JP2003515895A - 直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置 - Google Patents
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置Info
- Publication number
- JP2003515895A JP2003515895A JP2001540876A JP2001540876A JP2003515895A JP 2003515895 A JP2003515895 A JP 2003515895A JP 2001540876 A JP2001540876 A JP 2001540876A JP 2001540876 A JP2001540876 A JP 2001540876A JP 2003515895 A JP2003515895 A JP 2003515895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidant
- fuel cell
- antifreeze solution
- flow
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 335
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 245
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 225
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 claims abstract description 206
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 194
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 125
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 102
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims abstract description 70
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 19
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- GTTSNKDQDACYLV-UHFFFAOYSA-N Trihydroxybutane Chemical compound CCCC(O)(O)O GTTSNKDQDACYLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- FVGBHSIHHXTYTH-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCC(O)(O)O FVGBHSIHHXTYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 101
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 41
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 30
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 20
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 15
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 13
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 12
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 11
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000013070 direct material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 212
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 19
- 239000003570 air Substances 0.000 description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 6
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 6
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 4
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 3
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008384 membrane barrier Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMDGQTVYVAKDNA-UHFFFAOYSA-N propane-1,2,3-triol;hydrate Chemical compound O.OCC(O)CO CMDGQTVYVAKDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
還元性流体と処理酸化剤反応物の流れから電気エネルギーを発生させる直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置が開示される。作動装置は、還元性流体と酸化剤流体の流れから電気エネルギーを発生させる、少なくとも1つの燃料電池と、還元性流体へ炭化水素を処理する、燃料処理構成要素と、燃料電池のカソード電極触媒に隣接しそれと連通する多孔質の水移動プレートを含み、冷却流体の流れを導き、設備内の熱を制御する、熱管理装置と、燃料電池内へさらにそれを通して処理酸化剤の流れを導く、分割酸化剤通路と、を含む。分割酸化剤通路は、燃料処理構成要素内へ酸化剤の流れの一部を導く、少なくとも1つの改質器供給分岐を含む。さらに、設備は、直接物質・熱移動装置、水処理装置と直接不凍液溶液を統合し、それによって、氷点下の条件で設備が作動することに関連する問題を最小限に抑える。好ましい直接不凍液溶液は、グリセロール、ブタントリオール、ペンタントリオールからなる群より選択されるアルカントリオールである。直接不凍液溶液は、不凍液が、水移動プレートから蒸気としてカソード電極触媒およびアノード電極触媒に接触するように移動するのを最小限に抑えるとともに、他の設備装置から不凍液溶液が損失するのを最小限に抑える。
Description
【0001】
本発明は、輸送装置や移動式の電力設備に使用するためにまたは据え付け型電
力設備として適している、燃料電池電力設備を形成するように、一体に組み立て
られる燃料電池セルに関し、本発明は、特に、自由水を最小限に抑えるとともに
、さらに、熱を除去するように燃料電池電力設備を通って流れる不凍液溶液を使
用する、燃料電池電力設備用の作動装置に関する。
力設備として適している、燃料電池電力設備を形成するように、一体に組み立て
られる燃料電池セルに関し、本発明は、特に、自由水を最小限に抑えるとともに
、さらに、熱を除去するように燃料電池電力設備を通って流れる不凍液溶液を使
用する、燃料電池電力設備用の作動装置に関する。
【0002】
燃料電池電力設備は、よく知られており、宇宙船に搭載された電気装置などの
電気装置へ電力を供給するように、還元性流体と酸化性流体から電気エネルギー
を発生させるために通常使用されている。そのような電力設備では、通常、還元
性流体、酸化剤流体、冷媒流体、生成物流体の流れを導くためのマニホールドを
規定する電気絶縁体枠構造により囲まれたスタックの中に、複数の平面状の燃料
電池セルが配置される。それぞれ個々の燃料電池セルは、一般に、電解質により
隔てられたアノード電極とカソード電極を備える。水素などの反応物すなわち還
元性流体は、アノード電極へ供給され、酸素や空気などの酸化剤は、カソード電
極へ供給される。電解質としてプロトン交換膜(「PEM」)を使用する電池で
は、水素は、アノード電極の表面で電気化学的に反応し、水素イオンと電子を生
成する。電子は、外部の負荷回路へ伝わり、それから、カソード電極へ戻り、同
時に、水素イオンは、電解質を通って、カソード電極へ移動し、それらはそこで
酸化剤および電子と反応し、水を生成するとともに、熱エネルギーを放出する。
電気装置へ電力を供給するように、還元性流体と酸化性流体から電気エネルギー
を発生させるために通常使用されている。そのような電力設備では、通常、還元
性流体、酸化剤流体、冷媒流体、生成物流体の流れを導くためのマニホールドを
規定する電気絶縁体枠構造により囲まれたスタックの中に、複数の平面状の燃料
電池セルが配置される。それぞれ個々の燃料電池セルは、一般に、電解質により
隔てられたアノード電極とカソード電極を備える。水素などの反応物すなわち還
元性流体は、アノード電極へ供給され、酸素や空気などの酸化剤は、カソード電
極へ供給される。電解質としてプロトン交換膜(「PEM」)を使用する電池で
は、水素は、アノード電極の表面で電気化学的に反応し、水素イオンと電子を生
成する。電子は、外部の負荷回路へ伝わり、それから、カソード電極へ戻り、同
時に、水素イオンは、電解質を通って、カソード電極へ移動し、それらはそこで
酸化剤および電子と反応し、水を生成するとともに、熱エネルギーを放出する。
【0003】
このような燃料電池のアノード電極とカソード電極は、燃料電池の作動環境の
制限や作動に必要な条件に従い、さまざまな種類の電解質によって隔てられる。
そのような電解質の1つに、当業技術においてよく知られた固体高分子からなる
、上述したプロトン交換膜(「PEM」)電解質がある。燃料電池に使用される
別の通常の電解質には、アノード電極とカソード電極の間にある多孔質の非導電
性マトリックス中に保持されたリン酸や水酸化カリウムが含まれる。PEMの膜
によって、多孔質マトリックス中に毛管力により保持された液体電解質より圧力
差に対して耐性のある障壁が、還元性流体と酸化剤との間に形成されるので、P
EM型燃料電池は、液体状の酸やアルカリの電解質を備えた燃料電池に対して、
特定の運転条件を満足することにおいてかなり有利であることが知られている。
さらに、PEM電解質は、固定されていて、燃料電池から浸出せず、また、膜は
比較的安定した保水力を有する。
制限や作動に必要な条件に従い、さまざまな種類の電解質によって隔てられる。
そのような電解質の1つに、当業技術においてよく知られた固体高分子からなる
、上述したプロトン交換膜(「PEM」)電解質がある。燃料電池に使用される
別の通常の電解質には、アノード電極とカソード電極の間にある多孔質の非導電
性マトリックス中に保持されたリン酸や水酸化カリウムが含まれる。PEMの膜
によって、多孔質マトリックス中に毛管力により保持された液体電解質より圧力
差に対して耐性のある障壁が、還元性流体と酸化剤との間に形成されるので、P
EM型燃料電池は、液体状の酸やアルカリの電解質を備えた燃料電池に対して、
特定の運転条件を満足することにおいてかなり有利であることが知られている。
さらに、PEM電解質は、固定されていて、燃料電池から浸出せず、また、膜は
比較的安定した保水力を有する。
【0004】
PEM電解質を使用する燃料電池の製造は、通常、PEMの第1の面に隣接す
るアノード電極を形成するように白金合金などの適切な第1の触媒層をPEMの
第1の面と第1すなわち多孔質アノード電極基体との間に取り付けることと、P
EMの反対の第2の面にカソード電極を形成するように第2の触媒層を第1の面
とは反対のPEMの第2の面と第2すなわち多孔質カソード電極基体との間に取
り付けることと、を含む。このような方法で取り付けられたアノード電極触媒、
PEM、カソード電極触媒は、当業技術においてよく知られており、「膜電極組
立体」または「M.E.A.」と呼ばれており、ここでは、膜電極組立体と呼ぶ
。PEM型燃料電池の作動において、膜は、水で飽和され、膜に隣接するアノー
ド電極は、湿らせておく必要がある。アノード電極において生成した水素イオン
は、電解質を通って移動するので、水分子と形成したヒドロニウムイオンとして
アノード電極からカソード電極に水分子をひきずる(ドラッグする)ことになる
。水は、また、浸透によりカソード電極からアノード電極に移動して戻る。カソ
ード電極において生成した生成物である水は、処理酸化剤または酸化性流体の気
体状の流れの中へ蒸発または飛沫同伴することによって、燃料電池から除去され
る。多孔質の反応物の流れの場を含む燃料電池において、本発明の全ての権利の
譲受人が所有する米国特許第4,769,297号に記載されているように、あ
るいは、水の一部が、循環する冷却流体に多孔質の反応物の流れの場を通って液
体として除去可能である。
るアノード電極を形成するように白金合金などの適切な第1の触媒層をPEMの
第1の面と第1すなわち多孔質アノード電極基体との間に取り付けることと、P
EMの反対の第2の面にカソード電極を形成するように第2の触媒層を第1の面
とは反対のPEMの第2の面と第2すなわち多孔質カソード電極基体との間に取
り付けることと、を含む。このような方法で取り付けられたアノード電極触媒、
PEM、カソード電極触媒は、当業技術においてよく知られており、「膜電極組
立体」または「M.E.A.」と呼ばれており、ここでは、膜電極組立体と呼ぶ
。PEM型燃料電池の作動において、膜は、水で飽和され、膜に隣接するアノー
ド電極は、湿らせておく必要がある。アノード電極において生成した水素イオン
は、電解質を通って移動するので、水分子と形成したヒドロニウムイオンとして
アノード電極からカソード電極に水分子をひきずる(ドラッグする)ことになる
。水は、また、浸透によりカソード電極からアノード電極に移動して戻る。カソ
ード電極において生成した生成物である水は、処理酸化剤または酸化性流体の気
体状の流れの中へ蒸発または飛沫同伴することによって、燃料電池から除去され
る。多孔質の反応物の流れの場を含む燃料電池において、本発明の全ての権利の
譲受人が所有する米国特許第4,769,297号に記載されているように、あ
るいは、水の一部が、循環する冷却流体に多孔質の反応物の流れの場を通って液
体として除去可能である。
【0005】
重要な利点を有する一方で、PEM型燃料電池には、特に、液体状の水がPE
Mに移動しPEMを通ってさらにPEMから移動することに関し、さらに、同時
に、気体状の還元性流体と処理酸化剤流体とがPEMの両面に隣接する電極に、
さらにこの電極から、移動することに関し、重大な限界があることも、知られて
いる。先行技術には、これらの限界の影響を最小限に抑える多くの努力が含まれ
ている。輸送装置に電力を提供するために、燃料電池電力設備を形成するように
、付加的な構成要素とともに、よく知られた燃料電池セルスタック内で一体に組
み立てられる燃料電池セルを使用すると、生成水が凝固するのを防止すること、
燃料電池により電力が供給される輸送装置が氷点下の条件において作動されると
きはいつでも始動時にどのような凝固した水も急速に融解させること、などの、
水の管理に関連するさらなる問題が生じる。既知の燃料電池電力設備は、通常、
燃料電池を最適な温度範囲に維持するように、燃料電池および他の設備構成要素
を通して冷却流体を供給する冷媒または熱管理装置を使用する。冷却流体が水を
含む溶液の場合、冷却流体も凝固しないようにする必要がある。そのような冷却
装置において、冷却流体としてエチレングリコールと水またはプロピレングリコ
ールと水などの不凍液溶液を使用することが知られている。
Mに移動しPEMを通ってさらにPEMから移動することに関し、さらに、同時
に、気体状の還元性流体と処理酸化剤流体とがPEMの両面に隣接する電極に、
さらにこの電極から、移動することに関し、重大な限界があることも、知られて
いる。先行技術には、これらの限界の影響を最小限に抑える多くの努力が含まれ
ている。輸送装置に電力を提供するために、燃料電池電力設備を形成するように
、付加的な構成要素とともに、よく知られた燃料電池セルスタック内で一体に組
み立てられる燃料電池セルを使用すると、生成水が凝固するのを防止すること、
燃料電池により電力が供給される輸送装置が氷点下の条件において作動されると
きはいつでも始動時にどのような凝固した水も急速に融解させること、などの、
水の管理に関連するさらなる問題が生じる。既知の燃料電池電力設備は、通常、
燃料電池を最適な温度範囲に維持するように、燃料電池および他の設備構成要素
を通して冷却流体を供給する冷媒または熱管理装置を使用する。冷却流体が水を
含む溶液の場合、冷却流体も凝固しないようにする必要がある。そのような冷却
装置において、冷却流体としてエチレングリコールと水またはプロピレングリコ
ールと水などの不凍液溶液を使用することが知られている。
【0006】
しかしながら、このような不凍液溶液は、電極を形成する触媒によって吸収さ
れ触媒の活性を低下させることが知られている。さらに、これらの不凍液溶液は
、表面張力が小さく、電池触媒に隣接するどのような防水性保持層をも濡らす溶
液となり、それによって、反応物流体が触媒へ拡散するのを妨げ、さらに、電極
の性能を低下させる。さらに、これらの不凍液の蒸気圧は、非常に高いので、燃
料電池の排出の流れを通して、または、燃料電池電力設備の燃料処理構成要素の
ボイラーにおいて発生される水蒸気から、不凍液溶液が過剰な割合で損失するこ
とになる。従って、不凍液溶液を使用する燃料電池の冷却装置は、不凍液溶液が
電極触媒と直接連通しないように、電極からシールされることが知られている。
れ触媒の活性を低下させることが知られている。さらに、これらの不凍液溶液は
、表面張力が小さく、電池触媒に隣接するどのような防水性保持層をも濡らす溶
液となり、それによって、反応物流体が触媒へ拡散するのを妨げ、さらに、電極
の性能を低下させる。さらに、これらの不凍液の蒸気圧は、非常に高いので、燃
料電池の排出の流れを通して、または、燃料電池電力設備の燃料処理構成要素の
ボイラーにおいて発生される水蒸気から、不凍液溶液が過剰な割合で損失するこ
とになる。従って、不凍液溶液を使用する燃料電池の冷却装置は、不凍液溶液が
電極触媒と直接連通しないように、電極からシールされることが知られている。
【0007】
冷媒装置を、燃料電池と、従って、カソード電極において生成される生成水と
、直接連通するのからシールすると、生成水を除去する効率が低下するので、電
池の性能が低下することになる。シールされた冷媒プレートを使用する燃料電池
電力設備は、通常、飛沫同伴される液体として生成水を除去する。これには、結
果として大きな圧力低下を伴う蛇行し曲がりくねった流路が必要である。そのよ
うな電池の例が、米国特許第5,773,160号に示される。この種の電池は
、多くの燃料電池装置にとって好ましい作動圧力である周囲反応物圧力付近にお
いて作動するには適していない。冷媒プレートがシールされた燃料電池は性能が
低下するので、設計電力条件を満足するように、付加的な燃料電池を使用する必
要がある。シールされた、より重い冷却器と組み合わされる付加的な燃料電池は
、燃料電池電力設備の重量と体積が増加することになり、輸送装置に電力を供給
するのに好ましくない。
、直接連通するのからシールすると、生成水を除去する効率が低下するので、電
池の性能が低下することになる。シールされた冷媒プレートを使用する燃料電池
電力設備は、通常、飛沫同伴される液体として生成水を除去する。これには、結
果として大きな圧力低下を伴う蛇行し曲がりくねった流路が必要である。そのよ
うな電池の例が、米国特許第5,773,160号に示される。この種の電池は
、多くの燃料電池装置にとって好ましい作動圧力である周囲反応物圧力付近にお
いて作動するには適していない。冷媒プレートがシールされた燃料電池は性能が
低下するので、設計電力条件を満足するように、付加的な燃料電池を使用する必
要がある。シールされた、より重い冷却器と組み合わされる付加的な燃料電池は
、燃料電池電力設備の重量と体積が増加することになり、輸送装置に電力を供給
するのに好ましくない。
【0008】
さらに、燃料電池電力設備が輸送装置に電力を供給する場合、カソード電極に
接触するように導かれる処理酸化剤の流れとして役に立つ大気は、湿度が大きく
変化するものである。その結果として、PEM電解質から水が損失するのを最小
限に抑えるために処理酸化剤と還元性流体反応物の流れを加湿するように、多大
な努力が試みられていることが知られている。既知の努力には、燃料電池から生
成水の一部を再利用することと、燃料電池に供給される処理酸化剤と還元性流体
の少なくとも一方の中へ気体として冷媒装置の中の冷却流体の一部を導くことと
、の少なくとも一方が含まれる。しかしながら、既知の燃料電池では、不凍液が
触媒の活性を低下させるのを防止するために、湿度を上昇させる流体は、どのよ
うな不凍液溶液からも制限を受けない必要がある。従って、既知の燃料電池は、
加湿装置から隔離されているシールされた冷媒装置を使用する。例えば、既知の
燃料電池加湿装置の1つは、冷却流体の中のまたは冷却流体と混合される生成水
の中のどのような不凍液溶液も電極触媒と接触するのから隔離されるように、触
媒化された電池の上流にある触媒化されていないPEM電池からなる複雑で重く
大きな膜障壁構成要素を使用する。不凍液溶液を隔離するこのような努力は、燃
料電池の費用、重量、体積を増加させる。
接触するように導かれる処理酸化剤の流れとして役に立つ大気は、湿度が大きく
変化するものである。その結果として、PEM電解質から水が損失するのを最小
限に抑えるために処理酸化剤と還元性流体反応物の流れを加湿するように、多大
な努力が試みられていることが知られている。既知の努力には、燃料電池から生
成水の一部を再利用することと、燃料電池に供給される処理酸化剤と還元性流体
の少なくとも一方の中へ気体として冷媒装置の中の冷却流体の一部を導くことと
、の少なくとも一方が含まれる。しかしながら、既知の燃料電池では、不凍液が
触媒の活性を低下させるのを防止するために、湿度を上昇させる流体は、どのよ
うな不凍液溶液からも制限を受けない必要がある。従って、既知の燃料電池は、
加湿装置から隔離されているシールされた冷媒装置を使用する。例えば、既知の
燃料電池加湿装置の1つは、冷却流体の中のまたは冷却流体と混合される生成水
の中のどのような不凍液溶液も電極触媒と接触するのから隔離されるように、触
媒化された電池の上流にある触媒化されていないPEM電池からなる複雑で重く
大きな膜障壁構成要素を使用する。不凍液溶液を隔離するこのような努力は、燃
料電池の費用、重量、体積を増加させる。
【0009】
自動車、トラック、バスなどの輸送装置へ電力を供給するために開発された電
力設備に、燃料電池は組み込まれてきたので、電力設備の中で水のバランスを維
持することは、さまざまな要因があるため、より大きな課題になっている。例え
ば、据え付け型の燃料電池電力設備では、電力設備から失われる水は、電力設備
以外の供給源から電力設備へ供給される水によって、置き換えることができる。
しかしながら、輸送装置では、燃料電池電力設備に必要な重量や体積を最小限に
抑えるために、電力設備は、存続可能となるように水の自己充足が必要である。
水の自己充足とは、電力設備を通る反応物流体の気体状の流れから失われた水を
相殺するのに十分な水が、電力設備内に保持される必要があることを意味する。
例えば、カソード電極から排出される気体状の酸化剤の流れを通して、または、
アノード電極から排出される気体状の還元性流体の流れを通して、電力設備から
排出されるどのような水も、カソード電極で電気化学的に形成され、電力設備内
に保持される水によって、バランスを取る必要がある。
力設備に、燃料電池は組み込まれてきたので、電力設備の中で水のバランスを維
持することは、さまざまな要因があるため、より大きな課題になっている。例え
ば、据え付け型の燃料電池電力設備では、電力設備から失われる水は、電力設備
以外の供給源から電力設備へ供給される水によって、置き換えることができる。
しかしながら、輸送装置では、燃料電池電力設備に必要な重量や体積を最小限に
抑えるために、電力設備は、存続可能となるように水の自己充足が必要である。
水の自己充足とは、電力設備を通る反応物流体の気体状の流れから失われた水を
相殺するのに十分な水が、電力設備内に保持される必要があることを意味する。
例えば、カソード電極から排出される気体状の酸化剤の流れを通して、または、
アノード電極から排出される気体状の還元性流体の流れを通して、電力設備から
排出されるどのような水も、カソード電極で電気化学的に形成され、電力設備内
に保持される水によって、バランスを取る必要がある。
【0010】
燃料電池電力設備で水の充足を維持するうえでのさらなる困難は、アノード電
極へ水素に富んだ流体を供給するのに適した還元性流体へ、メタン、天然ガス、
メタノール、ガソリン、ディーゼル燃料などの炭化水素燃料を処理するのに必要
な構成要素に関連する。通常、燃料電池電力設備のそのような燃料処理構成要素
には、水蒸気を発生させるボイラーと、炭化水素燃料が注入される水蒸気導管と
、少量の空気などの処理酸化剤とともに水蒸気と燃料の混合物を受け取り、燃料
電池のアノード電極へ供給するのに適した水素に富んだ還元性流体に、この混合
物を変える自熱式改質器と、が含まれる。これらの燃料処理構成要素は、さらに
、燃料電池電力設備に必要とされる全体の水のバランスやエネルギーの一部であ
る、装置に必要な水やエネルギーを含む。ボイラーで蒸気にされた水は、カソー
ド電極の排気の流れおよび関連する配管の中で凝縮式の熱交換器などにより電力
設備から回収される水によって、置き換える必要がある。
極へ水素に富んだ流体を供給するのに適した還元性流体へ、メタン、天然ガス、
メタノール、ガソリン、ディーゼル燃料などの炭化水素燃料を処理するのに必要
な構成要素に関連する。通常、燃料電池電力設備のそのような燃料処理構成要素
には、水蒸気を発生させるボイラーと、炭化水素燃料が注入される水蒸気導管と
、少量の空気などの処理酸化剤とともに水蒸気と燃料の混合物を受け取り、燃料
電池のアノード電極へ供給するのに適した水素に富んだ還元性流体に、この混合
物を変える自熱式改質器と、が含まれる。これらの燃料処理構成要素は、さらに
、燃料電池電力設備に必要とされる全体の水のバランスやエネルギーの一部であ
る、装置に必要な水やエネルギーを含む。ボイラーで蒸気にされた水は、カソー
ド電極の排気の流れおよび関連する配管の中で凝縮式の熱交換器などにより電力
設備から回収される水によって、置き換える必要がある。
【0011】
輸送装置に燃料電池電力設備を使用することに伴うさらなる問題は、このよう
な輸送装置は、暖機運転に実質的に時間を全くかけることなく、直ちに作動を開
始できるようにしておく必要がある、ということから生じる。しかしながら、燃
料処理装置において水蒸気を発生させるボイラーを使用するには、暖機運転時間
か、急速に沸騰を開始させるためのかなりのエネルギー消費か、または、燃料処
理構成要素が適切な燃料を発生できるまでの電力設備用の電力源あるいは電池用
の燃料源、のいずれかを必要とする。
な輸送装置は、暖機運転に実質的に時間を全くかけることなく、直ちに作動を開
始できるようにしておく必要がある、ということから生じる。しかしながら、燃
料処理装置において水蒸気を発生させるボイラーを使用するには、暖機運転時間
か、急速に沸騰を開始させるためのかなりのエネルギー消費か、または、燃料処
理構成要素が適切な燃料を発生できるまでの電力設備用の電力源あるいは電池用
の燃料源、のいずれかを必要とする。
【0012】
燃料改質器を利用するいくつかの先行技術の燃料電池電力設備においては、ブ
ルームフィールド(Bloomfield)に1976年8月24日に付与され
た米国特許第3,976,507号、セデルキスト(Sederquist)に
1978年12月5日に付与された米国特許第4,128,700号などにおけ
るように、燃料改質器内へカソード電極の排気の流れの一部または全てを導き、
それによって凝縮式の熱交換器などの水回収装置を最小化することが知られてい
る。これらの特許の両方とも、本発明の譲受者に譲渡されている。このような比
較的古い特許は、水を回収する努力を最小限に抑えることを示しているが、燃料
処理構成要素内へカソード電極の排気の流れを直接導く、これらと他の知られた
燃料電池電力設備は、圧縮機に機械的に結合された過給タービンを使用する一般
に複雑な加圧された設備である。従って、これらの設備は、広い範囲の環境条件
に亘って水をバランスさせて作動する必要がある燃料電池電力設備を必要とする
輸送装置に利用するのに適していることは、示されていない。
ルームフィールド(Bloomfield)に1976年8月24日に付与され
た米国特許第3,976,507号、セデルキスト(Sederquist)に
1978年12月5日に付与された米国特許第4,128,700号などにおけ
るように、燃料改質器内へカソード電極の排気の流れの一部または全てを導き、
それによって凝縮式の熱交換器などの水回収装置を最小化することが知られてい
る。これらの特許の両方とも、本発明の譲受者に譲渡されている。このような比
較的古い特許は、水を回収する努力を最小限に抑えることを示しているが、燃料
処理構成要素内へカソード電極の排気の流れを直接導く、これらと他の知られた
燃料電池電力設備は、圧縮機に機械的に結合された過給タービンを使用する一般
に複雑な加圧された設備である。従って、これらの設備は、広い範囲の環境条件
に亘って水をバランスさせて作動する必要がある燃料電池電力設備を必要とする
輸送装置に利用するのに適していることは、示されていない。
【0013】
冷却流体が電池構成要素に接触する燃料電池を冷却するのに伴う別の困難は、
伝導性冷却流体が、電池構成要素間に伝導性橋絡を形成することに起因する分路
電流腐食を防止するように、冷却流体の伝導性を制限することである。冷却流体
が水または類似の溶媒を含む場合、溶解している金属およびその他のイオンは、
本発明の全ての権利の譲受人が所有し、グラッソー(Grasso)に付与され
た米国特許第4,344,850号に示されている脱塩装置などに冷却流体を通
すことなどによって、除去する必要がある。しかしながら、そのような脱塩装置
または類似の水処理装置が、輸送装置内の燃料電池電力設備内で使用されるとき
、水処理装置の構成要素内の冷却流体も、凝固から保護する必要がある。冷却流
体が、万一凝固したら、脱塩装置などの水処理装置の構成要素に機械的損傷を引
き起こし得るであろうし、始動処理時に溶解が必要となるであろうし、さらに、
脱塩装置が、イオン交換樹脂ビーズを含む場合、冷却流体が凝固および解凍する
ことによって、ビーズの分解を引き起こし、脱塩装置内で大きな圧力降下と流れ
の障害が生じ得ることになるであろう。従って、冷却流体を処理する水処理装置
は、実質的に燃料電池電力設備にさらなる重量および費用を付加することなく、
凝固が防止される必要がある。
伝導性冷却流体が、電池構成要素間に伝導性橋絡を形成することに起因する分路
電流腐食を防止するように、冷却流体の伝導性を制限することである。冷却流体
が水または類似の溶媒を含む場合、溶解している金属およびその他のイオンは、
本発明の全ての権利の譲受人が所有し、グラッソー(Grasso)に付与され
た米国特許第4,344,850号に示されている脱塩装置などに冷却流体を通
すことなどによって、除去する必要がある。しかしながら、そのような脱塩装置
または類似の水処理装置が、輸送装置内の燃料電池電力設備内で使用されるとき
、水処理装置の構成要素内の冷却流体も、凝固から保護する必要がある。冷却流
体が、万一凝固したら、脱塩装置などの水処理装置の構成要素に機械的損傷を引
き起こし得るであろうし、始動処理時に溶解が必要となるであろうし、さらに、
脱塩装置が、イオン交換樹脂ビーズを含む場合、冷却流体が凝固および解凍する
ことによって、ビーズの分解を引き起こし、脱塩装置内で大きな圧力降下と流れ
の障害が生じ得ることになるであろう。従って、冷却流体を処理する水処理装置
は、実質的に燃料電池電力設備にさらなる重量および費用を付加することなく、
凝固が防止される必要がある。
【0014】
従って、シールされた冷媒装置内でカソード電極触媒およびアノード電極触媒
から不凍液冷却流体を隔離する必要がなく、氷点下の温度にさらされながら燃料
電池が停止され作動していないときは必ず凝固する可能性のある装置内の自由水
を最小限に抑え、作動中に自己充足する水のバランスを維持し、実質的な量の氷
すなわち凝固した水を最初に溶解する必要なく電力を迅速に発生させることがで
き、さらに、電力設備の重量、体積、費用などが実質的に増加する必要のない、
氷点下の条件で作動可能な、燃料処理構成要素を有する燃料電池電力設備が必要
とされている。
から不凍液冷却流体を隔離する必要がなく、氷点下の温度にさらされながら燃料
電池が停止され作動していないときは必ず凝固する可能性のある装置内の自由水
を最小限に抑え、作動中に自己充足する水のバランスを維持し、実質的な量の氷
すなわち凝固した水を最初に溶解する必要なく電力を迅速に発生させることがで
き、さらに、電力設備の重量、体積、費用などが実質的に増加する必要のない、
氷点下の条件で作動可能な、燃料処理構成要素を有する燃料電池電力設備が必要
とされている。
【0015】
還元性流体と処理酸化剤流体の反応物の流れから電気エネルギーを発生させる
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置が、開示される。作動装置は、還
元性流体と処理酸化剤流体の反応物の流れから電気エネルギーを発生させる少な
くとも1つの燃料電池と、燃料電池のカソード電極触媒に隣接するとともに連通
する多孔質水移動プレートを含みかつこの水移動プレートを通って流れる直接不
凍液溶液を含む、電力設備内の温度を制御するために冷却流体の流れを導く熱管
理装置と、自熱式改質器および燃焼器を含み還元性流体へ炭化水素を処理する燃
料処理構成要素と、燃料電池を通して処理酸化剤の流れを導く分割酸化剤通路と
、を含み、この分割酸化剤通路は、さらに、その分割酸化剤通路の少なくとも1
つの改質器供給部分を通して、燃料処理構成要素と連通するように、処理酸化剤
の流れの改質器供給部分を導き、さらに、分割酸化剤通路の排気分岐を通して設
備排気通路と連通するように、処理酸化剤の流れの排気部分を導く。分割酸化剤
通路の改質器供給分岐は、処理酸化剤の流れが燃料電池を通って流れる前または
後において、燃料処理構成要素と連通するように、処理酸化剤の流れを導くこと
ができる。
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置が、開示される。作動装置は、還
元性流体と処理酸化剤流体の反応物の流れから電気エネルギーを発生させる少な
くとも1つの燃料電池と、燃料電池のカソード電極触媒に隣接するとともに連通
する多孔質水移動プレートを含みかつこの水移動プレートを通って流れる直接不
凍液溶液を含む、電力設備内の温度を制御するために冷却流体の流れを導く熱管
理装置と、自熱式改質器および燃焼器を含み還元性流体へ炭化水素を処理する燃
料処理構成要素と、燃料電池を通して処理酸化剤の流れを導く分割酸化剤通路と
、を含み、この分割酸化剤通路は、さらに、その分割酸化剤通路の少なくとも1
つの改質器供給部分を通して、燃料処理構成要素と連通するように、処理酸化剤
の流れの改質器供給部分を導き、さらに、分割酸化剤通路の排気分岐を通して設
備排気通路と連通するように、処理酸化剤の流れの排気部分を導く。分割酸化剤
通路の改質器供給分岐は、処理酸化剤の流れが燃料電池を通って流れる前または
後において、燃料処理構成要素と連通するように、処理酸化剤の流れを導くこと
ができる。
【0016】
作動装置の第1の選択肢の実施態様において、燃料電池から排出されるアノー
ド電極の排気の流れを受け取り、燃焼器内へこのアノード電極の排気の流れを導
き、次に、燃焼器から、分割酸化剤通路の改質器供給分岐内の処理酸化剤の流れ
の改質器供給部分と熱交換するように、燃焼された燃焼器の排気の流れを導き、
次に、処理酸化剤の流れの排気部分と混合して設備排気の流れとなるように、設
備排気通路内へ、燃焼された燃焼器の排気の流れを導く、アノード電極の排気通
路を含む。別の選択肢の実施態様において、作動装置は、燃料電池の上流の分割
酸化剤通路内へ処理酸化剤の流れを導く酸化剤入口と設備排気通路の両方と連通
するように取り付けられ、それによって、設備排気通路内の設備排気の流れの中
の設備から排出される水蒸気などの物質および熱を、物質移動媒体を通して、直
接移動させて、処理酸化剤の流れの中の電力設備内へ戻す、直接物質・熱移動装
置と、を含み、物質移動媒体は、直接物質・熱移動装置を通って流れるように熱
管理装置から導かれる直接不凍液溶液冷却流体とすることができる。さらなる別
の選択肢の実施態様において、作動装置は、熱管理装置と熱交換するように取り
付けられることもできる燃料処理構成要素から熱を除去する燃料処理熱交換ルー
プを含むことができる。
ド電極の排気の流れを受け取り、燃焼器内へこのアノード電極の排気の流れを導
き、次に、燃焼器から、分割酸化剤通路の改質器供給分岐内の処理酸化剤の流れ
の改質器供給部分と熱交換するように、燃焼された燃焼器の排気の流れを導き、
次に、処理酸化剤の流れの排気部分と混合して設備排気の流れとなるように、設
備排気通路内へ、燃焼された燃焼器の排気の流れを導く、アノード電極の排気通
路を含む。別の選択肢の実施態様において、作動装置は、燃料電池の上流の分割
酸化剤通路内へ処理酸化剤の流れを導く酸化剤入口と設備排気通路の両方と連通
するように取り付けられ、それによって、設備排気通路内の設備排気の流れの中
の設備から排出される水蒸気などの物質および熱を、物質移動媒体を通して、直
接移動させて、処理酸化剤の流れの中の電力設備内へ戻す、直接物質・熱移動装
置と、を含み、物質移動媒体は、直接物質・熱移動装置を通って流れるように熱
管理装置から導かれる直接不凍液溶液冷却流体とすることができる。さらなる別
の選択肢の実施態様において、作動装置は、熱管理装置と熱交換するように取り
付けられることもできる燃料処理構成要素から熱を除去する燃料処理熱交換ルー
プを含むことができる。
【0017】
さらなる選択肢の実施態様において、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作
動装置は、冷却流体と連通する脱塩装置を有するとともに冷却流体と連通もする
脱気装置を有する水処理装置を含み、この脱気装置は、処理酸化剤の流れと物質
が移動するように冷却流体を流し、それによって、冷却流体内に溶解している気
体が、冷却流体から処理酸化剤の流れの中へ移動する。
動装置は、冷却流体と連通する脱塩装置を有するとともに冷却流体と連通もする
脱気装置を有する水処理装置を含み、この脱気装置は、処理酸化剤の流れと物質
が移動するように冷却流体を流し、それによって、冷却流体内に溶解している気
体が、冷却流体から処理酸化剤の流れの中へ移動する。
【0018】
さらなる実施態様において、水移動プレートを通って流れる直接不凍液溶液は
、水移動プレートに隣接して流れる処理反応物の流れの圧力より低い圧力におい
て流れるように、導かれることができる。好ましい燃料電池は、周囲圧力付近で
作動し、処理酸化剤の流れと還元性流体の流れとは、周囲圧力より1〜2ポンド
毎平方インチゲージ(以下、「PSIG」とする)高く加圧され、一方、直接不
凍液溶液は、周囲圧力より約1〜2PSIG低く、水移動プレートを通って流れ
るように導かれる。水移動プレート内の不凍液溶液と処理酸化剤の流れとの間の
このような正の圧力差は、さらに、燃料電池のカソード電極触媒において生成さ
れる生成水が水移動プレート内へ移動するのに、役に立つ。正の圧力差によって
、さらに、水移動プレートの中を流れるどのような液体状の不凍液溶液も、水移
動プレートから、多孔質カソード電極基体に隣接してまたは多孔質カソード電極
基体と連通するようにの少なくとも一方において形成される反応物の流れの場の
中を流れる、より高い圧力の処理反応物の流れの中へ、流れ込んで移動するのが
、制限される。
、水移動プレートに隣接して流れる処理反応物の流れの圧力より低い圧力におい
て流れるように、導かれることができる。好ましい燃料電池は、周囲圧力付近で
作動し、処理酸化剤の流れと還元性流体の流れとは、周囲圧力より1〜2ポンド
毎平方インチゲージ(以下、「PSIG」とする)高く加圧され、一方、直接不
凍液溶液は、周囲圧力より約1〜2PSIG低く、水移動プレートを通って流れ
るように導かれる。水移動プレート内の不凍液溶液と処理酸化剤の流れとの間の
このような正の圧力差は、さらに、燃料電池のカソード電極触媒において生成さ
れる生成水が水移動プレート内へ移動するのに、役に立つ。正の圧力差によって
、さらに、水移動プレートの中を流れるどのような液体状の不凍液溶液も、水移
動プレートから、多孔質カソード電極基体に隣接してまたは多孔質カソード電極
基体と連通するようにの少なくとも一方において形成される反応物の流れの場の
中を流れる、より高い圧力の処理反応物の流れの中へ、流れ込んで移動するのが
、制限される。
【0019】
本発明の直接不凍液溶液は、電池作動温度において、不揮発性であるとともに
、「テフロン(Teflon)」(登録商標)などの疎水性の物質を濡らさない
、どのような有機不凍液溶液も使用することができる。ここでの目的のために、
「不揮発性」は、燃料電池作動温度における燃料電池電力設備の各500作動時
間ごとに、不凍液溶液がその不要液の10%未満の損失を維持することを意味す
るように定義される。あるいは、第1の好ましい直接不凍液溶液は、以下の特性
:1. 少なくとも−29℃(−20°F)の凝固点;2. 約66℃(150
°F)の電池作動温度において、60ダイン毎センチメートル(以下、「dyn
e/cm」とする)を超える表面張力;3. 約66℃(150°F)において
、0.005mm水銀(以下、「mmHg」とする)未満である、溶液上の不凍
液の分圧;4. 燃料電池電圧において燃料電池の触媒によって酸化可能である
こと、を有する、特別な直接不凍液溶液とすることができる。第2の好ましい不
凍液溶液は、アルカントリオール直接不凍液溶液とすることができ、特に、グリ
セロール、ブタントリオール、ペンタントリオールからなる群より選択されるア
ルカントリオール、とすることができる。直接不凍液溶液、特別な直接不凍液溶
液、アルカントリオール直接不凍液溶液は、水移動プレートからカソード電極触
媒またはアノード電極触媒と接触するように蒸気として不凍液が移動するのを最
小限に抑え、さらに、燃料電池から排出される排気の流れのように、どのような
他の燃料電池構成要素からも、さらに、電力設備の水処理装置、直接物質・熱移
動装置、熱管理装置から、直接不凍液溶液が損失するのを最小限に抑える。
、「テフロン(Teflon)」(登録商標)などの疎水性の物質を濡らさない
、どのような有機不凍液溶液も使用することができる。ここでの目的のために、
「不揮発性」は、燃料電池作動温度における燃料電池電力設備の各500作動時
間ごとに、不凍液溶液がその不要液の10%未満の損失を維持することを意味す
るように定義される。あるいは、第1の好ましい直接不凍液溶液は、以下の特性
:1. 少なくとも−29℃(−20°F)の凝固点;2. 約66℃(150
°F)の電池作動温度において、60ダイン毎センチメートル(以下、「dyn
e/cm」とする)を超える表面張力;3. 約66℃(150°F)において
、0.005mm水銀(以下、「mmHg」とする)未満である、溶液上の不凍
液の分圧;4. 燃料電池電圧において燃料電池の触媒によって酸化可能である
こと、を有する、特別な直接不凍液溶液とすることができる。第2の好ましい不
凍液溶液は、アルカントリオール直接不凍液溶液とすることができ、特に、グリ
セロール、ブタントリオール、ペンタントリオールからなる群より選択されるア
ルカントリオール、とすることができる。直接不凍液溶液、特別な直接不凍液溶
液、アルカントリオール直接不凍液溶液は、水移動プレートからカソード電極触
媒またはアノード電極触媒と接触するように蒸気として不凍液が移動するのを最
小限に抑え、さらに、燃料電池から排出される排気の流れのように、どのような
他の燃料電池構成要素からも、さらに、電力設備の水処理装置、直接物質・熱移
動装置、熱管理装置から、直接不凍液溶液が損失するのを最小限に抑える。
【0020】
従って、本発明の一般的な目的は、従来技術の不備を克服する、直接不凍液冷
却燃料電池電力設備用の作動装置を提供することである。
却燃料電池電力設備用の作動装置を提供することである。
【0021】
より具体的な目的は、氷点下の条件における作動用の独立したシールされた熱
管理装置の必要性を解消する、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置を
提供することである。
管理装置の必要性を解消する、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置を
提供することである。
【0022】
別の目的は、自由な液体状の水なしで、かつ、水蒸気を発生させるためのボイ
ラーなしで、水素に富んだ還元性流体を処理する、直接不凍液冷却燃料電池電力
設備用の作動装置を提供することである。
ラーなしで、水素に富んだ還元性流体を処理する、直接不凍液冷却燃料電池電力
設備用の作動装置を提供することである。
【0023】
さらなる目的は、燃料電池によって利用される炭化水素を処理するための構成
要素に、設備の燃料電池から排出される酸化剤およびアノード電極の排気の流れ
の中の水を伝える、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置を提供するこ
とである。
要素に、設備の燃料電池から排出される酸化剤およびアノード電極の排気の流れ
の中の水を伝える、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置を提供するこ
とである。
【0024】
さらに別の目的は、不凍液冷却流体と燃料電池との間の加湿装置の触媒化され
ていない膜障壁構成要素の必要性を全く解消する、直接不凍液冷却燃料電池電力
設備用の作動装置を提供することである。
ていない膜障壁構成要素の必要性を全く解消する、直接不凍液冷却燃料電池電力
設備用の作動装置を提供することである。
【0025】
別の目的は、燃料電池が氷点下の条件で作動しないとき、凝固する可能性のあ
る自由な液体状の水を最小限に抑える、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作
動装置を提供することである。
る自由な液体状の水を最小限に抑える、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作
動装置を提供することである。
【0026】
そのうえさらなる目的は、電力設備から排出される物質および熱を、熱管理装
置から供給される物質移動媒体を通して、直接移動させて、電力設備内へ戻す、
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置を提供することである。
置から供給される物質移動媒体を通して、直接移動させて、電力設備内へ戻す、
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置を提供することである。
【0027】
本発明の直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置のこれらと他の目的、
利点は、添付の図面と併せて、以下の説明を読むことで、より容易に明らかにな
るであろう。
利点は、添付の図面と併せて、以下の説明を読むことで、より容易に明らかにな
るであろう。
【0028】
図面を詳細に参照すると、本発明の直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動
装置の第1の実施態様が、図1に示されており、全体が参照番号10により示さ
れている。設備10は、燃料電池12などの、還元性流体の流れと処理酸化剤反
応物の流れとから電気エネルギーを生成する少なくとも1つの燃料電池手段を含
む。燃料電池12は、アノード電極の流れの場14を通って流れさらにアノード
電極の排気通路20を通って燃料電池12から排出されるように、燃料供給構成
要素16から燃料通路入口18を通って導かれる還元性流体を受け取るアノード
電極の流れの場14を含む。燃料電池は、カソード電極の流れの場22も含み、
このカソード電極の流れの場22は、酸化剤供給構成要素24から、分割酸化剤
通路28と連通する酸化剤入口26を通り、分割酸化剤通路28の入口分岐30
を通ってカソード電極の流れの場22内へ導かれる処理酸化剤の流れを受け取る
。処理酸化剤の流れは、カソード電極の流れの場22および燃料電池12から分
割酸化剤通路28の排気分岐32内へ排出される。
装置の第1の実施態様が、図1に示されており、全体が参照番号10により示さ
れている。設備10は、燃料電池12などの、還元性流体の流れと処理酸化剤反
応物の流れとから電気エネルギーを生成する少なくとも1つの燃料電池手段を含
む。燃料電池12は、アノード電極の流れの場14を通って流れさらにアノード
電極の排気通路20を通って燃料電池12から排出されるように、燃料供給構成
要素16から燃料通路入口18を通って導かれる還元性流体を受け取るアノード
電極の流れの場14を含む。燃料電池は、カソード電極の流れの場22も含み、
このカソード電極の流れの場22は、酸化剤供給構成要素24から、分割酸化剤
通路28と連通する酸化剤入口26を通り、分割酸化剤通路28の入口分岐30
を通ってカソード電極の流れの場22内へ導かれる処理酸化剤の流れを受け取る
。処理酸化剤の流れは、カソード電極の流れの場22および燃料電池12から分
割酸化剤通路28の排気分岐32内へ排出される。
【0029】
酸化剤送風機34が、燃料電池12内へ気体状酸化剤の流れを可変で流入させ
るように、分割酸化剤通路28に配置可能である。しかしながら、好ましくは、
このような送風機34は、大気圧から約0.07〜0.14キログラム毎平方セ
ンチメートル(1.0〜2.0ポンド毎平方インチ)大気圧を上まわるまでの範
囲、すなわち約1.03〜1.17キログラム毎平方センチメートル(14.7
〜約16.7ポンド毎平方インチ大気)の範囲に、処理酸化剤の流れの作動圧力
を上昇させるだけであることが強調される。直接不凍液冷却燃料電池電力設備用
の作動装置10は、ほぼ周囲圧力において好ましく作動するが、作動装置10は
、数気圧の圧力において有効に作動可能であることも予想される。
るように、分割酸化剤通路28に配置可能である。しかしながら、好ましくは、
このような送風機34は、大気圧から約0.07〜0.14キログラム毎平方セ
ンチメートル(1.0〜2.0ポンド毎平方インチ)大気圧を上まわるまでの範
囲、すなわち約1.03〜1.17キログラム毎平方センチメートル(14.7
〜約16.7ポンド毎平方インチ大気)の範囲に、処理酸化剤の流れの作動圧力
を上昇させるだけであることが強調される。直接不凍液冷却燃料電池電力設備用
の作動装置10は、ほぼ周囲圧力において好ましく作動するが、作動装置10は
、数気圧の圧力において有効に作動可能であることも予想される。
【0030】
多孔質水移動プレート36が、カソード電極の流れの場22に隣接して取り付
けられており、冷媒供給ライン38を通して直接不凍液溶液などの冷却流体を受
け取り、冷媒排出ライン40を通してプレート36からこの溶液を排出する。水
移動プレート36は、燃料電池手段12を冷却するように機能し、ときとして「
冷却プレート」と呼ばれることがある。冷媒供給ライン38および冷媒排出ライ
ン40は、冷媒ファン46を有する冷媒熱交換器44および冷媒ポンプ42と連
通し、それによって、冷媒ポンプ42が、冷媒供給ラインの第1の延長部48、
冷媒熱交換器44、冷媒供給ラインの第2の延長部50および第3の延長部52
、冷媒供給ライン38、水移動プレート36、冷媒排出ライン40を通して、冷
却流体を供給し、冷媒ポンプ42に戻す。冷媒ポンプ42、冷媒熱交換器44、
冷媒供給ライン38、48、50、52、水移動プレート36、冷媒排出ライン
40は、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10内の温度を制御する
熱管理装置手段54の一部を形成する。熱管理装置手段54は、冷却流体直接不
凍液溶液が、水移動プレート36を通って循環するのを示しているが、一方、熱
管理装置は、水移動プレート36、冷媒熱交換器44、冷媒供給ライン38、4
8、50、52の全てを繰り返して循環せずに、水移動プレートを通して冷却流
体を導くこともできる。熱管理装置54のそのような実施態様において、冷却流
体は、以下に説明する別の実施態様などの、より精巧な装置の一部とすることも
できる。
けられており、冷媒供給ライン38を通して直接不凍液溶液などの冷却流体を受
け取り、冷媒排出ライン40を通してプレート36からこの溶液を排出する。水
移動プレート36は、燃料電池手段12を冷却するように機能し、ときとして「
冷却プレート」と呼ばれることがある。冷媒供給ライン38および冷媒排出ライ
ン40は、冷媒ファン46を有する冷媒熱交換器44および冷媒ポンプ42と連
通し、それによって、冷媒ポンプ42が、冷媒供給ラインの第1の延長部48、
冷媒熱交換器44、冷媒供給ラインの第2の延長部50および第3の延長部52
、冷媒供給ライン38、水移動プレート36、冷媒排出ライン40を通して、冷
却流体を供給し、冷媒ポンプ42に戻す。冷媒ポンプ42、冷媒熱交換器44、
冷媒供給ライン38、48、50、52、水移動プレート36、冷媒排出ライン
40は、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10内の温度を制御する
熱管理装置手段54の一部を形成する。熱管理装置手段54は、冷却流体直接不
凍液溶液が、水移動プレート36を通って循環するのを示しているが、一方、熱
管理装置は、水移動プレート36、冷媒熱交換器44、冷媒供給ライン38、4
8、50、52の全てを繰り返して循環せずに、水移動プレートを通して冷却流
体を導くこともできる。熱管理装置54のそのような実施態様において、冷却流
体は、以下に説明する別の実施態様などの、より精巧な装置の一部とすることも
できる。
【0031】
さらに、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10は、アノード電極
およびカソード電極の流れの場14、22を通って流れる反応物の流れと水移動
プレート32を通って流れる冷却流体との間に正の圧力差を維持する圧力制御手
段を含むことができる。圧力制御手段は、冷媒供給ライン38の第2の延長部5
0側などの水移動プレート36と冷媒ポンプ42との間に取り付けられた圧力制
御弁56などの圧力制御弁手段と適切に配置された冷媒ポンプ42を含むことが
でき、この圧力制御弁手段は、弁手段の下流の冷媒供給ラインの第3の延長部5
2、水移動プレート36、冷媒排出ライン40内の冷却流体の特定の圧力を維持
する。よく知られるように、圧力制御弁56は、手動、自動で設定可能であり、
または、例えば、弁56を通る流れを制限し、それによって、冷媒熱交換器44
、冷媒排出ライン40、水移動プレート36、冷媒供給ライン33から冷媒ポン
プ42内へ引き込まれる冷却流体の流れが、カソード電極の流れの場22の中の
処理酸化剤の流れの圧力より低い圧力となるように、カソード電極の流れの場2
2の中の処理酸化剤の流れの中の基準圧力に基づいて、電気機械的に調整できる
。ここでの目的のためのさらなる圧力制御手段は、1997年12月23日に発
行され、ライザー(Reiser)に付与され、本発明の譲受人に譲渡されてお
り、参照することによってここに組み込まれる米国特許第5,700,595号
に開示されているものなどのように、気体状の流れの基準圧力より液体状の流れ
の圧力を低下させることができる、よく知られるどのような機構も含むことがで
きる。熱管理装置54を構成する材料は、自動車技術に一般的な熱交換器などの
当業技術においてよく知られる標準的な材料、化学処理技術などでよく知られる
配管、弁など、から製造できる。
およびカソード電極の流れの場14、22を通って流れる反応物の流れと水移動
プレート32を通って流れる冷却流体との間に正の圧力差を維持する圧力制御手
段を含むことができる。圧力制御手段は、冷媒供給ライン38の第2の延長部5
0側などの水移動プレート36と冷媒ポンプ42との間に取り付けられた圧力制
御弁56などの圧力制御弁手段と適切に配置された冷媒ポンプ42を含むことが
でき、この圧力制御弁手段は、弁手段の下流の冷媒供給ラインの第3の延長部5
2、水移動プレート36、冷媒排出ライン40内の冷却流体の特定の圧力を維持
する。よく知られるように、圧力制御弁56は、手動、自動で設定可能であり、
または、例えば、弁56を通る流れを制限し、それによって、冷媒熱交換器44
、冷媒排出ライン40、水移動プレート36、冷媒供給ライン33から冷媒ポン
プ42内へ引き込まれる冷却流体の流れが、カソード電極の流れの場22の中の
処理酸化剤の流れの圧力より低い圧力となるように、カソード電極の流れの場2
2の中の処理酸化剤の流れの中の基準圧力に基づいて、電気機械的に調整できる
。ここでの目的のためのさらなる圧力制御手段は、1997年12月23日に発
行され、ライザー(Reiser)に付与され、本発明の譲受人に譲渡されてお
り、参照することによってここに組み込まれる米国特許第5,700,595号
に開示されているものなどのように、気体状の流れの基準圧力より液体状の流れ
の圧力を低下させることができる、よく知られるどのような機構も含むことがで
きる。熱管理装置54を構成する材料は、自動車技術に一般的な熱交換器などの
当業技術においてよく知られる標準的な材料、化学処理技術などでよく知られる
配管、弁など、から製造できる。
【0032】
燃料電池手段12は、さらに、アノード電極の流れの場14とカソード電極の
流れの場22との間に取り付けられ電気エネルギーを生成するために還元性流体
と酸化剤の流れとを必要とする電気化学反応を促進する膜電極組立体58(以下
、便宜のために、ときとして、「M.E.A.」と呼ぶ)を含み、この電気エネ
ルギーは、例えば、輸送装置(図示せず)などに動力を供給する電気モータ(図
示せず)などのエネルギーを消費する負荷に、標準的な回路(図示せず)を通っ
て伝導する。さらに、複数の類似する燃料電池(図示せず)に隣接して燃料電池
セル12を取り付け、枠構造により囲まれたセルスタックアッセンブリを形成す
るのはよく知られており、この枠構造によって、当業技術においてよく知られた
方法で、還元性流体、処理酸化剤、冷却流体の流れを、燃料電池12内へ導き、
さらにそこから導き出すマニホールドが規定される。
流れの場22との間に取り付けられ電気エネルギーを生成するために還元性流体
と酸化剤の流れとを必要とする電気化学反応を促進する膜電極組立体58(以下
、便宜のために、ときとして、「M.E.A.」と呼ぶ)を含み、この電気エネ
ルギーは、例えば、輸送装置(図示せず)などに動力を供給する電気モータ(図
示せず)などのエネルギーを消費する負荷に、標準的な回路(図示せず)を通っ
て伝導する。さらに、複数の類似する燃料電池(図示せず)に隣接して燃料電池
セル12を取り付け、枠構造により囲まれたセルスタックアッセンブリを形成す
るのはよく知られており、この枠構造によって、当業技術においてよく知られた
方法で、還元性流体、処理酸化剤、冷却流体の流れを、燃料電池12内へ導き、
さらにそこから導き出すマニホールドが規定される。
【0033】
M.E.A.60が、図2において、より大きく詳細に示され、ここでの目的
のために、プロトン交換膜(「PEM」)などの電解質62と、この電解質62
の両側にアノード電極触媒64とカソード電極触媒66とを含むように形成され
る。燃料電池手段12は、さらに、アノード電極水移動プレート68とアノード
電極触媒64との間にアノード電極触媒64と直接連通するように取り付けられ
、アノード電極触媒64に隣接して還元性流体を流すアノード電極保持手段を、
備える。アノード電極保持手段は、アノード電極水移動プレート68とアノード
電極触媒64との間に互いに隣接して取り付けられる、多孔質アノード電極基体
70、多孔質アノード電極拡散層72、または多孔質アノード電極基体70と多
孔質アノード電極拡散層72の両方などの、1つまたは複数の多孔質層を(図2
に示すように)含むことができる。多孔質層70、72の一方または両方が、燃
料電池12の性能要求条件に依存して、防水性にできる。好ましい実施態様にお
いて、アノード電極保持手段の多孔質層70、72の少なくとも一方は、細孔を
疎水性にするように、防水性にされる。
のために、プロトン交換膜(「PEM」)などの電解質62と、この電解質62
の両側にアノード電極触媒64とカソード電極触媒66とを含むように形成され
る。燃料電池手段12は、さらに、アノード電極水移動プレート68とアノード
電極触媒64との間にアノード電極触媒64と直接連通するように取り付けられ
、アノード電極触媒64に隣接して還元性流体を流すアノード電極保持手段を、
備える。アノード電極保持手段は、アノード電極水移動プレート68とアノード
電極触媒64との間に互いに隣接して取り付けられる、多孔質アノード電極基体
70、多孔質アノード電極拡散層72、または多孔質アノード電極基体70と多
孔質アノード電極拡散層72の両方などの、1つまたは複数の多孔質層を(図2
に示すように)含むことができる。多孔質層70、72の一方または両方が、燃
料電池12の性能要求条件に依存して、防水性にできる。好ましい実施態様にお
いて、アノード電極保持手段の多孔質層70、72の少なくとも一方は、細孔を
疎水性にするように、防水性にされる。
【0034】
燃料電池12は、さらに、カソード電極水移動プレート74とカソード電極触
媒66との間にカソード電極触媒66と直接連通するように取り付けられ、カソ
ード電極触媒66に隣接して処理酸化剤の流れを流すカソード電極保持手段を、
備える。カソード電極保持手段は、カソード電極水移動プレート74とカソード
電極触媒66との間に互いに隣接して取り付けられる、多孔質カソード電極基体
76、多孔質カソード電極拡散層78、または多孔質カソード電極基体76と多
孔質カソード電極拡散層78の両方などの、1つまたは複数の多孔質層を含むこ
とができる。カソード電極保持手段の多孔質層76、78の一方または両方が、
燃料電池12の性能要求条件に依存して、防水性にできる。好ましい実施態様に
おいて、カソード電極保持手段の多孔質層76、78の少なくとも一方は、細孔
を疎水性にするように、防水性にされる。
媒66との間にカソード電極触媒66と直接連通するように取り付けられ、カソ
ード電極触媒66に隣接して処理酸化剤の流れを流すカソード電極保持手段を、
備える。カソード電極保持手段は、カソード電極水移動プレート74とカソード
電極触媒66との間に互いに隣接して取り付けられる、多孔質カソード電極基体
76、多孔質カソード電極拡散層78、または多孔質カソード電極基体76と多
孔質カソード電極拡散層78の両方などの、1つまたは複数の多孔質層を含むこ
とができる。カソード電極保持手段の多孔質層76、78の一方または両方が、
燃料電池12の性能要求条件に依存して、防水性にできる。好ましい実施態様に
おいて、カソード電極保持手段の多孔質層76、78の少なくとも一方は、細孔
を疎水性にするように、防水性にされる。
【0035】
多孔質カソード電極基体76と多孔質アノード電極基体70とは、約65〜約
75%の多孔度を有する多孔質炭素・炭素繊維複合物とすることができ、1cm 3 当たり約0.18gの濃度に、「テフロン(Teflon)」(登録商標)な
どの疎水性物質により防水することができる。多孔質カソード電極気体拡散層7
8と多孔質アノード電極拡散層72とは、テフロンなどの約50%疎水性材料と
約50%炭素材料とすることができる。多孔質カソード電極水移動プレート74
は、多孔質カソード電極基体76、多孔質カソード電極拡散層78、カソード電
極触媒66と直接連通する。同様に、多孔質アノード電極水移動プレート68は
、多孔質アノード電極基体70、多孔質アノード電極拡散層72、アノード電極
触媒64と直接連通する。
75%の多孔度を有する多孔質炭素・炭素繊維複合物とすることができ、1cm 3 当たり約0.18gの濃度に、「テフロン(Teflon)」(登録商標)な
どの疎水性物質により防水することができる。多孔質カソード電極気体拡散層7
8と多孔質アノード電極拡散層72とは、テフロンなどの約50%疎水性材料と
約50%炭素材料とすることができる。多孔質カソード電極水移動プレート74
は、多孔質カソード電極基体76、多孔質カソード電極拡散層78、カソード電
極触媒66と直接連通する。同様に、多孔質アノード電極水移動プレート68は
、多孔質アノード電極基体70、多孔質アノード電極拡散層72、アノード電極
触媒64と直接連通する。
【0036】
アノード電極の流れの場(図1の実施態様において、参照番号14で概略示さ
れる)は、図2の概略図において、アノード電極水移動プレート68内に形成さ
れた複数の還元性流体流路すなわち燃料流路82、燃料入口80から構成可能で
あることが、指摘される。同様に、カソード電極の流れの場は、カソード電極水
移動プレート74内に形成された複数の酸化剤流路86、酸化剤入口84から構
成可能である。さらに、アノード電極の流れの場14とカソード電極の流れの場
22とは、当業技術においてよく知られるとともにアノード電極触媒64および
カソード電極触媒66と接触して燃料電池12内へ流れそこを通ってさらに排出
されるように燃料と処理酸化剤の流れを導くため燃料電池構成要素、燃料出口、
酸化剤出口内に形成される空隙、異なる流路または溝から構成可能である。図2
において示されるように、多孔質アノード電極水移動プレート68と多孔質カソ
ード電極水移動プレート74とは、隣接する水移動プレート(図示せず)と協同
するように構成可能であり、それによって、アノード電極水移動プレート68内
に形成されるアノード電極側冷媒流路88A、88B、88Cと、カソード電極
水移動プレート74内に形成されるカソード電極側冷媒流路90A、90B、9
0Cとは、冷却流体の流れを水移動プレート68、74へ供給する冷媒流路の網
状構造を形成するように、セルスタックアッセンブリ内の隣接する燃料電池セル
(図示せず)の隣接する水移動プレートの冷媒流路と鏡像関係において協同する
ことができる。
れる)は、図2の概略図において、アノード電極水移動プレート68内に形成さ
れた複数の還元性流体流路すなわち燃料流路82、燃料入口80から構成可能で
あることが、指摘される。同様に、カソード電極の流れの場は、カソード電極水
移動プレート74内に形成された複数の酸化剤流路86、酸化剤入口84から構
成可能である。さらに、アノード電極の流れの場14とカソード電極の流れの場
22とは、当業技術においてよく知られるとともにアノード電極触媒64および
カソード電極触媒66と接触して燃料電池12内へ流れそこを通ってさらに排出
されるように燃料と処理酸化剤の流れを導くため燃料電池構成要素、燃料出口、
酸化剤出口内に形成される空隙、異なる流路または溝から構成可能である。図2
において示されるように、多孔質アノード電極水移動プレート68と多孔質カソ
ード電極水移動プレート74とは、隣接する水移動プレート(図示せず)と協同
するように構成可能であり、それによって、アノード電極水移動プレート68内
に形成されるアノード電極側冷媒流路88A、88B、88Cと、カソード電極
水移動プレート74内に形成されるカソード電極側冷媒流路90A、90B、9
0Cとは、冷却流体の流れを水移動プレート68、74へ供給する冷媒流路の網
状構造を形成するように、セルスタックアッセンブリ内の隣接する燃料電池セル
(図示せず)の隣接する水移動プレートの冷媒流路と鏡像関係において協同する
ことができる。
【0037】
燃料電池12の作動において、アノード電極側冷媒流路88A、88B、88
Cおよびカソード電極側冷媒流路90A、90B、90Cは、冷媒供給ライン3
8および冷媒排出ライン40と連通し、それによって、冷媒供給ライン38から
の冷却流体の流れが、水移動プレートの細孔容積を飽和するように、アノード電
極およびカソード電極冷媒流路を通って、アノード電極およびカソード電極水移
動プレート68、74内へ流入する。冷却流体の流れは、次に、冷媒排出ライン
40内へ流れる。アノード電極およびカソード電極水移動プレート68、74の
通気細孔容積を充填することにより、直接不凍液溶液からなる冷却流体の流れは
、還元性流体燃料流路82内の気体状の還元性流体が、隣接するセル内の酸化剤
流路内へ流入するのを防止する、気体障壁またはシールを形成する。随意に、多
孔質アノード電極基体70層と多孔質アノード電極拡散層72の少なくとも一方
を防水することにより、どのような液体不凍液溶液も、アノード電極水移動プレ
ート68からアノード電極基体層70およびアノード電極拡散層72を通ってア
ノード電極触媒64と接触するように移動するのが、制限される。
Cおよびカソード電極側冷媒流路90A、90B、90Cは、冷媒供給ライン3
8および冷媒排出ライン40と連通し、それによって、冷媒供給ライン38から
の冷却流体の流れが、水移動プレートの細孔容積を飽和するように、アノード電
極およびカソード電極冷媒流路を通って、アノード電極およびカソード電極水移
動プレート68、74内へ流入する。冷却流体の流れは、次に、冷媒排出ライン
40内へ流れる。アノード電極およびカソード電極水移動プレート68、74の
通気細孔容積を充填することにより、直接不凍液溶液からなる冷却流体の流れは
、還元性流体燃料流路82内の気体状の還元性流体が、隣接するセル内の酸化剤
流路内へ流入するのを防止する、気体障壁またはシールを形成する。随意に、多
孔質アノード電極基体70層と多孔質アノード電極拡散層72の少なくとも一方
を防水することにより、どのような液体不凍液溶液も、アノード電極水移動プレ
ート68からアノード電極基体層70およびアノード電極拡散層72を通ってア
ノード電極触媒64と接触するように移動するのが、制限される。
【0038】
同様に、随意にあるいは好ましくは、多孔質カソード電極基体層76とカソー
ド電極拡散層78の少なくとも一方を防水することにより、どのような液体状の
直接冷却不凍液溶液も、カソード電極水移動プレート74からカソード電極基体
76およびカソード電極拡散層78を通ってカソード電極触媒66と接触するよ
うに移動するのが、制限される。さらに、燃料電池12が作動する間、カソード
電極触媒66において生成される生成水は、カソード電極水移動プレート74内
に形成される酸化剤流路86またはカソード電極の流れの場を通って流れる処理
酸化剤の流れの中へ、水蒸気として、あるいは、カソード電極水移動プレート7
4の中へ、液体として、除去される。従って、特に、圧力制御弁手段56によっ
て、アノード電極およびカソード電極の流れの場14、22すなわち還元性流体
流路82または酸化剤流路86内の還元性流体および処理酸化剤の反応物の流れ
と燃料流路および酸化剤流路82、86に隣接するカソード電極水移動プレート
74内の不凍液冷媒の流れとの間に正の圧力差が生じているとき、生成水の大部
分は、カソード電極の流れの場86から、さらに、多孔質カソード電極水移動プ
レート74を通って流れる直接不凍液溶液冷媒の流れの中へ、移動する。
ド電極拡散層78の少なくとも一方を防水することにより、どのような液体状の
直接冷却不凍液溶液も、カソード電極水移動プレート74からカソード電極基体
76およびカソード電極拡散層78を通ってカソード電極触媒66と接触するよ
うに移動するのが、制限される。さらに、燃料電池12が作動する間、カソード
電極触媒66において生成される生成水は、カソード電極水移動プレート74内
に形成される酸化剤流路86またはカソード電極の流れの場を通って流れる処理
酸化剤の流れの中へ、水蒸気として、あるいは、カソード電極水移動プレート7
4の中へ、液体として、除去される。従って、特に、圧力制御弁手段56によっ
て、アノード電極およびカソード電極の流れの場14、22すなわち還元性流体
流路82または酸化剤流路86内の還元性流体および処理酸化剤の反応物の流れ
と燃料流路および酸化剤流路82、86に隣接するカソード電極水移動プレート
74内の不凍液冷媒の流れとの間に正の圧力差が生じているとき、生成水の大部
分は、カソード電極の流れの場86から、さらに、多孔質カソード電極水移動プ
レート74を通って流れる直接不凍液溶液冷媒の流れの中へ、移動する。
【0039】
直接不凍液溶液は、防水性カソード電極基体を濡らさずかつ電池作動温度にお
いて実質的に不揮発性であるどのような有機不凍液溶液も使用することができる
。ここでの目的のために、「不揮発性」は、燃料電池作動温度における燃料電池
の各500作動時間ごとに、不凍液溶液がその不凍液の10%未満の損失を維持
することを意味するように定義される。あるいは、第1の好ましい直接不凍液溶
液は、以下の特性:1. 少なくとも−29℃(−20°F)の凝固点;2.
約66℃(150°F)において、60ダイン毎センチメートル(以下、「dy
ne/cm」とする)を超える表面張力;3. 約66℃(150°F)におい
て、0.005mm水銀(以下、「mmHg」とする)未満である、溶液上の不
凍液の分圧;4. 燃料電池電圧において燃料電池の触媒によって酸化可能であ
ること、を有する、特別な直接不凍液溶液とすることができる。第2の好ましい
不凍液溶液は、アルカントリオール直接不凍液溶液とすることができ、特に、グ
リセロール、ブタントリオール、ペンタントリオールからなる群より選択される
アルカントリオール、とすることができる。アルカントリオール直接不凍液は、
どのようなアルカントリオールを含む不凍液溶液とすることもできる。
いて実質的に不揮発性であるどのような有機不凍液溶液も使用することができる
。ここでの目的のために、「不揮発性」は、燃料電池作動温度における燃料電池
の各500作動時間ごとに、不凍液溶液がその不凍液の10%未満の損失を維持
することを意味するように定義される。あるいは、第1の好ましい直接不凍液溶
液は、以下の特性:1. 少なくとも−29℃(−20°F)の凝固点;2.
約66℃(150°F)において、60ダイン毎センチメートル(以下、「dy
ne/cm」とする)を超える表面張力;3. 約66℃(150°F)におい
て、0.005mm水銀(以下、「mmHg」とする)未満である、溶液上の不
凍液の分圧;4. 燃料電池電圧において燃料電池の触媒によって酸化可能であ
ること、を有する、特別な直接不凍液溶液とすることができる。第2の好ましい
不凍液溶液は、アルカントリオール直接不凍液溶液とすることができ、特に、グ
リセロール、ブタントリオール、ペンタントリオールからなる群より選択される
アルカントリオール、とすることができる。アルカントリオール直接不凍液は、
どのようなアルカントリオールを含む不凍液溶液とすることもできる。
【0040】
図1に示されるように、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10の
第1の実施態様は、電力設備10の水の自己充足を促進するのに加えて、PEM
電解質62の適切な水分含有量を維持するために、還元性流体と処理酸化剤の流
れの湿度を上昇させるように機能するいくつかの別個の構成要素を含む。水の自
己充足とは、効率的に電力設備を作動させるために、設備排気の流れからの損失
を相殺するのに十分な水が、電力設備内に保持される必要があることを意味する
。例えば、気体状酸化剤のカソード電極の排気の流れと気体状還元性流体のアノ
ード電極の排気の流れの少なくとも一方から構成される設備排気の流れを通して
排出されるどのような水も、カソード電極で電気化学的に形成される水によって
、バランスを取る必要がある。PEM電解質62の適切な湿度を上昇させるその
ような構成要素の1つは、アノード電極の流れの場14から排出されるアノード
電極の排気通路20内のアノード電極の排気の流れの一部を選択的に再循環させ
て燃料入口通路18内へ戻すアノード電極排気再循環ライン92であり、アノー
ド電極再循環ライン92と、随意に、このライン92に取り付けられアノード電
極の排気通路20から燃料入口通路18へとアノード電極の排気の流れの一部を
選択的に導くアノード電極再循環弁および送風機手段(図示せず)と、を含む。
付加的な同様の構成要素は、図1に示されるように、カソード電極の流れの場2
2から排出される分割酸化剤通路28の排気分岐32内のカソード電極の排気の
流れの一部を選択的に再循環させて分割酸化剤通路28の入口分岐30内へ戻す
カソード電極再循環ライン手段94であり、カソード電極再循環ライン94と、
排気分岐32から分割酸化剤通路28の入口分岐30へとカソード電極の排気の
流れの一部を選択的に再循環させるカソード電極再循環弁および送風機手段(図
示せず)と、を含む。
第1の実施態様は、電力設備10の水の自己充足を促進するのに加えて、PEM
電解質62の適切な水分含有量を維持するために、還元性流体と処理酸化剤の流
れの湿度を上昇させるように機能するいくつかの別個の構成要素を含む。水の自
己充足とは、効率的に電力設備を作動させるために、設備排気の流れからの損失
を相殺するのに十分な水が、電力設備内に保持される必要があることを意味する
。例えば、気体状酸化剤のカソード電極の排気の流れと気体状還元性流体のアノ
ード電極の排気の流れの少なくとも一方から構成される設備排気の流れを通して
排出されるどのような水も、カソード電極で電気化学的に形成される水によって
、バランスを取る必要がある。PEM電解質62の適切な湿度を上昇させるその
ような構成要素の1つは、アノード電極の流れの場14から排出されるアノード
電極の排気通路20内のアノード電極の排気の流れの一部を選択的に再循環させ
て燃料入口通路18内へ戻すアノード電極排気再循環ライン92であり、アノー
ド電極再循環ライン92と、随意に、このライン92に取り付けられアノード電
極の排気通路20から燃料入口通路18へとアノード電極の排気の流れの一部を
選択的に導くアノード電極再循環弁および送風機手段(図示せず)と、を含む。
付加的な同様の構成要素は、図1に示されるように、カソード電極の流れの場2
2から排出される分割酸化剤通路28の排気分岐32内のカソード電極の排気の
流れの一部を選択的に再循環させて分割酸化剤通路28の入口分岐30内へ戻す
カソード電極再循環ライン手段94であり、カソード電極再循環ライン94と、
排気分岐32から分割酸化剤通路28の入口分岐30へとカソード電極の排気の
流れの一部を選択的に再循環させるカソード電極再循環弁および送風機手段(図
示せず)と、を含む。
【0041】
作動装置10の水の自己充足を維持するのに使用されるさらなる構成要素は、
分割酸化剤通路28の排気分岐32からカソード電極の排気の流れを受け取る設
備排気通路98と酸化剤入口26の両方と連通するように取り付けられる直接物
質・熱移動装置96などの、装置を通る第1の流体の流れから装置を通る第2の
流体の流れへ直接、物質を移動させる直接物質・熱移動装置手段である。設備排
気通路98は、物質・熱移動装置96内へ設備排気の流れを導き、設備排気口1
00が、装置96から、さらに、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置
10から、設備排気の流れを導き出す。酸化剤入口26は、酸化剤供給源24か
ら物質・熱移動装置96内へ処理酸化剤の流れを導き、分割酸化剤通路28は、
直接物質・熱移動装置手段96から、燃料電池12へ、さらに燃料電池12を通
ってそこから、設備排気通路98内へ、処理酸化剤の流れを導く。
分割酸化剤通路28の排気分岐32からカソード電極の排気の流れを受け取る設
備排気通路98と酸化剤入口26の両方と連通するように取り付けられる直接物
質・熱移動装置96などの、装置を通る第1の流体の流れから装置を通る第2の
流体の流れへ直接、物質を移動させる直接物質・熱移動装置手段である。設備排
気通路98は、物質・熱移動装置96内へ設備排気の流れを導き、設備排気口1
00が、装置96から、さらに、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置
10から、設備排気の流れを導き出す。酸化剤入口26は、酸化剤供給源24か
ら物質・熱移動装置96内へ処理酸化剤の流れを導き、分割酸化剤通路28は、
直接物質・熱移動装置手段96から、燃料電池12へ、さらに燃料電池12を通
ってそこから、設備排気通路98内へ、処理酸化剤の流れを導く。
【0042】
物質・熱移動装置96は、処理酸化剤の流れが通る酸化剤室104と、排気の
流れが通る排気室106とを規定するハウジングまたは構造102を含む。さら
に、構造102は、設備排気の流れの中の極性分子からなる流体物質を吸着する
とともに処理酸化剤の流れの中へ極性分子からなる流体物質を脱着する物質・熱
移動媒体手段を取り付ける。構造102は、設備排気の流れおよび処理酸化剤の
流れと物質が移動するように物質移動媒体手段を保持し、それによって、両方の
流れが物質移動媒体手段の両面に接触するとともに、設備排気の流れと処理酸化
剤の流れとのバルク混合を防止するセパレータハウジング手段とすることもでき
る。例示的な物質移動媒体手段は、酸化剤室104と排気室106との間で物質
が移動するように取り付けられた微小な細孔を有するエンタルピー交換障壁10
8を含み、それによって、酸化剤室104内の処理酸化剤の流れは、交換障壁の
入口表面110に隣接して通り、排気室106内の設備排気の流れは、排気表面
112に隣接して通り、さらに、構造102は、酸化剤の流れと排気の流れとの
バルク混合を防止するように、酸化剤の流れと排気の流れとの間の障壁として(
図1に概略示されるように)微小な細孔を有するエンタルピー交換障壁108を
取り付ける。
流れが通る排気室106とを規定するハウジングまたは構造102を含む。さら
に、構造102は、設備排気の流れの中の極性分子からなる流体物質を吸着する
とともに処理酸化剤の流れの中へ極性分子からなる流体物質を脱着する物質・熱
移動媒体手段を取り付ける。構造102は、設備排気の流れおよび処理酸化剤の
流れと物質が移動するように物質移動媒体手段を保持し、それによって、両方の
流れが物質移動媒体手段の両面に接触するとともに、設備排気の流れと処理酸化
剤の流れとのバルク混合を防止するセパレータハウジング手段とすることもでき
る。例示的な物質移動媒体手段は、酸化剤室104と排気室106との間で物質
が移動するように取り付けられた微小な細孔を有するエンタルピー交換障壁10
8を含み、それによって、酸化剤室104内の処理酸化剤の流れは、交換障壁の
入口表面110に隣接して通り、排気室106内の設備排気の流れは、排気表面
112に隣接して通り、さらに、構造102は、酸化剤の流れと排気の流れとの
バルク混合を防止するように、酸化剤の流れと排気の流れとの間の障壁として(
図1に概略示されるように)微小な細孔を有するエンタルピー交換障壁108を
取り付ける。
【0043】
物質・熱移動装置手段は、微小な細孔を有するエンタルピー交換障壁108へ
直接不凍液溶液の一部を供給する移動媒体循環ループ114などの、微小な細孔
を有するエンタルピー交換障壁108へ液体移動媒体を供給する液体移動媒体供
給手段を含むこともできる。移動媒体ループ114は、冷媒入口ライン38の第
2の延長部50に取り付けられた第1の冷媒弁手段118などにおける冷媒供給
ラインと交換障壁108との間に取り付けられるとともに、微小な細孔を有する
エンタルピー交換障壁108へ直接不凍液溶液の一部を選択的に供給する液体移
動媒体供給ライン116、を含むことができる。さらに、移動媒体ループは、交
換障壁108と冷媒供給ラインの第1の延長部48との間に取り付けられた液体
移動媒体戻りライン120を含み、それによって、直接不凍液溶液は、以下に、
より詳細に説明するように、置換と処理のために、移動媒体手段交換障壁108
を通って循環させることができる。
直接不凍液溶液の一部を供給する移動媒体循環ループ114などの、微小な細孔
を有するエンタルピー交換障壁108へ液体移動媒体を供給する液体移動媒体供
給手段を含むこともできる。移動媒体ループ114は、冷媒入口ライン38の第
2の延長部50に取り付けられた第1の冷媒弁手段118などにおける冷媒供給
ラインと交換障壁108との間に取り付けられるとともに、微小な細孔を有する
エンタルピー交換障壁108へ直接不凍液溶液の一部を選択的に供給する液体移
動媒体供給ライン116、を含むことができる。さらに、移動媒体ループは、交
換障壁108と冷媒供給ラインの第1の延長部48との間に取り付けられた液体
移動媒体戻りライン120を含み、それによって、直接不凍液溶液は、以下に、
より詳細に説明するように、置換と処理のために、移動媒体手段交換障壁108
を通って循環させることができる。
【0044】
好ましい微小な細孔を有するエンタルピー交換障壁108は、0.1〜100
μmの間の範囲の細孔径を有する親水性の細孔を規定する保持マトリックス手段
を含み、それによって、交換障壁は、親水性の細孔が直接不凍液溶液などの液体
移動媒体によって濡れたときに、0.014キログラム毎平方センチメートル(
0.2ポンド毎平方インチ(「p.s.i.」))より高い気泡圧力を有するこ
とになり、さらに、保持マトリックス手段は、液体移動媒体の存在下、化学的に
安定である。保持マトリックスの気泡圧力の条件は、排気通路106内の設備排
気の流れと酸化剤入口ライン26内の処理酸化剤の流れとの間の最大圧力差を設
定する燃料電池12および物質・熱移動装置96の特定の設計によって要求され
ている。直接物質・熱移動装置96の作動中、設備排気の流れが排気室106を
通って流れるとき、燃料電池12からの水蒸気は、微小な細孔を有するエンタル
ピー交換障壁108内の液体移動媒体直接不凍液溶液に吸着されるとともに、液
体移動媒体から酸化剤室104内の処理酸化剤の流れの中へ脱着され、それによ
って、処理酸化剤の流れがカソード電極の流れの場22へ流入する前に、処理酸
化剤の流れに熱を付加するとともに処理酸化剤の流れを加湿する。
μmの間の範囲の細孔径を有する親水性の細孔を規定する保持マトリックス手段
を含み、それによって、交換障壁は、親水性の細孔が直接不凍液溶液などの液体
移動媒体によって濡れたときに、0.014キログラム毎平方センチメートル(
0.2ポンド毎平方インチ(「p.s.i.」))より高い気泡圧力を有するこ
とになり、さらに、保持マトリックス手段は、液体移動媒体の存在下、化学的に
安定である。保持マトリックスの気泡圧力の条件は、排気通路106内の設備排
気の流れと酸化剤入口ライン26内の処理酸化剤の流れとの間の最大圧力差を設
定する燃料電池12および物質・熱移動装置96の特定の設計によって要求され
ている。直接物質・熱移動装置96の作動中、設備排気の流れが排気室106を
通って流れるとき、燃料電池12からの水蒸気は、微小な細孔を有するエンタル
ピー交換障壁108内の液体移動媒体直接不凍液溶液に吸着されるとともに、液
体移動媒体から酸化剤室104内の処理酸化剤の流れの中へ脱着され、それによ
って、処理酸化剤の流れがカソード電極の流れの場22へ流入する前に、処理酸
化剤の流れに熱を付加するとともに処理酸化剤の流れを加湿する。
【0045】
さらに、作動装置10は、燃料電池12のアノード電極へ燃料を供給するのに
適した還元性流体へ炭化水素燃料を処理する燃料処理構成要素手段を含む。その
ような燃料電池12を作動させるための例示的な炭化水素は、ガソリン、ディー
ゼル燃料、ブタン、プロパン、天然ガス、メタノール、エタノールなどを含む。
燃料処理構成要素手段は:従来式または好ましくは触媒式の燃焼器とすることが
できる燃焼器122であって、アノード電極の流れの場26を通った後に、アノ
ード電極の排気の流れとして、アノード電極の排気通路20を通して燃焼器12
2へ供給される水素などのどのような過剰な還元性流体をも酸化する、燃焼器1
22(便宜のために、図1、図3において、「燃焼器」と標示する)と;分割酸
化剤通路28の入口分岐30および燃焼器122と連通するように取り付けられ
、燃焼器内へ処理酸化剤の流れの一部を導く、分割酸化剤通路28の第1の改質
器供給分岐124と;自熱式改質器または他のよく知られた改質器手段とするこ
とができる改質器126であって、燃料供給源16と改質器126との間に取り
付けられた燃料供給ライン128から燃料を受け取るとともに、燃焼器122か
ら、燃焼器122と改質器126との間の改質器供給ライン130内の燃焼され
た燃焼器の排気の流れを受け取る、改質器126(図1、図3において、「改質
器」と標示する)と;改質器126から還元性流体入口18内へ改質された燃料
を導く改質済燃料排出ライン132と;を含むことができる。場合によっては、
以下に説明するように、還元性流体へ燃料を改質する改質器手段126は、付加
的な酸化剤を必要とし得る。従って、改質器供給ライン130内の燃焼された燃
焼器の排気の流れは、燃焼器122の上流の第1の改質器供給分岐124と改質
器供給ライン130との間に取り付けられた燃焼器バイパスライン133を通っ
て改質器供給ライン130へ導かれる処理酸化剤の流れの一部によって、追加あ
るいは置き換え可能である。
適した還元性流体へ炭化水素燃料を処理する燃料処理構成要素手段を含む。その
ような燃料電池12を作動させるための例示的な炭化水素は、ガソリン、ディー
ゼル燃料、ブタン、プロパン、天然ガス、メタノール、エタノールなどを含む。
燃料処理構成要素手段は:従来式または好ましくは触媒式の燃焼器とすることが
できる燃焼器122であって、アノード電極の流れの場26を通った後に、アノ
ード電極の排気の流れとして、アノード電極の排気通路20を通して燃焼器12
2へ供給される水素などのどのような過剰な還元性流体をも酸化する、燃焼器1
22(便宜のために、図1、図3において、「燃焼器」と標示する)と;分割酸
化剤通路28の入口分岐30および燃焼器122と連通するように取り付けられ
、燃焼器内へ処理酸化剤の流れの一部を導く、分割酸化剤通路28の第1の改質
器供給分岐124と;自熱式改質器または他のよく知られた改質器手段とするこ
とができる改質器126であって、燃料供給源16と改質器126との間に取り
付けられた燃料供給ライン128から燃料を受け取るとともに、燃焼器122か
ら、燃焼器122と改質器126との間の改質器供給ライン130内の燃焼され
た燃焼器の排気の流れを受け取る、改質器126(図1、図3において、「改質
器」と標示する)と;改質器126から還元性流体入口18内へ改質された燃料
を導く改質済燃料排出ライン132と;を含むことができる。場合によっては、
以下に説明するように、還元性流体へ燃料を改質する改質器手段126は、付加
的な酸化剤を必要とし得る。従って、改質器供給ライン130内の燃焼された燃
焼器の排気の流れは、燃焼器122の上流の第1の改質器供給分岐124と改質
器供給ライン130との間に取り付けられた燃焼器バイパスライン133を通っ
て改質器供給ライン130へ導かれる処理酸化剤の流れの一部によって、追加あ
るいは置き換え可能である。
【0046】
燃料処理構成要素手段は、アノード電極の排気通路20の第1の延長部136
内のアノード電極の排気の流れを受け取るとともに、改質済燃料排出ライン13
2内の改質された燃料と熱交換するように、アノード電極の排気の流れを通す第
1の熱交換器134を、さらに含むことができ、それによって、アノード電極の
排気の流れは、改質された燃料によって加熱され、次に、第1の熱交換器134
からアノード電極の排気通路20の第2の延長部138内を燃焼器122へと導
かれる。燃料処理構成要素手段は、燃焼器122と設備排気通路98との間に取
り付けられた燃焼器排出ライン142内の燃焼された燃焼器の排気の流れの一部
と熱交換するように、分割酸化剤通路28の第1の改質器供給分岐124内の処
理酸化剤の流れの第1の改質器供給部分を通する第2の熱交換器140を、さら
に含むことができ、それによって、燃焼された燃焼器の排気の流れは、燃焼器1
22の上流の第1の改質器供給分岐124内の処理酸化剤の流れの第1の改質器
供給部分を加熱する。アノード電極の排気の流れ中のどのような未使用の水素も
、燃焼器122内で酸化されて水を生成し、それによって、燃焼された燃焼器の
排気の流れとして燃焼器122から排出されるアノード電極の排気の流れを加熱
し、燃焼器122から排出される燃焼器の排気の流れを、不燃性にする。
内のアノード電極の排気の流れを受け取るとともに、改質済燃料排出ライン13
2内の改質された燃料と熱交換するように、アノード電極の排気の流れを通す第
1の熱交換器134を、さらに含むことができ、それによって、アノード電極の
排気の流れは、改質された燃料によって加熱され、次に、第1の熱交換器134
からアノード電極の排気通路20の第2の延長部138内を燃焼器122へと導
かれる。燃料処理構成要素手段は、燃焼器122と設備排気通路98との間に取
り付けられた燃焼器排出ライン142内の燃焼された燃焼器の排気の流れの一部
と熱交換するように、分割酸化剤通路28の第1の改質器供給分岐124内の処
理酸化剤の流れの第1の改質器供給部分を通する第2の熱交換器140を、さら
に含むことができ、それによって、燃焼された燃焼器の排気の流れは、燃焼器1
22の上流の第1の改質器供給分岐124内の処理酸化剤の流れの第1の改質器
供給部分を加熱する。アノード電極の排気の流れ中のどのような未使用の水素も
、燃焼器122内で酸化されて水を生成し、それによって、燃焼された燃焼器の
排気の流れとして燃焼器122から排出されるアノード電極の排気の流れを加熱
し、燃焼器122から排出される燃焼器の排気の流れを、不燃性にする。
【0047】
燃料処理構成要素手段は、さまざまな炭化水素燃料を改質する他の燃料処理構
成要素手段とともに作動する部分酸化改質器、水蒸気改質器、自熱式改質器など
の炭化水素燃料を改質するためのさまざまな改質器手段を有する従来の水蒸気改
質においてよく知られた構成要素を含むことができる。燃料処理構成要素は、通
常の炭化水素供給源から水素に富んだ流体を生成することが必要とされる化学処
理技術で一般によく知られた相対的に従来の設計である。例えば、そのような処
理における自熱式改質器は、通常、受け取った燃料の一部を燃焼し、約1,70
0度華氏(以下、「°F」とする)の温度に到達する。自熱式改質器における化
学工程は、よく知られるように、燃料、酸素、水の存在が必要とされる。そのよ
うな自熱式改質器のための上に説明し図1に示された実施態様において、燃料は
、燃料供給源16から改質器126へ供給され、酸素は、酸化剤供給源24、分
割酸化剤通路28の入口分岐および第1の改質器供給分岐24、改質器供給ライ
ン130内の燃焼器の排気の流れを通じて、さらに、分割酸化剤通路28の第2
の改質器供給分岐154および排気分岐32内のカソード電極の排気の流れから
、供給され、水は、改質器供給ライン130内の燃焼器の排気の流れから改質器
126へ蒸気として供給される。水は、燃焼器122内の燃焼工程において生成
された水、アノード電極の排気通路20内のアノード電極の排気の流れの中に含
まれる水蒸気、分割酸化剤通路28の排気分岐32内のカソード電極の排気の流
れの中に含まれる水蒸気、から成る。説明したように燃焼器122へ水を供給す
ることによって、従来の水蒸気発生ボイラーの必要性が、上述した凝固および加
熱に関連した付随する問題とともに、解消される。
成要素手段とともに作動する部分酸化改質器、水蒸気改質器、自熱式改質器など
の炭化水素燃料を改質するためのさまざまな改質器手段を有する従来の水蒸気改
質においてよく知られた構成要素を含むことができる。燃料処理構成要素は、通
常の炭化水素供給源から水素に富んだ流体を生成することが必要とされる化学処
理技術で一般によく知られた相対的に従来の設計である。例えば、そのような処
理における自熱式改質器は、通常、受け取った燃料の一部を燃焼し、約1,70
0度華氏(以下、「°F」とする)の温度に到達する。自熱式改質器における化
学工程は、よく知られるように、燃料、酸素、水の存在が必要とされる。そのよ
うな自熱式改質器のための上に説明し図1に示された実施態様において、燃料は
、燃料供給源16から改質器126へ供給され、酸素は、酸化剤供給源24、分
割酸化剤通路28の入口分岐および第1の改質器供給分岐24、改質器供給ライ
ン130内の燃焼器の排気の流れを通じて、さらに、分割酸化剤通路28の第2
の改質器供給分岐154および排気分岐32内のカソード電極の排気の流れから
、供給され、水は、改質器供給ライン130内の燃焼器の排気の流れから改質器
126へ蒸気として供給される。水は、燃焼器122内の燃焼工程において生成
された水、アノード電極の排気通路20内のアノード電極の排気の流れの中に含
まれる水蒸気、分割酸化剤通路28の排気分岐32内のカソード電極の排気の流
れの中に含まれる水蒸気、から成る。説明したように燃焼器122へ水を供給す
ることによって、従来の水蒸気発生ボイラーの必要性が、上述した凝固および加
熱に関連した付随する問題とともに、解消される。
【0048】
本発明の作動装置10は、例として自熱式改質器を使用する燃料処理構成要素
とともに説明したが、作動装置10は、当業技術内で知られる他の改質器を含む
、還元性流体へ炭化水素燃料を改質する改質器手段を使用可能であり、図1の特
定の構成は、一実施態様に過ぎない。例えば、水蒸気改質器と部分酸化改質器の
少なくとも一方を、使用することもできる。水蒸気改質器では、反応物は、炭化
水素燃料と水蒸気である。改質器供給ライン130内の燃焼器の排気の流れは、
既知の制御装置によって、アノード電極の排気の流れの中の過剰な水素を燃焼す
るのに十分な酸素を含むように調整可能であり、それによって、改質器供給ライ
ン130内の燃焼された排気の流れの中には、水蒸気だけしか残らないことにな
って、水蒸気改質器は、効果的に維持される。部分酸化改質器が、使用されると
すると、反応物は、炭化水素燃料と酸素になるであろう。そのような改質器を作
動するには、改質器126へ酸素を供給するように、燃焼器バイパスライン13
3が制御されるであろうし、よく知られた制御装置によって、燃焼器排出ライン
142を通って設備排気通路98内へ燃焼器の排気の流れの全てを導くように、
燃焼器の排気の流れが制御されるであろう。「還元性流体へ炭化水素燃料を改質
する改質器手段」という句を使用することによって、説明した作動環境において
機能が達成できる、上に説明した既知の改質器を含むことを意味する。
とともに説明したが、作動装置10は、当業技術内で知られる他の改質器を含む
、還元性流体へ炭化水素燃料を改質する改質器手段を使用可能であり、図1の特
定の構成は、一実施態様に過ぎない。例えば、水蒸気改質器と部分酸化改質器の
少なくとも一方を、使用することもできる。水蒸気改質器では、反応物は、炭化
水素燃料と水蒸気である。改質器供給ライン130内の燃焼器の排気の流れは、
既知の制御装置によって、アノード電極の排気の流れの中の過剰な水素を燃焼す
るのに十分な酸素を含むように調整可能であり、それによって、改質器供給ライ
ン130内の燃焼された排気の流れの中には、水蒸気だけしか残らないことにな
って、水蒸気改質器は、効果的に維持される。部分酸化改質器が、使用されると
すると、反応物は、炭化水素燃料と酸素になるであろう。そのような改質器を作
動するには、改質器126へ酸素を供給するように、燃焼器バイパスライン13
3が制御されるであろうし、よく知られた制御装置によって、燃焼器排出ライン
142を通って設備排気通路98内へ燃焼器の排気の流れの全てを導くように、
燃焼器の排気の流れが制御されるであろう。「還元性流体へ炭化水素燃料を改質
する改質器手段」という句を使用することによって、説明した作動環境において
機能が達成できる、上に説明した既知の改質器を含むことを意味する。
【0049】
付加的な燃料処理構成要素手段は、燃料供給ライン128上に取り付けられ、
炭化水素燃料からどのような硫黄をも除去する脱硫器144と;改質済燃料排出
ライン132の延長部150に沿って連通するように直列に取り付けられ、当業
技術でよく知られるように、アノード電極の流れの場22内へ供給される還元性
流体の流れの中の一酸化炭素濃度を最小限に抑えるために、還元性流体入口18
内へ改質された燃料を導く、水シフト反応器146および選択的酸化器148と
、を含むことができる。作動装置10は、燃料貯蔵構成要素16から燃料処理構
成要素手段を通して選択的に燃料を供給する燃料ポンプ152を含むこともでき
る。
炭化水素燃料からどのような硫黄をも除去する脱硫器144と;改質済燃料排出
ライン132の延長部150に沿って連通するように直列に取り付けられ、当業
技術でよく知られるように、アノード電極の流れの場22内へ供給される還元性
流体の流れの中の一酸化炭素濃度を最小限に抑えるために、還元性流体入口18
内へ改質された燃料を導く、水シフト反応器146および選択的酸化器148と
、を含むことができる。作動装置10は、燃料貯蔵構成要素16から燃料処理構
成要素手段を通して選択的に燃料を供給する燃料ポンプ152を含むこともでき
る。
【0050】
選択的酸化器148内の主要な反応が、一酸化炭素の二酸化炭素への酸化であ
ることは、よく知られている。この反応は、発熱的であり、反応熱は、(図1に
示されるように)選択的酸化器に組み込むことができる、あるいは、改質された
燃料が燃料電池12に供給される前に冷却するように、選択的酸化器の下流に取
り付けることができる、第3の熱交換器158などの、熱交換によって、一般に
除去される。このような選択的酸化器は、一般に、選択的酸化器入口濃度の約1
0,000ppmから、選択的酸化器の出口における約10ppmに、一酸化炭
素含有量を低減する。選択的酸化器の作動温度は、通常、93℃〜149℃(2
00°F〜300°F)の範囲である。米国特許第5,330,727号には、
燃料の流れから一酸化炭素を除去する通常の選択的酸化器装置が開示されており
、この特許は、本発明の全ての権利の譲受人により所有されるとともに参照する
ことによってここに組み込まれる。
ることは、よく知られている。この反応は、発熱的であり、反応熱は、(図1に
示されるように)選択的酸化器に組み込むことができる、あるいは、改質された
燃料が燃料電池12に供給される前に冷却するように、選択的酸化器の下流に取
り付けることができる、第3の熱交換器158などの、熱交換によって、一般に
除去される。このような選択的酸化器は、一般に、選択的酸化器入口濃度の約1
0,000ppmから、選択的酸化器の出口における約10ppmに、一酸化炭
素含有量を低減する。選択的酸化器の作動温度は、通常、93℃〜149℃(2
00°F〜300°F)の範囲である。米国特許第5,330,727号には、
燃料の流れから一酸化炭素を除去する通常の選択的酸化器装置が開示されており
、この特許は、本発明の全ての権利の譲受人により所有されるとともに参照する
ことによってここに組み込まれる。
【0051】
分割酸化剤通路28は、作動装置10のさまざまな構成要素へ酸化剤の流れの
改質器供給および排気部分を供給するために、分割酸化剤通路手段の改質器供給
および排気分岐内へ、燃料電池12内へ供給されそこから排出される酸化剤の流
れの改質器供給および排気部分を、選択的に分割する、分割酸化剤通路手段とす
ることができる。分割酸化剤通路手段28は、流体伝導および制御技術において
よく知られた、一般的な電気機械式弁などと接続された湿度検出器、温度検出器
の少なくとも一方などの、作動装置10の構成要素に供給される酸化剤の流れの
割合を調節する制御手段を含むことができる。分割酸化剤通路手段28は、分割
酸化剤通路の入口分岐30から、燃料処理構成要素手段の燃焼器122へ、酸化
剤の流れの第1の改質器供給部分を導く第1の改質器供給分岐124を含む。分
割酸化剤通路は、さらに、燃料電池12のカソード電極の流れの場22から、設
備排気通路98へ、酸化剤の流れの排気部分を供給する排気分岐32を含む。
改質器供給および排気部分を供給するために、分割酸化剤通路手段の改質器供給
および排気分岐内へ、燃料電池12内へ供給されそこから排出される酸化剤の流
れの改質器供給および排気部分を、選択的に分割する、分割酸化剤通路手段とす
ることができる。分割酸化剤通路手段28は、流体伝導および制御技術において
よく知られた、一般的な電気機械式弁などと接続された湿度検出器、温度検出器
の少なくとも一方などの、作動装置10の構成要素に供給される酸化剤の流れの
割合を調節する制御手段を含むことができる。分割酸化剤通路手段28は、分割
酸化剤通路の入口分岐30から、燃料処理構成要素手段の燃焼器122へ、酸化
剤の流れの第1の改質器供給部分を導く第1の改質器供給分岐124を含む。分
割酸化剤通路は、さらに、燃料電池12のカソード電極の流れの場22から、設
備排気通路98へ、酸化剤の流れの排気部分を供給する排気分岐32を含む。
【0052】
分割酸化剤通路28は、分割酸化剤通路28の排気分岐32から、燃焼器12
2へ、処理酸化剤の流れの第2の改質器供給部分を供給する第2の改質器供給分
岐154を、さらに含むことができ、それによって、カソード電極触媒66(図
2に示される)において生成される生成水などの、燃料電池12からの水は、図
1に示されるように、燃焼器122などの、燃料処理構成要素手段内へ導かれる
。さらに、燃焼器排出ライン142を通して、設備排気通路98内へ、燃焼され
た燃焼器の排気の流れの一部を流すことによって、燃料電池12から排出される
水の付加的な部分が、直接物質・熱移動装置96内へ導かれ、アノード電極の排
気の流れおよび燃焼された燃焼器の排気の流れの中の付加的な水分が、設備に供
給される分割酸化剤通路28の入口分岐30内の処理酸化剤の流れの中へ、作動
装置10の水バランスをさらに維持するために、直接、移動される。
2へ、処理酸化剤の流れの第2の改質器供給部分を供給する第2の改質器供給分
岐154を、さらに含むことができ、それによって、カソード電極触媒66(図
2に示される)において生成される生成水などの、燃料電池12からの水は、図
1に示されるように、燃焼器122などの、燃料処理構成要素手段内へ導かれる
。さらに、燃焼器排出ライン142を通して、設備排気通路98内へ、燃焼され
た燃焼器の排気の流れの一部を流すことによって、燃料電池12から排出される
水の付加的な部分が、直接物質・熱移動装置96内へ導かれ、アノード電極の排
気の流れおよび燃焼された燃焼器の排気の流れの中の付加的な水分が、設備に供
給される分割酸化剤通路28の入口分岐30内の処理酸化剤の流れの中へ、作動
装置10の水バランスをさらに維持するために、直接、移動される。
【0053】
燃料処理構成要素手段は、さらに、選択的酸化器148を通って流れる改質さ
れた燃料と熱交換するように(図1、図3に示されるように)取り付けられるか
、または、選択的酸化器148と燃料電池12との間の還元性流体入口18上に
取り付けられる、第3の熱交換器158を有する燃料処理熱交換ループ手段15
6を含むことができ、この燃料処理熱交換ループ手段156は、選択的酸化器1
48内の反応の結果として燃料が受け取る熱をこの改質された燃料から除去する
ために、第3の熱交換器158を通って流れる第2の冷却流体と熱交換するよう
に改質された燃料を流す。燃料処理熱交換ループ156は、さらに、第3の熱交
換器へ第2の冷却流体を導く第2の冷媒供給ライン160と、第3の熱交換器1
58から第2の冷媒を伝える第2の冷媒戻りライン162と、第2の冷媒供給ラ
イン160上に(図1、図3に示されるように)、または、第2の冷媒戻りライ
ン162上に取り付けられ、第2の冷却流体を供給する第2の冷媒ポンプ164
と、第2の冷媒戻りライン162と第2の冷媒供給ライン160との間に取り付
けられ、第2の冷却流体から熱を除去する第2の冷媒熱交換器166と、第2の
冷媒熱交換器166を通して空気を流し、第2の冷媒熱交換器166内の第2の
冷却流体から熱を除去する第2の冷媒ファン168と、を含むことができる。第
2の冷却流体は、従来の不凍液とすることができ、上に説明した直接不凍液溶液
、特別な直接不凍液溶液、アルカントリオール直接不凍液溶液のいずれか1つを
使用することができる。
れた燃料と熱交換するように(図1、図3に示されるように)取り付けられるか
、または、選択的酸化器148と燃料電池12との間の還元性流体入口18上に
取り付けられる、第3の熱交換器158を有する燃料処理熱交換ループ手段15
6を含むことができ、この燃料処理熱交換ループ手段156は、選択的酸化器1
48内の反応の結果として燃料が受け取る熱をこの改質された燃料から除去する
ために、第3の熱交換器158を通って流れる第2の冷却流体と熱交換するよう
に改質された燃料を流す。燃料処理熱交換ループ156は、さらに、第3の熱交
換器へ第2の冷却流体を導く第2の冷媒供給ライン160と、第3の熱交換器1
58から第2の冷媒を伝える第2の冷媒戻りライン162と、第2の冷媒供給ラ
イン160上に(図1、図3に示されるように)、または、第2の冷媒戻りライ
ン162上に取り付けられ、第2の冷却流体を供給する第2の冷媒ポンプ164
と、第2の冷媒戻りライン162と第2の冷媒供給ライン160との間に取り付
けられ、第2の冷却流体から熱を除去する第2の冷媒熱交換器166と、第2の
冷媒熱交換器166を通して空気を流し、第2の冷媒熱交換器166内の第2の
冷却流体から熱を除去する第2の冷媒ファン168と、を含むことができる。第
2の冷却流体は、従来の不凍液とすることができ、上に説明した直接不凍液溶液
、特別な直接不凍液溶液、アルカントリオール直接不凍液溶液のいずれか1つを
使用することができる。
【0054】
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10は、さらに、燃料電池12
のアノード電極の流れの場14へ流入する還元性流体および処理酸化剤の反応物
の流れを加湿するように機能する付加的な構成要素を含む。そのような構成要素
の1つは、還元性流体すなわち燃料入口18と冷媒供給ライン38の第3の延長
部52とに取り付けられた燃料飽和器170である。同様の構成要素は、分割酸
化剤通路28の入口分岐30と冷媒供給ライン38の第3の延長部52とに取り
付けられた酸化剤飽和器172である。燃料および酸化剤飽和器170、172
は、よく知られた充填層、濡れ膜(wetted films)、噴霧塔などの
、液体の流れと気体の流れとの間に物質移動を生じさせる既知の物質移動装置な
どの、どのような燃料または酸化剤飽和器手段とすることもできる。充填層など
によって、直接不凍液溶液冷却流体内の液体の水が、蒸発し、気体状の還元性流
体および処理の流れの中へ流入し、還元性流体の流れと処理酸化剤の反応物の流
れの湿度を上昇させることになることが、よく知られている。
のアノード電極の流れの場14へ流入する還元性流体および処理酸化剤の反応物
の流れを加湿するように機能する付加的な構成要素を含む。そのような構成要素
の1つは、還元性流体すなわち燃料入口18と冷媒供給ライン38の第3の延長
部52とに取り付けられた燃料飽和器170である。同様の構成要素は、分割酸
化剤通路28の入口分岐30と冷媒供給ライン38の第3の延長部52とに取り
付けられた酸化剤飽和器172である。燃料および酸化剤飽和器170、172
は、よく知られた充填層、濡れ膜(wetted films)、噴霧塔などの
、液体の流れと気体の流れとの間に物質移動を生じさせる既知の物質移動装置な
どの、どのような燃料または酸化剤飽和器手段とすることもできる。充填層など
によって、直接不凍液溶液冷却流体内の液体の水が、蒸発し、気体状の還元性流
体および処理の流れの中へ流入し、還元性流体の流れと処理酸化剤の反応物の流
れの湿度を上昇させることになることが、よく知られている。
【0055】
図1、図3に示されるように、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置
10は、直接不凍液溶液を処理する構成要素も含む。この構成要素は、冷媒ポン
プ42と冷媒熱交換器44の下流で、冷媒供給ラインの第2の延長部50と脱塩
装置174とに取り付けられた脱塩装置供給ライン176を通して、熱管理装置
54と連通するように取り付けられた脱塩装置174を含む。脱塩装置174は
、冷却流体中に溶解しているイオンを吸収するイオン交換樹脂を含む標準的な脱
塩装置である。従って、脱塩装置174は、冷媒の低い伝導性を維持し、それに
よって、燃料電池冷媒マニホールド内の分路電流腐食を最小限に抑える。脱塩装
置戻りライン178は、冷媒供給ラインの第2の延長部50から、さらに、脱塩
装置174を通って流れる冷却流体の部分を導いて、例えば、冷媒排出ライン4
0において、熱管理装置54内へ戻す。第2の冷媒調整弁手段180が、図1に
示されるように、脱塩装置174から熱管理装置54内へさらには脱塩装置17
4内へ戻って循環する冷却流体の割合を調整するように、脱塩装置供給ライン1
76に取り付け可能である。脱塩装置174は、本発明の全ての権利の譲受人が
所有し、グラッソー(Grasso)に付与された上述した米国特許第4,34
4,850号に示されている脱塩装置などの、冷却流体溶液中に溶解している金
属を取り除くどのような既知の脱塩装置手段とすることも可能である。
10は、直接不凍液溶液を処理する構成要素も含む。この構成要素は、冷媒ポン
プ42と冷媒熱交換器44の下流で、冷媒供給ラインの第2の延長部50と脱塩
装置174とに取り付けられた脱塩装置供給ライン176を通して、熱管理装置
54と連通するように取り付けられた脱塩装置174を含む。脱塩装置174は
、冷却流体中に溶解しているイオンを吸収するイオン交換樹脂を含む標準的な脱
塩装置である。従って、脱塩装置174は、冷媒の低い伝導性を維持し、それに
よって、燃料電池冷媒マニホールド内の分路電流腐食を最小限に抑える。脱塩装
置戻りライン178は、冷媒供給ラインの第2の延長部50から、さらに、脱塩
装置174を通って流れる冷却流体の部分を導いて、例えば、冷媒排出ライン4
0において、熱管理装置54内へ戻す。第2の冷媒調整弁手段180が、図1に
示されるように、脱塩装置174から熱管理装置54内へさらには脱塩装置17
4内へ戻って循環する冷却流体の割合を調整するように、脱塩装置供給ライン1
76に取り付け可能である。脱塩装置174は、本発明の全ての権利の譲受人が
所有し、グラッソー(Grasso)に付与された上述した米国特許第4,34
4,850号に示されている脱塩装置などの、冷却流体溶液中に溶解している金
属を取り除くどのような既知の脱塩装置手段とすることも可能である。
【0056】
直接不凍液溶液冷却流体を処理する付加的な構成要素は、脱気装置182であ
る。脱気装置は、冷却流体から二酸化炭素などの溶解している気体を除去する。
二酸化炭素は炭酸に解離するので、これによって、脱塩装置174に対する要求
が低減される。脱気装置182は、燃料電池12の上流において、冷媒供給ライ
ン38の第3の延長部52に取り付けられ、さらに、燃料電池12の上流で、分
割酸化剤通路28の入口分岐30にも取り付けられている。脱気装置182は、
溶解しているCO2、NH3などの直接不凍液溶液中に溶解している汚染物質を除
去する脱気装置手段とすることもでき、さらに、図1の概略図の燃料飽和器17
0および酸化剤飽和器172と同様に、分割酸化剤通路手段28の入口分岐30
と冷媒供給ラインの第3の延長部52のためのラインが、脱気装置182の代わ
りの模式的な四角形を通っており、脱気装置182手段が、液体冷却流体直接不
凍液溶液の流れから気体状の処理酸化剤の流れの中へ、溶解している汚染物質の
物質移動を行えること、を示している。従って、脱気装置182は、よく知られ
た充填層、濡れ膜(wetted films)、噴霧塔などの、液体の流れと
気体状の流れとの間に物質移動を生じさせることができるどのような既知の物質
移動装置とすることもできる。冷却流体を処理するために直接不凍液溶液と酸化
剤の流れを導く説明された冷媒供給ラインと酸化剤入口分岐30、脱塩装置17
4と脱気装置182は、水処理装置184を構成している。
る。脱気装置は、冷却流体から二酸化炭素などの溶解している気体を除去する。
二酸化炭素は炭酸に解離するので、これによって、脱塩装置174に対する要求
が低減される。脱気装置182は、燃料電池12の上流において、冷媒供給ライ
ン38の第3の延長部52に取り付けられ、さらに、燃料電池12の上流で、分
割酸化剤通路28の入口分岐30にも取り付けられている。脱気装置182は、
溶解しているCO2、NH3などの直接不凍液溶液中に溶解している汚染物質を除
去する脱気装置手段とすることもでき、さらに、図1の概略図の燃料飽和器17
0および酸化剤飽和器172と同様に、分割酸化剤通路手段28の入口分岐30
と冷媒供給ラインの第3の延長部52のためのラインが、脱気装置182の代わ
りの模式的な四角形を通っており、脱気装置182手段が、液体冷却流体直接不
凍液溶液の流れから気体状の処理酸化剤の流れの中へ、溶解している汚染物質の
物質移動を行えること、を示している。従って、脱気装置182は、よく知られ
た充填層、濡れ膜(wetted films)、噴霧塔などの、液体の流れと
気体状の流れとの間に物質移動を生じさせることができるどのような既知の物質
移動装置とすることもできる。冷却流体を処理するために直接不凍液溶液と酸化
剤の流れを導く説明された冷媒供給ラインと酸化剤入口分岐30、脱塩装置17
4と脱気装置182は、水処理装置184を構成している。
【0057】
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10内で冷却流体として使用さ
れる直接不凍液溶液、特別な直接不凍液溶液、アルカントリオール直接不凍液溶
液の上述した低揮発性、その他の特徴のために、冷却流体は、受け入れられない
レベルでは、脱気装置182(あるいは、同じ理由で、燃料飽和器170、酸化
剤飽和器172)から蒸発しない。その代わりに、冷却流体は、冷媒流路82、
86内で、または、燃料電池12のマニホールド内で、分路電流腐食が生じて作
動装置10の性能を低下させ得るであろう冷却流体の伝導性を増加させることに
より冷却流体を劣化させ得るであろう汚染物質を除去するように、脱塩装置17
4と脱気装置182によって、効果的に処理される。
れる直接不凍液溶液、特別な直接不凍液溶液、アルカントリオール直接不凍液溶
液の上述した低揮発性、その他の特徴のために、冷却流体は、受け入れられない
レベルでは、脱気装置182(あるいは、同じ理由で、燃料飽和器170、酸化
剤飽和器172)から蒸発しない。その代わりに、冷却流体は、冷媒流路82、
86内で、または、燃料電池12のマニホールド内で、分路電流腐食が生じて作
動装置10の性能を低下させ得るであろう冷却流体の伝導性を増加させることに
より冷却流体を劣化させ得るであろう汚染物質を除去するように、脱塩装置17
4と脱気装置182によって、効果的に処理される。
【0058】
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置の第2の実施態様186が、図
3に概略示されており、図1に示される上述した構成要素と実質的に同一の多く
の構成要素を含む。図3で実質的に同一の構成要素は、効率のために、図3およ
びここでは、図1の同一または類似の構成要素に使用される参照番号にプライム
を付けて示される。例えば、図1において、アノード電極の流れの場は、参照番
号14によって示されるが、図3において、作動装置142の第2の実施態様の
アノード電極の流れの場は、参照番号14’によって示される。
3に概略示されており、図1に示される上述した構成要素と実質的に同一の多く
の構成要素を含む。図3で実質的に同一の構成要素は、効率のために、図3およ
びここでは、図1の同一または類似の構成要素に使用される参照番号にプライム
を付けて示される。例えば、図1において、アノード電極の流れの場は、参照番
号14によって示されるが、図3において、作動装置142の第2の実施態様の
アノード電極の流れの場は、参照番号14’によって示される。
【0059】
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置142の第2の実施態様は、第
2の冷媒供給ライン160’を、冷媒−冷媒熱交換器188に通すことで、図1
の実施態様とは異なり、この冷媒−冷媒熱交換器188は、さらに、冷媒ポンプ
42’の下流にある供給ライン38’の第1の延長部48’などにおいて、冷媒
供給ライン38’に取り付けられている。第2の冷媒供給ラインの延長部190
が、冷媒−冷媒熱交換器188と第3の熱交換器158’との間に取り付けられ
、それによって、第2の冷却流体は、熱管理装置54’内の直接不凍液溶液冷却
流体から熱を取り除くように機能し、さらに、第2の冷媒熱交換器166’を通
して作動装置186から除去するように、この熱を移動させる。
2の冷媒供給ライン160’を、冷媒−冷媒熱交換器188に通すことで、図1
の実施態様とは異なり、この冷媒−冷媒熱交換器188は、さらに、冷媒ポンプ
42’の下流にある供給ライン38’の第1の延長部48’などにおいて、冷媒
供給ライン38’に取り付けられている。第2の冷媒供給ラインの延長部190
が、冷媒−冷媒熱交換器188と第3の熱交換器158’との間に取り付けられ
、それによって、第2の冷却流体は、熱管理装置54’内の直接不凍液溶液冷却
流体から熱を取り除くように機能し、さらに、第2の冷媒熱交換器166’を通
して作動装置186から除去するように、この熱を移動させる。
【0060】
図3に示されるように、第2の冷媒熱交換器166’と上述したように協同し
て冷媒−冷媒熱交換器188を使用することによって、冷媒ファン46は、除去
することができる。2つの不凍液溶液を使用することの実質的な利点は、燃料電
池12、燃料飽和器170、酸化剤飽和器172、脱気装置182、直接物質・
熱移動装置96などの、不凍液の表面張力および蒸気圧の条件が重要である作動
装置10の部分に、直接不凍液溶液が、使用可能であることである。従来の不凍
液は、電力設備の全体を冷却するためのラジエータまたは第2の冷媒熱交換器1
66、選択的酸化器148を冷却するための第3の熱交換器158などの、作動
装置10の、より重要でない部分に使用することができる。従来の不凍液は、従
来の冷却装置に使用される材料の腐食を防止するのによく知られた防止剤を含む
ことができ、それによって、より低費用の材料の使用を可能にすることができる
。さらに、作動装置186の第2の実施態様において、第2の冷却流体が、従来
の不凍液の場合、第2の冷媒熱交換器166’は、(第2の冷却ファン168’
によって、または、作動装置186により動力が供給される輸送装置(図示せず
)が周囲の空気を通って移動することによって、あるいは、これらの両方などに
よって)移動する周囲の空気に曝されることができ、さらに、それを通って従来
の不凍液だけを流すようにすることができる。従って、熱管理装置54’を通っ
て流れる特別な直接不凍液は、例えば、第2の冷媒熱交換器166’に接触しか
つ損傷を与える周囲の空気中の異物による損傷を与える衝突によって、作動装置
186から損失するのが、さらに防止され得るであろう。
て冷媒−冷媒熱交換器188を使用することによって、冷媒ファン46は、除去
することができる。2つの不凍液溶液を使用することの実質的な利点は、燃料電
池12、燃料飽和器170、酸化剤飽和器172、脱気装置182、直接物質・
熱移動装置96などの、不凍液の表面張力および蒸気圧の条件が重要である作動
装置10の部分に、直接不凍液溶液が、使用可能であることである。従来の不凍
液は、電力設備の全体を冷却するためのラジエータまたは第2の冷媒熱交換器1
66、選択的酸化器148を冷却するための第3の熱交換器158などの、作動
装置10の、より重要でない部分に使用することができる。従来の不凍液は、従
来の冷却装置に使用される材料の腐食を防止するのによく知られた防止剤を含む
ことができ、それによって、より低費用の材料の使用を可能にすることができる
。さらに、作動装置186の第2の実施態様において、第2の冷却流体が、従来
の不凍液の場合、第2の冷媒熱交換器166’は、(第2の冷却ファン168’
によって、または、作動装置186により動力が供給される輸送装置(図示せず
)が周囲の空気を通って移動することによって、あるいは、これらの両方などに
よって)移動する周囲の空気に曝されることができ、さらに、それを通って従来
の不凍液だけを流すようにすることができる。従って、熱管理装置54’を通っ
て流れる特別な直接不凍液は、例えば、第2の冷媒熱交換器166’に接触しか
つ損傷を与える周囲の空気中の異物による損傷を与える衝突によって、作動装置
186から損失するのが、さらに防止され得るであろう。
【0061】
輸送装置に動力を供給するのに、直接不凍液冷却燃料電池用の作動装置186
の第2の実施態様を使用する際、第2の冷媒熱交換器166’は、周囲空気の流
れを利用するように、従来の自動車のラジエータとほぼ同様に、構成することが
できるであろう。従って、それは、通常の摩耗および破れ、異物による損傷を受
ける可能性があるであろう。冷媒−冷媒熱交換器188を使用することによって
、より費用の掛かる直接不凍液溶液は、そのようなラジエータの損傷に起因する
どのような損失からも、保護されるであろう。
の第2の実施態様を使用する際、第2の冷媒熱交換器166’は、周囲空気の流
れを利用するように、従来の自動車のラジエータとほぼ同様に、構成することが
できるであろう。従って、それは、通常の摩耗および破れ、異物による損傷を受
ける可能性があるであろう。冷媒−冷媒熱交換器188を使用することによって
、より費用の掛かる直接不凍液溶液は、そのようなラジエータの損傷に起因する
どのような損失からも、保護されるであろう。
【0062】
上述した熱管理装置54、水処理装置184、直接物質・熱移動手段96と直
接不凍液溶液を統合することによって、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作
動装置10は、氷点下の周囲条件において装置10が作動されるかあるいは作動
時と作動時の間にあるとき、凝固する可能性のある電力設備10内の自由水の量
を最小限に抑えることができると同時に、氷点下の条件で輸送装置を作動可能で
あり得る既知の燃料電池電力設備作動装置に比較して、そのような作動装置10
を製造するのに必要な重量、費用、体積を最小限に抑えられる。
接不凍液溶液を統合することによって、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作
動装置10は、氷点下の周囲条件において装置10が作動されるかあるいは作動
時と作動時の間にあるとき、凝固する可能性のある電力設備10内の自由水の量
を最小限に抑えることができると同時に、氷点下の条件で輸送装置を作動可能で
あり得る既知の燃料電池電力設備作動装置に比較して、そのような作動装置10
を製造するのに必要な重量、費用、体積を最小限に抑えられる。
【0063】
PEM電解質、防水性アノード電極およびカソード電極基体70、76、アノ
ード電極およびカソード電極拡散層72、78を含む例示的な燃料電池は、アノ
ード電極またはカソード電極触媒64、66へグリセロール−水直接不凍液溶液
が許容できないほどは吸収されずに、有効な試験特性を示した。例示的な燃料電
池は、メリーランド州エルクトン(Elkton)のW.L.ゴア・アンド・ア
ソシエイツ社(W.L.Gore and Associates,Inc.)
から、製品識別番号「PRIMEA−5560」として、入手された膜電極組立
体内のPEM電解質を含んでいた。
ード電極およびカソード電極拡散層72、78を含む例示的な燃料電池は、アノ
ード電極またはカソード電極触媒64、66へグリセロール−水直接不凍液溶液
が許容できないほどは吸収されずに、有効な試験特性を示した。例示的な燃料電
池は、メリーランド州エルクトン(Elkton)のW.L.ゴア・アンド・ア
ソシエイツ社(W.L.Gore and Associates,Inc.)
から、製品識別番号「PRIMEA−5560」として、入手された膜電極組立
体内のPEM電解質を含んでいた。
【0064】
多孔質アノード電極およびカソード電極基体層は、多孔質炭素−炭素繊維複合
物であり、ニューヨーク州ニューヨーク市のトレイ社(Toray Compa
ny)から、等級TGP−H−060として、入手された。アノード電極および
カソード電極基体層は、デラウェア州ウィルミントンのデュポン社(E.I.
DuPont Company)により販売されたテフロン(登録商標)等級「
FEP−121」を用いて、当業技術においてよく知られる防水方法によって、
均一に防水された、好ましい実施態様のものであった。
物であり、ニューヨーク州ニューヨーク市のトレイ社(Toray Compa
ny)から、等級TGP−H−060として、入手された。アノード電極および
カソード電極基体層は、デラウェア州ウィルミントンのデュポン社(E.I.
DuPont Company)により販売されたテフロン(登録商標)等級「
FEP−121」を用いて、当業技術においてよく知られる防水方法によって、
均一に防水された、好ましい実施態様のものであった。
【0065】
多孔質アノード電極およびカソード電極気体拡散層は、本発明の全ての権利の
譲受人により所有されるとともに参照することによってここに組み込まれる米国
特許第4,233,181号に記載されており当業技術においてよく知られてい
る方法によって、アノード電極およびカソード電極基体の両方に、被覆された。
アノード電極およびカソード電極拡散層は、マサチューセッツ州ビルリカ(Bi
llerica)のキャボット社(Cabot Corporation)から
入手されたVulcan XC−72 約50%と、上述したデュポン社(E.
I. DuPont Company)から入手されたテフロン(登録商標)、
等級「TFE−30」 約50%とから構成された。
譲受人により所有されるとともに参照することによってここに組み込まれる米国
特許第4,233,181号に記載されており当業技術においてよく知られてい
る方法によって、アノード電極およびカソード電極基体の両方に、被覆された。
アノード電極およびカソード電極拡散層は、マサチューセッツ州ビルリカ(Bi
llerica)のキャボット社(Cabot Corporation)から
入手されたVulcan XC−72 約50%と、上述したデュポン社(E.
I. DuPont Company)から入手されたテフロン(登録商標)、
等級「TFE−30」 約50%とから構成された。
【0066】
電池のアノード電極およびカソード電極の流れの場は、多孔質であり、アノー
ド電極およびカソード電極水移動プレート内に形成された。水移動プレートは、
約2〜3μmの平均細孔径を有する多孔質黒鉛であった。これらのプレートは、
本発明の全ての権利の譲受人により所有される米国特許第5,840,414号
に記載されている方法によって、酸化スズで処理することにより、濡らすことが
できるようにした。
ド電極およびカソード電極水移動プレート内に形成された。水移動プレートは、
約2〜3μmの平均細孔径を有する多孔質黒鉛であった。これらのプレートは、
本発明の全ての権利の譲受人により所有される米国特許第5,840,414号
に記載されている方法によって、酸化スズで処理することにより、濡らすことが
できるようにした。
【0067】
単一通過の酸化剤流れパターンとして形成される電池を通って流れる処理酸化
剤の流れは、電池を通って流れる還元性流体と不凍液溶液冷媒の流れの流れパタ
ーンと比較する目的で、酸化剤入口と酸化剤出口との間の酸化剤の流れ軸として
ここでは便宜上特徴付けられる。還元性流体は、酸化剤の流れ軸に実質的に垂直
に流れ、酸化剤の流れ軸を2回横断し、さらに、一般に酸化剤入口から酸化剤出
口の方向へ流れる、2回通過の還元性流体パターンを形成した。不凍液溶液冷媒
の流れは、酸化剤の流れ軸に実質的に垂直で、酸化剤の流れ軸を約3回横断し、
一般に酸化剤出口から酸化剤入口の方向へ流れる、3回通過の流れパターンを形
成した。便宜上、上述した還元性流体の流れパターンは、酸化剤の流れ軸に並流
横断と呼ばれることになり、上述した不凍液溶液冷媒の流れの流れパターンは、
酸化剤の流れ軸に向流横断と呼ばれることになる。この試験は、酸化剤の流れ軸
に向流横断する不凍液溶液冷媒の流れの流れパターンを用いて行われたが、並流
横断する方が、酸化剤入口において電池温度を最小限に抑えて、局所的な相対湿
度が最大になり、それによって、必要な加湿が最小限に抑えられるとともに電解
質の乾燥も最小限に抑えられるので、好ましい構成は、並流横断の方である。
剤の流れは、電池を通って流れる還元性流体と不凍液溶液冷媒の流れの流れパタ
ーンと比較する目的で、酸化剤入口と酸化剤出口との間の酸化剤の流れ軸として
ここでは便宜上特徴付けられる。還元性流体は、酸化剤の流れ軸に実質的に垂直
に流れ、酸化剤の流れ軸を2回横断し、さらに、一般に酸化剤入口から酸化剤出
口の方向へ流れる、2回通過の還元性流体パターンを形成した。不凍液溶液冷媒
の流れは、酸化剤の流れ軸に実質的に垂直で、酸化剤の流れ軸を約3回横断し、
一般に酸化剤出口から酸化剤入口の方向へ流れる、3回通過の流れパターンを形
成した。便宜上、上述した還元性流体の流れパターンは、酸化剤の流れ軸に並流
横断と呼ばれることになり、上述した不凍液溶液冷媒の流れの流れパターンは、
酸化剤の流れ軸に向流横断と呼ばれることになる。この試験は、酸化剤の流れ軸
に向流横断する不凍液溶液冷媒の流れの流れパターンを用いて行われたが、並流
横断する方が、酸化剤入口において電池温度を最小限に抑えて、局所的な相対湿
度が最大になり、それによって、必要な加湿が最小限に抑えられるとともに電解
質の乾燥も最小限に抑えられるので、好ましい構成は、並流横断の方である。
【0068】
電池は、65℃の公称温度において作動され、ほぼプラスまたはマイナス5℃
内で、概略等温であった。例示的な電池の試験特性のために使用された燃料は、
純水素であった。燃料は、65℃における約100%の相対湿度に加湿された。
燃料の流れは、80パーセント(「%」)の水素利用率を維持するように、電池
の電流密度に比例して変化させた。燃料圧力は、約1.03Kg/cm2(14
.7PSIA)であった。試験に使用された酸化剤は、空気であった。酸化剤は
、処理酸化剤の流れを標準的な飽和器に通すことによって、65℃における約0
〜100%の相対湿度の範囲に亘って加湿された。酸化剤の流れは、30パーセ
ントの酸素利用率を維持するように、電池の電流密度に比例して変化させた。酸
化剤圧力は、約1.03Kg/cm2(14.7PSIA)であった。
内で、概略等温であった。例示的な電池の試験特性のために使用された燃料は、
純水素であった。燃料は、65℃における約100%の相対湿度に加湿された。
燃料の流れは、80パーセント(「%」)の水素利用率を維持するように、電池
の電流密度に比例して変化させた。燃料圧力は、約1.03Kg/cm2(14
.7PSIA)であった。試験に使用された酸化剤は、空気であった。酸化剤は
、処理酸化剤の流れを標準的な飽和器に通すことによって、65℃における約0
〜100%の相対湿度の範囲に亘って加湿された。酸化剤の流れは、30パーセ
ントの酸素利用率を維持するように、電池の電流密度に比例して変化させた。酸
化剤圧力は、約1.03Kg/cm2(14.7PSIA)であった。
【0069】
試験に使用された冷媒の流れは、純水から65%グリセロールと35%水まで
の範囲に亘った。使用されたグリセロールは、認証されたACS等級99.9%
グリセロールであった。不凍液溶液冷却流体の形態として「グリセロール」とい
う用語をここで使用するのには、「グリセリン」を含むことも意図されており、
「グリセリン」は、ここにおいて、さらに一般的了解として、グリセロールと水
の溶液すなわち混合物を含むと理解される、ということが指摘される。不凍液溶
液(グリセロールと水、例えば、「グリセリン」)中のグリセロールの濃度は、
20℃におけるグリセロールと水の溶液の比重を測定することにより決定された
。不凍液溶液冷媒の流れは、アノード電極およびカソード電極の流れの場の流路
を形成するアノード電極およびカソード電極の水移動プレートの両方における冷
媒流路を循環した。電池に供給されかつ電池から排出される冷媒の流れの入口お
よび出口温度は、65±5℃であった。
の範囲に亘った。使用されたグリセロールは、認証されたACS等級99.9%
グリセロールであった。不凍液溶液冷却流体の形態として「グリセロール」とい
う用語をここで使用するのには、「グリセリン」を含むことも意図されており、
「グリセリン」は、ここにおいて、さらに一般的了解として、グリセロールと水
の溶液すなわち混合物を含むと理解される、ということが指摘される。不凍液溶
液(グリセロールと水、例えば、「グリセリン」)中のグリセロールの濃度は、
20℃におけるグリセロールと水の溶液の比重を測定することにより決定された
。不凍液溶液冷媒の流れは、アノード電極およびカソード電極の流れの場の流路
を形成するアノード電極およびカソード電極の水移動プレートの両方における冷
媒流路を循環した。電池に供給されかつ電池から排出される冷媒の流れの入口お
よび出口温度は、65±5℃であった。
【0070】
電池は、最初、冷却流体として純水を用いて試験された。電流密度は、250
アンペア毎平方フィート(以下、「ASF」とする)に設定され、電池電圧は、
約4時間に亘ってモニタされた。燃料および酸化剤の両方とも、65℃における
約100%相対湿度に飽和された。次に、冷媒組成は、約15、30、50、6
5重量%グリセロールに変更された。特性は、グリセロール濃度の各変更の後、
4時間、モニタされた。結果は、表1に挙げられる。
アンペア毎平方フィート(以下、「ASF」とする)に設定され、電池電圧は、
約4時間に亘ってモニタされた。燃料および酸化剤の両方とも、65℃における
約100%相対湿度に飽和された。次に、冷媒組成は、約15、30、50、6
5重量%グリセロールに変更された。特性は、グリセロール濃度の各変更の後、
4時間、モニタされた。結果は、表1に挙げられる。
【0071】
【表1】
【0072】
表1に挙げられた結果を生じる試験は、5日間に亘って実施されたものであり
、試験と結果は、ここでは便宜上、直接不凍液冷却燃料電池用の作動装置の「第
1の試験」と呼ばれる。冷媒流量は、試験の間は常時、65±5℃に維持された
。表1のデータは、65%グリセロールまで含む不凍液溶液と、冷媒としての水
を置き換える場合、特性に不利な影響はないことを示している。
、試験と結果は、ここでは便宜上、直接不凍液冷却燃料電池用の作動装置の「第
1の試験」と呼ばれる。冷媒流量は、試験の間は常時、65±5℃に維持された
。表1のデータは、65%グリセロールまで含む不凍液溶液と、冷媒としての水
を置き換える場合、特性に不利な影響はないことを示している。
【0073】
第2の一連の試験において、グリセロール濃度は、約60%に維持されるとと
もに、処理酸化剤の流れの相対湿度は、燃料電池の酸化剤入口において、0〜1
00%で変更された。第1の試験の試験条件の全ては、上述したように、第2の
試験にも該当した。処理酸化剤の流れの相対湿度は、約100%から、57%、
31%、16%、0%に、変更された。電池の特性は、酸化剤相対湿度の各変更
の後、4時間、モニタされた。第2の試験の結果は、表2に挙げられる。
もに、処理酸化剤の流れの相対湿度は、燃料電池の酸化剤入口において、0〜1
00%で変更された。第1の試験の試験条件の全ては、上述したように、第2の
試験にも該当した。処理酸化剤の流れの相対湿度は、約100%から、57%、
31%、16%、0%に、変更された。電池の特性は、酸化剤相対湿度の各変更
の後、4時間、モニタされた。第2の試験の結果は、表2に挙げられる。
【0074】
【表2】
【0075】
第2の試験の表2のデータは、燃料電池の酸化剤入口における処理酸化剤の相
対湿度が、約30%を下まわる場合、燃料電池特性に不利な影響があることを示
している。カソード電極の流れの場の中において30%を下まわる処理酸化剤の
相対湿度では、不凍液溶液が、処理酸化剤の流れからカソード電極水移動プレー
トの中へ、水分を引き込む。従って、水分は、効果的にPEMを脱水する速度で
、プロトン交換膜(PEM)から処理酸化剤の流れの中へ移動し、それによって
、電池の特性が低下することになる。
対湿度が、約30%を下まわる場合、燃料電池特性に不利な影響があることを示
している。カソード電極の流れの場の中において30%を下まわる処理酸化剤の
相対湿度では、不凍液溶液が、処理酸化剤の流れからカソード電極水移動プレー
トの中へ、水分を引き込む。従って、水分は、効果的にPEMを脱水する速度で
、プロトン交換膜(PEM)から処理酸化剤の流れの中へ移動し、それによって
、電池の特性が低下することになる。
【0076】
さらに別の、すなわち第3の試験において、上述したW.L.ゴアアソシエイ
ツ社(W.L.Gore Associates Company)から入手さ
れた型番「PRIMEA−5510」、膜電極組立体を含む5.08cm×5.
08cm(2インチ×2インチ)PEM型電池が試験された。電池構成は、アノ
ード電極触媒が0.4mg/cm2の白金であり、冷媒がないことを除いて、先
に説明された試験と同一であった。
ツ社(W.L.Gore Associates Company)から入手さ
れた型番「PRIMEA−5510」、膜電極組立体を含む5.08cm×5.
08cm(2インチ×2インチ)PEM型電池が試験された。電池構成は、アノ
ード電極触媒が0.4mg/cm2の白金であり、冷媒がないことを除いて、先
に説明された試験と同一であった。
【0077】
電池は、約100%の相対湿度に飽和された空気と水素を、500アンペア毎
平方フィート(「ASF」)においてそれぞれ30%と80%の利用率で用い、
1気圧(14.7PSIA)、65℃で、作動された。乾燥酸化剤の一部が、グ
リセロールで満たされた飽和器を通って流され、次に、電池に導入する前に、加
湿された空気と混合された。酸化剤入口74における蒸気中のグリセロール濃度
は、65℃における55重量%グリセロール溶液上のグリセロールの平衡濃度で
ある約4ppmになるように設定された。目的は、どのくらい速くグリセロール
が電池の性能を低下させるかを評価することであった。この試験は、16時間行
われた。この間に、電池電圧は、0.683Vの初期値から0.638Vの最終
値に減少した。両方の電極の電位は、空気開回路電位に上昇された。この処理の
後、電池の特性では、電池は、0.681Vに回復した。
平方フィート(「ASF」)においてそれぞれ30%と80%の利用率で用い、
1気圧(14.7PSIA)、65℃で、作動された。乾燥酸化剤の一部が、グ
リセロールで満たされた飽和器を通って流され、次に、電池に導入する前に、加
湿された空気と混合された。酸化剤入口74における蒸気中のグリセロール濃度
は、65℃における55重量%グリセロール溶液上のグリセロールの平衡濃度で
ある約4ppmになるように設定された。目的は、どのくらい速くグリセロール
が電池の性能を低下させるかを評価することであった。この試験は、16時間行
われた。この間に、電池電圧は、0.683Vの初期値から0.638Vの最終
値に減少した。両方の電極の電位は、空気開回路電位に上昇された。この処理の
後、電池の特性では、電池は、0.681Vに回復した。
【0078】
別の、すなわち第4の試験において、この電池のサイクリックボルタンメトリ
ーは、グリセロールが徐々にアノード電極触媒上に吸着したことと、しかしなが
ら、水素基準電極に対して約0.5Vの電位において、きれいに酸化されたこと
とを、示した。
ーは、グリセロールが徐々にアノード電極触媒上に吸着したことと、しかしなが
ら、水素基準電極に対して約0.5Vの電位において、きれいに酸化されたこと
とを、示した。
【0079】
これらの試験は、グリセロールが、通常のPEM型電池の電位範囲においてP
EM型電池内で酸化されることを示す。輸送装置用に使用される燃料電池の始動
および停止時の電極の標準電位の変移(excursions)は、アノード電
極触媒とカソード電極触媒の少なくとも一方に接触する可能性のある微量の不凍
液溶液を酸化するのに、十分であろう。
EM型電池内で酸化されることを示す。輸送装置用に使用される燃料電池の始動
および停止時の電極の標準電位の変移(excursions)は、アノード電
極触媒とカソード電極触媒の少なくとも一方に接触する可能性のある微量の不凍
液溶液を酸化するのに、十分であろう。
【0080】
第1、第2の試験によって、さらに、直接不凍液冷却燃料電池12が、効率的
な特性レベルを維持可能であること、カソード電極触媒による不凍液溶液のどの
ような吸着の結果としても、さらにそれに起因する電池の性能低下の結果として
も、カソード電極触媒と直接連通する直接不凍液溶液を有することが、実質的に
電池特性を低下させないこと、が確認される。これらの試験に使用された電池は
、何ら不利な特性低下を示さずに、125時間の負荷時間の間と、65℃におけ
る約500時間の作動時間の間、グリセロール−水の溶液に曝された。
な特性レベルを維持可能であること、カソード電極触媒による不凍液溶液のどの
ような吸着の結果としても、さらにそれに起因する電池の性能低下の結果として
も、カソード電極触媒と直接連通する直接不凍液溶液を有することが、実質的に
電池特性を低下させないこと、が確認される。これらの試験に使用された電池は
、何ら不利な特性低下を示さずに、125時間の負荷時間の間と、65℃におけ
る約500時間の作動時間の間、グリセロール−水の溶液に曝された。
【0081】
さらに、第1、第2の試験の結果は、随意の防水性または疎水性カソード電極
およびアノード電極基体層と、防水性または疎水性カソード電極およびアノード
電極気体拡散層とによって、どのような実質的な量の不凍液溶液も、水移動プレ
ートから、不凍液溶液が電池の触媒の活性を低下させることになるであろう膜電
極組立体の中へ、移動するのが効果的に制限されることを、示している。さらに
、電池内の水管理力学が、反応物流体と水移動プレートとの間の界面において、
水に富んだ不凍液溶液を生成する。これは、効果的に、この界面における不凍液
の濃度を低下させ、さらに、拡散により膜電極組立体へ移動するのに利用可能な
不凍液の量を制限する。アノード電極触媒において、水は、飽和された還元性流
体の流れから凝縮し、それによって、水に富んだ反応物流体−水移動プレート界
面が生成される。カソード電極触媒において、水が生成し、次に、カソード電極
触媒からカソード電極水移動プレートへ、液体として流れ、あるいは、蒸気とし
て拡散するので、同様に、水に富んだ反応物流体−水移動プレート界面が生じる
。
およびアノード電極基体層と、防水性または疎水性カソード電極およびアノード
電極気体拡散層とによって、どのような実質的な量の不凍液溶液も、水移動プレ
ートから、不凍液溶液が電池の触媒の活性を低下させることになるであろう膜電
極組立体の中へ、移動するのが効果的に制限されることを、示している。さらに
、電池内の水管理力学が、反応物流体と水移動プレートとの間の界面において、
水に富んだ不凍液溶液を生成する。これは、効果的に、この界面における不凍液
の濃度を低下させ、さらに、拡散により膜電極組立体へ移動するのに利用可能な
不凍液の量を制限する。アノード電極触媒において、水は、飽和された還元性流
体の流れから凝縮し、それによって、水に富んだ反応物流体−水移動プレート界
面が生成される。カソード電極触媒において、水が生成し、次に、カソード電極
触媒からカソード電極水移動プレートへ、液体として流れ、あるいは、蒸気とし
て拡散するので、同様に、水に富んだ反応物流体−水移動プレート界面が生じる
。
【0082】
図4は、処理酸化剤の流れの相対湿度が変わるとともに直接不凍液溶液が異な
る濃度で使用される、ガソリンを燃料とする燃料電池12用の作動装置の排気の
流れの温度の関数として、ほぼ周囲圧力で作動される直接不凍液冷却燃料電池電
力設備用の作動装置10内で水バランスを維持するために許容可能な燃料電池1
2による空気すなわち酸化剤利用率のプロットを示すグラフである。図4のグラ
フの左から右へ、第1のプロット線192は、カソード電極水移動プレート74
を通って流れる冷却流体が、0%グリセロールで、0℃(32°F)の凝固温度
であり、酸化剤が、100%の相対湿度である、水バランスにおける装置の空気
利用率および排気温度を示す。第2のプロット線194では、直接不凍液溶液は
、33%グリセロールで、−11℃(12°F)の凝固温度であり、酸化剤は、
90%の相対湿度である。第3のプロット線196では、直接不凍液溶液は、5
2%グリセロールで、−25℃(−13°F)の凝固温度であり、処理酸化剤の
流れは、80%の相対湿度である。第4のプロット線198では、直接不凍液溶
液は、65%グリセロールで、−45℃(−49°F)の凝固温度であり、処理
酸化剤の流れは、70%の相対湿度である。
る濃度で使用される、ガソリンを燃料とする燃料電池12用の作動装置の排気の
流れの温度の関数として、ほぼ周囲圧力で作動される直接不凍液冷却燃料電池電
力設備用の作動装置10内で水バランスを維持するために許容可能な燃料電池1
2による空気すなわち酸化剤利用率のプロットを示すグラフである。図4のグラ
フの左から右へ、第1のプロット線192は、カソード電極水移動プレート74
を通って流れる冷却流体が、0%グリセロールで、0℃(32°F)の凝固温度
であり、酸化剤が、100%の相対湿度である、水バランスにおける装置の空気
利用率および排気温度を示す。第2のプロット線194では、直接不凍液溶液は
、33%グリセロールで、−11℃(12°F)の凝固温度であり、酸化剤は、
90%の相対湿度である。第3のプロット線196では、直接不凍液溶液は、5
2%グリセロールで、−25℃(−13°F)の凝固温度であり、処理酸化剤の
流れは、80%の相対湿度である。第4のプロット線198では、直接不凍液溶
液は、65%グリセロールで、−45℃(−49°F)の凝固温度であり、処理
酸化剤の流れは、70%の相対湿度である。
【0083】
図4の4つのプロット線192、194、196、198は、直接不凍液冷却
燃料電池電力設備用の作動装置10が、水がバランスすることになる範囲を示す
。例えば、第4のプロット線198について、空気利用率が45%の場合、作動
装置は、例えば設備排気口100において測定された装置の排気温度が、44℃
(110°F)以下であるならば、水がバランスすることになる。装置の排気温
度が、例えば、周囲空気の酸化剤供給源24の温度上昇に起因して、万一、突然
110°Fを超えて上昇した場合は、装置の制御装置は、燃料電池12による空
気利用率を増加させるように、簡単に送風機34を制御することができるであろ
う。最適な作動装置10は、65%グリセロールである直接不凍液溶液を使用し
、装置の空気利用率が、45%を超え、装置の排気温度が、44℃(110°F
)未満となることが決定された。
燃料電池電力設備用の作動装置10が、水がバランスすることになる範囲を示す
。例えば、第4のプロット線198について、空気利用率が45%の場合、作動
装置は、例えば設備排気口100において測定された装置の排気温度が、44℃
(110°F)以下であるならば、水がバランスすることになる。装置の排気温
度が、例えば、周囲空気の酸化剤供給源24の温度上昇に起因して、万一、突然
110°Fを超えて上昇した場合は、装置の制御装置は、燃料電池12による空
気利用率を増加させるように、簡単に送風機34を制御することができるであろ
う。最適な作動装置10は、65%グリセロールである直接不凍液溶液を使用し
、装置の空気利用率が、45%を超え、装置の排気温度が、44℃(110°F
)未満となることが決定された。
【0084】
図4のグラフのデータを使用して、装置空気利用率のさまざまなデータに対し
、かつ、直接不凍液溶液内の直接不凍液のさまざまな濃度に対する、作動装置1
0の排気の最大温度を決定する式が開発された。直接不凍液溶液内の直接不凍液
の濃度は、直接不凍液溶液内の「水のモル分率」すなわち「MFW」として示さ
れる。例えば、0.730のMFWは、直接不凍液溶液としての重量で65%の
グリセロールに相当し、ここで、グリセロールは、重量で35%の水を有し、式
では、MFW=0.7となる。図4のグラフの縦軸にプロットされた装置空気利
用率は、下記の式において、「UO2」として識別される。所定の空気利用率と
直接不凍液溶液内の直悦不凍液の濃度に対し、ほぼ周囲圧力で作動される、ガソ
リンを燃料とする作動装置10について、水をバランスさせて作動装置10を作
動させることになる最大装置排気温度「TEX」を算出するための数式は、次の
通りである。
、かつ、直接不凍液溶液内の直接不凍液のさまざまな濃度に対する、作動装置1
0の排気の最大温度を決定する式が開発された。直接不凍液溶液内の直接不凍液
の濃度は、直接不凍液溶液内の「水のモル分率」すなわち「MFW」として示さ
れる。例えば、0.730のMFWは、直接不凍液溶液としての重量で65%の
グリセロールに相当し、ここで、グリセロールは、重量で35%の水を有し、式
では、MFW=0.7となる。図4のグラフの縦軸にプロットされた装置空気利
用率は、下記の式において、「UO2」として識別される。所定の空気利用率と
直接不凍液溶液内の直悦不凍液の濃度に対し、ほぼ周囲圧力で作動される、ガソ
リンを燃料とする作動装置10について、水をバランスさせて作動装置10を作
動させることになる最大装置排気温度「TEX」を算出するための数式は、次の
通りである。
【0085】
【数1】
【0086】
明らかなように、直接不凍液溶液を使用すると、所定の空気利用率に対して装
置の排気温度を上昇させることができ、あるいは、逆に言えば、所定の排気温度
に対して空気利用率を増加させることができる。空気利用率を増加させると、酸
化剤送風機34で周囲空気を送風するのに必要とされる寄生電力が低下し、一方
、許容可能な装置の排気温度を上昇させると、高温の周囲条件において水バラン
スを得ることが容易になり、それによって、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用
の作動装置10のさらなる利益が証明される。
置の排気温度を上昇させることができ、あるいは、逆に言えば、所定の排気温度
に対して空気利用率を増加させることができる。空気利用率を増加させると、酸
化剤送風機34で周囲空気を送風するのに必要とされる寄生電力が低下し、一方
、許容可能な装置の排気温度を上昇させると、高温の周囲条件において水バラン
スを得ることが容易になり、それによって、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用
の作動装置10のさらなる利益が証明される。
【0087】
ここで使用される「直接連通する」という句によって、それぞれの構成要素の
間に物理的障壁がないことが意味される、ということが強調される。例えば、直
接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10の燃料電池12において、多孔
質カソード電極基体76は、カソード電極触媒66と連通して取り付けられてお
り、カソード電極水移動プレート74は、多孔質カソード電極基体76と直接連
通して取り付けられている。その結果として、カソード電極水移動プレート74
とカソード電極触媒66との間の気体状と液体状の少なくとも一方の流れに対す
る中実の障壁は存在しない。例えば、気体状の流れを制限するが、気体状の反応
物の流れなどを加湿する目的で膜の両側の構成要素の間に選択的に液体を連通さ
せる、半透膜を使用することが知られている。直接不凍液冷却燃料電池用の作動
装置10では、そのような物理的障壁は、カソード電極水移動プレート74とカ
ソード電極触媒66との間に配置されておらず、さらに、そのような障壁は、ア
ノード電極水移動プレート68とアノード電極触媒64との間に配置されていな
い。
間に物理的障壁がないことが意味される、ということが強調される。例えば、直
接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10の燃料電池12において、多孔
質カソード電極基体76は、カソード電極触媒66と連通して取り付けられてお
り、カソード電極水移動プレート74は、多孔質カソード電極基体76と直接連
通して取り付けられている。その結果として、カソード電極水移動プレート74
とカソード電極触媒66との間の気体状と液体状の少なくとも一方の流れに対す
る中実の障壁は存在しない。例えば、気体状の流れを制限するが、気体状の反応
物の流れなどを加湿する目的で膜の両側の構成要素の間に選択的に液体を連通さ
せる、半透膜を使用することが知られている。直接不凍液冷却燃料電池用の作動
装置10では、そのような物理的障壁は、カソード電極水移動プレート74とカ
ソード電極触媒66との間に配置されておらず、さらに、そのような障壁は、ア
ノード電極水移動プレート68とアノード電極触媒64との間に配置されていな
い。
【0088】
直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10において、ほとんど全ての
液体状の水は、燃料電池12の構成要素、熱管理装置54、水処理装置184、
直接物質・熱移動手段96のいずれであろうと、直接不凍液溶液に曝され、それ
によって、電池12の作動時および電池の停止時に凝固することがないというこ
とが、理解できる。PEM電解質内の水は、直接不凍液溶液に曝されない。しか
しながら、電池12の作動時に、よく知られる電気化学反応によって熱が生成さ
れ、電解質内の水にとってどのような凝固の問題も防止される。直接不凍液冷却
燃料電池電力設備用の作動装置10の停止時に、電解質内の相対的に小さな量の
水の一部が、蒸発し、蒸気として隣接する多孔質アノード電極およびカソード電
極拡散および基体層を通って、カソード電極およびアノード電極水移動プレート
74、68内へ流入することになり、同時に、不凍液溶液の一部が、蒸発し、電
解質内に残っている溶液の凝固温度を低下させるように、電解質内へ移動するこ
とになり、それによって、さらに、凝固と、後に続く燃料電池12の始動に必要
な融解とを、最小限に抑える。始動時に、電池のアノード電極およびカソード電
極触媒64、66によって吸着される、あるいは、電解質62に含まれる、どの
ような不凍液溶液も、始動進行時に電池電位によりアノード電極およびカソード
電極触媒において酸化されることになる。
液体状の水は、燃料電池12の構成要素、熱管理装置54、水処理装置184、
直接物質・熱移動手段96のいずれであろうと、直接不凍液溶液に曝され、それ
によって、電池12の作動時および電池の停止時に凝固することがないというこ
とが、理解できる。PEM電解質内の水は、直接不凍液溶液に曝されない。しか
しながら、電池12の作動時に、よく知られる電気化学反応によって熱が生成さ
れ、電解質内の水にとってどのような凝固の問題も防止される。直接不凍液冷却
燃料電池電力設備用の作動装置10の停止時に、電解質内の相対的に小さな量の
水の一部が、蒸発し、蒸気として隣接する多孔質アノード電極およびカソード電
極拡散および基体層を通って、カソード電極およびアノード電極水移動プレート
74、68内へ流入することになり、同時に、不凍液溶液の一部が、蒸発し、電
解質内に残っている溶液の凝固温度を低下させるように、電解質内へ移動するこ
とになり、それによって、さらに、凝固と、後に続く燃料電池12の始動に必要
な融解とを、最小限に抑える。始動時に、電池のアノード電極およびカソード電
極触媒64、66によって吸着される、あるいは、電解質62に含まれる、どの
ような不凍液溶液も、始動進行時に電池電位によりアノード電極およびカソード
電極触媒において酸化されることになる。
【0089】
従って、電池のアノード電極およびカソード電極触媒64、66と直接連通す
る冷却流体として直接不凍液溶液を使用しても実質的に電池特性を低下させない
という意外な結果を生じるように、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装
置10の独特な物理的および化学的特性が、協同するということ、さらに、熱管
理装置54、水処理装置184、直接物質・熱移動装置96と直接不凍液溶液を
統合することによって、これらの装置の構成要素は、氷点下の温度で電力設備を
作動するのにともなう問題からも保護されるということ、が理解できる。さらに
、入口分岐30、排気分岐32、第1および第2の改質器供給分岐124、15
4、を備える分割酸化剤通路28は、第1および第2の改質器供給分岐124、
154を通って、燃焼器122を通り、さらに改質器126内へ、入口分岐30
および排気分岐32内の水を導くことによって、適切な還元性流体へ炭化水素燃
料を改質する際に、最少量の自由水で水がバランスして、直接不凍液冷却燃料電
池電力設備用の作動装置10が作動できるようにする。直接物質・熱移動装置9
6は、装置10からの水の損失を制限するように作動するとともに、燃料電池1
2から排出される水を、分割酸化剤通路28を通して装置10の構成要素内へ戻
すことによって、作動装置10をさらに維持する。従って、作動装置は、燃料処
理構成要素へ供給するのに必要とされる最少量の自由水で水のバランスをとる電
力設備によって電気エネルギーを発生させるのを維持するようにも、機能する。
る冷却流体として直接不凍液溶液を使用しても実質的に電池特性を低下させない
という意外な結果を生じるように、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装
置10の独特な物理的および化学的特性が、協同するということ、さらに、熱管
理装置54、水処理装置184、直接物質・熱移動装置96と直接不凍液溶液を
統合することによって、これらの装置の構成要素は、氷点下の温度で電力設備を
作動するのにともなう問題からも保護されるということ、が理解できる。さらに
、入口分岐30、排気分岐32、第1および第2の改質器供給分岐124、15
4、を備える分割酸化剤通路28は、第1および第2の改質器供給分岐124、
154を通って、燃焼器122を通り、さらに改質器126内へ、入口分岐30
および排気分岐32内の水を導くことによって、適切な還元性流体へ炭化水素燃
料を改質する際に、最少量の自由水で水がバランスして、直接不凍液冷却燃料電
池電力設備用の作動装置10が作動できるようにする。直接物質・熱移動装置9
6は、装置10からの水の損失を制限するように作動するとともに、燃料電池1
2から排出される水を、分割酸化剤通路28を通して装置10の構成要素内へ戻
すことによって、作動装置10をさらに維持する。従って、作動装置は、燃料処
理構成要素へ供給するのに必要とされる最少量の自由水で水のバランスをとる電
力設備によって電気エネルギーを発生させるのを維持するようにも、機能する。
【0090】
本発明は、直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置10の特定の構成に
ついて、説明、例示したが、作動装置は、説明、例示された実施態様に限定され
ないことは、理解されるであろう。例えば、上述した例示的な燃料電池の試験結
果は、PEM電解質を使用する電池のためのものであるが、燃料電池12は、当
業技術において知られる別の電解質を使用できる。さらに、例示的な燃料電池の
図2において例示された実施態様は、アノード電極基体70とアノード電極触媒
64との間にアノード電極拡散層72を示すとともに、カソード電極基体76と
カソード電極触媒66との間にカソード電極拡散層78を示しているが、燃料電
池12の別の実施態様において、拡散層72、78は、削除可能であり、カソー
ド電極基体76とアノード電極基体70とは、カソード電極触媒66とアノード
電極触媒64とに隣接して、カソード電極触媒66とアノード電極触媒64とを
それぞれ保持するように取り付け可能であるということが、理解されるであろう
。また、上述した性能結果を与えるのに使用された試験燃料電池とは異なり、カ
ソード電極拡散層78とカソード電極基体76のどちらも防水性にされない可能
性がある。さらに、直接不凍液溶液に必要とされる性質は、約150°Fにおい
て作動する燃料電池に関して説明されたが、必要とされる性質は、燃料電池12
の作動温度とは独立していることが、理解されるであろう。さらなる例として、
上述した説明は、周囲圧力付近においてまたは周囲圧力よりわずか上で作動され
る燃料電池に言及するが、本発明の範囲は、より高く加圧される燃料電池への適
用を含む。従って、本発明の範囲を決定するためには、上述した説明よりも、主
として特許請求の範囲を参照すべきである。
ついて、説明、例示したが、作動装置は、説明、例示された実施態様に限定され
ないことは、理解されるであろう。例えば、上述した例示的な燃料電池の試験結
果は、PEM電解質を使用する電池のためのものであるが、燃料電池12は、当
業技術において知られる別の電解質を使用できる。さらに、例示的な燃料電池の
図2において例示された実施態様は、アノード電極基体70とアノード電極触媒
64との間にアノード電極拡散層72を示すとともに、カソード電極基体76と
カソード電極触媒66との間にカソード電極拡散層78を示しているが、燃料電
池12の別の実施態様において、拡散層72、78は、削除可能であり、カソー
ド電極基体76とアノード電極基体70とは、カソード電極触媒66とアノード
電極触媒64とに隣接して、カソード電極触媒66とアノード電極触媒64とを
それぞれ保持するように取り付け可能であるということが、理解されるであろう
。また、上述した性能結果を与えるのに使用された試験燃料電池とは異なり、カ
ソード電極拡散層78とカソード電極基体76のどちらも防水性にされない可能
性がある。さらに、直接不凍液溶液に必要とされる性質は、約150°Fにおい
て作動する燃料電池に関して説明されたが、必要とされる性質は、燃料電池12
の作動温度とは独立していることが、理解されるであろう。さらなる例として、
上述した説明は、周囲圧力付近においてまたは周囲圧力よりわずか上で作動され
る燃料電池に言及するが、本発明の範囲は、より高く加圧される燃料電池への適
用を含む。従って、本発明の範囲を決定するためには、上述した説明よりも、主
として特許請求の範囲を参照すべきである。
【図1】
本発明に従って構成される直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置の第
1の実施態様の概略図。
1の実施態様の概略図。
【図2】
本発明の直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置の燃料電池の燃料電池
構成要素の概略部分断面図。
構成要素の概略部分断面図。
【図3】
本発明に従って構成される直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置の第
2の実施態様の概略図。
2の実施態様の概略図。
【図4】
本発明の直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置によるさまざまな酸素
利用率に対してプロットした排気の流れの温度を示すグラフ。
利用率に対してプロットした排気の流れの温度を示すグラフ。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01M 8/10 H01M 8/10
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AE,A
G,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG
,BR,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,
CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,G
B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL
,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,
LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,M
D,MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ
,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,
SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,U
G,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 ヴァンディン,レズリー エル.
アメリカ合衆国,コネチカット,マンチェ
スター,プリマウス レーン 117
(72)発明者 ステインバグラー,マーガレット エム.
アメリカ合衆国,コネチカット,イースト
ウィンザー,グリーンウッド レーン
141
Fターム(参考) 5H026 AA06
5H027 AA06 BA01 BA09 BA16 BA17
BA19 BC19 CC06
【要約の続き】
よびアノード電極触媒に接触するように移動するのを最
小限に抑えるとともに、他の設備装置から不凍液溶液が
損失するのを最小限に抑える。
Claims (28)
- 【請求項1】 還元性流体と処理酸化剤の反応物の流れから電気エネルギーを
発生させる直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置であって、 a.アノード電極触媒とカソード電極触媒との間に取り付けられた電解質を
含み、還元性流体と処理酸化剤の流れから電気エネルギーを発生させる、少なく
とも1つの燃料電池手段と、 b.燃焼器と改質器手段とを含み、燃焼器は、アノード電極触媒に隣接する
アノード電極の流れの場と燃焼器との間に取り付けられたアノード電極の排気通
路からアノード電極の排気の流れを受け取り、改質器手段は、燃料電池手段と連
通するとともに、還元性流体へ炭化水素燃料を処理および改質する、燃料処理構
成要素手段と、 c.カソード電極触媒と連通するように取り付けられた多孔質水移動プレー
トを含み、電力設備内の温度を制御する熱管理装置手段と、 d.カソード電極触媒を濡らさずかつ電池作動温度において揮発性である、
有機不凍液溶液であって、燃料電池手段を冷却するように熱管理装置を通って流
れる直接不凍液溶液と、 e.燃料電池手段内へさらにそれを通して処理酸化剤の流れを導く分割酸化
剤通路手段であって、燃料処理構成要素手段へ分割酸化剤通路の改質器供給分岐
を導くとともに、分割酸化剤通路の排気分岐を通して設備排気通路内へ処理排気
の流れの排気部分を導く、分割酸化剤通路と、 を含むことを特徴とする作動装置。 - 【請求項2】 直接不凍液溶液は、アルカントリオール直接不凍液溶液である
ことを特徴とする請求項1記載の作動装置。 - 【請求項3】 直接不凍液溶液は、グリセロール、ブタントリオール、ペンタ
ントリオールからなる群より選択されるアルカントリオール直接不凍液溶液であ
ることを特徴とする請求項1記載の作動装置。 - 【請求項4】 直接不凍液溶液は、 a. 少なくとも−29℃の凝固点と、 b. 燃料電池の作動温度において、60dyne/cmを超える表面張力
と、 c. 電池作動温度において、0.005mmHg未満である、溶液上の不
凍液の分圧と、 d. 燃料電池電圧においてアノード電極触媒およびカソード電極触媒によ
り酸化される能力と、 を有する特別な直接不凍液溶液であることを特徴とする請求項1記載の作動装
置。 - 【請求項5】 燃料電池内の反応物の流れが、水移動プレート内の直接不凍液
溶液より、高い圧力となるように、設備は、燃料電池手段を通って流れる反応物
の流れと、多孔質水移動プレートを通って流れる直接不凍液溶液との間に、正の
圧力差を維持する圧力制御手段を含むことを特徴とする請求項1記載の作動装置
。 - 【請求項6】 分割酸化剤通路は、酸化剤入口と燃料電池手段との間の分割酸
化剤通路の入口分岐から燃焼器へ処理酸化剤の流れの第1の改質器供給部分を導
く第1の改質器供給分岐を含むことを特徴とする請求項1記載の作動装置。 - 【請求項7】 分割酸化剤通路は、燃料電池手段と設備排気通路との間の分割
酸化剤通路の排気分岐から燃焼器へ第2の改質器供給部分を導く第2の改質器供
給分岐を含むことを特徴とする請求項6記載の作動装置。 - 【請求項8】 還元性流体と処理酸化剤の反応物の流れから電気エネルギーを
発生させる直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置であって、 a.アノード電極触媒とカソード電極触媒との間に取り付けられた電解質を
含み、還元性流体と処理酸化剤の流れから電気エネルギーを発生させる、少なく
とも1つの燃料電池手段と、 b.燃焼器と改質器手段とを含み、燃焼器は、アノード電極触媒に隣接する
アノード電極の流れの場と燃焼器との間に取り付けられたアノード電極の排気通
路からアノード電極の排気の流れを受け取り、改質器手段は、燃料電池手段と連
通するとともに、還元性流体へ炭化水素燃料を処理および改質する、燃料処理構
成要素手段と、 c.カソード電極触媒と連通するように取り付けられた多孔質水移動プレー
トを含み、電力設備内の温度を制御する熱管理装置手段と、 d.カソード電極触媒を濡らさずかつ電池作動温度において揮発性である、
有機不凍液溶液であって、燃料電池手段を冷却するように熱管理装置を通って流
れる直接不凍液溶液と、 e.燃料電池手段内へさらにそれを通して処理酸化剤の流れを導く分割酸化
剤通路手段であって、分割酸化剤通路の改質器供給分岐を通して燃料処理構成要
素手段へ処理酸化剤の流れの改質器供給部分を導くとともに、分割酸化剤通路の
排気分岐を通して設備排気通路内へ処理排気の流れの排気部分を導く、分割酸化
剤通路と、 f.燃料電池手段内へ処理酸化剤の流れを導く酸化剤入口と燃料電池手段か
ら設備排気の流れを導き出す設備排気通路の両方と連通するように取り付けられ
、設備排気の流れから処理酸化剤の流れの中の設備内へ、設備から排出される物
質および熱を直接移動させる直接物質・熱移動装置手段と、を含み、この直接物
質・熱移動装置は、設備排気の流れの中の極性分子からなる極性流体物質を吸着
するとともに処理酸化剤の流れの中へ極性物質を脱着する物質移動媒体手段を含
み、この物質移動媒体手段は、セパレータハウジングによって、酸化剤の流れと
排気の流れとの間で物質が移動するように保持されることを特徴とする作動装置
。 - 【請求項9】 物質移動媒体手段は、熱管理装置手段から液体移動媒体供給ラ
インを通って供給される液体移動媒体として、直接不凍液溶液を含むことを特徴
とする請求項8記載の作動装置。 - 【請求項10】 水をバランスさせて作動装置を作動させるための最大装置排
気温度は、下記の数式: 【数1】 により決定され、ここで、「TEX」は、最大装置排気温度°Fであり、「U
O2」は、装置空気利用率であり、「MFW」は、直接不凍液溶液についての水
のモル分率であることを特徴とする請求項9記載の作動装置。 - 【請求項11】 直接不凍液溶液は、アルカントリオール直接不凍液溶液であ
ることを特徴とする請求項9記載の作動装置。 - 【請求項12】 直接不凍液溶液は、グリセロール、ブタントリオール、ペン
タントリオールからなる群より選択されるアルカントリオール直接不凍液溶液で
あることを特徴とする請求項9記載の作動装置。 - 【請求項13】 直接不凍液溶液は、 a. 少なくとも−29℃の凝固点と、 b. 燃料電池の作動温度において、60dyne/cmを超える表面張力
と、 c. 電池作動温度において、0.005mmHg未満である、溶液上の不
凍液の分圧と、 d. 燃料電池電圧においてアノード電極触媒およびカソード電極触媒によ
り酸化される能力と、 を有する特別な直接不凍液溶液であることを特徴とする請求項9記載の作動装
置。 - 【請求項14】 燃料電池内の反応物の流れが、水移動プレート内の直接不凍
液溶液より、高い圧力となるように、設備は、燃料電池手段を通って流れる反応
物の流れと、多孔質水移動プレートを通って流れる直接不凍液溶液との間に、正
の圧力差を維持する圧力制御手段を含むことを特徴とする請求項8記載の作動装
置。 - 【請求項15】 分割酸化剤通路は、酸化剤入口と燃料電池手段との間の分割
酸化剤通路の入口分岐から燃焼器へ処理酸化剤の流れの第1の改質器供給部分を
導く第1の改質器供給分岐を含むことを特徴とする請求項8記載の作動装置。 - 【請求項16】 分割酸化剤通路は、燃料電池手段と設備排気通路との間の分
割酸化剤通路の排気分岐から燃焼器へ第2の改質器供給部分を導く第2の改質器
供給分岐を含むことを特徴とする請求項15記載の作動装置。 - 【請求項17】 還元性流体と処理酸化剤の反応物の流れから電気エネルギー
を発生させる直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置であって、 a.アノード電極触媒とカソード電極触媒との間に取り付けられた電解質を
含み、還元性流体と処理酸化剤の流れから電気エネルギーを発生させる、少なく
とも1つの燃料電池手段と、 b.燃焼器と改質器手段とを含み、燃焼器は、アノード電極触媒に隣接する
アノード電極の流れの場と燃焼器との間に取り付けられたアノード電極の排気通
路からアノード電極の排気の流れを受け取り、改質器手段は、燃料電池手段と連
通するとともに、還元性流体へ炭化水素燃料を処理および改質する、燃料処理構
成要素手段と、 c.カソード電極触媒と連通するように取り付けられた多孔質水移動プレー
トを含み、電力設備内の温度を制御する熱管理装置手段と、 d.カソード電極触媒を濡らさずかつ電池作動温度において揮発性である、
有機不凍液溶液であって、燃料電池手段を冷却するように熱管理装置を通って流
れる直接不凍液溶液冷却流体と、 e.燃料電池手段内へさらにそれを通して処理酸化剤の流れを導く分割酸化
剤通路手段であって、分割酸化剤通路の改質器供給分岐を通して燃料処理構成要
素手段へ処理酸化剤の流れの改質器供給部分を導くとともに、分割酸化剤通路の
排気分岐を通して設備排気通路内へ処理排気の流れの排気部分を導く、分割酸化
剤通路と、 f.燃料処理構成要素手段の選択的酸化器により加熱された改質された燃料
と熱交換するように取り付けられた熱交換器を含み、改質された燃料から熱を除
去するように熱交換器を通して第2の冷却流体を流す、燃料処理熱交換ループ手
段と、 を含むことを特徴とする作動装置。 - 【請求項18】 燃料処理熱交換ループ手段は、直接不凍液溶液冷却流体と熱
交換するように第2の冷却流体を導く熱管理装置手段と熱交換するように取り付
けられた冷媒−冷媒熱交換器を、さらに含むことを特徴とする請求項17記載の
作動装置。 - 【請求項19】 直接不凍液溶液は、アルカントリオール直接不凍液溶液であ
ることを特徴とする請求項17記載の作動装置。 - 【請求項20】 直接不凍液溶液は、グリセロール、ブタントリオール、ペン
タントリオールからなる群より選択されるアルカントリオール直接不凍液溶液で
あることを特徴とする請求項17記載の作動装置。 - 【請求項21】 直接不凍液溶液は、 a. 少なくとも−29℃の凝固点と、 b. 燃料電池の作動温度において、60dyne/cmを超える表面張力
と、 c. 電池作動温度において、0.005mmHg未満である、溶液上の不
凍液の分圧と、 d. 燃料電池電圧においてアノード電極触媒およびカソード電極触媒によ
り酸化される能力と、 を有する特別な直接不凍液溶液であることを特徴とする請求項17記載の作動
装置。 - 【請求項22】 燃料電池内の反応物の流れが、水移動プレート内の直接不凍
液溶液より、高い圧力となるように、設備は、燃料電池手段を通って流れる反応
物の流れと、多孔質水移動プレートを通って流れる直接不凍液溶液との間に、正
の圧力差を維持する圧力制御手段を含むことを特徴とする請求項17記載の作動
装置。 - 【請求項23】 分割酸化剤通路は、酸化剤入口と燃料電池手段との間の分割
酸化剤通路の入口分岐から燃焼器へ処理酸化剤の流れの第1の改質器供給部分を
導く第1の改質器供給分岐を含むことを特徴とする請求項17記載の作動装置。 - 【請求項24】 分割酸化剤通路は、燃料電池手段と設備排気通路との間の分
割酸化剤通路の排気分岐から燃焼器へ第2の改質器供給部分を導く第2の改質器
供給分岐を含むことを特徴とする請求項23記載の作動装置。 - 【請求項25】 作動装置は、燃料電池手段内へ処理酸化剤の流れを導く酸化
剤入口と燃料電池手段から設備排気の流れを導き出す設備排気通路の両方と連通
するように取り付けられ、設備排気の流れから処理酸化剤の流れの中の設備内へ
、設備から排出される物質および熱を直接移動させる直接物質・熱移動装置手段
を、さらに含み、この直接物質・熱移動装置は、設備排気の流れの中の極性分子
からなる極性流体物質を吸着するとともに処理酸化剤の流れの中へ極性物質を脱
着する物質移動媒体手段を含み、この物質移動媒体手段は、セパレータハウジン
グによって、酸化剤の流れと排気の流れとの間で物質が移動するように保持され
ることを特徴とする請求項17記載の作動装置。 - 【請求項26】 物質移動媒体手段は、熱管理装置手段から液体移動媒体供給
ラインを通って供給される液体移動媒体として、直接不凍液溶液を含むことを特
徴とする請求項25記載の作動装置。 - 【請求項27】 物質移動媒体手段は、液体移動媒体を保持するように0.1
〜100μmの間の範囲の細孔径を有する親水性の細孔を規定する保持マトリッ
クス手段を含むことを特徴とする請求項25記載の作動装置。 - 【請求項28】 作動装置は、脱塩装置を通して直接不凍液溶液を流すように
熱管理装置に取り付けられた脱塩装置供給ラインおよび戻りラインを通して熱管
理装置と連通するように取り付けられた脱塩装置を有するとともに直接不凍液溶
液を処理する水処理装置手段を、さらに含み、この水処理装置手段は、燃料電池
内へ処理酸化剤を導く酸化剤入口と熱管理装置との間で物質が移動するように取
り付けられるとともに直接不凍液溶液に溶解している汚染物質を除去する脱気装
置手段を、さらに含むことを特徴とする請求項17記載の作動装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/443,267 US6416891B1 (en) | 1999-11-22 | 1999-11-22 | Operating system for a direct antifreeze cooled fuel cell power plant |
US09/443,267 | 1999-11-22 | ||
PCT/US2000/031384 WO2001039310A1 (en) | 1999-11-22 | 2000-11-15 | Operating system for a direct antifreeze cooled fuel cell power plant |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003515895A true JP2003515895A (ja) | 2003-05-07 |
Family
ID=23760101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001540876A Pending JP2003515895A (ja) | 1999-11-22 | 2000-11-15 | 直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6416891B1 (ja) |
JP (1) | JP2003515895A (ja) |
AU (1) | AU1766701A (ja) |
DE (1) | DE10085243T1 (ja) |
WO (1) | WO2001039310A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277280A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Yamatake Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6395414B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-05-28 | General Motors Corporation | Staged venting of fuel cell system during rapid shutdown |
US6706429B1 (en) | 2000-06-13 | 2004-03-16 | Hydrogenics Corporation | Catalytic humidifier and heater, primarily for humidification of the oxidant stream for a fuel cell |
US6746789B1 (en) * | 2000-06-13 | 2004-06-08 | Hydrogenics Corporation | Catalytic humidifier and heater for the fuel stream of a fuel cell |
JP4938925B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2012-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用冷却装置 |
US6632555B2 (en) * | 2001-05-18 | 2003-10-14 | Ballard Power Systems Inc. | Proton electrolyte membrane fuel cell with anti-freeze coolant and humidifiers |
US6913848B2 (en) * | 2001-05-31 | 2005-07-05 | Plug Power Inc. | Fuel cell reactant control |
DE10141903A1 (de) * | 2001-08-28 | 2003-03-27 | Ballard Power Systems | Vorrichtung zur Versorgung eines Brennstoffzellensystems mit einem sauerstoffhaltigen Medium |
GB2412784B (en) | 2002-01-18 | 2006-08-23 | Intelligent Energy Ltd | Fuel cell oxygen removal and pre-conditioning system |
JP3671917B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2005-07-13 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
DE10246168A1 (de) * | 2002-10-02 | 2004-04-15 | Daimlerchrysler Ag | Brennstoffzelle mit Regulierung des Wassergehalts der Reaktanden |
US20040234829A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-11-25 | Sederquist Richard A. | Ambient pressure fuel cell system employing partial air humidification |
FR2852737A1 (fr) * | 2003-03-20 | 2004-09-24 | N Ghy | Procede et systeme de valorisation de l'energie chimique des gaz anodiques d'une pile a combustible |
US20040197619A1 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-07 | Deshpande Vijay A. | Coolant system for fuel processor |
DE10318495A1 (de) * | 2003-04-24 | 2004-11-11 | Bayerische Motoren Werke Ag | Energieumwandlungsvorrichtung sowie Reformereinrichtung und Brennstoffzelleneinrichtung hierfür |
DE10338604A1 (de) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Volkswagen Ag | Brennstoffzellensystem |
DE50304485D1 (de) * | 2003-09-15 | 2006-09-14 | Balcke Duerr Gmbh | Reformierungsmodul für Brennstoffzellenanlagen zur Umsetzung von Kohlenwasserstoffhaltigen Brenngasen in Wasserstoffhaltige Prozessgase |
DE10359231A1 (de) * | 2003-12-17 | 2005-07-28 | Webasto Ag | System und Verfahren zur Erzeugung eines Reformats |
US7179557B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-02-20 | Utc Fuel Cells, Llc | Direct antifreeze cooled fuel cell power plant with passive water management |
US7100376B2 (en) * | 2004-12-29 | 2006-09-05 | Utc Fuel Cells, Llc | Fuel cell in combined heat and electric power system |
JP2007172909A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直接型燃料電池および直接型燃料電池システム |
WO2007106082A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Utc Fuel Cells, Llc | Fuel cell having a reactant inlet antifreeze saturator |
US8053126B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-11-08 | GM Global Technology Operations LLC | Water transfer efficiency improvement in a membrane humidifier by reducing dry air inlet temperature |
DE102008027292A1 (de) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Kraftfahrzeug |
FI124016B (fi) * | 2009-10-26 | 2014-01-31 | Vapo Oy | Menetelmä biomassakuivattimessa käytetyn kuivatusilman lämmittämiseksi välipiirinesteen avulla sekä vesi-glykoliseoksen tai sitä vastaavan jäätymättömän välipiirinesteen käyttö biomassakuivattimessa käytetyn kuivatusilman lämmittämiseksi |
KR20120051826A (ko) * | 2010-11-15 | 2012-05-23 | 현대자동차주식회사 | 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방시스템 |
JP5697577B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2015-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132038A (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JPH08185877A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JPH08190924A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池発電装置及び燃料電池を用いた発電システム |
JPH08190925A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置の冷却システム |
JPH09180744A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Fuji Electric Co Ltd | りん酸型燃料電池発電装置 |
JPH10208764A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Toshiba Corp | 燃料電池発電装置の冷却システム |
JPH10302819A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JPH11185784A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 一酸化炭素酸化反応器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5176966A (en) | 1990-11-19 | 1993-01-05 | Ballard Power Systems Inc. | Fuel cell membrane electrode and seal assembly |
US5700595A (en) | 1995-06-23 | 1997-12-23 | International Fuel Cells Corp. | Ion exchange membrane fuel cell power plant with water management pressure differentials |
US5503944A (en) * | 1995-06-30 | 1996-04-02 | International Fuel Cells Corp. | Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants |
US6007931A (en) * | 1998-06-24 | 1999-12-28 | International Fuel Cells Corporation | Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant |
US6068941A (en) * | 1998-10-22 | 2000-05-30 | International Fuel Cells, Llc | Start up of cold fuel cell |
US6120923A (en) * | 1998-12-23 | 2000-09-19 | International Fuel Cells, Llc | Steam producing hydrocarbon fueled power plant employing a PEM fuel cell |
-
1999
- 1999-11-22 US US09/443,267 patent/US6416891B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-15 WO PCT/US2000/031384 patent/WO2001039310A1/en active Application Filing
- 2000-11-15 JP JP2001540876A patent/JP2003515895A/ja active Pending
- 2000-11-15 AU AU17667/01A patent/AU1766701A/en not_active Abandoned
- 2000-11-15 DE DE10085243T patent/DE10085243T1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132038A (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JPH08185877A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JPH08190925A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置の冷却システム |
JPH08190924A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池発電装置及び燃料電池を用いた発電システム |
JPH09180744A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Fuji Electric Co Ltd | りん酸型燃料電池発電装置 |
JPH10208764A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Toshiba Corp | 燃料電池発電装置の冷却システム |
JPH10302819A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JPH11185784A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 一酸化炭素酸化反応器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277280A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Yamatake Corp | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1766701A (en) | 2001-06-04 |
WO2001039310A1 (en) | 2001-05-31 |
DE10085243T1 (de) | 2002-11-07 |
US6416891B1 (en) | 2002-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003515895A (ja) | 直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置 | |
JP2003515233A (ja) | 直接不凍液冷却燃料電池電力設備 | |
US6361891B1 (en) | Direct antifreeze cooled fuel cell power plant system | |
US6451466B1 (en) | Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant | |
JP4750334B2 (ja) | 燃料電池電力設備用の微小細孔エンタルピー交換障壁 | |
KR100558223B1 (ko) | 연료 전지 파워 플랜트용 매스 및 열 회복 시스템, 및연료 전지 파워 플랜트의 동작 방법 | |
US6428916B1 (en) | Coolant treatment system for a direct antifreeze cooled fuel cell assembly | |
JP3533203B2 (ja) | 燃料電池動力装置の冷却液から汚染物質を除去するための方法及び装置 | |
US6682839B2 (en) | Method and apparatus for controlling the temperature within an electrochemical fuel cell | |
US6316135B1 (en) | Direct antifreeze cooled fuel cell | |
US6475652B2 (en) | Fine pore enthalpy exchange barrier for a fuel cell power plant | |
JP2003530668A (ja) | 燃料電池電力設備用の直接不凍液溶液濃度制御装置 | |
US6416892B1 (en) | Interdigitated enthally exchange device for a fuel cell power plant | |
WO2002093674A1 (en) | Fine pore enthalpy exchange barrier for a fuel cell power plant | |
JP2001185172A (ja) | 燃料電池およびその運転方法 | |
WO2000063994A1 (en) | Water treatment system for a fuel cell assembly | |
JP4624670B2 (ja) | 燃料電池発電装置の多数の構成部品の機能の統合化 | |
US6207309B1 (en) | Environmental compensation method and apparatus for a fuel cell assembly | |
JP2000208156A (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
US20030148157A1 (en) | Functional integration of multiple components for a fuel cell power plant | |
JP2003529906A (ja) | 直接不凍液非透過性冷却プレートを有する燃料電池 | |
JPH06267562A (ja) | 固体高分子電解質燃料電池 | |
JP2007242523A (ja) | 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム | |
JP2004071348A (ja) | 燃料循環式燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |