JP2003520326A - 液体を制御する弁 - Google Patents

液体を制御する弁

Info

Publication number
JP2003520326A
JP2003520326A JP2001553526A JP2001553526A JP2003520326A JP 2003520326 A JP2003520326 A JP 2003520326A JP 2001553526 A JP2001553526 A JP 2001553526A JP 2001553526 A JP2001553526 A JP 2001553526A JP 2003520326 A JP2003520326 A JP 2003520326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
closing member
chamber
spring
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001553526A
Other languages
English (en)
Inventor
キーンツラー ディーター
リューガー ヨハネス−ヨルク
シュルツ ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003520326A publication Critical patent/JP2003520326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/167Means for compensating clearance or thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体を制御する弁が、弁ケーシング(7)の孔(10)内において軸方向シフト可能な弁部材(3)を操作する圧電式ユニット(4)を備えて形成されている。この弁部材(3)は、圧電式ユニット(4)に隣接する少なくとも1つの調節ピストン(9)と、弁閉鎖部材(11)に隣接する少なくとも1つの操作ピストン(12)とを備えて複数部分から形成されており、調節ピストン(9)と操作ピストン(12)との間には、液圧室(13)が配置されている。孔(10)は弁室(17)に開口しており、この弁室(17)内においては、弁閉鎖部材(11)が、低圧領域(18)を制限する第1の弁座(14)と、高圧領域(19)に通じる第2の弁座(15)との間で可動である。そして弁閉鎖部材(11)はその中間位置においてばね装置(20)によって安定化させられるようになっており、このばね装置(20)は、弁部材(3)に設けられた狭窄部(21)と共働する。この場合該狭窄部(21)とばね装置(20)とは、弁閉鎖部材(11)がその中間位置を占めている場合に、互いに係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の、液体を制御する弁に関
する。
【0002】 ドイツ連邦共和国特許第19732802号明細書に基づいて、燃料高圧源を
備えた内燃機関用の燃料噴射装置における上記形式の弁が公知である。燃料噴射
装置は2つの弁座を有しており、両弁座は圧電式駆動装置による操作時に弁閉鎖
部材のシール面と順番に共働し、この場合弁閉鎖部材は最初に、第1の弁座にお
ける閉鎖位置に位置し、次いで中間位置で両弁座の間にもたらされ、その後第2
の弁座における閉鎖位置に達する。そのために圧電式アクチュエータにはレール
圧に関連した電圧が印加され、この電圧によって、アクチュエータは伸ばされ、
その結果弁閉鎖部材は第2の弁座へと運動させられる。第1の弁座に向かって弁
閉鎖部材の運動を逆転させるためには、アクチュエータへの給電が中断される。
【0003】 このようにして一方の弁座から他方の弁座への弁閉鎖部材の運動によって、高
圧下にある弁制御室を短時間に放圧することができ、この場合弁制御室の圧力レ
ベルを介して、力補償されて形成された燃料噴射装置における弁ニードルの開閉
位置が規定され、ひいては燃料噴射が制御される。燃料噴射はこの場合、弁閉鎖
部材が両弁座の間の中間位置を占めている場合に、可能になる。このようにして
2回の燃料噴射、例えばパイロット噴射と主噴射とが、圧電式駆動装置の1回の
励起によって実現されるようになっている。
【0004】 しかしながら上記のような構成において、弁閉鎖部材が両弁座の間の中間位置
にもたらされる時に、弁閉鎖部材において過剰な振動の発生することが分かった
。弁閉鎖部材が第1の弁座もしくは第2の弁座にむかって大きく振動するや否や
、弁閉鎖部材は不都合にも、噴射量調量時における不正確さを惹起してしまう。
この問題は特に、高いレール圧において発生する。
【0005】 さらに、作業ポイントもしくはレール圧に関連して圧電式駆動装置に高い電圧
が印加される場合、ひいては調節運動が極めて高速で行われる場合には、弁閉鎖
部材が中間位置にある時間は極めて短くなり、その結果弁閉鎖部材は弁ニードル
に作用することができず、燃料噴射が行われないようなことがある。
【0006】 そこで公知の構成では、両弁座の間における弁閉鎖部材の中間位置を、ばねの
適宜な寸法設定によって安定化させており、この場合ばねは、しばしば第2の弁
座と弁閉鎖部材との間に配置されていて、弁閉鎖部材を弁制御室の放圧時に第1
の弁座における閉鎖位置に保持できるようになっている。しかしながらこの公知
の構成には、弁閉鎖部材がその全調節運動行程にわたってばね力に抗して第1の
弁座から第2の弁座における閉鎖位置に移動しなくてはならない、という欠点が
ある。従って圧電式駆動装置は相応に大きく寸法設定しなくてはならず、これに
よって噴射装置の製造コスト及び構造寸法は不都合な影響を受ける。
【0007】 また、圧電式駆動装置を次のように制御する可能性もある。すなわちこの場合
圧電式駆動装置は第1の弁座から第2の弁座への弁閉鎖部材の運動のために極め
て大きな電圧を印加され、弁閉鎖部材が中間位置にある時間は極めて短くなり、
これによって弁全体の開放特性に対する影響を及ぼすことができなくなる。噴射
は、第1の弁座への戻り運動時に圧電式駆動装置に対する電圧を段階的に減じる
ことによって、達成することができるが、この場合噴射時間ひいては噴射量は、
中間的な電圧が圧電式アクチュエータに供給される時間によって制御される。こ
の場合にはしかしながらダブル切換え式(doppelschaltend)の弁の効果は失わ
れてしまう。さらにこの解決策にはエネルギの点で、特に所要出力及び出力損失
に関して、少なくとも高回転数時及び複数の噴射時において問題がある。
【0008】 発明の利点 請求項1もしくは請求項6の特徴部に記載のように構成された、本発明による
液体を制御する弁には次のような利点がある。すなわち本発明による弁では、弁
閉鎖部材の調節運動は本発明によるばね装置を用いて緩衝されて、弁閉鎖部材が
両弁座の間における中間位置において、単純かつ安価な手段によって機械的に安
定化させられる。
【0009】 本発明によって、第2の弁座において存在している高圧とは無関係に中間の弁
行程を確実に実現することができ、そして弁をエネルギ的に有利な制御によって
ダブル切換え式に運転することができる。これによって本発明による弁を用いて
、高周波のもしくは高頻度の少量の液体噴射、特に燃料噴射をも、正確に行うこ
とが可能であり、しかもこの場合弁閉鎖部材の過剰振動による噴射量の変動が生
ぜしめることも、噴射が中断されることもない。
【0010】 本発明の別の有利な構成は、その他の従属請求項に記載されている。
【0011】 図面 次に図面を参照しながら、本発明による液体を制御する弁の2つの実施例を説
明する。
【0012】 図1は、内燃機関のための燃料噴射弁における本発明の第1実施例を示す縦断
面図であって、弁閉鎖部材が第1の弁座と第2の弁座との中間位置を占めている
状態を示す図であり、 図2は、図1のI−I線に沿った横断面図であり、 図3は、弁閉鎖部材の運動をその中間位置において緩衝する力の質的な経過を
示すグラフであり、 図4は、内燃機関のための燃料噴射弁における本発明の別の実施例を部分的に
示す断面図である。
【0013】 実施例の記載 図1及び図2に示された第1実施例は、自動車の内燃機関のための燃料噴射弁
1における本発明による弁の使用を示している。燃料噴射弁1は図示の実施例で
はコモンレール・インジェクタとして形成されており、この場合燃料噴射は、高
圧供給部と接続されている弁制御室2における圧力レベルを介して制御される。
【0014】 噴射開始時期、噴射時間及び噴射量を燃料噴射弁1における力状態によって調
節するために、弁部材3は、圧電式アクチュエータ4を備えて形成された圧電ユ
ニットを介して制御され、この圧電ユニットは弁部材3の、弁制御室及び燃焼室
とは反対の側に配置されている。
【0015】 圧電式アクチュエータ4は公知の形式で複数の層から構成されていて、弁部材
3に向けられた側にアクチュエータヘッド5を有し、弁部材とは反対の側にアク
チュエータ基部6を有しており、このアクチュエータ基部6は弁ケーシング7に
支持されている。アクチュエータヘッド5には支持体8を介して弁部材3の調節
ヘッド9が接触しており、この調節ヘッド9はその直径を段付けされて構成され
ている。
【0016】 弁部材3は軸方向シフト可能に、長手方向孔として形成された弁ケーシング7
の孔10内に配置されていて、調節ピストン9の他にさらに、球形の弁閉鎖部材
11を操作する操作ピストン12を有している。調節ピストン9と操作ピストン
12とは、液圧式の伝達装置もしくは変換装置を介して互いに連結されている。
【0017】 この液圧式の変換装置は、圧電式アクチュエータ4の変位を伝達もしくは変換
する液圧室13として形成されている。液圧室13は、この液圧室13を制限す
る両ピストン9,12の間において、共通の補償容積(Ausgleichsvolumen)を
閉じ込めており、両ピストンのうち操作ピストン12は、小さな直径をもって形
成され、かつ調節ピストン9は大きな直径をもって形成されている。
【0018】 液圧室13は調節ピストン9と操作ピストン12との間において緊張させられ
ており、この場合大径を有する調節ピストン9が圧電式アクチュエータ4によっ
て規定の運動距離だけ移動させられた時に、操作ピストン12はピストン直径の
伝達比だけ増大させられた行程を移動するようになっている。調節ピストン9、
操作ピストン12及び圧電式アクチュエータ4はこの場合、共通の軸線上に相前
後して位置している。
【0019】 液圧室13の補償容積を介して、液圧による力の伝達のみならず、部材におけ
る温度勾配又は使用される材料の異なった温度膨張係数に基づく誤差及び場合に
よっては生じるセット効果(Setzeffekt)を、補償することができ、しかもこの
場合これによって、制御すべき弁閉鎖部材11のポジションの変化を生ぜしめる
ことはない。液圧室13の充填部は図1には示されていない。
【0020】 弁部材3もしくは操作ピストン12の弁制御室側の端部において、球形の弁閉
鎖部材11は弁室17内において、弁ケーシング7に形成された弁座14,15
と共働し、この場合第1もしくは上側の弁座14は低圧領域18に通じ、第2も
しくは下側の弁座15は、高圧下にある弁制御室2に通じている。下側の弁座1
5にはばね16が配属されており、このばね16は弁閉鎖部材11を、弁制御室
2の放圧時に上側の弁座14に保持する。
【0021】 高圧領域19の弁制御室2内には可動の弁制御ピストンが配置されおり、この
弁制御ピストンは図面には示されていない。弁制御室2内における弁制御ピスト
ンの軸方向運動によって、燃料噴射弁1の噴射ノズルは自体公知の形式で制御さ
れる。弁制御室2には汎用の形式で噴射通路が開口しており、この噴射通路は噴
射ノズルに燃料を供給する。噴射通路は、複数の燃料噴射弁のために共通の1つ
の高圧アキュムレータ(コモンレール)と接続されている。この高圧アキュムレ
ータにはこの場合公知の形式で、燃料タンクから燃料高圧フィードポンプによっ
て高圧の燃料が供給される。
【0022】 弁閉鎖部材11をその中央位置において安定化させるために、弁閉鎖部材11
が配置されている弁室17と液圧室13との間の領域には、ばね装置20が配置
されている。このばね装置20は燃料噴射弁1の運転中に操作ピストン12にお
ける狭窄部21と共働し、この場合狭窄部21とばね装置20とは互いに次のよ
うに、すなわち弁閉鎖部材11がその中間位置を占めている場合に、両者が互い
に係合しているように、配置されている。
【0023】 図1及び図2から分かるように、ばね装置20は図示の実施例では圧縮ばね2
2として形成されていて、この圧縮ばね22は弁部材3もしくは操作ピストン1
2とは反対側の端部において弁ケーシング7に支持され、かつ操作ピストン12
に向けられた他方の端部に滑り装置23を有している。
【0024】 図示の実施例では滑り装置23は、操作ピストン12の全周にわたって均一に
分配配置された3つの球24を備えて形成されており、これらの球24は操作ピ
ストン12における狭窄部21のジオメトリと共働して、弁閉鎖部材11がその
中央位置において調節運動中に制動させられるようになっている。球24のポジ
ション及び操作ピストン12の狭窄部21のジオメトリは、専門家によって弁閉
鎖部材11の所望の制動形式に応じて合わせられる。
【0025】 孔10の圧電側端部には、弁系圧室25が接続されている。この弁系圧室25
は一方では弁ケーシング7によって制限され、かつ他方では、弁部材3の調節ピ
ストン9及び弁ケーシング7と結合されたシールエレメント26によって制限さ
れており、このシールエレメント26は、図示の実施例ではベローズ状のダイヤ
フラムとして形成されていて、圧電式アクチュエータ4が弁系圧室25内におけ
る燃料と接触することを阻止している。図1には、低圧領域18を充填するため
の充填装置27が略示されている。
【0026】 図1及び図2に示された燃料噴射弁1は下記のように作動する。
【0027】 燃料噴射弁1の閉鎖状態でかつ圧電式アクチュエータ4の不給電時には、弁部
材3の弁閉鎖部材11は、該弁閉鎖部材11に対応配置もしくは配属された上側
の弁座14に接触保持されており、その結果燃料が、高圧アキュムレータと接続
された弁制御室2から低圧領域18に達することはできない。
【0028】 圧電式アクチュエータ4又はその他の弁構成部材例えば弁ケーシング7の、温
度に基づく長さ変化時に生じるような、ゆっくりとした操作時には、調節ピスト
ン9は温度上昇と共に液圧室13の補償容積内に進入するか、又は温度低下時に
はそこから引き戻されるが、この場合この運動が、弁部材3及び燃料噴射弁1全
体の開閉位置に影響を与えることはない。
【0029】 燃料噴射弁1の噴射を実行したい場合には、圧電式アクチュエータ4が給電さ
れ、これによって圧電式アクチュエータ4はその軸方向長さを急激に増大させる
。調節ピストン9及び液圧室13を介して、圧電式アクチュエータ4のこの長さ
の伸びは操作ピストン12に伝達され、これによって弁部材3は第1の上側の弁
座14から押し出され、存在するレール圧に抗して、第2の下側の弁座15に向
かって運動させられる。今や操作ピストン12の狭窄部21が、滑り装置23の
球24が配置されている領域に達すると、制御弁には、弁閉鎖部材11の運動方
向とは逆向きに作用する制動力が加えられ、この制動力はこのポジションにおけ
る安定を生ぜしめる。
【0030】 図3にはこの制動力の経過が極めて簡単化されて示されており、この制動力は
、操作ピストン12の狭窄部21とばね装置20との間における係合によって発
生し、弁閉鎖部材11の中央位置h_Mitteにおいて最大値を有している。操作ピ
ストン12が今や中央位置から、相応に大きな圧電力によってさらに運動させら
れると、狭窄部21は、操作ピストン12に向かって押圧される球24の領域か
ら移動し、この際に弁運動方向に抗した力は急激に低下する。そして弁閉鎖部材
11はこれによって、ばね装置20による抵抗力を加えられることなしに、最大
行程ポジションh_maxにもたらされ、つまり第2の弁座15に向かって運動させ
られる。
【0031】 圧電式アクチュエータ4への給電が中断されると、弁閉鎖部材11はレール圧
に助成されて逆方向に移動させられ、この際に、操作ピストン12の狭窄部21
へのばね装置20の係合によって、上に述べたように、弁閉鎖部材11は再びそ
の中央位置において安定化させられる。
【0032】 圧電式アクチュエータ4の制御は基本的には次のように、すなわち圧電式アク
チュエータ4が噴射のために真ん中の電圧レベルに電圧を増減されるように、行
われる。これによって生ぜしめられるアクチュエータ行程によって、制御弁は両
方の座のほぼ真ん中に位置決めされることができる。従って本発明による装置は
、この中央位置を確実にかつ高い精度をもって維持するために役立つ。
【0033】 図4には燃料噴射弁1の別の実施例が示されているが、この実施例においても
図面を分かりやすくするために、同一機能を有する部材には既に用いたのと同一
の符号が付けられている。
【0034】 図1及び図2に示された実施例とは異なり、図4に示されたばね装置20では
、ばね28が弁閉鎖部材11の弁室17内に配置されており、このばね28は一
方では弁室17の、第2の弁座15に対応配置もしくは配属された端部に支持さ
れ、かつ他方では、第1の弁座14と第2の弁座15との間の領域におけるスト
ッパ29に支持されている。ストッパ29の適宜な位置決めによってばね28は
次のように、すなわちそのばね力が第1の弁座14から第2の弁座15への弁閉
鎖部材11の調節運動を、中間位置に達した後で緩衝するように、位置決めされ
ている。
【0035】 もちろん上に述べた実施例もしくは構成は、本発明による弁において択一的に
又は一緒に使用することが可能である。ばね装置を組み合わせて使用する場合に
は、弁閉鎖部材の作業形式もしくは中央位置をさらに安定化させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 内燃機関のための燃料噴射弁における本発明の第1実施例を示す縦断面図であ
って、弁閉鎖部材が第1の弁座と第2の弁座との中間位置を占めている状態を示
す図である。
【図2】 図1のI−I線に沿った横断面図である。
【図3】 弁閉鎖部材の運動をその中間位置において緩衝する力の質的な経過を示すグラ
フである。
【図4】 内燃機関のための燃料噴射弁における本発明の別の実施例を部分的に示す断面
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 51/00 F02M 51/00 E 51/06 51/06 N F16K 31/02 F16K 31/02 A (72)発明者 ウド シュルツ ドイツ連邦共和国 ヴァイヒンゲン/エン ツ コルンブルーメンヴェーク 34 Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AC09 BA13 BA51 CB12 CC01 CC08T CC08U CC68T CC68U CE27 DA09 3H062 AA02 AA12 BB04 CC05 EE06 HH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を制御する弁であって、弁ケーシング(7)の孔(10
    )内において軸方向シフト可能な弁部材(3)を操作する圧電式ユニット(4)
    が設けられており、該弁部材(3)が、圧電式ユニット(4)に隣接する少なく
    とも1つの調節ピストン(9)と、弁閉鎖部材に隣接する少なくとも1つの操作
    ピストン(12)とを備えて複数部分から形成されており、調節ピストン(9)
    と操作ピストン(12)との間に、液圧式伝達装置もしくは変換装置及び誤差補
    償エレメントとして働く液圧室(13)が配置されており、この場合孔(10)
    の、圧電式ユニット(4)とは反対側の端部が、弁室(17)に隣接しており、
    該弁室(17)内に弁閉鎖部材(11)が配置されており、該弁閉鎖部材(11
    )が、孔(10)の端部に形成されていて低圧領域を制限する第1の弁座(14
    )と、高圧領域(19)の弁制御室(2)に通じる第2の弁座(15)との間で
    、弁(1)の開閉のために可動であり、この場合弁閉鎖部材(11)が両弁座(
    14,15)の間の中間位置において低圧領域(18)を弁制御室(2)と流れ
    接続させる形式のものにおいて、弁閉鎖部材(11)をその中間位置において安
    定化させるばね装置(20)が、弁部材(3)に設けられた狭窄部(21)と共
    働するようになっており、該狭窄部(21)とばね装置(20)とは、弁閉鎖部
    材(11)がその中間位置を占めている場合に、狭窄部(21)とばね装置(2
    0)とが互いに係合するように、対応配置されていることを特徴とする、液体を
    制御する弁。
  2. 【請求項2】 狭窄部(21)が操作ピストン(12)に形成されている、
    請求項1記載の弁。
  3. 【請求項3】 ばね装置(20)が圧縮ばね(22)を備えて形成されてお
    り、該圧縮ばね(22)が弁部材(3)とは反対側の端部において弁ケーシング
    (7)に支持されていて、弁部材(3)に向けられた端部に滑り装置(23)を
    有している、請求項1又は2記載の弁。
  4. 【請求項4】 滑り装置(20)が球(24)を備えて形成されており、こ
    の場合有利には互いに均一な間隔をおいて配置された3つの球(24)が設けら
    れている、請求項3記載の弁。
  5. 【請求項5】 ばね装置(20)が、液圧室(13)と弁室(17)との間
    の領域に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の弁。
  6. 【請求項6】 液体を制御する弁、特に請求項1から5までのいずれか1項
    記載の液体を制御する弁において、ばね装置(20)がばね(28)を備えて弁
    閉鎖部材(11)の弁室(17)内に配置されており、該ばね(28)が一方で
    は弁室(17)の、第2の弁座(15)に向けられた端部に支持され、かつ他方
    では、第1の弁座(14)と第2の弁座(15)との間の領域におけるストッパ
    (29)に支持されており、該ストッパ(29)は次のように、すなわちばね力
    が第1の弁座(14)から第2の弁座(15)への弁閉鎖部材(11)の調節運
    動を、中間位置到達後に緩衝するように、配置されていることを特徴とする液体
    を制御する弁。
  7. 【請求項7】 弁室(17)の、第2の弁座(15)に向けられた端部と、
    弁閉鎖部材(11)との間に、別のばねエレメント(16)が設けられており、
    該ばねエレメント(16)のばね力を用いて弁閉鎖部材(11)が、弁制御室(
    2)の放圧時に第1の弁座(14)に保持されている、請求項1から6までのい
    ずれか1項記載の弁。
  8. 【請求項8】 弁が、内燃機関の燃料噴射弁、特にコモンレールインジェク
    タ(1)の構成部材として使用される、請求項1から7までのいずれか1項記載
    の弁。
JP2001553526A 2000-01-20 2000-11-21 液体を制御する弁 Pending JP2003520326A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10002271.5 2000-01-20
DE10002271A DE10002271A1 (de) 2000-01-20 2000-01-20 Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
PCT/DE2000/004104 WO2001053689A1 (de) 2000-01-20 2000-11-21 Ventil zum steuern von flüssigkeiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520326A true JP2003520326A (ja) 2003-07-02

Family

ID=7628117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553526A Pending JP2003520326A (ja) 2000-01-20 2000-11-21 液体を制御する弁

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1165956A1 (ja)
JP (1) JP2003520326A (ja)
CZ (1) CZ20013358A3 (ja)
DE (1) DE10002271A1 (ja)
HU (1) HUP0200510A2 (ja)
WO (1) WO2001053689A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045214A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-28 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
CN112387530B (zh) * 2020-10-26 2021-07-09 深圳市腾盛精密装备股份有限公司 一种新型精密压电喷射阀

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707303A (en) * 1971-03-10 1972-12-26 Petri Johnson Inc Means for securing an insert to a base piece
GB1516939A (en) * 1976-05-04 1978-07-05 Plessey Co Ltd Liquid injection device
US4453449A (en) * 1981-09-10 1984-06-12 Westinghouse Electric Corp. Holding apparatus
DE19732802A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen
DE19742073A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
DE10002271A1 (de) 2001-08-02
HUP0200510A2 (en) 2002-06-29
CZ20013358A3 (cs) 2003-02-12
WO2001053689A1 (de) 2001-07-26
EP1165956A1 (de) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510504A (ja) 液体を制御する弁
US6651630B2 (en) High pressure fuel pump
JP2000512360A (ja) 液体を制御するための弁
JP2003106234A (ja) 液体制御のための弁
US20080093484A1 (en) Injection Nozzle
JP2003510517A (ja) 液体を制御する弁
JPH09184466A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射弁
JP2004519598A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
KR20010113850A (ko) 액체 제어 밸브
JP2003510506A (ja) 液体を制御するための弁
JP4125963B2 (ja) 燃料噴射装置
US20080265054A1 (en) Injector With A Pressure Intensifier That Can Be Switched On
JP2004519596A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP2003510505A (ja) 液体を制御するための弁
JP2003532002A (ja) 液体を制御するための弁
US6698711B2 (en) Valve for controlling fluids
JP2004517254A (ja) 噴射弁
JP2003511623A (ja) 弁制御室内に突入したノズルニードルを備えた、内燃機関に用いられる燃料噴射システムのためのインジェクタ
JP2004518885A (ja) 噴射弁
JP2003520326A (ja) 液体を制御する弁
JP4129186B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2004537001A (ja) 液体制御弁
JP2007205324A (ja) 燃料噴射弁
JP4476289B2 (ja) 燃料噴射装置内の構成
JP2003532000A (ja) 液体を制御する弁