JP2003518724A - 燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法 - Google Patents

燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法

Info

Publication number
JP2003518724A
JP2003518724A JP2001548468A JP2001548468A JP2003518724A JP 2003518724 A JP2003518724 A JP 2003518724A JP 2001548468 A JP2001548468 A JP 2001548468A JP 2001548468 A JP2001548468 A JP 2001548468A JP 2003518724 A JP2003518724 A JP 2003518724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
membrane
coating
noble metal
electrode unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001548468A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲプハルト、ウルリッヒ
マッテヤート、アルノ
メールトレッター、イゴール
ヴァイトハス、マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003518724A publication Critical patent/JP2003518724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 燃料電池、特にPEM型燃料電池の膜電極ユニットにおいて、プロセスガスの入口領域における電極触媒被膜及び/又は貴金属の濃度を、出口領域における電極触媒被膜及び/又は貴金属の濃度より低くする。電極反応に伴い入口領域から出口領域に向かって濃度の低下するプロセスガスは、逆に入口領域から出口領域に向かって濃度の増大する電極触媒被膜及び/又は貴金属の濃度に応じて、電極の全域でほぼ均等な反応を起こし、出力の増大と触媒物質及び/又は貴金属の有効活用とを図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、燃料電池、特にPEM型燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法
に関する。
【0002】 触媒作用をする電極被覆が直接膜上に施される膜電極ユニット(MEA=Memb
rane Electrode Assembly)は、未公開のドイツ特許出願第19850119
号明細書で提案されている。これと、これに類似の方法で製造された電極の一般
的特徴は、これら電極が一様な活性物質濃度を有し、均一な厚さに被覆されてい
る点である。プロセスガスの反応が、所謂三相界面(触媒、ガス、電解質)被膜
で行われるので、どの電極内でも触媒の大部分は電気化学反応に利用されない。
【0003】 燃料電池技術を、実際に例えば自動車等の可動用途に導入する場合、価格の削
減が重要な課題となるので、その被覆の厚さを柔軟に、従って全ての膜の領域に
最適化させて形成することが必要になる。
【0004】 従って本発明の課題は、電極触媒被膜の厚さにおける順応性が保証された、燃
料電池の膜電極ユニットとその製造方法を提供することにある。
【0005】 この課題は本発明により、膜電極ユニットに関しては、請求項1全体の特徴に
より解決される。他の実施態様は従属請求項に記載してある。このような膜電極
ユニットの適切な製造方法は、方法に関する請求項の対象である。
【0006】 本発明は、電極触媒被膜及び/又は貴金属濃度が不均一であり、電極触媒被膜
及び/又は貴金属濃度の配分を膜の各領域の要求に適合させた燃料電池の膜電極
ユニットを対象とする。更に本発明は、膜を電極上にロール掛け及び/又は噴霧
により形成する、膜電極ユニットの製造方法を対象とする。
【0007】 プロセスガスの反応が行われる活性セル面上で、必ずしも、プロセスガス中の
反応物質の同じ分圧及び/又は同じ温度が支配している訳ではないことが判明し
ている。プロセスガスの分圧及び/又は温度に応じて、反応率、また従って単位
時間毎に触媒被膜上で貴金属と出会う、膜の界面で反応を活性化するガス粒子の
数は増加したり減少したりする。
【0008】 高濃度で反応物質を含む濃いプロセスガスと高温が支配する活性セル面の領域
(例えばガス取り入れ口)では、触媒粉末及び/又は貴金属が低濃度であること
が不可欠である。しかし活性セル面の貫流量の劣る領域では、膜を触媒粉末及び
/又は貴金属で高濃度に被覆することは、この表面全体にできるだけ均一な反応
率を達成する上で重要である。
【0009】 この膜電極ユニットの1実施形態によれば、触媒粉末及び/又は貴金属の不均
一な配分を助成する、金属フリース及び/又は炭素織布のような触媒粉末用の非
対称な固体担体が、膜上に載っている。
【0010】 触媒粉末の被膜及び/又は貴金属被覆及び/又は担体の不均一性は、被膜及び
/又は担体の厚さ及び/又は高さに関連し、及び/又は被膜中の貴金属の濃度に
関連するものであり、従って一様な厚さを有するが、異なる濃度の貴金属の被膜
もここで使用している「不均一」の概念に属する。
【0011】 膜電極ユニットの有利な1実施態様によれば、電極が固体の担体を持たず、膜
がこの領域の反応率に相応して触媒ペースト又は触媒インキにより不均一に被覆
される。この被覆はロール掛け又は噴霧により行うことができる。
【0012】 後に挙げた実施形態について云えば、電極は固体の担体を持たず直接膜に接続
しており、その際電極内の貴金属濃度の不均一性は、触媒ペースト及び/又は触
媒インキの製造時に導入されたものである。
【0013】 本発明の他の詳細及び利点を、特許請求項に関する実施例から、図面に基づき
明らかにする。
【0014】 図1に、PEM(Polymer Electrode Membrane)型燃料電池の膜電極ユニッ
ト(MEA=Membrane Electrode Assembly)の中核をなす高分子膜を符号1
で示す。このような膜はナフィオン(Nafion)の商品名で市販されており、図1
にはその上方部分のみを示している。
【0015】 電極、例えばMEAのカソードを定義すると、膜上に一側では触媒粉末、他側
では触媒粒子の担体としての炭素粒子が施されている。詳細には、薄い触媒被膜
が直に膜の表面上に形成され、その際膜表面からの距離に依存して触媒の濃度を
必要に応じて低減できる。図1は個々のカーボンブラック粒子を大まかに示して
おり、それらカーボンブラック粒子2の表面上に遙かに微細な触媒粒子3が堆積
している。膜1の表面並びにカーボンブラック粒子2及び触媒粒子3の部分によ
る各々3つの相界面を有する範囲に符号5を付してある。
【0016】 この膜1上に高濃度の触媒が生じるよう、極めて十分に密集した薄い触媒粒子
の被膜を備えると有利である。膜の表面に間隔をおいて個々の触媒粒子が僅かに
カーボンブラック粒子上に堆積しており、電極担体が存在する電極の外側面には
触媒物質はもはや存在しない。即ち、外側には高価な貴金属から成る触媒粉末が
もはや必要ないので、触媒の濃度に偏差が存在する。こうして実際の使用にとっ
て著しいコスト節減が達成される。
【0017】 図2では、MEAに符号10を付してある。電極面のこの平面図は、寸法a、
bを有する長方形の面を示している。この面には、プロセスガスの入口11と、
プロセスガスの出口12が存在している。また3つの別々の領域、即ち入口近く
の領域E、中央の領域M、そして出口近くの領域Aを規定している。
【0018】 プロセスガス及び触媒被覆中の反応物の濃度についての実際の観察によると、
電極面の入口の領域E内では、プロセスガス中の反応しようとする反応物が乏し
くなる出口の領域Aよりも、触媒に対する必要量が少ないことを示した。
【0019】 図1の場合と全く同様に、膜の間隔方向に非均一性を与えると、この面の一定
の膜領域内に高い貴金属濃度が生じ、膜電極ユニットの他の領域内にはごく僅か
な貴金属濃度が生じる。その際、触媒の濃度Cはこの電極面に沿って、 CE≠CM≠CA (1) であり、その際特に CE<CA (2) である。
【0020】 この濃度を適合させる措置によっても、著しいコスト節減が行える。それを別
にしても、電気化学反応はこの面上で均一化される。
【0021】 非対称触媒被覆のもう1つの実施例は、補助的触媒物質を使用する場合に有意
義である。即ち白金の触媒毒として公知のCOを多く含み、未浄化の改質ガスを
使用する際に、CO酸化に高い触媒活性を示す、例えばルテニウムのような触媒
の使用により、入口領域で目標通りにCOを変換することが公知である。こうし
て、出口領域で純粋な白金を反応ガスの変換に使用できる。
【0022】 触媒被膜の非対称な構成は、熱の最適化操作に、特にセル内の反応物の直接の
再結合によるセルもしくはスタックの選択的な自己発熱による加熱の際も有利で
ある。これに類似の外部の加熱法については他の関連出願において説明する。
【0023】 触媒活性被膜は、製造段階に応じて、(電極)触媒粉末、ペースト、インキ及
び/又は全般に電極触媒被膜といわれ、この被膜が、制御された酸水素反応を燃
料電池ユニット内で行わせる。完成した膜上の電極触媒被膜は電極と云われ、こ
の被膜上で出会うプロセスガス粒子を活性化するのに十分な濃度で貴金属を含ん
でいる。触媒粉末の典型例は、白金粉末である。
【0024】 燃料電池内でポリマー電解質の役目をする、全ての形式の膜及び/又はマトリ
ックスを膜と呼ぶ。
【0025】 前記膜電極ユニットの製造方法において、一実施形態によれば、熱したローラ
上に膜をおき、この膜で電極を覆う。また本方法のもう1つの実施形態では、膜
を電極上に噴霧する。この膜は、完成膜の約半分の厚さを持つ。両方の電極を、
各々膜電極ユニットの半分を形成するよう、別々に膜で被覆する。従ってこの膜
電極ユニットは2つの半分の膜を被着してから、重ね合わせて形成する。
【0026】 後者の方法では、燃料電池積層体を組立てることで初めて、完成膜電極ユニッ
トが形成される。即ち、そのとき初めて2つの被覆された電極が出会うことでそ
れら半分の膜が相接し、固有の膜電解質が必要な厚さで完成するのである。これ
ら半分の膜を一体化する作業工程は、もう1つの触媒被膜、電解質粉末又はその
他の材料等の、その他の被膜を膜の中央に挟み込むことができて有利である。
【0027】 本発明によれば、膜上の高価な触媒粉末及び/又は貴金属の不均一な配分を、
膜の各領域に相応して実現できる。この製造方法は、最初に電極を膜で被覆し、
従来技術の場合のように、電極被覆を膜上に施さない点で優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による、電極触媒粉末の被覆を有する膜電極ユニットの上方半分の断面
図。
【図2】 膜電極ユニットの電極面上の平面図。
【符号の説明】
1 高分子膜(ナフィオン) 2 カーボンブラック粒子 3 触媒粒子 5 三相界面の部分 10 MEA(膜電極集合体) 11 プロセスガスの入口 12 プロセスガスの出口 E プロセスガスの入口領域 M 中央の領域 A プロセスガスの出口領域 C 電極触媒被膜の濃度 d 電極触媒被膜の厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲプハルト、ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 デー‐91094 ランゲ ンゼルバッハ ツェーデルンシュトラーセ 18 (72)発明者 マッテヤート、アルノ ドイツ連邦共和国 デー‐91088 ブーベ ンロイト ヤーンシュトラーセ 3 アー (72)発明者 メールトレッター、イゴール ドイツ連邦共和国 デー‐91054 ブッケ ンホーフ グラースヴェーク 42 (72)発明者 ヴァイトハス、マンフレート ドイツ連邦共和国 デー‐90427 ニュル ンベルク シュニークリンガー シュトラ ーセ 285 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 AS03 BB03 BB08 EE03 EE05 EE17 HH05 5H026 AA06 BB00 BB02 BB04 CX05 EE02 HH05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極触媒被膜及び/又は貴金属の濃度が不均一であり、電極触
    媒被膜及び/又は貴金属濃度の分布を膜の各領域の要求に適合させてあることを
    特徴とする燃料電池の膜電極ユニット。
  2. 【請求項2】電極触媒被膜の濃度(C)及び/又は貴金属濃度が被膜の厚さ
    (d)と共に減少することを特徴とする請求項1記載の膜電極ユニット。
  3. 【請求項3】プロセスガス入口領域の電極触媒被膜の濃度(CE)及び /又
    は貴金属濃度が、プロセスガス出口領域の電極触媒被膜の濃度(CA)及び/又
    は貴金属濃度と相異なることを特徴とする請求項1記載の膜電極ユニット。
  4. 【請求項4】CE≠CM≠CA (1) (式中CEは、プロセスガスの入口領域(E)の電極触媒被膜の濃度(C)及び
    /又は貴金属濃度を、CMは、装置の中央領域(M)の電極触媒被膜の濃度(C
    )及び/又は貴金属濃度を、そしてCAは、プロセスガスの出口領域(A)の電
    極触媒被膜の濃度(C)及び/又は貴金属濃度を表す) であることを特徴とする請求項3記載の膜電極ユニット。
  5. 【請求項5】プロセスガスの入口領域(E)の電極触媒被膜の濃度(CE
    及び/又は貴金属濃度が、プロセスガスの出口領域(A)の電極触媒被膜の濃度
    (CA)及び/又は貴金属濃度よりも低いことを特徴とする請求項4記載の膜電
    極ユニット。
  6. 【請求項6】電極触媒被膜が固体の担体を有することを特徴とする請求項1
    記載の膜電極ユニット。
  7. 【請求項7】電極触媒被膜が直接膜上に施されていることを特徴とする請求
    項1記載の膜電極ユニット。
  8. 【請求項8】膜を電極上にロール掛けし及び/又は触媒粉末を噴霧すること
    により膜を形成することを特徴とする請求項1又は請求項2乃至7の1つに記載
    の膜電極ユニットの製造方法。
  9. 【請求項9】膜電極ユニットの各々半分を製造し、2つの半分の電極ユニッ
    トに膜を分離して別々にロール掛け及び/又は噴霧により設けることを特徴とす
    る請求項8記載の方法。
JP2001548468A 1999-12-23 2000-12-22 燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法 Withdrawn JP2003518724A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962686A DE19962686A1 (de) 1999-12-23 1999-12-23 Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle und Herstellungsverfahren dazu
DE19962686.3 1999-12-23
PCT/DE2000/004595 WO2001048854A2 (de) 1999-12-23 2000-12-22 Membran-elektroden-einheit für eine brennstoffzelle und herstellungsverfahren dazu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518724A true JP2003518724A (ja) 2003-06-10

Family

ID=7934283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001548468A Withdrawn JP2003518724A (ja) 1999-12-23 2000-12-22 燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020192533A1 (ja)
EP (1) EP1252681A2 (ja)
JP (1) JP2003518724A (ja)
CN (1) CN1425207A (ja)
CA (1) CA2395542A1 (ja)
DE (1) DE19962686A1 (ja)
WO (1) WO2001048854A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173785A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池用触媒層の形成方法及びその形成装置
JP2005078975A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP2005285695A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007513466A (ja) * 2003-11-03 2007-05-24 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 流れ領域形状に基づく可変の触媒量
JP2007213865A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒層およびその製造方法
JP2008500688A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー アノード構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056537A1 (de) * 2000-11-15 2002-06-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzelle und Verfahren zu deren Herstellung
DE10112232A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Elektrode oder Elektrodenverbundeinheit und Gasdiffusionselektrode
TWI265654B (en) 2001-11-21 2006-11-01 Polyfuel Inc Catalyst agglomerates for membrane electrode assemblies
DE10254114B4 (de) * 2002-11-20 2007-09-27 Ballard Power Systems Inc., Burnaby Gasdiffusionselektrode, Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle und Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellenstapel
US6855453B2 (en) * 2002-12-30 2005-02-15 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell having a corrosion resistant and protected cathode catalyst layer
JP5124900B2 (ja) * 2003-11-06 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 スタック構造を有する燃料電池
JP4917737B2 (ja) * 2003-11-12 2012-04-18 日産自動車株式会社 燃料電池用電解質膜および燃料電池
JP2006012476A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体
FR2894076B1 (fr) * 2005-11-30 2014-07-11 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication, par depot sur un support, d'electrode pour pile a combustible
US8815468B2 (en) * 2009-06-24 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Layered electrodes and membrane electrode assemblies employing the same
US9325017B2 (en) 2009-07-28 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling ionomer and platinum distribution in a fuel cell electrode
JP5178673B2 (ja) * 2009-09-24 2013-04-10 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池
WO2019228624A1 (fr) * 2018-05-30 2019-12-05 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Pile a combustible limitant l'empoisonnement au co et procede de diagnostic d'empoisonnement
DE102019104561A1 (de) 2019-02-22 2020-08-27 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Kompositschicht, elektrochemische Einheit und Verwendung der Kompositschicht
CN114204041B (zh) * 2021-11-12 2023-12-05 广东泰极动力科技有限公司 一种燃料电池催化层结构及其制作工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1426321A (en) * 1972-01-05 1976-02-25 Nat Res Dev Membrane electrodes
IN170542B (ja) * 1986-12-19 1992-04-11 Dow Chemical Co
US4851377A (en) * 1987-06-16 1989-07-25 International Fuel Cells Corporation Fuel cell, a fuel cell electrode, and a method for making a fuel cell electrode
DE3784348T2 (de) * 1987-09-01 1993-06-09 Dow Chemical Co Mit einer feststoffpolymer-membran verbundener stromkollektor.
US4804592A (en) * 1987-10-16 1989-02-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composite electrode for use in electrochemical cells
JPH03245463A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JP3245929B2 (ja) * 1992-03-09 2002-01-15 株式会社日立製作所 燃料電池及びその応用装置
DE4241150C1 (de) * 1992-12-07 1994-06-01 Fraunhofer Ges Forschung Elektrodenmembran-Verbund, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
GB9324101D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Johnson Matthey Plc Improved manufacture of electrodes
US5521020A (en) * 1994-10-14 1996-05-28 Bcs Technology, Inc. Method for catalyzing a gas diffusion electrode
GB9507012D0 (en) * 1995-04-05 1995-05-31 Johnson Matthey Plc Improved electrode
DE19513292C1 (de) * 1995-04-07 1996-08-22 Siemens Ag Brennstoffzelle
DE19519847C1 (de) * 1995-05-31 1997-01-23 Forschungszentrum Juelich Gmbh Anodensubstrat für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle
JPH0935723A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Toyota Motor Corp 電極用合金触媒および燃料電池
US5607785A (en) * 1995-10-11 1997-03-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Polymer electrolyte electrochemical cell and process of preparing same
DE19544323A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Magnet Motor Gmbh Gasdiffusionselektrode für Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
DE19908591B4 (de) * 1999-02-27 2004-09-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellen-Elektrode
DE19945667C2 (de) * 1999-09-23 2003-06-26 Siemens Ag Brennstoffzelle, Verfahren zu deren Betrieb und zugehörige Verwendung

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173785A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池用触媒層の形成方法及びその形成装置
JP2005078975A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP4493954B2 (ja) * 2003-09-01 2010-06-30 パナソニック株式会社 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP2007513466A (ja) * 2003-11-03 2007-05-24 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 流れ領域形状に基づく可変の触媒量
JP2010251331A (ja) * 2003-11-03 2010-11-04 General Motors Corp <Gm> 流れ領域形状に基づく可変の触媒量
US7829239B2 (en) 2003-11-03 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Variable catalyst loading based on flow field geometry
US7927761B2 (en) 2003-11-03 2011-04-19 GM Global Technology Operations LLC Variable catalyst loading based on flow field geometry
JP4764346B2 (ja) * 2003-11-03 2011-08-31 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 流れ領域形状に基づく可変の触媒量
US8227124B2 (en) 2003-11-03 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Variable catalyst loading based on flow field geometry
JP2005285695A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008500688A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー アノード構造
JP2007213865A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒層およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020192533A1 (en) 2002-12-19
CA2395542A1 (en) 2001-07-05
EP1252681A2 (de) 2002-10-30
WO2001048854A2 (de) 2001-07-05
WO2001048854A3 (de) 2002-03-28
CN1425207A (zh) 2003-06-18
DE19962686A1 (de) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518724A (ja) 燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法
EP1096586B1 (en) Manufacture of electrodes
KR100463277B1 (ko) 고도로분배된접촉면을갖는다공질의평탄한금속전류도체와접촉하는가스확산전극을구비한막전기화학셀
EP1529318B1 (en) Gas permeable substrate and solid oxide fuel cell using the same
US5998056A (en) Anode substrate for a high temperature fuel cell
US6048636A (en) Electrode substrate for fuel cell
US7862643B2 (en) Hydrogen separation membrane and fuel cell, and manufacturing method therefor
CA2654710A1 (en) A method and a reactor for making methanol
JP2011124238A (ja) 端部が保護された触媒被覆した膜電極集成体
US10847809B2 (en) Solid-oxide-electrolysis-cell-type hydrogen production apparatus
JP4501342B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータの製造方法
JPS59166688A (ja) 固体電解質の表面上の導電性層及びその製法
CN110603676A (zh) 用于电化学模块的多孔的模制件
KR20050051671A (ko) 전극 지지형 연료 전지
AU9332401A (en) Fuel cell comprising a solid electrolyte layer
JPH10189004A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
US20200020957A1 (en) Functionalized, porous gas conduction part for electrochemical module
WO2005057683A2 (en) Pem fuel cell stack with coated flow distribution network
JPH0676836A (ja) 円筒状固体電解質型電解セルの製造方法
JPH07240214A (ja) 固体電解質燃料電池の内部改質用基体管
US20090280393A1 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell and manufacturing method thereof
KR20060135138A (ko) 불균일 조성의 연료전지용 막-전극 접합체 및 이를포함하는 고분자 전해질 연료전지
CA2987194A1 (en) Improved gas diffusion structures for fuel cells
KR20050056584A (ko) 연료 전지 스택용 막-전극 접합체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304