JP2003524368A - ニ量化ドメイン、三量化ドメインまたは四量化ドメインおよび補足的非相同転写活性化ドメイン、転写抑制ドメイン、dna結合ドメインまたはリガンド結合ドメインを含む融合蛋白 - Google Patents

ニ量化ドメイン、三量化ドメインまたは四量化ドメインおよび補足的非相同転写活性化ドメイン、転写抑制ドメイン、dna結合ドメインまたはリガンド結合ドメインを含む融合蛋白

Info

Publication number
JP2003524368A
JP2003524368A JP2000507818A JP2000507818A JP2003524368A JP 2003524368 A JP2003524368 A JP 2003524368A JP 2000507818 A JP2000507818 A JP 2000507818A JP 2000507818 A JP2000507818 A JP 2000507818A JP 2003524368 A JP2003524368 A JP 2003524368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
nucleic acid
fusion protein
bundling
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000507818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524368A5 (ja
Inventor
ネイトサン,スリダラン
ズィー ギルマン,マイケル
Original Assignee
アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/920,610 external-priority patent/US6015709A/en
Priority claimed from PCT/US1997/015219 external-priority patent/WO1999010508A1/en
Application filed by アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2003524368A publication Critical patent/JP2003524368A/ja
Publication of JP2003524368A5 publication Critical patent/JP2003524368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1055Protein x Protein interaction, e.g. two hybrid selection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、転写を活性化する斬新な融合蛋白、その蛋白をコードする核酸構成物および細胞の遺伝子操作におけるそれらの使用に関する。本発明の主要な融合蛋白は、少なくとも2つの互いに非相同ドメインを含み、その1つは束化ドメインである。束化ドメインは、互いとのまたは束化ドメインを含む蛋白との蛋白−蛋白相互作用により多量体(「束」)を形成する。本発明を実行する際に使用することができる束化ドメインの例としては、lacレプレッサー四量化ドメイン、p53四量化ドメイン、ロイシンジッパードメイン、およびそれらから誘導される観測可能な束化活性を保持するドメインのようなドメインが挙げられる。融合蛋白をコードするリコンビナント核酸を、場合によってはさらなる核酸構成物と一緒に、導入することによって細胞を操作し、標的遺伝子転写のリガンド依存性調節を可能にする。リガンドを細胞に投与し、次いで、標的遺伝子転写を(正に、場合によっては、負に)調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 真核遺伝子の転写の活性化は、種々の蛋白の相互作用を含み、蛋白:DNA相
互作用により遺伝子に補充される複合体を形成する。成分上の1つ以上の重要な
蛋白ドメインには、転写活性化ドメインおよびDNA結合ドメインが含まれる。
転写メカニズムを解明し、転写機構の成分を同定して特性化し、場合によってこ
れらの成分の一部を利用することは、広域調査研究の課題であった。(たとえば
、Brent and Ptashne, 1985、Hope and St
ruhl, 1986、Keegan et al. 1986、Fields
and Song, 1989、Spencer et al, 1993、
Belshaw et al, 1996およびRivera et al,
1996を参照)(以下の実施例の直前に参考文献一覧表を記載する。) 転写活性化ドメインは、プロモーターに対して特異的な機能を有する多数の蛋
白を補充することによって機能すると考えられる(Lin and Green
, 1991、Goodrich et al, 1993、Orphanid
es et al, 1996およびその中で引用された参考文献、Ptash
ne and Gann, 1997およびその中で引用された参考文献)。現
在までに特性化されている多数の活性化ドメインの中で、単純ヘルペスウイルス
コード化蛋白の酸性活性化ドメイン、VP16は、非常に強力な転写インデュー
サーであり、生物学的調査研究に広く使用されている(Sadowski et
al, 1988, Ptashne and Gann, 1997)。
【0002】 ヒト転写因子NF−kBのp65サブユニットの転写活性化ドメインも遺伝子
発現の非常に強力な刺激物質であり、ある面では、VP16よりも強力に転写を
誘導することができる(Schmitz and Baeuede, 1991
、Ballard et al, 1992、Moore et al, 19
93、Blair et al, 1994、Natesan et al,
1997)。VP16活性化ドメインもp65活性化ドメインも、多数の蛋白と
相互に作用し、且つ多数の蛋白をプロモーターに補充することによって機能する
と考えられる(Cress and Triezenberg, 1990、S
cmitz et al, 1994、Uesugi et al, 1997
)。
【0003】 このような活性化ドメインの際立つ特徴の1つは、多種多様なプロモーターに
補充するとき、活性化ドメインを非相同蛋白ドメインに「融合」しても、転写を
活性化する能力に影響を及ぼすことが稀なことである。これらの活性化ドメイン
は高度の機能的独立を示すため、活性化ドメインは、遺伝子発現および蛋白−蛋
白相互作用または蛋白−RNA相互作用または蛋白−低分子薬物相互作用を分析
するための様々な生物学的アッセイにおける有益な道具となっている(Fiel
ds and Song, 1989、Senguptha et al, 1
996、Rivera et al, 1996、Triezenberg,
1995およびその中で引用された参考文献)。遺伝子発現を強力に活性化する
能力によって、また広範囲のプロモーターに補充されるとき、p65もVP16
も、遺伝子療法および他の応用分野における遺伝子転写活性化の魅力的な候補に
なる。しかし、利用できるのであれば、さらにより強力な活性化ドメインは、細
胞当たりのベースで、より高レベルの転写を達成するのにも、レポーター遺伝子
の転写の活性化に頼る多くの生物学的アッセイの有効性を向上させるのにも有用
であろう。
【0004】 活性化ドメインの効力を向上させ、それによって活性化ドメインの制御下で遺
伝子発現を改善する幾つかの方策が報告されている(Emami and Ca
rey, 1992、Gerber et al, 1994、Ohashi
et al, 1994、Blair et al, 1996、Tanaka
et al, 1996)。一般に、これらのアプローチは、DNA結合ドメ
インに融合した活性化ドメインのコピー数の増加または活性化ドメインの活動を
助け補強する組合せを含むアクティベーターの生成を含む。これらの方法で生成
した幾つかのアクティベーターはより強力なことが証明されているが、多くの制
限があるため、広範におよぶ適用は不可能である。第1に、繰り返し活性化ドメ
インを含む強力なアクティベーターは、アクティベーター用の複数の結合部位を
有するプロモーターで試験したとき、レポーター遺伝子発現の絶対レベルを高め
ない(Emami and Carey, 1992)。第2に、文献に報告さ
れている多数の活性化ドメインの相乗的組み合せは、弱い活性化ドメインを含み
、これらの相乗活性化ドメインによって誘導される遺伝子発現の絶対レベルは、
VP16またはp65由来の強力な酸性活性化ドメインに比べてはるかに低い(
Gerber et al, 1994、Tanaka et al, 199
6)。第3に、DNA結合ドメインに非共有結合するとき、これらの強力な活性
化ドメインのいずれかが遺伝子転写を強力に誘導できるかどうかは不明である。
第4に、VP16または他の酸性アクティベーターの複数のコピーを含む多くの
強力なアクティベーターは極めて有毒であり且つ/または細胞に低レベルまで蓄
積するにすぎない。
【0005】 はじめに述べた通り、遺伝子転写を含む種々の重要な応用分野は、より高レベ
ルの遺伝子発現を必要としたり、より高レベルの遺伝子発現から利益を得る。し
かし、上述の通り、活性化ドメインの効力を改善する努力は失望するものであっ
た。さらに、様々な転写アクティベーターの発現によって、NF−kBのp65
ユニットのようなさらに強力なアクティベーターの観測レベルは、予想より低い
ことがわかった。何らかの理論に束縛されることは好まないが、活性化ドメイン
が強力なほど、細胞に有毒であると我々は考え、さらに不快なことは、その発現
および/またはより少量が細胞に蓄積することが確認されたことである。それで
は、どうすれば、非相同遺伝子発現レベルを高めることができるのであろうか?
注目すべきは、それでもなお戦術的展開がこれらの本質という事実に勝って、非
相同遺伝子発現を改善できることを発見し、且つ事実、下記の通りに、「束化」
の原理、転写活性化ドメインの操作、およびそれらの組み合せを使用して改善し
たことである。
【0006】 (発明の概要) 本書類は、転写活性化ドメインのデザインおよび配送における新たな改良点を
開示し、標的遺伝子の転写を調節するための改良された物質および方法を提供す
る。本発明の態様は、転写活性化ドメインのDNA結合ドメインへの共有結合ま
たは非共有結合のいずれかを含む系に適用できる。
【0007】 本発明の主要な特徴は、「束化」ドメイン、それらを含む融合蛋白、そのよう
な融合蛋白をコードするリコンビナント核酸、そのような融合蛋白の束を含む系
、およびそのような束化ドメインを含む他の物質および方法を含む。本発明の主
要な融合蛋白は、少なくとも2つの互いに非相同のドメインを含み、そのうち1
つは束化ドメインである。重要なデザインの概念は、融合蛋白は、単独で作動す
る必要がないことである。その代わりに、融合蛋白は互いに見つけて結合し(ま
たは束化ドメインを含む他の蛋白と結合し)、その任務を遂行するための軍団を
形成する。実際には、融合蛋白をコードするリコンビナント核酸を、場合によっ
てはさらなる核酸構成物と一緒に、導入することによって細胞を操作し、標的遺
伝子転写のリガンド依存性調節を可能にする。リガンドを細胞に投与し、次いで
、標的遺伝子転写を(正に、場合によっては、負に)調節する。
【0008】 束化ドメインに関する詳細な詳細な情報、それらの使用に関するガイダンスお
よび実例を以下に提供する。一般に、束化ドメインは、束化ドメインを含む蛋白
を誘導する任意のドメインを含み、互いとのまたは束化ドメインを含む蛋白との
蛋白−蛋白相互作用により多量体(「束」)を形成する。本発明を実行する際に
使用することができる束化ドメインの例としては、lacレプレッサー四量化ド
メイン、p53四量化ドメイン、ロイシンジッパードメイン、およびそれらから
誘導される観測可能な束化活性を保持するドメインのようなドメインが挙げられ
る。束化ドメインを含む蛋白は、互いに複合体を形成して、個々の蛋白分子の束
を形成することができる。このような束化は、蛋白分子を連結するための架橋剤
(すなわち、それ自身が蛋白質束化ドメインを含まない架橋剤)が存在する必要
がないという意味で、「構成的である」。
【0009】 本発明の様々な融合蛋白中に、束化ドメインと共に含まれてもよい非相同ドメ
インの説明的な(非限定的)例としては、転写調節ドメイン(すなわち、p65
ドメイン、VP16ドメインまたはAPドメインのような転写活性化ドメイン、
転写強化ドメインまたは転写相乗ドメイン、または、ssn−6/TUP−1ド
メインやKruppelファミリーのサプレッサードメインのような転写抑制ド
メイン)、GAL4、lex Aまたは複合亜鉛フィンガードメインやZFHD
1ドメインのような複合DNA結合ドメインのようなDNA結合ドメイン、(a
)イムノフィリンドメイン、サイクロフィリンドメインまたはFRBドメイン、
(b)tetRのような抗生物質結合ドメイン、または(c)プロゲステロンレ
セプターやエクジソンレセプターのようなホルモンレセプターを含むかそれらか
ら誘導されたリガンド結合ドメインが挙げられる。
【0010】 多種多様なリガンド結合ドメインを本発明で使用することができるが、細胞浸
透性リガンドに結合するリガンド結合ドメインが好ましい。リガンドは、約5k
D以下、さらに好ましくは2.5kD未満、任意に約1500D未満の分子量を
有することも好ましい。非蛋白質リガンドも好ましい。リガンド結合ドメインは
、たとえば、(A)イムノフィリン(たとえば、FKBP 12)ドメイン、サ
イクロフィリンドメインまたはFRAPドメイン、(b)ホルモンレセプター、
たとえばプロゲステロン、エクジソンまたは他のステロイドに対するレセプター
、および(c)抗生物質レセプター、たとえばテトラサイクリン、ドキシサイク
リンまたは他の類縁体に結合するためのtetRドメインまたはそれらの模擬物
から選択されるか、または誘導されるドメインを含む。
【0011】 本発明を実行する際に使用することができるリガンド結合ドメイン/リガンド
対の例としては、FKBP:FK1012、FKBP:合成の二価FKBPリガ
ンド(WO 96/0609号および WO 97/31898号を参照)、F
RB:ラパマイシン/FKBP(たとえば、WO 96/41865号およびR
ivera et al, ”A humanized system for
pharmacologic control of gene expre
ssion”, Nature Medicine 2(9):1028−10
32 (1997)を参照)、サイクロフィリン:サイクロスポリン(たとえば
WO 94/18317号を参照)、DHFR:メトトレキサート(たとえば
Licitra et al, 1996, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 93:12817−12821を参照)、TetR:
テトラサイクリンまたはドキシサイクリンまたはその他の類縁体またはそれらの
模擬物(Gossen and Bujard, 1992, Proc. N
atl. Acad. Sci. U.S.A. 89:5547、Gossen
et al, 1995, Science 268:1766−1769、
Kistner et al, 1996, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 93:10933−10938)、プロゲステロンレ
セプター:RU486(Wang et al, 1994, Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 91:8180−8184)、エク
ジソンレセプター:エクジソンまたはムリステロンAまたは他の類縁体またはそ
れらの模擬物(No et al, 1996, Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 93:3346−3351)およびDNAギラー
ゼ:クーママイシン(たとえば、Farrar et al, 1996, N
ature 383:178−181を参照)などが挙げられるが、その限りで
はない。
【0012】 本発明を実行する際に、GAL4、 lex Aまたは複合(たとえばZFH
D1)DNA結合ドメインから選択されるか誘導されるドメイン、または、たと
えば、wtまたは変異プロゲステロンレセプタードメインのようなリガンド結合
ドメインと結合しているDNA結合ドメインを含め、多種多様なDNA結合ドメ
インを使用することができる。DNA結合機能とリガンド結合機能の両者を提供
するTetRドメインを、リガンド結合ドメインに関連して検討する。多くの応
用分野で、操作の対象である細胞と非相同のDNA結合ドメインを使用すること
が好ましい。非相同DNA結合ドメインは、操作の対象である細胞以外の細胞タ
イプに自然に発生するもの、ならびに自然界では、同一連続のポリペプチドまた
は遺伝子内に認められないか、少なくとも同一順序または同方向ではないか、あ
るいは、複合ドメイン中に同じ空間が存在しない成分部分を含む、複合DNA結
合ドメインを含む。複合DNA結合ドメインの場合、操作の対象である細胞また
は生物の内部に生じる成分ペプチド部分が一般に好ましい。
【0013】 tetRドメインを含むキメラ転写因子の場合、DNA結合ドメインは、te
tR成分によって提供される、また真核細胞と非相同の性質によって提供される
。TetRドメインに関しては、リガンド結合ドメインに関連してさらに詳細に
検討する。
【0014】 内因性遺伝子が調節可能に発現される実施形で、標的遺伝子の上流の1つ以上
の配列を認識するために選択される複合DNA結合ドメインを配置することがで
きる。
【0015】 DNA結合ドメインに関する補足情報を、以下に提供する。
【0016】 本発明の重要な応用分野で、束中の融合蛋白のうち2つ以上は、それぞれ、束
化ドメインに加えて、束化ドメインと非相同である少なくとも1つの転写活性化
ドメインを含む。転写活性化ドメインを含む蛋白の束化は、(束化ドメインが欠
けている、1つのこのような融合蛋白と比較して)有効効力を有意に高めること
ができ、結果として遺伝子発現の強力な誘導につながる。束化ドメインが欠けて
いる同等物と違って、束化ドメインを含む融合蛋白は、en塊を発現調節配列に
補充したとき、融合蛋の発現または蓄積の総体レベルが比較的低くても、効果的
な転写活性化ドメイン局所濃度を達成し、遺伝子発現を活発に誘導するようにデ
ザインされる。極めて強力な束化した活性化ドメインは、転写読み出しを有する
多種多様なアッセイにも使用することができる。このようなアッセイには、真核
生物、好ましくは哺乳類における蛋白−蛋白相互作用(またはその阻害剤)を同
定するためのアッセイ、ニハイブリッドアッセイまたはその変形、たとえば、3
−ハイブリッドアッセイ、逆ニハイブリッドアッセイ、などが含まれる。
【0017】 テトラサイクリン、RU486またはエクジソン、またはそれらの類縁体また
は模擬物によって調節されるもののようなアロステリを基本とする系、およびF
K1012、FKCsA、ラパマイシン、AP1510またはクーママイシンの
ような二価化合物、またはそれらの類縁体または模擬物によって調節されるもの
のようなニ量化を基本とする系の両者を含む、種々の調節された遺伝子発現シス
テムの融合蛋白のデザインに束化ドメインを導入することも可能であり、全て、
後述する(Clackson, 1997, Controlling mamm
alian gene expression with small mol
ecules, Current Opinion in Chem. Bio
l. 1:210−218も参照)。融合蛋白は、束化ドメイン、DNA結合ド
メイン、転写活性化(または抑制)ドメインおよびリガンド結合ドメインを含む
、適当な諸成分の任意の組合せを含んでもよい。その他の非相同ドメインも含ん
でもよい。
【0018】 本発明の様々な実施形態は、少なくとも1つの束化ドメイン、DNA結合ドメ
インおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白、少なくとも1つの束化ドメイン
、リガンド結合ドメインおよび転写抑制ドメインを含む融合蛋白、少なくとも1
つの束化ドメイン、リガンド結合ドメインおよびDNA結合ドメインを含む融合
蛋白、少なくとも1つの束化ドメイン、リガンド結合ドメイン、DNA結合ドメ
インおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白、および、好ましくは、少なくと
も1つの束化ドメイン、リガンド結合ドメインおよび転写活性化ドメインを含む
融合蛋白を含む。現在好ましい実施形態で、これらの融合蛋白は、リガンド結合
ドメインはサイクロフィリンドメイン、イムノフィリンドメイン(たとえば、F
KBPドメイン)またはFRBドメインであるかそれらに由来するが、任意のリ
ガンド結合ドメインをキメラ蛋白に使用することができ、且つ調節メカニズムは
ニ量化系であってもアロステリック系であってもよい、WO94/18317号
およびWO96/41865号に記載のタイプで改善を示す。
【0019】 好ましい融合蛋白は、lacレプレッサー四量化ドメイン、FRBドメインお
よびヒトp65の活性化ドメインに由来する転写活性化ドメインを含む。束化ド
メインを含んでも含まなくても、p65に由来する少なくとも1つの転写活性化
ドメインを含む融合蛋白を含む本発明の実施形態のいずれでも、p65ペプチド
配列は天然のp65配列であってもよく、下記の通りに操作したものであっても
よいことを十分に理解されたい。
【0020】 本発明の別の態様は、転写活性化ドメインそのものの改良を含む。この点に関
して、転写活性化ドメインおよびそれに非相同な少なくとも1つの補足的ドメイ
ンを含む融合蛋白をコードするリコンビナント核酸が提供され、ここで、転写ア
クティベーターとしての効力が、生来のペプチド配列を含む同等物と比較して増
大または低減するように、活性化ドメインが誘導される天然の配列と比較して、
活性化ドメインのペプチド配列そのものが改変されている。本発明のある特定の
実施形態は、p65由来の転写活性化ドメインを含み、且つ図19に示す突然変
異を1つ以上担持する融合蛋白を含む。改変された活性化ドメインを1つ以上含
む融合蛋白は、転写アクティベーター、および/または1つ以上の補足的ドメイ
ン、たとえば、リガンド結合ドメイン、DNA結合ドメインまたは上記または下
記のような転写活性化相乗ドメインとしての有効性をさらに高めるために、束化
ドメインをさらに含んでもよい。
【0021】 したがって、本発明は、本発明の様々な蛋白をコードするリコンビナント核酸
構成物、または本発明を実行するのに有用なリコンビナント核酸構成物、原核お
よび真核細胞の形質導入に使用するための構成物を含む様々なDNAベクター、
リコンビナント核酸、上記リコンビナント核酸にコードされた融合蛋白、および
標的遺伝子構成物を用いて形質導入された細胞を提供する。
【0022】 細胞内に存在するとき、好ましくは細胞浸透性リガンドに曝露された後、標的
遺伝子の転写を可能にする、2種以上のリコンビナント核酸を含む核酸組成物も
提供する。これらの組成物を以下に説明する: 組成物#1.第1のこのような組成物は、少なくとも1つのリガンド結合ドメ
イン、束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白をコード化するリ
コンビナント核酸と、DNA結合ドメインおよび少なくとも1つのリガンド結合
ドメインを含む融合蛋白をコード化する第2のリコンビナント核酸と、任意に、
上述のDNA結合ドメインに認識されるDNA配列を含む発現調節配列に効果的
に連結された標的遺伝子(またはクローニング部位)を含む第3のリコンビナン
ト核酸とを含む。このような組成物は、リガンド結合ドメインがイムノフィリン
、サイクロフィリンまたはFRBドメインであるか、またはイムノフィリン、サ
イクロフィリンまたはFRBドメインから誘導され、転写活性化ドメインは、V
P16ドメインまたはp65ドメインのような活性化ドメインであるか、活性化
メインから誘導され、束化ドメインは、lacレプレッサー四量化ドメインであ
るか、lacレプレッサー四量化ドメインに由来する実施形態によって説明され
る。
【0023】 組成物#2.別のこのような組成物は、第1のリコンビナント核酸によりコー
ドされる融合蛋白が少なくとも1つのリガンド結合ドメイン、束化ドメインおよ
びDNA結合ドメインを含み、且つ第2のリコンビナント核酸によりコードされ
る融合蛋白が転写活性化ドメインおよび少なくとも1つのリガンド結合ドメイン
を含むこと以外は、組成物#1に類似している。
【0024】 組成物#3.別のこのような組成物は、少なくとも1つのリガンド結合ドメイ
ン、束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白をコードするリコン
ビナント核酸と、DNA結合ドメインを含む蛋白をコードする第2のリコンビナ
ント核酸と、任意に、上述のDNA結合ドメインに認識されるDNA配列を含む
発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子(またはクローニング部位)を含
む第3のリコンビナント核酸とを含む。このような組成物は、リガンド結合ドメ
インはエクジソンレセプターのようなレセプタードメインであるかレセプタード
メインから誘導され、DNA結合ドメインは、レセプターに対するリガンドの存
在下でレセプタードメインに結合することができるために選択されるRXR蛋白
のようなDNA結合ドメインであるかDNA結合ドメインから誘導され、転写活
性化ドメインはVP16またはp65ドメインのような活性化ドメインであるか
活性化ドメインから誘導され、且つ束化ドメインはlacレプレッサー四量化ド
メインであるかlacレプレッサー四量化ドメインに由来する、実施形態によっ
て説明される。
【0025】 組成物#4.別のこのような組成物は、少なくとも1つのリガンド結合ドメイ
ン、DNA結合ドメイン、束化ドメインおよび転写活性化ドメイン(リガンド結
合ドメインおよびDNA結合ドメインは、同一ドメインの一部であってもよく、
同一ドメインから誘導されてもよい)を含む融合蛋白をコードするリコンビナン
ト核酸と、上述のDNA結合ドメインにより認識されるDNA配列を含む発現調
節配列に効果的に連結された標的遺伝子(またはクローニング部位)を含む任意
の第2のリコンビナント核酸とを含む。このような組成物は、リガンド結合ドメ
インおよびDNA結合ドメインは、テトラサイクリンまたはレセプターに対する
別のリガンドの存在下で独特のDNA配列に結合することができるテトラサイク
リンレセプターのようなレセプタードメインであるかレセプタードメインから誘
導され、転写活性化ドメインは、VP16またはp65ドメインのような活性化
ドメインであるか活性化ドメインから誘導され、束化ドメインは、lacレプレ
ッサー四量化ドメインであるかlacレプレッサー四量化ドメインに由来する実
施形態により説明される。このような組成物は、リガンド結合ドメインは、プロ
ゲステロンまたは類縁体またはそれらの模擬物に結合することができる、RU4
86をはじめとするプロゲステロンレセプターのようなレセプタードメインであ
るかレセプタードメインから誘導され、DNA結合ドメインは、GAL4ドメイ
ンまたは複合DNA結合ドメインであるかGAL4ドメインまたは複合DNA結
合ドメインから誘導され、転写活性化ドメインは、VP16ドメインまたはp6
5ドメインのような活性化ドメインであるか活性化ドメインから誘導され、且つ
束化ドメインはlacレプレッサー四量化ドメインであるかlacレプレッサー
四量化ドメインに由来する実施形態によってさらに説明される。
【0026】 組成物#5.組成物1〜4と異なる、別のこのような組成物は、リガンド介在
性転写調節よりむしろ構成的発現のためにデザインされたものであり、少なくと
も1つのDNA結合ドメイン、束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融
合蛋白をコードするリコンビナント核酸と、上述のDNA結合ドメインにより認
識されるDNA配列を含む発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子(また
はクローニング部位)を含む第2のリコンビナント核酸とを含む。このような組
成物は、転写活性化ドメインは、VP16ドメインまたはp65ドメインのよう
な活性化ドメインであるか活性化ドメインから誘導され、DNA結合ドメインは
、GAL4ドメインまたは複合DNA結合ドメインであるかGAL4ドメインま
たは複合DNA結合ドメインから誘導され、且つ束化ドメインはlacレプレッ
サー四量化ドメインであるかlacレプレッサー四量化ドメインに由来する実施
形態により説明される。
【0027】 組成物1、3、4および5は、束化ドメインおよび少なくとも1つの転写活性
化ドメインまたは転写相乗ドメインを含み、1つ以上の任意の補足的ドメインを
含むまたは含まない、融合蛋白をコードする補足的リコンビナント核酸をさらに
含んでもよい。
【0028】 本発明のリコンビナント核酸は、それぞれ、コーディング配列に操作可能に連
結された発現調節配列をさらに含んでもよく、また、たとえば、原核細胞または
真核細胞の形質導入用のDNAベクター内に提供することができる。任意のリコ
ンビナント核酸を含め、上述した所与の組成物のリコンビナント核酸の一部また
は全部が1つのベクター内に存在してもよく、2つ以上のベクターの間で配分さ
れいてもよい。ある特定の実施形態で、ベクターまたは諸ベクターは、1つ以上
のリコンビナント核酸を含む、リコンビナントウイルスの産生に有用なウイルス
ベクターである。このリコンビナント核酸は、たとえば、in vitroでの
細胞またはヒトまたは非ヒト哺乳類被験対象を含む生物内に存在する細胞に形質
導入するのに使用することが可能な1つ以上のリコンビナントウイルス内の挿入
物として提供することが可能である。たとえば、任意のリコンビナント核酸を含
め、組成物1〜5のいずれかのリコンビナント核酸が1つのリコンビナントウイ
ルス内または1組のリコンビナントウイルス内に存在してもよく、各リコンビナ
ントウイルスは一組のリコンビナント核酸を1つ以上含む。このような実施形態
に有用なウイルスには、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、レト
ロウイルス、ハイブリッドアデノウイルス−AAV、ヘルペスウイルス、レンチ
ウイルスなどを含め、遺伝子導入に有用なあらゆるウイルスが含まれる。特定の
実施形態で、標的遺伝子を含むリコンビナント核酸は第1のウイルスに存在し、
転写調節蛋白をコードする1つ以上のまたはリコンビナント核酸は1つ以上の別
のウイルスに存在する。このようなマルチウイルスの実施形態で、束化ドメイン
および転写活性化ドメイン、および任意に、リガンド結合ドメインを含む融合蛋
白をコードするリコンビナント核酸は、標的遺伝子構成物と同じリコンビナント
ウイルス内に存在してもよく、あるいは、第3のウイルス上に存在してもよい。
非ウイルスアプローチ(裸のDNA、リポソームまたは他の脂質組成物など)を
使用して、本発明のリコンビナント核酸を、受容者の細胞に配送できることも十
分に理解されたい。
【0029】 本発明は、本発明のリコンビナント核酸の1つ以上を細胞に導入して、標的遺
伝子の転写を調節するのに適した本発明の融合蛋白を発現することができる、操
作された細胞を生成することを含む、細胞が、標的遺伝子の調節された発現をで
きるようにする方法も提供する。本リコンビナント核酸を、ウイルスまたは他の
形態で、in vitroで維持された細胞または生物内に存在する細胞に導入
すること可能である。結果として得られる、これらのリコンビナント核酸または
本発明の核酸組成物を1つ以上含む、操作された細胞およびそれらの子孫を、ヒ
ト遺伝子療法、類似の獣医学応用分野、細胞モデルまたは動物モデルの制作(遺
伝子導入応用分野を含む)およびアッセイ応用分野を含め、他所で検討した種々
の重要な応用分野で使用することが可能である。このような細胞は、たとえば、
標的遺伝子の発現を調節するためにリガンド、好ましくは細胞浸透性リガンドを
、細胞に加えること(または、細胞を含む生物にリガンドを投与すること)を含
む方法に有用である。特に重要な動物モデルとしては、囓歯類(特にマウスおよ
びラット)および非ヒト霊長類モデルが挙げられる。遺伝子療法応用分野では、
細胞は一般ににヒトであり、融合蛋白中に存在する様々な各ドメイン(束化ドメ
インを除外する可能性もある)のペプチド配列は、好ましくはヒト起源のペプチ
ド配列であるか、ヒト起源のペプチド配列に由来する。
【0030】 ある特定のアッセイ応用分野で、リコンビナント核酸は、融合蛋白のリガンド
結合ドメインが、互いに結合することが判明している蛋白ドメインと置き換えら
れていること以外は、組成物#1に関する記載の通りにデザインされている。こ
れらのリコンビナント核酸および適合する標的遺伝子構成物を用いて形質導入さ
れた細胞は、一般に、発現レベルの測定の都合上選択される標的遺伝子を発現す
る。これらの細胞を使用して、相互に作用することが判明している2つの蛋白ド
メインの相互作用を遮断する物質が存在することを確認できる。
【0031】 関心事の蛋白または蛋白ドメインと相互に作用する蛋白をコードする遺伝子を
同定するための他のニハイブリッドタイプの応用分野では、潜在的関心事の被験
核酸配列のライブラリ−を、融合蛋白の1つをコードするリコンビナント核酸の
1つにクローニングすること以外は、すぐ上に記載したものと同様のリコンビナ
ント核酸を用いて細胞の形質導入を行う。標的遺伝子の転写が、同系融合蛋白に
おける蛋白ドメインと相互に作用するドメインをコードする被験核酸配列の存在
を示すニハイブリッドスタイルのアッセイを実施する。
【0032】 「ニハイブリッド」形成の結果として、レポーター遺伝子の発現を正または負
に調節するように操作された細胞を使用して、逆ニハイブリッド−タイプのアッ
セイを同様に実施することが可能である。細胞を1つ以上の被験物質に曝露し、
発現調節阻害を可能なニハイブリッド形成阻害の目安として考える。
【0033】 (図面の説明) 図に使用した略語: G=酵母GAL4 DNA結合ドメイン、アミノ酸1〜94 F=ヒトFKBP12、アミノ酸1〜107 R=ヒトFRAPのFRBドメイン、アミノ酸2025〜2113 S=ヒトNF−kBのp65サブユニット由来の活性化ドメイン、アミノ酸36
1〜550 V=ヘルペスウイルスVP16由来の活性化ドメイン、アミノ酸410〜494 L=E. coliラクトースレプレッサー、アミノ酸46〜360 MT=E. coliラクトースレプレッサーの最小四量化(「束化」)ドメイ
ン、アミノ酸324〜360 図1〜8.束化ドメインを含むおよび含まない、様々な融合蛋白を比較し、活性
化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための様々な方策における使
用を示す図である。(1)1つはFKBP12に融合したDNA結合ドメイン(
たとえばGAL4またはZFHD1 DNA結合ドメイン)を含み、他方はFR
Bに融合したp65活性化ドメインを含む、2つの融合蛋白は、細胞で発現する
。ラパマイシンを加えると、各DNA結合ドメインモノマーに活性化ドメイン1
つが補充される。(2)複数のFKBPをDNA結合ドメインに融合すると、ラ
パマイシンは、複数の活性化ドメインを各DNA結合ドメインモノマーに補充す
ることが可能になる。(3)ラクトースレプレッサー四量化ドメインをFRB−
活性化ドメイン融合物に加えると、ラパマイシンは、DNA結合ドメインに融合
した各FKBPに、4つの活性化ドメインを補充することが可能になる。(4)
ラパマイシンは、束化した活性化ドメイン融合蛋白を各FKBP−DNA結合ド
メイン融合蛋白に補充する。(5)および(6)は、束化しないおよび束化した
、変異tetRを基本とする系を示す。(7)および(8)は、束化しないおよ
び束化した、操作されたプロゲステロン−Rを基本とする系を示す。
【0034】 図9〜10.プロモーターに補充された活性化ドメイン数と相関関係のある、
しっかりと組込まれたレポーター遺伝子の発現レベルを示す図である。指示され
たDNA結合ドメインと活性化ドメインとの融合物を、しっかりと組込まれたS
EAPレポーターを含むHT1080B細胞にトランスフェクトした。10nM
ラパマイシンの添加後に、培地中に分泌されたSEAP活性の平均値を示す(+
/−標準偏差)。すべての場合に、活性化ドメイン発現プラスミド100ngを
投与した培地について、SEAP発現値をプロットプロットすると、一時的にト
ランスフェクションされた細胞におけるピーク発現値およびしっかりとトランス
フェクションされた細胞系における僅かに低いピークレベルが得られる。
【0035】 図11〜12.RLS束における活性化ドメイン間の相乗作用が、レポーター
遺伝子発現の超活性化の主要原因である。図11)細胞で共発現するLSまたは
Lの濃度を漸増させた、RLSの蛋白束の組成物の略図。図12の上)RLS
100ngのみまたは指示された濃度のLS領域またはL領域を用いて、GF1
コード化プラスミド20ngを共トランスフェクトした。10nMラパマイシン
で細胞を刺激し、トランスフェクションの18時間後に培地中のSEAP活性を
測定した。ラパマイシンの添加後に培地中に分泌されたSEAP活性の平均値を
示す(+/−標準偏差)。図12の下)トランスフェクションされた細胞で発現
した様々なリコンビナント蛋白のヘマグルチニンエピトープに対する12CA5
抗体を使用したウエスタンブロット分析。
【0036】 図13.ラクトースレプレッサー蛋白のカルボキシ末端の36アミノ酸領域は
、極めて強力で且つ束化した活性化ドメイン融合蛋白の生成に十分である。GF
1 20ngおよび指示された活性化ドメイン含有プラスミドベクター100n
gを用いて、HT1080B細胞を共トランスフェクトした。10nMラパマイ
シンを培地中に加えることによって、レポーター遺伝子の転写を刺激した。トラ
ンスフェクションの24時間後にアッセイした、培地中に分泌されたSEAP活
性の平均値を示す(+/−標準偏差)。
【0037】 図14〜15.束化した活性化ドメイン融合蛋白をDNA結合蛋白に連結する
と、標的遺伝子発現を強力に刺激するのに必要な、再構成されたアクティベータ
ーの量が有意に減少する。図14)GF4 20ngおよび指示された濃度の活
性化ドメイン発現プラスミドを、HT1080B細胞にトランスフェクトした。
10nMラパマイシンを培地に加えることによって、しっかりと組込まれたレポ
ーター遺伝子の転写を誘導した。図15の上)トランスフェクションされた転写
因子の相対的発現レベルのウエスタンブロット分析。図15の下)GF4 20
ngおよび指示された活性化ドメイン融合蛋白コード化プラスミド100ngを
HT1080B細胞に共トランスフェクトし、指示された濃度のラパマイシンを
培地に加えることによって、GAL4応答性レポーター遺伝子の転写活性を誘導
した。すべての場合に、ラパマイシンを添加した24時間に培地中に分泌された
SEAP活性の平均値を示す(+/−標準偏差)。
【0038】 図16〜18.標的活性化ドメイン融合蛋白を束化すると、哺乳類細胞におけ
るニハイブリッドアッセイの感度が向上する。標的ドメインおよび活性化ドメイ
ンを含む束化融合蛋白を使用したニハイブリッドアッセイを示す図。c−Cbl
に融合したGAL4 DNA結合ドメイン(GCBL)は、図16)VP16活
性化ドメイン(SH3S)または図17)ラクトースレプレッサー四量化ドメイ
ン−VP16活性化ドメイン配列(SH3MTS)のいずれかと融合した、その
標的蛋白SH3と相互に作用することを示す。図18)指示された発現プラスミ
ド100ngを用いて、しっかりと組込まれたGAL4応答性レポーター遺伝子
を含むHT1080B細胞をトランスフェクトした。トランスフェクションの2
4時間後に培地中に分泌されたSEAP活性の平均値を示す(+/−標準偏差)
【0039】 図19.p65転写活性化ドメインに関する突然変異を列挙する: 1.M1、M2、M6、M7およびM8を含む、活性化効力を増強するための突
然変異。
【0040】 2.M4およびM5を含む、活性化 効力を僅かに低減させるための突然変異。
【0041】 (発明の詳細な説明) (定義) 便宜上、本明細書で使用するある特定の用語および語句の意図する意味を以下
に示す。
【0042】 遺伝子の発現または転写に適用される「活性化する」は、直接または間接的に
観測可能な遺伝子生成物、たとえば、遺伝子にコードされたRNAまたはポリペ
プチドの産生の増加を示す。
【0043】 「選択的にハイブリッド形成することができる」は、他のDNA分子が存在し
ても、当業者が選択したり経験的に容易に決定できるハイブリッド形成条件下で
、2つのDNA分子が互いにハイブリッド形成されすいことを意味する。このよ
うな処理は、きわめてストリンジェントな条件、たとえば、室温から65〜75
℃の温度範囲で、0.2〜6×SSC、および/または0.1%〜1%SDSを
含む緩衝液で徹底的に洗浄することを含む。たとえばF.M.Ausubelら
編、Short Protocols in Molecular Biolo
gy, 単元6.3および6.4(John Wiley and Sons,
New York,第3版、1995)を参照されたい。
【0044】 「細胞」、「宿主細胞」または「リコンビナント宿主細胞」は、検討中の特定
の細胞を指すばかりではなく、それらの子孫または潜在的な子孫も指す。突然変
異または環境的影響によるある種の改変が次の世代で発生する可能性があるため
、このような子孫は、事実上、親細胞と同じではないかもしれないが、それでも
なお、本明細書で使用される用語の範囲内に含まれる。
【0045】 「細胞系」は、in vitroでの連続的なまたは長期成長および分裂が可
能な細胞集団を指す。多くの場合、細胞系は、1つの前駆細胞に由来するクロー
ン集団である。さらに、このようなクローン集団の保存中または導入中に、核型
の自発的変化または誘導性の変化が発生し得ることが、当技術分野で知られてい
る。したがって、言及された細胞系に由来する細胞が、先祖の細胞または培養と
精確に同じではない可能性もあり、細胞系は、このような変種も含む。
【0046】 「複合」、「融合」、および「リコンビナント」は、それらが、自然界では、
他の状況で、(共有的に)連結した状態で直接確認されない、すなわち、自然界
では、同一の連続的ポリペプチドまたは遺伝子内に認められない、少なくとも同
じ順序または方向ではないか、あるいは複合生成物、融合生成物またはリコンビ
ナント生成物に存在するのと同じ空間ではない、という意味で互いに非相同であ
る、少なくとも2つの構成要素部分を含む核酸、核酸配列またはポリペプチドの
ような物質を表す。一般に、このような物質は、少なくとも2つの異なる蛋白ま
たは遺伝子に由来するか、同一蛋白または遺伝子の少なくとも2つの非隣接部分
に由来する成分を含む。一般に、「複合」は、合体して1つの機能単位を形成す
る異なる蛋白または核酸の部分を指し、「融合」は、一般に、連結されている、
2つ以上の機能単位を指す。一般に、「リコンビナント」は、核酸または核酸配
列に関連して使用される。
【0047】 「補因子」は、非遺伝子特異的方式で転写を増強するかまたは抑制する蛋白を
指す。一般に、補因子は固有のDNA結合特異性がなく、一般的なエフェクター
として機能する。正に作用する補因子は基礎転写を刺激しないが、アクティベー
ターに対する応答を増強する。正に作用する補因子としては、PC1、PC2、
PC3、PC4、およびAFCが挙げられる。転写アクティベーターと直接相互
に作用するTAFも補因子と呼ばれる。
【0048】 「コーディング配列」または特定のポリペプチドまたはRNAを「コード」す
る配列は、適切な発現調節配列の制御下に置かれたとき、in vitroまた
はin vivoで転写され(DNAの場合)、ポリペプチドに翻訳される(m
RNAの場合)核酸配列である。一般に、コーディング配列の境界は、5'(ア
ミノ)末端の開始コドンおよび3'(カルボキシ)末端の翻訳停止コドンによっ
て決定される。コーディング配列としては、原核mRNAまたは真核mRNA由来
のcDNA、原核DNAまたは真核DNA由来のゲノムDNA配列、および合成
DNA配列が挙げられるが、その限りではない。転写終結配列は、通常、コーデ
ィング配列の3'に位置する。
【0049】 2つ以上のウイルスの投与に関する用語「結合した」は、個々のウイルスの同
時投与、逐次投与または別々の投与を指すが、但し動物の1つ以上の細胞に、ウ
イルスが同時に存在する条件下で、若干のオーバーラップが生じる。
【0050】 「構成物」、たとえば、「核酸構成物」または「DNA構成物」は、核酸また
は核酸配列を指す。
【0051】 「由来する」は、所与の配列内から選択されたペプチドまたはヌクレオチド配
列を指す。名前がついた配列由来のペプチドまたはヌクレオチド配列は、親配列
と比較して少数の改変をさらに含んでもよく、大抵の場合、親配列に存在するア
ミノ酸残基または塩基の約15%未満、好ましくは約10%未満、多くの場合、
約5%、の欠失、置換または挿入を表す。DNAの場合、その2つが互いに選択
的にハイブリッド形成できる場合、1つのDNA分子は、もう一方から誘導され
るとも考えられる。その2つのポリペプチドまたは配列をコード化する任意のD
NAが互いに選択的にハイブリッド形成できる場合、ポリペプチドまたはポリペ
プチド配列は、リファレンスポリペプチドまたはポリペプチド配列から誘導され
るとも考えられる。一般に、誘導されたペプチド配列は、アミノ酸5個まで、多
くの場合、アミノ酸3個まで、非常に多くの場合、アミノ酸0個または1個の置
換分だけ親配列と異なる。誘導された核酸配列は、塩基15個まで、多くの場合
、塩基9個まで、非常に多くの場合、塩基0〜3個の置換分だけ親配列と異なる
。アミノ酸または塩基が、置換されているのではなく、付加されていたり欠失し
ている場合もある。
【0052】 「ドメイン」は、蛋白またはポリペプチドの一部分を指す。本技術分野では、
用語「ドメイン」は、不連続の二次構造を有する蛋白の一部分を指すこともある
。しかし、本明細書で使用される状況から明白なように、本書で使用される用語
「ドメイン」は、所与の二次構造を含む必要はない。むしろ、本書では、規定さ
れた起源に由来するか、あるいは所期の活性または確認された活性を有するかま
たは与えるポリペプチド配列を表すために、ペプチド配列が「ドメイン」と呼ば
れるにすぎない。ドメインは天然の蛋白に由来してもよく、非天然配列を含んで
もよい。
【0053】 「DNA認識配列」は、たとえば、転写因子または操作されたポリペプチドの
1つ以上のDNA−結合ドメインに結合することができるDNA配列を意味する
【0054】 「発現調節要素」、または単に「調節要素」は、操作可能に連結しているDN
A配列の転写を誘導または調節する、開始シグナル、エンハンサー、プロモータ
ー、サイレンサーのようなDNA配列を指す。遺伝子の調節要素は、イントロン
、エクソン、コディング領域、および3'フランキング配列に存在してもよい。
一部の調節要素は「組織特異的」である、すなわち、選択されたDNA配列の特
定の細胞(たとえば、特定の組織の細胞)における発現に優先的に影響を及ぼす
が、多くのまたはほとんどの細胞タイプで活性なものもある。特定の細胞タイプ
における発現が他の細胞タイプにおける発現よりも認識できるほど高い場合、こ
の特定の細胞で遺伝子発現が優先的に起こる。調節要素としては、主として1つ
の組織ににおける選択されたDNAの発現を調節するが、他の組織でも発現させ
る、いわゆる「漏出性」プロモーターが挙げられる。さらに、調節要素は、構成
的にまたは誘導可能に作用することができる。誘導可能なプロモーターは、たと
えば、刺激に応答して、その刺激が存在しない場合より、明らかに活性になる。
刺激はホルモン、サイトカイン、重金属、ホルボールエステル、サイクリックA
MP(cAMP)、レチノイン酸またはそれらの誘導体などを含んでもよい。1
つ以上の発現調節要素を含むヌクレオチド配列は、「発現調節配列」とも呼ばれ
る。
【0055】 「遺伝子」は、オープンリーディングフレームを含み且つ少なくとも1つのエ
クソン配列および(任意に)1つ以上のイントロン配列を含む核酸分子または配
列を指す。
【0056】 「遺伝子操作した細胞」は、リコンビナントまたは非相同核酸(たとえば1つ
以上のDNA構成物またはそれらのRNA同等物)を導入することによって改変
されている細胞を表し、且つ、このような遺伝子改変の一部または全部を保持す
るこのような細胞の子孫をさらに含む。
【0057】 「非相同」は、核酸またはペプチド配列に関連するとき、通常は合体されない
、且つ/または通常は特定の細胞と関連のない配列を表す。したがって、核酸構
成物の「非相同」領域は、自然界では他の分子と関連して確認されない、別の核
酸分子内または別の核酸に結合した核酸のセグメントである。たとえば、構成物
の非相同領域は、自然界では、コーディング配列と関連して確認されない配列に
囲まれたコーディング配列を含む可能性がある。非相同コーディング配列の別の
例は、自然界では、コーディング配列そのものが認められない構成物である。(
たとえば、生来の遺伝子と異なるコドンを有する合成配列)。同様に、通常は細
胞内に存在しない核酸構成物を用いて形質導入した細胞の場合、本発明の論点に
関しては、細胞および構成物は、互いに非相同であると考えられる。対立遺伝子
の変化または天然の突然変異的事象によって、本明細書で使用される非相同DN
Aは生じない。
【0058】 「イニシエーター」は、転写開始部位を含み、且つ適切に開始された転写物の
合成を指令するのに重要な、短い、弱く保護された要素を指す。
【0059】 「相互に作用する」は、たとえば、酵母ニハイブリッドアッセイを使用するか
、免疫沈降によって検出できるような、直接または間接的に検出可能な分子間の
相互作用を指す。用語「相互に作用する」は、分子間の「結合」相互作用を含む
。相互作用は、たとえば、本質的に、蛋白−蛋白、蛋白−核酸、蛋白−低分子ま
たは低分子−核酸であってもよい。
【0060】 「最小プロモーター」は、選択されたDNA配列が操作可能に連結される対象
に、選択されたDNA配列の転写を開始することができる最小発現調節要素を指
す。最小プロモーターは、多くの場合、TATAボックスまたはTATA様ボッ
クスから成る。非常に多くの最小プロモーター配列が文献で知られている。
【0061】 「核酸」は、デオキシリボ核酸(DNA)のようなポリヌクレオチド、および
該当する場合、リボ核酸(RNA)を指す。この用語は、ヌクレオチド類縁体か
ら作られたRNAまたはDNAのいずれかの誘導体、変異体および類縁体、およ
び、記載の実施形態に応用できる、1本鎖ポリヌクレオチド(センスまたはアン
チセンス)および2本鎖ポリヌクレオチドを含むことも理解されたい。
【0062】 「操作可能に連結された」は、発現調節要素およびコーディング配列に言及す
るとき、発現調節要素が、コーディング配列の転写を可能にするか促進するよう
な方式で、コーディング配列と関連していることを意味する。
【0063】 「リコンビナントウイルス」は、パッケージされた核酸が非相同部分を含むウ
イルス粒子である。
【0064】 「蛋白」、「ポリペプチド」および「ペプチド」は、互換的に使用される。
【0065】 「標的遺伝子」は、関心事の核酸であって、その発現が、本発明の方法に従っ
て調整される。標的遺伝子は内因性であっても外因性であってもよく、且つ細胞
'ゲノムに組み込まれていてもよく、エピソーム性のままであってもよい。標的
遺伝子は、たとえば、蛋白、アンチセンスRNAまたはリボザイムをコードする
ことができる。
【0066】 用語「転写活性化単位」および「活性化単位」は、独力で、または別の転写活
性化単位に共有結合するか非共有結合したとき、転写アクティベーター依存性転
写を誘導するか、さもなければ強化することができるペプチド配列を指す。活性
化単位は、転写因子と直接または間接的に相互に作用する能力を保持する最小ポ
リペプチド配列を含んでもよい。融合蛋白が活性化単位を「含有する」または「
包含する」と言われる状況から明らかでない限り、活性化単位が由来する蛋白の
他の部分が含まれ得ることが理解される。転写活性化単位は、ある種のアミノ酸
に富む可能性がある。たとえば、転写活性化単位は、酸性残基、グルタミン、プ
ロリン、またはセリン残基およびスレオニン残基に富むペプチドであってもよい
。他の転写アクティベーターは、イソロイシン残基または塩基性アミノ酸残基に
富んでいてもよい(たとえば、Triezenberg(1995) Cur.
Opin. Gen. Develop. 5:190およびその中で引用さ
れた参考文献を参照)。たとえば、活性化単位は、p65、OCT2Qドメイン
およびOCT2Pドメインにそれぞれ由来するK13モチーフのような周知の「
酸性」モチーフ、「富グルタミン」モチーフおよび「富プロリン」モチーフを含
め、転写活性化ドメインと関連した、アミノ酸残基が少なくとも約6個のペプチ
ドモチーフであってもよい。
【0067】 用語「転写アクティベーター」は、存在すると、応答性遺伝子の細胞における
遺伝子転写レベルが上昇する蛋白または蛋白複合体を指す。転写アクティベータ
ーは、基礎転写複合体が作動する能率を高めることができる、すなわち、転写を
活性化することができる、と考えられる。したがって、本明細書で使用される転
写アクティベーターは、単一の蛋白であってもよく、あるいはその少なくとも一
部は互いに共有結合していない数単位を含んでもよい。転写アクティベーターは
、一般にモジュラー構造を有する、すなわち、1つ以上の成分ドメイン、たとえ
ばDNA結合ドメインと、1つ以上の転写活性化単位またはドメインとを含む。
転写アクティベーターは、以下に規定する、転写因子の部分集合である。
【0068】 「転写因子」は、その有無が転写の開始の一因となるが、それ自身はポリメラ
ーゼの一部ではない蛋白を指す。ある種の転写因子は転写を刺激し(「転写アク
ティベーター」)、他の転写因子は転写を抑制する(「転写レプレッサー」)。
一般に、転写因子は、(i)一般的転写因子と、(ii)転写アクティベーター
の2つのグループに分類できる。通常、転写因子は1つ以上の調節ドメインを含
む。一部の転写因子は、標的遺伝子の発現調節要素と直接相互に作用する転写因
子の部分であるDNA結合ドメインを含む。
【0069】 「転写調節ドメイン」は、転写を調節し、且つ活性化ドメイン相乗ドメインお
よび抑制ドメインを含む、ドメインを表す。用語「活性化ドメイン」は、たとえ
ば、遺伝子転写速度を正に調節する(高める)転写因子のドメインを表す。用語
「抑制ドメイン」は、遺伝子転写速度を負に調節する(阻害するまたは低減する
)ドメインを表す。
【0070】 「転写相乗ドメイン」は、転写活性化ドメインと一緒に存在するとき、転写活
性化力を高めるドメインと定義される。相乗ドメインは、独立した転写アクティ
ベーターであってもよく、あるいは、転写を独力で誘導しない(または通常は誘
導しない)が、転写活性化ドメインの活性を増強することができるドメインであ
ってもよい。この相乗ドメインは、活性化ドメインを含む融合蛋白の成分ドメイ
ンであってもよく、あるいは、たとえば、束化相互作用を介して、DNA結合ド
メインまたは転写複合体の他の成分に補充することもできる。
【0071】 「トランスフェクション」は、裸の核酸分子を受容細胞に導入することを意味
する。「感染」は、核酸を含有するウイルスによって核酸が細胞に導入される過
程を指す。「生産的感染」は、ウイルスが細胞に入り、複製され、次いで細胞か
ら放出される過程を指す(時には、「溶菌」感染とも呼ばれる)。「形質導入」
は、任意の手段による細胞への核酸の導入を含む。
【0072】 「導入遺伝子」は、細胞に導入された核酸配列を指す。導入遺伝子が導入され
た細胞に由来する娘細胞も、(導入遺伝子が欠失していなければ)導入遺伝子を
含むと言われる。導入遺伝子によりコードされるポリペプチドまたはRNAは、
導入遺伝子が導入される動物または細胞に関して、部分的にまたは完全に非相同
、すなわち、外来であってもよい。あるいは、導入遺伝子は、導入遺伝子が導入
される遺伝子導入動物または細胞の内因性遺伝子と相同であってもよいが、導入
遺伝子が挿入される細胞のゲノムを変える方式で、動物のゲノムに挿入されるよ
うにデザインされるか、挿入される(たとえば、正常な遺伝子とは異なる位置に
挿入される)。導入遺伝子は、エピソームに存在していてもよい。導入遺伝子は
、選択されたコーディング配列の最適発現に必要または望ましいと思われる1つ
以上の発現調節要素および任意の他の核酸、(たとえばイントロン)を含んでも
よい。
【0073】 用語「ベクター」は、連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分
子を指す。ベクターの1つのタイプはエピソーム、すなわち、染色体外複製が可
能な核酸である。連結されている核酸の自律的複製および/または発現が可能ベ
クターがしばしば使用される。発現調節配列に効果的に連結されて含まれている
遺伝子の発現を指令することができるベクターは、「発現ベクター」と呼ばれる
こともある。一般に、発現ベクターは、概して環状二本鎖DNAループを指す「
プラスミド」の形をとり、それらのベクターの形では染色体に結合されない。プ
ラスミドが最もよく使用されるベクターの形であるため、本明細書では、「プラ
スミド」と「ベクター」が、互換的に使用されている。しかし、本発明は、同等
の機能を果たし、且つ当技術分野で周知の、または知られるようになる、このよ
うな他形のベクターも含むものとする。ウイルスベクターはウイルスの粒子内に
詰め込むことができウイルスの配列を含む核酸分子である。
【0074】 (束化ドメイン) 上述の通り、束化ドメインは、蛋白−蛋白相互作用を介して類似したドメイン
と相互に作用し、蛋白「束」の形成を誘導する。束化ドメインの選択によって、
束化ドメインを含む蛋白の様々な状態のオリゴマー(二量体、三量体、四量体な
ど)を形成することができる。
【0075】 ニ量化ドメインの一例は、ロイシンジッパー(LZ)要素である。一般に、ロ
イシンジッパーは、アミノ酸6個によって互いに隔てられたロイシン残基を4〜
5個含むアミノ酸約35個の伸張として認定されている(Maniatis a
nd Abel(1989) Nature 341:24−25)。代表的な
ロイシンジッパーが、種々の真核DNA結合蛋白、たとえば、GCN4、C/E
BP、c−Fos、c−Jun、c−Mycおよびc−Maxに存在する。その
他のニ量化ドメインは、ラセン−ループ−ドメインを含む。(Murre, C
. et al. (1989) Cell 58:537−544)。ニ量化ド
メインは、レチノイン酸レセプター、甲状腺ホルモンレセプターまたは他の核ホ
ルモンレセプターのような他の蛋白(Kurokawa et al. (19
93) Genes Dev. 7:1423−1435)、または酵母転写因
子GAL4およびHAP1(Marmonstein et al.(1992
) Nature 356:408−414、Zhang et al. (1
993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:2
851−2855)から選択することも可能である。Eisenmanによる米
国特許第5,624,818号には、ニ量化ドメインについてさらに説明されて
いる。
【0076】 現在特に関心のあるものは、四量体形成束化ドメインである。このような四量
化ドメインを融合蛋白内に組込むと、四量体クラスターまたは束の構成的アセン
ブリができる。たとえば、活性化単位4個を四量化ドメインに共有結合すること
によって、活性化単位4個の束を作ることができる。束化ドメインを介して活性
化単位を1つに集合させることにより、活性化単位4個を、プロモーターのDN
A結合ドメイン1個に配送することができる。E. coliラクトースレプレ
ッサー四量化ドメイン(アミノ酸46−360、Chakerian et a
l. (1991) J. Biol. Chem. 266:1371、Al
berti et al. (1993) EMBO J. 12:3227、
およびLewis et al. (1996) Nature 271:12
47)は、このクラスを具体的に説明するものである。さらに、融合蛋白は、束
化ドメインに連結された複数の活性化単位を含むため、四量体の4個の蛋白は、
それぞれ、複数の活性化単位を含むことが可能である(複合体は4個より多い活
性化単位を含むことが可能である)。
【0077】 その他の代表的な四量化ドメインとしては、p53の残基322−355に由
来するものなどがある(Wang et al.(1994) Mol. Ce
ll. Biol. 14:5182、Clore et al.(1994)
Science 265:386)。Halazonetisによる米国特許
第5,573,925号も参照されたい。その他の束化ドメインを、肝細胞核因
子−1(DCoH)のニ量化補因子から誘導することができる。DCoHは、特
定のDNA結合蛋白と会合し、フェニルアラニンヒドロキシラーゼのビオプテリ
ン補因子の脱水に触媒作用を及ぼす。DCoHは、四量体である。たとえば、E
ndrizzi, J.A., Cronk, J.D., Wang, W.
, Crabtree, G.R およびAlber, T.(1995) S
cience 268, 556559、Suck and Ficner(1
996) FEBS Lett 389(1):3−39、Standmann
, Senkel and Ryffel(1998) Int J Dev
Biol 42(1):53−59を参照されたい。
【0078】 束化ドメインは、天然のペプチド配列を含んでもよく、または改変したまたは
人工的なペプチド配列を含んでもよい。束化ドメインの配列改変を使用して、束
形成の安定性を高めたり、野生型束化ドメインを含む操作された細胞中の生来の
蛋白分子との、意図されたものではない束化を回避するのを助けることができる
【0079】 たとえば、ロイシンジッパーによって推進されるオリゴマー化を安定させる配
列置換が知られている(上記Krylov et al.(1994)、上記O
'Shea et al.(1992))。
【0080】 例を挙げて説明するために、ヒトp53の残基174または175を、それぞ
れ、グルタミンまたはロイシンと置き換えることが可能である。
【0081】 意図されたものではない内因性蛋白分子との束化を避けるための配列改変を、
例を挙げて説明するために、p53四量化ドメインを改変して、野生型p53ま
たは腫瘍由来のp53突然変異体のような、野生型p53四量化ドメインを有す
る内因性p53蛋白と束化する公算を低減させることができる。このような変化
したp53四量化ドメインは、Halazonetisによる米国特許第5,5
73,925に記載されており、四量化を維持する方法による、生来のp53四
量化ドメインの分裂および非相同束化ドメインの挿入を特徴とする。残基335
−348、またはこれらの残基の部分集合を含むp53四量化ドメインの分裂は
、もはや野生型p53または腫瘍由来のp53突然変異体による四量化を推進で
きないように、このドメインの機能を十分に崩壊させる。しかし、同時に、非相
同ニ量化ドメインを導入すると、非相同ニ量化ドメインとp53四量化ドメイン
配列の残基部分の両者が介在する、四量体形成能力が回復する。
【0082】 専門家は、四量体を形成するGCN4ロイシンジッパーの変異体のような半人
工的束化ドメインを含め、他の適当な束化ドメインを容易に選択したりデザイン
したりすることができる。(Alberti et al. (1993) E
MBO J. 12:3227−3236、Harbury et al. (
1993) Science 262:1401−1407、Krylov e
t al. (1994) EMBO J. 13:2849−2861)。H
arbury et al.(1993)(前出)に記載のGCN4ロイシンジ
ッパーの四量体変異体は、超ラセンの位置dにイソロイシンがあり、位置aにロ
イシンがあるのに対して、元のジッパーは、それぞれ、ロイシンおよびバリンを
有する。
【0083】 少なくともある程度、束の望ましい構造に基づいて、束化ドメインを選択する
ことができる。たとえば、GCN4ロイシンジッパーは、平行サブユニットアセ
ンブリを推進し[Harbury et al.(1993)、上記]、生来の
p53四量化ドメインは逆平行アセンブリを推進する[Clore et al
.(1994)上記、Sakamoto et al. (1994) Pro
c. Natl Acad. Sci. USA 91:8974−8978]
. さらに、その他の天然の束化ドメインの同定、ならびに突然変異体または別の
人工的配列に由来する束化ドメインの選択に、種々の技術を利用できる。たとえ
ば、Zeng et al.(1997) Gene 185:245、O'S
hea et al.(1992)Cell 68:699−708、Kryl
ov et al.[上記]を参照されたい。
【0084】 動物全身内の(または、動物全身内で使用するための)細胞の遺伝子操作を含
む本発明を適用する際に、可能であれば、その種に由来するペプチド配列を使用
することが好ましい。たとえば、ヒト遺伝子療法を含む用途では、ヒト蛋白由来
の束化ドメインを使用すると、免疫原性反応の危険性を最小限に抑えることが可
能である。しかし、ヒト起源の束化ドメインを使用すると、融合蛋白と、束化ド
メインが由来する内因性蛋白との間に、相互作用を惹起する、すなわち、融合蛋
白と、同じ束化ドメインを含む内因性蛋白との好ましくない束化を招く場合もあ
る。このような相互作用は、標的遺伝子発現の阻害のほかにも、たとえば、束化
ドメインが由来する内因性蛋白の機能を妨害することによって、細胞で他の有害
作用を示す可能性がある。
【0085】 本発明の融合蛋白と、内因性蛋白との好ましくない束化を回避するアプローチ
は、(a)宿主生物と非相同である、(b)宿主生物により発現されるが、融合
蛋白を発現する細胞または組織以外の細胞または組織に限られる(または支配的
である)、または(c)ペプチド配列の改変によって、内因性束化ドメインとで
はなく、自身と優先的に束化するという具合に操作されている、束化ドメインの
使用を含む。
【0086】 第1のアプローチは、細菌のlacレプレッサー四量化ドメインをヒト細胞で
使用することによって、説明される。
【0087】 第2のアプローチでは、本発明の融合蛋白を発現するように操作される細胞ま
たは組織で発現されない蛋白に由来する束化ドメインを、少なくとも束化アプリ
ケーションまたは正常な細胞機能を過度に妨害しないレベルで、使用することが
必要である。1つの組織で選択的にまたは優先的に発現される内因性蛋白に由来
する束化ドメインを含む融合蛋白は、有害作用なしに、異なる組織で発現される
可能性がある。たとえば、ヒト筋肉における遺伝子発現を調節するために、肝、
脳またはその他の組織で発現されるが、筋肉では発現されない蛋白由来の束化ド
メインを含む融合蛋白を、誤った束化の過度の危険性なしに、筋肉細胞で発現さ
せることができる。
【0088】 第3のアプローチでは、また前述の通り、ペプチド配列を改変することによっ
て、改質ペプチド配列を含む蛋白に対する束化活性が、野生型束化ドメインを含
む蛋白に関する束化活性に取って代わるように、束化ドメインの結合特異性を操
作する。
【0089】 本発明を実行する際に使用することができる組織特異的束化ドメインの若干例
として、Retinoid X レセプター(Kersten, S., Re
czek, P.R and N. Noy(1997) J. Biol.
Chem. 272, 29759− 29768)、ドーパミンD3レセプタ
ー(Nimchinsky, E.A., Hof, P.R., Janss
en, W.G.M., Morrison, J.H and C. Sch
mauss(1997) J. Biol. Chem. 272, 2922
9−29237)、ブチルコリンエステラーゼ(Blong, R.M., B
edows, E and O. Lockridge(1997) Bioc
hem. J. 327,747−757)、チロシンヒドロキシラーゼ(Go
odwill, K.E., Sabatier, C., Marks, C
., Raag, R., Fitzpatrick, PYF and R.
C. Stevens(1997) Nat. Struct. Biol 7
, 578−585)、Bcr(McWhirter, J.R., Gala
sso, D.L and J.Y. Wang(1993) Mol. Ce
ll. Biol. 13, 7587−7595)、およびアポリポ蛋白E(
Westerlund, J.A and K.H. Weisgraber(
1993) J. Biol. Chem. 268,15745−15750
)に由来する束化ドメインが挙げられる。
【0090】 (転写活性化ドメイン/活性化単位) 転写活性化ドメインおよび活性化単位は、標的遺伝子構成物の転写を活性化ま
たは増強することができる限り、天然または非天然のペプチド配列を含んでもよ
い。真核細胞における転写を活性化または増強することができる種々のポリペプ
チド配列およびポリペプチド配列は、融合蛋白の成分として発現されるとき、そ
の活性化機能を保持することが知られており、多くの場合、証明されている。一
般に、活性化単位は、少なくとも6個のアミノ酸であり、好ましくは約300未
満のアミノ酸残基、さらに好ましくは200未満、あるいは100未満の残基を
含む。
【0091】 天然の活性化単位は、本明細書で「Vc」と呼ばれる、VP16のC−末端か
らアミノ酸30個の配列(アミノ酸461−490)のような、転写因子の一部
を含む。他の活性化単位は、天然のペプチドから誘導される。たとえば、天然の
活性化単位のアミノ酸1個を別のものと交換して、活性化をさらに高めることが
可能である。このような活性化単位の一例は、VP16のアミノ酸8個のペプチ
ドの誘導体であり、この誘導体じは、アミノ酸配列DFDLDMLGを有する。
その他の活性化単位は、天然の配列から誘導されないため「合成」または「人工
的」である。たとえば、酸性アミノ酸のある一定のランダム配列は、転写を活性
化できることが判明している。
【0092】 ある種の転写因子は、特定の細胞タイプのみで活性である、すなわち、組織特
異的方式で転写を活性化することが判明している。特定の細胞で選択的または優
先的に機能する活性化単位を使用することによって、所望の組織特異性を有する
本発明の転写アクティベーターをデザインすることが可能である。
【0093】 本発明の融合蛋白に使用するためペプチド配列の1つの起源は、単純ヘルペス
ウイルスビリオン蛋白16(本明細書でVP16と呼ばれ、Triezenbe
rg, S.J. et al.(1988) Genes Dev. 2:7
18−729にそのアミノ酸配列開示されている)である。たとえば、VP16
のC−末端アミノ酸約127個に相当する活性化単位を使用することができる。
あるいは、転写活性化能を保持するVP16のC−末端領域からアミノ酸約11
個の少なくとも1つのコピーを、活性化単位として使用することができる。この
配列のコピーを2つ以上含むオリゴマーを使用することが好ましい。VP16の
適当なC−末端ペプチド部分としては、Seipel, K. et al.
(EMBO J.(1992) 13:4961−4968)に記載のものが挙
げられる。
【0094】 酸性活性化単位のもう1つの例は、GAL4の残基753−881である。
【0095】 転写活性化単位の特に重要な1つの起源は、(ヒト)NF−kBサブユニットp6
5である。この活性化ドメインは、残基450−550にわたるp65配列の全
部または一部を含むペプチド配列、またはそれから誘導されるペプチド配列のコ
ピーを、1つ以上含んでもよい。ある特定の実施形態で、たとえば、「AP活性
化単位」を含む、p65残基361−450にわたる配列を含むように、p65
ペプチド配列を延長すると、予想外の転写活性化増進につながることが確認され
ている。さらに、p65(361−550)の全部または一部を含むペプチド配
列、またはそれから誘導されるペプチド配列は、非相同活性化単位と組み合せる
と、転写活性化のレベルがさらに驚くほど上昇する。p65系活性化ドメインは
、広範囲のプロモーター全域に機能し、且つ多数の束化実験で、それ自身が非常
に強力な活性化ドメインとして広く認められているVP16の非束化縦列コピー
を用いて得られたものより、6倍、8倍、さらに14〜15倍も高い、染色体的
に組込まれた標的遺伝子の転写レベルが得られた。
【0096】 p65活性化単位を含む融合蛋白をコードするリコンビナントDNA分子、ま
たはそれから誘導されるペプチド配列は、国際特許出願PCT/US94/01
617号、PCT/US95/10591号、PCT/US96/09948号
等々に記載されているようなニ量化を基本とする調節された系を含む様々な状況
で、またBujard et al.により報告されたテトラサイクリン系の調
節を含むものや、ステロイドまたは他のホルモン系の調節を含むもののようなア
ロステリック系の調節を含む他の非相同転写システムで、非相同遺伝子発現に際
立った利点を提供することが予期される。
【0097】 1クラスのp65系の転写因子は、p65由来のメインのコピーを1つより多
く含む。一般に、このような蛋白は、p65(361−550)の全部または一
部を含むペプチド配列、またはそれから誘導されるペプチド配列のコピーを2つ
以上、一般に約6つまで含む。このような反復したp65系の転写活性化ドメイ
ンは、束化アプローチにも、非束化アプローチにも有用である。
【0098】 真核細胞における転写活性化活性を有する他のポリペプチドを使用して、本発
明の融合蛋白に活性化単位を提供することができる。様々な蛋白内に存在する転
写活性化ドメインは、共有の構造的特徴に基づいて、何種類かに分類されている
。転写活性化ドメインのタイプとしては、酸性転写活性化ドメイン(前述)、富
プロリン転写活性化ドメイン、富セリン/スレオニン転写活性化ドメインおよび
富グルタミン転写活性化ドメインなどがある。富プロリン活性化ドメインの例と
しては、CTF/NF1のアミノ酸残基399−499およびAP2のアミノ酸
残基31−76が挙げられる。富セリン/スレオニン転写活性化ドメインの例と
しては、ITF1のアミノ酸残基1−427およびITF2のアミノ酸残基2−
451が挙げられる。富グルタミン活性化ドメインの例としては、Oct1のア
ミノ酸残基175−269およびSP1のアミノ酸残基132−243が挙げら
れる。上述の各領域のアミノ酸配列、および他の有用な転写活性化ドメインのア
ミノ酸配列は、Seipel, K. et al.(EMBO J.(199
2) 13:4961−4968)に開示されている。
【0099】 さらに他の説明に役立つヒト起源の活性化ドメインおよびモチーフとしては、
ヒトCTFの活性化ドメイン、Oct−2のアミノ酸18個(NFLQLPQQ
TQGALLTSQP)の富グルタミン領域、p53のN−末端のアミノ酸72
個、SYGQQS反復ユーイング肉腫遺伝子およびRel A蛋白のアミノ酸1
1個(535−545)の富酸性領域などがある。
【0100】 前述の転写活性化ドメインに加えて、標準技術で同定することができる新規転
写活性化単位は、本発明の範囲内である。ポリペプチドをDNA結合ドメインに
連結し、融合蛋白によって刺激される標的配列の転写の量を測定することによっ
て、ポリペプチドの転写活性化能を分析することができる。たとえば、当技術分
野で使用される標準アッセイは、想定上の活性化単位とGAL4 DNA結合ド
メイン(たとえば、アミノ酸残基1−93)との融合蛋白を使用する。次いで、
この融合蛋白を使用して、GAL4 結合部位に連結されたレポーター遺伝子の
発現を刺激する(たとえば、Seipel, K. et al.(1992)
EMBO J. 11:4961−4968およびその中で引用された参考文
献を参照)。
【0101】 本発明の活性化ドメインは真核種(様々な酵母種、および哺乳類を含む様々な
脊椎動物種が含まれるが、その限りではない)のものであってもよく、あらゆる
活性化単位またはドメインが同じ種のものである必要はない。本発明を全生物に
適用する際に、融合蛋白に対する免疫反応を回避するために、多くの場合、受容
者と同じ種の活性化単位および活性化ドメインを使用することが好ましい。
【0102】 (活性化ドメインにおける突然変異) 活性化ドメインの効力を増強する1つの方法は、ペプチド配列の改変によって
、その酸性アミノ酸含有率または疎水性アミノ酸含有率をを高めることである。
活性化ドメインの効力を増強することができる酸性アミノ酸としては、アスパラ
ギン酸およびグルタミン酸が挙げられる。特に、多数の個別的に弱い活性化ドメ
インが、たとえば、束化によって、一緒に配置される場合は、さほど急勾配では
ない活性化曲線を得るために、活性化ドメインの効力を低下させたい(通常は、
適度に)場合もある。したがって、本発明の1つの実施形態では、当技術分野で
周知の標準技術、たとえば、位置指定PCRベースの突然変異誘発によって、突
然変異が活性化ドメイン導入される。この実施形態では、1〜5の、場合によっ
ては1〜3の、ペプチド配列の変更を、活性化ドメインに関するDNAコーディ
ング導入することができる。一時的にトランスフェクトされた標的レポーター遺
伝子構成物またはしっかりと組込まれた標的レポーター遺伝子構成物の転写を誘
導する能力について、これらの各突然変異を、単独で、または1つ以上の他の突
然変異と組み合せて、分析することが可能である。たとえば、改変された配列の
複数のコピーおよびDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコードする構成物を細
胞に導入し、コードされた融合蛋白の活性を、(応答性レポーター遺伝子構成物
を用いた)転写アッセイで測定し、野生型活性化ドメイン配列または関心事の異
なる突然変異を含む類似の融合蛋白と比較することができる。
【0103】 前述のものを、p65転写活性化ドメインの場合で説明する。1つ以上のp6
5転写活性化ドメインおよびDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコードする構
成物を調製する。p65ドメインは、野生型(対照として)であってもよく、ペ
プチド配列に種々の変化を幾らか含んでもよい。一般に、これらの突然変異は、
種々のp65由来の転写活性化ドメインに導入される。たとえば、アミノ酸53
3〜550の間、または361〜550、または280〜550の間の領域をコ
ードするp65活性化ドメインを担持するプラスミドに、M1突然変異を導入す
ることができる。
【0104】 p65転写活性化ドメインに適する代表的な突然変異としては、p65活性化
ドメインの効力を増強するためのもの(M1、M2、M6、M7およびM8突然変異
を含む)および活性化ドメインの効力を(一般に僅かに)低減するものがある。
p65活性化ドメインはフェニルアラニン残基を4個含み、且つこれらの残基を
アラニンに変換する突然変異はp65活性化ドメインの効力を有意に低減するこ
とが、酵母実験およびin vitro実験で証明されている。F533および
F541をアラニン残基に変えると、p65活性化ドメインの効力が野生型のレ
ベルの半分まで低減することが、我々の実験からわかる。M4クラスおよびMク
ラス5の突然変異は、アミノ酸361〜450の間のセリン残基およびプロリン
残基を変化させる。M4およびM5突然変異体配列は、他の酸性型活性化ドメイ
ンに融合したとき、標的遺伝子の発現を相乗的に誘導できることが、我々のデー
タからわかる。GSTプルダウンアッセイで、M4およびM5突然変異の領域は
、TFIIAと相互に作用する。M4突然変異およびM5突然変異は、個別には
、p65活性化ドメインがレポーター遺伝子を誘導する力に対して、非常に小さ
い作用を有するが、合併すると、その効力を有意に低減させる。したがって、専
門家が心に銘記すべき突然変異を以下に挙げるが、この限りではない: WT: 532−DFSSIADMDFSALLSQIS M1: 532−DFSDFADMDFDADLSOIS WT: 439−ALLQLQFDDED M2: 439−ALLDLDFDDED WT: 529−GDEDFSSIADMDFSALLSQI M3: 529−GDEDASSIADMDASALLSQI WT: 377−SALALPAPPQVL M4: 377−GALALGAGGQVL WT: 401−SALAQAPAPVP M5: 401−GALAQAGAGVG WT: 434−GTLSEALLQLQFD M6: 434−GDFS−ALLQLQFD WT: 472−SEFQQLLNQ M7: 472−SEFSALLNQ WT: 472−SEFQQLLNQ M8: 472−SDFQQLLNQ WT: 530−DEDFSSIADMDFS M9: 530−DEDFSSLLDMDFS (相乗ドメイン) 相乗ドメインは、転写活性化ドメインと一緒にプロモーターに補充されると、
転写活性化効力を著しく増強するドメインである。相乗ドメインは、独立した転
写活性化ドメインであってもよく、独力で転写を誘導しないが、活性化単位と共
有的に連結している(すなわち、同じ融合蛋白内)か、または(たとえば、束化
介在性クラスター化またはリガンド介在性クラスター化によって)非共有的に会
合している転写活性化ドメインの活性を増強することができる活性化単位であっ
てもよい。
【0105】 相乗ドメインの一例は、いわゆるp65の「富アラニン/プロリン」すなわち
「AP」活性化モチーフであり、その蛋白のほぼアミノ酸361からほぼアミノ
酸450におよぶ。たとえば、p53蛋白およびCTF蛋白にも、類似したAP
活性化モチーフが存在する。蛋白にAPドメインのみのコピーが1個または数個
存在しても、アクティベーター依存性転写活性化を誘導することはできない。し
かし、それ自身が、あるレベルのアクティベーター依存性転写を誘導することが
できる活性化単位、たとえば、p65またはVP16の別の部分に連結されると
、AP活性化単位は第2の活性化ドメインと相乗的に作用して、転写レベルを高
める。
【0106】 したがって、本発明は、AP活性化単位、その機能的誘導体、または独力で転
写を活性化することができない他の相乗ドメインを提供する。たとえば、TFI
IAへの結合に関して候補の配列をスクリーニングし、共トランスフェクション
アッセイで転写活性を測定することによって、相乗ドメインとして使用するため
の、特にAP活性化単位の誘導体を含む機能的な代替配列を獲得することができ
る。このような同等物は、N−末端またはC−末端または両者のいずれかで切ら
れている活性化単位の形態、たとえば、アミノ酸残基が約75、60、50、3
0または20の長さ(たとえば、アミノ酸20〜89個の長さの範囲)の、p6
5のフラグメント(またはそれと相同の配列)を含むことが予期される。同様に
、p65のAP活性化単位配列は、たとえば、USSN 08/918,401
の配列番号2のAP活性化単位配列と少なくとも95%、90%、80%、およ
び70%同じAPモチーフを作るための、アミノ酸置換に耐えることができる。
これらのAP誘導体および他の誘導体としては、たとえば、天然の配列を基礎と
するものの、アミノ酸残1、2、3、4または5個の基置換、挿入または欠失に
よって改変されているAPドメインが挙げられる。
【0107】 その他の相乗ドメインは、独立した活性化ドメイン、たとえばVP16である
。VP16は独力で転写を活性化することができるが、p65と相乗的に作用し
て各活性化ドメイン単独で遂行される転写レベルの合計より高レベルの転写を生
じさせる。実施例に示すとおり、FRBドメイン、lacレプレッサー四量化ド
メインおよびp65を含む核酸にVP16を融合させると、VP16が存在しな
い同じ構成物に比べて、標的遺伝子の発現レベルが大きく上昇する。
【0108】 非束化DNA結合ドメインまたは束化DNA結合ドメインに相乗ドメインを融
合してもよい。上記のような構成物による構成的方式での転写の活性化を回避す
るためには、相乗ドメイン自身は転写を活性化することができないことが好まし
い。
【0109】 (リガンド結合ドメイン) 本発明を実行する際に使用するためのリガンド結合ドメインを含む融合蛋白は
、種々の分子メカニズムの1つを介して機能することができる。
【0110】 ある特定の実施形態で、リガンド結合ドメインは、適切なリガンド結合ドメイ
ンを担持する融合蛋白分子のリガンド介在性架橋を可能にする。この場合、リガ
ンドは少なくとも二価であり、2つの融合蛋白に結合して、標的遺伝子発現を活
性化する架橋したヘテロ二量体複合物を形成することによって、二量体化剤の役
割をする。たとえば、WO 94/18317号、WO 96/20951号、
WO 96/06097号、 WO 97/31898号およびWO 96/4
1865号を参照されたい。
【0111】 他の実施形態で、リガンドを融合蛋白に結合させると、蛋白のアロステリの変
化が生じ、融合蛋白は標的DNA配列[たとえば、米国特許第5、654,16
8号および第5,650,298号(試験系)、およびWO 93/23431
号およびWO 98/18925号(RU486を基本とする系)を参照]か、
または標的DNA配列に結合する別の蛋白[たとえばWO 96/37609号
およびWO 97/38117号(エクジソン/RXRを基本とする系)]に結
合し、いずれの場合にも、標的遺伝子発現を調整する。
【0112】 (ニ量化を基礎とする系) 架橋を基礎とするニ量化系で、融合蛋白は、1つ以上のリガンド結合ドメイン
を含んでもよく(このようなドメインを2個、3個または4個含む場合もある)
、たとえば、DNA結合ドメインや転写活性化ドメインなどを含む、リガンド結
合ドメインに関して非相同な1つ以上の補足的ドメインをさらに含んでもよい。
【0113】 一般に、任意のリガンド/リガンド結合ドメイン対を、このような系で使用す
ることが可能である。リガンド結合ドメインに適するリガンドが判明しているか
同定することができる限り、たとえば、リガンド結合ドメインは、FKBPのよ
うなイムノフィリン、サイクロフィリン、FRBドメイン、ホルモンレセプター
蛋白、抗体などに由来のものであってもよい。
【0114】 たいていは、レセプタードメインは、そのままのドメインまたはその先端が切
られた活性部分のいずれとしても、アミノ酸少なくとも約50個、且つアミノ酸
約350未満、通常はアミノ酸200個未満である。上述の通り、結合ドメイン
は、小さく(<25kDa、ウイルスベクターにおける能率的なトランスフェク
ションを可能にするため)、モノマーで、非免疫原性であり、且つ合成で入手可
能な、細胞浸透性の、無毒のリガンドを有することが好ましい。
【0115】 好ましくは、リガンド結合ドメインは、それ自身は遺伝子生成物ではなく(す
なわち、蛋白ではない)、約5kD未満、好ましくは約2.5kD未満の分子量
を有し、且つ細胞浸透性であるリガンドに適する(すなわち、結合する)ことが
好ましい。多くの場合、リガンドは、転写レギュレーターとしての使用を妨げる
固有の薬理学的活性または毒性を持たないことが好ましい。
【0116】 種々の理由で、リガンド結合ドメインをコードするDNA配列を、突然変異誘
発に供してもよい。突然変異誘発リガンド結合ドメインは、より高いアフィニテ
ィを実現し、リガンドによる、リガンド結合ドメインの突然変異体と天然型との
間の識別を可能にし、リガンド−リガンド結合ドメイン対などをデザインする機
会を与える。リガンド結合ドメインの変化は、リガンド結合に含まれるか、また
はリガンド依存性構造変化を伴うことが判明している、指示されたアミノ酸の変
化を含んでもよい。あるいは、組み合せ技術を使用したランダム突然変異誘発を
使用してもよい。いずれの事象でも、突然変異体リガンド結合ドメインを適切な
原核宿主または真核宿主で発現させ、次いで、所望のリガンド結合または構造特
性についてスクリーニングすることができる。WO 94/18317号、WO
96/06097号、WO 97/31898号およびWO 96/4186
5号には、FKBP、サイクロフィリンおよびFRBドメインを含む例が詳細に
開示されている。たとえば、FKBP12のPhe36をAlaに変え、且つ/
またはAsp37をGlyまたはAlaに変えて、リガンドFK506またはF
K520またはそれらの類縁体、模擬物、二量体またはその他の誘導体の9位ま
たは10位の置換基を調節することができる。特に、Tyr26、Phe36、
Asp37、Tyr82およびPhe99の1つ以上の代わりに、Val、Al
a、Gly、Metまたはその他の小さいアミノ酸を含む突然変異体FKBP1
2ドメインは、C9および/またはC10における改変を含むFK506タイプ
およびFK520タイプのリガンドまたはそれらの合成同等物に対するレセプタ
ードメインとして、特に興味深い。(たとえば、WO 97/31898号を参
照)。目下関心のあるFKBPドメインの例示的突然変異を以下に示す。
【0117】
【表1】 表1: 記載事項から、一文字コードおよび配列位置によってそのままのアミノ
酸を、続いて突然変異体のアミノ酸を確認できる。したがって、F36Vは、3
6位のフェニルアラニンがバリンで置き換えられているヒトFKBP12配列を
示す。F36VF99Aは、36位および99位のフェニルアラニンが、それぞ
れ、バリンおよびアラニンで置き換えられている二重突然変異を表す。
【0118】 FKBP:ラパマイシン複合体(「FRB」)に結合するドメインの説明に役
立つ実例は、ヒトFRAPの残基2025−2113を含む、アミノ酸が約89
個の配列を含むものである。関心事のFRAP由来の別の配列は、アミノ酸20
24−2113から成るアミノ酸93個の配列を含む。薬剤のFRAP結合部分
のラパマイシンと比較して、改変を含むラパマイシン類縁体(ラパログラパログ
)とのFKBP複合体に優先的に結合する(すなわち、「衝突」される)突然変
異体FRAP由来のドメインの生成に、同様の考えが当てはまる。たとえば、ヒ
トFRAP FRBペプチド配列を基礎とするが、残基Tyr2038、Phe
2039、Thr2098、Gln2099、Trp2101およびAsp21
02の1つ以上に関してアミノ酸置換を担持するFRBと共に、C7位の−OMe
以外の置換基を担持するラパログとを使用して、優先的な結合を獲得することが
できる。代表的な突然変異としては、Y2038H、Y2038L、Y2038
V、Y2038A、F2039H、F2039L、F2039A、F2039V
、D2102A、T2098A、T2098N、T2098L、およびT209
8Sなどがある。C28の−OH以外の置換基および/またはC30の=O以外
の置換基を担持するラパログを使用して、Glu2032にしてアミノ酸置換を
担持するFRAP蛋白への優先的結合を獲得することができる。代表的な突然変
異としては、E2032AおよびE2032Sなどがある。衝突したラパログに
優先的に結合する突然変異体FRAPを同定するために、上述の手順を使用して
、前述の位置に1つ以上のアミノ酸置換を含むFRBを含む蛋白、それらの位置
でランダム化された(すなわち、それらの残基における様々な置換されたアミノ
酸を含む)蛋白またはペプチドのライブラリ−、蛋白ドメイン全体をランダム化
するライブラリー、または、これらの一連の突然変異体の組み合せを作る。
【0119】 本発明で有用なその他のマクロライド結合ドメインは、その突然変異体を含め
、当技術分野で記載されている。たとえば、WO96/41865号、WO 9
6/13613号、WO 96/06111号、WO 96/06110号、WO
96/06097号、WO 96/12796号、WO 95/05389号、
WO 95/02684号、WO 94/18317号を参照されたい。
【0120】 蛋白をコードする配列のin vitro突然変異誘発または組み合せ改変を
使用することができると、異なるリガンドに対する結合アフィニティに関してス
クリーニングすることができる蛋白のライブラリーを制作することができる。た
とえば、結合蛋白をコードするDNA配列中の1つ以上の部位で、1〜5、5〜
10、または10以上のコドンの配列をランダム化し、発現構成物を作ってその
発現構成物を単細胞微生物に導入し、改変配列のライブラリーを制作することが
できる。次いで、コードされたポリペプチドの、1つ以上のリガンドに対する結
合アフィニティについて、このライブラリーをスクリーニングすることができる
。次いで、アフィニティ配列を導入する対象である細胞に適合する最高のアフィ
ニティ配列を、所与のリガンドに対するリガンド結合ドメインとして使用するこ
とができる。内因性蛋白へのリガンドの結合レベルを決定するのに望ましい宿主
細胞を用いて、このリガンドを評価することが可能である。このような各リガン
ドについて、改変したリガンド結合ドメインに対するリガンド結合アフィニティ
を、内因性蛋白に対するアフィニティと比較する、結合プロフィールを決定する
ことが可能である。次いで、最高の結合プロフィールを有するリガンドをリガン
ドとして使用することが可能である。前述の事柄を実施する際に、非限定的な例
として、ファージ展示技術を使用することができる。
【0121】 他の実施形態で、抗体サブユニット、たとえば、可変領域、または1本鎖抗体
の、重鎖または軽鎖、詳細にはフラグメント、さらに詳細には全部または一部を
リガンド結合ドメインとして使用することができる。薬学的に許容できるハプテ
ンに対する抗体を調製し、結合アフィニティに関して、個々の抗体サブユニット
をスクリニングすることができる。抗体サブユニットをコードするcDNAを単
離し、定常領域または可変領域の一部の欠失、可変領域の突然変異誘発等々によ
って改変し、リガンドに対して適切なアフィニティを有する結合蛋白ドメインを
獲得することができる。この方法で、生理学的に許容できる、ほぼあらゆるハプ
テンGanをリガンドとして使用することができる。特に、結合ドメインが判明
している場合には、抗体単位の代わりに、天然のレセプターを使用することがで
きる。本発明の若干の実施形態で、融合蛋白は、1つ以上のリガンド結合ドメイ
ンを含む。たとえば、DNA結合ドメインを、2つ、3つまたは4つ以上のリガ
ンド結合ドメインに連結することができる。複数のリガンド結合ドメインが存在
することは、リガンド介在性架橋によって、転写活性化ドメインを含む複数の融
合蛋白が、DNA結合ドメイン含有融合蛋白に補充されることを意味する。
【0122】 (アロステリを基礎とする系) 前述の通り、キメラ転写因子のリガンド依存性アロステリック変化を基礎とす
る転写調節系も、本発明の実行に有用である。1つのこのような系は、もはやプ
ロゲステロンまたは他の内因性ステロイドに結合しないが、たとえば、Wang
et al.(1994) Proc. Natl. Acad. Sci.
U.S.A. 91:8180に記載の経口的に有効なプロゲステロン拮抗物質
RU486によって活性化することができる、ヒトプロゲステロンレセプターの
欠失突然変異体を使用する。ヒトで流産を誘発する通常用量(10mg/kg)
よりかなり低い用量のRU486(5〜50g/kg)を使用してマウスに移植
された細胞で活性化が証明された。しかし、報告によると、培養および動物にお
ける誘発率はかなり低かった。
【0123】 もう1つのこのような系は、エクジソン誘導可能系である。ショウジョウバエ
ステロイドエクジソン(Ec)レセプター(EcR)Ec−結合ドメインを非相
同DNA結合ドメインおよび活性化ドメイン、たとえば、E. coli le
xAやヘルペスウイルスVP16に融合すると、適切な結合部位の下流に向かう
標的遺伝子のエクジソン依存性活性化が可能になることが初期の研究で証明され
ている。(Christopherson et al.(1992) Pro
c. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89:6314).E
cRそのもののDNA結合ドメインを使用して、改良されたエクジソン調節系が
開発された。この系では、調節転写因子は2つの蛋白:(1)ヘルペスVP16
に融合した、先端が切られた突然変異体EcR、および(2)EcRとヘテロ二
量体化するウルトラスピラクル(Ultraspiracle)蛋白(USP)
の哺乳類相同部分(RXR)として提供される(No et al.(1996
) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 93:33
46)。この系では、DNA結合ドメインはヒトレセプター(ヒトfarnesoid
Xレセプター)によっても認識されたため、DNA結合ドメインを、突然変異体
EcRのみが認識する部位に変更した。したがって、本発明は、先端が切られた
突然変異体EcRが、本発明の転写アクティベーターの少なくとも1つのサブユ
ニットに融合されるエクジソン誘導可能系を提供する。この転写因子は、USP
をさらに含み、その結果、エクジソンの存在次第で、EcR標的配列を有する標
的遺伝子の転写を高レベルで誘導する。
【0124】 別のアプローチで、この誘導可能系は、標的遺伝子の上流に向かうtetオペ
レーター(tetO)配列に結合する、E. coli tetレプレッサー(
TetR)を含むか、TetRから誘導される。テトラサイクリン、またはte
tRに結合するテトラサイクリン類縁体の存在下で、DNA結合は破壊され、し
たがって転写促進は破壊される。事前にTetRが、たとえば、VP16の転写
活性化ドメインに連結されているこの系は、一般に、Gossen and B
ujard(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.(1
992) 89:5547)およびBujard et alによる米国特許第
5,464,758号、第5,650,298号および第5,589,362号
に記載されている、アロステリックな「オフスイッチ(off-switch)」と呼ばれ
る。報告によれば、標的遺伝子発現は、可逆的方式で、数桁にわたって調節可能
である。この系は、テトラサイクリンまたは類縁体の非存在下で、低いバックグ
ラウンドおよび比較的高い標的遺伝子発現を実現すると言われる。本明細書に記
載の本発明は、テトラサイクリ系ンまたは他の誘導可能なDNA結合ドメインに
よって調節可能な、標的遺伝子のさらに強力な転写誘導を獲得する方法を提供す
る。
【0125】 幾つかの実施形態で、やはり、E. coli TetRの突然変異体である
が、Tetの存在下でTetOに結合するDNA結合ドメインを基礎とする、「
逆」tet系が使用される。突然変異したtetRを基礎とする系に関するさら
なる情報は、上記および先に引用した特許に提供されている。本明細書に記載の
束化を使用して、テトラサイクリンの非存在下では非常に低いバックグラウンド
から、テトラサイクリンまたはその類縁体の存在下で、さらに強力な、標的遺伝
子の転写誘導を得る方法を提供することができる。
【0126】 本発明を実行する際に有用なtetRドメインは、様々なクラス(たとえばク
ラスA、B、C、DまたはE)のいずれかのtetRの天然のペプチド配列を含
んでもよく(その場合、リガンドが存在しないと、標的遺伝子転写を刺激する)
、あるいは、さらに好ましくは、少なくとも1つのアミノ酸の置換、付加または
欠失によって異なる、天然の配列から誘導された、突然変異したtetRを含む
。特に興味深いものは、リガンドが存在するとTetO配列への結合を刺激して
、本発明に従って操作された細胞における標的遺伝子転写を誘導する、突然変異
したtetRドメインである。たとえば、突然変異したtetRドメインは、7
1位、95位、101位および102位のアミノ酸の1つ以上にアミノ酸置換を
有する、突然変異したTn10由来のtetRドメインを含む。さらに例を挙げ
て説明するために、1つの突然変異したtetRは、グルタミン酸71がリシン
に変わり、アスパラギン酸95がアスパラギンに変わり、ロイシン101がセリ
ンに変わり、グリシン102がアスパラギン酸に変わっているTn10 tet
Rのアミノ酸1−207を含む。リガンドは、テトラサイクリン、および、たと
えば、無水テトラサイクリンやドキシサイクリンをはじめとするテトラサイクリ
ンの多種多様な類縁体および模擬物を含む。これらの実施形態における標的遺伝
子構成物は、たとえば、適切なtetオペレーターに関する上流のアクティベー
ター配列を含む、関心事のtetRによって認識されるDNA配列のコピーを1
つ以上含む発現調節配列に操作可能に連結した標的遺伝子を含む。たとえば、米
国特許第5,654,168号を参照されたい。
【0127】 (本発明のリガンド) リガンドに適するリガンド結合ドメインが、操作すべき細胞にとって内因性で
ある様々な実施形態で、内因性リガンド結合ドメインと操作されたリガンド結合
ドメインとを識別するリガンドを使用するために、リガンド結合ドメインのペプ
チド配列を変えることが好ましい場合が多い。このようなリガンドは、たとえば
、改変したドメインが由来する天然のペプチド配列と比較して、操作されたリガ
ンド結合ドメインに優先的に結合しなければならない。このアプローチは、リガ
ンドの不都合な固有の活性を回避することができる。上記目的に向けた重要なガ
イダンスおよび説明に役立つ例は、本明細書に引用した様々な参考文献に記載さ
れている。
【0128】 (架橋/ニ量化系) 結合蛋白またはリガンド結合ドメインに適したリガンドは周知であるか、同定
することができ、且つ本発明を実施する際に、このようなリガンド結合ドメイン
と組み合せて使用することができる。
【0129】 WO 94/18317号には、架橋した、オリゴマー化を基礎とする系に有
用なリガンドおよび他の成分に関する広範なガイダンスおよび実施例が提供され
ている。FKBPのようなイムノフィリン、サイクロフィリン、および/または
FRBドメインに対するリガンドを基礎とする系は、特に興味深い。架橋に使用
することが可能なリガンド結合ドメイン/リガンド対の説明に役立つ例としては
、FKBP/FK1012、FKBP/合成の二価FKBPリガンド(WO 9
6/06097号およびWO 97/31898号を参照)、FRB/ラパマイ
シンまたはその類縁体:FKBP(たとえば、WO 93/33052号、WO
96/41865号およびRivera et al, ”A humani
zed system for pharmacologic control
of gene expression” Nature Medicine
2(9):1028−1032(1997)を参照)、サイクロフィリン/サ
イクロスポリン(たとえばWO 94/18317号を参照)、FKBP/FK
CsA/サイクロフィリン(たとえばBelshaw et al, 1996
, PNAS 93:4604−4607を参照)、DHFR/メトトレキサー
ト(たとえば、Licitra et al, 1996, Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 93:12817−12821を参照
)、およびDNAギラーゼ/クーママイシン(たとえばFarrar et a
l, 1996, Nature 383:178−181を参照)などがあげ
られるが、その限りではない。引用した参考文献には、リガンドおよびリガンド
結合ドメインに対する非常に多くの変化および改変、ならびにそれらをデザイン
、選択および/または特性化する方法論が開示されており、それらは、本発明に
合わせて改変することが可能である。
【0130】 (アロステリを基礎とする系) 本発明に合わせて改変することが可能な他の系に適するリガンドに関するさら
なるガイダンスについては、たとえばGossen and Bujard P
roc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1992 89:
5547、および米国特許第5,654,168号、第5,650,298号、
第5,589,362号および第5,464,758号(TetR/テトラサイ
クリン)、Wang et al, 1994、 Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 91:8180−8184(プロゲステロンレセ
プター/RU486)、およびNo et al, 1996、 Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 93:3346−3351(エク
ジソンレセプター/エクジソン)を参照されたい。
【0131】 (DNA−結合ドメイン) 本発明に関連のある調節された発現系では、発現(または抑制)に望ましい遺
伝子を選択的に標的に向けて送るためのDNA結合ドメインを含む蛋白を使用す
る。一般に、リガンド介在性架橋を基本とする系は、DNA結合ドメインと一緒
に1つ以上のリガンド結合ドメインを含む融合蛋白に頼る。このような系の1つ
の全般的な利点は、本質的に個別にモジュール組み立て式であり、多種多様なデ
ザイン選択に向いていることである。これらの系を使用すると、DNA結合ドメ
インの選択の範囲が広くなる。多くのアロステリを基本とする系は、TetR−
およびプロゲステロン−R−を基本とする系と同様、DNA結合ドメインと一緒
に転写調節ドメイン(たとえば、転写活性化ドメインまたは転写抑制ドメイン)
を含む融合蛋白を使用する。アロステリを基本とする幾つかの系、たとえば、エ
クジソン調節系は、DNA結合ドメインと一緒に別の蛋白用の結合部位(たとえ
ば、エクジソンレセプター)を含むRXRのような蛋白を使用する。アロステリ
を基礎とする系の中で、プロゲステロンレセプターを基礎とする系および同様の
系を使用すると、DNA結合ドメインの選択の範囲が比較的広くなる。アロステ
リを基礎とする系は、TetR−およびエクジソンレセプタータイプと同様、D
NA結合ドメインで操作することが可能であるが、DNA結合ドメインの置換の
準備には、若干扱いにくい。
【0132】 ドメインが結合できる、対応するDNA「認識」配列が判明しているか、同定
することができる限り、様々なDNA結合ドメインを、本発明の融合蛋白、特に
、リガンド介在性架橋タイプおよびプロゲステロン−R−を基礎とするタイプの
もののデザインに組み込むことが可能である。標的遺伝子構成物の発現調節配列
に、認識配列の1つ以上のコピーが組込まれるか、中に存在する。ヒト遺伝子療
法用には、入手できるとき、ヒト起源のペプチド配列が好ましい場合が多い。複
合DNA結合ドメインは、蛋白−DNA結合相互作用に対して新規な配列特異性
を達成する1つの方法を提供する。ヒト起源の成分ペプチド配列を含む例示的な
複合DNA結合ドメインは、以下に詳細に説明する、ZFHD−1である。
【0133】 個々のDNA−結合ドメインを、突然変異誘発によってさらに改変し、DNA
結合の認識特異性を低減、増大、または変化させることが可能である。DNA認
識に寄与することが判明している位置における置換を合理的にデザインする(多
くの場合、明白な構造データを入手できる関連蛋白との相同性に基づく)ことに
よって、これらの改変を達成することができる。
【0134】 たとえば、ホメオドメインの場合、DNAと接触することが判明しているN−
末端アーム、第1ループ、第2ラセン、および第3ラセンのアミノ酸で置換を行
うことができる。亜鉛フィンガーの場合、DNA認識ラセンの選択された位置で
置換を行うことができる。
【0135】 あるいは、ファージ展示ライブラリーからの選択のような、成り行きまかせの
方法を使用して、アフィニティが上昇するかまたは特異性が変化した、変化した
ドメインを同定することができる。
【0136】 DNA結合ドメインのデザイン、突然変異、選択、組み合せおよび特性化に関
するさらなる例、情報およびガイダンスについては、たとえば、Pomeran
tz JL, Wolfe Sa, Pabo CO, Structure−
based design of a dimeric zinc finge
r protein Biochemistry 1998 Jan 27,3
7(4):965−970、 Kim J−S and Pabo CO, G
etting a Handhold on DNA: Design of
Poly− zinc Finger Proteins with Femt
omolar Dissociation Constants, PNAS
USA, 1998 Mar 17;95(6):2812−2817、Kim
JS, Pabo CO, Transcriptional repres
sion by zinc finger peptides. Explor
ing The potential for applications i
n Gene therapy. , J Biol Chem 1997 N
ov 21;272(47):29795−29800、Greisman H
A, Pabo CO , A general strategy for
selecting high− affinity zinc finger
Proteins for diverse DNA target sit
es, Science 1997 Jan 31;275(5300):65
7−661、 Rebar EJ, Greisman HA, Pabo C
O, Phage display methods for selecti
ng zinc finger Proteins with novel D
NA−Binding specificities, Methods En
zymol 1996;267:129−149、 Pomerantz JL,
Pabo CO, Sharp Pa, Analysis of homeodo
main function by structure−based Des
ign of a transcription factor, Proc
Natl Acad Sci USA 1995 Oct 10;92(21)
:9752−9756、Rebar EJ, Pabo CO, Zinc f
inger phage: affinity selection of f
ingers with new DNA−Binding specific
ities, Science 1994, Feb 4;263:671−
673、Choo Y, Sanches−Garcia 1, Klug A
, IN vivo repression by a site−speci
fic DNA− binding protein designed ag
ainst an oncogenic sequence, Nature
1994, Dec 15;372:642−645、Choo Y, Klu
g A, Toward a code for the interacti
on of zinc fingers with DNA: Selecti
on of randomized fingers displayed o
n phage, PNAS USA, Nov 1994; 91:1116
3−11167、Wu H, Yang W−P, Barbas CF 11
1, Building zinc fingers by selectio
n: Toward a therapeutic application,
PNAS USA January 1995; 92:344−348、J
amieson AC, Kim S−H, Wells Ja, IN Vi
tro selection of zinc fingers with a
ltered DNA−binding specificity, Bioc
hemistry 1994, 33:5689−5695、国際特許出願WO
96/20951号、WO 94/18317号、WO 96/06166号および
WO 95/19431号およびUSSN 60/084819号を参照されたい
【0137】 (さらなるドメインおよびリンカー) 本発明の融合蛋白にさらなるドメインが含まれてもよい。たとえば、融合蛋白
は、蛋白を核に転位させる核局在化配列(NLS)を含んでもよい。NLSの存
在によって融合蛋白およびその成分の機能が破壊される限り、NLSは、融合蛋
白のN−末端に位置しても、C−末端に位置してもよく、あるいは、融合蛋白の
成分部分の間に位置してもよい。一般に、核局在化配列は、ニ裂塩基性反復と呼
ばれる、複数の塩基性アミノ酸を有する(Garcia−Bustos et
al.(1991) Biochimica et Biophysica A
cta 1071:83−101で再検討されている)。1つの例示的なNLS
は、アミノ酸プロリン−リシン−リシン−リシン−アルギニン−リシン−バリン
を含むSV40ラージT抗原のNLSから誘導される(Kalderon et
al.(1984)Cell 39:499−509)。別の例示的なNLS
は、p53蛋白から誘導される。野生型p53は、p53の残基316−325
、369−375および379−384を含む、C−末端核局在化シグナルを3
個含む(Shaulsky et al.(1990) Mol. Cell.
Biol. 10:6565−6577)。Shaulsky et al(
1990)(前出)およびShaulsky et al.(1991) On
cogene 6:2056により、その他のNLSが記載されている。
【0138】 それらの検出および/または精製を容易にするために、融合蛋白は、抗体が認
識できる「ヒスチジンタグ」、グルタチオン−S−トランスフェラーゼドメイン
または「エピトープタグ」のようなペプチド部分を含んでもよい。
【0139】 融合蛋白の様々な成分ドメインの仲介距離および相対的位置を変更して、その
生産または性能を最適化することができる。融合蛋白のデザインは、個々の成分
ポリペプチド配列を隔てているペプチド配列(天然であってもなくてもよい)を
含む、1つ以上の「リンカー」を含んでもよい。多くのリンカー配列の例、それ
らの自然における存在、デザインおよび融合蛋白における使用が知られている。
たとえば、Huston et al.(1988) PNAS 85:487
9、米国特許第5,091,513号およびRichardson et al
.(1988) Science 240:1648−1652を参照されたい
【0140】 (標的遺伝子構成物) 標的遺伝子構成物は、リガンドに制御された遺伝子の発現を可能にする発現調
節配列に操作可能に連結された関心事の遺伝子を含む。さらに詳細には、このよ
うな構成物は、一般に、(1)本発明の融合蛋白のDNA結合ドメインに認識さ
れるDNA配列の1つ以上のコピー(または本発明の融合蛋白に結合するRXR
に似たDNA結合蛋白)、(2)最低限、TATAボックスおよびイニシエータ
ー配列で構成されるが、他の転写因子結合部位を任意に含む、プロモーター配列
、(3)適切であれば、翻訳の開始および終結を促進する配列を含む、所望の生
成物をコードする配列、(4)スプライス供与体、スプライス受容体および仲介
イントロンDNAから成る任意の配列、および(5)結果として得られるRNA
転写物の切断およびポリアデニル化を指令する配列を含む。一般に、本構成物は
、最小プロモーターを含む発現調節配列に操作可能に連結された発現させるべき
標的遺伝子のコピーと、転写因子応答性DNA認識配列の1つ以上のコピーとを
含む。
【0141】 (a)標的遺伝子 関心事の治療用蛋白、アンチセンス配列またはリボザイムをコードする遺伝子
、または治療的または科学的に関心のある任意の他の蛋白蛋白を含め、多種多様
な遺伝子を標的遺伝子として使用することができる。標的遺伝子(複数の標的遺
伝子が存在してもよい)は、所望の表現型を実現することができる遺伝子生成物
をコードしてもよい。標的遺伝子は、膜結合蛋白、膜全域蛋白、分泌蛋白、また
は細胞質蛋白をコードしてもよい。単独でまたは組み合せて、発現される蛋白は
、ホーミング、細胞傷害性、増殖、分化、免疫応答、炎症性応答、凝固、血栓溶
解、ホルモン調節、血管形成などを含んでもよい。標的遺伝子にコードされるポ
リペプチドは、天然のペプチド配列であっても、非天然のペプチド配列であって
もよい。
【0142】 様々な分泌生成物としては、インスリン、ヒト成長ホルモン、グルカゴン、下
垂体放出因子、ACTH、メラノトロピン、レラクシン、レプチンなどのような
ホルモン類、EGF、IGF−1、TGF−α、TGF−β、PDGF、G−C
SF、M−CSF、GM−CSF、FGF、エリトロポエチン、トロンボポエチ
ン、巨球核成長因子、神経成長因子などのような成長因子類、アンギオスタチン
、エンクロスタチン、VEGFおよびそれらの異体のような、血管形成を刺激ま
たは阻害する蛋白、IL−1〜IL−15のようなインターロイキン類、TNF
−αおよびTNF−β、組織プラスミノーゲンアクティベーター、補体カスケー
ドの構成員、パーフォリン、スーパーオキシドジスムターゼのような酵素および
他の因子、アンチトロンビン−III、第V因子、第VII因子、第VIIIc因子、vWF
、第IX因子、α−アンチトリプシン、プロテインC、およびプロテインSのよう
な凝固関連因子、エンドルフィン、ジノルフィン、骨形態形成蛋白、CFTRな
どがある。
【0143】 遺伝子は、天然の表面膜蛋白、または適切なシグナルペプチドおよび貫膜配列
の導入によってそのように作られた蛋白をコードしてもよい。様々なこのような
蛋白としては、ホーミングレセプター、たとえば、L−セレクチン(−14)、
造血細胞マーカー、たとえばCD3、CD4、CD8、B細胞レセプター、TC
Rサブユニットα、TCRサブユニットβ、TCRサブユニットγ、TCRサブ
ユニットδ、CD10、CD19、CD28、CD33、CD38、CD41な
ど、インターロイキンレセプターIL−2R、IL−4Rのようなレセプター、
様々なホルモンや成長因子などを含む他のリガンドのレセプター、このようなレ
セプターおよびこのようなレセプターの可溶形に対するレセプター拮抗物質、イ
オン、たとえばH+、Ca+2、K+、Na+、Cl-などの流入または流出に関するチャ
ネル蛋白、CFTR、チロシン活性化モチーフ、zap−70、などがある。
【0144】 エキソサイトーシスのための小胞に輸送するのに適するように蛋白を改変する
ことが可能である。小胞内にパッケージするために、小胞有向性の蛋白の配列を
加えることにより(この場合、配列は、一端または他端の近くで改変されている
か、または蛋白起源に類似した位置にある)、改変された蛋白をゴルジ器官に向
けて送る。この方法は、エキソサイトーシスのためのキメラ蛋白の存在と相俟っ
て、蛋白を細胞外媒体に速やかに輸送し、比較的高い局所濃度が可能になる。
【0145】 標的遺伝子生成物は、代謝経路に含まれる蛋白、調節蛋白、ステロイドレセプ
ター、転写因子、などのような細胞内蛋白であってもよい。さらに例を挙げて説
明する。T−細胞に関しては、T−細胞レセプターの一方または両方の鎖をコー
ドする遺伝子を導入してすることが可能である。B細胞に関しては、イムノグロ
ブリンの重鎖および軽鎖を提供して分泌させることができる。皮膚細胞、たとえ
ばケラチン生成細胞、詳細にはケラチン生成細胞幹細胞に関しては、αインター
フェロン、βインターフェロン、γインターフェロン、抗走化性因子、細菌の細
胞壁蛋白に特異的なプロテアーゼ、様々な抗ウイルス蛋白を分泌することによっ
て、感染に対する防護を実現することができる。
【0146】 様々な状況で、細胞を特定の部位に向けて送りたいことがある。この部位とし
ては、リンパ節、粘膜組織、皮膚、滑膜、肺または他の内部器官のような解剖組
織上の部位、または血塊、傷害部位、外科的操作部位、炎症、感染などのような
機能的部位を含めることができる。関心事の特定の部位を認識するか、または関
心事の特定の部位に結合する膜蛋白の調節された発現は、たとえば、操作された
細胞をその部位に向けて送る方法を提供する。したがって、分泌生成物の局所濃
度を実現したり、細胞を基礎とする治癒、清掃、感染防護、抗腫瘍活性などを達
成したりすることができる。関心事の蛋白としては、ホーミングレセプター(た
とえばL−セレクチン、GMP140、CLAM−1など)、またはアドレッシ
ン(たとえばELAM−1、ONAd、PNAdなど)、血塊結合蛋白、または
走化性因子の局所勾配に応答する細胞表面蛋白などがある。
【0147】 1つの実施形態では、本発明の融合蛋白の1つのDNA結合ドメインの認識要
素が、たとえばゲノムDNAとの相同リコンビネーションによって、内因性標的
遺伝子に効果的に連結されるという具合に、宿主細胞に導入される。種々の適当
なアプローチを利用できる。たとえば、PCT出願WO 93/09222号、
WO 95/31560号、WO 96/29411号、WO 95/3156
0号およびWO 94/12650号を参照されたい。これによって、内因性遺
伝子の転写のリガンド介在性調節が可能になる。
【0148】 (b)最小プロモーター 標的遺伝子構成物(または本発明の他の構成物)に組み込むことが可能な最小
プロモーターは、特にfos、hCMV、SV40およびIL−2のプロモータ
ー領域を含む、多種多様な既知の配列から選択することが可能である。最小CM
Vプロモーターまたは最小IL2遺伝子プロモーターを使用する、説明に役立つ
例が提供されている(出発部位に関して−72〜+45; Siebenlis
t et al., MCB 6:3042−3049、1986)。
【0149】 (c)DNA認識配列 標的遺伝子構成物に使用する認識配列の選択は、使用すべき調節系の性質によ
って決定される場合がある。
【0150】 標的遺伝子構成物が内因性遺伝子と、それ自身の調節DNAとを含む場合、細
胞によって認識配列が提供され、専門家は、それを認識するDNA結合ドメイン
を提供する。
【0151】 tetRまたはRXR−タイプのDNA結合ドメインに頼る系では、通常、認
識配列は、(tetRまたはRXR−タイプのDNA結合ドメインを選択するこ
とによって)予め決定されている。
【0152】 他の場合、たとえば、リガンド介在性架橋系やプロゲステロンレセプターを基
礎とする系のような場合、専門家は異なる組のDNA結合ドメイン:認識配列選
択を利用できる。
【0153】 多種多様なDNA−結合ドメインに関する認識配列が知られている。他のDN
A結合ドメインに関するDNA認識配列は、実験的に決定することができる。複
合DNA結合ドメインの場合、DNA認識配列Ganが実験的に決定されるか、
または、蛋白を操作して、その特異性を望ましい配列に誘導することができる。
複合DNA結合ドメインに望ましい核酸認識配列は、少なくとも10、好ましく
は11、さらに好ましくは12以上、さらになお好ましくは、時には18におよ
ぶ塩基のヌクレオチド配列で構成される。ヌクレオチド配列内の成分結合部分(
想定上または証明された)は、完全に連続している必要はなく、キメラ蛋白と直
接接触している必要がなく、むしろ各モジュールによって認識される核酸亜部位
間に適当な空間を課す「スペーサー」塩基対と共に点在していてもよい。これら
の配列は、操作されたDNA−結合蛋白の非存在下で細胞に導入されるとき、連
結された遺伝子は発現されない。DNA−結合領域を含むキメラ蛋白に認識され
る、好ましくは高アフィニティ(解離定数10−11M以下が特に好ましい)で
認識されるヌクレオチド配列を同定には、幾つかの方法を使用することができる
。個々の複合DNA−結合領域のサブドメインに対する高アフィニティ結合部位
が既に知られている場合、これらの配列を様々な空間および位置と合わせて、最
適配置を実験的に決定することができる(アフィニティを決定する方法について
は以下を参照されたい)。あるいは、周知の方法を適応することによって、ラン
ダムDNA配列の大きなプールから蛋白または蛋白複合体に対する高−アフィニ
ティ結合部位を選択することができる。(Pollock, R. and T
reisman, R., 1990, A sensitive metho
d for the determination of protein−D
NA binding specificities. Nucl. Acid
s Res. 18, 6197−6204)。結合した配列をプラスミドにク
ローニングする、その精確な配列、および蛋白に対するアフィニティを決定する
。使用するために、この配列コレクションから、所望の特性(すなわち、複合蛋
白に対する最大限のアフィニティ、個々のサブドメインに対する最小限のアフィ
ニティ)を有する個々の配列を選択する。あるいは、この配列コレクションを使
用して、好まれる塩基対を各位置に担持するコンセンサス配列を誘導する。この
ようなコンセンサス配列を合成し、試験して、適切なレベルのアフィニティおよ
び特異性を有することを確認する。
【0154】 標的遺伝子構成物は、DNA認識配列の複数のコピーを含んでもよい。たとえ
ば、この構成物は、GAL4またはZFHD1に関する認識配列を、5、8、1
0または12含んでもよい。
【0155】 (DNA構成物のデザインおよびアセンブリ) 特許書類およびその中に引用されている科学文献に開示の原理、説明に役立つ
例および物質および方法(一部変更して)、および記載のさらなる実例に従って
、構成物をデザインすることができる。コーディング配列および調節領域を単離
し、適宜、連結し、適切なクローニング宿主でクローニングし、制限または配列
決定、または他の便利な方法で分析することが可能な従来の方法で、構成物の成
分を調製することができる。詳細には、「プライマー修復」、連結、in vi
tro突然変異誘発などを、適宜、使用して、1つ以上の突然変異を導入するこ
とが可能な場合、PCRを使用し、機能単位の全部または部分を含む個々のフラ
グメントを単離してもよい。融合蛋白をコードするDNA構成物の場合、細胞ま
たは細胞溶解物で、すべての成分ドメインを包含する1つのポリペプチドに翻訳
されることが可能な融合蛋白をコードする1つのオープンリーディングフレーム
を構成するという具合に、個々のドメインおよびサブドメインをコードするDN
A配列を接合する。次に、宿主細胞に形質導入し、蛋白の発現を可能にするため
に、融合蛋白DNAをコードする構成物をベクターに入れる。コードされたキメ
ラの生化学分析の場合、細菌または網状赤血球−溶解物系における蛋白の発現を
指令するプラスミドを構成することが望ましいと考えられる。哺乳類細胞におけ
る蛋白の産生に使用する場合、これらの細胞における発現を指令する蛋白−コー
ド化配列が発現ベクターに導入される。このような用途に適した発現ベクターは
、当技術分野で周知である。様々な種類のこのようなベクターが市販されている
【0156】 (構成物の細胞への導入) 本発明は、動物細胞の操作およびこのような操作された動物細胞の使用を含む
用途で特に有用である。動物細胞は、昆虫、虫または哺乳類の細胞であってもよ
い。例えば、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ネズミ、および非ヒト霊長類の細胞を
含め、様々な哺乳類細胞を使用してもよいが、ヒトおよびマウスの細胞は特に興
味深い。様々な種の全域で、造血細胞、神経細胞、神経膠細胞、間充組織細胞、
皮膚細胞、粘膜細胞、ストロマ細胞、筋肉細胞(平滑筋肉細胞を含む)、脾細胞
、網内系細胞、上皮細胞、内皮細胞、肝細胞、腎細胞、胃腸細胞、肺細胞、線維
芽細胞、および他の細胞タイプのような、様々なタイプの細胞を使用することが
できる。特に興味深いものは、筋肉細胞(骨格、心臓および他の筋肉細胞を含む
)、中枢神経系および末梢神経系の細胞、および赤血球系、リンパ系または骨髄
単核球系、ならびに筋芽細胞および線維芽細胞と関係があると考えられる有核細
胞のいずれを含んでもよい造血細胞である。やはり興味深いものは、造血細胞、
神経細胞、ストロマ細胞、筋肉細胞、肝細胞、肺細胞、胃腸細胞および間充組織
幹細胞のような、幹細胞および前駆細胞である。
【0157】 細胞は、所期の宿主生物に関して、自己細胞、同系細胞、同種細胞および、場
合によっては、異種細胞であってもよい。機能的クラスI MHC分子の形成を
防止するβ2−ミクログロブリンの不活化、1つ以上のMHC分子を発現させる
クラスII分子の不活化、細胞傷害性活性関連の遺伝子の発現を増強または阻害す
ることによる細胞傷害能の不活化、等々によって、主要な組織適合性複合体(「
MHC」)プロフィールを変えることにより、細胞を改変することが可能である
【0158】 標的部位特異性を有するT細胞およびB細胞のような、独特の特異性を細胞が
有する場合、特定のクローン、クローン細胞またはオリゴクローナル細胞が関心
事であってもよい場合がある。
【0159】 融合蛋白をコードし、且つ本発明の標的遺伝子を含む構成物を、多くの場合、
構成物を含む宿主細胞の選択を可能にする1つ以上のマーカーと関連している1
つ以上の核酸分子または構成物として、細胞に導入することができる。コーディ
ング配列および調節領域を単離し、適宜、連結し、適切なクローニング宿主でク
ローニングし、制限または配列決定、または他の便利な方法で分析することが可
能な従来の方法で、構成物を調製することができる。詳細には、「プライマー修
復」、連結、in vitro突然変異誘発などを、適宜、使用して、1つ以上
の突然変異を導入することが可能な場合、PCRを使用し、機能単位の全部また
は部分を含む個々のフラグメントを単離してもよい。
【0160】 構成物がいったん完成し、適切な配列を有することが証明された後は、任意の
便利な方法で、宿主細胞を導入することが可能である。エピソーム複製が可能な
ベクター(たとえばBPVベクターまたはEBVベクターs)または宿主細胞の
染色体に組み込むためにデザインされたベクターに、構成物を組込みこんでもよ
い。感染または細胞への形質導入のためにアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス
(AAV)、または単純ヘルペスウイルス(HSV)のような、非複製性、欠陥
ウイルスゲノム、またはレトロウイルスベクターを含む他のものに、構成物を組
み込むか、パッケージしてもよい。あるいは、プロトプラスト融合、エレクトロ
ポレーション、 biolistics、リン酸カルシウムトランスフェクション、リポフ
ェクション、DNAのミクロインジェクションなどによって、構成物を導入して
もよい。場合によっては、宿主細胞を成長させ、拡大してから構成物を導入し、
続いて構成物を導入するための適切な処理を行い、構成物を組み込む。次いで、
細胞拡大し、構成物中に存在するマーカーでスクリーニングする。首尾よく使用
することが可能な様々なマーカーとしては、hprt、ネオマイシン耐性、チミ
ジンキナーゼ、ヒグロマイシン耐性など、および様々な細胞−表面マーカー、た
とえば、Tac、CD8、CD3、ThylおよびNGFレセプターなどが挙げら
れる。
【0161】 場合によっては、相同リコンビネーション用の標的部位を有することも可能で
あり、この場合、構成物は特定の遺伝子座に組込まれていることが望ましい。た
とえば、内因性遺伝子(同一遺伝子座または他所)の削除および/または本発明
のリコンビナント標的構成物との交換をすることができる。相同部分リコンビネ
ーションの場合、一般に、ΩベクターまたはO−ベクターのいずれかを使用する
ことが可能である。たとえば、Thomas and Capecchi,Ce
ll (1987) 51, 503−512、Mansour, et al
, Nature(1988) 336, 348−352、およびJoyne
r, et al, Nature(1989) 338, 153−156を
参照されたい。
【0162】 構成物は、遺伝子の全てをコードする1つのDNA分子として導入してもよく
、または1つ以上の遺伝子を有する異なるDNA分子として導入してもよい。構
成物は、それぞれ、同じマーカーまたは異なるマーカーと一緒に、同時に導入し
てもまたは連続的に導入してもよい。
【0163】 構成物DNAのストックの調製およびトランスフェクションの実施に使用する
ことが可能な、細菌起源または酵母起源の複製、選択可能且つ/または増幅可能
なマーカー、原核生物または真核生物における発現のためのプロモーター/エン
ハンサー要素、および哺乳類発現調節要素などのような有用な要素を含むベクタ
ーは、当技術分野で周知であり、その多くは市販されている。
【0164】 (構成物の動物への導入) 様々なDNA構成物を所期の受容者に配送するために、遺伝子操作された細胞
または非相同DNAを動物、好ましくは哺乳類、ヒトまたは非ヒトに導入する任
意の方法を、本発明の実行に合わせて改変してもよい。これについて検討するた
めに、本明細書に記載の様々なDNA構成物を一緒にして導入遺伝子と呼ぶこと
がある。
【0165】 (ex vivo遺伝子操作による) DNA構成物を用いてex vivoまたはin vitroで形質導入され
た細胞を、選択的条件下の培養中で成長させ、次いで、所望の構成物を有すると
して選択される細胞を拡大し、宿主細胞に構成物が存在することを決定するため
に、たとえば、ポリメラーゼ連鎖反応を使用して、さらに分析し、且つ/または
所望の遺伝子生成物の産生について分析することが可能である。非相同遺伝子構
成物を用いて形質導入した後、改変された宿主細胞を、必要に応じて、同定し、
選択し、成長させ、特性化などを行い、次いで計画通りに使用する、たとえば培
養中で成長さたり宿主生物に導入したりすることができる。
【0166】 細胞の性質に応じて、多種多様な方法で、一般に、所望の組織またはコンパート
メント、または細胞を所期の目的地に移動させることが可能な組織またはコンパ
ートメントに注入または移植することによって、宿主生物、たとえば哺乳類に、
細胞を導入することができる。注入または移植に適した例示的な部位としては、
脈管系、骨髄、筋肉、肝、頭蓋または脊髄、腹膜、および皮膚などがある。たと
えば、少なくとも約10個の細胞、一般に約1010個以下の細胞を脈管系に
注入することによって、造血細胞を投与することができる。使用する細胞数は、
環境、導入の目的、細胞の寿命、使用するプロトコル、たとえば、投与回数、細
胞が増殖する能力、治療剤の安定性、治療剤の生理学的必要性、等々によって左
右される。
【0167】 一般に、筋芽細胞または線維芽細の場合、たとえば、細胞数は少なくとも約10 且つ約10以下であって、分散として適用することが可能であり、一般に関
心事の部位にまたは部位付近に注入される。細胞は、通常、生理学的に−許容で
きる媒体中にある。
【0168】 治療用蛋白を産生するために宿主生物または患者に移植する前に、本発明に従っ
て操作された細胞を、たとえば従来の生体適合物質および方法を使用して、カプ
セルに包むことができる。たとえば、Hguyen et al, Tissu
e Implant Systems and Methods for Su
staining viable High Cell Densities
within a Host,米国特許第5,314,471号(Baxter
international, Inc.)、Uludag and Sef
ton, 1993, J Biomed. Mater. Res. 27(
10):1213−24(HepG2細胞/ヒドロキシエチルメタクリレート−
メチルメタクリレート膜)、Chang et al, 1993、 Hum
Gene Ther 4(4):433−40(hGH発現マウスLtk−細胞
/免疫保護perm−選択的アルギネートマイクロカプセル、Reddy et
al, 1993、 J Infect Dis 168(4):1082−
3(アルギネート)、 Tai and Sun, 1993、 FASEB
J 7(11):1061−9(hGH発現マウス線維芽細胞/アルギネート−
poy−L−Lysine−アルギネート膜)、Ao et al, 1995
、 Transplantation Proc. 27(6):3349,
3350(アルギネート)、 Rajotte et al, 1995, T
ransplantation Proc. 27(6):3389(アルギネ
ート)、Lakey et al, 1995、 Transplantati
on Proc. 27(6):3266(アルギネート)、 Korbutt
et al, 1995、 Transplantation Proc.
27(6):3212(アルギネート)、Dorian et al, 米国特
許第5,429,821号(アルギネート)、 Emerich et al,
1993、 Exp Neurol 122(1):37−47(ポリマー被
包PC12細胞)、 Sagen et al, 1993、 J Neuro
sci 13(6):2415−23(半透過性ポリマー膜内に被包され、ラッ
ト脊髄くも膜下腔に移植されたウシクロム塩染色性細胞)、Aebischer
et al, 1994、 Exp Neurol 126(2):151−
8(サルに移植されたポリマー被包ラットPC12細胞、Aebischer、
WO 92/19595号も参照)、Savelkoul et al, 19
94、J Immunol Methods 170(2):185−96(カ
プセルに包まれた抗体産生性ハイブリドーマ;様々なサイトカイン類を発現する
カプセルに包まれたトランスフェクト細胞系)、Winn et al,199
4、PNAS USA 91(6):2324−8(ヒト神経成長因子を発現す
る操作されたBHK細胞免疫単離ポリマー装置内に包まれて、ラットに移植され
た、ヒト神経成長因子を発現する操作されたBHK細胞)、Emerich e
t al, 1994、 Prog Neuropsychopharmaco
l Biol Psychiatry 18(5):935−46(ラットに移
植されたポリマー被包PC12細胞)、Kordower et al,199
4、PNAS USA 91(23):10898−902(操作されてポリマ
ーで被包され、サルに移植された、hNGFを発現するBHK細胞)およびBu
tler et al WO 95/04521号(カプセルに包まれた装置)
を参照されたい。次いで、カプセルに包まれた形態の細胞を、これを必要として
いる動物宿主、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはヒト被験者に、導入するこ
とができる。好ましくは、カプセルを包む物質は、カプセルに包まれた細胞によ
って生じる分泌された蛋白を宿主に放出させることが可能な、半透過性である。
多くの実施形態で、半透過性のカプセルに包むと、カプセルに包まれた細胞を、
カプセルに包まれた細胞が導入される宿主生物から、免疫学的に隔離する。こう
した実施形態では、カプセルに包まれる細胞は、宿主種の蛋白および/またはウ
イルスの蛋白または宿主種以外の種に由来する蛋白から誘導された成分ドメイン
を含む1つ以上の融合蛋白発現することが可能である。細胞は、受容者以外の1
つ以上の個体から誘導してもよく、受容者または患者以外の種から誘導してもよ
い。
【0169】 (in vivo 遺伝子操作による) 細胞のex vivo改変の代わりに、多くの状況で、細胞をin vivo
で改変することが可能である。ウイルス系および非ウイルス系を含む標的組織お
よび細胞を、in vivoで遺伝子操作するための種々の技術が開発されてい
る。
【0170】 1つのアプローチでは、トランスフェクションによって、すなわち、「裸のD
NA」、脂質複合またはリポソームで製剤したDNA、または他の方法で製剤し
たDNAを細胞に配送することによって、DNA構成物を細胞に配送する。たと
えば、脂質で、DNAを調剤する前、または他のアプローチの場合と同様、最終
的な発現ベクターに組み込む前に、所望のDNA構成物を担持する導入遺伝子を
含むプラスミドを、先ず、発現に適するように実験的に最適化してもよい(たと
えば、5'未領域におけるイントロン包含および不必要な配列の除去(Felg
ner、 et al., Ann NY Acad Sci 126−139
、1995)。次いで、既知の方法および物質を使用して、たとえば、様々な脂
質またはリポソーム物質でDNAを調剤し、受容哺乳類に配送することができる
。たとえば、Canonico et al, Am J Respir Ce
llMol Biol 10:24−29, 1994(in vivo tr
ansfer of an aerosolized recombinant h
uman alphal - antitrypsin gene complexe
d to cationic liposomes to the lungs of
rabbits)、Tsan et al、 Am J Physiol 268 (
Lung Cell Mol Physiol 12): L1 052−Ll
056, 1995 (transfer of Genes to rat
lungs via tracheal insufflation of
plasmid DNA alone or complexed with
cationic liposomes)、Alton et Al., Na
t Genet. 5:135−142, 1993(gene transf
er to mouse airways by nebulized del
ivery of cDNA−liposome complexes)を参照
されたい。いずれの場合にも、ウイルス粒子をリンゲルのリン酸緩衝生理食塩水
または他の類似の媒体に移した後、気管支鏡で滴下するか、または霧状化によっ
て、ベクターまたは、裸または調剤されたDNAを配送することができる。
【0171】 ウイルス系としては、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ハイブリッドア
デノ−AAV、レンチウイルスおよびレトロウイルスのような、ウイルスを基本
とするものが挙げられ、感染、およびある場合には、ウイルスまたは導入遺伝子
を宿主ゲノムに組み込むことによって形質導入が可能である。たとえば、Dub
ensky et al.(1984) Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 81、 7529−7533、 Kaneda et
al.,(1989) Science 243、375−378、 Hieb
ert et al.(1989) Proc. Natl.Acad. Sc
i. USA 86、3594−3598、Hatzoglu et al.(
1990) J. Biol. Chem. 265、 17285−1729
3およびFerry, et al.(1991) Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 88、 8377−8381を参照されたい。
注入(たとえば、血管内または筋肉内)、吸入、または他の非経口方式で、ウイ
ルスを投与することができる。リポソームとの複合体または注入、カテーテルま
たはbiolisticsによるDNAの投与のような、非ウイルス配送方法を使用するこ
とができる。たとえば、調剤および細胞および生物へのリコンビナント核酸の配
送に関するさらなるガイダンスについては、たとえばWO 96/41865号
、 PCT/US97/22454号およびUSSN 60/084819号を
参照されたい。
【0172】 必要があれば、弱毒化または改変させた、標的転写開始領域を担持する、レト
ロウイルスを使用することによって、ウイルスを産生し、隣接細胞に形質導入で
きるように、本発明の転写因子構成物の1つを使用してウイルスを活性化するこ
とができる。
【0173】 核酸構成物の配送にリコンビナントウイルスを使用することは、特に興味深い
。導入遺伝子を、遺伝子療法に有用な種々のウイルスのいずれかに組み込んでも
よい。
【0174】 臨床状況では、数多い既知の方法のいずれかによって、遺伝子配送システム
(すなわち、ベクター、ウイルス、脂質製剤または他の形態のリコンビナント核
酸)を患者に導入することができる。たとえば、遺伝子配送システムの医薬品を
、たとえば静脈内注入、吸入などによって、全身に導入してもよい。あるシステ
ムでは、配送手段によって、構成物を所望の標的細胞に特異的または選択的に形
質導入することができる。これは、局所投与(米国特許第5,328,470号
を参照)、または走触性注入(たとえばChen et al.,(1994)
PNAS USA 91:3054−3057)または配送手段の決定要素に
よって達成される。たとえば、ウイルスシステムの中には、感染に対する組織ま
たは細胞タイプ特異性を有するものもある。遺伝子の発現をコントロールする細
胞タイプ特異的または組織特異的発現調節要素によって、胞タイプまたは組織タ
イプの発現が達成されるシステムもある。
【0175】 tetRを基礎とするシステム、プロゲステロン−レセプターを基礎とするシ
ステムおよびエクジソンを基礎とするシステムに関するものを含め、上記参考文
献および先に引用した参考文献には、調製、調剤およびin vitroでの細
胞および生物への様々なリガンドの配送に関する詳細なさらなるガイダンスが記
載されている。
【0176】 本発明の好ましい実施形態では、リコンビナントレトロウイルス、アデノウイ
ルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ハイブリッドアデノウイルス/AAV、
ヘルペスウイルスまたはレンチウイルスウイルス配送システムに、関心事の遺伝
子構成物を組み込むことによって本発現構成物が誘導される(リコンビナント細
菌プラスミドまたはリコンビナント真核プラスミドを使用して、他のアプリケー
ションを実施することも可能である)。本発明を実行する際に、様々なウイルス
ベクターを使用してもよいが、in vivoで、特にヒトおよび他の哺乳類に
、外因性遺伝子を導入する場合、AAVおよびアデノウイルスを基礎とするアプ
ローチは特に興味深い。ウイルスベクターの選択および使用に関する下記のさら
なるガイダンスは、ex vivoであってもin vivoであっても、特に
全動物を含む応用分野(ヒト遺伝子療法と動物モデルシステムの開発および使用
の両者)に関して、専門家に役立つと思われる。
【0177】 (ウイルスベクター:アデノウイルスベクター) 本発明に有用なウイルス遺伝子配送システムは、アデノウイルス由来のベクタ
ーを使用する。アデノウイルス、36kB、線状二本鎖DNAウイルスの遺伝子
学的構成を知ることによって、8kBまで、アデノウイルスDNAの大きな区画
を外来配列と置換することが可能になる。レトロウイルスと違って、アデノウイ
ルスDNAは、潜在的な遺伝子毒性なしに、エピソーム的方式で複製できるため
、アデノウイルスDNAを宿主細胞に感染させても染色体的組み込みが生じない
。また、アデノウイルスは構造的に安定であり、多大な増幅後に、ゲノム再編成
は全く検出されていない。アデノウイルスは、細胞周期のステージと関係なく、
実質的に全ての上皮細胞を感染させることができる。今までのところ、アデノウ
イルスの感染は、軽度疾患、たとえば、ヒトにおける急性呼吸疾患のみと関連づ
けられているようである。
【0178】 アデノウイルスは、ゲノムが中くらいの大きさであり、操作しやすく、力価が
高く、標的細胞範囲が広く、且つ感染力が高いため、遺伝子導入ベクターとして
使用するのに特に適している。ウイルスゲノムの両端は、ウイルスのDNA複製
およびパッケージに必要なシス要素である、100〜200塩基対(bp)の逆
方向末端反復(ITR)を含む。ゲノムの初期領域(E)および後期(L)領域
は、ウイルスDNA複製の開始によって分割される異なる転写ドメインを含む。
E1領域(E1AおよびE1B)は、ウイルスのゲノムおよび若干の細胞性遺伝
子の転写調節に必要な蛋白をコードする。E2領域(E2AおよびE2B)が発
現すると、ウイルスのDNA複製用の蛋白が合成される。この蛋白は、DNA複
製、後期遺伝子発現、および宿主細胞遮断に関与する(Renan(1990)
Radiotherap. Oncol. 19:197)。ウイルスのカプシ
ド蛋白を大部分を含む、後期遺伝子の生成物は、主要後期プロモーター(MLP
)によって放出される1つの一次転写産物のプロセッシングがかなり行われた後
に限って発現される。MLP(16.8m.u.に位置する)は、特に効率的であ
る。感染後期中、このプロモーターから放出されるmRNAの全てが5'三部分リ
ーダー(TL)配列を有し、そのため、翻訳に好ましいmRNAである。
【0179】 関心事の遺伝子生成物をコードするが、正常な溶菌ウイルスのライフサイクル
内で複製する能力に関して不活化されているという具合に、アデノウイルスのゲ
ノムを操作することができる(Berkner et al.,(1988)
Bio Techniques 6:616, Rosenfeld et a
l.,(1991) Science 252:431−434, and R
osenfeld et al.,(1992)Cell 68:143−15
5を参照)。アデノウイルス菌株ADタイプ5 dl324、またはアデノウイ
ルスの他の菌株(たとえば、AD2、AD3、AD7など)から誘導された適当
なアデノウイルスベクターは、当業者に周知である。リコンビナントアデノウイ
ルスは、非分裂細胞を感染することができなため、気道上皮(Rosenfel
d et al.,(1992)前出)、内皮細胞(Lemarchand e
t al.,(1992) PNAS USA 89:6482−6486)、
肝細胞(Herz and Gerard,(1993) PNAS USA
90:2812−2816)および筋肉細胞s(Quantin et al
.,(11992) PNAS USA 89:2581−2584)を含め、
多種多様な細胞タイプの感染に使用できる点で、ある一定の環境で有利である。
アデノウイルスベクターは、ワクチン開発にも使用されてきた(Grunhau
s and Horwitz(1992) Seminar in Virol
ogy 3:237、 Graham and Prevec(1992) B
iotechnology 20:363)。リコンビナントアデノウイルスを
異なる組織に投与する実験は、気管滴下(Rosenfeld et al.(
1991), Rosenfeld et al.(1992)Cell 68
:143)、筋肉注入(Ragot et al.(1993) Nature
361:647)、末梢静脈内注入(Herz and Gerard(19
93) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90:
2812)、および脳への走触性接種(Le Gal La Salle et
al.(1993) Science 254:988)を含む。
【0180】 さらに、ウイルス粒子は比較的安定であり、精製および濃縮しやすく、且つ、
上述の通り、感染性スペクトルに変化をもたらすように改変することができる。
その上、アデノウイルスは成長および操作が容易であり、in vitroおよ
びin vivoで広い宿主範囲を示す。この群のウイルスを高力価、たとえば
、10〜1011プラーク形成単位(PFU)/mlで得ることができ、且つ
感染性が高い。アデノウイルスのライフサイクルは、宿主細胞ゲノムに組み込ま
れることが必要である。したがって、アデノウイルスベクターによって配送され
る外来遺伝子は、エピソーム性であり、したがって、宿主細胞に対する遺伝子毒
性が低い。野生型アデノウイルスを用いたワクチン接種の研究で、副作用は全く
報告されておらず(Couch et al., 1963, Top et
al., 1971)、治療用潜在的なin vivo遺伝子導入ベクターとし
ての安全性および治療潜能力を示す。さらに、他の遺伝子配送ベクターに比べて
、アデノウイルスゲノムの外来DNA担持力が大きい(8kBまで)(Berk
ner et al.,前出、Haj−Ahmand and Graham(
1986) J. Virol. 57:267)。現在使用されている、した
がって、本発明で好まれる複製−欠陥アデノウイルスベクターは、そのほとんど
が、ウイルスのE1およびE3遺伝子の全部または一部が欠失しているが、アデ
ノウイルスの遺伝子物質を80%も保持している(たとえば、Jones et
al.,(1979)Cell 16:683、Berkner et al
.,前出、およびGraham et al., in Methods in
Molecular Biology, E.J. Murray, Ed.
(Humana, Clifton, NJ, 1991) vol. 7.
pp. 109−127)を参照されたい。挿入された遺伝子の発現は、たとえ
ば、E1Aプロモーター、主要後期プロモーター(MLP)および付随リーダー
配列、ウイルスのE3プロモーター、または外因的に付加されたプロモーター配
列の管理下にあってもよい。
【0181】 アデノウイルスベクターは複製欠陥物である、または少なくとも条件付き欠陥
物であるという必要条件以外、アデノウイルスベクターの性質は、本発明を首尾
よく実行するために重要ではないと考えられる。アデノウイルスは、42の異な
る既知のセロタイプまたは下位集団A〜Fのいずれのものであってもよい。本発
明の方法で使用するため条件付き複製−欠陥アデノウイルスベクター得るために
は、アデノウイルス下位集団Cのタイプ5が好ましい出発物質である。これは、
アデノウイルスタイプ5は、大量の生化学情報および遺伝子情報が知られている
ヒトアデノウイルスであり、且つアデノウイルスをベクターとして使用する大抵
の構築に歴史的に使用されているためである。上述の通り、本発明による典型的
なベクターは複製欠陥物であり、アデノウイルスE1領域を持たない。したがっ
て、E1コーディング配列が除去されている位置に、関心事の核酸を導入するの
に最も便利であろう。しかし、関心事の核酸が挿入される、アデノウイルス配列
内の領域の位置は、本発明に重要ではない。たとえば、関心事の核酸を、Kar
lsson et. al.(1986)により既述されているE3置換ベクタ
ーの欠失したE3領域の位置、またはヘルパー細胞系またはヘルパーウイルスが
E4欠陥物を補足するE4領域に挿入してもよい。
【0182】 好ましいヘルパー細胞系は、293(ATCC登録番号CRL 1573)であ
る。このヘルパー細胞系は、「パッケージング細胞系」とも呼ばれ、Frank
Graham(Graham et al.(1987) J. Gen.
VIROL. 36:59−72およびGraham(1977) J.gen
eral Virology 68:937−940)によって開発され、E1
AおよびE1Bをトランスで提供する。しかし、ヘルパー細胞系は、ヒト細胞、
たとえば、ヒト胚腎細胞、筋肉細胞、造血細胞または他のヒト胚間充組織または
上皮細胞から誘導することもできる。あるいは、ヘルパー細胞は、ヒトアデノウ
イルスに寛容な他の哺乳類種の細胞から誘導することもできる。このような細胞
としては、たとえば、ベロ細胞または他のサル胚間充組織または上皮細胞がある
【0183】 様々なアデノウイルスベクターが、ヒトを含む哺乳類への遺伝子導入に有用な
ことが証明されている。肺上皮におけるマーカー蛋白およびCFTRの発現に、
複製欠陥アデノウイルスベクターが使用されてきた。複製欠陥アデノウイルスベ
クターは、分裂細胞を能率的に感染させることができ、肺への向性があり、高力
価ストックの製作が比較的容易なため、この数年間、アデノウイルスベクターは
、多くの調査研究の対象であり、被験者の肺への遺伝子配送に、様々なベクター
が使用されてきた(Zabner et al., Cell 75:207−
216, 1993、 Crystal, et al., Nat Gene
t. 8:42−51, 1994、 Boucher, et al., Hu
m Gene Ther 5:615−639、 1994)。第一世代の E
1a欠失アデノウイルス ベクターは、温度感受性E2a ウイルス蛋白を含み、
且つウイルス蛋白の発現が少なく、その結果、免疫系に関する標的細胞をより少
しウイルス感染されるようにデザインされた第ニ世代によって、改良されている
。システム(Goldman et al., Human Gene The
rapy 6:839−851,1995)。その後、ウイルスのオープンリー
ディングフレームが全部欠失したウイルスベクターが報告された(Fisher
et al., Virology 217:11−22, 1996)。さ
らに、ウイルスのIL−10の発現は、アデノウイルスの抗原に対する免疫応答
を阻害することが明らかにされた(Qin et al., Human Ge
ne Therapy 8:1365−1374、1997)。
【0184】 アデノウイルスは、細胞タイプが特異的であることができる、すなわち、限定
されたタイプの細胞のみを感染させ且つ/または限定されたタイプの細胞のみで
導入遺伝子を発現することができる。たとえば、1997年12月16日発行の
Henderson and Schuurによる米国特許第5,698,44
3号に記載の通り、このウイルスは、宿主細胞によって特異的に調節される開始
領域の転写管理下にある転写遺伝子を含む。したがって、たとえば、細胞特異的
応答要素を挿入することによって、複製能力のあるアデノウイルスを、ある一定
の細胞に制限し、複製に必要な蛋白、たとえば、E1AまたはE1Bの合成を調
節することができる。
【0185】 多数のアデノウイルスタイプのDNA配列をGenBankから入手すること
ができる。たとえば、ヒトアデノウイルスタイプ5のGenBank登録番号は
M73260である。現在同定されている42のヒトアデノウイルスタイプのア
デノウイルスDNA配列は、いずれも入手することができる。American
Type Culture Collection, Rockville,
Marylandから、または請求によって多数の業者および学術機関から、
様々なアデノウイルス菌株が入手できる。CFTRまたは他の遺伝子をベクター
に挿入するのに使用されるのと同じ方法(制限消化、リンカー連結または末端の
充填、および連結)で、本明細書に記載の導入遺伝子を、任意のアデノウイルス
ベクターおよび配送プロトコルに組み込むことが可能である。
【0186】 アデノウイルスプロデューサー細胞系は、アデノウイルス遺伝子E1、E2a
、およびE4DNA配列の1つ以上を含んでもよく、これらの遺伝子の1つ以上
が突然変異しているかまたは欠失しているパッケージングアデノウイルスベクタ
ーについては、たとえば、Kadan et al.によるPCT/US95/
15947(WO 96/18418)、Kovesdi et al.による
PCT/US95/07341(WO 95/346671)、Imier e
t al.によるPCT/FR94/00624(WO 94/28152)、P
errocaudet et al.によるPCT/FR94/00851(WO
95/02697)、Wang et al.によるPCT/US95/14
793(WO 96/14061)に記載されている。
【0187】 (AVベクター) DNAの配送に有用な別のウイルスベクターシステムは、アデノ随伴ウイルス
(AAV)である。アデノ随伴ウイルスは、能率的な複製および生産的ライフサ
イクルのヘルパーウイルスとして、別のウイルス、たとえば、アデノウイルスや
ヘルペスウイルスを必要とする、天然の欠陥ウイルスである。(総説については
、Muzyczka et al., Curr. Topics in Mi
cro. and Immunol.(1992) 158:97−129を参
照)。
【0188】 AAVは、病因と関連がなかった。AAVは形質転換ウイルスまたは腫瘍形成
性ウイルスではない。AAVをヒト細胞系の染色体に組み込んでも、細胞の成長
特性または形態学的特徴に重大な変化を惹起しない。AAVのこれらの特性から
、AAVは、潜在的に有用なヒト遺伝子療法ベクターとして推奨される。
【0189】 AAVは、そのDNAを非分裂細胞、たとえば、肺上皮細胞筋肉細胞、に組み
込むことができ、高頻度の安定な組み込みを示す数少ないウイルスの1つでもあ
る(たとえばFlotte et al.,(1992) Am. J. Re
spir. Cell. Mol. Biol. 7:349−356、Sam
ulski et al.,(1989) J. Virol. 63:3822−
3828、およびMcLaughlin et al.,(1989) J.
Virol. 62:1963−1973を参照)。AAVの300塩基対しか
含まないベクターをパッケージして組み込むことができる。外因性DNA用の空
間は約4.5kBに限られている。Tratschin et al.,(11
985) Mol. Cell. Biol. 5:3251−3260に記載
されているもののようなAAVベクターを使用して、DNAを細胞に導入するこ
とができる。AAVベクターを使用して、種々の核酸が異なる細胞タイプを導入
している(たとえばHermonat et al.,(1984) PNAS
USA 81:6466−6470、Tratschin et al.,(
11985) Mol. Cell. Biol. 4:2072−2081、
Wondisford et al.,(1988) Mol. Endocr
inol. 2:32−39、Tratschin et al.,(1198
4) J. Virol. 51:611−619、およびFlotte et
al.,(1993) J. Biol. Chem. 268:3781−
3790を参照)。
【0190】 一般に、使用されるAAVを基礎とする発現ベクターは、利用できる制限部位
を直接使用するか、制限酵素で導入遺伝子を切除し、続いて末端の平滑化、適切
なDNAリンカーの連結、制限消化、およびITR間の部位への連結を行うかの
いずれかによって、導入遺伝子をサブクローニングするのに使用される、ヌクレ
オチド145個のAAV逆方向末端反復(ITRs)フランキング制限部位を含
む。AAVベクターの容量は約4.4kBである。様々なAAVを基礎とするベ
クター、および種々のプロモーター/エンハンサーを使用して、以下の蛋白が発
現されている。:ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ、クロラムフェニコー
ルアセチルトランスフェラーゼ、ファンコニー貧血遺伝子、嚢胞性線維症貫膜コ
ンダクタンスレギュレーター、および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(
Kotin, R.M., Human Gene Therapy 5:79
3−801, 1994、表1)。同様に、本発明の様々なDNA構成物を組み
込む導入遺伝子を、AAVを基礎とするベクターに含めることができる。融合蛋
白、たとえば、活性化ドメインまたはDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコー
ドするリコンビナントDNAの発現を推進するために、CMVのような構成的プ
ロモーターを含める代わりに、AAVプロモーターを使用することができる(I
TRそのものまたはAAV p5(Flotte, et al. J. B
iol.Chem. 268:3781−3790, 1993))。 このようなベクターを、報告されている方法で、AAVビリオン内にパッケー
ジすることができる。たとえば、内因性AAVプロモーターまたは非相同プロモ
ーターの制御下でAAVを基礎とする発現ベクターと、AAV repおよびc
apをコードするオープンリーディングフレームを含む他のプラスミド(これら
は、リコンビナントウイルス構成物の複製およびパッケージングに必須である)
とを用いて、293のようなヒト細胞系を共トランスフェクトすることができる
。rep蛋白Rep68およびRep78は、ヘルパーウイルスの非存在下で、
複製型の蓄積を防止するが、アデノウイルスまたはヘルペスウイルスで重複感染
させると、これらの蛋白は、ITR(導入遺伝子を含む構成物中のみに存在する
)からの複製およびウイルスのカプシド蛋白の発現を可能にする。このシステム
を使用すると、導入遺伝子DNAがAAVビリオン内にパッケージングされる(
Carter, B.J., Current Opinion in Bio
technology 3:533−539,1992、 Kotin, R.
M, Human Gene Therapy 5:793−801, 199
4))。一般に、トランスフェクションの3日後に、アデノウイルスと一緒にリ
コンビナントAAVを細胞から収穫し、次いで、汚染しているアデノウイルスを
熱処理で不活化する。
【0191】 AAVの力価を向上させる方法を使用して、AAVビリオン中の導入遺伝子を
発現させることもできる。このような方策としては、細胞系におけるITR−フ
ランク導入遺伝子の安定な発現に続くウイルスのパッケージングに関連した第2
のプラスミドによるトランスフェクション、誘導可能にAAV蛋白を発現する細
胞系、たとえば、温度感受性誘導可能発現または薬理学的に誘導可能な発現の使
用などがあるが、その限りではない。あるいは、5' ITRを含む第1のAA
Vベクター、非相同遺伝子を囲む3' ITR、および誘導可能な複製起点、た
とえば、SV40複製起点(薬剤、たとえば、SV40 T抗原によって誘導す
ることができ、且つAAV rep蛋白およびcap蛋白をコードするDNA配
列を含む)を含む第2のAAVベクターを用いて、細胞をトランスフォームする
ことができる。薬剤で誘導すると、第2のAAVベクターの多数のコピーを複製
することができ、その結果、感染力のあるAAV粒子数を多数作ることができる
(たとえば、1997年12月2日発行のChiorini et al.によ
る米国特許第5,693,531号を参照。多量のリコンビナントAAVを産生
するためのさらに別の方法では、エプスタインバール核抗原(EBNA)遺伝子
、エプスタインバールウイルスの後期複製起点oriP)およびAAVゲノムを
組み込むプラスミドが使用される。このプラスミドは、293細胞のような細胞
内に、マルチコピー染色体外要素として維持される。野生型ヘルパー機能を付加
すると、これらの細胞は、多量のリコンビナントAAVを産生する(1997年
11月25日発行のLebkowski et al.による米国特許第5,6
91,176)。別のシステムでは、通常はrep発現を調節するp5プロモー
ターが、非相同プロモーターと置き換えられている、rep遺伝子の発現を可能
にするAAVパッケージングプラスミドが提供される(1997年8月19日発
行のFlotte et al.による米国特許第5,658、776号)。さ
らに、Wilson et al., WO 96/39530号に記載の通り
に、一本鎖形から二本鎖形への変換を促進する薬剤で細胞を処理することによっ
て、AAV形質導入の効率を高めることが可能である。
【0192】 Hermonat and Muzyczka(1984) PNAS 81
:6466に記載されている通りに、AAVストックを作り、Samulski
et al.(1989) J. Virol. 63:3822によって記
載されているpAAV/Adを使用して改変した。報告された方法、たとえば、
in vivoでのAAVベクター発現に関する初期のレポートで使用されてい
る塩化セシウム勾配中でのバンディング(Flotte, et al. J.
Biol. Chem. 268:3781−3790, 1993)、また
はO'Riordan et al., WO 97/08298に記載されて
いるクロマトグラフィ精製によって、ウイルスの濃縮および精製を行うことがで
きる。
【0193】 in vitroでAAVベクターをパッケージングする方法も利用でき、粒
子にパッケージされるDNAのサイズに制限がないという利点がある(1997
年11月18日発行のZhou et alによる米国特許第5,688、67
6号を参照)。この手順は無細胞パッケージング抽出物の調製を含む。
【0194】 導入遺伝子を組み込むための方法および物質、導入遺伝子を含むリコンビナン
トAAVベクターの増殖および精製、および細胞および哺乳類のトランスフェク
ションにおけるその使用とを含め、本発明の実行に有用と思われるAAVテクノ
ロジーに関するさらなる詳細なガイダンスについては、たとえばCarter
et al, 米国特許第4,797,368号(1989年1月10日)、M
uzyczka et al, 米国特許第5,139,941号(1992年
8月18日)、Lebkowski et al, 米国特許第5,173,4
14号(1992年12月22日)、Srivastava, 米国特許第5,
252,479号(1993年10月12日)、Lebkowski et a
l, 米国特許第5,354,678号(1994年10月11日)、Shen
k et al, 米国特許第5,436,146号(1995年7月25日)
、Chatterjee et al, 米国特許第5,454,935号(1
99512月12日)、Carter et al WO 93/24641号
(1993年12月9日公告)、およびNatsoulis,米国特許第5,6
22,856(1997年4月22日)を参照されたい。以下の論文に、AAV
および必要なアデノウイルスまたはヘルペスヘルパーの機能に関するさらなる情
報を見つけることができる記載がなされている。Berns and Bohe
nsky(1987),“Adeno−Associated Viruses
: An Update“, Advanced in Virus Rese
arch, Academic Press, 33:243−306。AAV
のゲノムは、Laughlin et al. (1983) “Clonin
g of infectious adeno−associated vir
us genomes in bacterial plasmids”, G
ene, 23: 65−73に記載されている。AAVの発現は、Beato
n et al. (1989) “Expression from the
Adeno−associated virus p5 and p19 p
romoters is negatively regulated in
trans by the rep protein“, J. Virol.
, 63:4450−4454に記載されている。rAAVの構築は、多数の出
版物に記載されている:Tratschin et al. (1984) “
Adeno−associated virus vector for hi
gh frequency integration, expression
and rescue of genes in mammalian ce
lls“, Mol. Cell. Biol., 4:2072−2081、
Hermonat and Muzyczka (1984) “Use of
adeno−associated virus as a mammali
an DNA cloning vector: Transduction
of neomycin resistance into mammalia
n Tissue culture cells“, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 81:6466−6470、 McLau
ghlin et al. (1988) “Adeno−associate
d virus general Transduction vectors
: Analysis of Proviral Structures“,
J. Virol., 62:1963−1973、およびSamulski
et al. (1989) “Helper−free stocks of
recombinant adeno−associated Viruse
s: normal integration domqubb viral
Gene expression“, J. Virol., 63:3822
−3828。rAAVでトランスフォームすることができる細胞系は、Lebk
owski et al. (1988) “Adeno−associate
d virus: a vector system for efficie
nt introduction and integration of D
NA into a variety of mammalian cell
types“, Mol. Cell. Biol., 8:3988−399
6に記載のものである。リコンブナントレトロウイルスの製造に使用される「プ
ロデューサ−」または「パッケージング」細胞系は、Dougherty et
al. (1989) J. Virol., 63:3209−3212、
およびMarkowitz et al. (1988) J. Virol.
, 62:1120−1124に記載されている。
【0195】 (ハイブリッドアデノウイルス−AAVベクター) プロモーターの制御下で、アデノウイルスの一部と、選択された導入遺伝子を
囲むAAVの5' および3' ITR配列とを含む核酸を含むアデノウイルスカ
プシドによって呈示されるハイブリッドアデノウイルス−AAVベクター。たと
えばWilson et al, 国際特許出願公告第 WO 96/1359
8を参照されたい。このハイブリッドベクターは、宿主細胞への高力価導入遺伝
子配送、およびrep遺伝子の存在下で、導入遺伝子を宿主細胞染色体にしっか
りと組み込む能力を特徴とする。このウイルスは、実質的に全ての細胞タイプを
感染させることができ(アデノウイルス配列によって与えられる)、且つ宿主細
胞ゲノムへの安定した長期導入遺伝子組み込みが可能である(AAV配列によっ
て与えられる)。
【0196】 このベクターに使用されるアデノウイルス核酸配列は、最小限の配列量(ハイ
ブリッドウイルス粒子の製造にヘルパーウイルスを使用することが必要である)
から、アデノウイルス遺伝子の選択された欠失のみ(パッケージング細胞によっ
て、欠失している遺伝子生成物をハイブリッドウイルスのプロセスで供給するこ
とができる)範囲であってもよい。たとえば、ハイブリッドウイルスは、アデノ
ウイルスの5'および3'逆方向末端反復(ITR)配列(複製起点の役割をする
)を含んでもよい。使用することができるAd5ゲノムの左末端配列(5')は
、定型的なアデノウイルスゲノムの塩基対1〜約360個に及び(図単位0〜1
とも呼ばれる)、5' ITRおよびパッケージング/エンハンサードメインを
含む。ハイブリッドウイルスの3'アデノウイルス配列は、ヌクレオチド約58
0個である右末端3' ITR配列(アデノウイルスの塩基対約35,353個
の末端、図単位98.4−100付近とも呼ばれる)を含む。
【0197】 ハイブリッドベクターに有用なAAV配列は、repおよびcapポリペプチ
ドコード化配列が欠失しているウイルスの配列であり、通常は、シス作用型5'
および3' ITR配列である。したがって、AAV ITR配列は、選択され
たアデノウイルス配列に囲まれており、AAV ITR配列自身は選択された導
入遺伝子を囲む。"Hybrid Adenovirus−AAV Virus
and Method of Use Thereof"と題するWilso
n et al.によるPCT出願公告WO 96/13598号には、ハイブ
リッドベクターの調製についてさらに詳細記載されている。
【0198】 導入遺伝子を組み込むための方法および物質、導入遺伝子を含むリコンビナン
トウイルスの増殖およひ精製、細胞および哺乳類のトランスフェクションにおけ
るその使用を含め、本発明の実行に有用と思われる、アデノウイルスおよびハイ
ブリッドアデノウイルス−AAVテクノロジーに関するさらなる詳細なガイダン
スについては、Wilson et al, WO 94/28938号、WO
96/13597号およびWO 96/26285号、およびその中で引用さ
れている参考文献も参照されたい。
【0199】 (レトロウイルス) 感染細胞中で、逆転写のプロセスによって、自らのRNAを二本鎖DNAに変換
できることを特徴とする、一群の一本鎖RNAウイルスである(Coffin(
1990) “Retroviridae and their Replic
ation” In Fields, Knipe ed. Virology
. New York: Raven Press)。次いで、このようにして
得られたDNAをプロウイルスとして細胞性染色体にしっかりと組み込み、ウイ
ルス蛋白の合成を指令する。組み込まれると、ウイルスの遺伝子配列は、受容細
胞およびその子孫に保持される。レトロウイルスのゲノムは、それぞれ、カプシ
ドの蛋白成分、ポリメラーゼ酵素成分、およびエンベロープ成分をコードする3
種の遺伝子、gag、pol、およびenvを含む。gag遺伝子から上流にあ
る、psiと呼ばれる配列は、ゲノムをビリオン内にパッケージするシグナルの
役割をする。ウイルスゲノムの5'末端および3'末端に、2つの長末端反復(L
TR)配列が存在する。これらは、強力なプロモーター配列およびエンハンサー
配列を含み、宿主細胞ゲノムにおける組込みにも必要である(Coffin(1
990)、前出)。
【0200】 レトロウイルスベクターを構築するために、ある一定のウイルスの配列の代わ
りに、関心事の核酸をウイルスゲノムに挿入し、複製欠陥であるウイルスを作る
。ビリオンを産生するために、gag遺伝子、pol遺伝子、およびenv遺伝
子を含むが、LTR成分およびpsi成分を含まないパッケージング細胞系を構
築する(Mann et al. (1983)細胞 33:153)。この細
胞系に、レトロウイルスのLTRおよびpsi配列と一緒にヒトcDNAを含む
リコンビナントプラスミドを導入する(たとえば、リン酸カルシウム沈降による
)と、psi配列によって、リコンビナントプラスミドのRNA転写産物が、ウ
イルス粒子内にパッケージされ、次いで、ウイルス粒子内が培地中に分泌される
(Nicolas and Rubenstein(1988)“Retrov
iral vectors”, In: Rodriguez and Den
hardt ed.vectors: A Survey of Molecu
lar Cloning Vectors and their Uses.
Stoneham: Butterworth; Temin, (1986)
“Retrovirus Vectors for Gene Transf
er: Efficient Integration into and E
xpression of Exogenous DNA in Verteb
rate Cell Genome”, In: Kucherlapati
ed. Gene Transfer. New York: Plenum
Press; Mann et al., 1983 前出)。次いで、リコン
ビナントレトロウイルスを含む培地を回収し、任意に濃縮し、遺伝子導入に使用
する。レトロウイルスベクターは、多種多様な細胞タイプを感染させることがで
きる。しかし、組み込みおよび安定な発現には、宿主細胞の分裂が必要である(
Paskind et al.(1975) Virology 67:242
)。 レトロウイルスを使用するための主要な前提条件は、特に、細胞集団で野生型
ウイルスが広がる可能性に関する、その使用の安全性の確保である。複製−欠陥
レトロウイルスのみを産生する特殊化された細胞系(「パッケージング細胞」と
呼ばれる)が開発され、遺伝子療法用のレトロウイルスの有用性が高まり、欠陥
レトロウイルス遺伝子療法用の遺伝子導入で使用するために、十分に特性化され
ている(総説については、Miller, A.D.(1990) Blood
76:271を参照)。したがって、レトロウイルスのコーディング配列(g
ag、pol、env)の一部が本発明の融合蛋白をコードしている核酸と置き
換えられており、レトロウイルスを複製欠陥にさせるリコンビナントレトロウイ
ルスを構築することができる。次に、複製欠陥レトロウイルスをビリオンにパッ
ケージし、標準技術でヘルパーウイルスを使用することによって、これを、標的
細胞の感染に使用することができる。リコンビナントレトロウイルスを作り、i
n vitroまたはin vivoで、このようなウイルスで細胞を感染させ
るプロトコルは、Current Protocols in Molecu
lar Biology, Ausubel, F.M. et al.,(e
ds.) Greene Publishing Associates,(1
989), Sections 9.10−9.14および他の標準的な実験マ
ニュアルに記載されている。適当なレトロウイルスの例としては、当業者に周知
のpLJ、pZIP、pWEおよびpEMがある。好ましいレトロウイルスベク
ターは、pSR MSVtkNeo(Muller et al.(1991)
Mol. Cell Biol. 11:1785およびpSR MSV(X
bal)(Sawyers et al.(1995) J. Exp. Me
d. 181:307)およびそれらの誘導体である。たとえば、両ベクターの
独特なBamHI部位を除去することができる。Clackson et al
によりPCT/US96/09948に記載されている通りに、ベクターをBa
mHIで消化し、Klenowで充填し、再連結して、それぞれpSMTN2お
よびpSMTX2を作る。同種指向性レトロウイルスシステムと両種指向性レト
ロウイルスシステムの両者を調製するのに適したパッケージングウイルス系とし
ては、Crip、Cre、2およびAmなどがある。
【0201】 in vitroおよび/またはin vivoで、神経細胞、上皮細胞、内
皮細胞、リンパ球、筋芽細胞、肝細胞、骨髄細胞を含む種々の遺伝子を、多くの
異なる細胞タイプに導入するのに、レトロウイルスが使用されてきた。(たとえ
ば、Eglitis et al.,(1985) Science 230:
1395−1398、 Danos and Mulligan、(1988)
PNAS USA 85:6460−6464、 Wilson et al
.,(1988) PNAS USA 85:3014−3018、Armen
tano et al.,(1990) PNAS USA 87:6141−
6145、 Huber et al.,(1991) PNAS USA 8
8:8039−8043、 Ferry et al.,(1991) PNA
S USA 88:8377−8381、 Chowdhury et al.
,(1991) Science 254:1802−1805、 van B
eusechem et al.,(1992) PNAS USA 89:7
640−7644、 Kay et al.,(1992) Human Ge
ne Therapy 3:641−647、 Dai et al.,(19
92) PNAS USA 89:10892−10895、Hwu et a
l.,(1993) J. Immunol. 150:4104−4115、
米国特許第4,868、116号、米国特許第4,980、286号、PCT出
願WO 89/07136号、PCT出願WO 89/02468号、PCT出
願WO 89/05345号、およびPCT出願WO 92/07573号を参
照)。
【0202】 さらに、ウイルス粒子の表面上のウイルスパッケージング蛋白を改変すること
によって、レトロウイルスの、その結果としてレトロウイルスを基礎とするベク
ターの、感染スペクトルを限定できることが証明されている。(たとえば、PC
T公告WO 93/25234号、WO 94/06920号、およびWO 9
4/11524号を参照)。たとえば、レトロウイルスベクターの感染スペクト
ルを一部変更する方策としては次のものがある:細胞表面抗原特異的抗体を、ウ
イルスのenv蛋白ニカップリングすること(Roux et al.,(19
89) PNAS USA 86:9079−9083、Julan et a
l.,(1992) J. Gen Virol 73:3251−3255、
およびGoud et al.,(1983) Virology 163:2
51−254)、または細胞表面リガンドをウイルスのenv蛋白にカップリン
グすること(Neda et al.,(1991) J. Biol. Ch
em. 266:14143−14146)。カップリングは、蛋白との化学的
架橋という形態であっても、他の形態であってもよく(たとえばenv蛋白をア
シアログリコプロテインに変換するためのラクトース)、融合蛋白(たとえば一
本鎖抗体/env融合蛋白)の生成によってもよい。この技術は、感染を、ある一
定の組織タイプに限定するか、さもなければ向けるのに有用であるが、同種指向
性ベクターを両種指向性ベクターに変換するのにも使用することができる。
【0203】 (他のウイルスシステム) 遺伝子療法に使用することが可能な他のウイルスベクターシステムが、ヘルペ
スウイルス、たとえば、単純ヘルペスウイルス(1997年5月20日発行のW
oo et al.による米国特許第5,631,236号)、ワクシニアウイ
ルス(Ridgeway,(1988) Ridgeway,“Mammali
an Expression Vectors,“In: Rodriguez R
L, Denhardt D T, ed. Vectors:A Surv
ey of molecular cloning vectors and
their Uses. Stoneham: Butterworth; B
aichwal and Sugden(1986) “Vectors for gene transfer derived fr
om animal DNA Viruses: Transient and
stable expression of transferred gen
es,” In: Kucherlapati R, ed. Gene tr
ansfer. New York: Plenum Press, Coup
ar et al.(1988) Gene, 68:1−10)および幾種か
のRNAウイルスから誘導されている。好ましいウイルスとしては、アルファウ
イルス、ポックスウイルス、アレナウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイ
ルス等々がある。特に、ヘルペスウイルスベクターは、中枢神経系および目の組
織の細胞においてリコンビナント遺伝子持続させる独特の方策を実現することが
可能である(Pepose et al.,(1994) Invest Op
hthalmol Vis Sci 35:2662−2666)。ヘルペスウ
イルスベクターは、様々な哺乳類細胞に、幾つかの興味深い特徴を与える(Fr
iedmann(1989) Science, 244:1275−1281
, Ridgeway, 1988、前出、Baichwal and Sug
den, 1986、前出、Coupar et al., 1988, Ho
rwich et al.(1990) J. Virol., 64:642
−650)。
【0204】 欠陥B型肝炎ウイルスが最近認められ、異なるウイルス配列の構造−機能関係
について新たな見識が得られた。in vitro試験で、ウイルスは、ゲノム
の80%まで欠失しているにかかわず、ヘルパー依存性パッケージングおよび逆
転写に関する能力を保持できることが判明した(Horwich et al.
, 1990、前出)。このことから、ゲノムの大部分を外来の遺伝学的物質と
置換できることが示唆される。向肝性および持続性(組み込み)は、肝指向遺伝
子導入にとって、特に魅力的な特性である。Changらは、最近、ポリメラー
ゼコーディング配列、表面コーディング配列、およびプレ表面コーディング配列
の代わりに、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝
子をアヒルB型肝炎ウイルスゲノムに導入した。野生型ウイルスを用いて、この
ゲノムをトリ肝癌細胞系に共トランスフェクトした。高力価のリコンビナントウ
イルスを含む培地を使用して第1代のアヒルの子の肝細胞を感染させた。トラン
スフェクションの少なくとも24日後に、適当なCAT遺伝子発現が検出された
。(Chang et al.(1991) Hepatology, 14:
124A)。
【0205】 (ウイルスベクターの投与) 一般に、DNAまたはウイルス粒子は、無菌生理食塩水、または他の水性また
は非水性の等張無菌注射用液または懸濁液のような、生物学的適合溶液または薬
学的に許容できる配送媒体に移されるが、リンゲル液、燐酸緩衝食塩水、他の類
似子の媒体を含め、非常に多くの例が当技術分野で周知である。次に、導入遺伝
子の配送が、裸のDNAとして、脂質、リポソーム、または別の方法で調剤した
DNAとして、またはリコンビナントウイルスベクターとして、好ましくはin
vivo肺指向性遺伝子療法で実施される。これは、霧状化/吸入または気管
支鏡を介した滴下を含む様々な方法で遂行される。最近、フェーズ1臨床試験で
、CFTRをコードするリコンビナントアデノウイルスがヒト被験者にエアゾー
ルで投与された。これらの患者の鼻および気道でベクターDNAおよびCFTR
発現が明らかに検出され、急性毒性反応は皆無であった(Bellonet a
l., Human Gene Therapy,8(1):15−25、19
97)。
【0206】 好ましくは、様々な気道上皮細胞、気道および接近可能な気道平滑筋細胞内に
存在する白血球を含む(これに限定されない)、受容者気道内の細胞をトランス
フェクトするのに十分な量のDNAまたはリコンビナントウイルスウイルスを投
与し、標的遺伝子の観測可能なリガンド応答性転写を実現するのに十分なレベル
、好ましくは、過度の有害作用なしに、治療的利益を提供するレベルの導入遺伝
子発現を提供する。
【0207】 DNAまたはウイルスの最適用量は、先に検討した種々の因子によって異なる
ため、患者毎に若干変化すると考えられる。また、ウイルスの治療有効量は、ウ
イルス約1×10〜約1×1010PFU/mlの濃度を含む食塩溶液約20
〜約50mlの範囲、たとえばウイルス1×10〜1×10PFU/mlと
考えられる。
【0208】 好ましい実施形態で、標的遺伝子を含むウイルス粒子と本発明の融合蛋白を含
む核酸を含むウイルス粒子との比率は約1:1である。しかし、その他の比率を
使用してもよい。たとえば、標的遺伝子を含む粒子を、融合蛋白をコードする粒
子の2倍、投与することが望ましい場合もある。その他の比率としては1:3、
1:4、1:10、2:1、3:1、4:1、5:1、10:1などがある。ど
の比率が標的遺伝子の最高の発現および最低のバックグラウンド発現になるかを
決定するために、異なる比率のウイルス粒子を使用したin vitroアッセ
イを実施することによって、最適比率を決定することができる。同様に、それぞ
れ別々にカプシドで包まれた2つの異なる核酸によって融合蛋白がコードされる
場合、所望の結果に応じて、3つのウイルス粒子間の比率を変えることができる
【0209】 (本発明の方法) 本発明は、細胞を、標的遺伝子の発現のリガンド介在性調節に対して応答する
ようにさせるために、細胞を操作する方法を提供する。in vitro(ex
vivo)またはin vivo(すなわち、in situ−生物内)で、
細胞を操作することができる。標的遺伝子は、内因性遺伝子であっても、外因性
遺伝子(天然のペプチド配列のものであってもよく、非天然のペプチド配列を含
んでもよい)であってもよい。本方法は、関心事の細胞に、本発明の遺伝子構成
物または組成物を1つ以上導入することを含む。これらの方法の例は、たとえば
、正常な生物学的プロセスまたは病理学的生物学的プロセス(種々の疾患を含む
)の試験で使用するために、遺伝子の同定または特性化に使用するために、ある
いは新薬の認定または薬物作用、メカニズムまたは効果の評価に使用するために
、本明細書に記載の細胞または動物(たとえば、マウス、ラットなど.)の遺伝
子操作を含む。その他の例は、in vivoであれ、ex vivoであれ、
ヒト被験者への遺伝子療法の配送を含む。
【0210】 本発明は、上記または本明細書の他所ならびに引用の参考文献に記載の目的を
実施するために、このような操作された細胞、またはその細胞を含む生物を使用
する方法も提供する。一般に、これらの方法は、標的遺伝子の発現を調節するた
めに、操作された細胞またはその細胞を含む生物にリガンドを適用することを含
む。
【0211】 (キット) 本発明は、さらに、様々な用途に有用なキットを提供する。1つのこのような
キットは、それぞれ、本発明の融合蛋白をコードする核酸を1つ以上含む。キッ
トは、標的遺伝子構成物を含む別の核酸をさらに含んでもよい。あるいは、その
別の核酸は、専門家が所望の標的遺伝子を挿入するためのクローニング部位を含
んでもよい。キットは、これらの物質を使用して遺伝子発現を調節するための試
料をさらに含んでもよい。
【0212】 (使用) 1つの用途で、in vitroで標的蛋白を作るために、本発明に従って操
作された細胞が使用される。このような用途では、標的蛋白の生産が望み通りに
なるまで、細胞を培養するか、別の方法で維持する。同時に、適切なリガンドを
、所望のレベの標的蛋白を産生させるのに十分な量で、培地に加える。このよう
にして産生された蛋白は、培地または細胞回収することができ、必要に応じて、
細胞の成分または培地から精製することが可能である。
【0213】 蛋白を発現するように操作された哺乳類細胞系を使用して、工業用または研究用
の蛋白を製造することができる。適切な蛋白機能が、非哺乳類細胞によって一般
に行われない翻訳後改変を必要とする場合、細菌、昆虫または酵母の細胞ではな
く、哺乳類細胞の使用が指示される。この方法で工業的に製造される蛋白の例と
しては、特に、エリトロポエチン、BMP−2、組織プラスミノーゲンアクティ
ベーター、第VIII:c因子、第IX因子、および抗体である。この様式での蛋白製
造原価は、操作された細胞で達成される発現レベルと関連する。したがって、本
明細書に記載の本発明は、従来の発現システムよりかなり高い発現レベルを達成
できるため、蛋白製造原価を低減させることが可能である。標的蛋白生産の毒性
は、第2の制限を表すこともあり、細胞が高密度まで成長することを妨げ且つ/
または生産レベルを低減させる。したがって、本明細書に記載の通り、蛋白発現
を厳重に管理できると、細胞は、蛋白産生をせずに、高密度まで成長させること
ができる。最適細胞密度に達した後に限って、または望ましい時に、標的遺伝子
の発現を活性化し、その後蛋白生産物を収穫することができる。
【0214】 他の用途では、本発明に従って動物宿主またはヒト被験者内の細胞が操作され
るか、そのように操作された細胞が動物またはヒト被験者に導入されるが、いず
れの場合にも、受容者を標的遺伝子の発現のリガンド介在性調節に合うように準
備するためである。非ヒト動物の場合、動物の獣医学治療の一部として行われる
か、種々の研究用の動物モデルを作製するために行われる。ヒト被験者の場合、
治療プログラムまたは予防的治療プログラムの一部として行うことができる。
【0215】 本発明は、種々の治療方法に応用でき、たとえば、調節すべき標的遺伝子は内
因性遺伝子であっても非相同遺伝子であってもよく、リガンドを加えることによ
って、その発現を活性化することも、抑制することもできる。
【0216】 ある場合には、因子は、関心事の1つ以上の細胞タイプの増殖および/または
分化に必要な標的遺伝子である。たとえば、放射線療法または化学療法によって
、血液細胞の少なくとも一部が破壊されている、被験者の成長因子およびリンホ
カイン類の発現を刺激することが望ましいこともある。たとえば、エリトロポエ
チンの発現は、赤血球の産生を刺激し、G−CSFの発現は顆粒球の産生を刺激
し、GM−CSFの発現は、様々な白血球の産生を刺激する。同様に、疾患プロ
セス、たとえば、自己免疫疾患、によって1つ以上の特定の細胞タイプが破壊さ
れている疾患または状態、たとえば、自己免疫疾患では、これらの細胞の増殖を
刺激する因子をコードする1つ以上の遺伝子の発現を刺激することによって、そ
の特定の細胞を補充することができる。
【0217】 本発明の方法を使用して、たとえば、リンホカイン類(たとえば、ある種のTヘ
ルパー(Th)細胞の増殖を刺激するIL−4)の発現を刺激することによって
、AIDS患者のリンパ球数を増加させることもできる。
【0218】 被験者の内因性蛋白の産生を増進させる少なくとも1つの利点は、蛋白に対す
る免疫反応がなく、したがって、被験者の治療がより能率的になることである。
非相同蛋白の発現が調節される場合、免疫抑制薬、たとえば、ラパマイシン、サ
イクロスポリンA、FK506または前述のいずれかの混合物または免疫反応を
抑制する他の化合物を、被験者に同時に投与することが好ましいこともある。
【0219】 本発明のDNA構成物を用いてex vivoで改変された細胞を、選択的条
件下で成長させ、次いで、所望の構成物を有するとして選択された細胞を拡大し
、たとえば、宿主細胞に構成物が存在することを決定するためのポリメラーゼ連
鎖反応および/または所望の遺伝子生成物の産生に関するアッセイを使用して、
さらに分析することが可能である。改変された宿主細胞は、いったん同定される
とその後は、計画通りに使用する(たとえば、培養中で成長させたり、宿主生物
に導入したりする)ことができる。
【0220】 標的遺伝子が操作すべき細胞の内因性遺伝子である場合、内因性標的遺伝子が
特異的に認識されてリガンド依存性方式で調節されるように、プロモーターおよ
び/または遺伝子の1つ以上の他の領域を、本発明の融合蛋白のDNA結合ドメ
インによって特異的に認識される標的配列を含むように改変することができる。
標的遺伝子の調節領域に結合することが判明しているDNA結合蛋白がない状況
では、このような実施形態は、有用であろう。したがって、1つの実施形態では
、被験者または他の起源から1つ以上の細胞を獲得して、所望の調節要素が挿入
され、標的遺伝子に効果的に連結されるようにin vitroで遺伝子操作す
る。次いで、この細胞を被験者に導入する。あるいは、細胞を被験者に導入する
前に、発標的遺伝子に導入された現調節要素と特異的に相互に作用することがで
きるDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコードする核酸を含むように細胞をさ
らに改変する。本発明の他の実施例では、たとえば、当技術分野で周知であり、
たとえば、Thomas and Capecchi(1987) Cell
51:503、Mansour et al.(1988) Nature 3
36:348、およびJoyner et al.(1989) Nature
338:153に記載されている技術である相同リコンビネーションによって
、in vivoで内因性遺伝子が改変される。
【0221】 標的遺伝子は、アンチセンスRNAまたはリボザイムまたは翻訳されない他の
RNA分子をコードしてもよい。たとえば、本発明の方法を使用して、被験者の
細胞中の1つ以上の特定の蛋白の産生を阻害することができる。本発明によって
提供される強力な転写アクティベーターを利用すると、高レベルのRNA、たと
えば、アンチセンスRNA、を細胞で確実に産生させることができる。
【0222】 本発明の他の用途としては、生物学的研究が挙げられる。ニハイブリッドアッ
セイは、Fields and Song, Nature, 340:245
−247(1989)が初めて記載した転写系のアッセイである。Fields
et al, 米国特許第5,283,173(1994年2月1日)も参照
されたい。このニハイブリッドアッセイは、転写因子は、DNA結合または転写
活性化のいずれかを指令する分離可能な機能的モジュールを含むという観察結果
に基づいている。細胞で発現されるDNA結合ドメインは、転写活性化ドメイン
が欠けているため、DNAに結合するが転写を活性化しない。反対に、指令され
た相互作用および/またはDNA−結合ドメインによって提供されるようなDN
Aとの密接な相互作用が存在しない条件下で、転写活性化ドメインは単独で転写
を行わない。しかし、DNA結合ドメインおよび転写活性化ドメインは、それぞ
れ別々の融合蛋白の一部として発現されるため、融合蛋白は会合することができ
、そのようにして形成された「ニハイブリッド」複合物は再構成された転写因子
を呈示する(図1参照)。このような再構成された転写因子は、DNA−結合ド
メインによって認識されるDNA結合部位の下流に位置するレポーター遺伝子(
たとえば、βガラクトシダーゼやアルアカリホスファターゼ(SEAP)のよう
な、便利に検出できるマーカーの遺伝子または細胞生育能に重要な蛋白生存)の
転写を開始することができる。レポーター遺伝子発現量、すなわち、産生された
遺伝子生成物の量は、融合蛋白が互いに複合した程度を表す。実施例8に記載の
通り、本発明の束化ドメインを使用して、この複合体にさらなる活性化ドメイン
を補充すると、以前には検出されなかった相互作用が今度は明らかに確認できる
という具合に、アッセイの感度が有意に上昇する。
【0223】 この劇的な向上は、関心事の遺伝子の同定、ペプチド結合パートナーの同定、
および関心事の蛋白−蛋白相互作用の阻害剤の同定を行うためのものを含め、ニ
ハイブリッド方法論の種々の用途にとって、重要な副産物である。
【0224】 たとえば、関心事の遺伝子、たとえばcDNAライブラリーのcDNAを同定
するために、コードされたポリペプチドを、束化ドメインおよび転写活性化ドメ
インに連結された融合蛋白として発現するようにデザインされた構成物に、この
遺伝子をクローニングする。このような構成物のデザインの例として、図3に示
したRLS融合蛋白のような融合蛋白をコードする構成物で開始することができ
るが、リガンド結合ドメインをコードするDNA配列を、cDNAを挿入するた
めのクローニング部位と交換してもよい。この構成物(cDNA挿入物を担持す
る)を、(i)関心事のDNA結合ドメインおよび標的ドメインを含む融合蛋白
をコードする核酸、および(ii)検出可能な遺伝子生成物をコードする遺伝子か
、または検出可能な表現型必要な遺伝子に操作可能に連結されたDNA結合ドメ
インに関する認識配列を含むレポーター遺伝子構成物を含む(または、その後、
含むようにした)宿主細胞に導入する。関心事の標的ドメインに結合するcDN
Aコード化ドメインを含む融合蛋白を発現する細胞は、レポーター遺伝子構成物
を発現する。このようにして、対応するcDNAがコードする蛋白は関心事の標
的ドメインに結合することに基づいて、cDNAを同定することができる。潜在
的な利点としては、さほど多くないcDNA、他のcDNAに比べて低レベルで
発現されるcDNA、比較的低いアフィニティで標的に結合する遺伝子生成物を
コード化するcDNAsの検出能および同定能の増強が挙げられる。
【0225】 別のニハイブリッド応用分野では、先の実施例におけるcDNAの代わりに望
ましいポリペプチドのコレクションを含む核酸構成物を使用して、ポリペプチド
のコレクションを融合蛋白として発現させる。このようにして、関心事の標的蛋
白またはドメインに結合するペプチド配列を同定することができる。
【0226】 もう1つのこのような用途は、関心事の蛋白:蛋白相互作用の阻害剤を同定す
るためのアッセイを含む。このようなアッセイで、2つの融合蛋白、すなわち、
DNA結合ドメインおよび関心事の第1の蛋白ドメインを含む第1の融合蛋白と
、転写活性化ドメイン、束化ドメイン、および関心事の第1の蛋白ドメインに結
合する関心事の第2の蛋白ドメインを含む第2の融合蛋白とを、発現するように
宿主細胞を操作する。この細胞は、上記のレポーター遺伝子構成物も含む。2つ
の融合蛋白は互いに結合するため、レポーター遺伝子は通常通り発現する。たと
えば薬物スクリーニングプログラムでこのような細胞を使用して、蛋白:蛋白相
互作用を阻害する化合物を同定することができる。したがって、本発明の融合蛋
白を含む細胞を、試験すべき1つ以上の化合物と接触させることができる。次い
で、レポーター遺伝子生成物の存在および量を決定する。ある物質の存在下にお
けるレポーター発現が、その物質がより少し存在するか全く存在しない条件下に
おける発現と比べて減少することは、その物質が蛋白:蛋白相互作用を阻害した
ことを示す。本発明に合うように改変することができるこのようなアッセイのデ
ザインおよび手段に関するさらなる詳細については、たとえばWO 95/24
419号を参照されたい。試験に適したものは、微生物ブロス、細胞抽出物、細
胞からの調整培地、組み合せライブラリーおよびその他の天然の起源または合成
化合物(これに限定されない)を含め、多種多様な起源から入手することができ
る。
【0227】 (薬学的組成物および操作された細胞を有する被験体へのその投与) 適用 リガンドは、ヒト被験体または非ヒト被験体に、薬学的に受容可能な物質およ
び投与方法を使用して投与することができる。様々な配合物、投与経路、用量お
よび投薬計画が、下記のような要因に依存して、リガンドを投与するために使用
され得る:リガンド結合ドメインに対するリガンドの結合親和性、転写調節ドメ
インの選択、レシピエントの症状および環境、所望する応答、リガンドの生物学
的半減期および生体利用性、標的遺伝子産物の生物学的半減期および比活性、操
作された細胞の存在数および存在位置など。薬物は、非経口的に、あるいはより
好ましくは経口的に投与することができる。投与用量および投与頻度は、上記の
要因に依存する。薬物は、ピル、粉剤または懸濁剤として経口的に、頬的に、舌
下で摂取することができ、あるいは血管内、腹腔内、皮下に注射することができ
、あるいはその他により投与することができる。薬物(および下記のアンタゴニ
スト)は、この分野で十分に知られている従来の方法および物質を使用して、様
々な投与経路のために配合することができる。正確な投与用量および特定の投与
方法は、上記の要因に依存し、そして担当医師または医療提供者によって決定さ
れる。しかし、本発明者らは、今回、集束化させた活性化ドメインが存在すると
きに、本システムの融合蛋白質をオリゴマー化するために必要とされる薬物の量
が、一桁以上、著しく減少することを明らかにする。
【0228】 任意の適用に必要な薬物の具体的な投薬量は、治療投薬量のモニターリングに
関する従来の方法および手順に従って決定することができる。所定の範囲内にあ
る薬物用量を投与し、そして患者の応答をモニターし、その結果、治療応答のレ
ベルと、標的遺伝子の発現レベルの時間に対する関係とを明らかにすることがで
きる。その期間に認められる発現レベルおよび治療応答に依存して、その後の投
薬レベルを調節して、時間とともに得られる発現レベルを変えることができ、あ
るいは、そうでなければ、治療応答を改善することができる。このようなプロセ
スは、投薬によって最適な治療応答が得られるまで反復的に繰り返すことができ
る。薬物が長期間投与され得る場合には、薬物の持続投薬量が決定されると、全
体的な治療応答が継続して達成されていることを確かめるために、その後、定期
的にモニターすることができる。
【0229】 薬物による活性化を打ち消そようとする場合、薬物投与を一時的に中断するこ
とができ、その結果、細胞は増殖が基礎的な速度に戻る。打ち消し治療をより積
極的に行うために、薬物のアンタゴニスを投与することができる。アンタゴニス
トは、薬物または薬物結合性ドメインに結合して、薬物の融合蛋白質(1つまた
は複数)との相互作用を阻害し、従って下流の生物学的事象を阻害する化合物で
ある。アンタゴニストには、薬物のアナログまたはホモログ、あるいは融合蛋白
質に関して一価である成分が含まれる。そのような化合物は、融合蛋白質に結合
するが、シグナル伝達の活性化に必要とされる融合蛋白質のクラスター化を支援
しない。従って、反応が好ましくない場合または治療効果を停止させることが望
ましい場合には、アンタゴニストを、任意の都合のよい方法で、特に血管内に、
あるいは迅速な打ち消しが所望される場合には吸入/噴霧化によって投与するこ
とができる。
【0230】 (組成物) 本発明において使用される薬物(すなわち、リガンド)は、遊離の形態で存在
することができ、あるいは適する場合には塩の形態で存在することができる。広
範囲の様々な薬学的に受容可能な塩の調製が当業者には十分に知られている。様
々な化合物の薬学的に受容可能な塩には、例えば、無機または有機の酸または塩
基から形成されるそのような化合物の従来の非毒性塩または四級アンモニウム塩
が含まれる。
【0231】 薬物は、水和物または溶媒和物を形成することができる。荷電を有する化合物
は、水とともに凍結乾燥された場合には水和種を形成し、あるいは適切な有機溶
媒との溶液中で濃縮された場合には溶媒和種を形成することが当業者に知られて
いる。
【0232】 薬物はまた、治療(または予防)有効量の薬物、および薬学的に受容可能なキ
ャリアまたは賦形剤を含む薬学的組成物として投与することができる。キャリア
には、例えば、生理食塩水、緩衝化された生理食塩水、デキストロース、水、グ
リセロール、エタノールおよびそれらの組合せが含まれる。これらは下記に詳し
く記載されている。組成物はまた、所望する場合には、微量の湿潤化剤または乳
化剤あるいはpH緩衝化剤を含有することができる。組成物は、液体溶液、懸濁
物、エマルション、錠剤、ピル、カプセル、持続放出配合物または粉末であり得
る。組成物は、トリグリセリドなどの従来のバインダーおよびキャリアを用いて
坐薬として配合することができる。経口用の配合物は、薬学規格のマンニトール
、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、
セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的なキャリアを含むことができる。配
合は、所望する調製物に適する成分の混合、造粒化および圧縮または溶解を含む
ことができる。
【0233】 用いられる薬学的キャリアは、例えば、固体または液体であり得る。
【0234】 例示的な固体キャリアには、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチ
ン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリ
ン酸などが含まれる。固体キャリアはまた、風味剤、滑剤、溶解剤、懸濁剤、フ
ィラー、グリダント(glidant)、圧縮補助剤、バインダーまたは錠剤崩
壊剤として作用し得る1つまたは複数の物質を含むことができる。固体キャリア
はまた、カプセル化物質であり得る。粉末の場合、キャリアは、細かく粉砕され
た活性成分と混合されている細かく粉砕された固体である。錠剤の場合、活性成
分は、適切な割合で必要な圧縮性能を有するキャリアと混合され、そして所望の
形状および大きさで圧縮される。粉末および錠剤は、好ましくは、99%までの
活性成分を含有する。好適な固体キャリアには、例えば、リン酸カルシウム、ス
テアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、
ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ポリビニルピロリドン、低融点ワックスおよびイオン交換樹脂が含まれる
【0235】 例示的な液体キャリアには、シロップ、ピーナッツオイル、オリーブオイル、
水など含まれる。液体キャリアは、溶液、懸濁物、エマルション、シロップ、エ
リキシル剤、および加圧組成物を調製するときに使用される。活性成分は、水、
有機溶媒、両者の混合物、あるいは薬学的に受容可能なオイルまたは脂肪などの
薬学的に受容可能な液体キャリアに溶解または懸濁することができる。液体キャ
リアは、溶解剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤、甘味剤、風味剤、懸濁剤、増粘剤、
色素、粘度調節剤、安定化剤または浸透圧調節剤などの他の適切な薬学的な添加
物を含有することができる。経口投与および非経口投与に好適な液体キャリアの
例には、水(上記の添加物、例えば、セルロース誘導体を部分的に含有する水、
好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液)、アルコール(モノア
ルコールおよび多価アルコール(例えば、グリセロール類)を含む)およびその
誘導体、ならびにオイル(例えば、分画化したココナッツオイルおよびピーナッ
ツオイル)が含まれる。非経口投与の場合、キャリアはまた、オレイン酸エチル
およびミリスチン酸イソプロピルなどのオイル状エステルをも含むことができる
。滅菌した液体キャリアは、非経口的に投与される滅菌した液体形態の組成物に
おいて有用である。加圧化された組成物の場合の液体キャリアは、ハロゲン化炭
化水素または他の薬学的に受容可能な噴射剤であり得る。滅菌した溶液または懸
濁物である液体の薬学的組成物は、例えば、筋肉内注射、腹腔内注射または皮下
注射によって利用することができる。滅菌した溶液はまた、血管内に投与するこ
とができる。薬物はまた、液体または固体のいずれかの組成物形態で経口的に投
与することができる。
【0236】 キャリアまたは賦形剤は、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジス
テアレートの単独、あるいはワックス、エチルセルロール、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、メチルメタクリレートなどと一緒になったグリセリルモノス
テアレートまたはグリセリルジステアレートなどのこの分野で十分に知られてい
る時間遅延物質を含むことができる。経口投与のために配合される場合、0.0
1%のツィーン(Tween)80を含むホサル(PHOSAL)PG−50(
1,2−プロピレングリコールを含むリン脂質濃縮物、A.Natterman
n&Cie.GmbH)を、本発明の実施時に使用される様々な薬物の経口用配
合物として使用することができる。
【0237】 広範囲の薬学的な形態を用いることができる。固体キャリアが使用される場合
、調製物は錠剤化することができ、粉末形態またはペレット形態で、あるいはト
ローチまたは薬用ドロップの形態でハードゼラチンカプセルに入れることができ
る。固体キャリアの量は、広範囲に変化するが、好ましくは約25mg〜約1g
である。液体キャリアが使用される場合、調製物は、アンプルまたはバイアルに
入れられたシロップ、エマルション、ソフトゼラチンカプセル、滅菌した注射可
能な溶液または懸濁物の形態、あるいは非水性液体懸濁物の形態である。
【0238】 安定な水溶性の投薬形態を得るために、薬物の薬学的に受容可能な塩は、コハ
ク酸またはクエン酸の0.3M溶液などの有機酸または無機酸の水溶液に溶解す
ることができる。あるいは、酸性誘導体を、適切な塩基性溶液に溶解することが
できる。可溶性塩の形態を得ることができない場合、化合物は適切な共溶媒また
はその組合せに溶解される。適切な共溶媒またはその組合せに溶解されるそのよ
うな適切な例。そのような適切な共溶媒の例には、濃度が全容量の0〜60%の
範囲にあるアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300
、ポリソルベート80、グリセリン、ポリオキシエチル化脂肪酸、脂肪アルコー
ルまたはグリセリンヒドロキシ脂肪酸のエステルなどが含まれるが、これらに限
定されない。
【0239】 様々な送達システムが知られており、これらを使用して、薬物またはその様々
な配合物(錠剤、カプセル、注射可能な溶液、リポソームでのカプセル化、マイ
クロ粒子、マイクロカプセルなどを含む)を投与することができる。患者への好
ましい投与経路は、経口、舌下および頬である。導入方法はまた、皮膚的経路、
皮内経路、筋肉内経路、腹腔内経路、静脈内経路、皮下経路、鼻腔内経路、肺経
路、硬膜的経路、眼経路、および(通常は好ましい)経口経路を含むことができ
るが、これらに限定されない。薬物は、任意の都合のよい経路、またはそうでな
ければ、適切な経路によって、例えば、輸液またはボーラス注射によって、上皮
または粘膜裏層(例えば、口腔粘膜、直腸および腸の粘膜など)を経由する吸収
によって投与することができ、そして他の生物学的活性剤と一緒に投与すること
ができる。投与は、全身的または局所的であり得る。エキスビボ適用の場合、薬
物は、液体溶液として細胞組成物に送達することができる。
【0240】 特定の実施形態において、組成物は、ヒトへの静脈内投与に適合した薬学的組
成物として日常的な手順に従って配合される。典型的には、静脈内投与用の組成
物は、滅菌した等張性の水性緩衝液での溶液である。必要な場合、組成物はまた
、可溶化剤および注射部での痛みを和らげるための局所麻酔剤を含むことができ
る。一般に、成分は、例えば、活性薬剤の量を示すアンプルまたは小袋などの密
封容器に入れられた凍結乾燥粉末または水を含まない濃縮物として、別個に供給
されるか、あるいは単位投薬形態で一緒に混合される。組成物が輸液によって投
与され得る場合、組成物は、滅菌した薬学規格の水または生理食塩水を含有する
輸液ビンを用いて調合することができる。組成物が注射によって投与される場合
、注射用の滅菌水または生理食塩水のアンプルが、投与前に成分を混合できるよ
うに提供され得る。
【0241】 さらに、特定の状況において、組成物は、皮膚の表面、皮内または皮下に置か
れたデバイスの内部に配置することができる。そのようなデバイスには、受動的
または能動的な放出機構のいずれかによって、皮膚に化合物を放出するパッチ、
インプラントおよび注射物が含まれる。
【0242】 様々な配合物を製造するための物質および方法がこの分野では十分に知られて
おり、これらは本発明を実施するために適応させることができる。例えば、米国
特許第5,182,293号および同第4,837,311号(錠剤、カプセル
および他の経口用配合物ならびに静脈内用配合物)、ならびに欧州特許出願公開
第0 649 659号(1995年4月26日公開;静脈内投与用のラパマイ
シン配合物)および同第0 648 494号(1995年4月19日公開;経
口投与用のラパマイシン配合物)を参照のこと。
【0243】 薬物の効果的な用量は、典型的には、哺乳動物体重1kgあたり、約0.01
mg〜約50mgの範囲であり、好ましくは約0.1mg〜約10mgの範囲で
あり、これらは単回または多数回の用量で投与される。一般に、化合物は、その
ような処置を必要とする患者に、約1mg/患者〜約2000mg/患者の日用
量の範囲で投与することができる。化合物が、ラパマイシンまたはいくらかの免
疫抑制作用が残留するそのアナログである実施形態では、投与用量は、過剰な免
疫抑制作用を伴う用量よりも少ないことが好ましい。
【0244】 特定の疾患または症状の処置または予防において効果的な所与薬物の量は、部
分的には、その疾患または状態の重篤度に依存し、そして標準的な診断技術によ
って決定することができる。さらに、インビトロまたはインビボでのアッセイを
必要に応じて用いて、最適な投薬範囲を確定させることを助けることができる。
効果的な用量は、インビトロまたは動物モデルでの試験系から得られた用量応答
曲線から推定することができる。正確な投薬レベルは、担当医師または他の診療
提供者によって決定され得るが、よく知られている要因に依存する。そのような
要因には、投与経路ならびに個体の年齢、体重、性別および全身的な健康状態;
疾患の種類、重篤度および臨床的段階;付随する治療の有無;および患者におけ
る細胞の遺伝子操作の種類および程度が含まれる。
【0245】 薬物はまた、薬学的組成物の1つまたは複数の成分で満たされた1つまたは複
数の容器を含む薬学的なパックまたはキットで提供され得る。必要に応じて、そ
のような容器(1つまたは複数)には、薬学的製剤または生物学的製剤の製造、
使用または販売を規制する政府当局によって規定された形式の通知が伴い得る。
そのような通知は、ヒト投与に関する製造、使用または販売の当局による承認を
反映する。
【0246】 本明細書において引用される、科学文献、発行された特許および公開された特
許出願からの参照を含むすべての参考文献の内容はすべて、それにより参考とし
て明示的に援用される。
【0247】 下記の実施例は、本発明の様々な実施形態およびその均等物において本発明の
実施に適応させることができる重要なさらなる情報、例示および指針を含む。実
施例は、例示として提供され、そしていかなる点においても限定として解釈して
はならない。本明細書を通して記載されているように、本発明は、広範囲に適用
することができ、そして実施者によって広範囲な考案の選択を可能にする。
【0248】 本発明の実施には、別途示されていない限り、当業者の範囲に含まれる細胞生
物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えD
NA、免疫学、ウイルス学、薬理学、化学、および薬学的な配合および投与の従
来技術が用いられる。そのような技術は文献において十分に説明されている。例
えば、下記を参照のこと。Molecular Cloning A Labo
ratory Manual、第2版、Sambrook、Fritschおよ
びManiatis(Cold Spring Harbor Laborat
ory Press:1989);DNA Cloning 第I巻および第I
I巻(D.N.Glover編、1985);Oligonucleotide
Synthesis(M.J.Gait編、1984);米国特許第4,68
3,195号(Mullis他);Nucleic Acid Hybridi
zation(B.D.Hames&S.J.Higgins編、1984);
Transcription And Translation(B.D.Ha
mes&S.J.Higgins編、1984);Culture Of An
imal Cells(R.I.Freshney、Alan R.Liss,
Inc.、1987);Immobilized Cells And Enz
ymes(IRL Press、1986);B.Perbal、A Prac
tical Guide To Molecular Cloning(198
4);専門書、Methods In Enzymology(Academi
c Press,Inc.、N.Y.);Gene Transfer Vec
tors For Mammalian Cells(J.H.Millerお
よびM.P.Calos編、1987、Cold Spring Harbor
Laboratory);Methods In Enzymology、第
154巻および第155巻(Wu他編);Immunochemical Me
thods In Cell And Molecular Biology(
MayerおよびWalker編、Academic Press、Londo
n、1987);Handbook Of Experimental Imm
unology、I巻〜IV巻(D.M.WeirおよびC.C.Blackw
ell編、1986);Manipulating the Mouse Em
bryo(Cold Spring Harbor Laboratory P
ress、Cold Spring Harbor、N.Y.、1986)。
【0249】 (参考文献) Allen, J.B., Walberg, M.W., Edwards, M.C. & Elledge, S.J. (1995) Finding
prospective partners in the library: the two hybrid system and phage di
splay fins a match. Trends Bio Sci, 511-516. Ballard, D.W., Dixon, E.P., Peffer, N.J., Bogerd, H., Doerre, S., Stein,
B. & Greene, W.C. The 65 kDa subunit of human NF-kB functions as a pote
nt transcriptional activator and a target for v-Rel- mediated repression
, Proc. NatI. Acad. Sci. USA, 89,1875-1879. Baron, U; Gossen, M & Bujard, H. (1997) Tetracycline-controlled transcri
ption in eukaryotes: novel transactivators with graded transactivation p
otential. Nuc. Acid. res, 25, 2723-2729. Belshaw, P.J., Ho, S.N., Crabtree, G.R. & Schreiber, S.L. (1996) Control
ling protein association and subcellular localization with a synthetic l
igand that induces heterodimerization of proteins. Proc. NatI. Acad. Sci. 93, 4604-4607. Blair, W.S., Bogerd, H.P., Madore, S.J. & CuIllen, B.R. (1994) Mutationa
l analysis of the transcription activation domain of ReIA: Identificatio
n of a highly synergistic minimal acidic activation module. Mol. Cell. B
iol. 14, 7226-7234. Brent, R. & Ptashne, M. (1985) Cell 43, 729-736. Cress, W.D. & Triezenberg, S.J. (1990) Critical structural elements of t
he VP1 6 activation domain. Science 251, 87-90. Emami, K.H. & Carey, M. (1992) A synergistic increase of a multimerized
VP1 6 transcriptional activation domain. EMBO J. 11, 5005-5012. 63 Fields, S. & Song, O-K. (1989) Nature 340, 245-246. Fields, S. & Sternglanz, R. (1994) The two-hybrid system: an assay for p
rotein- protein interactions. Trends Genet 10, 286-292. Friedman, A.M., Fischmann, T.O. & Steiz, T.A. (1995) Crystal structure o
f lac repressor core tetramer and its implications for DNA looping. Scie
nce 268, 1721- 1727. Gerber, H-P., Seipel, K., Georgiev, 0., Hofferer, M., Hug, M., Rusconi,
S. &Schaffner, W. Transcriptional activation modulated by homopolymeric glutamine and prol
ine stretches. Science 263, 808-811. Hope, I.A. & Struhl, K. (1986) Cell 46, 885-894. lwabuch, K., Li, B., Bartel, P. & Fields, S. (1993) Use of the two- hybr
id system to identify the domain of p53 involved in oligomerization. Onc
ogene 8, 1693-1696. Keegan, L., Gill, G. & Ptashne, M. (1986) Science 231, 699-704. McKnight, J., Kristie, T. & Roizman, B. (1987) Proc. Nati. Acad. Sci. 88
, 9578- 9582. Moore, P.A., Ruben, S.M., & Rosen, C.A. (1993) Conservation of transcrip
tional activation functions of the NF-kB p5O and p65 subunits in mammali
an cells and Saccharomyces cerevisiae. Mol. Cell. Biol. 13, 1666-1674. Natesan, S., Rivera, V.M., Molinari, E and Gilman, M. (1997) Transcripti
onal squelching re- examined. Nature 390, 349-350 Ohashi, Y., Brickman,
J.M., Furman, E., Middleton, B. & Carey, M. (1994) Modulating the potenc
y of an activator in a yeasy in vitro transcription system. Mol. Cell. B
iol. 14, 2731-2739. Orphanides, G., Lagrange, T. & Reinberg, D. (1996) The general transcrip
tion factors of RNA polyrnerase li. Genes and Dev. 10, 2657-2683 Pascal,
E & Tjian, R. (1991). Different activation domains of SP1 govern format
ion of multimers and mediate transcriptional synergism. Genes and Dev. 5
,1646- 1656. Ptashne, M. & Gann, A. (1997) Transcriptional activation by recruitment.
Nature 386, 569-577. 64 Rivera, V.M., Clackson, T., Natesan, S., Pollock, R., Amara, J.F., Ke
enan, T., Magari, S.R., Phillips, T., Courage, N.L., Cerasoli, F Jr., Ho
lt, D.A. & Gilman, M. (1996) A humanized system for pharmacologic contro
l of gene expression. Nature Med 2, 1028-1032. Sauer, F., Hansen, S.K & Tjian, R. (1995) Multiple TAFlls directing syne
rgistic activation of transcription. Science 270, 1783-1788. Sadowski, I., Ma, J., Triezenberg, S. & Ptashne, M. (1988) GAL4-VP1 6 is an unusually potent transcriptional activator. Nature 335, 563-564. Sch
mitz, M.L. & Baeuerle, P.A. (1991) The p65 subunit is responsible for th
e strong transcription activating potential of NF-kB. EMBO J. 12, 3805-
3817. Schmitz, M.L., dos Santos Silva, M.A., Altmann, H., Czisch, M., Holak, T
. A. & Baeuerle, P.A. (1994) Structural and functional analysis of the NF-kB p65 C terminus. A
n acidic and modular transactivation domain with the potential to adopt
an alpha-helical conformation. J. Biol. Chem. 269, 25613-25620. SenGuptha, D.J., Zhang, B., Kraemer, B., Pochart, P., Fields, S. & Wicke
ns, M. (1996) A three- hybrid system to detect RNA-protein interactions
in vivo. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 8496- 8501. Tanaka, M. (1996) Modulation of promoter occupancy by cooperative DNA bi
nding and activation- domain function is a major determinant of transcri
ptional regulation by activators in vivo. Proc Natl Acad Sci USA 93, 431
1-4315. Tanaka, M., Clouston, W.M. & Herr. W. (1994) The Oct-2 glutamine-rich an
d proline-rich activation domains can synergize With each other or dupla
icates of themselves to activate transcription. Mol. Cell. Biol. 14, 6046-6055. Tjian, R., & Maniatis, T. (1994). Transcriptional activation: a complex
puzzle with few easy pieces. Cell 77, 5-8. Triezenberg, S.J. (1995) Structure and function of transcription activat
ion domains. Curr. Biol. 5, 190-196. Uesugi, M., Nyanguile, 0., Lu, H., Levine, A.J. & Verdine, G.L. (1997) I
nduced a helix in the VP1 6 activation domain upon binding to a human TA
F. Science 277,1310 - 1313. (実施例) 実施例1:集束化された活性化ドメインをコードするプラスミドの構築: 転写因子融合蛋白質を、pCGNN(Attar、R.M.&Gilman、
M.Z.(1992)c−fos血清応答エレメントに結合する新規なジンクフ
ィンガー蛋白質の発現クローニング、Mol.Cell.Biol.12、24
32〜2443)から発現した。XbaI−BamHIフラグメントとしてpC
GNNにクローニングされたインサートをヒトCMVのエンハンサーおよびプロ
モーターの制御下で転写して、アミノ末端エピトープ標識(Haemophil
lus influenzae赤血球凝集素遺伝子の16アミノ酸部分)および
SV40ラージT抗原の核局在化配列とともに発現する。転写因子のそれぞれの
成分を、ポリメラーゼ連鎖反応によって、最初のコドンのすぐ上流でのXbaI
部位、およびSpeI部位、読み枠があった停止コドン、ならびに最後のコドン
のすぐ下流でのBamHI部位を含有するフラグメントとして合成した。多数の
成分を含む融合蛋白質を、XbaI−BamHIフラグメントをSpeI/Ba
mHIで開環したベクターに段階的に挿入することによって組み立てた。使用し
たそれぞれの成分およびその略号は次の通りである: G=酵母Gal4DNA結合ドメイン、アミノ酸1〜94 F=ヒトFKBP12、アミノ酸1〜107 R=ヒトFRAPのFRBドメイン、アミノ酸2025〜2113 S=ヒトNF−kBのp65サブユニット由来の活性化ドメイン、アミノ酸36
1〜550 V=ヘルペスウイルスVP16由来の活性化ドメイン、アミノ酸410〜494
L=E.coliラクトースリプレッサー、アミノ酸46〜360 MT=E.coliラクトースリプレッサーの最小四量化ドメイン、アミノ酸3
24〜360 例えば、pCGNN−GF2を、Gal4DNA結合ドメインをpCGNNに
挿入して、pCGNN−Gを作製し、その後、2個のFKBPドメインを続けて
挿入することによって作製した。pCGNN−Lを、ラクトースリプレッサーの
コード配列(アミノ酸46〜360)を含むXbaI/BamHI消化のPCR
フラグメントをpCGNNベクターに挿入して作製した。pCGNN−LSを、
SpeIおよびBamHIで消化したpCGNN−L発現プラスミドにp65活
性化ドメイン(アミノ酸361〜550)を挿入することによって作製した。p
CGNN−GAL4CBを、SpeIおよびBamHIで消化したpCGNN−
GAL4発現プラスミドに、XbaIおよびBamHIで消化したc−CBL配
列のフラグメントを挿入することによって作製した。pCGNN−MAを、Xb
aI/BamHIで消化したpCGNNに、SH3ドメインのコード配列を含有
するXbaIおよびBamHIによる消化フラグメントを挿入することによって
作製した。pCGNN−MASおよびpCGNN−MAMTSを、SpeI/B
amHI消化のpCGNN−MAベクターに、S(p65活性化ドメイン)およ
びMTS(p65活性化ドメインに融合させた最小四量化ドメイン)をそれぞれ
挿入することによって作製した。5xGAL4−IL2−SEAPは、SEAP
遺伝子(J.MorgenstemおよびS.Hoの寄贈物)を発現させる最小
IL2プロモーターの上流に5個のGAL4部位を含有する。レトロウイルスベ
クターpLH−5xGal4−IL2−SEAPを、上記の5xGAL4−IL
2−SEAPフラグメントをベクターpLH(Rivera他、1996、Na
ture Medicine、2:1028〜1032;Natesan他、N
ature、1997年11月27日、390:6658 349〜50)にク
ローニングすることによって構築した。pLHは、モロニーマウス白血病ウイル
ス長末端反復によって駆動されるヒグロマイシンB耐性遺伝子をも含有する。
【0250】 実施例2:安定な細胞株の作製: 安定的に組み込まれたpLH−5xGAL4−IL2−SEAPレポーターを
含有する細胞を作製するために、記載(Rivera他、1996;Nates
an他、1997)に従って作製した無ヘルパーレトロウイルスを使用して、H
T1080細胞に感染させた。数百のヒグロマイシンB(300mg/ml)耐
性クローンを集めた(HT1080Bプール)。個々のクローンをpCG−GS
による一過性トランスフェクションによってスクリーニングした。最も大きな応
答性のクローンHT1080Bをさらなる分析のために選択した。
【0251】 実施例3:一過性トランスフェクション: HT1080細胞を、10%ウシ胎児血清、非必須アミノ酸類およびペニシリ
ン−ストレプトマイシンを含有するMEM培地において37℃で増殖させた。ト
ランスフェクションの24時間前に、約2x10個の細胞を12ウエルプレー
トの各ウエルに播種した。細胞を、リポフェクタミンを指示(Gibco BR
L)に従って使用してトランスフェクションした。各ウエルの細胞に、図に示さ
れている量のプラスミドを、400ngのレポータープラスミドの存在下または
非存在下で、DNAの総量をpUC19で1.25ugに調節して与えた。図1
4〜16に示されている実験の場合、DNA結合ドメイン融合物を発現する10
ngのプラスミド、およびp65活性化ドメイン融合物を発現する増大量のプラ
スミドが含まれた。トランスフェクションの5時間後に培地を除き、そして1m
lの新鮮な培地を加えた。18〜24時間後、100ulの培地を除き、そして
SEAP活性について、Luminescence Spectrometer
(Perkin Elmer)を350nmの励起および450nmの放出で使
用してアッセイした。示されている場合、指示(Nichols Diagno
stic)に従って2ul〜5ulの培地をhGH蛋白質についてもアッセイし
た。
【0252】 実施例4:集束化された活性化ドメインのGAL4DNA結合ドメインへの送
達: 調節された遺伝子発現のために使用される基本的なシステム(図1)は、2つ
の融合蛋白質を含む:1コピーのFKBP12に融合したDNA結合ドメイン(
GAL4など)を含む融合蛋白質、およびFRAPのFRBドメインに融合した
転写活性化ドメイン(NF−kBのp65サブユニットなどに由来)を含む融合
蛋白質(例えば、Rivera他を参照のこと)。FKBPドメインおよびFR
Bドメインとの大きな親和性複合体を形成する天然産物のラパマイシンが存在す
るとき、FRB−p65の融合蛋白質は、GAL4−FKBPの融合蛋白質に効
率よく集まる。この基本的なシステムによって、1個のDNA結合ドメインモノ
マーあたり、最大で1個のp65活性化ドメインの送達が得られる(図1)。こ
のシステムにおいて、プロモーターに送達される活性化ドメインの数は、多数の
FKBP部分をGAL4に融合することによって増大させることができる。これ
により、各DNA結合ドメインは多数のFRB−p65活性化ドメイン融合物を
呼び寄せることができる(図2)。活性化ドメインを含有する融合蛋白質はこの
システムでは別々に発現されるので、活性化ドメイン融合蛋白質を集束化し、そ
してGAL4DNA結合ドメインに連結されたFKBP部分にそれらを送達する
ことができる。例えば、E.coliラクトースリプレッサーに存在する四量化
ドメインをFRBドメインおよび活性化ドメインの間に加えることによって、4
個の活性化ドメインおよびFRBドメインからなる融合蛋白質「集束体(bun
dle」を作製することができるはずである。これは、「二量体化物」が存在す
るときに各FKBP部分に送達することができる(図3)。図4に示されている
形態において、ラパマイシンは、集束化された活性化ドメイン融合蛋白質の四量
体複合体がGal4−4xFKBP融合蛋白質の各FKBPに集積することを媒
介し、それによって、16個までのp65活性化ドメインを1個のGAl4モノ
マーに集めることができる。同様に集束化に基づくアロステリック型システムで
の類似する改善を図5〜図8に示す。
【0253】 実施例5:転写活性化はプロモーターに結合した活性化ドメインの数に比例す
る。
【0254】 集束化された活性化ドメイン融合蛋白質が本システムにおいてどのように機能
するかを調べるために、本発明者らは、HT1080B細胞を、様々な転写因子
融合蛋白質を発現するプラスミドでトランスフェクションし、そして活性化ドメ
インをプロモーターに送達させるために10nMのラパマイシンで細胞を処理し
た。本発明者らは、わずかに1個のRS融合蛋白質またはRLS融合蛋白質が各
GAL4モノマーに送達された場合(GF1+RSおよびGF1+RLS)、集
束化された活性化ドメイン融合蛋白質は、集束化されていない活性化ドメイン融
合蛋白質と比較して、レポーター遺伝子を強く誘導することを認めた。この発見
により、集束化された活性化ドメイン融合蛋白質は、より多くの活性化ドメイン
をプロモーターに送達するその能力のために、転写の非常に強力な誘導因子とし
て機能することが示唆される。さらに、DNA結合性融合蛋白質および活性化ド
メイン融合蛋白質の様々な組合せを使用した本発明者らの研究によって、レポー
ター遺伝子の発現レベルが、そのプロモーターに結合した1個のGAL4モノマ
ーに送達され得る活性化ドメインの数とほぼ比例することが明らかにされた(図
9)。
【0255】 RLS融合蛋白質は、p65活性化ドメインを、集束化されていないその対応
物RSよりも4倍多くプロモーターに送達することができる。理論的には、4個
の縦一列に繰り返されるp65活性化ドメインを含有するFRB融合蛋白質(R
S4)は、RLSと同じ数の活性化ドメインをプロモーターに送達するはずであ
り、従って、同じような転写能力を有するはずである。ラパマイシンで調節され
る遺伝子発現システムにおいてRS4がRLSと類似するように機能し得るかど
うかを調べるために、本発明者らは、RS4融合蛋白質またはRLS融合蛋白質
と一緒にDNA結合レセプターGF1をコードする発現プラスミドをHT108
0B細胞にトランスフェクションし、そして10nMのラパマイシンを培地に加
えることによって、組み込まれたレポーター遺伝子の発現を分析した。本発明者
らは、ラパマイシンは、GF1およびRLSを発現する細胞でレポーター遺伝子
を強く誘導したが、GF1およびRS4の組合せの融合蛋白質を誘導しなかった
ことを見出した。このことは、繰り返されたp65活性化ドメインは、二量体化
体システムにおける転写の弱い誘導因子であることを示す(図10)。対照的に
、ラパマイシンは、GF1/RLSの組合せの蛋白質よりも非常に低いレベルに
も関わらず、GF3およびRS4の組合せの融合蛋白質が存在するときにレポー
ター遺伝子の発現を誘導することができた。特定の理論に限定されないが、GF
3融合蛋白質は、活性化ドメインを、GF1よりも3倍多くプロモーターに集め
るはずである。GF3に結びつけられた場合に、GF1と比較して、RS4融合
蛋白質が転写活性化を非常により強く誘導し得るという事実は、活性化ドメイン
融合蛋白質の濃度が非常に低い場合には、より多くの活性化ドメインが、GAL
4DNA結合ドメインに融合したFKBP部分の数の増大によってプロモーター
に集まり得ることを示唆している。トランスフェクションされた蛋白質の細胞内
レベルのウエスタンブロット分析によって、細胞内のRS4の量は検出レベルよ
りも低いことが明らかにされた。これにより、RS4は転写の良好な誘導因子と
して作用しない原因を説明することができる。これらの結果は、繰り返しとは異
なり、集束化法により、細胞に対してあまり毒性でない非常に強力な活性化ドメ
インが得られることを強く示唆している。
【0256】 RLS融合蛋白質による遺伝子発現の強力な誘導の一部またはすべてに関する
1つの可能な説明は、RLS集束体における4個のFRB部分が非常に接近して
いることによって親和力作用が誘導されるということである。これを調べるため
に、本発明者らは、図11に示される方法を考案した。理論的には、大過剰のL
S融合蛋白質が存在するときに限られた量のRLSを同時に発現することによっ
て、多くても1個のFRBドメインを含有するRLS集束体の形成が促進される
はずである。レポーター遺伝子の発現に対して、RLS集束体におけるFRBド
メインの数を減少させた結果を調べるために、本発明者らは、HT1080B細
胞を関連する発現プラスミドで同時トランスフェクションし、そして10nMの
ラパマイシンが培地に存在するときのGAL4応答性遺伝子の発現を分析した。
以前に観測されたように(図9を参照のこと)、ラパマイシンは、GF1融合蛋
白質およびRS融合蛋白質を発現する細胞で低レベルのレポーター遺伝子の発現
を誘導するだけであった。しかし、レポーター遺伝子の発現は、GF1融合蛋白
質およびRLS融合蛋白質を発現する細胞では非常に強力であった(図12)。
驚くべきことに、GF1、限られた量のRLSおよび大過剰のLS融合蛋白質を
発現する細胞で、ラパマイシンは、GF1およびRLSによって達成されるレベ
ルよりもさらに大きなレベルにまでレポーター遺伝子の発現を誘導した(図12
)。これは、RLS融合蛋白質による遺伝子発現の強力な刺激は、集束体におけ
る多数のFRBドメインの存在に依存しないことを示唆している。実際、今回示
された結果は、RLS融合蛋白質に多数のFRBドメインが存在することによっ
て、実際には、遺伝子発現を可能な最大レベルにまで活性化するその能力が減少
することを明らかにしている。ラパマイシンは、RLSにおける多数のFRBド
メインを、プロモーターに結合した2個以上のGAL4−FKBPモノマーと接
触させて、送達される活性化ドメインの数を効果的に減少させることができるよ
うである。しかし、1個のFRBドメインとのRLS集束体は1個のGAL4−
FKBPモノマーのみと接触することができ、従って、非常に多くの活性化ドメ
インをプロモータ−を集めることができ、これにより標的遺伝子の発現のわずか
な増大が得られる。
【0257】 RLS融合蛋白質における活性化ドメインの数を減少させたときの結果を評価
するために、本発明者らは、RLSに対して過剰量のラクトースリプレッサー領
域(L、アミノ酸46〜340)を、DNA結合性蛋白質GF1と一緒に発現し
、そして10nMのラパマイシンを培地に加えることによって、レポーター遺伝
子の発現を誘導した。この場合、形成された四量体集束体は、最大で1個の活性
化ドメインおよび1個のFRBドメインを含有するはずである。RLS集束体に
おけるFRBドメインの数を減少させることによってレポーター遺伝子の発現が
増大したので、RLSに対してL領域が過剰に存在するときのレポーター遺伝子
発現の何らかの阻害は、プロモーターに集まった活性化ドメインの数が減少した
ためであり得る。図12の結果は、ラクトースリプレッサーの過剰な一部が、G
F1融合蛋白質およびRLS融合蛋白質を発現する細胞において、ラパマイシン
により誘導されるレポーター遺伝子の発現を阻害していることを示す。トランス
フェクション細胞における組換え蛋白質のウエスタンブロット分析によって、ト
ランスフェクションで使用したプラスミド量と蛋白質の対応する発現レベルとの
良好な相関が明らかにされる。まとめると、これらの結果は、RLS融合蛋白質
は、主として、プロモーターを著しくより多くの活性化ドメインを送達するその
能力のために、転写の強力な誘導因子として機能することを示唆している。
【0258】 実施例6:最小四量化ドメインの使用および活性化ドメインの相乗作用による
転写の活性化 記載される実験では、ラクトースリプレッサー(そのDNA結合ドメインを除
く)を、FRBドメインおよび活性化ドメインをも含有する融合蛋白質における
集束化ドメインとして使用した。四量化ドメインに加えて、ラクトースリプレッ
サーのこの部分は、ラクトース結合ドメインおよび隣接リンカー領域を含有する
。ラクトースリプレッサーの四量化ドメインは単独で融合蛋白質の集束化に十分
であるかどうかを明らかにするために、本発明者らは、RLS融合蛋白質におけ
るラクトースリプレッサーのコード配列(アミノ酸46〜360)が、四量化ド
メインを含有するアミノ酸324〜アミノ酸360の36アミノ酸領域および上
流リンカー領域(MT)の一部により置換された発現ベクターRMTSを作製し
た。本発明者らは、p65活性化ドメインおよびVP16活性化ドメインの組合
せが、GAL4DNA結合ドメインに融合されたときに、GAl応答性遺伝子を
相乗的に誘導することを見出した。それらが、最小ラクトースリプレッサーの最
小四量化ドメインを使用して一緒に集束化されたときに同様な挙動を取るかどう
かを調べるために、本発明者らは、VP16活性化ドメイン(アミノ酸419〜
490)をそれぞれRMTSまたはRMTに融合したRMTSVおよびRMTV
の2つのプラスミドをさらに作製した。次いで、本発明者らは、融合蛋白質の適
切な組合せ(図13)を発現するプラスミドを、安定的に組み込まれたGAL4
応答性レポーター遺伝子を有するHT1080B細胞に同時トランスフェクショ
ンし、そして細胞をラパマイシンで処理して、標的遺伝子の発現を刺激した。本
発明者らは、GF4/RMTSVおよびGF4/RMTSの組合せの融合蛋白質
を発現する細胞で、ラパマイシンは、レポーター遺伝子の発現を、GF4/RS
の組合せの融合蛋白質よりも約6倍および3倍多く誘導することを見出した。G
F4/RMTVまたはGF4/RSVの組合せの融合蛋白質を発現する細胞では
、ラパマイシンは、レポーター遺伝子を、GF4/RS融合蛋白質によって誘導
されるレベルよりもわずかに多く誘導しただけであった(図13)。GF4/R
MTVおよびGF4/RMTSVによるレポーター遺伝子発現の誘導倍数は、G
F4/RLSおよびGF4/RLSVよりもわずかに低く、それぞれ、4倍およ
び8倍と比較して3倍および6倍(図9を参照のこと)であった。ラクトースリ
プレッサーの最小四量化ドメインを含有する活性化ドメイン融合蛋白質による遺
伝子発現の強力な刺激は、最小四量化ドメインが融合蛋白質の集束化に十分であ
ることを示唆している。
【0259】 実施例7:集束化は最大レベルの遺伝子発現を誘導するのに必要な活性化因子
の最小数を下げる: p65活性化ドメインを含有する集束化された融合蛋白質によって誘導される
遺伝子発現の強力な刺激が、単に、より多くの活性化ドメインをプロモーターに
送達するその能力によるものであるならば、活性化ドメインを含有する融合蛋白
質は、集束化した場合、集束化されていない活性化ドメインと比較して、レポー
ター遺伝子の発現を強く刺激するには、より低いレベルで十分であるはずである
。二量体化システムでは、形成された再構成活性化因子の数は、活性化ドメイン
融合蛋白質の量を調節することによって、あるいは培地に加えられたラパマイシ
ンの量を変えることのいずれかによって制御することができる。本発明者らは、
活性化ドメインの集束化によって、レポーター遺伝子の強力な発現に必要とされ
る活性化因子の最小量が低下するかどうかという疑問を検討するためにこれらの
相補的な方法の両方を用いた。最初の方法において、様々な量の集束化された活
性化ドメイン(RMTSおよびRMTSV)または集束化されていないそれらの
対応物(RS)の発現を、HT1080B細胞で、DNA結合性レセプターのG
F4の量を固定して行った(図14)。活性化因子を、10nMのラパマイシン
を培地に加えることによって再構成した。トランスフェクションされた細胞で発
現する再構成された蛋白質レベルをウエスタンブロット分析によって測定した(
図15)。発現した活性化ドメインのレベルが最も低い場合、ラパマイシンは、
GF4+RSの組合せの融合蛋白質を発現する細胞で、レポーター遺伝子の転写
を誘導しなかった。しかし、本発明者らは、GF4+RMTSまたはRMTSV
の組合せの融合蛋白質を含有する細胞で、レポーター遺伝子発現の強力な活性化
を認めた。活性化ドメイン融合蛋白質が高レベルで存在する場合、ラパマイシン
は、レポーター遺伝子の発現を、GF4+RS融合蛋白質と比較して、GF4+
RMTSVおよびGF4+RMTSの組合せの融合蛋白質をそれぞれ含有する細
胞で、約4倍および2倍の高いレベルに誘導した。実際、最も低いレベルのRM
TSVによって誘導されるレポーター遺伝子の発現レベルは、細胞内の最大量の
RS融合蛋白質によって刺激されるレベルを超えた(図14)。これらの結果は
、レポーター遺伝子の発現の最大レベルは、集束化された活性化ドメインを含有
する再構成された活性化因子によって、その集束化されていない対応物の場合よ
りも少ない量で達成され得ることを示唆している。
【0260】 第2の相補的な方法において、本発明者らは、HT1080B細胞を、図15
で使用した発現プラスミドの一定量でトランスフェクションし、そして様々な量
のラパマイシンを培地に加えることによって活性化因子の再構成を誘導した。G
F4DNA結合性レセプターが存在する場合、RMTSV融合蛋白質およびRM
TS融合蛋白質はともに、培地中のラパマイシンが1nMのときにレポーター遺
伝子の発現を強く誘導した。培地中のラパマイシンがこの濃度のとき、GF4+
RSの組合せの融合蛋白質は、バックグラウンドレベルを大きく上回るレポータ
ー遺伝子を誘導しなかった。すべての場合において、本発明者らは、ラパマイシ
ンが培地に10nMで存在するときにレポーター遺伝子の最高レベルの発現を認
めた(図15)。まとめると、多数の集束化された活性化ドメインを含有する活
性化因子は、その数が比較的少ないときでも、遺伝子発現を強く誘導するのに十
分であるという発見は、最大レベルの遺伝子発現に必要とされる活性化因子の最
少量を、活性化因子の能力を増大させることによって著しく低下させることがで
きることを示唆している。
【0261】 実施例8:ニハイブリッドシステムにおける活性化ドメイン融合蛋白質の集束
化はその感度を高める: 標的遺伝子の強力な発現が、集束化していない活性化ドメイン融合蛋白質では
なく、集束化した活性化ドメイン融合蛋白質を含有する再構成された活性化因子
が比較的少量存在するときに達成できるという発見は、ニハイブリッドシステム
において重要な意味を有する。ニハイブリッドシステムは、インビボで蛋白質−
蛋白質の相互作用を検出するための非常に高感度なアッセイであるが、多数の因
子によって、細胞で発現される2つのハイブリッド蛋白質間の相互作用が消去さ
れ得る。ニハイブリッドシステムにより頻繁に直面する問題の1つは、真核生物
細胞は、非常に保存されたその生化学的な調節経路のために、多くの場合、高レ
ベルのハイブリッド蛋白質、特に、VP16活性化ドメインを含有するハイブリ
ッド蛋白質に対して良好な耐性を示さず、その結果、このような細胞での融合蛋
白質の発現が非常に悪く、あるいは場合によっては細胞死をもたらすことである
。このアッセイの成功は、相互に見出される2つのハイブリッド蛋白質に依存し
ているので、ハイブリッド蛋白質、好ましくは、活性化ドメインを含有する融合
蛋白質の一方または両方は、2つのハイブリッド蛋白質との間の相互作用を促進
させるために比較的多くの量が存在することが必要不可欠である。
【0262】 集束化された活性化ドメイン融合蛋白質を使用することによって、哺乳動物の
ニハイブリッドアッセイにおいて以前には検出できなかった蛋白質−蛋白質の相
互作用を検出することができるかどうかを調べるために、本発明者らは、2つの
蛋白質、すなわち、プロトオンコジーンのC−Cb1とC−SrcSH3との相
互作用を調べることを選択した。プロリンが多いC−Cb1プロトオンコジーン
のドメインは、インビトロアッセイおよび酵母のニハイブリッドアッセイの両方
で多数のシグナル伝達蛋白質のSH3ドメインに結合することが明らかにされて
いる。しかし、哺乳動物のニハイブリッド実験では、GAL4−CBLおよびS
rcSH3−VP16のハイブリッド蛋白質は、安定的に組み込まれたレポータ
ー遺伝子の発現を誘導しなかった。「集束化された」SrcSH3−活性化ドメ
イン融合蛋白質をGAL4−CBLと一緒に発現することによって、GAL4応
答性遺伝子が刺激されるかどうかを調べるために、本発明者らは、図16および
図17に概略される融合蛋白質の発現に必要な適切なプラスミドを作製し、そし
て一過性トランスフェクションによって、発現プラスミドを関連する組合せでH
T1080B細胞に導入した。本発明者らは、GCBL単独、あるいはSH3−
VP16またはSH3−p65の存在下でのGCBLはいずれも、レポーター遺
伝子の発現を検出可能なレベルに誘導しないことを認めた。しかし、集束化され
た融合蛋白質(SH3−LVP16またはSH3−Lp65)が存在する場合、
GCBLはレポーター遺伝子を非常に強く誘導した。これらの結果は、集束化さ
れた活性化ドメイン融合蛋白質の使用によって、ニハイブリッドアッセイの感度
が著しく改善され得ることを示している(図18)。集束化されていない活性化
ドメイン融合蛋白質は、その細胞内濃度が低いために、レポーター遺伝子の発現
を誘導できないことを検討するために、本発明者らは、トランスフェクションさ
れた細胞から得られた溶解物のウエスタンブロット分析を行った。図18に示す
代表的なウエスタンブロットは、集束化されていない融合蛋白質(SH3−VP
16およびSH3−p65)は、実際には、その集束化された対応物(SH3−
LVP16およびSH3−Lp65)よりも多い量で存在していたことが示して
いる(図18)。このことは、レポーター遺伝子が活性化されないことは、活性
化ドメイン融合蛋白質の全体的な細胞内レベルに関連していないことを示してい
る。しかし、GAL4抗体をプローブとした別のウエスタンブロットにおいて、
本発明者らは、Gal4−CBLの存在を検出することができなかった。このこ
とは、この融合蛋白質は細胞にとって毒性であることを示唆している。従って、
本発明者らは、DNA結合成分(GCBL)が細胞内に非常に少ない量で存在す
る場合、集束化された活性化ドメイン融合蛋白質のみが、レポーター遺伝子の転
写を活性化するプロモーターに十分な数の活性化ドメインを送達することができ
ると結論する。まとめると、これらの結果は、活性化ドメイン融合蛋白質の集束
化は、哺乳動物のニハイブリッドアッセイにおいて、2つの蛋白質の一方または
両方が細胞内に非常に低いレベルで存在する場合、そのような2つの蛋白質間の
相互作用の検出を非常に高めることができることを強く示唆している。
【0263】 均等物 当業者は、本明細書中において説明されている特定の物質および方法に対する
無数の均等物を認識し、あるいは日常的な実験を超えることなく、そのような均
等物を確認することができる。そのような均等物は、本発明の範囲に含まれるも
のとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図2】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図3】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図4】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図5】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図6】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図7】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図8】 活性化ドメインを標的遺伝子のプロモーターに配送するための方策における使
用を示す図
【図9】 プロモーターに補充された活性化ドメイン数と相関関係のある、しっかりと組
込まれたレポーター遺伝子の発現レベルを示す図
【図10】 プロモーターに補充された活性化ドメイン数と相関関係のある、しっかりと組
込まれたレポーター遺伝子の発現レベルを示す図
【図11】 細胞で共発現するLSまたはLの濃度を漸増させた、RLSの蛋白束の組成物
の略図
【図12】 ラパマイシンの添加後に培地中に分泌されたSEAP活性の平均値を示すグラ
フおよびトランスフェクションされた細胞で発現した様々なリコンビナント蛋白
のヘマグルチニンエピトープに対する12CA5抗体を使用したウエスタンブロ
ット分析
【図13】 トランスフェクションの24時間後にアッセイした、培地中に分泌されたSE
AP活性の平均値を示すグラフ
【図14】 GF4 20ngおよび指示された濃度の活性化ドメイン発現プラスミドのH
T1080B細胞へのトランスフェクションを示すグラフ
【図15】 トランスフェクションされた転写因子の相対的発現レベルのウエスタンブロッ
ト分析およびラパマイシンを添加した24時間に培地中に分泌されたSEAP活
性の平均値を示すグラフ
【図16】 標的ドメインおよび活性化ドメインを含む束化融合蛋白を使用したニハイブリ
ッドアッセイを示す図
【図17】 標的ドメインおよび活性化ドメインを含む束化融合蛋白を使用したニハイブリ
ッドアッセイを示す図
【図18】 トランスフェクションの24時間後に培地中に分泌されたSEAP活性の平均
値を示すグラフ
【図19】 p65転写活性化ドメインに関する突然変異の列挙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 19/00 G01N 33/50 Z C12N 5/10 C12N 15/00 A G01N 33/50 5/00 B (31)優先権主張番号 US9715219 (32)優先日 平成9年8月27日(1997.8.27) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/126,009 (32)優先日 平成10年7月29日(1998.7.29) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ギルマン,マイケル ズィー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02168 ニュートン チェスナット スト リート 550 Fターム(参考) 2G045 DA12 DA13 DA36 FA26 FA29 GC15 4B024 AA11 BA80 CA07 DA02 EA02 FA01 GA11 HA01 4B065 AA90X AA90Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA46 4C084 AA13 NA10 ZC032 4H045 AA10 BA10 BA41 CA11 CA15 CA40 DA50 EA50 FA72 FA74

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 束化ドメインと、束化ドメインと非相同である少なくとも1
    つの補足的ドメインとを含む、融合蛋白をコードするリコンビナント核酸。
  2. 【請求項2】 束化ドメインがニ量化ドメイン、三量化ドメインまたは四量
    化ドメインであることを特徴とする請求項1記載のリコンビナント核酸。
  3. 【請求項3】 束化ドメインが、lacレプレッサー四量化ドメイン、p5
    3四量化ドメインまたはロイシンジッパードメインであるか、またはそれらに由
    来することを特徴とする請求項2記載のリコンビナント核酸。
  4. 【請求項4】 非相同ドメインが転写活性化ドメインであることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のリコンビナント核酸。
  5. 【請求項5】 非相同ドメインが転写抑制ドメインであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のリコンビナント核酸。
  6. 【請求項6】 非相同ドメインがDNA結合ドメインであることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のリコンビナント核酸。
  7. 【請求項7】 非相同ドメインがリガンド結合ドメインであることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のリコンビナント核酸。
  8. 【請求項8】 非相同ドメインがp65、VP16またはAPドメインであ
    るか、またはそれらに由来することを特徴とする請求項4記載のリコンビナント
    核酸。
  9. 【請求項9】 非相同ドメインがKRABドメイン、ssn−6/TUP−
    1サプレッサードメインまたはKruppelファミリーサプレッサードメイン
    であるか、またはそれらに由来することを特徴とする請求項5記載のリコンビナ
    ント核酸。
  10. 【請求項10】 非相同ドメインが、GAL4ドメイン、lex Aドメイ
    ンまたは複合DNA結合ドメインであるか、またはそれらに由来することを特徴
    とする請求項6記載のリコンビナント核酸。
  11. 【請求項11】 非相同ドメインが、イムノフィリンドメイン、サイクロフ
    ィリンドメイン、FRBドメイン、抗生物質耐性ドメインまたはホルモンレセプ
    タードメインであるか、それらに由来することを特徴とする請求項7記載のリコ
    ンビナント核酸。
  12. 【請求項12】 非相同ドメインが、FKBP、tetR、プロゲステロン
    レセプターまたはエクジソンレセプターであるか、それらに由来することを特徴
    とする請求項11記載のリコンビナント核酸。
  13. 【請求項13】 融合蛋白が束化ドメイン、少なくとも1つの転写活性化ド
    メインおよび少なくとも1つのDNA結合ドメインを含むことを特徴とする請求
    項1、2、3、4、6、8または10のいずれかに記載のリコンビナント核酸。
  14. 【請求項14】 融合蛋白が、束化ドメイン、少なくとも1つの転写活性化
    ドメインおよび少なくとも1つのリガンド結合ドメインを含むことを特徴とする
    請求項1、2、3、4、7、8、11または12のいずれかに記載のリコンビナ
    ント核酸。
  15. 【請求項15】 融合蛋白が、束化ドメイン、少なくとも1つの転写抑制ド
    メインおよび少なくとも1つのリガンド結合ドメインを含むことを特徴とする請
    求項1、2、3、5、9、7、11または12のいずれかに記載のリコンビナン
    ト核酸。
  16. 【請求項16】 融合蛋白が、束化ドメイン、少なくとも1つのDNA結合
    ドメインおよび少なくとも1つのリガンド結合ドメインを含むことを特徴とする
    請求項1、2、3、6、7、10、11または12のいずれかに記載のリコンビ
    ナント核酸。
  17. 【請求項17】 束化ドメイン、リガンド結合ドメイン、転写活性化ドメイ
    ンおよびDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコードすることを特徴とする請求
    項1、2、3、4、6、7、8、10、11または12のいずれかに記載のリコ
    ンビナント核酸。
  18. 【請求項18】 融合蛋白が、lacレプレッサー四量化ドメイン、少なく
    とも1つのFRBドメインおよび少なくとも1つのp65転写活性化ドメインを
    含むことを特徴とする請求項14記載のリコンビナント核酸。
  19. 【請求項19】 図19の突然変異を1つ以上含むp65転写活性化ドメイ
    ンに由来する少なくとも1つのドメインを含むことを特徴とする請求項8、13
    、14、17または18のいずれかに記載のリコンビナント核酸。
  20. 【請求項20】 p65転写活性化ドメインに由来する少なくとも1つのド
    メインおよびそれに非相同である少なくとも1つのドメインを含む融合蛋白をコ
    ードするリコンビナント核酸であって、p65由来のドメインが図19の突然変
    異を1つ以上含むリコンビナント核酸。
  21. 【請求項21】 非相同ドメインがリガンド結合ドメインであることを特徴
    とする請求項20記載のリコンビナント核酸。
  22. 【請求項22】 リガンド結合ドメインが、FKBPドメイン、サイクロフ
    ィリンドメインまたはFRBドメインであるか、またはそれらに由来することを
    特徴とする請求項21記載のリコンビナント核酸。
  23. 【請求項23】 リガンド結合ドメインが、tetRドメインであるか、ま
    たはtetRドメインに由来することを特徴とする請求項21記載のリコンビナ
    ント核酸。
  24. 【請求項24】 リガンド−結合ドメインが、ホルモンレセプタードメイン
    であるか、またはホルモンレセプタードメインに由来することを特徴とする請求
    項21記載のリコンビナント核酸。
  25. 【請求項25】 ホルモンレセプタードメインがステロイドレセプタードメ
    インであることを特徴とする請求項24記載のリコンビナント核酸。
  26. 【請求項26】 非相同ドメインがDNA結合ドメインであることを特徴と
    する請求項20記載のリコンビナント核酸。
  27. 【請求項27】 DNA結合ドメインドメインが、GAL4、lex Aま
    たは複合DNA結合ドメインであるか、またはそれらに由来することを特徴とす
    る請求項26記載のリコンビナント核酸。
  28. 【請求項28】 請求項1〜27のいずれかに記載のリコンビナント核酸に
    よりコードされる融合蛋白。
  29. 【請求項29】 (a)束化ドメイン、リガンド結合ドメインおよび転写活
    性化ドメインを含む融合蛋白をコードする第1の核酸と、 (b)結合ドメインおよびDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコード
    する第2の核酸と を含むことを特徴とする核酸組成物。
  30. 【請求項30】 (a)束化ドメイン、リガンド結合ドメインおよびDNA
    結合ドメインを含む融合蛋白をコードする第1の核酸と、 (b)リガンド結合ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白
    をコードする第2の核酸と を含むことを特徴とする核酸組成物。
  31. 【請求項31】 (a)束化ドメイン、リガンド結合ドメインおよび転写活
    性化ドメインを含む融合蛋白をコードする第1の核酸と、 (b)DNA結合ドメインをコードする第2の核酸と を含むことを特徴とする核酸組成物。
  32. 【請求項32】 発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子をさらに含
    むことを特徴とする請求項29〜31のいずれかに記載の核酸組成物。
  33. 【請求項33】 (a)束化ドメイン、リガンド結合ドメイン、転写活性化
    ドメインおよびDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコードする第1の核酸と、 (b)発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子を含む第2の核酸
    と、 を含むことを特徴とする核酸組成物。
  34. 【請求項34】 (a)束化ドメイン、転写活性化ドメインおよびDNA結
    合ドメインを含む融合蛋白をコードする第1の核酸と、 (b)発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子を含む第2の核酸
    と、 を含むことを特徴とする核酸組成物。
  35. 【請求項35】 束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白を
    コードする核酸をさらに含むことを特徴とする請求項32または33記載の核酸
    組成物。
  36. 【請求項36】 束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白を
    コードする核酸をさらに含むことを特徴とする請求項34記載の核酸組成物。
  37. 【請求項37】 リガンド結合ドメイン、束化ドメインおよび転写活性化ド
    メインを含む融合蛋白をコードする核酸をさらに含むことを特徴とする請求項3
    2記載の核酸組成物。
  38. 【請求項38】 請求項1〜27のいずれかに記載の核酸を含むベクター。
  39. 【請求項39】 請求項29〜37のいずれかに記載の核酸組成物を含むベ
    クター。
  40. 【請求項40】 ベクターがウイルスベクターであることを特徴とする請求
    項38または39記載のベクター。
  41. 【請求項41】 ベクターが、アデノウイルスベクター、AAVベクター、
    レトロウイルスベクター、ハイブリッドアデノウイルス−AAVベクター、HS
    Vベクターから成る群から選択されることを特徴とする請求項40記載のベクタ
    ー。
  42. 【請求項42】 さらにリコンビナントウイルスにパッケージされているこ
    とを特徴とする請求項40または41記載のベクター。
  43. 【請求項43】 (a)請求項29、30、または31記載の核酸組成物を
    含む第1のリコンビナントウイルスと、 (b)発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子を含む標的遺伝子
    構成物を含む第2のリコンビナントウイルスと を含むことを特徴とする組成物。
  44. 【請求項44】 (a)請求項17記載のリコンビナント核酸を含む第1の
    リコンビナントウイルスと、 (b)発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子を含む標的遺伝子
    構成物を含む第2のリコンビナントウイルスと を含むことを特徴とする組成物。
  45. 【請求項45】 (a)請求項13記載のリコンビナント核酸を含む第1の
    リコンビナントウイルスと、 (b)発現調節配列に効果的に連結された標的遺伝子を含む標的遺伝子
    構成物を含む第2のリコンビナントウイルスと を含むことを特徴とする組成物。
  46. 【請求項46】 第2のウイルスが、束化ドメインおよび転写活性化ドメイ
    ンを含む融合蛋白をコード化する核酸をさらに含むことを特徴とする請求項43
    または44記載の組成物。
  47. 【請求項47】 第2のウイルスが、束化ドメインおよび転写活性化ドメイ
    ンを含む融合蛋白をコード化する核酸をさらに含むことを特徴とする請求項45
    記載の組成物。
  48. 【請求項48】 第2のウイルスが、リガンド結合ドメイン、束化ドメイン
    および転写活性化ドメインを含む融合蛋白をコード化する核酸をさらに含むこと
    を特徴とする請求項43記載の組成物。
  49. 【請求項49】 束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白を
    コード化する核酸を含む第3のリコンビナントウイルスをさらに含むことを特徴
    とする請求項43または44記載の組成物。
  50. 【請求項50】 束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白を
    コード化する核酸を含む第3のリコンビナントウイルスをさらに含むことを特徴
    とする請求項45記載の組成物。
  51. 【請求項51】 リガンド結合ドメイン、束化ドメインおよび転写活性化ド
    メインを含む融合蛋白をコード化する核酸を含む第3のリコンビナントウイルス
    をさらに含むことを特徴とする請求項43記載の組成物。
  52. 【請求項52】 リコンビナントウイルスが、アデノウイルス、AAV、レ
    トロウイルス、ハイブリッドアデノウイルス−AAV、およびHSVから成る群
    から選択されることを特徴とする請求項43〜51のいずれかに記載の組成物。
  53. 【請求項53】 細胞が核酸を取りこむことが可能な条件で、請求項29〜
    33、35または37記載の核酸組成物のいずれかを細胞に導入することによっ
    て、標的遺伝子のリガンド依存性転写を可能にする方法。
  54. 【請求項54】 請求項43、44、46、47、49または51記載の核
    酸組成物のいずれかを細胞に導入することによって、標的遺伝子のリガンド依存
    性転写を可能にする方法。
  55. 【請求項55】 組成物がex vivoで導入されることを特徴とする請
    求項53または54記載の方法。
  56. 【請求項56】 組成物がin vivoで導入されることを特徴とする請
    求項53または54記載の方法。
  57. 【請求項57】 請求項1〜27のいずれかに記載の核酸を含む宿主細胞。
  58. 【請求項58】 請求項29〜33、35または37のいずれかに記載の核
    酸組成物を含む宿主細胞。
  59. 【請求項59】 請求項34または36記載の核酸組成物を含む宿主細胞。
  60. 【請求項60】 請求項43、44、46、47、49または51のいずれ
    かに記載の組成物を含む宿主細胞。
  61. 【請求項61】 請求項45、47または50のいずれかに記載の組成物を
    含む宿主細胞。
  62. 【請求項62】 請求項53〜56のいずれかに記載の方法で調製される宿
    主細胞。
  63. 【請求項63】 請求項58、60または62のいずれかに記載の宿主細胞
    に細胞浸透性リガンドを加えることによって標的遺伝子の発現を調節する方法で
    あって、前記細胞浸透性リガンドが融合蛋白のリガンド結合ドメインに結合して
    遺伝子発現を活性化する方法。
  64. 【請求項64】 宿主細胞が全生物中にあることを特徴とする請求項63記
    載の方法。
  65. 【請求項65】 生物が哺乳類であることを特徴とする請求項64記載の方
    法。
  66. 【請求項66】 細胞が霊長類起源のものであり、哺乳類が霊長類であるこ
    とを特徴とする請求項65記載の方法。
  67. 【請求項67】 霊長類がヒトであることを特徴とする請求項66記載の方
    法。
  68. 【請求項68】 束化ドメインおよびそれに非相同なさらなるドメインを含
    む融合蛋白をコードする第1の部分と、関心事のDNA配列を挿入するためのク
    ローニング部位を含む第2の部分とを含むリコンビナントDNA配列を含むDN
    Aベクター。
  69. 【請求項69】 (a)束化ドメイン、転写活性化ドメインおよびペプチド
    結合対の1つの構成員を含む第1の融合蛋白と、 (b)DNA−結合ドメインおよび結合対の他方の構成員を含む第2の
    融合蛋白と、 をコードするリコンビナント核酸を含む細胞であって、 前記ペプチド結合対が、(i)ペプチドリガンドおよび(ii)前記ペプチドリ
    ガンドに結合することができるペプチド結合ドメインを含み、 且つ、2つの融合蛋白が会合するとレポーター遺伝子発現を可能にする発現調
    節配列に連結されたレポーター遺伝子をさらに含む、 ことを特徴とする細胞。
  70. 【請求項70】 (a)調節可能な発現調節要素に連結されたレポーター遺
    伝子と、 (b)関心事の蛋白ドメインに連結されたDNA結合ドメインを含む融
    合蛋白をコードする第1のリコンビナント核酸と、 (c)束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白をコード
    する核酸配列に連結されたクローニング部位を含む第2のリコンビナント核酸と
    を含み、 融合蛋白が会合するとレポーター遺伝子の発現を活性化する、 遺伝子操作されたことを特徴とする宿主細胞。
  71. 【請求項71】 (a)調節可能な発現調節要素に連結されたレポーター遺
    伝子と、 (b)関心事の蛋白ドメインに連結されたDNA結合ドメインを含む融
    合蛋白をコードする第1のリコンビナント核酸と (c)束化ドメインおよび転写活性化ドメインを含む融合蛋白をコード
    する核酸配列に連結された試験ライブラリーの構成員を含む第2のリコンビナン
    ト核酸と を含み、 融合蛋白が会合するとレポーター遺伝子の発現を活性化する、 遺伝子操作されたことを特徴とする宿主細胞。
  72. 【請求項72】 (a)調節可能な発現調節要素に連結されたレポーター遺
    伝子と、 (b)関心事の蛋白ドメインに連結された転写活性化ドメインを含む融
    合蛋白をコードする第1のリコンビナント核酸と、 (c)束化ドメインおよびDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコードする
    核酸配列に連結されたクローニング部位を含む第2のリコンビナント核酸と を含み、 融合蛋白が会合するとレポーター遺伝子の発現を活性化する、 ことを特徴とする遺伝子操作された宿主細胞。
  73. 【請求項73】 (a)調節可能な発現調節要素に連結されたレポーター遺
    伝子と、 (b)関心事の蛋白ドメインに連結された転写活性化ドメインを含む融
    合蛋白をコードする第1のリコンビナント核酸と、 (c)束化ドメインおよびDNA結合ドメインを含む融合蛋白をコードする
    核酸配列に連結された試験ライブラリーの構成員を含む第2のリコンビナント核
    酸と を含み、 融合蛋白が会合するとレポーター遺伝子の発現を活性化する、 ことを特徴とする遺伝子操作された宿主細胞。
  74. 【請求項74】 (a)遺伝子発現を可能にする適当な条件下で、請求項6
    9〜73に記載の遺伝子操作された細胞を、組み合せライブラリーの構成員と接
    触させ、 (b)レポーター遺伝子の存在および/または量を観測し、 (c)レポーター遺伝子の存在および/または量を、組み合せライブラ
    リーの個々の構成員の1つ以上との接触と相関させる、 各工程を含む、関心事の蛋白または蛋白ドメインに結合することができる部分を
    同定する方法。
JP2000507818A 1997-08-26 1998-08-26 ニ量化ドメイン、三量化ドメインまたは四量化ドメインおよび補足的非相同転写活性化ドメイン、転写抑制ドメイン、dna結合ドメインまたはリガンド結合ドメインを含む融合蛋白 Pending JP2003524368A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91840197A 1997-08-26 1997-08-26
US08/918,401 1997-08-26
US9715219 1997-08-27
US08/920,610 1997-08-27
US08/920,610 US6015709A (en) 1997-08-26 1997-08-27 Transcriptional activators, and compositions and uses related thereto
PCT/US1997/015219 WO1999010508A1 (en) 1997-08-27 1997-08-27 Chimeric transcriptional activators and compositions and uses related thereto
US12600998A 1998-07-29 1998-07-29
US09/126,009 1998-07-29
PCT/US1998/017723 WO1999010510A2 (en) 1997-08-26 1998-08-26 Fusion proteins comprising a dimerization, trimerization or tetramerization domain and an additional heterologous transcription activation, transcription repression, dna binding or ligand binding domain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524368A true JP2003524368A (ja) 2003-08-19
JP2003524368A5 JP2003524368A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27492886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507818A Pending JP2003524368A (ja) 1997-08-26 1998-08-26 ニ量化ドメイン、三量化ドメインまたは四量化ドメインおよび補足的非相同転写活性化ドメイン、転写抑制ドメイン、dna結合ドメインまたはリガンド結合ドメインを含む融合蛋白

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6117680A (ja)
EP (1) EP1017829A2 (ja)
JP (1) JP2003524368A (ja)
AU (1) AU9036198A (ja)
CA (1) CA2300376A1 (ja)
WO (1) WO1999010510A2 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972193B1 (en) * 1993-02-12 2005-12-06 Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Regulated transcription of targeted genes and other biological events
US6891021B2 (en) * 1993-02-12 2005-05-10 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Regulated apoptosis
EP1179013A1 (en) * 1999-05-14 2002-02-13 Medical Research Council Protein scaffold and its use to multimerise monomeric polypeptides
CA2372199A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Medical Research Council Oligomeric chaperone proteins
WO2000071743A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Eisai Co., Ltd. Methode bihybride dans une cellule de mammifere
ES2312344T3 (es) * 1999-05-28 2009-03-01 Targeted Genetics Corporation Metodos y composiciones para disminuir el nivel de factor de necrosis tumoral (tnf) en trastornos asociados con tnf.
EP1181360A1 (en) * 1999-05-28 2002-02-27 Sangamo Biosciences Inc. Molecular switches
US7057015B1 (en) 1999-10-20 2006-06-06 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor functional dimers and methods of their use
AU3642601A (en) * 1999-11-05 2001-05-30 Avigen, Inc. Ecdysone-inducible adeno-associated virus expression vectors
CA2398010A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York An in vivo screen using chemical inducers of dimerization
MXPA02009157A (es) 2000-03-22 2004-04-05 Rohm & Haas Nuevo sistema de expresion genetica inducible a base del receptor de ecdisona.
US20040033600A1 (en) 2001-03-21 2004-02-19 Palli Subba Reddy Ecdysone receptor-based inducible gene expression system
AU2000256183A1 (en) * 2000-06-16 2002-01-02 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Chimeric hsf transcription factors
US7011972B2 (en) 2000-07-18 2006-03-14 The Scripps Research Institute Fusion polypeptide comprising two ligand binding domains
NZ523649A (en) * 2000-07-18 2005-02-25 Novartis Ag Regulation of gene expression using single-chain, monomeric, ligand dependent polypeptide switches
CA2416664A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Syngenta Participations Ag Zinc finger domain recognition code and uses thereof
US8105825B2 (en) 2000-10-03 2012-01-31 Intrexon Corporation Multiple inducible gene regulation system
US6576422B1 (en) * 2000-10-17 2003-06-10 Rohm And Haas Company Method for identifying products employing gene expression
EP1373470B1 (en) 2001-02-20 2013-04-24 Intrexon Corporation Novel substitution mutant receptors and their use in a nuclear receptor-based inducible gene expression system
EP1456346B1 (en) 2001-02-20 2012-02-15 Intrexon Corporation Novel ecdysone receptor/invertebrate retinoid x receptor-based inducible gene expression system
WO2002066615A2 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Rheogene, Inc. Novel substitution mutant receptors and their use in a nuclear receptor-based inducible gene expression system
MXPA03007492A (es) 2001-02-20 2004-10-15 Rheogene Holdings Inc Receptores de retinoide x quimerico y su uso en un sistema de expresion de gen inducible basado en receptor de ecdisona novedoso.
DE60239097D1 (de) * 2001-03-02 2011-03-17 Gpc Biotech Ag Drei-hybrid-assaysystem
US20040224385A1 (en) * 2001-08-20 2004-11-11 Barbas Carlos F Zinc finger binding domains for cnn
WO2003018777A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 The Regents Of The University Of California A universal light-switchable gene promoter system
US20030064053A1 (en) * 2001-08-31 2003-04-03 Shengjiang Liu Multivalent protein conjugate with multiple ligand-binding domains of receptors
US7563879B2 (en) 2001-09-26 2009-07-21 Intrexon Corporation Leafhopper ecdysone receptor nucleic acids, polypeptides, and uses thereof
AU2002362537A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-14 Bioimage A/S A method of detecting intracellular protein-protein interactions using three heterologous conjugates
US20060270043A1 (en) * 2002-01-23 2006-11-30 Blattner Frederick R Bacteria with reduced genome
US6989265B2 (en) * 2002-01-23 2006-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Bacteria with reduced genome
US8765408B2 (en) 2002-01-23 2014-07-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Prophage element-free bacteria
US8119365B2 (en) * 2002-01-23 2012-02-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Insertion sequence-free bacteria
US8039243B2 (en) * 2002-01-23 2011-10-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Insertion sequence-free bacteria
CA2472341C (en) 2002-02-01 2011-06-21 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Phosphorus-containing compounds & uses thereof
US6845929B2 (en) * 2002-03-22 2005-01-25 Ali Dolatabadi High efficiency nozzle for thermal spray of high quality, low oxide content coatings
US7083918B2 (en) 2002-04-24 2006-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Bacterial small-molecule three-hybrid system
US7455988B2 (en) * 2002-05-29 2008-11-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
US8673589B2 (en) 2002-05-29 2014-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
US7303906B2 (en) * 2002-09-06 2007-12-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Competent bacteria
US20040086946A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Murphy Andrew J. Methods of isolation of active compounds and activated targets
US7385027B2 (en) * 2003-01-07 2008-06-10 University Of Kentucky Research Foundation Membrane-permeable peptide capable of calpain inhibition
US7304161B2 (en) 2003-02-10 2007-12-04 Intrexon Corporation Diaclhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes in mammalian systems via an ecdysone receptor complex
US7456315B2 (en) 2003-02-28 2008-11-25 Intrexon Corporation Bioavailable diacylhydrazine ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US7709224B2 (en) * 2003-06-03 2010-05-04 Biosante Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhanced expression of recombinant polypeptides from a single vector using a peptide cleavage site
US20050136035A1 (en) * 2003-06-03 2005-06-23 Derek Ko Cell specific replication-competent viral vectors comprising a self processing peptide cleavage site
US7935510B2 (en) 2004-04-30 2011-05-03 Intrexon Corporation Mutant receptors and their use in a nuclear receptor-based inducible gene expression system
JP2008506389A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 セル ジェネシス インコーポレイテッド Aavベクター組成物および免疫グロブリンの発現の増強のための方法ならびにその使用方法
US7632509B2 (en) 2005-07-19 2009-12-15 Biosante Pharmaceuticals, Inc. Methods to express recombinant proteins from lentiviral vectors
US20070292922A1 (en) * 2006-03-31 2007-12-20 Cell Genesys, Inc. Regulated expression of recombinant proteins from adeno-associated viral vectors
AU2008307643B9 (en) 2007-09-28 2014-04-17 Intrexon Corporation Therapeutic gene-switch constructs and bioreactors for the expression of biotherapeutic molecules, and uses thereof
MX362513B (es) 2010-03-23 2019-01-22 Intrexon Corp Vectores que expresan de manera condicional proteinas terapeuticas, celulas hospedadoras que comprenden vectores, y usos de los mismos.
US9315825B2 (en) 2010-03-29 2016-04-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Pharmacologically induced transgene ablation system
CA2793633A1 (en) 2010-03-29 2011-10-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Pharmacologically induced transgene ablation system
JP6189754B2 (ja) 2011-03-04 2017-08-30 イントレキソン コーポレーション タンパク質を条件的に発現するベクター
EP2699688A1 (en) 2011-04-20 2014-02-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regimens and compositions for aav-mediated passive immunization of airborne pathogens
WO2014100913A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Beijing Anxinhuaide Biotech. Co., Ltd Improving the half life of a therapeutic polypeptide by fusing with a trimeric scaffold protein via a spacer
WO2014144380A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Intrexon Corporation Boron-containing diacylhydrazines
US9719106B2 (en) 2013-04-29 2017-08-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Tissue preferential codon modified expression cassettes, vectors containing same, and uses thereof
CN111471674A (zh) * 2014-03-05 2020-07-31 国立大学法人神户大学 特异性转变靶向dna序列的核酸碱基的基因组序列的修饰方法、及其使用的分子复合体
SG11201701944WA (en) 2014-09-17 2017-04-27 Intrexon Corp Boron-containing diacylhydrazine compounds
US10920215B2 (en) * 2014-11-04 2021-02-16 National University Corporation Kobe University Method for modifying genome sequence to introduce specific mutation to targeted DNA sequence by base-removal reaction, and molecular complex used therein
WO2016200543A2 (en) 2015-05-13 2016-12-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Aav-mediated expression of anti-inluenza antibodies and methods of use thereof
AU2016334401A1 (en) 2015-10-10 2018-04-26 Intrexon Corporation Improved therapeutic control of proteolytically sensitive, destabilized forms of interleukin-12
US20180230489A1 (en) 2015-10-28 2018-08-16 Voyager Therapeutics, Inc. Regulatable expression using adeno-associated virus (aav)
EP3382019B1 (en) 2015-11-27 2022-05-04 National University Corporation Kobe University Method for converting monocot plant genome sequence in which nucleic acid base in targeted dna sequence is specifically converted, and molecular complex used therein
SG11201808426XA (en) 2016-04-15 2018-10-30 Univ Pennsylvania Compositions for treatment of wet age-related macular degeneration
UY37343A (es) 2016-07-25 2018-02-28 Intrexon Corp Control del fenotipo en plantas
MX2019005235A (es) 2016-11-09 2019-12-05 Intrexon Corp Constructos de expresion de frataxina.
HRP20240257T1 (hr) 2017-02-28 2024-05-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adeno-povezani virusni (aav) clade f vektor i njegova uporaba
SG11201907611WA (en) 2017-02-28 2019-09-27 Univ Pennsylvania Influenza vaccines based on aav vectors
JOP20190200A1 (ar) 2017-02-28 2019-08-27 Univ Pennsylvania تركيبات نافعة في معالجة ضمور العضل النخاعي
SG11202003479TA (en) 2017-10-18 2020-05-28 Regenxbio Inc Fully-human post-translationally modified antibody therapeutics
CA3079565A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Regenxbio Inc. Treatment of ocular diseases and metastatic colon cancer with human post-translationally modified vegf-trap
CN113966236A (zh) 2019-04-03 2022-01-21 再生生物股份有限公司 眼睛病状的基因疗法
TW202106708A (zh) 2019-04-24 2021-02-16 美商銳進科斯生物股份有限公司 全人類轉譯後修飾之抗體治療劑
JP2022545967A (ja) 2019-08-26 2022-11-01 リジェネックスバイオ インコーポレイテッド 完全ヒト翻訳後修飾抗VEGF Fabを用いる糖尿病性網膜症の処置
KR20220081365A (ko) 2019-10-07 2022-06-15 리젠엑스바이오 인크. 아데노-연관 바이러스 벡터 약제학적 조성물 및 방법
EP4214242A1 (en) 2020-09-15 2023-07-26 RegenxBio Inc. Vectorized antibodies for anti-viral therapy
EP4213890A1 (en) 2020-09-15 2023-07-26 RegenxBio Inc. Vectorized lanadelumab and administration thereof
CA3197342A1 (en) 2020-10-07 2022-04-14 Regenxbio Inc. Gene therapy for ocular manifestations of cln2 disease
WO2022094157A1 (en) 2020-10-28 2022-05-05 Regenxbio Inc. Vectorized anti-cgrp and anti-cgrpr antibodies and administration thereof
CN116528892A (zh) 2020-10-28 2023-08-01 再生生物股份有限公司 用于眼部适应症的载体化抗TNF-α抗体
WO2022094255A2 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Regenxbio Inc. Vectorized factor xii antibodies and administration thereof
AU2021369833A1 (en) 2020-10-29 2023-06-08 Regenxbio Inc. Vectorized tnf-alpha antagonists for ocular indications
TW202237850A (zh) 2020-12-01 2022-10-01 賓州大學委員會 具有組織特異性靶向基序的新穎構成物及含有其之組成物
AR125406A1 (es) 2021-04-23 2023-07-12 Univ Pennsylvania Nuevas composiciones con motivos selectivos para el cerebro y composiciones que las contienen
TW202325845A (zh) 2021-10-02 2023-07-01 賓州大學委員會 新穎aav衣殼及含其之組成物
WO2023147304A1 (en) 2022-01-25 2023-08-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Aav capsids for improved heart transduction and detargeting of liver
WO2023201308A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Regenxbio Inc. Gene therapy for treating an ocular disease
WO2023205610A2 (en) 2022-04-18 2023-10-26 Regenxbio Inc. Hybrid aav capsids
WO2023215807A1 (en) 2022-05-03 2023-11-09 Regenxbio Inc. VECTORIZED ANTI-TNF-α INHIBITORS FOR OCULAR INDICATIONS
WO2023215806A2 (en) 2022-05-03 2023-11-09 Regenxbio Inc. Vectorized anti-complement antibodies and complement agents and administration thereof
WO2024073669A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Regenxbio Inc. Treatment of ocular diseases with recombinant viral vectors encoding anti-vegf fab
WO2024130067A2 (en) 2022-12-17 2024-06-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Recombinant aav mutant vectors with cardiac and skeletal muscle-specific targeting motifs and compositions containing same
WO2024130070A2 (en) 2022-12-17 2024-06-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Recombinant aav capsids with cardiac- and skeletal muscle- specific targeting motifs and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215909A (en) * 1986-06-18 1993-06-01 Yeda Research & Development Co., Ltd. Human cholinesterase genes
EP0514488B1 (en) * 1990-02-09 2000-09-13 The Salk Institute For Biological Studies Retinoid receptor compositions and methods
ES2198414T3 (es) * 1992-10-23 2004-02-01 Immunex Corporation Procedimientos para preparar proteinas oligomericas solubles.
US5573925A (en) * 1994-11-28 1996-11-12 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology P53 proteins with altered tetramerization domains
AU7215596A (en) * 1995-09-26 1997-04-17 Novartis Ag Gene therapy with modified p65 proteins
US5925523A (en) * 1996-08-23 1999-07-20 President & Fellows Of Harvard College Intraction trap assay, reagents and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2300376A1 (en) 1999-03-04
AU9036198A (en) 1999-03-16
EP1017829A2 (en) 2000-07-12
WO1999010510A2 (en) 1999-03-04
WO1999010510A3 (en) 1999-07-08
US6117680A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117680A (en) Compositions and methods for regulation of transcription
US6479653B1 (en) Compositions and method for regulation of transcription
AU752129B2 (en) Chimeric transcriptional activators and compositions and uses related thereto
US20010049144A1 (en) Methods for high level expression of genes in primates
JP2002508971A (ja) 多量体キメラ蛋白質を使用する生物学的イベントの調節
US7109317B1 (en) FK506-based regulation of biological events
JP2024043538A (ja) B型肝炎ワクチンおよびその使用
US6566073B1 (en) Materials and methods involving conditional retention domains
JP2004500884A (ja) 遺伝子発現の調節方法及び手段
JP2002529081A (ja) 生物学的事象のfk506に基づく調節
IL142137A (en) Materials and methods involving conditional retention domains
JP2002507384A (ja) アデノウイルスベクターの製造方法、それによって製造したベクターおよびその使用
AU5618200A (en) Chimeric oca-b transcription factors
JP2002535958A (ja) 条件集合ドメインに関する材料および方法
US20040265288A1 (en) New applications of gene therapy technology
EP1290196A1 (en) Chimeric hsf transcription factors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216