JP2003513110A - 空隙のない積層品の製造およびその使用法 - Google Patents

空隙のない積層品の製造およびその使用法

Info

Publication number
JP2003513110A
JP2003513110A JP2001506093A JP2001506093A JP2003513110A JP 2003513110 A JP2003513110 A JP 2003513110A JP 2001506093 A JP2001506093 A JP 2001506093A JP 2001506093 A JP2001506093 A JP 2001506093A JP 2003513110 A JP2003513110 A JP 2003513110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
partially impregnated
weight percent
impregnated prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001506093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477271B2 (ja
Inventor
グォ フェン スー,
ライナス レペッカ,
スティーヴ モータイマー,
スティーヴ ピーク,
ジャック ボイド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytec Technology Corp
Original Assignee
Cytec Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22196547&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003513110(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cytec Technology Corp filed Critical Cytec Technology Corp
Publication of JP2003513110A publication Critical patent/JP2003513110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477271B2 publication Critical patent/JP4477271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249944Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249947Polymeric fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、空隙のない積層品を形成する方法であって、(a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部分含浸プレプレグは部分的に樹脂組成物を含浸させた繊維層を有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成するステップとを有する方法を提供する。本発明は、開示された方法に使用することができる改良されたエポキシ樹脂の新奇的な組合せをさらに提供する。それら空隙のない積層品は、宇宙航空産業や航空機産業に向けた部品に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 米国政府は、本発明における払い込み済の実施権、および限定された状況のな
かで、米国空軍が認可した契約番号F33615−95−2−5019の条件に
規定された合理的な条件で他者に実施権を与えるよう特許所有者に要求する権利
を有している。本出願は一部継続出願であり、1998年5月20日に出願され
た米国仮特許出願第60/086,142の恩典を請求するものである。
【0002】 発明の背景 (発明の分野) 本発明は、オートクレーブ圧力または減圧バッグ専用圧力のもとで、低温で空
隙のない積層品を製造する方法に関する。特に、本発明は、得られる積層品の空
隙率のレベルが、減圧バッグ専用圧力技術によって今日までに達成されたそれよ
りも低い部分含浸プレプレグの使用法に関する。
【0003】 (関連する背景技術) 複合材料は、母材樹脂および強化繊維からなる。これらの材料は、高強度およ
び低重量が重要である分野、例えば航空宇宙産業および航空機産業において典型
的に使用されている。航空宇宙構造の用途に使用される多くの複合材は熱硬化性
樹脂および炭素繊維材料を含む。一般に、これらの熱硬化性樹脂は、オートクレ
ーブを使用して、高温(例えば250から350゜F)および高圧(例えば85
psi)のもとで硬化される。
【0004】 一般的な複合材料製造方法は、プレプレグと呼ばれるいくつかの未硬化樹脂含
浸フィラメントのシートを適切な工具により積層して、それらのシートを合着さ
せるために熱および圧力を加え、それらを金型の構造に成形し、続いて樹脂をゲ
ル化させる。次いで、最後に、得られた成形積層品の構造を固定するために、さ
らなる熱処理によって樹脂を硬化させる。
【0005】 厚肉複合部品の製造において遭遇する大きな問題は、最終部品における空隙で
ある。複合材料における空隙の発生については完全に把握されていないが、一部
に、閉じこめられた空気が複合材料の製造に使用されるプレプレグから脱出でき
ないという事実によるものと考えられる。Campbell等は、炭素繊維複合
材における空隙の原因を調査した(Flake C.Campbell等、Jo
urnal of Advanced Materials、18〜33、19
95年7月)。複合積層品における空隙の形成および成長は、主として閉じこめ
られた揮発物によるものである。樹脂がまだ液体の状態にあるなかで、空隙圧力
(すなわち、揮発性蒸気圧)が液状樹脂に対する実圧力(すなわち静水樹脂圧)
を超える場合に、空隙の成長が潜在的に発生する。同様の条件で処理された複合
部品であっても空隙レベルが著しく異なり、生産の停滞にいたることが判明した
。空隙の形成により、複合材料の機械特性が著しく劣化し、多くの場合には、そ
れらが使用されうる前に部品を除去するため多大な費用を要する。
【0006】 空隙のない積層品を製造しうる1つの方法は、オートクレーブを使用すること
である。オートクレーブは、積層されたプレプレグが容易に合着して補強合成材
料を形成できるように、それらを高温および高圧にさらすことが可能である。こ
の装置には、加えられた圧力のレベルに応じて、樹脂塊内部の静水圧が気体また
は蒸気の泡を著しく縮小するか、またはそれらを完全に溶液に送り込む十分な圧
力を樹脂に供給できるという魅力がある。樹脂のゲル化およびそれに続く硬化を
通じてその圧力を維持すれば、空隙のない母材が得られる。
【0007】 しかしながら、オートクレーブは空隙のない補強複合部品を提供する可能性を
考慮すれば魅力的であるが、にもかかわらず、必要とされる装置の投資費用が高
いことを考慮すれば高価である。さらに、補強複合部品が大きいために当該方法
では効率的に硬化できないときは、オートクレーブ処理は好ましくないと思われ
る。その上、低い生産速度で補強複合部品を製造するときは、低費用の木製工具
またはガラス転移点の低いポリマーの工具が一般的に使用される。しかし、これ
らの工具を使用するときは、比較的低温および低圧でしか複合部品を硬化するこ
とができない。したがって、これらの状況においてオートクレーブを使用するこ
とは実用的ではない。
【0008】 オートクレーブ処理に代わるより安価な代替手段は、積層されたプレプレグを
工具の上に置き、次いで不透過性のメンブレンで覆う方法を使用することである
。そのメンブレンで覆われた体積を排気し、その積層物を徐々に加熱する。周囲
大気圧により、プレプレグを合着して成形積層品を形成するのに必要な力が与え
られ、その昇温速度により、未硬化樹脂が最初に十分な流動性を有して、最大限
の凝固を可能にし、最終的により高温で樹脂のゲル化および硬化を可能にする。
【0009】 減圧バッグを使用した加圧は、オートクレーブを使用するよりもコスト効率が
よいが、樹脂母材に空隙が生じるため、通常は得られる積層品の品質が劣る。積
層内領域および積層間領域に空隙が取り込まれる。通常は、積層品の中央部は、
積層品の端部に比べて非常に大きな影響を受ける。一般に、減圧成形繊維強化複
合材料の最低空隙レベルは、約4から約6体積パーセントである。現在市販され
ている低温(150゜F)減圧バッグ専用圧力硬化プレプレグの状況を調査した
。現行の技術では、減圧バッグ専用圧力および150゜Fの硬化処理によって空
隙のない積層品を形成することができないという結論に達した(Chris R
idgard、Int'1 SAMPLE Symp.、147−161、19
97)。
【0010】 ブリード硬化処理とネット硬化処理の両方を利用して、空隙のない積層品の製
造を試みた。ブリード硬化では、いくらかの熱硬化性樹脂をプレプレグから流出
させて、捕捉されている空気や揮発物を排出する(Flake C.Campb
ell、Journal of Advanced Materials、18
−33、1995年7月)。この方法は、硬化後に空隙の少ない積層品を製造す
ることが可能であるが、樹脂含有率を制御しにくい。したがって、最終複合材料
は、信頼性があり一貫した部品を形成するものではない。この方法では、樹脂の
オーバブリード量(over-bleeding)に依存する空隙を有する薄い積層品が形成
される。
【0011】 ネット樹脂硬化処理は、非ブリード法であり、反対のアプローチがとられる。
すべての樹脂が硬化部品に残存し、硬化部品の樹脂含有率、寸法および重量に対
する優れた制御を提供する。しかしながら、空隙のない積層品を製造するために
は、オートクレーブ硬化を用いて、閉じこめられた空気および揮発物を硬化に先
立ちプレプラグから追い出すのに十分な圧力を加えることが必要である。
【0012】 空隙率を最小限に抑えた、または実質的にゼロの積層品を製造するために、追
加的なアプローチが開発された。WO98/38031は、あらかじめ未硬化樹
脂を含浸させた第1および第2の繊維材料を交互に金型上に敷くことを含む複合
材成型方法を開示し、第1の層の樹脂含有率は第2の層の樹脂含有率と異なり、
それらの層を脱気された不透過性メンブレンのなかに封じ、熱を加えて樹脂を部
分的に硬化させて材料を固める。部分的に硬化した材料を、金型で支えることな
く、金型から取り出し、最終的に高温で硬化させることができる。当該方法は、
空隙率の低い所望の材料を作ることができるが、当該方法で製造された積層品に
はいくつかの欠点がある。当該方法は、平均的な粘度または比較的低粘度の樹脂
による樹脂含有率の高い第1のプレプレグ層、および比較的強固な高粘度の樹脂
で作られた樹脂含有率の低い第2のプレプレグ層を使用する。結果として、異な
る特性を有する2つのプレプレグ層の使用により、異なるタックを有するプレプ
ラグができる。これによって、プレプレグの取扱いが複雑化し、所望の特性を有
する積層体を提供するためには、使用するプレプレグを厳密に記録することが必
要になる。それに加えて、樹脂の粘度は保管中および/または輸送中に変化しう
るため、樹脂の粘度が異なるプレプレグを使用することにより、複雑さが増す。
それゆえに、樹脂が所望の粘度特性を維持するためには、使用する各樹脂につい
て異なる条件を制御しなければならないことにより、費用および労力が増えるこ
とになりうる。
【0013】 空隙のない補強複合材料を作製する上でのそれら問題点を鑑み、減圧および低
温の条件下で空隙のない複合材料をむらなく製造することを可能にする方法を開
発することが望まれてきた。当該方法は、繊維補強樹脂複合材のための硬化部品
の樹脂含有率、寸法および重量を制御する方法を提供するものである。当該方法
は、積層品の品質を効果的に制御し、高価な自動硬化装置を必要としないため、
費用が著しく節約されることにもなる。さらに、当該方法は、所望の機械特性お
よび低重量を有する、航空宇宙産業および航空機産業における試作および仕上げ
に向けた空隙のない積層品を作製するための安定した方法を提供することになる
【0014】 (発明の概要) 本発明は、得られる積層品の空隙率のレベルを2%未満にし、さらには皆無に
しうる積層品の形成方法に関する。
【0015】 本発明は、樹脂組成物を部分的に含浸させた繊維層を含む部分含浸プレプレグ
であって、前記樹脂組成物は真空容器内で加熱すると前記繊維層に完全に浸入し
、硬化して空隙のない積層品を形成する部分含浸プレプレグに関する。
【0016】 本発明は、空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
分含浸プレプレグが部分的に樹脂組成物を含浸させた繊維層を有するステップと
、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十
分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成す
るステップとを有する方法に関する。
【0017】 その方法は、第2の部分含浸プレプレグをステップ(a)の前記含浸プレプレ
グ上に設置するステップを有することができる。部分含浸プレプレグを加熱する
前に真空容器を脱気すること、または容器を脱気しながら同時にプレプレグを加
熱することは、本発明の範囲内である。
【0018】 好ましい実施形態では、樹脂組成物は室温では半固体であり、硬化温度では粘
度が約100から約1200ポアズの液体になる。
【0019】 本発明は、 (a)トリス(ヒドロキシフェニル)メタンベースのエポキシ半固体樹脂約7
0から約90重量パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン液状樹脂約10から約30重量パ
ーセントとを有する樹脂組成物をも提供する。
【0020】 本発明は、 (a)グリシジルエーテルのフェノールノボラック樹脂約45から約65重量
パーセントと、 (b)ビスフェノールAエポキシ半固体樹脂約5から約20重量パーセントと
、 (c)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約10から約30重量パーセントと
を有する樹脂組成物をさらに提供する。
【0021】 本発明は、 (a)グリシジルエーテルのクレゾールノボラック樹脂約20から約30重量
パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂約35から約45重量パーセ
ントと、 (c)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約14から約26重量パーセントと
、 (d)ビスフェノールAエポキシ固体樹脂約0から約8重量パーセントとを有
する樹脂組成物をも提供する。
【0022】 本発明の1つの好ましい樹脂組成物は、 (a)約20から約30重量パーセントで下式のnは2.8の
【0023】
【化32】 と、 (b)約35から約45重量パーセントの
【0024】
【化33】 と、 (c)約14から約26重量パーセントで下式のnは2.5の
【0025】
【化34】 と、 (d)約0から約8重量パーセントで下式のnは30.5の
【0026】
【化35】 とを有する。
【0027】 本発明は、空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
分含浸プレプレグは樹脂組成物を部分的に含浸させた繊維層を有し、前記樹脂組
成物はグリシジルエーテルのクレゾールノボラック樹脂を有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十
分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成す
るステップとを有する方法をも提供する。
【0028】 あるいは、空隙のない積層品を形成する方法は、グリシジルエーテルのクレゾ
ールノボラック樹脂を有する樹脂組成物の代わりに上述した他の樹脂組成物のい
ずれかを用いて構成することが可能である。
【0029】 本発明の方法によって作製される空隙のない積層品を使用して、高強度および
低重量が重要である分野、例えば航空機産業に使用される補強複合材料を形成す
ることができる。
【0030】 この発明の前述の目的、および付随する利点の多くは、ツール表面上に、部分
含浸プレプレグを備える、減圧バッグ専用圧力による、多成分の積み上げの横断
面図を示した添付の図面と共に、以下の詳細な説明を参照することによって、よ
り良く理解されるにつれて、いっそう容易に理解されるであろう。
【0031】 (発明の詳細な説明) 本明細書では、用語「積層体」は、硬化繊維強化樹脂の複合材料と定義する。
【0032】 本明細書では、用語「繊維層」と「織物層」は、区別なく使用する。
【0033】 本明細書では、語句「織物かさ密度」は、質量で除した含浸されていない織物
が占める、体積を意味する。
【0034】 本明細書では、用語「空隙のない積層体」は、空隙レベルが約2%未満、より
好ましくは約1%未満である積層体と定義する。空隙は、超音波検査(パルスエ
コー反射板C−スキャン)、および積層体横断面の顕微鏡写真などの、当業者に
良く知られた標準検査技法を用いて測定する。
【0035】 本明細書では、語句「部分含浸された」は、加熱および/または圧力などを適
用することによって、繊維層などの適切な基質の間隙中に、樹脂フィルム、粉末
および/または液体を導入して、基質の間隙中に部分的な樹脂マトリックスを形
成することをいう。通常、生成する部分含浸プレプレグは、樹脂と基質の合計重
量をベースとして、約25重量%から約50重量%の樹脂ローディングを含んで
いる。
【0036】 部分含浸プレプレグは、連続工程中に、加熱および加圧をすることによって、
樹脂組成物で織物層を部分的に含浸することによって製造する。樹脂組成物は、
約140°Fから約160°Fに樹脂組成物を加熱することによって、先ず、必
要とされる厚みを有するフィルムに形成されるのが好ましい。次に、ロールコー
ター、またはプレート上にブレードの付いたコーターを使用して、はく離紙上に
熱い樹脂をコーティングする。こうして一重連続フィルムの形状となった樹脂を
、織物層上に置く。この樹脂を140°Fから約200°Fで、繊維にホットプ
レスする。プレプレグの中心に、十分な乾燥繊維が存在するように含浸を制御す
る。一方、この樹脂はまた、粉末の形状で織物層に適用することもでき、(アイ
ロン掛けなどの)加熱および加圧下で、織物層に部分含浸される。
【0037】 織物に樹脂を部分的に含浸する多くの従来の方法は、一般の当業者に知られて
おり、例えば、樹脂フィルムの場合では、ラミネート加工などがある。粉末樹脂
の場合には、CT、New Haven、Electrostatic Tec
hnology社のPherostatic(商標)コーティング工程を使用す
ることができる。これは、基質がPherostatic(商標)コーティング
機を通過する際に、荷電した粉末粒子が、基質に引き寄せられ、その結果、乾燥
粉末の均一なコーティングがもたらされる静電工程である。基質は、コーティン
グ機の直ぐ上部の熱源近くで処理されるが、ここで粉末は溶融し、基質上に均一
なフィルムを形成する。
【0038】 部分含浸プレプレグを製造するのに、液状樹脂もまた使用することができる。
液状樹脂を例えば、織物層上に注ぎ、冷却してフィルムを形成し、その後、圧力
下で加熱して、織物層中にフィルムを部分的に含浸することができる。一般に、
織物層の一面を、樹脂組成物で部分含浸する。部分含浸プレプレグを調製する場
合には、織物層の上面および下面の双方が部分的に含浸されるのが好ましい。
【0039】 部分含浸プレプレグは、積層体を真空にした時に、プレプレグ中の、閉じ込め
られた空気および/または他の揮発性物を除去することのできる、排出路を提供
する乾燥繊維を、プレプレグの中心に有している。部分含浸プレプレグはまた、
厚い積層体プレプレグ(「TLP」)とも呼ばれる。発明に従って、部分含浸プ
レプレグで、または多数の部分含浸プレプレグをともに積み重ねることによって
、積み上げを作成する。多量の部分含浸プレプレグ中の、さまざまな層の配向は
、生成される構造物の所望の方向強度に基づく。部分含浸プレプレグまたは部分
含浸プレプレグのスタックを任意に、交差に重ねた方向に縫い合わせる。
【0040】 部分含浸プレプレグまたは部分含浸プレプレグのスタックの硬化は、低温で真
空バッグ法によって行うことができる。このような硬化の方法は、一般の当業者
に良く知られている。
【0041】 好ましい実施形態では、米国特許第4,622,091号に例示されたように
、部分含浸プレプレグまたは部分含浸プレプレグのスタックを、ブリーザーテー
プなどのコンジットが通過する樹脂含量制御容器で密封する。次に、樹脂含量制
御容器を真空容器に密封する。空気および他の気体は、この容器を介して除去さ
れる。その後、この複合物を加熱する。樹脂が、部分含浸プレプレグに浸入する
につれ、部分含浸プレプレグ中に残存する空気および他の気体が、部分含浸プレ
プレグ、およびブリーザーテープを形成する繊維によって造られたコンジットを
経由して除去される。
【0042】 部分含浸プレプレグは、ツール上に置かれ、これが真空容器の一部を形成する
ことができるのが好ましい。ツールは、部分含浸プレプレグから、はく離フィル
ムによって引き離すことができるが、これが次に、樹脂含量制御容器の一部を形
成する。このツールは、繊維強化樹脂複合物の隣接表面が形成されるにつれて、
これを成形する。
【0043】 この発明の別の側面によれば、第2のツールを、繊維強化複合構造の相対する
表面が形成されるにつれて、これを成形するのに使用した第1のツールに対し、
部分含浸プレプレグの別の側に設置することができる。第2のツールは、はく離
層によって上部樹脂層から引き離すことができる。
【0044】 この発明の別の側面によれば、木材、気泡、ハニカムなどから形成された中心
芯を、部分含浸プレプレグ層の間に設置することができる。一方、または、さら
に、二重層を、部分含浸プレプレグの一側面に設置して、伸長された強化領域を
作成することができる。このような実施形態は、米国特許第4,622,091
号に例示されている。
【0045】 本発明の空隙のない積層体は、積み上げられた部分含浸プレプレグを、ツール
上に設置した後、不浸透膜、例えば減圧バッグ専用圧力によって密封する工程を
使用して調製されるのが好ましい。この膜によって密封された体積を真空排気し
、アセンブリをゆっくりと加熱する。周囲大気圧により、プレプレグが合体して
成形積層体を形成するのに必要な力が提供され、温度上昇率により、確実に、不
硬化樹脂が十分に移動して最大に焼固され、最終的には、より高温で樹脂のゲル
化および硬化がなされる。
【0046】 一方、本発明の空隙のない積層体を製造する別の方法は、オートクレーブ圧を
利用することである。オートクレーブは、積み上げられた部分含浸プレプレグが
、容易に合体して強化複合材料を形成することができるように、これらを高温お
よび高圧にさらすことができる。
【0047】 強化織物層はそれぞれ、多数の強化連続繊維および/または支持連続繊維から
形成される。繊維は、一方向、織り合わせ織物、メリヤス織物、渦巻きマット、
フェルトマット、巻きつき、組み込みなどの、いずれの従来の形状であることも
できる。繊維強化材料は、ガラス、石英、KEVLAR(登録商標)ポリアミド
などの有機物、炭素、黒鉛などであることができる。
【0048】 一方向のテープが使用される場合には、各層は、多数の並列配向トウから形成
される。トウは、多数の一方向強化合成繊維の、目の粗い、基本的にはよじれの
ないストランドである。各トウは、例えば1,000、3,000、6,000
、12,000、24,000、48,000、56,000、または125,
000の繊維などを有することができる。トウは、クロス−トウ編みによって、
または熱可塑性樹脂などの少量の樹脂によって、所定の場所にゆるく保持される
ことができる。トウはまた、横糸を挿入したメリヤス編みによって結合すること
もできる。
【0049】 層の配向は、生成される繊維強化樹脂複合物の、所望する方向強度に基づく。
慣例的には、数層は、あらかじめ決められた方向と平行に置かれるが、これは通
常、生成するモノリス構造にかかると思われる主力の方向である。トウがこの方
向に置かれる層は、0°層と一般に呼ばれる。他の層は、0°層に角度をもって
置かれる。普通、数層のトウの軸は、0°層のトウ方向と直角に置かれる。こう
した層は、90°層と一般に呼ばれる。
【0050】 トウが、0°層のトウの方向に対して、多少の他の角度で置かれている層は、
+層および−層と呼ばれる。最も一般的には、こうした層のトウは、0°層のト
ウ方向に対して+45°および−45°の角度を形成する。0°層、90°層、
+層、および−層の数、および、これらがどのように差し込まれるかは、勿論、
生成するモノリス構造に左右される。繊維強化樹脂複合物の層の数、および配向
を測定する設計技法は、このような複合物の製造に精通した者に知られており、
このような設計技法は、当業者に良く知られているので、ここでは記載しない。
【0051】 本発明を、例を挙げて、添付の図面を参照してここで説明する。積み上げを、
ツール表面2上の、繊維ガラス強化されたTEFLON(登録商標)ポリテトラ
フルオロエチレン4上に置かれた、部分含浸プレプレグまたは部分含浸プレプレ
グのスタック6から形成する。次に、部分含浸プレプレグまたは部分含浸プレプ
レグのスタック6を、フィルム16およびガラス布18で覆う。その後、部分含
浸プレプレグまたは部分含浸プレプレグのスタック6を、1層または複数層のブ
リーザーテープ20などの、真空排気コンジットと接触するように配置する。上
面および下面に接した樹脂フィルムの端が、真空下で接合するのを防止するため
に、ゴムダム10および繊維ガラステープ14を、部分含浸プレプレグまたは部
分含浸プレプレグのスタック6の端に配置する。組み立て全体を、システムを封
着する端で、粘着テープ12によって、真空容器22中に密封する。次いで、真
空容器内の空気および他の気体を、バルブ24を開けて真空排気して、真空をつ
くる。ひとたび真空容器中で真空がつくられたら、空気および他の気体を真空排
気し、真空容器の内容を加熱する。加熱をする間、部分含浸された樹脂は、強化
繊維層および/または支持繊維層の領域内に浸み込み、たとえあるとしてもわず
かな多孔度を有する、繊維強化樹脂複合物を作成する。
【0052】 好ましい実施形態では、部分含浸プレプレグまたは部分含浸プレプレグのスタ
ックを、樹脂含量制御容器の中に密封し、樹脂含量制御容器を真空排気する。こ
の技法は、積み上げからの樹脂のブリードを防止する。積み上げ樹脂の不測のブ
リードは、樹脂含量ひいては樹脂強度の予測のつかない、繊維強化樹脂複合物が
生成される結果を招く。このような複合物は、宇宙船、航空機などの多くの状況
では、不満足なものである。
【0053】 真空容器内に樹脂含量制御容器を配置すると、一重バッグ配列では満たすこと
のできない、多くの利点を有する二重バッグ配列が作成される。二重バッグ配列
を用いる第一の理由は、高温(約250°F)加工に使用される、従来のはく離
フィルム(例えば、TEFLON(登録商標)ポリテトラフルオロエチレン)が
、軟質で、それゆえ鋭利な物質と接触すると引き裂かれるため、低品質の真空バ
ッグを作ることである。第二の理由は、二重バッグ配列は、多くの地点で、樹脂
含量制御容器に通気孔を開ける経路を提供するためである。こうして、空気およ
び揮発性物のための多くの排出路が提供される。樹脂の流動により数路が切断さ
れても、他が残る。第三の理由は、二重バッグ配列は、樹脂が真空ライン中に流
れ込むのを防止するために、多量のブリーザーテープを使用する必要性を回避す
る方法で、積み上げの周囲に樹脂含量制御容器がぴったり適合するようにするた
めである。
【0054】 本発明は、ある特定なタイプの樹脂に限定するものではない。むしろ、含浸お
よび硬化の間に、わずかな粘着性を有し、織物層全体に十分に流動する樹脂組成
物が、使用できる。わずかな粘着性を有する樹脂は、加圧すると接触物に付着す
るが、容易に離れる。非粘着性樹脂は、加圧をしても貼り付かないが、一方、粘
着性樹脂は、接触物に付着し、容易には離れない。
【0055】 好ましい樹脂は、貯蔵に安定である。樹脂は、約55℃から約75℃で、約1
00ポアズから約1200ポアズの最小粘度を示すのが好ましい。本発明の樹脂
は、約55℃から約75℃で、約100ポアズから約400ポアズの最小粘度を
有するのがより好ましい。本発明の樹脂は、約60℃から約70℃で、約100
ポアズから約200ポアズの最小粘度を有するのが最も好ましい。
【0056】 本発明の樹脂組成物は、ある一定のさらなるレオロジー特性を有するのが好ま
しい。好ましい実施形態の一つでは、この樹脂組成物は、室温、例えば20〜2
2℃で、わずかな粘着性を有する半固体である。周囲温度では、樹脂組成物の粘
度は、真空下で全揮発性物が除去される前に、プレプレグ中で流動して気体の経
路を遮断することができないような粘度である。さらに、樹脂組成物が高い粘着
性を示す場合には、プレプレグは、揮発性物および空気を閉じ込めることができ
る。一般に約55℃から約75℃(もっと高い硬化温度および低い硬化温度を使
用することができるが)の、高い硬化温度では、樹脂は、プレプレグの繊維を完
全に浸潤するために、液化され、約100ポアズから1200ポアズの範囲の粘
度を有する必要がある。
【0057】 使用に適切な樹脂タイプには、限定するものではないが、熱硬化性樹脂および
熱可塑性樹脂などがある。熱硬化性樹脂には、限定するものではないが、エポキ
シ樹脂、ビスマルイミド(BMI)、フェノール類、シアン酸エステル類、ポリ
エステル類、ポリイミド類などがある。いずれにしても、使用される樹脂は、本
発明の特定用途の真空/温度/圧力条件下で、沸騰したり発泡する共沸空気およ
び不純物が、実質的に含まれていないのが好ましい。このような樹脂の混合物も
また、使用することができる。所望の均衡のとれた粘着性、粘度および安定性を
備える樹脂組成物を提供するためには、樹脂混合物が好ましい。樹脂の所望の性
質と適合する、従来の樹脂添加物もまた、使用することができる。
【0058】 一般に、エポキシ樹脂およびBMI樹脂を使用するのが好ましい。特に好まし
いエポキシ樹脂は、約65℃で、約100ポアズから約1200ポアズの最小粘
度を有する。特に好ましいBMI樹脂は、約65℃で、約100ポアズから約4
00ポアズの最小粘度を有する。
【0059】 好ましいレオロジー特性、例えば、室温では、わずかな粘着性を有する半固体
状態で、約55℃〜75℃の硬化温度では、低粘度の液体であるエポキシ樹脂は
、市販されている。このような特性を有する、エポキシクレゾールノボラック樹
脂が好ましい。例えば、表1に、ECN9511の100部樹脂(「phr」)
当たりの樹脂製剤の割合を示すが、ECN9511は、NY、Hawthorn
eのCiba−Geigyから市販されている、エポキシクレゾールノボラック
樹脂であり、プレプレグを部分的に含浸するために使用する。ECN9511は
、室温で半固体樹脂である。Curimid−CNは、イミダゾール触媒であり
、MA、Newbury Portの、Poly Organixから市販され
ている。この樹脂製剤を使用して、空隙のない積層体を、低圧および低温で調製
することができる。
【0060】
【表1】
【0061】 ECN9511は、下記の式を有し、下式で、nは、1.7である。
【0062】
【化36】
【0063】 本発明で使用する所望のレオロジー特性を有する樹脂組成物を調製するために
、半固体樹脂と液状樹脂の組合せもまた使用することができる。例えば、本発明
は、 (a)トリス(ヒドロキシフェニル)メタンをベースとしたエポキシ半固体樹
脂、約70から約90重量パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン液状樹脂約10から約30重量パ
ーセントと を有する樹脂組成物を使用する。
【0064】 所望のレオロジー特性を有する樹脂組成物を形成するために、液状樹脂と共に
半固体樹脂を使用する、典型的な製剤を表2に示す。TACTIX742は、M
I、Midlandの、Dow Chemical社から市販されている、半固
体のトリス(ヒドロキシフェニル)メタンをベースとするエポキシ樹脂であり、
MY9612は、NY、HawthorneのCiba−Geigyから市販さ
れている、液体のテトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂である。
【0065】
【表2】 TACTIX742は、下記の式を有し、
【0066】
【化37】 MY9612は、下記の化学式を有する。
【0067】
【化38】
【0068】 所望のレオロジー特性を有する樹脂組成物を形成するために、固体樹脂、半固
体樹脂、および液状樹脂の組合せもまた、使用することができる。このような樹
脂組成物の好ましい実施形態は、 (a)フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル約45から約65重量
パーセントと、 (b)ビスフェノールAエポキシ半固体樹脂約5から約20重量パーセントと
、 (c)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約10から約30重量パーセントと
を有する。
【0069】 固体樹脂、半固体樹脂、および液状樹脂それぞれの、適切な混合物の典型例を
、表3に示す。
【0070】
【表3】
【0071】 フェノールノボラック固体樹脂のグリシジルエーテルであるDEN438、ビ
スフェノールAエポキシ半固体樹脂であるDER331、およびビスフェノール
Aエポキシ液状樹脂であるDER661はすべて、MI、MidlandのDo
w Chemical社から市販されている。
【0072】 DEN438は、下記の式を有し、下式で、nは、2.6である。
【0073】
【化39】
【0074】 DER331は、下記の式を有し、下式で、nは、0.1である。
【0075】
【化40】
【0076】 DER661は、下記の式を有し、下式で、nは、2.5である。
【0077】
【化41】
【0078】 所望のレオロジー特性を有する樹脂組成物を形成するために、固体樹脂と液状
樹脂の組合せもまた使用することができる。このような樹脂組成物の好ましい実
施形態は、 (a)クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル約20から約30重量
パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂約35から約45重量パーセ
ントと、 (c)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約14から約26重量パーセントと
、 (d)ビスフェノールAエポキシ固体樹脂約0から約8重量パーセントとを有
する。
【0079】 クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテルの好ましい例は、DEN43
9であり、下記の式を有し、下式で、nは、2.8である。
【0080】
【化42】 テトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂の好ましい例は、MY9612である
。ビスフェノールAエポキシ液状樹脂の好ましい例は、DER661である。ビ
スフェノールAエポキシ固体樹脂の好ましい例は、DER669であり、下記の
式を有し、下式で、nは、30.5である。
【0081】
【化43】
【0082】 好ましい実施形態では、樹脂組成物は、 (a)約25重量パーセントで下式のnは、2.8の
【0083】
【化44】 と、 (b)約40重量パーセントの下式の
【0084】
【化45】 と、 (c)約18重量パーセントで下式のnは、2.5の
【0085】
【化46】 と、 (d)約8重量パーセントで下式のnは、30.5の
【0086】
【化47】 と、を有する。
【0087】 別の好ましい実施形態では、樹脂組成物は、 (a)約24重量パーセントで、下式のnは2.8の
【0088】
【化48】 と、 (b)約40重量パーセントの
【0089】
【化49】 と、 (c)約22重量パーセントで、下式のnは2.5の
【0090】
【化50】 と、 (d)約4重量パーセントで、下式のnは30.5の
【0091】
【化51】 と、を有する。
【0092】 樹脂組成物中の各樹脂の量は、本発明の目的物を実現するために、広範な量に
変化させることができる。一般に、約100から1200ポアズの粘度を有する
、室温で半固体、硬化温度で液体である樹脂組成物を提供するために、十分な量
の樹脂を使用する。
【0093】 部分含浸プレプレグ中で、適切な樹脂ローディングを決定するためには、織物
のかさ密度を考慮に入れなければならないことを理解されよう。織物のかさ密度
が高いほど、より低い樹脂ローディングを要する。従って、多数の織物では、部
分含浸プレプレグ中の樹脂の量は、部分含浸プレプレグの総量をベースとして、
約50重量パーセントまでが好ましく、25重量パーセントから約40重量パー
セントがより好ましく、約30重量パーセントから35重量パーセントが最も好
ましい。通常、部分含浸プレプレグの総量をベースとして、樹脂ローディングが
25重量パーセント未満であると、生成する積層体の空隙含量が増加し、この発
明の目的物を実現することができない。積層体が基本的に空隙がないことが必須
でない場合には、約25重量パーセント未満の、より低い樹脂ローディングを使
用することができる。高いかさ密度の織物を使用するか、複合材料の空隙レベル
が、例えば2%をはるかに超えることが可能である場合には、樹脂ローディング
は、実質上25重量パーセント未満であることができる。
【0094】 樹脂が、プレプレグ全体に均一に分配される場合には、いくつかの不都合がそ
の結果生じる。第一に、閉じ込められた空気は、複合材料を製造するのに使用し
たプレプレグから逃げられない。空気が閉じ込められた結果、複合材料は、望ま
しくない空隙を有することになる。空隙が形成されると、複合材料の力学的性質
を非常に損ない、多くの場合、部品が使用できるようになる前に、部品を排除す
るために、莫大な修理費を要する。第二に、樹脂がプレプレグ全体に分配される
場合には、プレプレグ内の樹脂は、粘着性を一切もたらさず、これにより、製品
に問題が生じる可能性がある。樹脂が全体に分配されたプレプレグの不都合は、
本発明の部分含浸プレプレグによって対処される。部分含浸プレプレグは、閉じ
込められた空気をプレプレグから排出するのを促進する経路を提供し、その結果
、基本的に空隙のない複合材料が形成される。さらに、部分含浸プレプレグは、
プレプレグの表面上に、より多くの樹脂が分配するようにさせ、粘着性の低い樹
脂の粘着性を向上させる。樹脂の粘着性は、積み上げの目的にとって非常に重要
である。例えば、型が垂直面である場合には、プレプレグは、その表面に付着し
て、重力による落下に抵抗できなければならない。さらに、部分含浸プレプレグ
は、多くの場合、例えば型に一致することができるようにするなど、プレプレグ
のドレープを改善する。改善されたドレープは、前駆形状が容易に積み上げられ
るのを促進する。
【0095】 本発明で使用するのに適切な硬化剤は、当業者に良く知られており、使用する
樹脂組成物に左右されるものである。例えば、エポキシ樹脂の場合には、使用に
適する硬化剤には、限定するものではないが、シアノグアニジン約2phrから
約8phr、芳香族ジアミン約15phrから約45phr、アミン約1phr
から約30phr、イミダゾール約1phrから約5phr、置換された尿素、
約2phrから約10phr、第三級アミン約1phrから約10phr、酸無
水物約30phrから約135phr、BF−MEA(三フッ化ホウ素メチル
エチルアミン)などのルイス酸約1phrから約5phr、ヒドラジド約10p
hrから約40phr、および、前述の硬化剤の組合せなどがある。BMI類は
一般に、約0.05phrから約2phrのTPP(トリフェニルホスフィン)
、またはイミダゾール硬化剤で触媒される。
【0096】 好ましい硬化剤には、例えば、樹脂組成物(シアノグアニジン、またはジシア
ノジアミドとしても知られる、ジシアンジアミド)をベースとして、約3から約
5重量パーセントのHNC(=NH)NHCNなどがあり、CA、Los A
ngelesのPacific Anchor Chemical社から市販さ
れている。
【0097】 別の好ましい硬化剤は、約1.5から約2.5重量パーセントのトルエンビス
ジメチル尿素であり、MD、Havre de GraceのCytec Fi
beriteから、CA150として市販されており、下記のような構造である
【0098】
【化52】
【0099】 さらに好ましい硬化剤は、下記の約0.2から約0.5重量パーセントの1−
(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾールであり、MA、N
ewbury PortのPoly Organixから市販されている。
【0100】
【化53】
【0101】 前述の説明から容易に理解されるように、本発明は、空隙のない繊維強化樹脂
の複合物(「空隙のない積層体」)を作成するための新しい、改善された方法を
使用するものである。この方法は、積み上げを作成するために、樹脂で部分含浸
プレプレグを使用するので、予め含浸された繊維層を使用する、従来技術の積み
上げに関連した難点が、回避される。より具体的には、硬化温度で部分含浸プレ
プレグ中で使用される樹脂は、液体の形状であり、100ポアズから1200ポ
アズの範囲の粘度を有するので、プレプレグの繊維を完全に浸潤する。さらに、
樹脂が層内に浸入するにつれ、部分含浸プレプレグから、空気および気体が排気
されるので、多孔性の最終製品が回避される。
【0102】 本発明樹脂の粘度を、樹脂がニュートン特性を有すると仮定して、65℃〜7
5℃で1ミリメートルの間隙を有する平行板を使用して、レオメトリクスレオメ
ータ(RDS−2)で測定した。
【0103】 この発明は、下記の実施例から、より良く理解されるであろう。しかし、論述
された特定の方法および結果は、この発明の単に例示的なものであり、この発明
を限定するものではないことを、当業者なら容易に理解されるであろう。
【0104】 (実施例1) 変性エポキシ樹脂の調製 下記の手順に従って、部分含浸するプレプレグ用の、変性エポキシ樹脂を調製
した。樹脂組成物を調製するために使用した各成分の量を、表4に記載する。樹
脂組成物Aを、一方向のテーププレプレグを部分的に含浸するために上手に使用
し、樹脂組成物Bを、布プレプレグを部分的に含浸するために上手に使用した。
【0105】
【表4】
【0106】 樹脂組成物用の成分は、すべて市販されており、エポキシ樹脂DEN439(
フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル)、DER661(ビスフェノ
ールAエポキシ液状樹脂)、およびDER669(ビスフェノールAエポキシ固
体樹脂)は、MI、MidlandのDow Chemical社から、MY9
612は、NY、HawthorneのCiba−Geigyから、尿素触媒C
A150は、MD、Havre de GraceのCytec Fiberi
teから、イミダゾール触媒Curimid−CNは、MA、Newbury
PortのPoly Organixから、DICY(ジシアンジアミド)は、
CA、Los AngelesのAnchor Chemical Corpo
rationから市販されている。
【0107】 製剤AおよびBを有する樹脂を調製するための一般的な手順 混合ブレード、および温度計を備えた混合機(MYERS Engineer
ing、Inc.、Bell、CA)を、270°Fに加温した。MY9612
を、混合機に加えた。ひとたびMY9612の温度が250°Fに到達したら、
混合ブレードを回転させ、DER669を加えた。生成混合物を、250+20
°Fで1時間攪拌して、固体のDER669をすべて溶解させた。次に、250
°Fで、DER661を混合物へ加えた。この混合物を約30分間攪拌して、D
ER661を溶解させた。次に、250°Fで、DEN439を加え、10分間
混合した。混合物の温度を180°Fまで降下させた。次にDICYを加え、1
0分間混合した。こうして樹脂組成物は、プレプレグを部分的に含浸するのに使
用する用意が整った。
【0108】 (実施例2) 横61センチメートル、縦61センチメートルの寸法の、2つの一方向に部分
含浸プレプレグを、繊維強化テフロン(登録商標)フィルム上に積み上げた。こ
のフィルムを、減圧バッグ専用圧力装置中のツール表面上に置いた。各プレプレ
グは、実施例1の変性エポキシ樹脂(樹脂組成物A)で部分含浸された、G30
〜500炭素繊維(日本のTohoより入手)を含んだ。各プレプレグは、面積
繊維重量が145g/mで、樹脂含量が36重量パーセントであった。各プレ
プレグの上面、および下面を含浸した。
【0109】 積み上げられたプレプレグを、室温で10分間、1/2インチの絶対圧力下で
、かさを減らした。ゴムダム、および繊維ガラステープを使用して、端領域の周
辺でプレプレグがはさみとられるのを回避した。真空の解除に続き、別の2つの
プレプレグを、1組のかさを減らしたプレプレグ上に積み上げ、かさを減らす工
程を繰り返した。プレプレグを積み上げるこの工程を、40のプレプレグが、[
0,90]10Sの配置を有して積み上げられるまで繰り返した。プレプレグが
、最も枝分かれの少ない配向であるので、この積み上げ配置は、空隙のない積層
体の製造には、不向きであると考えられる。
【0110】 積み上げられたプレプレグの、かさを減らすことが完了したらすぐに、FEP
フィルム、ガラス布、およびポリエステルブリーザーを、真空容器中の、多量の
プレプレグの頂部上方に配置した。次に、完全な減圧バッグ専用圧力装置を、空
気循環炉に入れ、13mmHg以下の絶対圧力下で、1分間に1.7℃の昇温速
度で、温度を室温から65℃に上昇させた。プレプレグから気体を出し、合体し
、ゲル化させるために、温度を65℃に14時間維持した。その後、真空を除去
する前に、1分間に2.8℃の割合で、温度を室温にまで下げ、アセンブリを解
体して、積層体を除去した。
【0111】 積層体を、1分間に1.7℃の昇温速度で177℃にまで加熱することによっ
て、後硬化した。この温度を2時間維持した。次に、この温度を1分間に2.8
℃の割合で室温にまで下げた。その後、生成積層体を、以下に記載するいくつか
の試験に供した。
【0112】 空隙の仕上がり評価 硬化された積層体の空隙含量を、C−スキャナーを使用して検査した。鉛ドッ
トを使って、C−スキャン信号の感度を測定した。C−スキャンによる検査の結
果、積層体には、空隙がないことが認められた。
【0113】 硬化された積層体の、中心領域の顕微鏡写真を撮影することによって、空隙の
仕上がりも検査した。試験前に、積層体を切断して磨いた。顕微鏡写真による試
験から、積層体中に空隙が存在しないというC−スキャンの結果が立証された。
【0114】 ガラス転移温度(「Tg」) DuPont 983 Dynamic Mechanical Analy
zerを使用して、ガラス転移温度を測定した。表5に報告したTgデータは、
貯蔵率曲線から得た開始温度である。試験中、温度を10℃/分で上昇させた。
【表5】 1)沸騰水に48時間浸した。
【0115】 (実施例3) 衝撃試験後の圧縮強さ(「CAI」) 実施例2に従って、以下の配置[45,0,−45,90]4Sを有する積層
体を調製した。重さ5.155kg、直径1.58cmの半球状の先端衝撃物を
備えた、装置化衝撃機、Dynatup Model 8200(Dynatu
p、Santa Barbara、CA)を、板厚あたり6.675KJ/m(
1,500in−lb/in)の目標衝撃エネルギーレベルを達成する高さにセ
ットした。
【0116】 SACMA SRM2R−94に従って、試験用に積層体を調製し、鋼鉄製の
衝撃支持台上に設置した。衝撃物の先端を、積層体に1回当てるものとする。
【0117】 衝撃試験の終了後、SACMA SRM2R−94に従って、積層体を圧縮試
験器具中で組み立てて、衝撃試験後の圧縮強さを測定した。衝撃試験後の圧縮結
果を表6に示す。
【0118】
【表6】
【0119】 (実施例4) 短ビームせん断試験(「SBS」) 実施例2に従って、配置[0]16を有する積層体を調製した。試験では、A
STM D2344に従って、口径0.633cmの荷重先、および口径0.3
16cmの支持先を備える3点荷重試験器具を使用した。積層体のサイズは、4
:1の積層体厚のスパンを有する、2.53cm×0.633cm(1インチ×
0.25インチ)であった。短ビームせん断試験の結果を、表7に示す。
【0120】
【表7】
【0121】 2)沸騰水に24時間含願する。
【0122】 (実施例5) 0°圧縮強さ試験 実施例2に従って、積層体を調製し、この積層体は、[0]の配置を有した
。ASTM D695に従って、積層体上で、0°圧縮強さ試験を行った。試験
用に積層体を所定の場所に保持するため、タブを使用した。タブは、Metal
bound1515(商標)接着剤を使用して積層体に接着させた。0°圧縮強
さ試験の結果を、表8に示す。
【0123】
【表8】
【0124】 (実施例6) 織り布プレプレグを、一方向テーププレプレグに代用する変更を加えて、実施
例2の方法を繰り返した。各プレプレグは、実施例1からの変性エポキシ樹脂(
樹脂組成物B)で部分含浸された、織られた材料G30−500−5SH−6K
(日本のTohoから入手)を含んだ。各プレプレグは、単位長さあたりの繊維
重量が373g/mであり、樹脂含量が40重量%であった。実施例2に記載し
た方法に従って、硬化積層体の空隙含量を検討したところ、空隙は存在しなかっ
た。
【0125】 特に指示のない限り、配置[0,45,0,45,0]を有する積層体に対
して、実施例2〜5に記載したような追加の試験を実施した。SBS試験に使用
した積層体の積み上げ配置は、[0]であった。0°圧縮試験に使用した積層
体の積み上げ配置は、[0]であった。CAI試験に使用した積層体の積み上
げ配置は、[45,0]3Sであった。試験結果を表9に示す。
【0126】
【表9】
【0127】 (実施例8) 炭素繊維布プレプレグを、表1〜4からの樹脂組成物で部分含浸した。部分含
浸プレプレグを、実施例2と同様の方法で処理して、空隙のない積層体を形成し
た。C−スキャンおよび横断面の顕微鏡写真を使用した検査の結果、積層体には
、1パーセント未満の空隙が存在することが認められた。
【0128】 (実施例9) 一方向テープを、表1〜4からの樹脂組成物で部分含浸した。部分含浸プレプ
レグを、実施例2と同様の方法で処理して、空隙のない積層体を形成した。C−
スキャンおよび横断面の顕微鏡写真を使用した検査の結果、積層体には、1パー
セント未満の空隙が存在することが認められた。
【0129】 (実施例10) 変性エポキシ樹脂の寿命 室温(24℃以下)で10日間保管された、部分含浸プレプレグを用いて、積
み上げ配置[0,90]10Sを有する積層体を、実施例2に従って調製した。
低温硬化できる部分含浸プレプレグの寿命は、通常短い。部分含浸プレプレグは
、粘着性を失うことが知られており、時間が経つにつれて、樹脂粘度が増大する
。したがって、粘度の高い樹脂は、低い硬化温度では、繊維を完全に浸潤できな
い可能性があり、その結果、空隙を発生させる可能性がある。実施例2に記載し
た方法に従って、積層体を試験した結果、空隙は存在しなかった。
【0130】 (実施例11) エポキシ変性樹脂の安定性 レオロジー分析器を使用して、65℃で、実施例1からのエポキシ変性樹脂組
成物(樹脂組成物B)の安定性を試験した。室温で11日間貯蔵した後、65℃
での樹脂粘度は、2倍未満であった。
【0131】 (実施例12) オートクレーブで硬化された積層体とオートクレーブで硬化されなかった積
層体のCAI値の比較 実施例2と6に従って、積層体を調製した。典型的な177℃のオートクレー
ブで硬化されたエポキシ/炭素繊維プレプレグシステム、Cycom(登録商標
)5239−1(CA、AnaheimのCytecFiberiteから市販
)と並んで、積層体のCAI値を測定した。0.586MPa(85psi)の
圧力をかけて、Cycom(登録商標)5239−1積層体を加工処理した。同
一の試験条件下では、実施例2と6、例えば、真空バッグ圧のみに従って調製さ
れた積層体は、オートクレーブで硬化された積層体のCAI値と非常に類似のC
AI値を示した。
【0132】 本発明の他の目的、利点、特色、および変更は、当業者には明らかであろう。
本発明は、以下の請求項に示したものを除いて、限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ツール表面上に、部分含浸プレプレグを備える、減圧バッグ専用圧力による、
多成分の積み上げの横断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 スー, グォ フェン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92612, アーヴァイン, ニュートン コート 18 (72)発明者 レペッカ, ライナス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92806, アナハイム, エヌ. クレー マー ブールバード 1440 (72)発明者 モータイマー, スティーヴ イギリス国 9ユーゼッド エルエル13 レクサン, レクサン インダストリアル エステート, シー/オー サイテック エアロスペース リミテッド (72)発明者 ピーク, スティーヴ アメリカ合衆国 メリーランド州 21050, フォレスト ヒル, ドネイア ロード 1212 (72)発明者 ボイド, ジャック アメリカ合衆国 アリゾナ州 95040, フェニックス, イースト メロディー ドライブ 3524 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AB02 AB08 AB09 AB10 AB22 AD07 AD27 AD28 AD31 AE01 AG03 AH02 AH04 AH05 AH06 AH22 AJ04 AK05 AK14 AL02 4J036 AA06 AC02 AD08 AF06 AF08 AH07 DC25 DC31 DC40 JA08 JA11

Claims (82)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
    分含浸プレプレグが樹脂組成物を部分的に含浸させた繊維層を有するステップと
    、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
    に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を(i)前記繊維層に十分
    に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成する
    ステップと、 を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記繊維層は複数の並列配向トウで形成され、各々のトウは複数の一方向強化
    繊維で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の一方向強化繊維が、ガラス、石英、有機物、炭素および黒鉛からな
    るグループから選択されていることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記樹脂組成物を前記繊維層の片面に部分的に含浸させることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂組成物を前記繊維層の両面に部分的に含浸させることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂組成物がフィルム、粉末または液体であることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂組成物が、硬化温度で約100ポアズから約1200ポアズの粘度を
    有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第2の部分含浸プレプレグをステップ(a)の前記部分含浸プレプレグ上に配
    置するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の部分含浸プレプレグが、樹脂組成物を部分的に含浸させた繊維層を
    有ることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記繊維層は複数の並列配向トウで形成され、各々のトウは複数の一方向強化
    繊維で形成されていることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の一方向強化繊維が、ガラス、石英、有機物、炭素および黒鉛からな
    るグループから選択されていることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ステップ(a)の前記部分含浸プレプレグと前記第2の部分含浸プレプレグと
    の間にコアを配置するステップを有することを特徴とする請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記コアがハニカムコアであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記樹脂組成物は室温では半固体樹脂であり、硬化温度では粘度が約100か
    ら1200ポアズの液体になっていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記加熱は約55℃から約75℃の温度で前記樹脂を硬化させることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記加熱は約65℃の温度で、前記樹脂を硬化させることを特徴とする請求項
    15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記温度が14時間維持されていることを特徴とする請求項16に記載の方法
  18. 【請求項18】 前記温度が、13mmHg以下の絶対圧力のもとで室温から毎分1.7℃の昇
    温速度で上昇することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記空隙のない積層品を、前記積層品を約175℃から約185℃の温度に加
    熱することによって後硬化させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記空隙のない積層品は航空機または宇宙船の材料であることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 (a)トリス(ヒドロキシフェニル)メタンベースのエポキシ半固体樹脂約7
    0から約90重量パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン液状樹脂約10から約30重量パ
    ーセントと、 を有することを特徴とする樹脂組成物。
  22. 【請求項22】 前記トリス(ヒドロキシフェニル)メタンベースのエポキシ半固体樹脂が、 【化1】 を有することを特徴とする請求項21に記載の樹脂組成物。
  23. 【請求項23】 前記テトラグリシジルメチレンジアニリン液状樹脂が、 【化2】 を有することを特徴とする請求項21に記載の樹脂組成物。
  24. 【請求項24】 前記樹脂組成物が、約55℃から約75℃で約100から約1200ポアズの
    粘度を有することを特徴とする請求項21に記載の樹脂組成物。
  25. 【請求項25】 (a)グリシジルエーテルのフェノールノボラック樹脂約45から約65重量
    パーセントと、 (b)ビスフェノールAエポキシ半固体樹脂約5から約20重量パーセントと
    、 (c)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約10から約30重量パーセントと
    を有することを特徴とする樹脂組成物。
  26. 【請求項26】 前記グリシジルエーテルのフェノールノボラック樹脂組成物が、 【化3】 を有し、上式中、nは2.6であることを特徴とする請求項25に記載の樹脂組
    成物。
  27. 【請求項27】 前記ビスフェノールAエポキシ半固体樹脂が、 【化4】 を有し、上式中、nは0.1であることを特徴とする請求項25に記載の樹脂組
    成物。
  28. 【請求項28】 前記ビスフェノールAエポキシ液状樹脂が、 【化5】 を有し、上式中、nは2.5であることを特徴とする請求項25に記載の樹脂組
    成物。
  29. 【請求項29】 前記樹脂組成物が、約55℃から約75℃で約100から約1200ポアズの
    粘度を有することを特徴とする請求項25に記載の樹脂組成物。
  30. 【請求項30】 (a)グリシジルエーテルのクレゾールノボラック樹脂約20から約30重量
    パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂約35から約45重量パーセ
    ントと、 (c)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約14から約26重量パーセントと
    、 (d)ビスフェノールAエポキシ固体樹脂約0から約8重量パーセントと、 を有することを特徴とする樹脂組成物。
  31. 【請求項31】 前記グリシジルエーテルのクレゾールノボラック樹脂が、 【化6】 を有し、上式中、nは2.8であることを特徴とする請求項30に記載の樹脂組
    成物。
  32. 【請求項32】 前記テトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂が、 【化7】 を有することを特徴とする請求項30に記載の樹脂組成物。
  33. 【請求項33】 前記ビスフェノールAエポキシ液状樹脂が、 【化8】 を有し、上式でnは2.5であることを特徴とする請求項30に記載の樹脂組成
    物。
  34. 【請求項34】 前記ビスフェノールAエポキシ固体樹脂が、 【化9】 を有し、上式でnは30.5であることを特徴とする請求項30に記載の樹脂組
    成物。
  35. 【請求項35】 前記樹脂組成物が、約55℃から約75℃で約100から約1200ポアズの
    粘度を有することを特徴とする請求項30に記載の樹脂組成物。
  36. 【請求項36】 (a)約20から約30重量パーセントで下式のnは2.8の 【化10】 と、 (b)約35から約45重量パーセントの 【化11】 と、 (c)約14から約26重量パーセントで下式のnは2.5の 【化12】 と、 (d)約0から約8重量パーセントで下式のnは30.5の 【化13】 と、 を有することを特徴とする樹脂組成物。
  37. 【請求項37】 前記樹脂組成物が、 (a)約25重量パーセントで下式のnは2.8の 【化14】 と、 (b)約40重量パーセントの 【化15】 と、 (c)約18重量パーセントで下式のnは2.5の 【化16】 と、 (d)約8重量パーセントで下式のnは30.5の 【化17】 と、 を有することを特徴とする請求項36に記載の樹脂組成物。
  38. 【請求項38】 前記樹脂組成物が、 (a)約24重量パーセントで下式のnは2.8の 【化18】 と、 (b)約40重量パーセントの 【化19】 と、 (c)約22重量パーセントで下式のnは2.5の 【化20】 と、 (d)約4重量パーセントで下式のnは30.5の 【化21】 と を有することを特徴とする請求項36に記載の樹脂組成物。
  39. 【請求項39】 前記樹脂組成物が、約55℃から約75℃で約100から約1200ポアズの
    粘度を有することを特徴とする請求項36に記載の樹脂組成物。
  40. 【請求項40】 約3から約5重量パーセントのジシアンジアミドをさらに有することを特徴と
    する請求項21、請求項25、請求項30または請求項36に記載の樹脂組成物
  41. 【請求項41】 約1.5から約2.5重量パーセントの 【化22】 をさらに有することを特徴とする請求項21、請求項25、請求項30、請求項
    36または請求項40に記載の樹脂組成物。
  42. 【請求項42】 約0.2から約0.5重量パーセントの 【化23】 をさらに有することを特徴とする請求項21、請求項25、請求項30、請求項
    36、請求項40または請求項41に記載の樹脂組成物。
  43. 【請求項43】 (a)トリス(ヒドロキシフェニル)メタンベースのエポキシ半固体樹脂約7
    0から約90重量パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン液状樹脂約10から約30重量パ
    ーセントと、 を混合するステップを有する方法によって調製されることを特徴とする樹脂組成
    物。
  44. 【請求項44】 (a)グリシジルエーテルのクレゾールノボラック樹脂約20から約30重量
    パーセントと、 (b)テトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂約35から約45重量パーセ
    ントと、 (c)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約14から約26重量パーセントと
    、 (d)ビスフェノールAエポキシ固体樹脂約0から約8重量パーセントと、 を混合するステップを有する方法によって調製されることを特徴とする樹脂組成
    物。
  45. 【請求項45】 (a)約20から約30重量パーセントで下式のnは2.8の 【化24】 と、 (b)約35から約45重量パーセントの 【化25】 と、 (c)約14から約26重量パーセントで下式のnは2.5の 【化26】 と、 (d)約0から約8重量パーセントで下式のnは30.5の 【化27】 と、 を混合するステップを有する方法によって調製されることを特徴とする樹脂組成
    物。
  46. 【請求項46】 空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
    分含浸プレプレグが部分的に樹脂組成物を含浸させた繊維層を有し、前記樹脂組
    成物がグリシジルエーテルのクレゾールノボラック樹脂を有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
    に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を(i)前記繊維層に十分
    に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成する
    ステップと、 を有することを特徴とする方法。
  47. 【請求項47】 空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
    分含浸プレプレグが部分的に樹脂組成物を含浸させた繊維層を有し、前記樹脂組
    成物が、(i)トリス(ヒドロキシフェニル)メタンベースのエポキシ半固体樹
    脂約70から約90重量パーセントと、(ii)テトラグリシジルメチレンジア
    ニリン液状樹脂約10から約30重量パーセントとを有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
    に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十
    分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成す
    るステップと、 を有することを特徴とする方法。
  48. 【請求項48】 空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
    分含浸プレプレグが部分的に樹脂組成物を含浸させた繊維層を有し、前記樹脂組
    成物が、(i)グリシジルエーテルのフェノールノボラック樹脂約45から約6
    5重量パーセントと、(ii)ビスフェノールAエポキシ半固体樹脂約5から約
    20重量パーセントと、(iii)ビスフェノールA液状樹脂約10から約30
    重量パーセントとを有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
    に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十
    分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成す
    るステップと、 を有することを特徴とする方法。
  49. 【請求項49】 空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
    分含浸プレプレグが部分的に樹脂組成物を含浸させた繊維層を有し、前記樹脂組
    成物が、(i)グリシジルエーテルのクレゾールノボラック樹脂約20から約3
    0重量パーセントと、(ii)テトラグリシジルメチレンジアニリン樹脂約35
    から約45重量パーセントと、(iii)ビスフェノールAエポキシ液状樹脂約
    14から約26重量パーセントと、(iv)ビスフェノールAエポキシ固体樹脂
    約0から約8重量パーセントとを有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
    に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十
    分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成す
    るステップと、 を有することを特徴とする方法。
  50. 【請求項50】 空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを真空容器内に密封するステップであって、前記部
    分含浸プレプレグが部分的に樹脂組成物を含浸させた繊維層を有し、前記樹脂組
    成物が、 (i)約20から約30重量パーセントで下式のnは2.8の 【化28】 と、 (ii)約35から約45重量パーセントの 【化29】 と、 (iii)約14から約26重量パーセントで下式のnは2.5の 【化30】 と、 (iv)約0から約8重量パーセントで下式のnは30.5の 【化31】 と、を有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
    に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十
    分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成す
    るステップと、 を有することを特徴とする方法。
  51. 【請求項51】 空隙のない積層品を形成する方法であって、 (a)部分含浸プレプレグを減圧バッグ専用圧力装置の真空容器内に密封する
    ステップであって、前記部分含浸プレプレグが部分的に樹脂組成物を含浸させた
    繊維層を有するステップと、 (b)真空下で前記部分含浸プレプレグを加熱して前記部分含浸プレプレグ内
    に存在する空気を除去するとともに、前記樹脂組成物を、(i)前記繊維層に十
    分に浸入させ、(ii)硬化させることによって前記空隙のない積層品を形成す
    るステップと、 を有することを特徴とする方法。
  52. 【請求項52】 前記繊維層が複数の並列配向トウで形成され、各々のトウが複数の一方向強化
    繊維で形成されていることを特徴とする請求項51に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記複数の一方向強化繊維が、ガラス、石英、有機物、炭素および黒鉛からな
    るグループから選択されていることを特徴とする請求項52に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記樹脂組成物を前記繊維層の片面に部分的に含浸させることを特徴とする請
    求項51に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記樹脂組成物を前記繊維層の両面に部分的に含浸させることを特徴とする請
    求項51に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記樹脂組成物がフィルム、粉末または液体であることを特徴とする請求項5
    1に記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記樹脂組成物が、硬化温度で約100ポアズから約1200ポアズの粘度を
    有することを特徴とする請求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】 第2の部分含浸プレプレグをステップ(a)の前記部分含浸プレプレグ上に配
    置するステップを有することを特徴とする請求項51に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記第2の部分含浸プレプレグが、樹脂組成物を部分的に含浸させた繊維層を
    有することを特徴とする請求項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記繊維層が複数の並列配向トウで形成され、各々のトウが複数の一方向強化
    繊維で形成されていることを特徴とする請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記複数の一方向強化繊維が、ガラス、石英、有機物、炭素および黒鉛からな
    るグループから選択されていることを特徴とする請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】 ステップ(a)の前記部分含浸プレプレグと前記第2の部分含浸プレプレグと
    の間にコアを配置するステップを有することを特徴とする請求項61に記載の方
    法。
  63. 【請求項63】 前記コアがハニカムコアであることを特徴とする請求項62に記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記樹脂組成物は室温では半固体樹脂であり、硬化温度では粘度が約100か
    ら1200ポアズの液体になっていることを特徴とする請求項51に記載の方法
  65. 【請求項65】 前記加熱は約55℃から約75℃の温度で、前記樹脂を硬化させることを特徴
    とする請求項51に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記加熱は約65℃の温度で、前記樹脂を硬化させることを特徴とする請求項
    65に記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記温度が14時間維持されることを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記温度が、13mmHg以下の絶対圧力のもとで室温から毎分1.7℃の昇
    温速度で上昇することを特徴とする請求項66に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記空隙のない積層品を、前記積層品を約175℃から約185℃の温度に加
    熱することによって後硬化させていることを特徴とする請求項51に記載の方法
  70. 【請求項70】 前記空隙のない積層品は航空機または宇宙船の材料であることを特徴とする請
    求項51に記載の方法。
  71. 【請求項71】 樹脂組成物を部分的に含浸させた繊維層を有する部分含浸プレプレグを有する
    部分含浸プレプレグであって、 前記樹脂組成物は真空容器内で加熱すると前記繊維層に完全に浸入し、硬化し
    て空隙のない積層品を形成することを特徴とする部分含浸プレプレグ。
  72. 【請求項72】 前記繊維層が複数の並列配向トウで形成され、各々のトウが複数の一方向強化
    繊維で形成されていることを特徴とする請求項71に記載の部分含浸プレプレグ
  73. 【請求項73】 前記複数の一方向強化繊維が、ガラス、石英、有機物、炭素および黒鉛からな
    るグループから選択されていることを特徴とする請求項72に記載の部分含浸プ
    レプレグ。
  74. 【請求項74】 前記樹脂組成物を前記繊維層の片面に部分的に含浸させることを特徴とする請
    求項71に記載の部分含浸プレプレグ。
  75. 【請求項75】 前記樹脂組成物を前記繊維層の両面に部分的に含浸させることを特徴とする請
    求項71に記載の部分含浸プレプレグ。
  76. 【請求項76】 前記樹脂組成物がフィルム、粉末または液体であることを特徴とする請求項7
    1に記載の部分含浸プレプレグ。
  77. 【請求項77】 前記樹脂組成物が、硬化温度で約100ポアズから約1200ポアズの粘度を
    有すていることを特徴とする請求項76に記載の部分含浸プレプレグ。
  78. 【請求項78】 前記樹脂組成物は室温では半固体樹脂であり、硬化温度では粘度が約100か
    ら1200ポアズの液体になっていることを特徴とする請求項71に記載の部分
    含浸プレプレグ。
  79. 【請求項79】 前記加熱は約55℃から約75℃の温度で、前記樹脂を硬化させることを特徴
    とする請求項71に記載の部分含浸プレプレグ。
  80. 【請求項80】 前記加熱は約65℃の温度で、前記樹脂を硬化させることを特徴とする請求項
    79に記載の部分含浸プレプレグ。
  81. 【請求項81】 前記空隙のない積層品を、前記積層品を約175℃から約185℃の温度に加
    熱することによって後硬化させることを特徴とする請求項71に記載の部分含浸
    プレプレグ。
  82. 【請求項82】 前記空隙のない積層品は航空機または宇宙船の材料であることを特徴とする請
    求項71に記載の部分含浸プレプレグ。
JP2001506093A 1998-05-20 1999-05-20 空隙のない積層品の製造およびその使用法 Expired - Lifetime JP4477271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8614298P 1998-05-20 1998-05-20
US60/086,142 1998-05-20
PCT/US1999/011333 WO2001000405A2 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Manufacture of void-free laminates and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513110A true JP2003513110A (ja) 2003-04-08
JP4477271B2 JP4477271B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=22196547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506093A Expired - Lifetime JP4477271B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-20 空隙のない積層品の製造およびその使用法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6391436B1 (ja)
EP (2) EP1408084B1 (ja)
JP (1) JP4477271B2 (ja)
KR (1) KR100576767B1 (ja)
AT (2) ATE256550T1 (ja)
AU (1) AU764214C (ja)
BR (1) BR9911042B1 (ja)
CA (5) CA2332341C (ja)
DE (2) DE69941609D1 (ja)
ES (2) ES2213390T5 (ja)
MX (1) MXPA00011445A (ja)
NO (1) NO325325B1 (ja)
WO (1) WO2001000405A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330474A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合材製品の製造方法
JP2007098818A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチックパネルの製造方法
JP2007098819A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd サンドイッチパネルの製造方法
WO2011037239A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料
JP2011132332A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2012506480A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン ポリマーマトリックスの複合物の改善された加工
JP2013532212A (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 ヘクセル コンポジット、リミテッド 複合材料の改善
US8679991B2 (en) 2002-07-18 2014-03-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Prepreg, intermediate material for forming FRP, and method for production thereof and method for production of fiber-reinforced composite material
JP2016510833A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 優れた表面仕上げおよび高い繊維圧密を有する複合材料を調製するためのプレプレグ硬化方法
JP2018062669A (ja) * 2013-03-15 2018-04-19 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 優れた表面仕上げおよび高い繊維圧密を有する複合材料を調製するためのプレプレグ硬化方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3789801A (en) * 1999-12-07 2001-06-18 Boeing Company, The Double bag vacuum infusion process and system for low cost, advanced composite fabrication
DE10013409C1 (de) * 2000-03-17 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von faserverstärkten Bauteilen mittels eines Injektionsverfahrens
GB0110316D0 (en) * 2001-04-27 2001-06-20 Advanced Composites Group Ltd Improvements in or relating to moulding materials
US6676882B2 (en) * 2001-08-28 2004-01-13 Lockheed Martin Corporation Methods of hot-melt resin impregnation of 3-D, woven, textile preforms
GB0205498D0 (en) 2002-03-08 2002-04-24 Structural Polymer Systems Ltd Moulding material
US7100656B2 (en) 2002-04-15 2006-09-05 Northrop Grumman Corporation System and method for curing composite material
US20060020074A1 (en) * 2002-10-23 2006-01-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Prepreg and method of manufacturing the prepreg
US20040079474A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Nitto Denko Corporation Production method of anisotropic conductive connector
US7213629B2 (en) * 2003-05-14 2007-05-08 The Boeing Company Vacuum assisted ply placement shoe and method
ES2279930T3 (es) * 2003-10-14 2007-09-01 Saab Ab Procedimiento de formacion de una estructura compuesta.
US20050126699A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Anna Yen Process for the manufacture of composite structures
US20050255311A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-17 Formella Stephen C Hybrid composite product and system
US20050236736A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Formella Stephen C Composite product and forming system
US7153379B2 (en) * 2004-10-15 2006-12-26 General Electric Company Methods of producing a ceramic matrix composite
US7332049B2 (en) 2004-12-22 2008-02-19 General Electric Company Method for fabricating reinforced composite materials
DE102005008231A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-24 Hübner GmbH Elastische Seitenwand zur Abdeckung eines Balges eines Übergangs zwischen zwei gelenkig miteinander verbundenen Fahrzeugen oder Fahrzeugteilen
US7766063B2 (en) * 2005-04-28 2010-08-03 The Boeing Company Machine assisted laminator and method
US8066503B2 (en) * 2005-10-25 2011-11-29 The Boeing Company Controlled delta pressure bulk resin infusion system
US20080044659A1 (en) * 2005-12-15 2008-02-21 Polystrand, Inc. Composite laminate and method of manufacture
US8043453B2 (en) 2005-12-23 2011-10-25 The Boeing Company System and method for reworking composites
US20090280324A1 (en) * 2006-05-22 2009-11-12 Florida State University Research Foundation Prepreg Nanoscale Fiber Films and Methods
DE102006038666B4 (de) * 2006-08-17 2009-09-24 Airbus Deutschland Gmbh Herstellungsverfahren für ein Werkstück aus einem Faserverbundwerkstoff und Vorrichtung zum Herstellen eines Werkstücks aus einem Faserverbundwerkstoff
US8920698B2 (en) 2006-08-17 2014-12-30 Airbus Operations Gmbh Production method for a workpiece composed of a fibre-composite material
JP2009523083A (ja) 2006-09-06 2009-06-18 ポリストランド インコーポレイティッド 複合積層板とその製法
US7849729B2 (en) 2006-12-22 2010-12-14 The Boeing Company Leak detection in vacuum bags
US20080274343A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 The Diller Corporation Thick solid surface laminate product and method of making same
US9770871B2 (en) 2007-05-22 2017-09-26 The Boeing Company Method and apparatus for layup placement
US8568551B2 (en) * 2007-05-22 2013-10-29 The Boeing Company Pre-patterned layup kit and method of manufacture
DK2148907T3 (da) 2007-05-23 2012-07-23 Hexcel Composites Ltd Adhæsionsfremmende lag til kompositsamlinger
US9042338B2 (en) 2007-07-09 2015-05-26 Intel Mobile Communications GmbH Communication device and method for transmitting data
US8029642B2 (en) 2007-07-27 2011-10-04 The Boeing Company Tape removal apparatus and process
US8707766B2 (en) 2010-04-21 2014-04-29 The Boeing Company Leak detection in vacuum bags
US8333864B2 (en) 2008-09-30 2012-12-18 The Boeing Company Compaction of prepreg plies on composite laminate structures
US8936695B2 (en) 2007-07-28 2015-01-20 The Boeing Company Method for forming and applying composite layups having complex geometries
US8345269B2 (en) 2007-09-22 2013-01-01 The Boeing Company Method and apparatus for measuring the width of composite tape
US9302436B2 (en) 2007-11-26 2016-04-05 Textron Innovations Inc In-situ, multi-stage debulk, compaction, and single stage curing of thick composite repair laminates
CN101873923B (zh) 2007-11-26 2014-07-02 贝尔直升机泰克斯特龙公司 现场多阶段挤压压实并单阶段固结复合维修厚层压件
EP2214893B1 (en) * 2007-11-26 2013-05-29 Bell Helicopter Textron Inc. Multi-stage debulk and compaction of thick composite repair laminates
US8916010B2 (en) * 2007-12-07 2014-12-23 The Boeing Company Composite manufacturing method
US8752293B2 (en) * 2007-12-07 2014-06-17 The Boeing Company Method of fabricating structures using composite modules and structures made thereby
US7922856B2 (en) 2008-01-02 2011-04-12 The Boeing Company Graphite tape supply and backing paper take-up apparatus
US8557074B2 (en) 2008-02-27 2013-10-15 The Boeing Company Reduced complexity automatic fiber placement apparatus and method
US8986482B2 (en) 2008-07-08 2015-03-24 The Boeing Company Method and apparatus for producing composite structures
DK2168745T3 (da) 2008-09-30 2012-12-10 Hexcel Composites Ltd Semipreg-materiale med en egenskabsforstærkende overfladeharpiksfilm til forbedrede egenskaber
US8696965B2 (en) * 2008-10-20 2014-04-15 Cytec Technology Corp. Prepregs with improved processing
CA2741479A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Vec Industries, L.L.C. Wind turbine blade and method for manufacturing thereof
US9096734B2 (en) 2009-01-23 2015-08-04 Hexcel Corporation Prepreg with integrated multi-dimensional gas venting network
US8308101B2 (en) 2009-03-09 2012-11-13 The Boeing Company Simplified fiber tensioning for automated fiber placement machines
US8454788B2 (en) 2009-03-13 2013-06-04 The Boeing Company Method and apparatus for placing short courses of composite tape
KR101825247B1 (ko) 2010-11-08 2018-02-02 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합 재료용의 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
US9387657B2 (en) 2010-11-12 2016-07-12 The Boeing Company Method of fabricating a curved composite structure using composite prepreg tape
US9701067B2 (en) 2010-11-12 2017-07-11 The Boeing Company Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
US8551380B2 (en) 2010-11-12 2013-10-08 The Boeing Company Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
WO2012135754A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Toray Industries, Inc. Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material
WO2012149379A2 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Zin Technologies, Inc. Bonded and stitched composite structure
US20120328811A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy Resin Compositions
DE102011079947A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Klebebauteils mit Faserverbundkunststoffen sowie Verfahren
WO2013093065A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Hexcel Holding Gmbh Improvements in or relating to fibre reinforced composites
ITMI20120244A1 (it) * 2012-02-20 2013-08-21 Automobili Lamborghini Spa Tessuto in fibra di carbonio e processo per la sua fabbricazione
EP2676780B1 (de) 2012-06-18 2017-08-02 Technische Universität Dresden Verfahren zur Herstellung eines schichtförmigen Halbzeuges
KR101574833B1 (ko) * 2012-10-04 2015-12-07 (주)엘지하우시스 복합재료의 함침성 향상을 위한 기능성 필름 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법
US9056429B2 (en) * 2012-10-31 2015-06-16 The Boeing Company Exposing fibers in composite laminates
BR112015014928B1 (pt) * 2012-12-21 2021-03-30 Cytec Industries Inc. Material compósito curável, e, métodos para fabricar um material compósito curável e para fabricar uma peça compósita curável
BR112015020629A2 (pt) * 2013-02-26 2017-07-18 Hexcel Holding Gmbh fabricação de uma peça moldada
US9323149B2 (en) * 2013-03-05 2016-04-26 Irresistible Materials Ltd Methanofullerenes
GB201313420D0 (en) * 2013-07-26 2013-09-11 Hexcel Composites Ltd Improvements in or relating to fibre reinforced composites
EP2868452B1 (en) * 2013-10-29 2018-12-05 Airbus Operations GmbH System and method for producing composite component
WO2015065649A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 California Institute Of Technology Direct photopatterning of robust and diverse materials
US20170021596A1 (en) * 2015-05-05 2017-01-26 Sunrez Corp. Fiber Reinforced Core
US20160333517A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Johns Manville Flexible thermoplastic prepregs
JP6819678B2 (ja) * 2015-12-16 2021-01-27 東レ株式会社 プリプレグ、積層体、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法
DE102017205792A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Premium Aerotec Gmbh Halbzeug, Verfahren und Konsolidierungswerkzeug zur Herstellung eines thermoplastischen Faserverbundbauteils
RU2655805C1 (ru) * 2017-08-31 2018-05-29 Акционерное общество "Препрег-Современные Композиционные Материалы" (АО "Препрег-СКМ") Эпоксидное связующее, препрег на его основе и изделие, выполненное из него
WO2019150193A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Toray Industries, Inc. Prepreg sheets and prepreg stacks useful for preparing low void content fiber-reinforced compostite materials
US11305498B2 (en) 2018-12-21 2022-04-19 The Boeing Company System and method for fabricating a composite ply layup
ES2944508T3 (es) * 2018-12-21 2023-06-21 Cytec Ind Inc Colocación automatizada de cintas de preimpregnado para formar componentes de material compuesto
US11318689B2 (en) 2018-12-21 2022-05-03 The Boeing Company Ply transporting and compacting apparatus and method therefor
US20220314559A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Chris Durham Rv and trailer composite panel manufacturing process with interlocking connections assembly system

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312964A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Mitsubishi Rayon Co Method of formation of composite material and formed product thereof
JPS56500530A (ja) * 1979-05-21 1981-04-23
JPS5823830A (ja) * 1982-01-16 1983-02-12 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ製造法
JPS6058422A (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPS61168621A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JPS621721A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH03143917A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tonen Corp エポキシ樹脂組成物
JPH03205420A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化プラスチック用エポキシ樹脂組成物
JPH0770406A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPH07227939A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toray Ind Inc ハニカムコキュア成形方法
JPH09157498A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH09316171A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Somar Corp 一液性エポキシ樹脂組成物
WO1998034979A1 (en) * 1997-02-06 1998-08-13 Cytec Technology Corp. Fiber material partially impregnated with a resin

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065340A (en) * 1977-04-28 1977-12-27 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Composite lamination method
JPS5945422B2 (ja) * 1978-12-05 1984-11-06 日東化学工業株式会社 アンチモン含有酸化物触媒の再生方法
US4311661A (en) 1980-05-05 1982-01-19 Mcdonnell Douglas Corporation Resin impregnation process
GB2124130B (en) * 1982-07-24 1985-11-27 Rolls Royce Vacuum moulding fibre reinforced resin
US4622091A (en) 1984-11-29 1986-11-11 The Boeing Company Resin film infusion process and apparatus
US4652319A (en) 1984-12-03 1987-03-24 Hammond Russell E Method of curing patches on contoured surfaces
US5123985A (en) 1986-09-02 1992-06-23 Patricia Evans Vacuum bagging apparatus and method including a thermoplastic elastomer film vacuum bag
US4915896A (en) * 1987-09-01 1990-04-10 Phillips Petroleum Company Vacuum bagging process for fiber reinforced thermoplastics
JPH01254730A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Nippon Oil Co Ltd プリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び複合材料
US5037599A (en) * 1989-06-26 1991-08-06 Basf Aktiengesellschaft Single diaphragm forming of drapeable thermoplastic impregnated composite materials
JPH0362821A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Tonen Corp エポキシ樹脂組成物
GB8927734D0 (en) 1989-12-07 1990-02-07 Short Brothers Plc A composite material
US5080851A (en) 1990-09-06 1992-01-14 United Technologies Corporation Method for stabilizing complex composite preforms
JP2510093B2 (ja) 1990-12-28 1996-06-26 東邦レーヨン株式会社 プリプレグ及び成形物
JP2705319B2 (ja) 1991-01-28 1998-01-28 日本電気株式会社 炭素繊維強化複合材料の作製方法
JPH04251714A (ja) 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 炭素繊維強化複合材料の作製方法
GB9216186D0 (en) 1992-07-30 1992-09-09 Ciba Geigy Ag Product and production method
JPH09278914A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Toray Ind Inc プリプレグおよび炭素繊維強化プラスチック

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312964A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Mitsubishi Rayon Co Method of formation of composite material and formed product thereof
JPS56500530A (ja) * 1979-05-21 1981-04-23
JPS5823830A (ja) * 1982-01-16 1983-02-12 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ製造法
JPS6058422A (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPS61168621A (ja) * 1985-01-21 1986-07-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JPS621721A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH03143917A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tonen Corp エポキシ樹脂組成物
JPH03205420A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化プラスチック用エポキシ樹脂組成物
JPH0770406A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPH07227939A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toray Ind Inc ハニカムコキュア成形方法
JPH09157498A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH09316171A (ja) * 1996-03-29 1997-12-09 Somar Corp 一液性エポキシ樹脂組成物
WO1998034979A1 (en) * 1997-02-06 1998-08-13 Cytec Technology Corp. Fiber material partially impregnated with a resin

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679991B2 (en) 2002-07-18 2014-03-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Prepreg, intermediate material for forming FRP, and method for production thereof and method for production of fiber-reinforced composite material
JP2004330474A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合材製品の製造方法
JP2007098818A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチックパネルの製造方法
JP2007098819A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd サンドイッチパネルの製造方法
JP2012506480A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン ポリマーマトリックスの複合物の改善された加工
WO2011037239A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料
JP2011132332A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2013532212A (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 ヘクセル コンポジット、リミテッド 複合材料の改善
JP2016510833A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 優れた表面仕上げおよび高い繊維圧密を有する複合材料を調製するためのプレプレグ硬化方法
JP2018062669A (ja) * 2013-03-15 2018-04-19 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 優れた表面仕上げおよび高い繊維圧密を有する複合材料を調製するためのプレプレグ硬化方法
JP2019166843A (ja) * 2013-03-15 2019-10-03 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 優れた表面仕上げおよび高い繊維圧密を有する複合材料を調製するためのプレプレグ硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1144190B1 (en) 2003-12-17
NO20005808D0 (no) 2000-11-17
AU764214B2 (en) 2003-08-14
DE69913737T2 (de) 2004-12-09
CA2511569C (en) 2007-11-27
ES2213390T5 (es) 2008-12-16
CA2511569A1 (en) 2000-11-20
BR9911042B1 (pt) 2009-01-13
EP1144190B2 (en) 2008-09-17
ATE446991T1 (de) 2009-11-15
KR100576767B1 (ko) 2006-05-09
CA2332341C (en) 2005-11-29
CA2511567A1 (en) 2000-11-20
MXPA00011445A (es) 2002-06-04
CA2511567C (en) 2007-12-04
AU764214C (en) 2007-03-15
DE69913737D1 (de) 2004-01-29
DE69941609D1 (de) 2009-12-10
DE69913737T3 (de) 2009-05-14
EP1408084A3 (en) 2004-09-22
CA2511571A1 (en) 2000-11-20
US6391436B1 (en) 2002-05-21
KR20010071296A (ko) 2001-07-28
CA2511566C (en) 2007-11-20
CA2332341A1 (en) 2000-11-20
ES2213390T3 (es) 2004-08-16
ATE256550T1 (de) 2004-01-15
EP1408084A2 (en) 2004-04-14
AU6237699A (en) 2001-01-31
NO325325B1 (no) 2008-03-31
WO2001000405A3 (en) 2001-10-11
ES2334020T3 (es) 2010-03-04
BR9911042A (pt) 2005-07-05
CA2511571C (en) 2008-07-29
EP1408084B1 (en) 2009-10-28
WO2001000405A2 (en) 2001-01-04
CA2511566A1 (en) 2000-11-20
EP1144190A2 (en) 2001-10-17
JP4477271B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003513110A (ja) 空隙のない積層品の製造およびその使用法
US8220821B2 (en) Fiber reinforced resin assembly
US11028244B2 (en) Prepreg, laminate body, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material
EP2794272B1 (en) Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material
CA3020078C (en) Prepreg and production method therefor
AU2012356792A1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
JP7448409B2 (ja) プリプレグ
US11565497B2 (en) Prepreg, laminate body, fiber-reinforced composite material, and manufacturing method for fiber-reinforced composite material
CA2565335C (en) Crystalline resin sandwich films
JP7481160B2 (ja) プリプレグ
Delano et al. Extended Flow Life Laminating Resin System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term