JP2003512713A - 電気ケーブルの耐腐食性被覆およびテープ - Google Patents

電気ケーブルの耐腐食性被覆およびテープ

Info

Publication number
JP2003512713A
JP2003512713A JP2001532915A JP2001532915A JP2003512713A JP 2003512713 A JP2003512713 A JP 2003512713A JP 2001532915 A JP2001532915 A JP 2001532915A JP 2001532915 A JP2001532915 A JP 2001532915A JP 2003512713 A JP2003512713 A JP 2003512713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
metal
coating
acrylic acid
copolymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001532915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994009B2 (ja
Inventor
セラ,ロバート
ローズ,ジェイムズ
ヘイレンカク,ポール
Original Assignee
コムスコープ,インコーポレイテッド・オヴ・ノース・キャロライナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コムスコープ,インコーポレイテッド・オヴ・ノース・キャロライナ filed Critical コムスコープ,インコーポレイテッド・オヴ・ノース・キャロライナ
Publication of JP2003512713A publication Critical patent/JP2003512713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994009B2 publication Critical patent/JP3994009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基体表面に耐腐食性被覆を形成させる方法は、架橋性物質を含むコポリマー組成物を再調製することを含む。その後、得られたコポリマー組成物は基体表面に塗布され、そして架橋型コポリマーを形成させるために硬化させられる。架橋型コポリマー組成物は、アクリル酸型コポリマーおよびカルボキシル型触媒を含むことができる。基体として、金属箔および/または金属フィルムとプラスチックフィルとの多層積層体を用いることができる。耐腐食性被覆は、電気ケーブルに対するシールドにおいて使用される金属およびフィルムに施すことができ、そして電気、水分および/または熱のシールドを提供し、同時に、いくつかのシールドケーブル適用において好適ないくつかのオレフィン性化合物に対する結合層を提供することによってその機能性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本出願は、米国仮特許出願第60/160,988号(1999年10月22
出願)の優先権の利益を主張する。
【0002】 本発明は、金属箔、金属(特に、アルミニウム)フィルムとプラスチックフィ
ルムとの多層積層体、および電気ケーブルに使用されるプラスチックフィルムに
耐腐食性被覆を形成させる方法に関する。
【0003】 従来の電気ケーブル(同軸ケーブルおよびツイストペアケーブルなど)は、送
達される信号に対する近距離および遠距離のEMI/RFI妨害を減少させるた
めに、そしてケーブルからの電気信号の放射を減少させるために金属テープまた
は金属箔を使用している。しかし、時間の経過とともに、金属酸化物が箔表面に
(腐食により)蓄積するために、ケーブルは、最後には、伝達される信号の有効
性が低下することによってこの目的には役に立たなくなる。
【0004】 腐食という好ましくない現象を低下させる1つの従来的な方法は、ケーブルに
塗布されるワックス系物質および/またはオイル系物質などのフラッディング化
合物を使用することである。ケーブルが冷えたとき、フラッディング化合物の物
理的性質が変化し、これにより、使用前に除去しなければならないワックス状残
渣がケーブル表面に残る。従って、この方法は、費用、高温での分解、およびフ
ラッディング化合物の環境的作用のために多くの適用において望ましくない。
【0005】 従来のテープにおいて現在認められる腐食作用にさらされず、そして直接的な
製造能力をも容易にする電気ケーブルを製造するために使用され得る金属テープ
または金属箔が求められている。
【0006】 (発明の要旨) 前述した内容を考慮して、電気ケーブルにおけるシールド材として使用された
ときに腐食作用が除去されているテープの製造方法を提供することは望ましい。
本発明の1つの実施形態により、耐腐食性被覆を基体表面に形成させる方法には
、架橋性物質を含むコポリマー組成物を再調製することを含む。その後、得られ
たコポリマー組成物は基体表面に塗布され、そして架橋型コポリマーを形成させ
るために硬化させられる。本発明の実施形態においては、基体に、金属箔、金属
フィルムとプラスチックフィルムとの多層積層体、およびプラスチックフィルム
を用いることができる。
【0007】 別の実施形態において、厚さが約0.00025インチ〜約0.004インチ
である金属箔を基体に用いることができる。本発明のさらに別の実施形態では、
得られた表面被覆は耐腐食性を金属にもたらすことができ、そしてシールドケー
ブルに適用する場合において好適なオレフィン性化合物に対する結合層を提供す
ることができる。
【0008】 本発明のさらなる特徴および利点、ならびに本発明の様々な実施形態の構成お
よび操作を、添付された図面を参照して下記に詳しく記載する。
【0009】 本明細書中に組み入れられ、そして本明細書の一部を構成する添付された図面
は、本発明を限定することなく、本発明を例示する。そして、前記図面は、説明
とともに、本発明の原理を説明するために、また当業者が本発明を行い、かつ使
用できるようにするためにさらに役に立つ。
【0010】 (発明の詳細な説明) 本発明は、電気ケーブルにおいて使用される耐腐食性テープの製造方法に関す
る。さらに、本発明は、金属箔、または金属フィルムとプラスチックフィルムと
の多層積層体、および電気ケーブル内に見出されるプラスチックフィルムに適用
される架橋型コポリマー組成物を含む耐腐食性被覆剤に関する。好ましくは、金
属箔は約0.00025インチ〜約0.004インチの厚さを有する。本発明は
、電気ケーブルにおけるシールド材として使用されたときに腐食作用を実質的に
低下させるために新しいテープの設計物を提供する。さらに、本発明は、新しい
耐腐食性テープの設計物を提供し、同時にいくつかのシールドケーブルに適用す
る際に有用な結合型テープを形成させる。この新しいテープ設計物には、非常に
薄い層として金属表面に塗布することができる溶媒型被覆剤が利用される。好ま
しくは、溶媒は水である。
【0011】 図1は、本発明の1つの実施形態に従って耐腐食性被覆を形成させるプロセス
100のフローチャートである。耐腐食性被覆は、施された金属の寿命を最適化
するために設計されている架橋型コポリマー被覆剤を含む。
【0012】 工程102において、コポリマー組成物が作製される。この組成物は、混合物
の形態であり得るか、または溶液であり得る。好ましくは、この組成物は、水溶
液(または他の溶媒型溶液)への分散によって形成される。本発明により、組成
物の構成成分は、ポリマーおよび溶媒の合計重量に基づいて、約10%〜約40
%のコポリマー(固体)と約60%〜約90%の水(または他の溶媒)溶液とを
含む。1つの実施形態により、組成物の構成成分は、ポリマーおよび溶媒の全重
量に基づいて、約25wt%のコポリマー(固体)と約75wt%の水(または
他の溶媒)溶液とを含む。
【0013】 好ましい実施形態において、コポリマーは、エチレン−アクリル酸、エチル−
メチル−アクリル酸、イオノマーおよびその他などのアクリル酸型コポリマーで
ある。例えば、コポリマーは、コポリマーの重量に対して、約5wt%〜約30
wt%のアクリル酸および70wt%〜95wt%のエチレンを含むことができ
る。あるいは、アクリル酸型コポリマーは、コポリマーの重量に対して約13%
の濃度を有するエチル−メチル−アクリル酸コポリマーを含むことができる。コ
ポリマーの重量に対して約20wt%のアクリル酸からなるエチレン−アクリル
酸コポリマーなどの多くのアクリル酸型コポリマーを販売者から購入することが
できる。
【0014】 工程104において、コポリマー組成物が再調製される。再調製工程には、触
媒などの架橋性物質をコポリマー組成物に加えることが含まれる。これらの構成
成分は、従来の技術に従って混合することができる。
【0015】 架橋性物質により、金属に対する組成物の結合が改善される。好ましい実施形
態において、触媒はアジリジンを含むか、または尿素−ホルムアルデヒド、エポ
キシおよびその他などの他のカルボキシル反応性架橋剤を含む。これらは市販品
を購入することができる。触媒量は、コーティング溶液の重量に対して約1wt
%〜約10wt%であり得る。さらに、再調製工程はまた、組成物の固体濃度を
さらに低下させるために一定量の溶媒を加えることを含むことができる。この再
調製は、凝固点よりも高い任意の温度(室温など)で行うことができる。この再
調製により、他の材料に対する被覆の結合性がもたらされ、最終製品の機能性、
すなわち、ケーブルに適用する場合における耐腐食性が確保される。
【0016】 工程106では、得られたコポリマー組成物が被覆剤として基体の表面に塗布
される。基体は、金属箔、金属フィルムとプラスチックフィルとの多層積層体、
またはプラスチックフィルムであり得る。好ましくは、金属は、電気ケーブルに
おいて使用され得るアルミニウム、銅、スチールまたは他の金属であり得る。例
えば、基体は、プラスチックフィルムの片面または両面に結合させた厚さが0.
00035インチ程度であるアルミニウムの薄い層を含むことができる。
【0017】 コーティング工程は、グラビアコーティング、ロールコーティングおよびスプ
レーコーティング(これらに限定されない)を含む任意の従来技術によって行う
ことができる。本発明により、施された被覆は、被覆厚さが約0.00005イ
ンチ〜約0.001インチの範囲である非常に薄い層であり得る。
【0018】 好ましくは、この被覆は、金属箔などの箔に、厚さが約0.00025インチ
〜約0.004インチで施すことができ、または電気ケーブルに対するシールド
(または他のバリア)で使用される金属(アルミニウムなど)フィルムとプラス
チックフィルムとの多層積層体に施すことができる。そして電気、水分および/
または熱の耐腐食性シールド材を提供することによってそれらの機能性を高める
。得られた被覆はまた、ほとんどの一般的な溶媒に対して耐性を有する。さらに
、被覆は、多層積層化基体の1つまたは複数の表面に施すことができる。すなわ
ち、プラスチック系フィルムに積層化された金属(例えば、AlまたはCu)の
薄い層に施すことができる。そのような多層積層化基体は、LAMIGLASの
商品名で市販品を購入することができる。被覆はまた、プラスチックフィルムお
よび/または織布もしくは不織布(INSULFABの商品名で販売されている
ものなど)の薄い層に積層化された金属の薄い層に施すことができる。
【0019】 コポリマー被覆剤が基体の表面に塗布された後、被覆剤は、工程108におい
て基体表面上で硬化させられる。硬化工程において、溶媒は乾燥して除かれ、触
媒が活性化されて、架橋を開始する。例えば、硬化は、被覆された金属材料を1
50℃〜200℃で加熱された乾燥機に数秒間入れることによって達成すること
ができる。あるいは、本明細書に示される分野の当業者にとっては明らかである
ように、被覆剤はまた、それよりも低い温度においてより長い時間にわたって、
あるいは高い温度においてより短い時間にわたって硬化させることができる。乾
燥/硬化以外の方法には、EB、UV、IRおよび他の従来技術が含まれる。さ
らに、得られた被覆は透明であり、既存の製品へ適用することができる。着色さ
れた被覆は、顔料を組成物に加えることによって得ることができる。
【0020】 本発明により、架橋型コポリマー被覆は、被覆の露出表面が別の金属と接触す
る状態のときに接着しない。すなわち、架橋性物質をエチレン−アクリル酸コポ
リマーに加えることによって、得られた組成物は熱硬化性になる。架橋性物質/
触媒の添加により、金属基体への被覆剤の接着が増大する。被覆剤が金属の表面
で硬化すると、被覆の露出表面は別の金属表面に結合しない。これらの特徴によ
り、この耐腐食性被覆は、電気ケーブルの大量生産において使用される金属ロー
ルを工業的に製造するために特に有用になる。例えば、大規模に製造されたロー
ルの金属テープは、幅が66インチで、4000ポンドを超える重量であり得る
。ロールされたときに被覆が接着する場合(すなわち、被覆が、重なっている金
属テープの裏面と結合する場合)、テープは後でほどくことができない。
【0021】 さらに、いくつかのシールドケーブルに適用する場合において好適である結合
型テープを提供することにより、被覆は、アクリル酸コポリマーなどのいくつか
のオレフィン性化合物に接着する。
【0022】 本発明の被覆は、腐食作用に対する大きな耐性をケーブルにもたらすために、
従来の電気ケーブル内の1つまたは複数の金属表面に施すことができる。例えば
、同軸ケーブル200が図2に示されている。ケーブル200は、アルミニウム
の網組線202、アルミニウム箔(結合型または非結合型のいずれかの)層20
4、およびケーブルコア206を備えている。架橋型コポリマー被覆を、アルミ
ニウム箔層204の1つまたは複数の表面に施すことができる。得られた電気ケ
ーブルは耐腐食性を有する。
【0023】 また、本発明の被覆は、水分の腐食作用からの保護を必要とする任意の金属製
品に対して非絶縁的に適用する場合において使用することができる。
【0024】 〔実施例〕 試料(サンプル)となる耐腐食性被覆剤を作製した。66wt%のエチレン−
アクリル酸コポリマー、32wt%の水、0.1wt%の消泡剤、および2wt
%のアジリジンを含む被覆剤を混合した。その後、この被覆剤を、従来のコーテ
ィング技術を使用してLAMIGLAS基体に塗布した。
【0025】 さらに、類似した被覆剤組成物による試験サンプルを作製して、塩水ミストに
数日間さらした。架橋型コポリマー被覆剤が被覆された試験サンプルでは、腐食
作用は見出されなかった。耐腐食性被覆剤が被覆されたアルミニウムテープのサ
ンプルを、水道水に浸けた同じ材料に加えて、10%の塩水溶液に華氏120度
で数日間浸けた。耐腐食性被覆テープの肉眼検査で、腐食は検出されなかった。
【0026】 さらに、大規模な被覆試験を、上記に記載された組成に類似する組成を有する
被覆剤を使用して行った。この試験では、水系の耐腐食性被覆剤を、従来技術を
使用して、0.003インチのテープ厚さを有する被覆されていない金属テープ
のロールに塗布した。被覆厚さは0.0001インチ未満であり、被覆剤が1平
方ヤードあたり0.04オンスの割合で均一に塗布されたという事実に基づくと
、約0.00005インチ程度であった。硬化後、得られた被覆は、いくつかの
一般的な溶媒を塗布することによっても除くことができなかった。
【0027】 本明細書においては、本発明が、詳細にその特定の実施形態を参照して記載さ
れているが、様々な変化および改変を、本発明の精神および範囲から逸脱するこ
となく行い得ることが当業者には明らかである。従って、本発明の広がりおよび
範囲は、上記の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に従って耐腐食性被覆を形成させる工程のフローチャートで
ある。
【図2】 耐腐食性被覆剤が被覆された金属層を有する電気ケーブルの斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ローズ,ジェイムズ アメリカ合衆国ニュージャージー州07506 −0306,ホーソーン,アップル・ヒル・コ ート 25 (72)発明者 ヘイレンカク,ポール アメリカ合衆国ニュージャージー州07652 −5738,パラマス,サウス・ターヒュン・ アヴェニュー 352 Fターム(参考) 4F100 AB01A AB03 AB10 AB17 AB33A AK01A AK03C AK25B AK25C AK70B AL01B AL01C AL05B AT00A BA02 BA07 CA30B CC00B EH46 EJ05B GB46 GB90 JB02 JB20B JD08 JL08B 5G313 AB05 AB10 AC03 AC06 AD01 AD02 AD07 AE02 AE08 FA04 FB04 FB06 FC06 FD01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐腐食性被覆を基体表面に形成させるための方法であって、 架橋性物質を含むコポリマー組成物を再調製するステップと、 前記コポリマー組成物を基体表面に塗布するステップと、 前記コポリマー組成物を基体表面上で硬化させて、架橋型コポリマーを形成さ
    せるステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記コポリマー組成物が、組成物の重量に対して固形物が約
    10%〜約40%である溶媒型分散物であり、かつ前記コポリマー組成物が、コ
    ポリマーの重量に対して約5%〜約30%の濃度でアクリル酸を含むアクリル酸
    型コポリマーである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記アクリル酸型コポリマーが、コポリマーの重量に対して
    、約20%の濃度のアクリル酸と約80%の濃度のエチレンとを含む、請求項2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記再調製が、反応性架橋剤を前記コポリマー組成物に導入
    することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記反応性架橋剤がカルボキシル型触媒である、請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記反応性架橋剤が約2%〜約5%の濃度のアジリジンであ
    る、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載される方法によって形成される金属テープ。
  8. 【請求項8】 前記架橋型ポリマーがオレフィン性化合物に結合している、
    請求項1に記載される方法によって形成される結合型テープ。
  9. 【請求項9】 金属箔、および金属フィルムとプラスチックフィルムとの多
    層積層体からなる群から選択される金属基体;ならびに 前記金属基体の少なくとも1つの表面に施された被覆であって、硬化時に架橋
    するコポリマー組成物を含む被覆 を備えた金属テープ。
  10. 【請求項10】 前記被覆は、溶媒型分散物中のアクリル酸型コポリマーと
    カルボキシル型触媒との組成物を含む、請求項9に記載の金属テープ。
  11. 【請求項11】 前記被覆は、コーティング溶液の重量に対して約25wt
    %のアクリル酸型コポリマーの水性分散物を含み、かつ前記アクリル酸型コポリ
    マーは、コポリマーの重量に対して約5%〜約30%の濃度でアクリル酸を含む
    、請求項10に記載の金属テープ。
  12. 【請求項12】 前記アクリル酸コポリマーが、コポリマーの重量に対して
    、約20%の濃度のアクリル酸と約80%の濃度のエチレンとを含む、請求項1
    1に記載の金属テープ。
  13. 【請求項13】 前記被覆剤は、水性分散物の重量に対して約2%〜約5%
    の濃度でアジリジン触媒を含む。請求項11に記載の金属テープ。
  14. 【請求項14】 前記被覆は約0.00005インチ〜約0.001インチ
    の厚さを有する、請求項9に記載の金属テープ。
  15. 【請求項15】 前記金属箔は約0.00025インチ〜約0.004イン
    チの厚さを有する、請求項9に記載の金属テープ。
  16. 【請求項16】 前記被覆に結合したオレフィン性化合物をさらに含む、請
    求項9に記載の金属テープ。
  17. 【請求項17】 前記オレフィン性化合物がアクリル酸コポリマーである、
    請求項16に記載の金属テープ。
  18. 【請求項18】 架橋型コポリマー組成物で被覆されたシールド層を含む電
    気ケーブル。
  19. 【請求項19】 前記架橋型コポリマー組成物がアクリル酸型コポリマーと
    カルボキシル型触媒とを含む、請求項18に記載の電気ケーブル。
  20. 【請求項20】 前記架橋型コポリマー組成物が、前記コポリマーを含有す
    る溶媒型分散物の重量に対して約2%〜約5%の濃度でアジリジン触媒を含む、
    請求項19に記載の電気ケーブル。
  21. 【請求項21】 前記シールド層が、金属箔、および金属フィルムとプラス
    チックフィルムとの多層積層体からなる群から選択される、請求項18に記載の
    電気ケーブル。
  22. 【請求項22】 前記シールド層が金属層であり、前記金属が、アルミニウ
    ム、銅および鋼からなる群から選択される、請求項18に記載の電気ケーブル。
  23. 【請求項23】 前記シールド層がアルミニウムの多層積層体を含み、かつ
    前記架橋型コポリマー組成物が、前記シールド層の1つまたは複数の表面におけ
    る被覆であって、約0.00005インチ〜約0.001インチの厚さを有する
    、請求項18に記載の電気ケーブル。
  24. 【請求項24】 前記金属箔は約0.00025インチ〜約0.004イン
    チの厚さを有する、請求項18に記載の電気ケーブル。
  25. 【請求項25】 前記架橋型コポリマー組成物がオレフィン性化合物に結合
    している、請求項18に記載の電気ケーブル。
  26. 【請求項26】 前記オレフィン性化合物がアクリル酸コポリマーである、
    請求項25に記載の電気ケーブル。
JP2001532915A 1999-10-22 2000-10-20 電気ケーブル Expired - Fee Related JP3994009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16098899P 1999-10-22 1999-10-22
US60/160,988 1999-10-22
US59256900A 2000-06-12 2000-06-12
US09/592,569 2000-06-12
PCT/US2000/029007 WO2001030513A1 (en) 1999-10-22 2000-10-20 Anti-corrosion coating and tape for electronic cable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512713A true JP2003512713A (ja) 2003-04-02
JP3994009B2 JP3994009B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26857414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532915A Expired - Fee Related JP3994009B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-20 電気ケーブル

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1244526B1 (ja)
JP (1) JP3994009B2 (ja)
KR (1) KR100483658B1 (ja)
CN (1) CN1174814C (ja)
AT (1) ATE272452T1 (ja)
AU (1) AU762469B2 (ja)
BR (1) BR0014957A (ja)
CA (1) CA2388467A1 (ja)
DE (1) DE60012790T2 (ja)
ES (1) ES2225257T3 (ja)
MX (1) MXPA02004008A (ja)
PT (1) PT1244526E (ja)
WO (1) WO2001030513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103295685A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 浙江盛洋科技股份有限公司 一种防腐蚀同轴电缆、制备方法、专用设备及防腐组合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349728A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Basf Ag Im wesentlichen Chrom-freies Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen aus Zn, Zn-Legierungen, AI oder AI-Legierungen
US8572838B2 (en) 2011-03-02 2013-11-05 Honeywell International Inc. Methods for fabricating high temperature electromagnetic coil assemblies
US8466767B2 (en) 2011-07-20 2013-06-18 Honeywell International Inc. Electromagnetic coil assemblies having tapered crimp joints and methods for the production thereof
US8860541B2 (en) 2011-10-18 2014-10-14 Honeywell International Inc. Electromagnetic coil assemblies having braided lead wires and methods for the manufacture thereof
US9076581B2 (en) 2012-04-30 2015-07-07 Honeywell International Inc. Method for manufacturing high temperature electromagnetic coil assemblies including brazed braided lead wires
US8754735B2 (en) 2012-04-30 2014-06-17 Honeywell International Inc. High temperature electromagnetic coil assemblies including braided lead wires and methods for the fabrication thereof
US9027228B2 (en) 2012-11-29 2015-05-12 Honeywell International Inc. Method for manufacturing electromagnetic coil assemblies
US9722464B2 (en) 2013-03-13 2017-08-01 Honeywell International Inc. Gas turbine engine actuation systems including high temperature actuators and methods for the manufacture thereof
CN103485219A (zh) * 2013-10-14 2014-01-01 无锡通用钢绳有限公司 一种钢丝绳

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730792A (en) * 1964-02-18 1973-05-01 Aerojet General Co Catalysis of reactions of aziridines used in preparing high energy composite propellants
US3729340A (en) * 1971-02-22 1973-04-24 Celanese Corp Flame retardant polyester-acetate fabric
US3829340A (en) * 1971-03-17 1974-08-13 Western Electric Co Methods of making a tubular member having a sealed longitudinal seam
US3908066A (en) * 1973-05-11 1975-09-23 United States Steel Corp Protecting metal and metal products
US4273695A (en) * 1979-12-20 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene-acrylic enamels
JPS61113676A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Nippon Steel Corp 金属板防食テ−プ
DE19636077A1 (de) * 1996-09-05 1998-03-12 Basf Ag Verwendung wäßriger Polymerisatdispersionen für den Korrosionsschutz metallischer Oberflächen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103295685A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 浙江盛洋科技股份有限公司 一种防腐蚀同轴电缆、制备方法、专用设备及防腐组合物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE272452T1 (de) 2004-08-15
EP1244526A1 (en) 2002-10-02
DE60012790T2 (de) 2005-08-11
AU762469B2 (en) 2003-06-26
AU1435301A (en) 2001-05-08
CA2388467A1 (en) 2001-05-03
WO2001030513A1 (en) 2001-05-03
CN1174814C (zh) 2004-11-10
BR0014957A (pt) 2002-12-31
KR20020074448A (ko) 2002-09-30
PT1244526E (pt) 2004-12-31
ES2225257T3 (es) 2005-03-16
KR100483658B1 (ko) 2005-04-18
JP3994009B2 (ja) 2007-10-17
EP1244526B1 (en) 2004-08-04
MXPA02004008A (es) 2002-12-13
CN1391502A (zh) 2003-01-15
DE60012790D1 (de) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101580653B (zh) 有机无机杂化纳米膜包覆型铝粉颜料及其制备方法与应用
JP2003512713A (ja) 電気ケーブルの耐腐食性被覆およびテープ
CN103525332B (zh) 一种烫金纸粘合剂及其应用
KR20190061465A (ko) 소재의 광택도가 발현되는 2-코트 2-베이크에 의한 피씨엠 강판
US10414923B2 (en) Liquid coating for roofing system fiberboard and processes for making and using the same
TW201130915A (en) Releasant composition, release film, and adhesive film obtained using the same
JPH0370785A (ja) 粘着性防水シートおよびそれを用いた防水構造
JPH1180971A (ja) 被膜特性に優れた絶縁被膜を有する無方向性電磁鋼板及びその製造方法並びにその製造に用いる絶縁被膜形成剤
JPS58175207A (ja) 接着性絶縁電気導体及びその製造方法
WO1998012362A1 (fr) Solution de post-traitement de feuille de plaque d'acier presentant une soudabilite amelioree, plaque post-traitee et procede de production
CN107083203A (zh) 具有高粘度的环保型导光板专用保护膜的制备方法
JPS588981B2 (ja) 屈曲性配線用基板
JPH03243344A (ja) 防錆シート
JPS59193278A (ja) 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板
Harris How benzoin works in powder coatings
JPS59193280A (ja) 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板
JPS6023039A (ja) 耐塩水性に優れたポリオレフインと金属の積層体の製造方法
JPH04314748A (ja) 水性分散体組成物及びそれを用いた硬化被膜ならびにその製法
CN108368400A (zh) 水性粘接剂和涂布方法
JPS60221472A (ja) 金属防錆用組成物
JPS59202230A (ja) 下塗り塗料
JPH02185576A (ja) 絶縁塗料
JPS6348380A (ja) 表面被覆用貼付材およびその貼付方法
JPH02237100A (ja) 電磁シールド紙
CH686076A5 (de) Metallisierte Kunststoffolie und Verwendung in Ummantelungen von elektrischen Kabeln.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees