JP2003512931A - フッ素化された乳化剤の回収方法 - Google Patents

フッ素化された乳化剤の回収方法

Info

Publication number
JP2003512931A
JP2003512931A JP2001534724A JP2001534724A JP2003512931A JP 2003512931 A JP2003512931 A JP 2003512931A JP 2001534724 A JP2001534724 A JP 2001534724A JP 2001534724 A JP2001534724 A JP 2001534724A JP 2003512931 A JP2003512931 A JP 2003512931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
ammonia
aqueous
fluorinated
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001534724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003512931A5 (ja
Inventor
フューラー,シュテファン
ヒンツァー,クラウス
レーア,ゲルノート
シュベルトフェガー,ベルナー
Original Assignee
ダイネオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイネオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト filed Critical ダイネオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト
Publication of JP2003512931A publication Critical patent/JP2003512931A/ja
Publication of JP2003512931A5 publication Critical patent/JP2003512931A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • C02F2103/38Polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フッ素化された乳化剤、特にペルフルオロオクタン酸が、フルオロポリマー製造からの水性廃液浄化のために、陰イオン交換樹脂に結合される。前記乳化剤は、少量のアンモニアを含有する水溶性有機溶剤によって、交換体から定量的に溶出することもできる。アンモニア含有溶剤を蒸留して取り除き、乳化剤をさらなる重合のためにリサイクルし、アンモニア性溶剤を溶出のためにリサイクルできることは利点である。アルカリの添加によって溶出効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、フルオロポリマー製造からの水性廃液を浄化するのに特に有用であ
る、塩基性環境において陰イオン交換樹脂からフッ素化された乳化剤を溶出する
方法に関する。
【0002】 フルオロエラストマー、フルオロ熱可塑性樹脂、およびポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)などのフルオロポリマーは、水性ラジカル乳化重合によって
製造される。十分なコロイド安定性を確保するために、乳化重合は高度にフッ素
化された乳化剤を必要とする。使用する乳化剤は、フルオロポリマーラジカルと
反応してはならないのでテロゲンを生じてはならない。通常使用されるのは、ペ
ルフルオロオクタン酸(PFOS)のアンモニウム塩であるAPFOSである。
【0003】 重合に続いて、高剪断速度で機械的に、またはHClまたはHNO3などの強
い鉱酸を添加して化学的に、ポリマー分散の凝固を通じてポリマーが分離される
。凝固したフルオロ熱可塑性樹脂は、通常、ベンゼンまたはフッ素化された炭化
水素などの通常、水混和性でない有機溶剤を添加して凝塊形成される。分離した
ポリマー樹脂は水で洗浄される。樹脂1トンあたり5〜10トンの水が使用され
、ここで水性廃液と称する比較的大量のプロセス水が生じる。水性廃液は平均3
0〜1000ppmのPFOSを含有する。凝固中に乳化剤がほとんど脱着して
、その非常に多くの部分が洗い流されることは、フッ素化された乳化剤の存在下
で製造されるフルオロポリマーの凝固に特徴的である。したがって使用されるフ
ッ素化された80%を超える乳化剤が水性廃液中に入り込む。この水性廃液はラ
テックス粒子に加えて、緩衝剤、重合開始剤、および例えばマロン酸ジエチルや
その分解産物のような種々の連鎖移動剤などの種々の重合配合からの添加剤、塩
化アルキルまたはアルカン、ベンゼン、および加工からのその他の有機化合物も
含有する。
【0004】 フッ素化された乳化剤、特にAPFOSは非常に高価な化合物であり、乳化重
合からのフルオロポリマーの全般的コストに非常に大きく寄与する。その結果、
その回収は経済的理由から非常に重要である。さらにフッ素化された乳化剤は、
実質的に生物学的に非分解性であり、最近の研究によって健康を損なうことが疑
われている。
【0005】 したがって水性廃液から乳化剤を除去してそれを回収し、乳化重合にリサイク
ルすることが望ましい。水性廃液からの除去は、好ましくはUS−A−3 88
2 153およびEP−B−14 431に従って、陰イオン交換樹脂を使用し
て実施される。この点に関してその他の水性廃液処理が、WO−A−99/62
858およびWO−A−99/62830で提案されている。双方の水性廃液処
理は、陰イオン交換体の手段による産業水性廃液からのPFOS除去に関するも
ので、強力に塩基性の陰イオン交換体が推奨されている。陰イオン交換は、陰イ
オン交換体カラムを目詰まりさせる、フルオロポリマーラテックス粒子の存在に
よって妨げられる。WO−A−99/62858によれば、ラテックス粒子はイ
オン交換の前に、比較的大量の塩の添加を通じて沈殿される。
【0006】 WO−A−99/62830によれば、微細なラテックス粒子は非イオン性界
面活性剤の添加を通じて安定化されるので、連続操作中でも陰イオン交換体カラ
ムの目詰まりが防止される。
【0007】 陰イオン交換樹脂による水性廃液からの乳化剤除去は非常に効率的である。特
に強力に塩基性の陰イオン交換樹脂の場合、実質的に定量的な除去が起こる。乳
化剤は選択的に吸着されるので、イオン交換体の全体的容量が完全に利用できる
【0008】 しかし以下で回収と称される溶出は、強力な吸着のために実質的により困難で
ある。例えば、APFOSで分解するまでチャージした強力に塩基性の陰イオン
交換体樹脂をNH3、NaOH、およびKFをそれぞれ1モル/L含む溶液で溶
出すると、溶出液中にわずか0.1mモル/L(40ppm)の範囲の濃度のA
PFOSが得られる。したがって大量の水性廃液からのこのAPFOS回収方法
は、経済的に正当化できない。
【0009】 採算が合う再循環のために溶出するには、可能な限り高い溶出液ピーク濃度が
必要である。EP−B−14 431によれば、89重量%のメタノール、4重
量%の硫酸、および7重量%の水から成る溶出剤によって、180,000pp
mのピーク濃度が達成できる。溶出は酸性環境で実施される。
【0010】 塩基性環境では、US−A−3 882 153によれば、APFOSをチャ
ージした軽度に塩基性の陰イオン交換体で、0.5〜2モル濃度のアンモニア水
溶液による溶出中に、比較的高いピーク濃度が達成される。しかし達成できるA
PFOSのピーク濃度は、EP−B−14 431の2〜3分の1であり、技術
的に実際的な工程のためにはなおも十分でない。
【0011】 1999年7月14日付けの未公開ドイツ特許出願第199 32 771.
8号によれば、塩基性環境における強力に塩基性の陰イオン交換樹脂の溶出は、
有機水溶性溶剤の存在下で実質的により効率的に実施される。しかしEP−B−
14 431のピーク濃度180,000は、技術的に比較的困難な混合物によ
ってのみ達成される。
【0012】 本発明の目的は、技術的に簡単な溶出剤混合物で、フッ素化された乳化剤、特
にPFOSを可能な限り高いAPFOS濃度で、陰イオン交換から回収できる方
法を利用できるようにすることである。
【0013】 中程度および軽度に塩基性の陰イオン交換樹脂では、アンモニア性有機溶剤に
よって溶出液中のPFOS濃度がかなり増大できることが、現在分かっている。
この溶出液濃度は、水酸化アルカリ存在下でさらに増大する。
【0014】 解決方法は、フッ素化された乳化剤、特にPFOSをチャージした軽度から中
程度に強い塩基性の陰イオン交換樹脂が、水溶性有機溶剤を含有するアンモニア
で溶出される、フッ素化された乳化剤を溶出する方法を利用できるようにするこ
とである。
【0015】 本発明に従って、特に技術的に簡単な溶出剤混合物を使用して、最先端技術で
達成できる180,000ppmを例えば300,000ppmを越えて著しく
上回ることができる。
【0016】 本発明は顕著により高いピーク濃度を可能にするので、陰イオン交換体樹脂を
再生するために必要な高度に引火性の有機溶剤の量をかなり低下させる。
【0017】 このタイプの濃縮された溶出液は、回収の技術的操作にかなりの利点をもたら
す。さら以下で説明するように、PFOSのリサイクルが顕著に容易になる。ア
ンモニアをはじめとする有機溶剤は、蒸留の手段によって分離され、必要に応じ
て水で置き換えられる。留出混合物はイオン交換体を直接再生するのに使用でき
る。PFOSの塩は水蒸気中では揮発性でないため、蒸留中に連鎖移動剤または
ベンゼンなどのプロセスからの水性廃液からの有機不純物は、溶出液からの有機
溶剤除去中に問題なく除去される。
【0018】 本発明は、産業水性廃液からPFOSを回収する技術的方法について述べる。
本発明におけるリサイクルの意味は、重合中に入った不純物を除去した乳化剤を
利用できるようにすることである。
【0019】 混合物中のアンモニア濃度は、最低0.1モル/Lで最高4モル/Lが都合良
く、好ましくは1〜2.5モル/Lである。アンモニア濃度は、市販されるもの
などの濃縮アンモニア水溶液を有機溶剤に適量添加して都合良く得られる。必要
な陰イオンが放出できるように、システムは適量の水を含有しなくてはならない
【0020】 適切な有機溶剤は水に混和性で、150℃未満、好ましくは110℃未満の沸
点を有するべきである。「混和性」は好ましくは「無限に混和性」の意味で理解
される。個別にまたは混合物中で使用できる好ましい溶剤は、1〜4個の炭素原
子を有するアルカノール、アセトン、モノグリコールおよびジグリコールのジア
ルキルエーテルであり、ここでアルキル基はメチルまたはエチルを意味するもの
と理解される。特に好ましい溶剤は、メタノール、エタノール、n−およびイソ
−プロパノールおよびジメチルモノグリコールエーテルである。必須の陽イオン
はアンモニアイオンである。水酸化アルカリの添加によって、より高い溶出液濃
度が得られる。
【0021】 強度に、中程度に、および軽度に塩基性の陰イオン交換体の定義は、「Enc
yclopedia of Polymer Science and Eng
ineering」、John Wiley & Sons、1985、第8巻
、347ページ、および「Kirk−Othmer」、John Wiley
& Sons、第3版、第13巻、687ページにある。強度に塩基性の陰イオ
ン交換体は、官能性交換部位として典型的に、四級アミン、中程度に強力な三級
アミン、および弱い二級アミンを含有する。樹脂供給業者は、添付の製品説明書
で樹脂の強度を分類する。
【0022】 特に1999年7月17日付けドイツ特許出願第199 33 696.2号
で述べられた、非イオン性乳化剤存在下での産業水性廃液からのAPFOS除去
効率が良いことから、中程度の強度の陰イオン交換体が好ましい。
【0023】 原則として本発明の方法は、あらゆるフッ素化された陰イオン性乳化剤で実施
できる。実質的にこれには、アルキル残基が部分的にまたは好ましくは完全にフ
ッ素化され、概して直鎖でありまたは分枝鎖であることさえできる、フッ素化さ
れたアルカンカルボン酸およびアルカンスルホン酸が関与する。
【0024】 フッ素化された乳化剤という用語は、発明に従った方法が好ましくは適用でき
る、化学式CF3(CF2nCOOH(n=3〜10)を有する過フッ素化され
たアルカン酸、特にPFOSを主に意味するものとする。しかしこの用語は、化
学式XCF2(CF2nCOOH(X=HまたはCl、n=3〜10)を有する
部分的にフッ素化されたアルカン酸、化学式XCF2(CF2nSO3H(X=H
または好ましくはF、n=3〜10)を有する過フッ素化されたまたは部分的に
フッ素化されたアルカンスルホン酸、およびペルフルオロ−[(β−プロポキシ
)プロピオン酸]をも包含する。フッ素化された乳化剤は[(CF2nO]基(
式中、n≧2)を含むこともできる。これらのフッ素化された酸乳化剤は、発明
の方法に従って溶出できる。また列挙したフッ素化された酸乳化剤の混合物、特
にPFOSを主成分として含有するものは、吸着し溶出することができる。
【0025】 実施例 長さ30cmおよび直径6.5cmのカラムに、どちらもドイツ国のRohm
& Haas GmbHから販売される中程度の強度のイオン交換体Ambe
rlite(登録商標)IRA 67または弱い陰イオン性交換体Amberl
ite(登録商標)IRA 92の200〜240mlを充填する。これらの交
換樹脂に、商品名FC(登録商標)143の下に3Mから入手されるAPFOS
を分解するまでチャージする。チャージした交換樹脂を吸着床容積の少なくとも
5倍量の脱イオン水で洗浄する。最終洗浄水中のPFOS濃度は30ppm未満
である。続いて溶出速度100ml/時間で、メタノールおよび対応する量の2
8重量%アンモニア水溶液の混合物によって溶出し、比較例ではメタノールを含
まない1モル/Lのアンモニア水溶液によって溶出する。通過した各吸着床容積
からのAPFOS濃度を別々に測定し、表1〜4に列挙する。
【0026】 比較例1 200mlの軽度に塩基性の陰イオン交換体Amberlite IRA 9
2は、97gのAPFOSを吸着する。チャージしたイオン交換体の洗浄溶出液
は、5ppmのPFOSを含む。1モル/Lアンモニア水溶液による溶出からは
ピーク濃度76,000ppmが示される。
【0027】 比較例2 200mlの中程度に塩基性の陰イオン交換体Amberlite IRA
67は、141gのAPFOSを吸着する。チャージされたイオン交換体の洗浄
溶出液は、PFOS濃度18ppmを有する。ピーク濃度は16,000ppm
である。
【0028】
【表1】
【0029】 実施例1 メタノールおよび28重量%のNH3水溶液から作られるメタノール中0.5
モル/LのNH3で、220mlのAmberlite IRA 67を溶出す
る。溶出液中のAPFOS濃度は、メタノールがない比較例2よりも一桁多い1
40,000ppmである。
【0030】 実施例2 メタノールおよび28重量%のNH3水溶液から作られるメタノール中1モル
/LのNH3で、220mlのAmberlite IRA 67を吸着床容積
の5倍量で定量的に溶出する。ピーク濃度は250,000ppmである。
【0031】 実施例3 メタノールおよび28重量%のNH3水溶液から作られるメタノール中2モル
/LのNH3で、220mlのAmberlite IRA 67を吸着床容積
のおよそ2〜3倍量で定量的に溶出する。ピーク濃度は300,000ppmで
ある。
【0032】
【表2】
【0033】 実施例4 0.9モル/Lの水性NH3および1.1モル/LのNaOHを含有するメタ
ノール溶液を使用して、240mlのAmberlite IRA 67を吸着
床容積のおよそ2〜3倍量で定量的に溶出すると、非常に高いピーク濃度340
,000ppmが示される。
【0034】
【表3】
【0035】 実施例5 メタノールおよび28重量%のNH3水溶液から作られる1.0モル/LのN
3で220mlのAmberlite IRA 92(軽度に塩基性)を溶出
すると、著しい最高値が得られる。溶出液中のAPFOS濃度は、メタノールの
ない比較例1よりも一桁大きい。
【0036】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ヒンツァー,クラウス ドイツ連邦共和国,84556 カストル,リ ンデンシュトラーセ 16アー (72)発明者 レーア,ゲルノート ドイツ連邦共和国,84508 ブルクキルヒ ェン,シュナイブシュタインシュトラーセ 6 (72)発明者 シュベルトフェガー,ベルナー ドイツ連邦共和国,84503 アルテーティ ンク,オベラー グラスベーク 16ツェー Fターム(参考) 4D017 AA06 BA04 CA13 CA17 CB01 DA01 DB02 EA05 4D025 AA09 AB38 BA15 BA22 4H006 AA02 AD17 BB14 BB31 BM10 BM71 BS10 DA66

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのアンモニアを含有し150℃未満の沸点を
    有する水混和性有機溶剤による、軽度から中程度に塩基性の陰イオン交換樹脂か
    らのフッ素化された乳化剤の回収方法。
  2. 【請求項2】 乳化剤がペルフルオロアルカン酸、特にペルフルオロオクタ
    ン酸の1価の塩であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶剤またはその成分が110℃未満の沸点を有することを特
    徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶剤がメタノールであることを特徴とする、請求項1〜3の
    いずれか1項以上に記載の方法。
  5. 【請求項5】 乳化剤をリサイクルするために、請求項1〜4のいずれか1
    項以上に記載の方法に従って得られる溶出液を使用する方法。
JP2001534724A 1999-11-05 2000-10-28 フッ素化された乳化剤の回収方法 Ceased JP2003512931A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19953285.0 1999-11-05
DE19953285A DE19953285A1 (de) 1999-11-05 1999-11-05 Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren
PCT/EP2000/010638 WO2001032563A1 (de) 1999-11-05 2000-10-28 Verfahren zur rückgewinnung fluorierter emulgatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512931A true JP2003512931A (ja) 2003-04-08
JP2003512931A5 JP2003512931A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=7928031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534724A Ceased JP2003512931A (ja) 1999-11-05 2000-10-28 フッ素化された乳化剤の回収方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6642415B1 (ja)
EP (1) EP1240107B1 (ja)
JP (1) JP2003512931A (ja)
CN (1) CN1174924C (ja)
AU (1) AU7924000A (ja)
CA (1) CA2387781A1 (ja)
DE (2) DE19953285A1 (ja)
PL (1) PL354617A1 (ja)
RU (1) RU2255807C2 (ja)
WO (1) WO2001032563A1 (ja)
ZA (1) ZA200203488B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043278A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Asahi Glass Company, Limited 塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
JP2010519018A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水からフッ素性化学物質を除去するためのシステム及びプロセス
JP2010125352A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Japan Organo Co Ltd フォトレジスト現像排水の排水処理システム
WO2011096448A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 旭硝子株式会社 アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059160A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Daikin Ind Ltd 含フッ素陰イオン系界面活性剤の分離方法
US7279522B2 (en) 2001-09-05 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersions containing no or little low molecular weight fluorinated surfactant
JP2003220393A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素乳化剤の吸着・回収方法
ATE338073T1 (de) * 2002-05-22 2006-09-15 3M Innovative Properties Co Prozess zur reduzierung des gehaltes an fluorierten emulgatoren in wässrigen fluorpolymer-dispersionen
ATE302243T1 (de) * 2003-02-28 2005-09-15 3M Innovative Properties Co Fluoropolymerdispersion enthaltend kein oder wenig fluorhaltiges netzmittel mit niedrigem molekulargewicht
WO2005065800A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Daikin Industries, Ltd. Process for separating fluorine-containing surfactant
US20060014887A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 3M Innovative Properties Company Method of hydrolyzing a dispersion of ionic fluoropolymer
US7304101B2 (en) * 2004-07-19 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Method of purifying a dispersion of ionic fluoropolymer
US7666927B2 (en) * 2004-12-22 2010-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Removing fluorosurfactant from aqueous fluoropolymer dispersions using anion exchange polymer with functional groups resistant to degradation to trialkylamines
EP1700869A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-13 3M Innovative Properties Company Recovery of fluorinated surfactants from a basic anion exchange resin having quaternary ammonium groups
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
GB0523853D0 (en) 2005-11-24 2006-01-04 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
US7671112B2 (en) 2005-07-15 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Method of making fluoropolymer dispersion
GB0514398D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
US7728087B2 (en) 2005-12-23 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersion and method for making the same
US7754795B2 (en) 2006-05-25 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Coating composition
US7666928B2 (en) * 2006-05-31 2010-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Staged addition of non-fluorinated anionic surfactant to reduced fluorosurfactant fluoropolymer dispersion
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
US20080264864A1 (en) 2007-04-27 2008-10-30 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR REMOVING FLUORINATED EMULSIFIER FROM FLUOROPOLMER DISPERSIONS USING AN ANION-EXCHANGE RESIN AND A pH-DEPENDENT SURFACTANT AND FLUOROPOLYMER DISPERSIONS CONTAINING A pH-DEPENDENT SURFACTANT
US20110138935A1 (en) * 2008-08-12 2011-06-16 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Polymer for filler for preprocessing column
WO2011101342A1 (de) * 2010-02-18 2011-08-25 Lanxess Deutschland Gmbh Behandlung von abwässern enthaltend fluorierte säuren oder deren salze
EP2431334A1 (de) 2010-09-16 2012-03-21 LANXESS Deutschland GmbH Behandlung von Abwässern aus der Galvanikindustrie
WO2015053235A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 旭硝子株式会社 含フッ素乳化剤の回収方法
DE102014100694A1 (de) 2014-01-22 2015-07-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von fluorierten Kohlenwasserstoffen aus einer wässrigen Phase
WO2015160926A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 3M Innovative Properties Company Recovery of branched fluorinated emulsifiers
JP6123864B2 (ja) * 2015-10-19 2017-05-10 ダイキン工業株式会社 炭素数2〜7の含フッ素有機酸および不純物を含む組成物の処理方法
WO2017151935A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 3M Innovative Properties Company Method for removing perfluorinated alkanoic acids
US11452987B2 (en) 2019-06-19 2022-09-27 The Johns Hopkins University Contaminate sequestering coatings and methods of using the same
US20220306491A1 (en) 2019-06-28 2022-09-29 Katholieke Universiteit Leuven Adsorptive Removal of Perfluorinated or Partially Fluorinated Surfactants
EP3945099A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 3M Innovative Properties Company Process for removal of fluoroorganic compounds from aqueous media
EP3945074A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 3M Innovative Properties Company Process to reduce the concentration of fluoroorganic acidic compound in aqueous dispersions
EP3945075A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 3M Innovative Properties Company Process for removal of fluoroorganic compounds from emulsions
EP4219412A1 (en) 2022-01-27 2023-08-02 3M Innovative Properties Company Closed-loop technologies for purifying fluorine containing water streams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882153A (en) * 1969-09-12 1975-05-06 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for recovering fluorinated carboxylic acid
JPS632656A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ研磨方法及びそれに用いるウエハ研磨基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903981A1 (de) * 1979-02-02 1980-08-07 Hoechst Ag Rueckgewinnung fluorierter emulgatorsaeuren aus basischen anionenaustauschern
DE4318258A1 (de) 1993-06-02 1994-12-08 Hoechst Ag Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Carbonsäuren
DE19824615A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
DE19824614A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
DE19932771A1 (de) 1999-07-14 2001-01-18 Dyneon Gmbh Verfahren zur Eluierung fluorierter Emulgatoren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882153A (en) * 1969-09-12 1975-05-06 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for recovering fluorinated carboxylic acid
JPS632656A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ研磨方法及びそれに用いるウエハ研磨基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043278A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Asahi Glass Company, Limited 塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
US7622608B2 (en) 2005-10-14 2009-11-24 Asahi Glass Company, Limited Method for regenerating basic anion-exchange resin
JP5163125B2 (ja) * 2005-10-14 2013-03-13 旭硝子株式会社 塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
JP2010519018A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水からフッ素性化学物質を除去するためのシステム及びプロセス
JP2010125352A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Japan Organo Co Ltd フォトレジスト現像排水の排水処理システム
WO2011096448A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 旭硝子株式会社 アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法
US8492585B2 (en) 2010-02-03 2013-07-23 Asahi Glass Company, Limited Method for recovering anionic fluorinated emulsifier
JP5720580B2 (ja) * 2010-02-03 2015-05-20 旭硝子株式会社 アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001032563A1 (de) 2001-05-10
CA2387781A1 (en) 2001-05-10
CN1174924C (zh) 2004-11-10
EP1240107B1 (de) 2003-07-09
AU7924000A (en) 2001-05-14
US6642415B1 (en) 2003-11-04
EP1240107A1 (de) 2002-09-18
RU2255807C2 (ru) 2005-07-10
DE19953285A1 (de) 2001-05-10
DE50002876D1 (de) 2003-08-14
CN1387498A (zh) 2002-12-25
ZA200203488B (en) 2003-08-04
PL354617A1 (en) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512931A (ja) フッ素化された乳化剤の回収方法
US6518442B1 (en) Process for the recovery of fluorinated alkandic acids from wastewater
JP2003505223A (ja) 水性相からのフッ素化乳化剤の回収方法
US6613941B1 (en) Method for recovering fluorinated alkanoic acids from waste waters
EP1856165B1 (en) Recovery of fluorinated surfactants from a basic anion exchange resin having quaternary ammonium groups
JP2001062313A (ja) フッ素化乳化剤の溶出法
KR101005378B1 (ko) 오늄 히드록사이드 및 오늄 염 용액으로부터 금속 이온의제거
EP0870544B1 (de) Verfahren zur Herstellung stark basischer Anionenaustauscher mit Ethylenoxid
EP0331188B1 (en) Process for removing iron, chromium and vanadium from phosphoric acid
US11370852B2 (en) Making low-sodium resin
JP2013519517A (ja) フッ素化酸またはそれらの塩を含む廃水の処理
JP2001505918A (ja) 半導体プロセス用酸の精製法
JP4280119B2 (ja) イオパミドールの製造方法
MXPA00011838A (en) Method for recovering fluorinated alkanoic acids from waste waters
JP2003266080A (ja) イオン交換樹脂再生廃液の処理方法
MXPA00011837A (en) Method for recovering fluorinated alkanoic acids from waste waters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20111122