JP2003518077A - 血管形成および血管透過性の調節剤および阻害剤 - Google Patents

血管形成および血管透過性の調節剤および阻害剤

Info

Publication number
JP2003518077A
JP2003518077A JP2001546690A JP2001546690A JP2003518077A JP 2003518077 A JP2003518077 A JP 2003518077A JP 2001546690 A JP2001546690 A JP 2001546690A JP 2001546690 A JP2001546690 A JP 2001546690A JP 2003518077 A JP2003518077 A JP 2003518077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
src
protein
pharmaceutical composition
inactive
yes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546690A
Other languages
English (en)
Inventor
チエレツシユ,デイビツド・エイ
エリセイリ,ブライアン
ポール,ロバート
Original Assignee
ザ・スクリプス・リサーチ・インステイチユート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/470,881 external-priority patent/US6685938B1/en
Application filed by ザ・スクリプス・リサーチ・インステイチユート filed Critical ザ・スクリプス・リサーチ・インステイチユート
Publication of JP2003518077A publication Critical patent/JP2003518077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Srcタンパク質または改変型Srcタンパク質、Yesタンパク質または改変型Yesタンパク質、Srcファミリーチロシンキナーゼタンパク質阻害剤、ならびにSrcタンパク質または改変型Srcタンパク質、Yesタンパク質または改変型Yesタンパク質およびSrcファミリーチロシンキナーゼタンパク質阻害剤を発現し得る核酸、あるいはそれらの混合物を使用して組織における血管透過性(VP)を調節するための方法を記載する。本発明はまた、不活性なSrcタンパク質もしくはYesタンパク質もしくはそれらの混合物、またはCSKタンパク質もしくは改変型CSKタンパク質、またはそれらをコードする核酸を使用して、あるいはPP1、PP2、PD173955、AGL1872、PD162531、Radicicol R2146およびゲルダナマイシンなどの化学的なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤を使用することによってVPを阻害するための方法、あるいは活性なSrcタンパク質もしくはYesタンパク質もしくはそれらの混合物、またはそれらをコードする核酸を使用してVPを高めるための方法を記載する。関連する組成物および製造物もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願に対する相互参照) 本出願は、米国特許出願第09/470,881号(1999年12月22日
出願)および同第09/538,248号(2000年3月29日出願)の優先
権を主張する。これらはともに、米国仮特許第60/087,220号(199
8年5月29日出願)の優先権を主張する国際特許出願PCT/US99/11
780(アメリカ合衆国を指定し、1999年5月28日に出願)の優先権を主
張する。
【0002】 (政府の権利に対する言及) 開示された研究の一部は、アメリカ合衆国に代わってNIHからの補助金によ
って一部が支援された。従って、アメリカ合衆国政府は本発明において一定の権
利を有し得る。
【0003】 (技術分野) 本発明は、一般には医学の分野に関し、具体的には血管透過性(VP)を調節
および阻害するための方法および組成物に関する。
【0004】 (背景) 血管形成は、新しい発達中の血管が組織内で成長することを伴う組織の血管化
のプロセスであり、血管新生とも呼ばれる。このプロセスは、内皮細胞および平
滑筋細胞の浸潤によって媒介される。このプロセスは、血管が既存の血管から枝
分かれし得るか、または血管のデノボ発達が前駆体細胞から生じ得る(血管生成
)か、または存在する小さい血管が直径を大きくし得るかの3つの方法のいずれ
かで進行すると考えられている。Blood他、Bioch.Biophys.
Acta.1032:89〜118(1990)。血管形成が生じる場合、内皮
細胞は、侵入および転移形成している腫瘍細胞によって使用される類似する様式
で血管基底膜を最初に破壊して横断しなければならない。血管形成は、成体組織
または成熟組織には一般に存在しないが、傷が治る際に、そして黄体成長サイク
ルにおいて実際に生じる。例えば、Moses他、Science、248:1
408〜1410(1990)を参照のこと。
【0005】 血管形成は新生児の成長における重要なプロセスである一方で、傷の治癒にお
いても重要であり、そして組織炎症、関節炎、腫瘍成長、糖尿病網膜症、網膜の
血管新生による黄斑変性、および同様な状態を含む非常に様々な臨床的疾患の病
因における1つの要因である。血管形成に関連するこれらの臨床的徴候は血管形
成性疾患と呼ばれる。Folkman他、Science、235:442〜4
47(1987)。
【0006】 血管形成を阻害することが、腫瘍の成長を制限するための有用な治療であると
提案されている。血管形成の阻害は、(1)bFGF(塩基性繊維芽細胞増殖因
子)などの「血管形成分子」の放出阻害、(2)抗βbFGF抗体の使用などに
よる血管形成分子の中和、(3)ビトロネクチン受容体αβの阻害剤の使用
、および(4)血管形成性刺激に対する内皮細胞応答の阻害によって提案されて
いる。この後者の方法は注目されている。Folkman他(Cancer B
iology、3:89〜96(1992))は、コラゲナーゼ阻害剤、基底膜
代謝回転阻害剤、血管増殖抑制(angiostatic)ステロイド、菌類由
来の血管形成阻害剤、血小板因子4、トロンボスポンジン、D−ペニシラミンお
よびチオリンゴ酸金などの関節炎薬、ビタミンDアナログ、およびα−インタ
ーフェロンなどの、血管形成を阻害するために使用され得るいくつかの内皮細胞
応答阻害剤を記載している。さらに提案されている血管形成阻害剤については、
Blood他、Bioch.Biophys.Acta.1032:89〜11
8(1990);Moses他、Science、248:1408〜1410
(1990);Ingber他、Lab.Invest.、59:44〜51(
1988);米国特許第5,092,885号、同第5,112,946号、同
第5,192,744号、同第5,202,352号、同第5,753,230
号および同第5,766,591号を参照のこと。しかし、前記の参考文献に記
載される血管形成阻害剤はどれもSrcタンパク質を含んでない。
【0007】 血管形成が血管のインテグリン類と細胞外マトリックスタンパク質との相互作
用に依存することが以前に報告されている。Brooks他、Science、
264:569〜571(1994)。さらに、血管形成性血管細胞のプログラ
ム細胞死(アポトーシス)が、血管インテグリンαβのある種のアンタゴニ
ストにより阻害される相互作用によって開始されることが報告されていた。Br
ooks他、Cell、79:1157〜1164(1994)。より近年には
、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(MMP−2)のビトロネクチン受容
体(αβ)に対する結合を、αβアンタゴニストを使用して阻害するこ
とができ、それによりプロテイナーゼの酵素機能が阻害され得ることが報告され
ている。Brooks他、Cell、85:683〜693(1996)。様々
なαインテグリンが血管形成性血管における内皮細胞の生存において重要な成
分として同定されている。特異的なインテグリンαインテグリンアンタゴニス
トは、増殖因子により誘導される別の血管形成経路を阻止する。例えば、血管内
皮細胞増殖因子(VEGF)により誘導される血管形成はインテグリンαβ アンタゴニストによって阻止され、これに対して塩基性繊維芽細胞増殖因子(b
FGF)により誘導される血管形成はインテグリンαβアンタゴニストによ
って阻止される。
【0008】 脳の血管系は、小分子が周囲の脳組織内に血管外湧出することを禁止する非常
に制限的な血液脳関門を特徴とする。多くの薬物が、通常の場合には、非常に制
限的な血液脳関門のために血管系から脳組織内に通過することが妨げられている
ので、哺乳動物における脳血液関門の性質は薬理学的研究とともに特に注目され
ている。本発明は、血液の血管漏出によって測定されたとき、VPがSrcまた
はYesによって調節され得るという予想外の発見を含む。さらに、VPは血管
形成および他の病理に関連している。炎症により誘導される増大した血管透過性
は水腫および腫張に関連している。
【0009】 bFGFではなくVEGFにより誘導される血管形成のためにSrcチロシン
キナーゼ活性が必要であることにより、これらの経路間における調節シグナルお
よび活性化シグナルの著しい違いが存在することがニワトリ胚モデルおよびマウ
スモデルの両方で明らかにされていた。Eliceiri他、Molecula
r Cell、4:915〜924(1999)。
【0010】 腫瘍細胞からの血管形成シグナルによる血管透過性の変化は、ガンに関連する
シグナル経路を調べるモデルを提供している。しかし、血管に対する傷害、疾患
または他の外傷による血管透過性は、組織損傷に関連する血管漏出および水腫の
主要な原因である。例えば、脳組織または脊髄組織における脳血管障害(CVA
)または他の血管傷害に関連する脳血管疾患は、神経学障害の最も一般的な事例
であり、そして身体障害の主要な原因である。典型的には、CVAの領域におけ
る脳組織または脊髄組織に対する損傷は血管漏出および/または水腫を伴う。典
型的には、CVAは、脳虚血(脳への正常な血流の中断)によって引き起こされ
る障害;血流の一時的な乱れによる脳の機能不全;頭蓋内または頭蓋外の動脈の
塞栓症または血栓症による梗塞;出血;および動静脈の奇形を含み得る。虚血性
発作および脳出血は突然的に発症し得る。その発生の影響は、一般に、損傷した
脳の領域に反映される(The Merck Manual(第16版、123
章、1992)を参照のこと)。
【0011】 CVA以外に、中枢神経系(CNS)の感染または疾患もまた、脳および脊柱
の血管に影響を及ぼし得るし、例えば、細菌性髄膜炎、ウイルス性脳炎および脳
膿瘍形成におけるような炎症および水腫を伴い得る(The Merck Ma
nual(第16版、125章、1992)を参照のこと)。全身的な疾患状態
(糖尿病、腎臓疾患およびアテローム性動脈硬化症など)もまた血管を弱くし、
血管漏出および水腫を生じさせ得る。従って、血管漏出および水腫は、ガンとは
異なる独立した重大な病理であり、様々な傷害、外傷または疾患の状態に関連し
て効果的で特異的な治療的介入を必要とする。
【0012】 本発明者らは、Srcファミリーチロシンキナーゼの活性を選択的に阻害する
ことにより、VPの増大に関連する組織における傷害または外傷を低下させ、そ
して血管漏出および/または水腫に関連する病理の改善が得られることを発見し
た。
【0013】 (発明の概要) 本発明は、チロシンキナーゼSrc(これはまた本明細書中では全般にSrc
として示される)またはチロシンキナーゼYes(これはまた本明細書中では全
般にYesとして示される)によるか、あるいはSrcファミリーチロシンキナ
ーゼ活性の選択的な阻害による血管透過性(VP)の調節に関する。
【0014】 従って、本発明の1つの態様には、哺乳動物の標的組織におけるVPを調節す
るための薬学的組成物が包含される。本発明の組成物は、チロシンキナーゼタン
パク質のSrcおよびYesの混合物の治療的に効果的なVP調節量を薬学的に
受容可能なキャリアに含む。
【0015】 活性なSrcおよびYesのキナーゼタンパク質を含む組成物において、予想
される調節は標的組織における血管の血管透過性の強化または増大である。所望
するSrcタンパク質が活性なキナーゼである場合、好ましいSrcはSrc−
Aである。別の好ましい活性なSrcタンパク質は、Srcタンパク質の527
位におけるアミノ酸残基が、チロシン、セリンまたはトレオニンを除く任意のア
ミノ酸残基であるSrcタンパク質である。好ましい活性なYesタンパク質は
野性型のヒトYes(そのようなタンパク質またはYes−1タンパク質など)
のキナーゼ活性を有する。別の好ましい活性なYesは、Yesタンパク質のキ
ナーゼ不活性化リン酸化部位が、チロシン、セリンまたはトレオニンを除く任意
のアミノ酸残基へのSrcのアミノ酸残基527の変異と類似するように、リン
酸化の不活性化を無効または最小にするように変異しているものである。
【0016】 組成物が、不活性なキナーゼタンパク質であるSrcタンパク質およびYes
タンパク質を含む場合、予想される調節は標的組織における血管の血管透過性の
阻害または低下である。所望するSrcタンパク質が不活性なタンパク質である
場合、好ましいSrcはSrc251である。さらなる好ましい不活性なSrc
はSrcK295Mである。好ましい不活性なYesタンパク質は、野性型のタ
ンパク質と比較して低下したキナーゼ活性を有する。
【0017】 請求項に記載される本発明のさらなる態様は、標的細胞にトランスフェクショ
ンされたときにチロシンキナーゼタンパク質のSrcおよびYesを発現し得る
核酸の治療的に効果的なVP調節量を好適な薬学的キャリアに含む薬学的組成物
である。Srcタンパク質またはYesタンパク質をコードする発現可能な核酸
は、Yesタンパク質またはSrcタンパク質のすべてまたは一部を記載する核
酸セグメントを含むことができる。標的細胞に移されたとき、標的細胞は核酸配
列を転写および翻訳して、所望するタンパク質を発現する。
【0018】 調節が標的組織における血管の血管透過性の強化または増大である場合、Sr
cをコードする核酸はSrcの活性な形態をコードし、Yesをコードする核酸
はYesキナーゼタンパク質の活性な形態をコードする。標的の宿主細胞に移さ
れると、核酸は宿主細胞によって発現させられる。Srcをコードする好ましい
核酸は活性なSrcAタンパク質をコードする。Srcをコードするさらなる好
ましい核酸は、発現したSrcタンパク質の527位におけるアミノ酸残基が、
チロシン、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基である変異した活
性なSrcをコードする。Yesをコードする好ましい核酸は、野性型のタンパ
ク質をコードするか、または記載されるSrcの527位の変異と類似する方式
でYesタンパク質の不活性化リン酸化部位を無効または阻害するように変異さ
せられたタンパク質をコードする。
【0019】 所望する調節が標的組織における血管の血管透過性の阻害または低下である場
合、不活性なSrcをコードする好ましい核酸はSrc251タンパク質をコー
ドする。不活性なSrcをコードするさらなる好ましい核酸は不活性なSrcK
295Mをコードする。不活性なYesをコードする好ましい核酸は、低下した
キナーゼ活性を有するタンパク質をコードする。
【0020】 本発明の組成物は、それぞれの核酸が発現可能なSrc遺伝子またはYes遺
伝子を含み得る核酸の混合物を含み得ることが考えられる。さらに、Srcタン
パク質をコードする核酸およびYesタンパク質をコードする核酸の両方が1つ
の核酸に含まれ得ることが考えられる。標的組織における血管形成およびVPを
精密に調節するために、本発明の薬学的組成物は、活性型または不活性型のチロ
シンキナーゼタンパク質Srcまたはチロシンキナーゼタンパク質Yesの混合
物を含むことができる。同様に、本発明の薬学的組成物は、活性型または不活性
型のチロシンキナーゼタンパク質Srcまたはチロシンキナーゼタンパク質Ye
sを発現し得る核酸の混合物を含むことができる。
【0021】 本発明の教示に従って、第1のチロシンキナーゼの種々の量を、第2のより大
きな量の第2のチロシンキナーゼと同時に投与して用いることによって、精密な
調節が可能になる。この実施形態において、本発明の教示に従って、異なるよう
に発現が可能なプロモーターまたは他のそのような調節エレメントを利用するこ
とによって、第1の低発現する第1のチロシンキナーゼ遺伝子を、第2の高発現
する第2のチロシンキナーゼ遺伝子と同時に投与することができる。この実施形
態において、第1の低発現する活性なSrc遺伝子を、第2の高発現する不活性
なyes遺伝子と組み合わせて使用することによって、血管形成の増大を達成す
ることができ、同時にVPを維持または最少化または低下させることもできる。
この同時投与は、別個の発現ベクターを使用することによって、または1個の結
合型発現ベクター構築物を使用することによって達成することができる。同様に
、第1の低発現する不活性なSrc遺伝子を、第2の高発現する活性なyes遺
伝子と組み合わせて使用することによって、血管形成の低下を達成することがで
き、同時にVPを維持または強化または増大させることもできる。さらなる程度
の調節を、プロモーターエレメントおよび誘導性プロモーターの活性の選択と組
み合わせて、高/低およびsrc/yesの様々な組合せによって達成すること
ができる。
【0022】 個々のsrc遺伝子およびyes遺伝子を、エンハンサー、リプレッサーおよ
びプロモーターエレメント(これらに限定されない)などの同じ調節核酸配列ま
たは異なる調節核酸配列の調節制御下に存在させることができると考えられる。
2つ以上のタンパク質が1つのベクターから発現可能である場合、独立したタン
パク質遺伝子の転写の調節および制御を同じ調節エレメントの支配下に置くこと
ができると考えられる。転写の調節および制御が2つ以上の独立して機能する調
節エレメントによって達成され得ることもまた考えられる。調節エレメントはこ
の分野では知られており、構成的に活性であるか、または誘導性であるエンハン
サー、プロモーターまたはサプレッサーなどの核酸配列で有り得る。
【0023】 本発明の核酸組成物は、Srcタンパク質および/またはYesタンパク質を
コードする核酸セグメントを含有するウイルス性および/または非ウイルス性の
遺伝子移入ベクターを含み得ることが考えられる。レトロウイルスおよび非ウイ
ルスの遺伝子移入ベクターおよび発現ベクターがこの分野では知られており、下
記に簡単に記載される。
【0024】 好ましい核酸はSrc−Aタンパク質をコードする。別の好ましい活性なSr
cタンパク質は、Srcタンパク質の527位のアミノ酸残基が、チロシン、セ
リンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基であるタンパク質である。
【0025】 Srcタンパク質およびYesタンパク質の混合物、および/またはそのよう
なタンパク質をコードする核酸の混合物は、本発明の教示に従って、所望する調
節レベル、ならびに血管形成およびVPの所望する調整された効果に依存して、
タンパク質の活性形態および不活性形態を組み合わせることができると考えられ
る。
【0026】 Srcタンパク質またはYesタンパク質を提供する組成物は、精製されたタ
ンパク質、天然タンパク質の生物学的に活性なフラグメント、組換え製造された
Srcタンパク質またはYesタンパク質またはタンパク質フラグメントまたは
融合タンパク質、あるいはSrcタンパク質またはYesタンパク質を発現させ
るための遺伝子/核酸発現ベクター、あるいはそれらの混合物を含有し得る。
【0027】 Srcタンパク質またはYesタンパク質が不活性化または阻害される場合、
調節はVPの阻害である。Srcタンパク質またはYesタンパク質が活性であ
るか、または活性化される場合、調節はVPの強化である。
【0028】 本発明には、Srcタンパク質またはYesタンパク質またはその組合せの治
療的に効果的なVP調節量を含む組成物で哺乳動物の組織を処置する方法が包含
される。本発明の方法において、SrcおよびYesのチロシンキナーゼタンパ
ク質、またはそのようなタンパク質を発現し得る核酸発現ベクターが、VPの調
節に応答する疾患状態で損なわれている組織に投与される。
【0029】 所望される治療的に効果的なVP調節効果がVPの増大または強化である場合
、活性形態のSrcタンパク質および/またはYesタンパク質が投与され得る
ことが考えられる。同様に、本発明の方法は、それに従って、活性形態または不
活性形態のSrcタンパク質および/またはYesタンパク質をコードする発現
可能な核酸を投与することを包含する。
【0030】 処置される組織は、VPの調節が望ましい任意の組織であり得る。治療的処置
は、標的組織を効果的な量の所望する調節性組成物と接触させることによって、
すなわち、医薬品のタンパク質成分または核酸成分が標的組織に進入するために
許容される十分な時間の接触によって達成される。VPを阻害する場合、有害な
血管漏出が生じている疾患組織を処置することが有用である。例示的な組織には
、炎症組織、卒中、心筋梗塞または正常な流れの他の遮断に関連する組織、再狭
窄を受けている組織および類似する組織が含まれる。
【0031】 強化の場合、糖尿病または他の状態に由来する手足の循環不良が存在する、手
足が虚血状態にある患者を処置することが有用であり、あるいは血液脳関門を越
えて薬物を脳に投与することを高めるために行われる。治癒せず、従って、VP
によって調節される血管細胞の増殖および血管新生の増大から利益を受け得る慢
性的な傷を有する患者も同様に処置することができる。
【0032】 本発明のさらなる態様は、パッケージング材料と、前記パッケージング材料に
含有される薬学的組成物とを含む製造物である。この場合、前記薬学的組成物は
、疾患状態で損なわれている組織における血管透過性を調節することができ、前
記パッケージング材料は、前記薬学的組成物が、血管透過性を調節することによ
り疾患状態を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして前記
薬学的組成物は、治療的に効果的な量のチロシンキナーゼタンパク質Yesを薬
学的に受容可能なキャリア内に含む。この実施形態には、活性形態または不活性
形態にあるYesタンパク質、そしてまた活性型または不活性型のYesタンパ
ク質をコードする核酸が含まれる。レトロウイルスおよび非ウイルスの両方の遺
伝子移入/発現ベクターは、Yesタンパク質を活性形態または不活性形態のい
ずれかで、またはその両方でコードする核酸セグメントを含有することができる
。タンパク質キナーゼ遺伝子の活性形態および不活性形態の両方が存在する場合
、遺伝子は、所望されるような選択的な発現を可能にする別個の誘導性プロモー
ターの調節下にあることが考えられる。
【0033】 本発明のさらなる態様は、薬学的組成物が治療的に効果的なVP調節量のチロ
シンキナーゼタンパク質のSrcおよびYesを薬学的に受容可能なキャリア内
に含む製造物である。製造物が、VP調節効果を強化することを示すようにパッ
ケージされる場合、SrcおよびYesは活性形態である。好ましい活性なSr
cはSrc−Aタンパク質である。別の好ましい活性なSrcタンパク質は、S
rcタンパク質の527位のアミノ酸残基が、チロシン、セリンまたはトレオニ
ンを除く任意のアミノ酸残基である活性なSrcタンパク質である。
【0034】 本発明のさらなる態様は、所望する調節がVPの不活性化または阻害である場
合には、治療的に効果的なVP調節量の不活性なチロシンキナーゼタンパク質の
Srcタンパク質およびYesタンパク質が薬学的に受容可能なキャリア内に含
まれる薬学的組成物を含む製造物である。好ましい不活性なSrcはSrc25
1タンパク質である。別の好ましい不活性なSrcタンパク質はSrcK295
Mである。
【0035】 同様に、本発明のさらなる態様は、薬学的組成物が、チロシンキナーゼタンパ
ク質のSrcおよびYesを発現し得る核酸を薬学的に受容可能なキャリア内に
含む製造物である。この製造物の薬学的組成物の好ましい核酸成分は、所望する
調節がVPの強化または活性化である場合には、活性なSrcタンパク質をコー
ドする。活性なYesタンパク質をコードする核酸がさらに考えられる。好まし
い活性なSrcはSrc−Aタンパク質である。別の好ましい活性なSrcをコ
ードする核酸は、Srcタンパク質の527位のアミノ酸残基が、チロシン、セ
リンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基である活性なSrcをコードす
る核酸である。yesおよびsrcの両方を独立した調節のもとで発現するか、
あるいは同じプロモーター、エンハンサー、サプレッサー、リプレッサーまたは
他の好適な調節核酸配列の転写制御下でその両方を発現するいずれかの単一核酸
が構築され得ることもまた考えられる。
【0036】 血管透過性の有害な変化に伴う血管漏出および/または水腫に関連する組織損
傷をSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤によって改善することができる。
そのような目的のために、効果的な血管透過性調節量のSrcファミリーチロシ
ンキナーゼ阻害剤が、そのような処置を必要とする組織に投与される。血管漏出
または水腫による組織損傷をこのような方法で低下させることができる。
【0037】 特に、本発明は、血管漏出および/または水腫に関連する疾患状態で損なわれ
ている組織における血管透過性の増大を阻害する方法であって、前記組織を、そ
に対する薬学的に受容可能なキャリアとともに治療的に効果的な血管透過性阻害
量のSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤と接触させることによる方法を提
供する。好ましい実施形態において、Srcに特異的なチロシンキナーゼ阻害剤
が組織に投与される。
【0038】 血管透過性の有害な傷害誘導による増大、および血管漏出または水腫による組
織損傷を伴う任意の病理をこの方法で処置することができる。そのような病理学
的事象には、物理的な連結、遮断、分離、閉塞および外傷などの血管に対する外
傷を挙げることができる。アテローム性動脈硬化症、糖尿病網膜症、微生物感染
による炎症性疾患、および関節炎などの他の全身的な病理学的事象もまた、本発
明の方法によって適切に処置される。
【0039】 本発明の方法は、脳血管の疾患または外傷を、それに関連する増大した血管漏
出および/または水腫による組織損傷を改善することによって処置するために有
用である。特に、本発明の方法は、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)により誘
導されるSrc媒介の血管透過性の増大に関連する組織損傷を改善するために有
用である。しかし、本発明の方法は、VEGFにより誘導される血管透過性の増
大に限定されず、他の調節シグナルに応答したSrcファミリーチロシンキナー
ゼにより媒介される血管透過性の増大を調節するためにも適する。
【0040】 特に、チロシンキナーゼSrc(これはまた本明細書中では全般にはSrcと
して示される)および非常に関連するチロシンキナーゼYes(これはまた本明
細書中では全般にはYesとして示される)を阻害することによって、処置され
る組織は、傷害または疾患に関連した血管透過性の増大をその組織において阻害
するように特異的に調節することができる。
【0041】 本発明の目的に対する好適なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤は、P
P1、PP2、PD173955、AGL1872、PD162531、Rad
icicol R2146およびゲルダナマイシンからなる群から選択される化
学的阻害剤である。Srcファミリーチロシンキナーゼの他の化学的阻害剤もま
た本発明の方法における使用に適している。
【0042】 組織における血管透過性はまた、SrcK295MまたはSrc251のよう
な不活性なSrcタンパク質、あるいは不活性なYesタンパク質、あるいは活
性なc末端Srcキナーゼ(CSK)タンパク質などのタンパク質阻害剤である
Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤を組織に投与することによって調節す
ることができる。
【0043】 また、組織における血管透過性を調節するために好適なものに、不活性なSr
cタンパク質、不活性なyesタンパク質または活性なCSKタンパク質などの
Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤タンパク質をコードする核酸がある。
Srcファミリーチロシンキナーゼ活性のそのような核酸阻害剤は、1つまたは
複数のレトロウイルス発現ベクターあるいは非ウイルス性の発現ベクターなどを
含むことができる。そのような核酸阻害剤は、任意の所与核酸について核酸の1
つまたは複数の発現可能なセグメントに対するプロモーターまたはエンハンサー
などの適切な調節シグナルを含むことができる。
【0044】 本発明のさらなる態様において、製造物は、パッケージング材料と、前記パッ
ケージング材料に含有される薬学的組成物とを含む。この場合、前記薬学的組成
物は、疾患状態で損なわれている組織における血管透過性を調節することができ
る。パッケージング材料は、前記薬学的組成物が、疾患状態に関連する血管漏出
または水腫を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして薬学
的組成物は、治療的に効果的な量のSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤を
薬学的に受容可能なキャリア内に含む。
【0045】 本発明の製造物は、薬学的組成物の一部として、化学的阻害剤であるSrcフ
ァミリーチロシンキナーゼ阻害剤を含有することができる。特に、好ましい化学
的Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤は、PP1、PP2、PD1739
55、AGL1872、PD162531、Radicicol R2146お
よびゲルダナマイシン、または類似するSrc阻害活性を有する化合物からなる
群から選択される。最も好ましい阻害剤はPP1である。
【0046】 本発明の製造物はまた、前記薬学的組成物が、SrcK295MまたはSrc
251などの不活性なSrcタンパク質、あるいは不活性なyesタンパク質、
あるいは活性なCSKタンパク質である、タンパク質のSrcファミリーチロシ
ンキナーゼ阻害剤を含む場合を包含する。
【0047】 あるいは、薬学的組成物は、Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤をコー
ドする核酸を薬学的に受容可能なキャリアに含む。そのような薬学的組成物にお
いて、前記核酸がコードする阻害剤は、SrcK295MまたはSrc251な
どの不活性なSrcタンパク質、あるいは不活性なYesタンパク質、あるいは
活性なCSKタンパク質であり得る。
【0048】 製造物は、治療的なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、あるいは亜治
療的な量の2つ以上のSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤を薬学的に受容
可能なキャリア内に含有する1つまたは複数の薬学的組成物を含むことができる
【0049】 本発明の製造物の薬学的組成物は、処置される組織に対してVPを低下させる
効果を提供するように一緒に作用する、1つまたは複数の亜治療的に効果的なV
P調節量のSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤の混合物を含むことができ
る。製造物の薬学的組成物は、所望する調節効果に依存して変化させることがで
き、それに対応してパッケージングの標示もまた変化する。
【0050】 製造物の薬学的組成物は、所望する調節効果または阻害効果に依存して変化さ
せることができ、それに対応してパッケージングの標示もまた変化する。
【0051】 (図面の簡単な説明) 添付された図面は本開示の一部をなす。
【0052】 図1は、Tekeya他、Cell、32:881〜890(1983)によ
って最初に記載されたようにイントロンが除かれた完全なコード配列であるニワ
トリc−SrcのcDNA配列である。この配列はGenBankアクセション
番号J00844によりアクセス可能である。この配列は、112位のヌクレオ
チドから始まり、1713位のヌクレオチドで終わるタンパク質コード部分を有
する1759ヌクレオチド(配列番号2)を含む。
【0053】 図2は、図1に示されるコード配列のニワトリc−Srcがコードされたアミ
ノ酸残基配列(配列番号3)である。
【0054】 図3は、Braeuninger他、Proc.Natl.Acad.Sci
.USA、88:10411〜10415(1991)によって最初に記載され
たヒトc−SrcのcDNA配列である。この配列はGenBankアクセショ
ン番号X59932によりアクセス可能である。この配列は、134位のヌクレ
オチドから始まり、1486位のヌクレオチドで終わるタンパク質コード部分を
有する2187ヌクレオチド(配列番号4)を含む。
【0055】 図4は、図3に示されるコード配列のヒトc−Srcがコードされたアミノ酸
残基配列(配列番号5)である。
【0056】 図5は、実施例4に記載されるようにbFGFまたはVEGFによる内因性S
rcの活性化を例示する。図の上部には、bFGFおよびVEGFのいずれかに
よる内因性c−Srcの活性化倍数とともにインビトロキナーゼアッセイの結果
が示されている。図の下部は、SrcおよびIgGの同等な含有量について負荷
コントロールとして抗Src抗体でプローブされたキナーゼアッセイブロットで
ある。
【0057】 図6は、実施例4に記載されるように、ニワトリCAMにおける血管形成に対
するc−SrcAのレトロウイルス媒介による遺伝子発現の効果を例示する。9
日齢のニワトリCAMをRCAS−SrcA(活性な変異型c−Src)または
コントロールRCAS−GFP(緑色蛍光タンパク質;蛍光指示体タンパク質)
のレトロウイルスまたは緩衝液に72時間さらした。血管形成の程度を、立体顕
微鏡を用いて撮影されたそれぞれの処置に対応する図6Bの代表的な顕微鏡写真
(4x)を用いて図6Aに示されるように定量化した。
【0058】 図7は、血管MAPキナーゼリン酸化を活性化におけるc−SrcAのレトロ
ウイルスによる発現を例示する。図7Aは、VEGFまたはPMAに30分間さ
らされたか、またはc−SrcAレトロウイルスに48時間感染させた10日齢
のニワトリCAMの組織抽出物を示す。NTは無処置を示す。Srcを、同等量
の総タンパク質抽出物から免疫沈殿させて、FAK−GST融合タンパク質を基
質として使用するインビトロ免疫複合体キナーゼアッセイに供し、電気泳動して
、ニトロセルロースに転写した。上記の総組織抽出物の一部はまた、抗ホスホE
RK抗体で免疫ブロッティングすることによって内因性ERKのリン酸化につい
ても測定された。図7Bは、モックRCASまたはSRCA含有RCASのいず
れかを感染させた10日齢のCAMを示す。2日後、CAMを切離し、OCTに
凍結保存して、4μmで切片にした。切片を抗リン酸化ERK抗体(New E
ngland Biolabs)で免疫染色し、洗浄して、ヤギ抗ウサギFIT
C結合二次抗体で検出した。蛍光像を冷却CCDカメラ(Princeton
Inst.)で撮影した。
【0059】 図8は、bFGFではなくVEGFにより誘導される血管形成時におけるSr
c活性の選択的要求を例示する。9日齢のニワトリCAMを、RCAS−Src
251またはコントロールRCAS−GFPのレトロウイルスまたは緩衝液に2
0時間さらし、その後、bFGFまたはVEGFの存在下または非存在下でさら
に72時間インキュベーションした。血管形成の程度を上記に記載されるように
定量化した(図8A)。図8Bに示されるように、代表的な顕微鏡写真(6x)
を、立体顕微鏡を用いて撮影した。図8Cには、モック処置と比較して、トラン
スフェクション細胞におけるSrc251の発現を確認するために抗Src抗体
でプローブされたブロットが示される。
【0060】 図9は、ヒト腫瘍へのRCAS−Src254のレトロウイルス送達の結果を
例示する。図9Aは、BioRad社のレーザー共焦点走査顕微鏡を用いた光学
的切片化により検出されるように、もっぱら腫瘍の血管(矢印)においてGFP
を発現する、RCAS−GFP(RCAS−緑色蛍光タンパク質)を感染させた
ヒト髄芽細胞腫腫瘍フラグメントを示す顕微鏡写真である(横棒=500μm)
。図9Bには、3日間または6日間にわたって成長させ、その後、切除および湿
重量の測定が行われた、レトロウイルスの局所的な適用によって処置された腫瘍
から得られたデータが示される。データは、2つの(50mgの腫瘍の開始重量
からの)腫瘍重量の平均変化+/−SEMとして表されている。図9Cには、胚
から手術により摘出された髄芽細胞腫腫瘍が代表的な顕微鏡写真で示されている
(横棒=350μm)。下段はそれぞれの腫瘍の高倍率像であり、それぞれの腫
瘍の血管系を詳しく示している(横棒=350μm)。矢印は、RCAS−Sr
c251で処置された腫瘍における血管の破壊を示している。
【0061】 図10は、RCASBP(RCAS)ベクター構築物(配列番号1)の制限地
図を例示する図である。
【0062】 図11は、一文字のアミノ酸表示におけるヒトc−Yesタンパク質のコード
されるアミノ酸残基配列(配列番号8)を示す。
【0063】 図12は、ヒトc−Yesタンパク質をコードするcDNAの核酸配列を示す
。この配列はGenBankアクセション番号M15990によりアクセス可能
である。この配列は、208位のヌクレオチドから始まり、1839位のヌクレ
オチドで終わり、そして図11に示されるアミノ酸に翻訳されるタンパク質コー
ド部分を有する4517ヌクレオチド(配列番号7)を含む。
【0064】 図13は、皮下のネズミ血管形成モデルにおけるSrc251およびCSKの
レトロウイルス送達から得られた結果を示す。図13Aには、flkの発現を検
出するための免疫ブロッティングの結果が例示される。図13Bには、VEGF
刺激条件およびbFGF刺激条件のもとでのflkに対するアッセイから得られ
た免疫ブロッティングの結果が例示される。図13Cは、GFP、Src251
またはCSKのレトロウイルスの存在下でVEGFおよびbFGFによって刺激
されるような処置によるCD34陽性血管の数(20xで三連のランダムな視野
の平均値)をプロットするグラフである。
【0065】 図14は、Src、fynおよびYesが欠損しているマウスの皮膚における
VEGFのVPに対する改変Milesアッセイから得られた結果を例示する。
図14Aは処置された耳の写真である。図14Bは、様々な欠損マウスの刺激に
対する実験結果のグラフである。図14Cには、処置による溶出したエバンスブ
ルー色素の量がプロットされている。
【0066】 図15は、Src+/−マウス、Src−/−マウス、野性型(WT)マウス
およびPP1で処置された野性型マウスにおける梗塞部の相対的なサイズを示す
グラフである。PP1処置は1.5mg/kg体重から構成された。
【0067】 図16は、コントロールマウスおよびPP1処置マウスの脳の連続MRI走査
像を示す。PP1で処置された動物(右)は、コントロール動物(左)よりも脳
の梗塞が少ないことを示している。
【0068】 (発明の詳細な説明) A.定義 アミノ酸残基:ポリペプチドをそのペプチド結合において化学的消化(加水分
解)したときに生成するアミノ酸。本明細書中に記載されるアミノ酸残基は、好
ましくは「L」型の異性体形態である。しかし、所望する機能的性質がポリペプ
チドによって保持されている限り、「D」型の異性体形態にある残基を任意のL
アミノ酸残基の代わりに置換することができる。NHは、ポリペプチドのアミ
ノ末端に存在する修飾されていないアミノ基を示す。COOHは、ポリペプチド
のカルボキシ末端に存在する修飾されていないカルボキシ基を示す。標準的なポ
リペプチド命名法と一致している(これはJ.Biol.Chem.、243:
3552〜59(1969)に記載され、37CFR§1.822(b)(2)
に採用されている)。
【0069】 すべてのアミノ酸残基配列は、左から右の向きがアミノ末端からカルボキシ末
端への通常的な方向である式によって本明細書中に表されることに留意しなけれ
ばならない。さらに、アミノ酸残基配列の開始部または終了部におけるダッシュ
は、1つまたは複数のアミノ酸残基のさらなる配列へのペプチド結合を示すこと
に留意しなければならない。
【0070】 ポリペプチド:連続したアミノ酸残基のα−アミノ基とカルボキシ基との間の
ペプチド結合によって互い接続されたアミノ酸残基の線状系列をいう。
【0071】 ペプチド:本明細書中で使用される場合、ポリペプチドにおけるように互いに
接続された約50個以下のアミノ酸残基の線状系列を示す。
【0072】 環状ペプチド:典型的なペプチドにおけるようにいくつかのアミド結合を含む
ヘテロ原子環構造を有する化合物を示す。環状ペプチドは、線状ペプチドのn末
端がその線状ペプチドのc末端のカルボキシラートとアミド結合を形成している
ホモデティック(homodetic)な「頭−尾」の環化した線状ポリペプチ
ドであり得るか、またはポリマーがヘテロデティック(heterodetic
)であり、かつ環を閉じるためにアミド結合および/または他の結合(ジスルフ
ィド架橋、チオエステル、チオアミド、グアニジノ結合および同様な結合など)
を含む環構造を含むことができる。
【0073】 タンパク質:ポリペプチドにおけるように互いに接続された50個を越えるア
ミノ酸残基の線状系列を示す。
【0074】 融合タンパク質:典型的なペプチド結合によって機能的に連結されている(融
合している)少なくとも2つの異なるポリペプチドドメインを含有するポリペプ
チドを示す。この場合、2つのドメインは、自然界には融合して見出されないペ
プチドに対応する。
【0075】 合成ペプチド:天然に存在するタンパク質およびそのフラグメントを含まない
、ペプチド結合によって一緒に連結されたアミノ酸残基の化学的に製造された鎖
を示す。
【0076】 B.全般的事項 本発明は、全般には、(1)VEGFにより誘導されるVPがチロシンキナー
ゼタンパク質のSrcおよびYesによって特異的に媒介され、そしてVPは、
血管形成の強化または阻害のために、それぞれ、活性型または不活性型のいずれ
かのSrcタンパク質またはYesタンパク質を提供することによって調節され
得るという発見;(2)外傷に伴う血管漏出および/または水腫、血管透過性が
傷害に関連して増大する疾患が、Srcファミリーチロシンキナーゼ活性を阻害
することによって特異的に調節および改善され得るというさらなる発見;および
(3)Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤のインビボ投与により、ガンま
たは血管形成に関連しない、疾患または傷害に関連する血管透過性の増大による
組織損傷が低下するという発見に関連する。
【0077】 この発見は、血管透過性が様々な疾患プロセスおよび血管形成(新しい血管の
形成)との関連において果たしている役割のために重要である。疾患状態に関連
する組織が組織成長のために血管形成を必要とする場合、血管形成を阻害し、そ
れにより疾患組織の成長を阻害することが望ましい。血管形成は、VPを同時に
阻害することによってより効果的に阻害することができる。傷害組織が組織の成
長および治癒のために血管形成を必要とする場合、VP、従って血管形成を高め
るか、または促進させ、それにより組織の治癒および成長を促進させることが望
ましい。
【0078】 新しい血管の成長が、疾患組織に関連する病理の原因であるか、または疾患組
織に関連する病理に寄与する場合、VPおよびそれによる血管形成の阻害は疾患
の有害な作用を低下させる。血管形成に関連するVPを阻害することによって、
疾患に介入し、症状を改善させ、そして場合により疾患を治すことができる。
【0079】 場合により、増大したVPは、全身的な投与による薬物送達の効力を増大させ
るために望ましい。血液脳関門は、VPの厳しい規制、従って循環から脳への小
分子薬物さえもの最小限の移行を記載するために使用される用語である。関与す
る血管のVPを調節することによって血液脳関門の透過性を選択的および特異的
に調節できることにより、それ以外の場合には循環を介して脳組織内に通過する
ことができない薬物の投与が可能になる。
【0080】 同様に、発作により誘導される多くの病理および損傷はVPの突然の増大によ
り誘発される。従って、VPを特異的に調節できることにより、発作の有害な作
用を低下させる新規で効果的な処置が可能になる。
【0081】 本発明の方法は、部分的には、治療が、他の生物学的プロセスでなく、VPに
対して非常に選択的であるために効果的である。
【0082】 本発明は、部分的には、血管形成がチロシンキナーゼSrcタンパク質によっ
て媒介され、そして血管形成が、血管形成の強化または阻害のために、それぞれ
、活性型または不活性型のいずれかのSrcタンパク質を提供することによって
調節され得るという発見に関連する。
【0083】 この発見は、血管形成(新しい血管の形成)が様々な疾患プロセスにおいて果
たしている役割のために重要である。疾患状態に関連する組織が組織成長のため
に血管形成を必要とする場合、血管形成を阻害し、それにより疾患組織の成長を
阻害することが望ましい。傷害組織が組織の成長および治癒のために血管形成を
必要とする場合、血管形成を高めるか、または促進させ、それにより組織の治癒
および成長を促進させることが望ましい。
【0084】 新しい血管の成長が、疾患組織に関連する病理の原因であるか、または疾患組
織に関連する病理に寄与する場合には、血管形成の阻害は疾患の有害な作用を低
下させる。血管形成を阻害することによって、疾患に介入し、症状を改善させ、
そして場合により疾患を治すことができる。
【0085】 血管形成の阻害的調節から利益を受ける疾患および血管新生に関連する組織の
例には、慢性関節リウマチ、糖尿病網膜症、炎症性疾患および再狭窄などが含ま
れる。新しい血管の成長が、有害な組織の成長を助けるために必要とされる場合
には、血管形成の阻害は、そのような組織への血液供給を低下させ、それにより
血液供給による要求物に基づく組織量の低下に寄与する。実施例には、腫瘍が数
ミリメートルの厚さを越えて成長し、そして固形腫瘍の転移を確立するために、
血管新生が絶えず要求される腫瘍の成長が含まれる。
【0086】 新しい血管の成長が組織の治癒に寄与することが考えられる場合には、血管形
成の強化は治癒を助ける。実施例には、糖尿病または他の状態に由来する手足の
循環不良が存在する、手足が虚血状態にある患者の処置が含まれる。治癒せず、
従って、血管細胞の増殖および血管新生の増大から利益を受けることができる慢
性的な傷を有する患者もまた考えられる。
【0087】 本発明の方法は、部分的には、治療が、他の生物学的プロセスでなく、血管形
成に対して非常に選択的であるために効果的である。
【0088】 以前に記載されたように、血管形成は、「枝分かれ」を含む組織の血管新生、
脈管形成、または血管拡張を伴う様々なプロセスを含み、そのような血管形成プ
ロセスはすべてSrcタンパク質によってもたらされる。外傷的創傷の治癒、黄
体形成および胚形成を除いて、血管形成プロセスの大部分は疾患プロセスに関連
しており、従って、本発明の治療法の使用は疾患に対して選択的であり、有害な
副作用を有しないと考えられる。
【0089】 本発明はまた、部分的には、外傷に伴う血管漏出および/または水腫(血管透
過性の増大に関連している傷害疾患)が、Srcファミリーチロシンキナーゼ活
性を阻害することによって特異的に調節および改善され得るという発見に関連す
る。特に、本発明は、ガンまたは血管形成を伴わない、疾患または傷害に関連し
た血管透過性の増大による組織損傷が、Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害
剤をインビボ投与することによって低下するという発見に関連する。
【0090】 Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤の投与により、VEGFにより誘導
されるVPの増大が調節される一方で、Srcファミリーキナーゼ活性の特異的
な阻害により、血管漏出および/または水腫により生じる周囲組織に対する損傷
が改善され、しかしながらSrcファミリーキナーゼシグナルは活性化される。
【0091】 血管透過性は、血管形成との何らかの直接的な関連とは独立している様々な疾
患プロセスに関与している。例えば、発作により誘導される多くの病理および損
傷は、血管に対する外傷によるVPの突然の増大によって引き起こされ、従って
、VPを特異的に調節できることにより、発作の有害な作用を低下させる新規で
効果的な処置が可能になる。
【0092】 Srcファミリーキナーゼ阻害剤を使用して特異的な阻害的調節から利益を受
ける、疾患または傷害により誘導される血管漏出および/または水腫に関連する
組織の例には、慢性関節リウマチ、糖尿病網膜症、炎症性疾患および再狭窄など
が含まれる。
【0093】 頭部または脊椎に対する外傷、および虚血事象または出血事象により典型的に
引き起こされる他の脳血管障害は神経学的障害および関連する傷害の主要な原因
である。そのような傷害から生じる脳水腫または血管漏出は、脳および脊髄(中
枢神経系;CNS)に対する全身的および散在的な損傷を誘発する、生命を脅か
す病理である。従って、そのような場合における血管漏出および水腫の組織損傷
作用を特異的に調節できることは非常に有用である。
【0094】 CNS感染症、髄膜炎、大脳炎、脳炎はすべて、脳水腫を含む有害な病理をも
たらし得る。原因的な感染の処置が、血管漏出または水腫を低下させるために特
異的な治療によって補完され得る。
【0095】 VEGF受容体とIgGとの融合タンパク質を使用するVEGFタンパク質の
全身的な中和は脳虚血後の梗塞サイズを低下させることが報告されているが、こ
の効果は、VEGFにより媒介される血管透過性が低下したためであった。N.
van Bruggen他、J.Clin.Invest.104:1613〜
1620(1999)。しかし、VEGFは血管透過性を増大させる決定的な媒
介因子ではなく、現在では、Srcがそのような媒介因子であることが発見され
ている。
【0096】 血管透過性におけるSrc媒介による増大が関与し、従って、本発明の組成物
を用いた本発明の方法による処置に対して好適的な標的である他の疾患または状
態を下記を挙げることができる:脳出血、脳および脊髄の外傷、低酸素症により
誘導される脳傷害および脊髄傷害;CNSの炎症性障害;ウイルスまたは細菌の
感染症(例えば、髄膜炎、HIV脳障害)、自己免疫性障害(例えば、多発性硬
化症);血液脳関門透過性の慢性的な増大を伴う疾患(例えば、アルツハイマー
病);組織の灌流または酸素化の一時的な低下を保護剤として必要とする手術に
おいて;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);慢性関節リウマチ;および糖尿病網
膜症。
【0097】 C.Srcファミリーチロシンキナーゼタンパク質 本発明において使用されるチロシンキナーゼタンパク質は、意図された使用に
依存して変化させることができる。用語「Srcタンパク質」または用語「Sr
c」は、活性形態または不活性形態のいずれかである本明細書中に記載されるチ
ロシンキナーゼSrcタンパク質の様々な形態を総称的に示すために使用される
。用語「Yesタンパク質」または用語「Yes」は、活性形態または不活性形
態のいずれかである本明細書中に記載されるチロシンキナーゼYesタンパク質
の様々な形態を総称的に示すために使用される。また、この記載に関連して、S
rcまたはYesをコードする核酸遺伝子配列または遺伝子に対しても参照され
る。用語「Srcファミリー」は、機能およびアミノ酸配列においてSrcに関
連するチロシンキナーゼ群を示す。
【0098】 「活性なSrcタンパク質」は、血管形成またはVPを高める任意の様々な形
態のSrcタンパク質を示す。「活性なYesタンパク質」は、VPを高める任
意の様々な形態のYesタンパク質を示す。血管形成またはVPの強化を測定す
るアッセイは本明細書中に記載されており、限定として理解すべきではない。タ
ンパク質は、血管形成またはVPのレベルが、タンパク質がアッセイ系に添加さ
れていない場合のコントロールレベルよりも少なくとも10%大きい場合に、好
ましくは25%大きい場合に、そしてより好ましくは50%大きい場合に活性で
あると見なされる。
【0099】 血管形成の強化を測定する好ましいアッセイは、血管形成指数が分岐点を計数
することによって計算される、実施例に記載されるようなRCASウイルスベク
ターを使用するCAMアッセイである。
【0100】 VPの強化を測定する好ましいアッセイは、実施例に記載されているように、
マウスにおけるエバンスブルー色素を使用するMilesアッセイである。この
場合、VPが、血管から漏れるエバンスブルー色素の量によって測定される。
【0101】 好ましい活性なSrcタンパク質またはYesタンパク質はチロシンキナーゼ
活性を同様に示す。例示的な活性なSrcタンパク質またはYesタンパク質は
実施例に記載されており、Src−AおよびYes−1を含む。
【0102】 「不活性なSrcタンパク質」は、血管形成またはVPを阻害する任意の様々
な形態のSrcタンパク質を示す。「不活性なYesタンパク質」は、VPを阻
害する任意の様々な形態のYesタンパク質を示す。VP増大の阻害を測定する
アッセイは本明細書中に記載されており、限定として解釈すべきではない。Sr
cタンパク質は、血管形成のレベルが、外因性のSrcがアッセイ系に添加され
ていない場合のコントロールレベルよりも少なくとも10%小さい場合に、好ま
しくは25%小さい場合に、そしてより好ましくは50%小さい場合に不活性で
あると見なされる。
【0103】 Srcタンパク質またはYesタンパク質は、VPのレベルが、外因性のSr
cまたはYesがアッセイ系に添加されていない場合のコントロールレベルと少
なくとも同じである場合に、またはそのような場合のコントロールレベルよりも
10%小さい場合に、好ましくは25%小さい場合に、そしてより好ましくは5
0%小さい場合に不活性であると見なされる。
【0104】 血管形成の阻害を測定する好ましいアッセイは、血管形成指数が分岐点を計数
することによって計算される、実施例に記載されるようなRCASウイルスベク
ターを使用するCAMアッセイである。
【0105】 VPの阻害を測定する好ましいアッセイは、実施例に記載されているように、
マウスにおけるエバンスブルー色素を使用するMilesアッセイである。この
場合、VPが、血管から漏れるエバンスブルー色素の量によって測定される。
【0106】 好ましい不活性なSrcタンパク質またはYesタンパク質は低下したチロシ
ンキナーゼ活性を同様に示す。例示的な不活性なSrcタンパク質は実施例に記
載されており、Src−251およびSrcK295Mを含む。
【0107】 本発明において有用なSrcタンパク質は、組織を含む天然の供給源からの単
離、組換えDNA発現による製造、および精製などを含む様々な方法のいずれか
で製造することができる。Srcタンパク質および/またはYesタンパク質は
また、遺伝子治療システムを目的とする組織に導入し、その後、その組織でタン
パク質を発現させることによって「インシトゥ」に提供することができる。
【0108】 Srcタンパク質またはYesタンパク質をコードする遺伝子は、この分野で
知られている様々な方法によって調製することができ、本発明はこれに関して限
定として解釈すべきではない。例えば、Srcの博物学は、哺乳動物、鳥類、ウ
イルスおよびその他の種に由来する様々なホモログを含むことが十分に知られて
おり、その遺伝子は、cDNAクローニング法を使用して、タンパク質を発現す
る任意の組織から容易にクローン化することができる。本発明において使用され
る好ましいSrcは、c−srcと呼ばれる哺乳動物または鳥類のホモログなど
の細胞性タンパク質である。ヒトc−srcが特に好ましい。本発明において使
用される好ましいYesはヒト細胞性タンパク質のc−yesである。特に好ま
しいものは、図11に示されるようなアミノ酸配列をコードするヒトc−yes
−1である。図11のYes−1タンパク質は、コードドメインセグメントとし
て同定される、図12に示される核酸配列のセグメントによってコードされる。
【0109】 D.Srcタンパク質またはYesタンパク質を発現させるための組換えDN
A分子および発現システム 本発明により、本発明において特に有用なヌクレオチド配列がいくつか記載さ
れる。これらの配列には、本発明において有用なSrcタンパク質をコードする
配列、ならびに様々なDNAセグメント、Srcタンパク質を発現させるために
構築される組換えDNA(rDNA)分子およびベクターが含まれる。これらの
配列にはまた、本発明において有用なYesタンパク質をコードする配列、なら
びに様々なDNAセグメント、Yesタンパク質を発現させるために構築される
組換えDNA(rDNA)分子およびベクターが含まれる。
【0110】 従って、本発明のDNA分子(セグメント)は、構造遺伝子全体をコードする
配列、構造遺伝子のフラグメント、または遺伝子の組合せ、および本明細書中に
さらに記載されるような転写ユニットを含むことができる。
【0111】 好ましいDNAセグメントは、本明細書中に規定されているようにSrcタン
パク質またはYesタンパク質またはその両方、あるいはその生物学的に活性な
フラグメントをコードするヌクレオチド配列である。
【0112】 好ましいSrcおよびYesのアミノ酸残基配列およびヌクレオチド配列が実
施例に記載されている。
【0113】 好ましいDNAセグメントは、本明細書中に記載されるSrcタンパク質また
はYesタンパク質に対応するアミノ酸残基配列またはその一部分と実質的に同
じアミノ酸残基配列をコードし、好ましくはそのようなアミノ酸残基配列または
その一部分から実質的になるアミノ酸残基配列をコードする。代表的な好ましい
DNAセグメントが実施例においてさらに記載されている。
【0114】 タンパク質またはポリペプチドのアミノ酸残基配列は、そのタンパク質をコー
ドする構造遺伝子のデオキシリボ核酸(DNA)配列に遺伝暗号を介して直接的
に関連している。従って、構造遺伝子またはDNAセグメントは、それがコード
するアミノ酸残基配列(すなわち、タンパク質またはポリペプチド)に関して規
定することができる。
【0115】 遺伝暗号の重要なよく知られている特徴はその重複性である。すなわち、タン
パク質を構成するために使用されるアミノ酸のほとんどについて、2つ以上のコ
ードするヌクレオチドトリプレット(コドン)により、1つの特定のアミノ酸残
基がコードまたは指定され得る。従って、多数の異なるヌクレオチド配列により
、1つの特定のアミノ酸残基配列がコードされる場合がある。そのようなヌクレ
オチド配列は、すべての生物において同じアミノ酸残基配列の産生を生じさせる
ことができるので機能的に等価であると見なされる。時により、プリンまたはピ
リミジンのメチル化体が所与のヌクレオチド配列に組み込まれることがある。し
かし、そのようなメチル化はコードの関連性に何ら影響を及ぼさない。
【0116】 核酸は、ポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチド(すなわ
ち、RNAまたはDNA)あるいはそのアナログであるかにかかわらず、任意の
ポリヌクレオチドフラグメントまたは核酸フラグメントである。好ましい実施形
態において、核酸分子は二重鎖DNAのセグメント(すなわち、DNAセグメン
ト)の形態であるが、いくつかの分子生物学的方法論の場合には、一本鎖DNA
またはRNAが好ましい。
【0117】 DNAセグメントは、化学合成法および組換え法を含む多数の手段によって、
好ましくはクローニングまたはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって製造さ
れる。Srcタンパク質の一部をコードするDNAセグメントを、化学的技術、
例えば、Matteucci他(J.Am.Chem.Soc.、103:31
85〜3191、1981)のホスホトリエステル法によって、または自動化さ
れた合成方法を使用して容易に合成することができる。さらに、より大きなDN
Aセグメントを、DNAセグメントを規定する一群のオリゴヌクレオチドを合成
し、その後、オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションおよび連結により、
完全なセグメントを作り上げることなどの十分に知られている方法によって容易
に調製することができる。別の方法には、Srcタンパク質をコードするメンバ
ーを含有すると考えられるcDNAライブラリーについて1対のオリゴヌクレオ
チドプライマーを使用するPCRによって、好ましいDNAセグメントを単離す
ることが含まれる。
【0118】 当然のことではあるが、化学合成により、任意の所望する修飾体を、天然のア
ミノ酸残基配列をコードする塩基の代わりに適切な塩基を使用することによって
簡単に作製することができる。この方法は十分に知られており、本明細書中に記
載される様々な異なる「修飾型」Srcタンパク質を製造するために容易に適用
することができる。
【0119】 さらに、Srcタンパク質またはYesタンパク質をコードする構造遺伝子か
ら本質的になるDNAセグメントを、任意の所望する置換を導入するために、部
位特異的変異誘発またはランダム変異誘発などによって連続的に修飾することが
できる。
【0120】 1.Src遺伝子またはYes遺伝子のクローン化 本発明のSrc遺伝子またはYes遺伝子は、ゲノムDNAまたはメッセンジ
ャーRNA(mRNA)の好適な供給源から様々な生化学的方法によってクロー
ン化することができる。これらの遺伝子のクローン化は、実施例に記載されてお
り、この分野で知られているような一般的な方法に従って行うことができる。
【0121】 本発明の方法における使用に好適なSrc遺伝子またはYes遺伝子をクロー
ン化するための核酸の供給源には、これらのタンパク質を発現すると考えられる
組織に由来するcDNAライブラリーの形態にあるゲノムDNAまたはメッセン
ジャーRNA(mRNA)を挙げることができる。好ましい組織はヒトの肺組織
であるが、任意の他の好適な組織を使用することができる。
【0122】 好ましいクローニング方法は、標準的な方法を使用するcDNAライブラリー
の調製、およびSrcをコードするヌクレオチド配列またはYesをコードする
ヌクレオチド配列を、本明細書中に記載されるヌクレオチド配列に基づくオリゴ
ヌクレオチドプライマー対を使用するPCR増幅によって単離することを伴う。
あるいは、所望するcDNAクローンを、本明細書中に記載される核酸配列に基
づくハイブリダイゼーションプローブを使用する従来の核酸ハイブリダイゼーシ
ョン法によってcDNAライブラリーまたはゲノムライブラリーから同定および
単離することができる。好適なSrcまたはYesをコードする核酸を単離およ
びクローン化する他の方法は当業者には容易に明かである。
【0123】 2.遺伝子移入ベクターおよび/または発現ベクター 本発明には、本明細書中に記載されているように、Srcタンパク質またはY
esタンパク質またはその両方をコードするDNAセグメントを含有する組換え
DNA分子(rDNA)が含まれる。発現可能なrDNAは、SrcまたはYe
sをコードする本発明のDNAセグメントにベクターを機能的に(読み枠を合わ
せて発現可能に)連結することによって作製することができる。従って、組換え
DNA分子は、通常の場合には自然界に一緒に見出されないヌクレオチド配列の
少なくとも2つの核酸を含むハイブリッドDNA分子である。
【0124】 本発明のDNAセグメントが機能的に連結されるベクターの選択は、この分野
では十分に知られているように、所望する機能的性質(例えば、タンパク質発現
)および形質転換される宿主細胞に直接依存している。組換えDNA分子を構築
するこの分野における典型的な事項である。本発明によって考えられるベクター
は、構造遺伝子が機能的に連結されているベクターDNAセグメントに含まれる
構造遺伝子の複製を少なくとも行わせ、そして好ましくはその発現をも行わせる
ことができる。
【0125】 発現ベクターが発現可能なsrc核酸配列およびyes核酸配列の両方を含有
する場合、両方の遺伝子は、第1の遺伝子の上流にある同じ調節エレメントによ
って調節され得るか、またはそれぞれが異なる調節エレメントによって個々に調
節され得る。
【0126】 原核生物発現ベクターおよび真核生物発現ベクターの両方が、ベクター構築の
当業者には熟知されており、Ausebel他、Current Protoc
ols in Molecular Biology、Wiley and S
ons、New York(1993)によって、そしてSambrook他、
Molecular Cloning:A Laboratory Manua
l、Cold Spring Harbor Laboratory(1989
)によって記載される。これらの参考文献にはまた、本明細書中で示される一般
的な組換えDNA法の多くが記載されている。
【0127】 1つの実施形態において、本発明により考えられるベクターは、原核生物のレ
プリコン、すなわち、ベクターで形質転換された原核生物宿主細胞(細菌宿主細
胞など)における組換えDNA分子の自律的な複製および維持を染色体外で行わ
せる能力を有するDNA配列を含む。そのようなレプリコンはこの分野では十分
に知られている。さらに、原核生物のレプリコンを含むそのような実施形態はま
た、ベクターで形質転換された細菌宿主に薬物耐性がその発現により付与される
遺伝子を含む。細菌の典型的な薬物耐性遺伝子は、アンピシリンまたはテトラサ
イクリンに対する耐性を付与する遺伝子である。
【0128】 原核生物のレプリコンを含むそのようなベクターはまた、ベクターで形質転換
された細菌宿主細胞(大腸菌など)において構造遺伝子の発現(転写および翻訳
)を行わせることができる原核生物プロモーターを含むことができる。プロモー
ターは、RNAポリメラーゼの結合および転写を生じさせることができるDNA
配列によって形成される発現制御エレメントである。細菌宿主と適合し得るプロ
モーター配列は、典型的には、本発明のDNAセグメントを挿入するために好都
合な制限部位を含有するプラスミドベクターにおいて提供される。典型的なその
ようなベクターは、Biorad Laboratories(Richmon
d、CA)から入手可能なpUC8、pUC9、pBR322およびpBR32
9、Invitrogen(San Diego、CA)から入手可能なpRE
ST、ならびにPharmacia(Piscataway、N.J.)から入
手可能なpPLおよびpKK223である。
【0129】 真核生物細胞と適合し得る発現ベクター(好ましくは、脊椎動物細胞と適合し
得る発現ベクター)もまた、本発明の組換えDNA分子を作製するために使用す
ることができる。真核生物細胞発現ベクターは、この分野では十分に知られてお
り、いくつかの市販元から入手することができる。典型的には、所望するDNA
セグメントを挿入するために好都合な制限部位を含有するそのようなベクターが
提供される。典型的なそのようなベクターとして、pSVLおよびpKSV−1
0(Pharmacia)、pBPV−1/pML2d(Internatio
nal Biotechnologies,Inc.)、pTDT1(ATCC
、#31255)、pRc/CMV(Invitrogen,Inc.)、実施
例に記載される好ましいベクター、ならびに類似する真核生物発現ベクターが挙
げられる。
【0130】 本発明に関連する遺伝子発現に関して特に好ましいシステムは遺伝子送達成分
(すなわち、遺伝子を目的とする組織に送達する能力)を含む。好適なベクター
は、所望するタンパク質を発現し、そして所定の標的組織の感染を可能にする特
徴を有するように操作されている組換えDNAウイルス、アデノウイルスベクタ
ーまたはレトロウイルスベクターなどの「感染性」ベクターである。特に好まし
いものは、本明細書中に記載される、複製能を有するトリ肉腫ウイルス(RCA
S)である。
【0131】 発現を行わせるために組換えウイルスまたはウイルスエレメントを利用する哺
乳動物細胞システムを操作することができる。例えば、アデノウイルス発現ベク
ターを使用する場合には、ポリペプチドのコード配列をアデノウイルスの転写/
翻訳制御複合体(例えば、後期プロモーターおよび三連リーダー配列)に連結す
ることができる。このキメラ遺伝子は、その後、インビトロまたはインビボでの
組換えによってアデノウイルスのゲノムに挿入することができる。ウイルスゲノ
ムの非必須領域(例えば、E1またはE3の領域)における挿入により、感染し
た宿主における生存およびポリペプチドの発現が可能である組換えウイルスが得
られる(例えば、Logan他、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A、81:3655〜3659(1984)を参照のこと)。あるいは、ワクシ
ニアウイルスの7.5Kプロモーターを使用することができる(例えば、Mac
kett他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、79:7415
〜7419(1982);Mackett他、J.Virol.、49:857
〜864(1984);Panicali他、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA、79:4927〜4931(1982)を参照のこと)。特に
注目されるものは、染色体外エレメントとして複製できる能力を有するウシパピ
ローマウイルスに基づくウイルスである(Sarver他、Mol.Cell.
Biol.、1:486(1981))。このDNAが標的細胞に進入した後す
ぐに、プラスミドは細胞あたり約100コピー〜200コピーに複製する。挿入
されているcDNAの転写は、プラスミドの宿主染色体への組み込みを必要とせ
ず、それにより、高レベルの発現がもたらされる。これらのベクターは、neo
遺伝子などの選択マーカーをプラスミドに含ませることによって安定な発現を行
わせるために使用することができる。あるいは、レトロウイルスゲノムを、ポリ
ペプチドをコードするヌクレオチド配列を宿主細胞に導入して、ヌクレオチド配
列を宿主細胞において発現させることができるベクターとして使用するために改
変することができる(Cone他、Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA、81:6349〜6353(1984))。高レベルの発現はまた、メタ
ロチオネインIIAプロモーターおよび熱ショックプロモーター(これらに限定
されない)を含む誘導性プロモーターを使用して達成することができる。
【0132】 近年、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーターにより駆動されるチミジン
キナーゼ(TK)遺伝子治療に対する、サイトメガロウイルス(CMV)プロモ
ーターにより駆動されるチミジンキナーゼ(TK)遺伝子治療の長期間の生存が
、ヒト卵巣ガンを有するヌードマウスにおいて研究されている。アデノウイルス
媒介のCMVプロモーターにより駆動される単純ヘルペスウイルスTK遺伝子治
療の細胞殺傷力がRSV駆動治療よりも2倍〜10倍効果的であることが見出さ
れた(Tong他、1999、Hybridoma、18(1):93〜97)
。低レベルの発現を必要とし、その後、誘導可能な高レベルの発現を必要とする
遺伝子治療に適用されるキメラなプロモーターの設計もまた記載されている(S
uzuki他、1996、Human Gene Therapy、7:188
3〜1893)。
【0133】 組換えタンパク質を長期間にわたって高収率に生産するためには、安定的な発
現が好ましい。ウイルスの複製起点を含有する発現ベクターを使用することより
もむしろ、宿主細胞は、適切な発現制御エレメント(例えば、プロモーター配列
およびエンハンサー配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)およ
び選択マーカーによって制御されるcDNAで形質転換され得る。上記に言及さ
れているように、組換えプラスミドにおける選択マーカーは、選択に対する耐性
を付与し、そして細胞に、プラスミドをその染色体に安定的に組み込ませること
ができ、そしてクローン化され、細胞株に拡大させることができる中心体(fo
cus)を形成するように細胞を増殖させることができる。
【0134】 例えば、外来DNAを導入した後、操作された細胞は富化培地において1日間
〜2日間増殖させることができ、その後、選択培地に切り換えられる。多数の選
択システムを使用することができ、これには、ヘルペス単純ウイルスのチミジン
キナーゼ遺伝子(Wigler他、Cell、11:223(1977)、ヒポ
キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Szybal
ska他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、48:2026(
1962))およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Low
y他、Cell、22:817(1980))(これらに限定されない)が含ま
れ、これらはそれぞれ、tk細胞、hgprt細胞またはaprt細胞に
おいて用いることができる。また、抗代謝物耐性を付与する遺伝子を選択の基礎
として使用することができる;例えば、メトトレキサートに対する耐性を付与す
るdhfr遺伝子(Wigler他、Proc.Natl.Acad.Sci.
USA、77:3567(1980);O’Hara他、Proc.Natl.
Acad.Sci.USA、78:1527(1981));ミコフェノール酸
に対する耐性を付与するgpt(Mulligan他、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA、78:2072(1981));アミノグリコシドの
G−418に対する耐性を付与するneo(Colberre−Garapin
他、J.Mol.Biol.、150:1(1981));およびヒグロマイシ
ンに対する耐性を付与するhygro(Santerre他、Gene、30:
147(1984))。近年、さらなる選択マーカーが記載されている;すなわ
ち、細胞がトリプトファンの代わりにインドールを利用することができるtrp
B;細胞がヒスチジンの代わりにヒスチノールを利用することができるhisD
(Hartman他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85:
804(1988));オルニチンデカルボキシラーゼ阻害剤の2−(ジフルオ
ロメチル)−DL−オルニチン(DFMO)に対する耐性を付与するODC(オ
ルニチンデカルボキシラーゼ)(McConlogue L.、Current
Communications in Molecular Biology
、Cold Spring Harbor Laboratory編(1987
))。
【0135】 ヒトの遺伝子治療のために考えられる主要なベクターはレトロウイルス起源に
由来する(Wilson、1997、Clin.Exp.Immunol.10
7(増補1):31〜32;Bank他、1996、Bioessays、18
(12):999〜1007;Robbins他、1998、Pharmaco
l.Ther.80(1):35〜47)。遺伝子移入治療およびアンチセンス
治療の治療的可能性により、様々な組織を処置するために多くのベクターシステ
ムの開発が刺激されている(血管系、Stephan他、1997、Funda
m.Clin.Pharmacol.11(2):97〜110;Feldma
n他、1997、Cardiovasc.Res.35(3):391〜404
;Vassalli他、1997、Cardiovasc.Res.35(3)
:459〜69;Baek他、1998、Circ.Res.82(3):29
5〜305;腎臓、Lien他、1997、Kidney Int.Suppl
.61:S85〜8;肝臓、Ferry他、1998、Hum Gene Th
er.9(14):1975〜81;筋肉、Marshall他、1998、C
urr.Opn.Genet.Dev.8(3):360〜5)。これらの組織
に加えて、ヒトの遺伝子治療に対する重要な標的はガン(腫瘍自体または関連組
織のいずれか)である(Runnebaum、1997、Anticancer
Res.17(4B):2887〜90;Spear他、1998、J.Ne
urovirol.4(2):133〜47)。
【0136】 本発明の方法における使用に容易に適合させることができるウイルス遺伝子治
療ベクターシステムの具体的な例を下記に簡単に記載する。レトロウイルスによ
る遺伝子送達が、最近、FederspielおよびHughes(1998、
Methods in Cell Biol.、52:179〜214)によっ
て総説されている。これには、特に、トリ白血病ウイルス(ALV)レトロウイ
ルス科が記載されている(Federspiel他、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA、93:4931(1996);Federspiel他
、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91:11241(199
4))。ALVおよびネズミ白血病ウイルス(MLV)を含むレトロウイルスベ
クターが、Svoboda(1998、Gene、206:153〜163)に
よってさらに記載されている。
【0137】 改変されたレトロウイルス/アデノウイルス発現システムは、本発明の方法を
実施するために容易に適合させることができる。例えば、ネズミ白血病ウイルス
(MLV)のシステムがKaravanas他(1998、Crit.Rev.
in Oncology/Hematology、28:7〜30)によって総
説されている。アデノウイルス発現システムがVon SeggernおよびN
emerowによりGene Expression Systems(編者:
Fernandez&Hoeffler、Academic Press、Sa
n Diego、CA、1999、第5章、112頁〜157頁)に総説されて
いる。
【0138】 タンパク質発現システムがインビボおよびインビトロの両方で効果的な用途を
有することが明らかにされている。例えば、1型ヘルペス単純ウイルス(HSV
)のアンプリコンベクターによるヒト扁平上皮細胞ガンに対する効率的な遺伝子
移入が記載されている(Carew他、1998、Am.J.Surg.176
:404〜408)。ヘルペス単純ウイルスは神経系への遺伝子移入のために使
用されている(Goins他、1997、J.Neurovirol.3(増補
1):S80〜8)。HSV−TKを使用する標的化された自殺ベクターが固形
腫瘍について試験されている(Smiley他、1997、Hum.Gene
Ther.8(8):965〜77)。1型ヘルペス単純ウイルスのベクターが
、結腸ガン細胞に対する遺伝子治療のために使用されている(Yoon他、19
98、Ann.Surg.228(3):366〜74)。肝細胞を処置するた
めのHSV/AAV(アデノ関連ウイルス)ハイブリッドを含むハイブリッドベ
クターが、トランスフェクション時間の長さを伸ばすために開発されている(F
raefel他、1997、Mol.Med.3(12):813〜825)。
【0139】 ワクシニアウイルスが、その大きなゲノムのためにヒトの遺伝子治療のために
開発されている(Peplinski他、1998、Surg.Oncol.C
lin.N.Am.7(3):575〜88)。プリンヌクレオシドピロホスホ
リラーゼを発現するチミジンキナーゼ欠失ワクシニアウイルスが、腫瘍に対する
遺伝子治療ベクターとしての使用について記載されている(Puhlman他、
1999、Human Gene Therapy、10:649〜657)。
【0140】 アデノ関連ウイルス2(AAV)がヒトの遺伝子治療における使用に関して記
載されているが、AAVは、哺乳動物細胞における最適な複製およびパッケージ
ングのためにヘルパーウイルス(アデノウイルスまたはヘルペスウイルスなど)
を要求する(Snoeck他、1997、Exp.Nephrol.5(6):
514〜20;Rabinowitz他、1998、Curr.Opn.Bio
technol.9(5):470〜5)。しかし、感染性の組換えAAVのイ
ンビトロパッケージングにおいて、このシステムをさらにより有望にすることが
記載されている(Ding他、1997、Gene Therapy、4:11
67〜1172)。エコトロピックレトロウイルス受容体cDNAのAAVによ
り媒介される移入は、確立されたヒト細胞および初代ヒト細胞のエコトロピック
レトロウイルスによる形質導入を可能にすることが示されている(Qing他、
1997、J.Virology、71(7):5663〜5667)。ヒトの
野性型p53を発現するAAVベクターを使用するガンの遺伝子治療が明らかに
されている(Qazilbash他、1997、Gene Therapy、4
:675〜682)。AAVベクターを使用する血管細胞への遺伝子移入もまた
示されている(Maeda他、1997、Cardiovascular Re
s.35:514〜521)。AAVが、肝臓に対する遺伝子治療に対して好適
なベクターとして明らかにされている(Xiao他、1998、J.Virol
.72(12):10222〜6)。AAVベクターが、脳組織および中枢神経
系の遺伝子治療における使用について明らかにされている(Chamberli
n他、1998、Brain Res.793(1−2):169〜75;Du
ring他、1998、Gene Therapy、5(6):820〜7)。
AAVベクターはまた、肺の遺伝子治療およびヒト嚢胞性線維症上皮細胞への遺
伝子移入についてアデノウイルスベクター(AdV)と比較されている(Ter
amoto他、1998、J.Virol.72(11):8904〜12)。
【0141】 レトロウイルス産生体細胞の中間世代を介して機能的な組み込みを可能にする
非組込み型AdVを作製するためにそれぞれのウイルスの有用な性質を取り込ん
でいるキメラなAdV/レトロウイルス遺伝子治療ベクターシステム(Feng
他、1997、Nat.Biotechnology、15(9):866〜7
0;Bilbao他、1997、FASEB J、11(8):624〜34)
。この強力な新しい世代の遺伝子治療ベクターは、標的化されたガンの遺伝子治
療のために適合化されている(Bilbao他、1998、Adv.Exp.M
ed.Biol.451:365〜74)。p53を発現するAdVの単回注射
により、ヒト前立腺ガン細胞の皮下腫瘍節の成長が阻害された(Asgari他
、1997、Int.J.Cancer、71(3):377〜82)。進行し
た非小細胞性肺ガンを有する患者における野性型p53のAdV媒介による遺伝
子移入が記載されている(Schuler他、1998、Human Gene
Therapy、9:2075〜2082)。この同じガンは、AdVベクタ
ーによって媒介されるp53遺伝子置換治療の対象である(Roth他、199
8、Semin.Oncol.25(増補8):33〜7)。p53のAdV媒
介による遺伝子移入により、内皮細胞の分化および血管形成がインビボで阻害さ
れる(Riccioni他、1998、Gene Ther.5(6):747
〜54)。転移性メラノーマに対する免疫療法としてのメラノーマ抗原gp75
のアデノウイルス媒介による発現もまた記載されている(Hirschowit
z他、1998、Gene Therapy、5:975〜983)。AdVは
、エコトロピックレトロウイルスによるヒト細胞の感染を促進させ、レトロウイ
ルス感染の効率を増大させる(Scott−Taylor他、1998、Gen
e Ther.5(5):621〜9)。AdVベクターが、下記に対する遺伝
子移入のために使用されている:血管平滑筋細胞(Li他、1997、Clin
.Med.J.(Engl)、110(12):950〜4)、扁平上皮ガン細
胞(Goebel他、1998、Otolarynol Head Neck
Surg、119(4):331〜6)、食道ガン細胞(Senmaru他、1
998、Int.J.Cancer、78(3):366〜71)、メサンギウ
ム細胞(Nahman他、1998、J.Investig.Med.46(5
):204〜9)、グリア細胞(Chen他、1998、Cancer Res
.58(16):3504〜7)、そして動物の関節(Ikeda他、1998
、J.Rheumatol.25(9):1666〜73)。より近年には、A
cVベクターにより媒介される、カテーテルに基づく心膜遺伝子移入が明らかに
されている(March他、1999、Clin.Cardiol.22(1増
補1):I23〜9)。適切な制御用遺伝子エレメントを有するAdVシステム
の操作は、インビボでのAdV媒介による調節可能な標的遺伝子の発現が考慮さ
れている(Burcin他、1999、PNAS(USA)、96(2):35
5〜60)。
【0142】 アルファウイルスベクターが、シンドビスウイルスおよびセムリキ森林ウイル
スに由来するベクターとの使用に好適な発現カセットによる形質転換に好適なパ
ッケージング細胞株とともに、ヒトの遺伝子治療適用のために開発されている(
Polo他、1999、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、96
:4598〜4603)。非細胞傷害性のフラビウイルスレプリコンRNAに基
づくシステムもまた開発されている(Varnavski他、1999、Vir
ology、255(2):366〜75)。自殺HSV−TK遺伝子を含有す
るシンビス(sinbis)ウイルスベクターが、腫瘍細胞内への細胞特異的な
標的化のために使用されている(Iijima他、1998、Int.J.Ca
ncer、80(1):110〜8)。
【0143】 ヒト泡沫状ウイルス(HFV)に基づくレトロウイルスベクターもまた、遺伝
子治療ベクターとしての有望性を示している(Trobridge他、1998
、Human Gene Therapy、9:2517〜2525)。泡沫状
ウイルスベクターは自殺遺伝子治療のために設計されている(Nestler他
、1997、Gene Ther.4(11):1270〜7)。ネズミサイト
メガロウイルスおよびプロモーターの組換えシステムもまた、高レベル発現のた
めのベクターとして使用されている(Manning他、1998、J.Vir
ol.Meth.73(1):31〜9;Tong他、1998、Hybrid
oma、18(1):93〜7)。
【0144】 非分裂性細胞への遺伝子送達が、センダイウイルスに基づくベクターを作製す
ることによって実現可能になっている(Nakanishi他、1998、J.
Controlled Release、54(1):61〜8)。
【0145】 非分裂性体細胞の形質転換を可能にする他の試みにおいて、レンチウイルスベ
クターが利用されている。複製不完全なヒト免疫不全ウイルス(HIV)に基づ
くベクターを使用する嚢胞性線維症の遺伝子治療が記載されている(Goldm
an他、1997、Human Gene Therapy、8:2261〜2
268)。レンチウイルスベクターによって肝臓および筋肉に送達された遺伝子
の持続した発現もまた示されている(Kafri他、1997、Nat.Gen
et.17(3):314〜7)。しかし、安全性については優れており、そし
て改善されたベクターの開発が急速に進行している(Kim他、1998、J.
Virol.72(2):994〜1004)。HIVのLTRおよびTatの
試験により、ゲノムの組織化に関する重要な情報が、ベクターを開発するために
得られている(Sadaie他、1998、J.Med.Virol.54(2
):118〜28)。従って、現在では、HIVに基づく効果的なベクターに対
する遺伝子的要件はより十分に理解されている(Gasmi他、1999、J.
Virol.73(3):1828〜34)。自己不活性化ベクターまたは条件
的パッケージング細胞株が記載されている(例えば、Zuffery他、199
8、J.Virol.72(12):9873〜80;Miyoshi他、19
98、J.Virol.72(10):8150〜7;Dull他、1998、
J.Virol.72(11):8463〜71;Kaul他、1998、Vi
rology、249(1):167〜74)。HIVベクターによるヒトリン
パ球およびCD34+細胞の効率的な形質導入が示されている(Douglas
他、1999、Hum.Gene Ther.10(6):935〜45;Mi
yoshi他、1999、Science、283(5402):682〜6)
。ネコ免疫不全ウイルス(FIV)のレンチウイルスベクターによる非分裂性ヒ
ト細胞の効率的な形質導入が記載されている。これは、HIVに基づくベクター
を使用することにより安全性問題は最小限にされている(Poeschla他、
1998、Nature Medecine、4(3):354〜357)。F
IVベクターによるヒト血液単核細胞の増殖性感染が示されている(Johns
tone他、1999、J.Virol.73(3):2491〜8)。
【0146】 多くのウイルスベクターは取扱いが困難であり、そして挿入されるDNAの大
きさが制限される一方で、これらの制限および短所に対する検討が行われている
。例えば、単純化されたパッケージング細胞株に加えて、ヒトヘルペスウイルス
、1型ヘルペス単純ウイルス(HSV−1)およびエプスタイン−バールウイル
ス(EBV)に由来するミニウイルスベクターが、遺伝物質の操作およびウイル
スベクターの作製を簡略化するために開発されている(Wang他、1996、
J.Virology.70(12):8422〜8430)。アダプタープラ
スミドが、ヘルパーとは独立したレトロウイルスベクターに外来DNAを挿入す
ることを簡略化するために以前に示されていた(1987、J.Virolog
y.61(10):3004〜3012)。
【0147】 ウイルスベクターは遺伝子治療を行うための唯一の手段ではなく、いくつかの
非ウイルス性のベクターもまた記載されている。上皮細胞増殖因子/DNAポリ
プレックス(EGF/DNA)の使用に基づく標的化された非ウイルス性の遺伝
子送達ベクターにより、効率的かつ特異的な遺伝子送達が生じることが示されて
いる(Cristiano、1998、Anticancer Res.18:
3241〜3246)。血管系およびCNSの遺伝子治療が、カチオン性リポソ
ームを使用して明らかにされている(Yang他、1997、J.Neurot
rauma、14(5):281〜97)。膵炎の一過性の遺伝子治療もまた、
カチオン性リポソームを使用して行われている(Denham他、1998、A
nn.Surg.227(6):812〜20)。キトサンに基づく遺伝子送達
用のベクター/DNA複合体が効果的であることが示されている(Erbach
er他、1998、Pharm.Res.15(9):1332〜9)。タープ
レックス(terplex)システムに基づく非ウイルス性のDNA送達ベクタ
ーが記載されている(Kim他、1998、53(1−3):175〜82)。
ウイルス粒子でコーティングされたリポソーム複合体もまた、遺伝子送達を行う
ために使用されている(Hirai他、1997、Biochem.Bioph
ys.Res.Commun.241(1):112〜8)。
【0148】 チミジンキナーゼ遺伝子をコードする非ウイルス性のT7ベクターの直接的な
腫瘍への注射による遺伝子治療が明らかにされている(Chen他、1998、
Human Gene Therapy、9:729〜736)。プラスミドD
NAの調製は、直接的な注射による遺伝子移入には重要である(Horn他、1
995、Hum.Gene Ther.6(5):656〜73)。改変された
プラスミドベクターが直接的な注射のために特に適合化されている(Harti
kka他、1996、Hum.Gene Ther.7(10):1205〜1
7)。
【0149】 このように、非常に様々な遺伝子移入/遺伝子治療用のベクターおよび構築物
がこの分野では知られている。これらのベクターは、本発明の方法における使用
のために容易に適合化される。機能的に連結されたSrcまたはYesまたはそ
の両方(活性型または不活性型のいずれか)を選択された発現/送達ベクターに
挿入するために組換えDNA/分子生物学の技術を使用する適切な操作によって
、本発明を実施するための多くの等価なベクターを作製することができる。
【0150】 E.血管透過性(VP)の調節方法 本発明は、疾患プロセスまたは疾患状態に関連した組織における血管の血管透
過性(VP)を調節し、それにより、VPに依存する組織において様々な事象を
行わせる方法を提供する。一般に、本発明の方法は、疾患プロセスまたは疾患状
態に関連した組織に、VP調節量のSrcタンパク質またはYesタンパク質ま
たはその混合物、あるいは活性型または不活性型のSrcまたはYesまたはそ
の両方を発現する核酸ベクター、あるいはSrcファミリーチロシンキナーゼ阻
害剤(化学的なSrc阻害剤、タンパク質のSrc阻害剤、または核酸のSrc
阻害剤など)を含む組成物を本発明の方法に従って投与することを含む。
【0151】 本明細書中に記載されているように、脳、皮膚、筋肉、腸、結合組織、関節、
骨、および血管が存在する同様の組織を含む様々な組織または組織化された組織
から構成される器官はいずれも、疾患状態におけるVPの場所であり得る。
【0152】 本発明においてその多くの実施形態で処置される患者は、望ましくはヒト患者
であるが、本発明の原理は、本発明がすべての哺乳動物に関して効果的であるこ
とを示していることを理解しなければならず、そしてすべての哺乳動物が用語「
患者」に含まれるものとする。これに関連して、哺乳動物は、血管形成を伴う疾
患に関連した組織の処置が望ましい任意の哺乳動物種(特に、農業哺乳動物種お
よび飼い慣らされた哺乳動物種)を含むことが理解される。
【0153】 従って、本発明の方法は、Srcタンパク質またはYesタンパク質またはそ
の混合物、あるいはSrcタンパク質またはYesタンパク質またはその両方を
発現させるためのDNA構築物、あるいはSrcファミリーチロシンキナーゼ阻
害剤(化学的なSrc阻害剤、タンパク質のSrc阻害剤、または核酸のSrc
阻害剤など)を含有する生理学的に許容され得る組成物の治療的に効果的な量を
患者に投与することを含む。
【0154】 Srcタンパク質またはYesタンパク質を投与するための投薬量範囲は、本
明細書中にさらに記載されているようにタンパク質の形態およびその効力に依存
し、VPおよびVPにより媒介される疾患症状が改善される所望する効果を生じ
させるために十分に大きい量である。投薬量は、高粘稠血症症候群、肺水腫、鬱
血性心不全およびその他などの有害な副作用を生じさせるほど大きくすべきでは
ない。一般に、投薬量は、年齢、状態、性別および患者の疾患程度によって変化
し、当業者によって決定され得る。投薬量はまた、何らかの合併症の場合には個
々の医師によって調節され得る。
【0155】 治療的な効果的なVP調節量は、処置されている組織におけるVPの測定可能
な調節を生じさせるのに十分な、Srcタンパク質またはYesタンパク質また
はその混合物、あるいはSrcタンパク質またはYesタンパク質をコードする
核酸の量(すなわち、VPを調節するための量)である。VPの調節は、本明細
書中に記載されるようなアッセイによって、または当業者に知られている他の方
法によって測定することができる。VPの調節は、本明細書中に記載されるよう
なMillerアッセイによって、または当業者に知られている他の方法によっ
て測定することができる。
【0156】 Srcタンパク質またはYesタンパク質、あるいはSrcタンパク質または
Yesタンパク質を発現する核酸、あるいはその両方は、注射により、または時
間をかけた緩やかな注入により非経口的に投与することができる。処置される組
織は、典型的には全身的な投与により体内において処置することができ、従って
、ほとんどの場合には、治療的組成物の静脈内投与によって処置することができ
るが、標的化された組織が標的分子を含有する可能性がある場合には、他の組織
および送達手段が考えられる。従って、本発明の組成物は、静脈内、腹腔内、筋
肉内、皮下、洞内、経皮的に投与することができ、そして蠕動的手段によって送
達することができる。
【0157】 Srcタンパク質またはYesタンパク質、あるいはSrcタンパク質または
Yesタンパク質を発現する核酸ベクターを含有する治療的組成物は、慣例的に
、例えば、ユニット用量物の注射によるように静脈内投与することができる。用
語「ユニット用量物」は、本発明の治療的組成物に関して使用される場合、必要
とされる希釈剤(すなわち、キャリアまたはビヒクル)とともに所望する治療効
果を生じさせるように計算された所定量の活性な物質をそれぞれが含有する、対
象体に対する一体的な投薬として好適な物理的に別個のユニット物をいう。
【0158】 1つの好ましい実施形態において、試薬が単回投薬量で静脈内投与される。局
所化された投与を、直接的な注射によって、あるいは解剖学的に隔離された区画
を利用することによって、標的器官系の微小循環を隔離することによって、循環
系における再灌流によって、または疾患組織に関連する血管系の標的領域のカテ
ーテルに基づく一時的な閉塞によって達成することができる。
【0159】 組成物は、投薬配合物と適合し得る方法で、そして治療的に効果的な量で投与
される。投与される量および時期は、処置される対象体、有効成分を利用する対
象体のシステムの能力、および所望される治療効果の程度に依存する。投与され
る必要な有効成分の正確な量は、医師の判断に依存し、それぞれの個体に対して
特有である。しかし、全身的な適用に対する好適な投薬量範囲は本明細書中に開
示されており、投与経路に依存する。好適な投与法もまた変わり得るが、好適な
投与法は、典型的には、最初の投与の後に、その後の注射または他の投与が1時
間以上の間隔で繰り返される投薬によって行われる。あるいは、インビボ治療に
ついて規定される範囲内に血中濃度を維持するために十分な連続的な静脈内注入
が考えられる。
【0160】 血管形成の阻害が重要であると考えられる様々な疾患があり、これらは血管形
成性疾患と呼ばれ、免疫性および非免疫性の炎症などの炎症性障害、慢性的な関
節リウマチおよび乾癬、血管の不適切な侵入または時期を失した侵入に関連する
障害(糖尿病網膜症、血管新生緑内障、再狭窄、アテローム性動脈硬化症斑にお
ける毛細血管増殖、および骨粗鬆症など)、ガンに関連する障害(固形腫瘍、固
形腫瘍転移、血管線維腫、後水晶体線維増殖症、血管腫、カポジ肉腫、および腫
瘍成長を支えるために血管新生を要求する同様なガンなど)を含むが、これらに
限定されない。
【0161】 同様に、血管透過性は、血管形成の重要な成分であり、そして他に依存するこ
となく有害な病理に関連している。例えば、発作により誘導される血管透過性に
よる損傷は、炎症に関連する損傷を誘発させる。
【0162】 従って、疾患状態に関連する組織における血管透過性を阻害する方法は、疾患
の症状を改善し、そして疾患に依存して、疾患の治癒に寄与し得る。1つの実施
形態において、本発明により、疾患状態に関連する組織における血管透過性その
ものの阻害が考えられる。組織における血管透過性の程度、従って本発明によっ
て達成される阻害の程度は、様々な方法で評価することができる。
【0163】 従って、1つの関連する実施形態において、処置される組織は炎症組織であり
、阻害される血管透過性はVEGF媒介の刺激によるものである。この分類にお
いて、本発明の方法により、慢性的な関節リウマチの患者などにおける関節組織
、免疫性または非免疫性の炎症組織、乾癬組織、およびその他の組織においてV
Pを阻害することが考えられる。
【0164】 別の関連する実施形態において、処置される組織は、糖尿病網膜症、黄斑変性
または血管新生緑内障などの網膜疾患の患者の網膜組織であり、阻害されるVP
は、網膜組織の血管新生が存在する網膜組織のVPである。
【0165】 本発明の方法はまた、転移物の形成を妨げることに対して特に効果的である。
なぜなら、(1)その形成には原発性腫瘍の血管新生を要求し、その結果、転移
性ガン細胞が原発性腫瘍から出ることができるようになるからであり、そして(
2)二次的部位におけるその確立には、転移物の成長を支える血管新生を必要と
するからである。
【0166】 関連する実施形態において、本発明により、固形腫瘍に対する従来の化学療法
などの他の治療と組み合わせて、転移物の確立を抑制するために本発明の方法を
実施することが考えられる。VP阻害剤の投与は、典型的には、化学療法の途中
またはその後で行われるが、血液供給および栄養分を腫瘍組織に提供することに
より回復するためにVPを誘導することによって腫瘍組織が毒性攻撃に応答して
いる場合には、ときどき、化学療法の後でVPを阻害することが好ましい。さら
に、転移物に対する予防として固形腫瘍が切除された場合には、血管透過性阻害
法を手術の後に施すことが可能である。
【0167】 本発明の方法は転移物に関連する血管透過性の阻害に対して適用されるので、
本発明の方法はまた、転移物の形成を阻害することに対して、そして確立された
腫瘍を退行させることに対して適用することができる。
【0168】 再狭窄は、平滑筋細胞(SMC)が経皮冠動脈管腔拡張術の部位において組織
内に遊走して増殖するプロセスであり、これにより血管形成術の成功が妨げられ
る。再狭窄時のSMCの遊走および増殖は、本発明の方法によって阻害されるV
Pのプロセスであると見なすことができる。従って、血管形成術処置の後の患者
において、本発明の方法に従って血管透過性を阻害することによって再狭窄を阻
害することもまた本発明により考えられる。再狭窄を阻害するために、不活性化
型のチロシンキナーゼが、典型的には管形成術処置の後に投与される。これは、
冠動脈の血管壁は、典型的には処置した後の約2日間〜約28日間に、より典型
的には処置した後の最初の14日間に再狭窄の危険性があるからである。
【0169】 疾患状態に関連する組織における血管透過性を阻害する本発明の方法、および
従って同様に血管透過性に関連する疾患を処置する方法を実施するための本発明
の方法は、増大した血管透過性が存在する組織、または増大した血管透過性が存
在する危険性がある組織を、治療的に効果的な量の不活性化型のSrcタンパク
質および/またはYesタンパク質あるいはタンパク質を発現するベクターを含
む組成物と接触させることを含む。
【0170】 VPを促進または強化することが望ましい場合には、活性なSrcタンパク質
および/またはYesタンパク質を組織に投与することが有用である。投与経路
および投与時期は、阻害について本明細書中上記に記載される方法に類似する。
【0171】 例えば、脳組織への薬物の進入を調節するために血液脳関門の透過性を操作す
ることが考えられる。血液脳関門の血管透過性を増大させることにより、通常の
場合には関門を横断し得ない薬物を脳組織内に進入させることができる。
【0172】 VPと組み合わせた血管形成の精密な調節が望まれることがある。従って、活
性形態および不活性形態のSrcタンパク質、Yesタンパク質、あるいはSr
cタンパク質またはYesタンパク質をコードする発現可能な核酸の混合物を投
与することができる。
【0173】 血管形成の阻害または強化は、本実施例の治療的組成物と最初に接触した5日
後〜7日後までに明瞭に生じる。同様に、VPの調節も類似する時間枠で生じ得
る。効果は、治療的組成物を投与した後、短時間で生じ得る。時間を制限する要
因には、組織の吸収速度、細胞の取り込み、タンパク質のトランスロケーション
または核酸の翻訳(治療剤に依存する)、およびタンパク質の標的化が含まれる
。従って、VP調節効果は、投与したときから1時間もの短い時間で生じ得る。
不活性なSrcタンパク質および/またはYesタンパク質へのさらなる曝露ま
たは長時間の曝露もまた、適切な状態を利用して行うことができる。従って、様
々な所望される治療的時間枠を、そのようなパラメーターを改変することによっ
て設計することができる。
【0174】 本発明の方法はまた、疾患プロセスあるいは血管の傷害状態または外傷状態に
関連する組織に、Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤を含む組成物を投与
することを含む。Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤は、化学的なSrc
阻害剤、タンパク質のSrc阻害剤、または核酸のSrc阻害剤であり得る。
【0175】 好適な化学的Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤の例には、PP1、P
P2、PD173955、AGL1872、PD162531、Radicic
ol R2146およびゲルダナマイシンなどが含まれるが、これらに限定され
ない。
【0176】 PP1(Pfizerの許諾によりBiomolから得られる)は、これらの
研究のために使用された合成Src阻害剤であった。PP1は、ピラゾロピリミ
ジンファミリーのSrc阻害剤の一部である。他の合成Src阻害剤には、PP
1に構造が関連し、同様にSrcファミリーキナーゼの活性を遮断することが示
されているPP2(Pfizerの許諾に基づいてCalbiochemから得
られる)が含まれる(Hanke他、1996、J.Biol.Chem.27
1(2):695〜701)。他の特異的なSrcキナーゼ阻害剤には、その構
造が発表されているPD173955(Moasser他、1999、Canc
er Res.59:6145〜6152;Parke Davis)が含まれ
る。PD162531(Owens他、2000、Mol.Biol.Cell
、11:51〜64)もまた、Parke Davisから得られる特異的なS
rcキナーゼ阻害剤であるが、その構造は文献から得ることができない。ゲルダ
ナマイシンもまたSrcキナーゼ阻害剤であり、Life Technolog
iesから入手可能である。Radicicolは、種々の企業(例えば、Ca
lbiochem、RBI、Sigma)から市販されており、非特異的なタン
パク質チロシンキナーゼ阻害剤としても作用し、Srcキナーゼの活性を阻害す
ることが示された抗真菌性のマクロ環状ラクトン抗生物質である。好ましい化学
的阻害剤はPP1およびPP2またはその類似物であり、最も好ましい化学的阻
害剤はPP1である。
【0177】 さらなる好適なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤を、この分野で知ら
れている標準的なアッセイを使用して同定し、特徴づけることができる。例えば
、Srcまたは他のチロシンキナーゼに対する強力な選択的阻害剤について化学
化合物をスクリーニングすることが行われており、その結果、Srcファミリー
チロシンキナーゼの強力な阻害剤において有用な化学的成分が同定されている。
【0178】 例えば、カテコール類が、天然産物に由来する多数のチロシンキナーゼ阻害剤
に対する重要な結合エレメントとして同定されており、そしてc−Srcの選択
的阻害剤に対するコンビナトリアル標的誘導選抜によって選択された化合物にお
いて見出されている。Maly,D.J.他、(2000、「コンビナトリアル
標的誘導リガンドアセンブリー:強力なサブタイプ選択的c−Src阻害剤の同
定」、PNAS(USA)、97(6):2419〜2424)。候補阻害剤化
合物のコンビナトリアル化学に基づくスクリーニングは、出発点としてSrc阻
害剤にとって重要であることが知られている成分を使用する場合には、Srcフ
ァミリーチロシンキナーゼの他の化学的阻害剤を単離して特徴づけるための強力
で効果的な手段である。
【0179】 しかし、ポリペプチドおよび核酸に存在する広範囲の官能基性を模倣する可能
性に基づく潜在的な結合エレメントのさらに慎重な選抜を、活性な阻害剤に対す
るコンビナトリアルスクリーニングを行うために使用することができる。例えば
、O−メチルオキシムのライブラリーは、ライブラリーが、O−メチルヒドロキ
シルアミンを非常に多くの市販アルデヒドのいずれかと縮合することによって容
易に調製される場合には、この課題に対して特に適している。O−アルキルオキ
シムの生成は、生理学的pHで安定である広範囲の官能基性と一致し得る(Ma
lay他、上記)。
【0180】 記載されているように、好適なSrcファミリーキナーゼ阻害剤はまた、VP
阻害量の不活性なSrcタンパク質またはYesタンパク質またはその混合物、
あるいは不活性なSrcまたはYesまたは両方を発現する核酸ベクターを、本
発明の方法に従って含む。
【0181】 他の好適なSrcファミリーキナーゼ阻害剤は、CSK、または不活性化量の
CSKを発現する核酸ベクターを本発明の方法に従って含む。
【0182】 本明細書中に記載されているように、脳、皮膚、筋肉、腸、結合組織、関節、
骨、および血管が存在する類似する組織を含む様々な組織または組織化された組
織から構成される器官はいずれも、疾患状態におけるVPの位置であり得る。
【0183】 本発明を用いる方法によって処置され得る患者は、望ましくはヒト患者である
が、本発明の原理は、本発明の方法がすべての哺乳動物に関して効果的であるこ
とを示していることを理解しなければならない。従って、本明細書中で使用され
ている用語「患者」には、すべての哺乳動物が用語「患者」に含まれる。これに
関連して、哺乳動物は、血管漏出または水腫を伴う組織損傷の処置が望ましい任
意の哺乳動物種(特に、農業哺乳動物種および飼い慣らされた哺乳動物種)を含
むことが理解される。
【0184】 本発明を用いる方法は、本発明の方法を実施する際に、化学的なSrcファミ
リーチロシンキナーゼ阻害剤、不活性なSrcタンパク質またはYesタンパク
質、活性なCSKタンパク質、そのようなタンパク質をコードする核酸、あるい
はそれらの混合物を含有する生理学的に許容され得る組成物の治療的に効果的な
量を哺乳動物患者に投与することを含む。
【0185】 化学的なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤(PP1など)を投与する
ための投薬量範囲は、約0.1mg/kg体重から、約10mg/kg体重また
は薬学的キャリアにおける活性薬剤の溶解度限界までの範囲内であり得る。好ま
しくは、典型的な投薬量は約1mg/kg体重〜約9mg/kg体重であり得る
。それよりも少ない投薬量(0.1mg/kg体重〜約1mg/kg体重など)
を、慢性的な状態を処置するための多数回の投与について最適化することができ
る。あまり重篤でなく、容易に処置できる急性状態を処置するための典型的な投
薬量は、投与経路がより直接的である場合には、約1mg/kg体重〜約3mg
/kg体重であり得る。傷害の重篤度、位置、または投与経路に依存して、より
重篤な傷害に遭遇し、位置に対する処置が困難であるとき、または投与が間接的
な全身的経路によってのみ行われ得る場合には、約3mg/kg体重〜約10m
g/kg体重(または薬学的キャリアにおける薬剤の溶解度限界)のより大きな
用量を使用することができる。
【0186】 急性の傷害または外傷の場合には、事故発生後できる限り早く処置を施すこと
が最も良い。しかし、Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤の効果的な投与
時間は、急性事故の場合には傷害または外傷の発生から約48時間以内であり得
る。発生から約24時間以内に投与が行われることが好ましく、12時間以内が
より良好であり、発生から約6時間以内に投与が行われることが最も好ましい。
最初の傷害から48時間後の投与は、さらなる血管漏出または水腫によるさらな
る組織損傷を改善するために適することがあるが、最初の組織損傷に対する効果
は大きく低下し得る。
【0187】 予防的な投与が、外科的処置に関連する血管漏出または水腫を防止するために
行われるか、あるいは疾患素因を示す診断基準を考慮して行われる場合、投与を
、何らかの急性的なVP増大の前に、またはそのようなVP増大を生じさせる事
象の途中に行うことができる。VPの増大および関連する血管漏出または水腫を
生じさせる慢性的な状態を処置する場合には、活性なSrcファミリーチロシン
キナーゼ阻害剤の投与を連続した投薬療法とともに行うことができる。
【0188】 不活性なSrcタンパク質またはYesタンパク質、あるいは活性なCSKタ
ンパク質を投与するための投薬量範囲は、本明細書中にさらに記載されているよ
うに、タンパク質の形態およびその効力に依存し、そしてVPおよびVPにより
媒介される疾患症状が改善される所望する効果を生じさせるのに十分に大きな量
である。投薬量は、高粘稠血症症候群、肺水腫、鬱血性心不全およびその他など
の有害な副作用を生じさせるほど大きくすべきではない。
【0189】 治療的に効果的なVP調節量は、処置されている組織においてVPの測定可能
な調節を生じさせるために十分な、活性なCSKタンパク質または不活性なSr
cタンパク質もしくはYesタンパク質、あるいはそれらの混合物、あるいはそ
のようなタンパク質をコードする核酸の量である(すなわち、VPを調節するた
めの量)。VPの調節は、本明細書中に記載されているようなアッセイによって
、または当業者に知られている他の方法によって測定することができる。VPの
調節は、本明細書中に記載されているようなMillerアッセイによって、ま
たは当業者に知られている他の方法によって測定することができる。
【0190】 一般に、投薬量は、年齢、状態、性別および患者の疾患程度によって変化し、
当業者によって決定することができる。投薬量はまた、何らかの合併症の場合に
は個々の医師によって調節することができる。
【0191】 本発明の薬学的組成物は、注射により、または時間をかけた緩やかな注入によ
り非経口的に投与することができる。処置される組織は、典型的には全身的な投
与によって体内において処置することができ、従って、ほとんどの場合には、治
療的組成物の静脈内投与によって処置することができるが、標的化される組織が
標的分子を含有する可能性がある場合には、他の組織および送達手段が考えられ
る。従って、本発明の組成物は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、洞内、経皮的
に投与することができ、そして蠕動的手段によって送達することができる。
【0192】 静脈内投与は、例えば、ユニット用量物の注射によって行われる。用語「ユニ
ット用量物」は、本発明の治療的組成物に関して使用される場合、必要とされる
希釈剤(すなわち、キャリアまたはビヒクル)とともに所望する治療効果を生じ
させるように計算された所定量の活性な物質をそれぞれが含有する、対象体に対
する一体的な投薬として好適な物理的に別個のユニット物をいう。
【0193】 1つの好ましい実施形態において、活性な薬剤が単回投薬量で静脈内投与され
る。局所化された投与を、直接的な注射によって、あるいは解剖学的に隔離され
た区画を利用することによって、標的器官系の微小循環を隔離することによって
、循環系における再灌流によって、または疾患組織に関連する血管系の標的領域
のカテーテルに基づく一時的な閉塞によって達成することができる。
【0194】 組成物は、投薬配合物と適合し得る方法で、そして治療的に効果的な量で投与
される。投与される量および時期は、処置される対象体、有効成分を利用する対
象体のシステムの能力、および所望される治療効果の程度に依存する。投与され
る有効成分の正確な量は、医師の判断に依存し、それぞれの個体に対して特有で
ある。しかし、全身的な適用に関して好適な投薬量範囲は本明細書中に開示され
ており、投与経路に依存する。好適な投与法もまた変わり得るが、好適な投与法
は、典型的には、最初の投与の後に、その後の注射または他の投与が1時間以上
の間隔で繰り返される投薬によって行われる。あるいは、インビボ治療について
規定される範囲内に血中濃度を維持するために十分な連続的な静脈内注入が考え
られる。
【0195】 疾患状態、傷害または外傷に関連する血管漏出または水腫による組織損傷を改
善する本発明の方法は、疾患の症状を改善し、そして疾患に依存して、疾患の治
癒に寄与し得る。組織における血管透過性の程度、従って、本発明の方法によっ
て達成される阻害の程度は、様々な方法によって評価することができる。特に、
本発明の方法は、傷害により誘導されるVPの増大のために生じる、CNSに対
する発作または他の脳血管障害に関連する傷害、そして関連する組織に対するそ
の後の血管漏出および/または水腫による損傷を改善するために好適である。
【0196】 1つの関連する実施形態において、処置される組織は炎症組織であり、阻害さ
れる血管透過性は、VEGFにより媒介される刺激によるものである。この種の
苦痛に対して、本発明の方法により、慢性的な関節リウマチの患者などにおける
関節組織、免疫性または非免疫性の炎症組織、乾癬組織およびその他の組織にお
いてVPを阻害することが考えられる。
【0197】 別の関連する実施形態において、処置される組織は、糖尿病網膜症、黄斑変性
または血管新生緑内障などの網膜疾患の患者の網膜組織であり、阻害されるVP
は、網膜組織の血管新生が存在する網膜組織のVPである。
【0198】 傷害状態または疾患状態に関連する組織における血管透過性を阻害するための
本発明の方法、および従って血管透過性に関連する疾患をも処置する方法を実施
するための本発明の方法は、増大した血管透過性が存在する組織、またはそのよ
うな危険性がある組織を、治療的に効果的な量のSrcファミリーチロシンキナ
ーゼ阻害剤を含む組成物と接触させることを含む。
【0199】 VPの調節、そして血管漏出および水腫による組織損傷の改善は、治療組成物
を投与した後、短時間で生じ得る。大部分の治療効果は、急性的な傷害または外
傷の場合には投与の3日以内に認めることができる。典型的には、長期間にわた
る投与の効果はそれほど容易に現れない。
【0200】 時間を制限する要因には、組織の吸収速度、細胞の取り込み、タンパク質のト
ランスロケーションまたは核酸の翻訳(治療剤に依存する)、およびタンパク質
の標的化が含まれる。従って、組織損傷を調節する効果は、阻害剤を投与したと
きから1時間もの短い時間で生じ得る。Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害
剤へのさらなる曝露または長時間の曝露もまた、適切な状態を利用して行うこと
ができる。従って、様々な所望される治療的時間枠を、そのようなパラメーター
を改変することによって設計することができる。
【0201】 F.治療的組成物(一般的事項) 本発明により、本明細書中に記載される治療方法を実施するために有用な治療
的組成物が考えられる。本発明の治療的組成物は、生理学的に許容され得るキャ
リアを、有効成分としてそれに溶解または分散された、本明細書中に記載される
ようなSrcタンパク質およびYesタンパク質あるいはSrcタンパク質およ
び/またはYesタンパク質を発現し得るベクター、あるいは本明細書中に記載
されるようなSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤(化学的なSrc阻害剤
、タンパク質のSrc阻害剤、または核酸のSrc阻害剤など)とともに含む。
好ましい実施形態において、治療的組成物は、治療目的のために哺乳動物または
ヒトの患者に投与されたときに免疫原性ではない。
【0202】 Srcタンパク質およびYesタンパク質は、所望する調節に依存して、活性
型、不活性型またはそれらの混合物であり得る。SrcおよびYesの好ましい
形態は上記に記載されている。CSKタンパク質は活性形態を含む。
【0203】 本明細書中で使用されている用語「薬学的に受容可能な」、用語「生理学的に
許容され得る」およびそれらの文法的変化体は、組成物、キャリア、希釈剤およ
び試薬を参照するとき、交換可能に使用され、そして物質が、吐き気、めまい、
胃の不調およびその他などの望ましくない生理学的作用を生じさせることなく哺
乳動物に投与できることを表す。
【0204】 有効成分がそれに溶解または分散されて含有される薬理学的組成物の調製は、
この分野では十分に理解されており、配合に基づいて制限される必要はない。典
型的には、そのような組成物は、液体の溶液または懸濁剤のいずれかとしての注
射剤として調製されるが、使用する前に液体にされる、溶液または懸濁物に好適
な固体形態もまた調製することができる。調製物はまた、リポソーム組成物とし
て乳化または提供することができる。
【0205】 有効成分は、有効成分と薬学的に受容可能で適合し得る賦形剤と、本明細書中
に記載される治療方法における使用に好適な量で混合することができる。好適な
賦形剤には、例えば、水、生理的食塩水、デキストロース、グリセロール、エタ
ノールまたはその他、およびそれらの組合せが挙げられる。さらに、所望する場
合には、組成物は、有効成分の有効性を高める湿潤化剤または乳化剤、pH緩衝
化剤およびその他などの補助的な物質を少量含有することができる。
【0206】 本発明の治療的組成物は、成分の薬学的に受容可能な塩をその中に含むことが
できる。薬学的に受容可能な塩には、例えば、塩酸またはリン酸などの無機酸、
あるいは酢酸、酒石酸、マンデル酸およびその他のような有機酸を用いて形成さ
れる酸付加塩(ポリペプチドの未修飾アミノ基で形成される)が含まれる。未修
飾カルボキシル基で形成される塩はまた、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウムまたは水酸化鉄などの無機塩基
、ならびにイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノー
ル、ヒスチジン、プロカインおよびその他のような有機塩基に由来し得る。
【0207】 生理学的に許容され得るキャリアはこの分野では十分に知られている。液体キ
ャリアの例には、有効成分および水に加えて物質を含有しない無菌の水溶液、ま
たは生理学的pH値のリン酸ナトリウムなどの緩衝剤、生理学的生理食塩水また
はその両方を含有する無菌の水溶液(リン酸塩緩衝化生理的食塩水など)がある
。なおさらに、水性キャリアは、塩化ナトリウムおよび塩カリウムなどの塩だけ
でなく、2つ以上の緩衝剤塩、デキストロース、ポリエチレングルコールおよび
他の溶質を含有することができる。
【0208】 液体組成物はまた、水に加えて、そして水を除いて、液相を含有することがで
きる。そのようなさらなる液相の例には、グリセリン、綿実油などの植物油、お
よび水油エマルションが挙げられる。
【0209】 F(i).VPを調節するための本発明の治療的組成物 本発明の1つの実施形態において、治療的組成物は、血管透過性調節量のSr
cタンパク質および/またはYesタンパク質、効果的な量のSrcタンパク質
および/またはYesタンパク質を発現する十分な組換えDNA発現ベクターを
含有し、これらは、典型的には、治療的組成物全体の重量に対して少なくとも0
.1重量パーセントの量のSrcタンパク質またはYesタンパク質を含有する
ように配合される。重量パーセントは、組成物全体に対するSrcタンパク質ま
たはYesタンパク質の重量比である。従って、例えば、0.1重量パーセント
は、組成物全体の100グラムに対して0.1グラムのSrcタンパク質または
Yesタンパク質である。DNA発現ベクターの場合、投与される量は、発現ベ
クターの性質、処置される組織、および類似する事項に依存する。
【0210】 F(ii).本発明のSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤の治療的組成
物 本発明の化学的な治療的組成物は、生理学的に許容され得るキャリアを、有効
成分としてそれに溶解または分散されたSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害
剤とともに含有する。
【0211】 本発明のタンパク質治療的組成物は、生理学的に許容され得るキャリアを、S
rcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤としてそれに溶解または分散された不活
性なSrcタンパク質、不活性なYesタンパク質または活性なCSKタンパク
質とともに含有する。
【0212】 本発明の核酸治療的組成物は、生理学的に許容され得るキャリアを、Srcフ
ァミリーチロシンキナーゼ阻害剤としてそれに溶解または分散された、不活性な
Srcタンパク質、不活性なYesタンパク質または活性なCSKタンパク質を
コードする核酸とともに含有する。
【0213】 好適なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤は、Srcファミリーチロシ
ンキナーゼの生物学的チロシンキナーゼ活性を特異的に阻害する。非常に好適な
Srcファミリーチロシンキナーゼは、pp60Srcタンパク質の活性を阻害
する特異性を主に有し、そしてYesなどのその最も関連するSrcファミリー
チロシンキナーゼを二次的に阻害する。特に好適なSrcファミリーチロシンキ
ナーゼ阻害剤の例には、PP1、PP2、PD173955、AGL1872、
PD162531、Radicicol R2146およびゲルダナマイシンな
どが含まれる。さらなる好適な化学的なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害
剤を、この分野で知られている標準的なアッセイを使用して同定し、特徴付ける
ことができる。
【0214】 VPを刺激する代わりにVPを阻害することが示されるSrcにおける変異は
、不活性なSrcの変異として示される。この阻害活性を付与する変異を有する
タンパク質はまた、VPを阻害する点で優性ネガティブなSrcタンパク質と呼
ばれ、増殖因子の刺激から生じる増強されたSrc活性と同様に、Srcの内因
性活性から生じる阻害活性を含む。従って、本発明の野性型c−Srcのある種
の変異はまた、血管成長およびVPを阻止するその能力、従って、例えば、VP
をインビボを低下させるその能力に関して、優性ネガティブとして機能し得る。
従って、他の好適なSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤は、Src活性ま
たはYes活性を中和することができ、標的組織における血管の血管透過性の阻
害または低下を生じさせる不活性形態のSrcタンパク質およびYesタンパク
質を含むことができる。好ましい不活性なSrcタンパク質はSrc251であ
る。別の好ましい不活性なSrcタンパク質はSrcK295Mである。好まし
い不活性なYesタンパク質は、野性型のタンパク質と比較して低下したキナー
ゼ活性を有する。
【0215】 他のSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤は、標的化された細胞における
Src遺伝子またはYes遺伝子の発現を阻害するアンチセンス核酸、核酸アナ
ログまたはタンパク質核酸であり得る。アンチセンス分子は、標的細胞に好適な
薬学的キャリアにおいてトランスフェクションされたとき、Srcタンパク質ま
たはYesタンパク質をコードするmRNAにハイブリダイゼーションし得る前
記のアンチセンス核酸がそのようなmRNAにハイブリダイゼーションして、チ
ロシンキナーゼタンパク質のSrcまたはYesの細胞発現の阻害を生じさせる
ことができる場合に治療的に効果的なVP調節量であり得る。
【0216】 記載されているように、好ましい阻害性のc−Srcタンパク質には、Src
の最初の251個のアミノ酸のみが発現するSrc251が含まれる。この構築
物は完全なキナーゼドメインを有しておらず、従って、「キナーゼデッド」Sr
cタンパク質と呼ばれる。別の構築物は、アミノ酸残基295のリシンがメチオ
ニンに変異しているSrc(K295M)変異である。キナーゼドメインにおけ
るこの点変異はATPの結合を妨げ、そしてまた、血管細胞および腫瘍細胞のシ
グナル変換および増殖に関連するキナーゼ依存のSrc機能を阻止する。
【0217】 点変異に関して、所望する阻害活性を生じさせる任意の変異が、本発明におけ
る使用のために考えられる。所望するSrcタンパク質(その変異またはフラグ
メント)を発現したアミノ酸標識、抗原性エピトープ、蛍光性タンパク質、ある
いは他のそのようなタンパク質またはペプチドと組み合わせる融合タンパク質構
築物もまた、Srcタンパク質の所望する調節作用が損なわれていない限り考え
られる。
【0218】 同様に、Srcタンパク質活性の外因的阻害剤の添加、または標的化細胞内に
おけるそのような阻害剤(CSK(C末端Srcキナーゼ)などの)の発現の刺
激はまた、Src活性を阻害するための手段である。Srcを不活性化するチロ
シンのリン酸化は、CSKとして示されるc末端Srcキナーゼによる負の調節
手段である(Nada他、1991、Nature、351:69〜72;Ok
ada他、1991、J.Biol.Chem.266(36):24249〜
24252)。CSKにより野性型Srcのaa527がリン酸化されると、S
rcタンパク質は不活性化される。従って、CSKはSrc活性の有用で強力な
阻害剤である。450アミノ酸のヒトCSKタンパク質配列がアクセション番号
P41240により識別され、そしてスイスタンパク質データベースにおいて見
出され得る。ヒトCSKをコードするmRNA核酸配列がGenBankデータ
ベースにおいてアクセション番号NM004383により識別される。
【0219】 本発明の1つの実施形態において、薬学的組成物は、血管透過性調節量のSr
cタンパク質、Yesタンパク質および/またはCSKタンパク質、あるいは効
果的な量の不活性なSrcタンパク質、Yesタンパク質または活性なCSKタ
ンパク質を発現する十分な発現ベクターを含有し、これらは、典型的には、薬学
的組成物全体の重量に対して少なくとも0.1重量パーセントの量のタンパク質
を含有するように配合される。従って、例えば、0.1重量パーセントは、組成
物全体の100グラムに対して0.1グラムのタンパク質である。発現ベクター
の場合、投与される量は、発現ベクターの性質、処置される組織、および類似す
る事項に依存する。従って、薬学的組成物におけるSrcファミリーチロシンキ
ナーゼ阻害剤の効果的な量は、Srcにより調節される血管透過性の治療的に効
果的な調節を生じさせるそのような量である。任意の薬学的組成物の治療的な量
は、血管漏出または水腫に関連する組織損傷の改善を、他に依存することなく生
じさせる量である。
【0220】 G(i).一般的事項;製造物 本明細書中で使用されている用語パッケージング材料は、固定手段内に薬学的
組成物を保持することができるガラス、プラスチック、紙、ホイルおよびその他
などの材料を示す。従って、例えば、パッケージング材料は、薬学的薬剤を含む
薬学的組成物を含有するために使用されるプラスチック製またはガラス製のバイ
アル、積層化された外装および類似する容器であり得る。
【0221】 好ましい実施形態において、パッケージング材料は、製造物の内容物、および
それに含有される薬学的薬剤の使用を記載する実体的表現である標示物を含む。
【0222】 G(ii).VPを調節するための治療的組成物:製造物 本発明により、Srcタンパク質およびYesタンパク質の混合物の治療的に
効果的な量を提供する標示された容器を含む製造物が考えられる。製造物は、パ
ッケージング材料と、パッケージング材料内に含有される薬学的薬剤とを含む。
【0223】 製造物における薬学的薬剤は、開示された指示に従って本明細書中に記載され
るような薬学的に受容可能な形態物に配合された、Srcタンパク質およびYe
sタンパク質を提供するために好適な本発明の組成物のいずれかである。従って
、組成物は、Srcタンパク質およびYesタンパク質、またはSrcタンパク
質を発現し得るDNA分子、Yesタンパク質を発現し得るDNA、または両方
のタンパク質を発現し得るDNAを含むことができる。製造物は、ユニット投薬
量または多回投薬量のいずれかで、本明細書中に示される状態を処置する際に使
用される十分な量の薬学的薬剤を含有する。
【0224】 Srcタンパク質またはYesタンパク質は、所望する調節レベルに依存して
、活性型または不活性型またはそれらの混合物であり得る。活性型および不活性
型のSrcおよびYesの好ましい形態は上記に記載されている。
【0225】 パッケージング材料は、それに含有される薬学的薬剤の使用を示す標示物、例
えば、血管透過性の阻害または強化によって助けられる状態、および本明細書中
に開示される類似する状態を処置するための標示物を含む。標示物は、販売のた
めに必要とされ得るような使用情報および関連情報に関する説明書をさらに含む
ことができる。パッケージング材料は、薬学的薬剤を貯蔵するための容器(1つ
または複数)を含むことができる。
【0226】 G(iii).Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤組成物;製造物 本発明によりまた、治療的に効果的な量のSrcファミリーチロシンキナーゼ
阻害剤を提供する標示された容器である製造物が考えられる。阻害剤は、パッケ
ージングされた化学的、タンパク質または核酸のSrcファミリーチロシンキナ
ーゼ阻害剤、それらの2つ以上の組合せ、あるいはそれらの混合物であり得る。
製造物は、パッケージング材料と、パッケージング材料に含有される薬学的薬剤
とを含む。製造物はまた、一緒になって相乗的に作用して、血管漏出または水腫
による組織損傷の改善を生じさせる2つ以上の亜治療的に効果的な量の薬学的組
成物を含有することができる。
【0227】 製造物における薬学的薬剤は、開示された指示に従って本明細書中に記載され
るような薬学的に受容可能な形態物に配合された、Srcファミリーチロシンキ
ナーゼ阻害剤を提供するために好適な本発明の組成物のいずれかである。従って
、組成物は、PP1、PP2、PD173955、AGL1872、PD162
531、Radicicol R2146およびゲルダナマイシンなどの化学的
阻害剤、不活性なSrcタンパク質、不活性なYesタンパク質、活性なCSK
タンパク質などのタンパク質阻害剤、あるいはそのようなタンパク質またはタン
パク質の組合せを発現し得る核酸分子を含むことができる。製造物は、ユニット
投薬量または多回投薬量のいずれかで、本明細書中に示される状態を処置する際
に使用される十分な量の薬学的薬剤を含有する。
【0228】 パッケージング材料は、それに含有される薬学的薬剤の使用を示す標示物、例
えば、血管透過性の阻害によって助けられる状態、および本明細書中に開示され
る類似する状態を処置するための標示物を含む。標示物は、販売のために必要と
され得るような使用情報および関連情報に関する説明書をさらに含むことができ
る。パッケージング材料は、薬学的薬剤を貯蔵するための容器(1つまたは複数
)を含むことができる。
【0229】 実施例 本発明に関連する下記の実施例は例示的であり、当然のことではあるが、本発
明を具体的に限定するものとして解釈すべきでない。さらに、当業者の範囲に含
まれる本発明のそのような変化(現在知られている変化または後に開発される変
化)は、添付された請求項に記載される本発明の範囲に含まれるものとする。
【0230】 1.c−srcまたはc−yesの発現構築物の調製 本発明の方法によってVPおよび血管形成を調節する際に有用な発現構築物を
調製するために、c−srcのcDNAが操作され、発現構築物/ベクターに挿
入される。
【0231】 野性型(すなわち内因性)のニワトリc−srcをコードするcDNA配列を
、図2に示されるコードされるアミノ酸残基配列(配列番号3)とともに図1(
配列番号1)に示す。コードされるタンパク質の配列はcDNAのヌクレオチド
位置112からヌクレオチド位置1713まで翻訳される。ヒトc−srcのc
DNAの核酸配列に対応する核酸配列(配列番号4)およびコードされるアミノ
酸残基配列(配列番号5)をそれぞれ図3および図4に示す。ヒトのタンパク質
配列の場合、コード配列はcDNAのヌクレオチド位置134から始まり、ヌク
レオチド位置1486までである。
【0232】 野性型c−srcならびに多数の変異型c−srcのcDNAを調製した。変
異型c−srcの構築物を、Kaplan他(EMBO J.、13:4745
〜4756(1994))によって記載されるように部位特異的変異誘発によっ
て調製した。本発明の方法において使用される変異型Srcタンパク質をコード
する変異型c−Src構築物がKaplan他(上記)に記載されている。Ka
plan他は、本発明を実施するために有用な様々な変異型c−Src構築物お
よびコードされるタンパク質を記載している。例えば、Kaplan他は、Sr
cAおよびSrc251を含むニワトリc−src対立遺伝子のいくつかの産物
を図1(Kaplan他)に示している。
【0233】 本発明は、VPを調節するためにc−Src機能の2つのカテゴリーを記載し
ている。以前に議論されているように、1つのカテゴリーは、VPを増大させ、
従って、活性なタンパク質であると見なされるSrc分子を含む。様々な変異を
伴う野性型のSrcはVPを誘導することが本発明において示されている。血管
成長およびVPを誘導するその能力に関してこの意味で機能する野性型c−sr
cの1つの変異は、チロシン527をフェニルアラニンに変化させる点変異をア
ミノ酸(aa)残基位置527に有するSrcA変異体である。この部位は、通
常、キナーゼCSKと呼ばれるc−Srcキナーゼによる負の調節部位である。
CSKが野性型Srcのaa527をリン酸化すると、タンパク質は不活性化さ
れる。しかし、aa527が変異したSrcAでは、調節性チロシンはフェニル
アラニンに変換されており、従ってタンパク質は、リン酸化による不活性化を受
けない構成的(すなわち、永続的)に活性なタンパク質になっている。
【0234】 Srcにおける他の変異が、VPを刺激する代わりにVPを阻害する、VPに
対する逆の調節効果を有することが本明細書中に示されている。そのような変異
は不活性なSrc変異として示される。この阻害活性を付与する変異を有するタ
ンパク質はまた、VPを阻害する点で優性ネガティブなSrcタンパク質と呼ば
れ、増殖因子の刺激から生じる増強されたSrc活性と同様に、Srcの内因性
活性から生じる阻害活性を含む。従って、本発明の野性型c−srcのある種の
変異はまた、血管成長およびVPを阻止するその能力、従って、例えば、VPを
インビボを低下させるその能力に関して、優性ネガティブとして機能し得る。
【0235】 そのような好ましい阻害性c−Srcタンパク質には、Srcの最初の251
個のアミノ酸のみが発現するSrc251が含まれる。この構築物は完全なキナ
ーゼドメインを有しておらず、従って「キナーゼデッド」Srcタンパク質と呼
ばれる。別の構築物は、アミノ酸残基295のリシンがメチオニンに変異してい
るSrc(K295M)変異である。キナーゼドメインにおけるこの点変異はA
TPの結合を妨げ、そしてまた、血管細胞および腫瘍細胞のシグナル変換および
増殖に関連するキナーゼ依存のSrc機能を阻止する。
【0236】 点変異に関して、所望する阻害活性または刺激活性を生じさせる任意の変異が
本発明における使用のために考えられる。所望するSrcタンパク質(その変異
またはフラグメント)を発現したアミノ酸標識、抗原性エピトープ、蛍光性タン
パク質、あるいは他のそのようなタンパク質またはペプチドと組み合わせる融合
タンパク質構築物もまた、Srcタンパク質の所望する調節効果が損なわれてい
ない限り考えられる。
【0237】 例えば、残基527におけるSrcの活性化変異の場合、得られた変異型アミ
ノ酸残基が、チロシン、セリンまたはトレオニンでない限り、代わりのアミノ酸
を所望する位置に存在させることにより、所望する活性なVP促進調節活性を有
するSrcタンパク質が得られることが本発明により考えられる。
【0238】 SrcファミリーキナーゼのYesは以前に記載されているが、その細胞機能
についてはあまり多く知られていない(Burck他、1988、The On
cogenes、Springer−Verlag、New York、133
頁〜155頁;Marth他、1985、Cell、43:393;Semba
他、1986、PNAS(USA)、83:5459;Shibuya他、19
82、J.Virol.43:143;Yoshida他、1985、Jpn.
J.Cancer Res.76:559)。好ましい活性なヒトYesタンパ
ク質は、Sukegawa他(1987、Mol.Cell Biol.7:4
1〜47)に記載される核酸によってコードされる。ヒトYesタンパク質およ
びYesをコードする核酸に対する不活性化修飾を、Srcについて記載されて
いるように行うことができる。
【0239】
【表1】
【0240】 本発明において使用される1つの好ましい発現構築物はRCASBP(A)構
築物(配列番号1)である。この発現ベクターは、改善された力価のために強化
されたBryanポリメラーゼ(BP)を有する一連の複製可能なトリ肉腫ウイ
ルスに基づき、そして正常なトリ細胞において発現するA型エンベロープ糖タン
パク質に対して特異的である(Methods in Cell Biolog
y、52:179〜214(1997)に総説される;Hughes他、198
7、J.Virol.61:3004〜3012;Fekete&Cepko、
1993、Mol.Cellular Biol.13(4):2604〜26
13;Itoh他、1996、Development、122:291〜30
0;Stott他、1998、BioTechniques、24:660〜6
66もまた参照のこと)。RCASBP(A)の完全な配列(配列番号1)は配
列表に示され、構築物の制限地図が図10に示され、RCASと本明細書中では
呼ばれる。
【0241】 元のSrc251構築物はPam Schwartzberg博士(NIH、
Dr.Harold Varmus研究室)によってサブクローン化された。簡
単に記載すると、その発現のためのsrcのcDNA配列のクローン化が、No
tI−BstB1−NotIの制限部位を含むリンカーを、Src251の5’
末端における単一のNotI部位に挿入することによって達成された。Srcは
単一のClaI部位を3’末端に有する。Src251をBstB1およびCl
aIで消化することにより、BstB1−ClaIフラグメントを作製し、これ
を、次いで、RCASBP(A)内のClaI部位に連結した。BstB1突出
端は、ClaIで再切断されないClaI突出端との連結を可能にする。
【0242】 本発明を実施する際の使用に好適なSrc構築物は、同様に消化されたSrc
のcDNAの挿入を可能にするために、Src251を含有するRCASベクタ
ーを(DAM+のバックグラウンドで)NotIおよびClaIで最初に消化す
ることによって上記のベクターにおいて容易に得られる。従って、Src251
を含有するこの最初のRCASBP(A)構築物は、Src251の構築を通し
て作製されたNotI−ClaIフラグメントを介して、上記およびKapla
n他(1994、The EMBO J.13(20):4745〜4756)
に記載されるようなすべての他のSrc構築物をRCASBP(A)にサブクロ
ーン化するためにさらに使用された。所望するc−src変異をcDNAにおい
て生じさせるために、当業者が熟知している標準的な部位特異的変異誘発手順が
利用された。所望する変異を取り込むために設計されたPCRプライマーもまた
、その後のクローニング工程を容易にするための制限部位を伴って設計された。
Srcをコードする核酸配列のすべてのセグメントが、Srcのニワトリホモロ
グ、ヒトホモログおよび類似するホモログの既知のcDNA配列に基づくPCR
増幅技術および新しい構築物のその後の形成によって核酸構築物から欠失させら
れる。
【0243】 本発明の1つの実施形態において、src核酸を増幅するために使用された3
’PCRプライマーはまた、読み枠を合わせた配列をコードする。このプライマ
ーの使用により、9E10−mycエピトープ標識がその後のSrc構築物のカ
ルボキシル末端に付加される。下記のアミノ酸が、9E10−mycエピトープ
標識を含有するベクター構築物を作製するためにSrcのアミノ酸251の後に
付加された:VDMEQKLIAEEDLN(配列番号6)。2つの異なるPC
Rをそれぞれの構築物に対して行い、類似する結果が得られた。PCRにより構
築されたすべての変異体構築物はまた、クローンの予想されるDNA配列を確認
するためにPCRによって配列決定された。本発明の発現システムにおいて使用
される野性型Srcおよび変異型SrcのcDNAはまた、トリならびにヒトの
src、そしていくつかのキナーゼデッド形態および活性化された変異型形態を
販売するUpstate Biotech Laboratories(Lak
e Placid、NY)から入手可能である。
【0244】 本発明のSrcタンパク質またはYesタンパク質を発現させる際に使用され
る代わりの発現ベクターにはまた、米国特許第4,797,368号、同第5,
173,414号、同第5,436,146号、同第5,589,377号およ
び同第5,670,488号に記載されるようなアデノウイルスベクターが含ま
れる。SrcまたはYesの調節性タンパク質を送達するための代わりの方法は
、米国特許第5,675,954号に記載されるように非ウイルス性のベクター
システムを用いてSrcまたはYesのcDNAを送達すること、そして米国特
許第5,589,466号に記載されるようにcDNA自体をネイクドDNAと
して送達することを含む。本発明の構築物の送達はまた、下記のCAMアッセイ
システムにおいて記載されるようなウイルス性ベクターの局所的適用に限定され
ない。例えば、ウイルス性ベクター調製物はまた、血管床への全身的な送達のた
めに静脈内注射される。これらのベクターはまた、一例として、腫瘍の局所的注
射により増大した血管新生の部位に標的化することができる。
【0245】 インビトロで発現させたタンパク質もまた、選択されたSrcタンパク質の発
現および精製の後、タンパク質またはポリペプチドの送達に有用な方法によるそ
の送達のために考えられる。1つのそのような方法は、米国特許第4,356,
167号、同第5,580,575号、同第5,542,935号および同第5
,643,599号に記載されるなどのリポソーム送達システムを含む。ベクタ
ーおよびタンパク質の他の送達システムが、本発明のSrcタンパク質またはY
esタンパク質の発現および/または送達における使用について当業者には十分
に知られている。
【0246】 2.未処理のニワトリ漿尿膜(CAM)の特徴付け A:CAMの調製 血管形成を、成熟した血管が胚の正常な血管形成により形成された後のニワト
リ漿尿膜(CAM)において誘導することができる。血管形成は、Leibov
ich他(Nature、329:630(1987))およびAusprun
k他(Am.J.Pathol.、79:597(1975))によって記載さ
れるように特定のサイトカインまたは腫瘍フラグメントに応答して誘導されるこ
とが示されている。CAMを、血管形成のその後の誘導およびその阻害のために
ニワトリの胚から調製した。10日齢のニワトリ胚をMcIntyre Pou
ltry(Lakeside、CA)から得て、60%の湿度において37℃で
インキュベーションした。小さい穴を、小さい工芸用ドリル(Dremel、D
ivision of Emerson Electric Co.、Raci
ne、WI)の使用により卵の端の殻を通して気嚢の上に直接作製した。別の穴
を、卵を透かして見ることによって事前に決定された胚血管のない領域において
卵の広い側にドリルで開けた。負圧を最初の穴に加え、これにより、CAM(漿
尿膜)を卵殻膜から引張り出し、そして偽の気嚢をCAMの上に作製した。1.
0センチメートル(cm)x1.0cm四方の窓を、小さい模型用砥石車(Dr
emel)の使用により、殻を通して、降ろしたCAMに開けた。この小さい窓
により、下にあるCAMに対する直接な操作が可能になった。
【0247】 その後、得られたCAM調製物を、胚の血管新生に対する作用を評価するため
に使用されるモデルを反映するCAMに対する処置をさらに行うことなく、活発
な血管新生が目立つ段階である胚形成の6日目、または血管形成が沈静化した胚
形成の10日目のいずれかで使用した。このようにして、後者の調製物が、下記
に記載されるようにサイトカイン処置または腫瘍接触に応答して新しく始まる血
管形成を誘導させるために本発明において使用された。
【0248】 3.CAM血管形成アッセイ A.増殖因子により誘導される血管形成 血管形成がサイトカインまたは増殖因子によって誘導されることが示されてい
る。血管形成を、ハンクス平衡塩溶液(HBSS、GIBCO、Grand I
sland、NY)または2マイクログラム/ミリリットル(μg/ml)の組
換え塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)もしくは血管内皮細胞増殖因子(V
EGF)(Genzyme、Cambridge、MA)を含有するHBSSを
飽和させた5ミリメートル(mm)x5mmのWhatmanろ紙ディスク(W
hatmanろ紙No.1)を、血管のない領域において、9日目または10日
目のいずれかのニワトリ胚のCAMに置くことによって誘導させ、その後、窓を
テープで塞いだ。他の濃度の増殖因子もまた、血管の成長を誘導することにおい
て効果的である。血管形成の阻害がアンタゴニストの静脈内注射によって評価さ
れるアッセイの場合、血管形成を、繊維芽細胞増殖培地において1〜2ug/m
lのbFGFまたはVEGFを用いて最初に誘導した。血管形成を、72時間後
に顕微鏡写真によってモニターした。
【0249】 B.胚の血管形成 胚の新生血管系の自然形成に対する血管形成阻害剤の効果を評価するためのC
AM調製物は、前に記載されるような6日目の胚のニワトリ胚である。この発達
段階において、血管はデノボ成長を受けており、従って、これにより、本発明の
Srcタンパク質による血管形成の調節を評価するための有用なシステムが提供
される。このCAMシステムは、アッセイが9日目または10日目ではなく6日
目の胚で行われることを除いて、上記に記載されるように調製される。
【0250】 4.CAMアッセイにおいて測定される血管形成の調節 血管形成に対するSrcタンパク質の効果を評価するために、下記のアッセイ
を10日齢のニワトリCAM調製物で行った。実施例1に記載されるように調製
されたRCAS構築物の5μgをニワトリの不死化繊維芽細胞株DF−1(Do
ug Foster(U.of Minn.)の贈与)にトランスフェクション
した。この細胞株ならびに初代ニワトリ胚繊維芽細胞はウイルスを産生すること
ができ、しかしながらDF−1細胞株はより大きな力価を産生した。ウイルスの
上清を、無血清CLM培地[組成:DMSO、葉酸、グルタミン酸およびMEM
ビタミン溶液が補充されたF−10培地基剤]においてサブコンフルエンスのD
F−1産生者細胞株から集めた。35mlのウイルス上清を、22,000rp
mにおいて4℃で2時間の超遠心分離によって濃縮した。これらの濃縮されたウ
イルスペレットを、1/100の最初の容量で無血清CLM培地に再懸濁して、
小分けし、−80℃で保存した。力価を、緑色蛍光タンパク質(GFP)をコー
ドするヌクレオチド配列を有するコントロールウイルスベクター(RCAS−G
FPと呼ばれる)の連続希釈、48時間〜72時間インキュベーションされる初
代ニワトリ胚繊維芽細胞に対する感染によって評価した。濃縮後に得られたウイ
ルス保存物の力価は、通常の場合には10I.U./mlを越えていた。この
ウイルス保存物を使用するCAMアッセイの場合、酢酸コルチゾンをしみ込ませ
たWhatmanろ紙ディスク(直径:6mm)を、30分間、95%エタノー
ルにおける3mg/ml酢酸コルチゾンにおいて調製した。このディスクを層流
フードで乾燥させ、その後、ディスクあたり20μlのウイルス保存物を10分
間しみ込ませた。これらのディスクを9日齢または10日齢のニワトリ胚のCA
Mに当て、セロファンテープでシールして、37℃で18時間〜24時間インキ
ュベーションした。その後、モックPBSまたは増殖因子のいずれかを、CAM
組織に対するウイルスのさらなる増強物としての適切なウイルス保存物の20μ
l容量においてCAMに5μg/mlの濃度で加えた。72時間後、CAMを採
取して、ディスクの下にあるCAMにおける分岐点の数を二重盲検により計数す
ることによって決定される血管形成指数の変化について調べた。キナーゼアッセ
イの場合には、ディスクの下にある組織をRIPAに採取し、電動粉砕機でホモ
ジネートして、Srcを同等量の総タンパク質から免疫沈殿し、そしてFAK−
GST融合タンパク質を基質として使用するインビトロキナーゼアッセイに供し
た。検疫蛍光研究については、ディスクの下にあるCAM組織をOCTで凍結し
て、凍結保存物を4μmで切片化し、そしてアセトン中で1分間固定し、3%の
正常ヤギ血清で1時間インキュベーションして、以前の記載(Elliceir
i他、J.Cell Biol.、140:1255〜1263(1998))
のように一次のウサギ抗リン酸化ERK抗体においてインキュベーションし、そ
の後、PBSで洗浄して、蛍光性の二次抗体で検出した。
【0251】 A.bFGFまたはVEGFによる内因性Srcの活性化 血管形成の調節におけるSrc活性に対する増殖因子の効果を評価するために
、下記のアッセイを行った。bFGFまたはVEGF(2μg/ml)に2時間
さらした10日齢のニワトリCAMの組織抽出物を溶解した。内因性Srcを同
等量の総タンパク質から免疫沈殿し、そしてFAK−GST融合タンパク質を基
質として使用するインビトロ免疫複合体キナーゼアッセイに供して、電気泳動し
、ニトロセルロースに転写した。
【0252】 アッセイの結果を図5に示す。図5には、Src活性の増大が、CAMアッセ
イにおいて基底のSrc活性を示す未処置(モック)サンプルと比較して、bF
GF処置またはVEGF処置のどちらでもゲルの増大した密度において明らかで
ある。bFGFおよびVEGFはともに、CAMに存在する内因性Src活性の
約2倍の増大をもたらした。上記のキナーゼアッセイブロットはまた、Srcお
よびIgGの同等の含有に対する負荷コントロールとして抗Src抗体でプロー
ブされた。
【0253】 B.ニワトリCAMにおける血管形成に対するSrcAのレトロウイルスによ
り媒介される遺伝子発現の効果 下記のアッセイを、CAM調製物における血管形成に対する変異型Srcタン
パク質の効果を評価するために行った。アッセイのために、9日齢のニワトリC
AMを、上記に記載されるプロトコルに従って、RCAS−SrcAまたはRC
AS−GFPを発現するレトロウイルスあるいは緩衝液に72時間さらした。
【0254】 このアッセイの結果を、血管形成の程度が上記に記載されるように定量化され
た図6Aに示す。代表的な顕微鏡写真(4x)を、図6Bに示されるように立体
顕微鏡を用いて撮影した。基底状態の内因性Src活性は約50の血管形成指数
を有している。これに対して、チロシンからフェニルアラニンへの点変異をアミ
ノ酸残基位置527に有する、レトロウイルスベクターにより発現されるRCA
S−SrcAで処置されたCAMは、血管形成指数が約90の血管形成の増強(
誘導)をもたらした。SrcAにより媒介される血管形成の増強はまた、図6B
に示される写真においても明かである。
【0255】 C.SrcAのレトロウイルス発現は血管MAPキナーゼのリン酸化を活性化
する 血管MAPキナーゼのリン酸化に対するVEGFおよびPMAの増殖因子と比
較したときのSrcAの効果もまた、上記および本実施例に記載されるアッセイ
手順に従って評価された。VEGFまたはPMA(比較される濃度での別の分裂
促進因子)に30分間さらした10日齢のニワトリCAMの組織抽出物を、Sr
cAを発現するレトロウイルスに48時間感染させたCAMと比較した。その後
、Srcを同等量の総タンパク質抽出物から免疫沈殿し、そしてFAK−GST
融合タンパク質を基質として使用するインビトロ免疫複合体キナーゼアッセイに
供して、電気泳動し、ニトロセルロースに転写した。
【0256】 このアッセイの結果を図7Aに示す。図7Aにおいて、未処置のCAM(NT
)は、基底状態の内因性Src媒介による血管MAPキナーゼのリン酸化を示し
ている。VEGFおよびPMAはともに、基底状態よりも約2倍の増大をもたら
した。これに対して、SrcAは、活性を、未処置のサンプルで認められる活性
よりも約5倍〜10倍増強した。
【0257】 上記の全組織溶解物の一部はまた、図7Bに示されているように、抗ホスホE
RK抗体との免疫ブロッティングによって内因性のERKリン酸化についても測
定された。この評価のために、10日齢のCAMに、モックRCASまたはSR
CAを発現するRCASのいずれかを感染させた。2日後、CAMを切離し、O
CTに凍結保存して、4μmで切片化した。切片を抗リン酸化ERK抗体(Ne
w England Biolabs)で免疫染色し、洗浄して、ヤギ抗ウサギ
FITC結合二次抗体で検出した。蛍光像を冷却CCDカメラ(Princet
on Inst.)で捕らえた。顕微鏡写真は、モックコントロールと比較して
、SrcAで処置された調製物による増強した免疫蛍光を示している。
【0258】 D.bFGFではなくVEGFにより誘導される血管形成時におけるSrc活
性の選択的要求 増殖因子により誘導される血管形成に対するSrc調節活性の影響を評価する
ために、下記のアッセイを行った。9日齢のニワトリCAMを、前に記載されて
いるようにSrc251またはSrcK295Mとして示される優性ネガティブ
Src変異を発現するレトロウイルスベクター調製物にさらした。RCAS−S
rc251レトロウイルスまたはコントロールRCAS−GFPレトロウイルス
または緩衝液CAMを20時間処置し、その後、bFGFまたはVEGFの存在
下または非存在下でさらに72時間インキュベーションした。
【0259】 上記に記載されるように定量化された血管形成の程度が図8Aに示される。図
8Bに示される代表的な顕微鏡写真(6x)を、立体顕微鏡を用いて撮影した。
図8Cには、モック処置と比較して、トランスフェクションされた細胞における
Src251の発現を確認するための抗Src抗体でプローブされたブロットが
例示されている。
【0260】 上記に記載されるアッセイの結果は、RCAS−GFPコントロールの存在下
でのbFGF処置CAMおよびVEGF処置CAMはともに、モックまたは未処
置のCAM調製物で認められるSrc媒介による基底状態の血管形成を上回る血
管形成を誘導したことを示している。発現した優性ネガティブ変異体Src25
1は、VEGFにより誘導される血管形成を基底状態のレベルにまで阻害して戻
すことにおいて効果的であり、一方、bFGFにより媒介される血管形成を阻害
することにおいては効果的ではなかった。図8Bに示される顕微鏡写真により、
図8Aに示されるデータが映像的に確認される。従って、レトロウイルスにより
発現したSrc251は、血管形成がVEGFで誘導される場合には効果的な血
管形成阻害剤である。
【0261】 下記の実施例に記載されるような他の血管形成モデルを用いた本発明のSrc
タンパク質の適用が本発明において考えられる。
【0262】 5.インビボのウサギ眼モデルアッセイによって測定されるSrc調節剤によ
る腫瘍組織成長の退行 増殖因子により誘導される血管形成に対するSrc調節剤の効果を、眼の角膜
によって例示されるような天然に透明な構造体で観測することができる。新しい
血管が、血液の供給が豊富な角膜の縁から、通常の場合には血液が供給されない
角膜の中心に向かって成長する。bFGFなどの血管形成刺激因子は、角膜に適
用された場合には角膜の縁からの新しい血管の成長を誘導する。血管形成のアン
タゴニストは、角膜に適用された場合には角膜の縁からの新しい血管の成長を阻
害する。従って、角膜は、コラーゲンが詰まった強固な角膜組織内に角膜の縁か
ら内皮細胞が侵入することによる血管形成を受ける。この血管形成は容易に視認
することができる。従って、ウサギの眼モデルアッセイは、眼の角膜内に化合物
を直接移植した後の血管形成の刺激および阻害を直接的に観察するためのインビ
ボモデルを提供する。
【0263】 インビボのウサギ眼モデルアッセイによって増殖因子により誘導される血管形
成が明らかにされる 血管形成が、インビボのウサギ眼アッセイにおいてbFGFまたはVEGFの
増殖因子により誘導され、下記の節に記載される。
【0264】 増殖因子を含有するHydronポリマーペレットを、D’Amato他、P
roc.Natl.Acad.Sci.USA、91:4082〜4085(1
994)によって記載されるように調製する。個々のペレットは、増殖因子を安
定化し、そして周囲の組織内へのその遅い放出を確実にするためにスクラルファ
ート(Carafet、Marion Merrell Dow Corpor
ation)に別途結合させた650ngの増殖因子を含有する。さらに、所望
するSrc発現レトロウイルスを含有するHydronペレットが前記のように
調製される。これらのペレットは、2.5mmのコアがその表面にドリルで開け
られている特別に調製されたテフロン(登録商標)製ペグに注入される。約12
μlの注入材料をそれぞれのペグに入れ、無菌フード内で一晩重合させる。その
後、ペレットは紫外線照射によって殺菌される。その後、Srcタンパク質の効
果が前記のように評価される。
【0265】 6.キメラなマウス:ヒトアッセイによって測定されるSrc調節剤による腫
瘍組織成長のインビボ退行 インビボのキメラなマウス:ヒトモデルが、SCIDマウスに由来する皮膚の
一部をヒト新生児の包皮で置き換えることによって作製される。インビボでのキ
メラなマウス:ヒトモデルは、本質的には、Yan他、J.Clin.Inve
st.、91:986〜996(1993)に記載されるようにして調製される
。簡単に記載すると、2cmの四角形領域の皮膚をSCIDマウス(6週齢〜
8週齢)から手術して除き、ヒトの包皮で置き換える。マウスに麻酔をかけ、毛
を、剃毛することによって脇腹領域の両側において5cmの領域から除く。2
cmの2つの円形移植片床が、筋膜までの完全な厚さの皮膚を除くことによっ
て調製される。ヒト新生児の包皮に由来する同じサイズの完全な厚さのヒト皮膚
移植片を創傷床に置き、収まるように縫合する。皮膚に縫合されている移植片を
バンドエイドで覆う。ミクロ細孔の布テープもまた、傷を覆うために貼られる。
【0266】 M21−Lヒトメラノーマ細胞株またはMDA23.1乳ガン細胞株(ATC
C HTB26;mAb LM609を用いた組織切片の免疫反応性によりα β陰性)が、SCIDマウスにおけるヒト皮膚移植片に固形のヒト腫瘍を形成
させるために使用される。5x10個のM21−L細胞またはMDA23.1
細胞の1回の細胞懸濁物をヒト皮膚移植片に皮内注射する。その後、マウスを2
週間〜4週間観察して、測定可能なヒト腫瘍の成長を行わせる。
【0267】 測定可能な腫瘍が確立された後、本発明のレトロウイルス調製物またはPBS
をマウスの尾静脈に注射する。2週間〜3週間の期間の後、腫瘍を切除して、重
量および組織学によって分析する。その後、腫瘍に対する本発明の発現したSr
cタンパク質の効果を評価する。
【0268】 7.CAMアッセイによって測定されるSrc調節剤によるヒト腫瘍組織成長
のインビトロ退行 腫瘍の成長は血管形成に依存している(Folkman、1992、J.Bi
ol.Chem.267:10931〜10934;Weidner他、199
1、N.E.J.Med.324:1〜8;Brooks他、1994、Cel
l、79:1157〜1164)。実際、最近の報告は、腫瘍の成長はVEGF
受容体アンタゴニストの抗血管形成作用を受けやすいことを示唆している(Ki
m他、1993、Nature、362:8451〜844)。従って、本発明
者らは、キナーゼ欠失型Src251の送達による血管形成の抑制が、VEGF
を産生するが、bFGFをほとんど産生しないことが知られている非常に血管形
成しやすい腫瘍であるヒト髄芽細胞腫(DAOY)の成長に影響を及ぼすかどう
かを調べた。
【0269】 3日目および6日目のDAOY髄芽細胞腫の腫瘍成長アッセイを、本質的には
以前の記載(Brooks他、1994、上記)のようにしてニワトリCAMに
おいて行った。10%ウシ胎児血清を含有するRPMI1640で培養された5
x10個のDAOY細胞を洗浄し、そして10日目の胚のCAMに播種して、
DAOY腫瘍フラグメントを作製した。7日後、50mgの腫瘍フラグメントを
切離して、別の10日目の胚に再播種し、そしてコントロールRCAS−GFP
レトロウイルス処置、RCAS−Src251処置またはモック処置のいずれか
の局所的な適用(25μl)とともにさらに3日間または6日間インキュベーシ
ョンした。指針として感染腫瘍の組織全体の共焦点画像化を使用して、本発明者
らは、RCAS構築物の著しい発現がこの局所的方法による腫瘍フラグメントの
周りおよびその内部に存在することを明らかにすることができた。腫瘍の切除お
よび重量測定を、境界が容易に判定できる固形腫瘍塊のみを取り出して、二重盲
検的な様式で行った(Brooks他、1994、上記)。3日後または6日後
の腫瘍の湿重量を最初の重量と比較して、腫瘍重量の変化割合をそれぞれの群に
ついて求めた。
【0270】 これらの腫瘍はCAMで容易に成長し、活発な血管形成(図9)をもたらし、
これにより、本発明者らは、トリに特異的なRCASレトロウイルスを使用する
ことによってトリ由来の腫瘍血管系を選択的に標的化することができる。
【0271】 図9は、ニワトリCAMにおいて成長しているヒト腫瘍にRCAS−Src2
51をレトロウイルス送達することによって腫瘍成長が逆戻りしていることを示
す結果を表している。図9Aは、上記に記載されるようにニワトリ胚のCAMに
おいて成長したヒト髄芽細胞腫を示している。RCAS−GFPまたはRCAS
−Src251を含有するRCASは、典型的には、50mgよりも大きな事前
に確立された腫瘍に適用された。GFPを発現するRCAS−GFPを感染させ
た髄芽細胞腫腫瘍フラグメントの代表的な顕微鏡写真により、BioRadレー
ザー共焦点走査顕微鏡を用いた光学的切片化によって検出されるように腫瘍血管
(矢印)における発現のみが明らかにされた(横棒=500μm)。図9Bは、
3日間または6日間の成長を行わせ、その後、切除および湿重量の測定が行われ
た、上記のように処置された腫瘍から得られた結果を示している。データは、2
つの(50mgの腫瘍の開始重量からの)腫瘍重量の平均変化+/−SEMとし
て表されている。RCAS−Src251は、腫瘍成長に対する著しい影響を3
日後(、P<0.002)および6日後(**、P<0.05)に有していた
。図9Cには、胚から手術的に取り出された髄芽細胞腫腫瘍の代表的な立体顕微
鏡写真が示される。写真はOlympus立体顕微鏡を用いて撮影された(横棒
=350μm)。(下段)各腫瘍の血管系を詳細に示す各腫瘍の高倍率顕微鏡写
真横棒=350μm)。矢印は、RCAS−Src251で処置された腫瘍にお
ける血管の破壊を示している。
【0272】 これらの結果は、Src251を含有するRCASを事前に確立された髄芽細
胞腫に送達することにより、腫瘍に関連した血管における選択的なウイルス発現
が生じたこと(図9A)、そしてこれにより、究極的には、6日の期間内にこれ
らの腫瘍の退行がもたらされたこと(図9B)を示している。重要なことに、S
rc251を含有するウイルスで処置された動物における腫瘍に関連した血管は
、コントロール動物における腫瘍の血管と比較して、ひどく破壊され、そして数
が少なくなった(図9C)。RCAS−GFPを感染させた腫瘍が腫瘍の血管系
のみにおけるGFPの局在化を示したという事実は、レトロウイルスにより送達
されたSrc251で認められる抗腫瘍効果がその抗血管形成的な性質のためで
あったことを示唆している。
【0273】 8.bFGFではなくVEGFにより媒介される血管形成時の内皮細胞生存に
対するSrcの要求 最近の証拠は、増殖因子受容体(ChoiおよびBallermann、19
95、J.Biol.Chem.270:21144〜21150;Satak
e他、1998、Biochem.Biophys.Res.Comm.244
:642〜646)およびインテグリン(Meredith他、1993、Mo
l.Biol.Cell、4:953〜961;Brooks他、1994a、
Science、264:569〜571)が血管形成性内皮細胞の生存を促進
することを示唆している。増殖因子および接着因子受容体はともにSrc活性を
も調節するという事実は、血管形成時の内皮細胞の生存におけるSrcの役割を
調べることを促した。bFGFまたはVEGFのいずれかで刺激されるCAMに
、Src251を含有するレトロウイルスを感染させて、これらの組織の凍結処
理切片をアポトーシス細胞の存在について調べた。
【0274】 簡単に記載すると、bFGFまたはVEGFで処置され、RCAS−GFPま
たはRCAS−Src251で処置されたCAMの凍結切片を、Apoptag
キット(Oncor、Gaithersburg、MD)を使用してアポトーシ
ス細胞について分析した。切片はまた、ウサギポリクローナル抗vWf(bio
genix、San Ramon、CA)で免疫染色され、1ug/mlのDA
PIで対比染色された。蛍光像を冷却CCDカメラ(Roper、Trento
n、NJ)で捕らえて、蛍光像を処理して、感光を以前の記載(Ellicel
ri他、1998、上記)のように実験処置の間で合わせた。
【0275】 レトロウイルスを感染させたCAM組織のアポトーシス指数を測定するために
、FITC結合アネキシンV(Clontech、Palo Alto、CA)
を使用して細胞懸濁物を染色し、そして洗浄細胞をフローサイトメトリーで分析
した。CAM細胞の細胞懸濁物を、以前の記載(Brooks他、1994b)
のように、すりつぶしたCAM組織のRPMI1640における0.1%(w/
v)のIV型コラゲナーゼ(Worthington Biochemical
s、Lakewood、NJ)による消化を37℃で1時間ゆすりながら行い、
100uMのナイロンメッシュ(Becton Dickinson、Foun
tain Lakes、NJ)でろ過することによって、モック感染CAMまた
はウイルス感染CAMから調製した。蛍光をFACscanフローサイトメータ
ー(Becton Dickinson)で測定して、10,000個の細胞を
計数した。
【0276】 FACsにより染色されるvWfの測定を、平行したコラゲナーゼ消化のCA
M組織細胞調製物を用いて行った。細胞調製物を1.8%パラホルムアルデヒド
で固定し、70%エタノールで予備透過処理し、そして抗vWf抗体とインキュ
ベーションし、FITC結合二次抗体で検出した。
【0277】 Src251の送達は、bFGFではなくVEGFによって刺激されたCAM
における第VIII因子関連抗原(フォンウィルブラント因子[vWf])陽性
血管の中の広範囲のTUNEL染色を促進した。実際、最少のアポトーシスが、
これらのCAMにおける他の細胞タイプの中に認められた。このことは、VEG
Fによって活性化された血管における細胞生存のためのSrcキナーゼ活性の内
皮細胞特異的な要求を示唆している。もう1つの実験シリーズにおいて、VEG
FまたはbFGFで刺激されたレトロウイルス感染CAMを限定的なコラゲナー
ゼ消化に供して、単一細胞懸濁物を調製した。これらのCAM由来細胞は、約2
0%〜50%の内皮細胞(vWf陽性)を含有することを示し、そして初期のア
ポトーシスマーカーであるアネキシンV陽性細胞のフローサイトメトリーによる
検出によってアポトーシスについて分析された。Src251を感染させたVE
GF刺激CAMに由来する細胞は、VEGFで処置されたモックRCAS−GF
P感染CAMに由来する細胞に対して著しく増大したアネキシンV染色を有した
。これに対して、モック感染CAMに由来する細胞、またはRCAS−Src2
51を感染させ、bFGFで刺激したCAMに由来する細胞はアネキシンV染色
をほとんど示さなかった。さらに、アネキシンV染色は、非刺激CAMまたはb
FGF刺激CAMに由来する細胞の中には検出されなかった。これらのデータは
、Srcキナーゼ活性が、bFGFではなくVEGFにより媒介されるCAM内
の血管形成時における内皮細胞の生存に選択的に要求されることを明らかにして
いる。
【0278】 9.血管形成の皮下ネズミモデルにおけるSrcキナーゼ活性の選択的要求 血管形成におけるSrcの役割をさらに分析するために、ネズミモデルを用い
た。この場合、血管形成を、bFGF(100ng/ml)またはVEGF(4
00ng/ml)のいずれかを補充した増殖因子欠乏Matrigelの皮下注
射によって無胸腺wehl(nu/nu)成体マウスにおいて誘導して、5日後
に分析した(Passaniti他、1992)。血管形成を、組織を取り出し
てホモジネートし、タンパク質を単離し、そして内皮細胞に対して特異的である
VEGF受容体抗体(flk−1)で免疫ブロッティングすることによって定量
化した(図13A)。ニワトリにおいて観測されるように、キナーゼ欠失Src
251cDNAの発現は、このネズミモデルにおけるVEGF誘導の血管形成を
阻止したが、bFGF誘導の血管形成に対しては作用を有していなかった(図1
3B)。このモデルにおける内因性Srcの役割を明らかにするために、組織に
、C末端の調節部位のリン酸化によって内因性Src活性を阻害するCak(N
ada他、1991、Nature、361:68〜72)を発現するレトロウ
イルスを感染させた。Cakの発現は、bFGFではなくVEGFにより誘導さ
れる血管形成を阻止した(図13)。これにより、VEGFにより媒介される血
管形成における内因性Src活性に対する役割が確認された。これらのウイルス
感染VEGF刺激組織の血管新生が、FITC結合抗DC34抗体(図13)ま
たは抗flk−1抗体を用いた直接的な免疫蛍光によって確認され、そしてそれ
ぞれの凍結切片における陽性に染色されたCD34血管の数を数えることによっ
て定量化された(図13C)。
【0279】 簡単に記載すると、血管形成を、生理的食塩水またはVEGF(400ng/
ml)を含有する増殖因子欠乏Matrigelを、GFPレトロウイルスを発
現する2x10個の異所性パッケージング細胞とともに皮下注射することによ
って無胸腺wahl(nu/nu)マウスのわき腹において誘導し、5日間のイ
ンキュベーションの後に分析した。血管新生を、内皮細胞に対して特異的である
VEGF受容体抗体(flk−1)で免疫ブロッティングすることによって定量
化した。図15Aには、免疫ブロッティングの結果が示される。VEGF(40
0ng/ml)またはbFGF(400ng/ml)により誘導される血管形成
に対するキナーゼ欠失Src−251レトロウイルス、Cskレトロウイルスま
たはGFPレトロウイルスの作用を、組織溶解物を抗flk−1抗体で免疫ブロ
ッティングすることによって分析した。これらの結果の一例が図15Bに示され
る。VEGFにより誘導される血管新生に対するSrc251発現レトロウイル
スおよびCsk発現レトロウイルスの作用を、20倍の3つのランダムな視野に
おける間接的な免疫蛍光により切片断面の組織におけるCD34陽性血管の数を
数えることによって定量化した。プラグの凍結切片もまた、抗CD34抗体また
は抗flk抗体を用いた免疫蛍光染色に供され、写真撮影され、そしてCAM血
管形成アッセイについて上記に記載されるように定量化された。
【0280】 RCAS−GFP感染腫瘍フラグメントの直接的な全載蛍光を、腫瘍フラグメ
ントを切離し、そしてレーザー共焦点顕微鏡(MRC1024;BioRad、
Hercules、CA)を用いて未固定組織をスライドガラスにおいて直接画
像化することによって達成した。
【0281】 10.src−/−マウスまたはsrc+/−マウスの耳におけるVEGFの
皮内発現の効果 ニワトリおよびマウスの血管形成モデルで得られた結果を継続することにより
、直接的な遺伝子的方法を、src−/−マウスにおける皮内のVEGF誘導に
よる血管形成を調べるために用いた。血管透過性に対する作用もまた調べた。こ
れは、VEGFが新しい血管の成長を開始させること、およびVEGFが血管透
過性を促進させ得ることの両方が知られていたからである(Sengar他、1
983、Science、218:983〜985;FerreraおよびDa
vis−Smyth、1997、Endocr.Rev.16:4〜25)。
【0282】 ヒトVEGFのcDNAを発現するアデノウイルスの皮内注射をsrc−/− マウスおよびsrc+/−マウスの耳に行い、同時にコントロールのβ−ガラク
トシダーゼ発現レトロウイルスをそれぞれのマウスの反対側の耳に注射した。s
rc+/−の耳におけるVEGF依存の新しい血管の成長が48時間以内に最初
に検出可能になった。血管新生を5日後に分析した。
【0283】 簡単に記載すると、pp60c−src、pp60c−yes、pp60c− fyn の欠損マウス(129/8v/EvxC57B17/J)を以前の記載(
Soriano他、1991、Cell、64:693〜702)のようにして
作製した。さらなる系統をJackson labsから得た。マウスの耳に、
VEGFまたはβ−ガラクトシダーゼのいずれかを発現するアデノウイルスの5
μlを皮内注射した(Eriksson他、1980、Microvasc.R
es.19:374〜378)。5日後に立体顕微鏡を用いて耳を写真撮影した
【0284】 β−ガラクトシダーゼアデノウイルスを注射した耳のX−gal染色によって
測定されるようにsrc+/−およびsrc−/−におけるウイルスの発現レベ
ルが同一であることが見出された。VEGFが注射されたsrc−/−の耳では
、分岐点を計数することによって測定されるような血管形成の著しい低下は存在
しなかった(p<0.05)。しかし、驚くべきことに、これらの動物における
最も明かな表現型は、VEGFが注射されたsrc+/−の耳と比較して、血管
漏出の完全な阻止であった。VEGFが注射された耳を調べることにより、sr
+/−マウスにおいて、src−/−マウスには本質的に存在しない血管漏出
の程度が確認される。これらの動物における血管漏出は、インビボにおける血管
形成に関連しているVP活性(Dvorak他、1995、Am.J.Path
ol.148:1029〜1039)がpp60c−src欠損マウスにおいて
選択的に破壊され得ることを示唆していた。
【0285】 11.pp60c−srcを有しないマウスにおける血液脳関門はVEGFに
より傷つけられない 脳の血管系は、小分子が周囲の脳組織内に血管外遊出することを禁止する高度
に制限された血液脳関門を特徴とする。脳内の腫瘍成長により、部分的にはVE
GFなどの血管形成性増殖因子が産生されるためにこの関門が傷つけられること
がある。従って、本発明者らは、src+/−マウスまたはsrc−/−マウス
における血液脳関門の性質を調べた。この場合、VEGFまたは生理的食塩水を
脳の右半球または左半球にそれぞれ定位的に注射した。すべてのマウスには、V
P活性をモニターするためにエバンスブルー色素の全身注射が行われた。
【0286】 簡単に記載すると、生理的食塩水またはVEGF(2μlに200ng)を、
中線から左/右に92mm、ブレグマから鼻の方に0.5mm、そして硬膜から
3mmの深さの左前頭葉または右前頭葉にそれぞれ定位的に注射した。動物には
、上記に記載されているように、エバンスブルー色素溶液が注射後30分に静脈
内投与された。さらに30分後に、マウスを灌流して、脳を取り出した。脳の新
鮮な未固定の凍結切片のエバンスブルー色素の蛍光を、共焦点レーザー顕微鏡を
使用して観察した。
【0287】 血管の血管漏出は、src+/−マウスでは、VEGFが注射された半球に局
在化していたが、src−/−マウスでは血管漏出は全くなかった。このことは
また、これらの脳の凍結処理切片のエピ蛍光分析により検出されるようなエバン
スブルー色素の蓄積を測定することによってVPを調べたときにも当てはまった
。従って、VEGFは、活性なpp60c−srcに依存する様式で脳血液関門
を傷つけている。
【0288】 12.炎症に関連するVPではなく、VEGFにより媒介されるVPはpp6
c−srcに依存する src+/−マウスまたはsrc−/−マウスにおけるVP因子としてのVE
GFの作用をさらに分析および定量化するために、Milesアッセイ(Mil
es&Miles、1952)を、これらの動物の皮膚における血管透過性を定
量的に測定するために使用した。VEGFを、エバンスブルー色素の静脈内全身
投与を受けたsrc+/−マウスまたはsrc−/−マウスに皮内注射した。V
EGFを注射した後の15分以内に、VPがsrc+/−マウスにおいて3倍増
大した。しかし、src−/−マウスでは、検出可能なVP活性が認められなか
った。注射された皮膚パッチの色素溶出を定量化して、コントロール生理的食塩
水およびbFGFと比較した。VEGFの隣りに注射されたbFGFまたは生理
的食塩水コントロールはVPの著しい増大を示さなかった。
【0289】 簡単に記載すると、Milesアッセイ(Miles他、1962)を、10
0μlの0.5%エバンスブルー色素が前もって静脈内注射されたマウスに10
μlのVEGF(400ng/ml)、イソチオシアン酸アリル(マスタードオ
イル、ミネラルオイルにおいて20%w/v)または生理的食塩水を皮内注射す
ることによってマウスに適合させた。15分後、皮膚パッチを切離して、写真撮
影し、そしてホルマリンを用いて58℃で溶出し、分光光度計で定量化した。
【0290】 血管漏出/透過性はまた、血清に関連する接着性タンパク質および炎症性細胞
を組織内に蓄積させる炎症のときに生じることが知られている。実際には、炎症
性媒介因子自体が血管漏出を直接的に促進させる。従って、1つのそのような炎
症性媒介因子であるイソチオシアン酸アリル(これはまたマスタードオイルとし
て知られている;Inoue他、1997、上記)を、VPを生じさせるその能
力についてsrc+/−マウスまたはsrc−/−マウスにおいて調べた。VE
GFで刺激されたsrc−/−動物において認められた低下とは異なり、炎症性
媒介因子のイソチオシアン酸アリルを注射することによってもたらされたVPの
低下は検出されなかった。従って、Srcは、VEGFにより誘導されるVP活
性における選択的な役割を果たし、そして炎症プロセスに関連するVPに影響を
及ぼしていないと結論することができる。
【0291】 13.VEGFにより媒介されるVP活性は、Fynではなく、Srcおよび
Yesに依存する VPに対するSrc要求の特異性を、FynまたはYesなどのSFKに関連
するVEGF誘導によるVP活性を調べることによって検討した。これらは、S
rcと同様に、内皮細胞において発現することが知られている(Bull他、1
994、FEBS Letters、361:41〜44;Kiefer他、1
994、Curr.Biol.4:100〜109)。これらの3つのSFKが
野性型マウスの大動脈において等しく発現していることが確認された。src /− マウスと同様に、Yesが欠損する動物もまた、VEGFにより誘導される
VPがなかった。しかし、驚くべきことに、Fynを有しないマウスは、コント
ロール動物とは大きく異ならず、VEGFに応答した大きなVPを保持していた
。src−/−マウスまたはyes−/−マウスにおけるVEGF誘導によるV
Pの破壊は、特異的なSFKのキナーゼ活性が、血管形成ではなくVP活性を生
じさせる、VEGFにより媒介されるシグナル変換事象に必須であることを示す
【0292】 src+/−マウス(図14A、左側)またはsrc−/−マウス(図14A
、右側)の皮膚におけるVEGFの血管透過性性質が、エバンスブルー色素を前
もって注射したマウスに生理的食塩水またはVEGF(400ng)を皮内注射
することによって明らかにされた。15分後に皮膚パッチを写真撮影した(スケ
ール棒:1mm)。星印は注射部位を示している。VEGF、bFGFまたは生
理的食塩水の注射部位の周りの領域を切離し、そしてVPを、エバンスブルー色
素をホルムアミドに58℃で24時間溶出させ、吸光度を500nmで測定する
ことによって定量化した(図14B、左側グラフ)。炎症に関連したVPを誘導
することが知られている炎症性媒介因子(イソチオシアン酸アリル)の能力をs
rc+/−マウスまたはsrc−/−マウスにおいて調べた(図14B、右側)
【0293】 VPを誘導するVEGFの能力を、src−/−マウス、fyn−/−マウス
またはyes−/−マウスにおいてMilesアッセイで比較した(図14C)
。それぞれのMilesアッセイのデータは三連の動物の平均±SDとして表さ
れている。src−/−およびyes−/−にVPがないことは、コントロール
動物と比較して、統計学的には有意であり(p<0.05、ペアードt検定)
、これに対して、VEGFで処置されたfyn−/−マウスまたはイソチオシア
ン酸アリルで処置されたsrc+/−マウスのいずれにおいてもVPがないこと
は統計学的には有意ではなかった(**p<0.05)。
【0294】 14.Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤で処置されたマウス、および
Src−/−マウスは、未処置の野性型マウスよりも低下した、血管に対する外
傷または傷害に関連する組織損傷を示す Srcファミリーキナーゼの阻害剤の特異的な投与は、発作などの血管傷害ま
たは異常のときにおける病理学的な血管漏出および血管透過性の阻害剤として作
用する。血管内皮細胞は、腫瘍の血管形成時における新しい血管の枝分かれなど
のプロセスを調節する多くの刺激に対して、発作(これにより誘導される水腫お
よび組織損傷)時における血管壁の透過性の調節に対して応答する動的な細胞タ
イプである。
【0295】 Src経路を薬物で阻害することによる2つのマウス発作モデルにおける血管
透過性の低下は、虚血により誘導される血管の漏れを低下させることによって脳
の損傷を阻害するには十分である。さらに、Srcが遺伝子的に欠損しているマ
ウスでは、血管漏出/透過性が低下しており、梗塞部の容量もまた小さくなって
いる。合成Src阻害剤のデータを、発作モデルおよび他の関連するモデルにお
ける低下した血管漏出を裏付ける遺伝子的証拠と組み合わせることにより、発作
後の脳の損傷を低下させることにおけるこの方法の病理学的妥当性が明らかにさ
れる。これらのシグナル変換カスケードの様々な利用可能なSrcファミリーキ
ナーゼ阻害剤を用いてこれらの経路を阻害することは、血管透過性に関連した組
織損傷に由来する脳の損傷を和らげるという治療的利益を有する。
【0296】 限局性の脳虚血を誘導するために2つの異なる方法を使用した。限局性脳虚血
の両方の動物モデルは、発作研究においては十分に確立され、広く使用されてい
る。両方のモデルは、脳虚血の病態生理学を調べるために、ならびに新規な抗発
作薬を試験するために以前から使用されている。
【0297】 a)マウスをアベルチンで麻酔し、そして動物を加熱パッドの上に保つことに
よって体温を維持した。切開を右耳と右眼との間で行った。頭骨を、側頭筋を引
っ込めることによって露出させ、そして小さいバー穴を、中大脳動脈(MCA)
の上の領域にドリルで開けた。髄膜を取り出し、右側MCAを、加熱フィラメン
トを使用して凝固することによって閉塞させた。動物を回復させて、それらのケ
ージに戻した。24時間後、脳を灌流して、取り出し、そして1mmの断面切片
に切断した。切片を2%の2,3,5−トリフェニルテトラゾリウム塩化物(T
TC)に浸漬して、梗塞した脳領域を、生存(赤色)組織によって取り囲まれる
染色されない(白色)組織として同定した。梗塞部の容量を、その厚さを乗じた
切片の非染色面積の和として定義した。
【0298】 Src欠損マウス(Src−/−)を、脳虚血におけるSrcの役割を研究す
るために使用した。Src+/−マウスをコントロールとした。本発明者らは、
Src−/−マウスにおいて、梗塞部の容量が、傷害後24時間でコントロール
において26±10mmから16±4mmに低下したことを見出した。この
効果は、C57B16野性型マウスに1.5mg/kgのPP1を血管閉塞後3
0分に腹腔内(i.p.)注射したときにはさらにより顕著であった。梗塞部の
容量は、未処置群における31±12mmから、PP1処置群における8±2
mmに低下した b)限局性脳虚血の別のモデルにおいて、MCAを、MCAの起点に塞栓を設
置することによって閉塞させた。1つの完全な富フィブリンの24時間後の同種
凝血塊を、改変型PE−50カテーテルを使用してMCAの起点に設置した。脳
虚血の誘導は、対側側の半球と比較して、同側側の半球における脳血流の低下に
よって証明された。24時間後、脳を取り出し、連続的な切片を調製して、ヘマ
トキシリン−エオシン(HE)で染色した。梗塞部の容量を、各切片間の距離を
乗じた連続的なHE切片における梗塞部面積を合算することによって求めた。
【0299】 この研究で使用されたPP1の投薬量(1.5mg/kg、i.p.)は経験
的に選ばれた。VEGFが、脳内の脳虚血後の約3時間で最初に発現し、12時
間後〜24時間後に最大になることが知られている。この研究において、PP1
を、VEGFにより誘導される血管透過性の増大を完全に阻止するために、梗塞
が始まった30分後に与えた。典型的なVEGF発現の経時変化により、Src
阻害剤を投与するために可能な治療時期は発作後12時間までである。血管透過
性の持続した増大に関連する疾患においては、Src阻害薬を長期間投与するこ
とが適当である。
【0300】 図15は、傷害後のマウス脳における平均化された梗塞部容量(mm)の比
較され得る結果を示すグラフである。この場合、マウスは、異種Src(Src
+/−)マウス、優性ネガティブSrc変異体(Src−/−)マウス、野性型
マウス(WT)、または1.5mg/kgのPP1で処置された野性型マウス(
PP1)であった。
【0301】 図16は、CNS傷害を誘導させる処置を行った後に単離された灌流マウス脳
のサンプルの連続MRI走査像を例示する。この場合、PP1で処置された動物
における走査像列(右側)は、コントロールの未処置動物における走査像列(左
側)よりも少ない梗塞を明瞭に示している。
【0302】 本発明の方法は、VPにより誘導される組織損傷への特異的な介入に特に適し
ている。なぜなら、Srcファミリーチロシンキナーゼ作用の標的化された阻害
は、傷害からの回復に対して有益であり得るVEGF誘導による他の応答に対す
る長期間の影響を伴うことなく、VPに対する阻害に集中しているからである。
VEGFタンパク質を中和することとは対照的に、Srcの阻害は、疾患の後期
段階で有益であり得る、VEGFの累積的な血管形成作用を妨害しない。
【0303】 合成された小分子阻害剤の使用は、一般に、大きなタンパク質の使用よりも安
全であり、かつ管理しやすい。VEGF受容体−ネズミ免疫グロブリンの融合タ
ンパク質などの組換えタンパク質の使用は、潜在的には有害であり、そしてヒト
において使用された場合にはアレルギー反応(すなわち、ヒト抗マウス抗体;H
AMA)を誘発させる恐れがあるために反復投与することができない。
【0304】 最後に、VEGFは、下流のSrcの唯一の活性化因子ではなく、血管透過性
に影響を及ぼし得る他のサイトカイン(IL−6およびTNF−αなど)が脳虚
血の病態生理学に関与している。従って、VEGFの阻害は、すべてのその後の
傷害に関連するSrc活性化を阻害し得ない。実際、PP1による梗塞部サイズ
の低下は、VEGF拮抗作用によるよりも著しい。このことは、他の経路により
Srcキナーゼが活性化され、これにより透過性の増大が促進され得ることを示
している。
【0305】 前記に記載された本明細書は、当業者が本発明を実施することができるために
は十分であると考えられる。示された実施形態はいずれも本発明の1つの態様の
1つの例示として意図され、そして機能的に等価である細胞株はいずれも本発明
の範囲に含まれるので、本発明は、細胞株寄託のいずれによっても範囲が限定さ
れるものではない。材料の寄託は、本明細書中に含まれる記載された説明が、本
発明のいずれかの態様(その最適な態様を含む)の実施を可能にするには不十分
であるということを認めるものではなく、また本発明が表す具体的な例示に請求
項の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。実際、本明細書中に示され
る改変および本明細書中に記載される改変に加えて、本発明の様々な改変が前記
の説明から当業者には明らかになり、そしてそのような改変は添付された請求項
の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 イントロンが除かれた完全なコード配列であるニワトリc−SrcのcDNA
配列を示す。
【図2】 ニワトリc−Srcをコードするアミノ酸残基配列を示す。
【図3】 ヒトc−SrcのcDNA配列を示す。
【図4】 ヒトc−Srcをコードするアミノ酸残基配列を示す。
【図5】 bFGFまたはVEGFによる内因性Srcの活性化の実験結果を示す。図の
上部には、bFGFおよびVEGFのいずれかによる内因性c−Srcの活性化
倍数とともにインビトロキナーゼアッセイの結果が示されている。図の下部は、
SrcおよびIgGの同等な含有量について負荷コントロールとして抗Src抗
体でプローブされたキナーゼアッセイブロットである。
【図6A】 ニワトリCAMにおける血管形成に対するc−SrcAのレトロウイルス媒介
による遺伝子発現の効果についての実験結果を示す。
【図6B】 ニワトリCAMにおける血管形成に対するc−SrcAのレトロウイルス媒介
による遺伝子発現の効果についての実験結果であり、血管形成の程度の代表的な
顕微鏡写真(4x)である。
【図7】 血管MAPキナーゼリン酸化を活性化におけるc−SrcAのレトロウイルス
発現の効果を、CAMの組織抽出物(上部)およびCAMについて示す。
【図8A】 bFGFではなくVEGFにより誘導される血管形成時におけるSrc活性の
選択的要求を示す実験結果を示す。
【図8B】 bFGFではなくVEGFにより誘導される血管形成時におけるSrc活性の
選択的要求を示す実験における9日齢のニワトリCAMの代表的な顕微鏡写真(
6x)を示す。
【図8C】 bFGFではなくVEGFにより誘導される血管形成時におけるSrc活性の
選択的要求を示す実験において、モック処置と比較して、トランスフェクション
細胞におけるSrc251の発現を確認するために抗Src抗体でプローブされ
たブロットが示される。
【図9A】 ヒト腫瘍へのRCAS−Src254のレトロウイルス送達の効果についての
実験における、ヒト髄芽細胞腫腫瘍フラグメントを示す顕微鏡写真である(横棒
=500μm)。
【図9B】 ヒト腫瘍へのRCAS−Src254のレトロウイルス送達の効果についての
実験における、腫瘍重量の変化を示す。
【図9C】 ヒト腫瘍へのRCAS−Src254のレトロウイルス送達の効果についての
実験における、胚から手術により摘出された髄芽細胞腫腫瘍の代表的な顕微鏡写
真を示す。
【図10】 RCASBP(RCAS)ベクター構築物(配列番号1)の制限地図を示す。
【図11】 ヒトc−Yesタンパク質をコードするアミノ酸残基配列(配列番号8)を示
す。
【図12A】 ヒトc−Yesタンパク質をコードするcDNAの核酸配列を示す。
【図12B】 ヒトc−Yesタンパク質をコードするcDNAの核酸配列を示す。
【図13A】 皮下のネズミ血管形成モデルにおけるSrc251およびCSKのレトロウイ
ルス送達の効果についての実験における、flkの発現を検出するための免疫ブ
ロッティングの結果を示す。
【図13B】 皮下のネズミ血管形成モデルにおけるSrc251およびCSKのレトロウイ
ルス送達の効果についての実験における、VEGF刺激条件およびbFGF刺激
条件のもとでのflkに対するアッセイから得られた免疫ブロッティングの結果
を示す。
【図13C】 皮下のネズミ血管形成モデルにおけるSrc251およびCSKのレトロウイ
ルス送達の効果についての実験における、GFP、Src251またはCSKの
レトロウイルスの存在下でVEGFおよびbFGFによって刺激されるような処
置によるCD34陽性血管の数を示すグラフである。
【図14A】 Src、fynおよびYesが欠損しているマウスの皮膚におけるVEGFの
VPに対する効果についての実験における、処置された耳の写真である。
【図14B】 Src、fynおよびYesが欠損しているマウスの皮膚におけるVEGFの
VPに対する効果についての実験において、欠損マウスの様々な刺激に対する影
響を示す。
【図14C】 Src、fynおよびYesが欠損しているマウスの皮膚におけるVEGFの
VPに対する効果についての実験において、処置により溶出したエバンスブルー
色素の量を示すグラフである。
【図15】 Src+/−マウス、Src−/−マウス、野性型(WT)マウスおよびPP
1で処置された野性型マウスにおける梗塞部の相対的なサイズを示すグラフであ
る。
【図16】 コントロールマウスおよびPP1処置マウスの脳の連続MRI走査像を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/06 A61P 19/02 19/02 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 37/02 37/02 43/00 105 43/00 105 A61K 35/76 // A61K 35/76 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 エリセイリ,ブライアン アメリカ合衆国、カリフオルニア・92009、 カールスバツド・ハツトアカ・ロード・ 3104 (72)発明者 ポール,ロバート アメリカ合衆国、カリフオルニア・92024、 エンシニータス、ストラートフオード・コ ート・519・ナンバー・エス Fターム(参考) 4C084 AA02 BA01 BA08 BA22 BA23 DC01 MA01 MA17 MA66 NA13 NA14 ZA332 ZA392 ZA452 ZA512 ZA962 ZA972 ZB072 ZB112 ZB152 ZB262 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA04 NA13 NA14 ZA33 ZA39 ZA45 ZA51 ZA96 ZA97 ZB07 ZB11 ZB15 ZB26 4C087 AA01 AA02 BB65 BC83 CA12 MA02 NA13 ZA36 ZA40 ZA45 ZA96 ZA97 ZB07 ZB11 ZB15 ZB26

Claims (115)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬学的に受容可能なキャリアとともにチロシンキナーゼタン
    パク質のSrcおよびYesを含む薬学的組成物。
  2. 【請求項2】 前記Srcタンパク質がSrc−Aである、請求項1に記載
    の薬学的組成物。
  3. 【請求項3】 前記Srcタンパク質が、アミノ酸残基527に、チロシン
    、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基を有する、請求項1に記載
    の薬学的組成物。
  4. 【請求項4】 前記Srcタンパク質が不活性である、請求項1に記載の薬
    学的組成物。
  5. 【請求項5】 前記Srcタンパク質がSrcK295Mである、請求項4
    に記載の薬学的組成物。
  6. 【請求項6】 前記Srcタンパク質がSrc251である、請求項4に記
    載の薬学的組成物。
  7. 【請求項7】 前記Yesタンパク質が不活性なYesタンパク質である、
    請求項1に記載の薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 チロシンキナーゼタンパク質のSrcおよびYesを発現し
    得るヌクレオチド配列を有する核酸を薬学的に受容可能なキャリアとともに含む
    薬学的組成物。
  9. 【請求項9】 前記Srcタンパク質がSrc−Aである、請求項8に記載
    の薬学的組成物。
  10. 【請求項10】 前記Srcタンパク質が、アミノ酸残基527に、チロシ
    ン、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基を有する、請求項8に記
    載の薬学的組成物。
  11. 【請求項11】 前記Srcタンパク質が不活性なSrcである、請求項8
    に記載の薬学的組成物。
  12. 【請求項12】 前記Srcタンパク質がSrcK295Mである、請求項
    11に記載の薬学的組成物。
  13. 【請求項13】 前記Srcタンパク質がSrc251である、請求項11
    に記載の薬学的組成物。
  14. 【請求項14】 前記Yesタンパク質が不活性なYesタンパク質である
    、請求項8に記載の薬学的組成物。
  15. 【請求項15】 ウイルス性の遺伝子移入ベクターを含む、請求項8に記載
    の薬学的組成物。
  16. 【請求項16】 非ウイルス性の遺伝子移入ベクターを含む、請求項8に記
    載の薬学的組成物。
  17. 【請求項17】 チロシンキナーゼタンパク質Srcを発現し得るヌクレオ
    チド配列を有する核酸と、チロシンキナーゼタンパク質Yesを発現し得るヌク
    レオチド配列を有する核酸とを薬学的に受容可能なキャリアとともに含む薬学的
    組成物。
  18. 【請求項18】 前記Srcタンパク質がSrc−Aである、請求項17に
    記載の薬学的組成物。
  19. 【請求項19】 前記Srcタンパク質が、アミノ酸残基527に、チロシ
    ン、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基を有する、請求項17に
    記載の薬学的組成物。
  20. 【請求項20】 前記Srcタンパク質が不活性なSrcである、請求項1
    7に記載の薬学的組成物。
  21. 【請求項21】 前記Srcタンパク質がSrcK295Mである、請求項
    20に記載の薬学的組成物。
  22. 【請求項22】 前記Srcタンパク質がSrc251である、請求項20
    に記載の薬学的組成物。
  23. 【請求項23】 前記Yesタンパク質が不活性なYesタンパク質である
    、請求項17に記載の薬学的組成物。
  24. 【請求項24】 ウイルス性の遺伝子移入ベクターを含む、請求項17に記
    載の薬学的組成物。
  25. 【請求項25】 非ウイルス性の遺伝子移入ベクターを含む、請求項17に
    記載の薬学的組成物。
  26. 【請求項26】 疾患状態で損なわれている組織における血管透過性を調節
    するための方法であって、前記組織を、Src、Yesまたはそれらの混合物か
    らなる群から選択されるチロシンキナーゼタンパク質を含む薬学的組成物の治療
    的に効果的なVP調節量と接触させることを含む方法。
  27. 【請求項27】 前記チロシンキナーゼタンパク質が活性なSrcであり、
    かつ前記調節により血管透過性が高められる、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記活性なSrcタンパク質がSrcAである、請求項2
    7に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記Srcタンパク質が、アミノ酸残基527に、チロシ
    ン、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基を有する、請求項27に
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記チロシンキナーゼタンパク質が活性なYesタンパク
    質であり、かつ前記調節により血管透過性が高められる、請求項26に記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 前記チロシンキナーゼタンパク質が活性なSrcタンパク
    質およびYesタンパク質の混合物であり、かつ前記調節により血管透過性が高
    められる、請求項26に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記チロシンキナーゼタンパク質が不活性なSrcタンパ
    ク質であり、かつ前記調節により血管透過性が阻害される、請求項26に記載の
    方法。
  33. 【請求項33】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mである
    、請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、請
    求項32に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記チロシンキナーゼタンパク質が不活性なYesタンパ
    ク質であり、かつ前記調節により血管透過性が阻害される、請求項26に記載の
    方法。
  36. 【請求項36】 前記チロシンキナーゼタンパク質が、不活性なSrcタン
    パク質を含む混合物であり、かつ前記調節により血管透過性が阻害される、請求
    項26に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mである
    、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、請
    求項36に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記チロシンキナーゼタンパク質が、不活性なYesタン
    パク質を含む混合物であり、かつ前記調節により血管透過性が阻害される、請求
    項26に記載の方法。
  40. 【請求項40】 疾患状態で損なわれている組織における血管透過性を調節
    するための方法であって、前記組織を、Srcタンパク質、Yesタンパク質ま
    たはそれらの混合物からなる群から選択されるチロシンキナーゼタンパク質を発
    現し得る核酸を含む薬学的組成物の治療的に効果的なVP調節量と接触させるこ
    とを含む方法。
  41. 【請求項41】 前記薬学的組成物がレトロウイルス発現ベクターを含む、
    請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記薬学的組成物が非ウイルス性の発現ベクターを含む、
    請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記核酸が活性なSrcタンパク質を発現させることがで
    き、かつ前記調節が血管透過性の強化である、請求項40に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記Srcタンパク質がSrc−Aである、請求項43に
    記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記Srcタンパク質が、アミノ酸残基527に、チロシ
    ン、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基を有する、請求項43に
    記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記核酸が不活性なSrcタンパク質を発現させることが
    でき、かつ前記調節が血管透過性の阻害である、請求項40に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mである
    、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、請
    求項46に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記核酸が不活性なYesタンパク質を発現させることが
    でき、かつ前記調節により血管透過性が阻害される、請求項40に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記核酸が活性なYesタンパク質を発現させることがで
    き、かつ前記調節により血管透過性が高められる、請求項40に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記核酸が不活性なSrcタンパク質および不活性なYe
    sタンパク質を発現させることができ、かつ前記調節により血管透過性が阻害さ
    れる、請求項40に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記核酸が、不活性なYesタンパク質を発現し得る核酸
    を含む混合物である、請求項40に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記核酸が、不活性なSrcタンパク質を発現し得る核酸
    を含む混合物である、請求項40に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mである
    、請求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、請
    求項53に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記不活性なSrcチロシンキナーゼタンパク質が不活性
    なSrc251タンパク質およびSrcK295Mタンパク質の混合物である、
    請求項53に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記核酸が活性なSrcタンパク質および活性なYesタ
    ンパク質を発現させることができる、請求項40に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記核酸が、活性なYesタンパク質を発現し得る核酸を
    含む混合物である、請求項40に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記核酸が、活性なSrcタンパク質を発現し得る核酸を
    含む混合物である、請求項40に記載の方法。
  60. 【請求項60】 パッケージング材料および前記パッケージング材料に含有
    される薬学的組成物を含む製造物であって、前記薬学的組成物は、疾患状態で損
    なわれている組織における血管透過性を調節することができ、そして前記パッケ
    ージング材料は、前記薬学的組成物が、血管透過性を調節することによって疾患
    状態を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして前記薬学的
    組成物はチロシンキナーゼのSrcタンパク質およびYesタンパク質を薬学的
    に受容可能なキャリア内に含む、製造物。
  61. 【請求項61】 前記Srcタンパク質が活性なSrcである、請求項60
    に記載の製造物。
  62. 【請求項62】 前記活性なSrcタンパク質がSrc−Aである、請求項
    61に記載の製造物。
  63. 【請求項63】 前記Srcタンパク質が、アミノ酸残基527に、チロシ
    ン、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基を有する、請求項61に
    記載の製造物。
  64. 【請求項64】 前記Srcタンパク質が不活性である、請求項60に記載
    の製造物。
  65. 【請求項65】 前記Srcタンパク質がSrcK295Mである、請求項
    64に記載の製造物。
  66. 【請求項66】 前記Srcタンパク質がSrc251である、請求項64
    に記載の製造物。
  67. 【請求項67】 前記Yesタンパク質が活性である、請求項60に記載の
    製造物。
  68. 【請求項68】 前記Yesタンパク質が不活性である、請求項60に記載
    の製造物。
  69. 【請求項69】 パッケージング材料および前記パッケージング材料に含有
    される薬学的組成物を含む製造物であって、前記薬学的組成物は、疾患状態で損
    なわれている組織における血管透過性を調節することができ、そして前記パッケ
    ージング材料は、前記薬学的組成物が、血管透過性を調節することによって疾患
    状態を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして前記薬学的
    組成物は、チロシンキナーゼのSrcタンパク質およびYesタンパク質を発現
    し得る核酸を薬学的に受容可能なキャリア内に含む、製造物。
  70. 【請求項70】 前記Srcタンパク質が活性なSrcである、請求項69
    に記載の製造物。
  71. 【請求項71】 前記活性なSrcタンパク質がSrc−Aである、請求項
    70に記載の製造物。
  72. 【請求項72】 前記Srcタンパク質が、アミノ酸残基527に、チロシ
    ン、セリンまたはトレオニンを除く任意のアミノ酸残基を有する、請求項70に
    記載の製造物。
  73. 【請求項73】 前記Srcタンパク質が不活性である、請求項69に記載
    の製造物。
  74. 【請求項74】 前記Srcタンパク質がSrcK295Mである、請求項
    73に記載の製造物。
  75. 【請求項75】 前記Srcタンパク質がSrc251である、請求項73
    に記載の製造物。
  76. 【請求項76】 前記Yesタンパク質が活性である、請求項69に記載の
    製造物。
  77. 【請求項77】 前記Yesタンパク質が不活性である、請求項69に記載
    の製造物。
  78. 【請求項78】 前記のSrcタンパク質およびYesタンパク質が、薬学
    的に受容可能なキャリアにおける、Srcタンパク質を発現し得る核酸およびY
    esタンパク質を発現し得る核酸の混合物によってコードされる、請求項69に
    記載の製造物。
  79. 【請求項79】 パッケージング材料および前記パッケージング材料に含有
    される薬学的組成物を含む製造物であって、前記薬学的組成物は、疾患状態で損
    なわれている組織における血管透過性を調節することができ、そして前記パッケ
    ージング材料は、前記薬学的組成物が、血管透過性を調節することによって疾患
    状態を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして前記薬学的
    組成物は、チロシンキナーゼのYesタンパク質を発現し得る核酸を薬学的に受
    容可能なキャリア内に含む、製造物。
  80. 【請求項80】 前記Yesタンパク質が活性である、請求項79に記載の
    製造物。
  81. 【請求項81】 前記Yesタンパク質が不活性である、請求項79に記載
    の製造物。
  82. 【請求項82】 パッケージング材料および前記パッケージング材料に含有
    される薬学的組成物を含む製造物であって、前記薬学的組成物は、疾患状態で損
    なわれている組織における血管透過性を調節することができ、そして前記パッケ
    ージング材料は、前記薬学的組成物が、血管透過性を調節することによって疾患
    状態を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして前記薬学的
    組成物はチロシンキナーゼのYesタンパク質を薬学的に受容可能なキャリア内
    に含む、製造物。
  83. 【請求項83】 前記Yesタンパク質が活性である、請求項82に記載の
    製造物。
  84. 【請求項84】 前記Yesタンパク質が不活性である、請求項82に記載
    の製造物。
  85. 【請求項85】 血管漏出または水腫に関連する組織損傷を改善するための
    方法であって、前記組織を、Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤を含む薬
    学的組成物の血管透過性調節量と接触させることを含む方法。
  86. 【請求項86】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が化学的阻
    害剤である、請求項85に記載の方法。
  87. 【請求項87】 前記化学的阻害剤が、PP1、PP2、PD173955
    、AGL1872、PD162531、Radicicol R2146および
    ゲルダナマイシンからなる群から選択される、請求項86に記載の方法。
  88. 【請求項88】 前記阻害剤がPP1である、請求項87に記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が不活性な
    Srcタンパク質である、請求項85に記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mである
    、請求項89に記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、請
    求項89に記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が不活性な
    Yesタンパク質である、請求項85に記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が活性なc
    末端Srcキナーゼ(CSK)タンパク質である、請求項85に記載の方法。
  94. 【請求項94】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が、Src
    ファミリーチロシンキナーゼ阻害剤タンパク質をコードする核酸である、請求項
    85に記載の方法。
  95. 【請求項95】 前記薬学的組成物がレトロウイルス発現ベクターを含む、
    請求項94に記載の方法。
  96. 【請求項96】 前記薬学的組成物が非ウイルス性の発現ベクターを含む、
    請求項94に記載の方法。
  97. 【請求項97】 前記阻害剤タンパク質が、不活性なSrcタンパク質、不
    活性なYesタンパク質、活性なc末端Srcキナーゼ(CSK)、およびそれ
    らの混合物からなる群から選択される、請求項94に記載の方法。
  98. 【請求項98】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mである
    、請求項97に記載の方法。
  99. 【請求項99】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、請
    求項97に記載の方法。
  100. 【請求項100】 前記阻害剤がSrcチロシンキナーゼ阻害剤である、請
    求項85に記載の方法。
  101. 【請求項101】 パッケージング材料および前記パッケージング材料に含
    有される薬学的組成物を含む製造物であって、前記薬学的組成物は、疾患状態で
    損なわれている組織における血管透過性の増大を調節することができ、そして前
    記パッケージング材料は、前記薬学的組成物が、血管漏出または水腫に関連する
    疾患状態を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして前記薬
    学的組成物は、Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤と、それに対する薬学
    的に受容可能なキャリアとを含む、製造物。
  102. 【請求項102】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が化学的
    阻害剤である、請求項101に記載の製造物。
  103. 【請求項103】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が、PP
    1、PP2、PD173955、AGL1872、PD162531、Radi
    cicol R2146およびゲルダナマイシンからなる群から選択される、請
    求項102に記載の製造物。
  104. 【請求項104】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤がPP1
    である、請求項102に記載の製造物。
  105. 【請求項105】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が不活性
    なSrcタンパク質である、請求項101に記載の製造物。
  106. 【請求項106】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mであ
    る、請求項105に記載の製造物。
  107. 【請求項107】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、
    請求項105に記載の製造物。
  108. 【請求項108】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が不活性
    なYesタンパク質である、請求項101に記載の製造物。
  109. 【請求項109】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が活性な
    c末端Srcキナーゼ(CSK)タンパク質である、請求項101に記載の製造
    物。
  110. 【請求項110】 パッケージング材料および前記パッケージング材料に含
    有される薬学的組成物を含む製造物であって、前記薬学的組成物は、疾患状態で
    損なわれている組織における血管透過性を調節することができ、そして前記パッ
    ケージング材料は、前記薬学的組成物が、血管漏出または水腫に関連する疾患状
    態を処置するために使用され得ることを示す標示物を含み、そして前記薬学的組
    成物は、Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤をコードする核酸を薬学的に
    受容可能なキャリア内に含む、製造物。
  111. 【請求項111】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が不活性
    なSrcタンパク質である、請求項110に記載の製造物。
  112. 【請求項112】 前記不活性なSrcタンパク質がSrcK295Mであ
    る、請求項111に記載の製造物。
  113. 【請求項113】 前記不活性なSrcタンパク質がSrc251である、
    請求項111に記載の製造物。
  114. 【請求項114】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が不活性
    なYesタンパク質である、請求項110に記載の製造物。
  115. 【請求項115】 前記Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤が活性な
    c末端Srcキナーゼ(CSK)タンパク質である、請求項110に記載の製造
    物。
JP2001546690A 1999-12-22 2000-12-22 血管形成および血管透過性の調節剤および阻害剤 Pending JP2003518077A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/470,881 1999-12-22
US09/470,881 US6685938B1 (en) 1998-05-29 1999-12-22 Methods and compositions useful for modulation of angiogenesis and vascular permeability using SRC or Yes tyrosine kinases
US53824800A 2000-03-29 2000-03-29
US09/538,248 2000-03-29
PCT/US2000/035396 WO2001045751A1 (en) 1999-12-22 2000-12-22 Angiogenesis and vascular permeability modulators and inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518077A true JP2003518077A (ja) 2003-06-03

Family

ID=27043259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546690A Pending JP2003518077A (ja) 1999-12-22 2000-12-22 血管形成および血管透過性の調節剤および阻害剤

Country Status (19)

Country Link
EP (2) EP1250155B1 (ja)
JP (1) JP2003518077A (ja)
KR (1) KR100813818B1 (ja)
CN (1) CN1434727A (ja)
AT (2) ATE392215T1 (ja)
AU (1) AU781444B2 (ja)
BR (1) BR0016547A (ja)
CA (1) CA2395136A1 (ja)
CZ (1) CZ304320B6 (ja)
DE (1) DE60038631T2 (ja)
DK (2) DK1905457T3 (ja)
ES (2) ES2383763T3 (ja)
HU (1) HU229628B1 (ja)
NO (1) NO20023036L (ja)
PL (1) PL356815A1 (ja)
PT (2) PT1905457E (ja)
RU (1) RU2271216C2 (ja)
SK (1) SK287575B6 (ja)
WO (1) WO2001045751A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518810A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 エモリー ユニバーシティ 病原体感染を処置するためのチロシンキナーゼインヒビターの組成物および使用
JP2014527400A (ja) * 2011-06-27 2014-10-16 バイオクライン アーベーBiocrine Ab 糖尿病の治療および/または発症抑制を行うための候補化合物を同定する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030130209A1 (en) * 1999-12-22 2003-07-10 Cheresh David A. Method of treatment of myocardial infarction
WO2002016369A2 (en) 2000-08-25 2002-02-28 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Novel macrocycles and uses thereof
AU2003220390A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-08 Medtronic Ave Inc. Medical devices for delivering anti-proliferative compositions to anatomical sites at risk for restenosis
WO2004006947A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Yihai Cao A method for inhibiting vascular permeability and tissue edema
EP1413887A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-28 Aventis Pharma S.A. Inhibitors of Src kinase for use in Alzheimer's disease
WO2004056386A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 To-Bbb Holding B.V. Nucleic acids involved in blood-brain barrier control
GB0307333D0 (en) * 2003-03-29 2003-05-07 Astrazeneca Ab Therapeutic agent
US20060094682A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Odyssey Thera, Inc. Kinase inhibitors for the treatment of diabetes and obesity
WO2007076454A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 Alcon, Inc. Pharmaceutical formulation for delivery of receptor tyrosine kinase inhibiting (rtki) compounds to the eye
BRPI0711901A2 (pt) * 2006-05-22 2012-03-06 The Regents Of The University Of California Composições e métodos para a liberação de oxigênio
EP1862802B1 (en) * 2006-06-01 2008-12-10 Cellzome Ag Methods for the identification of ZAP-70 interacting molecules and for the purification of ZAP-70
DE102007037008B4 (de) * 2007-08-06 2015-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Diagnosesubstanz zur Anwendung in einem Verfahren zur Bestimmung der Aggressivität eines Prostatatumors
JP5701308B2 (ja) * 2009-10-29 2015-04-15 インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ 新規血管漏出遮断剤
US10293023B2 (en) 2013-03-15 2019-05-21 Children's Medical Center Corporation Method of altering vascular permeability and uses thereof
CN105288654B (zh) * 2015-01-23 2018-11-30 中国人民解放军第二军医大学 蛋白酪氨酸激酶fyn癌基因在防治肠道病毒71型感染中的应用
CN105311645B (zh) * 2015-01-23 2018-11-30 中国人民解放军第二军医大学 胚胎fyn相关底物efs在防治肠道病毒71型感染中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057175A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 New York University Medical Center Inhibition of the src kinase family pathway as a method of treating hbv infection and hepatocellular carcinoma
WO1999017770A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Basf Aktiengesellschaft Indeno[1,2-c]pyrazole derivatives for inhibiting tyrosine kinase activity
US5922697A (en) * 1996-10-02 1999-07-13 Warner-Lambert Company Compounds, compositions and methods for inhibiting the binding of proteins containing an SH2 domain to cognate phosphorylated proteins
WO1999061590A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-02 The Scripps Research Institute Methods and compositions useful for modulation of angiogenesis using tyrosine kinase src

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356167A (en) 1978-01-27 1982-10-26 Sandoz, Inc. Liposome drug delivery systems
US5092885A (en) 1987-02-12 1992-03-03 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Peptides with laminin activity
US5112946A (en) 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
US5542935A (en) 1989-12-22 1996-08-06 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic delivery systems related applications
US5580575A (en) 1989-12-22 1996-12-03 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic drug delivery systems
US5192744A (en) 1990-01-12 1993-03-09 Northwestern University Method of inhibiting angiogenesis of tumors
EP0513161B1 (en) * 1990-01-26 1995-04-05 Washington Research Foundation Immune reactivity to expressed activated oncogenes for diagnosis and treatment of malignancy
DE69114782T2 (de) 1990-08-08 1996-04-18 Takeda Chemical Industries Ltd Intravaskulär embolisierendes Mittel mit Gehalt an einem die Angiogenesis hemmenden Stoff.
US5753230A (en) 1994-03-18 1998-05-19 The Scripps Research Institute Methods and compositions useful for inhibition of angiogenesis
US5643599A (en) 1995-06-07 1997-07-01 President And Fellows Of Harvard College Intracellular delivery of macromolecules
US6093740A (en) * 1997-04-30 2000-07-25 Eli Lilly And Company Therapeutic treatment for skin disorders
CA2289102A1 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Sugen, Inc. 2-indolinone derivatives as modulators of protein kinase activity
US6723694B1 (en) * 1997-05-21 2004-04-20 The Children's Medical Center Corp. Short peptides which selectively modulate intracellular signalling
JP2002529421A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血管過浸透性の阻害方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922697A (en) * 1996-10-02 1999-07-13 Warner-Lambert Company Compounds, compositions and methods for inhibiting the binding of proteins containing an SH2 domain to cognate phosphorylated proteins
WO1998057175A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 New York University Medical Center Inhibition of the src kinase family pathway as a method of treating hbv infection and hepatocellular carcinoma
WO1999017770A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Basf Aktiengesellschaft Indeno[1,2-c]pyrazole derivatives for inhibiting tyrosine kinase activity
WO1999061590A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-02 The Scripps Research Institute Methods and compositions useful for modulation of angiogenesis using tyrosine kinase src

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518810A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 エモリー ユニバーシティ 病原体感染を処置するためのチロシンキナーゼインヒビターの組成物および使用
US8765777B2 (en) 2004-01-21 2014-07-01 Emory University Compositions and methods of use for tyrosine kinase inhibitors to treat pathogenic infection
JP2014527400A (ja) * 2011-06-27 2014-10-16 バイオクライン アーベーBiocrine Ab 糖尿病の治療および/または発症抑制を行うための候補化合物を同定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1434727A (zh) 2003-08-06
ES2383763T3 (es) 2012-06-26
CZ304320B6 (cs) 2014-03-05
ATE392215T1 (de) 2008-05-15
DE60038631T2 (de) 2009-06-10
AU781444B2 (en) 2005-05-26
PT1250155E (pt) 2008-06-06
DK1250155T3 (da) 2008-08-25
ATE553782T1 (de) 2012-05-15
RU2271216C2 (ru) 2006-03-10
HUP0203957A3 (en) 2005-07-28
HU229628B1 (en) 2014-03-28
NO20023036L (no) 2002-07-22
DK1905457T3 (da) 2012-05-29
NO20023036D0 (no) 2002-06-21
WO2001045751A1 (en) 2001-06-28
EP1905457A1 (en) 2008-04-02
KR20020063259A (ko) 2002-08-01
EP1250155A4 (en) 2003-08-20
SK8492002A3 (en) 2002-11-06
EP1250155A1 (en) 2002-10-23
EP1250155B1 (en) 2008-04-16
PT1905457E (pt) 2012-05-25
BR0016547A (pt) 2002-10-29
DE60038631D1 (de) 2008-05-29
ES2303514T3 (es) 2008-08-16
EP1905457B1 (en) 2012-04-18
CA2395136A1 (en) 2001-06-28
PL356815A1 (en) 2004-07-12
RU2002119399A (ru) 2004-02-27
AU2740001A (en) 2001-07-03
SK287575B6 (sk) 2011-03-04
HUP0203957A2 (hu) 2003-03-28
KR100813818B1 (ko) 2008-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518077A (ja) 血管形成および血管透過性の調節剤および阻害剤
US7585841B2 (en) Methods and compositions useful for modulation of angiogenesis using tyrosine kinase Src
US20060040853A1 (en) Methods and compositions useful for modulation of angiogenesis using protein kinase Raf and Ras
JP2002528390A (ja) 細胞の生存を増強するためのakt組成物
US6271205B1 (en) Cancer treatment by expression of differentiation factor receptor
MXPA02006207A (en) Angiogenesis and vascular permeability modulators and inhibitors
ZA200201761B (en) Methods and compositions useful for modulation of angiogenesis using protein kinase Raf and Ras.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816