JP2003513083A - 1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物、その薬学的調合物及びこれを鎮痙薬として使用する方法 - Google Patents

1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物、その薬学的調合物及びこれを鎮痙薬として使用する方法

Info

Publication number
JP2003513083A
JP2003513083A JP2001534791A JP2001534791A JP2003513083A JP 2003513083 A JP2003513083 A JP 2003513083A JP 2001534791 A JP2001534791 A JP 2001534791A JP 2001534791 A JP2001534791 A JP 2001534791A JP 2003513083 A JP2003513083 A JP 2003513083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
pharmaceutically acceptable
pharmaceutical formulation
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001534791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043236B2 (ja
Inventor
ゴルト・マルクス
ダニスツ・ヴォイシエク
パーソン・クリストファー・グラハム・ラファエル
カルヴィンシュ・イヴァース
カオス・ヴァラーヤンス
イルゲンソンス・アイガース
Original Assignee
メルツ・ファーマスーティカルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルツ・ファーマスーティカルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical メルツ・ファーマスーティカルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2003513083A publication Critical patent/JP2003513083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043236B2 publication Critical patent/JP4043236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/033Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I){式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、n+mは0、1又は2であり、R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群より選ばれ、少なくともR1 、R4 及びR5 は低級アルキルであり、R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2〜5である。)を示す。}で表わされる化合物よりなる群から選ばれた特定の1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物、その対掌体、光学異性体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩は、全身的に有効な非競合NMDAレセプターアンタゴニストであり、それ故にグルタミン酸伝達の障害から生じる状態の軽減に有用である。更に詳しくは、これらの化合物は卓越した鎮痙活性及び抗発作活性を示し、この活性は緊密に関連する非環状アミノ化合物によって共有されないものである。本発明は、この化合物を含有する薬学的調合物及びこの化合物を使用して軽減される状態、特に痙攣及び発作の軽減を治療する方法及び1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物の製造方法及びこれから薬剤を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式
【0002】
【化4】 {式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、 n+mは0、1又は2であり、 R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群 より選ばれ、 少なくともR1 、R4 及びR5 は低級アルキルであり、 R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2 〜5である。)を示す。} で表わされる化合物よりなる群から選ばれた1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
キサン化合物、その対掌体、光学異性体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩
及びその製造方法及び生きている動物の痙攣又は発作の治療用鎮痙薬としてこれ
を使用する方法に関する。
【0003】 上記化合物(式中、少なくともR1 、R4 及びR5 が低級アルキルである。)
及び特にこれらの化合物(式中、R1 〜R5 がメチルであり、xが4又は5であ
る。)及び特にN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロ
リジン及びその光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩が特
に重要である。
【0004】 本出願人の国際特許出願公開(WO)第99/01416号明細書(1999
年1月14日公表)に、上記式で表わされる化合物(しかしR8 及びR9 は水素
及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群より選ばれる。)、その薬学
的調合物及びこれをNMDA−レセプターアンタゴニストとして使用する方法が
開示されている。本発明者は上記化合物[式中、R8 及びR9 は一緒になって低
級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2〜5である。)を示す。]及び特
にN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロリジン、及び
その光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩が、そのNMD
A−アンタゴニスト性質に加えて、キンドリングモデル(kindling model) で全
く予想されな高い度合の鎮痙活性を有し、これに反してその他のNMDA−アン
タゴニストがより高いNMDA−アンタゴニスト性質さえも有するのに不活性で
あることを見出した。
【0005】 発明の要旨 したがって本発明は特徴は特に以下の点にある: 式
【0006】
【化5】 {式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、 n+mは0、1又は2であり、 R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群 より選ばれ、 少なくともR1 、R4 及びR5 は低級アルキルであり、 R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2 〜5である。)を示す。} で表わされる化合物よりなる群から選ばれた1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
キサン化合物、その光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩
【0007】 R1 〜R5 はメチルである、上記化合物; xは4又は5である、上記化合物;及び N−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロリジン及びそ
の光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩より成る群から選
ばれる、上記化合物。
【0008】 更に、上記化合物の医薬有効量を1種以上の薬学的に許容し得る希釈剤、賦形
剤又はキャリヤーと組み合わせて含有する薬学的調合物; 医薬有効量が有効な鎮痙薬量である、上記薬学的調合物; R1 〜R5 はメチルである、上記薬学的調合物。
【0009】 xは4又は5である、上記薬学的調合物及び 上記化合物はN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロ
リジン及びその光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩より
成る群から選ばれる、上記薬学的調合物。
【0010】 更に、生きている動物の痙攣又は発作を治療する方法において、式
【0011】
【化6】 {式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、 n+mは0、1又は2であり、 R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群 より選ばれ、 R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2 〜5である。)を示す。} で表わされる化合物よりなる群から選ばれた1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
キサン化合物、その光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩
の上記目的に有効である量を上記生きている動物に投与する処置を含むことを特
徴とする、上記治療方法; 少なくともR1 、R4 及びR5 は低級アルキルである、上記方法; R1 〜R5 はメチルである、上記方法; xは4又は5である、上記方法; 上記化合物はN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロ
リジン及びその光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩より
成る群から選ばれる、上記方法及び 上記化合物はが、これを1種以上の薬学的に許容し得る希釈剤、賦形剤又はキ
ャリヤーと組み合わせて含有するその薬学的調合物の形で投与される、上記方法
。 さらに、式
【0012】
【化7】 {式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、 n+mは0、1又は2であり、 R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群 より選ばれ、 R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2 〜5である。)を示す。} で表わされる化合物よりなる群から選ばれた1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
キサン化合物、その光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩
を、生きている動物の痙攣又は発作の軽減治療用薬剤の製造に使用する方法;
少なくともR1 、R4 及びR5 は低級アルキルである、上記使用方法; R1 〜R5 はメチルである、上記使用方法。
【0013】 xは4又は5である、上記使用方法;及び 上記化合物はN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロ
リジン及びその光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩より
成る群から選ばれる、上記使用方法。
【0014】 また対応する1−遊離アミノ−アルキル−シクロヘキサンを(1)ω−ハロア
ルキルニトリルと反応させ、生じたN−(ω−シアノアルキル)化合物を閉環し
て対応する1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物とするか又は(2)
α、ω−ジハロアルキル化合物と反応させる工程を含むことを特徴とする、上記
化合物の製造方法。
【0015】 方法−化学 本発明の化合物の製造するための出発化合物は技術上知られている。本出願人
の先願である国際特許出願公開(WO)第99/01416号明細書、PCT/
EP98/04026に、多くの1−アミノ−アルキルシクロヘキシルアミン化
合物が開示されている。たとえばその特許明細書の第9頁の化合物5及びその明
細書の多くの実施例に注目が向けられる。本発明の出発化合物は上記式で表わさ
れるが、式中のR8 及びR9 は共に水素である。出発化合物として特に重要なも
のは、 1−アミノ−1,3,5−トリメチルシクロヘキサン、 1−アミノ−1(トランス)、3(トランス)、5−トリメチルシクロヘキサン
、 1−アミノ−1(シス)、3(シス)、5−トリメチルシクロヘキサン、 1−アミノ−1,3,3,5−テトラメチルシクロヘキサン、 1−アミノ−1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキサン、 1−アミノ−1,3,5,5−テトラメチル−3−エチルシクロヘキサン、 1−アミノ−1,5,5−トリメチル−3,3−ジエチルシクロヘキサン、 1−アミノ−1,5,5−トリメチル−シス−3−エチルシクロヘキサン、 1−アミノ−(1S,5S)シス−3−エチル−1,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、 1−アミノ−1,5,5−トリメチル−トランス−3−エチルシクロヘキサン、 1−アミノ−(1R,5S)トランス−3−エチル−1,5,5−トリメチルシ
クロヘキサン、 1−アミノ−1−エチル−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサン及び 1−アミノ−1−プロピル−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサン、及
び上記のすべての化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩よりなる群から選ばれた
化合物である。本発明の化合物は、上記化合物から遊離のアミン化合物を好まし
くは酸付加塩、たとえば塩酸塩等の形で、中間体N−シアノアルキル化合物を伴
う2工程閉環及びこれの閉環によって所望の1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
キサン化合物(1−アミノ基は環状基、たとえばピロリジン又はピペリジン等の
形である。)に変換して製造される。この最終化合物が本発明の目的化合物であ
る。
【0016】 発明の詳細な説明 以下に本発明を例によって詳述するが、本発明はこれらによって限定されない
【0017】 1−アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物(1−アミノ基は環状基であって
、R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2
〜5である。)を示し、それによって1−アミノ基−NR8 9 を環状アミンの
形で表わす。)をつぎのように製造する: N−(3−シアノプロピル)−1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキ シルアミンの製造 テトラヒドロフラン(50ml)中に1,3,3,5,5−ペンタメチルシク
ロヘキシルアミン塩酸塩(2.06g、10mmol)、4−ブロモブチロニト
リル(1.55g、10.5mmol)及び炭酸ナトリウム(3.18g、30
mmol)を有する混合物を85時間還流させ、ついで水(100ml)に注ぎ
、エーテル(3×30ml)で抽出する。一緒にされた有機相をブライン(20
ml)で洗浄し、K 2CO3 を介して乾燥させる。溶液を濾過し、蒸発させ、粗
製生成物をシリカゲル上で、ヘキサン−エーテル(10:1)、(6:1)、(
4:1)で溶離してクロマトグラフィーによって精製して、無色の油状物として
生成物(1.86g、86%)が得られる。
【0018】 PMRスペクトル:
【0019】
【外1】 MRZ2/705、すなわちN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロ ヘキシル)ピロリジン塩酸塩の製造 エタノール(120ml)及び濃塩酸(4ml)中のN−(3−シアノプロピ
ル)−1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシルアミン(1.2g、5
.1mmol)を10%pd/C(250mg)を介して7バールで40時間水
素添加する(24時間後、別の量の触媒(260mg)を添加する。)。触媒を
セライトパッドによる濾過で除去し、溶剤を蒸発させる。残留物をアセトニトリ
ルで処理し、固体を濾過し、濾液を蒸発させる。粗生成物をエーテルから結晶化
させて、融点156−158℃のN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシク
ロヘキシル)ピロリジン塩酸塩(0.67g、49%)が得られる。
【0020】 PMRスペクトル:
【0021】
【外2】 別の1−環状アミノ化合物を同一方法で、通常酸付加塩、たとえば塩酸塩の形
で選ばれたアルキル−置換されたシクロヘキシルアミンから、及び選ばれたω−
ブロモアルキルニトリル、たとえば4−ブロモブチルニトリル、3−ブロモプロ
ピオニトリル、2−ブロモアセトニトリル、5−ブロモバレノニトリルから出発
して、前述の製造方法で先ず選ばれたN−ω−シアノアルキル−アルキルシクロ
ヘキシルアミン化合物を生じ、ついでN−ω−シアノアルキル−アルキルシクロ
ヘキシルアミン化合物を閉環し、得られたN−(アルキルシクロヘキシル)環状
アミン化合物、すなわちピロリジン、ピペリジン又はその他の環状アミン化合物
(式中、窒素原子及びR8 及びR9 は一緒になって環状アミン部分を形成し、R 8 及びR9 は一緒になって式−(CH2 )x−(式中、xは2〜5である。)で
表わされる低級アルキレンを示す。)とする。
【0022】 したがってN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピペリ
ジン塩酸塩又はその他の酸付加塩及び1−ピロリジノ基又は1−ピペリジノ基又
はその他の1−環状アミノ基を有する多くのその他の低級アルキル置換されたシ
クロヘキサンは、反応に対して選ばれるω−ブロモアルキルニトリル及びアルキ
ル−置換されたシクロヘキシルアミン出発材料に依存して、本発明にしたがって
製造される。
【0023】 したがって当該方法を、対応する1−遊離アミノ−アルキルシクロヘキサンと
ω−ハロアルキルニトリルの反応及び生じたN−(ω−シアノアルキル)化合物
を閉環して対応する1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物となす工程
として適切に示すことができる。ハロゲンは好ましくは臭素であり、出発アミン
はその酸付加塩、たとえばその塩酸塩の形で反応させるのが好ましい。前述のよ
うに好ましい出願材料から出発して、次の化合物が容易に製造される: N−(1,3,5−トリメチルシクロヘキシル)ピロリジン又はピペリジン、 N−[1(トランス)、3(トランス)、5−トリメチルシクロヘキシル]ピロ
リジン又はピペリジン、 N−[1(シス)、3(シス)、5−トリメチルシクロヘキシル]ピロリジン又
はピペリジン、 N−(1,3,3,5−テトラメチルシクロヘキシル)ピロリジン又はピペリジ
ン、 N−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロリジン又はピペ
リジン、 N−(1,3,5,5−テトラメチル−3−エチルシクロヘキシル)ピロリジン
又はピペリジン、 N−(1,5,5−トリメチル−3,3−ジエチルシクロヘキシル)ピロリジン
又はピペリジン、 N−(1,5,5−トリメチル−シス−3−エチルシクロヘキシル)ピロリジン
又はピペリジン、 N−[(1S,5S)シス−3−エチル−1,5,5−トリメチルシクロヘキシ
ル]ピロリジン又はピペリジン、 N−(1,5,5−トリメチル−トランス−3−エチルシクロヘキシル)ピロリ
ジン又はピペリジン、 N−[(1R,5S)トランス−3−エチル−1,5,5−トリメチルシクロヘ
キシル]ピロリジン又はピペリジン、 N−(1−エチル−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル)ピロリジン
又はピペリジン及び N−(1−プロピル−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル)ピロリジ
ン又はピペリジン及び上記のすべての化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩。
【0024】 R1 〜R7 はたとえばメチル、エチル、プロピル、又はこれらの低級アルキル
基の組み合わせであってよく、上述したように少なくともR1 、R4 及びR5
これらの基の一つであるのが好ましく、更に加的に最も好ましい化合物はR1
5 がメチルであるものである。
【0025】 代替処理 同一化合物を、対応する1−遊離アミノ−アルキルシクロヘキサン及び選ばれ
たα、ω−ジハロアルキル化合物、たとえば1,3−ジブロモプロパン、1,4
−ジブロモブタン又は1,5−ジブロモペンタンの反応によって下記の代表的例
にしたがって製造することができる: N−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシル)ピロリジン塩酸塩 1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロヘキシルアミン塩酸塩(12g、5
8.3mmol)、炭酸カリウム(48.4g、350mmol)及び1,4−
ジブロモブタン(7.32ml、61.3mmol)をアセトニトリル(250
ml)中で60時間還流させる。室温に冷却した後、混合物を濾過し、沈殿をジ
エーテル(600ml)で洗浄する。濾液を回転蒸発器で減圧で濃縮し、残留物
を減圧(11mm/Hg)で分別蒸留する。129℃での留分を集め、無色の油
状物(8.95g)が得られる。これはジエチルエーテル(120ml)に溶解
させ、ジエチルエーテル(30ml)の2.7MHCl溶液を添加する。得られ
た沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(3×30ml)で洗浄し、NaOHで減圧
で乾燥させて、融点158℃を有するN−(1,3,3,5,5−ペンタメチル
シクロヘキシル)ピロリジン塩酸塩水和物(12.9g、68%)が得られる。
【0026】 PMRスペクトル:
【0027】
【外3】 薬理結果 A.次の表1及び2に本発明の化合物MRZ2/705を用いて得られる薬理
結果を示す。表に次のことを示す: 表1 最大電気ショック(MES)によって誘発された痙攣へのMRZ2/7
05の作用 MRS 2/ MES ED50 TI Tract TI Rot. MIm I. ct- mg/kg i.p. hality mg/kg i.p. 705 9.55 (4.3-21.1) 3.9 5.4 >50 値はED50S (mg/kg)である( 95%信頼限界を括弧内に示す)。治療指
標(TI)をまたMES誘発された発作で誘発された痙攣に対するED50で割られ
た収縮反射(Tract.) 障害又は回転ロッドに失敗(rotarod failure) (Rot.
)の阻害に関するED50として算出する。
【0028】 表2 MRZ2/705の[3H]-(+)-MK-801 結合への作用、パッチクランプ
実験でのNMDA誘発された電流及び培養された大脳皮質ニューロン中のグルタ
マート毒性。 MRZ MK-801 Ki SEM パンチクランプ SEM Gult Tox SEM ( μM) IC50( μM) IC50( μM) 705 7.14 1.7 25.40 4.1 12.32 1.19 結合Ki値は3〜5回の試験の平均±SEMであり、MK−801に対するK
d4.6nMを用いてCheng−Prusoff関係にしたがって測定する。
パッチクランプ及びグルタマート毒性試験におけるIC50S (±SEM)を、15
〜85%阻害を生じる少なくとも3つの濃度及び1つの濃度あたり少なくとも5
細胞/wellからのデータから決定する。
【0029】 B.扁桃(amygdala)キンドリングモデルでMRZ2/705の鎮痙活性 序論 物質MRZ2/705をラットで扁桃キンドリングモデルにより試験する。こ
のモデルにおいて、扁桃中に刺激及び記録する電極が常に埋め込まれた動物を、
予め繰り返しの副痙攣(subconvulsive) 電気刺激によって発作によりなりやすく
する(Goddard 等、1969, Sato等、1990) 。全身運動発作によって特徴づけられ
る高まった感受性が発現するやいなや、動物は完全に興奮したとみなす。物質ス
クリーニング処理のために、刺激部位で後放電を誘発する個々の閾電流を測定す
る。
【0030】 材料及び方法 動物 体重200〜220gの雌性ウスターラットを購入し(Harlan Windelmann Ve
rsychstierzucht, Borchen, ドイツ)、ついで調節された環境条件(24〜25
℃、50〜60%湿度、12時間の明/暗サイクル)下で標準の実験食事(Altr
omin 1324 標準食餌)及び水道水に自由に利用できるように保つ。すべての実験
は朝の同一時間内に行われ、24時間周期で起こり得る作用を最小にする。実験
期間、動物は265〜414gの体重を有する。これらの動物は予め興奮してお
り、別の化合物をテストするために使用された。前の研究と現在の研究の間隔は
十分に長く(少なくとも1ヶ月)、したがって前にテストされた医薬が完全に排
泄されるのに十分な時間である。
【0031】 電極の埋め込み キンドリング電極を埋め込むために、ラットを抱水クロラール(360mg/
kg,i/p.)で麻酔し、頭骨表面を露出させ二極性電極を、Paximos 及びWa
tson(1986)の図解書にしたがって下記の定位の座標を用いて基底外側の扁桃に照
準を定めて右半球に埋め込む:2.2mm尾側、4.8mm横、8.5mm縦(
すべてブレグマに対して)。電極は2つのねじれた、先端が0.5mmほど分か
れたテフロン(登録商標)被覆されたステンレススチールワイヤー(直径250
μm)からなる。電極を接地するものとして働くねじを左頭頂骨皮質にわたって
設置する。二極性及びグランド電極をプラグにつなぎ、電極部品及びアンカーね
じを露出された頭骨表面に塗布される歯科用カリリックセメント(carylic ceme
nt) を用いて適所に固定する。手術後、ラットを感染を防ぐために1週間抗生物
質で処置する。
【0032】 十分に興奮した動物(fully kindled animals)のキンドリング処理及び実験 2週間の術後回復期間の後、一定の電流刺激(500μA、1msec、単相
性矩形波パルス、1秒間に50Hz)が、少なくとも10の連続した完全な興奮
段階の発作5回が誘発されるまで、1日1回(1週間に5回)扁桃に発せられる
。発作の強度(SS)をRacine(1972)にしたがって採点する:1
静止、眼を閉じる、耳がぴくっと動く、ぴくっと動く鼻毛、鼻をくんくんさせる
、顔面クローヌス;2 より過酷な顔面クローヌスに関係する振頭;3 1本の
前足のクローヌス;3.5 後ろ足で立たない左右のクローヌス;4 後ろ足で
立つことを伴う左右のクローヌス;4.5 後ろ足で立たず、倒れない全身性間
代発作(たとえばバランスを直接失ったために);5 全身性間代発作を伴う後
ろ足で立つ及び倒れる。これらの完全に興奮したラットで、後放電閾値(afterd
ischarge threshold: ADT)を、前に付与した電流の約20%の段階で1分間
隔で増加する一連の刺激を与えることによって測定する。後放電閾値を少なくと
も5秒間後放電閾値を生じる最低の電流強度として定義する。動物を鎮痙薬試験
に使用する前に後放電閾値の測定を2回繰り返して、再現性を証明する。
【0033】 すべての実験において発作持続期間及び後放電持続期間を発作の強度及び後放
電閾値と共に記録する。発作持続期間1(SD1)を大脳辺縁系及び (又は) 運
動発作の時間枠である。二次的な全身発作の終了後に時々生じる大脳辺縁系発作
活性は発作持続期間に含まれない。発作持続期間2(SD2)は刺激から発作後
の抑鬱状態が終了するまでの時間枠である。
【0034】 後放電持続期間1(ADD1)は、刺激時間を含めてBLA電極の脳波(EE
G)で高い振幅スパイク(少なくとも1Hz周波数及び2倍の前刺激振幅)の期
間として定義される。スパイクの最初の期間の後に直ちに異なる振幅のスパイク
が続くならば、刺激から高い及び低い振幅までの時間を後放電持続期間2(AD
D2)とする。沈黙EEG(silent EEG)の後に時々生じる第二後放電持続期間は
xによって印されたすべてのプロトコル中にある。
【0035】 薬物試験 物質MRZ2/705を蒸留水に溶解させ、腹腔内(i.p.) 投与する。その際
投与される容量は体重1kgあたり3mlである。試験で使用される薬用量は5
、10及び20mg/kgである。
【0036】 動物を実験室の環境に適合させ、ついで体温を測定し、動物を絶えず観察する
ためのオープンケージに入れる。薬物及び賦形剤の投与15及び30分後、挙動
の変化及び体温を測定する。逆効果をオープンケージ及び開放域での観察の間採
点する。更に、ラットに回転ロッドテストを行う(ポリプロピレン、泡被覆され
たロッド、直径5cm、8rpm)。3つの連続した1分の試みのそれぞれにお
いて動物がロッドから落下した場合、動物はこのテストを失敗したと見なす。
【0037】 副作用を次のように採点する:運動失調:0=ない、1=後脚に僅かな運動失
調、2=後脚を引きずるより顕著な運動失調、3=運動失調の更なる増加及びよ
り顕著な後脚の引きずり、4=顕著な運動失調及び前への移動の間バランスを失
う、5=バランスを頻繁に失う極めて顕著な運動失調、及び6=立直り反射(rig
hting reflex) の永続的損失;鎮静:0=ない、1=僅かに減少した前への移動
、2=移動の間休息期間を伴った減少した移動、3=より頻繁な休息期間のある
減少した移動、及び4=前進しない及び動物は目を閉じて静かにうずくまる;別
の逆効果:0=ない、1=はっきりしない、2=ある、及び3=強い。
【0038】 発作データの統計学上の有意性は、1対づつの反復される、Wilcoxon
のランクテスト(Wilcoxon signed rank test) によって算出される。
【0039】 結果 物質MRZ2/705は扁桃が刺激興奮されたラットで薬用量に依存する鎮痙
作用を示す。
【0040】 種々の薬用量の場合、上記コントロール閾値36%(5mg/kg)、50%
(10mg/kg)及び95%(20mg/kg)の後放電閾値に平均的増加を
見出した。この増加は10及び20mg/kgの重要な次の薬用量であることを
証明した(図3)。
【0041】 後放電閾値の増加の他に、テストされた最高薬用量(20mg/kg)は発作
強度及び有意な方法で後放電持続期間を減少させる。より低い薬用量の場合、こ
れらの発作パラメーターは変化しないか又はほんの僅か影響を受ける。
【0042】 3つのすべての薬用量の場合、鎮静の僅かな徴候が見出されたが、回転ロッド
テストを何ら失敗せずに合格するのを観察した。
【0043】 結論 この実験において、物質MRZ2/705は完全に刺激興奮されたラットで後
放電閾値を効果的に増加させる。更により高い薬用量で、テスト物質はADT電
流で記録される発作持続期間、後放電持続期間及び発作の強度をかなり減少させ
る。これらの結果は、MRZ2/705が発作の開始及び発作の蔓延の阻害を伴
う効力のある鎮痙作用を有する。
【0044】 ヒトにおいける複雑部分発作に対する薬物効果に対するキンドリングモデルの
予測性に関して(SATO等、1990;loescher及びSchmidt, 1994)、ここに
示したデータは側頭葉てんかんでMRZ2/705の鎮痙活性を予測する。更に
この物質はテストされた薬用量で過酷な挙動の逆効果を誘発せず、したがって副
作用に対して有利なプロフィールを有する。
【0045】 図3に、テスト物質MRZ2/705の種々の薬用量のキンドリングデータを
まとめて示す。データは平均値±SEMである。個々のグラフは後放電閾値(A
DT)、発作の強度(SS)、発作持続期間(SD)及び後放電持続期間(AD
D)の結果を示す。
【0046】 したがって本発明の化合物は動物生体、特にヒトの障害の治療の際に、その顕
著な鎮痙活性及び抗発作活性に加えて、特に“キンドリング”モデルで示される
ようなNMDA及び非NMDA症状の両方に適用される。
【0047】 本発明で選ばれた病気、特に痙攣又は発作の軽減に本発明の化合物を用いて動
物生体を治療する方法は、通常容認された医療方法にしたがって、軽減されるこ
とが望まれる特定の病気の軽減に有効である選ばれた薬用量を用いる。
【0048】 生きている動物の、選ばれた病気、特に痙攣又は発作を軽減するための薬剤の
製造又治療に本発明の化合物を使用する方法は、常法で薬学的の許容し得る希釈
剤、賦形剤又はキャリヤーと有効量の本発明の化合物を併用する工程からなり、
薬剤の製造に本発明の化合物を使用する方法は関連する1−非環状アミノ化合物
に関して本出願人の先願のWO99/01416明細書の記載とすべて一致し、
代表的な酸付加塩及びその製造方法は同様に対応する1−非環状アミノ−アルキ
ルシクロヘキサン化合物に関する本出願人の先願明細書に開示されている。
【0049】 有効物質と適当な薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤又はキャリヤーの併用に
よって製造される代表的な薬学的調合物は、錠剤、カプセル、注射用溶液、液状
経口製剤、エアゾル製剤、TDS製剤及び極微粒子製剤( nanoparticle formula
tion) ───経口、注射又は皮膚使用の薬剤を製造するためのもの───を含む
。これらは対応する1−非環状アミノアルキルシクロヘキサンに関して本出願人
の先願のWO99/01416明細書に記載された薬学的調合物の例と一致する
【0050】 したがって典型的な薬学的調合物は、下記の成分を本発明の1−環状アミノ−
シクロヘキサン有効物質が添加された錠剤調合物に加えることによって製造され
る。
【0051】 錠剤処方 有効物質10mgを含有する錠剤のための適する調合物は次の通りである: mg 有効物質 10 ラクトース 63 微晶質セルロース 21 タルク 4 ステアリン酸マグネシウム 1 コロイド二酸化けい素 1 本発明は、明らかな変更及び同等なものは当業者に明らかであるので、示され
た及び記載された操作の厳密な細部又は厳密な調合物、方法、処理、又は実施態
様に限定されてはならないと理解されなければならない。したがって本発明は従
属請求項に合法的に一致することができる範囲全体によってのみ限定されねばな
らない。
【0052】 参考資料
【0053】
【外4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは、MRZ2/705を用いて表1の作用に対して得られた値を示す。 図1Bは、MRZ2/705を用いて表2の作用に関して得られた値を示す。
【図2】 図2は、濃度に対して曲線で表わされた特異的[H3 ]−MK−801結合テ
ストにおいて、種々の近似しているが非環状のアミノ化合物及びMRZ2/70
5並びに参考用スタンダードに関して得られた値を示す。
【図3】 図3はテスト物質の種々の薬用量でのキンドリングデータをまとめて示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 パーソン・クリストファー・グラハム・ラ ファエル ドイツ連邦共和国、プラウンハイム、アル トプラウンハイム、99 (72)発明者 カルヴィンシュ・イヴァース ラトヴィア国、サラスピルス、ミエラ、17 −8 (72)発明者 カオス・ヴァラーヤンス ラトヴィア国、リーガ、アー・デグラヴ ァ、108/2−36 (72)発明者 イルゲンソンス・アイガース ラトヴィア国、リーガ、バステヤ・ブル ヴ、10−48 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC07 BC21 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA29 ZA66 ZC42

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 {式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、 n+mは0、1又は2であり、 R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群 より選ばれ、 少なくともR1 、R4 及びR5 は低級アルキルであり、 R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2 〜5である。)を示す。} で表わされる化合物よりなる群から選ばれた1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
    キサン化合物、その対掌体、光学異性体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩
  2. 【請求項2】 R1 〜R5 がメチルである、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 xが4又は5である、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 xが4又は5である、請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 上記化合物がN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシク
    ロヘキシル)ピロリジン及びその光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に
    許容し得る塩より成る群から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の化合物の医薬有効量を1種以上の薬学的に許
    容し得る希釈剤、賦形剤又はキャリヤーと組み合わせて含有する薬学的調合物。
  7. 【請求項7】 医薬有効量が有効な鎮痙薬量である、請求項6記載の薬学的
    調合物。
  8. 【請求項8】 R1 〜R5 がメチルである、請求項6記載の薬学的調合物。
  9. 【請求項9】 xが4又は5である、請求項6記載の薬学的調合物。
  10. 【請求項10】 xが4又は5である、請求項8記載の薬学的調合物。
  11. 【請求項11】 上記化合物がN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシ
    クロヘキシル)ピロリジン及びその光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的
    に許容し得る塩より成る群から選ばれる、請求項6記載の薬学的調合物。
  12. 【請求項12】 生きている動物の痙攣又は発作を治療する方法において、
    式 【化2】 {式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、 n+mは0、1又は2であり、 R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群 より選ばれ、 R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2 〜5である。)を示す。} で表わされる化合物よりなる群から選ばれた1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
    キサン化合物、その光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩
    の上記目的に有効である量を上記生きている動物に投与する処置を含むことを特
    徴とする、上記治療方法。
  13. 【請求項13】 少なくともR1 、R4 及びR5 が低級アルキルである、請
    求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 R1 〜R5 がメチルである、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 xが4又は5である、請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 xが4又は5である、請求項14記載の薬学的調合物。
  17. 【請求項17】 上記化合物がN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシ
    クロヘキシル)ピロリジン及びその対掌体、光学異性体、水和物及びその薬学的
    に許容し得る塩より成る群から選ばれる、請求項12記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記化合物が、これを1種以上の薬学的に許容し得る希釈
    剤、賦形剤又はキャリヤーと組み合わせて含有するその薬学的調合物の形で投与
    される、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】式 【化3】 {式中、R* は−(CH2 )n−(CR6 7 )m−NR8 9 であり、 n+mは0、1又は2であり、 R1 〜R7 は独立して水素及び低級アルキル(炭素原子1〜6個)から成る群 より選ばれ、 R8 及びR9 は一緒になって低級アルキレン−(CH2 )x−(式中、xは2 〜5である。)を示す。} で表わされる化合物よりなる群から選ばれた1−環状アミノ−アルキルシクロヘ
    キサン化合物、その光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的に許容し得る塩
    を、生きている動物の痙攣又は発作の軽減治療用薬剤の製造に使用する方法。
  20. 【請求項20】 少なくともR1 、R4 及びR5 が低級アルキルである、請
    求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 R1 〜R5 がメチルである、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 xが4又は5である、請求項19記載の方法。
  23. 【請求項23】 xが4又は5である、請求項20記載の薬学的調合物。
  24. 【請求項24】 上記化合物がN−(1,3,3,5,5−ペンタメチルシ
    クロヘキシル)ピロリジン及びその光学異性体、対掌体、水和物及びその薬学的
    に許容し得る塩より成る群から選ばれる、請求項19記載の化合物。
  25. 【請求項25】 対応する1−遊離アミノ−アルキル−シクロヘキサンを(
    1)ω−ハロアルキルニトリルと反応させ、生じたN−(ω−シアノアルキル)
    化合物を閉環して対応する1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物とす
    るか又は(2)α、ω−ジハロアルキル化合物と反応させる工程を含むことを特
    徴とする、請求項1記載の化合物の製造方法。
JP2001534791A 1999-11-01 1999-11-01 1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物、その薬学的調合物及びこれを鎮痙薬として使用する方法 Expired - Fee Related JP4043236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1999/008317 WO2001032640A1 (en) 1999-11-01 1999-11-01 1-cyclic amino-alkylcyclohexane compounds, pharmaceutical compositions thereof, and their use as anticonvulsants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513083A true JP2003513083A (ja) 2003-04-08
JP4043236B2 JP4043236B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=8167482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534791A Expired - Fee Related JP4043236B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物、その薬学的調合物及びこれを鎮痙薬として使用する方法

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP1228052B1 (ja)
JP (1) JP4043236B2 (ja)
KR (1) KR100548600B1 (ja)
CN (1) CN1264827C (ja)
AT (1) ATE361284T1 (ja)
AU (1) AU782760B2 (ja)
CA (1) CA2389325C (ja)
CY (1) CY1106672T1 (ja)
CZ (1) CZ20021533A3 (ja)
DE (1) DE69936004T2 (ja)
DK (1) DK1228052T3 (ja)
EA (1) EA005684B1 (ja)
ES (1) ES2285870T3 (ja)
HK (1) HK1049160B (ja)
HU (1) HUP0203275A3 (ja)
IL (2) IL149401A0 (ja)
MX (1) MXPA02004368A (ja)
NO (1) NO322359B1 (ja)
PL (1) PL199587B1 (ja)
PT (1) PT1228052E (ja)
SI (1) SI1228052T1 (ja)
TW (1) TWI242547B (ja)
UA (1) UA72558C2 (ja)
WO (1) WO2001032640A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
EP2091948B1 (en) 2006-11-30 2012-04-18 Probiodrug AG Novel inhibitors of glutaminyl cyclase
MX2009009234A (es) 2007-03-01 2009-12-01 Probiodrug Ag Uso nuevo de inhibidores de ciclasa de glutaminilo.
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
ES2548913T3 (es) 2009-09-11 2015-10-21 Probiodrug Ag Derivados heterocíclicos como inhibidores de glutaminil ciclasa
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
AU2011226074B2 (en) 2010-03-10 2015-01-22 Vivoryon Therapeutics N.V. Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (QC, EC 2.3.2.5)
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
US8530670B2 (en) 2011-03-16 2013-09-10 Probiodrug Ag Inhibitors
CN104211663B (zh) * 2014-08-11 2017-01-11 杭州偶联医药科技有限公司 一种(s)-n-甲氧基-甲基-2-(四氢吡咯基)丙酰胺及其制备方法和应用
DK3461819T3 (da) 2017-09-29 2020-08-10 Probiodrug Ag Inhibitorer af glutaminylcyklase
RU2714135C1 (ru) * 2019-11-22 2020-02-12 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Институт токсикологии Федерального медико-биологического агентства" Гидрохлорид (1-метилпиперидин-4-ил)-2-пропилпентаноата, обладающий холинолитической и противосудорожной активностью

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097207A (en) * 1958-03-06 1963-07-09 Parke Davis & Co 1-halophenyl and 1-alkoxyphenyl cyclohexylamines
CZ293248B6 (cs) * 1997-06-30 2004-03-17 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa 1-Aminocyklohexanový derivát a farmaceutická kompozice na jeho bázi

Also Published As

Publication number Publication date
CA2389325C (en) 2007-01-09
AU782760B2 (en) 2005-08-25
CZ20021533A3 (cs) 2002-08-14
HK1049160B (zh) 2006-11-17
AU1158500A (en) 2001-05-14
DE69936004D1 (de) 2007-06-14
UA72558C2 (uk) 2005-03-15
EP1228052A1 (en) 2002-08-07
MXPA02004368A (es) 2002-11-14
HUP0203275A2 (hu) 2003-01-28
PL354519A1 (en) 2004-01-26
ES2285870T3 (es) 2007-11-16
DE69936004T2 (de) 2008-01-10
NO322359B1 (no) 2006-09-18
PT1228052E (pt) 2007-05-31
ATE361284T1 (de) 2007-05-15
HUP0203275A3 (en) 2003-11-28
WO2001032640A1 (en) 2001-05-10
PL199587B1 (pl) 2008-10-31
JP4043236B2 (ja) 2008-02-06
EA200200522A1 (ru) 2002-10-31
CN1264827C (zh) 2006-07-19
KR20020063172A (ko) 2002-08-01
SI1228052T1 (sl) 2007-10-31
KR100548600B1 (ko) 2006-02-01
NO20022044D0 (no) 2002-04-30
CA2389325A1 (en) 2001-05-10
IL149401A (en) 2008-03-20
TWI242547B (en) 2005-11-01
CN1374956A (zh) 2002-10-16
CY1106672T1 (el) 2012-05-23
EP1228052B1 (en) 2007-05-02
IL149401A0 (en) 2002-11-10
HK1049160A1 (en) 2003-05-02
DK1228052T3 (da) 2007-06-18
EA005684B1 (ru) 2005-04-28
NO20022044L (no) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2261234T5 (es) Metabolitos de bupropion y metodos de sintesis y uso.
DE69535315T2 (de) 1-aminoindanderivate und zusammensetzungen hiervon
DE69434178T2 (de) R-enantiomer des n-propargyl-1-aminoindan zur behandlung verschiedener krankheiten und mesylat, esylat und sulfat davon
JP2003513083A (ja) 1−環状アミノ−アルキルシクロヘキサン化合物、その薬学的調合物及びこれを鎮痙薬として使用する方法
US20070105961A1 (en) 1-Amino-alkylcyclohexanes as 5-HT3 and neuronal nicotinic receptor antagonists
CZ369997A3 (cs) Použití R-enantiomeru N-propargyl-1-aminoindanu
TW200848411A (en) Novel therapeutic uses of 1-[2-(2, 4-dimethylphenylsulfanyl)phenyl]-piperazine
JPH09501664A (ja) 神経変性疾病におけるフルピルチンの一次及び二次神経保護作用
JPH10506407A (ja) 睡眠の誘導方法
JP3120810B2 (ja) 神経変性疾患を治療するための化合物の製造方法
US20200181067A1 (en) Fluorinated amide derivatives and their uses as therapeutic agents
EP0499586B1 (de) Substituiertes Benzofuranylpiperidin als Nootropikum
JP2023503271A (ja) (2r,6r)-ヒドロキシノルケタミンの塩、それらの結晶形、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees