JP2008500688A - アノード構造 - Google Patents

アノード構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008500688A
JP2008500688A JP2007514077A JP2007514077A JP2008500688A JP 2008500688 A JP2008500688 A JP 2008500688A JP 2007514077 A JP2007514077 A JP 2007514077A JP 2007514077 A JP2007514077 A JP 2007514077A JP 2008500688 A JP2008500688 A JP 2008500688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode structure
electrocatalyst
zone
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101275B2 (ja
Inventor
サラ、キャロライン、ボール
デイビッド、トンプセット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2008500688A publication Critical patent/JP2008500688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101275B2 publication Critical patent/JP5101275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池に組み込むためのアノード構造を開示する。該アノード構造は、一種以上の電気触媒を含んでなる第一区域および一種以上の電気触媒を含んでなる第二区域を含んでなり、該アノード構造を燃料電池中に組み込んだ時に、該第一区域が該燃料入口に隣接し、該アノード構造を燃料電池中に組み込んだ時に、該第二区域が該燃料出口に隣接する。該第一区域は、該第二区域よりも、一酸化炭素の電気化学的酸化をより効率的に促進する。

Description

本発明は、燃料電池、特に一酸化炭素を含んでなる改質ガソリンガスを燃料とする燃料電池、に組み込むためのアノード構造に関する。
燃料電池は、電解質により分離された2個の電極を備えてなる電気化学的電池である。燃料、例えば水素またはメタノール、がアノードに供給され、酸化体、例えば酸素または空気、がカソードに供給される。これらの電極で電気化学的反応が起こり、燃料および酸化体の化学的エネルギーが電気的エネルギーおよび熱に変換される。燃料電池は、清浄で効率的な動力供給源であり、固定型および自動車用動力用途の両方で、伝統的な動力供給源、例えば内燃機関、に置き換えることができる。
重合体電解質メンブラン(PEM)燃料電池では、電解質は、電気的には絶縁性であるが、イオン的には伝導性である固体重合体メンブランである。典型的には、ペルフルオロスルホン酸材料を基材とするプロトン伝導性メンブランが使用され、アノードで発生するプロトンがメンブランを横切ってカソードに送られ、そこで酸素と結合して水を形成する。
重合体電解質燃料電池の主要構成要素は、メンブラン電極組立構造(MEA)と呼ばれ、実質的に5つの層から構成されている。中央層は重合体メンブランである。このメンブランの両側に、典型的には白金系電気触媒を含んでなる電気触媒層がある。電気触媒は、電気化学的反応の速度を速める触媒である。最後に、各電気触媒層に隣接してガス拡散基材がある。ガス拡散基材は、反応物を電気触媒層に到達させる必要があり、電気化学的反応により発生した電流を通す必要がある。従って、この基材は多孔質で、導電性でなければならない。
多くの実用的な燃料電池装置では、水素燃料を、炭化水素燃料(例えばメタンまたはガソリン)を転化するか、または酸素化された炭化水素燃料(例えばメタノール)を、改質と呼ばれる方法で、改質ガソリンと呼ばれるガス流に変換することにより、製造される。改質ガソリンガスは、水素、二酸化炭素約25%、少量の一酸化炭素(典型的には約1%のレベルで)を含み、他の汚染物質を含むことがある。200℃未満の温度で作動する燃料電池、および特に100℃近辺の温度で作動するPEM燃料電池では、一酸化炭素が、1〜10ppmのレベルでも、MEAのアノード中にある白金電気触媒にとって深刻な毒である。この毒により、燃料電池性能が大きく低下する(すなわち、特定電流密度における電池電圧が低下する)。
アノードの一酸化炭素被毒を緩和するために、ほとんどの改質装置は、優先的または選択的酸化反応器と呼ばれる触媒作用反応器をさらに包含する。空気または酸素を改質ガソリンガス流中に注入し、次いでこの流れを選択的酸化触媒上に通し、この触媒が一酸化炭素を二酸化炭素に酸化する。これによって、COレベルを約1%から100ppm未満にまで下げることができるが、これらのレベルでも、アノード電気触媒は被毒する。
国際特許第WO00/35037号明細書は、式Pt−Yを有し、Yが青銅形成元素である第一電気触媒、および式Pt−Mを有し、Mが白金と合金化した金属である第二電気触媒を含んでなり、第一および第二電気触媒がイオン的に接触している、一酸化炭素に耐えられるアノードを開示している。第一および第二電気触媒は、2つの別の層に処方することができ、これらの層は、ガス拡散基材の片側またはメンブランに施される。あるいは、第一および第二電気触媒は、一緒に混合し、両方の触媒を含む一つの層に形成することもできる。これらのアノードを備えてなるメンブラン電極組立構造は、COが100ppmレベルでも、良好な性能を示す。
本発明の目的は、さらに高いレベルの一酸化炭素および/または二酸化炭素でも耐えられるか、またはより低い電気触媒装填量で同等の一酸化炭素耐性を有するアノード構造を提供することである。
そこで、本発明は、燃料入口および燃料出口を備えてなる燃料電池中に組み込むためのアノード構造であって、該アノード構造が、一種以上の電気触媒を含んでなる第一区域および一種以上の電気触媒を含んでなる第二区域を含んでなり、該アノード構造を燃料電池中に組み込んだ時に、該第一区域が該燃料入口に隣接し、該アノード構造を燃料電池中に組み込んだ時に、該第二区域が該燃料出口に隣接し、該第一区域が、該第二区域よりも、一酸化炭素の電気化学的酸化をより効率的に促進する、アノード構造を提供する。
アノード構造を備えてなる燃料電池に供給される、一酸化炭素を含んでなる改質ガソリンガスは、アノード構造の第一区域と接触してから第二区域に到達する。一酸化炭素の電気化学的酸化は、第一区域により促進されるので、第二区域に到達するガスは、一酸化炭素濃度が低下している。
CO+HO→CO+2H+2e
電気化学的反応は、第一区域中の電気触媒により促進され、この第一区域は、プロトン伝導性メンブランとイオン的に接触していなければならない。第一区域中の電気触媒は、一酸化炭素除去に関して最適化することができるのに対し、第二区域中の電気触媒は、一酸化炭素に対して高い耐性を有する必要はない。この様式で電気触媒を適切に調製することにより、アノード上の白金装填量を全体的に下げることができる。さらに、アノード構造は、より高いレベル(1000ppmまで)の一酸化炭素を許容することができる。
用語「アノード構造」は、本発明の目的には、電気化学的電池の、アノードにおける電気化学的反応が起こる部分を意味する。「アノード構造」の物理的実施態様は、幾つかの形態を取ることができる。アノード構造は、ガス拡散基材の片面に塗布された電気触媒を含んでなることができる。あるいは、アノード構造は、重合体電解質メンブランの片面に塗布された電気触媒を含んでなることもできる。
第一区域がアノード構造の表面積の5〜50%を覆い、第二区域がその表面積の残りの部分を覆うのが好適である。第一区域の形状および大きさは、フローフィールド設計によって異なる。流入ガスは、第一区域と接触してから、第二区域と接触する。
第一区域は、式Pt−YまたはPt−Y−Xの電気触媒を含んでなり、Yは青銅形成元素またはその酸化物であるか、またはYはSnであり、Xは、白金と合金化された一種以上の金属であるのが好適である。成分Yは、PtまたはPt−X合金と合金化できるか、または合金化されないが、その合金と物理的に接触することができる。「青銅」材料は、WoldおよびDwightにより「Solid State Chemistry-Synthesis, Structure and Properties of Selected Oxides and Sulfides」中で、「濃い色(または黒色)を有し、金属性の光沢を有し、半導体性または金属性挙動を示す酸化物。青銅の基準特徴は、それらの、様々な正式原子価を示す遷移金属を生じる組成の範囲である。」と定義されている。Yは、好適には、Sn、Ti、V、Nb、Ta、Mo、W、Reまたはそれらの酸化物からなる群から、好ましくはSn、Ti、V、Ta、Mo、Wまたはそれらの酸化物から、最も好ましくはSn、MoまたはWまたはそれらの酸化物から選択する。Xは、好適には、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、ZrおよびHfからなる群から選択された一種以上の金属であり、好ましくはRu、Mn、Ti、Co、NiおよびRhの一種以上である。一酸化炭素の電気化学的酸化に好ましい電気触媒はPt−Moである。
本発明の特別な実施態様では、第一区域は、水素を電気化学的に酸化するための電気触媒をさらに含んでなり、この電気触媒は、好ましくは式Pt−Mを有し、ここでMは、白金と合金化された金属であり、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、ZrおよびHfからなる群から選択される。
本発明の別の実施態様では、第一区域は、式Pt−YまたはPt−Y−Xの、Yが青銅形成元素またはその酸化物であり、Xが白金と合金化された一種以上の金属である電気触媒以外の電気触媒を含まない。これは、第一区域中の電気触媒を、一酸化炭素の酸化に関して最適化できるので、好ましい。
第二区域は、水素を電気化学的に酸化するための電気触媒を含んでなるのが好適であり、好ましくは、この電気触媒は、式Pt−Mを有し、ここでMは、白金と合金化された金属であり、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、ZrおよびHfからなる群から選択される。
本発明の好ましい実施態様では、第一区域は、一種類の電気触媒だけを含んでなり、この電気触媒は、式Pt−YまたはPt−Y−Xを有し、Yは青銅形成元素またはその酸化物であり、Xは、白金と合金化された一種以上の金属であり、第二区域は、一種類の電気触媒だけを含んでなり、この電気触媒は、式Pt−Mを有し、ここでMは、白金と合金化された金属であり、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、Zr、HfおよびSnからなる群から選択される。本発明の最も好ましい実施態様では、第一区域は、一種類の電気触媒だけを含んでなり、この電気触媒はPt−Moであり、第二区域は、一種類の電気触媒だけを含んでなり、この電気触媒は、Pt−Ruである。
本発明のアノード構造を製造するために、電気触媒を好適な基材の上に、当業者には公知のいずれかの好適な技術を使用して堆積させることができる。電気触媒は、標準的な技術、例えば国際特許第WO00/35037号明細書に開示されている技術、を使用して製造することができる。この電気触媒は、細かく分割した金属粉末(メタルブラック)でよいか、または小さな金属粒子が導電性粒子状炭素担体上に分散している、担持された触媒でよい。好ましくは、電気触媒は担持された触媒である。
ガス拡散基材はガス拡散基材でよい。典型的なガス拡散基材は、炭素紙(例えばToray Industries、日本国、から市販のToray(商品名)紙)、織った炭素布地(例えばZoltek Corporation、米国、から市販のZoltek(商品名)PWB-3)または不織炭素繊維ウェブ(例えばTechnical Fibre Products、英国、から市販のOptimat 203)を基材とする。炭素基材は、典型的には、基材中に埋め込まれた、または平らな面上に被覆された粒子状材料、もしくは両方の組合せ、で変性される。粒子状材料は、典型的にはカーボンブラックと重合体、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、の混合物である。
基材は、重合体電解質メンブランでよい。現状技術水準のメンブランは、過フッ化スルホン酸材料、例えばNafion(商品名)(DuPont)、Flemion(商品名)(Asahi Glass)およびAciplex(商品名)(Asahi Kasei)、を基材とすることが多い。メンブランは、プロトン伝導性材料および他の、機械的強度のような特性を与える材料を含む複合材料メンブランでよい。例えば、メンブランは、ヨーロッパ特許第875524号明細書に記載されているように、プロトン伝導性メンブランおよびシリカ繊維のマトリックスを含んでなることができる。メンブランの厚さは、200μm未満が好適であり、好ましくは厚さ50μm未満である。
電気触媒は、例えばヨーロッパ特許第731520号明細書に開示されているように、電気触媒インク中に処方してから、基材に塗布することもできる。これらのインクは、スクリーン印刷またはスプレーのような技術を使用して塗布することができる。これらのインクを第一区域のみ、または第二区域のみに塗布するために、マスクを使用することができる。
本発明は、本発明のアノード構造を備えてなるメンブラン電極組立構造をさらに提供する。当業者は、良く知られている方法を使用してメンブラン電極組立構造を製造することができる。2個のガス拡散電極(アノードは、本発明のアノード構造である)をメンブランの両側に配置し、一つに張り合わせ、5層MEAを形成することができる。あるいは、電気触媒層をメンブランの両面に塗布し、電気触媒層の一方が本発明のアノード構造であるような、触媒被覆されたメンブラン(CCM)を形成することができる。続いて、ガス拡散基材を触媒被覆されたメンブランの両面に取り付ける。
本発明は、燃料入口および燃料出口を有し、アノード構造を備えてなる燃料電池であって、該アノード構造が、
該燃料入口に隣接する、一種以上の電気触媒を含んでなる第一区域、
該燃料出口に隣接する、一種以上の電気触媒を含んでなる第二区域
を含んでなり、該第一区域が、該第二区域よりも、一酸化炭素の電気化学的酸化をより効率的に促進する、燃料電池を提供する。
当業者は、良く知られている方法を使用してアノード構造を燃料電池中に組み込むことができる。
別の態様で、本発明は、改質ガソリンガスを本発明の燃料電池に供給する、本発明の燃料電池を使用する方法を提供する。
改質ガソリンガス流は、標準的な改質装置を使用して形成することができ、水素、二酸化炭素、一酸化炭素および他の不純物を含んでなることが多い。一酸化炭素の濃度は、10〜10,000ppmが好適であり、好ましくは20〜5000ppmである。本発明の方法は、公知の燃料電池に供給できる典型的な濃度よりも、高い一酸化炭素濃度を使用して行うことができる。
本発明をより深く理解するために、図式的に示す図面を参照する。
図1は、第一電気触媒区域(3)および第二電気触媒区域(4)がガス拡散基材(2)上に配置されているアノード構造(1)を示す。
図2は、第一電気触媒区域(3)および第二電気触媒区域(4)がプロトン伝導性メンブラン(5)上に配置されているアノード構造(1)を示す。
図3は、アノード構造(1)の縁部を破線で示す、燃料電池の断面図を示す。燃料は、燃料入口(6)に供給され、フィールドフロープレート(8)中の通路に沿って通過する。未反応燃料および生成物ガスは、燃料出口(7)を通過する。燃料は、先ず第一電気触媒区域(3)と接触し、燃料中の一酸化炭素が消費されてから、第二電気触媒区域(4)に到達する。
ここで本発明を例により説明するが、この例は、説明のためであって、本発明を制限するものではない。
メンブラン電極組立構造の製造
2種類の異なった触媒、すなわちカーボンブラック上の白金−ルテニウム触媒(Johnson Matthey plcから市販のHiSpec(商品名)10,000)およびカーボンブラック上の白金−モリブデン触媒(国際特許第WO00/35037号明細書に記載されている方法により調製した、Vulcan(商品名)XC72-R上のPt20重量%、Mo4.5重量%)を使用した。これらの触媒は、ヨーロッパ特許第731520号明細書に記載されている方法を使用して触媒インクに処方した。これらのインクを、カーボンブラック/PTFEベース層で被覆したToray(商品名)紙上にスクリーン印刷することにより、4個のアノード基材を製造した。

触媒 白金装填量
(mgPt/cm
例1 PtMo/PtRu 0.34
比較例1 PtRu 0.5
比較例2 PtRu 0.23
比較例3 PtMo 0.23
例1のアノード基材は、PtMo触媒の区域およびPtRu触媒の区域を含んでいた。各区域は、触媒作用を付与した区域の表面積の50%を覆っていた。
これらのアノード基材をメンブランおよびカソードと組み合わせ、メンブラン電極組立構造を形成し、燃料電池中で試験した。例1の基材を含むメンブラン電極組立構造を、その基材のPtMo半分が燃料電池入口に隣接するように配置した。これらのメンブラン電極組立構造を純粋な水素、一酸化炭素100ppmを含む水素、および二酸化炭素25%を含む水素で試験した。各メンブラン電極組立構造に関して、一酸化炭素および二酸化炭素含有燃料に対する性能低下をmVで(純粋な水素との比較として)計算した。

100ppmCOによる CO25%による
性能低下(mV) 性能低下(mV)
例1 78 30
比較例1 77 19
比較例2 126 22
比較例3 52 45
本発明のアノード基材(例1)は、白金装填量が非常に高いPtRu触媒作用を付与した基材と同等の一酸化炭素耐性を与える。本発明のアノード基材は、PtMo触媒作用を付与した基材(比較例3)よりも、二酸化炭素に対する耐性が高い。
図1は、本発明の第一の実施態様によるアノード構造を図式的に示す図である。 図2は、本発明の第二の実施態様によるアノード構造を図式的に示す図である。 図3は、本発明の一実施態様による燃料電池の断面を図式的に示す図である。

Claims (18)

  1. 燃料入口および燃料出口を備えてなる燃料電池中に組み込むためのアノード構造であって、
    前記アノード構造が、
    一種以上の電気触媒を含んでなる第一区域と、及び
    前記アノード構造を燃料電池中に組み込んだ時に、前記第一区域が前記燃料入口に隣接するものであり、
    一種以上の電気触媒を含んでなる第二区域とを備えてなるものであり、
    前記第一区域が、前記第二区域よりも、一酸化炭素の電気化学的酸化をより効率的に促進するものである、アノード構造。
  2. 前記第一区域が前記アノード構造の表面積の5〜50%を覆い、前記第二区域が前記表面積の残りの部分を覆う、請求項1に記載のアノード構造。
  3. 前記第一区域が、式Pt−YまたはPt−Y−Xの電気触媒を含んでなり、Yが青銅形成元素またはSn、もしくはそれらの酸化物であり、Xが、白金と合金化された一種以上の金属である、請求項1または2に記載のアノード構造。
  4. Yが、Sn、Ti、V、Ta、Mo、Wまたはそれらの酸化物からなる群から選択される、請求項3に記載のアノード構造。
  5. Xが、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、ZrおよびHfからなる群から選択された一種以上の金属である、請求項3または4に記載のアノード構造。
  6. 前記第一区域がPt−Mo電気触媒を含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアノード構造。
  7. 前記第一区域が、水素を電気化学的に酸化するための電気触媒をさらに含んでなる、請求項3〜6のいずれか一項に記載のアノード構造。
  8. 前記水素を電気化学的に酸化するための電気触媒が、式Pt−Mを有し、Mが、白金と合金化された金属であり、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、ZrおよびHfからなる群から選択される、請求項7に記載のアノード構造。
  9. 前記第一区域が、式Pt−YまたはPt−Y−Xの、Yが青銅形成元素またはSn、もしくはそれらの酸化物であり、Xが白金と合金化された一種以上の金属である電気触媒以外の電気触媒を含まない、請求項3〜6のいずれか一項に記載のアノード構造。
  10. 前記第二区域が、水素を電気化学的に酸化するための電気触媒を含んでなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアノード構造。
  11. 前記水素を電気化学的に酸化するための電気触媒が、式Pt−Mを有し、Mが、白金と合金化された金属であり、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、ZrおよびHfからなる群から選択される、請求項10に記載のアノード構造。
  12. 前記第一区域が、一種類の電気触媒だけを含んでなり、前記電気触媒が、式Pt−YまたはPt−Y−Xを有し、Yが青銅形成元素またはSn、もしくはそれらの酸化物であり、Xが、白金と合金化された一種以上の金属であり、前記第二区域が、一種類の電気触媒だけを含んでなり、前記電気触媒が、式Pt−Mを有し、Mが、白金と合金化された金属であり、Ru、Rh、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、V、Ga、ZrおよびHfからなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載のアノード構造。
  13. 前記第一区域が、一種類の電気触媒だけを含んでなり、前記電気触媒がPt−Moであり、前記第二区域が、一種類の電気触媒だけを含んでなり、前記電気触媒がPt−Ruである、請求項12に記載のアノード構造。
  14. ガス拡散基材の表面上にある電気触媒を含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載のアノード構造。
  15. 重合体メンブランの表面上にある電気触媒を含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載のアノード構造。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載のアノード構造を備えてなるメンブラン電極組立構造。
  17. 燃料入口および燃料出口を有し、アノード構造を備えてなる燃料電池であって、
    前記アノード構造が、
    前記燃料入口に隣接する、一種以上の電気触媒を含んでなる第一区域と、
    前記燃料出口に隣接する、一種以上の電気触媒を含んでなる第二区域とを備えてなり、
    前記第一区域が、前記第二区域よりも、一酸化炭素の電気化学的酸化をより効率的に促進するものである、燃料電池。
  18. 改質ガソリンガスを前記燃料電池に供給する、請求項17に記載の燃料電池を使用する方法。
JP2007514077A 2004-05-26 2005-05-19 アノード構造 Active JP5101275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0411733.9A GB0411733D0 (en) 2004-05-26 2004-05-26 Anode structure
GB0411733.9 2004-05-26
PCT/GB2005/001918 WO2005117172A2 (en) 2004-05-26 2005-05-19 Anode structure for fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500688A true JP2008500688A (ja) 2008-01-10
JP5101275B2 JP5101275B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=32671077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514077A Active JP5101275B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-19 アノード構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7851095B2 (ja)
EP (1) EP1749322B1 (ja)
JP (1) JP5101275B2 (ja)
KR (1) KR101214013B1 (ja)
CA (1) CA2567829A1 (ja)
DE (1) DE602005012082D1 (ja)
GB (1) GB0411733D0 (ja)
WO (1) WO2005117172A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
JP2009205917A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体および燃料電池
JP2011512012A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ プロトン交換膜を備えた燃料電池のエイジングを制限するデバイス及び方法
JP2013157338A (ja) * 2013-05-22 2013-08-15 Jx Nippon Oil & Energy Corp 膜電極接合体および燃料電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0711882D0 (en) 2007-06-20 2007-07-25 Johnson Matthey Plc Catalyst layer
US8951696B2 (en) * 2008-03-28 2015-02-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Fuel electrode catalyst for fuel cell, electrode/membrane assembly, and fuel cell and fuel cell system provided with the electrode/membrane assembly
JP2011032507A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 電解用電極材料、電解用電極及びその製造方法
GB201302014D0 (en) 2013-02-05 2013-03-20 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Use of an anode catalyst layer
EP4218068A1 (en) * 2020-09-28 2023-08-02 Hyzon Motors Inc. Fuel cells with enhanced carbon monoxide tolerance catalyst layer using composite catalyst

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935723A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Toyota Motor Corp 電極用合金触媒および燃料電池
JPH10270057A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2001357857A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2002042825A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
JP2002532833A (ja) * 1998-12-09 2002-10-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 電極構造
JP2003045448A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Kinzo Ri 燃料電池
JP2003077480A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2003518724A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432021A (en) 1992-10-09 1995-07-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for oxidizing carbon monoxide in the reactant stream of an electrochemical fuel cell
GB9324101D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Johnson Matthey Plc Improved manufacture of electrodes
GB9504713D0 (en) 1995-03-09 1995-04-26 Johnson Matthey Plc Improved electrocatalytic material
GB9507012D0 (en) * 1995-04-05 1995-05-31 Johnson Matthey Plc Improved electrode
GB9622284D0 (en) * 1996-10-25 1996-12-18 Johnson Matthey Plc Improved catalyst
GB9708365D0 (en) 1997-04-25 1997-06-18 Johnson Matthey Plc Proton conducting membranes
DE19721437A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Degussa CO-toleranter Anodenkatalysator für PEM-Brennstoffzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
US5922488A (en) * 1997-08-15 1999-07-13 Exxon Research And Engineering Co., Co-tolerant fuel cell electrode
US5879827A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making
CA2269643C (en) * 1998-04-23 2009-02-17 N.E. Chemcat Corporation Electrocatalyst, and electrodes, membrane-electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cells, using said electrocatalyst
US6818341B2 (en) * 1998-12-18 2004-11-16 The Regents Of The University Of California Fuel cell anode configuration for CO tolerance
US6482763B2 (en) 1999-12-29 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Suboxide fuel cell catalyst for enhanced reformate tolerance
GB0022895D0 (en) * 2000-09-19 2000-11-01 Johnson Matthey Plc Anode structure
US20020061277A1 (en) * 2000-09-25 2002-05-23 Engelhard Corporation Non-pyrophoric water-gas shift reaction catalysts
JP2002151090A (ja) 2000-11-13 2002-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用セル
GB0112021D0 (en) 2001-05-17 2001-07-11 Johnson Matthey Plc Substrate
US6939640B2 (en) 2001-09-21 2005-09-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
US7960072B2 (en) * 2003-04-04 2011-06-14 GM Global Technology Operations LLC MEA with catalyst for oxidation of carbon monoxide

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935723A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Toyota Motor Corp 電極用合金触媒および燃料電池
JPH10270057A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
JP2002532833A (ja) * 1998-12-09 2002-10-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 電極構造
JP2003518724A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池の膜電極ユニットとその製造方法
JP2002042825A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
JP2001357857A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2003045448A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Kinzo Ri 燃料電池
JP2003077480A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
JP2011512012A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ プロトン交換膜を備えた燃料電池のエイジングを制限するデバイス及び方法
JP2009205917A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 膜電極接合体および燃料電池
JP2013157338A (ja) * 2013-05-22 2013-08-15 Jx Nippon Oil & Energy Corp 膜電極接合体および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
GB0411733D0 (en) 2004-06-30
WO2005117172A2 (en) 2005-12-08
KR101214013B1 (ko) 2012-12-24
US7851095B2 (en) 2010-12-14
JP5101275B2 (ja) 2012-12-19
US20070292743A1 (en) 2007-12-20
CA2567829A1 (en) 2005-12-08
DE602005012082D1 (de) 2009-02-12
EP1749322A2 (en) 2007-02-07
WO2005117172A3 (en) 2006-06-22
KR20070021213A (ko) 2007-02-22
EP1749322B1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270098B2 (ja) 改良された電極
US20070292742A1 (en) Fuel Cell System
JP5792220B2 (ja) ガス拡散基材および電極
JP5101275B2 (ja) アノード構造
CA2591446C (en) Polymer electrolyte fuel cell
US20020068213A1 (en) Multiple layer electrode for improved performance
US9825307B2 (en) Anode-side catalyst composition for fuel cells, and membrane electrode assembly (MEA) for solid polymer fuel cells which comprises same
CA2951714A1 (en) Bilayer cathode design for electrochemical fuel cells
CN101809791B (zh) 燃料电池体系
WO2006046033A1 (en) Fuel cell stack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250