JP2003522947A - X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置 - Google Patents

X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置

Info

Publication number
JP2003522947A
JP2003522947A JP2001558720A JP2001558720A JP2003522947A JP 2003522947 A JP2003522947 A JP 2003522947A JP 2001558720 A JP2001558720 A JP 2001558720A JP 2001558720 A JP2001558720 A JP 2001558720A JP 2003522947 A JP2003522947 A JP 2003522947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
irradiation
point
referenced
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001558720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722428B2 (ja
Inventor
ムラジン アブベキロビッチ クマホフ,
Original Assignee
ムラジン アブベキロビッチ クマホフ,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムラジン アブベキロビッチ クマホフ, filed Critical ムラジン アブベキロビッチ クマホフ,
Publication of JP2003522947A publication Critical patent/JP2003522947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722428B2 publication Critical patent/JP3722428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/316Accessories, mechanical or electrical features collimators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/601Specific applications or type of materials density profile
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、被験体(特に、生体)の内部構造の写真(視覚的に認知できる形態で提示されたもの)を得るのに使用する手段に関する。本発明の方法によれば、X線源によるX線照射は、(例えば、X線レンズ(2)の助けを借りて)、被験体(5)の検査領域(7)の内側に設置されたポイント(4)を含む領域で集中され、それには、電流測定結果が参照される。該領域内で現れる二次照射(コンプトン、蛍光)は、(例えば、X線レンズ(3)の助けを借りて)、1個または数個の検出器(6)に運搬される。被験体(5)の検査領域(7)のスキャンアウトは、該領域に位置をずらすことにより実行され、そのポイントでの被験体の密度は、1個または数個の検出器(6)から受容された二次照射強度値を総計することにより決定され、そしてポイント(4)の座標と同時に決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 提案した発明は、内部観察する手段に関し、X線を使用して、対象(特に、生
体)の内部構造の画像形成手段である。本発明は、欠陥検査(defectos
copy)および医療診断で使用することを前提としている。
【0002】 該目的の多様な方法および装置は、投影レントゲン検査の伝統的な原理を実現
したものであり、公知である。このような方法および装置は、陰影のある投射と
して、対象(例えば、生体の組織)の内部構造の画像形成を獲得するのに使用さ
れる。その各ポイントで得られる密度は、その光源から検出設備で研究中の対象
を通るX線の簡単な低減(summary reduction)により、規定
される。最後の手段として、X線フィルムの蛍光スクリーンがあり、これは、画
像視覚化を得るために、化学的に処理されるはずである(Polytechni
cal Dictionary.Moscow,「Soviet Encycl
opedia」,1976[1],p.425;Physics of ima
ge visualization iin medicine.Edited
by S.Webb.Moscow,「Mir」,1991[2],p.40
〜41)。
【0003】 該二次元陰影投射形状での実質三次元構造の画像は、上記方法および装置で獲
得される。その専門家は、(特に、技術的および医学的な診断において)、この
対象を分析するが、時には、該投射の解釈に困難が伴い得るので、適当な資格お
よび経験がなければならない。その理由は、以下である:低いコントラスト、中
程度の信号−ノイズ関係、その構造要素の画像を確実に書き留めること(unf
ailingly kaying down)、その対象の別個の局所断片を密
度で定量的に比較することが不可能なこと。その画像の鮮明度およびコントラス
ト範囲も同様に、γ効果の下で低下し、二次コンプトン散乱照射の検出設備に当
たる。
【0004】 三次元対象の薄層の二次元画像を得るためのX線コンピュータ断層撮影用の方
法および装置も同様に、公知である(V.V.Piklov,N.G.Preo
brazhenskiy.Computational tomography
and physical experiment.The progres
s of physical sciences,v.141,3版、1983
年11月、p.469〜498[3];また、[2],p.138〜146を参
照)。異なるポイントから研究中の対象を複数回照射すること、および検出器ル
ーラーによりこの対象を通る放射線を受容することは、このような方法および装
置において、行われる。研究中の断面での対象組織の密度分布は、コンピュータ
ーを使用して、方程式体系への解により、別個の形態で得られる(その形態の次
元および解要素の量は、位置量の積に対応しており、そこから、これらの検出器
の量により、この照射が実現される)。異なる断面での照射により設定される二
次元リット−パリット(lit−parlit)画像を規準にして、三次元対象
画像を得ることができる。この画像の高い品質は、コンピューター断層撮影を使
用して得ることができ、この画像は、組織密度の分布写真を提供する(その光源
から視覚投影の一方または他方の要素への照射路に設置された物質(例えば、生
体組織)の全体的な吸収により生じる写真ではない)。しかしながら、それは、
照射位置の量的増大により、得ることができる。この場合、この物質により吸収
される照射用量は、高くなり、これは、望ましくない(それは、しばしば、医療
用途で禁止されている)。コンプトン散乱照射の存在は、マイナス要因であり、
これは、この群の公知方法および装置でも起こる。両方の試験群の方法および装
置の医療への応用は、集中的な照射により特徴付けられ、これは、照射路にある
検査対象ではない組織および器官(研究中の領域の前または後)で作用する。第
二群の方法および装置での照射は、研究中のものを取り囲んでいる異なる組織お
よび器官が照射中のとき、異なる位置の選択が原因で、第一のものよりも少ない
【0005】 第二群の手段で解像度を高めるには、異なる点からの照射量の増大が要求され
、まず第一に、この照射用量の法外な増大(prohibilitively
increasing)により、限定される。この画像の一次情報作成および引
き続いた再構成のための技術的な設備は、非常に複雑である。それは、特別なソ
フトウェアを備えた高速コンピュータの使用の必要性およびその構成の機械的な
要素に精度が要求されることの両方により、調整される。これらの要素は、それ
らを異なる点から照射するとき、研究中の領域の同じ解像要素の正確な位置確認
を保証すべきである。その最新のものは、実際のデータ(これは、異なる照射サ
イクルで推測されるが、同じ解像要素を参照する)に依存しており、これは、こ
の画像を再構成するとき、その算出に加えるべきである。
【0006】 該群の第二の方法および装置(各解像要素の密度についての分散形態での情報
は、そこで獲得される)は、想定されたものに非常に近い。
【0007】 提案された研究は、以下の技術上の結果を得る目的である:複雑かつ高価な技
術的手段を使わないことと組み合わせて、得られた画像の物質密度の相対指標を
規定する精度の向上。医療診断および他の研究で提案された治験を使用すると、
生体物質に対する影響と関連して、研究中のものを取り囲んでいる組織での照射
用量を低下できるようになる。
【0008】 X線を使用して対象の内部構造を画像形成する提案方法のこの種の技術的な成
果を得るために、この照射は、そのポイントを備えたゾーンに集中するべきであ
り、それには、電流測定結果(the current results of
measurements)が参照される。二次照射(コンプトン散乱干渉お
よび非干渉、蛍光照射)は、このゾーンから得られ、1つ以上の検出器に運搬さ
れる。研究中の対象ゾーンの走査は、該ゾーンを移動させることにより、実現さ
れる。同時に、このポイントを備えたX線集中ゾーンの座標(それには、電流測
定結果が参照される)が規定され、そして固定される。該ポイントでの対象物質
の密度は、二次照射強度の値から生じ、1つ以上の検出器から得られ、この点の
座標と同時に規定される。得られた値は、この対象物質の密度の指標として取り
扱われるが、それに対応している座標値を備えて、研究中の対象領域の物質密度
の分布画像をモデル化するのに使用される。研究中の領域を走査するためにX線
集中ゾーンを移動させることは、研究中の対象の相対的なシフト、X線源、X線
集中手段、これらの検出器への二次放射を運搬する手段、および検出器それ自体
の互いに対する静電気の相互転置により、実現される。
【0009】 研究中の対象およびX線光学系(これは、それらの制御手段および検出器と共
に、X線源を含む)の相対シフトが実現されるとき、公知([2],p.138
〜146,[3],p.471〜472)の提案方法には、研究中の対象に対す
るX線作用が共通している。
【0010】 この提案方法は、そのポイントを備えたゾーンでのX線濃度(それには、電流
測定結果が参照される)の存在下では、他のものとは異なる。その走査は、公知
の提案方法の一般的な特徴であるが、すなわち、次のポイント(それに対して、
研究中の対象の物質密度が規定される)の近傍にX線集中ゾーンの現在位置を移
動させることにより、最後のものとは完全に異なって実現される。二次照射(コ
ンプトン散乱干渉および非干渉、蛍光照射)の運搬は、その集中ゾーンで励起さ
れるが、このゾーンから検出器まで、その独特の特徴でもある。
【0011】 この場合、該二次照射は、この検出器に作用するが、その照射源は、研究中の
被験体を通る。よく知られているように、この二次照射の強度は、他の事柄と共
に、同等である(J.Jackson.Classical Electrod
ynamics.M.,「Mir」,1965,pp.537〜538[4])
が、その物質の密度に比例しており、ここで、この照射は、物質の性質とは無関
係に励起される。この事実のために、この二次散乱照射は、公知方法での妨害要
因であるが、その情報要因になる。この二次照射密度の現在値をそのポイントで
の物質密度係数(それには、電流測定結果が参照される)として使用することも
同様に、この提案方法の違いである。
【0012】 この提案方法と公知方法との差は、この方法の具体化の実行可能な特定の場合
の記述において、以下で特徴付けられる。これらの場合では、X線集中方法およ
び二次散乱放射運搬方法の異なる組合せを使用することが可能となる。
【0013】 特定の場合では、このポイントを備えたゾーンでX線を集中するために、1つ
以上のコリメータが使用され、それには、電流測定結果が参照される。フォーマ
ット済二次照射もまた、1つ以上のコリメータにより、1つ以上の検出器に運搬
される。この場合、全てのコリメータは、そのポイントにて、それらの中心チャ
ンネルの軸を横切るように配向され、それには、電流測定結果が参照される。
【0014】 他の特定の場合では、このポイントを備えたゾーンでのX線集中は、それには
、電流測定結果が参照されるが、1つ以上のX線半レンズを使用することにより
得られ、これらは、間隔を置いたX線源の適当な量の分岐照射を擬似平行に変換
する。この場合、1つ以上のX線半レンズまたはレンズは、検出器にこの照射の
焦点を合わせ、フォーマット済二次照射を1つ以上の検出器に運搬するのを可能
にする。1つ以上のX線半レンズによる二次照射の1つ以上の検出器の運搬もま
た、擬似平行照射を形成して、可能である。この場合、全てのX線レンズおよび
半レンズは、それらの光軸がこのポイントと交差するように配向すべきであり、
それには、電流測定結果が参照される。
【0015】 もう1つの特定の場合では、このポイントを備えたゾーンでのX線集中は、そ
れには、電流測定結果が参照されるが、1つ以上のX線半レンズにより実現され
、これらは、間隔を置いたX線源の適当な量の分岐照射を擬似平行に変換する。
1つ以上検出器へと運搬されるフォーマット済二次照射は、1つ以上のコリメー
タにより実現される。この場合、X線半レンズおよびコリメータは、全X線半レ
ンズの全光軸および全コリメータの中心チャンネルがこのポイントで交差するよ
うに配向すべきであり、それには、電流測定結果が参照される。
【0016】 このポイントを備えたゾーンでのX線集中はまた、それには、電流測定結果が
参照されるが、1つ以上の間隔を置いたX線源および適当な量のX線半レンズの
使用により実現される。これらのレンズは、このポイントで、各X線源の分岐X
線の焦点を合わせ、それには、電流測定結果が参照される。1つ以上の検出器に
運搬されるフォーマット済二次照射は、X線レンズにより実現され、それは、検
出器にこの照射の焦点を合わせ、そして該ポイントで第二焦点を有する。
【0017】 特定の場合では、このポイントを備えたゾーンでのX線の集中に備えて、それ
には、電流測定結果が参照されるが、1つ以上の間隔を置いたX線源および適当
な量のX線半レンズの使用と共に、固定ポイントで各X線源の分岐レントゲン照
射の焦点を合わせ、フォーマット済二次照射の1つ以上検出器への運搬は、コリ
メータの使用で実現でき、これらは、同じポイントにおいて、それらの中心チャ
ンネルの光軸を交差するように配向される。
【0018】 X線を使用して対象の内部構造を画像形成するのに提案された装置は、以下を
含む:研究中の対象を位置付ける手段、X線光学システム、研究中の対象を位置
付ける手段およびX線光学システムを相対的に移動する手段、データ処理および
画像手段、このポイントの座標を決定する検出器。このポイントは、研究中の対
象物質で位置付けられ、それには、その測定結果が参照される。これらの結果は
、研究中の対象を位置付ける手段およびX線光学システムと関係しており、これ
らは、それらの出力口を備えたデータ処理および画像手段に連結されている。そ
れゆえ、X線光学システムは、以下からなる:1つ以上のX線源、該1つ以上の
X線源の放射をポイントを備えたゾーンに集中する手段(それには、電流測定結
果が参照される)、フォーマット済二次照射を運搬する1つ以上の手段、および
照射検出器(これは、これらの手段の出力口で位置付けられている)。これらの
検出器の出力口は、このデータ処理および画像手段に連結されている。
【0019】 提案された公知装置に一般的なものには、研究中の対象を位置付ける手段、X
線光学システム、それらを互いに対して移動する手段、この座標検出器だけでな
く、データ処理および画像手段がある。
【0020】 この公知装置とは異なり、提案されたもののX線光学システムは、このポイン
トを備えたゾーンでの該1つ以上のX線源の照射集中手段を含み、それには、電
流測定結果が参照される。そのほかに、このシステムは、フォーマット済二次照
射をこの照射の検出器に運搬する1つ以上の手段を含み、正確には、この事実の
ために、この照射(このX線源の照射ではなしに、研究中の被験体を通る)は、
この検出器の入力口に落ちる。これらの座標検出器は、公知のものよりも提案装
置において、他の機能を備えている:それらは、このポイントの座標を確認し、
それには、電流測定結果が参照される。このデータ処理および画像手段の機能も
また、異なる:この手段は、その入力データで操縦され、この物質の密度および
ポイントの座標についての情報を直接的に運び、それには、これらのデータが参
照される。この提案装置の構成およびその機能の原理は、全精度排除の必要条件
(the total elimination of accuracy)を
生じ、また、データ処理手段に対する解像度依存性を生じ、この装置品質の指数
は、X線集中手段の使用パラメータにより、実用的かつ全体的に規定される。
【0021】 それを実行する特定の異なる場合における提案装置に独特な他の相違は、以下
で特徴付けられる。
【0022】 これらの特定の場合の1つでは、提案装置のX線システムは、数個のX線源を
含む。それゆえ、このポイントを備えたゾーンでのX線源の各照射集中手段(そ
れには、電流測定結果が参照される)、およびフォーマット済二次照射を検出器
に運搬する各手段は、それらのチャンネルを備えたコリメータとして作製され、
X線源を集中する照射ゾーンに配向される。全コリメータの中心チャンネルの光
軸は、その点で交差しており、それには、電流測定結果が参照される。
【0023】 この特定の場合では、X線光学システムのX線源は、擬似ポイント(quas
i−point)であり得る。それゆえ、これらのコリメータは、それらのチャ
ンネルを有し、これらのX線源に集中させ、そして研究中の対象を位置付ける手
段の方へと分岐する(広がる)。開口部を備えたスクリーンは、各X線源の出力
口と対応するコリメータの入力口との間に位置している。
【0024】 同じ特定の場合では、X線システムのX線源は、拡張され得る。それゆえ、こ
れらのコリメータは、それらのチャンネルを有し、そして研究中の対象を位置付
ける手段の方へと収束する(狭まる)。
【0025】 この提案装置を実行する他の特定の場合では、X線システムのX線源は、擬似
ポイントである。このポイントを備えたゾーンでのX線集中手段は、それには、
電流測定結果が参照されるが、X線半レンズとして作製され、対応するX線源の
分岐放射を擬似平行に変換する。この検出器に向かってフォーマット済コンプト
ン二次照射を運搬する各手段は、X線半レンズから作製され、検出器にこの照射
の焦点を合わせる。それゆえ、全X線半レンズの光軸は、このポイントで交差し
、それには、電流測定結果が参照される。
【0026】 この提案装置を実現する以下の特定の場合では、先の場合のように、X線シス
テムのX線源は、擬似ポイントである。また、このポイントを備えたゾーンでの
各X線集中手段は、それには、電流測定結果が参照されるが、X線半レンズとし
て作製され、対応するX線源を擬似平行に変換する。しかしながら、先の場合と
は異なり、フォーマット済二次照射を検出器に運搬する各手段は、X線半レンズ
から作製される。レンズの焦点は、このポイントにあり、それには、電流測定結
果が参照され、レンズは、該放射を擬似平行に変換し、それを検出器に向ける。
それゆえ、全X線半レンズの光軸は、このポイントで交差し、それには、電流測
定結果が参照される。
【0027】 1つまたはそれ以上の特定の場合では、X線光学システムのX線源もまた、擬
似ポイントであり、このポイントを備えたゾーンでの各X線集中手段は、それに
は、電流測定結果が参照されるが、X線半レンズとして作製され、これは、対応
するX線源の分岐照射を擬似平行に変換する。しかしながら、先の場合とは対照
的に、フォーマット済二次照射を検出器に輸送する各手段は、X線レンズとして
作製され、この照射を検出器に集中させ、X線集中ゾーンにおいて、二次焦点を
有する。全X線半レンズおよびレンズの光軸は、このポイントで交差し、それに
は、電流測定結果が参照される。
【0028】 以下の特定の場合では、先の2つの場合のように、X線光学システムのX線源
は、擬似ポイントであり、このポイントを備えたゾーンでの各X線集中手段は、
それには、電流測定結果が参照されるが、X線半レンズとして作製され、これは
、対応するX線源の分岐照射を擬似平行に変換する。これが起こるとき、フォー
マット済二次照射を検出器に輸送する各手段は、チャンネルを備えたコリメータ
として作製され、対応する検出器の方へと分岐する(広がる)。全X線半レンズ
の光軸およびコリメータの中心チャンネルは、このポイントで交差し、それには
、電流測定結果が参照される。
【0029】 提案装置のX線光学システムは、以下のようにして作製できる。このシステム
のX線源は、擬似ポイントである。このポイントを備えたゾーンでの各X線集中
手段は、それには、電流測定結果が参照されるが、X線半レンズとして作製され
、これは、対応するX線源の分岐照射を擬似平行に変換する。フォーマット済二
次照射を検出器に輸送する各手段は、チャンネルを備えたコリメータとして作製
され、対応する検出器の方へと収束する(狭まる)。全X線半レンズの光軸およ
びコリメータの中心チャンネルは、このポイントで交差し、それには、電流測定
結果が参照される。
【0030】 この提案装置を実行する次の特定の場合は、以下により特徴付けられる:X線
光学システムのX線源は、擬似ポイントである:このポイントを備えたゾーンで
の各X線集中手段は、それには、電流測定結果が参照されるが、X線半レンズと
して作製され、これは、X線源の分岐照射の焦点を合わせる;フォーマット済二
次照射を検出器の方に輸送する各手段は、チャンネルを備えたコリメータとして
作製され、対応する検出器の方へと狭まる(収束する)。それゆえ、全X線半レ
ンズの光軸およびコリメータの中心チャンネルは、このポイントで交差し、それ
には、電流測定結果が参照される。
【0031】 この装置を実行するそれ以上の特定の場合は、以下により特徴付けられる:X
線光学システムのX線源は、擬似ポイントである:このポイントを備えたゾーン
での各X線集中手段は、それには、電流測定結果が参照されるが、X線半レンズ
として作製され、これは、X線源の分岐照射の焦点を合わせる;フォーマット済
二次照射を検出器の方に輸送する各手段は、チャンネルを備えたコリメータとし
て作製され、対応する検出器の方へと広げる(分岐する)。それゆえ、全X線半
レンズの光軸およびコリメータの中心チャンネルは、このポイントで交差し、そ
れには、電流測定結果が参照される。
【0032】 この提案方法は、以下のようにして、この提案装置によって行われる: 擬似ポイント源1(図1)に由来の分岐X線は、対象(例えば、生体)の研究
中の領域7の所定点4で、X線レンズ2により集中される。この対象は、位置決
め手段10によって、必要に応じて、位置付けられる。その照射は、ポイント4
で集中されるが、対象物質5の分岐二次照射(コンプトン干渉または非干渉照射
、蛍光照射)を励起する。変動内での二次照射の強度は、二次照射の励起プロセ
スの確率的な性質により生じるが、そこから照射が現れる物質の密度と比例して
いる。二次X線レンズ3の焦点は、同じポイントにある。このレンズは、散乱し
た二次照射を検出器6に捕捉し、次いで、焦点を合わせるが、この検出器は、そ
れを電気信号に変換し、これは、データ処理および画像入力手段12に伝導され
る。レンズ1および3の全焦点4の位置選択は、対象を位置付ける手段10およ
び装置要素の群を互いに対して移動することにより、実現される(X線源1、X
線レンズ2、3および照射検出器6を備えたX線光学システム8)。
【0033】 X線制御用レンズ(分岐照射集中、分岐照射から形成される擬似平行ビーム、
擬似平行ビーム集中など)は、この照射運搬用の曲線状チャンネルの組合せを示
す。これらのチャンネルでの照射は、複数の外部全反射に晒される(例えば、A
rkadiev V.A.,Kolomiytsev A.I.,Kumakh
ov M.A.ら、Broadband X−ray optic with
wide angular aperture、The Progress o
f Physics,1989,vol.157,3版、p.529〜537[
6](この場合、この種の第一レンズが記載されている);米国特許第5744
813号(1998年4月28日に公開)[7](この場合、最新レンズが記載
されている)を参照)。レンズは、全体として、バレル形状であり(すなわち、
それは、両面の方へと狭まっている)、もし、このレンズが分岐照射を集中する
と言われているなら、半バレル形状(すなわち、1面だけ狭まっている)であり
、もし、分岐照射を擬似平行変換すると言われているなら、該照射の焦点を合わ
せられる。「全レンズ」および「半レンズ」との用語は、該2種類のレンズを明
確にするために、広く使用されている。
【0034】 図1は、この装置の操作および使用の2つの可能な変型を描写している。1つ
の変型では、研究中の対象を位置付ける手段10(研究中の対象5は、その中に
設置される)は、静止している。そして、X線システムが位置をずらされ(図1
の矢印9は、X線システムの位置ずれの可能性を示す)、要素1、2、3および
6の相互配列を保持する(これは、結果的に、レンズ1および3の焦点に一致し
ている)。他の変型では、その逆もまた正しく、X線システム8は静止しており
、研究中の対象5と共に位置付ける手段10が位置をずらされる。1つの変型ま
たは他の変型を実現することの有用性は、上で枚挙した要素(X線システム8を
含めて)の群のサイズおよび要素と比較した対象5のサイズおよび質量に依存し
ている。
【0035】 この手段は、同様に、調整検出器11を含み、X線光学システム8および位置
付け手段10(これは、検出器11に連結されている)の相対的な運動に反応す
る。検出器11は、選択した基点表示(これは、位置決め手段10に連結されて
いる)に関して、レンズ2および3の共通焦点4の現在の座標に比例して、信号
を形成するように調整しなければならない。検出器11の出力信号は、検出器6
の出力信号と同様に、データ処理および画像手段12の入力口に供給される。こ
の場合、焦点4は、そのポイントであり、それには、電流測定結果が参照される
;照射源1の照射は、実際には、X線レンズ2の焦点ゾーンの有限寸法を考慮し
て、このポイントの周囲で集中される。データ処理および画像手段12は、密度
分布の画像再構築を行い、このスクリーン上での二次元または三次元画像の一方
または他方の形成アルゴリズムを実現する(例えば、E.Lapshin.Gr
aphics for IBM PC.M.,「Solon」,1995[5]
を参照)。その最も簡単な場合では、例えば、対象5のある平面部分にて、走査
(ポイント4でのX線集中ゾーンの転置であり、それには、電流測定結果が参照
される)が実現され、このスクリーン上で長い残光を備えた手段12の画像走査
なども、同時に実施できる。次の定期的画像と共に有限数の測定結果を保存する
ことも可能である。
【0036】 提案発明の操作原理は、その散乱二次コンプトン照射の密度(この照射の量子
形成の確率)が物質密度に比例しており他の全ての因子は同等である(特に、こ
の物質に作用する一定の一次X線強度で)という事実に基づいている。
【0037】 提案方法および装置の本質の説明で述べたように、これらの発明の主要な特徴
は、公知の方法および装置(ここでは、量子は、有害な効果がある)とは異なり
、情報提供者として散乱二次コンプトン照射の量子を使用することにある。
【0038】 述べたように、提案発明を医学で使用するなら、合理的な精度を生じる可能性
は、生体組織の照射用量が高まるとき、非常に有利となる。
【0039】 可能なゲインを概算するために、以下の仮定を行う:光子エネルギーは、E=
50keVである;X線集中ゾーンは、50mm深さであり、1mm×1mm×
1mmの寸法を有する(これらの値は、例えば、乳房X線撮影研究における観察
状態および正確な作業に特徴的である);この検出器は、5cmの深さで始めて
、二次照射の5%を感知する(この仮定は、二次照射が検出器に照射を運搬する
手段の入力口に当たる前に、この放射線が患者の身体で5cmの距離を覆うこと
を意味し、それゆえ、このレンズまたはコリメータ(これは、二次照射を検出器
に送達する)の捕捉角は、0.05×4πステラジアンである)。患者の身体で
の線形光子吸収因子は、E=50keVで、水中でのものに近いことを考慮する
と、それは、2×10-1l/cmのオーダーであり、そのようにして、以下を得
る:5cmの深さで貫通している一次照射ビームの強度は、exp(2×10-1 ×5)=e〜2.71倍。二次照射(その光子エネルギーは、50keVに近い
)の強度は、同様に、e〜2.71倍で低下し、患者の身体から現れる。それゆ
え、患者の身体での放射線吸収の結果としての全強度損失は、e×e〜7.3倍
である。この概算ゲインを過小評価して、二次照射のコンプトン要素だけを考慮
してみる。厚さσkでのコンプトン二次照射の量子形成確率は、ψ=σk×Ne×
Δχであり、この場合、その二次コンプトン散乱の部分は、σk=6.55×1
-25cm2である;水中での電子密度は、Ne=3×1023l/cm3である。そ
れゆえ、Δχ=1mm=10-1cmでは、ψ=6.55×10-25×3×1023
×10-1〜2×10-2である。言い換えれば、長さΔχ=1mmでは、1個の二
次光子を形成するために、平均して、一次照射の1:(2×10-2)=50個の
光子が必要である。
【0040】 この密度概算(すなわち、二次光子デーティング(dating)の量)の誤
差が1%のオーダーである必要とあるとする。予想されるプロセス特性を考慮す
ると、その相対誤差の平均平方値は、σ=1(N)1/2であり、この場合、Nは
、登録光子の量である。N=10000は、σ=0.01に相当している。
【0041】 現在、Nx−一次光子(これは、5cmの深さで貫通しており、そこで、二次
コンプトン照射を形成する)の必要量−に対する簡単な等式を設定することが可
能である。それは、順に、5cm深さを貫通し、この場合、N=10000個の
光子が、この検出器に当たる。 Nx×e-2×5×10-2×2×10-2=104 ここで、この係数5×10-2は、5%=5×10-2だけの光子がこの検出器に
当たり、形成された二次光子の全量が登録されることを意味する。この等式は、
x=7.2×107となる。
【0042】 エネルギーE=50keVの光子は、もし、この光子フラックスが2.8×1
10l/cm2であるなら、1レントゲンに等しい照射ゾーンを形成する(この
光子エネルギー、それらの量およびドーズ(doze)を表にしたデータは、例
えば、[2]を参照)。もし、一次X線ビームの断面が、患者の身体の入力口に
おいて、1cm2に等しいなら、そのフラックス7.3×107l/cm2は、患
者の身体において、2.6×10-3レントゲンに等しい照射を形成する。
【0043】 伝統的なX線断層撮影では、例えば、骨粗鬆症を検査するとき、その照射ゾー
ンは、通常、100÷300ミリレントゲン、すなわち、100倍大きい(V.
I.Mazurov,E.G.Zotkin.Topical questio
ns of osteoporosis diagnostics and t
reatment.Saint−Petersburg,IKF「Folian
t」,1998,p.47[8])。
【0044】 もし、この照射が数個のX線源(それらのビームは、異なる様式で、その集中
ゾーンに当たり、患者の身体には保存されない)から実行されるなら、そのドー
ズは、数倍少なくできる。
【0045】 従って、提案方法および装置を実行する変型を使用するのがさらに適当であり
、ここで、数個の間隔を置いたX線源および検出器は、相当量の照射集中手段と
、この検出器(レンズ、半レンズ、コリメータ)に向かって運搬される二次コン
プトン照射とを備えて、使用される。一方では、それにより、さらに有効な照射
集中(もし、この集中手段だけが使用されるなら、この集中は、図1で示すよう
に、X線レンズを使用してのみ、可能である)を得ることができ、また、その検
出器の出力口での信号/ノイズ関係を高めることができるようになる。他方、そ
れにより、研究中の対象に対するX線の影響を分散できるようになり、また、ド
ーズにわたる対象部分に対する照射を回避できるようになり、これらは、研究さ
れないと推測される。単純平均化(または、データ処理および画像手段12の異
なる検出器の出力信号のさらに複雑な処理(例えば、「重み」平均)、または互
いに対して近いポイントで相関した密度の存在を考慮した処理)で、数個の検出
器を使用すると、他の全ては等しいとして、精度を損なうことなく、出力の低い
X線源を使用することが可能となる。そのうえ、平均化につれて、精度を低下さ
せる他の要因の影響が少なくなる(例えば、決定する密度に対して異なる点に向
かう途中でのX線源により照射の種々の吸収、および検出器の方へと二次コンプ
トン照射を運搬する手段の入力口に向かうこれらのポイントからの途中での二次
照射)。
【0046】 これらの変型は、以下で検査する(図1〜11)。
【0047】 図1および2で示す変型は、技術的には、最も簡単に実現できる。
【0048】 図2の図式では、擬似鋭利X線源1およびコリメータ13(チャンネルを備え
ている)は、ゾーン16で集中する照射に対して、この照射分布の方へと分岐し
て(広がって)、使用される。このコリメータ入力口での放射線透過用の開口部
を備えたスクリーン14は、その照射が物体に直接当たるのを防止する(これら
のコリメータを迂回して)が、X線源1とコリメータ13との間に位置している
。この二次照射は、これらのチャンネルを備えたコリメータ15により、検出器
6に運搬され、照射伝播(すなわち、検出器6)の方へと収束する(狭まる)。
これらのチャンネルは、これらの検出器の感知面において、焦点を有することが
できる。それは、検出器6(例えば、小さな入口開口部を備えた半導体検出器)
として使用することが可能である。
【0049】 図3では、これらのコリメータは、図2で示したものとは反対の配向を有する
。その照射をゾーン16に集中させて、コリメータ18の入口開口部を十分に利
用するために、伸長X線源17を使用することが適当である。それは、広い開口
部を備えた検出器20(例えば、シンチレーション型のもの)を使用するのと同
じである。
【0050】 図4では、擬似鋭利X線源1の照射集中手段および二次照射を運搬する手段は
、それに対応して、X線半レンズ21、22として作製される。これが起こるに
つれて、半レンズ22は、散乱二次照射を検出器6に焦点させる。
【0051】 図5では、擬似鋭利X線源1の照射集中手段および二次照射を運搬する手段は
、それに対応して、X線半レンズ21、23として作製される。これが起こるに
つれて、半レンズ23は、散乱二次照射を検出器6を擬似平行に変換し、それを
、広い開口部を備えた検出器20に向ける。
【0052】 図6では、それらを組み合わせた変型が示されている:擬似鋭利X線源1の照
射集中手段は、X線半レンズ21、23として作製され、それらの平行ビームを
ゾーン16に向ける。そして二次コンプトン照射を検出器6に運搬する手段は、
「完全」X線レンズ3として作製される。
【0053】 図7および8では、他の組合せが示されており、これらは、二次コンプトン照
射をそれらの検出器の方へと運搬する手段は、コリメータとして作製される。
【0054】 図7では、コリメータ19は、検出器6に広がるチャンネルを有し、その最後
のものは、広い入口開口部を有する。
【0055】 図8では、コリメータ15は、逆に、検出器6に狭まるチャンネルを有し、そ
の最後のものは、狭い入口開口部を有する。
【0056】 図9では、精度および解像度に関して最も有効な変型が示されている。この変
型では、擬似鋭利X線源1の照射集中手段および二次照射を検出器6に運搬する
手段は、(この変型を、図1で示したものと比較して)、それに対応して、「完
全」レンズ2および3として作製される。
【0057】 図10および11では、2個のさらに組み合わせた変型が示されている。それ
らは、擬似鋭利X線源1の照射集中手段として「完全」X線レンズ2を使用する
点で、共通している。
【0058】 図10では、この検出器の方へと狭まっているコリメータ15の使用は、狭い
開口部を備えた検出器6に二次照射を運搬する手段として、示されている。
【0059】 図11では、この検出器の方へと広がっているコリメータ19の使用は、広い
開口部を備えた検出器20に二次コンプトン照射を運搬する手段として、示され
ている。
【0060】 この方法および装置のモデル化を実現する1つまたは他の図式の使用は、以下
に依存している:照射集中および運搬のためのこのような有効手段(すなわち、
X線レンズおよび半レンズ)、および必要な解像度。この最後の要因は、同様に
、これらのレンズおよび半レンズのパラメータ(例えば、焦点スポットのサイズ
、レンズの光軸に向かい焦点ゾーンの伸長など)の選択に影響を与える。それゆ
え、(一部、数ミリメトール以上の)「完全」レンズを使用するとき、高い解像
度の実現には、研究中の被験体領域のさらに長時間の走査を要することを考慮し
なければならない。他の状況もまた、同様に、考慮しなければならず、これには
、例えば、必要な性能およびサイズのX線源の利用可能性などがある。
【0061】 提案方法の実現および提案装置のモデル化の記述した変型および他の多くの変
型の利用可能性により、内部観察(intraviewing)して具体的な要
件を満たす手段を構築する種々の機会が得られる。
【0062】 (情報源)
【0063】
【表1】
【図面の簡単な説明】
提案発明は、図面により例示されている:
【図1】 図1は、提案装置の基本的な原理を描写している:提案装置を実行するための
相互位置および主要要素接合の概略図。
【図2】 図2は、その方法の具体化および装置の実行の特別な場合を描写しており、X
線を集中し二次照射を検出器の方へと運搬するコリメータを使用する。
【図3】 図3は、その方法の具体化および装置の実行の特別な場合を描写しており、X
線を集中し二次照射を検出器の方へと運搬するコリメータを使用する。
【図4】 図4は、X線半レンズを使用するものを描写している。
【図5】 図5は、X線半レンズを使用するものを描写している。
【図6】 図6は、X線集中用のX線半レンズおよび検出器の方へと二次照射を運搬する
ための「完全」X線レンズを使用するものを描写している。
【図7】 図7は、X線集中用のX線半レンズおよび検出器の方へと二次照射を運搬する
ためのコリメータを使用するものを描写している。
【図8】 図8は、X線集中用のX線半レンズおよび検出器の方へと二次照射を運搬する
ためのコリメータを使用するものを描写している。
【図9】 図9は、X線集中用のX線レンズおよび検出器の方へと二次照射を運搬するた
めのコリメータを使用するものを描写している。
【図10】 図10は、X線集中用のX線レンズおよび検出器の方へと二次照射を運搬する
ためのコリメータを使用するものを描写している。
【図11】 図11は、X線集中用のX線レンズおよび検出器の方へと二次照射を運搬する
ためのコリメータを使用するものを描写している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21K 1/06 G21K 1/06 G 5/02 5/02 X Fターム(参考) 2G001 AA01 BA04 BA14 CA01 DA06 GA03 GA04 GA09 GA11 HA12 JA01 JA06 JA07 KA03 KA20 LA01 SA02 4C093 AA22 AA30 BA18 EA12 EA20 EB18 EB22 EB30 EC21 FE01 FF42

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象がX線により照射されるとき、該X線により該対象の内
    部構造の画像を作成する方法であって、該対象の物質密度についての情報を得る
    ために、1つ以上の放射線検出器の出力信号が使用され、ここで、該X線は、検
    証下にある該対象(5)の領域(7)内のゾーンで集中される;該ゾーンは、ポ
    イント(4)を含み、それには、電流測定結果が参照される;該ゾーンで生じる
    二次照射は、1つ以上の検出器(6)に向けられる; 研究中の該対象(5)の領域(7)の走査は、該ゾーンの移動により、実行さ
    れる; 該ポイントでの該対象の該物質密度は、1つ以上の検出器(6)によって得ら
    れる該二次照射の強度の設定値fで評価され、そしてX線照射の該集中ゾーンに
    おける該ポイント(4)の座標で同時に決定され、それには、電流測定結果が参
    照される; 研究中の該対象(5)の領域(7)の該物質密度の分布パターンは、対応する
    座標値と合同して、密度値に基づいて、再構成される、 方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、X線が、前記ポイントを含
    めた前記ゾーン(16)で集中され、それには、電流測定結果が参照され、間隔
    を置いて配置した対応数のX線源(1)を使用して、1つ以上のコリメータ(1
    3、18)によって、研究中の前記対象の領域に設置されており; 生じる二次照射が、同様に、1つ以上のコリメータ(15、19)により、1
    つ以上の検出器(6、20)に向けられ; それゆえ、全コリメータが、それらの中心チャンネルの軸が該ポイントで交差
    する様式で配向され、それには、電流測定結果が参照される、 方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、X線が、1つ以上のX線半
    レンズ(21)によって、前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)で集中され
    、それには、電流測定結果が参照され、間隔を置いて配置した対応数のX線源(
    1)の分岐照射を擬似平行に移動させ; 生じる二次照射が、1つ以上のX線半レンズ(22、23)によって、1つ以
    上の検出器(6、20)に向けられ、該検出器に該照射の焦点を合わせるかまた
    は擬似平行照射を形成し; それゆえ、全X線半レンズが、それらの光軸が該ポイントで交差する様式で配
    向され、それには、電流測定結果が参照される、 方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、X線が、1つ以上のX線半
    レンズ(21)によって、前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)で集中され
    、それには、電流測定結果が参照され、間隔を置いて配置した対応数のX線源(
    1)の分岐照射を擬似平行に移動させ; 生じる二次照射が、1つ以上のX線レンズ(3)によって、1つ以上の検出器
    (6)に向けられ、該検出器(6)に該照射の焦点を合わせ; それゆえ、全X線半レンズおよびレンズが、それらの光軸が該ポイントで交差
    する様式で配向され、それには、電流測定結果が参照される、 方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、X線が、1つ以上のX線半
    レンズ(21)によって、前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)で集中され
    、それには、電流測定結果が参照され、研究中の前記領域内で設置され、間隔を
    置いて配置した対応数のX線源(1)の分岐照射を擬似平行に移動させ; 生じる二次照射が、1つ以上のコリメータ(19)によって、1つ以上の検出
    器(20)に向けられ; それゆえ、X線半レンズおよびコリメータが、該半レンズおよび該コリメータ
    の中心チャンネルの光軸が該ポイントで交差する様式で配向され、それには、電
    流測定結果が参照される、 方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、X線が、1つ以上のX線源
    (1)および対応数のX線レンズ(2)によって、前記ポイントを含めた前記ゾ
    ーン(4)に集中され、それには、電流測定結果が参照され、研究中の前記領域
    内で設置され、該ポイント(4)に各X線源(1)の分岐X線の焦点を合わせ、
    それには、電流測定結果が参照され; 生じる二次照射が、X線レンズ(3)によって、1つ以上の検出器(6)に向
    けられ、該検出器(6)に該照射の焦点を合わせ、そして該ポイントで二次焦点
    を有する、 方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、X線が、間隔を置いて配置
    した1つ以上のX線源(1)および対応数のX線レンズ(2)を使用して、1つ
    以上のX線源(1)によって、前記ポイントを含めた前記ゾーン(4)に集中さ
    せ、それには、電流測定結果が参照され、研究中の前記領域内で設定され、該ポ
    イント(4)に各X線源(1)の分岐X線の焦点を合わせ、それには、電流測定
    結果が参照され; 生じる二次照射が、コリメータ(15、19)によって、1つ以上の検出器(
    6、20)に向けられ、それらの中心チャンネルの光軸が該ポイントで交差する
    様式で配向される、 方法。
  8. 【請求項8】 X線により対象の内部構造の画像を作成する装置であって、
    該装置は、以下の部分を含む: 研究中の該対象(5)を位置付ける手段(10); X線システム(8); 研究中の該対象(5)および該X線システム(8)を位置付ける手段(10)
    の相対的な配置手段; データ処理および画像化の手段(12)であって、ここで、 該X線システム(8)は、1つ以上のX線源(1)を含む; ポイント(4)を含めたゾーンで1つ以上の該X線源(1)の照射を集中する
    手段(2)であって、それには、電流測定結果が参照される; 二次照射を生じる1つ以上の手段(3); 該照射の検出器(6)であって、該検出器は、該手段(3)の出力口で設置さ
    れている; 該検出器の出力口は、該データ処理および画像化の手段(12)に連結されて
    いる; 該ポイント(4)の座標を決定する検出器(11)は、研究中の該対象(5)
    および該X線システム(8)を位置付ける手段(1)に連結されている; 該ポイント(4)は、研究中の該対象(5)領域内にあり、該測定結果が参照
    される; 該検出器(11)は、それらの出力口により、該データ処理および画像化の手
    段(12)に連結されている、 装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置であって、X線システムが、数個のX
    線源(1;17)を含み; 該X線源照射用の各手段が、前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)で集中
    し、それには、前記電流測定結果が参照され、該ポイントで生じる前記二次照射
    を検出器(6/20)に向ける各手段が、コリメータ(13、15、18、19
    )として作製され; 該コリメータが、チャンネルを有し、該X線源の照射の集中する該ゾーン(1
    6)で配向され; それゆえ、全コリメータの該中心チャンネルの光軸が、該ポイントで交差し、
    それには、電流測定結果が参照される、 装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置であって、前記X線源で構成される
    X線源(1)が、擬似鋭利であり; コリメータ(13、15)が、前記チャンネルを有し、該X線源に焦点を合わ
    せ、そして研究中の前記対象(5)を位置付ける手段に分岐しており; 開口部を備えたスクリーン(4)が、各X線源(1)の出力口と対応コリメー
    タ(13)の入力口との間で設置されている、装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    されるX線源(17)が、伸長されており; コリメータ(18、19)が、チャンネルを有し、研究中の前記対象を位置付
    ける前記手段に狭まっている、 装置。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)でX線を集中する各手段が、X線半
    レンズ(21)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、該対
    応X線源(1)の分岐照射を擬似平行に移動させ; 前記検出器(6)に運搬する二次照射を生じる各手段が、X線半レンズ(22
    )として作製され、該検出器(6)に該照射の焦点を合わせ; それゆえ、全X線半レンズの光軸が、該ポイントで交差し、それには、該電流
    測定結果が参照される、 装置。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)でX線を集中する各手段が、X線半
    レンズ(21)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、該対
    応X線源(1)の分岐照射を擬似平行に移動させ; 前記検出器に運搬する二次照射を生じる各手段が、X線半レンズ(23)とし
    て作製され、擬似平行照射を形成し、そして該照射集中ゾーン(16)で焦点を
    有し; それゆえ、全X線半レンズの光軸が、該ポイントで交差し、それには、該電流
    測定結果が参照される、 装置。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)でX線を集中する各手段が、X線半
    レンズ(21)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、該対
    応X線源(1)の分岐照射を擬似平行に移動させ; 前記検出器(6)に運搬する二次照射を生じる各手段が、X線レンズ(3)と
    して作製され、該検出器(6)に該照射の焦点を合わせ、そして該照射集中ゾー
    ン(16)で二次焦点を有し; 全X線半レンズおよびレンズの光軸が、該ポイントで交差し、それには、該電
    流測定結果が参照される、 装置。
  15. 【請求項15】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)でX線を集中する各手段が、X線半
    レンズ(21)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、該対
    応X線源(1)の分岐照射を擬似平行に移動させ; 前記検出器(20)に運搬する二次照射を生じる各手段が、チャンネル付きコ
    リメータ(19)として作製され、該対応検出器を分岐し; 全X線レンズ、半レンズおよび該コリメータの中心チャンネルの光軸が、該ポ
    イントで交差し、それには、該電流測定結果が参照される、 装置。
  16. 【請求項16】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)でX線を集中する各手段が、X線半
    レンズ(21)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、該対
    応X線源の分岐照射を擬似平行に移動させ; 前記検出器(6)に運搬する二次照射を生じる各手段が、チャンネル付きコリ
    メータ(16)として作製され、該対応検出器を収束し; 全X線半レンズおよび該コリメータの中心チャンネルの光軸が、該ポイントで
    交差し、それには、該電流測定結果が参照される、 装置。
  17. 【請求項17】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイント(4)を含めた前記ゾーンでX線を集中する各手段が、X線レン
    ズ(2)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、X線源(1
    )の分岐照射に焦点を合わせ; 前記検出器(6)に運搬する二次照射を生じる各手段が、X線レンズ(3)と
    して作製され、該対応検出器に該照射の焦点を合わせ; 全X線レンズの光軸が、該ポイントで交差し、それには、該電流測定結果が参
    照される、 装置。
  18. 【請求項18】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)でX線を集中する各手段が、X線レ
    ンズ(2)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、X線源(
    1)の分岐照射の焦点を合わせ; 前記検出器(6)に運搬する二次照射を生じる各手段が、チャンネル付きコリ
    メータ(15)として作製され、該対応検出器を収束し; 全X線レンズおよび該コリメータの中心チャンネルの光軸が、該ポイントで交
    差し、それには、該電流測定結果が参照される、 装置。
  19. 【請求項19】 請求項8に記載の装置であって、前記X線システムで構成
    される前記X線源(1)が、擬似鋭利であり; 前記ポイントを含めた前記ゾーン(16)でX線を集中する各手段が、X線レ
    ンズ(2)として作製され、それには、前記電流測定結果が参照され、X線源(
    1)の分岐照射の焦点を合わせ; 前記検出器(20)に運搬する二次照射を生じる各手段が、チャンネル付きコ
    リメータ(19)として作製され、該対応検出器に分岐し; それゆえ、全X線レンズおよび該コリメータの中心チャンネルの光軸が、該ポ
    イントで交差し、それには、該電流測定結果が参照される、 装置。
JP2001558720A 2000-02-11 2000-05-30 X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置 Expired - Fee Related JP3722428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2000103190 2000-02-11
RU2000103190/28A RU2180439C2 (ru) 2000-02-11 2000-02-11 Способ получения изображения внутренней структуры объекта с использованием рентгеновского излучения и устройство для его осуществления
PCT/RU2000/000207 WO2001059439A1 (en) 2000-02-11 2000-05-30 Method for obtaining a picture of the internal structure of an object using x-ray radiation and device for the implementation thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302304A Division JP2005099030A (ja) 2000-02-11 2004-10-15 X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522947A true JP2003522947A (ja) 2003-07-29
JP3722428B2 JP3722428B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=20230425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558720A Expired - Fee Related JP3722428B2 (ja) 2000-02-11 2000-05-30 X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置
JP2004302304A Pending JP2005099030A (ja) 2000-02-11 2004-10-15 X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302304A Pending JP2005099030A (ja) 2000-02-11 2004-10-15 X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6754304B1 (ja)
EP (1) EP1202045A4 (ja)
JP (2) JP3722428B2 (ja)
KR (1) KR100485413B1 (ja)
CN (1) CN1189742C (ja)
AU (1) AU774687B2 (ja)
CA (1) CA2366547A1 (ja)
HK (1) HK1043403B (ja)
RU (1) RU2180439C2 (ja)
UA (1) UA57176C2 (ja)
WO (1) WO2001059439A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033207A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光x線三次元分析装置
JP2008039522A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 分析装置
JP2015531052A (ja) * 2012-06-01 2015-10-29 ランダウアー インコーポレイテッド 職業および環境用線量測定のためのワイヤレス、動作および位置センシング集積放射線センサ

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2180439C2 (ru) * 2000-02-11 2002-03-10 Кумахов Мурадин Абубекирович Способ получения изображения внутренней структуры объекта с использованием рентгеновского излучения и устройство для его осуществления
UA59495C2 (uk) * 2000-08-07 2003-09-15 Мурадін Абубєкіровіч Кумахов Рентгенівський вимірювально-випробувальний комплекс
WO2003069321A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Muradin Abubekirovich Kumakhov Device for imaging the internal structure of an object
US6949748B2 (en) * 2002-04-16 2005-09-27 The Regents Of The University Of California Biomedical nuclear and X-ray imager using high-energy grazing incidence mirrors
US7070327B2 (en) * 2002-05-01 2006-07-04 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Focused radiation visualization
US6968035B2 (en) * 2002-05-01 2005-11-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System to present focused radiation treatment area
US20030206610A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Collins William F. Patient positioning system
US7245696B2 (en) * 2002-05-29 2007-07-17 Xradia, Inc. Element-specific X-ray fluorescence microscope and method of operation
US20050282300A1 (en) * 2002-05-29 2005-12-22 Xradia, Inc. Back-end-of-line metallization inspection and metrology microscopy system and method using x-ray fluorescence
DE10230990A1 (de) 2002-07-10 2004-02-05 Elisabeth Katz Vorrichtung zur Durchführung einer Online-Elementanalyse
CN100464182C (zh) * 2003-03-28 2009-02-25 理学电机工业株式会社 荧光x射线分析装置
US7134786B2 (en) * 2003-04-10 2006-11-14 Ge Medical Systems Global Technology Examination table providing x-ray densitometry
JP4753872B2 (ja) * 2003-08-04 2011-08-24 エックス−レイ オプティカル システムズ インコーポレーテッド X線回折装置及びその方法
DE102004012704B4 (de) 2004-03-16 2008-01-03 Katz, Elisabeth Vorrichtung zur online-Analyse und Verwendung einer solchen Vorrichtung
US7809109B2 (en) * 2004-04-09 2010-10-05 American Science And Engineering, Inc. Multiple image collection and synthesis for personnel screening
US20050267457A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Hruschka James A Tissue ablation device using a lens to three dimensionally focus electromagnetic energy
US7120228B2 (en) * 2004-09-21 2006-10-10 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. Combined X-ray reflectometer and diffractometer
US8242453B2 (en) * 2004-10-15 2012-08-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Imaging system for nuclear medicine
US7110491B2 (en) * 2004-12-22 2006-09-19 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. Measurement of critical dimensions using X-ray diffraction in reflection mode
US7804934B2 (en) 2004-12-22 2010-09-28 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Accurate measurement of layer dimensions using XRF
US7245695B2 (en) 2005-04-11 2007-07-17 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. Detection of dishing and tilting using X-ray fluorescence
US7231017B2 (en) * 2005-07-27 2007-06-12 Physical Optics Corporation Lobster eye X-ray imaging system and method of fabrication thereof
JP4881307B2 (ja) * 2005-08-04 2012-02-22 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 蛍光x線分析方法
US7321652B2 (en) * 2005-09-15 2008-01-22 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Multi-detector EDXRD
KR101374308B1 (ko) * 2005-12-23 2014-03-14 조르단 밸리 세미컨덕터즈 리미티드 Xrf를 사용한 층 치수의 정밀 측정법
US20070274447A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-29 Isaac Mazor Automated selection of X-ray reflectometry measurement locations
JP2007309685A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nec Electronics Corp 検査装置及び検査方法
US7499523B2 (en) * 2006-08-02 2009-03-03 General Electric Company Systems and methods for identifying a substance
JP4860418B2 (ja) * 2006-10-10 2012-01-25 株式会社リガク X線光学系
US7620147B2 (en) * 2006-12-13 2009-11-17 Oraya Therapeutics, Inc. Orthovoltage radiotherapy
IL180482A0 (en) * 2007-01-01 2007-06-03 Jordan Valley Semiconductors Inspection of small features using x - ray fluorescence
US7643609B2 (en) * 2007-01-03 2010-01-05 Andrea Clay Secondary X-ray imaging technique for diagnosing a health condition
US8995619B2 (en) 2010-03-14 2015-03-31 Rapiscan Systems, Inc. Personnel screening system
US8576982B2 (en) 2008-02-01 2013-11-05 Rapiscan Systems, Inc. Personnel screening system
US8638904B2 (en) 2010-03-14 2014-01-28 Rapiscan Systems, Inc. Personnel screening system
US20080253522A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Tool associated with compton scattered X-ray visualization, imaging, or information provider
US8837677B2 (en) * 2007-04-11 2014-09-16 The Invention Science Fund I Llc Method and system for compton scattered X-ray depth visualization, imaging, or information provider
US7623625B2 (en) * 2007-04-11 2009-11-24 Searete Llc Compton scattered X-ray visualization, imaging, or information provider with scattering event locating
US8041006B2 (en) * 2007-04-11 2011-10-18 The Invention Science Fund I Llc Aspects of compton scattered X-ray visualization, imaging, or information providing
US20080253525A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Boyden Edward S Compton scattered x-ray visualizing, imaging, or information providing of at least some dissimilar matter
US7742567B2 (en) * 2007-04-11 2010-06-22 Searete Llc Compton scattered X-ray visualization, imaging, or information provider with time of flight computation
US7711089B2 (en) * 2007-04-11 2010-05-04 The Invention Science Fund I, Llc Scintillator aspects of compton scattered X-ray visualization, imaging, or information providing
US20080253526A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Geometric compton scattered x-ray visualizing, imaging, or information providing
US20080312528A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Bertolina James A Guidance of medical instrument using flouroscopy scanner with multple x-ray sources
US7680243B2 (en) * 2007-09-06 2010-03-16 Jordan Valley Semiconductors Ltd. X-ray measurement of properties of nano-particles
US7825376B2 (en) * 2007-09-28 2010-11-02 The Invention Science Fund I Scintillator aspects for X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7660385B2 (en) * 2007-09-28 2010-02-09 Searete Llc Time of flight aspects for X-Ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7653173B2 (en) * 2007-09-28 2010-01-26 Searete Llc Combining X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US20090086903A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Searete LLC, a limited liability corporation of Selective elemental color providing for X-ray fluorescence visualization, imaging, or information providing
US8000438B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-16 The Invention Science Fund I, Llc Tool based X-ray fluorescence visualizing, imaging, or information providing
US8041005B2 (en) * 2007-09-28 2011-10-18 The Invention Science Fund I, Llc X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7702066B2 (en) * 2007-09-28 2010-04-20 Searete Llc Portable aspects for x-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7738627B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Llc Geometric X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US20090086899A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Repositioning X-ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
US7664224B2 (en) * 2007-09-28 2010-02-16 Searete Llc X-ray fluorescence visualizing, imaging, or information providing of chemicals, compounds, or biological materials
US7649975B2 (en) 2007-09-28 2010-01-19 Searete Llc X-ray fluorescence visualizing, imaging, or information providing of chemicals, compounds, or biological materials
US7773722B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-10 The Invention Science Fund I, Llc Personal transportable X-ray fluorescence visualizing, imaging, or information providing
US7724867B2 (en) * 2007-09-28 2010-05-25 Invention Science Fund I, Llc Proximity-based X-Ray fluorescence visualizer, imager, or information provider
EA200702687A1 (ru) * 2007-11-30 2009-02-27 Фонд Сопровождения Инвестиционных Проектов "Генкей" Способ и устройство получения информации о внутренней структуре объекта и способ создания изображения объекта
US7839969B2 (en) * 2008-04-24 2010-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Device and method for detecting deposition on an inner surface of a pipe
KR100948461B1 (ko) * 2009-03-30 2010-03-17 중앙대학교 산학협력단 물체 구성의 3차원 영상화 방법 및 장치
US8243878B2 (en) 2010-01-07 2012-08-14 Jordan Valley Semiconductors Ltd. High-resolution X-ray diffraction measurement with enhanced sensitivity
CN102893181A (zh) 2010-03-14 2013-01-23 拉皮斯坎系统股份有限公司 多屏检测系统
JP5704711B2 (ja) * 2010-04-30 2015-04-22 公立大学法人大阪市立大学 蛍光x線検出装置及び蛍光x線検出方法
US8687766B2 (en) 2010-07-13 2014-04-01 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Enhancing accuracy of fast high-resolution X-ray diffractometry
US8848871B2 (en) * 2010-11-04 2014-09-30 Ut-Battelle, Llc X-ray backscatter imaging of nuclear materials
US8437450B2 (en) 2010-12-02 2013-05-07 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Fast measurement of X-ray diffraction from tilted layers
US8781070B2 (en) 2011-08-11 2014-07-15 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Detection of wafer-edge defects
US9390984B2 (en) 2011-10-11 2016-07-12 Bruker Jv Israel Ltd. X-ray inspection of bumps on a semiconductor substrate
US9442083B2 (en) * 2012-02-14 2016-09-13 Aribex, Inc. 3D backscatter imaging system
GB201213789D0 (en) * 2012-08-02 2012-09-12 Commw Scient Ind Res Org An X-ray fluorescence analyser
KR101399505B1 (ko) * 2012-11-08 2014-05-27 주식회사 아이에스피 에너지 분산형 형광 분석기의 프레임 누적 스캔 방법
US9389192B2 (en) 2013-03-24 2016-07-12 Bruker Jv Israel Ltd. Estimation of XRF intensity from an array of micro-bumps
JP6082634B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光x線分析装置
JP6081260B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光x線分析装置
KR20160130482A (ko) 2014-03-07 2016-11-11 라피스캔 시스템스, 인코포레이티드 초광대역 검출기
US11280898B2 (en) 2014-03-07 2022-03-22 Rapiscan Systems, Inc. Radar-based baggage and parcel inspection systems
US9632043B2 (en) 2014-05-13 2017-04-25 Bruker Jv Israel Ltd. Method for accurately determining the thickness and/or elemental composition of small features on thin-substrates using micro-XRF
US9726624B2 (en) 2014-06-18 2017-08-08 Bruker Jv Israel Ltd. Using multiple sources/detectors for high-throughput X-ray topography measurement
US9606073B2 (en) 2014-06-22 2017-03-28 Bruker Jv Israel Ltd. X-ray scatterometry apparatus
US9594033B2 (en) * 2014-07-22 2017-03-14 The Boeing Company Visible X-ray indication and detection system for X-ray backscatter applications
JP6397690B2 (ja) * 2014-08-11 2018-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ X線透過検査装置及び異物検出方法
US9829448B2 (en) 2014-10-30 2017-11-28 Bruker Jv Israel Ltd. Measurement of small features using XRF
CN107251088A (zh) 2014-11-25 2017-10-13 拉皮斯坎系统股份有限公司 智能安全管理系统
WO2017103037A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Koninklijke Philips N.V. Method and device for a medical image analysis
JP6999268B2 (ja) 2016-01-11 2022-01-18 ブルカー テクノロジーズ リミテッド X線スキャタロメトリーのための方法および装置
EP3520120A4 (en) 2016-09-30 2020-07-08 American Science & Engineering, Inc. X-RAY RADIATION SOURCE FOR TWO-DIMENSIONAL SCANNING RADIATION
US10281414B2 (en) * 2016-12-01 2019-05-07 Malvern Panalytical B.V. Conical collimator for X-ray measurements
RU2658098C1 (ru) * 2017-04-06 2018-06-19 Олег Владимирович Кофнов Дифракционный способ определения внутренних дефектов изделий, выполненных по аддитивной технологии
CN108421174B (zh) * 2018-03-29 2024-03-19 上海伽玛星科技发展有限公司 新型放射源射线聚焦准直器
US10816487B2 (en) 2018-04-12 2020-10-27 Bruker Technologies Ltd. Image contrast in X-ray topography imaging for defect inspection
JP2019191169A (ja) 2018-04-23 2019-10-31 ブルカー ジェイヴィ イスラエル リミテッドBruker Jv Israel Ltd. 小角x線散乱測定用のx線源光学系
WO2019218051A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Enersoft Inc. Systems, devices, and methods for analysis of geological samples
WO2020008420A2 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Bruker Jv Israel Ltd. Small-angle x-ray scatterometry
CN110208301A (zh) * 2019-07-05 2019-09-06 北京师范大学 一种深度分辨的x射线致辐射发光测量的装置及方法
US11781999B2 (en) 2021-09-05 2023-10-10 Bruker Technologies Ltd. Spot-size control in reflection-based and scatterometry-based X-ray metrology systems

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL247901A (ja) 1960-01-29
US3418467A (en) * 1965-02-17 1968-12-24 Philips Corp Method of generating an x-ray beam composed of a plurality of wavelengths
US3980568A (en) * 1975-10-17 1976-09-14 Hankison Corporation Radiation detection system
DE3023263C2 (de) * 1980-06-21 1986-08-14 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Anordnung zur Ermittlung der inneren Struktur eines Körpers mittels monoenergetischer Strahlung
FI873627A (fi) * 1987-08-25 1989-02-22 Leningradskoe Nauchno-Proizvodstvennoe Obiedinenie/Çburevestnikç Flerkanalsroentgenspektrometer.
GB2214769A (en) * 1988-03-04 1989-09-06 Le N Proizv Ob Burevestnik Multichannel x-ray spectrometer
JP2853261B2 (ja) * 1989-05-16 1999-02-03 三菱マテリアル株式会社 金属分析方法および分析装置
FI894010A (fi) 1989-08-25 1991-02-26 Micronas Oy Foerfarande foer kontrollering av en tillvaextprocess foer en med fosfor dopad kiseldioxidfilm.
US5181234B1 (en) * 1990-08-06 2000-01-04 Rapiscan Security Products Inc X-ray backscatter detection system
US5497008A (en) * 1990-10-31 1996-03-05 X-Ray Optical Systems, Inc. Use of a Kumakhov lens in analytic instruments
JP3090471B2 (ja) * 1990-10-31 2000-09-18 エックス−レイ オプティカル システムズ,インコーポレイテッド 粒子、x線およびガンマ線量子のビーム制御装置
JPH05346411A (ja) * 1992-04-16 1993-12-27 Rigaku Denki Kogyo Kk 蛍光x線分析装置
RU2072515C1 (ru) 1993-01-26 1997-01-27 Акционерное общество "Элскорт" Многоканальный рентгеновский анализатор элементного состава
JP3258118B2 (ja) * 1993-03-19 2002-02-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 帯状の試料の中心を検出する方法
US5325416A (en) * 1993-10-25 1994-06-28 Nisshin Steel Co., Ltd. Method for measuring Fe coating weight of Fe-coated stainless steel sheet
US5585603A (en) * 1993-12-23 1996-12-17 Design Systems, Inc. Method and system for weighing objects using X-rays
US5727044A (en) * 1994-07-19 1998-03-10 University Of Leicester Microchannel plates
US5570408A (en) * 1995-02-28 1996-10-29 X-Ray Optical Systems, Inc. High intensity, small diameter x-ray beam, capillary optic system
US5745547A (en) * 1995-08-04 1998-04-28 X-Ray Optical Systems, Inc. Multiple channel optic
CN1069136C (zh) * 1996-02-17 2001-08-01 北京师范大学 整体x光透镜及其制造方法及使用整体x光透镜的设备
US5778039A (en) * 1996-02-21 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for the detection of light elements on the surface of a semiconductor substrate using x-ray fluorescence (XRF)
US5696806A (en) * 1996-03-11 1997-12-09 Grodzins; Lee Tomographic method of x-ray imaging
JPH09329557A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Seiko Instr Inc マイクロ蛍光x線分析装置
EP0910807B1 (en) * 1996-07-12 2003-03-19 American Science & Engineering, Inc. Side scatter tomography system
JPH10227749A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線検査装置及びx線検査方法
JPH10339798A (ja) * 1997-06-07 1998-12-22 Horiba Ltd X線集光用ミラー
US6094472A (en) * 1998-04-14 2000-07-25 Rapiscan Security Products, Inc. X-ray backscatter imaging system including moving body tracking assembly
DE19820861B4 (de) * 1998-05-09 2004-09-16 Bruker Axs Gmbh Simultanes Röntgenfluoreszenz-Spektrometer
US6108398A (en) * 1998-07-13 2000-08-22 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray microfluorescence analyzer
JP3361768B2 (ja) * 1999-03-18 2003-01-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 蛍光x線分析装置およびx線照射位置確認方法
US6345086B1 (en) * 1999-09-14 2002-02-05 Veeco Instruments Inc. X-ray fluorescence system and method
US6381303B1 (en) * 1999-09-29 2002-04-30 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. X-ray microanalyzer for thin films
DE10050116A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und Vorrichtung zum Untersuchen einer Probe mit Hilfe von Röntgenfluoreszenzanalyse
RU2180439C2 (ru) * 2000-02-11 2002-03-10 Кумахов Мурадин Абубекирович Способ получения изображения внутренней структуры объекта с использованием рентгеновского излучения и устройство для его осуществления
US6453002B1 (en) * 2000-04-18 2002-09-17 Jordan Valley Applied Radiation Ltd. Differential measurement of X-ray microfluorescence
US6477227B1 (en) * 2000-11-20 2002-11-05 Keymaster Technologies, Inc. Methods for identification and verification

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033207A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光x線三次元分析装置
JP4694296B2 (ja) * 2005-07-26 2011-06-08 浜松ホトニクス株式会社 蛍光x線三次元分析装置
JP2008039522A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 分析装置
JP2015531052A (ja) * 2012-06-01 2015-10-29 ランダウアー インコーポレイテッド 職業および環境用線量測定のためのワイヤレス、動作および位置センシング集積放射線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
HK1043403A1 (en) 2002-09-13
EP1202045A1 (en) 2002-05-02
KR20010110739A (ko) 2001-12-13
CA2366547A1 (en) 2001-08-16
US20050031078A1 (en) 2005-02-10
KR100485413B1 (ko) 2005-04-27
UA57176C2 (uk) 2003-06-16
CN1189742C (zh) 2005-02-16
JP2005099030A (ja) 2005-04-14
AU4961300A (en) 2001-08-20
US7130370B2 (en) 2006-10-31
WO2001059439A1 (en) 2001-08-16
HK1043403B (zh) 2005-06-10
US6754304B1 (en) 2004-06-22
EP1202045A4 (en) 2006-07-26
CN1346438A (zh) 2002-04-24
AU774687B2 (en) 2004-07-01
RU2180439C2 (ru) 2002-03-10
JP3722428B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522947A (ja) X線照射を使用して対象の内部構造の画像を得る方法およびそれを実行する装置
KR100490155B1 (ko) X선 광선을 이용한 악성 종양의 위치 측정 및 방사선 치료를 위한 장치
Chan et al. The validity of Monte Carlo simulation in studies of scattered radiation in diagnostic radiology
Duvauchelle et al. A computer code to simulate X-ray imaging techniques
JP5340601B2 (ja) エネルギー入力ビームをコリメートするための方法及び装置
US4850002A (en) Two-dimensional compton profile imaging method
KR20200002902A (ko) X-레이 형광 측정을 위한 방법 및 측정 장치
Hanke et al. X-ray microtomography for materials characterization
JP2005312970A (ja) コンピュータ断層撮影における線量低減された部分的スパイラル走査時の投影データセットの再構成方法
Thompson et al. Introduction to industrial X-ray computed tomography
KR101259430B1 (ko) 영상화 단층 촬영 방법 및 장치
JP2007268292A (ja) 癌の位置決定および癌を消滅されるための放射線治療のためのレントゲンデバイス
JP2008538293A (ja) コンピュータ断層撮影方法、及びコンピュータ断層撮影装置
RU2168717C1 (ru) Способ томографической оценки распределения плотности и эффективного атомного номера вещества
CN111685786B (zh) X射线ct装置、图像重建设备及图像重建方法
US7551710B2 (en) X-ray CT apparatus and X-ray CT imaging method
RU2086954C1 (ru) Способ измерения абсолютного значения плотности тела
Arhatari High resolution phase contrast x-ray radiography
Lee et al. A new pipe wall thinning inspection system
JP2585886B2 (ja) 放射線治療計画装置
Gorshkov et al. Comparative analysis of tomography based on transmitted and scattered X-rays
Wang Multicriterion Compton backscatter imaging
La Riviere Accurate analytic reconstruction in X-ray fluorescence computed tomography
Gorshkov et al. Non-collimated scattered radiation tomography
Wang et al. Compton back‐scattering imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees