JP3258118B2 - 帯状の試料の中心を検出する方法 - Google Patents

帯状の試料の中心を検出する方法

Info

Publication number
JP3258118B2
JP3258118B2 JP06052493A JP6052493A JP3258118B2 JP 3258118 B2 JP3258118 B2 JP 3258118B2 JP 06052493 A JP06052493 A JP 06052493A JP 6052493 A JP6052493 A JP 6052493A JP 3258118 B2 JP3258118 B2 JP 3258118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
center
region
band
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06052493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06273146A (ja
Inventor
春男 高橋
清 長谷川
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP06052493A priority Critical patent/JP3258118B2/ja
Priority to KR1019940005384A priority patent/KR100288330B1/ko
Priority to GB9405402A priority patent/GB2276448B/en
Priority to US08/210,387 priority patent/US5425066A/en
Priority to TW083102365A priority patent/TW233340B/zh
Publication of JPH06273146A publication Critical patent/JPH06273146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258118B2 publication Critical patent/JP3258118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蛍光X線膜厚測定装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、第6図に示す装置構成で、試料を
試料テーブル66に置きオペレータが試料テーブルを動
作させて、試料モニター部65の十字線と試料の測定希
望部位を一致させることによって測定位置を合わせてい
た。また、測定しようとする試料が細いときは、通常広
い領域を見るために、低倍率の観察光学系を用いている
が、試料モニターによる位置合わせが困難なため、高倍
率光学系との切り換えシステムを採用するか、もしくは
試料の幅に対して十分狭い間隔でスキャン測定し、その
プロファイルから試料の中心を判断し、その位置の測定
結果を膜厚として採用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、試料モニター
を使った位置合わせでも、比較的大きな試料では実用上
十分な位置合わせが可能であった。しかし、近年の電子
部品の微小化に伴い、試料モニターの画像による位置合
わせでは画像の分解能の限界と、X線照射位置と試料モ
ニターの十字線の位置を合わせる調整の精度の問題か
ら、正確な位置合わせが困難になっていた。また、測定
前に測定位置を登録して、連続して自動測定をする場合
に、試料ステージが動作する際に、サンプルが動いてし
まった場合の許容量も、大幅に小さくなっているため、
正確に位置を合わせる機能の必要性が高まっていた。
【0004】一方、低倍率の光学系で中心の位置を合わ
せることが困難な試料に対しては、高倍率の光学系に切
り換えるという方法は、システムが高価になってしまう
という問題があり、プロファイルから中心を決定する方
法では、1点の膜厚を測定するために、多くの時間を費
やしてしまうことになり、実用的ではなかった。
【0005】そこで、この発明の目的は、従来のこのよ
うな課題を解決するため、画像に頼らず、短時間で、正
確に測定位置を合わせる手段を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、蛍光X線を検出可能な、等間隔で並んだ帯状の試料
または、周りの領域と蛍光X線的に区別が可能な帯状の
領域の中心を、第一に、試料または領域の配置されてい
るピッチに相当する範囲について、試料または領域の幅
程度の粗い間隔で、スキャン測定し、第二にその中でな
るべく測定開始点に近く、X線強度の強い位置を判断
し、第三にその位置と両隣の3点のデータのレンジを平
均値で割った値を用いて、第二段階でX線強度が大きい
と判断された点と帯状の試料または領域のおよその位置
関係を判断し、第三に上記判断を基に帯状の試料または
領域の周辺をその幅の半分程度の間隔で測定し、その位
置とX線強度のデータの重心を求め、第四にその重心に
対して、対象とする試料または領域から離れているため
無関係と判断されるデータをのぞき再び重心を計算し、
第五に、二回目の重心計算結果を基に試料または領域の
エッジ付近と推定される二点を測定し、そのデータを加
えて重心計算する事によって求める。
【0007】
【作用】この発明の方法及び原理を図1を用いて説明す
る。1として、粗い間隔でスキャン測定をする。この
際、少なくとも1点は帯状の試料または領域の付近を測
定できていなければならなず、なおかつ、短時間で行う
ためになるべく少ない測定で済ませる必要がある。その
ため、測定範囲として帯状試料または領域のピッチから
X線ビームの幅を減じたものを用い、測定間隔として、
その半分の値を用いる。ただし、ピッチに対して帯状の
試料または領域の幅が細いときは、その幅にX線ビーム
の幅によるX線検出可能領域の広がりに相当する幅を加
えたものを用いる。この測定で、X線強度が最大となる
点を求めるが、その点がスキャン領域の端であった場
合、さらにその外側1点を測定する。こうして、X線強
度が最大となる点と、その両側の点のX線強度を得て、
2に進む。2では1で得たX線強度が最大の点とその両
側の点の、計3点のデータについてそのレンジを平均値
で割った値を計算する。
【0008】例えば、最大値を示した点が帯状の試料ま
たは領域の中心に近いところにあれば、残りの二点のX
線強度はほぼ0になり、レンジ/平均は3.0に近い値
になる。このことを用いて、レンジ/平均が3.0に近
ければ、最大値は、中心付近を捉えていると判断し、そ
うでなければ試料または領域のエッジ付近と判断する。
エッジ付近と判断された場合は3として、最大値の両側
に、初めのスキャン間隔の半分の幅だけ離れた2点を測
定する。4では2でX線強度が最大だった点が帯状の試
料の中心付近と判断された場合は、その点を仮中心と
し、そうでないときは、で測定した2点のうちX線強
度が大きい方の点を仮中心とする。5においては、仮中
心とその両側に、初めのスキャン間隔の半分の間隔で2
点ずつ計5点のX線強度を求める。ただし、これまでの
測定でデータが得られている点についてはそのデータを
用いる。6においては、5で確保した五点の位置に対す
るX線強度のデータからその重心を求め、そこからの距
離によって、対象となる試料または領域に無関係と判断
されるデータを除き、7において再び重心を計算し、そ
の重心を基に、帯状の試料または領域の左右のエッジ付
近と推定される位置2点を測定する。そのデータを加え
て再び重心を計算した結果を求める中心としている。
【0009】
【実施例】以下、リードフレームのリードの中心を検出
する場合を例として、図にしたがって説明する。まず、
リードが試料ステージの移動方向に対して、直角に置か
れ、リードの幅がピッチの半分程度である試料の場合に
ついて説明する。
【0010】第一に、ピッチの半分の間隔で3点のX線
強度を各1秒ずつ測定する。このとき3点のうち、X線
強度が最大の点が真ん中の点でないときは、その外側に
同じ間隔でもう一点測定する。第3図はX線強度が最大
だった点がリードの中心付近にあった場合を表してい
る。この場合は、レンジ/平均値はほぼ3.0となるた
めこのような状態と判断でき、図中の22を仮中心とす
る。そして図中21と22を二分する点及び、22と2
3を二分する点の二点を測定する。第4図は最大値を示
した点がリードのエッジ付近にあった場合を表してい
る。この場合は、レンジが狭くなるため、31、32、
33のレンジ/平均は0に近くなり、リード36、リー
ド37の位置がこのような位置関係だと判断でき、図中
の34、35を測定し、線強度の大きい方の点、この
例では34を仮中心とする。そして、図中31の左側に
ピッチの1/4の間隔で1点測定する。このようにし
て、仮中心とその両側2点ずつ、計5点のX線強度の
ータが揃う。第5図は、これらのデータを用いてリード
の中心を求める様子を模式的に示したものである。初め
に、P1、P2、P3、P4、P5について重心g1を
求める。この図において、P5は目的のリードに関係が
あると推定される距離L1よりも遠く隣のリードに関係
のあるデータである可能性が強いので、計算から除外す
る。そうして再び重心を計算したのがg2である。g2
を基に、リードのエッジまでの距離と推定される長さL
2だけ離れた点P6とP7を測定し、これらのデータを
加えてもう一度重心g3を計算し、その値を中心とす
る。
【0011】次に、リードが試料ステージの移動方向に
対して、直角に置かれ、リードの幅がリードのピッチの
1/4程度である試料の場合について説明する。この場
合の、初めのスキャンの結果を模式的に表したのが第2
図である。単純にX線強度が最大の点は図中の11であ
るが、目標とするリードは測定開始点13に近い方であ
る可能性が強いので、最大値に対して、図中に点線で示
されるある一定の範囲内であれば測定開始点に近い方を
最大値として認識する。つまり第図では14を最大値
とする。この後は第一の実施例と同様にして、中心を求
める。
【0012】第三に、試料ステージの移動方向に対して
直角に置かれた単一の帯状試料の中心を求める場合を説
明する。この場合は、ピッチとして、試料の位置を検出
するのに十分な範囲を指定する。その後は、範囲と試料
の幅の比によって第一または第二の実施例と同様にし
て、中心を検出する。
【0013】第四に、試料が試料ステージの移動方向に
対して任意の角度に置かれている場合について説明す
る。この場合は、試料モニターの画像を細線化する処理
を行い、試料を直線として認識する。そして、その直線
の傾きを求め、その傾きに対して直角方向にスキャンを
行うようにすれば。第一、第二、及び第三の実施例と同
様にして中心を求めることができる。
【0014】
【発明の効果】この発明を、複数の測定位置を登録して
それらの点を自動的に連続測定する機能と組み合わせる
ことにより、リードフレームやTAB等の試料の測定に
おいて正確に希望の点の膜厚を測定できるようになり、
測定の信頼性が格段に向上する。そればかりでなく、測
定失敗点が減るので、それらの再測定に要した時間も節
約することができる。
【0015】また、試料モニターによる位置合わせが、
困難な非常に細い試料でも、位置合わせが可能になる。
いままで、このような試料の膜厚を測定する際には、試
料の幅より十分細かい間隔でスキャン測定し、そのプロ
ファイルから判断して、中心と思われる点の膜厚を採用
していたが、例えば幅0.04ミリメートル、ピッチ
0.1ミリメートルの試料を用いた場合、測定だけでか
なりの時間がかかり、さらに人間が判断して中心を求め
ていたのに対し、本発明を用いると、およそ18秒程度
で、中心を求めることができた。さらに、本発明では途
中で人間の判断を要しないので、操作性が向上し、測定
が迅速正確に行える等、効果の大きさは、絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯状の試料の中心を求める手順の流れ図
【図2】第一段階の測定で最大値を決定する模式図
【図3】最大値がリードの中心付近の場合の測定位置と
測定値の関係
【図4】最大値がリードのエッジ付近の場合の測定位置
と測定値の関係
【図5】測定点と各種補正を行った場合の重心位置の関
【図6】本発明を用いる装置構成概略図
【符号の説明】
65 試料モニター 66 試料ステージ P1〜P7 測定点 g1〜g3 重心 L1 対象となる試料に関係があるデータが、含まれる
と推定される範囲 L2 中心からリードのエッジまでの距離
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−66407(JP,A) 特開 昭63−1910(JP,A) 特開 昭59−210213(JP,A) 特開 昭52−119351(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 15/00 - 15/08 G01N 23/00 - 23/227 H01J 37/26 - 37/295

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御可能で少なくとも左右または上下に
    試料を移動する試料テーブルと、X線照射位置が確認可
    能な試料モニター部と、X線発生部と、X線検出部と、
    情報入力及び表示を行う操作部と、装置全体を制御する
    装置制御部から構成される蛍光X線膜厚測定装置を用い
    て、試料ステージの移動方向と直角に配置された、蛍光
    X線を検出可能な、等間隔で並んだ帯状の試料または、
    周りの領域と蛍光X線的に区別が可能な帯状の領域の中
    心を、第一に、試料または領域の配置されているピッチ
    に相当する範囲について、試料または領域の幅程度の粗
    い間隔で、スキャン測定し、第二にその中でなるべく測
    定開始点に近く、X線強度の強い位置を判断し、第三に
    その位置と両隣の3点のX線強度のレンジを平均値で割
    った値を用いて、第二段階でX線強度が大きいと判断さ
    れた点と帯状の試料または領域のおよその位置関係を判
    断し、第三に上記判断を基に帯状の試料または領域の周
    辺をその幅の半分程度の間隔で測定し、その位置とX線
    強度のデータの重心を求め、第四にその重心に対して、
    対象とする試料または領域から離れているため無関係と
    判断されるデータを除き再び重心を計算し、第五に、二
    回目の重心計算結果を基に試料または領域のエッジ付近
    と推定される二点を測定し、そのデータを加えて重心計
    算する事によって求める方法。
  2. 【請求項2】 請求項1で記述した方法において、単一
    の帯状の試料または領域について、ピッチとして希望探
    索範囲を指定することによって、それらの中心を求める
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2で記述した方法におい
    て、試料モニターの帯状の試料または領域の画像を、画
    像処理にて細線化する事により、その角度を検知し、そ
    の方向と直角にスキャンする事によって、ステージ移動
    方向に対して任意の角度で置かれた帯状の試料または領
    域の中心を求める方法。
JP06052493A 1993-03-19 1993-03-19 帯状の試料の中心を検出する方法 Expired - Lifetime JP3258118B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06052493A JP3258118B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 帯状の試料の中心を検出する方法
KR1019940005384A KR100288330B1 (ko) 1993-03-19 1994-03-17 밴드형상영역의중심을서치하는방법
GB9405402A GB2276448B (en) 1993-03-19 1994-03-18 Method of searching the centre of a band shaped region
US08/210,387 US5425066A (en) 1993-03-19 1994-03-18 Method of finding the center of a band-shaped region
TW083102365A TW233340B (ja) 1993-03-19 1994-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06052493A JP3258118B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 帯状の試料の中心を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06273146A JPH06273146A (ja) 1994-09-30
JP3258118B2 true JP3258118B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=13144793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06052493A Expired - Lifetime JP3258118B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 帯状の試料の中心を検出する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5425066A (ja)
JP (1) JP3258118B2 (ja)
KR (1) KR100288330B1 (ja)
GB (1) GB2276448B (ja)
TW (1) TW233340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894312B2 (en) 2005-04-25 2011-02-22 Panasonic Corporation Automatic gain control circuit and signal reproducing device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964137B2 (ja) * 1997-04-08 1999-10-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置
RU2180439C2 (ru) 2000-02-11 2002-03-10 Кумахов Мурадин Абубекирович Способ получения изображения внутренней структуры объекта с использованием рентгеновского излучения и устройство для его осуществления
US7804934B2 (en) 2004-12-22 2010-09-28 Jordan Valley Semiconductors Ltd. Accurate measurement of layer dimensions using XRF
IL180482A0 (en) * 2007-01-01 2007-06-03 Jordan Valley Semiconductors Inspection of small features using x - ray fluorescence
US8447549B2 (en) 2011-02-11 2013-05-21 Quality Vision International, Inc. Tolerance evaluation with reduced measured points
US9390984B2 (en) 2011-10-11 2016-07-12 Bruker Jv Israel Ltd. X-ray inspection of bumps on a semiconductor substrate
US9389192B2 (en) 2013-03-24 2016-07-12 Bruker Jv Israel Ltd. Estimation of XRF intensity from an array of micro-bumps
US9632043B2 (en) 2014-05-13 2017-04-25 Bruker Jv Israel Ltd. Method for accurately determining the thickness and/or elemental composition of small features on thin-substrates using micro-XRF
JP6305247B2 (ja) * 2014-06-13 2018-04-04 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光x線分析装置
US9829448B2 (en) 2014-10-30 2017-11-28 Bruker Jv Israel Ltd. Measurement of small features using XRF
JP2022013497A (ja) 2020-07-03 2022-01-18 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置
DE102021116258A1 (de) 2021-06-23 2022-12-29 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Messobjekt, Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Röntgenquelle
CN113945591B (zh) * 2021-09-14 2023-10-24 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种半峰宽自动化测试工装

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE292540C (ja) *
JP2748128B2 (ja) * 1988-09-07 1998-05-06 キヤノン株式会社 電子線発生装置
JP2613513B2 (ja) * 1991-11-05 1997-05-28 理学電機工業株式会社 蛍光x線の分析方法
JPH0581700U (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 セイコー電子工業株式会社 蛍光x線膜厚測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894312B2 (en) 2005-04-25 2011-02-22 Panasonic Corporation Automatic gain control circuit and signal reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2276448A (en) 1994-09-28
KR940022055A (ko) 1994-10-20
JPH06273146A (ja) 1994-09-30
GB2276448B (en) 1997-08-06
GB9405402D0 (en) 1994-05-04
TW233340B (ja) 1994-11-01
KR100288330B1 (ko) 2002-02-19
US5425066A (en) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258118B2 (ja) 帯状の試料の中心を検出する方法
US8625086B2 (en) Determining coordinates of a target in relation to a survey instrument having a camera
EP0177566B1 (en) Method for precision sem measurements
EP0024884B1 (en) Method of detecting the position of a substrate using an electron beam
JPH01311551A (ja) パターン形状測定装置
KR20210022481A (ko) 하전 입자 빔 시스템, 및 중첩 시프트량 측정 방법
EP0947828B1 (en) Method and apparatus for improved inspection measurements
US8111379B2 (en) Automated determination of height and tilt of a substrate surface within a lithography system
JP3491106B2 (ja) 位置検出装置、位置合せ装置及び位置測定方法
JP2964137B2 (ja) 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置
EP3671111A1 (en) Method for calibrating a 3d camera for patient thickness measurements
EP0617257B1 (en) Electron beam measuring apparatus
KR0131526B1 (ko) 광학식 측정장치 및 그 측정방법
JPH11132763A (ja) 測距方法
JP2539530B2 (ja) 試料像表示装置
JPH0634722A (ja) 電子ビーム試験装置
TWI837655B (zh) 用來處理藉由帶電粒子束裝置得到的圖像之圖像處理系統,疊合錯位量算出方法,及圖像處理程式
JP3018042B2 (ja) ケイ光x線膜厚測定装置
JPH0882514A (ja) 電子ビーム測長方法
JP2009037985A (ja) ライン・スペース判定方法およびライン・スペース判定装置
JP3377109B2 (ja) X線ビーム幅測定方法
JPH02276902A (ja) 高さ検査装置
Russell et al. Development of SEM-based dedicated IC metrology system
CA1203905A (en) Scanning electron microscope calibration apparatus and method for making precise quantitative measurements on a scanned object
JPH07270125A (ja) 板材の板幅・蛇行量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12