JP2003513143A - 安定化用添加剤を有する付着防止性シリコーン/接着剤複合体 - Google Patents

安定化用添加剤を有する付着防止性シリコーン/接着剤複合体

Info

Publication number
JP2003513143A
JP2003513143A JP2001533917A JP2001533917A JP2003513143A JP 2003513143 A JP2003513143 A JP 2003513143A JP 2001533917 A JP2001533917 A JP 2001533917A JP 2001533917 A JP2001533917 A JP 2001533917A JP 2003513143 A JP2003513143 A JP 2003513143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
adhesive
composite
silicone
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001533917A
Other languages
English (en)
Inventor
フランセ ジャンマルク
クリストフ・ギュイヨー
ホワイト ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2003513143A publication Critical patent/JP2003513143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発明は、第一支持体に塗布された少なくとも一種のシリコーンコーティング及び第二支持体に塗布された接着剤コーティングを含む付着防止性シリコーン/接着剤複合体に関する。発明は、該接着剤コーティングが、アンモニウム塩或は周期表のIA又はIIA族の元素を、下記:フルオロホスフェート、フルオロスルホネート、リン酸のエステル又は塩、モノ−又はポリ−カルボキシレートの中から選ぶ化合物と共に、シリコーン/接着剤界面の剥離力を時間経過中安定化するための添加剤として含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、総括的に言えば、架橋された又は重合されたシリコーンマトリック
スを接着剤に組み合わせたいわゆるセルフシール性複合体に関する。このシリコ
ーンマトリックスは、特に支持体の表面に、接着剤に対して付着防止性又は不粘
着性にさせるように適用することができる。そのような接着剤/シリコーン複合
体は、一層特にラベル、装飾紙及び接着テープのような接着剤保護紙を製造する
ために使用される。
【0002】 (従来技術) これらの複合体は、一層特に架橋可能な及び/又は重合可能なオルガノポリシ
ロキサン組成物を支持体タイプ材料上に付着させ、その架橋及び/又は重合は、
エネルギーを供給してシリコーンコーティングを形成するようにし、該コーティ
ングに接着剤を、通常湿式エマルションの形態で適用し、該エマルションを乾燥
させ、第二の支持体を適用することを含む連続段階を含むいわゆるインラインプ
ロセスに従って調製されることができる。このようにして形成された接着剤/シ
リコーン複合体は、通常リール上に様々な長さの期間貯蔵される。
【0003】 従って、これらの複合体のシリコーンコーティングは、支持体と接着剤との間
の界面を保護する主機能を有する。しかし、それは、また、該接着剤と、支持体
と接着剤とを互いに容易に分離させることを可能にする程に弱い結合を確立しな
ければならない。
【0004】 従って、これらの複合体の必須の性質は、接着剤に対して、十分に低くかつ複
合体を製造した後のリール上の複合体を長く貯蔵する間安定化させることができ
る剥離力を与えることである。そのようなリールは、時には直径が1メートルよ
りも大きくなることができ、次いで非常に強い圧力が接着剤上に加えられる。接
着剤は、かかる圧力の作用下で、シリコーンと相互作用して、そのような複合体
の最終用途、一層特に容易に剥離可能なセルフシール性ラベル又は接着テープと
しての最終用途に不適合な剥離困難性を生じ得る。
【0005】 この結合力は、また剥離力としても知られ、定量化されることができる。それ
は、採用される測定方法の関数として有意に変わり得るが、およそ30cm/m
nの低い剥離レートについて、下記のようにして広範な形態で特性表示すること
ができる: 23.62g/cmよりも小さい剥離力は、弱いと考える、 23.62g/cmを越えかつ59.05g/cmよりも小さい剥離力は、平
均であると考える、 59.05を越えかつ好ましくは157.48g/cmよりも小さい剥離力は
、高いと考える。
【0006】 本発明は、一層特に、剥離力を、剥離速度およそ30cm/mnについて評価
して59.05g/cmよりも小さい値で安定化させることができるシリコーン
/接着剤複合体を提案することを目的とする。
【0007】 一層特に、発明の目的は、剥離力が、また、複合体をエージする間、従ってそ
れらを貯蔵する間、特に本明細書中以降で言う環境下で貯蔵する間安定なままで
ある付着防止性シリコーンシステムを提案するにある。
【0008】 この目的は、本発明に従い、少なくとも一種の安定化剤を接着剤成分中に、接
着剤とシリコーンとの間の界面上で作用するように導入することによって達成さ
れる。
【0009】 (発明の開示) 一層特に、本発明は、第一支持体に塗布された少なくとも一種のシリコーンコ
ーティング及び第二支持体に塗布された接着剤コーティングを含む付着防止性シ
リコーン/接着剤複合体であって、該接着剤コーティングが、少なくとも一種の
アンモニウム塩或は周期表のIA又はIIA族の元素を、下記: カリウムヘキサフルオロホスフェートのようなフルオロホスフェート、 カリウムトリフルオロメタンスルホネートのようなフルオロスルホネート、 K3PO4、K427
【化7】 (式中、n’=1又は2)、HK2PO4、KH2PO4のようなリン酸のエステル
又は塩、 [R(COO)]nn-式(式中、 Rは、C1〜C12枝分れ、枝分かれしていない又は環状の、飽和、不飽和又は
芳香族アルキル基を表し、該アルキル基は、適するならば1つ以上のハロゲン原
子及び/又はカルボキシリック機能で置換され及び/又はそれの炭化水素鎖は、
1つ以上の酸素、イオウ又は窒素原子によって割り込まれることができ、 nは、1〜6、好ましくは1〜4の整数であり、いくつかのカルボキシレート機
能の場合、該機能は、Rによって表されるアルキル基の同じ原子又は別の原子上
に、好ましくはRによって表される枝分れ又は枝分かれしていない炭化水素鎖の
端部に位置される可能性がある)モノ−又はポリ−カルボキシレート の中から選ぶ化合物と共に、シリコーン/接着剤界面の剥離力をある期間にわた
って安定化するための接着剤として含むことを特徴とする付着防止性シリコーン
/接着剤複合体に関する。
【0010】 (発明の具体的な説明) 本発明の意味において、モノ−及びポリ−カルボキシレートは、カルボキシレ
ートの定義によって含まれる。ポリカルボキシレートは、一部又は全部塩化され
たポリカルボン酸にすることができる。塩化度は、対応するカルボキシレートに
、接着剤成分への満足すべき溶解度を与えるように調節する。カルボキシレート
の例として、下記を挙げることができる:アセテート及びホルメートのようなモ
ノカルボキシレート;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸及びマレイ
ン酸のようなジ酸のカルボキシレート、ポリアクリル系誘導体のようなポリ酸の
カルボキシレート、EDTAのようなポリアミド及びポリアミン、並びにポリエ
ステル、特に脂肪酸のポリエステルのようなポリカルボンキシレート。
【0011】 発明の好適な変種に従えば、添加剤を、下記の中から選ぶ: R’COOθ(式中、R’は、C1〜C12枝分れ、枝分かれしていない又は環
状の、飽和、不飽和又は芳香族アルキルラジカルを表し、該アルキルラジカルは
、適するならば、1つ以上のハロゲン原子で置換される)のカルボキシレート、 EDTA K3、EDTANa4、EDTA K2及びEDTA(NH42のよ
うなEDTAの塩、 カリウムヘキサフルオロホスフェートのようなフルオロホスフェート、 カリウムトリフルオロメタンスルホネートのようなフルオロスルホネート並び
に K3PO4、K427
【化8】 (式中、n’=1又は2)、HK2PO4、KH2PO4のようなリン酸のエステル
又は塩。
【0012】 発明に従って使用する添加剤は、周期表のIA族又はIIA族の元素を少なく
とも一種有するのが好ましい。
【0013】 IA族又はIIA族の元素は、カリウム又はカルシウムの中から選ぶのが好ま
しい。
【0014】 発明の目的から、下記のカルボキシレートが、一層特に適している:(C25 )(C49)CHCOOK、(CH3)(CH27CH=CH(CH27COO
K、(CH3COO)2Ca、CH3−COOK、CF3COOK、(CH3O)2
(O)CH2COOK、EDTA K3、EDTANa4、EDTA K2、EDT
A (NH43、K2CO3及びHK2PO4の塩。
【0015】 本発明の意味において、添加剤の作用は、シリコーンコーティングと接着剤コ
ーティングとの界面において、例えば該複合体を容易に剥離することができるセ
ルフシール性ラベル又は接着テープとして最終的に使用する間のように、2つの
コーティングを次いで分離するのを相いれるのに適した剥離力を長い期間安定化
させることになる。
【0016】 第一変種に従えば、2つの支持体は、第一支持体のシリコーンコーティングが
第二支持体の接着剤コーティングと接触するように配置された2つの異なる材料
によって構成される。この実施態様は、一層特にいわゆるセルフシール性ラベル
システムによって例示する。この特定の場合では、シリコーン/接着剤界面の剥
離力は、2つの支持体を分離する間、発揮される。
【0017】 第二の変種では、2つの支持体は、それぞれ同じ材料によって2つの面の各々
について構成される。この第二の実施態様は、一層特に接着テープシステムによ
って例示する。不粘着性コーティング、すなわちシリコーンコーティングをベー
スにしたもの及び接着剤コーティングは、支持体を巻き取る際に、接触される。
この場合では、剥離力は、物質の下面を上面から分離する作用下でシリコーン/
接着剤界面において発揮される。
【0018】 本発明の意味において、剥離力は、剥離力が、圧力70g/cm2条件下で2
0℃で3〜6ヶ月エージングすることを表わすいわゆるFINAT 10エージ
ングテストの終わりに、元の大きさに対して8倍よりも大きく発達しない、好ま
しくは5倍よりも大きく発達しない、特に好適な様式では3倍よりも大きく発達
しないならば、安定化されると考える。
【0019】 圧力70g/cm2条件下で20℃で20時間エージングすることを表わすF
INAT 3テストに従って評価しかつシリコーン/接着剤界面において発揮さ
れる初期の剥離力は、31.49g/cmよりも小さい、好ましくは23.62
g/cmよりも小さいのが好ましい。
【0020】 剥離力を安定化する際に発明の目的に適した添加剤を例示するのに、特に、下
記を挙げることができる:カリウム又はカルシウムカーボネート及びバイカーボ
ネート、カリウムヒドロゲノフタレート、カリウムジメチルホスホノアセテート
、カリウムヒドロゲノタートレート、カリウムヒドロゲノホスフェート、カリウ
ムアセテート、カリウムオキサレート、カリウムトリフルオロメタンスルホネー
ト並びにEDTA K3、EDTANa4、EDTA K2及びEDTA(NH4 3 のようなEDTA塩。
【0021】 添加剤は、それの採用する添加剤成分への溶解度を考慮して選ぶのは自明であ
る。
【0022】 添加剤は、接着剤中に5重量%までで導入することができる。これより、添加
剤の量は、0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%の範囲にする
ことができる。
【0023】 本発明の範囲内で、下記のタイプの添加剤を選ぶことが可能である: ホットメルト又は光架橋可能な、水性相又は溶媒相中のアクリル系、 ホットメルト又は光架橋可能な、水性相又は溶媒相中の天然又は人工ゴムタイ
プのガム、 ラテックス又はその他の適した接着剤。
【0024】 一般的に、ラベル、テープ又は任意のその他のセルフシール性物質を得るため
の広範囲の材料上に表面被覆される接着剤は、感圧接着剤(PSA)であり、P
SAは、主にアクリル系ポリマーから誘導される。これらのエマルションの利点
は、その物質に、限られた圧力の他の活性を何ら要しないで支持体の表面に接着
する可能性を与えるにある。従来、PSAは、アルキルアクリレートモノマーを
、通常50〜およそ99重量%、好ましくは80〜99重量%のレートで存在さ
せ、これに適するならば、例えばアクリル酸のような共重合可能な極性モノマー
を一層少ない割合で混合したものを主重合させることによって得られる。
【0025】 これより、該PSAは、シリコーンコーティング上の官能基であって、それら
と該PSAが並置されるはずのものと相互作用し、従って接着剤/シリコーン剥
離力を妨げることができる配合を有する残留活性又は接着剤を有する。接着剤の
作用の内の一つが、そのような望ましくない相互作用を少なくとも一部中和する
にあることは、明らかであろう。
【0026】 発明に従う添加剤のIA族又はIIA族元素は、特に接着剤、一層特にPSA
のカルボキシリック又はカルボキシレート鎖端と作用することができる。
【0027】 そのような感圧接着剤(PSA)は、本明細書中以降に指摘する通りに、アル
キルアクリレートモノマーの主重合によって得られる。
【0028】 PSAを調製する際に使用するモノマーは、PSAに組み込むポリマーに粘着
性及び粘弾性に関して期待する挙動を与えるために、ガラス転移点Tgの関数と
して選ぶ。このため、モノマーは、通常−70〜−10℃、好ましくは−30℃
よりも低い十分に低いガラス転移点を有するのが好ましい。
【0029】 一層詳細には、これらのモノマーは、下記によって構成される群内から選ぶ: アクリル酸及びメタクリル酸と水素含有又はフッ素含有C1〜C12、好ましく
はC1〜C8アルカノールとのエステルのような(メタ)アクリル酸エステル、特
にメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
tブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、イソオクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート及びイソブチルメタクリレート; ビニルニトリル、一層特に炭素原子3〜12を有するもの、例えば特にアクリ
ロニトリル及びメタクリロニトリルのようなもの; カルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルバーサテート
及びビニルプロピオネートのようなもの; アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸及びフマル酸のような不
飽和エチレンモノ−及びジ−カルボン酸並びに示したタイプのモノ−及びジ−カ
ルボン酸とアルカノール、好ましくは炭素原子1〜8を有するものとのモノ−及
びジ−アルキルエステル並びにそれらのN置換された誘導体; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド又はメタ
クリルアミド、N−アルキルアクリルアミドのような不飽和カルボン酸のアミド
; スルホン酸基を有するエチレンモノマー及びそれらのアンモニウム又はアルカ
リ金属塩、例えばビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、アルファ−ア
クリルアミドメチルプロパンスルホン酸及び2−スルホエチレンメタクリレート
; 第二、第三もしくは第四アミノ基又は窒素を含有する複素環式基を有する不飽
和エチレンモノマー、例えばビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ジメチルア
ミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジtブチルア
ミノエチルアクリレート、ジtブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルア
ミノメチルアクリルアミド又はジメチルアミノメチルメタクリルアミドのような
アミノアルキルの(メタ)アクリレート及びアミノアルキルの(メタ)アクリル
アミドのようなもの; 双性イオン性モノマー、例えばスルホプロピル(ジメチル)アミノプロピルア
クリレートのようなもの; スルフェート基を有するエチレンモノマー; ホスフェート又はホスホネート機能を有するエチレンモノマー; 並びにそれらの混合物。
【0030】 乳化重合において使用するモノマーは、アルキル(メタ)アクリレートモノマ
ーが、エマルション中のモノマーの重量に基づいて50〜およそ99重量%、好
ましくは80〜99重量%のレートで存在する大多数形態であるのが好ましい。
【0031】 これらのアルキルアクリレートモノマーは、アルキル鎖中に炭素原子4〜およ
そ8を有するのが好ましい。
【0032】 一層特に、これらのアルキルアクリレートモノマーは、2−エチルヘキシルア
クリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、デシルアクリレート、
イソブチルアクリレート、ドデシルアクリレート、n−ブチルメタクリレートの
ようなメタクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸及
び/又はアクリルアミドの中から選ぶ。
【0033】 また、光架橋可能な又は光架橋不可能なホットメルトタイプの接着剤組成物、
例えば米国特許第5 536 772号及びWO 97/00300出願に記載
されているものも適している。
【0034】 発明に適したPSAは、対応するモノマーを大気圧及び温度通常10〜90℃
でラジカル乳化重合させることによって得られる。従来、そのような重合手順は
、ラジカル開始剤の他に、該エマルションを安定化させるために、アニオン性及
び/又は非イオン性乳化剤の混合物を要する。同じようにして、重合は、架橋剤
と呼ばれるモノマーを少なくとも一種存在させて行うことができる。モノマーの
乳化重合は、少なくとも一種のラジカル開始剤及び適するならば、移動剤の存在
において、モノマー濃度をエマルションのおよそ20〜75重量%にして行うこ
とができる。モノマーは、反応媒体中に予備エマルションの形態で導入すること
ができる。乳化重合において通常用いられる任意の遊離基開始剤が適することが
できる。開始剤の例は、過酸化水素、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシ
ドのようなヒドロペルオキシド、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリリウム、過硫酸
アンモニウム、並びにアゾビス(イソブチロニトリル)及び4−4’アゾビス(
4−シアノバレイン酸)のようなカチオン性開始剤である。開始剤の量は、モノ
マーの量を基準にして0.05〜2重量%であるのが普通である。
【0035】 発明に従う添加剤は、シリコーン/接着剤複合体を調製するための接着剤成分
として、該重合の終わりに、すなわち最終のエマルション中に又はホットメルト
中に、前もって又はそれを使用する直前に導入することができる。
【0036】 接着剤と組み合わせることができるシリコーンに関しては、それらは、オルガ
ノポリシロキサンタイプのモノマー、オリゴマー又はポリマーの架橋及び/又は
重合から誘導される。該モノマー、オリゴマー又はポリマーの性質は、広く変え
ることができる。それらの熱的、光化学的又は電子ビーム活性化手順を、使用す
るシリコーン系統の関数として採用する。
【0037】 熱的活性化、UV及び/又は電子ビームによってカチオン的に架橋可能なオル
ガノポリシロキサンモノマー、オリゴマー及びポリマーに関しては、それらは、
下記によって表される(1)式の単位で構成されかつ(11)式の単位を末端基
とし或は環状形態でありかつ(1)式の単位で構成されるのが普通である:
【化9】 式中、 記号R1及びR2は、同じであり又は異なり、下記を表わす: 炭素原子1〜8を含有する枝分れ又は枝分かれしていないアルキルラジカル、該
アルキルラジカルは、随意に少なくとも1つのハロゲン、好ましくはフッ素で置
換され、アルキルラジカルは、メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3
,3−トリフルオロプロピルであるのが好ましい、 環状炭素原子5〜8を含有するシクロアルキルラジカル、該シクロアルキルラジ
カルは、随意に置換され、 炭素原子6〜12を含有するアリールラジカル、該アリールラジカルは置換され
ることができ、好ましくはフェニル又はジクロロフェニル、 炭素原子5〜14を含有するアルキル部及び炭素原子6〜12を含有するアリー
ル部を有するアラルキル部、該アラルキル部は、随意にアリール部上でハロゲン
、炭素原子1〜3を含有するアルキル及び/又はアルコキシルで置換され、 記号Zは、同じであり又は異なり、下記を表わす: R1及び/又はR2基、 水素ラジカル、 及び/又はポリオルガノシロキサンのケイ素に炭素原子2〜20を含有する二価
ラジカルで結合されるかつ少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは酸素を含有
することができる架橋可能なオルガノ官能基、好ましくはエポキシ及び/又はア
ルケニルエーテル及び/又はオキセタン及び/又はジオキソラン、 記号Zの内の少なくとも1つは、架橋可能な、官能性の有機基を表わす。
【0038】 発明の有利な変種に従えば、使用するポリオルガノシロキサンは、マクロ分子
鎖当たりオルガノ官能基を1〜10個有する。エポキシ官能基については、これ
は、エポキシド含量20〜2000モルm当量/ポリオルガノシロキサン100
gに相当する。
【0039】 枝分かれしていないポリオルガノシロキサンは、25℃における動的粘度がお
よそ10〜10,000mPa.s、通常25℃においておよそ50〜5,00
0mPa.s、更に一層好適な様式では25℃においておよそ100〜600m
Pa.sの油、又は分子量がおよそ1,000,000のガムにすることができ
る。
【0040】 ポリオルガノシロキサンの場合では、それらは、単位(1)によって構成され
、例えばジアルキルシロキシ又はアルキルアリールシロキシタイプのものにする
ことができる。これらの環状ポリオルガノシロキサンは、粘度およそ1〜5,0
00mPa.sを有する。
【0041】 エポキシタイプオルガノ官能基を結合する二価ラジカルの例として、下記式に
含まれるものを挙げることができる:
【化10】
【0042】 それらはアルケニルエーテルタイプのオルガノ官能基であるので、下記式に含
有されるものを挙げることができる:
【化11】 式中、 n’は、0又は1を表わし、n”は、1〜5の整数を表わし、 R3は、下記を表わす: 随意に置換されるC1〜C12枝分れ、枝分かれしていない又は環状のアルキレ
ンラジカル、 或はC5〜C12アリーレンラジカル、好ましくはフェニレン、該アリーレンラ
ジカルは、随意に、好ましくはC1〜C5アルキル基1〜3で置換される、 R4は、C1〜C6枝分れ又は枝分かれしていないアルキルラジカルである。
【0043】 エポキシ又はアルケニルエーテル官能性ポリオルガノシロキサンは、25℃に
おける粘度が10〜10,000mm2/s、好ましくは100〜600mm2
sの流体の形態であるのが普通である。
【0044】 本記述において検討するすべてのシリコーンの25℃における動的粘度は、1
972年2月のAFNOR NFT 76 102規格に従い、BROOKFI
ELD粘度計の助けによって測定することができる。
【0045】 そのような化合物は、一層特に特許DE−A−4,009,889、EPA−
396,130、EP−A−355,381、EP−A−105,341、EP
−A−2,110,115及びEP−A−2,526,800に記載されている
【0046】 アルケニルエーテル官能性ポリオルガノシロキサンは、Si−H単位を有する
油とアリルビニルエーテル、アリルビニルオキシエトキシベンゼンのようなビニ
ルオキシ官能性化合物との間のヒドロシリル化反応によって調製することができ
る。
【0047】 エポキシ官能性ポリオルガノシロキサンは、Si−H単位を有する油とビニル
−4−シクロヘキセンオキシド、アリルグリシジルエーテルのようなエポキシ官
能性化合物との間のヒドロシリル化反応によって調製することができる。
【0048】 発明の目的を最も良く満足するシリコーンを本明細書中以降に記載し、該シリ
コーンは、少なくとも1つのエポキシド、アルケニルエーテル又はオキセタン基
を有する。
【0049】 本明細書中以降に挙げる式中、Xはアルキル、シクロヘキシル、トリフルオロ
プロピル、ペルフルオロアルキル、アルコキシ又はヒドロキシプロピル基を表わ
すことができ、Rは水素原子又はアルキル又はシクロアルキル、アルセニル又は
アルケニル基を表わすことができ、(0≦a≦1000);(1≦b≦1000
)。
【化12】
【化13】
【0050】 熱的活性化によって架橋可能な及び/又は重合可能なその他のシリコーンは、
一層特に、分子当たり少なくとも1つの反応性Si−Hラジカルを有しかつ2つ
よりも多くの水素原子に結合されたケイ素原子が存在しないポリオルガノシロキ
サンA及び化合物B、好ましくは分子当たり少なくとも1つの不飽和の脂肪族反
応性基及び少なくとも1つの反応性機能を有する、ポリオルガノシロキサンの中
から選ぶ化合物Bから誘導する。
【0051】 化合物Aを、下記を有するポリオルガノヒドロゲノシロキサンの中から選ぶの
が有利である: 下記式の単位:
【化14】 (式中、 記号Wは、同じであり又は異なり、一価炭化水素を表わし、炭素原子1〜18(
1及び18を含む)を有する(シクロ)アルキル基の中から選ぶのが好ましく、
メチル、エチル、プロピル、オクチル及び3,3,3−トリフルオロプロピルの
中から選ぶのが有利であり、かつC6〜C12アリール又はアラルキル基の中から
選ぶのが好ましく、キシリル、トリル及びフェニルラジカルの中から選ぶのが有
利であり、 すべての該基は、随意にハロゲン(例えば、塩素)を含有し及び/又はヒドロキ
シを含有し及び/又はアルコキシを含有し、 aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、(a+b)の合計は1〜3の値
を有する) 並びに随意に下記の平均式のその他の単位:
【化15】 (式中、Wは本明細書中前と同じ意味を有し、cは0〜3の値を有する。)。
【0052】 オルガノシロキサンAは、(1)式の単位だけによって形成されることができ
又はまた(2)式の単位を有することもできる。
【0053】 オルガノシロキサンAは、枝分れ、枝分かれしていない、環状又は格子構造を
有することができる。重合度は、2に等しいか又はそれよりも大きくかつ5,0
00よりも小さいのが一層一般的である。
【0054】 (1)式の単位の例は、下記である: H(CH3)SiO1/2、H(CH3)SiO2/2、H(C56)SiO2/2
【0055】 枝分かれしていないポリマーの場合、枝分かれしていないポリマーは、本質的
に”D”単位W2SiO2/2、WHSiO2/2及び”M”単位W3SiO1/2、WH2 SiO1/2によって構成され、末端ブロッキング単位”M”は、トリアルキルシ
ロキシ又はジアルキルアリールシロキシ基になる可能性がある。
【0056】 末端”M”単位の例として、下記を挙げることができる:トリメチルシロキシ
、ジメチルフェニルシロキシ、ジメチルエトキシシロキシ及びジメチルエチルト
リエトキシシリルシロキシ基。
【0057】 ”D”単位の例として、下記を挙げることができる:ジメチルシロキシ及びメ
チルフェニルシロキシ基。
【0058】 これらの枝分かれしていないポリオルガノシロキサンは、25℃における動的
粘度がおよそ1〜100,000mPa.s、通常10〜5,000mPa.s
の油又は分子量がおよそ1,000,000のガムにすることができる。
【0059】 環状ポリオルガノシロキサンの場合では、それらは、”D”単位W2SiO2/2 及びWHSiO2/2によって構成され、動的粘度がおよそ1〜5,000mPa
.sのジアルキルシロキシ又はアルキルアリールシロキシタイプのものにするこ
とができる。
【0060】 本出願において検討するすべてのポリマーの25℃における動的粘度は、19
72年2月のAFNOR NFT 76 102規格に従い、BROOKFIE
LD粘度計の助けによって測定することができる。
【0061】 オルガノポリシロキサンAの例は、下記である: ヒドロゲノジメチルシリル末端を有するジメチルポリシロキサン、 トリメチルシリル末端を有するジメチルヒドロゲノメチルポリシロキサンコポ
リマー、 ヒドロゲノジメチルシリル末端を有するジメチルヒドロゲノメチルポリシロキ
サンコポリマー、 トリメチルシリル末端を有するヒドロゲノメチルポリシロキサン、 環状ヒドロゲノメチルポリシロキサン。
【0062】 それらは、オルガノポリシロキサンB、すなわち分子当たり少なくとも1つの
不飽和の脂肪族反応性基及び/又は少なくとも1つの反応性機能を有するもので
あるので、それらは、下記式の同じ又は異なる単位を有するポリオルガノシロキ
サンの中から選ぶのが好ましい:
【化16】 式中、 記号W’は、本明細書中先にWについて挙げた定義に従い、 記号Xは、同じであり又は異なり、水素原子又は二価ラジカルによって、例え
ばC1〜C20位においてケイ素に結合され、随意に少なくとも1つのヘテロ原子
を有する反応性機能、好ましくはエポキシ官能性機能を表し、一層特に好適なX
ラジカルは3−グリシドキシプロピル、4−エタンジイル(1,2−エポキシシ
クロヘキシル)であり、 記号Yは、同じであり又は異なり、鎖端に及び/又は端中に及び随意に少なく
とも1つのヘテロ原子に少なくとも1つのエチレン不飽和を有するC1〜C12
分れ又は枝分かれしていないアルケニル基を表し、 d、e及びfは0、1、2又は3に等しく、 d+e+f=0、1、2又は3、 SiO4/2の含量は30モル%よりも少ない。
【0063】 これらはY基であるので、それらは、ビニル、プロペニル、3−ブテニル、5
−ヘキセニル、9−デセニル、10−ウンデセニル、5,9−デカジエニル、及
び6,11−ドデカジエニルの中から選ぶのが有利である。
【0064】 これらのオルガノポリシロキサンは、線状構造(枝分れ又は枝分かれしていな
い)、環状又は格子構造を有することができる。それらの重合度は、2〜5,0
00であるのが好ましい。
【0065】 枝分かれしていないポリマーの場合、枝分かれしていないポリマーは、本質的
に”D”単位W2SiO2/2、XSiO2/2、YSiO2/2並びに”M”単位W3
iO1/2、WYSiO1/2、及びW2XSiO1/2によって構成され、”M”末端ブ
ロッキング単位は、トリアルコキシシロキシ、ジアルキルアリールシロキシ、ジ
アルキルビニルシロキシ又はジアルキルアルケニルシロキシ基である。
【0066】 末端”M”単位の例は、トリメチルシロキシ、ジメチルフェニルシロキシ、ジ
メチルビニルシロキシ、ジメチルヘキセニルシロキシ、ジメチルエトキシシロキ
シ及びジメチルエチルトリエトキシシリルシロキシ基である。
【0067】 ”D”単位の例として、下記を挙げることができる:ジメチルシロキシ、メチ
ルフェニルシロキシ、メチルビニルシロキシ、メチルブテニルシロキシ、メチル
ヘキセニルシロキシ、メチルデカニルシロキシ、メチルデカジエニルシロキシ、
メチル−3−ヒドロプロピルシロキシ、メチル−3−グリシドキシプロピルシロ
キシ、メチル−2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)エチルシロキシ、
メチルブトキシシロキシ、メチル−β−トリメトキシシリルエチルシロキシ及び
メチル−β−トリエトキシシリルエチルシロキシ基。
【0068】 該枝分かれしていないポリオルガノシロキサンは、25℃における動的粘度が
およそ1〜100,000mPa.s、通常10〜5,000mPa.sの油、
又は分子量がおよそ1,000,000のガムにすることができる。
【0069】 環状ポリオルガノシロキサンの場合では、それらは、”D”単位W2SiO2/2 、WSiO2/2及びWYSiO2/2構成され、ジアルキルシロキシ、アルキルアリ
ールシロキシ、アルキルビニルシロキシ、アルキルシロキシ又はアルキルXシロ
キシタイプにすることができ、それらの例は、本明細書中前に挙げている。
【0070】 環状Bポリオルガノシロキサンは、粘度およそ1〜5,000mPa.sを有
する。
【0071】 発明に従うプロセスにおいて使用可能な脂肪族不飽和を有するB化合物は、オ
レフィン又はアセチレン不飽和を有するもので、当分野で良く知られている。こ
れに関し、米国特許第3 159 662号、同第3 220 272号及び同
第3 410 886号を参照することができ、これらの米国特許は、そのよう
な化合物について記載している。
【0072】 発明の興味のある変種に従えば、反応混合物は、化合物A及び化合物Bを、S
i−H/不飽和基及び/又は反応性機能、すなわちエポキシ機能のモル比が0.
4〜10、好ましくは1〜4、一層特に1.7になるような量で含む。
【0073】 熱活性化ベースのヒドロシリル化反応条件は、慣用の性質のものであり、白金
の感熱性複合体によって触媒されるのが普通である。そのような触媒の例として
、KARSTEDT触媒を挙げることができ、該触媒を、使用するポリオルガノ
シロキサン化合物をベースにした重量によって表して白金金属1〜400ppm
、好ましくは10〜300ppm、一層特に20〜200ppmの割合で存在さ
せる。
【0074】 シリコーンコーティングの成分は、該触媒の他に、反応抑制剤を含有する。こ
れより、該抑制剤を失活させるために熱を用い、熱は、架橋の開始を可能にする
ことができる。適した抑制剤は、ジアリルマレエート又はフマレートのようなジ
アルキルカルボン酸エステル、α−アセチレンアルコール又はヒドロペルオキシ
ドである。
【0075】 発明に従う複合体は、顔料、光増感剤、殺カビ剤、殺菌剤、抗微生物剤、腐食
防止剤、等のようなその他の成分を組み込むことができる。
【0076】 支持体上に付着させるコーティング量は、変わる。シリコーンコーティング量
は、0.1〜5g/処理表面1m2の範囲であるのが普通である。これらの量は
、支持体の性質及び求める不粘着性に依存する。これらの量は、非多孔質支持体
について0.5〜1.5g/m2であるのが普通である。
【0077】 接着剤コーティング量に関しては、接着剤コーティング量は、200g/m2
よりも少ないのが好ましく、一層特に100g/m2以下である。
【0078】 支持体は、金属性材料、例えば紙又は厚紙タイプ、セルローススズプレートの
ようなもの、或はビニルタイプポリマー材料にすることができる。ポリエチレン
、ポリプロピレン及びポリエステルのような熱可塑性ポリマーフィルムが特に有
利である。
【0079】 接着剤コーティングが第二材料によって構成される支持体に接触する実施態様
では、第二材料は、第一支持体について提案した材料の中から選ぶことができ、
第一支持体と同じでも又は同じでなくてもよい。
【0080】 最後に、シリコーン及び/又は接着剤コーティングを適用する支持体は、すで
に初めのコーティングであって、その上に発明に従うコーティングを重ねたもの
で被覆することができる。その結果、それは、ビチューメンタイプコーティング
を有するシートにすることができる。
【0081】 本発明は、また、発明に従う複合体を組み込んだ物品(例えば、テープ)にも
関する。物品は、一層特にラベル、セルフシール性シート又は接着テープにする
ことができる。
【0082】 本発明の第二の態様は、本明細書中前に定義したような添加剤の、該添加剤を
接着剤コーティングの中に組み込むことによって、本明細書中前に定義したタイ
プのシリコーン/接着剤複合体の剥離力を安定化するための使用に関する。
【0083】 発明は、また、本明細書中前に定義したタイプの接着剤コーティングの、発明
に従うシリコーン/接着剤複合体を形成するための使用であって、本明細書中前
に定義したタイプの少なくとも一種の化合物を、シリコーン/複合体界面におけ
る剥離力を安定化するための添加剤として含有することを特徴とする使用にも及
ぶ。
【0084】 下記の例は、本発明を、限定しない様式で例示するものである。方法 下記の例に記載する組成物は、構造(S1)のシリコーンをベースにする。
【化17】
【0085】 二種のポリマーは、一層詳細には、下記のような平均のランダム分布構造の中
から選びかつ一致する: A1/a=80;b=7 A2/a=222;b=3
【0086】 これらのシリコーンを、50g/m2ポリプロピレンフィルムに塗布した後に
、光重合させる。5つのロールで形成されるコーティングヘッドを使用して、シ
リコーンをプラスチック上に0.5〜1g/m2及び紙上に1〜2g/m2の量付
着させる塗布を行う。次いで、塗布された生成物を、紫外線照射下で置換速度5
0〜100m/分の範囲、好ましくは100m/分を越える範囲の置換速度にか
つFusion社により販売される動力120又は240W/cmを有するH+
と呼ばれる水銀蒸気ランプの存在において、好ましくは主に200〜300m発
せられる照射の性質の関数として暴露する。使用するランプの数は、物質幅に依
存し、1つのランプは、幅20cmを占める。
【0087】 使用するランプの数は、プロセスの速度に依存し、単一の120W/cmラン
プが、100m/分で重合するのに十分である。2つのランプが、200m/分
以上のプロセスについて有効である。
【0088】 紫外線暴露した後に、コーティングは完全に乾燥し、水中50%のアクリル系
接着剤であって、それのベースポリマーは下記の組成を有するものの塗布を行う
: P1:ブチルアクリレート>70%及び2−エチルヘキシルアクリレート<25
% P2:2−エチルヘキシルアクリレート>80%及びメチルメタクリレート<1
0%。
【0089】 この塗布は、5分よりも短い時間の後に及び機能シリコーンを架橋した後に、
直接オンライン又はオフラインのいずれかの接着化(adhesivation
)機上でインライン(10〜20g/m2乾燥)で行う。
【0090】 次いで、接着剤を、接着剤から水を除くように、100〜150℃で、好まし
くは100℃で2分よりも短い時間加熱し、次いで、これをトランスファーシリ
ンダーによって紙又はプラスチック支持体にトランスファーする。
【0091】 20℃で20時間貯蔵した後に得られる異なる複合体の剥離力の測定を、標準
化されたテスト(FINAT 3)に従い、70g/cm2の力の下で、置換速
度300mm/分により、かつ70℃で20時間した後に(FINAT 10)
、圧力70g/cm2の条件下で20℃において3及び6ヶ月間エージすること
をシミュレートして行う。
【0092】例1/2 使用するポリマーP1のベーシック接着剤に0.45%のレートで加えかつ粘
着付与剤を用いない添加剤の使用。 ポリプロピレンフィルムに0.8g/m2のレートで付着させるシリコーンに
インラインで塗布した後に、2つのFusion 120W/cm(H+)ラン
プを使用して200m/分で乾燥させる接着剤の剥離力の測定を行う。ポリマー
195部と光開始剤Pl1
【化18】 のイソプロパノール中18%溶液2.5部と、ポリマーA25部とを混合した後
に、激しく撹拌することによって、シリコーン配合物を得た後に、コーティング
浴の形態でコーティング又はアプリケーターロール上に使用する。
【0093】 光架橋されるシリコーンに塗布するのに使用する接着剤は、ポリマーP1をベ
ースにし、RHODOTAK 315Pの名前で販売されている。それを、乾燥
エキストラクトおよそ50%(15〜20g/m2)のエマルションの形態で塗
布する。対照テストは、接着剤中に添加剤を含まず、添加剤0と表示する。下記
の例で使用するその他の添加剤は、カリの他はすべて直接0.45%のレートで
エマルションの形態の接着剤に加え、カリは、接着剤のpHを4〜6の間に調整
し、1,000ppmよりも多いレベルで加えることができない。
【0094】 得られた結果を下記の表Iに挙げる。
【0095】
【表1】
【0096】例3〜81又はP2を使用し、粘着付与剤(Tacolyn 3179 25%)を用
いる又は用いない例 使用するポリマーP2は、大部分BASFによりAcronal V210の
名前で販売されている2−エチルアクリレートを重合させることから生じるベー
シック単位から形成される。シリコーンコーティングを、先の例と同じようにし
て塗布する。
【0097】 接着剤を同じようにしてオーブン中で100℃で乾燥させた後に、それをセル
フシール性ラベル支持体紙にトランスファーする。
【0098】 得られた結果を下記の表IIに挙げる。
【0099】
【表2】
【0100】例9〜17 例1及び2を、ポリマーP1を使用し、使用する添加剤の量及び性質を変えて
、繰り返す。シリコーンをポリエステルフィルムに0.8g/m2のレートで塗
布し、シリコーンを、1つの120W/cm Fusion ”A”ランプを使
用して100m/分で乾燥させる。
【0101】
【表3】
【0102】例18〜26 例9〜17を、支持体を変え、シリコーンを支持体に1.5g/m2のレート
で塗布して、繰り返す。
【0103】 LOHTAN社により販売されている被覆された紙を使用する。
【0104】
【表4】
【0105】例27〜36 本例は、下記のエチレンジアミンテトラ酢酸及びカーボネート複合体を添加剤
としてテストするために使用した: EDTA K3 EDTANa4 EDTA K2 EDTA (NH422CO3
【0106】 添加剤を脱ミネラル水中50%溶液の形態で可変量で、発明に従うポリマーP 1 のベーシック接着剤に加える。
【0107】 ポリマーP1をベースに使用し、RHODOTAK 315Pの名前で販売さ
れ、粘着付与剤を用いない添加剤を、乾燥エキストラクトおよそ50%のエマル
ション形態で光架橋されるシリコーンに塗布する。
【0108】 ポリマーA195部を光開始剤Pl1のイソプロパノール中18%溶液2.5部
及びポリマーA25部と混合した後に、激しく撹拌することによって、シリコー
ン配合物を得た後に、これをコーティング浴の形態でコーティング又はアプリケ
ーターロール上に使用する。
【0109】 ポリプロピレンフィルム上に0.8g/m2のレートで或はAHLSTROM
により販売されているグラシン紙又はLOHJANにより販売されている被覆さ
れた紙上に1.5g/m2のレートで付着させるシリコーンにインラインで塗布
した後に、2つのFusionランプ[240W/cm+120W/cm(H+
)]を使用して速度200m/分で乾燥させる接着剤の剥離力の測定を行う。
【0110】 接着剤中に添加剤を用いない対照テストを添加剤0と表示する。
【0111】
【表5】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年9月10日(2001.9.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、n’=1又は2)、HK2PO4、KH2PO4のようなリン酸のエステル
又は塩 カリウム又はカルシウムカーボネート及びバイカーボネート の中から選ぶことを特徴とする請求項1又は2の複合体。
【化2】 (式中、 記号R1及びR2は、同じであり又は異なり、かつ下記を表わす: 炭素原子1〜8を含有し、随意に少なくとも1つのハロゲンで置換される枝分れ
又は枝分かれしていないアルキルラジカル、 環状炭素原子5〜8を含有し、随意に置換されるシクロアルキルラジカル、 炭素原子6〜12を含有する、置換されることができるアリールラジカル、 炭素原子5〜14を含有するアルキル部及び炭素原子6〜12を含有するアリー
ル部を有するアラルキル部、該アラルキル部は、随意にアリール部上でハロゲン
、炭素原子1〜3を含有するアルキル及び/又はアルコキシルで置換され、 記号Zは、同じであり又は異なり、かつ下記を表わす: R1及び/又はR2基、 水素ラジカル、 及び/又はポリオルガノシロキサンのケイ素と炭素原子2〜20を含有する二価
ラジカルで結合されるかつ少なくとも1つのヘテロ原子を含有することができる
、オキセタン、ジオキソラン、エポキシ及び/又はアルケニルエーテルのような
架橋可能なオルガノ官能基、 記号Zの内の少なくとも1つは、架橋可能な、官能性の有機基を表わす) の単位で構成されかつ(II)式の単位を末端基とし或は環状でありかつ(I)
式の単位で構成されることを特徴とする請求項13の複合体。
【化3】 の中から選び、アルケニルエーテルタイプのオルガノ官能基を下記:
【化4】 (式中、 n’は、0又は1を表わし、n”は、1〜5の整数を表わし、 R3は、下記を表わす: 随意に置換されるC1〜C12枝分れ、枝分かれしていない又は環状のアルキレ
ンラジカル、 或はC5〜C12アリーレンラジカル、好ましくはフェニレン、該アリーレンラ
ジカルは、随意に、好ましくはC1〜C6アルキル基1〜3で置換される、 R4は、C1〜C6枝分れ又は枝分かれしていないアルキルラジカルを表わす)
の中から選ぶことを特徴とする請求項14の複合体。
【化5】 (式中、 記号Wは、同じであり又は異なり、かつ炭素原子1〜18(1及び18を含む)
を有する(シクロ)アルキル基及びC6〜C12アリール又はアラルキル基の中か
ら選ぶ一価炭化水素基を表わし、 aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、(a+b)の合計は1〜3の値
を有する) を有するポリオルガノヒドロゲノシロキサンの中から選ぶことを特徴とする請求
項16の複合体。
【化6】 (式中、 記号W’は、請求項16に挙げるのと同じ定義に一致し、 記号Xは、同じであり又は異なり、かつ水素原子又は二価ラジカルによってケイ
素に結合され、随意に少なくとも1つのヘテロ原子を有する反応性機能、好まし
くはエポキシ官能性機能を表し、 記号Yは、同じであり又は異なり、かつ鎖端に及び/又は端中に及び随意に少な
くとも1つのヘテロ原子に少なくとも1つのエチレン不飽和を有するC1〜C12
枝分れ又は枝分かれしていないアルケニル基を表し、 d、e及びfは0、1、2又は3に等しく、 d+e+f=0、1、2又は3、 SiO4/2単位の含量は30モル%よりも少ない) の同じ又は異なる単位を含むポリオルガノシロキサンであることを特徴とする請
求項16〜18の一に記載の複合体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョン ホワイト フランス国 エフ69380 シェシ レ ミ ヌ、レ ブリュイエル、5 Fターム(参考) 4J004 AA08 AA10 AA16 AB01 DA04 4J040 DE011 DF011 DF041 DF051 DF081 DF091 DH001 GA01 GA08 GA10 GA11 GA25

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一支持体に塗布された少なくとも一種のシリコーンコーテ
    ィング及び第二支持体に塗布された接着剤コーティングを含む付着防止性シリコ
    ーン/接着剤複合体であって、該接着剤コーティングが、少なくとも一種のアン
    モニウム塩或は周期表のIA又はIIA族の元素を、下記: フルオロホスフェート、 フルオロスルホネート、 リン酸のエステル又は塩、 [R(COO)]nn-式(式中、 Rは、C〜C12枝分れ、枝分かれしていない又は環状の、飽和、不飽和又は
    芳香族アルキル基を表し、該アルキル基は、適するならば、1つ以上のハロゲン
    原子及び/又はカルボキシリック機能で置換され及び/又はそれの炭化水素鎖は
    、1つ以上の酸素、イオウ又は窒素原子が割り込まれることができ、 nは、1〜6、好ましくは1〜4の整数を表し、いくつかのカルボキシレート機
    能の場合に、該機能は、Rによって表されるアルキル基の同じ原子又は別の原子
    上に、好ましくはRによって表される枝分れ又は枝分かれしていない炭化水素鎖
    の端部に位置される可能性がある)のモノ−又はポリ−カルボキシレート の中から選ぶ化合物と共に、シリコーン/接着剤界面の剥離力を時間経過にわた
    って安定化するための添加剤として含むことを特徴とする付着防止性シリコーン
    /接着剤複合体。
  2. 【請求項2】 モノ−及びポリ−カルボキシレートをジ酸のモノカルボキシ
    レート、カルボキシレート、ポリアクリル酸のようなポリ酸のカルボキシレート
    及び/又はポリアミド又はポリアミンの中から選ぶことを特徴とする請求項1の
    複合体。
  3. 【請求項3】 添加剤を、下記: R’COOθ(式中、R’は、C1〜C12枝分れ、枝分かれしていない又は環
    状の、飽和、不飽和又は芳香族アルキルラジカルを表し、該アルキルラジカルは
    、適するならば、1つ以上のハロゲン原子で置換される)のカルボキシレート、 EDTA K3、EDTANa4、EDTA K2及びEDTA(NH42のよ
    うなEDTAの塩、 カリウムヘキサフルオロホスフェートのようなフルオロホスフェート、 カリウムトリフルオロメタンスルホネートのようなフルオロスルホネート並び
    に K3PO4、K427、 【化1】 (式中、n’=1又は2)、HK2PO4、KH2PO4のようなリン酸のエステル
    又は塩 の中から選ぶことを特徴とする請求項1又は2の複合体。
  4. 【請求項4】 第一支持体及び第二支持体が、第一支持体のシリコーンコー
    ティングが第二支持体の接着剤コーティングと接触するように配置された2つの
    異なる材料から形成されることを特徴とする請求項1〜3の一に記載の複合体。
  5. 【請求項5】 第一支持体及び第二支持体が、それぞれ同じ材料の2つの面
    の各々によって構成されることを特徴とする請求項1〜3の一に記載の複合体。
  6. 【請求項6】 添加剤を、(C25)(C49)CHCOOK、(CH3
    (CH27CH=CH(CH27COOK、(CH3COO)2Ca、CH3−C
    OOK、(CH3O)2P(O)CH2COOK、CF3COOK、EDTA K3
    、EDTANa4、EDTA K2、CO3及びHK2PO4の塩の中から選ぶこと
    を特徴とする請求項1〜5の一に記載の複合体。
  7. 【請求項7】 添加剤が、接着剤中に5重量%までで存在することを特徴と
    する請求項1〜6の一に記載の複合体。
  8. 【請求項8】 添加剤量が0.01〜1重量%の範囲であることを特徴とす
    る請求項7の複合体。
  9. 【請求項9】 接着剤コーティングが、感圧接着剤PSAエマルションに由
    来することを特徴とする先の請求項の一に記載の複合体。
  10. 【請求項10】 感圧接着剤エマルションが、50〜およそ90重量%、好
    ましくは80〜99重量%のレートで存在するアクリレートモノマー及び適する
    ならば、共重合性ラジカルモノマーを主重合させることによって得られることを
    特徴とする請求項9の複合体。
  11. 【請求項11】 モノマーを、下記: アクリル酸及びメタクリル酸と水素含有又はフッ素含有C1〜C12、好ましく
    はC1〜C8アルカノールとのエステルのような(メタ)アクリル酸エステル、特
    にメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチ
    ルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
    tブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチ
    ルアクリレート、イソオクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルア
    クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタク
    リレート及びイソブチルメタクリレート; ビニルニトリル、一層特に炭素原子3〜12を有するもの、例えば特にアクリ
    ロニトリル及びメタクリロニトリルのようなもの; カルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルバーサテート
    及びビニルプロピオネートのようなもの; アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸及びフマル酸のようなエ
    チレン不飽和モノ−及びジ−カルボン酸並びに該モノ−及びジ−カルボン酸とア
    ルカノール、好ましくは炭素原子1〜8を有するものとのモノ−及びジ−アルキ
    ルエステル並びにそれらのN置換された誘導体; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド又はメタ
    クリルアミド、N−アルキルアクリルアミドのような不飽和カルボン酸のアミド
    ; スルホン酸基を組み込んだエチレンモノマー及びそれらのアンモニウム又はア
    ルカリ金属塩、例えばビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、アルファ
    −アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸及び2−スルホエチレンメタクリレ
    ート; 第二、第三もしくは第四アミノ基又は窒素を含有する複素環式基を有する不飽
    和エチレンモノマー、例えばビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ジメチルア
    ミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジtブチルア
    ミノエチルアクリレート、ジtブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルア
    ミノメチルアクリルアミド又はジメチルアミノメチルメタクリルアミドのような
    アミノアルキルの(メタ)アクリレート及びアミノアルキルの(メタ)アクリル
    アミドのようなもの; 双性イオン性モノマー、例えばスルホプロピル(ジメチル)アミノプロピルア
    クリレートのようなもの; スルフェート基を有するエチレンモノマー; ホスフェート又はホスホネート機能を有するエチレンモノマー; 並びにそれらの混合物 によって構成される群内から選ぶことを特徴とする請求項10の複合体。
  12. 【請求項12】 モノマーを、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルア
    クリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレ
    ート、イソオクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソブチルアクリレー
    ト、ドデシルアクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン
    酸及びアクリルアミドの中から選ぶことを特徴とする請求項10又は11の一に
    記載の複合体。
  13. 【請求項13】 シリコーンコーティングが、オルガノ官能基を有するポリ
    オルガノシロキサンモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーの重合及び/又は
    架橋から生じることを特徴とする先の請求項の一に記載の複合体。
  14. 【請求項14】 ポリオルガノシロキサンタイプのモノマー、オリゴマー及
    び/又はポリマーが、エポキシ、オキセタン、ジオキソラン及び/又はアルケニ
    ルエーテル基をオルガノ官能基として有することを特徴とする請求項12の複合
    体。
  15. 【請求項15】 オルガノ官能基を有するポリオルガノシロキサンモノマー
    、オリゴマー及び/又はポリマーが、下記によって表される(I)式: 【化2】 (式中、 記号R1及びR2は、同じであり又は異なり、かつ下記を表わす: 炭素原子1〜8を含有し、随意に少なくとも1つのハロゲンで置換される枝分れ
    又は枝分かれしていないアルキルラジカル、 環状炭素原子5〜8を含有し、随意に置換されるシクロアルキルラジカル、 炭素原子6〜12を含有する、置換されることができるアリールラジカル、 炭素原子5〜14を含有するアルキル部及び炭素原子6〜12を含有するアリー
    ル部を有するアラルキル部、該アラルキル部は、随意にアリール部上でハロゲン
    、炭素原子1〜3を含有するアルキル及び/又はアルコキシルで置換され、 記号Zは、同じであり又は異なり、かつ下記を表わす: R1及び/又はR2基、 水素ラジカル、 及び/又はポリオルガノシロキサンのケイ素と炭素原子2〜20を含有する二価
    ラジカルで結合されるかつ少なくとも1つのヘテロ原子を含有することができる
    、オキセタン、ジオキソラン、エポキシ及び/又はアルケニルエーテルのような
    架橋可能なオルガノ官能基、 記号Zの内の少なくとも1つは、架橋可能な、官能性の有機基を表わす) の単位で構成されかつ(I)式の単位を末端基とし或は(I)式の単位で構成さ
    れる環状形態であることを特徴とする請求項13又は14の複合体。
  16. 【請求項16】 エポキシタイプのオルガノ官能基を結合する二価のラジカ
    ルを下記: 【化3】 の中から選び、アルケニルエーテルタイプのオルガノ官能基を下記: 【化4】 (式中、 n’は、0又は1を表わし、n”は、1〜5の整数を表わし、 R3は、下記を表わす: 随意に置換されるC1〜C12枝分れ、枝分かれしていない又は環状のアルキレ
    ンラジカル、 或はC5〜C12アリーレンラジカル、好ましくはフェニレン、該アリーレンラ
    ジカルは、随意に、好ましくはC1〜C6アルキル基1〜3で置換される、 R4は、C1〜C6枝分れ又は枝分かれしていないアルキルラジカルを表わす)
    の中から選ぶことを特徴とする請求項15の複合体。
  17. 【請求項17】 シリコーンコーティングが、分子当たり少なくとも1つの
    反応性Si−Hラジカルを有しかつ2つよりも多くの水素原子に結合されたケイ
    素原子が存在しないポリオルガノシロキサンA及び分子当たり少なくとも1つの
    不飽和の脂肪族反応性基及び/又は少なくとも1つの反応性機能を有する、ポリ
    オルガノシロキサンの中から選ぶ化合物Bを架橋及び/又は重合させることから
    生じることを特徴とする請求項1〜12の一に記載の複合体。
  18. 【請求項18】 化合物Aを、下記: 下記式の単位: 【化5】 (式中、 記号Wは、同じであり又は異なり、かつ炭素原子1〜18(1及び18を含む)
    を有する(シクロ)アルキル基及びC6〜C12アリール又はアラルキル基の中か
    ら選ぶ一価炭化水素基を表わし、 aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、(a+b)の合計は1〜3の値
    を有する) を有するポリオルガノヒドロゲノシロキサンの中から選ぶことを特徴とする請求
    項17の複合体。
  19. 【請求項19】 オルガノポリシロキサンAを、下記: ヒドロゲノジメチルシリル末端を有するジメチルポリシロキサン、 トリメチルシリル末端を有するジメチルヒドロゲノメチルポリシロキサンコポ
    リマー、 ヒドロゲノジメチルシリル末端を有するジメチルヒドロゲノメチルポリシロキ
    サンコポリマー、 環状ヒドロゲノメチルポリシロキサン の中から選ぶことを特徴とする請求項17又は18の複合体。
  20. 【請求項20】 オルガノポリシロキサンBが、下記式: 【化6】 (式中、 記号W’は、請求項16に挙げるのと同じ定義に一致し、 記号Xは、同じであり又は異なり、かつ水素原子又は二価ラジカルによってケイ
    素に結合され、随意に少なくとも1つのヘテロ原子を有する反応性機能、好まし
    くはエポキシ官能性機能を表し、 記号Yは、同じであり又は異なり、かつ鎖端に及び/又は端中に及び随意に少な
    くとも1つのヘテロ原子に少なくとも1つのエチレン不飽和を有するC1〜C12
    枝分れ又は枝分かれしていないアルケニル基を表し、 d、e及びfは0、1、2又は3に等しく、 d+e+f=0、1、2又は3、 SiO4/2単位の含量は30モル%よりも少ない) の同じ又は異なる単位を含むポリオルガノシロキサンであることを特徴とする請
    求項17〜19の一に記載の複合体。
  21. 【請求項21】 シリコーンマトリックスが、化合物A及び化合物Bを、S
    i−H/不飽和基及び/又は反応性機能、例えばエポキシ機能のモル比が0.4
    〜10、好ましくは1〜4になるような量で含むことを特徴とする請求項17〜
    19の一に記載の複合体。
  22. 【請求項22】 シリコーンマトリックスが、また、白金感熱性の複合体タ
    イプ触媒を含むことを特徴とする請求項17〜21の一に記載の複合体。
  23. 【請求項23】 先の請求項の一に記載の複合体を含むことを特徴とする物
    品。
  24. 【請求項24】 ラベル、セルフシール性シート又は接着テープによって構
    成されることを特徴とする請求項23の物品。
  25. 【請求項25】 シリコーン/接着剤界面の剥離力を時間安定化するための
    請求項1〜8の一に記載の化合物の、請求項1及び9〜13に記載する接着剤コ
    ーティングにおける及び請求項1〜22の一に記載のシリコーン/接着剤複合体
    を形成する意図の使用。
JP2001533917A 1999-10-29 2000-10-30 安定化用添加剤を有する付着防止性シリコーン/接着剤複合体 Pending JP2003513143A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/13621 1999-10-29
FR9913621A FR2800382B1 (fr) 1999-10-29 1999-10-29 Complexe silicone/adhesif anti-adherent avec additif de stabilisation
PCT/FR2000/003030 WO2001030931A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-30 Complexe silicone/adhesif anti-adherent avec additif de stabilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513143A true JP2003513143A (ja) 2003-04-08

Family

ID=9551559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533917A Pending JP2003513143A (ja) 1999-10-29 2000-10-30 安定化用添加剤を有する付着防止性シリコーン/接着剤複合体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1238033A1 (ja)
JP (1) JP2003513143A (ja)
AU (1) AU1284601A (ja)
CA (1) CA2389017A1 (ja)
FR (1) FR2800382B1 (ja)
WO (1) WO2001030931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891636B2 (en) 2007-08-27 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Silicone mold and use thereof
EP2500009A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process of production and use thereof
CN109321163A (zh) * 2016-12-25 2019-02-12 金福珍 一种离型膜及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4137936A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Pelikan Ag Transferklebeband
US5387465A (en) * 1992-07-30 1995-02-07 General Electric Company Paper adhesive release system
JPH08291274A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nitto Denko Corp 両面粘着シ─ト
FR2752582B1 (fr) * 1996-08-21 2003-06-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adherents
US6547887B1 (en) * 1998-12-15 2003-04-15 Avery Dennison Corporation Multilayer pressure-sensitive adhesive label constructions
WO2000036039A2 (en) * 1998-12-15 2000-06-22 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions and pressure-sensitive adhesive label constructions exhibiting low adhesive residue in printers
WO2000056830A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Plasticized pressure sensitive adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
FR2800382A1 (fr) 2001-05-04
EP1238033A1 (fr) 2002-09-11
AU1284601A (en) 2001-05-08
WO2001030931A1 (fr) 2001-05-03
FR2800382B1 (fr) 2002-01-18
CA2389017A1 (fr) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7163720B1 (en) Heat-curable silicone adhesive complex whereof the interface has release force capable of being modulated
EP1644444B1 (en) Silicone release coating compositions
US6890601B2 (en) Silicone pressure sensitive adhesive composition
JPH0138414B2 (ja)
TW201630984A (zh) 剝離片用輕剝離添加劑及剝離片用有機聚矽氧烷組成物以及剝離片
JP5626238B2 (ja) 付加硬化型シリコーンエマルジョン剥離剤組成物及び剥離フィルム
JPH06329917A (ja) ヒドロシリル化反応の抑制剤としての長鎖α−アセチレンアルコール及びその、安定な硬化性シリコーン組成物調製での応用
CN106459416B (zh) 有机聚硅氧烷交联物及其制造方法、以及防雾剂和无溶剂型剥离纸用有机硅组合物
EP0652258A2 (en) Silicone release compositions
EP0652257A2 (en) Silicone release composition
US6824848B2 (en) Silicone/adhesive complex whereof the interface has a release force capable of being modulated by electron beam irradiation
JPH08253682A (ja) 架橋性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2003513143A (ja) 安定化用添加剤を有する付着防止性シリコーン/接着剤複合体
TWI779132B (zh) 矽酮組成物、硬化皮膜及其製造方法
JPH07258606A (ja) 離型紙用シリコーン組成物
CN111655816A (zh) 无溶剂型固化性有机硅剥离剂组合物和剥离片
JP2020122116A (ja) 剥離剤組成物及び剥離シート
CN114144475B (zh) 催化剂组合物及硬化性有机聚硅氧烷组合物以及剥离片
JPH09176491A (ja) 剥離性シリコーン組成物
JPH0523305B2 (ja)
JP2003513142A (ja) シリコーン中に安定化添加物を有する抗接着性シリコーン/接着剤複合体
EP1870443A2 (en) Silicone pressure sensitive adhesive composition
JPH0633350B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109