JP2003515872A - ガス拡散電極に有用な修飾炭素製品 - Google Patents

ガス拡散電極に有用な修飾炭素製品

Info

Publication number
JP2003515872A
JP2003515872A JP2001530134A JP2001530134A JP2003515872A JP 2003515872 A JP2003515872 A JP 2003515872A JP 2001530134 A JP2001530134 A JP 2001530134A JP 2001530134 A JP2001530134 A JP 2001530134A JP 2003515872 A JP2003515872 A JP 2003515872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
carbon product
modified carbon
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001530134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432424B2 (ja
JP2003515872A5 (ja
Inventor
コスバシュ,ローラン
ユ,ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2003515872A publication Critical patent/JP2003515872A/ja
Publication of JP2003515872A5 publication Critical patent/JP2003515872A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432424B2 publication Critical patent/JP5432424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 修飾炭素製品を含むガス拡散電極が記載され、その修飾炭素製品は少くとも1つの有機基を結合して有する炭素製品である。修飾炭素製品は少くとも1つの疎水性有機基および少くとも1つの親水性基を有する炭素製品である。修飾炭素製品は活性層および/または遮断層のような、電極の少くとも1成分に用いられうる。電極の使用寿命を延長する方法、ならびにフッ素含有化合物の量を低減させる方法も記載される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は電極、ならびに種々の用途におけるガス拡散電極の使用に関する。さ
らに本発明は、ガス拡散電極のための炭素担体(carbon support
)を含むガス拡散電極の製造方法に関する。さらに、本発明は空気拡散電極のよ
うな改良されたガス拡散電極の製造に特に適切な炭素製品に関する。
【0002】 ガス拡散電極構造に関して、多層複合電極は好適な解決策である。電極の最終
用途に依存して、フッ素含有化合物と結合された2以上の層のカーボンブラック
層が連続構造に加入される。二重層電極は、触媒炭素および適切なバインダーを
含む比較的疎水性でない層(活性層としても知られる)に連結された高度に疎水
性の炭素担体層を有する。炭素に埋込まれた金属スクリーンは集電器として役立
つ。電極の疎水性部分はガス供給路を有するので、反応ガスは電気活性層(el
ectroactive layer)の方へ細孔を通って容易に拡散し得、そ
こで反応が生じる。電極のこの部分は電解質の浸透を防止するためのバリアとし
て作用する。細孔中の電解質は反応層へのガスの拡散を妨げ、これは電極の劇的
な劣化を生じる。前述のとおり、活性層は炭素および電極触媒(electro
catalyst)粒子の部分的なぬれを確実にするために拡散層よりも比較的
疎水性が小さい。触媒層としても知られている活性層において、遮断層(blo
cking layer)から供給された反応的ガスはガス路に拡散して、炭素
もしくは触媒炭素と接触する電解質に溶解されその結果、電極反応が電解質中で
炭素もしくは触媒炭素について行なわれる。活性層の構造および疎水性の性質は
、効率的な電極の作動に重要でありうる。効率的な電極を開発する主な関心は活
性層のぬれ性を改良することであると通常認識されている。
【0003】 活性層のような3相反応系において、電解質およびガスの間の安定な界面は、
反応部位の数が長い作動時間できるだけ大きいままであるように、維持されなけ
ればならない。この点に関しては、活性層中の液体とガス細孔の比は物質移動状
態を決定する。不十分にぬれた細孔は認容しうるほどに高い電気比抵抗を生じ、
電解質の不足により低い触媒利用を有するが、もっと親水性の界面は水浸しにし
うる。最適なぬれを有する細孔は電解質の小さな膜で充たされているので、ガス
拡散の制約は著しく減少される。活性層の電解質量は活性層のフルオロポリマー
含量の変化により調節されうる。
【0004】 多くの種類の耐水ガス拡散電極が、現在は存在しており構造および形態全体に
おいて異なる。ガス拡散電極は導電性炭素微粉末および疎水性/親水性フッ素樹
脂粉末もしくはその懸濁液を混合し、その混合物をシートに成形し、そしてその
シートを焼成することにより製造されるのが通常である。
【0005】 拡散層の撥水構造はいくつかの炭素粒子の表面を疎水性材料で被覆することに
より達成されるのが通常である。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は最
も安定で有効な、公知の疎水性物質である。使用される最も普及しているPTF
E材料は商標Teflon(登録商標(「Teflon」30−N))でDuPont
de Nemours and Co, Inc.により製造されているコロイド状分散体の形態である
。遮断層におけるPTFEの配合は2つの機能に役立つ:密着構造に高表面積炭
素粒子を結合することおよび層に疎水性を付与すること。
【0006】 炭素をもっと疎水性にする最も一般的方法は湿潤付着法である。コロイド状の
水性PTFE懸濁体がアルコール/水溶液中に炭素粉末と混合されTeflon
(登録商標)5〜60wt%を含む混合物を与える。この混合物は水性ペーストの
形態で製造されるのが通常であり、そしてそれは基体、たとえば炭素紙上に巻か
れ、拡げられ、印刷されもしくはスプレーされうる。たとえば、米国特許第5,
531,883号明細書は、引用によりここにすべて組入れられるが、カーボン
ブラックを水中に分散し、そしてPTFEの水性分散体を添加することにより疎
水性担体層を製造する方法に関する。
【0007】 さらに、米国特許第5,561,000号明細書は、引用によりここにすべて
組入れられるが、炭素およびPTFE懸濁液の混合物が濾過され、そして濾過さ
れたペーストは、懸濁液のPTFEのような疎水性付与材料中に予め浸漬された
炭素紙上に拡げられる方法に関する。濾過されたペーストは削りナイフ(scr
aping knife)により炭素担体中に付着され、押圧される。いくつか
のカソード構造は、空気側でカーボンブラックカソートの疎水性をさらに増加さ
せるために、ポリテトラフルオロエチレン層を用いて保護もしくは裏打ちシート
を形成する。
【0008】 活性層もしくは触媒層において半疎水性構造が触媒のもっと効率的な使用のた
めに好適であり、そしてその結果、親水性成分は空気電極製造に用いられる。
【0009】 炭素を部分的に親水性にする最も一般的な方法は炭素粉末(触媒とともに、も
しくはなしで)および親水性フッ素化ポリマーのアルコール混合物を製造するこ
とにある。市場で入手しうる最も一般的な親水性フッ素化ポリマーの1つは、N
afion(登録商標)の商標(「Nafion」溶液SE−5112)のもと
でDuPont de Nemours and Co, Inc.により製造されるペルフルオロスルホン酸ポ
リマーである。たとえば、引用によりすべてここに組入れられる米国特許第4,
877,694号明細書には、微細な活性材料粉末の混合物が触媒炭素粒子をN
afion(登録商標)のアルコール溶液と混合することにより製造される。得
られる混合物は乾燥され、そして微細に破砕される。ついで上述の生成物のアル
コール分散体は最初に製造された裏打ち材で濾過され二重相シートを形成し、乾
燥され、圧力下に焼成される。
【0010】 さらにいくつかの方法が触媒の利用を増大させるために開発された。数多くの
方法によると、触媒は固体電解質膜に直接に付着され、電極にではない。たとえ
ば、米国特許第5,561,000号明細書は、ガス拡散層の製造方法に関し、
そこでは触媒層は、触媒粒子(20%Pt/C)およびNafion(登録商標)
5%溶液のようなプロトン伝導状モノマー溶液を混合することにより製造される
液体インクの形態で多孔質疎水性裏打ち支持体上に形成される。炭素のような導
電性材料、およびプロトン伝導性モノマーの混合物を含む非触媒中間層は担体と
触媒層の間に用意される。いくつかのカソード構造において、溶液はPt/C触媒
粉末、Nafion(登録商標)溶液、PTFE懸濁液およびカーボンブラック
より構成され、そしてNafion(登録商標)上に直接に付着される。
【0011】 これらの方法に伴う問題は、必要な気孔率および支持体に供給される層の堅固
さを同時に得ることの困難さである。上述のすべての特許はコロイド状混合、乾
式混合、もしくはフッ素化ポリマー溶液と組合わされた炭素の使用に関する。提
案された方法のすべてはフッ素化ポリマー化合物で被覆したカーボンブラック粒
子を含む。上述の文献は適切な疎水性/親水性バランスを有する炭素を与える方
法を提供しうるが、それらの方法は手のこんだ、複雑な段階を必要とするか、ま
たは比較的高価な原料を必要とする。
【0012】 発明の要約 本発明の特徴はガス拡散電極に有用である炭素製品を提供することである。本
発明のさらなる特徴は、各単一層の形成が特定の機能に最も適切につくられるガ
ス拡散電極を提供することである。
【0013】 本発明のもう1つの特徴は官能基で修飾された炭素粒子を用いて正確に制御さ
れた度合いの疎水性および/または親水性の特性を有するガス拡散電極を提供す
ることである。
【0014】 本発明のさらなる特徴は好適には比較的少ないフッ素含有化合物を用いるガス
拡散電極のための炭素支持体を得る方法を提供することである。
【0015】 したがって、本発明は修飾された炭素製品に関する。修飾された炭素製品は、
少くとも1つの疎水性有機基および少くとも1つの親水性有機基を結合して有す
る炭素製品を含む。これらの修飾された炭素製品はガス拡散電極に有用であり、
そして、活性層および/遮断層もしくは炭素材料が有用である他の成分、の1部
とでありうる。
【0016】 前述の一般的な説明および次の詳細な説明は例示的なものにすぎず、請求項に
記載される本発明をさらに説明しようとするであることが理解されるべきである
【0017】 本発明の詳細な説明 本発明は金属−電気電池、燃料電池等で用いられるもののようなガス拡散電極
に関し、そしてさらにガス拡散電極の1つ以上の成分を形成するのに用いられる
修飾炭素製品に関する。特に、これらの電極は修飾炭素製品を含む少くとも1つ
の成分を有する。修飾炭素製品は少くとも1つの有機基を結合して有する炭素製
品である。修飾炭素製品の使用は電極の比較的長い使用寿命のような1つ以上の
利点をもたらし、そしてさらに使用されるポリマーバインダーの量を低減させ得
、そしてきわめて高価でありうる電極におけるフッ素化化合物の低減もしくは消
去を可能にさえしうる。ガス拡散電極は空気拡散電極を含む概括的カテゴリーで
あり、そこでは空気拡散電極は金属−空気電池および燃料電池等に使用されうる
。ガス拡散電極における「ガス」は空気、酸素、CO2 、H2 、NO2 、等を含
むが、これらに限定されない。
【0018】 金属−空気電池および燃料電池に通常用いられる空気拡散電極に関して、この
種の電極は遮断層および活性層を有するように組立てられるのが通常である。本
発明は、活性層のみが存在するか、もしくは遮断層のみが存在するようなガス拡
散電極にも使用されうる。
【0019】 本発明において、遮断層、活性層もしくは両方とも少なくとも1つの修飾炭素
製品および少くとも1つのバインダーを含む。本発明の遮断層はガス拡散電極に
おける他の遮断層と同一の目的および機能を果す。同様に、活性層もガス拡散電
極における他の活性層と同一の目的を果たし、与える。
【0020】 さらに詳しくは、遮断層は電極から空気を分離する層である。しかし、遮断層
は、この分野で2相もしくは3相系として知られているものを促進するために活
性層に入る電解液と接触するように遮断層を通って空気の導入もしくは拡散をさ
せる。遮断層もしくは拡散層は通常水性である電解質が電極から漏れ出るのを防
止するために事実上、疎水性であるのが通常である。一方、活性層は疎水性およ
び親水性の両方の性質を有する。なぜなら、活性層の目的はいくらかの電解液が
活性層に入って、活性層を部分的に形成する炭素材料をぬらすことを可能にし、
しかも空気が拡散層から入り活性層中の電解質と接触することを可能にするから
である。このように、活性層における親水性/疎水性のバランスが電極の作動を
最適化するために好適である。上述のように、もし活性層が過度に親水性である
と、活性層の水浸しが生じうるが、もし活性層が疎水性のみであると、電解質は
活性層を部分的に形成する炭素のぬれに非常に困難を生じ、空気と活性層の電解
質の間に何ら相互作用が生じないであろう。
【0021】 本発明の態様において、遮断層、活性層、もしくは両方が少くとも1つの修飾
炭素製品を含む。遮断層もしくは活性層の形成において、修飾炭素製品は、層を
形成するのに用いられるペーストを形成するために少くとも1つのバインダーと
一緒にされるのが通常である。層を形成するペーストはニッケル基体もしくは他
の導電性金属基体もしくは材料のような導電性基体上に置かれるのが通常である
。遮断層および/または活性層はいかなる種類の修飾炭素製品をも含みうるが、
修飾炭素製品が遮断層を形成するとき、修飾炭素製品は事実上疎水性であるのが
好適である。このように、修飾炭素製品は、事実上疎水性である少くとも1つの
有機基を結合して有する少くとも1つの炭素製品を含むのが好ましい。すなわち
、疎水性有機基は炭素製品に結合して修飾炭素製品を形成するのが好適である。
【0022】 炭素製品に結合される疎水性有機基の例は、1)飽和および不飽和のアルキル
基、アリール基、エーテル、ポリエーテル、2)フッ素化された、飽和もしくは
不飽和のアルキル基、アリール基、エーテル、ポリエーテル、3)フッ素化され
たポリもしくはオリゴ化合物、等を含むが、これらに限定されない。
【0023】 好適には、疎水性の性質を促進するために炭素製品に結合される有機基は一般
式−A−Rを有し、ここでAは芳香族基および/またはアルキル基、そしてRは
フッ素および/またはフッ素含有基を表わす。アルキル基はC1 〜C12アルキル
基であるのが好ましい。芳香族基は多環を含みうる。さらに1つより多いR基は
芳香族基上に位置され得、そしてこれらのR基のそれぞれは同一でも異なってい
てもよい。もっと好適には、疎水性基はAr−CF3 であり、−CF3 はメタ−
位であるのが好適である。
【0024】 活性層に関して、前述のとおり、活性層は親水性および疎水性の特性を促進す
る修飾炭素製品を含むのが好適である。自然に疎水性になる傾向を有する炭素製
品の親水性の特性を促進するために、炭素製品はイオン基、イオン化しうる基;
非イオン親水性基;もしくはそれらの混合物で置換された芳香族もしくはアルキ
ル基でありうる、少くとも1種の親水性有機基を結合して有する。好適には、親
水性型の有機基はスルホフェニル基もしくはカルボキシフェニル基、またはそれ
らの塩である。イオンもしくはイオン化しうる基の例はスルホン酸基もしくはそ
の塩を含むが、それらに限定されない。あるいは炭素製品は少くとも1種の疎水
性有機基を結合して有し得、そして活性層の形成に使用されうる。
【0025】 さらに詳しくは、アニオンを形成するイオン化しうる官能基は、たとえば酸性
基もしくは酸性基の塩を含む。したがって、有機基は有機酸に由来する基を含む
。好適には、有機基がアニオンを形成するイオン化しうる基を含むとき、そのよ
うな有機基は、a)芳香族基もしくはC1 〜C12アルキル基、ならびにb)11
より小さいpKa を有する少くとも1つの酸性基、もしくは11より小さいpKa を
有する酸塩基の少くとも1つの塩、または11より小さいpKa を有する少くとも
1つの酸性基と11より小さいpKa を有する酸性基の少くとも1つの塩との混合
物、を有する。酸性基のpKa は酸性置換基だけでなく、有機基全体のpKa をいう
。さらに好適にはpKa は10より小さく、そして最も好ましくは9より小さい。
好適には、有機基の芳香族基もしくはアルキル基は炭素製品に直接に結合される
。芳香族基はたとえばアルキル基でさらに置換されてもよく、非置換であっても
よい。C1 〜C12アルキル基は分枝もしくは非分枝であり得、エチルが好適であ
る。もっと好適には、有機基はフェニルもしくはナフチル基であり、そして酸性
基はスルホン酸基、スルフィン酸基、リン酸基、またはカルボン酸基である。例
は、−COOH、−SO3H および −PO32、−SO2NH2、−SO2NHC
OR、ならびにそれらの塩、たとえば−COONa、−COOK、−COONR 4 + 、−SO3Na 、−HPO3Na 、−SO3NR4 + およびPO3Na2を含み、
ここでRはアルキルもしくはフェニル基である。特に好適なイオン化しうる置換
基は−COOHおよび−SO3H ならびにそれらのナトリウム、カリウム、リチ
ウム塩である。これらのカチオン対イオンはイオン交換処理により他のイオンに
交換されうることが理解される。
【0026】 最も好適には、有機基は置換もしくは非置換のスルホフェニル基またはその塩
;置換もしくは非置換の(ポリスルホ)フェニル基またはその塩;置換もしくは
非置換のスルホナフチル基またはその塩;または置換もしくは非置換の(ポリス
ルホ)ナフチル基またはその塩、である。好適な置換スルホフェニル基はヒドロ
キシスルホフェニル基もしくはその塩である。アニオンを形成するイオン化しう
る官能基を有する、具体的な有機基はp−スルホフェニル、4−ヒドロキシ−3
−スルホフェニル、および2−スルホエチルである。最も好適な例はp−C64 SO3 -Na+ およびC64CO2 -Na+ を含む。
【0027】 アミンはカチオン基を生成するイオン化しうる官能基の例を示し、そしてアニ
オンを生成するイオン化しうる基についての上述のと同一の有機基に結合されう
る。たとえば、アミン酸性媒体中でアンモニウム基を形成するようにプロトン化
されうる。好適には、アミン置換基を有する有機基は5より小さいpKb を有する
。四級アンモニウム基(−NR3 +)、四級ホスホニウム基(−PR3 +)、および
スルホニウム基(−SR2 +)もカチオン基の例を示し、アニオンを生成するイオ
ン化しうる基についての上述のと同一の有機基に結合されうる。好適には、有機
基はフェニルもしくはナフチル基のような芳香族基、ならびに四級アンモニウム
基、四級ホスホニウム基、もしくはスルホニウム基を含む。芳香族基は好適には
炭素製品に直接に結合される。四級環状アミンおよび四級芳香族アミンも有機基
として使用されうる。このように、N−メチル−ピリジルのようなN−置換ピリ
ジニウム化合物がこの点について使用されうる。有機基の例は、3−C54N(
25+ 、C64NC55 + 、C64COCH2N(CH33 +、C64COC
2(NC55+、3−C54N(CH3+、およびC64CH2N(CH33 + を含むが、これらに限定されない。これらの基に対する対イオンはCl- 、NO 3 - 、OH- 、およびCH3COO-を含むが、これらに限定されない。これらのア
ニオン対イオンはイオン交換処理により他のイオンに交換しうる。
【0028】 前述のとおり、非イオン親水性基が使用されうる。非イオン親水基の例は、明
らかな(apparent)イオン電荷を有さない基を含むが、それに限定され
ず、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、他のアルキレンオキシド、グリコ
ール、アルコール等のポリマー/オリゴマーのようなイオン電荷を有するように
変換され得ない。
【0029】 本発明の一部として、炭素製品に結合される親水性有機基の量は修飾炭素製品
を過度に親水性にするのを防止するように調節されるのが好ましい。特に、好適
な本発明の態様として、炭素製品上の親水性有機基の、炭素のμmol /m2 によ
り、表わされる処理含量は約0.04μmol /m2 〜約6μmol /m2 、もっと
好ましくは約0.1μmol /m2 〜約2μmol /m2 、そして最も好ましくは約
0.2μmol /m2 〜約0.8μmol /m2 である。
【0030】 本発明のもっと好適な態様において、少くとも1つの親水性有機基を結合して
有する炭素製品は、同様に少くとも1つの疎水性有機基を結合して有し、活性層
の疎水性/親水性バランスをもっと良好に促進する。疎水性有機基は上述と同一
でありうる。本発明のこの好適な態様のためには、修飾炭素製品上の疎水性有機
基の処理含量は好ましくは約0.04μmol /m2 〜約6μmol /m2 、もっと
好ましくは約0.1μmol /m2 〜約4μmol /m2 、そして最も好ましくは約
0.5μmol /m2 〜約3μmol /m2 である。
【0031】 あるいは、好適な態様における上述のような二重もしくは多くの処理された修
飾炭素製品の代わりに、2つ以上の異なる種類の修飾炭素製品が使用され得、特
に1つの修飾炭素製品は少くとも1つの親水性有機基を結合して有する炭素製品
であり得、そして第2の種類の修飾炭素製品は少くとも1つの疎水性有機基を結
合して有する炭素製品であり、使用されうる。このように、この態様において、
2つの異なる種類の修飾炭素製品はバインダーの存在とともに活性層を形成する
のに用いられうる。
【0032】 空気−拡散電極で用いられるいかなる炭素製品も本発明において使用されうる
。そのような炭素製品の例は、黒鉛、カーボンブラック、ガラス状炭素、活性木
炭、炭素繊維、活性炭、および炭素エーロゲルを含むが、これらに限定されない
。空気−拡散電極で用いられる触媒炭素製品を本発明において使用され得、そこ
では表面修飾は触媒化工程の前もしくは後のいずれでも実施されうる。上述のも
のの微細に分けられた形態が好適である。さらに、異なる炭素製品の混合物が使
用されうる。好適には、使用される炭素製品はジアゾニウム塩と反応して上述の
炭素製品を形成することができる。炭素は結晶性もしくは無定形の種類でありう
る。加えて、未修飾炭素製品を有するか、もしくは有しない、異なる種類の修飾
炭素製品も1つの態様として本発明に使用されうる。
【0033】 炭素製品上に結合されて修飾炭素製品を形成する有機基は次の米国特許および
公開に記載される方法により結合され得、それらは引用によりすべてここに組入
れられる:5,851,280;5,837,045;5,672,198;5
,571,311;5,630,868;5,707,432;5,803,9
59;5,554,739;5,689,016;5,713,988;WO9
6/18688;WO97/47697;およびWO97/47699。
【0034】 上述の電極の1つ以上の成分における修飾炭素製品の存在に加えて、電極に用
いられる従来の成分も本発明の電極に存在しうる。たとえば、空気−拡散電極に
通常用いられるフッ素含有化合物も、遮断層におけるポリテトラフルオロエチレ
ンのように本発明において使用されうる。同様に、活性層において、商標Naf
ion(登録商標)のもとで販売されるパーフルオロスルホン酸は修飾炭素製品
とともに使用されうる。しかし、本発明の1つの好適な利点は遮断層および/ま
たは活性層におけるそのようなフッ素含有化合物を低減させる能力である。修飾
炭素製品を形成するように炭素製品上に結合される有機基の適切な選択は、もし
上述の親水性および/または疎水性の特性を促進するためにカーボンブラックと
ともに過去に使用されていたフッ素含有化合物の除外がなくても低減をもたらし
うる。そのようなフッ素含有化合物の低減もしくは除去は電極のコストを非常に
低減し得、そしてこのように本発明は非常に経済的な電極を提供する。好ましく
は、本発明のために、遮断層における疎水性のフッ素含有化合物の低減量は約1
0〜約100wt%、もっと好ましくは約40〜約100wt%である。さらに活性
層に関して、好ましくはフッ素含有化合物の低減量は約10〜約100wt%、も
っと好ましくは約60〜約100wt%である。
【0035】 本発明の修飾炭素製品を含む電極は電極の使用寿命の延長をも可能にする。一
般的に、少くとも2つの処理が、酸素還元カソード:酸素還元の中間生成物であ
る過酸水素アニオンHO2 -の分解による炭素表面の酸化;ならびに内部の微細孔
構造の過度なぬれのような長時間の操作の間にガス拡散電極の性能に負に作用し
うる。上述の2番目の処理が長時間の作動中に電極性能減退を支配することは実
験的に周知である。
【0036】 ガス拡散電極は、3相の界面の最大面積、すなわち、電解質、ガス反応物およ
び電導性材料としての炭素上に支持された触媒間の最大接触面積、を形成するよ
うに作製される。前述のように部分的に耐湿性(wet−proofed)の触
媒層が触媒炭素粒子の親水物質(hydrophilic agent)との混
合物により現在達成される。PTFEの付加的使用は触媒が液体電解質の存在か
ら水浸しにならないように必要と考えられた。最終的な結果はPTFEがむしろ
ランダムな条件で触媒凝集体の1部を選択的にぬらす構造である。触媒を担持す
る炭素がPTFEにぬらされた領域は疎水性であり、ガスの細孔を形成するが、
PTFEにより覆われないこれらの領域は親水性の電解質細孔となる。疎水性の
多孔質な「Teflon」結合された炭素電極における三相界面の長期安定性は
達成するのが困難である。PTFEはいかなる公知の溶媒にも溶解せず、したが
って電極を作製する従来法は液体懸濁液の使用により複雑化される。特に、電極
がこのように製造されるとき、電極構造および気孔率を調節するのがきわめて困
難である。
【0037】 さらに、触媒使用にその界面の性質のためにむしろ不十分であった。従来の電
極では、大部分の触媒は有効ではないことが見出された。電気化学的反応は、触
媒が反応物および電解質の両方に近づきやすい領域でのみ生じる。PTFEは触
媒層を部分的に電解質に不浸透にするので、触媒効率は低下し、電極性能の低減
ももたらす。一方、大量のPTFEが、長期間にわたる電解質拡散を防止するた
めにガス拡散層で要求される。これは、微細な多孔質構造内のPTFEの遮断作
用によるガスの物質移動効率の低下をもたらす。
【0038】 本発明の修飾炭素製品は分子規模で疎水性および/または親水性の特性を促進
するので、炭素製品のランダムなぬれがなく、ぬれ特性の非常に均一な分布がた
とえば活性層全体に存在する。このように、炭素製品の望ましくない過度のぬれ
は全活性層にわたって避けられ得、したがって長期の操作に電極の使用寿命の延
長を促進する。さらに、疎水性有機基を結合して有する修飾炭素製品を含む遮断
層に関して、遮断層は電解質を非常に有効に遮断し、そして最大量の空気拡散を
可能にする。
【0039】 空気電極のほかに、本発明は一般にガス拡散電極に関し、そこではガス−拡散
電極に存在しうる活性層および/または遮断層は上述のように修飾炭素製品を含
み、そして電極の活性層および/または遮断層に配合される修飾炭素製品と同一
の機能を果たしうる。修飾炭素材料を備えるガス−拡散電極は、空気−拡散電極
を含み、幅広い用途を有する。ガス拡散電極の1つの例は1対のガス拡散電極を
用いるリン酸型燃料電池である。このようなガス拡散電極は、たとえば米国特許
第5,846,670号;5,232,561号;および5,116,592号
明細書に記載されており、引用によりここにすべて組入れられる。他の用途はE
P435835(電解めっき);米国特許第5,783,325;5,561,
000;5,521,020号(固体ポリマー電解質燃料電池);米国特許第5
,733,430号(塩化ナトリウム電解);米国特許第5,531,883号
(オゾン発生電池);米国特許第5,302,274号(ガスセンサ);米国特
許第4,892,637号(塩化アルカリ電解槽、空気電池、および燃料電池)
;EP327018(バイオセンサ);A.KaisheraらのSens. Actuators, 1995,
1327(1−3)(バイオセンサ)、に記載されており、これらはすべて引用によ
りここに組入れられる。
【0040】 本発明は種々のガス拡散電極に用いられうる。たとえば、しかし本発明を制限
することなく、本発明は化学品製造のような大規模な産業用途に用いられうる。
このような産業用途の例は、クロロ−アルカリ製造(たとえば、中性塩分解(s
alt splitting)としても知られる水酸化ナトリウムの製造および
塩素製造);過酸化水素製造;等を含むが、これらに限定されない。本発明は、
上述のように、燃料電池、金属/空気電池、電気めっき(たとえば、水素ガスを
用いて);オゾン製造、二酸化炭素分解;オゾン、酸素、二酸化窒素等のような
化学品についてのセンサ;酸素/ガス拡散電極(たとえば、バイオセンサ);等
にも使用されうる。これらの用途のそれぞれは、上述の利益を得るために電極に
本発明の修飾炭素製品を配合し得、そして本発明に示される開示から当業者は本
発明をこれらの種々の用途に使用することができ、したがって本発明の1部であ
ると考えられる。
【0041】 さらに次の例は本発明の態様を例示するが、本発明を制限するものではない。
例:例1:(3−トリフルオロメチルアニリンで0.5mmol/g処理) ジアゾニウム塩を用いる疎水性カーボンブラック製品の製造 この例は本発明の疎水性カーボンブラック製品の製造を示す。表面積254m 2 /gおよびDBPA 192cc/100gを有する、ふわふわの(fluff
y)VXC−72Rカーボンブラックが用いられた。ふわふわのカーボンブラッ
ク40gが、脱イオン水900gと70%硝酸1.8gに溶解された3−トリフ
ルオロメチルアニリン3.22gの溶液に70℃で添加された。ついで、イソプ
ロパノール100mLがカーボンブラックのぬれを助けるために添加された。反応
溶液に、脱イオン水30gに溶解された亜硝酸ナトリウム1.38gが数分間に
わたって一滴づつ添加され、急速に撹拌され、ジアゾニウム塩を生成し、カーボ
ンブラックと反応された。得られた反応混合物はもう2時間急速に撹拌され、つ
いで室温に冷却された。粗修飾カーボンブラックは70℃で一夜乾燥された。カ
ーボンブラック製品は一夜、メタノールでソクスレー抽出後にフッ素1.36%
を含有していた(カーボンブラックに結合した表面3−トリフルオロメチル−フ
ェニル0.24mmol/gに相当)。例2:(3−トリフルオロメチルアニリンで0.25mmol/g処理) ジアゾニウム塩を用いる疎水性カーボンブラック製品の製造 この例の修飾カーボンブラック製品は、3−トリフルオロメチルアニリン1.
61g、硝酸0.9g、および亜硝酸ナトリウム0.69gが使用された以外は
例1に記載された手順にしたがって製造された。カーボンブラック製品は一夜、
メタノールでソクスレー抽出後にフッ素0.68%を含んでいた(カーボンブラ
ックに結合した表面3−トリフルオロメチル−フェニル0.12mmol/gに相当
)。例3:(3−トリフルオロメチルアニリンで0.1mmol/g処理) ジアゾニウム塩を用いる疎水性カーボンブラック製品の製造 この例の修飾カーボンブラック製品は、3−トリフルオロメチルアニリン0.
64g、硝酸0.36g、および亜硝酸ナトリウム0.28gが使用された以外
は例1に記載された手順にしたがって製造された。カーボンブラック製品は一夜
、メタノールでソクスレー抽出後にフッ素0.30%を含んでいた(カーボンブ
ラックに結合した表面3−トリフルオロメチル−フェニル0.05mmol/gに相
当)。例4:(スルファニル酸0.1mmol/g) ジアゾニウム塩を用いる親水性カーボンブラック製品の製造 この例の本発明の親水性カーボンブラック製品の製造を示す。表面積254m 2 /gおよびDBPA 192cc/100gのふわふわのVXC−72Rカーボ
ンブラックが使用された。ふわふわのカーボンブラック40gが、脱イオン水4
80gに溶解されたスルファニル酸0.70gの溶液に70℃で添加された。そ
の反応溶液に、脱イオン水20gに溶解された亜硝酸ナトリウム0.28gが数
分間にわたって一滴づつ添加され、急速に撹拌され、ジアゾニウム塩を生成し、
カーボンブラックと反応された。得られた反応混合物はもう2時間急速に撹拌さ
れ、ついで室温に冷却された。反応混合物は乾燥皿に注がれ2日間70℃で乾燥
された。カーボンブラック製品はトルエンで一夜、そしてメタノールで一夜、ソ
クスレー抽出後にイオウ0.8%を含有していた(原料VXC−72Rはイオウ
0.5%を含有していたので、表面修飾反応によりイオウ0.3%が導入された
が、これはカーボンブラックへの表面結合0.09mmol/gに相当した。)。例5:(スルファニル酸0.1mmol/g、3−トリ−フルオロメチルアニリン0 .2mmol/g) ジアゾニウム塩二重処理を用いる疎水性/親水性カーボンブラック製品の製造 この例は本発明の疎水性/親水性カーボンブラック製品の製造を示す。表面積
254m2 /gおよびDBPA 192cc/100gを有するふわふわのVXC
−72Rカーボンブラックが使用された。ふわふわのカーボンブラック40gが
脱イオン水480gおよびイソプロパノール20gに溶解されたスルファニル酸
0.70gの溶液に70℃で添加された。その反応溶液に、脱イオン水20gに
溶解された亜硝酸ナトリウム0.28gが数分間にわたって一滴づつ添加され、
急速に撹拌され、ジアゾニウム塩を生成し、カーボンブラックと反応された。得
られた反応混合物は2時間急速に撹拌され、ついで追加の脱イオン水220gお
よびイソプロパノール30gが添加された。ついで、3−トリフルオロメチルア
ニリン1.3gおよび70%硝酸0.52gが添加された。その反応溶液に、脱
イオン水20gに溶解された亜硝酸ナトリウム0.56gが数分間にわたって一
滴づつ添加され、急速に撹拌され、第2のジアゾニウム塩を生成し、カーボンブ
ラックと反応された。得られた反応混合物はもう2時間急速に撹拌され、ついで
室温に冷却された。反応混合物は乾燥皿に注がれ、2日間70℃で2時間乾燥さ
れた。カーボンブラック製品は、トルエンで一夜、そしてメタノールで一夜、ソ
クスレー抽出後にイオウ0.83%(原料VXC−72Rはイオウ0.5%を含
有していたので、表面修飾反応によりイオウ0.33%が導入されたが、これは
カーボンブラックへの表面結合0.1mmol/gに相当した。)、そしてフッ素0
.67%(カーボンブラックへの表面疎水処理0.11mmol/gに相当)を含有
していた。例6:(PTFE、FEP処理) フルオロポリマー結合カーボンブラック製品の製造 例1で製造されたカーボンブラック材料20gが、工業用ブレンダー内で3分
間、カーボンブラックを細かく切断することにより、ふわふわの形態にされた。
ついで、これらのカーボンブラックは、脱イオン水730gおよびイソプロパノ
ール40mLを有するビーカーに80℃で添加された。カーボンブラック懸濁液は
90分間急速に撹拌され、ついでDuPontの「Teflon」30(ポリテ
トラフルオロエチレン、PTFE水懸濁液)5.55gおよびDuPontの「
Teflon」121A(フッ素化エチレンプロピレンコポリマーFEP−水分
散液)が添加された。追加の脱イオン水300gが添加され、そして混合物は8
0℃でさらに2時間撹拌された。混合物を室温に冷却した後に、フルオロポリマ
ー結合カーボンブラック製品が真空濾過で単離された。ついで炭素材料は150
℃で一夜、そして310℃で一夜、乾燥された。例7:(例2で、PTFE、FEP処理を伴う) フルオロポリマー結合カーボンブラック製品の製造 この例のフルオロポリマー結合炭素材料は、使用された原料カーボンブラック
材料が例2で製造されたことを除いて、例6における手順にしたがって製造され
た。例8:(例3で、PTFE、FEP処理を伴う) フルオロポリマー結合カーボンブラック製品の製造 この例のフルオロポリマー結合炭素材料は、使用された原料カーボンブラック
材料が例3で製造されたことを除いて、例6における手順にしたがって製造され
た。例9:(例1で、FEP処理を伴う) フルオロポリマー結合カーボンブラック製品の製造 例1で製造されたカーボンブラック材料15gが、工業用ブレンダー内で3分
間、製品を細かく切断することにより、ふわふわの形態にされた。ついで、カー
ボンブラックは脱イオン水550gおよびイソプロパノール30mLを有するビー
カーに80℃で添加された。カーボンブラック懸濁液は60分間急速に撹拌され
、ついでDuPontの「Teflon」121Aが添加された。追加の脱イオ
ン水200gが添加され、混合物は80℃でさらに2時間撹拌された。室温に冷
却した後に、フルオロポリマー結合カーボンブラック製品が真空濾過で単離され
た。ついで炭素材料は150℃で一夜、そして310℃で一夜乾燥された。例10:(例2で、FEP処理を伴う) フルオロポリマー結合カーボンブラック製品の製造 この例のフルオロポリマー結合炭素材料は、使用された原料カーボンブラック
材料が例2で製造されたことを除いて例9における手順にしたがって製造された
例11:(例3で、FEP処理を伴う) フルオロポリマー結合カーボンブラック製品の製造 この例のフルオロポリマー結合炭素材料は、使用された原料カーボンブラック
材料が例3で製造されたことを除いて、例9における手順にしたがって製造され
た。例12−活性層材料の製造 活性層粉末の製造のために、例5の修飾炭素製品がイソプロピルアルコールと
一緒にされ、ペースト様のコンシステンシーを有する混合物を形成した。例13−活性層材料の製造 この例において、例5の修飾炭素製品が商業的に入手しうるフッ素化エチレン
プロピレンコポリマー粉末(FEP5328000、DuPont)と、炭素約
2質量部およびFEP1質量部の比で、混合された、ポリマーはカーボンブラッ
ク粒子のためにバインダーとして働き、電極構造の物理的完全さ(integr
ity)およびその機械的強度を確実にする。
【0042】 上述の炭素/FEP混合物は機械的に混合され数分間、粉砕され、ついで得ら
れる活性層粉末はイソプロパノールを添加され、ペースト様コンシステンシーを
有する材料を形成した。例14−活性層材料の製造 この例において、例5の修飾炭素製品は、FEP溶液中での含浸によりもっと
疎水性にされた。修飾炭素製品は、カーボンブラック1gあたり50mLの水を用
いて蒸留水中でまず撹拌された。
【0043】 個別の水性水散液が、該分散液1mLにつき10mLの水を用いて、商業的に入手
しうるエチレンプロピレンコポリマー分散体(FEP120−N、DuPont
)を蒸留水で希釈することにより製造された。ついで希釈されたFEPエマルシ
ョンは修飾炭素スラリーに添加され、炭素2質量部およびFEP1質量部を含有
する混合物を形成した。混合物は85℃で90分間撹拌され、ついで微細孔メン
ブランで濾過された。得られた炭素/FEPペーストはオーブン内で110℃で
乾燥され溶媒(水およびイソプロピルアルコール)を除去した。最終的に、混合
物は残存する界面活性剤を除去するために260〜310°の範囲の温度で24
時間、乾燥された。
【0044】 ついで製品は微粉末に微粉化され、イソプロパノール中に混合され、活性層材
料として使用される分散体を得た。使用される量は修飾炭素製品1gあたり溶媒
40mLであった。例15−触媒化活性層材料の製造 多少異なる方法が触媒化活性層の製造に必要とされた。触媒化材料は大環状キ
レート化合物であり、それはコバルトポルフィリンであった。炭素へのコバルト
ポリフィリンの添加は修飾炭素製品および触媒を密接に混合することにより達成
され、ついで不活性ガス連続流通下に炉内で熱処理された。炭素担持された触媒
は活性化のために高温(900℃、1時間)に加熱された。コバルト含有大環状
化合物の電極触媒活性(electrocatalytic activity
)は高温での炭素担持材料の加熱後に著しく向上した。
【0045】 このような熱分解後に、熱分解された混合物は微細に粉砕された。この点から
、上述の炭素製品は例4に記載された手順のあとに親水性にされ、そうでないと
例5に記載される手順のあとに部分的に疎水性、そして部分的に親水性にされた
。最終的に、触媒化された活性層粉末は、上述の触媒化および修飾炭素粒子から
始めて、例12,13もしくは14の手順を実施して、製造された。例16 比較のために、3つの個別の二重層空気電極が作製された: i)電極Aは上述のように修飾された炭素粉末から製造された。
【0046】 まず、例13に記載されるように製造された活性ペースト6gが、個別の濾紙
に支持された複合構造中に集電器を一体化(integrate)するためにニ
ッケルメッシュにわたって拡げられた。ついで、この構造は空気乾燥された。つ
いで、例1に記載されるような遮断粉末8gのアルコール分散液が、新たに推積
された拡散層を備える、上述のように製造された活性層上で濾過された。得られ
る二重層電極は120℃、30トンで押圧され0.50〜0.58mmの厚さの範
囲のシートを形成した。最終的に、乾燥された電極は適度な圧力下に280℃〜
300℃の温度で焼成された。 ii)電極Bは、この分野における従来法により製造され、具体的には電極Bは米
国特許第5,441,823号(Electric Fuel Ltd.)および米国特許第4,9
27,514号(Eltech Systems Co.)に記載される標準的手順により製造され
たが、これらはすべて引用によりここに組入れられる。この電極は未処理の「V
ulcan」XC−72Rカーボンブラックから製造された。
【0047】 活性層を製造するのに使用する粉末は、イソプロパノールとともに炭素7.5
質量部およびNafion(登録商標)(5%溶液)2.5質量部を分散させる
ことにより製造された。混合物は65℃で不断の撹拌下に蒸発乾固され、ついで
固形物はさらに110℃で真空下に一夜、乾燥された。製品は微細に粉砕されF
EP粉末と質量で2:1の比で混合された。拡散層を製造するのに使用する粉末
は高架スターラーにより85℃で蒸留水中に炭素を分散させることにより用意さ
れた。これに、PTFE:FEP:炭が1:3:6の質量比を与えるのに十分な
PTFEおよびFEPの分散体を添加された。混合物は撹拌によりさらに混合さ
れ、ついで微細孔メンブランにより濾過された。湿った固形物は150℃で一夜
、乾燥され、ついで310℃で12時間、熱処理された。最後に製品は粉砕され
た。ついで、親水性活性層が、「Nafion」処理された炭素/FEP微粉末
をイソプロパノールの数滴とまず混合し、ついで得られるペーストを分離しうる
濾紙上に推積することにより製造され、その上にニッケルメッシュ集電器が置か
れた。微細な遮断材料(8.0g)の混合物がイソプロパノールに添加され、ブ
レンダー内で均一化された。得られる分散体は泥様のコンシステンシーを有する
新たに推積された遮断層を備える、上述のように製造された活性層上で濾過され
た。濾紙が除去され、得られるマトリックスは圧縮下に120℃で乾燥された。
乾燥マトリックスは適当な圧力下に285℃で焼成された。 iii )電極Cは、「Vulcan」XC−72Rの代わりにShawiniga
nブラック(Cherron Chemical Company)を用いるこ
とを除いては電極Bと同様に製造された。 電気化学的測定 酸素の還元に対する電極の活性が従来の半電池(half−cell)構成を
用いて測定された。
【0048】 空気電極は容器の壁の1つに配置され、そしてそれはホルダーと集電器として
作用するステンレス鋼の末端プレートとの間に保持された。試験電極は電解質の
方に活性層を向けて装備された。反応物ガス(空気もしくは酸素)は背面から1
2nL/hの一定流速で供給された。反応物ガスは側孔からホルダーに導入され、
第2の孔から導出された。電解質は7.5MのKOHからなり、実験中、撹拌さ
れた。作用電極の電位がHg/HgO、KOH参照電極に対して記録された。す
べての電位はこの電極に関して示された。ニッケルプレートは対電極として作用
した。
【0049】 電気化学的測定は、プログラミング可能な電源を用いて行なわれ、プログラミ
ング、データ取得、プロッティングおよび解折についてパーソナルコンピュータ
とインターフェースで接続された。
【0050】 電極は性能比較の評価のために定電流で試験された。一定の電流密度200mA
/cm2 が電極の寿命試験で使用された。操作の設定時間後に、試験は安定状態の
電流/電位曲線を得るのに一時的に中断された。試験は空気電極と対電極間に電
流を通し、空気電極と参照電極の間で得られる電圧降下を測定することにより実
施された。電流は60秒ごとに段階的に増加し、電位は安定状態で記録された(
logged)。示された分極曲線のすべてはIR抵抗を含んでいた。電極は十
分な浸漬を達成するために24時間、7.5MのKOHとの接触を維持された。
【0051】 図1は、製造された電極について、電流負荷200mA/cm2 および23℃での
電位−時間曲線を示す。
【0052】 電極はいわゆるならし時間(break−in−time)の間に電位変化を
示した。負荷電位はもっと負で始まり、そして次第にもっと正の水準に増加し、
安定時には初期値より0.1V以上高くありうる。その現象は、活性層における
ぬれの過程に起因し、そこでは電解質は触媒部位との最大接触面積に徐々に到達
する。
【0053】 未処理炭素にもとづく電極(電極BおよびC)の性能は数時間の使用後に急速
に劣化したことがみられうる。活性の低下は、電気化学的反応に利用しうる表面
積の低下により説明されうる。液体電解質による電極の水浸しの進行は多孔質構
造による反応物ガスの変らない流通を妨害した。
【0054】 修飾炭素にもとづく電極(電極A)の性能が未処理炭素で得られたもの(電極
BおよびC)より優れていることは明らかであった。電極AおよびCの長期安定
性が試験された。図2において、電極Cの劣化は最初の100時間で高く、その
後電極は安定となったことがみられうる。反対に、電極Aは500時間より長い
間、認識しうる劣化なしにそれまで安定であったことがわかる。
【0055】 酸素還元カソードとして作用する修飾炭素にもとづく電極(電極A)の分極曲
線が図3に示される。同図は未処理のShawiniganにもとづく炭素で製
造された電極(電極C)についての曲線も示す。これらの分極曲線は200mA/
cm2 での酸素還元態様での電極の50時間作動後に記録された。初期の実験にお
いて、この手順は電極性能の安定化をもたらした。
【0056】 結果は、修飾炭素にもとづく電極は従来の電極よりも良好な性能を有すること
を示す。従来の電極は分極曲線の比較的大きい傾向により示された比較的高いオ
ーム抵抗を有する。修飾炭素にもとづく電極の最大活性は未処理のShawin
igan炭素にもとづく電極で得られたものを超えた。図3における分極曲線は
、電極Aは約−395mV対Hg/HgOの分極で200mA/cm2 の負荷電流密度
を維持することを示した。対照的に、もっと高い分極値が電極Bについて観察さ
れる。修飾炭素製品での電極について200mA/cm2 で約320mVの向上が観察
された。これらの結果は、炭素がその表面を官能基で修飾された炭素担体を製造
する利益を示した。
【0057】 化学的に処理された炭素担体は疎水性の観点から非常に適しており、そしてガ
ス拡散電極の長い寿命は、電解質のガス供給路への浸透による性能劣化をしない
で、確保されうる。
【0058】 本発明の他の態様は、ここで記載された発明の明細書および実施を考慮して当
業者にとって明らかであろう。明細書および例は例示にすぎず、本発明の範囲お
よび精神は請求項に記載される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一定の電流負荷200mA/cm2 および23℃での電位−時間曲線の比較を示す
:処理されたVulcan XC−72R炭素にもとづく電極(電極A);未処
理Vulcan XC−72R炭素にもとづく電極(電極B);未処理Shaw
inigan炭素にもとづく電極(電極C)。
【図2】 電流負荷200mA/cm2 および23℃での電極Aについての作動曲線を示す。
電極Cについての性能曲線も比較のために示す。
【図3】 A型およびC型電極それぞれについて7.5M KOHおよび23℃での酸素
還元についての電流−電位曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 ユ,ユアン アメリカ合衆国,ニューハンプシャー 03062,ナシュア,スモーキー レーン 3 Fターム(参考) 4K011 AA02 AA03 AA12 AA16 BA03 BA04 CA04 DA01 DA03 5H018 AA01 AA10 AS01 BB05 BB16 EE05 EE16 HH02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも1つの疎水性有機基および少くとも1つの親水性有
    機基を結合して有する炭素製品を含む修飾炭素製品。
  2. 【請求項2】 該炭素製品がカーボンブラックである請求項1記載の修飾炭
    素製品。
  3. 【請求項3】 該炭素製品が黒鉛、カーボンブラック、ガラス状炭素、活性
    木炭、炭素エーロゲル、炭素繊維、活性炭、もしくはそれらの混合物である請求
    項1記載の修飾炭素製品。
  4. 【請求項4】 該疎水性有機基が少くとも1つの芳香族基もしくはC1 〜C 20 アルキル基である請求項1記載の修飾炭素製品。
  5. 【請求項5】 該親水性有機基が少くとも1つの芳香族基もしくは少くとも
    1つのアルキル基および少くとも1つのイオン基、少くとも1つのイオン化しう
    る基、またはイオン基およびイオン化しうる基の混合物を含む請求項1記載の修
    飾炭素製品。
  6. 【請求項6】 該少くとも1つの芳香族基もしくは少くとも1つのC1 〜C 20 アルキル基が炭素製品に直接に結合している請求項4記載の修飾炭素製品。
  7. 【請求項7】 イオンもしくはイオン化しうる基がカルボン酸、スルホン酸
    、四級アンモニウム塩、ホスホニウム、スルホニウム、スルホニルアミド基、ま
    たはそれらの塩を含む請求項5記載の修飾炭素製品。
  8. 【請求項8】 親水性有機基がスルホフェニル基、カルボキシフェニル基、
    もしくはそれらの塩である請求項1記載の修飾炭素製品。
  9. 【請求項9】 該親水性有機基がp−C64SO3Na+もしくはC64CO 2 Na+である請求項1記載の修飾炭素製品。
  10. 【請求項10】 該疎水性有機基がフッ素含有基である請求項1記載の修飾
    炭素製品。
  11. 【請求項11】 該疎水性有機基が式−Ar−CF3 を有する請求項1記載
    の修飾炭素製品。
  12. 【請求項12】 該疎水性有機基が式−A−Rを有し、Aはアルキル基もし
    くは芳香族基であり、そしてRはフッ素含有置換基である請求項1記載の修飾炭
    素製品。
  13. 【請求項13】 該親水性有機基は非イオン性の親水性基である請求項1記
    載の修飾炭素製品。
  14. 【請求項14】 該非イオン性の親水性基が、アルキレンオキシド、グリコ
    ールもしくはアルコールのポリマーもしくはオリゴマーである請求項13記載の
    修飾炭素製品。
  15. 【請求項15】 該疎水性有機基が炭素約0.04μmol /m2 〜炭素約6
    μmol /m2 の処理含量で存在し、そして該親水性有機基が炭素約0.04μmo
    l /m2 〜炭素約6μmol /m2 の処理含量で存在する請求項1記載の修飾炭素
    製品。
  16. 【請求項16】 該疎水性有機基が炭素約0.1μmol /m2 〜炭素約4μ
    mol /m2 の処理含量で存在し、そして該親水性有機基が炭素約0.1μmol /
    2 〜炭素約2μmol /m2 の処理含量で存在する請求項1記載の修飾炭素製品
  17. 【請求項17】 該疎水性有機基が炭素約0.5μmol /m2 〜炭素約3μ
    mol /m2 の処理含量で存在し、そして該親水性有機基が炭素約0.2μmol /
    2 〜炭素約0.8μmol /m2 の処理含量で存在する請求項1記載の修飾炭素
    製品。
  18. 【請求項18】 該少くとも1つの親水性有機基がスルホフェニル基もしく
    はカルボキシフェニル基またはそれらの塩であり、そして該少くとも1つの疎水
    性有機基がペルフルオロアルキル置換フェニル基である請求項1記載の修飾炭素
    製品。
  19. 【請求項19】 該少くとも1つの親水性有機基がスルホフェニル基もしく
    はその塩であり、そして該少くとも1つの疎水性有機基がペルフルオロアルキル
    置換フェニル基である請求項1記載の修飾炭素製品。
JP2001530134A 1999-10-12 2000-10-10 ガス拡散電極に有用な修飾炭素材料 Expired - Fee Related JP5432424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/416,088 US6399202B1 (en) 1999-10-12 1999-10-12 Modified carbon products useful in gas diffusion electrodes
US09/416,088 1999-10-12
PCT/US2000/028008 WO2001028015A1 (en) 1999-10-12 2000-10-10 Modified carbon products useful in gas diffusion electrodes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003515872A true JP2003515872A (ja) 2003-05-07
JP2003515872A5 JP2003515872A5 (ja) 2007-11-29
JP5432424B2 JP5432424B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=23648484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530134A Expired - Fee Related JP5432424B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-10 ガス拡散電極に有用な修飾炭素材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6399202B1 (ja)
EP (1) EP1226616A1 (ja)
JP (1) JP5432424B2 (ja)
KR (1) KR100772257B1 (ja)
CN (1) CN1208863C (ja)
AU (1) AU8007500A (ja)
CA (1) CA2387019C (ja)
WO (1) WO2001028015A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514745A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 電気伝導性親水性剤を有する燃料電池用の多孔質炭素体
KR100813240B1 (ko) 2005-02-18 2008-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2008269850A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 固体高分子形燃料電池電極用触媒
CN106957095A (zh) * 2017-03-28 2017-07-18 上海大学 用于去除水中铜离子的复合改性活性炭电极及其制备方法
JP2019081667A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 旭化成株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びにそれを用いた燃料電池電極
US10308574B2 (en) 2015-05-21 2019-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Reduction catalyst and chemical reactor
JP2020132965A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
WO2023163041A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 出光興産株式会社 二酸化炭素還元触媒用添加剤、触媒層、カソード、イオン交換膜-電極接合体及び固体電解質形電解装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326179B2 (ja) * 1999-08-27 2009-09-02 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
US6280871B1 (en) * 1999-10-12 2001-08-28 Cabot Corporation Gas diffusion electrodes containing modified carbon products
KR20020080449A (ko) * 2000-12-28 2002-10-23 소니 가부시끼 가이샤 가스 확산성 전극, 전기 전도성 이온 전도체 및 이들의제조방법, 및 전기화학 장치
US7541308B2 (en) * 2001-04-11 2009-06-02 Cabot Corporation Fuel cells and other products containing modified carbon products
US20020192537A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Xiaoming Ren Metallic layer component for use in a direct oxidation fuel cell
DE60236059D1 (de) * 2001-09-28 2010-06-02 Panasonic Corp Polymer-Elektrolyt Brennstoffzelle
US6926990B2 (en) * 2002-08-29 2005-08-09 Motorola, Inc. Fuel cell having porous electrodes and method for forming same
US7144476B2 (en) * 2002-04-12 2006-12-05 Sgl Carbon Ag Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells
JP2005527956A (ja) * 2002-05-23 2005-09-15 コロンビアン ケミカルズ カンパニー 燃料電池適用のための導電性ポリマーグラフト炭素材料
US7390441B2 (en) * 2002-05-23 2008-06-24 Columbian Chemicals Company Sulfonated conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7195834B2 (en) * 2002-05-23 2007-03-27 Columbian Chemicals Company Metallized conducting polymer-grafted carbon material and method for making
US7459103B2 (en) 2002-05-23 2008-12-02 Columbian Chemicals Company Conducting polymer-grafted carbon material for fuel cell applications
US7241334B2 (en) * 2002-05-23 2007-07-10 Columbian Chemicals Company Sulfonated carbonaceous materials
ATE354856T1 (de) 2002-05-23 2007-03-15 Columbian Chem Sulfoniertes leitungs- graftpolymerkohlenstoffmaterial für brennstoffzellenanwendungen
JP2004079420A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 導電性炭素、これを用いた燃料電池用の電極触媒、燃料電池セルおよび燃料電池
US20040062980A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Xiaoming Ren Fluid management component for use in a fuel cell
JP2004265638A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Ebara Corp 混合伝導カーボンおよび電極
US7348081B2 (en) * 2003-05-30 2008-03-25 Mti Microfuel Cells Inc. Fuel efficient membrane electrode assembly
US20050026012A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 O'hara Jeanette E. Diffusion media tailored to account for variations in operating humidity and devices incorporating the same
KR100696462B1 (ko) * 2003-09-26 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극 확산층
EP1697258A4 (en) * 2003-11-26 2010-03-10 Cabot Corp PARTICULATE ABSORBENT MATERIALS AND PROCESSES FOR PRODUCING THE SAME
CA2560069C (en) * 2004-03-15 2012-10-30 Cabot Corporation Modified carbon products, their use in fuel cells and similar devices and methods relating to the same
US20070280876A1 (en) * 2004-03-25 2007-12-06 William Marsh Rice University Functionalization of Carbon Nanotubes in Acidic Media
US20060068987A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Srinivas Bollepalli Carbon supported catalyst having reduced water retention
US7282466B2 (en) * 2004-10-04 2007-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sulfur-functionalized carbon nanoarchitectures as porous, high-surface-area supports for precious metal catalysts
PL372678A1 (pl) * 2005-02-08 2006-08-21 Politechnika Poznańska Wtórne ogniwo wodór-powietrze
JP5057261B2 (ja) * 2005-10-25 2012-10-24 東海カーボン株式会社 カーボンブラック水性分散体及びその製造方法
US7554815B2 (en) * 2006-05-31 2009-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resilient clip for circuit board
WO2008055245A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Sensient Colors Inc. Inks comprising modified pigments and methods for making and using the same
CN101855302B (zh) 2007-08-23 2014-10-01 森馨颜色公司 自分散颜料及制造和使用该自分散颜料的方法
US8022238B2 (en) * 2009-03-20 2011-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphate surfactants
KR20110135989A (ko) 2009-04-07 2011-12-20 센션트 컬러스 엘엘씨 자가-분산 입자 및 그의 제조 및 사용 방법
US9546286B2 (en) 2011-07-22 2017-01-17 Cabot Corporation High resistivity coating compositions having unique percolation behavior, and electrostatic image developing systems and components thereof incorporating same
US20130288006A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Anna C. Greene Laser-engraveable elements and method of use
US20150340710A1 (en) * 2012-12-23 2015-11-26 United Technologies Corporation Carbon electrode and method therefor
FR3031917A1 (fr) 2015-01-22 2016-07-29 Commissariat Energie Atomique Procede de greffage d'un substrat en carbone, et utilisation de ce substrat dans une pile a combustible
CN104730115A (zh) * 2015-02-09 2015-06-24 西南大学 基于仿生蜂窝碳气凝胶材料的新型生物及气体传感器
WO2016187699A1 (fr) 2015-05-27 2016-12-01 HYDRO-QUéBEC Procédé pour la protection de matériaux d'électrode contre l'humidité
CN107640756B (zh) * 2016-12-01 2020-01-07 中国石油化工股份有限公司 多介孔疏水碳气凝胶材料及其制备方法
CN110444769A (zh) * 2019-07-17 2019-11-12 珠海冠宇电池有限公司 一种高导电性超疏水气体扩散层及其制备方法
CN110492124B (zh) * 2019-07-17 2020-11-13 珠海冠宇电池股份有限公司 一种高导电性疏水气体扩散层及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219288A (ja) * 1984-03-30 1985-11-01 ツエ−ハ−.ゴ−ルドシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト 表面を親水性基および疎水性基によって変性された粒子の製造方法
JPH08250117A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素材料及びその製造方法
WO1997047692A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Cabot Corporation Modified carbon products for inks and coatings

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208073A (en) 1981-06-17 1982-12-21 Toshiba Corp Porous catalyst layer of air electrode
US4908198A (en) 1986-06-02 1990-03-13 The Electrosynthesis Company, Inc. Fluorinated carbons and methods of manufacture
US4877694A (en) * 1987-05-18 1989-10-31 Eltech Systems Corporation Gas diffusion electrode
DE3722019A1 (de) 1987-07-03 1989-01-12 Varta Batterie Verfahren zur herstellung einer kunststoffgebundenen gasdiffusionselektrode, die einen manganoxidkatalysator der ueberwiegenden zusammensetzung mno(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)* x mn(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts) enthaelt
US4835074A (en) 1987-09-25 1989-05-30 The Electrosynthesis Company, Inc. Modified carbons and electrochemical cells containing the same
EP0327018B1 (en) 1988-02-05 1995-05-03 Nova Biomedical Corporation Enzyme Electrode
US5232561A (en) 1989-12-15 1993-08-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Electrolytic method of preparing compounds with a gas permeable electrode
JPH03188299A (ja) 1989-12-15 1991-08-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 亜鉛合金電気めっき方法及びそれに使用するガス拡散電極装置
US5302274A (en) 1990-04-16 1994-04-12 Minitech Co. Electrochemical gas sensor cells using three dimensional sensing electrodes
US5846670A (en) 1992-02-21 1998-12-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Gas diffusion electrode for electrochemical cell and process of preparing same
US5242765A (en) * 1992-06-23 1993-09-07 Luz Electric Fuel Israel Limited Gas diffusion electrodes
GB9301330D0 (en) 1993-01-23 1993-03-17 Johnson Matthey Plc Electrode
US5538608A (en) 1993-09-25 1996-07-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Bubble collection type gas electrode
BE1008455A3 (nl) 1994-06-07 1996-05-07 Vito Gasdiffusie elektrode met katalysator voor een elektrochemische cel met vast elektrolyt en werkwijze ter vervaardiging van dergelijke elektrode.
US5521020A (en) 1994-10-14 1996-05-28 Bcs Technology, Inc. Method for catalyzing a gas diffusion electrode
IL116376A (en) 1994-12-15 2001-03-19 Cabot Corp Aqueous ink jet ink compositions containing modified carbon products
IL154538A (en) 1994-12-15 2009-12-24 Cabot Corp The reaction of carbon black with diazonium salts, the resulting carbon black products
IL116379A (en) 1994-12-15 2003-12-10 Cabot Corp Aqueous inks and coatings containing modified carbon products
US5571311A (en) * 1994-12-15 1996-11-05 Cabot Corporation Ink jet ink formulations containing carbon black products
US5554739A (en) 1994-12-15 1996-09-10 Cabot Corporation Process for preparing carbon materials with diazonium salts and resultant carbon products
JPH08283979A (ja) 1995-04-10 1996-10-29 Permelec Electrode Ltd ガス拡散電極とそれを使用する電解方法
CZ285109B6 (cs) 1995-08-14 1999-05-12 Aktsionernoe Obschestvo Zakrytogo Tipa Elton Dvouvrstvový kondenzátor
IL126976A (en) 1996-05-15 2001-11-25 Hyperion Catalysis Internat Nano-fibers are made of graphite in electrochemical capacitors
US6110994A (en) 1996-06-14 2000-08-29 Cabot Corporation Polymeric products containing modified carbon products and methods of making and using the same
US5698016A (en) 1996-06-14 1997-12-16 Cabot Corporation Compositions of modified carbon products and amphiphilic ions and methods of using the same
US5837045A (en) 1996-06-17 1998-11-17 Cabot Corporation Colored pigment and aqueous compositions containing same
US5783325A (en) * 1996-08-27 1998-07-21 The Research Foundation Of State Of New York Gas diffusion electrodes based on poly(vinylidene fluoride) carbon blends
WO1999041304A1 (en) 1998-02-12 1999-08-19 Cabot Corporation Conductive polymer blends with finely divided conductive material selectively localized in continuous polymer phase or continuous interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219288A (ja) * 1984-03-30 1985-11-01 ツエ−ハ−.ゴ−ルドシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト 表面を親水性基および疎水性基によって変性された粒子の製造方法
JPH08250117A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素材料及びその製造方法
WO1997047692A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Cabot Corporation Modified carbon products for inks and coatings

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514745A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 電気伝導性親水性剤を有する燃料電池用の多孔質炭素体
JP4916088B2 (ja) * 2001-12-27 2012-04-11 ユーティーシー パワー コーポレイション 電気伝導性親水性剤を有する燃料電池用の多孔質炭素体
KR100813240B1 (ko) 2005-02-18 2008-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2008269850A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 固体高分子形燃料電池電極用触媒
US10308574B2 (en) 2015-05-21 2019-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Reduction catalyst and chemical reactor
CN106957095A (zh) * 2017-03-28 2017-07-18 上海大学 用于去除水中铜离子的复合改性活性炭电极及其制备方法
JP2019081667A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 旭化成株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びにそれを用いた燃料電池電極
JP2020132965A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
JP7029420B2 (ja) 2019-02-21 2022-03-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
WO2023163041A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 出光興産株式会社 二酸化炭素還元触媒用添加剤、触媒層、カソード、イオン交換膜-電極接合体及び固体電解質形電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5432424B2 (ja) 2014-03-05
CN1208863C (zh) 2005-06-29
KR20020048961A (ko) 2002-06-24
KR100772257B1 (ko) 2007-11-01
CA2387019C (en) 2010-09-21
EP1226616A1 (en) 2002-07-31
CN1379917A (zh) 2002-11-13
AU8007500A (en) 2001-04-23
WO2001028015A1 (en) 2001-04-19
US6399202B1 (en) 2002-06-04
CA2387019A1 (en) 2001-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515872A (ja) ガス拡散電極に有用な修飾炭素製品
CA2386209C (en) Gas diffusion electrodes containing modified carbon products
JP4361738B2 (ja) 修飾炭素生成物を含む燃料電池及び他の生成物
KR101512034B1 (ko) 연료 전지용 촉매 및 전극
US4500647A (en) Three layer laminated matrix electrode
SU791204A3 (ru) Способ приготовлени катализатора дл электрохимического окислени водорода или восстановлени кислорода
EP1508179A2 (en) Manganese oxide based catalyst and electrode for alkaline electrochemical system and method of its production
KR101142309B1 (ko) 가스 확산 전극의 생산 방법
US20030022055A1 (en) Fuel cells and other products containing modified carbon products
KR102403413B1 (ko) 복합 금속 산화물 촉매를 포함하는 수전해전극, 그 제조방법 및 그를 포함하는 수전해장치
JP5594247B2 (ja) 非水電解液リチウム空気二次電池の正極およびその製造方法
Tan et al. Synthesis and application of nanostructured MCo 2 O 4 (M= Co, Ni) for hybrid Li-air batteries
WO2017203980A1 (ja) 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
EP0051435B1 (en) Three-layer laminated matrix electrode
CA1163768A (en) Electrode backing layer and method of preparing
JPS59169069A (ja) 燃料電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees