JP2003524589A - 個別層から成る積層体の製造方法 - Google Patents

個別層から成る積層体の製造方法

Info

Publication number
JP2003524589A
JP2003524589A JP2000554352A JP2000554352A JP2003524589A JP 2003524589 A JP2003524589 A JP 2003524589A JP 2000554352 A JP2000554352 A JP 2000554352A JP 2000554352 A JP2000554352 A JP 2000554352A JP 2003524589 A JP2003524589 A JP 2003524589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
manufacturing
layers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000554352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719354B2 (ja
Inventor
ファルケンハウゼン,クリスチャン フォン
Original Assignee
エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ アーゲー filed Critical エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ アーゲー
Publication of JP2003524589A publication Critical patent/JP2003524589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719354B2 publication Critical patent/JP4719354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0276Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages
    • A61F2013/0296Apparatus or processes for manufacturing adhesive dressings or bandages for making transdermal patches (chemical processes excluded)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、個別層から成る積層体の製造方法に関し、以下の工程を含む。まず支持体として機能する基体を準備し、加工条件下で流動性材料を層として塗布する。本発明は、その後引き続き少なくとも1つの流動性材料を加工条件下で追加層として塗布し、少なくとも1層が少なくとも1つの薬品または化粧品用活性物質および/または助剤を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、個別層を含む積層体を製造する方法に関し、以下に述べる一連の操
作を含む。すなわち、最初に支持基体を準備し、加工条件下で流動性である少な
くとも1つの組成物を層として塗布し、引き続きその層に加工条件下で流動性で
ある少なくとも1つの追加組成物を層として塗布する。
【0002】 積層体は多層のシート状材料である。皮膚に適用される硬膏の形状である積層
体は通常、少なくとも1枚のフィルムと少なくとも1枚の感圧性接着層を含む。
本発明においては、「積層体(laminate)」という用語は個別層(individual laye
r)を含む構造体を指すが、それらの層がフィルムを含まない場合もある。
【0003】 先行技術では、多層積層体は一般的に、個別の単層(single-ply layer)を接合
することで製造される。この種の層は最初に、通常は非接着処理済みのフィルム
(dehesively treated film)形状である支持基体を準備し、それをその後「液体
」、すなわち、溶剤を含有するポリマー組成物で被覆する。引き続きその被覆さ
れた基体を乾燥させて溶剤を蒸発させ、それによって塗布された層内でポリマー
鎖を架橋させる。その後、乾燥したポリマー層を除去可能なフィルムでライニン
グする。
【0004】 上記操作に引き続き、2枚またはそれ以上の単層を接合させることで多層積層
体を製造し、各個別層のカバーフィルムを破棄する。
【0005】 周知の生成方法には多くの点で問題がある。まず第一に、一連の操作で個別層
を生成してからそれらの層を接合する必要がある。その上、個別層のカバーフィ
ルムは破棄されるので、このような方法では材料を無駄使いしていることになる
【0006】 さらに、各層および/または積層体の乾燥中に、揮発性の活性物質および/ま
たは助剤を溶剤含有組成物に加えると、その中に含まれている物質の一部が、場
合によっては相当蒸発してしまう。全体として、多層積層体の製造に関連する従
来の被覆方法は不経済でコストが高くなり、活性物質およびこの種の助剤の大多
数についていえば、むしろ不適切な場合もある。
【0007】 本発明は、個別層を含む積層体の生成方法について述べるという目的に基づく
もので、このタイプは請求項1の前文個所に記載されており、その方法は上記の
問題点および難点を回避するもので、薬品および/または化粧品の処方成分(ing
redient)を含む積層体を経済的に製造するのに適しており、乾燥中の蒸発損失お
よびカバーフィルム材料の消費が最小限に抑えられる。
【0008】 本発明によれば、この目的は、請求項1の前文個所に記載されている通り、請
求項1の本文に記載された操作により、個別層を含む積層体の製造方法によって
実現される。
【0009】 このため、第一の組成物は流動状態であり、これを第一層の形状で、支持体の
役目をする固体基体に塗布し、同様に流動状態である少なくとも1つの追加組成
物をこの第一組成物に追加層の形状で塗布する。これは層状かつ流動状態である
【0010】 このようにして製造された多層積層体は、引き続き非常に注意深く乾燥するこ
とにより溶剤残留物を含まないようにすることができる。こうして、層状で流動
性の個別組成物を固体等の非流動状態に転移させる。さらに、乾燥させるだけで
なく、層中の組成物の個別構成成分の化学的架橋や、溶剤をほとんど含まない流
動性組成物を冷却し固化させることによってこのようにしてもよい。流動状態と
は、本発明においては「液体」と同義語であるが、その組成物が形を変えること
ができる程度の粘ちょう性を有することを意味する。従ってこの意味では、特に
巨大分子性物質等の物質の溶融物、溶液、分散液、懸濁液、集塊等も流動状態で
存在し得るということである。この状態はシステムの流動性を表すもので、当業
者にとっては、とりわけ、粘度により特徴付けられる。上記の製造方法で使用さ
れる個別の組成物は、動粘度[mPa s]が1〜500000の範囲で、望ま
しくは溶剤含有物質の場合500〜10000、溶融物(ホットメルト)の場合
500〜250000で、溶剤含有物質について特に望ましいのは500〜50
00、溶融物(ホットメルト)では800〜15000である。本発明の工程が
終了すると、個別層の組成物は非流動状態、例えば固態になる。これはつまり、
それらの組成物が所定の弾性をまだ有していたとしても、層の形状を変化させる
ことはもはや永久に不可能ということである。
【0011】 本発明の方法では、裏打フィルムおよび/またはカバーフィルム無しで、層1
枚につき1回の操作で多層積層体を製造できて、その結果、運転時間および材料
コストを大幅に減少させることができる。
【0012】 中間の乾燥段階を省略することによって、少なくとも溶剤および乾燥エネルギ
ーを使用するコストを大幅に削減し、製造に必要な時間を最小限に抑えることが
できる。また、個別被覆組成物を適宜生成することで、個別層を塗布する際に必
要な製造工程を削減しながらも特性を有する積層体を製造することも可能である
。例えば、第一層に揮発性活性物質および/または助剤が含まれていたとしても
、その後の層の配合に活性物質は含まれていない。乾燥操作中、この後者の層は
第一層内に存在する活性物質に対するバリア層の役目を果たす。従って、揮発性
活性物質および助剤を含む積層体の製造がより容易になる。このために、予備乾
燥無しに一枚の層の上に別の層を塗布する手段、つまり「リキッド・オン・リキ
ッド」を採用できるという利点がある。この方法の別の実施態様について、サブ
クレームに記載されている特徴に沿って考察する。ある実施態様では、層を塗布
する目的で溶剤含有組成物を用いている。しかしながら、層を塗布する際に、少
なくとも1つの架橋性構成成分を含む組成物を使用することも可能である。
【0013】 加えて、この方法の一実施態様によると、最終層を塗布した後にその積層体を
乾燥させる。同一種類の構成成分を含む組成物を、基体に塗布される個別層とし
て使用してもよい。あるいは、1構成成分を除き同じ種類の構成成分を含む組成
物を、基体への塗布用の層の塗布に使用してもよい。また本発明において、溶剤
含有率が10%以上である層を追加層と共に被覆することも当然可能である。こ
のために、濃度および/または粘度および/または架橋性および/または固体含
有率および/または溶剤含有率および/またはpHが異なる組成物を使用しても
よい。また、厚さの異なる層を塗布したり、個別層の被覆幅を同一にするか変え
るかを選ぶこともできる。
【0014】 本発明では、積層体の支持体として単層または多層基体を使用することも可能
である。それに加えて、ブレード計測、ローラ計測、フローもしくはカーテン計
測、ホットメルト被覆技術、またはそれらの技術の組み合わせといった別々の塗
布および計測技術を用いて、基体の多層被覆を実施することができる。最後に、
パッド印刷またはスクリーン印刷技術を含む印刷技術による層の形成についても
、本発明の方法に沿って以下考察する。原則として、流動状態で存在する組成物
から生成可能な層の厚さについての制限は存在しない。本発明の方法に関しては
、この厚さは実質的に1〜500μm、好ましくは10〜200μmである。し
かしながら、層の厚さの上限は、状況によっては、流動状態で存在する組成物の
流動性の程度に応じて変化する。流動性が良好な組成物(低粘度、すなわち、例
えば比較的可動性、あるいは外力をさほど加えなくても形を変えられる)の場合
、層の厚さに時にそのような上限があってもよい。しかしながら、当業者であれ
ば、組成物の流動性に影響を及ぼすためにどのような手段をとればよいか分かっ
ているであろう。例えば、溶融温度を下げるおよび/または溶液(または懸濁液
または分散液)の溶剤含有率を下げるおよび/またはポリマー材料をさらに架橋
させれば、流動性が低下するのが普通である。組成物の流動性を変化させそれに
よって組成物を、所望の厚さを持つ層の生成に利用できるようにするために、そ
のような手段を実施する必要があるかもしれない。しかしながら、組成物の流動
性が非常に低い(高粘度、すなわち、相当粘性である等)場合、積層の最中に、
融点を上げるおよび/または溶液の溶剤含有率を上げるおよび/またはポリマー
材料の架橋性を下げるおよび/または比較的高い外力(加圧等により)を加える
ことによって、その組成物の流動性を向上させなければならない。
【0015】 本発明の方法は、硬膏形態の局所塗布用活性物質積層体の製造に特に適してお
り、中でも経皮治療分野に最適である。さらに、この方法では、例えばフィルム
やホイルとしての投与形態といった、局所塗布を目的としない活性物質積層体の
製造も可能である。
【0016】 個別層の被覆組成物に、ポリマー材料として、ゴム、ゴム状のホモポリマー、
コポリマーまたはブロックコポリマー、シリコーン、ポリアクリレートおよびそ
のコポリマー、ポリウレタン、エチレンのコポリマー、ポリシロキサン等が含ま
れていてもよい。助剤が含まれていてもよく、それらは通常、可塑剤、粘着付与
剤、吸収促進剤、安定剤、または充填剤の機能を持つ。巨大分子性物質、すなわ
ちポリマーの化学的架橋が、架橋剤として知られている物質の助けで生じること
は当業者には周知である。これらの物質は通常少なくとも2個の官能基を有し、
それによって化学的架橋の途中で鎖状のポリマー分子が三次元構造を得る。この
目的に適した物質は、ポリマーの性質次第で具体的に決まる。
【0017】 本発明による皮膚塗布用の積層体は、例えば単層または多層積層体であり、そ
の材料は、長時間の皮膚への装用に適した種類のものである。その中には、ハン
ザプラスト(Hansaplast)(登録商標)、ロイコシルク(Leukosilk) (登録商標)
、ロイコプラスト(Leukoplast)(登録商標)のような周知のテープ類、および経
皮吸収治療システム(TTS)のような活性物質硬膏材料が含まれる。これらは
例えば、ケー・ハイルマン(K. Heilmann)の「経皮治療システム−プログラム化
薬剤投与の設計および実用化(Therapeutische Systeme-Konzept und Realisatio
n programmierter Arzneiverabreichung)」(第4版、1984年)に記載され
ている。それらは通常裏打層、単層または多層基質、および除去可能な保護層を
含む。裏打層に柔軟性または非柔軟性材料が含まれていてもよい。それらの生成
に使用される物質は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリウレタンまたはポリアミドといったポリマー性物質である。適
切な材料としてさらに挙げるならば、ポリビニルアルコール、スチレン−ジエン
ブロックコポリマー、ポリ塩化ビニル、およびポリメタクリレートであるが、こ
れらはほんの一例に過ぎない。上記材料を組み合わせて使用してもよい。その他
、使用可能な材料の例として挙げられるのは、アルミニウムを蒸着したフィルム
であり、これはそのままかまたはポリマー基体で被覆されて用いられる。
【0018】 除去可能な保護フィルムとしては、原則としては同様の材料を使用することが
できるが、ただしその場合、その材料に粘着性を持たせるための処理を施さねば
ならない。このためには例えば、シリコン処理を行えばよい。リザーバおよび/
または基質は設計上単層または多層のいずれでもよいが、通常は1つまたは複数
の活性物質に加え、添加剤として助剤を含む。適切な物質として挙げられるのは
、ポリイソブチレン、ポリビニルアルコールのエステル、ポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート、天然ゴム、スチレン、イソプレン、ならびにスチレン−
ブタジエンポリマー、シリコーンポリマーのようなポリマー、飽和または不飽和
炭化水素樹脂、アビエチルアルコール(abietyl alcohol)およびβ−ピネンの誘
導体のような樹脂構成成分、フタレート、トリグリセリドのような可塑剤、なら
びに脂肪酸である。基質のポリマー材料を、ゴム、ゴム状合成ホモポリマー、コ
ポリマーまたはブロックポリマー、ポリウレタン、エチレンのコポリマーまたは
ポリシロキサンのようなポリマーから予め合成していてもよい。
【0019】 上記添加剤は、助剤とも呼ばれるが、これらはその機能によって可塑剤、粘着
付与剤、吸収促進剤、安定剤または充填剤に分類される。そのような物質は、生
理的に拒絶されない(unobjectionable)ことが必須条件で、当業者には周知であ
る。本発明の方法で使用される積層体、特にTTSの原料となる積層体としては
、皮膚を通過できる活性薬剤物質を使用するのが好ましいといえよう。そのよう
な物質は以下に例示する活性物質群中に存在する。すなわちそれらは、スコポラ
ミン、アトロピン、ベナクチジンのような副交感神経遮断薬、フィソスチグミン
、ニコチンのようなコリン作動薬、クロールプロマジン、ハロペリドールのよう
な神経弛緩薬、トラニルシプロミン、セレギリンのようなモノアミンオキシダー
ゼインヒビター、エフェドリン、D−ノルプソイドエフェドリン、サルブタモー
ル、フェンフルラミンのような交感神経興奮薬、プロプラノロール、チモロール
、ブプラノロール、クロニジン、ジヒドロエルゴタミン、ナファゾリンのような
交感神経遮断剤およびアンチシンパソトニックス(antisympathotonics)、ジアゼ
パム、トリアゾラムのような不安緩解剤、リドカインのような局所麻酔薬、フェ
ンタニル、スフェンタニルのような中枢神経系鎮痛薬(central analgesics)、イ
ンドメタシン、ピロキシカム、ロルノキシカム(lornoxicam)のような抗リウマチ
薬、ニトログリセリン、イソソルビドジニトレートのような冠動脈治療薬(coron
ary therapeutics)、エストロゲン、ゲスターゲンとアンドロゲン、さらには、
ジフェンヒドラミン、クレマスチン、テルフェナジンのような抗ヒスタミン剤、
プロスタグランジン誘導体、さらには、ビタミンE、コレカルシフェロールのよ
うなビタミン、ならびに細胞増殖抑止剤である。
【0020】 本発明の方法、特に、活性物質および/または助剤を含む処方成分を含む組成
物を「リキッド・オン・リキッド」被覆する方法によって、非常に経済的な生成
方法に限定した一連の操作で(in a closed sequence)多層積層体を製造すること
ができる。特に、揮発性活性物質および/または助剤を含む積層体を製造するこ
とができるという非常な利点がある。
【0021】 従って本発明は、最初に述べた問題の最善の解決方法を提供するものである。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個別層を含む積層体の製造方法であって、 最初に支持基体を準備し、加工条件下で流動状態である少なくとも1つの組成
    物を層として塗布するという一連の操作を含み、 引き続き、加工条件下で流動状態である少なくとも1つの組成物を追加層とし
    て塗布し、 少なくとも1層が少なくとも1つの薬品または化粧品用の活性物質および/ま
    たは薬品または化粧品用の助剤を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層を活性物質または助剤無しで、好ましくはバリ
    ア層として、活性物質を含む層に塗布する請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 予備乾燥無しで、層を互いに「リキッド・オン・リキッド(liq
    uid on liquid)」で塗布する請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの溶剤を含む組成物を、1層を塗布する目的で
    使用する請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 互いに混和しない2溶剤の乳濁液を被覆組成物として使用する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 1層が感圧性接着剤である請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの架橋性構成成分を含む組成物を、積層によっ
    て1層を塗布する目的で使用する請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法
  8. 【請求項8】 最終層の塗布後に積層体を乾燥させる請求項1〜7のいずれか
    1項に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 同一種類の構成成分を含む被覆組成物を、基体に塗布される少
    なくとも2枚の層に使用する請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 1構成成分を除き同種類の構成成分を含む被覆組成物を、基
    体に塗布される少なくとも2枚の層に使用する請求項1〜9のいずれか1項に記
    載の製造方法。
  11. 【請求項11】 溶剤含有率が10%以上の層を第二層と共に被覆する請求項
    1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 使用される被覆組成物が、異なる濃度および/または粘度、
    架橋性、固体含有率、溶剤含有率またはpHを有する請求項1〜11のいずれか
    1項に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 厚さの異なる層を塗布する請求項1〜12のいずれか1項に
    記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 個別層が同一または異なる被覆幅を有するように選択される
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 単層または多層基体を使用する請求項1〜14のいずれか1
    項に記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 塗布および計測技術を変えることによって基体の多層被覆を
    実施する請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 パッド印刷および/またはスクリーン印刷技術を含む印刷技
    術、またはホットメルト塗布技術によって層を生成する請求項1〜16のいずれ
    か1項に記載の製造方法。
JP2000554352A 1998-06-15 1999-06-07 個別層から成る積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP4719354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19826592A DE19826592A1 (de) 1998-06-15 1998-06-15 Verfahren zur Herstellung eines aus einzelnen Schichten bestehenden Laminats
DE19826592.1 1998-06-15
PCT/EP1999/003905 WO1999065472A1 (de) 1998-06-15 1999-06-07 Verfahren zur herstellung eines aus einzelnen schichten bestehenden laminats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524589A true JP2003524589A (ja) 2003-08-19
JP4719354B2 JP4719354B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=7870925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554352A Expired - Fee Related JP4719354B2 (ja) 1998-06-15 1999-06-07 個別層から成る積層体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6586040B1 (ja)
EP (1) EP1087759B1 (ja)
JP (1) JP4719354B2 (ja)
KR (1) KR100581393B1 (ja)
AT (1) ATE221775T1 (ja)
AU (1) AU771887B2 (ja)
CA (1) CA2335247C (ja)
DE (2) DE19826592A1 (ja)
DK (1) DK1087759T3 (ja)
ES (1) ES2182538T3 (ja)
NO (1) NO328677B1 (ja)
PT (1) PT1087759E (ja)
WO (1) WO1999065472A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047700A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-11 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen dünnen Pflastern mit einem Trägermaterial auf Polyurethanbasis
WO2002025194A1 (en) * 2000-09-24 2002-03-28 3M Innovative Properties Company Drying method for selectively removing volatile components from wet coatings
DE10110391A1 (de) 2001-03-03 2002-09-26 Lohmann Therapie Syst Lts Hochflexibles Nikotin transdermales therapeutisches System mit Nikotin als Wirkstoff
DE10121471A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-07 Beiersdorf Ag Oberflächendotierte wirkstoffhaltige Pflaster
DE10128685A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Beiersdorf Ag Selbstklebendes, wirkstoffhaltiges Matrixpflaster auf Basis von Polyurethangelen
CA2561310C (en) 2004-03-26 2013-04-23 Csp Technologies, Inc. Active film adhered to flexible packages and method thereof
US7819849B2 (en) * 2004-06-04 2010-10-26 Hollister Incorporated Laminated material and body wearable pouch formed therefrom
DE102005010255A1 (de) 2005-03-07 2006-09-14 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Faserfreies transdermales therapeutisches System und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102006026060B4 (de) * 2006-01-12 2013-01-31 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales Therapeutisches System enthaltend als Wirkstoff Nikotin und Verfahren zur Herstellung solcher Systeme
DE102017107468B4 (de) * 2017-04-06 2019-02-21 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Verfahren zur herstellung eines, insbesondere oralen, wirkstofflaminats und wirkstofflaminat, insbesondere orales wirkstofflaminat

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008571A2 (de) * 1992-10-22 1994-04-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh & Co. Kg Pflaster zur transdermalen verabreichung von flüchtigen, pharmazeutisch wirksamen, chemisch basischen inhaltsstoffen und verfahren zu seiner herstellung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770816A (en) * 1980-10-17 1982-05-01 Ono Pharmaceut Co Ltd Multilayered film preparation of prostagladin of prolonged action
JPS6059207B2 (ja) * 1981-03-13 1985-12-24 日東電工株式会社 複合製剤の製法
DE3315272C2 (de) * 1983-04-27 1986-03-27 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied Pharmazeutisches Produkt und Verfahren zu seiner Herstellung
US4564010A (en) * 1984-04-18 1986-01-14 Daubert Coated Products Inc. Pressure sensitive adhesive film for medical use
EP0262753A1 (en) 1986-09-30 1988-04-06 Paco Research Corporation Scopolamine transdermal delivery system
US4915950A (en) * 1988-02-12 1990-04-10 Cygnus Research Corporation Printed transdermal drug delivery device
US4900552A (en) * 1988-03-30 1990-02-13 Watson Laboratories, Inc. Mucoadhesive buccal dosage forms
US5089205A (en) * 1989-09-25 1992-02-18 Becton, Dickinson And Company Process for producing medical devices having antimicrobial properties
US5496295A (en) * 1991-12-18 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered barrier structures
US6010715A (en) * 1992-04-01 2000-01-04 Bertek, Inc. Transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent
JPH05286851A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 疾患治療用貼付剤
DE4230589C1 (de) 1992-09-12 1994-02-03 Lohmann Therapie Syst Lts Dosierverfahren für leicht flüchtige oder thermolabile Substanzen in flüssiger Form zur Herstellung von u.a. flächigen Arzneiformen, insbesondere zur Herstellung von transdermalen oder dermalen therapeutischen Systemen
US5567489A (en) * 1993-09-16 1996-10-22 The Dow Chemical Company Multilayer halogen-free barrier film for ostomy and transdermal drug delivery applications
DE4332094C2 (de) 1993-09-22 1995-09-07 Lohmann Therapie Syst Lts Lösemittelfrei herstellbares Wirkstoffpflaster und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69531488T2 (de) * 1994-03-07 2004-06-17 Theratech Inc., Salt Lake City Medikament enthaltende, adhesive, zusammenbaubare, transdermale abgabevorrichtung
FI108061B (fi) * 1995-10-05 2001-11-15 Metso Paper Inc Menetelmä liikkuvan paperi- tai kartonkirainan päällystämiseksi
US6287634B1 (en) * 1995-12-22 2001-09-11 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with monomeric ethers and esters; composite materials containing same methods of modifying rheology therewith
NZ332033A (en) * 1996-03-25 1999-09-29 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermal therapeutic system (tts) with small application-area thickness and great flexibility, and production process
JP3755844B2 (ja) * 1996-11-15 2006-03-15 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
DE19715794C1 (de) * 1997-04-16 1998-12-03 Roehm Gmbh Laminare Arzneiform und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008571A2 (de) * 1992-10-22 1994-04-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh & Co. Kg Pflaster zur transdermalen verabreichung von flüchtigen, pharmazeutisch wirksamen, chemisch basischen inhaltsstoffen und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DK1087759T3 (da) 2002-12-02
ES2182538T3 (es) 2003-03-01
ATE221775T1 (de) 2002-08-15
CA2335247A1 (en) 1999-12-23
CA2335247C (en) 2006-10-10
EP1087759A1 (de) 2001-04-04
AU4508099A (en) 2000-01-05
EP1087759B1 (de) 2002-08-07
NO20006330L (no) 2000-12-12
KR100581393B1 (ko) 2006-05-23
DE59902281D1 (de) 2002-09-12
NO20006330D0 (no) 2000-12-12
NO328677B1 (no) 2010-04-26
JP4719354B2 (ja) 2011-07-06
US6586040B1 (en) 2003-07-01
AU771887B2 (en) 2004-04-08
DE19826592A1 (de) 1999-12-16
KR20010052806A (ko) 2001-06-25
PT1087759E (pt) 2002-12-31
WO1999065472A1 (de) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709669B2 (en) Microreservoir system based on polysiloxanes and ambiphilic solvents
US5762952A (en) Transdermal delivery of active drugs
BRPI0913214B1 (pt) Dispositivo de fornecimento de drogas transdérmico e método de fabricação do mesmo
US10588869B2 (en) Device and method for the transdermal delivery of cannabidiol
JPS623811B2 (ja)
EP1625846B1 (en) Adhesive material and adhesive preparation
JP4719354B2 (ja) 個別層から成る積層体の製造方法
IL147247A (en) The mikveh micro-system is based on polysiloxanes and ambiphilic solvents
JP2004509222A5 (ja)
JP4001927B2 (ja) 物理的特性の改善されたポリアクリレートマトリックスを有する経皮吸収または局所プラスターシステム
HU195735B (en) Process for production of plaster-formed medical preparatives
CN104173322B (zh) 一种含吡罗昔康的经皮吸收制剂及其制备方法
JPS6314685B2 (ja)
JPS62153214A (ja) 医薬製剤
JPH0238569B2 (ja)
JP4913738B2 (ja) プラスターの製造方法及びその製造装置及びプラスター用ライナー
JPH0495023A (ja) 徐放性貼付製剤
JPS6059209B2 (ja) 複合製剤
JP2003511407A (ja) 座瘡関連の病気の治療のためのアセチルサリチル酸の局所適用のための表面治療システム
JP2008220437A (ja) 貼付剤用粘着剤組成物及びその用途
JPH059115A (ja) ニトログリセリンを含有する感圧性粘着テープまた はシートの製造方法
MXPA00012482A (en) Method for manufacturing a laminate consisting of individual layers
JPH09263532A (ja) 経皮吸収型製剤
JPS6233117A (ja) 外用医薬部材
JPH03246219A (ja) ニトログリセリンを含有する感圧性粘着テープまたはシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees