JP2004518885A - 噴射弁 - Google Patents

噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518885A
JP2004518885A JP2002575459A JP2002575459A JP2004518885A JP 2004518885 A JP2004518885 A JP 2004518885A JP 2002575459 A JP2002575459 A JP 2002575459A JP 2002575459 A JP2002575459 A JP 2002575459A JP 2004518885 A JP2004518885 A JP 2004518885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
closing member
piezoelectric actuator
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002575459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272887B2 (ja
Inventor
ヨハネス−イェルク リューガー
ヴォルフガング シュテックライン
ディートマー シュミーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7678255&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004518885(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004518885A publication Critical patent/JP2004518885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272887B2 publication Critical patent/JP4272887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0033Lift valves, i.e. having a valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat
    • F02M63/0036Lift valves, i.e. having a valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat with spherical or partly spherical shaped valve member ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

噴射弁、特に内燃機関のための噴射弁が提案される。噴射弁は、噴射ノズルと供給圧力(p R)の下にある流体のための供給導管とを有している、少なくとも1つのノズルモジュール(3)と、弁モジュール(2)とを含み、この弁モジュールはノズルモジュール(3)と作用結合していて、かつ、供給圧力(p R)が作用する弁閉鎖部材(16)と、圧電的なアクチュエータ(12)とを有し、圧電的なアクチュエータは弁閉鎖部材(16)を操作するのに役立ち、かつ、ばね(21)によって、弁閉鎖部材(16)とは逆の方向にプレロードをかけられており、その際圧電的なアクチュエータ(12)の制御は、弁制御ユニット(30)によって行われ、かつ、弁制御ユニットは制御勾配(dU/dt)を前規定する。制御勾配(dU/dt)は供給圧力(p R)に関連する大きさである。

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念に詳細に規定した形式の噴射弁、特に内燃機関のための噴射弁に関する。
【0002】
このような弁は実地から公知である。このような弁は特にディーゼル内燃機関のためのコモンレール貯蔵噴射システムと結合して使用される。噴射弁はこの場合、次のように構成されている。すなわち、噴射弁はいわゆるノズルモジュールから成り、このノズルモジュールは、ノズルニードルによって制御される噴射ノズルを含み、かついわゆる弁制御モジュールによって操作され、この弁制御モジュールは弁状に構成されている。ノズルモジュールの制御は次のように行われる。すなわち、ノズルモジュールは弁制御ピストンと作用結合している弁制御室を含み、この弁制御室内でやはり噴射弁によって燃焼室内に噴射されるべき流体が含まれている。弁制御モジュールによって生ぜしめられる、弁制御室内の圧力変化を介して、弁制御ピストンの位置ひいてはまた弁制御ピストンと1つの構造ユニットを形成しているノズルニードルの位置が変化する。
【0003】
前に述べたように、弁制御モジュールは弁状に構成されている。弁制御モジュールはしたがって弁閉鎖部材を含んでいる。この弁閉鎖部材上に、いわゆる排出絞りを介して、ノズルモジュールの弁制御室内に支配している流体圧力が作用する。弁閉鎖部材の操作は圧電的なアクチュエータによって行われ、このアクチュエータは、一般に、圧電的なアクチュエータと結合されているいわゆる調節ピストン、液力式の連結器及び弁閉鎖部材と結合されているいわゆる操作ピストンを介して、弁閉鎖部材に作用する。
【0004】
圧電的なアクチュエータを操作する場合、このように構成された弁制御モジュールにおいては、弁閉鎖部材はそれと協働する弁座から持ち上げられ、したがって、排出絞りを介して、ノズルモジュールの弁制御室内で支配している圧力が減少し、これによって、噴射ノズルが開く。
【0005】
圧電的なアクチュエータの制御は普通はマイクロプロセッサによって行われ、このマイクロプロセッサは特定の制御勾配を前規定する。制御勾配は、どの時間内に、圧電的なアクチュエータの膨張に必要な電圧がアクチュエータに構成されるか、換言すれば、どの時間内にアクチュエータがその最大の長さになるかを前規定する。
【0006】
圧電的なアクチュエータは一般に機械的なばね、例えばコイルばねによって、弁閉鎖部材とは逆の方向にプレロード(予圧)をかけられている。この理由は、圧電的なアクチュエータが引き力に耐えることができないからである。特に、このような引き力の場合、複数の層から構成されている圧電的なアクチュエータの個々の層が互いにはがされ、したがって短絡することがあり、かつ、噴射弁はもはや使用し得ないことがある。ばねプレロードの大きさは大体において単に圧電的なアクチュエータの運転点に影響を及ぼすだけであって、その行程能力には影響を及ぼさない。
【0007】
最初に述べた形式の公知の噴射弁においては、プレロードばねは比較的に大きなプレロード(予圧)を有している。このことはしかしながら、不利な形式で、比較的に大きな構造形をプレロードばねのために必要とし、このこと自体は相応してネガティブに噴射弁の費用に表れる。
【0008】
発明の利点
請求項1の上位概念による特徴を備えた本発明による噴射弁において、制御勾配が供給圧力に関連する大きさであることは、これに対し次のような利点を有している。すなわち、可変に構成された制御勾配によって、供給圧力−これはコモンレール噴射システムの場合にはいわゆるレール圧力である−とは無関係に、効果的に圧電的なアクチュエータに作用する力をコンスタントに保持することができ、かつ、運転点に関連する、圧電的なアクチュエータの制御を達成することができる。
【0009】
本発明による噴射弁の有利な実施形では、制御勾配は供給圧力と共に増大する。このことは、比較的に低い供給圧力の場合に、システム、換言すれば圧電的なアクチュエータ、の励起が、比較的に高い供給圧力の場合よりもゆっくりと行われることを、意味する。
【0010】
この実施形は、圧電的なアクチュエータの制御の場合、弁閉鎖部材が最初は供給圧力に抗して開かなければならないという事実に基づいている。弁閉鎖部材を開くために必要な力が弁閉鎖部材に作用せしめられると直ちに、換言すれば、いわゆる開放力が克服されたときに、弁閉鎖部材は「飛び」、かつ、圧電的なアクチュエータは極めて迅速に膨張する。この位相において、供給圧力に応じて異なった力が圧電的なアクチュエータに作用する。これらの力は増大する供給圧力と共に増大する。
【0011】
コンスタントな制御勾配の場合、換言すれば供給圧力とは無関係な制御及びシステムの励起の場合、特に、低い供給圧力の場合が問題を提起することがある。それは制御によって惹起される力がこの場合、単に供給圧力に由来する比較的にわずかな力に抗して作用するだけであるからである。本発明によれば、今や、しかし制御は供給圧力に関連して行われ、したがって、アクチュエータに作用する力、換言すれば負荷軽減、はコンスタントに保持することができる。
【0012】
このこと自体の結果、圧電的なアクチュエータに作用するプレロード力は比較的に小さく、かつコンパクトに構成することができ、かつ比較的にわずかなプレロードを備えることができる。これによって、プレロードばねのために必要な構造スペースは比較的に小さく寸法を定めることができ、かつ明確な費用減少を達成することができる。
【0013】
実施例の説明
本発明による対象の別の利点及び有利な展開は請求項、明細書及び図面から明らかである。
【0014】
図1に示した実施例は噴射弁1を示し、これは特にディーゼル内燃機関における燃料噴射のためのものである。噴射弁1はこのために弁制御モジュール2、並びにノズル体5を備えたノズルモジュール3を有し、ノズル体内には弁制御ピストン4が配置されており、この弁制御ピストンはここでは示されていないノズルニードルと共に、1つの構造ユニットを形成しており、この構造ユニットを介して、噴射ノズルを制御し、若しくはこの構造ユニットは噴射ノズルと同一であることができる。
【0015】
ノズルモジュール3のノズル体5内には、更に燃料供給通路6が構成されている。燃料供給通路6はここでは図示していない、複数の噴射弁に対して共通の、高圧貯蔵器、すなわち普通の構造のいわゆるコモンレール、と接続されている。高圧供給導管6内を導かれる燃料はこれにより例えば1.6kbarの圧力若しくはレール圧力p R下にある。
【0016】
図1に示した弁制御ピストン4の自由な端面に境界を接して、弁制御室7があり、これは、供給絞り8を介して燃料供給通路6と接続されている。弁制御室7内で支配する圧力水準を介して、弁制御ピストン4の位置ひいてはノズルニードルの位置が調整される。弁制御室7はこのために排出絞り9を介して弁制御モジュール2と接続されている。
【0017】
弁制御モジュール2によって、噴射過程の始め及び持続時間並びにこれと結び付いた噴射量を調整することができる。このために、弁制御モジュール2内に弁部材10が配置されており、これは、弁体11内で案内されていて、かつ、圧電的なアクチュエータ12によって操作可能である。圧電的なアクチュエータ12は、弁制御ピストン4ひいては内燃機関の燃焼室とは逆の、弁部材10の側に配置されていて、かつ、弁部材10に所属する、調節ピストンと呼ばれるピストン14上に作用する。更に、弁部材10は第2のピストン15、すなわち操作ピストン、を含み、これは弁閉鎖部材16を操作するのに役立つ。
【0018】
操作ピストン15自体の操作は液力式の連結器17を介して行われ、これは液力室として構成されていて、圧電的なアクチュエータ12によって走行可能な調節ピストン14の軸方向の変位を操作ピストン15に伝達する。液力式の変速によって、操作ピストン15よりも大きな直径を有している調節ピストン14が圧電的なアクチュエータ12によって、特定の距離を走行せしめられると、操作ピストン15がピストン直径の変速比だけ増大せしめられた行程をなす。
【0019】
弁閉鎖部材16は、ここでは球座として構成されている弁座22と協働する。しかし、弁状に構成されている弁制御モジュールの他の構成では、弁閉鎖部材が2つの弁座と協働し、かつ、これにより複座弁を形成することも、可能である。
【0020】
弁閉鎖部材16は弁室18内に配置されており、この弁室は、圧電的なアクチュエータ12が操作されていない場合に、弁座22と協働する弁閉鎖部材16によって、いわゆる排出室19から分離され、この排出室からは排出通路20が分岐している。この排出通路20は、詳細には図示されていない、噴射弁1の漏えい接続部に通じており、漏えい接続部自体は燃料貯蔵タンクに接続されている。
【0021】
圧電的なアクチュエータ12は、プレロードばね21によって、弁制御ピストン4とは逆の方向にプレロードをかけられている。更に、圧電的なアクチュエータ12は普通の形式で複数の層から構成されており、かつ、導線を介して、図2において概略的に示されている弁制御ユニット30に接続されている。
【0022】
弁制御ユニット30によって、噴射弁1の運転の際に、なかんずく、電圧勾配dU/dtが圧電的なアクチュエータ12の制御のために前規定される。このいわゆる制御勾配dU/dtは、燃料供給導管6内に支配している流体圧力p Rに関連しており、かつ、制御ユニット30によって相応する目標値に調整される。このことは、図2において組織図によって示されている。
【0023】
流体圧力若しくはレール圧力p Rは、供給絞り8、弁制御室7及び排出絞り9を介して弁閉鎖部材16に作用する。高いレール圧力p Rの場合には、弁制御ユニット30によって行われる、圧電的なアクチュエータ12の制御は極めて迅速に行われ、換言すれば、弁制御ユニット30は比較的に大きな制御勾配dU/dtを前規定する。これに対し、弁制御ユニット30は、低いレール圧力p Rの場合には、比較的に低い制御勾配dU/dtを前規定する。レール圧力p Rに関連する制御勾配dU/dtの経過は図3において示されている。図3において認識されるように、制御勾配dU/dtは増大するレール圧力p Rと共に増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による噴射弁の縦断面図を部分的に示す。
【図2】
図1の噴射弁の制御のためのフロー線図を示す。
【図3】
流体供給圧力に関連した圧電的なアクチュエータの制御の勾配の経過を示す。
【符号の説明】
1 噴射弁、 2 弁制御モジュール、 3 ノズルモジュール、 4 弁制御ピストン、 5 ノズル体、 6 燃料供給通路、 7 弁制御室、 8 供給絞り、 9 排出絞り、 10 弁部材、 11 弁体、 12 圧電的なアクチュエータ、 14 ピストン、 15 第2のピストン、 16 弁閉鎖部材、 17 液力式の連結器、 18 弁室、 19 排出室、 20 排出通路、 21 プレロードばね、 22 弁座、 30 弁制御ユニット、 dU/dt 電圧勾配、 p R 流体圧力

Claims (2)

  1. 特に内燃機関のための噴射弁であって、少なくとも1つのノズルモジュール(3)を含み、このノズルモジュールは、噴射ノズルと供給圧力(p R)下にある流体のための供給導管とを有しており、並びに弁制御モジュール(2)を含み、この弁制御モジュールは、ノズルモジュール(3)と作用結合していて、かつ、供給圧力(p R)が作用する少なくとも1つの弁閉鎖部材(16)と圧電的なアクチュエータ(12)とを有しており、このアクチュエータは、弁閉鎖部材(16)を操作するのに役立ち、かつ、ばね(21)によって弁閉鎖部材(16)とは逆の方向にプレロードをかけられており、その際、圧電的なアクチュエータ(12)の制御は弁制御ユニット(30)によって行われ、かつ、この弁制御ユニットが制御勾配(dU/dt)を前もって規定する形式のものにおいて、制御勾配(dU/dt)が供給圧力(p R)に関連する大きさであることを特徴とする、噴射弁。
  2. 制御勾配(dU/dt)が供給圧力(p R)と共に増大することを特徴とする、請求項1記載の噴射弁。
JP2002575459A 2001-03-21 2002-03-21 噴射弁 Expired - Fee Related JP4272887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10113560A DE10113560A1 (de) 2001-03-21 2001-03-21 Einspritzventil
PCT/DE2002/001025 WO2002077437A1 (de) 2001-03-21 2002-03-21 Einspritzventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518885A true JP2004518885A (ja) 2004-06-24
JP4272887B2 JP4272887B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=7678255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575459A Expired - Fee Related JP4272887B2 (ja) 2001-03-21 2002-03-21 噴射弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7398933B2 (ja)
EP (1) EP1373706B1 (ja)
JP (1) JP4272887B2 (ja)
AT (1) ATE331134T1 (ja)
DE (2) DE10113560A1 (ja)
HU (1) HU229132B1 (ja)
WO (1) WO2002077437A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857183B2 (en) 2004-07-28 2010-12-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument incorporating an electrically actuated articulation mechanism
US7879070B2 (en) 2004-07-28 2011-02-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroactive polymer-based actuation mechanism for grasper
US7487899B2 (en) * 2004-07-28 2009-02-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument incorporating EAP complete firing system lockout mechanism
US8057508B2 (en) * 2004-07-28 2011-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument incorporating an electrically actuated articulation locking mechanism
US7147138B2 (en) * 2004-07-28 2006-12-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument having an electroactive polymer actuated buttress deployment mechanism
US7513408B2 (en) * 2004-07-28 2009-04-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Multiple firing stroke surgical instrument incorporating electroactive polymer anti-backup mechanism
US7410086B2 (en) 2004-07-28 2008-08-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroactive polymer-based actuation mechanism for circular stapler
US7914551B2 (en) 2004-07-28 2011-03-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroactive polymer-based articulation mechanism for multi-fire surgical fastening instrument
US8905977B2 (en) * 2004-07-28 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument having an electroactive polymer actuated medical substance dispenser
CN107387281A (zh) * 2017-07-31 2017-11-24 成都威特电喷有限责任公司 柴油共轨油泵进出油单向阀

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665872B2 (ja) 1985-09-04 1994-08-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 液圧液体の噴射率制御装置
US4784102A (en) * 1984-12-25 1988-11-15 Nippon Soken, Inc. Fuel injector and fuel injection system
JPS61264413A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Nippon Soken Inc 電歪素子アクチュエータの駆動回路
US4749897A (en) * 1986-03-12 1988-06-07 Nippondenso Co., Ltd. Driving device for piezoelectric element
JPH01113578A (ja) 1987-10-26 1989-05-02 Shiro Kaneshiro 浮力利用水車装置
US5057734A (en) * 1988-11-30 1991-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for driving piezoelectric element for closing and opening valve member
DE4306072C2 (de) * 1993-02-26 1994-12-08 Siemens Ag Vorrichtung zum Öffnen und Verschließen einer in einem Gehäuse vorhandenen Durchtrittsöffnung
US6082332A (en) * 1994-07-29 2000-07-04 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
DE19548526A1 (de) 1995-12-22 1997-07-03 Daimler Benz Ag Einspritzventil
JP3740733B2 (ja) 1996-02-13 2006-02-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP3692669B2 (ja) * 1996-12-06 2005-09-07 日産自動車株式会社 圧電式燃料噴射弁
JPH10213041A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関用液体噴射装置
JP3695046B2 (ja) 1997-02-07 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射方法及びその装置
DE19711903C2 (de) * 1997-03-21 1999-03-18 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern eines piezogesteuerten Kraftstoffeinspritzventils
JP3767082B2 (ja) 1997-05-09 2006-04-19 日産自動車株式会社 燃料噴射弁の製造装置及び製造方法
JP3707210B2 (ja) 1997-07-22 2005-10-19 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
DE19833830A1 (de) 1998-07-28 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung wenigstens eines Magnetventils
US6079641A (en) 1998-10-13 2000-06-27 Caterpillar Inc. Fuel injector with rate shaping control through piezoelectric nozzle lift
DE19848950C2 (de) * 1998-10-23 2003-03-06 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Konstantsteuerung piezoelektrischer Aktuatoren für Kraftstoffeinspritzsysteme
DE19902807C1 (de) 1999-01-25 2000-06-08 Siemens Ag Leerhubeinstellung zwischen einem Aktor und einem vom Aktor betätigten Servoventil in einem Kraftstoffinjektor
DE19930530B4 (de) 1999-07-01 2005-08-18 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Regeln der Einspritzung von Kraftstoff durch einen Kraftstoffinjektor in einer Brennkraftmaschine
US6253736B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-03 Cummins Engine Company, Inc. Fuel injector nozzle assembly with feedback control
DE19939449A1 (de) 1999-08-20 2001-03-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Steuern von Flüssigkeiten
DE19945670B4 (de) 1999-09-23 2006-01-12 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines kapazitiven Stellgliedes eines Kraftstoffeinspritzventils einer Brennkraftmaschine
JP3505453B2 (ja) * 1999-11-08 2004-03-08 三菱電機株式会社 燃料噴射制御装置
DE10016476A1 (de) 2000-04-01 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Diagnose der Spannungsansteuerung für einen piezoelektrischen Aktor eines Einspritzventils
US6332455B1 (en) * 2000-10-17 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling fuel injection

Also Published As

Publication number Publication date
ATE331134T1 (de) 2006-07-15
JP4272887B2 (ja) 2009-06-03
EP1373706B1 (de) 2006-06-21
DE50207295D1 (de) 2006-08-03
US20040050971A1 (en) 2004-03-18
HUP0302434A3 (en) 2007-02-28
EP1373706A1 (de) 2004-01-02
HU229132B1 (en) 2013-08-28
WO2002077437A1 (de) 2002-10-03
HUP0302434A2 (hu) 2003-10-28
US7398933B2 (en) 2008-07-15
DE10113560A1 (de) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0994248B1 (en) Fuel injector with rate shaping control through piezoelectric nozzle lift
US7309027B2 (en) Fuel injector for internal combustion engines
US6684857B2 (en) Common rail fuel injector for internal combustion engines, as well as a fuel system and an internal combustion engine incorporating the injector
US5720318A (en) Solenoid actuated miniservo spool valve
US20090108093A1 (en) Fuel injector
JP2001500218A (ja) 燃料噴射装置
US6457699B1 (en) Valve for controlling a liquid
US20050224598A1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
US6725841B1 (en) Double-switching control valve for an injector of a fuel injection system for internal combustion engines, with hydraulic boosting of the actuator
JP2004518906A (ja) 液体を制御する弁
US8226018B2 (en) Fuel injector
JP2004518885A (ja) 噴射弁
US6719264B2 (en) Valve for controlling fluids
US20080265054A1 (en) Injector With A Pressure Intensifier That Can Be Switched On
JP2004517254A (ja) 噴射弁
JP2003511623A (ja) 弁制御室内に突入したノズルニードルを備えた、内燃機関に用いられる燃料噴射システムのためのインジェクタ
US6758414B2 (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
JP2004517263A (ja) 噴射弁
JP4253659B2 (ja) 高圧液体システム、特に内燃機関のための燃料噴射装置の高圧液体システム内に設けられた接続部を制御するための弁
JP2004537001A (ja) 液体制御弁
JP2003512562A (ja) 球形の作動部材を備えた、内燃機関のための燃料噴射システムのインジェクタ用の2重切換式制御弁
US11933257B2 (en) Fuel injector lift control
WO2009064454A1 (en) Fuel injector having valve with opposins sealing surfaces
US6651950B2 (en) Valve for controlling liquids
US20030085371A1 (en) Hydraulically translated valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees