高沸点溶媒4−クロロニトロベンゼン50
0 r中に、  2− トリフルオロメチルベンズアル
デヒド250v、ヒドロキシルアミン塩酸塩1202.
40%NaOH水浴1172f及び酢酸】042を仕込
み、100℃から副生ずる水を留去しつつ140℃に昇
温させた後、4時間攪拌を行った。この時点での2−ト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの転化率97.3%
、2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの選択率89
.6%、副生2−トリフルオロメチルベンズアミドは7
.7%であった。父、この間留出した水は2o22であ
った。反応液中の塩を濾別し、母液に反応中留去した液
を加えて水洗した後、蒸留して2−トリフルオロメチル
ベンゾニトリルを留分として203.89 (単離収量
83,0%)を得た。一方、蒸留残渣よシ4−クロロニ
トロベンゼン482.59(回収率96,5%)を回収
した。この回収4−クロロニトロベンゼンを用い、再度
同反応を行った所、何ら問題はなかった。
比較例 1を反応器に高沸点溶媒2−ニトロトルエン5002中
に、−)−1−IJフルオロメチルペンズアルテヒド2
507、ヒドロキシルアミン硫酸塩1斗22、蟻酸ナト
リウム】177、及び80S蟻酸782を仕込み、10
7℃還流下で副生ずる水を留去しないで5時間反応させ
た後、反応液を分析したところ、4−トリフルオロメチ
ルベンズアルデヒドの転化率は96.(JXであったが
、4−トリフルオロメチルペンゾニ) IJルの選択率
ハ56.8%と低く、中間生成物4−トリフルオロメチ
ルベンズアルドキシムが16.8%在存し、又加水分解
生成物→−トリフルオロメチルベンズアミドは23.6
%副生じている事が判った。
(発明の効果) 本発明によると、反応が速に進行する上、溶媒の回収率
が極めて高い等の利点がある。
特許出願人 セントラル硝子株式会社 代理人 弁理士 坂 本 栄 −1−コ1゛l :−一−一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリフルオロメチルベンズアルデヒドをヒドロキシルア
    ミンと反応させてトリフルオロメチルベンゾニトリルを
    製造する際、水と混合しない高沸点溶媒の存在下で反応
    せしめ副生する水を、反応系から逐次留去することを特
    徴とするトリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法
JP61290393A 1986-12-08 1986-12-08 トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法 Granted JPS63145262A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290393A JPS63145262A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法
GB8727401A GB2198728B (en) 1986-12-08 1987-11-23 Preparation of trifluoromethylbenzonitrile from trifluoromethylbenzaldehyde
IT22802/87A IT1223387B (it) 1986-12-08 1987-11-27 Preparazione di trifluorometilbenzonitrile da trifluorometilbenzaldeide
DE19873740566 DE3740566A1 (de) 1986-12-08 1987-11-30 Verfahren zur herstellung von trifluormethylbenzonitril aus trifluormethylbenzaldehyd
US07/129,309 US4808746A (en) 1986-12-08 1987-12-07 Preparation of trifluoromethylbenzonitrile from trifluoromethylbenzaldehyde
FR8716986A FR2607808B1 (fr) 1986-12-08 1987-12-07 Procede de preparation de trifluoromethylbenzonitrile a partir de trifluoromethylbenzaldehyde

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290393A JPS63145262A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145262A true JPS63145262A (ja) 1988-06-17
JPH0560821B2 JPH0560821B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=17755429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290393A Granted JPS63145262A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4808746A (ja)
JP (1) JPS63145262A (ja)
DE (1) DE3740566A1 (ja)
FR (1) FR2607808B1 (ja)
GB (1) GB2198728B (ja)
IT (1) IT1223387B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045095A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Central Glass Co Ltd 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457222A (en) * 1991-07-25 1995-10-10 Kao Corporation Process for producing nitrile
US5281744A (en) * 1992-03-02 1994-01-25 Shell Oil Company Process for the preparation of nitriles
TW275617B (ja) * 1993-01-28 1996-05-11 Ciba Geigy Ag
DE102004029812A1 (de) * 2004-06-19 2006-05-24 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Nitrilen aus Aldehydoximen durch Umsetzung mit Alkylphosphonsäureanhydriden
CN100383131C (zh) * 2005-06-15 2008-04-23 浙江大学 2-对三氟甲苯-4-甲基-5-噻唑甲酸乙酯的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172357A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Sumitomo Chem Co Ltd ニトリル類の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214061A1 (de) * 1972-03-23 1973-09-27 Bayer Ag Seitenkettenfluorierte benzonitrile
DE2550262A1 (de) * 1975-11-08 1977-05-12 Bayer Ag Trifluormethylsubstituierte benzonitrile
US4211721A (en) * 1978-12-04 1980-07-08 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Process for the preparation of aromatic nitriles
US4235807A (en) * 1979-07-02 1980-11-25 Thompson-Hayward Chemical Company Synthesis of 2,6-disubstituted benzonitriles
US4456562A (en) * 1981-12-02 1984-06-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing nitriles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172357A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Sumitomo Chem Co Ltd ニトリル類の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045095A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Central Glass Co Ltd 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2607808B1 (fr) 1992-12-24
GB2198728A (en) 1988-06-22
JPH0560821B2 (ja) 1993-09-03
GB8727401D0 (en) 1987-12-23
GB2198728B (en) 1990-09-19
DE3740566A1 (de) 1988-06-09
US4808746A (en) 1989-02-28
FR2607808A1 (fr) 1988-06-10
IT1223387B (it) 1990-09-19
DE3740566C2 (ja) 1989-05-03
IT8722802A0 (it) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872668B2 (ja) 2−アミノ−5−ヨード安息香酸の製造方法
JPS63145262A (ja) トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
US6930214B2 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
CN110028409B (zh) 一种多取代萘衍生物及其制备方法
JP2000109462A (ja) 8−ベンジルアミノキノリンの製造方法
JP3806962B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
CN112079772A (zh) 一种4-三氟甲基烟酸中氨化反应的方法
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
JPH0239502B2 (ja) Monomechiruhidorajinnokaishuhoho
JPH0136818B2 (ja)
JPH07252199A (ja) 1−アミノ−1−メチル−3(4)−シアノシクロヘキサンの製造方法
JP3164279B2 (ja) ヨウ化ビストリフルオロメチルベンゼンの製造法
JP4024919B2 (ja) 1−アミノ−1−メチル−3(4)−アミノメチルシクロヘキサンの製造方法
CN117003670A (zh) 一种4-溴-2,6-二氟苯腈的制备工艺
SU1731770A1 (ru) Способ получени 3,3,5,5-тетраметилбензидина
JPH05178833A (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
JP2664761B2 (ja) アミノベンザントロン類の製造方法
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
KR100730766B1 (ko) 비페닐아세트산의 신규 제조방법
CN114349690A (zh) 一种多拉韦林中间体合成方法
JP4087494B2 (ja) 1−アミノ−1−メチル−3(4)−アミノメチルシクロヘキサンの製造方法
KR101469497B1 (ko) 3-아미노-6-클로로톨루엔-4-설폰산의 제조방법
JPS6081144A (ja) α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法
JPH0115504B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees