JP2004500884A - 遺伝子発現の調節方法及び手段 - Google Patents

遺伝子発現の調節方法及び手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500884A
JP2004500884A JP2002504654A JP2002504654A JP2004500884A JP 2004500884 A JP2004500884 A JP 2004500884A JP 2002504654 A JP2002504654 A JP 2002504654A JP 2002504654 A JP2002504654 A JP 2002504654A JP 2004500884 A JP2004500884 A JP 2004500884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transcription
domain
transcription factor
dna binding
hnf1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002504654A
Other languages
English (en)
Inventor
トニアツテイ,カルロ
チリベルト,ジエンナーロ
コルテーゼ,リツカルド
Original Assignee
イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー filed Critical イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2004500884A publication Critical patent/JP2004500884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

DNA結合ドメインと転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインと場合によってはリガンド依存性DNA結合及び/または転写因子による転写活性化もしくは転写抑制の調節ドメインとから成り、転写アクチベータまたは転写リプレッサーとして作用する転写因子が提供される。該転写因子の特徴は、キメラ転写因子であり、HNF1ポリペプチドのDNA結合ドメインと、異なるポリペプチドの転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインとを含んでいること、但し、転写因子が転写アクチベータドメインを含む転写アクチベータであるときは、転写因子が、アシルHSLと結合してDNA結合ドメインのDNA結合機能を活性化するようなアシルHSLまたはその類似体に結合する調節ドメインを含まないことである。転写アクチベータは、ヒトHNF1ポリペプチドのDNA結合ドメインと、G521R突然変異体を含むヒトエストロゲン受容体α調節ドメインと、ヒトp65活性ドメインとから成る。

Description

【0001】
本発明は組織に送達された導入遺伝子(トランスジーン)を制御するために有用な転写因子に関する。より特定的には本発明は、免疫原性の低いキメラ転写因子を作製するためにHNF1転写因子(例えばHNF1及びvHNF1)のDNA結合ドメイン(DBD)を使用することに関する。このようなキメラ転写因子は内在性HNF1またはvHNF1を発現しない組織に導入遺伝子を送達するのに役立つ。本発明はまた、真核細胞中及び生物体内の遺伝子発現を調節するために有用な核酸分子及びタンパク質に関する。HNF1 DBDを含有する構造的に活性なリガンド依存性トランスアクチベータ及びトランスリプレッサーが提供される。
【0002】
本発明の調節系において、ヌクレオチド配列の転写は、選択されたDNA配列に高い選択性で結合する哺乳類のHNF1 DNA結合ドメインと、該DNA結合ドメインに融合しトランスアクチベータのリガンド依存性活性及びその転写活性を担当する種々のポリペプチドとから構成された転写アクチベータ融合タンパク質によって活性化される。本発明の融合タンパク質は、選択されたHNF1 DNA結合部位に連結された任意の標的遺伝子の転写レベルを調節するために役立つ。該融合タンパク質は、筋肉、脳、膵臓及び肺のような内在性HNF1及びvHNF1タンパク質の欠如した組織中のHNF1反応性プロモーターによってコントロールされる遺伝子からの転写を特異的に活性化するために使用できる。本発明の融合タンパク質は、哺乳類の要素だけから構成され、これらはヒトタンパク質に由来してもよい。完全ヒトタンパク質はトランスアクチベータによる免疫認識の危険を軽減する。同様にしてリプレッサーも提供される。
【0003】
ヒトの遺伝子治療の開発中に遭遇する重要な問題は、治療用遺伝子発現の調節である。このために幾つかの調節系が開発された。一般に、これらの系は3つの要素、即ち、(1)標的遺伝子、即ち、特定のDNA標的配列に作動的に連結されており発現調節が必要とされる遺伝子と、(2)調節タンパク質即ち標的遺伝子の活性を調節するタンパク質をコードしている遺伝子と、(3)外部から系に付加できる好ましくは低分子量の調節分子とから成り、(2)の遺伝子は一般に、調節分子に制御され調節分子と複合体化してDNA標的配列に結合し得るDNA結合ドメイン(DBD)に作動的に連結された転写活性ドメイン(AD)を含む。適切な調節分子を例えば細胞培養培地に添加してもよくまたは動物の体内に導入してもよい。
【0004】
現在まで、遺伝子発現を調節するためにほぼ常用であった4つの系は、テトラサイクリン依存性の系(Gossen,M.and Bujard,H.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547−5551;Gossen M.ら,1995,Science,268:1766−1769)、ステロイドホルモン受容体及びプロゲステロンアンタゴニストRU486の使用に基づくRU486依存性の系(Mifepristone or Mifegyne,Wang Y.ら,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91:8180−8184)、エクジソン(Ec)依存性の系(No D.ら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93;3346−3351)及びラパマイシン依存性の系(Rivera V.M.ら,1996,Nature Med.,2:1028−1032)である。
【0005】
これらの全部の系が、原核生物的またはヒト以外の要素を含み、従ってヒトまたはその他の免疫応答性宿主の体内で免疫原性になり易い。
【0006】
Tet−系では、大腸菌Tet−リプレッサー(TetR)の天然のTetに制御されたDNA結合ドメイン(DBD)が、異種の転写活性ドメイン(AD)、通常はヘルペスウイルスVP16に融合している。従って、最小プロモーター及びTetR結合配列の下流にクローニングされた遺伝子の転写は、テトラサイクリンまたはその類似体例えばドキシサイクリンによって制御され得る。以前使用されていた薬物で転写を不活性化するTet−off系(Gossen,M.and Bujard,H.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547−5551)に代わって、薬物で転写を活性化するTet−on系(Gossen M.ら,1995,Science,268:1766−1769)の使用が主流になっている。
【0007】
EcB−依存性の系の場合、ショウジョウバエEc受容体の天然のEc依存性DBDをVP16に結合させる。このキメラを別のステロイド受容体(RXR)と同時発現させるとEc依存性転写が得られる(No D.ら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93:3346−3351)。
【0008】
ヒトのプロゲステロン受容体に基づいてもっと“ヒト化した”系が作製された。ヒトプロゲステロン受容体のカルボキシ末端欠失突然変異体が同定された。この突然変異体は合成プロゲステロンアンタゴニストRU486結合能を保持しているがプロゲステロンには結合しない(Wang Y.ら,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91:8180−8184)。この突然変異体のリガンド結合ドメイン(LBD)を酵母転写因子GAL4のDBD及びVP16活性ドメインに融合させた人工転写因子が構築された。このキメラはRU486によって活性化されたがプロゲステロンによって活性化されず、GAL−4反応性プロモーターによって制御された遺伝子からin vitro及びin vivoでの転写を誘発した(Wang Y.ら,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91:8180−8184)。この系のより新しい形態では、VP16 ADに代替してヒトp65タンパク質のADが使用されている(Burcin M.M.ら,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:355−360;Abruzzese R.V.ら,Hum.Gene Ther.,10:1499−1507)。
【0009】
部分的にヒト化した別の系は、ラパマイシン及びその類似体がダイマー化する特性を利用して作製された。この系では、転写因子がヘテロダイマーに基づく。1つのモノマーはヒトタンパク質FKBP12に融合した非哺乳類タンパク質ZFHD−1のDNA結合ドメインから構成されている。第二のモノマーはヒトのp65タンパク質のADに融合した別のヒトタンパク質FRAPから構成されている(Rivera V.M.ら,1996,Nature Med.,2:1028−1032;Rivera V.M.ら,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:8657−8662)。FRAP及びFKBP12の双方がラパマイシンに結合する。従って、ラパマイシンの存在下で、ヘテロダイマー転写因子が形成され、ZFHD−1認識部位を含有するプロモーターからラパマイシン依存性転写が行われる。
【0010】
本発明は、真核細胞中または動物体内で遺伝子発現を調節するために使用できる核酸分子及びタンパク質に関する。本発明の系による遺伝子発現の調節には少なくとも2つの成分、即ち、調節配列に作動可能にまたは作動的に連結されており転写されかつ場合によっては(タンパク質をコードしているときは)翻訳されるべき配列と、調節配列に結合しており遺伝子転写を調節するタンパク質とが関与する。
【0011】
本発明では、転写因子、好ましくはヒト体内で免疫原性を低下させたと考えられる“ヒト化した”転写因子を十分に産生するために肝臓に富化されたヒト転写因子HNF1のDBDを使用する。本発明の転写因子はHNF1結合部位を含むHNF1依存性プロモーターに結合すると転写を活性化するかまたは抑制する。
【0012】
従って1つの観点によれば本発明は、DNA結合ドメインと転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインと場合によってはリガンド依存性DNA結合及び/または転写因子による転写活性化もしくは転写抑制の調節ドメインとから成り、DNA結合ドメインがHNF1ポリペプチドに由来し、転写アクチベータまたはリプレッサードメインが異なるポリペプチドに由来するような転写アクチベータまたは転写リプレッサーとして作用する転写因子を提供する。但し、転写因子が転写アクチベータドメインを含む転写アクチベータであるときは、転写因子が、アシルHSLまたはその類似体に結合しアシルHSLとの結合によってDNA結合ドメインのDNA結合機能を活性化する調節ドメインを含まない。
【0013】
好ましくは、ヒトHNF1 DNA結合ドメインが、ヒトの転写アクチベータまたは転写リプレッサードメイン及び場合によってはヒト調節ドメイン即ちヒトポリペプチドの適切なドメインと共に使用される。
【0014】
リプレッサーまたはアクチベータドメインとDNA結合ドメインとが融合タンパク質の内部に設けられてもよく、該融合タンパク質が更に調節ドメインを含んでもよい。あるいは、DNA結合ドメインと調節ドメインとが融合タンパク質の内部に設けられてもよく、該融合タンパク質が転写アクチベータまたはリプレッサードメインと会合して機能性転写因子を提供してもよい。
【0015】
適当な調節ドメインに関して以下により詳細に検討する。本発明の幾つかの実施態様では(特に転写因子が転写アクチベータである場合には)、LuxR調節ドメイン及びN−アシル−ホモセリン−ラクトン(アシルHSL)に反応性のその他のドメインを使用しないほうがよい。従って、LuxR型転写因子、即ち、Vibrio fischeri菌のLuxRタンパク質(Fuquaら;1994;J.Bacteriol.,176:269−275)は排除し得る。Henikoff,S.らの一般的教示(Henikoff,S.,Wallace,JC.,Brown,JP.,1990;Methods Enzimol.183:111−132)及びFuquaら(Fuquaら;1994;J.Bacteriol.,176:269−275;Fuqua,C.ら;1996;Annu.Rev.Microbiol.,50:727−751)のより特定的な教示によれば、LuxR型転写因子のLuxRスーパーファミリーに属する因子は以下の特性によって定義される:
(1)N−アシルホモセリンラクトンに基づく遺伝子調節系の1つの成分となるDNA結合タンパク質である;
(2)LuxRの推定アシルHSL結合領域に位置合せされる領域に第一の配列相同クラスターを含む;
(3)それらのカルボキシ末端の三分の一が、DNA結合ドメイン内部に含まれているヘリックス・ターン・ヘリックスモチーフとして定義された領域に第二の配列相同クラスターを含む。このヘリックス・ターン・ヘリックスモチーフは、多数の転写因子中のタンパク質−DNA主溝相互作用に関与すると推定されるプローブヘリックスであると定義されるモチーフを含有することが確認されている(Suzuki,M.1993;EMBO J.,8:3221−3226)。配列相同性は一般に、Swiss Institute of BioinformaticsのExPASYパブリックサーバを使用して認識される。PROSITE(Protein Family and Domain Database of the Swiss Institute of Bioinformatics,1,Rue Michel−Servet,1211,Geneve,4 Switzerland)によって定義されたLuxRファミリーのメンバーであることを定義する識別パターン(signature pattern)は以下の通りである:
[GDC]−x(2)−[NSTAVY]−x(2)−[IV]−[GSTA]−x(2)−[LIVMFYWCT]−x−[LIVMFYWCR]−x(3)−[NST]−[LIVM]−x(5)−[NRHSA]−[LIVMSTA]−x(2)−[KR]。
【0016】
他のLuxR識別パターンは、Fred Hutchinson Cancer Research Center in Seattle,Washington,USAまたはWeizmann Institute of Science in Israelの“Blocks”データベースを参照して定義し得る。
【0017】
HNF1 DNA結合ドメインは、適切な転写活性化または転写抑制のドメインを介して転写の活性化または抑制を行わせるために核酸分子内部、より特定的にはプロモーター領域内部のHNF1結合部位に結合し得る。
【0018】
指定がない限り、本明細書を通じて頭字語HNF1は、HNF1、vHNF1−A及びvHNF1−Bのような公知形態の任意のHNF1を含意しており、“HNF1結合部位”という用語は、公知形態の任意のHNF1に特異的に結合する任意の結合部位を意味する(参考文献は後出)。
【0019】
天然のHNF1ポリペプチドは肝細胞中で高レベルで発現される転写因子であり、アルブミン及びα1−抗トリプシンのような幾つかの肝特異的遺伝子の転写を担当する。これらはまた、腎臓、腸、胃及び膵臓のような肝臓以外の組織中で発現される。しかしながら、HNF1タンパク質は幾つかの細胞系及び組織中では天然に発現されない。特に、HNF1が筋肉中で発現されないという事実は本発明の遺伝子治療の目的に関連性を有している。
【0020】
ウイルス性または非ウイルス性のベクターの直接筋肉内注入は導入遺伝子のin vivo送達の好ましいモードの1つである。特に、筋肉内に直接注入されるウイルス性または非ウイルス性ベクターは、(i)対応する病原体による以後の攻撃を防御すべくウイルス、細菌または原生動物に由来の抗原をコードするか、(ii)対応する抗原を発現する腫瘍発生細胞による攻撃からマウスを保護すべく腫瘍特異的抗原をコードしているか、(iii)血流中に送達すべく分泌タンパク質をコードしている(Marshall,D.J.and Leiden,J.M.,1998,Curr.Opin.Genet.Dev.,8,360−365)。
【0021】
HNF1依存性プロモーターの下流にクローニングされた導入遺伝子は、内在性HNF1の欠如した細胞に送達されたときには転写されない(Toniatti C.ら,1990,EMBO J.,9,4467−4475)。HNF1は筋肉中に存在しないので、HNF1依存性プロモーターの下流にクローニングされた導入遺伝子は、in vivo及びin vitroの筋肉細胞に送達されたときにはサイレントであろう。しかしながらこれまでにin vitroで得られた結果は、HNF1をコードしている発現ベクターを筋肉に同時に送達するとこのような導入遺伝子が活性化され得ることを示した((Toniatti C.ら,1990,EMBO J.,9,4467−4475)。
【0022】
HNF1の種々の機能性ドメインが当業界で公知である(Chouard T.ら,1990,Nucleic Acids Res.,18,5853−5863;Nicosia A.ら,1990,Cell,1225−1236;Toniatti C.ら,1993,DNA and Cell Biology,12,199−208)。
【0023】
HNF1(LF−B1またはHNF1αとも呼ばれる)は幾つかの遺伝子の肝細胞特異的転写の主要決定基であると考えられてきた628アミノ酸から成る長いDNA結合タンパク質である(Frain M.1990,Cell,59,145−157)。これらの配列に由来のコンセンサス結合部位はパリンドロームGGTTAAT(N)ATTAATAである(Tronche F.ら,1997,J.Mol Biol.,266:231−245)。この部位の二回対称性に一致してHNF1はDNAにダイマーとして結合する。HNF1の機能性ドメインは部位特異的突然変異誘発によって分析された(Chouard T.ら,1990,Nucleic Acids Res.,18,5853−5863;Nicosia A.ら,1990,Cell,1225−1236;Toniatti C.ら,1993,DNA and Cell Biology,12,199−208)。分子の転写活性に必要な残基はC末端部に局在しており(アミノ酸282−628)、DNA結合活性はN末端の最初の281アミノ酸(DBD=1−281)に存在する。HNF1のDNA結合ドメインの内部で3つの領域、即ち、領域A、B及びCが同定された(Nicosia A.ら,1990,Cell,1225−1236)。領域A(アミノ酸1−32)は、α−ヘリカル構造を介してタンパク質のダイマー化を生じさせるために必要十分な領域であることが証明された(De Franscesco R.ら,1991,Biochemistry,30,143−147;Pastore A.ら,1991,Biochemistry,30,148−153)。領域B(アミノ酸100−184)及び領域C(アミノ酸198−281)はそれぞれPOUタンパク質のPOU−Aボックス及びPOU−ホモドメインに有限の相同性を示す。(Herr W.,1988,Genes Dev.,2,1513−1516;REF)。HNF1 DBDのホモドメイン様構造は、基準形(canonical)のホメオボックスに比べてヘリックスIIとヘリックスIIIとの間に21個のアミノ酸が挿入されている(Finney,M.,1990,Cell,60−5−6;Ceska T.A.,1993,EMBO J.,12,1805−1810)。
【0024】
HNF1に対して高度な一次配列相同性を有しているタンパク質もまたクローニングされ(Rey−Campos J.,1991,EMBO J.,10,1445−1457;De Simone V.ら,1991,EMBO J.,10,1435−1443)、変異体HNF1(vHNF1)またはLF−B3またはHNF1βと呼ばれている。HNF1及びvHNF1はそれらのDBD中のアミノ酸レベルで高度な相同性を共有している(A、B及びC領域;Rey−Campos J.,1991,EMBO J.,10,1445−1457;Frain M.1990,Cell,59,145−157)。HNF1とvHNF1との配列相同性は、ADの存在が判明した配列のC末端部に向かって減衰している。ラット、マウス及びヒトではvHNF1をコードする異なる2つのcDNAが選択的スプライシングによって作製され、vHNF1A及びvHNV1Bと命名された。vHNF1Aは559アミノ酸長であり、533アミノ酸長であるvHNF1Bには存在しない他の26アミノ酸長のセグメントを含んでいる。この配列はDBDのBドメイン及びCドメインに局在し、HNF1には存在しない。本出願では、vHNF1AとvHNF1Bとを集合的にvHNF1という名称で表す。
【0025】
vHNF1のDBDとHNF1のDBDとが高度な配列相同性を共有しているという事実に一致して、2つのタンパク質は同じDNA結合特異性を有しており、溶液中及びDNA上でヘテロダイマーを形成し得る(Tronche F.ら,1997,J.Mol Biol.,266:231−245)。マウスまたはラットの発生中に、vHNF1の発現は系統的にHNF1の発現に先行する(Lazzaro D.ら,1992,Development,114,469−479;Cereghini,S.,1992,Development,116,783−797)。これらのタンパク質は幾つかの肝特異的遺伝子の転写を担うと考えられているが、双方ともが腎臓、腸、胃及び膵臓のような肝臓以外の組織中でも発現される。HNF1 mRNAはまた脾臓及び精巣中で検出され、vHNF1 mRNAはまた肺及び卵巣中で検出された(De Simone V.ら,1991,EMBO J.,10,1435−1443;Blumenfeld M.,1991,Development,113,589−599;Emens L.A.ら,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,7300−7304)。
【0026】
本発明の発明者らは、HNF1以外の活性ドメインまたはリプレッサードメインを場合によってはリガンド依存性調節ドメインと共に含む機能性キメラ転写因子を構築するためにHNF1 DNA結合ドメインを初めて使用した。従って本発明のトランスアクチベータは、内在性HNF1を発現しない細胞及び組織中でHNF1反応性プロモーターの下流にクローニングされ同時に送達された導入遺伝子からの転写を特異的かつ効果的に調節するために使用できる。
【0027】
融合タンパク質及び転写因子、本発明のアクチベータ及びリプレッサーに関して本文中で使用された“キメリック”または“キメラ”という用語は、異なる起原の成分から成る組成物、特に異なる親タンパク質成分から成る組成物を意味する。従って、HNF1 DBDとp65 AD(後記参照)とから構成された転写因子はキメリックであると考えられる。これは種間のキメラ性には全く無関係であり、実際、好ましい実施態様では本発明のキメラ転写因子がヒトタンパク質成分だけから構成されている。
【0028】
脊椎動物の遺伝子治療に有用なベクターを開発するため、及び、ヒト以外の哺乳類細胞中の遺伝子発現をコントロールするために、ヒト起原でなく動物のHNF1 DNA結合ドメインを使用できる。本発明はヒトHNF1 DBDに限定されることなく、更に、ヒト以外の哺乳動物種のHNF1/vHNF1 DBDを含む任意のキメラ転写因子に関する。
【0029】
本発明の融合タンパク質を含む転写アクチベータは天然発生HNF1/vHNF1タンパク質の一部分を含んでいてもよく、その例については記載した。更に、既知の天然アミノ酸配列に比べて1つまたは複数のアミノ酸残基が異なっているアミノ酸配列から成る1つまたは複数のポリペプチド成分を使用し得る。このアミノ酸配列は、特定配列の突然変異体、対立遺伝子、アイソフォーム、変異体または誘導体のいずれでもよい。本発明の転写アクチベータは、野生型DBDの代わりに、1つまたは複数のアミノ酸の1つまたは複数の付加、挿入、欠失及び置換によって1つまたは複数のアミノ酸残基が野生型アミノ酸配列とは異なっているアミノ酸配列を有しているが同じ結合特異性を維持しているDBDを含んでもよい。
【0030】
好ましくは、アミノ酸配列が適切なタンパク質のフラグメントと好ましくは少なくとも約30%または40%または50%または60%または70%または75%または80%または85%、90%または95%の相同性を共有している。従ってタンパク質成分は、野生型配列に対して、1、2、3、4、5個、5よりも多い数、または、10よりも多い数のアミノ酸の変化、例えば置換を含み得る。
【0031】
アミノ酸レベルの相同性が一般にアミノ酸の類似性または同一性によって表されることは理解されよう。類似性は“保存性変異”を許容する。即ち、イソロイシン、バリン、ロイシンまたはメチオニンのような1つの疎水性残基によって別の残基が置換されてもよく、または、1つの極性残基によって別の残基が置換されてもよい。例えば、アルギニンによるリシンの置換、グルタミン酸によるアスパラギン酸の置換、もしくは、グルタミンによるアスパラギンの置換が許容される。
【0032】
類似性は、当業界で標準使用されているAltshulら,(1990)J.Mol.Biol.215,403−10によるTBLASTNもしくはその他のBLASTプログラムによって,または、好ましくはWisconsin Package,Version 8,September 1994の一部を成す標準プログラムBestFit及びGAP(Genetics Computer Group,575 Science Drive,Madison,Wisconsin,USA,Wisconsin 53711)のいずれかによって定義及び決定され得る。BestFitは2つの配列間で最良の類似セグメントを最適に位置合せする。最適位置合せは、Smith及びWatermanの局部相同アルゴリズム(Advances in Applied Mathematics(1981)2,pp.482−489)を使用し整合の数を最大にするギャップを挿入することによって見出される。GAPは、整合の数を最大にしギャップの数を最小にするように2つの完全配列を位置合せするNeedleman及びWunschのアルゴリズムを使用する。一般には、デフォールトパラメーターをギャップ発生ペナルティ=12及びギャップ延長ペナルティ=4で使用する。一般には関連する配列の全長について相同性を適切な野生型アミノ酸配列に比較する。
【0033】
配列間の類似性または相同性を定義する別の方法では緊縮性条件下での核酸のハイブリダイズ能を考慮する。より詳細に後述するように、本発明の融合タンパク質及びそのポリペプチド成分は一般に、コーディング核酸からの発現によって生じる。ハイブリダイゼーション実験にこのようなコーディング核酸を使用してもよい。
【0034】
低緊縮性条件下でハイブリダイズさせることによって予備実験を行ってもよい。好ましい条件は、詳細な試験の対象になり得る陽性と同定された少数のハイブリダイゼーションで単純なパターンを得るために十分な緊縮条件である。
【0035】
例えばハイブリダイゼーションは、5×SSC(ここで“SSC”=0.15Mの塩化ナトリウム;0.15Mのクエン酸ナトリウム;pH7)、5×デンハルト試薬、0.5−1.0%のSDS,100μg/mlの変性サケ精子DNAフラグメント、0.05%のピロリン酸ナトリウム及び50%以下のホルムアルデヒド、から成るハイブリダイゼーション溶液を使用してSambrookらの方法(後出)に従って行うとよい。ハイブリダイゼーションは37−42℃で少なくとも6時間行う。ハイブリダイゼーション後、フィルターを、(1)2×SSC及び1%SDS中に室温で5分間;(2)2×SSC及び0.1%SDS中に室温で15分間;(3)1×SSC及び1%SDS中に37℃で30分−1時間;(4)1×SSC及び1%SDS中に42−65℃で2時間のサイクルで30分毎に溶液を交換しながら洗浄する。
【0036】
特定された配列相同性をもつ核酸分子間のハイブリダイゼーションの遂行に必要な緊縮条件を計算するための常用の公式は、(Sambrookら,1989):T=81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(%G+C)−0.63(%ホルムアミド)−600/二重鎖中の#bpである。
【0037】
上記公式の代表例として、[Na+]=[0.368]及び50%ホルムアミドを、GC含量42%及び平均プローブサイズ200塩基で使用するとき、Tは57℃である。DNA二重鎖のTは相同性が1%減少する毎に1−1.5℃低下する。従って、約75%を上回る配列同一性をもつ標的は42℃のハイブリダイゼーション温度を使用して観察されるであろう。
【0038】
陽性クローンを少数にするまでハイブリダイゼーションの緊縮性を徐々に強化することは当業界で公知である。別の適当な条件としては、例えば、約80−90%の同一性をもつ配列を検出するためには0.25MのNaHPO,pH7.2、6.5%のSDS、10%の硫酸デキストラン中、42℃で一夜ハイブリダイゼーションし、0.1×SSC、0.1%SDS中、55℃で最終洗浄する。約90%を上回る同一性をもつ配列を検出するための適当な条件は0.25MのNaHPO,pH7.2、6.5%のSDS、10%の硫酸デキストラン中、65℃で一夜ハイブリダイゼーションし、0.1×SSC、0.1%SDS中、60℃で最終洗浄する。
【0039】
上記のように、本発明は、(1)DNA中のオペレーター配列に配列特異的に結合する第一のポリペプチド成分、即ち、HNF1ポリペプチドのDNA結合ドメインと、(2)真核細胞中の転写を活性または抑制する第二のポリペプチド成分とを含む転写因子を提供する。該転写因子は更に、コグネイトリガンドに結合する調節ドメインを含んでもよく、これによって調節ドメインとリガンドとが結合するとDNA結合ドメインのDNA結合機能が変化するか、及び/または、転写の活性化または抑制が活性化されるかまたは抑制される。
【0040】
本発明の系による遺伝子発現の調節には少なくとも2つの成分、即ち、HNF1依存性プロモーターに作動可能にまたは作動的に連結された核酸と、HNF1のDNA結合ドメインを1つ以上含んでおり遺伝子の転写を調節するためにプロモーター配列に結合するキメラ転写因子とが関与する。
【0041】
本発明の調節系においては、ヌクレオチド配列の転写が、少なくとも2つのポリペプチド成分、即ち、(i)HNF1 DNA結合ドメインと、(ii)転写の活性化または抑制ドメインと、場合によっては(iii)少なくとも1つのリガンド依存性調節ドメインとを含む転写アクチベータによって活性化される。
【0042】
本発明の1つの好ましい実施態様では、HNF1 DNA結合ドメインが、ヒトHNF1の残基1−282(Bachら(1990),Genomics,8(1):155−164(配列登録番号P20823)、もしくは、これらの残基の内部に包含されたDNA結合部分を含むかまたは該残基もしくは該部分から構成されている。別の好ましい実施態様では、HNF1 DNA結合ドメインが、ヒトvHNF1Aの残基1−314もしくはこれらの残基の内部に包含されたDNA結合部分を含むかまたは該残基もしくは部分から構成されている。別の好ましい実施態様では、HNF1 DNA結合ドメインがvHNF1Bの残基1−289(Rey−Campos J.,1991,EMBO J.,10,1445−1457;De Simone V.ら,1991,EMBO J.,10,1435−1443)、もしくは、これらの残基の内部に包含されたDNA結合部分を含むかまたは該残基もしくは該部分から構成されている。
【0043】
1つの観点によれば、本発明の転写アクチベータは、真核細胞中で転写を直接または間接に活性化する転写アクチベータドメインに融合したHNF1 DNA結合ドメインを含み得る。本発明のこの観点によれば転写アクチベータは構造的に活性である。
【0044】
あるいは、本発明の転写因子が条件的に活性でもよく、詳細に後述するようなリガンド依存性調節ドメインを含んでもよい。
【0045】
転写アクチベータまたはリプレッサードメインは当業者には入手容易であろう。真核細胞中での転写を活性化するポリペプチドは当業界で公知である。特に、多くのDNA結合タンパク質の転写活性ドメインは、該ドメインが異種タンパク質に転移されたときにそれらの活性化機能を維持していることは記載及び証明されている。
【0046】
本発明の好ましい実施態様では、転写アクチベータドメインが、ヒトp65タンパク質(Schmitz,M.L.and Bauerle,P.A.,1991,EMBO J.,10:3805−3817)の活性ドメイン(AD)であり、より好ましくはヒトp65のアミノ酸283−551に及ぶ領域もしくは該領域に包含される転写活性化部分を含むかまたは該領域もしくは該部分から構成される。別の実施態様では、p65 ADのマルチマーを使用し得る。別の実施態様では、p65 ADの部分のマルチマーを使用し得る。
【0047】
本発明の別の好ましい実施態様では、転写アクチベータが単純疱疹ウイルスのビリオンタンパク質16(本文中ではVP16として表す、そのアミノ酸配列はTriezenberg,S.J.ら,(1988)Genes Dev.2:718−729)に開示されている)を含む。より好ましくはVP16のC末端の約127個のアミノ酸を使用する。より好ましくはVP16のC末端の約11個のアミノ酸(アミノ酸437−447)を使用する。好ましくはこの領域のマルチマー(2−4個のモノマー)を使用する。好ましくは、この領域のダイマー(即ち、約22アミノ酸)を使用する。VP16の適当なC末端ペプチド部分はSeipel,K.ら,(EMBO J.1992 13:4961−4968)に記載されている。例えば、アミノ酸配列DALDDFDLDMLを有するペプチドのダイマーを使用できる。
【0048】
本発明の別の実施態様では、転写アクチベータが、PPARγ−1コアクチベータ(PGC−1)のADを含むかまたは該ADから構成されている。PGC−1の配列はPuigserver P.ら,1998,Cell,92,829に開示されている。1つの実施態様では、PGC−1のN末端のアミノ酸1−170に及ぶ領域を使用する(Puigserver,P.,Science,1999,1368−1371)。別の実施態様では、PGC−1のN末端のアミノ酸1−65に及ぶ領域を使用する。別の実施態様では、PGC−1 ADのマルチマーを使用し得る。別の実施態様では、PGC−1 ADの部分のマルチマーを使用し得る。
【0049】
別の実施態様では、転写を抑制し得るキメラ転写因子を作製する(転写リプレッサー)。この場合、転写因子は真核細胞中の転写を直接または間接に抑制するリプレッサードメインを含む。転写を活性化する代わりに抑制し得るこのようなドメインの一例は、ヒトKox1ジンクフィンガータンパク質のKRABリプレッサードメインである(Margolin J.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91:4509−4513)。
【0050】
真核細胞中で転写活性能を有している別のポリペプチドを本発明の転写アクチベータ中に使用できる。種々のタンパク質中に見出された転写活性ドメインを同様の構造的特徴に基づいてグループに分類した。転写活性ドメインの種類としては、酸性転写活性ドメイン、プロリン富化転写活性ドメイン、セリン/トレオニン富化転写活性ドメイン及びグルタミン富化転写活性ドメインがある。酸性転写活性ドメインの例としては、前述のVP16領域、GAL4のアミノ酸残基753−881がある。プロリン富化活性ドメインの例としては、CTF/NF1のアミノ酸残基399−499及びAP2のアミノ酸残基31−76がある。セリン/トレオニン富化転写活性ドメインの例としては、ITF1のアミノ酸残基1−427及びITF2のアミノ酸残基2−451がある。グルタミン富化活性ドメインの例としては、Oct1のアミノ酸残基175−269及びSp1のアミノ酸残基132−243がある。上記の各領域のアミノ酸配列及び別の有用な転写活性ドメインのアミノ酸配列は、Seipel,K.ら(EMBO J.,1992 12:4961−4968)に開示されている。
【0051】
1つのポリペプチドの転写活性能は、該ポリペプチドとDNA結合活性をもつ別のポリペプチドとを連結する段階と、融合タンパク質によって刺激される標的配列の転写量を測定する段階とを含むアッセイによって検定できる。例えば、当業界で使用される標準アッセイは、推定転写活性ドメインとGAL4 DNA結合ドメイン(例えばアミノ酸残基1−93)との融合タンパク質を利用する。次にこの融合タンパク質を使用して、GAL4結合部位に連結されたリポーター遺伝子の発現を刺激する(例えば、Seipel,Kら,1992 EMBO J.11:4961−4968及び該文献に引用された参考文献を参照するとよい)。
【0052】
真核細胞中の転写を直接または間接に抑制する転写リプレッサードメインは本発明に使用できる。転写を活性化する代わりに抑制し得るこのようなドメインの例は、ヒトKox1ジンクフィンガータンパク質のKRABリプレッサードメインである(Margolin J.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,91,4509−4513)。このドメインを単一ドメインとしてまたはマルチマー形態で使用し得る。
【0053】
真核細胞中の転写を抑制するポリペプチドは当業界で公知である。特に、多くのDNA結合タンパク質の転写抑制ドメインは、該ドメインが異種タンパク質に転移されたときにそれらの活性機能を保持していることが記載され証明されている(Deuschleら,1995,Mol.Cell.Biol.15,1907−1914;Freundlieb S.ら,1999,J.Gene Medicine,1,1)。
【0054】
リガンド依存性調節ドメインは、特異的リガンドに結合したときにトランスアクチベータ分子またはトランスリプレッサー分子の活性を調節するトランスアクチベータまたはトランスリプレッサーのドメインである。このような調節ドメインの最もよく知られた例はステロイド受容体のリガンド結合ドメイン(LBD)である。ステロイド受容体は、それらのLBDを介してそれらの同系のリガンドに結合したときにのみ転写を活性化する転写因子である。
【0055】
リガンド依存性調節ドメインの例は、G521R突然変異体を含むヒトエストロゲン受容体αの突然変異体である。この突然変異体はエストラジオールに対する親和性の低下を示すが、4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)、タモキシフェンの代謝産物(TAM)及びその他のいくつかの物質(例えばラロキシフェン)のような合成エストロゲンアンタゴニストに対しては高い親和性を維持している(Danelian,P.S.ら,1993,Mol.Endocrinol.,7:232−240;Feil R.ら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93:10887−10890)。
【0056】
別の例は、ヒトプロゲステロン受容体のRU486依存性C末端欠失体である。これはプロゲステロンに結合しないで合成類似体RU486にだけ結合する(Vegeto E.ら,1992,Cell,69:703−713)。
【0057】
調節ドメインはまた、特異的リガンドの存在下でヘテロダイマー化するタンパク質ドメインを使用することによって構築できる。例えば、HNF1 DBDをヒトタンパク質FKBP12のラパマイシン結合ドメインに融合させ得る。このキメラは、ヒトの転写調節ドメインに融合した第二の薬物結合ドメイン例えばFRAPタンパク質の薬物結合ドメインとラパマイシンの存在下でダイマー化するであろう。このラパマイシン媒介ダイマーはHNF1反応性プロモーターの転写活性能を有しているであろう。
【0058】
上記のすべての場合に、活性転写因子(即ち、DNA結合ドメインと転写調節ドメインとの双方を含む転写因子)の濃度はリガンド濃度に比例するであろう。
【0059】
リガンドという用語は、ステロイドに構造的に近縁でなくてもよく、キメラ転写因子の調節ドメインのリガンドとして使用できる化合物を意味する。
【0060】
別の観点によれば、本発明のキメラ転写因子は、HNF1 DBDと、(i)リガンド依存性調節ドメインを含むポリペプチド(例えば、ステロイド、ステロイドのアゴニスト及びアンタゴニストの結合を担当するステロイド受容体またはその突然変異形態のLBD)と、(ii)真核細胞中の転写を直接または間接に活性化する転写アクチベータドメインとから成る。この観点によって提供される本発明の転写因子の活性及び結果的に得られる導入遺伝子の転写は、特異的リガンドを添加するかまたは除去することによって選択的に調節できる。
【0061】
本発明の好ましい実施態様では、HNF1のDBDを含むリガンド依存性転写因子がタモキシフェン依存性キメラとして構築される。このキメラは、ヒトエストロゲン受容体α(Danelian,P.S.ら,1993,Mol.Endocrinol.,7:232−240;Feil R.ら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93:10887−10890)の突然変異体(521のGlyがArgに変異)に融合したHNF1のDNA結合ドメインとp65活性ドメインとによって構成されている。ヒトエストロゲン受容体の突然変異体は、エストラジオールに対する結合親和性が顕著に低下しているが、4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)、タモキシフェンの代謝産物(TAM)及びその他のいくつかの物質(例えばラロキシフェン)のようなエストラジオールアンタゴニストに対する高い親和性は維持している(Danelian,P.S.ら,1993,Mol.Endocrinol.,7:232−240;Feil R.ら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93:10887−10890)。
【0062】
本発明の別の実施態様では、HNF1 DBDを、プロゲステロンには結合せずその合成類似体RU486(Vegeto E.ら,1992,Cell,69:703−713)にだけ結合するヒトプロゲステロン受容体のC末端欠失体にフレーム内で融合させ、次いで、転写のアクチベータまたはリプレッサードメインがフレーム内に連結されたRU486依存性トランスアクチベータを使用する。
【0063】
別の実施態様では、転写を抑制し得るキメラタンパク質を作製する(転写リプレッサー)。1つの実施態様では、融合タンパク質が、(i)HNF1 DBDと、(ii)(i)に連結されたヒトエストロゲン受容体α(Danelian,P.S.ら,1993,Mol.Endocrinol.,7:232−240;Feil R.ら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93:10887−10890)の突然変異体(521のGlyがArgに変異)と、(iii)(ii)に連結されたヒトKox1ジンクフィンガータンパク質(Margolin J.,1994,Proc.Natl.Acad.Aci.USA,91,4509−4513)のKRABリプレッサードメインとを含む。
【0064】
リガンド結合依存性転写因子の3つの必須成分、即ち、DNA結合ドメインとリガンド依存性調節ドメインと転写調節ドメインとが本発明のトランスアクチベータ/トランスリプレッサー融合タンパク質中でいかなる順序または配列に編成されてもよいことに注目されたい。
【0065】
別の実施態様では、HNF1 DBDと転写調節ドメインとを個別の2つの融合タンパク質として別々に提供してもよい。この場合、これらの融合タンパク質は活性転写因子を提供するために相互作用する。例えば、哺乳類のHNF1 DBDを、ヒト転写調節ドメインに融合した別のリガンド結合ドメイン(例えばFRAP)にリガンド(例えばラパマイシン)の存在下でダイマー化できるリガンド結合ドメイン(例えばFKBP12)と融合させてもよい。この場合、活性転写因子(即ち、DNA結合ドメインと転写調節ドメインとの双方を含む転写因子)の濃度はリガンドの濃度に比例するであろう。
【0066】
別の実施態様では、DBDと調節ドメインとから成る融合タンパク質と相互作用する転写活性化タンパク質の補充による間接メカニズムによって転写を活性化する。これは例えば、宿主細胞中に存在する内在性アクチベータのような転写アクチベータタンパク質とのタンパク質−タンパク質相互作用を媒介するポリペプチドドメイン(例えばダイマー化ドメイン)によって行われてもよい。適当な相互作用(またはダイマー化)ドメインの例としては、ロイシンジッパー(Landschulzら(1989)Science 243:1681−1688)、ヘリックス・ループ・ヘリックスドメイン(Murre,C.ら,(1989)Cell 58:537−544)及びジンクフィンガードメイン(Frankel,A.D.ら,(1988)Science 240:70−73)がある。
【0067】
本発明の転写因子(これは単一融合タンパク質でもよい)はまた、細胞核への輸送を促進する第四のポリペプチド成分例えば核局在化シグナル(NLS)のような1つまたは複数の他のポリペプチド成分を含み得る。核局在化シグナルは典型的には、塩基性アミノ酸の連鎖から構成されている。異種タンパク質(例えば本発明の融合タンパク質)に付着したとき、核局在化シグナルは細胞核へのタンパク質の輸送を促進する。核局在化シグナルは異種タンパク質に付着するとタンパク質表面に露出し、タンパク質の機能を妨害することはない。好ましくは、NLSがタンパク質の一端例えばN末端に付着する。本発明の融合タンパク質に含ませることができるNLSの非限定例のアミノ酸配列はMet−Pro−Lys−Arg−Pro−Arg−Proである。好ましくは、核局在化シグナルをコードしている核酸を標準組換えDNA技術によって、融合タンパク質をコードしている核酸にフレーム内に(例えば5′端に)スプライスする。
【0068】
本発明のDBDを含有している転写因子は、HNF1反応性プロモーターによってコントロールされる配列の転写を特異的に活性化(または抑制)する。HNF1 DBDを含有する融合タンパク質は、内在性HNF1を発現しない組織中で、選択されたHNF1 DNA結合部位に連結された任意の標的遺伝子の転写レベルを調節するために有用である。
【0069】
HNF1依存性プロモーターは単一のまたは多数のHNF1結合部位を含み得る。
【0070】
本発明の実施態様に使用するためには、HNF1依存性プロモーターが少なくとも1つのHNF1結合部位と1つまたは複数の異なる転写因子に対する1つまたは複数の結合部位とを含むであろう。
【0071】
好ましい実施態様では、1つまたは多数のHNF1結合部位(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれ以上のHNF1/vHNF1結合部位)を含む人工のHNF1依存性プロモーターから転写を活性化するためにHNF1に基づくアクチベータを使用する。
【0072】
別の好ましい実施態様では、1つまたは複数の天然または人工的に導入されたHNF1結合部位を同時に含む本質的に活性なプロモーターからの転写を抑制するためにHNF1に基づくリプレッサーを使用する。これらのプロモーターは、HNF1転写因子の非存在下で本質的に活性であるが、HNF1に基づくリプレッサーによって特異的に抑制される。
【0073】
本発明は、遺伝子発現のオンとオフとの切替えが可能であることまたは遺伝子発現のレベル調節が可能であることが望まれる様々な場合に広く適用し得る。唯一の前提要件は、標的細胞または組織が内在性HNF1に基づく活性転写因子を含有しないことである。
【0074】
本発明は、遺伝子治療の目的に、例えば、遺伝性または後天性疾患の治療、特に、長期治療が必要でトランスアクチベータに対する免疫応答を回避することが好ましい症例の治療(例えば遺伝的慢性疾患の治療)に好ましく使用される。
【0075】
遺伝子治療を目的とする本発明の系に使用するためには、遺伝子治療を必要とする患者の細胞が、(1)HNF1に基づくトランスアクチベータまたはトランスリプレッサーをコードしており宿主細胞中の発現に適した形態を有する核酸と、(2)HNF1/vHNF1依存性プロモーターに作動的に連結された有益な配列(例えば治療目的に有益な配列)とを含有するように修飾される。
【0076】
HNF1に基づくリガンド依存性アクチベータを使用する場合、患者の細胞中で生じる有益な配列の発現は、適切なリガンド/誘発物質を患者に投与することによって刺激される。患者の細胞中で有益な遺伝子の発現を停止させるためには、誘発物質の投与を停止する。
【0077】
HNF1に基づくリガンド依存性リプレッサーを使用する場合、患者の細胞中の有益な配列の発現はリプレッサーの存在下で抑制され、次いでリプレッサーの除去によって刺激される。患者の細胞中の有益な遺伝子の発現を停止させるためにはリプレッサーを再投与する。
【0078】
双方の場合に、遺伝子発現のレベルは、患者に投与するリガンドの用量を調節することによって調節できる。従って、宿主細胞中で、HNF1依存性プロモーターに作動的に連結された配列の転写は、宿主細胞に接触している誘発リガンド(例えばTAM、4−OHTまたはその他のステロイド及びそれらの類似体)の濃度を変化させることによって(例えば、リガンドを培養培地に添加する、または、リガンドを宿主生物に投与する、などによって)コントロールし得る。
【0079】
in vivo転写を誘発または抑制するためには、リガンドを身体または対象組織に(例えば注射によって)投与するとよい。治療すべき身体は、動物、特に、ヒトまたはヒト以外の哺乳類、例えば、ウサギ、モルモット、ラット、マウスもしくはその他の齧歯類、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシもしくはウマでもよく、または、ニワトリのような鳥類でもよい。適当な投与経路は、経口、腹腔内、筋肉内、静注(i.v.)である。
【0080】
上述のように本発明では、ヒト起原のHNF1 DBDを使用でき、従って完全にヒト化されたトランスアクチベータの構築が可能であるため、他の入手可能な調節系に比べて免疫原性の危険が最も少ないという利点をもつ調節系の構築が提案される。
【0081】
既出の幾つかの文節に概略的に記載した遺伝子治療の用途以外にも、本発明のHNF1 DBDを組込んだリガンド依存性転写因子は以下の目的に使用できる。
1.細胞中で自殺遺伝子を条件的に発現させ、これによって、所期の機能を遂行した後の細胞を除去する。例えば、ワクチン接種に使用した細胞は、患者の免疫応答が生じた後に、特異的リガンドによって細胞中で自殺遺伝子の発現を誘発することによって患者の体内から除去できる。
2.組換えウイルスベクターに含有されており、産生プロセス中にパッケージング細胞系中のウイルスの増殖を妨害し得る遺伝子の発現を調節する。これらの組換えウイルスはアデノウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、ヘルペスウイルス、アデノ関連ウイルス、及び、当業者に自明のよく知られた他のウイルスの誘導体でもよい。
3.本発明のDBDを含むトランスアクチベータを該トランスアクチベータの細胞内発現に適した形態でコードしている内在性HNF1/vHNF1非含有の核酸と、HNF1依存性プロモーターに作動的に連結された有益なタンパク質をコードする遺伝子と、を含有するように修飾されたin vitroの培養細胞を使用して有益な毒性タンパク質を大規模生産する。
【0082】
本発明によるポリペプチドまたは融合タンパク質を産生するための簡便な方法は、該ポリペプチドまたは融合タンパク質をコードしている核酸を発現系中の核酸の使用によって発現させる方法である。
従って多様な観点によれば本発明はまた、本発明の転写アクチベータまたはリプレッサーをコードする核酸を提供する。このような核酸はコードされたタンパク質を産生するために使用され得る。
【0083】
本発明のタンパク質をコードしているかまたはその成分をコードしているかに関わりなく、一般的に核酸は単離物として単離物及び/または精製物で提供されるか、または、場合によっては1つまたは複数の発現調節配列を含有する以外は、核酸が天然に会合する材料を含有しないかもしくは実質的に含有しない形態、例えば、ヒトゲノム中で遺伝子にフランキング(隣接)する核酸を含有しないかもしくは実質的に含有しない形態で提供される。核酸は完全合成または部分合成でよく、ゲノムDNA、cDNAまたはRNAなどである。本発明の核酸がRNAである場合、示した配列に関する記載は、UによってTが置換されたRNA等価物を包含すると理解されたい。
【0084】
本発明によるポリペプチドまたは融合タンパク質をコードする核酸配列は、利用可能な核酸の配列及びクローンが与えられれば、本文中に含まれている情報及び参考文献と当業界で公知の技術(例えば、Sambrook,Fritsch and Maniatis,A Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)及びAusubelら,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,(1994)参照)とを使用して当業者が容易に作製し得る。これらの技術としては、(i)例えばゲノムソースから得られたこのような核酸のサンプルを増幅するためのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の使用、(ii)化学合成、または、(iii)cDNA配列の作製、がある。当業者に公知の任意の適当な方法で全長配列の部分をコードするDNA(場合により例えばDNA結合ドメインまたは調節ドメイン)を作製し、使用し得る。例えば、コードしているDNAを採取し、発現されるべき部分の両側の適当な制限酵素認識部位を同定し、該部分をDNAから切り離す、などの段階を使用する。次に該部分を市販の標準発現系中で適当なプロモーターに作動可能に連結し得る。別の組換え方法では、DNAの適切な部分を適当なPCRプライマーで増幅させる。修飾ペプチドを発現させるため、または、核酸の発現に使用した宿主細胞中のコドン選択性に対処するために、例えば部位特異的突然変異誘発を使用して適切な配列を修飾してもよい。
【0085】
核酸配列の発現を得るために、核酸配列の発現を制御すべく核酸に作動可能に連結された1つまたは複数の制御配列を有しているベクターに核酸配列を組込んでもよい。ベクターは別の配列、例えば、挿入された核酸の発現を励起するプロモーターまたはエンハンサーを含んでもよく、ポリペプチドまたはペプチドを融合物として産生させる核酸配列を含んでもよく、及び/または、宿主細胞中で産生されたポリペプチドが細胞から分泌されるように分泌シグナルをコードする核酸を含んでもよい。次いで、ベクターを機能性に維持する宿主細胞をベクターで形質転換させ、ポリペプチドが産生されるように宿主細胞を培養し、宿主細胞または周囲培地からポリペプチドを回収することによってポリペプチドが得られる。当業界ではこのために、原核細胞及び真核細胞、例えば、大腸菌の複数の菌株、酵母、及び、COS細胞またはCHO細胞のような真核細胞を使用する。
【0086】
従って本発明はまた、開示したようなポリペプチドまたは融合タンパク質の製造方法を包含する。該方法は、産生物をコードする核酸(通常は本発明の核酸)の発現段階を含む。この発現は、このようなベクターを含む培養宿主細胞をポリペプチドの発現が惹起または許容される適正条件下で増殖させることによって簡便に行うことができる。また、網状赤血球溶解液のようなin vitroの系でポリペプチドを発現させてもよい。
【0087】
異なる多様な宿主細胞中でポリペプチドをクローニングし発現させる系は公知である。適当な宿主細胞としては、細菌、哺乳類及び酵母のような真核細胞並びにバキュロウイルス系がある。異種ポリペプチドを発現させるために当業界で利用可能な哺乳類細胞系としては、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎細胞、COS細胞及びその他の多くの細胞がある。常用の好ましい細菌宿主は大腸菌である。
【0088】
プロモーター配列、ターミネーターフラグメント、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子のような適当な調節配列及び適宜にその他の配列を含む適当なベクターを選択または構築できる。ベクターとしては、プラスミド、ウイルス例えば“ファージ”またはファージミドが適宜使用され得る。詳細に関しては例えばMolecular Cloning:a Laboratory Manual; 2nd edition,Sambrookら,1989,Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照するとよい。例えば核酸構築物の産生、突然変異誘発、配列決定、DNAの細胞内導入及び遺伝子発現のような核酸操作並びにタンパク質の分析に関する多くの公知技術及びプロトコルは、Current Protocols in Molecular Biology,Ausubelら,eds.,John Wiley & Sons,1992に詳細に記載されている。
【0089】
哺乳類細胞中で使用される組換え発現ベクターのコントロール機能がウイルス性遺伝材料によって提供されてもよい。代表的なプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2型、サイトメガロウイルス及びSV40に由来のプロモーターである。
【0090】
本発明に使用される組換え発現ベクターの調節配列が、ポリペプチドまたは融合タンパク質を特定種類の細胞中で優先的に直接発現させてもよい。即ち、組織特異的調節要素を使用し得る。1つの実施態様では、本発明の組換え発現ベクターがプラスミドである。あるいは、本発明の組換え発現ベクターは、ウイルス核酸に導入された核酸を発現させ得るウイルスまたはその一部分でもよい。例えば、複製欠陥のあるレトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ関連ウイルスを使用できる。組換えレトロウイルスを作製しこのようなウイルスをin vitroまたはin vivoの細胞に感染させるプロトコルは、Ausubelらの著作(前出)に見出される。アデノウイルスのようなウイルスのゲノムは、該ゲノムがトランスアクチベータまたはリプレッサータンパク質をコードし発現するが溶菌性ウイルスの正常な生活サイクルでは複製能力が不活性化されるように操作され得る。
【0091】
従って、別の観点によれば本発明は、本文中に開示したような異種核酸を含有している宿主細胞を提供する。
【0092】
宿主細胞は例えば、哺乳類細胞(例えば、ヒト細胞)、酵母細胞、菌類細胞または昆虫細胞でよい。更に、宿主細胞はヒト以外の受胎卵母細胞でもよい。この場合、宿主細胞は、転写阻害性融合タンパク質を発現する細胞を有しているトランスジェニック生物を創製するために使用できる。更に、組換え発現ベクターは、トランスアクチベータまたはリプレッサーをコードする核酸と宿主細胞中の標的遺伝子との間の相同的組換えを許容するように設計できる。このような相同的組換えベクターは、本発明の融合タンパク質を発現する相同的組換え動物を創製するために使用できる。
【0093】
本発明の核酸が宿主細胞のゲノム(例えば染色体)に組込まれてもよい。標準技術に従って組換えを促進する配列をゲノムと共に混在させることによって組込みを促進し得る。核酸は、細胞内部の染色体外ベクターに存在してもよくまたは細胞に対して異種または異種であることが確認された核酸であってもよい。
【0094】
使用し得る哺乳類細胞系の例は、CHO dhfr−細胞(Urlaub and Chasin(1980)Proc.Natl.Acad Sci.USA 77:4216−4220)、293細胞(Grahamら(1997)J.Gen.Virol.36:pp59)及びSP2またはNS0のような骨髄腫細胞(Galfre and Milstein(1981)Meth.Enzymol.73(B):3−46)である。細胞系に加えて、本発明は、遺伝子治療の目的で修飾される細胞またはトランスジェニック動物もしくは相同的組換え動物を創製するために修飾された胚細胞のような正常細胞に適用し得る。遺伝子治療の目的に特に有益な種類の細胞の例は、造血幹細胞、筋芽細胞、肝細胞、リンパ球、筋肉細胞、ニューロン細胞並びに皮膚上皮細胞及び気道上皮細胞である。更に、トランスジェニック動物または相同的組換え動物の場合には、胚幹細胞及び受胎卵母細胞を、トランスアクチベータまたはリプレッサー融合タンパク質をコードする核酸を含有するように修飾できる。
【0095】
トランスアクチベータまたはリプレッサー融合タンパク質をコードする核酸をヒト以外の動物の受胎卵母細胞に移入して、1つまたは複数の種類の細胞中で本発明の融合タンパク質を発現するトランスジェニック動物を作製できる。
【0096】
更に別の観点によれば本発明は、本発明の転写アクチベータまたはリプレッサータンパク質を発現する細胞を含有するヒト以外の動物も含めたトランスジェニック生物を提供する(即ち、トランスアクチベータまたはリプレッサーをコードする核酸がトランスジェニック生物の細胞の1つまたは複数の染色体に取り込まれている)。
【0097】
また別の観点によれば本発明は、核酸を宿主細胞に導入する段階を含む方法を提供する。(特にin vivo導入の場合には)限定なしで普遍的に“形質転換”と呼ぶことができる該導入のために利用可能ないかなる技術も使用し得る。真核細胞の場合、適当な技術としては、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン、電気穿孔、リポソーム媒介トランスフェクションがあり、また、レトロウイルスまたはその他のウイルス例えばワクシニアウイルスを使用するかまたは昆虫細胞に対してはバキュロウイルスを使用する形質導入がある。細菌細胞の場合、適当な技術としては、塩化カルシウム形質転換、電気穿孔及びバクテリオファージを使用するトランスフェクションがある。代替技術として、核酸の直接注入も使用できる。
【0098】
有益な核酸を含有するクローンを同定するためには、当業界で公知のように、抗生物質抵抗性遺伝子または抗生物質感受性遺伝子などのマーカー遺伝子を使用し得る。
【0099】
導入後、例えば遺伝子が発現する条件下で宿主細胞(宿主細胞は実際に形質転換された細胞自体でもよいが、形質転換された細胞の後代が使用される場合が多い)を培養することによって核酸からの発現を惹起または許容し、その結果として、コードされた産物を産生させる。ポリペプチドが適当なシグナルリーダーペプチドに結合された状態で発現されるならば、該ポリペプチドは細胞から培養培地に分泌され得る。発現による産生の後で、ポリペプチドを場合に応じて宿主細胞及び/または培養培地から単離及び/または精製し、その後に所望の用途に使用し得る。例えば、1種または複数の医薬として許容される賦形剤、ビヒクルまたは担体を含む医薬組成物のような1種または複数の追加成分を含有し得る組成物の製剤化に使用し得る(後記参照)。
【0100】
本発明のポリペプチドをコードする核酸は、遺伝子治療によって生体内に導入され得る。1つの方法では、核酸を生体外で細胞に導入し、次いでこれらの細胞を移植またはその他の方法で個体に投与する。このような細胞が個体から採取され、本発明の核酸によって処理した後で該個体に戻されてもよい。
【0101】
従って、本発明の核酸を含む宿主細胞は、例えば核酸を細胞もしくはその祖先細胞に導入した結果として及び/または細胞もしくはその祖先細胞に内在性の配列の遺伝的変異の結果として(このような導入または変異は生体内または生体外で生じ得る)、生物の体内(例えば細胞体)に含まれる。生物としては、動物、特にヒトまたはヒト以外の哺乳類、例えば、ウサギ、モルモット、ラット、マウスもしくはその他の齧歯類、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシまたはウマ、または、ニワトリのような鳥類がある。別の観点によれば本発明はまた、このような細胞を含む遺伝的に修飾された動物及び鳥類またはトランスジェニックな動物及び鳥類を提供する。
【0102】
本発明の転写アクチベータまたは転写リプレッサー(例えばコーディング核酸で宿主細胞を形質転換させることによって得られた融合タンパク質)を含有する宿主細胞は更に、(例えば形質転換の結果として)転写アクチベータの標的として機能する1つまたは複数の核酸を含有し得る。標的核酸は、転写されるべきヌクレオチド配列から成り、少なくとも1つのオペレーター配列に作動的に連結されている。
【0103】
本発明による転写アクチベータまたはリプレッサーは、転写アクチベータまたはリプレッサーが結合する調節配列に作動的にまたは作動可能に連結されている標的ヌクレオチド配列の転写を調節するために使用し得る。転写されるべきヌクレオチド配列は典型的には、それ自体は転写されないが転写機構を転写用に位置決めする機能を(少なくとも部分的に)果たす最小プロモーター配列を含む。最小プロモーター配列は、転写された配列の上流に局在し、隣接ヌクレオチド配列を形成する。このような最小プロモーターの活性は、作動的に連結された調節用オペレーター配列に対する転写アクチベータまたはリプレッサーの結合に依存性である。該最小プロモーターは、(Boshartら(1985)Cell 41:521−530に記載されているように)ヒトのサイトメガロウイルスに由来し得るが、当業者は別の適当な最小プロモーターを利用することが可能であろう。
【0104】
標的ヌクレオチド配列は、本発明の転写アクチベータが結合する少なくとも1つのオリゴヌクレオチド配列、例えばHNF1オペレーター配列に作動的に連結されている。該オペレーターは通常は、転写されるべき配列及び適当な場合には最小プロモーターの5′側に存在する。オペレーター配列は転写されるべきヌクレオチド配列の下流(即ち3′側)に作動的に連結されてもよい。
【0105】
プロモーター配列及びオペレーター配列に作動可能に連結された別の配列はポリペプチドまたはペプチドをコードする配列、アンチセンス配列またはリボザイムでよい。
【0106】
本発明を使用してその発現がコントロールされ得るポリペプチドは、本発明を実施する技術者の要望及び目的に従って選択されることができ、治療用タンパク質でもよくまたは細胞傷害性タンパク質でもよい。
【0107】
アンチセンス調節によって発現に影響を及ぼす適当な核酸を使用することによってポリペプチド発現を阻害してもよい。アンチセンス配列は本発明の転写コントロール下に配置され得る。遺伝子発現を下方調節するためにアンチセンス遺伝子または部分的遺伝子配列を使用することはいまや確立した技術である。二重鎖DNAを“逆配向”でプロモーターのコントロール下に配置し、DNAの“アンチセンス”鎖の転写によって標的遺伝子の“センス”鎖から転写された正常mRNAに相補的なRNAが生じるようにする。このとき相補的アンチセンスRNA配列はmRNAに結合して二重鎖を形成し、標的遺伝子の内在性mRNAがタンパク質に翻訳されることを阻止すると考えられる。これが実際の作用モードであるか否かは未確認である。しかしながら、この技術が有用であることは確認された。
【0108】
別の可能性は、転写によってリボザイムを産生するように核酸を使用できること、また、特定部位で核酸を切断でき、従って、遺伝子発現を操作するために使用できることである。リボザイムに関する従来文献は、Kashani−Sabet and Scanlon(1995),Cancer Gene Therapy,2,(3)213−223及びMercola and Cohen(1995),Cancer Gene Therapy 2,(1)47−59である。
【0109】
本発明の転写ユニットを組換えベクター(例えばプラスミドまたはウイルスベクター)に組込んでもよく、場合によっては、開示された転写アクチベータまたはそのコーディング核酸と共に、宿主細胞または動物に導入し得る。
【0110】
別の観点によれば、本発明は、
(i)開示された転写アクチベータまたは開示された転写アクチベータをコードする第一核酸と、
(ii)転写されるべきヌクレオチド配列から成り転写ユニットに作動的に連結された第二核酸と、
を含む組成物を提供する。
【0111】
第一核酸と第二核酸との双方が含まれる1つの実施態様においては第一及び第二の核酸が別々の分子(例えば2つの異なるベクター)である。この場合、宿主細胞に2つの核酸分子を同時にトランスフェクトするか、または、先ず一方の核酸分子、次いで他方の核酸分子という順序で順次トランスフェクトする。更に、DBD成分とリガンド結合成分とから成る融合タンパク質を含む転写アクチベータの成分と、トランスアクチベータまたはトランスリプレッサーを生じるために融合タンパク質と相互作用する転写活性化用または抑制用の別のポリペプチドとを別々の分子として提供してもよい。別の実施態様では、複数の核酸を同一分子(例えば単一ベクター)中に連結(例えば、同一直線上に(colinear)に連結)する。この場合、宿主細胞に単一核酸分子をトランスフェクトし得る。
【0112】
本発明は更に、(i)本発明の転写因子またはこのような融合タンパク質をコードする核酸と、及び/または、(ii)開示されたような転写ユニットと、から成る薬剤を患者に投与することから成る治療方法を提供する。本発明は更に、個体に投与する医薬を製造するためのこのような成分(i)及び(ii)の使用を提案する。
【0113】
本発明の転写アクチベータまたはリプレッサーは、転写されるべき配列に作動可能に連結されたオペレーター配列を介して配列の転写を調節するために使用され得る。本文中で検討したように、このオペレーター/転写配列構築物を宿主細胞に導入し得る。代替方法では、転写されるべき配列が宿主細胞に内在性でもよい。内在性配列は相同的組換えを介して適正な転写ユニットに作動的に連結され得る。例えば、少なくとも1つのHNF1オペレーター配列と最小プロモーター配列とを含む相同的組換えベクターを調製し得る。内在性遺伝子の実際のプロモーター領域を除去することによって、最小プロモーターの3′端に内在性遺伝子のコーディング領域を表す配列がフランキング(隣接)し、5′端に内在性遺伝子の上流領域の配列がフランキングしている。これらのフランキング配列は、ベクターDNAと内在性遺伝子との相同的組換えが行われるように十分な長さを有している。好ましくは、フランキングDNAの数キロ塩基が相同的組換えベクターに含まれている。ベクターDNAと宿主細胞の内在性遺伝子との間の相同的組換えが生じる際に、内在性プロモーターの領域が、最小プロモーターに作動可能に連結された1つまたは複数のHNF1オペレーター配列を含有するベクターDNAによって置換される。従って、内在性遺伝子の発現は、もはやそれ自体の内在性プロモーターの制御をはなれ、本発明の転写ユニットに制御される。
【0114】
別の実施態様では、オペレーター配列を内在性遺伝子の内部の別の場所、好ましくは5′または3′の調節領域に相同的組換えを介して挿入し、本文中に記載された転写アクチベータまたはリプレッサーによってその発現を調節できる内在性遺伝子を作製してもよい。例えば、1つまたは複数のHNF1結合配列を内在性遺伝子のプロモーターまたはエンハンサー領域に、プロモーターまたはエンハンサー機能が維持されるように挿入することができる。
【0115】
“HNF1結合部位”または“HNF1結合配列”という用語は、HNF1/vHNF1トランスアクチベータによって結合される天然または人工のDNA配列を意味する(Tronche F.,1997,J.Mol.Biol.,266,231−245)。転写されるべきヌクレオチド配列は、別の転写因子との結合部位と混在するかまたは混在しない単一または多数のHNF/vHNF1結合部位(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれ以上のHNF/vHNF1結合部位)から構成され得るHNF1/vHNF1依存性プロモーターに作動的に連結され得る。
【0116】
少なくとも1つのHNF1結合部位が少なくとも1つの別の転写因子結合部位に連結されたキメラプロモーターを使用できる。
【0117】
個体に投与されるべき本発明の組成物は、場合に応じて“予防有効量”または“治療有効量”で投与されるのが好ましい。予防も治療方法であると考えてよい。有効量は、個体に対して有効性を示すために十分な量である。実際の投与量、速度及び時間に関する投与クールは治療される疾患の特性及び重篤度に従属するであろう。治療の処方、例えば投薬に関する決定などは、一般開業医及びその他の臨床医の職務である。組成物は単独で投与されてもよく、または、治療される病態次第では、別の治療薬と同時的または順次的に併用投与されてもよい。
【0118】
本発明に従って製造される医薬組成物及び本発明に従って使用される医薬組成物は、有効成分に加えて、医薬として許容される賦形剤、担体、バッファ、安定剤または当業者に公知のその他の材料を含有し得る。このような材料は、無毒性でなければならない。また、有効成分の有効性を妨害してはならない。担体またはその他の材料の詳細な特性は投与経路に従属する。投与経路は、経口投与でもよく、または、皮内注射、皮下注射もしくは静注のような注射による投与でもよい。
【0119】
経口投与される医薬組成物は錠剤、カプセル、粉末または液体の形態でよい。錠剤はゼラチンまたアジュバントのような固体担体を含み得る。液体医薬組成物は一般に、水、石油、動物油、植物油、鉱油または合成油のような液体担体を含んでいる。生理的塩類溶液、デキストロースもしくはその他の糖類溶液、または、エチレングリコール、プロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールのようなグリコール類が含まれてもよい。
【0120】
静注、皮内注射もしくは皮下注射で使用するためまたは罹患部位に注入するためには、有効成分が、発熱源非含有で適正なpH、等張性及び安定性を有している非経口的に許容される水溶液の形態であろう。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸化リンゲル注射液のような等張性ビヒクルを使用して適当な溶液を調製することができるであろう。必要に応じて保存剤、安定剤、バッファ、抗酸化剤及び/またはその他の添加剤も含有させ得る。
【0121】
リポソーム、特にカチオン性リポソームを担体配合物に使用してもよい。
【0122】
上述の技術及びプロトコルの例は、Remington′s Pharmaceutical Sciences,16th edition,Osol,A.(ed),1980に見出すことができる。
【0123】
薬物は、腫瘍部位もしくはその他の所望の部位に局在的に投与されてもよく、または、薬剤が腫瘍もしくはその他の細胞を標的とするように送達されてもよい。
【0124】
ターゲッティング療法は抗体または細胞特異的リガンドのようなターゲッティング系の使用によって有効薬物をある種の細胞にいっそう特異的に送達するために使用され得る。ターゲッティングは様々な理由で望ましい。例えば、薬物が許容できないほど毒性が強い、他の療法では投薬量が多くなり過ぎる、または、他の療法では標的細胞に侵入できない、などの理由がある。
【0125】
これらの薬物は、直接投与する代わりに、例えばウイルスベクターに入れたコーディング遺伝子を細胞に導入し、これを発現させることによって標的細胞中で直接産生させてもよい。ベクターが治療すべき特定細胞を標的とするようにしてもよく、または、ベクターが標的細胞によって多少とも選択的にスイッチオンされる調節要素を含有するようにしてもよい。
【0126】
組成物は単独で投与されてもよく、または、癌、ウイルス感染のような治療すべき病態次第でもしくは融合タンパク質の活性によって媒介される効果が望まれる別の病態次第で別の治療と併用して同時的または順次的に投与されてもよい。
【0127】
転写アクチベータまたはリプレッサーをコードしている本発明の核酸は遺伝子治療の方法に、例えば、障害の予防もしくは(全面的または部分的な)治癒を目的としてまたは本文中の他の箇所で検討するような別の目的をもって個体の治療に使用され得る。
【0128】
ウイルスベクターのようなベクターは多様な異なる標的細胞の核酸を導入するために従来技術で使用されてきた。典型的には、ベクターを標的細胞に接触させ、細胞が所望のポリペプチドの発現によって有効な治療効果または予防効果を与えるように十分な割合の細胞にトランスフェクションを生じさせる。トランスフェクトされた核酸が標的となった各細胞のゲノムに永久的に取込まれ、長期間持続効果を与えるようにしてもよく、そうでないときは治療が周期的に必要になるであろう。
【0129】
ウイルスベクター及びプラスミドベクターの双方について多様なベクターが当業界で公知である。米国特許第5,252,479号及び国際特許WO93/07282参照。特に、SV40のようなパポーバウイルス、ワクシニアウイルス、HSV及びEBVのようなヘルペスウイルス並びにレトロウイルスなどの多くのウイルスが遺伝子導入ベクターとして使用されてきた。従来技術の多くの遺伝子治療プロトコルでは無能力にしたネズミのレトロウイルスを使用していた。
【0130】
ウイルスベクターの使用に代替して核酸を細胞に導入するために使用できる別の公知の方法としては、電気穿孔、リン酸カルシウム共沈、マイクロインジェクションのような機械的技術、リポソーム及び直接DNA摂取によって媒介される導入、受容体に媒介されるDNA導入、がある。
【0131】
標的細胞の表面に存在する受容体に特異的なリガンドを使用しポリリシンを介して核酸をタンパク質リガンドに連結する受容体媒介遺伝子導入は、核酸を特定細胞に特異的にターゲッティングする技術の一例である。
【0132】
(図面の簡単な説明)
図1はエストロゲン受容体αの構造の概略図である。
【0133】
図2は4−OHT依存性転写因子HEA−1の構造の概略図である。
【0134】
図3は、HEA−1の転写特性を試験するためにin vitro及びin vivoで使用されるリポーターmEpo1遺伝子の構造の概略図である。
【0135】
図4はmEpoの産生によって測定したHEA−1の4−OHT、TAM及びE2に対するin vitroの反応性を表す。E2(下方の四角記号)、TAM(三角記号)及び4−OHT(上方の四角記号)を使用したときのmEpo活性(mU/ml)をホルモン(nM)の関数としてプロットする。
【0136】
図5はマウスにHEA−1及びmEpo−1を使用することによって得られたin vivoの結果を表す。白抜きの四角記号はmEpo1/HEA(5μg/1μg):w/oTAM;黒塗りの四角記号はmEpo1/HEA−1(5μg/1μg):w/TAMである。
【0137】
図6は構築物HEA−3及びHEA−4の構造の概略図である。
【0138】
図7はHEA−1、HEA−3及びHEA−4の4−OHT及びE2に対する反応性を証明するin vivo実験の結果を表す。円記号:白抜き−HEA−1(E2)、黒塗り−HEA−1(4−OHT);四角記号:白抜き−HEA−3(E2)、黒塗り−HEA−3(4−OHT);三角記号:白抜き−HEA−4(E2)、黒塗り−HEA4(4−OHT)。HEA−3は最も高い活性及び誘発性を示す。
【0139】
図8はHEA−3を使用して調節期間を証明するin vivo実験の結果を、ヘマトクリット(%)を時間(日)の関数としてプロットしたグラフで表す。黒塗りの四角記号はmEpo−1/HEA−3(1μg/1μg):w/TAM(1mg/kg)の場合である。白抜きの四角記号はmEpo−1/HEA−3(1μg/1μg):w/oTAMの場合である。
【0140】
図9は誘導の可逆性を証明するin vivo実験の結果を表す。mEpo−1/HEA−3(1μg/1μg):w/及びw/oTAM(1mg/kg)の場合のヘマトクリット(%)を時間(日)の関数としてプロットする。
【0141】
実験
以下の実施例はより詳細な指針を当業者に提供するものであり、本発明はこれらの実施例に全く限定されないことを理解されたい。別の観点及び実施態様が当業者に明らかになるであろう。
【0142】
実施例1
HEA−1の構築
HNF1/vHNF1のDBDを含むリガンド依存性転写因子を作製する可能性の一例として、発明者らは、タモキシフェン依存性キメラを構築した。HEA−1と呼ばれるこのキメラは、ヒトエストロゲン受容体α(図1)の突然変異形に融合したHNF1のDNA結合ドメインとp65 ADとから構成されている。ヒトエストロゲン受容体(ER)の突然変異形はG521R突然変異体を含んでいる。これは、野生型ERに比べてエストラジオール(E2)親和性が少なくとも1,000分の1に低下しているが、4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)、タモキシフェンの代謝産物(TAM)及びその他の幾つかの誘導体(例えばラロキシフェン)のような合成誘導体には効率的に結合する。発明者らは、このトランスアクチベータがHNF1依存性プロモーターの下流にクローニングされた遺伝子の転写をリガンド依存的に活性化する能力をin vitro及びin vivoで試験した。in vivo実験は、プラスミドDNAをマウス筋肉に電気注入することによって行った。トランスアクチベータのリーク性(例えば、リガンド非依存性転写活性)及びその誘発性の程度も評価した。
【0143】
HEA−1は、ヒトHNF1 DNA結合ドメイン、ヒトERαの突然変異LBD、ヒトp65タンパク質のADをそれぞれコードする核酸を標準クローニング技術(Ausubel,F.M.ら,1995,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,N.Y.)に従ってフレーム内に融合させることによって得られた。このキメラタンパク質はそのN末端からC末端に向かって、以下の諸要素、即ち、ヒトHNF−1のDBD(アミノ酸1−282,[Frain M.1990,Cell,59,145−157;Nicosia A.ら,1990,Cell,1225−1236])、2つのアミノ酸(D−I,アスパラギン酸塩−イソロイシン)から成るリンカー、ヒトエストロゲン受容体のアミノ酸303−595に及びG521R突然変異体を含むヒトエストロゲン受容体のHBD(Danelian,P.S.ら,1993,Mol.Endocrinol.,7:232−240;Feil R.ら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93;10887−10890)、及び、ヒトNF−κB p65タンパク質のアミノ酸283−551に及ぶp65活性ドメイン(Burcinら,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.96,355−360;Abruzzeseら,1999,Hum.Gene Ther.,10:1499−1507)から構成されている。全タンパク質をコードするcDNAをCMVエンハンサー/プロモーター要素及びイントロンA配列の下流でプラスミドpviJnsAにクローニングし(Montogomery D.ら,1993,DNA Cell Biol.,12,777−783)、発現ベクターpCMV/HEA−1を作製した。
【0144】
プラスミドpCMV/HEA−1は以下の手順で構築した。PCR反応の鋳型となるプラスミドHA(Yaniv M.1993,EMBO J.,vol 12,no.11)上の適当なプライマーを使用し、ヒトHNF−1のDBD(アミノ酸1−282)をコードする核酸をPCRフラグメントとして作製した。得られたフラグメントの5′及び3′を制限酵素BglII及びEcoRVのそれぞれによって消化した。消化したフラグメントをCMVエンハンサー/プロモーター要素及びイントロンA配列の下流で、制限酵素BglII(5′)及びEcoRV(3′)で消化したプラスミドpViJnsAにクローニングした(Montogomery D.ら,1993,DNA Cell Biol.,12,777−783)。G521R ER−HBD(G521R突然変異体を含むヒトエストロゲン受容体の303−595領域)をHNF−1 DBDのEcoRV部位の処でフレーム内にクローニングした。特に、ヒトER−HBDがプラスミドphERalpha(LBD)/TGEM(Zhou G.ら,1998,Mol.Endocrinol.12:1594−1604)に含まれている場合には、G521R ER−HBDは野生型ヒトER−HBDの部位特異的突然変異誘発によって得られた。G521R ER−HBDを含有しているプラスミドをPCR増幅用鋳型として適当なプライマーと共に使用して、G521R ER−HBDを含有しているフラグメントを作製し、5′端を制限酵素EcoRV、3′端を制限酵素EcoRIで消化し、(HNF−1 DBDの3′端及びG521R ER−HBDの5′端に局在する)EcoRV部位の処でHNF−1 DBDとフレーム内にクローニングした。最後に、翻訳終結コドンを含むp65活性ドメインをプラスミドpGS1158(Abruzzeseら,1999,Hum.Gene Ther.,10:1499−1507)からEcoRIフラグメントとして取出し、HBDの3′に局在するEcoRI部位でG521R HBDとフレーム内に導入した。
【0145】
HNF1反応性プロモーターは、最小プロモーター要素の上流にクローニングされたマルチマー化HNF1結合部位から構成されていた。この特定実施例で該プロモーターは、ラットアルブミンプロモーターに由来のHNF1結合部位の7個のタンデム反復配列とC反応性タンパク質の最小プロモーター要素とから構成されていた。このHNF1反応性プロモーターの構築は文献(Toniatti C.ら,1990,EMBO J.,9,4467−4475)に記載されている。
【0146】
mEpoコーディング領域は、文献(Rizzutoら,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:6417−6422;Maioneら,2000,Hum.Gene Ther.11:859−868)に記載の手順で合成オリゴヌクレオチドから組立てた。mEpo cDNAをプラスミドpBluescript II KS(Maioneら,2000,Hum.Gene Ther.11:859−868)のポリリンカーのPstI−BamHI部位にクローニングした。pcDNA2ベクターのヌクレオチド983−1249に由来のウシ成長ホルモン(bGH)ポリアデニル化配列(InVitrogen,NV Leek,The Netherlands)をmEpo cDNAの3′のXbaI−NotI部位にクローニングして、ポリアデニル化シグナルを形成した。このプラスミドをpBSKS/mEpo−polyAと命名した。HNF−1反応性プロモーターをプラスミド7xHNF−1/CRP−CAT(Toniatti C.ら,1990,EMBO J.,9,4467−4475)から(クレノウで埋め戻した)5′−EcoRI及び3′−HindIIIフラグメントとして切り出し、5′を(クレノウで埋め戻した)制限酵素SalI及び3′を制限酵素HindIIIによって予め消化したプラスミドpBSKS/mEpo−polyAのmEpo遺伝子の上流にクローニングした。このプラスミドをpBS/7xB1/mEpo−polyAと命名した。HNF−1反応性プロモーターとmEpo cDNAとbGHポリアデニル化配列とを含むカセットをプラスミドpBS/7xB1/mEpo−polyAから(T4エキソヌクレアーゼによって粘着末端にした)5′−KpnI及び3′−NotIフラグメントとして切り出し、プラスミドpViJ/PLのEcoRV−NotI部位に挿入し、このようにしてプラスミドpViJ/7xB1/mEpo−polyAを作製した。これはまたプラスミドmEpo−1とも呼ばれる。プラスミドpViJ/PLはプラスミドpViJnsAの誘導体であり(Montogomery D.ら,1993,DNA Cell Biol.,12,777−783)であり、プラスミドpViJnsA中に最初に存在したCMVエンハンサー−プロモーター要素及びイントロンAがポリリンカー配列によって置換されている。
【0147】
実施例2
HEA−1活性のin vitro試験
HEA−1活性のin vitro試験(図4)
エストラジオール(E2)、タモキシフェン(TAM)または4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)で処理するかまたは非処理の内在性HNF−1(Toniatti C.ら,1990,EMBO J.,9,4467−4475)を含有しないHeLa細胞中のトランスフェクションによってHEA−1を試験した。HeLa細胞を10%のウシ胎仔血清とグルタミン及び抗生物質を補給したダルベッコの改質イーグル培地で5%CO中、37℃で増殖させた。トランスフェクション実験のために、3×10の細胞を60mm径の皿に播種した。20時間後、これらの細胞を0.5μgのCMV/HEA−1発現ベクター及び4.5μgのmEpo−1リポーター遺伝子と共にコトランスフェクトした。トランスフェクションはリン酸カルシウム法(Ausubel,F.M.ら,1995,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,N.Y.)を使用して行った。15時間後、細胞を洗浄し、E2またはTAMまたは4−OHTを種々の濃度で培養培地に加えた。36時間後、培養培地を収集し、培養培地に分泌されたmEpoタンパク質を、mEpoと交差反応性のヒトEpo用の市販のELISAアッセイ(R & D Systems)を使用し、既知量の組換えmEpo(Boehringer Mannheim)を標準対照として測定した(Rizzutoら,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:6417−6422)。結果(図4)は、HEA−1が4−OHTに顕著に感受性であり、E2による活性化は極めて弱いことを示した。従って、融合に関連してLBDは予測された結合特性を保持していた。
【0148】
実施例3
HEA−1活性のin vivo試験
マウスの筋肉に、1μgのHEA−1発現ベクターCMV/HEA−1と、HNF1結合部位の7個のタンデム反復配列の下流にクローニングされたmEpo cDNA(プラスミドmEpo−1)を含む5μgのリポータープラスミドとを電気注入した。Rizzutoら,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:6417−6422に詳細に記載された電気注入技術を使用し、7週齢の雌のBalb/cマウスの大腿四頭筋に予め指定された量のDNAを電気注入した。
【0149】
電気注入したマウスを1日あたり5.6mg/KgのTAMの経口投与によって処理したグループと非処理グループとに分けた(各グループ4匹)。Hctレベル及び血漿mEpoレベルを14日後にモニターした。TAMによって活性化されたmEpo遺伝子の転写活性化はマウス体内のHctを増加させる。
【0150】
結果を図5に示す。1日あたり5.6mg/KgのTAMの経口投与によって処理したマウスの体内でのみ顕著なHct増加が観察された。注入したDNAの量ではリーク性(即ち、TAM非依存性Hct増加)は全く観察されなかった。
【0151】
これは、(1)HNF−1反応性プロモーターが独占的にリガンド活性化HEA−1転写因子によって刺激されること、及び、(2)NHF−1反応性プロモーターがHNF−1以外の内在性転写因子によって活性化されないこと、を示す。
【0152】
実施例4
HEA−3及びHEA−4の構築及びin vivo試験
HEA−1は受容体のアミノ酸303−595に及ぶER−HBDに関連したG521R突然変異体を含んでいる。ER−αのD領域に含まれているアミノ酸残基(図1)が付加された別の構築物を作製した。
【0153】
アミノ酸282−595に及ぶER−HBDに関連したG521R突然変異体を含むHEA−3、及び、アミノ酸252−595に及ぶHBD中に同じ突然変異を有しているHEA−4を構築した。これらの突然変異体をコードするcDNAは実施例1のHEA−1に関して記載した手順と同じ手順で構築した。
【0154】
HEA−3のcDNA及びHEA−4のcDNAを個別に、CMVエンハンサー/プロモーター要素及びイントロンA配列の下流でプラスミドpV1JnsAにクローニングし、このようにして発現ベクターpCMV/HEA−3及びpCMV/HEA−4を作製した。この場合にも、pCMV/HEA−1の構築(実施例1)の場合と同じ戦略を使用した。
【0155】
次に、HEA−3及びHEA−4を実施例2に記載したようにHeLa細胞中でin vitro試験した。トランスフェクトした細胞をエストラジオール(E2)及び4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)で処理したグループと非処理のグループとに分けた。図7に示す結果は、HEA−3のほうが4−OHTに対する感受性が若干強いこと、及び、HEA−1及びHEA−4に比べてより高い最大活性を有していることを示した。
【0156】
次に、HEA−1に関して実施例3に記載した手順と全く同様の手順でHEA−3をin vivo試験した。マウスの筋肉に1μgのpCMV/HEA−3と1μgのEpoリポータープラスミドとを電気注入した。電気注入技術(実施例3参照)を使用し、7週齢の雌のBalc/cマウスの大腿四頭筋に予め指定された量のDNA(図8参照)を電気注入した。電気注入したマウスを、1mg/kgのTAMを5日/週の割合で経口投与した処理グループと非処理グループとに分けた(各グループ4匹のマウス)。Hctレベル及び血漿Epoレベルを2週毎にモニターした。結果を図8に示す。図8の結果は、注入の14、28、100、140及び180日後のマウスのHctレベル及びEpoレベルの測定値を示す。注目すべきは、処理マウスが注入の240日後までHcTレベルの顕著な増加及びmEpoレベルの有意な上昇を示したことである。これはトランスアクチベータがマウス体内で免疫原性でないことを表す。非処理のマウスではHct増加が全く検出されなかった。
【0157】
次に、TAMを除去したときのTAM依存性誘発の可逆性を試験した。8匹の雌のBalb/cマウス(7週齢)に1μgのpCMV/HEA−3及び1μgの上述のEpoリポータープラスミドを電気注入した。次にマウスをTAM(1mg/kg、経口、5日/週)によって14日間処理した。血清Epo及びHctは予想通りに増加した。TAM処理が存在しないとき、Hctはマウス体内の既知の赤血球半減期に適合する速度で基底レベルに戻った。これらの動物に再度TAMを抗原投与すると、ヘマトクリットは高いレベルを回復した。これは、リガンドに対する反応性が経時的に維持されることを証明する。
【0158】
本明細書に引用した全部の文献は参照によって本文中に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】
エストロゲン受容体αの構造の概略図である。
【図2】
4−OHT依存性転写因子HEA−1の構造の概略図である。
【図3】
HEA−1の転写特性を試験するためにin vitro及びin vivoで使用されるリポーターmEpo1遺伝子の構造の概略図である。
【図4】
mEpoの産生によって測定したHEA−1の4−OHT、TAM及びE2に対するin vitroの反応性を表す。
【図5】
マウスにHEA−1及びmEpo−1を使用することによって得られたin vivoの結果を表す。
【図6】
構築物HEA−3及びHEA−4の構造の概略図である。
【図7】
HEA−1、HEA−3及びHEA−4の4−OHT及びE2に対する反応性を証明するin vivo実験の結果を表す。
【図8】
HEA−3を使用して調節期間を証明するin vivo実験の結果を、ヘマトクリット(%)を時間(日)の関数としてプロットしたグラフで表す。
【図9】
誘導の可逆性を証明するin vivo実験の結果を表す。mEpo−1/HEA−3(1μg/1μg):w/及びw/oTAM(1mg/kg)の場合のヘマトクリット(%)を時間(日)の関数としてプロットする。

Claims (40)

  1. DNA結合ドメインと、転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインと、場合によっては転写因子によるリガンド依存性DNA結合及び/または転写活性化もしくは転写抑制の調節ドメインとを含み、転写アクチベータまたは転写リプレッサーとして作用する転写因子であって、
    前記転写因子が、HNE1ポリペプチドDNA結合ドメインと、異なるポリペプチドの転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインとを含むキメラ因子であり、
    但し、転写因子が転写アクチベータドメインを含む転写アクチベータであるときは、前記転写因子が、アシルHSLまたはその類似体に結合しアシルHSL結合によってDNA結合ドメインのDNA結合機能を活性化するような調節ドメインを含まないことを特徴とする転写因子。
  2. ヒトHNF1 DNA結合ドメインとヒト転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインと、場合によってはヒト調節ドメインとを含むことを特徴とする請求項1に記載の転写因子。
  3. 転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインとDNA結合ドメインとが融合タンパク質の内部に含まれており、前記融合タンパク質が場合によっては前記調節ドメインを含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の転写因子。
  4. DNA結合ドメインと調節ドメインとが融合タンパク質の内部に含まれており、前記融合タンパク質が転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインと会合して転写因子を形成していることを特徴とする請求項1または2に記載の転写因子。
  5. HNF1ポリペプチドDNA結合ドメインがヒトHNF1の残基1−282またはこれらの残基の内部に包含されているDNA結合部分を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の転写因子。
  6. HNF1ポリペプチドDNA結合ドメインがヒトvHNF1Aの残基1−314またはこれらの残基の内部に包含されているDNA結合部分を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の転写因子。
  7. HNF1ポリペプチドDNA結合ドメインがvHNF1Bの残基1−289またはこれらの残基の内部に包含されているDNA結合部分を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の転写因子。
  8. リガンド依存性調節ドメインを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の転写因子。
  9. リガンド依存性調節ドメインがG521R突然変異体を有しているヒトエストロゲン受容体α調節ドメインであることを特徴とする請求項8に記載の転写因子。
  10. G521R突然変異体を有しているヒトエストロゲン受容体のアミノ酸305−595を含むことを特徴とする請求項9に記載の転写因子。
  11. G521R突然変異体を有しているヒトエストロゲン受容体のアミノ酸282−595を含むことを特徴とする請求項10に記載の転写因子。
  12. G521R突然変異体を有しているヒトエストロゲン受容体のアミノ酸252−595を含むことを特徴とする請求項11に記載の転写因子。
  13. 転写アクチベータドメインを含む転写アクチベータであることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の転写因子。
  14. 転写アクチベータドメインに融合したHNF1ポリペプチドDNA結合ドメインを含むことを特徴とする請求項13に記載の転写因子。
  15. 転写アクチベータドメインがヒトp65タンパク質アクチベータドメインから成ることを特徴とする請求項13または14に記載の転写因子。
  16. 転写アクチベータドメインがヒトp65の残基283−551またはこれらの残基の内部に包含されている転写活性化部分から成ることを特徴とする請求項15に記載の転写因子。
  17. 1つまたは複数の他のポリペプチド成分を含むことを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の転写因子。
  18. 核局在化シグナル(NLS)を含むことを特徴とする請求項17に記載の転写因子。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の転写因子をコードする核酸。
  20. 転写因子が、DNA結合ドメインと、転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインと、リガンド依存性DNA結合及び/または転写因子による転写活性化もしくは転写抑制の調節ドメインを含む融合タンパク質であることを特徴とする請求項19に記載の核酸。
  21. 請求項19または20に記載の核酸を含む核酸ベクター。
  22. 転写因子をコードする核酸が転写因子の発現調節配列に制御されていることを特徴とする請求項21に記載の核酸ベクター。
  23. 請求項22に記載の核酸ベクターで形質転換された宿主細胞。
  24. 請求項23に記載の宿主細胞を転写因子の産生条件下で培養する段階を含む転写因子の製造方法。
  25. 請求項1から18のいずれか一項に記載の転写因子を標的ヌクレオチド配列に作動的に連結されたオペレーター配列に結合させる段階を含む転写の促進または抑制方法。
  26. 転写因子がリガンド依存性DNA結合及び/または転写因子による転写の活性化もしくは抑制の調節ドメインを含んでおり、前記結合が宿主細胞内で発生する請求項25に記載の方法において、転写因子とオペレーター配列との結合を活性化するために調節ドメインのリガンドによって宿主細胞を処理する段階を含むことを特徴とする方法。
  27. 前記宿主細胞をリガンド含有培地中でin vitroで培養することを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 標的ヌクレオチド配列がポリペプチド産物をコードしていることを特徴とする請求項25から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記ポリペプチドが標的ヌクレオチド配列から発現によって産生され、更に、ポリペプチド産物を単離及び/または精製する段階を含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. ポリペプチド産物が少なくとも1つの他の成分を含む組成物の形態に製剤化されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 標的ヌクレオチド配列が転写によってアンチセンス配列を生じさせることを特徴とする請求項25から27のいずれか一項に記載の方法。
  32. 標的ヌクレオチド配列が転写によってリボザイムを生じさせることを特徴とする請求項25から27のいずれか一項に記載の方法。
  33. (i)請求項1から18のいずれか一項に記載の転写因子または前記転写因子をコードする第一核酸と、
    (ii)転写されるべき標的ヌクレオチド配列をHNF1結合部位を含むHNF1依存性プロモーターに作動的に連結された状態で含む第二核酸と、
    から成る組成物。
  34. 前記第一核酸を含むことを特徴とする請求項33に記載の組成物。
  35. 前記第一核酸が、転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインとDNA結合ドメインとを含む融合タンパク質をコードしており、前記融合タンパク質が場合によっては前記調節ドメインを含むことを特徴とする請求項34に記載の組成物。
  36. 前記第一核酸が、DNA結合ドメインと調節ドメインとを含む融合タンパク質をコードしており、前記融合タンパク質が転写アクチベータまたは転写リプレッサードメインと会合して転写因子を形成することを特徴とする請求項34に記載の組成物。
  37. 前記第一核酸が、(i)前記DNA結合ドメインと調節ドメインとを含む融合タンパク質、及び、(ii)転写因子を形成するために融合タンパク質と会合するポリペプチド、をそれぞれコードする個別配列を含むことを特徴とする請求項36に記載の組成物。
  38. 前記個別配列が別々の核酸分子の内部に存在することを特徴とする請求項37に記載の組成物。
  39. 前記第一及び第二の核酸が別々の分子であることを特徴とする請求項34から38のいずれか一項に記載の組成物。
  40. 請求項33から39のいずれか一項の組成物を含む宿主細胞。
JP2002504654A 2000-06-20 2001-06-15 遺伝子発現の調節方法及び手段 Withdrawn JP2004500884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0015119.1A GB0015119D0 (en) 2000-06-20 2000-06-20 Methods and means for regulation of gene expression
PCT/EP2001/006792 WO2001098506A2 (en) 2000-06-20 2001-06-15 Methods and means for regulation of gene expression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500884A true JP2004500884A (ja) 2004-01-15

Family

ID=9894063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002504654A Withdrawn JP2004500884A (ja) 2000-06-20 2001-06-15 遺伝子発現の調節方法及び手段

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030109678A1 (ja)
EP (1) EP1297161A2 (ja)
JP (1) JP2004500884A (ja)
AU (1) AU2001269077A1 (ja)
CA (1) CA2413468A1 (ja)
GB (1) GB0015119D0 (ja)
WO (1) WO2001098506A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513470A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 シアトル チルドレンズ ホスピタル, ディービーエー シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート 薬物制御による導入遺伝子の発現
KR20190120683A (ko) * 2018-04-16 2019-10-24 한양대학교 산학협력단 비스페놀 a와의 결합력이 향상된 돌연변이 에스트로겐 수용체 단백질 및 이를 이용한 박테리아 균주

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723102B2 (en) 2000-09-28 2010-05-25 Bayer Corporation Enhanced transfection system
WO2014144573A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Multimerization technologies
JP7162530B2 (ja) 2015-08-07 2022-10-28 シアトル チルドレンズ ホスピタル (ディービーエイ シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート) 固形腫瘍を標的とする二重特異性car t細胞
EP3551197B1 (en) * 2016-12-12 2023-11-22 Seattle Children's Hospital (DBA Seattle Children's Research Institute) Chimeric transcription factor variants with augmented sensitivity to drug ligand induction of transgene expression in mammalian cells
US11325957B2 (en) * 2017-06-19 2022-05-10 Cell Design Labs, Inc. Methods and compositions for reducing the immunogenicity of chimeric notch receptors
CN114106123B (zh) * 2021-11-22 2023-03-14 四川农业大学 转录激活结构域TaL及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE544776T1 (de) * 1994-12-29 2012-02-15 Massachusetts Inst Technology Chimäre dna-bindeproteine
AU2053197A (en) * 1996-02-23 1997-09-10 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Cell-based assay

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513470A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 シアトル チルドレンズ ホスピタル, ディービーエー シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート 薬物制御による導入遺伝子の発現
JP2021019589A (ja) * 2014-04-10 2021-02-18 シアトル チルドレンズ ホスピタル, ディービーエー シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート 薬物制御による導入遺伝子の発現
JP7093385B2 (ja) 2014-04-10 2022-06-29 シアトル チルドレンズ ホスピタル (ディービーエイ シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート) 薬物制御による導入遺伝子の発現
KR20190120683A (ko) * 2018-04-16 2019-10-24 한양대학교 산학협력단 비스페놀 a와의 결합력이 향상된 돌연변이 에스트로겐 수용체 단백질 및 이를 이용한 박테리아 균주
KR102109820B1 (ko) 2018-04-16 2020-05-12 한양대학교 산학협력단 비스페놀 a와의 결합력이 향상된 돌연변이 에스트로겐 수용체 단백질 및 이를 이용한 박테리아 균주

Also Published As

Publication number Publication date
GB0015119D0 (en) 2000-08-09
EP1297161A2 (en) 2003-04-02
WO2001098506A2 (en) 2001-12-27
AU2001269077A1 (en) 2002-01-02
US20030109678A1 (en) 2003-06-12
CA2413468A1 (en) 2001-12-27
WO2001098506A3 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817739B2 (ja) キメラdna結合性タンパク質
JP5798135B2 (ja) ヒトグルココルチコイド受容体遺伝子座の修飾のための方法および組成物
JP4927805B2 (ja) 段階的なトランス活性化能を有する転写活性化因子
JP4682176B2 (ja) テトラサイクリン調節される転写モジュレーター
AU749467B2 (en) Compositions and methods for inducing gene expression
US5919667A (en) Modular assembly retroviral vectors and uses thereof
JP2004222733A (ja) テトラサイクリンリプレッサーによる哺乳動物細胞における転写およびウイルス複製の調節
JP2003524368A (ja) ニ量化ドメイン、三量化ドメインまたは四量化ドメインおよび補足的非相同転写活性化ドメイン、転写抑制ドメイン、dna結合ドメインまたはリガンド結合ドメインを含む融合蛋白
CA2652346A1 (en) Methods of regulating expression of genes or of gene products using substituted tetracycline compounds
JP2003515314A (ja) 新規の、tetリプレッサーに基づく転写調節タンパク質
JP2009050265A (ja) PGC−1、新規な褐色脂肪PPARγコアクチベーター
CA2296093A1 (en) Modified lepidopteran receptors and hybrid multifunctional proteins for use in regulation of transgene expression
JPH11511328A (ja) ステロイドレセプター共活性化因子組成物および使用方法
US6875569B2 (en) Modified lepidopteran receptors and hybrid multifunctional proteins for use in transcription and regulation of transgene expression
WO2005123923A2 (en) Inducer specific tetracycline repressor proteins and methods of use thereof
JP2004500884A (ja) 遺伝子発現の調節方法及び手段
EP1232271A2 (en) Methods and means for regulation of gene expression
US7153685B2 (en) Tamoxifen and 4-hydroxytamoxifen-activated system for regulated production of proteins in eukaryotic cells
AU669713B2 (en) Constitutive and inducible epidermal vector systems
Ruiz et al. In vitro search for alternative promoters to the human immediate early cytomegalovirus (IE-CMV) to express the G gene of viral haemorrhagic septicemia virus (VHSV) in fish epithelial cells
JP2007523608A (ja) サイクリックamp応答エレメントアクティベータータンパク質およびそれに関連する使用
CZ20014609A3 (cs) Kompozice obsahující nukleovou kyselinu kódující jaderný receptor PPAR a její pouľití pro regulaci exprese
Hein Transgenic models in pharmacology

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902