JP2003523301A - モータ付き水中ボート - Google Patents

モータ付き水中ボート

Info

Publication number
JP2003523301A
JP2003523301A JP2001561405A JP2001561405A JP2003523301A JP 2003523301 A JP2003523301 A JP 2003523301A JP 2001561405 A JP2001561405 A JP 2001561405A JP 2001561405 A JP2001561405 A JP 2001561405A JP 2003523301 A JP2003523301 A JP 2003523301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
underwater
boat
motorized
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001561405A
Other languages
English (en)
Inventor
グリムアイゼン アンドレア
Original Assignee
グリムアイゼン アンドレア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10009278A external-priority patent/DE10009278B4/de
Application filed by グリムアイゼン アンドレア filed Critical グリムアイゼン アンドレア
Publication of JP2003523301A publication Critical patent/JP2003523301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、使用者がその上にうつ伏せになって又は立って乗るハルを備えたモータ付き水中ボートであって、ハル内を流路が延びていて、該流路内にモータ駆動されるスクリュが設けられており、電動モータ及びバッテリ並びに電動モータ用の制御装置が、ハル内に収容されている形式のものに関する。このような形式のモータ付き水中ボートにおいて、本発明では、スクリュ、電動モータ及び制御装置が水中駆動ユニットとして形成されていて、流路内に収容されており、電動モータ用のバッテリが別体のケーシング内に収容されていて、該ケーシングがハル(10)内に交換可能に組み込まれている。このように構成することによって、モータ付き水中ボートはその構造が著しく簡単化され、かつその使用に関してはメンテナンスが容易になり、しかもユーザフレンドリーになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、使用者がその上にうつ伏せになって又は立って乗るハルを備えたモ
ータ付き水中ボートであって、ハル内を流路が延びていて、該流路内にモータ駆
動されるスクリュが設けられており、電動モータ及びバッテリ並びに電動モータ
用の制御装置が、ハル内に収容されている形式のものに関する。
【0002】 このようなモータ付き水中ボートは国際公開第96/30087号パンフレッ
トに基づいて公知である。水中スクータもしくは水中バイクとも呼ばれるこのよ
うなモータ付き水中ボートでは、使用者はボート胴体であるハルの上にうつ伏せ
になり、流路に設けられたスクリュは、バッテリによって給電される電動モータ
によって駆動され、この場合流路を通して吸い込まれた水流は、モータ付き水中
ボートの走行方向とは逆向きに押し出される。このようにして水流を使用者から
離しておくことができ、ハルの形状によって走行水流もまた使用者のそばを通る
ように導くことができる。これによってモータ付き水中ボートによる泳ぎ及び潜
水が容易になる。
【0003】 公知のモータ付き水中ボートの構成は、その構造が複雑で、メンテナンスの観
点から見ると、ユーザフレンドリーとは言えない。
【0004】 ゆえに本発明の課題は、冒頭に述べた形式のモータ付き水中ボートを改良して
、構造が単純でかつユーザフレンドリーな構成を有するモータ付き水中ボートを
提供することである。
【0005】 この課題を解決するために本発明の構成では、スクリュ、電動モータ及び制御
装置が水中駆動ユニット(Unterwasser-Antriebs-Einheit)として形成されてい
て、流路内に収容されており、電動モータ用のバッテリが別体のケーシング内に
収容されていて、該ケーシングがハル内に交換可能に組み込まれているようにし
た。
【0006】 スクリュと電動モータと電動モータ用の制御装置とを1つの水中駆動ユニット
にまとめること及びこのユニットを流路内に収容することによって、特にハルの
ような構成部分の構造が著しく単純になり、かつモータ付き水中ボートのメンテ
ナンスが極めて簡単になる。また、別体のケーシング内に収容されたバッテリは
、充電作業のために容易に取出し可能であり、かつ充電済のバッテリを備えた新
しいケーシングと交換可能である。
【0007】 このような迅速な交換によって、モータ付き水中ボートは常に使用可能状態で
あり、ゆえにユーザフレンドリーである。それというのは、モータ付き水中ボー
トは直ぐに使用可能であり、つまり事実上持続的に使用可能だからである。
【0008】 電動モータが直接流路内に位置していることによって、電動モータは水流によ
って冷却される。従って付加的な冷却装置を省くことができる。このように構成
することによって、モータ付き水中ボートのための部品コストは、さらに著しく
減じられる。さらにまた必要とあらば、制御装置も同様な形式で冷却することが
できる。
【0009】 本発明の別の構成では、ハルが流路の上方に使用者用のうつ伏せ面(Liegefla
eche)又はプラットフォーム(Plattform)を有している。このようになってい
ると、モータ付き水中ボートを2つの使用形式で使用することができる。
【0010】 また、流路がハルに一体的に成形されていると、構成上の構造をさらに簡単化
することができる。
【0011】 本発明の特に有利な構成では、流路が、ハルのバウ領域において流入開口で始
まり、かつハルのスターン領域において流出開口で終わっており、水中駆動ユニ
ットが、吸込み装置として流路内に組み込まれている。
【0012】 またバッテリの収容に関する本発明の別の構成では、バッテリを収容するケー
シングが、ハルの下側に成形された切欠き内に挿入されており、該切欠きが、流
路及び流入開口の外部において、ハルのバウ領域に配置されている。
【0013】 モータ付き水中ボートをうつ伏せになった状態と立った状態の異なった2つの
使用形式に対応させるために、本発明の有利な構成では、水中駆動ユニットにリ
モートコントローラが配属されており、該リモートコントローラがハルに着脱可
能に取り付けられていて、ワイヤレスの伝達区間を介して、水中駆動ユニットの
制御装置と作用接続可能である。
【0014】 さらにモータ付き水中ボートのメンテナンス又は修理を簡単にできるようにす
るために、本発明の別の有利な構成では、ハルが流路内における水中駆動ユニッ
トの下に、該水中駆動ユニットへの接近を可能にする開放可能なプレート、フラ
ップ又はこれに類したものを有している。
【0015】 次に、図1に示された側面図を参照しながら、本発明によるモータ付き水中ボ
ートを説明する。
【0016】 モータ付き水中ボート(Motorwasserfahrzeug)の胴体であるハル10の外輪
郭は、国際公開第96/30087号パンフレットに基づいて公知のモータ付き
水中ボートのハルの外輪郭にほぼ相当している。流路8は、ハル10の船首領域
つまりバウ領域における流入開口11から、船尾領域つまりスターン領域におけ
る流出開口12にまで延びている。流入開口11及び流出開口12の領域におい
て幾分下方に向かって湾曲されている流路8には、ステータ1,電動モータ3、
スクリュ2及びモータ制御装置4とから成る水中駆動ユニットが組み込まれてい
る。図示の実施例ではステータ1はハル10と位置固定に結合されている。ステ
ータ1はその本来の電動モータにおける機能の他に、流路8内において生ぜしめ
られた回転する水流を真っ直ぐに方向付けるという課題を担っている。これによ
って効率の改善が達成される。このような水中駆動ユニットは今日、流水中にお
いて何の心配もなく使用できるように、設計されている。ハル10は従って流路
8の外側において任意に設計可能であり、かつ可能な限り単純に、しかも可能な
限り流れに対して有利にかつユーザフレンドリーに構成可能である。
【0017】 流路8はハル10に一体的に成形可能である。図示の実施例では流路8は上側
シェル10.1と下側シェル10.2とによって形成される。これらの部材は適宜
な固定手段を用いて互いに結合されている。水中駆動ユニットのメンテナンスの
ために、流路8は下側シェル10の取外しによって接近可能になっている。水中
駆動ユニットの下にはしかしながら、水中駆動ユニットへの接近を可能にするプ
レート、フラップ又はこれに類したものが設けられていてもよい。
【0018】 ハル10の上側シェル10のバウ領域には、下側に切欠き13が一体成形され
ており、この切欠き13内には、バッテリ5,6を収容するケーシング9が着脱
可能に挿入されている。充電可能なバッテリ5,6を備えたケーシング9は、容
易にかつ迅速に交換可能であり、かつ充電済のバッテリ5,6を備えたケーシン
グ9と交換することができるので、モータ付き水中ボートは常に使用可能である
【0019】 流路8の流入開口11の領域はケーシング9を用いて、ロータ2への自由な接
近は阻止されているが、十分な容積流の水は吸込み可能であるように、カバーさ
れている。このような単純な構成によって、ロータ2はケーシング9の取外し時
に、つまり電動モータ3の無電流状態において初めて接近可能になる。
【0020】 使用者がハル10に乗っている場合に、使用者はグリップエレメント7又はグ
リップ凹設部をしっかりと掴むことができる。1つ又は2つのグリップエレメン
ト7内には、手動コントローラの操作機構が組み込まれている。モータ付き水中
ボートが、うつ伏せになって運転されるのではなく、ハル10の上に立って運転
されるような場合のために、ワイヤレスのリモートコントローラが設けられてい
る。このようなリモートコントローラは無線区間によってモータ制御装置4と接
続されている。有利にはワイヤレスにモータ制御装置4と交信可能である手動コ
ントローラ14は、ハル10における使用者の視界に入っている。使用者がハル
10の上で立っている場合には、手動コントローラ14はハル10から外して使
用することができる。そしてこの手動コントローラ14において、例えば現在の
走行速度、深度又はバッテリ5,6の充電状態のような種々様々な運転状態を表
示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるモータ付き水中ボートを示す側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者がその上にうつ伏せになって又は立って乗るハルを備
    えたモータ付き水中ボートであって、ハル内を流路が延びていて、該流路内にモ
    ータ駆動されるスクリュが設けられており、電動モータ及びバッテリ並びに電動
    モータ用の制御装置が、ハル内に収容されている形式のものにおいて、 スクリュ(2)、電動モータ(1,3)及び制御装置(4)が水中駆動ユニッ
    トとして形成されていて、流路(8)内に収容されており、 電動モータ(3,4)用のバッテリ(5,6)が別体のケーシング(9)内に
    収容されていて、該ケーシング(9)がハル(10)内に交換可能に組み込まれ
    ていることを特徴とするモータ付き水中ボート。
  2. 【請求項2】 ハル(10)が流路(8)の上方に使用者用のうつ伏せ面又
    はプラットフォームを有している、請求項1記載のモータ付き水中ボート。
  3. 【請求項3】 流路(8)がハル(10)に一体的に成形されている、請求
    項1又は2記載のモータ付き水中ボート。
  4. 【請求項4】 流路(8)が、ハル(10)のバウ領域において流入開口(
    11)で始まり、かつハル(10)のスターン領域において流出開口(12)で
    終わっており、水中駆動ユニットが、吸込み装置として流路(8)内に組み込ま
    れている、請求項1から3までのいずれか1項記載のモータ付き水中ボート。
  5. 【請求項5】 バッテリ(5,6)を収容するケーシング(9)が、ハル(
    10)の下側に成形された切欠き(13)内に挿入されており、該切欠き(13
    )が、流路(8)及び流入開口(11)の外部において、ハル(10)のバウ領
    域に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のモータ付き水中
    ボート。
  6. 【請求項6】 水中駆動ユニットにリモートコントローラが配属されており
    、該リモートコントローラがハル(10)に着脱可能に取り付けられていて、ワ
    イヤレスの伝達区間を介して、水中駆動ユニットの制御装置(4)と作用接続さ
    れている、請求項1から5までのいずれか1項記載のモータ付き水中ボート。
  7. 【請求項7】 ハル(10)が流路内における水中駆動ユニットの下に、該
    水中駆動ユニットへの接近を可能にする開放可能なプレート、フラップ又はこれ
    に類したものを有している、請求項1から6までのいずれか1項記載のモータ付
    き水中ボート。
JP2001561405A 2000-02-26 2001-02-19 モータ付き水中ボート Pending JP2003523301A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10009197.0 2000-02-26
DE10009197 2000-02-26
DE10009278A DE10009278B4 (de) 2000-02-28 2000-02-28 Motorwasserfahrzeug
DE10009278.0 2000-02-28
PCT/EP2001/001835 WO2001062347A2 (de) 2000-02-26 2001-02-19 Motorwasserfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003523301A true JP2003523301A (ja) 2003-08-05

Family

ID=26004540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561405A Pending JP2003523301A (ja) 2000-02-26 2001-02-19 モータ付き水中ボート

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6682372B2 (ja)
EP (1) EP1216078B1 (ja)
JP (1) JP2003523301A (ja)
CN (1) CN1279988C (ja)
AT (1) ATE368493T1 (ja)
AU (1) AU781097B2 (ja)
CA (1) CA2372177C (ja)
DE (1) DE50112787D1 (ja)
DK (1) DK1216078T3 (ja)
ES (1) ES2291297T3 (ja)
HR (1) HRP20010788B1 (ja)
PT (1) PT1216078E (ja)
TR (1) TR200103101T1 (ja)
WO (1) WO2001062347A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における電動式推進装置
JP2008515720A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 ロティノア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 周辺水による冷却装置を有する電気的なモータ水上機
JP2016503742A (ja) * 2013-01-18 2016-02-08 カヤゴ ゲーエムベーハーCayago Gmbh 冗長型エネルギー貯蔵部を含む船艇

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1894129A (zh) * 2003-12-16 2007-01-10 创意成真有限公司 水运工具推进设备
DE102005001817B4 (de) * 2005-01-13 2009-01-29 Rotinor Gmbh Motorwasserfahrzeug mit einer Steuereinrichtung
DE102007032392B4 (de) * 2007-07-12 2010-05-20 Rotinor Gmbh Haltesystem zur Sicherung eines Benutzers an einem Wasserfahrzeug und Wasserfahrzeug mit einem Haltesystem
SG174644A1 (en) 2010-03-22 2011-10-28 Opcon Pte Ltd A battery pack
DE102013100544B4 (de) * 2013-01-18 2022-03-03 Cayago Tec Gmbh Wasserfahrzeug mit Flutungsraum
EP2946996B1 (en) * 2014-05-21 2017-10-11 Suex S.r.l. Support for diver propulsion vehicles
GB201610960D0 (en) 2016-06-23 2016-08-10 Asap Water Crafts Ltd Watercraft
CN109552574A (zh) * 2018-11-16 2019-04-02 马永前 俯卧式救援浮舟
CN117790966A (zh) * 2023-08-16 2024-03-29 广州航海学院 一种具有液冷耦合电池热管理系统的小型无人电动船

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2722021A (en) 1951-10-12 1955-11-01 Walter C Keogh-Dwyer Surface and sub-surface human being propulsion device
US3329118A (en) * 1966-03-23 1967-07-04 Gary Aqua Peller Corp Battery operated propulsion unit for swimmers
US3408976A (en) * 1967-10-31 1968-11-05 Ellis Robert Surfboard and means for propelling same
US3543712A (en) * 1968-10-07 1970-12-01 Av American Ventures Inc Buoyant swimming aid
US3789788A (en) * 1970-04-14 1974-02-05 Seatech Corp Body seal for underwater device
US3716013A (en) * 1970-11-23 1973-02-13 Av American Ventures Inc Buoyant powered swimming device
DE2100827A1 (de) * 1971-01-09 1972-07-27 Ernst Himmelein Wasserfahrzeug, insbesondere fuer Sporttaucher
USD289031S (en) * 1984-07-23 1987-03-31 Egon Monostory Jet powered surfboard
USD307258S (en) * 1988-03-30 1990-04-17 Monostory Egon G Jet surfboard
US5105753A (en) * 1990-02-27 1992-04-21 Chih Liu P Multi-purpose underwater propelling device
GB9014021D0 (en) * 1990-06-23 1990-08-15 Hancock Frank J T Propulsion devices
US5017166A (en) * 1990-07-30 1991-05-21 Chang Pao Yuan Power-driven surfboard
US5090929A (en) * 1991-04-12 1992-02-25 Rieben Leo R Paired motor system for small boat propulsion and steerage
JPH0558388A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Honda Motor Co Ltd 水中、水上推進器
US5158034A (en) * 1992-02-24 1992-10-27 Tontech International Co., Ltd. Automatic swimming board
US6325683B1 (en) * 1992-02-28 2001-12-04 Yocum-Keene Concepts, Inc. Trolling system for water crafts
FR2691424B1 (fr) * 1992-05-19 1998-04-17 Gallo Jean Pierre Propulseur individuel utilisant l'energie electrique en milieu sous-marin.
US5399111A (en) * 1992-11-17 1995-03-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft
JPH06298181A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進機
US5433164A (en) * 1993-07-26 1995-07-18 Sneath; Andrew J. S. Submersible vessel
US5379714A (en) * 1993-10-12 1995-01-10 Under Sea Travel, Inc. Underwater vehicle
DE19511850A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Juergen Grimmeisen Unterwassermotorschlitten
US5704817A (en) * 1996-04-16 1998-01-06 Vaughn; Wayne P. Water surface propulsion device
DE69717914T2 (de) * 1996-06-27 2003-04-30 Moric Shizuoka Kk Antriebseinheit für Wasserfahrzeuge
US6036555A (en) * 1998-03-19 2000-03-14 Takacs; John One-hand held float drive
US6461204B1 (en) * 1999-05-25 2002-10-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Swimming assistance apparatus
US6615761B2 (en) * 2000-04-07 2003-09-09 Stidd Systems Inc. Swimmer transport device
US6311631B1 (en) * 2000-11-22 2001-11-06 Ronald L. Beecher Jet-propelled water board
US6409560B1 (en) * 2001-04-12 2002-06-25 Shawn M. Austin Motorized surfboard device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における電動式推進装置
JP4674841B2 (ja) * 2001-06-08 2011-04-20 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶における電動式推進装置
JP2008515720A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 ロティノア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 周辺水による冷却装置を有する電気的なモータ水上機
JP4873654B2 (ja) * 2004-10-12 2012-02-08 ロティノア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 周辺水による冷却装置を有する電気的なモータ水上機
JP2016503742A (ja) * 2013-01-18 2016-02-08 カヤゴ ゲーエムベーハーCayago Gmbh 冗長型エネルギー貯蔵部を含む船艇

Also Published As

Publication number Publication date
DK1216078T3 (da) 2007-11-26
AU781097B2 (en) 2005-05-05
AU3739901A (en) 2001-09-03
CA2372177C (en) 2008-05-06
EP1216078A2 (de) 2002-06-26
US6682372B2 (en) 2004-01-27
EP1216078B1 (de) 2007-08-01
US20020119712A1 (en) 2002-08-29
CN1380834A (zh) 2002-11-20
US20040185723A1 (en) 2004-09-23
DE50112787D1 (de) 2007-09-13
WO2001062347A2 (de) 2001-08-30
CN1279988C (zh) 2006-10-18
HRP20010788B1 (en) 2011-04-30
ATE368493T1 (de) 2007-08-15
HRP20010788A2 (en) 2005-02-28
CA2372177A1 (en) 2001-08-30
WO2001062347A3 (de) 2002-04-25
TR200103101T1 (tr) 2003-02-21
ES2291297T3 (es) 2008-03-01
PT1216078E (pt) 2007-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003523301A (ja) モータ付き水中ボート
CA2582579C (en) Electric motor-driven water craft, which is cooled by the surrounding water
US7300322B2 (en) Outboard motor
US7004099B2 (en) Hybrid-powered underwater scooter
JP2002224631A (ja) 集塵機及び電動工具
JP2019030946A (ja) 充電式ポリッシャ
US6802749B1 (en) Marine vessel trolling and battery recharging system
CN108691707A (zh) 发动机发电机
JPH0583863A (ja) 電動車両用充電装置
JP2003507239A (ja) 船外ジェット駆動ボート
US7329160B2 (en) Motorized watercraft
CN209563197U (zh) 一种草坪机的风冷结构
JP4193682B2 (ja) 電動式船外機
JPH10184435A (ja) 水上走行船用エンジン
CN1727253B (zh) 船外机
JPH0565085A (ja) 電動二輪車の電気部品配設構造
CN211281402U (zh) 一种通用型水产养殖用浮板
JP2003200882A (ja) 小型滑走艇
CN215155527U (zh) 一种救灾用动力冲浪板
JP4265710B2 (ja) 水中推進機
CN220385729U (zh) 一种水域游泳代力器
JP6146796B2 (ja) 電動ブレード除雪機
CA2484798A1 (en) Hand-held pumping device
JP2014214563A (ja) 電動除雪機
JPH0733996Y2 (ja) 水中スクータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217