JPH08190925A - 燃料電池発電装置の冷却システム - Google Patents

燃料電池発電装置の冷却システム

Info

Publication number
JPH08190925A
JPH08190925A JP7000662A JP66295A JPH08190925A JP H08190925 A JPH08190925 A JP H08190925A JP 7000662 A JP7000662 A JP 7000662A JP 66295 A JP66295 A JP 66295A JP H08190925 A JPH08190925 A JP H08190925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling
fuel cell
temperature
water cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000662A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Otani
徹 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7000662A priority Critical patent/JPH08190925A/ja
Publication of JPH08190925A publication Critical patent/JPH08190925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池本体の特性向上、長寿命化に対応
し、独立して冷却水温を調整可能な燃料電池発電装置の
冷却システムの提供を目的とする。 【構成】 燃料電池本体1を循環する冷却水ラインに熱
交換器5を設け、CO変成器2への循環水の水温と電池
本体1の冷却水温とを、異なる水温に調整することを可
能とした。 【効果】 電池本体1の冷却水温を上げても、CO変成
器2の水温は変らないので電池本体1の特性が向上し電
池本体1の長寿命化をはかることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水冷式燃料電池本体
と水冷式CO変成器とを備えた燃料電池発電装置の冷却
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、例えば特開平2−23066
6号公報に示された燃料電池の冷却水循環系を示すシス
テム図に、本願の課題を説明する都合上水冷式CO変成
器のラインを追記したものである。図において1は燃料
電池本体、2はCO変成器、3は燃料電池本体1とCO
変成器2に循環させる冷却水を貯蔵する水蒸気分離器、
4は冷却水を循環させる循環ポンプである。ここでは燃
料電池システムの構成原理の詳細については説明を行な
わないが、CO変成器2は供給される燃料ガスに含まれ
る一酸化炭素ガスを二酸化炭素ガスに変成するもので使
用するガスにもよるが燃料電池発電システムでは必須の
構成要素である。
【0003】49は純水を補給するための水処理装置
で、50は純水補給調整バルブ、60は、水蒸気分離器
3内の冷却水である。従来のシステムでは、水蒸気分離
器3内の水60は、起動時に水蒸気分離器3内の図示し
ないヒータで加熱し、発電中は電池の排熱により加熱さ
れ水蒸気分離器の圧力を調整することで所定の水温にす
ることができる。また、他の方法として図11の29に
示す加熱循環系を、31の熱交換器、32の電気ヒータ
(又は冷却管)、30の循環ポンプで構成し、水蒸気分
離器3内の水を所要の温度に加熱(又は冷却)するもの
もある。
【0004】51は燃料電池1内に設けられた水冷部、
52はCO変成器2内に設けられた水冷部を示す。
【0005】次に動作について説明する。水蒸気分離器
3に貯蔵され、起動時に水蒸気分離器内のヒータあるい
は必要時に加熱循環系29により加熱(又は冷却)さ
れ、適度な温度に調整された冷却水60を、循環ポンプ
4によりCO変成器2と燃料電池本体1に循環する。C
O変成器2の変成反応は発熱反応であり、冷却水温を一
定にしないと、内部に充填した触媒(図示していない)
の劣化及び反応熱による図11に示すシステム全体の熱
バランスの狂いを生じ発電設備全体の寿命劣化につなが
る。
【0006】又、燃料電池本体1についても発電中は発
熱反応であり、冷却水温を一定にすることにより、電池
本体の動作温度を一定に保ち、電池本体の特性と寿命を
所定の計画値にすることが可能となる。一般的にCO変
成器2と電池本体1の必要とする冷却水温度は同一であ
り、循環ライン(配管のことを配管又はラインと言う)
として図11に示すように循環ポンプ4の吐出側よりC
O変成器2と電池本体1に分岐して冷却水60を循環す
ることで、通常の運転は継続することが可能である。
【0007】しかしながら、例えば電池本体1は温度が
高い程出力が増えるが、寿命は温度が低い程伸びるとい
う特性があり、一方、CO変成器2の触媒は活性の点か
ら、常に所定の温度にする必要がある。そのため電池本
体1の特性と寿命の点から例えば負荷の状況や、使用者
の要求に応じて電池の特性(この場合冷却水の温度)を
変えるために冷却水温を調整する必要が生じても、従来
の冷却システムではCO変成器2の活性が低下してしま
うため、温度を変えることには制約があり自由に調整す
ることができなかった。
【0008】又、水蒸気分離器3の貯蔵水60の容量は
一般に大きく、水処理装置49から冷水を注入しても、
あるいは前記した所定の方法により加熱(又は冷却)し
ても貯蔵水60の温度を急に変えることは困難であるの
で電池の特性を急に変えることは不可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷却システムは
以上のように構成されているので、第1の課題としてC
O変成器の冷却水温度を変えずに電池本体の冷却水温を
変えることは不可能であると言う問題があった。
【0010】又、第2の課題として、必要により電池本
体へ供給される冷却水の温度を急に変えようとしても、
水蒸気分離器内に貯蔵されている多量の水の温度が変る
までは燃料電池に供給される冷却水の温度が変らず、水
温の急変は不可能であり、要求に即応することができな
いと言う問題があった。
【0011】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、第1の目的として、CO変成
器への冷却水温に関係なく燃料電池本体の冷却水温度を
変更できる燃料電池発電装置の冷却システムを得ること
を目的とする。又、第2の目的として、燃料電池の冷却
水の温度を急変させることができる冷却システムを得る
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃料電池
本体を循環する冷却水配管の電池水冷部の上流側と、C
O変成器を循環する冷却水配管のCO変成器の水冷部の
上流側とに熱交換器を設けたものである。
【0013】第2の発明は第1の発明の熱交換器に代え
てヒータを用いたものである。
【0014】第3の発明は、燃料電池本体を循環する冷
却水配管の燃料電池水冷部の上流側と、CO変成器を循
環する冷却水配管のCO変成器の水冷部の上流側とに、
水蒸気分離器の出側温度と異なる水温の水を注水する注
水手段を設けたものである。
【0015】第4の発明は、第3の発明の手段に加え
て、水蒸気分離器に給水する水処理装置と、この水処理
装置から温度調整弁を通じて注水する配管とを含む注水
手段を有するものである。
【0016】第5の発明は、CO変成器の側を循環する
冷却水ラインのCO変成器の水冷部の上流側に、熱交換
器を設けCO変成器を循環する冷却水を加熱もしくは冷
却する手段を設けたものである。
【0017】第6の発明は、CO変成器を循環するライ
ンにヒータを設けCO変成器を循環する冷却水を加熱す
る手段を設けたものである。
【0018】第7の発明は、CO変成器を循環するライ
ンのCO変成器の水冷部の上流側に、水蒸気分離器温度
よりも高い、もしくは低い温度の水を注水する手段を設
けたものである。
【0019】第8の発明は、水蒸気分離器にしきり板を
設けて高温水室と低温水室の2室に分離するとともに、
各室から、それぞれ独立して設けた調整弁を通じて燃料
電池の水冷部とCO変成器の水冷部とに供給する配管を
設けたものである。
【0020】第9の発明は、低温水タンクと高温水タン
ク及び、低温水タンクから高温水タンクへ熱を移動させ
るヒートポンプと、前記低高温両タンクから温度調整バ
ルブを通って、燃料電池及びCO変成器の水冷部へそれ
ぞれ接続した配管とを有するものである。
【0021】
【作用】第1の発明の熱交換器は電池本体の冷却水温度
とCO変成器の冷却水温とを互いに無関係に温度調整す
ることができる。
【0022】第2の発明のヒータは電池本体とCO変成
器との冷却水温度を互いに独立して調整でき、かつ、シ
ステムを簡単に構成できる。
【0023】第3の発明の異なる温度の水を注入するラ
インは電池本体とCO変成器の冷却水温とを互いに独立
して調整することができる。
【0024】第4の発明の注水手段は、水処理装置が水
温の急冷手段として働くので冷却システム全体を、簡単
にすることができる。
【0025】第5の発明はCO変成器を循環するライン
に熱交換器を設けており、CO変成器冷却水温を水蒸気
分離器温度とは異なる温度に調整できる。
【0026】第6の発明はCO変成器を循環するライン
にヒータを設けているので水蒸気分離器温度より高い温
度の冷却水をCO変成器に通水可能である。
【0027】第7の発明はCO変成器を循環するライン
に異なる温度の水を注入するラインを設けているので、
CO変成器冷却水温を水蒸気分離器温度と異なる温度に
調整できる。
【0028】第8の発明の水蒸気分離器内に設けたしき
り板は、水蒸気分離器内の水を高温水と低温水とに分け
て貯蔵することを可能とし、2つの異なる水温の水を混
合して必要な冷却水温度を素早く得ることが出来るよう
になる。
【0029】第9の発明による低温水タンクと高温水タ
ンクとは、異なる温度の水を貯蔵しておくことにより、
必要時に必要な温度に混合して供給することにより、冷
却水温度を急変させることができる。又、ヒートポンプ
は低温水タンクの熱を高温水タンクに移動するので、加
熱冷却の熱効率がよくなる。
【0030】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図に基づいて説
明する。図1において1〜4及び51,52,60は従
来技術の構成と同じであるのでその説明を省略する。5
は燃料電池本体1の循環水ライン即ち水冷部51の入口
側に設けられた熱交換器である。15は同じくCO変成
器2の水冷部52の入口側に設けた熱交換器である。6
および16は熱交換する媒体、例えば熱水又は冷媒等で
ある。
【0031】なお、水処理装置49も、当然用いられて
いるが、本発明の説明上特に関係しないので記載を省略
する。
【0032】次に動作について説明する。水蒸気分離器
3の水60の温度に対しCO変成器2の冷却水温あるい
は、燃料電池本体1の冷却水温をより高く(又はより低
く)する場合、熱交換器15又は5に水蒸気分離器3の
水60の温度より高い(又は低い)気体もしくは液体を
流すことによりCO変成器2又は電池本体1の冷却水温
を調整できる。
【0033】例えば水蒸気分離器温度を170℃、CO
変成器の冷却水温を170℃設定とし、電池本体を寿命
の点から160℃に設定する場合、熱交換器5に循環水
を熱交換する媒体として冷却水6を通水することにより
所定の温度設定が可能となる。
【0034】又、図示しないが水冷部51又は52の入
口側には温度センサがあって、この温度センサの出力に
より冷却水6又は16の通水量を制御して、必要な温度
の冷却水を得る。
【0035】実施例2.第2の発明による実施例を図2
に示す。図2において燃料電池本体1の循環水ラインの
水冷部51の入口側にヒータ8を設けたことにより電池
本体の冷却水温を水蒸気分離器3の水60の温度より高
くすることができる。同様にCO変成器2の水冷部52
の入口側にもヒータ18を設けて、CO変成器の冷却水
温のみを加熱することができる。
【0036】図1と同様に水処理装置49や温度センサ
等は図示していない。ヒータ8及び18は、電気ヒータ
や蒸気ヒータ等、加熱の方式を問わないが、いづれも、
水冷部51又は52の入口側の温度センサによって制御
されるものとする。
【0037】燃料電池の冷却水は、水処理装置49から
の水の補給時に温度が急に下がるので急速に加熱する必
要があるが、水を補給していないときは燃料電池1とC
O変成器2の発熱により、必要な温度に保持されるもの
であるので、図2に示すような(冷却能力のない)ヒー
タ8,18を用いることで、実用上十分である場合が多
い。
【0038】実施例3.第3の発明による実施例を図3
に示す。図3において燃料電池本体1の循環水ラインの
水冷部51の入口側に水蒸気分離器の水60の温度と異
なる温度の通水ライン7を設けたことにより電池本体1
の冷却水温を水蒸気分離器3、CO変成器2の冷却水よ
り低い温度に調整できる。
【0039】42,44は通水量を制御する調整弁であ
る。同様にCO変成器2の水冷部52の入口側に通水ラ
イン17を設けて、CO変成器2の冷却水温度を他より
低く調整できる。
【0040】ここで通水ライン7,17に通す水の温度
は水蒸気分離器3の水60の温度より高いものであって
もかまわない。又各通水量は図示の通水弁42,44に
よって制御される。図3のようにして通水によって冷却
水温を調整する場合、十分な水量を通水すれば、冷却水
温を急変させることができる。
【0041】通水ライン7と調整弁44、通水ライン1
7と調整弁42とは、それぞれ注水手段である。
【0042】実施例4.図4に本発明の第4の発明の一
実施例を示す。実施例3の図3の通水ライン7及び17
を図4では水処理装置49に接続することにより冷却シ
ステム全体の簡素化を計っている。
【0043】水蒸気分離器3の水60の温度は電池の排
熱あるいは調整弁50によって水処理装置49の水を注
入することによって温度制御されている。
【0044】実施例5.第5の発明による実施例を図5
に示す。図5においてCO変成器2の循環水ラインの入
口側に熱交換器9を設け媒体10を流すことにより、C
O変成器冷却水温を水蒸気分離器3、電池本体1と異な
る温度に調整できる。
【0045】燃料電池1の冷却水温は、水蒸気分離器3
の冷却水60の温度と同じとなる。したがって、燃料電
池1もCO変成器2も、それぞれ所望の水温にすること
は可能である。
【0046】実施例6.第6の発明による実施例を図6
に示す。図6においてCO変成器の循環水ラインの冷却
水入口側にヒータ18を設けたことによりCO変成器冷
却水温を水蒸気分離器,電池本体冷却水より高くするこ
とができる。
【0047】実施例5の図5における熱交換器を用いる
場合に比べて、装置構成を簡素化(図5は図示していな
い熱交換器9の冷媒ライン10の機器が複雑となる)さ
れる。
【0048】第7の発明による実施例を図7に示す。図
7においてCO変成器2の循環水ラインの入口側に水蒸
気分離器3の水60の温度と異なる温度の通水ライン1
7を設けたことによりCO変成器2の冷却水温を水蒸気
分離器3、電池本体1の冷却水と異なる温度に調整でき
る。
【0049】即ち燃料電池の冷却水温度は水蒸気分離器
3の水温を調整することで得られ、一方、この水蒸気分
離器3の水60を受けて、これに通水17を加えること
で、CO変成器2の水温も、又、任意に調整ができる。
【0050】実施例8.本発明の第8の発明の一実施例
を図8に示す。図において23はしきり板24を有する
水蒸気分離器である。
【0051】しきり板24は、水蒸気分離器23内を2
つの室、高温水室27、低温水室26にしきるものであ
るが、小さい通水穴25を有する構造で、両室の水は容
易には混合しないが、圧力は均等に保持されている。
【0052】燃料電池1とCO変成器2とで熱せられた
冷却水は高温水室27へもどる。一方、水処理装置49
から供給される冷い補給水は低温水室26へ注入され
る。これによって両室の水は少しづつ混合されるとは言
うものの、低温水室26と高温水室27水温とは十数度
以上の差が付いた状態で保たれる。
【0053】高温水室27から、分岐した高温水供給管
28によって、高温水室27の温度の高い水が調整弁2
2を通じて燃料電池1へ供給され、又調整弁20を通じ
てCO変成器2へ供給される。この場合、図示のように
加熱循環系29が用いられている場合には、その途中か
ら分岐してもよいことは自明である。
【0054】一方、低温水室26の温度の低い水が調整
弁44を通じて燃料電池1へ供給され、調整弁42を通
じてCO変成器2へ供給される。調整弁22と44、2
0と42とは、それぞれ開度が逆比例的に制御されるの
で、図9に示すように供給水温は低温水室の水温t1
ら、高温水室の水温t2 まで連続的に、かつ、弁の開閉
に応じた速さで瞬時に変化させられる。
【0055】図示しないが、例えば燃料電池1の水冷部
51の入口側に設けた水温センサの信号を受けて、必要
な開度に調整弁22,44を制御する弁制御装置を有す
るものとする。(CO変成器についても同様である。)
【0056】図8において、しきり板24は垂直のもの
を示しているが水平方向で水面下に設けられるものでも
かまわない。
【0057】実施例9.本発明の第9の発明の一実施例
を図10に示す。図において、35と36は、水蒸気分
離器3とは別に設けられた低温水タンクと高温水タンク
である。37はヒートポンプであり、38,39はヒー
トポンプ37の吸熱部と放熱部である
【0058】高温水タンク36と低温水タンク35に
は、水蒸気分離器3からポンプ4を経由した水が供給さ
れる。そして図示しない水位調整バルブによって、常に
一定量の水が貯蔵されている。
【0059】高温水タンク36からは、調整弁20と2
2を通じてCO変成器2の水冷部52の入口側と、燃料
電池1の水冷部51の入口側とに供給する。
【0060】33,34は水蒸気分離器3の水60をC
O変成器2と燃料電池1とに、直接送る量を調整する調
整弁である。
【0061】水蒸気分離器3の水60は、CO変成器2
と燃料電池1とを水冷する上で、かならずしも、最適の
温度ではない。そこで、この水60が高温水タンク36
低温水タンク35に、貯蔵された後、ヒートポンプ37
により、高温水タンク36の水はより高温に、低温水タ
ンク35の水はより低温に制御される。
【0062】かくして、図10の冷却システムでは、低
い温度から順に低温水タンク35と水蒸気分離器3と高
温水タンク36の3種類の温度の水が貯蔵されることと
なる。
【0063】そして高温水の調整弁20,22、低温水
の調整弁42,44、水蒸気分離器3の水の調整弁、水
蒸気分離器3の調整弁34,33とをそれぞれ調整し
て、混合する水の割合を制御し、適温の水を供給するよ
うに調整するのである。
【0064】図10のシステムでは冷却水温は平均的に
は水蒸気分離器3の水温調整で対応し、過渡時(急変)
には高低温水タンク35,36の水を使用するのである
が、高温水タンク36の水ばかり使用するとか、低温水
タンク35の水ばかり使用するとか、片寄った使用状態
が長く続くと、片側のタンクの温度が高すぎ又は低すぎ
る状態となってヒートポンプの動作が悪くなるので、こ
の様な場合には、水蒸気分離器3の水温を高く、又は低
く調整して、片寄った使用状態が続かないようにする。
【0065】
【発明の効果】以上のように、この発明の第1〜第9の
発明によれば燃料電池本体の冷却水温と水蒸気分離器の
冷却水温を互いに別々に制御することができるので燃料
電池の特性向上、長寿命化を図ることができる効果があ
る。
【0066】又、第2および第5の発明によれば、ヒー
タを用いて温度制御しているので、冷却システムの構成
を簡素化することができる。
【0067】また、第3,第6〜第9の発明によれば、
冷却水温の制御に、水温の異なる通水ラインから水を注
入しているので、温度を急変させることができる。
【0068】第8の発明によれば水蒸気分離器内にしき
り板を使って高温水室と低温水室を設け、この水を供給
する量を調整して水温を制御しているので冷却水温の急
変に対応できるとともにシステムを簡素化することがで
きる。
【0069】第9の発明によれば、3種類の温度の水を
貯蔵してその混合比を調整して温度制御しているので制
御しやすく、冷却システムを熱効率のよいシステムとす
るとともに、水温の急変が可能なシステムとすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明の実施例1を示す燃料電池冷却シ
ステム系統図である。
【図2】 第2の発明の実施例を示す系統図である。
【図3】 第3の発明の実施例を示す系統図である。
【図4】 第4の発明の実施例を示す系統図である。
【図5】 第5の発明の実施例で示す系統図である。
【図6】 第6の発明の実施例を示す系統図である。
【図7】 第7の発明の実施例を示す系統図である。
【図8】 第8の発明の実施例を示す系統図である。
【図9】 図8の系統図の弁開度と動作を説明する説明
図である。
【図10】 第9の発明の実施例を示す系統図である。
【図11】 従来の燃料電池冷却システムを示す系統図
である。
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 CO変成器 3 水蒸気分離器 4 循環ポンプ 5,15 熱交換器 6,16 熱交
換用媒体ライン 7 通水ライン 8 ヒータ 9 熱交換器 10 熱交換用
媒体ライン 11 通水ライン 17 通水ライン 18 ヒータ 20 温度調整弁 22 温度調整
弁 23 しきり板付水蒸気分離器 24 しきり板 25 通水穴 26 低温水室 27 高温水室 28 高温水供
給配管 29 加熱循環系 30 ポンプ 31 熱交換器 32 ヒータ又
は冷媒管 33 温度調整弁 34 温度調整
弁 35 低温水タンク 36 高温水タ
ンク 37 ヒートポンプ 38 吸熱部 39 放熱部 41 低温水供
給配管 42 温度調整弁 44 温度調整
弁 49 水処理装置 50 純水補給
弁 51 水冷部 52 水冷部 60 冷却水

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を含む改質ガスと空気とを反応させ
    て電力を得る燃料電池発電装置であって、水冷却構造を
    有する燃料電池の水冷部と、 前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変
    成する水冷却構造を有するCO変成器の水冷部とが、互
    いに共用する1つの水蒸気分離器と並列に配管接続され
    るものにおいて、 前記燃料電池の水冷部を循環する冷却水配管の、前記水
    冷部の上流側と、 前記CO変成器の水冷部を循環する冷却水配管の前記水
    冷部の上流側とに、 それぞれ、独立して温度調整可能な、熱交換器を設けた
    ことを特徴とする燃料電池発電装置の冷却システム。
  2. 【請求項2】 熱交換器は、ヒータであることを特徴と
    する請求項1に記載の燃料電池発電装置の冷却システ
    ム。
  3. 【請求項3】 水素を含む改質ガスと空気とを反応させ
    て電力を得る燃料電池発電装置であって、水冷却構造を
    有する燃料電池の水冷部と、 前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変
    成する水冷却構造を有するCO変成器の水冷部とが、互
    いに共用する1つの水蒸気分離器と並列に配管接続され
    るものにおいて、 前記燃料電池の水冷部を循環する冷却水配管の、前記水
    冷部の上流側と、 前記CO変換器の水冷部を循環する冷却水配管の前記水
    冷部の上流側とに、 それぞれ、前記水蒸気分離器の出側温度と異る水温の水
    を注水する注水手段を備えていることを特徴とする燃料
    電池発電装置の冷却システム。
  4. 【請求項4】 注水手段は、水蒸気分離器に水を補給す
    る水処理装置と、この水処理装置から、燃料電池の水冷
    部とCO変成器の水冷部とに、それぞれ温度調整弁を通
    じて注水する配管とから構成されるものであることを特
    徴とする、請求項3記載の燃料電池発電装置の冷却シス
    テム。
  5. 【請求項5】 水素を含む改質ガスと空気とを反応させ
    て電力を得る燃料電池発電装置であって、水冷却構造を
    有する燃料電池の水冷部と、 前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変
    成する水冷却構造を有するCO変成器の水冷部とが、互
    いに共用する1つの水蒸気分離器と並列に配管接続され
    るものにおいて、 前記水蒸気分離器と、 前記CO変成器の水冷部を循環する冷却水配管の前記水
    冷部の上流側とに、 それぞれ独立して温度調整可能な、熱交換器を設けたこ
    とを特徴とする燃料電池発電装置の冷却システム。
  6. 【請求項6】 熱交換器はヒータであることを特徴とす
    る請求項5記載の燃料電池発電装置の冷却システム。
  7. 【請求項7】 水素を含む改質ガスと空気とを反応させ
    て電力を得る燃料電池発電装置であって、水冷却構造を
    有する燃料電池の水冷部と、 前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変
    成する水冷却構造を有するCO変成器の水冷部とが、互
    いに共用する1つの水蒸気分離器と並列に配管接続され
    るものにおいて、 前記水蒸気分離器と、 前記CO変成器の水冷部を循環する冷却水配管の前記水
    冷部の上流側とに、 それぞれ、前記水蒸気分離器の出側温度と異なる水温の
    水を注水する注水手段を備えていることを特徴とする燃
    料電池発電装置。
  8. 【請求項8】 水素を含む改質ガスと空気とを反応させ
    て電力を得る燃料電池発電装置であって、水冷却構造を
    有する燃料電池の水冷部と、 前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変
    成するCO変成器で水冷却構造を有するものの水冷部と
    が、互いに共用する1つの水蒸気分離器と並列に配管接
    続されるものにおいて、 前記水蒸気分離器は低温水と高温水との混合を妨げ、か
    つ、低温水と高温水の圧力を等しく保つための通水穴の
    あいたしきり板によって低温水室と高温水室にしきられ
    るとともに、前記高温水を加熱する熱交換器を有し、 前記低温水室から調整バルブを通して、前記燃料電池の
    水冷部と前記CO変成器の水冷部とに接続される配管
    と、 前記高温水室から調整バルブを通して、前記燃料電池の
    水冷部と前記CO変成器の水冷部とに接続される配管と
    を有するものであることを特徴とする燃料電池の冷却シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 水素を含む改質ガスと空気とを反応させ
    て電力を得る燃料電池発電装置であって、水冷却構造を
    有する燃料電池の水冷部と、 前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変
    成するCO変成器で水冷却構造を有するものの水冷部と
    が、互いに共用する1つの水蒸気分離器と並列に配管接
    続されるものにおいて、 前記水蒸気分離器の出側配管に接続される低温水タンク
    と高温水タンク、この低温水タンクに吸熱部が、高温水
    タンクに放熱部が設置されたヒートポンプ、 前記低温水タンクから調整バルブを通じて、前記燃料電
    池の水冷部と前記CO変成器の水冷部とに接続される配
    管と、 前記高温水タンクから調整バルブを通じて、前記燃料電
    池の水冷部と前記CO変成器の水冷部とに接続される配
    管とを有することを特徴とする燃料電池の冷却システ
    ム。
JP7000662A 1995-01-06 1995-01-06 燃料電池発電装置の冷却システム Pending JPH08190925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000662A JPH08190925A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 燃料電池発電装置の冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000662A JPH08190925A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 燃料電池発電装置の冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190925A true JPH08190925A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11479944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000662A Pending JPH08190925A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 燃料電池発電装置の冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190925A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515895A (ja) * 1999-11-22 2003-05-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置
JP2003518712A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 直接不凍液冷却燃料電池動力プラントシステム
JP2006523371A (ja) * 2003-04-04 2006-10-12 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 燃料処理装置用の冷却剤システム
KR100818558B1 (ko) * 2002-03-12 2008-04-01 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 스택 냉각 장치 및 이를 이용한 과부하방지 방법 및 연료/공기 공급량 제어 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515895A (ja) * 1999-11-22 2003-05-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置
JP2003518712A (ja) * 1999-12-20 2003-06-10 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 直接不凍液冷却燃料電池動力プラントシステム
KR100818558B1 (ko) * 2002-03-12 2008-04-01 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 스택 냉각 장치 및 이를 이용한 과부하방지 방법 및 연료/공기 공급량 제어 방법
JP2006523371A (ja) * 2003-04-04 2006-10-12 テキサコ ディベラップメント コーポレイション 燃料処理装置用の冷却剤システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000888B2 (ja) 改質型燃料電池システム
JP5220445B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
JPH04349357A (ja) 熱併給燃料電池
JP2002083624A (ja) 熱的に統合された等温のco洗浄サブシステムを有する燃料電池システム
CN102062465A (zh) 燃气热水器及其进出水控制方法
JP2001065976A (ja) コージェネレーションシステム
JP4261679B2 (ja) 燃料電池システムにおける燃料ガスの温調装置
JPH08190925A (ja) 燃料電池発電装置の冷却システム
KR100832851B1 (ko) 상변환물질을 이용한 잠열 축열식 연료전지용 열저장시스템
JP4273640B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4128054B2 (ja) 燃料電池システムおよびその作動方法
JP2004127841A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP3933543B2 (ja) 熱媒供給装置
JP4348807B2 (ja) 水素供給装置
CN116053535A (zh) 燃料电池热量管理系统与方法
JP2004111209A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003243009A (ja) 燃料電池用暖機装置
JP3990600B2 (ja) 発電熱利用システム
JP2006105452A (ja) コージェネレーションシステムおよびその制御方法
JP4749161B2 (ja) 燃料供給装置及びこの燃料供給装置を備えた原動機の運転方法
JP2002373690A (ja) 燃料電池システム
JP2001065975A (ja) コージェネレーションシステム
JP3400708B2 (ja) エンジン排熱回収装置
JP2003286006A (ja) 燃料改質システム
JP3728742B2 (ja) 燃料電池設備