JP2003514203A - クランプおよび/またはブレーキ装置 - Google Patents

クランプおよび/またはブレーキ装置

Info

Publication number
JP2003514203A
JP2003514203A JP2001536889A JP2001536889A JP2003514203A JP 2003514203 A JP2003514203 A JP 2003514203A JP 2001536889 A JP2001536889 A JP 2001536889A JP 2001536889 A JP2001536889 A JP 2001536889A JP 2003514203 A JP2003514203 A JP 2003514203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
chamber
braking
wall surface
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001536889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245841B2 (ja
Inventor
ミューラー・ウィリー
Original Assignee
インノテック・エンジニアリング・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インノテック・エンジニアリング・ゲーエムベーハー filed Critical インノテック・エンジニアリング・ゲーエムベーハー
Publication of JP2003514203A publication Critical patent/JP2003514203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245841B2 publication Critical patent/JP4245841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/10Arrangements for locking the bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/34Relative movement obtained by use of deformable elements, e.g. piezoelectric, magnetostrictive, elastic or thermally-dilatable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/061Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive
    • B25B5/065Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive involving the use of flexible pressure bags or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/008Brakes acting on a linearly moving member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/12Fluid pressure for releasing a normally applied brake, the type of actuator being irrelevant or not provided for in groups F16D2121/04 - F16D2121/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/007Auxiliary mechanisms for non-linear operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/22Joints and connections with fluid pressure responsive component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エレメント(9)、例えばガイドエレメントやリニアガイドでクランプするエレメントに力を作用させる目的で備えている本体(3)を有するクランプおよび/またはブレーキ装置に関するものであり、本体(3)には作動装置が設けられており、その作動装置は、作動時に本体(3)に基本的に弾性変形を生じさせて、少なくとも1つのクランプおよび/またはブレーキ部分を作動位置内へまたはそこから外へ動くようにし、あるいはエレメント(9)のクランプおよび/またはブレーキ部分に働く作動力を変化させる。作動装置は、本発明に基づき本体(3)に設けている或いはこの中に構成し加圧や負圧で作動する力を受けるチャンバー(15)を少なくとも1つ有しており、そのチャンバーは、少なくとも一部で可撓性であるが引張および/または圧縮強度のある少なくとも1つの壁面(13)の少なくとも一部で境界を設けている。その壁面(13)は、少なくとも1つのチャンバー(15)が作動するときに、基本的に弾性変形させる、或いはや少なくとも1つのクランプおよび/またはブレーキ部分を通じて働いている力を変化させる加圧または負圧による引張力または圧縮力が本体(3)に働くように、本体(3)と繋がっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特許請求の範囲の請求項1の上位概念の特徴を有するクランプおよ
び/またはブレーキ装置に関するものである。
【0002】 クランプおよび/またはブレーキ装置については、種々の使用ケースに応じて
種々の実施形態が知られている。EP-A-0 936 366 では、リニアガイド用のブレ
ーキ装置が公開されており、それはガイドレールに沿って移動できるようになっ
ている搬送体を備えている。この搬送体は、双方の長手方向側に効果を及ぼすブ
レーキ部材を備えている。搬送体はH字の形状をしており、薄く弾性的に曲げる
ことの出来る1つのブリッジと2つの下方脚部を備えており、それによりガイド
レールをグリップしている。下方脚部とガイドレールの間にはブレーキ部材が配
置されている。搬送体には2つの上方脚部が設けられており、その上方脚部はブ
リッジと共に上方脚部に作用する力の発生手段を収容する空間を構成している。
ここで対象となりうるのは、油圧あるいは空圧で作動するような曲がりテコ、ま
たはピエゾアクチュエータである。さらに、力を変換する装置としては、ブレー
キ装置の長手方向に縮小するように形成した空間の中で搬送体の上方脚部の間に
ガイドされ、油圧あるいは空圧で作用するクサビで対応することもある。すべて
の場合において、2つの上方脚部に力が作用することにより、弾性を有するブリ
ッジが撓み、その結果、ブレーキ部材を備えた2つの下方脚部が内側に動き、な
いしはガイドレールにより強力な力を作用させる。
【0003】 この公開されているブレーキ装置の欠点は、エレクトロメカニカルの力変換装
置、例えばピエゾエレメントを使う時の関連において、震動やその他の機械的な
負荷に対して、非常に敏感なことである。
【0004】 曲がりテコやクサビを使用しても、エレクトロメカニカルの力変換装置と同様
に、組み付けや製造するのに手間がかかる。
【0005】 加えて、特にクランプ装置では強く十分なクランプ力が求められるが、公知の
装置では比較的高度な構造であり、それにより実現するにはコストがかかる。
【0006】 US 5,855,446 では、軸に設けられ回転に対して固定できるようにした油圧に
よるクランプブッシュが公開されている。ブッシュは、間隔を有しながら軸の周
りに配置された基本的にしっかりしたブッシュ本体を備えている。このブッシュ
本体に隣接し軸に向いて、圧力で作用するチャンバーが設けられている。基本的
に軸に平行に延伸するこのチャンバーの側壁は、この時に同時にブレーキエレメ
ントの役割もし、チャンバーに圧力が作用した時、チャンバーの膨張により軸に
押しつけられ、摩擦によるコンタクトを生み出す。横方向に隣接するチャンバー
壁面がΣ字の形状をしていることにより、チャンバーに力が作用したときに、ブ
ッシュが軸に傾いて取り付けられることを防いでいる。チャンバー側壁がΣ字形
状をしていることにより、チャンバー圧力の増加により軸に平行に延伸するチャ
ンバー壁が軸に対して押しつけられるより先に、この側壁が力の作用時に軸上で
ラジアル方向に拡がることを可能にしている。そして、回転を固定するような接
続力が発生する以前に、ブッシュは軸芯に直角に装備される。
【0007】 このクランプ装置では、大きな押し付け力を発生させるための好ましい力伝達
装置を備えていない。さらに、チャンバーは構造的に、そして特にブッシュ本体
との関係での配置の可能性で、制限を受ける。ブレーキ効果は加圧の力が作用し
た時のみに得られ、場合によっては大きな駆動力を伝達せねばならない本来のブ
レーキエレメントが、ブッシュ本体としっかりとコンタクトするのではなく、強
制的な形で比較的不安定な圧力チャンバーを通じてコンタクトする。
【0008】 この技術の状態を前提に本発明の課題は、構造的に手間が少なく製造が可能で
あり、簡単な手段で大きなクランプないしブレーキ力を実現するクランプおよび
/またはブレーキ装置をつくることにある。加えて、本発明によるクランプおよ
び/またはブレーキ装置では色々なケース、殊に極端な震動および/または振動
を伴う条件下でも使用できるものである。
【0009】 本発明では、特許請求範囲1の特徴により、この課題を解決している。 本発明は、適切なチャンバーは加圧あるいは負圧が作用することにより変形す
ることを前提にしている。このチャンバーの大部分を、少なくとも1つのほぼ平
面の壁面で構成するなら、チャンバー内の加圧あるいは負圧により最初に、基本
的にこの壁面に直角に延伸する第一の方向に変形が生じる。この第一の方向での
変形(膨張または収縮)に屈服する形で、一般的に第一の方向(基本的に壁面に
平行)に直角に延伸する方向に、それに相当して方向を変えたチャンバーの収縮
または膨脹が結果として現れる。
【0010】 そこでは、第一の方向での僅かな力ないしは変形により、第二の方向で大きな
力を生み出すことができるという事実を利用している。この力は本発明により更
に導かれ、ブレーキないしはクランプ、あるいは既に働いているクランプないし
はブレーキ装置をフリーにするために利用される。
【0011】 まず、チャンバーは少なくとも一部において、可撓性で引張および/または圧
縮力に強い少なくとも1つの壁面で境界をつくっている。この壁面に相対配置し
ているチャンバー境界は、第一壁面と同様に構成することもある。しかし、それ
は本体の剛体部分であってもよい。壁面は比較的僅かな間隔で並ぶことが好まし
い。チャンバーの変形により生じた力は、少なくとも一部は壁面の方向ないしは
壁面に沿って、そして壁面と本体がコンタクトする部分に伝達される。そのよう
な力が本体を捉えるポイントを適切に選ぶと、そしてこの本体が少なくとも一部
で弾性変形できるならば、この本体を通じる力を本体の別の場所に、あるいはク
ランプまたはブレーキ部分に伝達することができる。それにより、ガイドエレメ
ントあるいはクランプまたはブレーキエレメントにブレーキをかけたりフリーに
したりするために、この力によりこの部分での対応ブレーキ・クランプ手段を作
用位置で出し入れすることができる。本発明に従えば、本体に引張力だけでなく
圧縮力も導き出すために、チャンバー内で加圧だけでなく負圧を使うこともある
。もちろん、力を受ける前後いずれにおいても、クランプおよび/またはブレー
キ部分をガイドエレメントまたはクランプあるいはブレーキするエレメントをグ
リップした状態にしておくこともできるが、その時にはクランプおよび/または
ブレーキ部分と別のエレメントの間に作用する力に変化がある。
【0012】 本発明の実施例では、引張力または圧縮力が本体に作用する部分の少なくとも
一部で、壁面の厚さに比べて薄いジョイント部分が本体と接続されている。これ
により、壁面に作用した圧力を本体に伝達される引張力ないしは圧縮力に変換す
る場合に、より高度のメリットが生じる。
【0013】 本発明の別の実施例として、チャンバーは、好ましくは僅かな間隔を隔ててお
り、力が本体に伝わるエッジと接続している2つの壁面により構成することがあ
る。これにより、引張強度があり可撓性の壁面1つだけを使う場合に比べて、基
本的に2倍の力が得られる。
【0014】 本発明の更に別の実施例によれば、少なくとも1つの可撓性の壁面は、圧力が
作用していない状態で基本的に平面で構成されており、それにより、この状態で
壁面を通じて本体に、加えて壁面に予圧を与える場合にも、問題となるような応
力が発生しない。
【0015】 もちろん、少なくとも可撓性壁面の1つを、圧力を加えないチャンバー状態で
、チャンバー内部に対して凹または凸に構成する可能性もある。その際、平面の
壁面と同じように、圧力のない状態で、本体および/または壁面に予圧を与える
こともある。チャンバー内部の方向に凸の形状をした壁面では、チャンバーに加
圧が作用したときにエッジ部分を通じて、本体の対応する部分に −本体および
/または壁面に圧縮予圧が存在するときには追加の− 圧縮応力ないしは圧縮力
を及ぼす一方、負圧が作用するときには、場合によっては既に存在する圧縮応力
ないしは圧縮力を減少させたり、あるいは引張応力ないしは引張力を発生させる
ことができる。圧力が作用していない状態でチャンバー外側に凸の形状をした壁
面では、チャンバーに加圧が作用する時に引張応力ないしは引張力を高め、ある
いは負圧が作用する時に、−既に圧縮予圧が存在するときには追加の− 圧縮応
力ないしは圧縮力を発生させることができる。
【0016】 本発明の実施例によれば、少なくとも1つのクランプおよび/またはブレーキ
部分に関して、本体を通じて機械的な力の増幅作用や縮小作用が発生するように
、少なくとも1つの壁面が本体の一部と繋がっていることもある。これにより、
少なくとも1つのチャンバーに作用する圧力媒体が比較的低い圧力で、大きなク
ランプないしはブレーキ力(クランプないしはブレーキ部分の比較的小さな作動
距離で)を生み出すことができるだけでなく、圧力媒体が(おそらく小さくする
ことが出来ないような)比較的高い圧力でも比較的小さいクランプないしはブレ
ーキ力(クランプないしはブレーキ部分の比較的大きな作動距離で)を生み出す
【0017】 本発明による装置の本体では、基本的にU字形状の断面で構成することがある
。その時、本体のU字脚部の1つまたは両方の内側または外側に、クランプおよ
び/またはブレーキ部分を備えることがある。少なくとも1つのクランプおよび
/またはブレーキ部分を動かしないしは力を作用させる圧縮応力または引張応力
を本体に生み出すために、チャンバーには、クランプおよび/またはブレーキ部
分を備えている1つのU字脚部の壁面に少なくとも接してまたは内側に、少なく
とも1つの可撓性で圧縮および/または引張強度のある壁面を備えることがある
【0018】 別の実施例では、基本的にH字形状の断面で構成し、そして少なくとも1つの
空間の少なくとも1つの壁面が本体の上方脚部と接続することがある。そのとき
、本体下方脚部の内側または外側に、少なくとも1つのクランプおよび/または
ブレーキ部分を配置することがある。
【0019】 更に別の実施例では、本体は、外側部分および接続部分でそれと接続し閉鎖リ
ングを構成する内側部分を備えており、そのとき、少なくとも1つの空間の接続
部分では、圧力が作用したときに閉鎖リングが変形するようになっている。これ
により、リングの内壁を通じてガイドエレメントまたはクランプおよび/または
ブレーキするエレメントに作用する力を変えることができ、特にエレメントから
リングを完全にルーズにすることやエレメントの完全なクランプもできる。
【0020】 この本体のリング形状の構成では、接続部分は少なくとも1つの部分で2つの
壁面を備えることがあり、その壁面は基本的に本体の外側部分と内側部分の間に
延伸し、少なくとも1つの空間をつくる。そのとき、接続部分の全部も、ラジア
ル方向に延伸し、好ましくは基本的に平行に伸びる壁面により構成する。
【0021】 本発明の更に別の実施例は従属クレームにより明らかである。 図1で示しているクランプおよび/またはブレーキ装置1は、基本的に断面がH
字形状を構成している本体3を有している。本体3の両下方脚部5の内側にブレ
ーキ部材7を備えており、そのブレーキ部材は内側に設けた平面のそれぞれがエ
レメント9に作用し、それに対応するのは、リニアガイドのガイドエレメントあ
るいはクランプやブレーキすべきエレメントでもある。
【0022】 H字形状をした本体3の両上方脚部11の間に、薄く可撓性で引張強度の強い2
つの壁面13を設けており、その壁面は基本的に平行でお互いが比較的僅かな間隔
で設けられている。長手方向のエッジ(図面に直角)で、壁面13はH字形状本体
3の上方脚部11の上部と繋がっている。壁面13は、(図面の平面の)横方向のエ
ッジでお互いに気密に繋がっているか、あるいはその他の方法で気密に封鎖され
ている。圧力体接続口(横方向のエッジや壁面に沿って、あるいは本体3設けた
チャネルを通じて)を通じて、壁面13の間に設けた圧力作用チャンバー15は、加
圧を生み出すために圧力媒体を注入、あるいは負圧を生み出すために吸引される
【0023】 図1で示した実施形態は、主として加圧でチャンバー15を作動させるための構
成である。
【0024】 壁面13の長手方向のエッジと上方脚部11は、断面を薄く構成した接続部分を通
じて接続しており、蝶番のような効果を果たしている。これにより、この部分で
曲げを発生させるために必要な力は僅かであるので、接続部分で発生する機械的
なロスも僅かである。
【0025】 図1aで示した圧力の作用していない状態では、2つの壁面13は基本的に平行に
配置されており、あるいは、圧力が作用した後やそれに続いて力を除いた後に壁
面に永久変形が生じない場合、軽く外向きに凸状に構成している。
【0026】 この状態で、クランプまたはブレーキ部材7の間にあるエレメント9は、本体
の予圧により又は壁面に発生した力によりクランプされ、ないしはブレーキをか
けられる。この力は、圧力が作用していないでブレーキ部7の間にエレメント9
がない状態でのエレメント9および本体3の幾何学的な関係だけでなく、本体3
の寸法とその材料により決まる。
【0027】 チャンバー15が圧力pの力を受けると、可撓性の壁面13は、図1bに示すように
、外側に湾曲する。壁面は強い引張強度で構成しているので、撓みにより引張力
が発生し、その力がそれぞれの壁面13で長手方向のエッジを通じて本体3の上方
脚部11に作用する。
【0028】 この引張力が下方脚部5を外側に動かすように、本体を構成し寸法を決めてい
る。特に本体3のブリッジ部分17を適切に配置して寸法を決めることにより、十
分なフレキシビリティを備える。
【0029】 もちろん、壁面13は本体3と接続部分間の全長に亘って延伸していることもあ
るし、あるいは短く設定することもある。特に、このための判断基準は、上方脚
部11に作用させるべき引張力である。というのは、この引張力は、チャンバー15
内と圧力が作用する壁面13の内側面に到達可能な、あるいは許容できる最大圧力
により基本的に決まるからである。
【0030】 上方脚部11の上方部分でこれらと繋っている組付部分19は、詳細には図示して
いないユニットに装置1を固定するためにある。ここで対応するのは、例えば工
作機械のスライドや同類のもののような可動のエレメントである。前記に説明し
ている装置1の機能が影響を受けないために、組付部分19は上方脚部11で薄く構
成した上方部分と繋がっている。これにより、上方脚部11が十分に動き得る自由
度を保証するに十分なフレキシビリティを備える。
【0031】 図2は、クランプおよび/またはブレーキ装置1で、図1に示した実施形態と非
常によく似た形を示している。図1との違いは、上方脚部11の上方部分で繋がっ
ている1つだけの壁面13を使用していることである。
【0032】 この実施形態では、上方脚部11の間の本体3と壁面13の間による全空間で、チ
ャンバー15を構成している。しかしながら、図1の実施形態に対して、脚部11に
働く力はほぼ半分となる。ブリッジ部分17の寸法で比較的強度を持たせることに
より、圧力が作用することによる撓みは殆ど無視することができる。
【0033】 図1と異なり図2の実施形態では、エレメント9へクランプがアクティブに作用
することを考慮している。そのために壁面13は、圧力のない状態(図2a)でチャ
ンバー15に関して、内側に凸に構成している。場合によっては、壁面は特定の予
圧をかけることも考えられ、例えば上方脚部11の間を溶接していることもある。
チャンバー15が加圧pの力を受けると、壁面13は外側に押され、それにより圧縮
力が脚部11に作用する(図2b)。これが前述の図1についての説明に相当して、
ブレーキ部材7が内側にエレメント9の方向に動く、あるいはブレーキ部材7が
エレメント9を押さえる力を増やすことになる。そのとき壁面13は、最大許容圧
力のもとで壁面13が外側に凸に撓んだ状態での撓み放し、ないしは外側に返って
しまわないように寸法を決めねばならない。
【0034】 図3は、本体が基本的にU字形状を構成している別の実施形態を示している。
本体3の(下方)脚部5の側面に、外側に1つだけの壁面13で封鎖した圧力作用
チャンバー15を構成している。チャンバー15に圧力が作用していない状態で、こ
れは基本的に平面である。チャンバー15に圧力が作用すると、壁面13は外側に湾
曲し、既知のように下方脚部5の下方部分に引っ張り力が働く。壁面13は脚部5
で外向きに設けたテコ突出部をグリップしているので、脚部5は外向きに撓む。
それによりブレーキ部材7は外側方向に動き、それによりエレメント9をルーズ
にしたり、ブレーキ力を減少させる。静止状態で図3に示している装置は、図1で
の装置と同じような挙動をする。即ち、予圧ないしはここで発生した力でブレー
キ部材7がエレメント9に力を加える。
【0035】 図4は図3と類似の実施形態を示しており、壁面13は図2での機能と同様の機能
を果たしている。圧力のない状態で壁面13は、内側方向に湾曲しており、圧力が
作用したとき下方脚部5のテコ突出部に圧縮力が働く。これにより、(圧力が作
用するとき)エレメント9にアクティブなクランプ/ブレーキ作用が得られる。
【0036】 図5は、図1に似た装置であるが組み付け部分のない実施形態で、装置1は圧力
が作用した状態で、軸Aの周りに回転するディスクとして構成しているブレーキ
/クランプのエレメント9をルーズにする。ここで対応するのは、詳細には説明
していない装置のブレーキディスクであり、例えば工作機械や自動車の駆動装置
のものであることもある。
【0037】 図6はクランプおよび/またはブレーキ装置1の別の実施形態であり、本体は
外側リング3aと内側リング3bを備えている。両方のリング3aと3bは、狭い間隔に
ある2つの壁面13で繋がっている。圧力のない状態で(図6a)、これは平面ない
しは平行に配置されている。この状態で、内側リング3bにより、シャフトやアク
スル、ガイド棒あるいは同様に構成したエレメント9をクランプないしはブレー
キする。エレメント9ないしは内側リング3bの貫通部は断面を円形で構成する必
要はなく、クランプ/ブレーキ作用を得るためにお互いに合わせた任意の断面で
構成することもある。
【0038】 圧力が作用すると(図6b)壁面13は外側方向に湾曲し、内側リング3bにラジア
ル方向の引張力が働き、それによりリングは拡張する。それにより、ブレーキ力
が減少し、ないしはエレメント9を完全にルーズにする。
【0039】 図7は、力Faと2つの可撓性壁面を有するチャンバーに働く力FRとの力の関
係を簡単に示している。僅かな加圧ないしは負圧p、そしてそれによる僅かな圧
縮ないしは引張力Faにより、大きな引張力ないしは圧縮力FRが得られる。
【0040】 壁面は、必ずしもリング3aと3bの間の全空間を満たしている必要はない。むし
ろ、1対の壁面13により個々のスポーク状チャンバーをつくることがある。例え
ばリングの貫通部の断面を楕円に構成し、チャンバーは楕円の曲がりの少ないと
ころをグリップすることがある。これにより例えば、圧力のない状態で楕円の短
径より小さい径の円形断面を有するエレメント9を、圧力作用でルーズにするこ
とができる。
【0041】 同様に、スポーク状で相対して配置している2つのチャンバーを設けることに
より、圧力が作用したとき楕円の大きくカーブした部分に、アクティブなクラン
プを発生させることができる。
【0042】 最後に、記載した実施形態は、提示している本発明の中核を実現するための、
可能性を示しているに過ぎないということを付け加える。特定の実施形態に関連
して記述している特徴のすべては、意味のある場合、別の実施形態でも使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面で示した実施形態を使って、以下に本発明を詳細に説明する。図に示して
いるのは、
【図1】本発明によるクランプおよび/またはブレーキ装置の第1の実施例で
、H字形状の本体を有し平面壁面で、圧力のない状態での断面の概要図。
【図2】本発明によるクランプおよび/またはブレーキ装置の第2の実施例で
、H字形状の本体を有し内側向きに凸壁面であり、圧力のない状態での断面の概
要図。
【図3】本発明によるクランプおよび/またはブレーキ装置の第3の実施例で
、U字形状の本体で平面壁面であり、圧力のない状態での断面の概要図。
【図4】本発明によるクランプおよび/またはブレーキ装置の第4の実施例で
、U字形状の本体で内側向きに凸壁面であり、圧力のない状態での断面の概要図
【図5】本発明によるクランプおよび/またはブレーキ装置の第5の実施例で
、図1に似ており、回転するディスク形状エレメントをクランプ/ブレーキする
ための断面の概要図。
【図6】本発明によるクランプおよび/またはブレーキ装置の第6の実施例で
、リング形状の本体と圧力のない状態で平面の2つの壁面を有する断面の概要図
【図7】チャンバー内での力を図解するための簡略化したダイアグラム。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月31日(2002.1.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 る加圧または負圧による引張力または圧縮力が本体 (3)に働くように、本体(3)と繋がっている。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)エレメント(9)、例えばガイドエレメントまたはリニアガイドをクランプ
    するエレメントに力を作用するための、少なくとも1つのクランプおよび/また
    はブレーキ部分を備える本体(3)を有し、 b)その場合に、本体(3)には作動装置が設けられており、少なくとも1つの
    クランプおよび/またはブレーキ部分が作動位置の中に入り又はここから出てく
    るように、或いはエレメント(9)のクランプおよび/またはブレーキ部分に働
    く作動力が変化するように、その装置は作動時に本体(3)の基本的に弾性変形
    を生じさせるようになっている クランプおよび/またはブレーキ装置において c)作動装置は、本体(3)に設けた或いはこの中に構成して加圧や減圧により
    作用する少なくとも一つのチャンバー(15)を有しており、そのチャンバーは、
    少なくとも一部が可撓性ではあるが引張および/または圧縮強度のある少なくと
    も1つの壁面(13)の少なくとも一部で境界を設けており、 d)少なくとも1つのチャンバー(15)が作動するときに、基本的に弾性変形さ
    せる、或いはや少なくとも1つのクランプおよび/またはブレーキ部分を通じて
    働いている力を変化させる加圧または負圧による引張力または圧縮力が本体(3
    )に働くように、その壁面が本体(3)と繋がっている ことを特徴とするクランプおよび/またはブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 壁面(13)が、薄く構成した継ぎ目部分で本体(3)と繋がっていることを特
    徴とする請求範囲1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 チャンバー(15)が、2つの好ましくは狭い間隔で配置した壁面(13)で構成
    されていることを特徴とする請求範囲1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの壁面(13)が、加圧や負圧が働かない状態で基本的に平面で
    構成されていることを特徴とする前述の請求範囲のいずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの壁面(13)が、加圧や負圧が働かない状態でチャンバー(15
    )の内部に対して凹または凸に構成していることを特徴とする請求範囲1から3
    のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの壁面(13)が、少なくとも1つのクランプおよび/またはブ
    レーキ部分に関して、機械的な増力または減力が発生するように、本体(3)の
    部分をグリップしていることを特徴とする前述の請求範囲のいずれかに記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 本体(3)が基本的にU字形状断面を構成しており、本体のU字脚部(5)の一
    つまたは両方の内側または外側にクランプおよび/またはブレーキ部分を設け、
    そしてクランプおよび/またはブレーキ部分を設けたU字脚部(5)の壁面に少
    なくとも接してあるいは内部に、少なくとも1つの可撓性の壁面(13)を有する
    チャンバー(15)を設けたことを特徴とする前述の請求範囲のいずれかに記載の
    装置。
  8. 【請求項8】 本体(3)が基本的にH字形状断面で構成され、少なくとも1つの空間の少な
    くとも1つの壁面(13)が本体(3)の上方脚部(11)と繋がっており、本体の
    下方脚部(5)の内側または外側に少なくともクランプおよび/またはブレーキ
    部分を設けたことを特徴とする請求範囲1から6のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 本体(3)が外側部分(3a)と、接続部分で繋がり閉鎖リングとしての構成を
    有する内側部分(3b)を備えており、少なくとも1つの空間(15)の接続部分で
    圧力作用時に内側部分に変形が発生するようになっていることを特徴とする請求
    範囲1から6のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも一部で接続部分が2つの壁面(13)を備えており、その壁面は基本
    的に本体(3)の外側部分(3a)と内側部分(3b)の間で延伸しており、少なく
    とも1つの空間(15)を構成していることを特徴とする請求範囲9に記載の装置
  11. 【請求項11】 接続部分の全範囲が、ラジアル方向に延伸し好ましくは基
    本的に平行に伸びる壁面(13)により構成していることを特徴とする請求項1
    0に記載の装置。
JP2001536889A 1999-11-11 2000-11-02 クランプおよび/またはブレーキ装置 Expired - Lifetime JP4245841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954439 1999-11-11
DE19954439.5 1999-11-11
PCT/DE2000/003850 WO2001034990A1 (de) 1999-11-11 2000-11-02 Klemm- und/oder bremsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514203A true JP2003514203A (ja) 2003-04-15
JP4245841B2 JP4245841B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=7928795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536889A Expired - Lifetime JP4245841B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-02 クランプおよび/またはブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6629584B1 (ja)
EP (1) EP1228321B1 (ja)
JP (1) JP4245841B2 (ja)
AT (1) ATE337500T1 (ja)
DE (1) DE50013360D1 (ja)
WO (1) WO2001034990A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513049A (ja) * 2003-01-20 2006-04-20 クロイツ ホフマン 締付および/または制動装置
JP2007501361A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 クロイツ ホフマン クランプおよび/またはブレーキ装置
JP2009501644A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 クロイツ ホフマン クランプ装置
JP2013087943A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Asahi Seiko Co Ltd リニアブレーキ
JP2016164418A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 旭精工株式会社 リニアブレーキ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301872A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Miki Pulley Co Ltd リニアモータ装置のブレーキ機構
DE102004010987B4 (de) * 2004-03-03 2013-08-22 Klaus Hofmann Sicherungseinheit
EP1629939A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-01 Peter Lehmann AG Brake, particularly for rotating tables
EP1629937B1 (de) * 2004-08-26 2009-01-21 Schunk GmbH & Co. KG Spann- und Greiftechnik Spanndorn mit innenliegenden Spannmitteln
DE102004053390A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-18 Klaus Hofmann Klemmvorrichtung
DE102005016724B4 (de) * 2005-04-11 2009-04-09 Zimmer, Günther Brems- und Klemmvorrichtung mit Zugfederelement
DE102006007068A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Linearführungseinrichtung mit Vorspannungseinstelleinrichtung
DE102006008403A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Klaus Hofmann Klemm- und/oder Bremsvorrichtung
DE202006017481U1 (de) * 2006-11-16 2007-12-27 Niles-Simmons Industrieanlagen Gmbh Vorrichtung zum Klemmen von Wellen
DE102008026534B4 (de) * 2008-06-03 2012-04-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Überdruckdetektion in einem Arbeitsvolumen eines Aktors
WO2010025066A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 The Gleason Works Axis clamping apparatus
DE102009014117A1 (de) * 2009-03-24 2010-10-07 Peiseler Gmbh & Co. Kg Klemmvorrichtung
DE102010015482B4 (de) * 2010-04-16 2011-12-15 Hema Maschinen- Und Apparateschutz Gmbh Klemmvorrichtung für Führungsschienen oder Führungsstangen
CN102303292B (zh) * 2011-08-23 2013-07-17 苏州大学 同轴定位夹具
DE102012023831B4 (de) * 2012-12-06 2016-12-29 Günther Zimmer Brems- und/ oder Klemmvorrichtung mit federndem Grundkörper
CN103144905B (zh) * 2013-03-28 2015-08-12 东华大学 一种智能化的高速堆垛机急停缓冲装置
DE102016005549B3 (de) * 2016-05-09 2017-08-10 Günther Zimmer Brems- und/oder Klemmvorrichtung mit einer Betätigungs- und einer Wellenanbindungsbaugruppe
DE102016009581B3 (de) * 2016-08-09 2017-08-03 Günther Zimmer Brems- und/oder Klemmvorrichtung mit einer Betätigungs- und einer Wellenanbindungsbaugruppe II
DE102017004403B4 (de) * 2017-05-09 2018-11-22 Günther Zimmer Brems- und/oder Klemmvorrichtung mit einer Betätigungs- und einer Wellenanbindungsbaugruppe III
CN108326777A (zh) * 2018-03-07 2018-07-27 北京软体机器人科技有限公司 基于气囊的内撑式夹具
WO2021084150A1 (es) * 2019-10-29 2021-05-06 Tech Pro Packag, S.L. Máquina conformadora de envases y procedimiento de fijación de un envase
DE102022100748B3 (de) * 2022-01-13 2023-03-02 Miha Vrhovec Selbstsichernde, fluidische Klemmvorrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132103A (ja) * 1983-11-21 1985-07-15 ミルコ クコルジ 軸方向に収縮可能なアクチユエーター
JPH062701A (ja) * 1991-03-28 1994-01-11 Olympus Optical Co Ltd 流体圧アクチュエータとこれを利用した管内走行装置
JPH06505326A (ja) * 1991-03-06 1994-06-16 ヴェンゼル、ラルフ 圧力媒体により引張り力を発生させるための装置
JPH08103067A (ja) * 1995-05-29 1996-04-16 Smc Corp リニアアクチュエータ
JPH08284985A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Fanuc Ltd リニアモータを使用した工作機械のブレーキ機構
JPH09217743A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Thk Kk 直線案内装置のブレーキユニット
JPH09267983A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ駆動方式移動体装置
JPH11311269A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nippon Seiko Kk 摩擦付加装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR96254E (fr) * 1966-01-05 1972-06-16 Anciens Etablissements T M B Mandrin a serrage par fluide.
DE1625452C3 (de) * 1967-12-15 1974-05-02 Rudolf 7300 Esslingen Spieth Vorrichtung zum loesbaren Verbinden zweier Verbindungskoerper,insbesondere einer Scheibe mit einer Welle
US3663027A (en) * 1970-09-14 1972-05-16 Ingersoll Milling Machine Co Fluid actuated clamp
US4027867A (en) * 1976-01-30 1977-06-07 Pollington Bernard M Workpiece holder
SE425515B (sv) * 1978-06-15 1982-10-04 Metalform Safeset Ab Tryckmediepaverkad koppling
DE3543455A1 (de) 1985-12-09 1987-06-11 Varta Batterie Stromableiter fuer eine mit alkalischem elektrolyten in verbindung stehende metalloxidelektrode
DE3543456C2 (de) * 1985-12-09 1993-11-11 Knorr Bremse Ag Bremszange für Scheibenbremsen
FR2621656B1 (fr) 1987-10-13 1990-02-02 Modep Element de maintien en place par pincement et cadre de maintien le comportant
US4813657A (en) 1987-10-26 1989-03-21 Todd Thomas W Cutting apparatus clamp device and method of using same
SE503936C2 (sv) * 1995-02-01 1996-09-30 Etp Transmission Ab Hydraulisk spännbussning med sigmaformade gavlar
EP0834380A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-08 Jack H. Schron Clamping device
EP0939683B1 (de) * 1996-11-20 2003-07-16 Hainbuch Gmbh Spannende Technik Spannvorrichtung
DE19805449A1 (de) 1998-02-11 1999-08-12 Schaeffler Waelzlager Ohg Bremsvorrichtung für eine Linearführung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132103A (ja) * 1983-11-21 1985-07-15 ミルコ クコルジ 軸方向に収縮可能なアクチユエーター
JPH06505326A (ja) * 1991-03-06 1994-06-16 ヴェンゼル、ラルフ 圧力媒体により引張り力を発生させるための装置
JPH062701A (ja) * 1991-03-28 1994-01-11 Olympus Optical Co Ltd 流体圧アクチュエータとこれを利用した管内走行装置
JPH08284985A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Fanuc Ltd リニアモータを使用した工作機械のブレーキ機構
JPH08103067A (ja) * 1995-05-29 1996-04-16 Smc Corp リニアアクチュエータ
JPH09217743A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Thk Kk 直線案内装置のブレーキユニット
JPH09267983A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ駆動方式移動体装置
JPH11311269A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nippon Seiko Kk 摩擦付加装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513049A (ja) * 2003-01-20 2006-04-20 クロイツ ホフマン 締付および/または制動装置
JP2007501361A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 クロイツ ホフマン クランプおよび/またはブレーキ装置
CN100383427C (zh) * 2003-08-05 2008-04-23 克劳斯·霍夫曼 夹紧和/或制动装置
JP2009501644A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 クロイツ ホフマン クランプ装置
JP2013087943A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Asahi Seiko Co Ltd リニアブレーキ
JP2016164418A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 旭精工株式会社 リニアブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1228321B1 (de) 2006-08-23
DE50013360D1 (de) 2006-10-05
WO2001034990A1 (de) 2001-05-17
US6629584B1 (en) 2003-10-07
JP4245841B2 (ja) 2009-04-02
ATE337500T1 (de) 2006-09-15
WO2001034990B1 (de) 2001-10-18
EP1228321A1 (de) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514203A (ja) クランプおよび/またはブレーキ装置
JP4607110B2 (ja) クランプおよび/またはブレーキ装置
JP5073683B2 (ja) クランプおよび/またはブレーキ機構
US8123233B2 (en) Clamping device
KR100787860B1 (ko) 맨드릴
KR20080091374A (ko) 대칭형 제동 클립
JP3988156B2 (ja) 弾性チューブ式ブレーキバンド
JPS61177177A (ja) 圧電素子を用いたアクチユエ−タ
US7392886B2 (en) Clamping and/or brake device
JP2858787B2 (ja) シリンダ装置
GB2307100A (en) Piezoelectric actuator
KR20020081093A (ko) 클러치-브레이크 겸용 조립체
US7218035B2 (en) Micro-positioning device
US7059457B2 (en) Expansion motor
KR20190046501A (ko) 마스터 실린더
KR102456792B1 (ko) 전동 브레이크 장치
JP2010281370A (ja) パッド戻し機構及びディスクブレーキ装置
FR2630938A1 (fr) Dispositif de poinconnage
JPH0536198Y2 (ja)
JPS5919730A (ja) デイスクブレ−キ
JPH0416650B2 (ja)
JPH0354980Y2 (ja)
JPS5858986A (ja) 摩擦圧接機
KR20210130392A (ko) 차량용 브레이크 장치
JP4183300B2 (ja) 孔内への結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term