JP2003521571A - 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素 - Google Patents

電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素

Info

Publication number
JP2003521571A
JP2003521571A JP2001555887A JP2001555887A JP2003521571A JP 2003521571 A JP2003521571 A JP 2003521571A JP 2001555887 A JP2001555887 A JP 2001555887A JP 2001555887 A JP2001555887 A JP 2001555887A JP 2003521571 A JP2003521571 A JP 2003521571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
labeled
compound
fluorescein
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001555887A
Other languages
English (en)
Inventor
クリシュナ ウパダヤ,
スティーブン メンシェン,
ウェイグオ ツェン,
Original Assignee
アプレラ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプレラ コーポレイション filed Critical アプレラ コーポレイション
Publication of JP2003521571A publication Critical patent/JP2003521571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/06Hydroxy derivatives of triarylmethanes in which at least one OH group is bound to an aryl nucleus and their ethers or esters
    • C09B11/08Phthaleins; Phenolphthaleins; Fluorescein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、概して、分子プローブを調製するための標識試薬として有用な蛍光色素化合物に関する。より詳細には、本発明は、キサンテン環構造および電子欠乏窒素複素環式置換基を有するフルオレセインに関する。この電気欠乏窒素複素環として、ピリジン、キノリン、ピラジンなどが挙げられる。基質として、ポリヌクレオチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、ペプチド、炭水化物、およびリガンドが挙げられる。また、本発明は、多色蛍光検出に有用なスペクトル的に分解可能な蛍光標識のセットの作製に適切な、色素化合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (I.発明の分野) 本発明は、概して、分子プローブを調製するための標識試薬として有用な蛍光
色素化合物に関する。より詳細には、本発明は、キサンテン環構造および電子欠
乏窒素複素環式置換基を有するフルオレセインに関する。
【0002】 (II.背景) 蛍光標識を使用する生物学的検体の非放射性検出は、現代の分析バイオテクノ
ロジーにおいて重要な技術である。放射性標識の必要性を除くことによって、安
全性が高められ、そして試薬の処分に伴う環境への影響およびコストは大いに減
少する。このような蛍光検出法を使用する例としては、自動DNA配列決定法、
オリゴヌクレオチドプローブ法、ポリメラーゼ連鎖反応産物の検出、免疫アッセ
イなどが挙げられる。
【0003】 多くの重要な用途において、空間的にオーバーラップした複数の検体の独立し
た検出(すなわち、多重蛍光検出)を達成するために、スペクトル的に識別可能
な多数の蛍光標識を使用することは好都合である。多重蛍光検出を使用する方法
の例としては、単一チューブ多重DNAプローブアッセイ、PCR、単一ヌクレ
オチド多形性、免疫アッセイ、および多色自動DNA配列決定法が挙げられる。
反応容器の数は、実験プロトコルを単純化することによって、そして用途に特異
的な試薬キットの生成を容易化することによって、減少され得る。多色自動DN
A配列決定法の場合、多重蛍光検出は、単一の電気泳動レーンにおいて多数のヌ
クレオチドの分析を可能にし、それによって単色法による処理量を増加し、そし
てレーン内での電気泳動度の変化に伴う不確定性を減少する。自動4色Sang
er型DNA配列決定法は、ゲノム全体の分子レベルでの特徴付けを可能にした
【0004】 多重蛍光検出に有用でスペクトル的に識別可能な多数の蛍光標識のセットを組
み立てることは、問題を含む。多重蛍光検出は、特に、単一励起光源、電気泳動
分離、および/または酵素での処理(例えば、自動DNA配列決定)を必要とす
る用途のための、蛍光色素標識成分の選択に対して少なくとも6つの制約を課す
。第1に、発光スペクトルがスペクトル的に分解される、構造的に類似した色素
のセットを見出すことは困難である。なぜなら、有機蛍光色素の代表的な発光バ
ンドの半値幅は40〜80ナノメーター(nm)だからである。第2に、たとえ
オーバーラップしない発光スペクトルが同定されたとしても、それぞれの蛍光量
子効率が低すぎる場合、このセットは、なお適切ではないかもしれない。第3に
、いくつかの蛍光色素が同時に使用される場合、同時励起は困難となる。なぜな
ら色素の吸収バンドは、通常、広く分離しているからである。第4に、電荷、分
子サイズ、および色素の構造は、検体の電気泳動度に悪影響を与えてはならない
。第5に、蛍光色素は、検体を作製または操作するために使用される化学物質(
例えば、DNA合成の溶媒および試薬、緩衝液、ポリメラーゼ酵素、リガーゼ酵
素など)と的合成でなければならない。第6に、色素は、レーザー励起に耐える
に充分な光安定性を有さなければならない。
【0005】 4色自動DNA配列決定の用途における使用に適切な、現在利用可能な複数の
色素セットは、セットを構成する全ての色素からの蛍光発光を十分に励起するた
めに、青色または青緑色のレーザー光(例えば、アルゴンイオンレーザー)を必
要とする。より低コストな赤色レーザーが入手可能になるにつれて、上記制約を
満たし、そして約500nmより大きな波長を有するレーザー光によって励起可
能な、蛍光色素化合物およびそれらの結合体の必要性が発生する。
【0006】 (III.要旨) 本発明は、多色蛍光検出に有用なスペクトル的に分解可能な蛍光標識のセット
の作製に適切な、色素化合物に関する。
【0007】 概して本発明の色素は、以下のフルオレセイン型キサンテン環構造I:
【0008】
【化19】 を含み、ここで、この構造は、R1、R2、R3、R5、またはR7で、フルオレセ
イン環系に連結した少なくとも1つの電子欠乏窒素複素環で置換されている。
【0009】 R1は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム(imminium)、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、
アリール、置換アリール、または複素環であるか、あるいはR7一緒の場合に、
ベンゾまたは複素環である。
【0010】 R2は、単独の場合、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置
換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミ
ニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、アリール、置換アリール
、または複素環である。
【0011】 R3は、単独の場合、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置
換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミ
ニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、アリール、置換アリール
、または複素環である。
【0012】 R4は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、アリール、置換アリー
ル、または複素環であるか、あるいはR5一緒の場合に、ベンゾまたは複素環で
ある。
【0013】 R5は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、アリール、置換アリー
ル、または複素環であるか、あるいはR4一緒の場合に、ベンゾまたは複素環で
ある。
【0014】 R7は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、アリール、置換アリー
ル、または複素環であるか、あるいはR1一緒の場合に、ベンゾまたは複素環で
ある。
【0015】 R6は、以下の式IIを有する、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケ
ン、(C2−C6)アルキン、シアノ、複素環式芳香族、フェニル、および置換フ
ェニルであり得:
【0016】
【化20】 ここで、X1、X2、X3、X4、またはX5は、別々に、H、Cl、F、(C1
6)アルキル、(C2−C6)アルケン、(C2−C6)アルキン、CO2H、SO 3 H、CH2OH、または反応性連結基である。
【0017】 1つの局面において、本発明は、構造Iのフルオレセイン色素を有する基質を
標識する方法を提供し、ここでこの基質は、色素の反応性連結基と反応し、そし
て基質−色素結合体が形成する。適切な色素標識化結合体は、Iに従った電子欠
乏窒素複素環で置換されたフルオレセイン色素、および基質(すなわち、別の分
子または基質)を含む。この基質は、本発明の1つ以上の色素(同じであっても
良いし、異なっていても良い)で標識され得る。色素からの蛍光は、スペクトル
範囲にわたって検出可能なシグナルを提供し、これは、単一のサンプルまたは混
合物において別々に標識された基質の識別を可能にする。
【0018】 1つの実施形態において、電子欠乏窒素複素環で置換されたフルオレセイン色
素は、別の色素化合物に共有結合されて、エネルギー移動色素化合物を形成する
【0019】 別の実施形態において、電子欠乏窒素複素環で置換されたフルオレセイン色素
は、ヌクレオシド、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよびヌクレオチドのアナログ
、ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのアナログに共有結合されて、それ
らとの標識化結合体を形成する。
【0020】 さらに別の実施形態において、本発明は、本発明の電子欠乏窒素複素環で置換
されたフルオレセイン色素を含む、ホスホラミダイト試薬を提供する。
【0021】 別の局面において、本発明は、電子欠乏窒素複素環で置換されたフルオレセイ
ン色素で標識されたオリゴヌクレオチドを合成する種々の方法、および蛍光標識
化ポリヌクレオチドの検出のために色素を使用する種々の方法を提供する。
【0022】 別の局面において、本発明は、電子欠乏窒素複素環で置換されたフルオレセイ
ン色素、および分子を標識するために有用かつ/またはDNA配列決定およびD
NA増幅(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応)のようなアッセイを行うために有用
な試薬を含むキットを提供する。
【0023】 本発明の、電子欠乏窒素複素環で置換されたフルオレセイン色素は、現在公知
なフルオレセイン色素全般に対して有意な利点を提供する。
【0024】 (V.好ましい実施形態の詳細な説明) ここで、本発明の好ましい実施形態への言及が詳細になされ、これらの例は、
付随する図面に示される。本発明は好ましい実施形態と組み合わせて記載される
が、本発明をこれらの実施形態に限定することは意図されないことが理解される
。逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲内に
含まれ得る、あらゆる変更、改変、および等価物を包含することを意図する。
【0025】 (V.1 定義) 他で述べられない限り、以下の用語および語句は、本明細書中で使用される場
合、以下の意味を有することが意図される: 「核酸塩基」は、相補的な核酸塩基または核酸塩基アナログとワトソンクリッ
ク水素結合を形成し得る、窒素含有複素環部分(例えば、プリン、7−デアザプ
リン、またはピリミジン)を意味する。代表的な核酸塩基は、天然に存在する拡
散塩基であるアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン、およびこれら
の天然に存在する核酸塩基のアナログ(例えば、7−デアザアデニン、7−デア
ザグアニン、イノシン、ネブラリン、ニトロピロール、ニトロインドール、2−
アミノ−プリン、2,6−ジアミノ−プリン、ヒポキサンチン、プソイドウリジ
ン、プソイドシチジン、プソイドイソシチジン、5−プロピニル−シチジン、イ
ソシチジン、イソグアニン、7−デアザ−グアニン、2−チオ−ピリミジン、 6−チオ−グアニン、4−チオ−チミン、4−チオ−ウラシル、O6−メチル−
グアニン、N6−メチル−アデニン、O4−メチル−チミン、5,6−ジヒドロチ
ミン、5,6−ジヒドロウラシル、4−メチル−インドール、およびエテノアデ
ニン(Fasman、Practical Handbook of Bioc
hemistry and Molecular Biology、385〜3
94頁、CRC Press、Boca Raton、Fl(1989)))で
ある。
【0026】 「ヌクレオシド」は、リボース糖のC−1’炭素に連結した核酸塩基を含む化
合物を意味する。リボースは、置換されていても置換されていなくても良い。置
換リボース糖は、1つ以上の炭素原子、好ましくは3’炭素が1つ以上の同じか
または異なる−R基、−OR基、−NRR基、またはハロゲン基(ここで各Rは
、独立して、−H、(C1−C6)アルキル、または(C5−C14)アリールであ
る)で置換された、リボースを含むがこれらに限定されない。特定の好ましいリ
ボースは、リボース、2’−デオキシリボース、2’,3’−デオキシリボース
、3’−ハロリボース、3’−フルオロリボース、3’−クロロリボース、およ
び3’−アルキルリボースである。核酸塩基がAまたはGである場合、リボース
糖は核酸塩基のN9位置に結合している。核酸塩基がC、T、またはUである場
合、ペントース糖は、核酸塩基のN1位置に結合している(Kornbergお
よびBaker、DNA Replication、第2版、Freeman、
San Francisco、CA、(1992))。
【0027】 「ヌクレオチド」は、モノマー単位としてか、またはポリヌクレオチド内の、
ヌクレオシドのリン酸エステルを意味する。ヌクレオチドは、時々、リボース糖
の構造上の特徴を特に示すために「NTP」、または「dNTP」および「dd
NTP」と記される。「ヌクレオチド5’−トリホスフェート」とは、5’位置
に三リン酸エステル基を有するヌクレオチドをいう。三リン酸エステル基は、種
々の酸素の硫黄置換(例えば、α−チオヌクレオチド5’− トリホスフェート
)を含み得る。
【0028】 本明細書中で使用される場合、「ポリヌクレオチド」または「オリゴヌクレオ
チド」は、ヌクレオシドまたはそのアナログを含む、任意のポリマー化合物を包
含する。交換可能に使用される「オリゴヌクレオチド」および「ポリヌクレオチ
ド」は、2’−デオキシリボヌクレオチド(DNA)およびリボヌクレオチド(
RNA)を含む、ヌクレオチドモノマーの単鎖ポリマーおよび二重鎖ポリマーを
意味する。オリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合または
ヌクレオチド間アナログおよび関連する対イオン(例えば、H+、NH4 +、トリ
アルキルアンモニウム、Mg2+、Na+など)によって連結された、デオキシリ
ボヌクレオチドのみからなるか、リボヌクレオチドのみからなるか、またはその
キメラ混合物からなり得る。オリゴヌクレオチドは、核酸塩基アナログおよび糖
アナログからなり得る。ポリヌクレオチドの大きさの範囲は、代表的に2〜3個
のモノマー単位からであり、それらが一般にオリゴヌクレオチドといわれる場合
は、例えば5〜40個から数千個のモノマーヌクレオチド単位である。他に示さ
れない限りオリゴヌクレオチド配列が示されるときはいつでもヌクレオチドは左
から右へ5’〜3’の順序であること、および他に示されない限り「A」はデオ
キシアデノシンを示し、「C」はデオキシシチジンを示し、「G」はデオキシグ
アノシンを示し、「T」はチミジンを示すことが理解される。
【0029】 用語「ワトソン/クリック塩基対」とは、一般に二重鎖DNAに見られる水素
結合した塩基対をいう。
【0030】 「結合部位」とは、リンカーが共有結合する部分(例えば、フルオレセイン色
素、ヌクレオチド、またはオリゴヌクレオチド)での部位をいう。
【0031】 「リンカー」とは、色素を基質(例えば、オリゴヌクレオチド)に連結するか
、または例えばエネルギー移動色素対において一方の色素を他方の色素に連結す
る、部分をいう。
【0032】 「アルキル」とは、親であるアルカン、アルケン、またはアルキンの1つの炭
素原子から1つの水素原子を除去することによって誘導される、飽和もしくは不
飽和な、直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素ラジカルをいう。代表的なアル
キル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどを含むがこれらに限定されな
い。代表的なアルキル基は、以下を含むがこれらに限定されない:メチル(−C
3);エタニル(−CH2−CH3)、エテニル(−CH=CH2)、エチニル(
−C≡CH)のようなエチル;プロパン−1−イル(−CH2−CH2−CH3
、プロパン−2−イル、シクロプロパン−1−イル、プロパ−1−エン−1−イ
ル(−CH=CH−CH2)、プロパ−1−エン−2−イル、プロパ−2−エン
−1−イル(−CH2−CH=CH2)、プロパ−2−エン−2−イル、シクロプ
ロパ−1−エン−1−イル;シクロプロパ−2−エン−1−イル、プロパ−1−
イン−1−イル(−C≡C−CH3)、プロパ−2−イン−1−イル(−CH2
−C≡CH)などのようなプロピル;ブタン−1−イル(−CH2−CH2−CH 2 −CH3)、ブタン−2−イル、シクロブタン−1−イル、ブタ−1−エン−1
−イル(−CH=CH2−CH2−CH3)、ブタ−1−エン−2−イル、ブタ−
2−エン−1−イル(−CH2−CH=CH2−CH3)、ブタ−2−エン−2−
イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル(−CH=CH−CH=CH2)、ブタ
−1,3−ジエン−2−イル、シクロブタ−1−エン−1−イル、シクロブタ−
1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1−イン
−1−イル(−C≡C−CH2−CH3)、ブタ−1−イン−3−イル、ブタ−3
−イン−1−イル(−CH2−CH2−C≡CH)などのようなブチル;など。好
ましい実施形態において、アルキル基は(C1−C6)アルキルであり、(C1
3)が特に好ましい。
【0033】 「アルコキシ」は、−ORを意味し、ここでRは(C1−C6)アルキルである
【0034】 「アルキルジイル」とは、1〜12個の炭素原子の飽和もしくは不飽和な、分
枝状、直鎖状、または環状の炭化水素ラジカルをいい、そして親であるアルカン
、アルケン、またはアルキンの2つの同じかまたは異なる炭素原子の除去によっ
て誘導される、2つの一価ラジカル中心を有する。代表的なアルキルジイルラジ
カルとしては、メタノ(−CH2−);1,2−エチルジイル;1,3−プロピ
ルジイル;1,4−ブチルジイル;などが挙げられるがこれらに限定されない。
【0035】 「アリール」とは、親である芳香環系の1つの炭素原子から1つの水素原子を
除去することによって誘導される、6〜20個の炭素原子の一価芳香族炭化水素
ラジカルをいう。代表的なアリール基としては、ベンゼン、置換ベンゼン、ナフ
タレン、アントラセン、ビフェニルなどから誘導されるラジカルが挙げられるが
、これらに限定されない。
【0036】 「アリールジイル」とは、6〜20個の炭素原子の不飽和な環式または多環式
の炭化水素ラジカルをいい、共役共鳴電子系、および親であるアリール化合物の
2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することによって誘導される少
なくとも2つの一価ラジカル中心を有する。
【0037】 「置換アルキル」、「置換アルキルジイル」、「置換アリール」、および「置
換アリールジイル」とは、それぞれ、1つ以上の水素原子が各々独立して別の置
換基で置換されている、アルキルラジカル、アルキルジイルラジカル、アリール
、およびアリールジイルをいう。代表的な置換基としては、以下が挙げられるが
これらに限定されない:−X、−R、−O-、−OR、−SR、−S-、−NRR
、=NR、−CX3、−CN、−OCN、−SCN、−NCO、−NCS、−N
O、−NO2=N2、−N3、−S(O)2-、−S(O)2OH、−S(O)2
、−P(O)(O-2、−P(O)(OH)2、−C(O)R、−C(O)X、
−C(S)R、−C(O)OR、−C(O)O-、−C(S)OR、−C(O)
SR、−C(S)SR、−C(O)NRR、−C(S)NRR、および−C(N
R)NRR、ここで、各Xは、独立してハロゲンであり、そして各Rは、独立し
て−H、アルキル、アリール、または複素環である。特に好ましい置換基は、以
下である:ハロゲン、−OS(O)2OR、−S(O)2OR、−S(O)2R、
−S(O)2NR、−S(O)R、−OP(O)O2RR、−P(O)O2RR、
−C(O)OR、−NRR、−NRRR、−NC(O)R、−C(O)R、−C
(O)NRR、−CN、−O、および−OR、ここでRは、−H、アルキル、ア
リール、ヘテロアリール、複素環、および連結基からなる群より独立して選択さ
れる。
【0038】 「反応性連結基」とは、別の分子と反応して共有結合または連結(linka
ge)を形成し得る、化学的に反応性な部分(例えば、求核剤または求電子剤)
をいう。
【0039】 「複素環」とは、1つ以上の環原子がヘテロ原子(例えば、窒素、酸素、およ
び硫黄)で置換されている、環系を有する分子をいう。
【0040】 「電子欠乏窒素複素環式置換基」とは、環系の1つの原子から1つの水素原子
を除去して、複素環を本発明のフルオレセイン色素に結合させることによって誘
導される、一価の電子欠乏窒素複素環をいう(Jouleら、Heterocy
clic Chemistry、第3版、Stanley Thornes P
ublisher、Ltd.、Cheltenham、U.K.(1998);
Acheson、R.、An Introduction to the Ch
emistry of Heterocyclic Compounds、第2
版。Interscience Publishers、John Wiley
& Sonsの部、New York(1967))。いくつかの例示的な電
子欠乏窒素複素環が図11に示される。
【0041】 「基質」は、本発明の色素化合物が結合される実体である。基質としては、以
下が挙げられるがこれらに限定されない:(i)ポリヌクレオチド、(ii)ヌ
クレオシドおよびヌクレオチド、(iii)ペプチドおよびタンパク質、(iv
)炭水化物、(v)リガンド、および(vi)上記(i)〜(v)の任意のアナ
ログ。
【0042】 「酵素的に組み込み可能な」とは、新生ポリヌクレオチド鎖の末端(例えば、
3’)上にポリメラーゼ酵素の作用を介して酵素的に組み込まれ得る、ヌクレオ
チドの性質をいう。
【0043】 「ターミネーター」は、得られたポリヌクレオチド鎖に対するヌクレオチドの
引き続く組み込みを妨げ、それによってポリメラーゼ伸長を停止する、酵素的に
組み込み可能なヌクレオチドを意味する。代表的なターミネーターには、3’ヒ
ドロキシル置換基がなく、そして2’,3’−ジデオキシリボース、2’,3’
−ジヒドロキシリボース、および2’,3’−ジデオキシ,3’−ハロリボース
(例えば、3’−フルオロ)が挙げられる。あるいは、リボフラノースアナログ
(例えば、アラリボース)が使用され得る。例示的なヌクレオチドターミネータ
ーとしては、2’,3’−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル、β−D−アラ
ビノフラノシル、3’−デオキシ−β−D−アラビノフラノシル、3’−アミノ
− 2’,3’−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル、および2’,3’−ジ
デオキシ− 3’−フルオロ−β−D−リボフラノシル(Chidgeavad
zeら(1984)Nucleic Acids Res.、12:1671−
1686;およびChidgeavadzeら、(1985)FEB.Lett
.、183:275−278)。ヌクレオチドターミネーターはまた、可逆ヌク
レオチドターミネーターを含む(Metzkerら(1994)Nucleic
Acids Res.、22(20):4259)。
【0044】 「酵素的に伸長可能な」は、ヌクレオチドがポリヌクレオチドの末端で酵素的
に組み込み可能であり、そして得られた伸長ポリヌクレオチドが、ヌクレオチド
またはヌクレオチドアナログの引き続く組み込みを行い得る、ヌクレオチドの性
質を意味する。
【0045】 「ヌクレオチド間アナログ」は、オリゴヌクレオチドのリン酸エステルアナロ
グを意味し、これには以下が挙げられるがこれらに限定されない:アルキルホス
ホネート、メチルホスホネート、ホスホルアミデート、ホスホトリエステル、ホ
スホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミデート。ヌクレオチド
間アナログはまた、糖/リン酸基が、アミド結合(例えば、2−アミノエチルグ
リシン単位)によって置換されている非リン酸アナログ(PNAといわれる)を
含む(Nielsenら、(1991)“Sequence−selectiv
e recognition of DNA by strand displ
acement with a thymidine−substituted
polyamide”Science 254:1497−1500)。
【0046】 「標的配列」は、プライマーもしくはプローブとのハイブリダイゼーション、
酵素的活性、または検出の対象である、一本鎖または二本鎖のポリヌクレオチド
(DNAもしくはRNA)を意味する。
【0047】 「スペクトル的に分解可能」は、蛍光色素のセットに関して、それぞれの色素
の蛍光発光バンドが十分に明瞭であり(すなわち、十分に非オーバーラップであ
り)、色素が、単独かまたは他の化合物に結合体化された(標識された)場合の
いずれかで、一連の帯域通過フィルターおよび光電子倍増管、荷電結合デバイス
(CCD)、分光写真器などを用いる標準的な光検出システム(例えば、光検出
器)を使用して、蛍光シグナルに基づいて、互いに識別可能であることを意味す
る(Wheelessら、(1985)Flow Cytometry:Ins
trumentation and Data Analysis、21−76
頁、Academic Press、New York)。おそらく、スペクト
ル的に分解可能な色素のセットを含む全ての色素は、単一光源によって励起可能
である。
【0048】 「易動度一致」とは、等しい長さのポリヌクレオチドを標識するために使用さ
れる場合に、実質的に類似の電気泳動易動度を有する、別個に標識されたポリヌ
クレオチドを生じる、蛍光色素のセットをいう。代表的に、易動度一致色素のセ
ットで標識されたポリヌクレオチドの相対的な電気泳動易動度は、ヌクレオチド
の約1/2未満だけ異なる。好ましくは、易動度一致色素は、上記で定義された
ようにスペクトル的に分解可能である。
【0049】 「相対的光安定性」は、吸収極大における残存色素のサンプリング測定を用い
て、強度の白色光への曝露によって測定される場合の、標準(5−カルボキシフ
ルオレセイン)に対する蛍光色素の化学的安定性を意味する。自動DNA配列決
定およびフラグメント分析用途に共通のレーザー誘導性蛍光の下での安定性の相
関性試験として、等しい光密度単位の試験色素および基準が同時に光に供される
【0050】 (V.2 色素) 第1の局面において、本発明は、以下の構造Iに従う新しいクラスのフルオレ
セイン型キサンテン環化合物:
【0051】
【化21】 を含み、ここで、この構造は、R1、R2、R3、R4、R5、またはR7で、フルオ
レセイン環系に連結した少なくとも1つの電子欠乏窒素複素環で置換されている
。電子欠乏窒素複素環は、炭素−炭素結合または炭素−窒素結合を介してフルオ
レセイン環系に結合され得る。本開示の全体にわたって提供される全ての分子構
造は、提示されるそのままの電子構造を含むだけでなく、その共鳴構造、互変異
体、鏡像異性体、ジアステレオマー、およびプロトン化状態の全てを含むことが
意図される。
【0052】 R1は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリー
ル、置換アリール、または複素環であるか、あるいはR7と一緒の場合に、ベン
ゾまたは複素環である。
【0053】 R2は、単独の場合、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置
換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミ
ニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール
、置換アリール、または複素環である。
【0054】 R3は、単独の場合、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)置
換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミ
ニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール
、置換アリール、または複素環である。
【0055】 R4は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリー
ル、置換アリール、または複素環であるか、あるいはR5と一緒の場合に、ベン
ゾまたは複素環である。
【0056】 R5は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリー
ル、置換アリール、または複素環であるか、あるいはR4と一緒の場合に、ベン
ゾまたは複素環である。
【0057】 R7は、単独の場合に、H、F、Cl、(C1−C6)アルキル、(C1−C6
置換アルキル、(C1−C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イ
ミニウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリー
ル、置換アリール、または複素環であるか、あるいはR1と一緒の場合に、ベン
ゾまたは複素環である。
【0058】 R6は、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケン、(C2−C6)アルキ
ン、シアノ、複素環式芳香族、フェニル、および以下の式IIを有する置換フェ
ニルからなる群より選択され:
【0059】
【化22】 ここで、X1、X2、X3、X4、およびX5は、別々に、H、Cl、F、(C1
6)アルキル、(C2−C6)アルケン、(C2−C6)アルキン、CO2H、SO 3 H、CH2OH、または反応性連結基である。
【0060】 Iに従った特に好ましい色素は、R4がR5と一緒に融合環(例えば、ベンゾ)
を形成する色素を含む。R1がR7と一緒に融合環(例えば、ベンゾ)を形成する
色素も同様に好ましい。
【0061】 好ましい色素は、R1、R2、R3、およびR4が、各々別々に、フェニルおよび
置換フェニル、ナフチル、置換ナフチル、フルオロ、クロロ、2−ピリジル、3
−ピリジル、2−キノリル、または3−キノリルである、色素を含む。R5およ
びR7は、好ましくは水素である。
【0062】 IIに従った特に好ましい色素の別のクラスは、置換フェニルが以下の構造I
Ia:
【0063】
【化23】 を有する色素を含む。
【0064】 IIaの好ましい実施形態では、X3およびX4の1つが反応性連結基であり、
そしてその他が水素である。IIaの特に好ましい実施形態では、X3およびX4 の1つがカルボキシルであり、そしてその他が水素である。
【0065】 上記発明の種々の局面は、多重蛍光検出に有用な公知の蛍光色素化合物につい
ての以下の重要な利点のうち1つ以上を可能にする:(1)対象色素化合物の発
光スペクトルは、電子欠乏窒素複素環および/またはアリール置換基の型および
に位置における小さな変化によって調節され得、このことは、類似の吸収特性で
あるがスペクトル的に分解可能な蛍光発光スペクトルを有する色素セットの作製
を可能にする;(2)対象色素化合物は、その好ましい蛍光特性を損なうことな
く、容易に基質に結合し得る;(3)対象色素化合物は、狭い発光バンド幅を有
する、すなわち発光バンド幅は、約45nmより低い半値全幅(FWHM)発光
強度を有する;(4)対象色素化合物は、高い量子収量を維持しながら緩衝水溶
液に非常に溶解性である;(5)対象色素化合物は、比較的光安定性である;そ
して(6)対象色素化合物は、比較的大きな(すなわち、約50,000より大
きい)吸光率を有する(Bensonら“Aromatic−substitu
ted xanthene dyes”、1999年12月28日発行の米国特
許第6,008,379号)。FWHMによって例示されるような狭い発光バン
ド幅は、1つ(1セット)以上の蛍光色素で標識された基質の混合物中でのスペ
クトル分解を容易にするものとして望ましい。光安定性は、本発明の色素で標識
された基質(例えば、ポリヌクレオチド)が強いレーザー光に供されて検出のた
めの蛍光を誘導し得るという点で、重要な特性である。光退色または他の化学的
分解機構は、最適より低い光安定性の色素で標識された基質の検出を減少または
阻害する。
【0066】 図11は、本発明のフルオレセイン色素上の置換基として使用され得る電子欠
乏窒素複素環の代表的なサンプルを示す。これらの複素環置換基は、蛍光色素の
重要なスペクトル特性に対して直接的な影響を有する。これらの影響は、以下の
ような本発明のフルオレセイン色素のスペクトル特性によって例示される:(i
)励起、発光、ならびに吸収極大および吸収スペクトル、(ii)光安定性、(
iii)量子効率、ならびに(iv)エネルギー移動効率。
【0067】 電子欠乏窒素複素環は、環に1つ以上の窒素原子を保持する5員環または6員
環を有し得る(図11)。5員環または6員環は、第2の芳香族環(例えば、ベ
ンゾ環、または置換ベンゾ環)または飽和環(例えば、シクロペンチルまたはシ
クロヘキシル)に融合され得る。複素環は、環系に他のヘテロ原子(例えば、酸
素または硫黄)を有し得る。
【0068】 好ましい電子欠乏窒素複素環としては、以下が挙げられるがこれらに限定され
ない:図11中の複素環、ならびに2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル
、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、2−イミダゾール、4−イミダ
ゾール、3−ピラゾール、4−ピラゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン
、シノリン、フタラジン(pthalazine)、キナゾリン、キノキサリン
、3−(1,2,4−N)−トリアゾリル、5−(1,2,4−N)−トリアゾ
リル、5−テトラゾリル、4−(1−O,3−N)−オキサゾール、5−(1−
O,3−N)−オキサゾール、4−(1−S,3−N)−チアゾール、5−(1
−S,3−N)−チアゾール、2−ベンゾキサゾール、2−ベンゾチアゾール、
ベンゾトリアゾール、4−(1,2,3−N)−ベンゾトリアゾール、およびベ
ンズイミダゾール。複素環は、複素環式環の炭素原子との結合によって直接的に
、キサンテン環系に結合され得る。あるいは複素環は、複素環とキサンテン環系
との間の芳香族性の非局在化を広げる不飽和リンカーを介して、キサンテン環系
に結合され得る。広範な電子の非局在化を可能にするリンカーとしては、以下が
挙げられるがこれらに限定されない:(i)オレフィン型;−CR=CR−、(
ii)ポリオレフィン型;−(CR=CR)n−、ここで、nは2〜10である
(iii)アセチレン型;−C≡C−、(iv)ポリアセチレン型;−(C≡C
n−、ここで、nは2〜10である(v)スクアリン(squarine)お
よび(vi)他の結合体型リンカー。Rは、水素、(C1−C6)アルキル、ハロ
ゲン、フッ素、塩素、CN、CF3、アリール、および置換アリールからなる群
より選択される。オレフィン結合の形状は、シスまたはトランス、EまたはZで
あり得る。
【0069】 (V.2A エネルギー移動色素) 別の局面において本発明は、電子欠乏窒素複素環で置換された構造Iのフルオ
レセイン色素化合物を組み込んでいるエネルギー移動色素化合物を含む。一般に
、本発明のエネルギー移動色素は、ドナー色素(第1波長で光を吸収し、そして
それに応じて励起エネルギーを発する)、アクセプター色素(ドナー色素によっ
て発せられた励起エネルギーを吸収し得、そしてそれに応じて第2波長で蛍光を
発し得る)およびリンカー(ドナー色素をアクセプター色素に結合する。このリ
ンカーは、ドナー色素とアクセプター色素との間の効果的なエネルギー移動を容
易にするために有効であり、そしてアクセプター色素の高い発光量子収量を維持
する)を含む。(Leeら“Energy transfer dyes wi
th enhanced fluorescence”、1998年9月1日発
行の米国特許第5,800,996号;Leeら“Energy transf
er dyes with enhanced fluorescence”、
1999年8月31日発行の米国特許第5,945,526号;Mathies
ら“Fluorescent labels and their use i
n separations”1997年8月5日発行の米国特許第5,654
,419号)。本発明のエネルギー移動色素において、少なくとも1つのドナー
アクセプター色素は、電子欠乏窒素複素環で置換されたフルオレセイン色素であ
る。
【0070】 エネルギー移動色素は、混合物中の多重標識された基質の同時検出(例えば、
DNA配列決定)での使用のための利点を有する。1つのドナー色素が、エネル
ギー移動色素のセットにおいて使用され得、その結果、各色素対は共通の波長で
の強い吸収を有する。次いで、エネルギー移動セット中のアクセプター色素を変
化させることによって、アクセプター色素は、それぞれの発光極大によってスペ
クトル的に分解され得る。エネルギー移動色素はまた、非エネルギー移動色素よ
りも大きな有効ストークスシフトを与える。ストークスシフトは、励起極大(ド
ナー色素が最大に光を吸収する波長)と発光極大(アクセプターが最大に光を発
光する波長)との間の差異である。
【0071】 好ましい実施形態において、ドナー色素とアクセプター色素との間のリンカー
は、リンカーに、ある程度の構造的剛性を与える官能基(例えば、アルケン、ジ
エン、アルキン、少なくとも1つの不飽和結合または融合環構造を有する5員環
および6員環)を含む。エネルギー移動色素のドナー色素およびアクセプター色
素は、以下の構造を有するリンカーによって結合され得:
【0072】
【化24】 ここで、nは1または2である。
【0073】 エネルギー移動色素のドナー色素とアクセプター色素との間のリンカーの結合
部位は、任意の位置R1−R7であり得、ここでドナー色素およびアクセプター色
素の1つまたは両方は本発明の色素である。好ましい結合部位としては、R2
3、X3、およびX4が挙げられる。
【0074】 エネルギー移動色素化合物は、リンカーを介して基質に共有結合される。この
リンカーは、アルキルジイル(C1〜C12)またはアリールジイル(C6〜C20
であり得、そして受容官能基としては、アミド、カルバメート、尿素、チオ尿素
、ホスフェート、ホスホロチオエートなどが挙げられる。好ましいリンカーとし
ては、1,2−エチルジイルおよび1,6−ヘキシルジイルが挙げられる。ドナ
ー色素およびアクセプター色素の片方または両方が、本発明の色素である場合、
エネルギー移動色素と基質との間のリンカーの結合部位は、そのエネルギー移動
色素における任意のR1〜R7位で有り得る。好ましい結合部位としては、R2
3、X3およびX4が挙げられる。この基質が、ヌクレオシドまたはヌクレオチ
ドである場合、好ましい結合部位は、核酸塩基上にある。基質がオリゴヌクレオ
チドである場合、好ましい結合部位としては、3’および5’末端が挙げられる
。基質が、ペプチドまたはタンパク質である場合、好ましい結合部位としては、
アミノ末端またはカルボキシ末端が挙げられる。
【0075】 (V.3 合成方法) いくつかの合成方法が、本発明の蛍光色素の合成のために利用可能である。中
間体の合成の好ましい方法は、白金触媒Suzukiボロネートカップリング反
応を介し、これにより、アリールボロン酸がハロゲン化アリールとカップリング
され、位置選択性を伴ってビアリール生成物が得られる(Zhangら(199
8)「Base and cation effects on the Su
zuki cross−coupling of bulky artlbor
onic acid with halopyridines:systhes
is of pyridylphenols」,L.Org.Chem.63:
6886−90;Martinら(1993)「Palladium−cata
lyzed cross−coupling reactions of or
ganoboronic acids with organic elect
rophiles」,Acta Chemica Scan.47:221−3
0;Aliprantisら(1994)「Observation of c
atalytic intermediates in the Suzuki
reaction by electrospray mass spect
rometry」,J.Am.Chem.Soc.116:6985−86;T
hompsonら(1984)「A general synthesis o
f 5−arylnicotinates」,J.Org.Chem.49:5
237−43)。
【0076】 環化基質5は、図1において合成される。Suzuki反応は、繰り返され、
初めに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金触媒を用いて1,3−ジメ
トキシフェン−2−イルボロン酸と2−臭化トルエンをカップリングすることに
よりビフェニル化合物1が得られる。1の位置選択的な臭素化により、2が得ら
れ、続く白金触媒下のピリジン−3−ボロン酸とのSuzuki反応は、3を生
成した。臭化水素および酢酸での3の脱メチルにより、4が得られ、続く無水2
,5−ジクロロトリメリト酸とフリーデル‐クラフツアシル化は5を生成した。
【0077】 臭素化したナフチル化合物8は、図2に例示すように、環化中間体11および
12の合成のための共通の中間体として機能する。ピリジン−3−ボロン酸およ
びトル−2−イルボロン酸のSuzukiカップリングにより、各々9および1
0が得られ、これらを、脱メチルし、11および12にした。
【0078】 100℃でのメタンスルホン酸中での中間体5および11の等モル混合物の環
化により、クロマトグラフィー後に、色素13(図3)の30%収率を得た(実
施例13)。同様に、14を12との5の環化により形成した(実施例14)。
色素15(図4)を、5および2−フルオロ−1,3−ジヒドロキシナフタレン
の環化により形成した(1998年11月24日に発行された、Bensonら
「Asymmetric benzoxanthene dyes」、米国特許
第5,840,999号)。対称色素16(図4)を、2モル等量の4および1
モル等量の無水2,5−ジクロロトリメリト酸の二重環化により合成した(実施
例16)。
【0079】 同じ方法により、電子欠乏窒素複素環式置換フルオレセイン色素19、22(
図5)、25(図6)、28(図7)、33(図8)、36(図9)および41
(図10)を合成した(実施例17〜41)。
【0080】 (V.4 本色素の標識試薬) 本発明は、標識試薬を含み、ここで、電子欠乏窒素複素環置換フルオレセイン
色素は、基質と反応するための反応性形態である。別の局面において、本発明は
、本発明(すなわち、構造I)のフルオレセイン色素で標識または結合体化され
た基質を含む。基質は、実質的に、本発明の色素が結合体化され得る任意の分子
または物質であり得、例えば、タンパク質、ポリペプチド、多糖、ヌクレオシド
、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、脂質、固体支持体、有機および無機ポリマ
ー、ならびにその組み合わせおよびアセンブリ(例えば、染色体、核、生細胞(
例えば、細菌または他の微生物、哺乳動物細胞、組織など)などが挙げられるが
これらに限定されない。この色素は、種々の手段によって任意のリンカー(疎水
性引力、イオン性引力、および共有結合が挙げられる)を介して基質と結合体化
される。好ましくは、この色素は、共有結合を介して基質に結合体化される。
【0081】 標識化は、代表的に、当該分野で周知の方法(Hermanson,Bioc
onjugate Techniques,Academic Press,S
an Diego,CA.40〜55頁、643〜71頁、(1996))を用
いて、両方が可溶である適切な溶媒中で結合される適切な反応性フルオレセイン
色素と基質とを混合し、続いて、任意の結合体化されてない出発物質または不要
な副生成物からこの結合体を分離することによって得られる。この色素結合体は
、後の使用のために乾燥保存され得るかまたは溶液中で保存され得る。
【0082】 本発明のフルオレセイン色素は、置換基の位置(R1〜R5、R7、X1〜X5
の1つにおいて反応性結合基を含むか、または別の分子(すなわち、基質)への
色素の共有結合を含み得る。反応性結合基は、色素および共有結合を形成し得る
基質上の部分である。代表的に、この色素は、基質上の求核性官能基と反応し得
る求電子性官能基を有する。基質求核試薬の例としては、アルコール、アルコキ
シド、アミン、ヒドロキシルアミン、およびチオールが挙げられる。色素を基質
に結合体化させるために使用される反応性結合基の選択は、代表的に、結合され
る基質上の相補的な官能性に依存する。求電子反応性結合基の例としては、スク
シンイミジルエステル、イソチオシアネート、塩化スルホニル、スルホネートエ
ステル、ハロゲン化シリル、2,6−ジクロロトリアジニル、ペンタフルオロフ
ェニルエステル、ホスホルアミダイト、マレイミド、ハロアセチル、エポキシド
、アルキルハライド、ハロゲン化アリル、アルデヒド、ケトン、アシルアジド、
無水物およびヨウ化アセトアミドが挙げられる。単一の型の反応性結合基は、基
質(代表的に多糖)に関して利用可能であり得、または、種々の基(例えば、ア
ミン、チオール、アルコール、フェノール)は、タンパク質について代表的であ
るように、利用可能であり得る。結合される基質は、1より多い色素(この色素
は、同一であっても異なってもよい)、またはハプテンによってさらに修飾され
る基質に結合化され得る。いくらかの選択性は、反応条件の注意深い制御によっ
て得られるが、標識の選択性は、適切な反応色素の選択によって最も良好に得ら
れる。
【0083】 好ましい反応性結合基は、フルオレセイン色素のカルボキシル基置換基のN−
ヒドロキシスクシンイミジルエステル(NHS)である。この色素のNHSエス
テル形態は、好ましい標識試薬である。この色素のNHSエステルは、予め形成
され、単離され、精製され、そして/または特徴付けされ得るか、あるいはイン
サイチュで形成され得、そして基質の求核性基(例えば、オリゴヌクレオチド、
ヌクレオチド、ペプチド、など)と反応し得る。代表的に、本発明の色素のカル
ボキシル形態(例えば、表1の色素化合物)は、カルボジイミド試薬(例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド)、またはウ
ロニウム試薬(例えば、HBTU(O−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,
N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)または
HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N
’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、および活性化剤(
例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、ならびにN−ヒドロ
キシスクシンイミドと反応して、この色素のNHSエステルが生じる。
【0084】 本発明のフルオレセイン色素上のNHSエステルについての好ましい置換基の
位置は、X3およびX4(Ia)である。NHSエステルの代表的な例は、構造I
b:
【0085】
【化25】 である。
【0086】 別の好ましい反応性結合基は、本発明の色素のホスホルアミダイト形態である
。ホスホルアミダイト色素試薬は、本発明の色素で標識されたオリゴヌクレオチ
ドの自動合成のために特に有用である。オリゴヌクレオチドは、通常ホスホルア
ミダイトヌクレオシド試薬を用いるホスホルアミダイト方法(Caruther
s,M.およびBeaucage,S.「Phosphoramidite c
ompounds and processes」、米国特許第4,415,7
32号、1983年、11月15日発行;Caruthers,M.およびMa
tteucci,M.「Process for preparing pol
ynucleotides」、米国特許第4,458,066号、1984年、
7月3日発行;Beaucage,S.およびIyer,R.(1992)「A
dvances in the synthesis of oligonuc
leotides by the phosphoramidite appr
oach」,Tetrahedron 48:2223−2311)によって固
体支持体上でに合成される。このホスホルアミダイト色素試薬は、ヌクレオシド
または非ヌクレオシドであり得、そしてそれらの3’末端、5’末端および/ま
たは1以上の内部位置で合成的ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドアナロ
グを標識するために都合よく使用され得る。ホスホルアミダイト色素試薬の非ヌ
クレオシド形態は、一般構造III:
【0087】
【化26】 を有し、ここで、DYEは、色素Iの保護形態または非保護形態であり、エネル
ギー移動色素を含む。Lは、リンカーである。別々であるR11およびR12は、ア
ルキル(C1〜C12)、アルケン、アリール、および10炭素原子までを含むシ
クロアルキルであるか、またはR11およびR12は、窒素原子形態と共に一緒にな
って飽和窒素複素環を形成する。R13は、亜リン酸エステル保護基であり、オリ
ゴヌクレオチドの不要な伸長を妨げる。一般的に、R13は、オリゴヌクレオチド
合成条件に対して安定であるが、このオリゴヌクレオチドまたは色素の完全性に
不利に影響を与えない試薬を用いて合成的オリゴヌクレオチド生成物から取り除
かれ得る。これらの特徴を有する種々の亜リン酸エステル基は、当該分野で周知
である。好ましくは、R13は、メチル;2−シアノエチル、−CH2CH2CN;
および2−(4−ニトロフェニル)エチル、−CH2CH2(p−NO2Ph)で
ある。ホスホルアミダイト色素試薬の好ましい実施形態は、以下である:(i)
11およびR12が各々イソプロピルであり、(ii)一緒になったR11およびR 12 がモルホリノであり、(iii)Lが、アルキル(C1〜C12)であり、(i
v)R13が、2−シアノエチルであり、そして(v)DYEがリンカーによって
6で結合される。ホスホルアミダイト色素試薬IIIは、本発明の単一のフル
オレセイン色素による基質の標識を行う。基質がオリゴヌクレオチドである場合
、この色素は、オリゴヌクレオチドの5’末端で結合され、結果として、3’か
ら5’の方向で合成される。他のホスホルアミダイト色素試薬(ヌクレシドおよ
び非ヌクレオシド)は、オリゴヌクレオチドの他の部位(例えば、3’末端、核
酸塩基、ヌクレオチド間結合、糖)で標識可能にする。核酸塩基、ヌクレオチド
間結合、および糖部位での標識は、フルオレセイン色素を用いて内部標識および
複数の標識を可能にする。
【0088】 ヒドロキシル基(例えば、固体支持体に結合されたオリゴヌクレオチドの5’
末端OH)と穏やかな酸活性化で反応する場合、ホスホルアミダイト色素試薬I
IIは、反応してヌクレオチド間ホスファイト基を形成し、次いでこのホスファ
イトは、ヌクレオチド間ホスフェート基に酸化される。幾らかの例において、こ
の色素は、官能基(例えば、構造Iにおけるようなフェノール酸素)を含み得、
これは、ホスホルアミダイト色素試薬の合成の間かまたはオリゴヌクレオチドの
ような分子を標識するためのその後の使用の間のいずれかの間で、保護を必要と
する。使用される保護基(単数または複数)は、官能基の性質に依存し、そして
当業者に明らかである(Green,TおよびWuts,P.Protecti
ve Groups in Organic Synthesis,第2版、J
ohn WileyおよびSons,New York,1991)。一般的に
、使用される保護基は、5’−ヒドロキシル保護基(例えば、ジメトキシトリチ
ル)を取り除くために、オリゴヌクレオチド合成において通常使用される酸性条
件下(例えば、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸)で安定であるべきであり、そし
て固体支持体から合成的オリゴヌクレオチドを脱保護および/または切断するた
めに使用される塩基性条件下(水酸化アンモニウム、メチルアミン水溶液)で不
安定であるべきである。
【0089】 安定なホスホルアミダイト色素試薬は、構造Iのキサンテン環酸素の最初の保
護(代表的に、エステル化(例えば、ピバレート(R=tBu)またはベンゾエ
ート(R=Ph)エステルのようなアシル化))によって形成され得る。エステ
ル化は、構造Iaのラクトン化を引き起こし、ラクトン化は、非蛍光性の保護状
態(例えば、以下:
【0090】
【化27】 構造Ic)の試薬を所与し、ここで、X3およびX4の1つは、水素であり、そし
てその他は、カルボキシルであり、この色素は、公知の反応(例えば、カルボキ
シルの活性化、6−アミノ、1−ヘキサノールを用いるアミド化およびビス(ジ
イソプロピルアミノ)シアノエチルホスファイトを用いるヒドロキシルのホスフ
ァイト化(Theisen,etal(1992))「Fluorescent
dye phosphoramidite labelling of ol
igonucleotides」,Nucleic Acid Symposi
um Series No.27,Oxford University Pr
ess,Oxford,99〜100頁)により、非ヌクレオシドのホスホルア
ミダイト色素標識試薬(例えば、以下:
【0091】
【化28】 Id)に転換される。
【0092】 本発明の色素はまた、オリゴヌクレオチドの自動合成のために、固体支持体に
共有結合され得る(Mullah,B.およびAndrus,A.「Solid
support reagents for the direct syn
thesis of 3’−labelled polynucleotide
s」、米国特許第5,736,626号(1998年4月7日発行);Caru
thers,M.およびMatteucci,M.「Process for
preparing polynucleotides」、米国特許第4,45
8,066号(1984年7月3日発行)。1つの実施形態において、この色素
は、固体支持体(例えば、制御された細孔ガラス(Nelson,etal(1
992)「Oligonucleotide labeling method
s 3. Direct labeling of oligonucleot
ides employing a novel,non−nucleosid
ic,2−aminobutyl−1,3−propanediol back
bone」,Nucl.Acid Res.20:6253−59;Nelso
n,P.「Muitifunctional controlled pore
glass reagent for solid phase oligo
nucleotide synthesis」、米国特許第5,141,813
号(1992年8月25日発行))またはポリスチレン(Andrus,eta
l「Automated system for polynucleotid
e synthesis and purification」、米国特許第5
,047,524(1991年9月10日発行)および米国特許第5,262,
530号(1993年11月16日発行))への結合、およびホスホルアミダイ
トヌクレオシド試薬を用いる伸長について酸に不安定な官能性を有するリンカー
に結合される。切断および脱保護の後、標識されたオリゴヌクレオチドは、3’
末端において本発明の色素を有し得る。
【0093】 (V.4A ヌクレオチド標識) 好ましいクラスの標識された基質は、本発明のフルオレセイン色素を用いて標
識されるヌクレオシドおよびヌクレオチドの結合体を含む。このような標識され
たヌクレオシドおよびヌクレオチドは、酵素合成(例えば、PCR増幅の状況に
おいて使用される標識されたヌクレオチド5’−トリホスフェート、Sange
r型ポリヌクレオチド配列決定、およびnick翻訳反応)によって形成される
ポリヌクレオチドを標識するために特に有用である。
【0094】 この色素は、糖または核酸塩基のいずれかに結合体化され得る。好ましい実施
形態において、この化合物は、末端リボヌクレオシド−5’−トリホスフェート
(「ターミネーター」)であり、ここで、この色素は、核酸塩基部分に共有結合
される。2’−デオキシリボヌクレオシド−5’−トリホスフェート(「dNT
P」)またはリボヌクレオシド−5’−トリホスフェート(「NTP」)、適切
なポリメラーゼ酵素および初回刺激をうけた標的ポリヌクレオチドとの結合にお
いて使用される場合、このようなターミネーターは、DNA配列決定のような適
用のために標的媒介酵素合成を介して、一連の末端化電子欠乏窒素複素環置換フ
ルオレセイン色素を標識したポリヌクレオチドフラグメントを生成するために使
用され得る。ヌクレオシドおよびヌクレオチドは、糖または核酸塩基部分上の部
位で標識され得る。好ましい核酸塩基標識部位は、プリン核酸塩基の8−C、7
−デアザプリン核酸塩基の7−Cまたは8−C、およびピリミジン核酸塩基の5
位置を含む。ヌクレオシドまたはヌクレオチドと色素との間でリンカーは位置R 1 〜R7の任意の1つで色素に結合し得る。
【0095】 標識されたヌクレオシドまたはヌクレオチドは、酵素的に組み込み可能であり
かつ酵素的に伸長可能であり得る。本発明の色素で標識されたヌクレオシドまた
はヌクレオチドは、構造IV:
【0096】
【化29】 を有し得、ここで、DYEは、色素I(エネルギー移動色素を含む)の保護形態
または脱保護形態である。Bは、核酸塩基(例えば、ウラシル、チミン、シトシ
ン、アデニン、7−デアザアデニン、グアニン、および8−デアザグアノシン)
である。R8は、H、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェート、
チオホスフェート、またはホスフェートアナログである。R9およびR10は、単
独の場合、各々の独立してH、HO、Fである。標識されたヌクレオシドまたは
ヌクレオチドが、ターミネーターである場合、R9およびR10は、ポリメラーゼ
媒介標的指向重合をブロックするように選択される。ターミネーターのヌクレオ
チドにおいて、R9およびR10は、単独の場合、各々独立してH、Fおよびポリ
メラーゼ媒介標的指向重合をブロックする部分であるか、または一緒になる場合
、2’−3’−ジデヒドロリボースを形成する。
【0097】 リンカーLは、
【0098】
【化30】 であり得、ここで、nは、0、1、または2である。
【0099】 (V.4B オリゴヌクレオチド標識) 別の好ましいクラスの標識された基質は、本発明のフルオレセイン色素で標識
されるオリゴヌクレオチドの結合体を含む。このような標識されたポリヌクレオ
チドまたはアナログは、多くの重要な状況において有用であり、DNA配列決定
プライマーとして、PCRプライマー、オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーシ
ョンプローブ、オリゴヌクレオチド連結プローブ、二重標識された5’−エキソ
ヌクレアーゼ(TaqManTM)プローブなどを含む(Fung,etal.「
Amino−derivatized phosphite and phos
phate linking agents,phosphoramidite
s precursors,and useful conjugates t
hereof」,米国特許第4,757,141号(1998年7月12日発行
);Andrus,A.「Chemical methods for 5’n
on−isotopic labelling of PCR probes
and primers」(1995)PCR2:A Practical A
pproach,Oxford University Press,Oxfo
rd,39〜54頁;Hermanson,(1996)Bioconjuga
te Techniques,Academic Press,San Die
go,CA.40〜55頁、643〜71頁)。標識されたオリゴヌクレオチド
は、構造V:
【0100】
【化31】 を有し得、ここで、このオリゴヌクレオチドは、2〜100個のヌクレオチドを
含む。DYEは、フルオレセイン色素Iであり、エネルギー移動色素を含む。B
は、核酸塩基(例えば、ウラシル、チミン、シトシン、アデニン、7−デアザア
デニン、グアニン、および8−デアザグアノシン)である。Lは、リンカーであ
る。R10は、H、OH、ハロゲン化物、アジド、アミン、アルキルアミン、アル
キル(C1〜C6)、アリル、アルコキシ(C1〜C6)、OCH3、またはOCH2 CH=CH2である。R15は、H、ホスフェート、ヌクレオチド間ホスホジエス
テル、またはヌクレオチド間アナログである。R16は、H、ホスフェート、ヌク
レオチド間ホスホジエステルまたはヌクレオチド間アナログである。本実施形態
において、構造Vの核酸塩基標識オリゴヌクレオチドは、核酸塩基を通して結合
された本発明の複数の色素を有し得る。
【0101】 核酸塩基標識オリゴヌクレオチドVは、(i)DNAポリメラーゼまたはリガ
ーゼによる酵素的に組み込み可能なヌクレオチド試薬IV(R8は、トリホスフ
ェートである)の酵素学的組み込み、および(ii)自動合成によるホスホルア
ミダイト色素ヌクレオシド試薬VIのカップリング、によって形成され得る。
【0102】 一般的に、標識されたヌクレオチドが、酵素的合成によって作製される場合、
以下の手順が使用され得る。標的DNAは、変性され、そしてオリゴヌクレオチ
ドプライマーは、標的DNAにアニールされる。初回刺激を受けた標的の連続し
た標的指向酵素的伸長を支持し得る、酵素的に組み込み可能なヌクレオチドまた
はヌクレオチドアナログの混合物(例えば、dGTP、dATP、dCTP、お
よびdTTPまたはdUTPを含む混合物)は、初回刺激を受けた標的に添加さ
れる。少なくともヌクレオチドのフラクションは、色素Iで標識されるか、また
は上記のように標識されたターミネーターである。次に、ポリメラーゼ酵素は、
ポリメラーゼ酵素が活性である条件下で混合物に添加される。標識されたオリゴ
ヌクレオチドは、ポリメラーゼ媒介鎖合成の間に標識されたヌクレオチドまたは
ターミネーターの組み込みによって形成される。
【0103】 代替の酵素的合成方法において、2つのプライマー:標的配列の(+)鎖に相
補的な1つのプライマーおよび標的配列の(−)鎖に相補的な別のプライマーは
、1つの代わりに使用され、ポリメラーゼは、熱安定性のポリメラーゼであり、
そして反応温度は、変性温度と伸長温度との間で循環され、それによってPCR
によって標的配列に対する標識された相補体を急激に増幅する(Innis,e
tal(1990)PCR Protocols,Eds.,Academic
Press)。1つまたは両方のプライマーは、本発明の色素で標識され得る
。あるいは、1以上のヌクレオチドの5’−トリホスフェートは、本発明の色素
で標識され得る。各標識スキームは、本発明の1以上の色素を有するDNA増幅
産物を生じる。
【0104】 本発明のフルオレセイン色素でのオリゴヌクレオチドの内部標識は、一般構造
VI:
【0105】
【化32】 のヌクレオシドホスホルアミダイト色素試薬で実施され得、ここで、DYEは、
色素Iの保護形態または非保護形態である。環外のアミンおよび核酸塩基Bの他
の官能性は、ヌクレオシドホスホルアミダイト色素試薬の合成の間および/また
は標識されたオリゴヌクレオチドを合成するためのその後の使用の間、保護を必
要とし得る。選択される特定の保護基は、核酸塩基または核酸塩基アナログの同
一性に依存し、そして当業者に明らかである。例えば、アデニンおよびシトシン
の環外アミンは、ベンゾイル(bz)で保護され得、そしてグアニンの環外アミ
ンは、従来の手順を用いてジメチルホルムアミド(dmf)またはイソブチリル
(ibu)で保護され得る。好ましくは、核酸塩基は、穏やかな塩基性条件下で
容易に取り除かれる基で保護される。例えば、dAbz、dCbz、dGdmfおよび
Tホスホルアミダイトヌクレオシドを用いて合成されたオリゴヌクレオチド(な
らびにそれらの対応する3’ヌクレオシド固体支持体)は、65℃にて濃縮され
た水酸化アンモニウム中で60分にわたって切断および脱保護され得る(Bau
cage,S.およびIyer,R.(1992)「Advances in
the synthesis of oligonucleotides by
the phosphoramidite approach」,Tetra
hedron 48:2223−2311)。
【0106】 別々にとられるR11およびR12は、アルキル(C1〜C6)、アルケン、アリー
ル、およびシクロアルキル(10個までの炭素原子を含む)、からなる群から選
択される(例えば、イソプロピル)か、または、窒素原子と一緒になってR11
よびR12が、飽和窒素複素環(例えば、モルホリノ)を形成する。R13は、亜リ
ン酸エステル保護基(例えば、メチル、2−シアノメチル、および2−(4−ニ
トロフェニル)エチル)である。R14は、酸切断可能ヒドロキシル保護基(例え
ば、ジメトキシトリチル)であり、これは、引き続くモノマーカップリングを可
能にする。
【0107】 VIのリンカーLは、
【0108】
【化33】 (ここで、nは、2〜10の範囲である);
【0109】
【化34】 (ここで、nは、0、1または2である);および
【0110】
【化35】 (ここで、nは、1〜10の範囲である)であり得る。
【0111】 試薬IVおよびVIは、本発明Iの色素を用いて標識されるオリゴヌクレオチ
ドVを調製する際に効果的である。標識されたオリゴヌクレオチドの別の実施形
態は、構造VII
【0112】
【化36】 に従って標識された5’末端であり、ここで、Xは、O、NH、またはSであり
、Lは、アルキルジイル(C1〜C12)または易動度改変因子であり、そして標
識されたオリゴヌクレオチドは、1つのDYEのみを保有する。易動度改変因子
リンカーは、オリゴヌクレオチドの電気泳動易動度または疎水的性質に影響する
。易動度改変因子リンカーの例としては、エチレンオキシユニット、−(CH2
CH2O)n−が挙げられ、ここで、nは、1〜100であり得る(Grossm
anら、「Method of DNA sequencing employ
ing a mixed DNA−polymer chain probe」
、米国特許第5,624,800号、1997年4月29日発行)。好ましくは
、nは、2〜20である。標識されたオリゴヌクレオチドVIIは、ホスホラミ
ダイト試薬III(特に例えばId)を用いて自動化合成によって形成され得る
。あるいは、標識されたオリゴヌクレオチドVIIは、本発明の色素の反応性連
結基形態(例えば、Ib)を、5’−アミノアルキルオリゴヌクレオチドと反応
させることによって形成され得る。
【0113】 1つの好ましい合成後化学標識方法において、オリゴヌクレオチドは、以下の
ように標識される。構造Ibに従う色素は、DMSO中に溶解されるかまたは懸
濁され、約pH9の0.25M重炭酸塩/炭酸塩緩衝液中の5’−アミノヘキシ
ルオリゴヌクレオチドに、過剰(10〜20倍)で加えられ、6時間反応させら
れる(例えば、米国特許第4,757,141号)。色素標識オリゴヌクレオチ
ドVIIは、緩衝液(例えば、0.1モル濃度のトリエチルアミンアセテート(
TEAA))を用いて溶出するサイズ排除クロマトグラフィーカラムを通過させ
ることによって未反応の色素から分離され得る。粗製の標識オリゴヌクレオチド
VIIを含む画分(ここで、Lは、−(CH26−である)は、勾配溶出を使用
する逆相HPLCによってさらに精製される。
【0114】 (V.5 キット) 本発明は、本発明の電子欠乏性窒素複素環置換蛍光色素および/またはそれら
の標識された結合体を含むキットを包含する。1つの実施形態において、キット
は、本発明の色素を他の分子(すなわち基質)に結合するのに有用である。この
ようなキットは、一般的に最適な連結部分を含む本発明の色素および別の分子ま
たは基質に対して色素を結合するのに適切な試薬、酵素、緩衝液、溶媒などを含
む。
【0115】 1つの実施形態において、キットは、酵素的に合成されたオリゴヌクレオチド
およびポリヌクレオチドを、本発明の色素を用いて標識するのに有用である。こ
のようなキットは、一般的に、連続プライマー伸長およびポリメラーゼ酵素を支
持し得る、本発明に従う標識された酵素的に組み込み可能なヌクレオチドまたは
ヌクレオチドアナログ、酵素的に組込み可能なヌクレオチドまたはヌクレオチド
アナログの混合物を含む。好ましくは、標識された酵素的に組込み可能なヌクレ
オチドまたはヌクレオチドアナログは、構造IVに記載の化合物、最も好ましく
は、標識されたターミネーターである。好ましいポリメラーゼは、AMPLIT
AQ(登録商標)DNAポリメラーゼFA(PE Biosystems、Fo
ster City、CA)のように、熱安定である。
【0116】 別の実施形態において、キットは、本発明のホスホラミダイト試薬を用いて合
成オリゴヌクレオチドを標識するのに有用である。このようなキットは、一般的
に、オリゴヌクレオチド合成を行うために任意にホスホラミダイト色素試薬、他
の合成試薬、および/または支持体を含む(Andrusら、「Automat
ed system for polynucleotide synthes
is and purification」米国特許第5,262,530号、
1993年11月16日発行)。
【0117】 (V.6 標識された試薬を用いる方法) 本発明の色素および試薬は、蛍光検出を利用する任意の方法、特に、複数の空
間的に重なる分析物の同時検出を必要とする方法によく適する(Menchen
ら、「4,7−dichlorofluorescein dyes as m
olecular probes」、米国特許第5,188,934号、199
3年2月23日発行)。本発明の色素および試薬は、生化学分離手順(例えば、
電気泳動)に供されるポリヌクレオチドのクラス、または空間的にアドレス可能
なハイブリダイゼーションアレイにおける位置の中に分布しているポリヌクレオ
チドのクラスを同定するために特によく適する。
【0118】 これらの用途には、5’標識配列決定プライマー、5’標識ポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)プライマー、ハイブリダイゼーションプローブ、およびライゲー
ションアッセイプローブのような標識オリゴヌクレオチドの使用が挙げられる。
PCR用途には、可変数(variable number)タンデムリピート
(VNTR)、ショートタンデムリピート(STR)および特定の配列の隣接複
数コピーを含む二重鎖DNAの反復領域の増幅のマイクロサテライト方法による
遺伝型決定のための標識されたオリゴヌクレオチドの使用が挙げられ、繰り返し
ユニットの数が可変である。好ましくは、このようなPCR遺伝型決定方法にお
いて、PCRプライマーは、本発明の色素を用いて標識される。
【0119】 特に好ましい実施形態において、本発明のフルオレセイン色素は、PCRの間
の増幅産物のリアルタイムまたは終点測定を提供する定量的方法および試薬にお
いて使用され得る(Gelfandら、「Homogeneous assay
system using the nuclease activity
of a nucleic acid polymerase」、米国特許第5
,210,015号、1993年5月9日発行);Livakら、「Metho
d for Detecting Nucleic Acid Amplifi
cation Using Self−Quenching Fluoresc
ence Probe」、米国特許第5,538,848号、1996年7月2
3日発行)。蛍光色素−クエンチャープローブを使用するエキソヌクレアーゼア
ッセイ(Taqman(登録商標))(Livakら、「Self−quenc
hing fluorescence probe」、米国特許第5,723,
591号、1998年3月3日発行;Mullahら、(1998)「Effi
cient systhesis of double dye−labell
ed oligodeoxyribonucleotide probes a
nd their application in a real time
PCR assay」、Nucl.Acids Res.26:1026〜10
31)は、閉鎖チューブシステムにおけるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)生成
物の直接検出を与え、これには、PCRを行うために必要とされるサンプルプロ
セシングを超えるサンプルプロセシングはない。Taqmanアッセイにおいて
、プライマー伸長を行いそしてポリヌクレオチドを増幅するポリメラーゼはまた
、5’〜3’エキソヌクレアーゼ活性によって標的配列にアニールされるプロー
ブを置換および切断する。Taqman型アッセイにおいて、プローブは、自己
クエンチし、蛍光色素およびクエンチャー部分(これらのいずれもが本発明の色
素であり得る)を用いて標識される。スペクトルの重なりは、プローブがインタ
クトである場合、効率的なエネルギー移動(FRET)を可能にする(Cleg
g,R(1992)「Fluorescence resonance ene
rgy transfer and nucleic acids」、Meth
.Enzymol.211:353〜388)。標的配列にハイブリダイズされ
る場合、プローブは、PCRの間に、標的−プローブハイブリッドの存在する量
に比例した蛍光シグナルを放出するために切断される(Livakら、「Met
hod for Detecting Nucleic Acid Ampli
fication Using Self−Quenching Fluore
scence Probe」、米国特許第5,538,848号、1996年7
月23日発行;Livakら、「Self−quenching fluore
scence probe」、米国特許第5,723,591号、1998年3
月3日発行)。
【0120】 なお別の局面において、本発明は、標的ポリヌクレオチドを配列決定するため
に、本発明の電子欠乏性窒素複素環置換フルオレセイン色素を使用する方法を提
供する。この方法は、一般的に、本発明の色素を用いて標識された一連の異なる
サイズのポリヌクレオチドを形成する工程、サイズに基づいて一連の異なるサイ
ズの標識されたポリヌクレオチドを分離する工程、および色素の蛍光に基づいて
分離された標識されたポリヌクレオチドを検出する工程を包含する。
【0121】 一連の異なるサイズの標識されたポリヌクレオチドは、周知の方法(Sang
erら、(1977)「DNA sequencing with chain
−teminating inhibitors」、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 74:5463〜5467;Hunkapillerら
、「Real time scanninig electrophoresi
s apparatatus for DNA sequencing」米国特
許第4,811,218号、1989年3月7日発行;PE Corp.、Ja
nuary 1995、ABI PRISMTM 377 DNA Sequen
cer User’s Manual、Rev.A、Chapter 2(P/
N 903433、PE Corporation、Foster City、
CA)に従って、プライムされた標的配列を酵素的に伸長することによって、便
利に生成され得る。例えば、一連の標識されたポリヌクレオチドは、標識された
プライマーを使用し、そしてポリメラーゼ、dNTP、および少なくとも1つの
ターミネーター(例えば、2’,3’−ジデオキシリボヌクレオシド−5’−ト
リホスフェート)の存在下において標識された標的を用いてプライムされた標的
配列を酵素的に伸長して得られ得る。あるいは、一連の標識されたポリヌクレオ
チドは、ポリメラーゼ、dNTP、および少なくとも1つの標識されたターミネ
ーターの存在下で標識されていないプライムされた標的を酵素的に伸長すること
によって得られ得る(Bergotら、「Spectrally resolv
able rhodamine dyes for nucleic acid
sequence determination」、米国特許第5,366,
860号、1994年11月22日発行)。いずれの実施形態においても、この
ポリメラーゼは、ターミネーターが組み込まれる(これは、伸長反応を終了させ
る)までdNTPを用いてプライマーを伸長するのに役立つ。いったん終結する
と、一連の標識されたポリヌクレオチドは、サイズに基づいて分離され、そして
分離されたポリヌクレオチドが色素標識の蛍光に基づいて検出される。
【0122】 この方法の特に有利な実施形態において、4つの異なる蛍光的に標識されたタ
ーミネーターが使用され、ここで、それぞれのヌクレオシドが異なるスペクトル
的に分解され得るフルオロホアを用いて標識され、そして少なくとも1つのフル
オロホアが本発明に従う電子欠乏性窒素複素環置換フルオレセイン色素であり、
その結果、フルオロホアのセットが「易動度一致」される。この実施形態に従っ
て、プライムされた標的配列が、ポリメラーゼ、dNTPおよび4つの異なる蛍
光的に標識されたターミネーターの存在下で酵素的に伸長される。サイズに基づ
いた分離に続いて、一連の分離され標識されたポリヌクレオチドが得られ、ここ
で、蛍光色素の発光性質は、3’−末端ヌクレオチドの同一性を明らかにする。
特に好ましい実施形態において、易動度一致されたセットの蛍光色素のすべてが
、単一光源を使用して励起され得る。
【0123】 本明細書中において、「フラグメント分析」または「遺伝子分析」方法として
呼ばれる方法の好ましいカテゴリーにおいて、標識されるポリヌクレオチド配列
、または「フラグメント」は、例えば、ライゲーションまたはポリメラーゼ指向
プライマー伸長によって、標識されたプライマーまたはヌクレオチドを使用して
標的指向酵素合成によって生成され;フラグメントが、サイズ依存分離プロセス
(例えば、電気泳動またはクロマトグラフィー)に供され;そして分離されたフ
ラグメントは、例えば、レーザー誘導蛍光によって分離に続いて検出される(H
unkapillerら、「Real time scanning elec
trophoresis apparatus for DNA sequen
cing」、米国特許第4,811,218号、1989年3月7日発行)。特
に好ましい実施形態において、複数のクラスのポリヌクレオチドが、同時に分離
され、異なるクラスがスペクトル分解され得る標識によって区別される。
【0124】 特に好ましいフラグメント分析方法において、本発明の色素を用いて標識され
るフラグメントが、相対的サイズによって同定される。フラグメントサイズと配
列との間の対応は、4つの可能な終結塩基(「ターミネーター」)およびスペク
トル的に分解され得る色素のセットのメンバーの組み込みによって確立される。
このようなセットは、市販の分光光度計を用いて発光および吸収バンド幅を測定
することによって本発明の色素から容易に組み立てられる。好ましくは、DNA
配列決定(すなわち、ジデオキシDNA配列決定またはSanger型配列決定
)の連鎖終結方法およびフラグメント分析が使用される。ターミネーターのそれ
ぞれが異なる蛍光色素を有し、そして集合的に実験のターミネーターが、本発明
の色素から1つ以上を含む色素のセットを有する。
【0125】 本発明のスペクトル的に分解可能な蛍光色素はまた、標的のPCR増幅の後に
、遺伝子型決定実験に有用である。詳細には、それぞれ異なる色素で5’末端で
標識されるプライマーのオリゴヌクレオチドのセットが、複数の座を増幅し得、
そして単一ヌクレオチド多形成(SNP)を識別する。サイズ基準での、色素標
識増幅生成物の電気泳動分離は、プライマー配列のセットに依存する特定の遺伝
型を示すプロフィールまたは特徴的データセットを確立する。
【0126】 リガーゼ酵素によるポリヌクレオチドプローブの共有結合は、分子生物学者に
利用可能な最も有用なツールの1つである。2つのプローブが標的配列にアニー
ルされ、ここで、2つのプローブが、隣接しそして介在するギャップなしである
場合、ホスホジエステル結合が1つのプローブの5’末端と他のプローブの3’
末端との間に、リガーゼ酵素によって形成され得る(Whiteleyら、「D
etection of specific sequences in nu
cleic acids」、米国特許第4,883,750号、1989年発行
;Landegrenら、(1988)「A ligase mediated
gene detection technique」、Science24
1:1077〜80;Nickersonら(1990)「Automated
DNA diagnostics using an ELISA−base
d oligonucleotide assay」Proc.Natl.Ac
id.Sci USA87:8923〜27)。オリゴヌクレオチドライゲーシ
ョンアッセイは、標的サンプル中の特定の配列の存在を検出する。1つまたは両
方のプローブが、本発明の色素を用いて標識される場合、ライゲーション産物は
、蛍光によって検出され得る(Grossmanら、(1994)「High−
density multiplex detection of nucle
ic acid sequences:oligonucleotide li
gation assay and seqence−coded separ
ation」、Nucl.Acids Res.22:4527〜34)。
【0127】 Sanger型配列決定は、配列が決定されるべき一本鎖DNA標的または二
本鎖DNA標的を使用して、インビトロでのDNAポリメラーゼによるDNA鎖
の合成を含む。合成は、オリゴヌクレオチドプライマーが標的にアニールする場
所に基づいて規定された部位において開始される。合成反応は、継続したDNA
伸長を支持しないヌクレオチドアナログの組み込みによって終結される。例示的
な連鎖終結ヌクレオチドアナログには、3’〜5’DNA連鎖伸長に必要な3’
−OH基を欠く2’,3’−ジデオキシヌクレオシド 5’トリホスフェート(
ddNTP)を含む。適切な比率のdNTP(2’−デオキシヌクレオシド 5
’−トリホスフェート)および4つのddNTPの1つが使用される場合、酵素
触媒重合が、ddNTPが組み込まれる各部位において連鎖の集団の画分におい
て終結される。蛍光色素標識プライマーまたは標識ddNTPが各反応に使用さ
れる場合、配列情報が高分解能電気泳動による分離の後に蛍光によって検出され
得る。連鎖終結方法において、本発明の色素が、配列決定プライマーまたはジデ
オキシヌクレオチドのいずれかに接続し得る。色素は、プライマーの核酸塩基上
の、プライマーの5’末端上の相補的な官能性に連結され得る(Fungら、「
Amino−derivatized phosphite and phos
phate linking agents、phosphoramidite
precursors、and useful conjguates th
ereof」、米国特許第4,757,141号、1988年7月12日発行)
か;あるいは、例えば、アルキニルアミノ連結基を介してジデオキシヌクレオチ
ドの核酸塩基上に連結され得る(Khanら、「Substituted pr
opargylethoxyamido nucleosides、oligo
nucleotide and methods for using sam
e」米国特許第5,770,716号、1998年6月23日発行、および米国
特許第5,821,356号、1998年10月13日発行;Hobbs,Fお
よびTrainor,G.「Alkynylamino−nucleotide
」、米国特許第5,151,507号、1992年9月29日発行)。
【0128】 代表的な配列決定試験は、図16に示され、ここで、3’−フルオロターミネ
ーターは、色素化合物13を用いて、プロパルギルエトキシアミドリンカー(E
O):3’FddGTP−EO−13を介して標識される:
【0129】
【化37】 上記フラグメント分析方法において、標識されたポリヌクレオチドは、クロマ
トグラフィー、アフィニティー、または電気泳動手順によって分離される。好ま
しくは、この分離は、電気泳動である(RickwoodおよびHames編、
Gel Electrophoresis of Nucleic Acids
:A Practical Approach、IRL Press Limi
ted、London、1981)。好ましいタイプの電気泳動マトリクスは、
架橋ポリアクリルアミドまたは非架橋ポリアクリルアミド、あるいは他のアミド
含有ポリマーであり、これは、約2〜20重量パーセントの濃度(体積に対する
重量)を有する(Madabhushiら、「Polymers for se
paration of biomolecules by capillar
y electrophoesis」米国特許第5,552,028号、199
6年9月3日発行)。電気泳動マトリクスは、スラブ(slab)ゲルまたはキ
ャピラリー形式で構成され得る(Mathiesら、「Capillary a
rray confocal fluorescence scanner a
nd method」、米国特許第5,274,240号、1993年12月2
8日発行)。より好ましくは、ポリアクリルアミドの濃度は、約4〜8%の間で
ある。好ましくは、特にDNA配列決定において、電気泳動マトリクスは、変性
剤(例えば、尿素、ホルムアミドなど)を含む(Maniatisら、Mole
cular Cloning:A Laboratory Manual、Co
ld Spring Harbor Laboratory、New York
、179〜185頁(1982);PE Corp.、ABI PRISMTM
377DNA Sequencer User’s Manual、Rev.A
,Chapter 2(P/N 903433、PE Corporation
、Foster City、CA)January 1995)。最適電気泳動
条件(例えば、特定の分離に使用される、ポリマー、ポリマー濃度、pH、温度
、変性剤の濃度)は、分離されるべきポリヌクレオチドのサイズ範囲、それらの
塩基組成(それらは一本鎖または二本鎖であるか否かにかかわらない)、および
情報が電気泳動によって探索される分類の性質を含む多くの因子に依存する(G
rossman,P.「High resolution DNA seque
ncing method using low viscosity med
ium」、米国特許第5,374,527号、1994年12月20日発行)。
従って、本発明の用途は、特定の分離のために条件を最適化するために標準的な
予備的試験を必要とし得る。
【0130】 本発明の色素を用いて標識されるポリヌクレオチドはまた、電気泳動易動の割
合を影響する部分(すなわち、易動度改変標識)を用いて標識され得る。易動度
改変標識には、エチレンオキシ単位、−(CH2CH2O)n−のポリマー(ここ
で、nは、1〜100であり得る)が挙げられる(Grossmannら、「M
ethod of DNA sequencing employing a
mixed DNA−polymer chain probe」、米国特許第
5,624,800号、1997年4月29日発行)。好ましくは、nは、2〜
20である。具体的には、フルオレセイン色素標識ポリヌクレオチドを、別個の
既知のサイズのポリエチレンオキシのさらなる標識を用いて標識することによっ
て、ポリヌクレオチドにおけるヌクレオチドの数に独立して、電気泳動および検
出による別次元の分離を可能にする。すなわち、同じ長さのポリヌクレオチドが
、スペクトル的に分解可能な色素標識および易動度改変標識に基づいて識別され
得る。色素標識と易動度改変標識の両方を有するポリヌクレオチドは、単一標識
ポリヌクレオチドまたはヌクレオチド組成のライゲーションまたはポリメラーゼ
伸長によって酵素的に形成され得る。あるいは、合成オリゴヌクレオチドは、本
発明の色素の標識および易動度改変因子を有し得、これらは、自動化合成の間に
(例えば、ホスホラミダイト試薬)、またはアミノ−またはチオール−オリゴヌ
クレオチドに合成後カップリング(例えば、NHS標識カップリング)によって
組み込まれる。
【0131】 電気泳動分離に続いて、色素ポリヌクレオチド結合体は、色素標識ポリヌクレ
オチドからの蛍光発光を測定することによって検出される。このような検出を実
施するために、標識ポリヌクレオチドは、標準的手段(例えば、高強度水銀蒸気
ランプ、レーザーなど)によって照射される。好ましくは、照射手段は、約45
0nmより上の波長での照射ビームを有するレーザーである。より好ましくは、
色素−ポリヌクレオチドは、アルゴンイオンまたはHe−Neガスレーザーある
いは固体状態ダイオードレーザーによって生成されるレーザー光によって照射さ
れる。次いで、蛍光は、光感受性検出器(例えば、光電子増倍管、電荷結合デバ
イスなど)によって検出される。例示的な電気泳動検出システムは、別に記載さ
れる(Hoffら、「Real−time scanning fluores
cence electrophoresis apparatus for
the analysis of polynucleotide fragm
ents」、米国特許第5,543,026号、1996年8月6日発行;Ma
thiesら、「Capillary array confocal flu
orescence scanner and method」、米国特許第5
,274,240号、1993年12月28日発行;Hunkapillerら
、「Real time scanning electrophoresis
apparatus for DNA sequencing」、米国特許第
4,811,218号、1989年3月7日発行)。
【0132】 (VI.7 実施例) 本発明は、以下の実施例によってさらに実施され得る。これは、本発明の純粋
な例示であり、いずれの方法においても本発明の範囲を限定しないことを意図す
る。
【0133】 (実施例1) (1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−ベンゼン1の合成) 1,3−ジメトキシフェン−2−イルボロン酸:
【0134】
【化38】 (10g、54.95mmol、Frontier Scientific,I
nc.)、2−ブロモトルエン(18.81g、110mmol)、グリム(g
lyme)(200ml)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(Ph3P)4Pd0(4g、3.46mmol)を、15分間攪拌し、次
いで、8gの炭酸カリウム(35ml、水(ref)中)を添加した。6時間還
流後、この反応混合物を、水と酢酸エチルの1:1混合物800ml中に注いだ
。有機層を水(300ml×2)、およびブライン(200×1)によって洗浄
し、溶媒を除去し、そして粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン、酢酸エチル0%〜10%)によって精製し、1を10.5g(84%)で得
た(図1)。
【0135】 (実施例2) (1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−4−ブロモベンゼン2の
合成) 1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−ベンゼン1(10g、43
.86mmol)、N−ブロモスクシンイミド(8.26g、46.4mmol
)、および過塩素酸(70%、0.5ml)を、ジクロロメタン(200ml)
中で混合し、そして室温で4時間攪拌させた。この反応混合物を、重炭酸ナトリ
ウム溶液(5%、100ml)でクエンチし、ジクロロメタン層を、水(100
ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、そしてこの溶媒を除去した。この粗
生成物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(0%〜10%の酢酸エチル)で溶出する
シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、2を10.8g(80%)で得
た。
【0136】 (実施例3) (1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−4−(ピリド−3−イル
)−ベンゼン3の合成) ピリジン−3−ボロン酸(5.81g、47.27mmol、Frontie
r Scientific,Inc.)、1,3−ジメトキシ−2−(トール−
2−イル)−4−ブロモベンゼン(2)(10.7g、34.8mmol)、グ
リム(200ml)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(Ph3P)4Pd0(4g、3.46mmol)を、15分間攪拌し、次いで、
炭酸カリウム(16g、70mlの水中)を添加した。10時間還流後、この反
応混合物を、水と酢酸エチルの1:1混合物800ml中に注いだ。有機層を水
(300ml×2)、およびブライン(200ml)によって洗浄し、溶媒を除
去し、そして粗生成物を、ヘキサンおよび酢酸エチル(10%〜25%の酢酸エ
チル)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、3を8.8g
(83%)で得た。
【0137】 (実施例4) (2−(トール−2−イル)−4−(ピリド−3−イル)−1,3−ジヒドロ
キシベンゼン4の合成) 1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−4−(ピリド−3−イル)
−ベンゼン3(3.5g、11.46mmol)、酢酸(30ml)、および臭
化水素酸(48%)(15ml)を、24時間還流した。この反応混合物を冷却
後、この試薬のほとんどを減圧下で除去し、この残留の酸を、重炭酸ナトリウム
溶液(5%)(100ml)とこの濃縮物を混合することによって除去した。こ
の生成物を、酢酸エチル(100ml)で抽出し、水(100ml×2)および
ブライン(100ml)で洗浄し、そしてこの酢酸エチルをエバポレートした。
この粗生成物を、ジクロロメタンおよびアセトン(0%〜10%のアセトン)で
溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、4を2.8g(90%
)で得た。
【0138】 (実施例5) (ケトン5の合成) (2−(トール−2−イル)−4−(ピリド−3−イル)−1,3−ジヒドロ
キシベンゼン4(630mg、2.25mmol)、2,5−ジクロロトリメリ
ト酸無水物:
【0139】
【化39】 (Menchenら、S.”4,7−dichlorofluorescein
dyes as molecular probes”、米国特許第5,88
5,778号、1999年3月23日発行)(590mg、2.25mmol)
、ニトロベンゼン(20ml)、および塩化アルミニウム(ニトロベンゼン中)
(12ml、1M)を、室温で24時間攪拌した。この反応混合物を、氷水(5
0ml)、酢酸エチル(100ml)、およびn−ブタノール(20ml)の混
合物中に注ぎ、次いで、10%のHCl(50ml)を添加して、このアルミニ
ウム塩を溶解させた。有機層を、水(50ml×2)およびブライン(50ml
)で洗浄し、そしてこの溶媒をエバポレートして、異性体5aおよび5bの混合
物として生成物を得た。ジクロロメタン中のメタノール(10%〜30%のメタ
ノール)、および酢酸(1%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
よる分離によって、所望の遅く移動する異性体5b(380mg、31%)を得
た。これは、図1に示される構造を有すると考えられる。
【0140】 (実施例6) (1,3−ジメトキシナフタレン6) 1,3−ジヒドロキシナフタレン(15g、93.6mmol)および炭酸カ
リウム(20g、144.7mmol)(アセトン(200ml)中)に、ジメ
チルスルフェート(21ml、222mmol)を添加した。一晩攪拌後、この
反応混合物を、10%の水酸化ナトリウム(100ml)と混合し、酢酸エチル
(200ml×2)で抽出した。有機層を、水(100ml×2)で洗浄し、エ
バポレートし、そして任意の未反応ジメチルスルフェートをクエンチするために
、この残渣を、水酸化アンモニウム(50ml)で2時間攪拌させた。生成物を
、酢酸エチル(200ml)で抽出し、そして水(100ml×2)およびブラ
イン(100ml)で洗浄した。この溶媒をエバポレートして、6を15g(8
5%)で得た。
【0141】 (実施例7) (Bis−(1,3−ジメトキシナフト−2−イル)−ジメチルスズ7) 1,3−ジメトキシナフタレン(6)(7.1g、37.73mmol)を、
無水THF(60ml)に溶解させ、−70℃まで冷却させ、テトラメチルエチ
レンジアミン(0.2ml)を添加し、次いで、n−ブチルリチウム(26ml
、1.6M(ヘキサン中))を添加した。この溶液を、冷却状態で30分間、そ
して周囲温度で1時間攪拌した後、この溶液を再び−20℃まで冷却させ、そし
て2塩化ジメチルスズ、SnMe2Cl2(5.05g(20ml THF中))
を添加した。この反応混合物を、周囲温度で2時間攪拌させ、水(100ml)
に注ぎ、そして酢酸エチル(100ml)で抽出させた。有機層を、水(50m
l)、ブライン(50ml)で洗浄し、そしてエバポレートした。残渣を、ヘキ
サン(50ml)より再結晶し、7を6.8g(69%)で得た。
【0142】 (実施例8) (1,3−ジメトキシ−2−ブロモナフタレン8) Bis−(1,3−ジメトキシナフト−2−イル)−ジメチルスズ7(11g
、21mmol)(THF(500ml)中)を、−30℃まで冷却し、そして
N−ブロモスクシンイミド(8g、45mmol)を添加した。−30℃で2時
間攪拌させた後、この反応混合物を、水(200ml)および酢酸エチル(20
0ml)でクエンチした。有機層を、10%塩化水素酸(100ml)、水(1
00ml×2)、ブライン(100ml)で洗浄し、そしてエバポレートした。
この粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(0%〜10%の酢酸エチル)で溶出さ
せるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、8を9g(80%)
で得た。
【0143】 (実施例9) (2−(ピリド−3−イル)−1,3−ジメトキシナフタレン9) ピリジン−3−ボロン酸(3.94g、32mmol、Frontier S
cientific,Inc.)、1,3−ジメトキシ−2−ブロモナフタレン
8(6.6g、24.7mmol)、グリム(200ml)、およびテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Ph3P)4Pd(3g、2.7mm
ol)を、15分間攪拌し、次いで、炭酸カリウム(11.4g、水(50mL
)中)を添加した。一晩還流後、この反応混合物を、水と酢酸エチルの1:1(
800ml)中に注いだ。有機層を水(300ml×2)、およびブライン(2
00ml)によって洗浄し、溶媒を除去し、そして粗生成物を、ジクロロメタン
およびアセトン(0%〜5%のアセトン)を用いて溶出するシリカゲルクロマト
グラフィーによって精製し、9を5.1g(84%)で得た。
【0144】 (実施例10) (2−(トール−2−イル)−1,3−ジメトキシナフタレン10) この化合物を、8およびトール−2−イルボロン酸(Frontier Sc
ientific,Inc.)を使用して、本質的に実施例9と同じ手順によっ
て調製した。
【0145】 (実施例11) (2−(ピリド−3−イル)−1,3−ジヒドロキシナフタレン11の合成) この化合物を、2−(ピリド−3−イル)−1,3−ジメトキシナフタレン9
を使用して、実施例4に使用したのと同じ手順によって調製し、11を得た。
【0146】 (実施例12) (2−(トール−2−イル)−1,3−ジヒドロキシナフタレン12の合成) この化合物を、2−(トール−2−イル)−1,3−ジメトキシナフタレン1
0を使用して、実施例4に使用したのと同じ手順によって調製し、12を得た。
【0147】 (実施例13) (色素13の合成) ケトン5b(250mg、0.45mmol)および2−(ピリド−3−イル
)−1,3−ジヒドロキシナフタレン11(109mg、0.45mmol)を
、メタンスルホン酸(7ml)と混合し、そして100℃で1時間攪拌した。こ
の溶液を、室温まで冷却し、次いで氷水(50ml)に注いだ。色素を、n−ブ
タノール(50ml×2)で抽出し、そして水(20ml×2)で洗浄した。こ
の溶媒を、減圧下でエバポレートし、そして色素を逆相シリカゲルクロマトグラ
フィー(50%のメタノール)により精製し、13を103mg(30%)で得
た(図3)。
【0148】 (実施例14) (色素14の合成) この色素を、2−(トール−2−イル)−1,3−ジヒドロキシナフタレン
12および5を使用して、実施例13に使用したのと同じ手順によって調製した
【0149】 (実施例15) (色素15の合成) この色素を、2−フルオロ−1,3−ジヒドロキシナフタレン(Benson
ら、”Asymmetric benzoxanthene dyes”、米国
特許第5,840,999号(1998年11月24日発行))および5を使用
して、実施例13に使用したのと同じ手順によって調製した。
【0150】 (実施例16) (色素16の合成) 2−(トール−2−イル)−4−(ピリド−3−イル)−1,3−ジヒドロベ
ンゼン4(52mg、0.28mmol)、2,5−ジクロロトリメリト酸無水
物(Menchenら、”4,7−dichlorofluorescein
dyes as molecular probes”、米国特許第5,885
,778号、1999年3月23日発行))(36.5mg、14mmol)、
およびメタンスルホン酸(1ml)を加熱し、そして130〜135℃で2時間
攪拌した。この溶液を室温まで冷却し、次いで氷水(50ml)に注いだ。この
粗色素を、n−ブタノール(50mg×2)で抽出し、そいてこの抽出物を水(
20ml×2)で洗浄した。溶媒を、減圧下でエバポレートし、2つの異性体の
混合物として粗色素を得た。この異性体を、分取薄層クロマトグラフィー(シリ
カゲル;ジクロロメタン:メタノール;酢酸/100:10:2(v:v:v)
移動相)によって分離し、所望の遅く移動する異性体16を24mg(30%)
で得た。
【0151】 (実施例17) (2,3−ジメトキシ−4−(ピリド−3−イル)ベンジル17の合成) 2,4−ジメトキシフェニル−4−イルボロン酸(0.9g、4.97mmo
l、Frontier Scientific,Inc.)、3−ブロモピリジ
ン(0.82g、5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム(Ph3P)4Pd0(0.65g、0.56mmol)、N,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)、およびトリエチルアミン(2.1ml)を混合し、
110〜120℃で16時間攪拌した。この反応混合物を、水および酢酸エチル
の混合物1:1(100ml)に注ぎ、そして有機層を、水(50ml×2)お
よびブライン(50ml)で洗浄した。溶媒を取り除いた後、粗生成物を、シリ
カゲルクロマトグラフィー(0%〜10%のアセトン(ジクロロメタン中))に
よって精製し、17を0.45g(42.5%)で得た。
【0152】 (実施例18) (4−(ピリド−3−イル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン18の合成) この化合物を、2,3−ジメトキシ−4−(ピリド−3−イル)ベンジル17
を使用して、実施例4で使用されるのと同じ手順によって調製し、18を得た。
【0153】 (実施例19) (色素19の合成) この色素を、4−(ピリド−3−イル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン18
および2,5−ジクロロトリメリト酸無水物を使用して、実施例16で使用され
るのと同じ手順によって調製した。
【0154】 (実施例20) (2,3−ジメトキシ−4−(ピリド−2−イル)ベンゼン20の合成) この化合物を、2,4−ジメトキシフェニル−4−イルボロン酸および2−ブ
ロモピリジンを使用して、実施例17で使用されるのと同じ手順によって調製し
、20を得た。
【0155】 (実施例21) (2,3−ジヒドロキシ−4−(ピリド−2−イル)ベンゼン21の合成) この化合物を、2,3−ジメトキシ−4−(ピリド−2−イル)ベンゼン20
を使用して、実施例4で使用されるのと同じ手順によって調製し、21を得た。
【0156】 (実施例22) (色素22の合成) この化合物を、4−(ピリド−3−イル)−1,3−ジヒドロベンゼン21お
よび2,5−ジクロロメリト酸無水物を使用して、実施例16で使用されるのと
同じ手順によって調製した。
【0157】 (実施例23) (1,3−ジメトキシ−4−(キノン−3−イル)ベンゼン23の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシフェン−4−イルボロン酸および3−ブロ
モキノリンを使用して、実施例17で使用されるのと同じ手順を使用して調製し
、23を得た。
【0158】 (実施例24) (1,3−ジヒドロキシ−4−(キノン−3−イル)ベンゼン24の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−4−(キノン−3−イル)ベンゼン23
を使用して、実施例4で使用されるのと同じ手順によって調製し、24を得た。
【0159】 (実施例25) (色素25の合成) この色素を、1,3−ジヒドロキシ−4−(キノン−3−イル)ベンゼン24
および2,5−ジクロロメリト酸無水物を使用して、実施例16で使用されるの
と同じ手順によって調製した。
【0160】 (実施例26) (1,3−ジメトキシ−4−(キノン−2−イル)ベンゼン26の合成) この化合物を、1,3−ジヒドロキシフェン−4−ボロン酸および2−ブロモ
キノリンを使用して、実施例17で使用されるのと同じ手順を使用して調製し、
26を得た。
【0161】 (実施例27) (1,3−ジヒドロキシ−4−(キノン−2−イル)ベンゼン27の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−4−(キノン−2−イル)ベンゼン26
を使用して、実施例4で使用されるのと同じ手順によって調製し、27を得た。
【0162】 (実施例28) (色素28の合成) この色素を、1,3−ジヒドロキシ−4−(キノン−2−イル)ベンゼン27
および2,5−ジクロロメリト酸無水物を使用して、実施例16で使用されるの
と同じ手順によって調製した。
【0163】 (実施例29) (1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)ベンゼン29の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシフェン−2−イルボロン酸および3−ブロ
モピリジンを使用して、実施例1で使用されるのと同じ手順によって調製し、2
9を得た。
【0164】 (実施例30) (1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)−4−ブロモベンゼン30
の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)ベンゼン29
およびN−ブロモスクシンイミドを使用して、実施例2で使用されるのと同じ手
順によって調製し、30を得た。
【0165】 (実施例31) (1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)−4−フェニルベンゼン
31の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)−4−ブロモ
ベンゼン30およびフェニルボロン酸を使用して、実施例3で使用されるのと同
じ手順によって調製し、31を得た。
【0166】 (実施例32) (1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)−4−フェニルベンゼン3
2の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)−4−フェニ
ルベンゼン31を使用して、実施例4で使用されるのと同じ手順によって調製し
、32を得た。
【0167】 (実施例33) (色素33の合成) この色素を、1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−3−イル)−4−フェニル
ベンゼン32および2,5−ジクロロメリト酸無水物を使用して、実施例16で
使用されるのと同じ手順によって調製した。
【0168】 (実施例34) (1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−4−フェニルベンゼン3
4の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−4−ブロモ
ベンゼン2およびフェニルボロン酸を使用して、実施例3で使用されるのと同じ
手順によって調製し、34を得た。
【0169】 (実施例35) (1,3−ジヒドロキシ−2−(トール−2−イル)−4−フェニルベンゼン
35の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(トール−2−イル)−4−フェニ
ルベンゼン34を使用して、実施例4で使用されるのと同じ手順によって調製し
て、35を得た。
【0170】 (実施例36) (色素36の合成) この色素を、1,3−ジヒドロキシ−2−(トール−2−イル)−4−フェニ
ルベンゼン35および2,5−ジクロロメリト酸無水物を使用して、実施例16
で使用されるのと同じ手順によって調製した。
【0171】 (実施例37) (1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−2−イル)ベンゼン37の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシフェン−2−イルボロン酸および2−ブロ
モピリジンを使用して、実施例1で使用されるのと同じ手順によって調製し、3
7を得た。
【0172】 (実施例38) (1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−2−イル)−4−ブロモベンゼン38
の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−2−イル)ベンゼン37
およびN−ブロモスクシンイミドを使用して、実施例2で使用されるのと同じ手
順によって調製し、38を得た。
【0173】 (実施例39) (1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−2−イル)−4−(ナフト−2−イル
)ベンゼン39の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−2−イル)−4−ブロモ
ベンゼン38およびナフト−2−イルボロン酸を使用して、実施例3で使用され
るのと同じ手順によって調製し、39を得た。
【0174】 (実施例40) (1,3−ジヒドロキシ−2−(ピリド−2−イル)−4−(ナフト−2−イ
ル)ベンゼン40の合成) この化合物を、1,3−ジメトキシ−2−(ピリド−2−イル)−4−(ナフ
ト−2−イル)ベンゼン39を脱メチル化して、実施例4で使用されるのと同じ
手順によって調製し、40を得た。
【0175】 (実施例41) (色素41の合成) この色素を、1,3−ジヒドロキシ−2−(ピリド−2−イル)−4−(ナフ
ト−2−イル)ベンゼン40および2,5−ジクロロメリト酸無水物を使用して
、実施例16で使用されるのと同じ手順によって調製した。
【0176】 (実施例42) (色素の性質) 本発明のフルオレセイン色素のいくつかの特定の性質を、測定した(表1)。
【0177】
【表1】 表1.色素の性質a 色素の酸形態の発光最大b 半波高全幅値c 5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)との比較 各個々の刊行物または特許出願が、特異的および個々に参考として援用される
と示される場合と同程度まで、全刊行物および特許出願は、本明細書中において
参考として援用される。
【0178】 特定の実施形態が上に詳細に記載されるが、当業者は、多くの改変がその技術
から逸脱することなく好ましい実施形態において可能であることを明瞭に理解す
る。このような改変の全ては、以下の発明の詳細な説明内に含まれることが意図
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、化合物1〜5の構造を示す。
【図2】 図2は、化合物6〜12の構造を示す。
【図3】 図3は、化合物13および14の構造を示す。
【図4】 図4は、化合物15および16の構造を示す。
【図5】 図5は、化合物17〜22の構造を示す。
【図6】 図6は、化合物23〜25の構造を示す。
【図7】 図7は、化合物26〜28の構造を示す。
【図8】 図8は、化合物29〜33の構造を示す。
【図9】 図9は、化合物34〜36の構造を示す。
【図10】 図10は、化合物37〜41の構造を示す。
【図11】 図11は、電子欠乏窒素複素環の代表的な収集を示す。
【図12】 図12は、化合物19の蛍光定量走査を示す;1X TBE中、室温で、励起
最大値530nm、発光最大値554nm。
【図13】 図13は、化合物22の蛍光定量走査を示す;1X TBE中、室温で、励起
最大値531.5nm、発光最大値556nm。
【図14】 図14は、化合物25の蛍光定量走査を示す;1X TBE中、室温で、発光
最大値562.5nm。
【図15】 図15は、化合物33の蛍光定量走査を示す;1X TBE中、室温で、励起
最大値545.5nm、発光最大値571.5nm。
【図16】 図16は、ABI PRISM 310由来の標識化連鎖フラグメントの蛍光
検出を示す。pGEM標的のG末端配列からの塩基183〜塩基176の領域、
−21M13前方プライマーを使用。試薬:POP6電気泳動培地、Taq F
Sポリメラーゼ、dNTP混合物 各25pmolのdATP、dCTP、dI
TP、dTTP。トップパネル:dNTP混合物およびターミネーター3’Fd
dGTP−EO−13。ボトムパネル:dNTP混合物およびエネルギー移動色
素ターミネーター3’FddGTP−EO−6FAM−Bn−dR110。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/14 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 メンシェン, スティーブン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94536, フレモント, バンダ ウェイ 768 (72)発明者 ツェン, ウェイグオ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94404, フォスター シティー, フォアファイ ル コート 350 Fターム(参考) 4B024 AA11 CA09 HA14 4B063 QA18 QQ42 QQ52 QR56 QR62 QR66 QS25 QS34 QS36 QX02 4C063 AA01 AA03 CC79 DD12 EE10 4H056 BA02 BB05 BD01 BD03 BF04 BF04E BF09F BF38 BF38E

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式を有する化合物であって: 【化1】 ここで: R1、R2、R3、R4、R5、またはR7の少なくとも1つが、電子欠乏窒素複素
    環であり; R1は単独の場合、H、F、Cl、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)置換
    アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミニ
    ウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール、
    置換アリール、もしくは複素環であり、またはR1はR7と一緒になって、ベンゾ
    または複素環であり; R2は単独の場合、H、F、Cl、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)置換
    アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミニ
    ウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール、
    置換アリール、もしくは複素環であり; R3は単独の場合、H、F、Cl、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)置換
    アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミニ
    ウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール、
    置換アリール、もしくは複素環であり; R4は単独の場合、H、F、Cl、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)置換
    アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミニ
    ウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール、
    置換アリール、もしくは複素環であり、またはR4はR5と一緒になって、ベンゾ
    または複素環であり; R5は単独の場合、H、F、Cl、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)置換
    アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミニ
    ウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール、
    置換アリール、もしくは複素環であり、またはR5はR4と一緒になって、ベンゾ
    または複素環であり; R7は単独の場合、H、F、Cl、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)置換
    アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、スルホネート、スルホン、アミノ、イミニ
    ウム、アミド、ニトリル、反応性連結基、フェニル、置換フェニル、アリール、
    置換アリール、もしくは複素環であり、またはR7はR1と一緒になって、ベンゾ
    または複素環であり;そして R6は、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケン、(C2〜C6)アルキ
    ン、シアノ、複素環式芳香族、フェニル、および以下: 【化2】 の構造を有する置換フェニルからなる群から選択され、 ここで、X1、X2、X3、X4およびX5は、独立して、H、Cl、F、(C1〜C 6 )アルキル、(C2〜C6)アルケン、(C2〜C6)アルキン、CO2H、SO3
    H、CH2OH、または反応性連結基である、化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、前記電子欠
    乏複素環が、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−
    キノリル、4−キノリル、2−イミダゾール、4−イミダゾール、3−ピラゾー
    ル、4−ピラゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、フタラ
    ジン、キナゾリン、キノキサリン、3−(1,2,4−N)−トリアゾリル、5
    −(1,2,4−N)−トリアゾリル、5−テトラゾリル、4−(1−O,3−
    N)−オキサゾール、5−(1−O,3−N)−オキサゾール、4−(1−S,
    3−N)−チアゾール、5−(1−S,3−N)−チアゾール、2−ベンゾキサ
    ゾール、2−ベンゾチアゾール、4−(1,2,3−N)−ベンゾトリアゾール
    、およびベンズイミダゾールからなる群から選択される、フルオレセイン色素。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R4がR5
    一緒になってベンゾである、フルオレセイン色素。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R1がR7
    一緒になってベンゾである、フルオレセイン色素。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R6が以下
    : 【化3】 の構造を有する置換フェニルである、フルオレセイン色素。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のフルオレセイン色素であって、X3および
    4の一方がカルボキシルであり、他方が水素である、フルオレセイン色素。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R1、R2
    3およびR4が各々独立して、フェニルまたは置換フェニルである、フルオレセ
    イン色素。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R1、R2
    3およびR4が各々独立して、ナフチルまたは置換ナフチルである、フルオレセ
    イン色素。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R2および
    3がそれぞれ独立して、フルオロまたはクロロである、フルオレセイン色素。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R2およ
    びR3がそれぞれ独立して、2−ピリジルまたは3−ピリジルである、フルオレ
    セイン色素。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R2およ
    びR3がそれぞれ独立して、2−キノリルまたは3−キノリルである、フルオレ
    セイン色素。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、R5およ
    びR7が水素である、フルオレセイン色素。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載のフルオレセイン色素であって、前記反応
    性連結基が、スクシンイミジルエステル、イソチオシアネート、塩化スルホニル
    、2,6−ジクロロトリアジニル、ペンタフルオロフェニルエステル、ホスホル
    アミダイト、マレイミド、ハロアセチル、およびヨードアセトアミドからなる群
    から選択される、フルオレセイン色素。
  14. 【請求項14】 以下: 【化4】 の構造を有する、フルオレセイン色素。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のフルオレセイン色素で基質を標識する方
    法であって、該方法が、該基質を該フルオレセイン色素の反応性連結基と反応さ
    せ、基質−色素結合体が形成される工程を包含する、方法。
  16. 【請求項16】 前記反応性連結基が、N−ヒドロキシスクシンイミドであ
    る、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記反応性連結基が、ホスホルアミダイトである、請求項
    15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記基質が、ポリヌクレオチド、ヌクレオチド、ヌクレオ
    シド、ペプチド、タンパク質、炭水化物、リガンド、粒子、および表面からなる
    群から選択される、請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記粒子が、ナノ粒子、ミクロスフィア、ビーズ、および
    リポソームである、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記表面が、ガラスである、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 エネルギー移動色素化合物であって、以下: 第1波長で光を吸収し得、そしてドナー色素によって発せられる励起エネルギ
    ーを吸収し得るアクセプター色素にリンカーによって連結され、応答の際に励起
    エネルギーを発し、そして応答の際に第2波長で蛍光発光する、ドナー色素、 を含み、 ここで、該ドナー色素およびアクセプター色素の少なくとも1つが、請求項1
    に記載のフルオレセイン色素である、エネルギー移動色素化合物。
  22. 【請求項22】 前記リンカーが、以下: 【化5】 の構造を有する、請求項21に記載のエネルギー移動色素。
  23. 【請求項23】 前記リンカーが、以下: 【化6】 の構造を有する、請求項21に記載のエネルギー移動色素。
  24. 【請求項24】 前記リンカーが、以下: 【化7】 の構造を有し、ここで、nが1または2である、請求項21に記載のエネルギー
    移動色素。
  25. 【請求項25】 以下の式を有する、標識したヌクレオシドまたはヌクレオ
    チドであって: 【化8】 ここで、DYEが請求項1に記載のフルオレセイン色素であるか、または請求
    項23に記載のエネルギー移動色素であり; Bが核酸塩基であり; R8がH、モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェート、チオフォ
    スフェート、またはホスフェートアナログであり; R9およびR10が単独の場合、各々独立して、H、HO、F、およびポリメラ
    ーゼ媒介標的指向重合を阻止する部分であるか、またはR9およびR10が一緒に
    なって、2’−3’−ジデヒドロリボースを形成し;そして Lがリンカーである、標識したヌクレオシドまたはヌクレオチド。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の標識したヌクレオシドまたはヌクレオ
    チドであって、Bが、ウラシル、チミン、シトシン、アデニン、7−デアザアデ
    ニン、グアニン、および8−デアザグアノシンからなる群から選択される、標識
    したヌクレオシドまたはヌクレオチド。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の標識したヌクレオシドまたはヌクレオ
    チドであって、Lが以下: 【化9】 であり、ここで、nが0、1、または2である、標識したヌクレオシドまたはヌ
    クレオチド。
  28. 【請求項28】 酵素的に組み込み可能である、請求項25に記載の標識し
    たヌクレオシドまたはヌクレオチド。
  29. 【請求項29】 ターミネーターである、請求項25に記載の標識したヌク
    レオシドまたはヌクレオチド。
  30. 【請求項30】 以下の構造を有する、請求項29に記載のターミネーター
    ヌクレオチドであって: 【化10】 ここで、DYEがフルオレセイン色素であり; Bが核酸塩基であり; R8がトリホスフェート、α−チオトリホスフェート、またはトリホスフェー
    トアナログであり; R9およびR10が単独の場合、各々独立して、H、F、およびポリメラーゼ媒
    介標的指向重合を阻止する部分であるか、またはR9およびR10が一緒になって
    、2’−3’−ジデヒドロリボースを形成し;そして Lがリンカーである、ターミネーターヌクレオチド。
  31. 【請求項31】 酵素的に伸長可能である、請求項25に記載の標識したヌ
    クレオシドまたはヌクレオチド。
  32. 【請求項32】 以下の式を有する、標識したオリゴヌクレオチドあって: 【化11】 ここで、該オリゴヌクレオチドが2〜100個のヌクレオチドを含み; DYEが請求項1に記載のフルオレセイン色素であるか、または請求項21に
    記載のエネルギー移動色素であり; Bが核酸塩基であり; Lがリンカーであり; R10がH、OH、ハライド、アジド、アミン、アルキルアミン、アルキル(C 1 〜C6)、アリル、アルコキシ(C1〜C6)、OCH3、またはOCH2CH=C
    2であり; R15がH、ホスフェート、ヌクレオチド間ホスホジエステル、またはヌクレオ
    チド間アナログであり;そして R16がH、ホスフェート、ヌクレオチド間ホスホジエステル、またはヌクレオ
    チド間アナログである、標識したオリゴヌクレオチド。
  33. 【請求項33】 以下の式を有する、標識したオリゴヌクレオチドあって: 【化12】 ここで、該オリゴヌクレオチドが2〜100個のヌクレオチドを含み; DYEが請求項1に記載のフルオレセイン色素であり; XがO、NH、またはSであり; Bが核酸塩基であり; Lがリンカーであり; R10がH、OH、ハライド、アジド、アミン、アルキルアミン、アルキル(C 1 〜C6)、アリル、アルコキシ(C1〜C6)、OCH3、またはOCH2CH=C
    2であり;そして R15がヌクレオチド間ホスホジエステルまたはヌクレオチド間アナログである
    、標識したオリゴヌクレオチド。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の標識したオリゴヌクレオチドであって
    、Lがアルキルジイル(C1〜C12)である、標識したオリゴヌクレオチド。
  35. 【請求項35】 請求項33に記載の標識したオリゴヌクレオチドであって
    、Lが−(CH2CH2O)n−を含む易動度改変因子であり、ここでnが1〜1
    00である、標識したオリゴヌクレオチド。
  36. 【請求項36】 以下の式を有する、ホスホルアミダイト化合物であって: 【化13】 ここで、DYEが請求項1に記載のフルオレセイン色素であるか、または請求
    項21に記載のエネルギー移動色素であり; Lがリンカーであり; R11およびR12が独立して、アルキル(C1〜C12)、アルケン、アリール、
    および10個までの炭素原子を含むシクロアルキルからなる群から選択され;ま
    たはR11およびR12が窒素原子と一緒になって、飽和した窒素複素環を形成し;
    そして R13が亜リン酸エステル保護基である、ホスホルアミダイト化合物。
  37. 【請求項37】 R13が、メチル、2−シアノエチル、および2−(4−ニ
    トロフェニル)エチルからなる群から選択される、請求項36に記載のホスホル
    アミダイト化合物。
  38. 【請求項38】 R11およびR12が、それぞれイソプロピルである、請求項
    36に記載のホスホルアミダイト化合物。
  39. 【請求項39】 R11およびR12が、一緒になってモルホリノである、請求
    項36に記載のホスホルアミダイト化合物。
  40. 【請求項40】 Lが、アルキルジイル(C1〜C12)である、請求項36
    に記載のホスホルアミダイト化合物。
  41. 【請求項41】 前記フルオレセイン色素が、R6でリンカーによって結合
    される、請求項36に記載のホスホルアミダイト化合物。
  42. 【請求項42】 以下の構造のホスホルアミダイト化合物であって: 【化14】 ここで、DYEが請求項1に記載のフルオレセイン色素である、ホスホルアミ
    ダイト化合物。
  43. 【請求項43】 以下の式を有する、ホスホルアミダイト化合物であって: 【化15】 ここで、DYEが請求項1に記載のフルオレセイン色素であるか、または請求
    項21に記載のエネルギー移動色素であり; Bが核酸塩基であり; Lがリンカーであり; R11およびR12が独立して、アルキル(C1〜C6)、アルケン、アリール、お
    よび10個までの炭素原子を含むシクロアルキルからなる群から選択され;また
    はR11およびR12が窒素原子と一緒になって、飽和した窒素複素環を形成し; R13が亜リン酸エステル保護基であり;そして R14が酸−切断可能なヒドロキシ保護基である、ホスホルアミダイト化合物。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載のホスホルアミダイト化合物であって、
    ここで、R13が、メチル、2−シアノエチル、および2−(4−ニトロフェニル
    )エチルからなる群から選択される、ホスホルアミダイト化合物。
  45. 【請求項45】 請求項43に記載のホスホルアミダイト化合物であって、
    ここで、R11およびR12が、それぞれイソプロピルである、ホスホルアミダイト
    化合物。
  46. 【請求項46】 請求項43に記載のホスホルアミダイト化合物であって、
    11およびR12が一緒になって、モルホリノである、ホスホルアミダイト化合物
  47. 【請求項47】 請求項43に記載の化合物であって、ここで、Lが以下: 【化16】 であり、そしてnが2〜10の範囲である、化合物。
  48. 【請求項48】 請求項43に記載の化合物であって、ここで、Lが以下: 【化17】 であり、そしてnが0、1、または2である、化合物。
  49. 【請求項49】 請求項43に記載の化合物であって、ここで、Lが以下: 【化18】 であり、そしてnが1〜10の範囲である、化合物。
  50. 【請求項50】 請求項43に記載の化合物であって、Bが、ウラシル、チ
    ミン、シトシン、アデニン、7−デアザアデニン、グアニン、および8−デアザ
    グアノシンからなる群から選択される、化合物。
  51. 【請求項51】 標識したオリゴヌクレオチドを合成する方法であって、請
    求項36のホスホルアミダイト化合物を固体支持体上のオリゴヌクレオチドにカ
    ップリングする工程を包含する、方法。
  52. 【請求項52】 標識したオリゴヌクレオチドを合成する方法であって、ヌ
    クレオシドホスホルアミダイト試薬を固体支持体にカップリングする工程を包含
    し、ここで、該固体支持体が、請求項1に記載の色素または請求項21に記載の
    エネルギー移動化合物で標識される、方法。
  53. 【請求項53】 標識したプライマー伸長産物を産生する方法であって、連
    続プライマー伸長を支持し得る酵素的に伸長可能なヌクレオチドおよびターミネ
    ーターの混合物の存在下で、プライマー−標的ハイブリッドを酵素的に伸長する
    工程を包含し、ここで、該プライマーまたは該ターミネーターが、請求項1に記
    載の色素または請求項21に記載のエネルギー移動化合物で標識される、方法。
  54. 【請求項54】 オリゴヌクレオチド連結の方法であって、該方法は以下: 2つのプローブを標的配列にアニーリングする工程;および 一方のプローブの5’末端と他方のプローブの3’末端との間のホスホジエス
    テル結合を形成する工程; を包含し、 ここで、1つまたは両方のプローブが、請求項1に記載の色素または請求項2
    1に記載のエネルギー移動化合物で標識される、方法。
  55. 【請求項55】 フラグメント分析の方法であって、該方法は以下: ポリヌクレオチドフラグメントをサイズ依存分離プロセスに供する工程であっ
    て、該フラグメントが請求項1に記載のフルオレセイン色素または請求項21に
    記載のエネルギー移動化合物で標識される、工程;および 該分離プロセスの後に、該標識したポリヌクレオチドフラグメントを検出する
    工程、 を包含する、方法。
  56. 【請求項56】 前記フラグメントが、易動度改変標識で標識される、請求
    項55に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記フラグメントが、連結によって形成される、請求項5
    5に記載の方法。
  58. 【請求項58】 請求項55に記載の方法であって、前記サイズ依存分離プ
    ロセスが電気泳動であり、そして該標識したポリヌクレオチドフラグメントが蛍
    光によって検出される、方法。
  59. 【請求項59】 増幅の方法であって、該方法が以下: 2つ以上のプライマーを標的DNA配列にアニーリングする工程;および ポリメラーゼ、および酵素的に伸長可能なヌクレオチドの混合物によって該プ
    ライマーを伸長する工程; を包含し、ここで、該プライマーまたはヌクレオチドが請求項1に記載の色素で
    標識される、方法。
  60. 【請求項60】 増幅の方法であって、該方法が以下: 2つ以上のプライマーおよび蛍光色素−クエンチャープローブを標的DNA配
    列にアニーリングする工程;および ポリメラーゼ、および酵素的に伸長可能なヌクレオチドの混合物によって該プ
    ライマーを伸長する工程; を包含し、ここで、該プローブが請求項1に記載の色素で標識される、方法。
  61. 【請求項61】 オリゴヌクレオチドを標識するためのキットであって、請
    求項1に記載の反応性連結基を含む色素およびオリゴヌクレオチドを含む、キッ
    ト。
  62. 【請求項62】 オリゴヌクレオチドを標識するためのキットであって、請
    求項36に記載のホスホルアミダイト化合物およびオリゴヌクレオチドを含む、
    キット。
  63. 【請求項63】 標識したプライマー伸長産物を産生するためのキットであ
    って、該キットは、連続プライマー伸長を支持し得る酵素的に伸長可能なヌクレ
    オチド、ターミネーターおよびプライマーを含み、ここで、該プライマーまたは
    該ターミネーターが請求項1に記載の色素で標識される、キット。
  64. 【請求項64】 標識したプライマー伸長産物を産生するためのキットであ
    って、該キットは、連続プライマー伸長を支持し得る酵素的に伸長可能なヌクレ
    オチド、ターミネーターおよびプライマーを含み、ここで、該プライマーまたは
    該ターミネーターが請求項21に記載のエネルギー移動色素で標識される、キッ
    ト。
  65. 【請求項65】 標識したプライマー伸長産物を産生するためのキットであ
    って、該キットは、連続プライマー伸長を支持し得る酵素的に伸長可能なヌクレ
    オチド、ターミネーターおよびプライマーを含み、ここで、該プライマーまたは
    該ターミネーターが請求項14に記載の色素で標識される、キット。
  66. 【請求項66】 請求項65に記載のキットであって、前記ターミネーター
    が一組の4つの異なるターミネーターであって、該ターミネーターの1つは標的
    Aで終結し、該ターミネーターの1つは標的Gで終結し、該ターミネーターの1
    つは標的Cで終結し、そして該ターミネーターの1つは標的TまたはUで終結す
    る、キット。
  67. 【請求項67】 請求項66に記載のキットであって、前記一組の4つの異
    なるターミネーターが、一組の、易動度が一致したターミネーターである、キッ
    ト。
JP2001555887A 2000-02-07 2001-02-05 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素 Pending JP2003521571A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/498,702 US6221604B1 (en) 2000-02-07 2000-02-07 Electron-deficient nitrogen heterocycle-substituted fluorescein dyes
US09/498,702 2000-02-07
PCT/US2001/003772 WO2001057264A2 (en) 2000-02-07 2001-02-05 Electron-deficient nitrogen heterocycle-substituted fluorescein dyes

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255770A Division JP2006070270A (ja) 2000-02-07 2005-09-02 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2007124004A Division JP2007277564A (ja) 2000-02-07 2007-05-08 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003521571A true JP2003521571A (ja) 2003-07-15

Family

ID=23982139

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555887A Pending JP2003521571A (ja) 2000-02-07 2001-02-05 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2005255770A Withdrawn JP2006070270A (ja) 2000-02-07 2005-09-02 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2006077798A Expired - Lifetime JP4942150B2 (ja) 2000-02-07 2006-03-20 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2007124005A Pending JP2007277565A (ja) 2000-02-07 2007-05-08 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2007124004A Pending JP2007277564A (ja) 2000-02-07 2007-05-08 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255770A Withdrawn JP2006070270A (ja) 2000-02-07 2005-09-02 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2006077798A Expired - Lifetime JP4942150B2 (ja) 2000-02-07 2006-03-20 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2007124005A Pending JP2007277565A (ja) 2000-02-07 2007-05-08 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2007124004A Pending JP2007277564A (ja) 2000-02-07 2007-05-08 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6221604B1 (ja)
EP (1) EP1196640B1 (ja)
JP (5) JP2003521571A (ja)
AT (1) ATE258992T1 (ja)
AU (1) AU772739B2 (ja)
CA (1) CA2368495C (ja)
DE (1) DE60101939T2 (ja)
ES (1) ES2211768T3 (ja)
WO (1) WO2001057264A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257427A (ja) * 2000-02-07 2006-09-28 Applera Corp 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2008541055A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 アプレラ コーポレイション 蛍光検出システムおよびそれとともに使用するための色素セット
KR20110029850A (ko) * 2009-09-16 2011-03-23 포항공과대학교 산학협력단 무기 및 유기수은종을 형광을 통하여 감지하는 화학량계의 개발
JP2017114878A (ja) * 2008-07-21 2017-06-29 ユニゲン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030944A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Applera Corporation Fluorescent nucleobase conjugates having anionic linkers
US6887690B2 (en) 2001-06-22 2005-05-03 Pe Corporation Dye-labeled ribonucleotide triphosphates
US8569516B2 (en) * 2001-09-07 2013-10-29 Elitech Holding B.V. Compounds and methods for fluorescent labeling
US6972339B2 (en) 2001-09-07 2005-12-06 Epoch Biosciences, Inc. Compounds and methods for fluorescent labeling
EP1442137A4 (en) * 2001-11-07 2005-08-31 Applera Corp UNIVERSAL NUCLEOTIDES FOR NUCLEIC ACID ANALYSIS
US20030148284A1 (en) * 2001-12-17 2003-08-07 Vision Todd J. Solid phase detection of nucleic acid molecules
US7026166B2 (en) * 2002-01-22 2006-04-11 Chiron Corporation Fluorogenic dyes
US7074597B2 (en) * 2002-07-12 2006-07-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Multiplex genotyping using solid phase capturable dideoxynucleotides and mass spectrometry
US7704756B2 (en) * 2003-01-21 2010-04-27 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Fluorogenic dyes
ES2524048T3 (es) 2003-03-31 2014-12-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Composiciones y métodos para la detección de ciertos flavivirus, incluidos los miembros del serogrupo del virus de la encefalitis japonesa
US7399639B2 (en) * 2003-05-04 2008-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Sensors, and methods of making and using the same
US7570443B2 (en) 2003-09-19 2009-08-04 Applied Biosystems, Llc Optical camera alignment
US7417726B2 (en) * 2003-09-19 2008-08-26 Applied Biosystems Inc. Normalization of data using controls
US20060029948A1 (en) * 2003-09-19 2006-02-09 Gary Lim Sealing cover and dye compatibility selection
US7541454B2 (en) * 2003-10-24 2009-06-02 Epoch Biosciences, Inc. Compounds and methods for fluorescent labeling
WO2005056613A2 (en) * 2003-12-08 2005-06-23 The Research Foundation Of State University Of New York Site selectively tagged and templated molecularly imprinted polymers for sensor applications
JP4127204B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
AU2005205341B2 (en) * 2004-01-07 2009-11-19 The Research Foundation Of State University Of New York Protein imprinted polymers with integrated emission sites
WO2005077125A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Applera Corporation Methods and compositions for detecting nucleic acids
US7939251B2 (en) 2004-05-06 2011-05-10 Roche Molecular Systems, Inc. SENP1 as a marker for cancer
US20050255485A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Livak Kenneth J Detection of gene duplications
PL1748767T3 (pl) 2004-05-28 2012-08-31 Unigen Inc 1-(3-metylo-2,4-dimetoksyfenylo)-3-(2',4'-dihydroksyfenylo)-propan jako silny inhibitor tyrozynazy
ES2461858T3 (es) 2004-08-13 2014-05-21 Epoch Biosciences, Inc. Colorantes fluorescentes de fosfonato y conjugados
US7767834B2 (en) * 2004-08-13 2010-08-03 Elitech Holding B.V. Phosphonylated fluorescent dyes and conjugates
EP2674417A3 (en) 2007-11-21 2014-04-09 Decode Genetics EHF Biaryl PDE4 inhibitors for treating inflammation
EP2579025B1 (en) 2010-06-07 2016-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Near field-enhanced fluorescence sensor chip
JP5821852B2 (ja) 2010-08-17 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 非特異吸着の精製機構を備えたspfs用センサ
EP2913408A1 (en) 2010-12-29 2015-09-02 Life Technologies Corporation Ddao compounds as fluorescent reference standards
KR102113823B1 (ko) 2011-03-24 2020-05-21 유니젠, 인크. 디아릴프로판의 제조를 위한 화합물 및 방법
ES2537189T3 (es) 2011-05-24 2015-06-03 Elitech Holding B.V. Detección de estafilococos áureos resistentes a la meticilina
CN102321063B (zh) * 2011-07-19 2015-07-01 华东理工大学 一种制备不对称罗丹明的方法
US20140170772A1 (en) 2011-07-28 2014-06-19 Konica Minolta Inc Method for Measuring Amount of Analyte and Device for SPFS
CN103012354A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 广州医药研究总院 5(6)-羧基荧光素异构体的制备方法
WO2014164479A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Elitech Holding B.V. Methods for true isothermal strand displacement amplification
WO2014186147A2 (en) 2013-05-13 2014-11-20 Elitech Holding B.V. Droplet digital pcr with short minor groove probes
CN103508941B (zh) * 2013-10-29 2015-07-22 郑州大学 2,4-二苯基-5,6-二吡啶基-苯酚及其制备方法
WO2016094162A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Elitechgroup B.V. Methods and compositions for detecting antibiotic resistant bacteria
EP3230468B1 (en) 2014-12-12 2020-09-16 ELITechGroup, Inc. Methods and kits for detecting antibiotic resistant bacteria
CN107636165A (zh) 2015-01-12 2018-01-26 生命科技公司 用于核酸文库质量控制和定量的方法、系统和其组合物
WO2016133218A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 国立大学法人名古屋大学 ホスファフルオレセイン化合物若しくはその塩、又はそれを用いた蛍光色素
US11549940B2 (en) 2017-10-02 2023-01-10 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for detecting analyte
MX2021007494A (es) 2018-12-20 2021-10-13 Life Technologies Corp Colorante de rodamina modificado y uso del mismo en ensayos biológicos.
KR20210104125A (ko) 2018-12-20 2021-08-24 라이프 테크놀로지스 코포레이션 비대칭 로다민 염료 및 생물학적 분석에서의 그 용도
WO2021080629A1 (en) 2019-10-23 2021-04-29 Elitechgroup, Inc. Methods for true isothermal strand displacement amplification
US20220407014A1 (en) * 2019-11-08 2022-12-22 The University Of North Carolina At Charlotte Asymmetric donor-acceptor molecular dyes
US20230021481A1 (en) 2019-12-06 2023-01-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Standard substance for psa quantification, preparation method therefor, standard solution for psa quantification, and psa quantification method
US20240060117A1 (en) 2020-07-23 2024-02-22 Life Technologies Corporation Energy transfer dye conjugates for use in biological assays
CA3186950A1 (en) 2020-07-23 2022-01-27 Scott Benson Compositions, systems and methods for biological analysis involving energy transfer dye conjugates and analytes comprising the same
CN113563360A (zh) * 2021-08-16 2021-10-29 中国科学技术大学 一种两亲性荧光染料及其合成方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318846A (en) 1979-09-07 1982-03-09 Syva Company Novel ether substituted fluorescein polyamino acid compounds as fluorescers and quenchers
US5047519A (en) 1986-07-02 1991-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkynylamino-nucleotides
CA1340806C (en) 1986-07-02 1999-11-02 James Merrill Prober Method, system and reagents for dna sequencing
US5654442A (en) * 1989-11-14 1997-08-05 The Perkin-Elmer Corporation 4,7-dichlorofluorescein dyes as molecular probes
US5188934A (en) 1989-11-14 1993-02-23 Applied Biosystems, Inc. 4,7-dichlorofluorescein dyes as molecular probes
WO1994005688A1 (en) 1992-09-03 1994-03-17 Applied Biosystems, Inc. 4,7-dichlorofluorescein dyes as molecular probes
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
US5654419A (en) 1994-02-01 1997-08-05 The Regents Of The University Of California Fluorescent labels and their use in separations
US5453505A (en) 1994-06-30 1995-09-26 Biometric Imaging, Inc. N-heteroaromatic ion and iminium ion substituted cyanine dyes for use as fluorescence labels
US6020481A (en) * 1996-04-01 2000-02-01 The Perkin-Elmer Corporation Asymmetric benzoxanthene dyes
US5800996A (en) 1996-05-03 1998-09-01 The Perkin Elmer Corporation Energy transfer dyes with enchanced fluorescence
US5863727A (en) 1996-05-03 1999-01-26 The Perkin-Elmer Corporation Energy transfer dyes with enhanced fluorescence
US5945526A (en) 1996-05-03 1999-08-31 Perkin-Elmer Corporation Energy transfer dyes with enhanced fluorescence
US5821356A (en) 1996-08-12 1998-10-13 The Perkin Elmer Corporation Propargylethoxyamino nucleotides
US5770716A (en) 1997-04-10 1998-06-23 The Perkin-Elmer Corporation Substituted propargylethoxyamido nucleosides, oligonucleotides and methods for using same
US6130101A (en) * 1997-09-23 2000-10-10 Molecular Probes, Inc. Sulfonated xanthene derivatives
US6008379A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 The Perkin-Elmer Corporation Aromatic-substituted xanthene dyes
US6221604B1 (en) * 2000-02-07 2001-04-24 Pe Corporation Electron-deficient nitrogen heterocycle-substituted fluorescein dyes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257427A (ja) * 2000-02-07 2006-09-28 Applera Corp 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP2008541055A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 アプレラ コーポレイション 蛍光検出システムおよびそれとともに使用するための色素セット
JP2017114878A (ja) * 2008-07-21 2017-06-29 ユニゲン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列
KR20110029850A (ko) * 2009-09-16 2011-03-23 포항공과대학교 산학협력단 무기 및 유기수은종을 형광을 통하여 감지하는 화학량계의 개발
KR101718994B1 (ko) 2009-09-16 2017-03-23 포항공과대학교 산학협력단 무기 및 유기수은종을 형광을 통하여 감지하는 화학량계의 개발

Also Published As

Publication number Publication date
AU772739B2 (en) 2004-05-06
EP1196640B1 (en) 2004-02-04
CA2368495A1 (en) 2001-08-09
USRE39663E1 (en) 2007-05-29
EP1196640A2 (en) 2002-04-17
JP2007277565A (ja) 2007-10-25
ES2211768T3 (es) 2004-07-16
JP4942150B2 (ja) 2012-05-30
ATE258992T1 (de) 2004-02-15
DE60101939D1 (de) 2004-03-11
CA2368495C (en) 2009-09-29
AU3483901A (en) 2001-08-14
WO2001057264A2 (en) 2001-08-09
DE60101939T2 (de) 2005-01-05
JP2006070270A (ja) 2006-03-16
JP2006257427A (ja) 2006-09-28
WO2001057264A3 (en) 2002-02-21
US6221604B1 (en) 2001-04-24
JP2007277564A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942150B2 (ja) 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP3386473B2 (ja) 非対称ベンゾキサンテン染料
JP6096732B2 (ja) 芳香族置換キサンテン色素
JP4140976B2 (ja) 4,7―ジクロロローダミン色素
JP4732130B2 (ja) 分子プローブとして有用な4,7−ジクロロローダミン色素
JP2010053137A (ja) 蛍光標識としてのスルホン化ジアリールローダミン色素
JP2003508065A (ja) Uv励起性蛍光エネルギー移動色素
JP2004532805A (ja) 不斉キサンテンフルオレセイン色素のアトロプ異性体およびdna配列決定フラグメント分析の方法
JP2009041027A (ja) 蛍光染料化合物、結合体およびそれらの使用
JP2003531946A (ja) スルホン化[8,9]ベンゾフェノキサジン色素およびそれらの標識結合体の使用
JP2023505327A (ja) ジカチオン性蛍光色素

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090618