JP2003512378A - p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのヘテロアルキルアミノ置換二環式窒素複素環 - Google Patents

p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのヘテロアルキルアミノ置換二環式窒素複素環

Info

Publication number
JP2003512378A
JP2003512378A JP2001531840A JP2001531840A JP2003512378A JP 2003512378 A JP2003512378 A JP 2003512378A JP 2001531840 A JP2001531840 A JP 2001531840A JP 2001531840 A JP2001531840 A JP 2001531840A JP 2003512378 A JP2003512378 A JP 2003512378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
chlorophenyl
dihydropyrimido
mmol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001531840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961830B2 (ja
Inventor
ダン,ジェームス・パトリック
フィッシャー,ローレンス・エマーソン
ゴールドスタイン,デービッド・マイケル
ハリス,ウイリアム
ヒル,クリストファー・フー
スミス,イアン・エドワード・デービッド
ウェルシュ,テレサ・ロザンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003512378A publication Critical patent/JP2003512378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961830B2 publication Critical patent/JP3961830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(ここで、R1、R2、R3、R4、及びnは、出願明細書中と同義である)により表される化合物;及び個々の異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物、並びに薬剤学的に許容しうるその塩を提供する。本化合物は、p38インヒビターであり、そして関節炎、クローン病、過敏性腸症候群、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、骨粗鬆症、又はアルツハイマー病の治療において使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、二環式窒素複素環に関する。更に詳細には、本発明は、ある種のヘ
テロアルキルアミノ置換ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジノン誘導体、
これらを含む薬剤、治療薬としてこれらを使用するための方法、及びこれらの製
造方法に関する。
【0002】 マイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼは、その基質を二重リン酸
化により活性化する、プロリン指向セリン/トレオニンキナーゼのファミリーで
ある。このキナーゼは、栄養及び浸透圧ストレス、UV光、増殖因子、エンドト
キシン並びに炎症性サイトカインを含む、種々のシグナルにより活性化される。
MAPキナーゼの1群は、種々のアイソフォーム(例えば、p38α、p38β
及びp38γ)を含む、p38キナーゼ群である。p38キナーゼは、転写因子
、更には他のキナーゼのリン酸化及び活性化を担当し、そしてこれら自体は、物
理的及び化学的ストレス、前炎症性(pro-inflammatory)サイトカイン並びに細
菌のリポ多糖類により活性化される。
【0003】 更に重要なことに、p38リン酸化の産物は、TNF及びIL−1を含む炎症
性サイトカイン、並びにシクロオキシゲナーゼ−2の産生に介在することが証明
されている。これらのサイトカインのそれぞれは、多くの病態及び病状に関係し
ている。例えば、TNF−αは、活性化単球及びマクロファージにより主として
産生されるサイトカインである。その過剰又は無秩序な産生は、慢性関節リウマ
チの病理発生において原因となる役割を果たすというような関係がある。更に最
近になって、TNF産生の阻害は、炎症、炎症性腸疾患、多発性硬化症及び喘息
の治療において広い応用を有することが証明されている。
【0004】 TNFはまた、特に、HIV、インフルエンザウイルス、及びヘルペスウイル
ス(単純ヘルペスウィルス1型(HSV−1)、単純ヘルペスウィルス2型(H
SV−2)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV
)、エプスタイン−バーウイルス、ヒトヘルペスウイルス−6(HHV−6)、
ヒトヘルペスウィルス−7(HHV−7)、ヒトヘルペスウィルス−8(HHV
−8)、仮性狂犬病及び鼻気管炎を含む)のような、ウイルス感染症にも関係し
ている。
【0005】 同様に、IL−1は、活性化単球及びマクロファージにより産生され、そして
慢性関節リウマチ、発熱及び骨吸収の減少を含む、多くの病態生理学的応答にお
いてある役割を演じる。
【0006】 p38キナーゼの阻害によるこれらのサイトカインの阻害は、これらの病態の
多くを制御、縮小及び軽減することに有益である。
【0007】 1つの態様として、本発明は、式(I):
【0008】
【化6】
【0009】 〔式中、 下付文字のnは、0〜3の整数であり; R1は、アシル、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリールヘテロアル
キル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキルカルボニル、ヘテ
ロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロ置換シクロ
アルキルアルケニル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキニル、ヘテロアルキル置
換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換され
たヘテロシクリルアルキル、場合により置換されたヘテロシクリルスピロシクロ
アルキル、−(アルキレン)−C(O)−R11、又は−(ヘテロアルキレン)−
C(O)−R11であり;ここで、 R11は、アルキル、ハロアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、場
合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルキルアル
キル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル、場合
により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロアラルキル、ヒ
ドロキシ、又はアルコキシであり; R2は、各存在がそれぞれ独立して、アルキル、ハロ、ヘテロアルキル又はビ
ニルであり; R3は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリール、
場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合
により置換されたヘテロアラルキル、場合により置換されたシクロアルキル、シ
クロアルケニル、場合により置換されたシクロアルキルアルキル、ハロアルキル
、シアノアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアル
キル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリ
ル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキル、−(アルキレン)−C(O
)R31、又は−(ヘテロアルキレン)−C(O)R31であり;ここで R31は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換
アミノ、二置換アミノ、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換
されたシクロアルキルアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置
換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、又は場合により置
換されたヘテロアラルキルであり;そして R4は、水素、アルキル、又は−(アルキレン)−COR31である〕により表
される化合物、及びそれらの各異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物、並
びに薬学的に許容しうるそれらの塩を提供する。
【0010】 式(I)の化合物及びそれらの前述の塩は、プロテインキナーゼのインヒビタ
ーであり、そしてインビボでp38に対する驚くべき有効な活性を示す。興味深
いことに、式(I)の化合物は、約10μM未満のレベルでT細胞チロシンキナ
ーゼp56lckに対する活性は示さない。本化合物は、TNF及びIL−1のよ
うな前炎症性サイトカインが介在する疾患の治療のために使用することができる
【0011】 本明細書において使用されるとき、 「アルキル」は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和一価炭化水素基、又は3〜
6個の炭素原子の分岐の飽和一価炭化水素基を意味する(例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、2−プロピル、tert−ブチル、ペンチル)。
【0012】 「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和二価炭化水素基、又は3
〜6個の炭素原子の分岐の飽和二価炭化水素基を意味する(例えば、メチレン、
エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、ペンチレン)。
【0013】 「アルケニレン」は、2〜10個の炭素原子を含み、かつ少なくとも1個の炭
素−炭素二重結合をも含む、直鎖又は分岐の二価炭化水素基を意味する(例えば
、−CH=CH−、−CH2CH=CH−、−C(CH3)=CH−、CH2CH
=CHCH2−など)。
【0014】 「アルケニル」は、少なくとも1個の二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の
直鎖の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の一価炭化水素基を意味
する(例えば、エテニル、プロペニル)。
【0015】 「アルキニル」は、少なくとも1個の三重結合を含む、2〜6個の炭素原子の
直鎖の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の一価炭化水素基を意味
する(例えば、エチニル、プロピニル)。
【0016】 「場合により置換されたシクロアルキル」とは、3〜7個の環炭素の飽和一価
環状炭化水素基をいう。このシクロアルキルは、場合により、アルキル、場合に
より置換されたフェニル、又は−C(O)R(ここで、Rは、水素、アルキル、
ハロアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ
、又は場合により置換されたフェニルである)から選択される、1個、2個、又
は3個の置換基で独立に置換されていてもよい。更に具体的には、シクロアルキ
ルというこの用語は、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、フェニルシク
ロヘキシル、4−カルボキシシクロヘキシル、2−カルボキサミドシクロヘキシ
ル、2−ジメチルアミノカルボニルシクロヘキシルを含む。
【0017】 「場合により置換されたシクロアルキルアルキル」は、−Rab基(ここで、
aは、アルキレン基であり、そしてRbは、場合により置換されたシクロアルキ
ル基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、
シクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピル、3−シクロヘキシル−2−メ
チルプロピル)。
【0018】 「アシル」は、−C(O)R′基(ここで、R′は、水素、アルキル、ハロア
ルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換され
たヘテロアリール、場合により置換されたアラルキル又は場合により置換された
ヘテロアラルキルである)を意味する。
【0019】 「アルコキシ」、「アリールオキシ」、「アラルキルオキシ」、又は「ヘテロ
アラルキルオキシ」は、−OR基(ここで、Rはそれぞれ、本明細書に定義され
ている、アルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラ
ルキル、又は場合により置換されたヘテロアラルキルである)を意味する(例え
ば、メトキシ、フェノキシ、ピリジン−2−イルメチルオキシ、ベンジルオキシ
)。
【0020】 「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、好ま
しくはフルオロ又はクロロを意味する。
【0021】 「ハロアルキル」は、1個以上の同一又は異なるハロ原子で置換されているア
ルキルを意味し(例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CC
3)、そして更に、全部の水素原子がフッ素原子により置換されている、ペル
フルオロアルキルのようなアルキル基を含む。
【0022】 「ヒドロキシアルキル」は、1個以上の、好ましくは1個、2個又は3個のヒ
ドロキシ基で置換された(ただし、同じ炭素原子は、1個を超えるヒドロキシ基
を持たない)、本明細書に定義されているアルキル基を意味する。例は、2−ヒ
ドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒ
ドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキ
シブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒド
ロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4
−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、
1−(ヒドロキシメチル)−エチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル
、2−(ヒドロキシメチル)−プロピル、1,1−(ジヒドロキシメチル)−エ
チル、1−メチル−2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)
−2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル、1−
ヒドロキシメチル−ブチル、1−ヒドロキシメチル−ペンチル、1−ヒドロキシ
メチル−3−メチル−ブチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、1−
(ヒドロキシメチル)エチル、2,3−(ジヒドロキシ)−1−メチルプロピル
、2,3−(ジヒドロキシ)−1,1−ジメチルプロピル、1−(ヒドロキシメ
チル)−2−ヒドロキシプロピル、及び1−(ヒドロキシメチル)プロピルであ
り、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−
(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルである。
【0023】 「一置換アミノ」は、−NHR基(ここで、Rは、アルキル、ヘテロアルキル
、ハロアルキル又は場合により置換されたシクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキ
ル、ヘテロアラルケニル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル基であ
る)を意味する(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、フェニルアミノ、ベン
ジルアミノ)。
【0024】 「二置換アミノ」は、−NRR′基(ここで、R及びR′は、相互に独立して
、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル又は場合により置
換されたシクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ヘテ
ロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアラルケニル、ヘテロシクリル、又はヘ
テロシクリルアルキル基であるか、あるいはR及びR′は、これらが結合してい
る窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する)である。例は、ジメチルア
ミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、ピペラジン−1−
イルを含む。
【0025】 「場合により置換されたアリール」は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアル
キル、ハロ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シクロア
ルキル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたヘテロアリール
、ハロアルコキシ、場合により置換されたフェノキシ、場合により置換されたヘ
テロアリールオキシ、−COR(ここで、Rは、アルキル又は場合により置換さ
れたフェニルである)、−(CR′R″)n−COOR(ここで、nは、0〜5
の整数であり、R′及びR″は、独立して、水素又はアルキルであり、そしてR
は、水素、アルキル、場合により置換されたシクロアルキル又は場合により置換
されたシクロアルキルアルキルである)又は−(CR′R″)n−CONRab
(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立して、水素又はア
ルキルであり、そしてRa及びRbは、相互に独立して、水素、アルキル、場合に
より置換されたシクロアルキル又は場合により置換されたシクロアルキルアルキ
ルであるか、あるいはRa及びRbは、これらが結合している窒素原子と一緒に、
場合により置換されたヘテロシクリル環を形成する)から選択される、1個以上
の置換基、好ましくは1個、2個、又は3個の置換基で独立に置換されている、
環原子が6〜10個である一価の単環式又は二環式芳香族炭化水素基を意味する
。例は、フェニル、1−ナフチル、及び2−ナフチル、並びにこれらの誘導体を
含む。
【0026】 「場合により置換されたアラルキル」は、−Rab基(ここで、Raは、アル
キレン基であり、そしてRbは、場合により置換されたアリール基である(本明
細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、ベンジル、フェニ
ルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル)。
【0027】 「場合により置換されたアラルケニル」は、−Rab基(ここで、Raは、ア
ルケニレン基であり、そしてRbは、場合により置換されたアリール基である(
本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、3−フェニル
−2−プロペニル)。
【0028】 「場合により置換されたアリールヘテロアルキル」は、−Rab基(ここで、
aは、ヘテロアルキレン基であり、そしてRbは、場合により置換されたアリー
ル基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、
2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル
−2−フェニルエチル)。
【0029】 「場合により置換されたフェニル」は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、
ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、メチレンジオキシ、エ
チレンジオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、−COR(ここで
、Rは、アルキル又は場合により置換されたフェニルである)、−(CR′R″
n−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立し
て、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル又
はシクロアルキルアルキルである)、又は−(CR′R″)n−CONRab
ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立して、水素又はアル
キルであり、そしてRa及びRbは、相互に独立して、水素、アルキル、シクロア
ルキル又はシクロアルキルアルキルであるか、あるいはRa及びRbは、これらが
結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクリル環を形成する)から選択される
、1個以上の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で、場合により独立に置
換されたフェニル環を意味する。
【0030】 「場合により置換されたヘテロアリール」は、このヘテロアリール基の結合点
が、芳香環上にあるという条件下で、N、O、又はSから選択される、1個、2
個、又は3個の環ヘテロ原子を含み、そして残りの環原子がCである、少なくと
も1個の芳香環を有する、環原子が5〜12個である一価の単環式又は二環式基
を意味する。このヘテロアリール環は、場合により、アルキル、ハロアルキル、
ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、場合により置換されたシクロアルキル
、場合により置換されたシクロアルキルアルキル、−COR(ここで、Rは、ア
ルキル又は場合により置換されたフェニルである)、−(CR′R″)n−CO
OR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立に、水素又は
アルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、場合により置換されたシクロア
ルキル又は場合により置換されたシクロアルキルアルキルである)、−NRab (ここで、Ra及びRbは、相互に独立して、水素、アルキル、場合により置換さ
れたシクロアルキル、又は場合により置換されたシクロアルキルアルキルである
)、又は−(CR′R″)n−CONRcd(ここで、nは、0〜5の整数であ
り、R′及びR″は、独立して、水素又はアルキルであり、そしてRc及びRd
、相互に独立して、水素、アルキル、場合により置換されたシクロアルキル又は
場合により置換されたシクロアルキルアルキルであるか、あるいはRc及びRd
、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により置換されたヘテロシクリ
ル環を形成する)から選択される、1個以上の置換基、好ましくは1個又は2個
の置換基で独立に置換されている。例は、ピリジル、フラニル、チエニル、チア
ゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピ
ロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラ
ニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾ
トリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリル、
テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキ
サゾリル又はベンゾチエニル、及びこれらの誘導体を含むが、これらに限定され
ない。
【0031】 「場合により置換されたヘテロアラルキル」は、−Rab基(ここで、Ra
、アルキレン基であり、そしてRbは、ヘテロアリール基である(本明細書に定
義されているとおりである))を意味する(例えば、ピリジン−3−イルメチル
、3−(ベンゾフラン−2−イル)−プロピルなど)。
【0032】 「場合により置換されたヘテロアラルケニル」は、−Rab基(ここで、Ra
は、アルケニレン基であり、そしてRbは、場合により置換されたヘテロアリー
ル基である(本明細書に定義されているとおりである))を意味する(例えば、
3−(ピリジン−3−イル)プロペン−2−イルなど)。
【0033】 「場合により置換されたヘテロシクリル」は、1個又は2個の環原子が、N、
O、又はS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテ
ロ原子であり、残りの環原子がCである(ここで、1個又は2個のC原子は、場
合によりカルボニル基により置換されていてもよい)、3〜8個の環原子の飽和
又は不飽和の非芳香族の環状基を意味する。このヘテロシクリル環は、場合によ
り、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノアルキル
、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、場合により
置換されたアラルキル、−(CR′R″)n−COR(ここで、nは、0〜5の
整数であり、そしてRは、アルキル又は場合により置換されたフェニルである)
、−(CR′R″)n−COOR(ここで、nは、0〜5の整数であり、R′及
びR″は、独立して、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、
場合により置換されたシクロアルキル又は場合により置換されたシクロアルキル
アルキルである)、又は−(CR′R″)n−CONRab(ここで、nは、0
〜5の整数であり、R′及びR″は、独立して、水素又はアルキルであり、そし
てRa及びRbは、相互に独立して、水素、アルキル、場合により置換されたシク
ロアルキル又は場合により置換されたシクロアルキルアルキルであるか、あるい
はRa及びRbは、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合により置換され
たヘテロシクリル環を形成する)、又は−S(O)nd(ここで、nは、0〜2
の整数であり、そしてRdは、水素(ただし、nは0である)、アルキル、ハロ
アルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロ
アルキルアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、又はヒドロキシアル
キルである)から選択される、1個、2個、又は3個の置換基で独立に置換され
ていてもよい。更に具体的には、ヘテロシクリルというこの用語は、テトラヒド
ロピラニル、ピペリジノ、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−
メチルピロリドン−3−イル、3−ピロリジノ、2−オキソ−ピロリジン−1−
イル、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモル
ホリノ−1,1−ジオキシド、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3
−イル、ピロリニル、イミダゾリニル、2−オキソ−イミダゾリジニル、並びに
1−(フェニルメチル)−ピペリジン−4−イル、1−(アミノカルボニルメチ
ル)−ピペリジン−4−イル、1−(メチルスルホニル)−ピペリジン−4−イ
ル、1−(ヒドロキシエチル)−ピペリジン−4−イル、1−(2,3−ジヒド
ロキシプロピル)−ピペリジン−4−イル、1−(2−シアノエチル)−ピペリ
ジン−4−イル、1−(1−シアノメチル)−ピペリジン−4−イル、1−(ア
ミノカルボニルメチル)−ピペリジン−4−イル、1−(エトキシカルボニル)
−ピペリジン−4−イル、1−(2−トリフルオロエチル)−ピペリジン−4−
イル、ピペリジン−4−イル、1−メチルピペリジン−3−イル及び1−メチル
ピペリジン−4−イルのようなこれらの置換誘導体を含む。
【0034】 「場合により置換されたヘテロシクリルアルキル」は、−Rab基(ここで、
aは、アルキレン基であり、そしてRbは、ヘテロシクリル基である(本明細書
に定義されているとおりである))を意味する(例えば、テトラヒドロピラン−
2−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルエチル、3−ピペリジニルメ
チル、1−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル
、1−(2−メトキシカルボニルエチル)−ピペリジン−4−イルメチル、1−
(2−トリフルオロエチル)−ピペリジニル−4−イルメチル、1−(シアノメ
チル)−ピペリジニル−4−イルメチル、1−(アミノカルボニルメチル)−ピ
ペリジニル−4−イルメチル、1−(ヒドロキシカルボニルメチル)−ピペリジ
ニル−4−イルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)−エチル、3−(ピペリ
ジン−1−イル)−プロピル、2−(モルホリン−1−イル)−エチル、3−(
モルホリン−1−イル)−プロピル、2−(2−オキソ−イミダゾリドン−1−
イル)−エチル、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル、及びピロ
リジン−1−イル−エチル)。
【0035】 「ヘテロアルキル」は、−ORa、−NRbc、及び−S(O)nd(ここで
、nは、0〜2の整数である)から独立に選択される、1個、2個又は3個の置
換基を持つ、本明細書に定義されているアルキル基を意味する。Raは、水素、
アルキル、ハロアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置
換されたシクロアルキルアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合
により置換されたヘテロシクリルアルキル、場合により置換されたアリール、場
合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合に
より置換されたヘテロアラルキル、アルコキシカルボニル、場合により置換され
たアリールオキシカルボニル、カルボキサミド、又はモノ−若しくはジ−アルキ
ルカルバモイルである。Rbは、水素、アルキル、ハロアルキル、場合により置
換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルキルアルキル、場合
により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキ
ル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル、場合に
より置換されたヘテロアリール又は場合により置換されたヘテロアラルキルであ
る。Rcは、水素、アルキル、ハロアルキル、場合により置換されたシクロアル
キル、場合により置換されたシクロアルキルアルキル、場合により置換されたヘ
テロシクリル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキル、場合により置換
されたアリール、場合により置換されたアラルキル、アルキルスルホニル、アル
キルカルボニル、アルコキシカルボニル、場合により置換されたアリールオキシ
カルボニル、カルボキサミド又はモノ−若しくはジ−アルキルカルバモイルであ
る。Rdは、水素(ただし、nは0である)、アルキル、ハロアルキル、場合に
より置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルキルアルキル
、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたヘテロシクリル
アルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル、
場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロアラルキル
、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、又はヒドロキシアルキルである。Ra
が、水素であるときのみ、「ヘテロアルキル」という用語は、更に「ヒドロキシ
アルキル」の下に定義されている部分集合を含む。例は、2−メトキシエチル、
ベンジルオキシメチル、チオフェン−2−イルチオメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル、
3−ジメチルアミノプロピル、3−メチルカルボニルアミノプロピル、3−アミ
ノ−2−ヒドロキシプロピル、2−エトキシ−1−エトキシメチルエチル、2−
ジエチルアミノエチル、2−メチルチオエチル、3−ジメチルアミノエチル、3
−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル、及び2−ヒドロキシエチルを含
む。
【0036】 「ヘテロアルキレン」は、−ORa、−NRbc、及び−S(O)nd(ここ
で、nは、0〜2の整数であり、Ra、Rb、Rc、及びRdは、ヘテロアルキル基
に関して本明細書に定義されている)から独立に選択される、1個、2個又は3
個の置換基を持つ、1〜6個の炭素の直鎖の飽和二価炭化水素基、又は3〜6個
の炭素原子の分岐の飽和炭化水素基を意味する。例は、2−ヒドロキシエタン−
1,1−ジイル、2−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイルなどを含むが、これ
らに限定されない。
【0037】 「ヘテロ置換シクロアルキル」は、場合により、ヒドロキシ、ヒドロキシイミ
ノ(=NOH)、アルコキシ、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、オキソ(
=O)、−OC(O)Ra(ここで、Raは、水素、アルキル、ハロアルキル、ア
ミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、又は場合により
置換されたフェニルである)、−ORb(ここで、Rbは、ヒドロキシアルキル、
ハロアルキル、アルケニル、又はアルコキシアルキルである)、−S(O)nc (ここで、nは、0〜2の整数であり、そしてRcは、水素(ただし、nは0で
ある)、アルキル、ハロアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合
により置換されたシクロアルキルアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミ
ノ、又はヒドロキシアルキルである)又は−NS(O)2d(ここで、Rdは、
アルキル、ハロアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置
換されたシクロアルキルアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、又は
ヒドロキシアルキルである)から選択される、1個、2個、又は3個の置換基で
独立に置換されている、シクロアルキル基を意味する。例は、例えば、4−ヒド
ロキシシクロヘキシル、2−アミノシクロヘキシル、(2−メトキシエトキシ)
シクロヘキシル、4−オキソシクロヘキシル、4−(メタンスルホニルアミノ)
シクロヘキシル、アリルオキシシクロヘキシルなどを含むが、これらに限定され
ない。
【0038】 「ヘテロアルキル置換シクロアルキル」は、1個、2個、又は3個の本明細書
に定義されているヘテロアルキル基で、場合により置換されていてもよい、シク
ロアルキル基を意味する。例は、1−ヒドロキシメチル−シクロペンタ−1−イ
ル、2−ヒドロキシメチル−シクロヘキサ−2−イルを含む。
【0039】 「ヘテロシクリルスピロシクロアルキル」は、このヘテロシクリルスピロシク
ロアルキル基の結合の点が、シクロアルキル環を介しているという条件で、シク
ロアルキル環及び複素環(各環は、5〜8個の環原子を有しており、そしてこの
2個の環は、1個だけの共通の炭素原子を有する)よりなるスピロ基を意味する
。このスピロ基は、シクロアルキル基の同じ炭素原子の2個の水素原子が、本明
細書に定義されているヘテロシクリル基で置換されているときに形成され、そし
て場合によりアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル又はオキソで置換され
ていてもよい。例は、1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−イル、1
,3−ジアザスピロ〔4.5〕デカン−8−イル、2,4−ジオン−1,3−ジ
アザ−スピロ〔4.5〕デカン−8−イル、1,5−ジオキサ−スピロ〔5.5
〕ウンデカン−9−イル、(3−ヒドロキシメチル−3−メチル)−1,5−ジ
オキサ−スピロ〔5.5〕ウンデカン−9−イルを含む。
【0040】 「離脱基」は、これに関する合成有機化学における従来からの意味、即ち、求
核試薬により置換することができる原子又は基であり、ハロ(クロロ、ブロモ、
ヨードなど)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキ
ルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシ
ルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキ
シ(例えば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒド
ロキシルアミノなどを含む。
【0041】 「異性」は、同一の分子式を有するが、その原子の結合の性質若しくは順序に
おいて、又はその原子の空間配置において異なる化合物を意味する。その原子の
空間配置において異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でな
い立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、そして重ね合わせ不可能な
鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又は時に光学異性体と呼ばれる
。4個の非同一置換基が結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
【0042】 「キラル異性体」は、少なくとも1個のキラル中心を持つ化合物を意味する。
これは、反対のキラリティーの2個のエナンチオマー型を持ち、そして個々のエ
ナンチオマーとして、又はエナンチオマーの混合物としてのいずれかで存在して
よい。反対のキラリティーの個々のエナンチオマー型を等量で含む混合物は、「
ラセミ混合物」と呼ばれる。1個を超えるキラル中心を有する化合物は、2n-1
個(ここで、nは、キラル中心の数である)のエナンチオマー対を持つ。1個を
超えるキラル中心を持つ化合物は、個々のジアステレオマーとして、又はジアス
テレオマーの混合物として存在してよく、「ジアステレオマー混合物」と呼ばれ
る。1個のキラル中心が存在するとき、ある立体異性体は、そのキラル中心の絶
対配置(R又はS)により特性づけられる。絶対配置とは、キラル中心に結合し
ている置換基の空間配置のことをいう。考慮対象のキラル中心に結合している置
換基は、カーン、インゴールド及びプレローグの順位規則(Sequence Rule of C
ahn, Ingold and Prelog)(Cahnら, Angew. Chem. Inter. Edit. 1966, 5, 385
;正誤表 511;Cahnら, Angew. Chem. 1966, 78, 413;CahnとIngold, J. Chem.
Soc. (London) 1951, 612;Cahnら, Experientia 1956, 12, 81;Cahn, J. Che
m. Educ. 1964, 41, 116)により順位付けされる。
【0043】 「幾何異性体」は、その存在が二重結合まわりの回転の束縛によるジアステレ
オマーを意味する。これらの立体配置は、接頭記号のcis−及びtrans−又はZ及
びEによりその名称で区別されるが、これらの名称は、その基が、立体異性体間
で共通であると確認できる対照平面、例えば、分子中の二重結合又はカーン−イ
ンゴールド−プレローグ規則により環上の置換基相互の位置を明示するための平
面の同一又は反対側にあることを示している。
【0044】 「薬学的に許容しうる賦形剤」は、一般に安全で非毒性かつ生物学的にも他の
点でも有害でない、薬剤組成物を調製するのに有用な賦形剤を意味しており、そ
して獣医学的使用及びヒトの薬剤としての使用に許容しうる賦形剤を含む。本明
細書及び請求の範囲において使用されるとき「薬学的に許容しうる賦形剤」は、
1つ及び1つを超えるこのような賦形剤の両方を含む。
【0045】 化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、薬学的に許容しうるものであり、かつ
親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。このような塩は、以下を
含む:
【0046】 (1)酸付加塩:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸
により形成するもの;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプ
ロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸
、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタン−スルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレン−スルホ
ン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔
2.2.2〕オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェ
ニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコ
ン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコ
ン酸などのような有機酸により形成されるもの;あるいは
【0047】 (2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ
金属イオン、アルカリ土類金属イオン、若しくはアルミニウムイオンにより置換
されるか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基と配位結合するこ
とにより生成される塩。
【0048】 「プロドラッグ」は、このようなプロドラッグが被験哺乳動物に投与されると
、インビボで式(I)の活性な親薬物を放出する、任意の化合物を意味する。式
(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物中に存在する官能基を、そ
の修飾がインビボで開裂して親化合物を放出しうるように、修飾することにより
製造される。プロドラッグは、式(I)の化合物(ここで、式(I)の化合物中
のヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基は、インビボで開裂してそれぞれ
遊離のヒドロキシル、アミノ、又はスルフヒドリル基を再生しうる、任意の基に
結合している)を含む。プロドラッグの例は、式(I)の化合物中のヒドロキシ
官能基のエステル類(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル、及び安息香酸エス
テル誘導体)、カルバミン酸エステル類(例えば、N,N−ジメチルアミノカル
ボニル)などを含むが、これらに限定されない。
【0049】 「保護基」とは、分子中の反応性基に結合すると、その反応性をマスクするか
、減少させるか、又は妨げる原子団のことをいう。保護基の例は、T.W. Greene
とP.G. Futsの「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chem
istry)」(Wiley, 2nd ed. 1991)及びHarrisonとHarrisonらの「有機合成法の
概論(Compendium of Synthetic Organic Methods)」、1〜8巻(John Wiley
and Sons. 1971-1996)に見い出すことができる。代表的アミノ保護基は、ホル
ミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル
(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS
)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチル及び置換ト
リチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
(FMOC)、ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)などを含む。代
表的ヒドロキシ保護基は、ベンジル及びトリチルエーテル並びにアルキルエーテ
ル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテル及びアリルエ
ーテルのような、ヒドロキシ基が、アシル化又はアルキル化されるものを含む。
【0050】 障害を「治療すること」又はそれの「治療」は以下を含む: (1)障害を予防すること、即ち、疾患に曝露しているか、又は罹患しやすい
が、未だ疾患の症候を経験又は表出していない哺乳動物において、疾患の臨床的
症候を発生させなくすること、 (2)障害を阻害すること、即ち、疾患又はその臨床的症候の進展を阻止又は
限定すること、あるいは (3)障害を軽減すること、即ち、疾患又はその臨床的症候の緩解を引き起こ
すこと。
【0051】 「治療上有効な量」は、障害の治療のために哺乳動物に投与されるとき、この
ような障害の治療を遂行するのに十分な化合物の量を意味する。「治療上有効な
量」は、その化合物、治療される障害の状態、治療される障害の重篤度、被験動
物の年齢及び相対健康状態、投与の経路、担当医師の判定、及び他の因子に依存
して変化する。
【0052】 1つの態様において、本発明は、式(I):
【0053】
【化7】
【0054】 により表される化合物を提供する。
【0055】 式(I)の化合物の主要な実施態様では、R1は、アシル、ヘテロアルキル、
場合により置換されたアリールヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアル
キニル、ヘテロアルキルカルボニル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シ
クロアルキルアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルケニル、ヘテロ置換シク
ロアルキルアルキニル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合により置換さ
れたヘテロシクリル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキル、場合によ
り置換されたヘテロシクリルスピロシクロアルキル、−(アルキレン)−C(O
)−R11基又は−(ヘテロアルキレン)−C(O)−R11を表す;ここで、R11 は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換アミノ
、二置換アミノ、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換された
シクロアルキルアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換され
たアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール又は場合により置換された
ヘテロアラルキル基を表す。好ましい実施態様では、R1は、アシル、ヘテロア
ルキル、場合により置換されたアリールヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘ
テロアルキニル、ヘテロアルキルカルボニル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテ
ロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルケニル、ヘテロ
置換シクロアルキルアルキニル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合によ
り置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキル、
−(アルキレン)−C(O)−R11又は−(ヘテロアルキレン)−C(O)−R 11 である;ここで、R11は、アルキル、ハロアルキル、アミノ、一置換アミノ、
二置換アミノ、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシ
クロアルキルアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換された
アラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテ
ロアラルキル、ヒドロキシ、又はアルコキシである。
【0056】 上記の主要な実施態様及び好ましい実施態様の更に好ましい実施態様では、R 1 は、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリールヘテロアルキル、ヘテロ
置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル置換
シクロアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルであり、更に好ま
しくは、ヘテロアルキル又はヘテロ置換シクロアルキルである。R1が、ヘテロ
アルキルである実施態様では、このアルキルは、好ましくは、−ORa又は−N
bc(ここで、Raは、水素であり、Rbは、水素、アルキルであり、そしてR c は、水素、アルキル及びアルキルカルボニルである)から独立に選択される1
個又は2個の置換基で置換されている。特にR1基は、3−アミノ−2,2−ジ
メチルプロピル、3−ジメチルアミノプロピル、3−メチルカルボニルアミノプ
ロピル、及び3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルである。ヘテロアルキルの好
ましい実施態様では、R1は、ヒドロキシアルキルである。
【0057】 R1が、ヒドロキシアルキルである(Raは、水素である)、ヘテロアルキルの
好ましい実施態様では、このような基は、好ましくは、2−ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)
−2−メチル−プロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−
ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)
−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシ
ブチル、2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキ
シメチル)−エチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル、2−(ヒドロ
キシメチル)−プロピル、1,1−(ジヒドロキシメチル)−エチル、1−メチ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル、1−ヒドロキシメチ
ル−ブチル、1−ヒドロキシメチル−ペンチル、1−ヒドロキシメチル−3−メ
チル−ブチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、1−(ヒドロキシメ
チル)エチル、2,3−(ジヒドロキシ)−1−メチルプロピル、2,3−(ジ
ヒドロキシ)−1,1−ジメチルプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒ
ドロキシプロピル、及び1−(ヒドロキシメチル)プロピルから選択される。更
に他の好ましい実施態様では、R1は、窒素原子に結合した四面体炭素原子を有
する基、更に好ましくはこの炭素原子に結合した低級アルキル基を有する基であ
る。更に好ましくは、R1中のヒドロキシアルキルは、1−ヒドロキシ−2−メ
チル−2−プロピル及び1−ヒドロキシ−2−プロピルである。
【0058】 R1が「ヘテロ置換シクロアルキル」である実施態様では、このシクロアルキ
ル基は、好ましくは場合により、ヒドロキシ、ヒドロキシイミノ(=NOH)、
アルコキシ、アミノ、モノアルキル置換アミノ、ジアルキル置換アミノ、オキソ
(=O)、−OC(O)Ra(ここで、Raは、水素、アルキル、アミノ、モノア
ルキル置換アミノ、ジアルキル置換アミノである)、−ORb(ここで、Rbは、
ヒドロキシアルキル、アルケニル、又はアルコキシアルキルである)、−S(O
nc(ここで、nは、0〜2の整数、好ましくは2であり、そしてRcは、水
素(ただし、nは0である)又はアルキルである)又は−NS(O)2d(ここ
で、Rdは、アルキル、アミノ、モノアルキル置換アミノ、又はジアルキル置換
アミノである)から選択される、1個、2個、又は3個、好ましくは1個の置換
基で独立に置換されている。更に好ましくは、ヘテロ置換シクロアルキルは、4
−ヒドロキシシクロヘキシル、2−アミノシクロヘキシル、(2−メトキシエト
キシ)シクロヘキシル、4−オキソシクロヘキシル、4−(メタンスルホニルア
ミノ)シクロヘキシル、アリルオキシシクロヘキシル、2−ヒドロキシシクロヘ
キシル、4−メトキシシクロアルキル、4−メチルカルボニルオキシシクロヘキ
シル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシシクロヘキシル、4−(ヒドロキシ
イミノ)シクロヘキシル、4−(メチルスルホニルアミノ)シクロヘキシル、4
−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)シクロヘキシル、4−ホルミルオキシシ
クロヘキシル、4−(メトキシカルボニルオキシ)シクロヘキシル、4−(アミ
ノカルボニルオキシ)シクロヘキシル、又は4−(N−メチルカルボニルオキシ
)シクロヘキシルであり、4−ヒドロキシシクロヘキシル(cis−又はtrans−4
−ヒドロキシシクロヘキシルを含む)が最も好ましい。
【0059】 R1が、「場合により置換されたヘテロシクリル」であるとき、このヘテロシ
クリル環は、好ましくは場合により、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル
、好ましくはヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アラルキル、好ましくはフ
ェニルアルキル、−(CR′R″)n−COR(ここで、nは、0〜5の整数で
あり、そしてRは、アルキルである)、−(CR′R″)n−COOR(ここで
、nは、0〜5の整数であり、R′及びR″は、水素であり、そしてRは、水素
又はアルキルである)、又は−(CR′R″)n−CONRab(ここで、nは
、0〜5の整数であり、R′及びR″は、水素であり、そしてRa及びRbは、相
互に独立して、水素又はアルキルである)又は−S(O)nd(ここで、nは、
0〜2の整数、好ましくは2であり、そしてRdは、水素(ただし、nは0であ
る)又はアルキルである)から選択される、1個、2個、又は3個、好ましくは
1個の置換基で独立に置換されている。更に具体的には、「ヘテロシクリル」は
、テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3
−イル、3−ピロリジノ、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、モルホリノ、チ
オモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオ
キシド、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル、ピロリニル、
イミダゾリニル及び2−オキソ−イミダゾリジニル(これらは、場合により前述
のように置換されている)であり、そしてN−メチルピペリジン−3−イル、1
−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル、1−(アミノカルボニルメチル)
ピペリジン−4−イル、1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル、1−
(ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル、1−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)ピペリジン−4−イル、1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イル
、1−(1−シアノメチル)ピペリジン−4−イル、1−(アミノカルボニルメ
チル)ピペリジン−4−イル、1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イ
ル、1−(2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル、1−(ジメチルア
ミノカルボニルメチル)−ピペリジン−4−イル、1−(2−メトキシカルボニ
ルエチル)−ピペリジン−4−イル、及び1−(ヒドロキシカルボニルメチル)
−ピペリジン−4−イルが更に好ましい。
【0060】 R1が、「場合により置換されたヘテロシクリルアルキル」であるとき、この
ヘテロシクリル基は、好ましくは、後述されるR1に関して定義される「ヘテロ
シクリル」と同義である。最も好ましくは、このヘテロシクリルアルキルは、1
−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−ピペリジン−4−イルメチル、1−(
2−メトキシカルボニルエチル)−ピペリジン−4−イルメチル、1−(2−ト
リフルオロエチル)−ピペリジニル−4−イルメチル、1−(シアノメチル)−
ピペリジニル−4−イルメチル、1−(アミノカルボニルメチル)−ピペリジニ
ル−4−イルメチル、1−(ヒドロキシカルボニルメチル)−ピペリジニル−4
−イルメチル、2−(ピペリジン−1−イル)−エチル、3−(ピペリジン−1
−イル)−プロピル、2−(モルホリン−1−イル)−エチル、3−(モルホリ
ン−1−イル)−プロピル、2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)エ
チル、及び2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチルである。
【0061】 R1が、「ヘテロアルキル置換シクロアルキル」であるとき、このシクロアル
キル基は、1個、2個、又は3個、好ましくは1個の、前記と同義の基である、
ヘテロアルキル、好ましくはヒドロキシアルキルで場合により置換されていても
よい。好ましくはこのような基は、1−ヒドロキシメチル−シクロペンタ−1−
イル及び2−ヒドロキシメチル−シクロヘキサ−2−イルである。
【0062】 R1が、「場合により置換されたヘテロシクロスピロシクロアルキル」である
とき、これは、好ましくは、1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−イ
ル、1,3−ジアザスピロ〔4.5〕デカン−8−イル、2,4−ジオン−1,
3−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−8−イル、1,5−ジオキサ−スピロ〔
5.5〕ウンデカン−9−イル及び(3−ヒドロキシメチル−3−メチル)−1
,5−ジオキサ−スピロ〔5.5〕ウンデカン−9−イルである。
【0063】 式(I)に戻って、R2は、アルキル、ハロ、ヘテロアルキル又はビニルを表
し、そしてフェニル環に残りの5個の原子価のいずれにおいて結合(そうでなけ
れば、水素に占有される)してもよい。下付文字のnは、0〜3の整数であり、
これはフェニル環が、0〜3個のR2基により置換されていることを示している
。2個又は3個のR2基が存在する実施態様に関して、それぞれは、他と独立で
あってよい。式(I)の化合物の好ましい実施態様及び上述のR1の好ましい実
施態様では、nは、1又は2であり、そして各R2は、ハロ又はアルキル、特に
メチルであり、更に好ましくはR2は、ハロである。この実施態様の中でも更に
好ましいのは、−(R2nが、2−ハロ又は2,6−ジハロ、更に好ましくは2
−クロロ又は2,6−ジクロロを表すか、あるいは−(R2nが、2−メチルを
表す実施態様である。
【0064】 式(I)の化合物において、R3は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、場合
により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル、場合により置換
されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロアラルキル、場合により置
換されたシクロアルキル、シクロアルケニル、場合により置換されたシクロアル
キルアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘ
テロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合に
より置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキル
、−(アルキレン)−C(O)R31又は−(ヘテロアルキレン)−C(O)R31 を表し;ここでR31は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ア
ミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、場合により置換されたシクロアルキル、場
合により置換されたシクロアルキルアルキル、場合により置換されたアリール、
場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール及び場
合により置換されたヘテロアラルキルを表す。
【0065】 好ましい実施態様において、R3は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリ
ール、特にフェニル、アラルキル、特にフェニルメチル、シクロアルキル、ハロ
アルキル、シアノアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロシクリル、−(
アルキレン)−C(O)−R31から選択され;ここでR31は、アルキル、ヒドロ
キシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキル置換アミノ及びジアルキル置換アミノ
を表す。
【0066】 更に好ましい実施態様において、R3は、水素、アルキル、シクロアルキル、
ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロ置換シクロアルキル
から選択される。更に好ましくは、R3は、水素、アルキル、ハロアルキル又は
ヘテロアルキルである。特に好ましい実施態様において、R3は、水素である。
別の特に好ましい実施態様において、R3は、メチルである。更に別の群の特に
好ましい実施態様において、R3は、ハロアルキル、特に2,2,2−トリフル
オロエチルであるか、又はR3は、ヘテロアルキルであり、2−エトキシ−1−
エトキシメチルエチル、2−ジエチルアミノエチル、2−メチルチオエチル、3
−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル、及
び2−ヒドロキシエチルが、特に好ましいヘテロアルキル基である。
【0067】 式(I)の化合物において、R4は、水素、アルキル、及び−アルキレン−C
OR31を表す。好ましい実施態様において、特に前述の主要かつ好ましいR1
実施態様に関して、R4は、水素を表す。R4が、−アルキレン−COR31を表す
とき、これは好ましくは−CH2CONH2である。
【0068】 上述の化合物に加えて、本発明は、これらの化合物の全ての薬学的に許容しう
る塩、更には化合物のプロドラッグ型及び全ての異性体(純粋なキラル型と、ラ
セミ混合物又は他の型の混合物とのいずれをも)を含む。
【0069】 更には、上述の好ましい基の組合せは、他の好ましい実施態様を形成する。1
群の主要な、好ましい、及び更に好ましいR1の実施態様において、R1は、ヘテ
ロアルキルであり、R2は、ハロ又はメチルであり、R3は、メチルであり、そし
てnは、1又は2である。
【0070】 別の群において、R1は、ヘテロ置換シクロアルキルであり、R2は、ハロ又は
メチルであり、R3は、メチルであり、そしてnは、1又は2であり、特にR1
、ヒドロキシシクロアルキル(cis−又はtrans−ヒドロキシシクロアルキル、特
にcis−又はtrans−4−ヒドロキシシクロヘキシルを含む)である。
【0071】 更に別の群において、R1は、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルで
あり、R2は、ハロ又はメチルであり、R3は、メチル又は水素であり、そしてn
は、1又は2であるか、あるいはR2は、ハロ又はメチルであり、R3は、ヘテロ
アルキルであり、そしてnは、1又は2である。
【0072】 特に好ましい化合物は、7−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ
)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、
3−(2−クロロフェニル)−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−
3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、7−
〔1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン−4−イルアミノ〕−1−メチル
−3−o−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(
1H)−オン、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(trans−4−メトキシシ
クロヘキシル)メチルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン、及び3−(2−クロロフェニル)−7
−(4−オキソ−シクロヘキシルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリ
ミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン並びに薬学的に許容しうるこ
れらの塩の群から選択される。
【0073】 別の態様において、本発明は、上述の化合物の製造方法を提供する。
【0074】 1つの方法において、式(I)の化合物は、 (a)式(II):
【0075】
【化8】
【0076】 〔式中、n、R2及びR3は、上記式(I)の化合物に関して提供される意味を有
しており(ただし、存在する任意の妨害性の反応性基は、場合により保護型であ
る)、そしてLは、離脱基である〕で示される化合物を、式(III):
【0077】
【化9】
【0078】 〔式中、R1及びR4は、上記式(I)の化合物に関して提供される意味を有する
(ただし、存在する任意の妨害性の反応性基は、場合により保護型である)〕で
示されるアミンで処理し、そして必要であれば、反応生成物中に存在する任意の
保護基を脱保護することを特徴とする方法により製造することができる。所望で
あれば、この化合物は、薬学的に許容しうるその塩に変換することができる。
【0079】 別の方法において、式(I)の化合物は、 (a)式(IV):
【0080】
【化10】
【0081】 〔式中、Xは、ハロであり、Rは、アルキルであり、そしてR2及びR3は、上述
の式(I)の化合物に関して提供される意味を有する〕で示される化合物を塩基
の存在下で処理することにより、式(V):
【0082】
【化11】
【0083】 で示される化合物を得ること、 (b)式(V)の化合物を酸化剤、続いて式:R14NH(ここで、R1及び
4は、上述の式(I)の化合物に関して提供される意味を有する)のアミンで
処理することにより、式(I)の化合物を得ることを特徴とする方法により製造
することができる。所望であれば、得られる化合物は、場合により薬学的に許容
しうるその塩に変換することができる。
【0084】 本発明の化合物は、当業者には周知の手順を用いて、種々の方法により製造す
ることができる。上述の製造法に関して、本発明の化合物は、スキーム1に更に
詳細に略述されるように、又はスキーム4に略述されるように製造される。
【0085】
【化12】
【0086】 第1級アミン(R3−NH2)で式(Ia)(ここで、Rは、アルキル、アリー
ル又はアラルキル基である)の化合物を処理することによって、式(Ib)の化
合物が得られる。この反応は、便利には反応条件下で不活性な溶媒、好ましくは
開鎖式若しくは環状エーテル(テトラヒドロフランなど)、ハロゲン化脂肪族炭
化水素、特にジクロロメタン、場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素、ホ
ルムアミド、低級アルカノール、又は水中で行われる。適切には、この反応は、
約−20℃〜約120℃で行われる。
【0087】 式(Ib)の化合物の還元によって、式(Ic)のアルコールが得られる。この
還元は、典型的には当業者には周知の方法で(例えば、還元の条件下で不活性な
溶媒、好ましくは開鎖式又は環状エーテル、特にテトラヒドロフラン中で、約−
20℃〜約70℃、好ましくは約0℃〜約室温で)水素化アルミニウムリチウム
を用いて行われる。
【0088】 次の工程における式(Ic)のアルコールの酸化によって、式(Id)のカルボ
キサルデヒドが得られる。この酸化は、典型的には二酸化マンガンにより行われ
るが、他の多数の方法も利用することができる(例えば、「高等有機化学、第4
版(ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY, 4TH ED.)」, March, John Wiley & Sons, N
ew York (1992)を参照のこと)。使用される酸化剤に依存して、この反応は、便
利には特定の酸化条件下で不活性な溶媒、好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水素
、特にジクロロメタン、又は場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素中で行
われる。適切には、この酸化は、約0℃〜約60℃で行われる。
【0089】 式(Id)のカルボキサルデヒドと置換アニリン:(R2n−C65-nNH2
の反応によって、式(Ie)の化合物が得られる。この反応は、酸、例えば、芳
香族スルホン酸、好ましくは4−トルエンスルホン酸の存在下で、反応中に生成
する水を共沸除去しながら行ってもよい。便利には、この反応は、反応条件下で
不活性な溶媒、好ましくは芳香族炭化水素、特にトルエン若しくはキシレン、又
は場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素中で、そして約70℃〜約150
℃の温度、特に上記の水の共沸除去を助けるために溶媒の還流温度で行われる。
【0090】 式(If)の化合物を与える式(Ie)の化合物の還元は、例えば、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウムのような水素化物還元剤を用いて、当業者には周知の条件下で行うこと
ができる。好ましくは、式(Ie)の化合物は、精製せずに、むしろ製造される
反応混合物を濃縮し、得られる濃縮物を、この還元の条件下で不活性な溶媒、好
ましくは開鎖式若しくは環状エーテル、特にテトラヒドロフラン又は場合により
ハロゲン化された芳香族炭化水素又は低級アルカノールに溶解し、次に上述の還
元剤で処理する。この還元は、適切には約−10℃〜約100℃、好ましくは約
0℃で行われる。
【0091】 式(If)の化合物の環化によって、式(Ig)の二環式窒素複素環が得られる
。この環化は、(If)と、ホスゲン又はクロロギ酸トリクロロメチル(又は別
のホスゲン同等物)のようなカルボニル化剤との、便利には第3級有機塩基、好
ましくはトリ(低級アルキル)アミン、特にトリエチルアミンの存在下での反応
により遂行することができる。更に詳細には、この環化は、この反応の条件下で
不活性な溶媒、好ましくは開鎖式若しくは環状エーテル、特にテトラヒドロフラ
ン、場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素又はハロゲン化脂肪族炭化水素
中で行われる。便利には、この反応は、約−20℃〜約50℃、好ましくは約−
20〜0℃で行われる。
【0092】 3−クロロ過安息香酸のようなペルオキシ酸又はオキソン(Oxone)(登録商
標)(一過硫酸カリウム三重塩)での、テトラヒドロフランのような水性非プロ
トン性溶媒中での(Ig)の酸化によって、スルホン(Ih)(又は所望であれば
、酸化条件を制御することにより、これの対応するスルホキシド)が得られ、こ
れを種々の目標とする化合物に変換することができる。典型的には、(Ig)の
酸化は、この酸化の条件下で不活性な溶媒、好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水
素、特にクロロホルム又はジクロロメタン中で、そして約−20℃〜約50℃、
好ましくは約0℃〜約室温で行われる。
【0093】 最後に、アミン(R14−NH)での(Ih)の処理によって、式(I)の目
標化合物が得られる。この反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができ
る。使用できる溶媒は、ジメトキシエタン、ジメトキシエチルエーテル及びテト
ラヒドロフランのようなエーテル類、並びにジメチルホルムアミド及びN,N−
ジメチルピロリジノンのような双極性非プロトン性溶媒を含む、極性非プロトン
性溶媒を含む。便利には、この反応は、約0℃〜約200℃、更に好ましくは約
室温〜約150℃の温度で行われる。
【0094】 したがって本発明は、一般式(Ii)の化合物をアミン(R14−NH)で処
理することによる、式(I)の化合物の製造方法を提供する。
【0095】
【化13】
【0096】 化合物(Ii)において、記号のR2、R3、R4及び下付文字のnは、式(I)
に関して上に与えられた意味を有する。文字のLは、離脱基を表し、そしてこれ
は、ハロゲン、低級アルカンスルホニル若しくはアルカンスルフィニル基(例え
ば、メタンスルホン酸、メタンスルフィニル又はトリフルオロメタンスルホニル
)又は芳香族スルホニル若しくはスルフィニル基(例えば、ベンゼンスルホニル
、ベンゼンスルフィニル又は4−トルエンスルホニル)であってよい。他の適切
な離脱基は、当業者には知られており、例えば、「高等有機化学、第4版(ADVA
NCED ORGANIC CHEMISTRY, 4TH ED.)」, March, John Wiley & Sons, New York
(1992)に見い出すことができる。適切なアミン(R1−NH2)は、R1が、式(
I)に関して上記の任意のR1基を表すものである。
【0097】 別の実施態様において、二環式窒素複素環を最初に構築することができ、そし
てR3は、スキーム2に示されるように合成の遅い段階で導入することができる
【0098】
【化14】
【0099】 スキーム2における出発物質である化合物(IIa)は、スキーム1に前述のよ
うに、式(Ib)の化合物を与える式(Ia)の市販化合物の置換反応により製造
することができる。簡単に述べると、適切なアミンでのメルカプト化合物の処理
によって、式(Ib)(R3=H)の化合物が得られる。(Ib)(R3=H)の(
IIa)への変換は、スキーム1に与えられる工程にしたがうことができる。
【0100】 (IIa)の環化によって、式(IIb)の二環式窒素複素環が得られる。この環化
は、(IIa)と、ホスゲン又はクロロギ酸トリクロロメチル(又はホスゲン同等
物)との、典型的には第3級塩基、好ましくはトリ(低級アルキル)アミン、特
にトリエチルアミンの存在下での反応によって遂行することができる。更に詳細
には、この環化は、この反応の条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式若しく
は環状エーテル、特にテトラヒドロフラン、場合によりハロゲン化された芳香族
炭化水素又はハロゲン化脂肪族炭化水素中で行われる。便利には、この反応は、
約−20℃〜約50℃、好ましくは約0℃〜約室温で行われる。
【0101】 式(IIc)の化合物を与えるR3基の導入は、種々の条件下で達成することがで
きる。例えば、(IIb)は、アルカリ金属水素化物、特に水素化ナトリウムで処
理して、次に一般式:R3−L(ここで、R3は、水素、アリール又はヘテロアリ
ールを除いて、前述のR3による任意の意味を有し、そしてLは、離脱基(例え
ば、ハロ、メタンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナートなど)を表す
)の化合物と反応させることができる。N−置換は、便利にはこの反応条件下で
不活性な溶媒、好ましくはホルムアミド、特にN−メチルピロリジノン若しくは
ジメチルホルムアミド、開鎖式若しくは環状エーテル又は場合によりハロゲン化
された芳香族炭化水素中で行われる。適切には、この反応は、約50℃〜約20
0℃、好ましくは約50℃〜約150℃で行われる。あるいは、アルキル化は、
炭酸カリウムのような無機塩基により、N−メチルピロリジノンのようなホルム
アミド溶媒中で、約0℃〜約25℃の温度で行われてもよい。
【0102】 R3の導入のための、代わりの好ましい方法は、光延反応(Mitsunobu reactio
n)を介するピリミジノン窒素のアルキル化を伴う。この方法では、一般式:R3 −OHのアルコールは、一般式(IIb)の化合物と、例えば、トリフェニルホス
フィンとアゾジカルボン酸ジエチル、又はジフェニルピリジルホスフィンとアゾ
ジカルボン酸tert−ブチルの存在下で化合させる(Tetrahedron Lett., 40: 449
7-4500 (1999)を参照のこと)。このアルキル化は、便利にはこの反応条件下で
不活性な溶媒、好ましくは開鎖式又は環状エーテル中で、約−20℃〜約100
℃、好ましくは約0℃〜約30℃(又は室温)の温度で行われる。他のアルキル
化法と同様に、第1級及び第2級アルコールが、これらの条件下の反応には最も
適している。
【0103】 R3の導入に続いて、酸化及び置換工程(R14N−を導入するため)は、式
(I)の目標化合物を与えるために上記工程1の略述されるように達成すること
ができる。
【0104】 更に他の実施態様では、この化合物は、スキーム3に示されるように、アルキ
ル化と置換工程の順序を逆にする(このため−R3と−NR14導入の順序を逆
にする)ことにより製造することができる。
【0105】
【化15】
【0106】 よって式(IIa)の化合物は、(IIb)に環化することができる(スキーム2に
前述されるように)。(IIIa)への(IIb)の酸化によって、次の置換及びアル
キル化工程のための型が得られる。即ち、上述の条件下でのR1−NH2による(
IIIa)の処理によって、(IIIb)が得られるが、これを、R3−L(ここで、L
は、上記の意味を有する)又は前述の光延反応を利用してR3−OHを用いて、
アルキル化することにより、式(I)の目標化合物が得られる。
【0107】
【化16】
【0108】 スキーム4によって、式(I)の化合物の代替製造方法が得られる。
【0109】 スキーム1及び4における出発物質である化合物(Ia)は、市販されている
。スキーム1に記載される適切なアミノ化剤又は求核試薬での式(Ia)の化合
物の処理によって、式(Ib)の化合物が得られる。
【0110】 置換又は非置換フェニルイソシアナートでの式(Ib)の化合物の処理によっ
て、式(IVa)のアミド化合物が得られる。この反応は、不活性有機溶媒、好ま
しくはトルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素中で、そして約0℃〜約1
50℃の温度で行われる。
【0111】 式(IVa)の化合物の還元によって、式(IVb)のアルコールが得られる。この
還元は、水素化アルミニウムリチウムを用いて、当業者には周知の方法で(例え
ば、開鎖式又は環状エーテル、特にテトラヒドロフランのような不活性有機溶媒
中で、約−60℃〜約90℃、好ましくは約−20℃〜約室温で)行われる。
【0112】 式(IVb)のアルコールとハロゲン化剤との反応によって、式(IVc)(ここで
、Xは、ブロモ、クロロ、又はヨード、好ましくはブロモである)の化合物が得
られる。多数のハロゲン化法を利用することができる(例えば、「高等有機化学
、第4版(ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY, 4TH ED.)」, March, John Wiley & S
ons, New York (1992)を参照のこと)が、この反応は、三臭化リン又は五塩化リ
ンを用いて行うことによって、それぞれ対応するブロモ又はクロロ化合物が得ら
れる。便利には、この反応は、反応条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖式若
しくは環状エーテル、特にテトラヒドロフラン、又はハロゲン化脂肪族炭化水素
中で、そして約0℃〜約60℃で行われる。
【0113】 式(IVc)の化合物の環化によって、式(IVd)の二環式窒素複素環が得られる
。この環化は、塩基、好ましくはヘキサメチルジシラザンの存在下で行うことが
できる。典型的には、この環化は、この反応の条件下で不活性な溶媒、好ましく
は1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N
−ジメチル−アセトアミド、又はジメチルスルホキシドのような双極性有機溶媒
の存在下で、そして約10℃〜約200℃で約1〜50時間行われる。好ましく
は、この反応物は、約60℃〜約150℃で約1〜10時間加熱される。
【0114】 最後に、N−クロロ−スクシンイミド又は塩素と水のような酸化剤、及びアミ
ン(R14−NH)での(Id)の処理によって、式(A)のスルホキシド中間
体化合物を介して式(I)の目標化合物が得られる。このインサイチュー酸化/
置換反応は、この反応の条件下で不活性な溶媒、好ましくは双極性非プロトン性
溶媒の1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド又はテト
ラヒドロフランの存在下で行われる。便利には、この反応は、約0℃〜約120
℃、更に好ましくは約室温で行われる。
【0115】 当業者であれば、上記スキームへのある程度の変更は、企図されており、本発
明の範囲に入るものであることを理解しよう。例えば、ある工程は、特定の反応
条件に適合性でない反応性官能基の保護と脱保護を伴うものである。
【0116】 別の態様において、本発明は、式(I)の化合物を含む薬剤組成物に関する。
【0117】 式(I)の化合物及び式(I)の塩基性化合物と酸との薬学的に許容しうる塩
は、例えば、製剤の形で、医薬として使用することができる。この製剤は、経腸
的に、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、
液剤、乳剤若しくは懸濁剤の剤形で経口的に、例えば、鼻内スプレーの剤形で鼻
内に、又は例えば、坐剤の剤形で直腸内に投与することができる。しかし、これ
らはまた、例えば、注射液の剤形で、非経口投与することができる。
【0118】 式(I)の化合物及びその前述の薬学的に許容しうる塩は、製剤の製造のため
に、薬学的に不活性な、有機又は無機担体と一緒に加工することができる。乳糖
、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩など
は、例えば、そのまま錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤
の担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体
は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである;しか
し、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、通常担体を必
要としない。液剤及びシロップ剤のための適切な担体は、例えば、水、ポリオー
ル、ショ糖、転化糖、ブドウ糖などである。坐剤のための適切な担体は、例えば
、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
【0119】 この製剤はまた、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色
料、着香剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝化剤、マスキング剤又は酸化防
止剤を含んでもよい。これらはまた、式(I)及びその前述の薬学的に許容しう
る塩の他に、治療上有用な物質を含んでもよい。
【0120】 適合性の薬剤担体物質と共に、式(I)の化合物又は式(I)の塩基性化合物
と酸との薬学的に許容しうる塩を含む医薬もまた、本発明の目的である。別の態
様は、1種以上のこれらの化合物又は塩を、適合性の薬剤担体と一緒に製剤投与
剤形にすることを特徴とする、このような医薬の製造方法である。所望であれば
、この医薬は、該医薬の製造過程で加えられる、1種以上の他の治療上有用な物
質を含んでもよい。
【0121】 前述のように、式(I)の化合物及びその前述の薬学的に許容しうる塩は、本
発明により治療上活性物質として、特に抗炎症剤として、又は移植手術後の移植
片拒絶の予防用に使用することができる。用量は、広い範囲で変化させてよく、
当然ながら、各特定の症例における個別の要求に適合させる。一般に、成人への
投与の場合には、便利な1日用量は、約0.1mg/kg〜約100mg/kg、好ましく
は約0.5mg/kg〜約5mg/kgであろう。1日用量は、単回用量として、又は分割
投与で投与することができ、そして更に、前記の用量上限は、必要が見い出され
れば、これを上まわってもよい。
【0122】 最後に、特に炎症、免疫、腫瘍、気管支肺、皮膚及び心血管の障害の治療又は
予防における、喘息、中枢神経系障害又は糖尿病合併症の治療における、あるい
は移植手術後の移植片拒絶の予防のための、医薬の製造のための式(I)の化合
物及びその前述の薬学的に許容しうる塩の用途もまた、本発明の目的である。
【0123】 式(I)の化合物は、特に限定されないが、ヒト、又は他の哺乳動物における
任意の障害又は病態(これは、このような哺乳動物による、過剰又は無秩序なT
NF及び/又はIL−1又はp38キナーゼ産生によって増悪されるか、又は引
き起こされる)の治療に有用であろう。したがって本発明は、有効なサイトカイ
ン妨害量の式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩若しくは互変異性
体を投与することを特徴とする、サイトカイン介在性疾患を治療する方法を提供
する。
【0124】 更に具体的には、式(I)の化合物は、関節炎、クローン病、過敏性腸症候群
、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、骨粗鬆症、又はアルツハイマー病の
治療において使用することができる。式(I)の化合物は、特に限定されないが
、被験者における炎症の治療、及び発熱の治療用の鎮痛薬としての使用のために
有用であろう。本発明の化合物は、慢性関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節
炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデス及び若年性関節炎、関節炎及び他の
関節炎症状を含むが、これらに限定されない関節炎を治療するために有用であろ
う。このような化合物は、成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪
肺、及び慢性肺炎症疾患を含む、肺障害又は肺炎症の治療のために有用であろう
。本化合物はまた、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性菌敗血症、マラリア
、髄膜炎、感染症又は悪性腫瘍に続発する悪液質、後天性免疫不全症候群(AI
DS)に続発する悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、肺炎、及
びヘルペスウイルスを含む、ウイルス性及び細菌性感染症の治療のためにも有用
である。本化合物はまた、骨粗鬆症のような骨吸収性疾患、エンドトキシンショ
ック、トキシックショック症候群、再灌流障害、自己免疫疾患(移植片対宿主反
応及び同種移植片拒絶反応を含む)、心血管疾患(アテローム動脈硬化、血栓症
、うっ血性心不全、及び心再灌流障害を含む)、腎再灌流障害、肝臓疾患及び腎
炎、並びに感染症による筋肉痛の治療のためにも有用である。
【0125】 本化合物はまた、インフルエンザ、多発性硬化症、癌、糖尿病、全身性エリテ
マトーデス(SLE)、皮膚関連症状(乾癬、湿疹、火傷、皮膚炎、ケロイド形
成、及び瘢痕組織形成など)の治療のためにも有用である。本発明の化合物はま
た、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群及び潰瘍性大腸炎のよう
な胃腸症状を治療するためにも有用であろう。本化合物はまた、網膜炎、網膜症
、ブドウ膜炎、眼羞明、及び眼組織に対する急性損傷のような、眼疾患の治療に
おいても有用であろう。本発明の化合物はまた、新生組織形成を含む脈管形成;
腫瘍の転移;眼症状(角膜移植片拒絶、眼の新血管新生、網膜の新血管新生(傷
害又は感染後の新血管新生を含む)、糖尿病性網膜症、水晶体後線維増殖症及び
血管新生緑内障など);胃潰瘍のような潰瘍性疾患;乳児性血管腫を含む血管腫
、鼻咽頭の線維性血管腫及び骨の無血管性壊死のような病的ではあるが悪性では
ない症状;糖尿病性腎症及び心筋症;並びに子宮内膜症のような女性生殖器系の
障害の治療のためにも有用であろう。本発明の化合物はまた、シクロオキシゲナ
ーゼ−2の産生を妨げるために有用であり、そして本発明の化合物はまた、癌、
特に大腸癌の予防及び治療において有用であると期待される。本発明の化合物は
また、アルツハイマー病の予防及び治療において有用であると期待される。
【0126】 ヒトの治療のために有用であることの他に、これらの化合物はまた、哺乳動物
、齧歯類などを含む、ペット(companion animals)、外来動物及び家畜の獣医
学的治療のためにも有用である。更に好ましい動物は、ウマ、イヌ、及びネコを
含む。
【0127】 本化合物はまた、部分的又は完全に、ステロイド、シクロオキシゲナーゼ−2
インヒビター、NSAID、DMARDS、免疫抑制剤、5−リポキシゲナーゼ
インヒビター、LTB4アンタゴニスト及びLTA4ヒドロラーゼインヒビターと
一緒のような、共同療法において、他の従来の抗炎症薬の代わりに、使用するこ
とができる。
【0128】 本明細書において使用されるとき、「TNF介在性障害」という用語は、TN
F自体の制御により、又はTNFがIL−1、IL−6又はIL−8(これらに
限定されない)のような別のモノカインを放出させることにより、TNFがある
役割を演じる、任意及び全ての障害及び病態のことをいう。例えば、IL−1が
、主要な成分であって、その産生又は作用が、TNFに応答して悪化又は分泌さ
れる病態は、よってTNFが介在する障害と考えられよう。
【0129】 本明細書において使用されるとき、「p38介在性障害」という用語は、p3
8自体の制御により、又はp38がIL−1、IL−6又はIL−8(これらに
限定されない)のような別の因子を放出させることにより、p38がある役割を
演じる、任意及び全ての障害及び病態のことをいう。例えば、IL−1が、主要
な成分であって、その産生又は作用が、p38に応答して悪化又は分泌される病
態は、よってp38が介在する障害と考えられよう。
【0130】 TNF−βは、TNF−α(カケクチンとしても知られている)と近い構造的
相同性を有するため、そしてそれぞれが、同様な生物学的応答を誘導し、かつ同
じ細胞内受容体に結合するため、TNF−α及びTNF−β両方の合成は、本発
明の化合物により阻害されるため、本明細書では、他に特に記載がなければ、集
合的に「TNF」と呼ばれる。
【0131】
【実施例】
以下の実施例は、説明のために提供され、特許請求した本発明を限定するため
ではない。
【0132】 以下の実施例において、特記しない限り、温度は摂氏(℃)で示し;操作は、
室温又は周囲温度(典型的には約18〜25℃の範囲)で実施し;溶媒の蒸発は
回転蒸発器を使用して減圧下(典型的には4.5〜30mmHg)で60℃以下の浴
温度で実施し;反応の経過は典型的にはTLCにより追跡し、反応時間は単に説
明のために提供し;融点は未補正であり;生成物は、満足のいく1H−NMRお
よび/又は微量分析データを示し;収率は単に説明のために提供し;そして以下
の慣用的な略称も使用する;mp(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)
、mmol(ミリモル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、min(分)、およびh
(時間)。DEADはジエチルアゾジカルボキシレートを意味する。DIADは
ジイソプロピルアゾジカルボキシレートを意味する。DMPUは1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンを意味する。
【0133】 実施例1 本実施例は、4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル
で開始する、3−(2,6−ジクロロフェニル)−7−メタンスルホニル−1−
メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オ
ンの調製を示す。
【0134】
【化17】
【0135】 1.1 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチ
ルの調製
【0136】
【化18】
【0137】 4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル(20g、8
6mmol)(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー所在アルドリッチケミカル社)
の250mLのジクロロメタン溶液を0℃まで冷却し、33%のメチルアミンのエ
タノール(35mL、281mmol)溶液でゆっくりと処理した。30分間撹拌した
後、150mLの水を添加し、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し
、ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発すると、19g(97%)の4−メチルアミノ
−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルが白色固体として得られた
【0138】 1.2 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノールの調
【0139】
【化19】
【0140】 水素化アルミニウムリチウム(9g、237mmol)を、300mLの乾燥テトラ
ヒドロフラン中で撹拌し、4−メチルアミノ−2−メチルチオ−ピリミジン−5
−カルボン酸エチル(34g、143mmol)の300mL乾燥テトラヒドロフラン
溶液の滴下により処理し、15分間放置した。混合物を氷中で冷却し、18mLの
水を滴下して注意して処理した。36mLの2M水酸化ナトリウム溶液を、次いで
48mLの水を滴下して添加した。得られた懸濁液を17時間室温で撹拌し、次い
でろ過した。ろ液残渣を2回、各回100mLの酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ
液および洗浄液を減圧下で蒸発した。残渣を、200mLのジクロロメタン/ヘキ
サン(2:1)に懸濁し、固体を取出し、乾燥すると、23.5g(86%)の
4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノールが黄色の固体と
して得られた。
【0141】 1.3 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアル
デヒドの調製
【0142】
【化20】
【0143】 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール(20g、1
08mmol)および1Lのジクロロメタンを撹拌しながら合わせ、二酸化マンガン
(87g、1mol)で処理した。得られた懸濁液を24時間撹拌し、次いでろ過
助剤を通してろ過した。ろ過残渣を100mLのジクロロメタンで洗浄し、合わせ
たろ液および洗浄液を減圧下で蒸発すると、15.8g(80%)の4−メチル
アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒドが白色固体とし
て得られた。
【0144】 1.4 5−(2,6−ジクロロフェニル)アミノメチル−4−メチルアミノ
−2−メチルチオ−ピリミジンの調製
【0145】
【化21】
【0146】 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド(
6g、32.8mmol)、2,6−ジクロロアニリン(5.5g、33.9mmol)
および4−トルエン−スルホン酸(1g、5.3mmol)の混合物の70mLトルエ
ン溶液を還流下で水を共沸除去しながら17時間加熱した。混合物を約10mLの
容量まで減圧下で濃縮し、次いで120mLのエタノールで処理した。得られた懸
濁液を75℃まで加熱し、15分間の期間をかけて、6.2g(160mmol)の
水素化ホウ素ナトリウムペレットで処理した。混合物をさらに15分間撹拌し、
室温まで冷却した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣を200mLの2M水酸化ナトリ
ウム溶液および200mLの酢酸エチルの混合物中で1時間撹拌した。相を分離し
、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下でのろ液の蒸発、およ
び、溶出用の3:7のジエチルエーテル/ヘキサンを使用した残渣のフラッシュ
クロマトグラフィーにより、5.2g(48%)の5−(2,6−ジクロロフェ
ニル)アミノメチル−4−メチルアミノ−2−メチルチオ−ピリミジンが白色固
体として得られた。
【0147】 1.5 3−(2,6−ジクロロフェニル)−7−メチルチオ−1−メチル−
3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調
【0148】
【化22】
【0149】 氷中で冷却した、12mLのホスゲン(20%トルエン溶液;23mmol)の10
0mLのテトラヒドロフラン撹拌溶液を、5−(2,6−ジクロロフェニル)アミ
ノメチル−4−メチルアミノ−2−メチルチオ−ピリミジン(5g、15.2mm
ol)およびトリエチルアミン(4mL、29mmol)の80mLテトラヒドロフラン溶
液の滴下により処理した。1時間撹拌した後、混合物を100mLの飽和塩化アン
モニウム水溶液で処理し、相を分離した。水相を100mLのテトラヒドロフラン
で抽出し、合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減
圧下で濃縮すると、4.8g(89%)の3−(2,6−ジクロロフェニル)−
7−メチルチオ−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オン(スルフィド1.1)が白色固体として得られた。
【0150】 1.6 3−(2,6−ジクロロフェニル)−7−メタンスルホニル−1−メ
チル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
の調製
【0151】
【化23】
【0152】 3−(2,6−ジクロロフェニル)−7−メチルチオ−1−メチル−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(1.1)(5
g、14.1mmol)の200mLのジクロロメタン溶液を、氷中で冷却し、3−ク
ロロ過安息香酸(10g、28.9mmol)で処理した。混合物を室温で17時間
撹拌し、次いで2mLのジメチルスルホキシドで処理し、10分間放置した。次い
で、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)溶液を加え、相を分離した。有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下でろ液を濃縮すると5g(92%)
の3−(2,6−ジクロロフェニル)−7−メタンスルホニル−1−メチル−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(スルホ
ン1.2)が白色固体として得られた。
【0153】 関連化合物の3−(2−クロロフェニル)−7−メタンスルホニル−1−メチ
ル−3,4−ジヒドロピリミジン−2(1H)−オン(スルホン1.3)を、上
記のステップ1.4の2,6−ジクロロアニリンの代わりに、2−クロロアニリ
ンを使用して調製した。
【0154】
【化24】
【0155】 同様に、7−メタンスルホニル−3−オルト−トリル−1−メチル−3,4−
ジヒドロピリミジン−2(1H)−オン(スルホン1.4)を、上記のステップ
1.4の2,6−ジクロロアニリンの代わりに、o−トルイジンを使用して調製
した。
【0156】
【化25】
【0157】 実施例2 化合物1−7 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1,1−
ジメチルエチルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d
〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示し、ここでの置換反応は、溶媒の
非存在下で実施する。
【0158】
【化26】
【0159】 スルホン1.3(0.200g、0.57mmol)を2−アミノ−2−メチル−
1−プロパノール(0.11mL、1.2mmol)と合わせた。混合物を100〜1
10℃まで1時間加熱し、その後室温まで冷却した。残渣を25:15のヘキサ
ン/アセトンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮すると、油状物が得られ、これを
酢酸エチルに再度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)の添加によ
り、塩が得られ、これをろ過し、乾燥すると、0.150gの3−(2−クロロ
フェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルアミノ)−1−メ
チル−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オ
ンの塩酸塩が得られた。
【0160】 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを必要なアミンR14NHで置換
すると、表1〜3に列挙した本発明の追加の化合物が得られた。
【0161】 実施例3 化合物1−13 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−((1S,2R)−2−ヒド
ロキシ−1−ヒドロキシメチル−プロピルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒ
ドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0162】
【化27】
【0163】 スルホン1.3(0.800g、2.27mmol)を、2−メトキシエチルエー
テル(3mL)およびD−アロトレオニノール((2R,3S)−2−アミノ−3
−ヒドロキシブタノール)(0.480g、4.56mmol)と合わせた。混合物
を100℃で1時間加熱し、反応が完了していなかったので、その後温度を13
0℃まで上昇した。30分後、反応は完了し、混合物を室温まで冷却した。混合
物を真空で濃縮し、残渣を70:5:1のジクロロメタン/メタノール/イソプ
ロピルアミンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
生成物を含むカラム画分を合わせ、濃縮して油状物とし、これを酢酸エチルに再
度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)の添加により、塩が得られ
、これをろ過し、乾燥すると、0.448gの3−(2−クロロ−フェニル)−
7−((1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルプロピル−アミ
ノ))−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0164】 D−アロトレオニノールを必要なアミンR14NHで置換すると、表1〜3に
列挙した本発明の追加の化合物が得られた。
【0165】 実施例4 化合物1−2 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0166】
【化28】
【0167】 スルホン1.3(0.200g、0.57mmol)を、D,L−2−アミノ−1
−プロパノール(0.09mL、1.13mmol)と合わせ、100〜110℃で3
0分間加熱した。次いで、反応液を室温まで冷却し、混合物を、溶出液として9
:1のジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し油状物と
し、これを酢酸エチルに再度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)
の添加により、塩が得られ、これをろ過し、乾燥すると、0.142gの3−(
2−クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)−1
−メチル−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オンの塩酸塩が得られた。
【0168】 実施例5 化合物1−3 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシプロピルア
ミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オンの調製を示す。
【0169】
【化29】
【0170】 スルホン1.3(0.200g、0.57mmol)を、1−アミノ−2−プロパ
ノール(0.09mL、1.17mmol)と合わせ、100〜110℃で30分間加
熱した。次いで反応液を室温まで冷却し、混合物を、溶出液として9:1のジク
ロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮して油状物とし、これ
を酢酸エチルに再度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)の添加に
より、塩が得られ、これをろ過し、乾燥すると、0.165gの3−(2−クロ
ロフェニル)−7−(2−ヒドロキシプロピルアミノ)−1−メチル−3,4−
ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得
られた。
【0171】 実施例6 化合物3−28 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシ−1
,1−ジメチルプロピルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4
,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0172】
【化30】
【0173】 3−アミノ−3−メチルブタン−1,2−ジオールの調製 3−メチル−2−ブテン−1−オール(20mL、0.2mol)の800mLの水
溶液に、重炭酸ナトリウム(42.5g、0.5mol)を添加した。溶液を5℃
まで冷却し、3−クロロ過安息香酸(54g、0.22mol)を、1時間かけて
少しずつ加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで塩化ナトリウムで飽和
し、ジクロロメタンで抽出した。層を分離し、有機層を炭酸カリウムで乾燥し、
真空で濃縮した。残渣を、溶出液として2:1のヘキサン/酢酸エチルを使用し
てフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、10.02gの(3,3−
ジメチルオキシラニル)メタノールが油状物として得られた。
【0174】 (3,3−ジメチルオキシラニル)メタノール(10g、98mmol)のジクロ
ロメタン(735mL)溶液を、チタニウムイソプロポキシド(50mL、169.
4mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液およびアミノジフェニル−メタン(
40.6mL、235mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液と合わせ、反応混
合物を室温で48時間撹拌した。食塩水中10%水酸化ナトリウム溶液を添加し
、懸濁液をさらに12時間撹拌し、ろ過し、0.2M塩酸で洗浄した。層を分離
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を、溶出液と
して4:1のヘキサン/酢酸エチルを使用してカラムクロマトグラフィーにより
精製すると、5.1gの3−(ベンズヒドリル−アミノ)−3−メチルブタン−
1,2−ジオールが得られた。
【0175】 3−(ベンズヒドリルアミノ)−3−メチルブタン−1,2−ジオール(5.
1g、17.9mmol)および水酸化パラジウム(1.2g)のメタノール(25
mL)を水素下でpar装置中3.4kg/cm2(49psi)で18時間振盪した。懸
濁液をろ過し、ろ液を真空で濃縮した。残渣をヘキサンに懸濁し、2分間撹拌し
、ヘキサン層をデカントした。残渣を真空で濃縮すると、1.74gの3−アミ
ノ−3−メチル−1,2−ブタンジオールが得られた。
【0176】 3−(2−クロロフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシ−1,1−ジメチ
ルピロピルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピ
リミジン−2(1H)−オンの調製 スルホン1.3(700mg、1.7mmol)を、3−アミノ−3−メチル−1,
2−ブタンジオール(500mg、2.1mmol)および2−メトキシエチルエーテ
ル(2mL)と合わせた。混合物を100℃まで6時間加熱し、その後、室温まで
冷却し、真空で濃縮した。残渣を、溶出液として99:1のジクロロメタン/メ
タノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成
物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮して油状物としての標題化合物とし、
これを酢酸エチルに再度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)の添
加により、塩が得られ、これをろ過し、乾燥すると、256mgの3−(2−クロ
ロフェニル)−7−(2,3−ジヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピルアミノ
)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(
1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0177】 実施例7 化合物3−43 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒドロキシメチルシ
クロヘキシル)アミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロキシピリミド−〔4,
5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0178】
【化31】
【0179】 スルホン1.3(500mg、1.2mmol)を、1−アミノ−1−シクロヘキサ
ンメタノール(602mg、4.6mmol)(J. Med. Chem. 1966、9(6)、911〜920
に記載のように調製)および1−メチル−2−ピロリジノン(1mL)と合わせた
。混合物を120℃まで3時間加熱し、その後、室温まで冷却した。残渣を、溶
出液として98:2のジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で
濃縮して固体とし、これを水で粉砕し、ろ過し、乾燥し、酢酸エチルに懸濁した
。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)の添加により、塩が得られ、これをろ
過し、乾燥すると、328mgの3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒド
ロキシメチル−シクロヘキシル)アミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリ
ミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0180】 実施例8 化合物3−45 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔
4.5〕デック−8−イルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔
4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0181】
【化32】
【0182】 1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デック−8−イルアミンの調製 1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−オン(50.3g、322.
1mmol)およびヒドロキシアミン塩酸塩(89.5g、100.3mmol)の混合
物の水(450mL)溶液に、少しずつ炭酸ナトリウム(102.4g、966.
2mmol)を添加した。反応混合物を40分間室温で撹拌し、次いで酢酸エチルで
抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空
で濃縮すると、68.2gの粗1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−
オンオキシムが得られた。
【0183】 1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−オンオキシム(68g、40
0mmol)のエタノール(200mL)溶液に、ラネーニッケルをエタノール(52
mL)懸濁液として加えた。得られた混合物を3.5kg/cm2(50psi)の水素で
18時間振盪した。反応液をろ過し、真空で濃縮すると57.5gの1,4−ジ
オキサスピロ〔4.5〕デック−8−イルアミンが得られた。
【0184】 3−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デッ
ク−8−イルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製 スルホン1.3(3.6g、10mmol)を、1,4−ジオキサスピロ〔4.5
〕デック−8−イルアミン(6.4g、41mmol)の20mLの1−メチル−2−
ピロリジノン溶液と合わせ、100℃で5時間加熱した。次いで、反応混合物を
室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、有機層を水およ
び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、溶出液として0.
5%水酸化アンモニウムの酢酸エチルを使用してシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、減圧下で濃縮すると
、1.3gの3−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔4
.5〕デック−8−イルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4
,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンがオフホワイトの固体として得られた
【0185】 実施例9 化合物3−47 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(3−ヒドロキシメチル−3
−メチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデック−9−イルアミノ)−
1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オンの調製を示す。
【0186】
【化33】
【0187】 3−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デッ
ク−8−イルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オン(0.30g、0.70mmol)(実施例8に記載
のように調製)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.17g、0.91mmol
)および1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン(0.84g、7.0
mmol)の混合物の40mLトルエンを加熱還流し、一晩還流下で撹拌した。反応混
合物を室温まで冷却し、次いで酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム水で希釈
した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し乾燥
し、減圧下で濃縮し、溶出液としてヘキサン中50〜60%アセトンを使用して
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム
画分を合わせ、濃縮すると、0.32gの標題化合物が白色の泡状物として得ら
れた。ジエチルエーテル中1Mの塩酸の添加により、塩が得られ、これをろ過す
ると、160mgの3−(2−クロロフェニル)−7−(3−ヒドロキシメチル−
3−メチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデック−9−イルアミノ)
−1−メチル−3,4−ジヒドロキシピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(
1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0188】 実施例10 化合物3−46 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(4−オキソ−シクロヘキシ
ルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4.5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの調製を示す。
【0189】
【化34】
【0190】 3−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デッ
ク−8−イルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オン(6.0g、14mmol)(実施例8に記載のよう
に調製)の80%酢酸の溶液60mLを、65℃まで一晩加熱した。次いで、反応
液を室温まで冷却し、水、酢酸エチルおよび食塩水で希釈した。層を分離し、水
層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水および食塩水で洗
浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をクロロホルムにとり、溶出液として4
%メタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製すると、2.2gの標題化合物が白色の泡状物として得られた。
標題化合物の一部(0.30g、0.78mmol)を酢酸エチルに溶かし、次いで
ジエチルエーテル中1M塩酸で処理すると、150mgの3−(2−クロロフェニ
ル)−7−(4−オキソ−シクロヘキシルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒ
ドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が白色沈
降物として得られ、これをろ過し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で濃縮した。
【0191】 実施例11 化合物3−50 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(4−ヒドロキシイミノシク
ロヘキシルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−
ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0192】
【化35】
【0193】 3−(2−クロロフェニル)−7−(4−オキソ−シクロヘキシルアミノ−1
−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2−オン(0
.31g、0.80mmol)(実施例10に記載のように調製)およびヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(0.22g、3.2mmol)の混合物の5mLピリジン溶液を65
℃で90分間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エ
チルで希釈し、相を分離した。有機相をろ過し、減圧下で乾燥し、メタノールに
懸濁した。ジエチルエーテル中1M塩酸の添加により、3−(2−クロロフェニ
ル)−7−(4−ヒドロキシイミノ−シクロヘキシルアミノ)−1−メチル−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩
が黄色の泡状物として得られ、これを減圧下で濃縮した。
【0194】 実施例12 化合物3−54 本実施例は、8−〔6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−7−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2−イルア
ミノ〕−1,3−ジアザスピロ−〔4.5〕デカン−2,4−ジオンの調製を示
す。
【0195】
【化36】
【0196】 3−(2−クロロフェニル)−7−(4−オキソ−シクロヘキシルアミノ)−
1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(0.33g、0.86mmol)(実施例10に記載のように調製)、シア
ン化カリウム(0.084g、1.3mmol)および炭酸アンモニウム(0.25
g、2.6mmol)の混合物の25mLの1:1の水/エタノール溶液を、65℃で
一晩撹拌した。反応混合物を40mLの水で希釈し、15分間煮沸し、次いで室温
まで冷却し、100mLの氷冷水に注いだ。この混合物をろ過し、残渣をメタノー
ル中でスラリーとした。ジエチルエーテル中1M塩酸の添加により、塩が得られ
、これを窒素気流下で濃縮すると39mgの8−〔6−(2−クロロフェニル)−
8−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロピリミド−〔4,5−
d〕ピリミジン−2−イルアミノ〕−1,3−ジアザスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオンの塩酸塩が黄色の粉末として得られた。
【0197】 実施例13 化合物3−42 本実施例は、7−(トランス−4−アリルオキシシクロヘキシル−アミノ)−
3−(2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5
−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0198】
【化37】
【0199】 スルホン1.3(2.6g、7.48mmol)を、トランス−4−アミノ−シク
ロヘキサノール(1.63g、14.2mmol)の10mLの1−メチル−2−ピロ
リジノン溶液と合わせ、120℃で4時間撹拌し、次いで水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発した。残渣を、溶出液として
2〜4%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製すると、黄色の1−メチル−2−ピロリジノンをベース
とした油状物が得られた。この油状物を酢酸エチルに再度溶かし、水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発すると、3−(2−クロロフェニル)−
7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−1−メチル−3,4
−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンがオフホワ
イトの泡状物(2.80g、7.21mmol)として得られた。
【0200】 7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロロ
フェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オン(0.274g、0.706mmol)の一部を、カリウムtert
−ブトキシド(0.119g、1.06mmol)の5mLテトラヒドロフラン溶液に
とった。アリルブロミド(0.061mL、0.706mmol)をこの溶液に加え、
これを50℃で一晩加熱し、次いで室温まで冷却し、溶出液として10〜25%
のアセトン/ヘキサンを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。濃縮液をメタ
ノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再度蒸発して
乾燥し、次いでエチルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると、0.102gの
7−(トランス−4−アリルオキシ−シクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロ
ロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミ
ジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0201】 実施例14 化合物3−38および3−39 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−メトキシシ
クロヘキシルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンおよび3−(2−クロロフェニル)−7−〔(ト
ランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチルアミノ〕−1−メチル−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0202】
【化38】
【0203】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オン(0.300g、0.773mmol)(実施例13に記載のよ
うに調製)を、カリウムtert−ブトキシド(0.174g、1.55mmol)の5
mLテトラヒドロフランと合わせた。ヨウ化メチル(0.053mL、0.851mm
ol)をこの溶液に加え、これを室温で3日間撹拌した。追加のヨウ化メチル(0
.053mL、0.851mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(0.174g
、1.55mmol)を添加し、その後、4時間後にさらにカリウムtert−ブトキシ
ド(0.350g、3.12mmol)を加えた。反応液を60℃で一晩撹拌し、次
いで室温まで冷却し、溶出液として25〜35%のアセトン/ヘキサンを使用し
てシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、2つの生成物の
混合物が得られた。別々のカラム画分を各々分離し、真空で濃縮した。別々の濃
縮液を各々メタノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し
、再度蒸発して乾燥し、エチルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると、0.0
49gの3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−メトキシシクロヘ
キシルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンおよび0.217gの3−(2−クロロフェニル)−7
−〔(トランス−4−メトキシシクロヘキシル)メチルアミノ〕−3,4−ジヒ
ドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得られた。
【0204】 実施例15 化合物3−40 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(2−メト
キシエトキシ)シクロヘキシルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミ
ド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0205】
【化39】
【0206】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジ
ン−2(1H)−オン(0.300g、0.773mmol)(実施例13に記載の
ように調製)を、カリウムtert−ブトキシド(0.174g、1.55mmol)の
2mLテトラヒドロフランと合わせた。2−ブロモエチルメチルエーテル(0.1
5mL、1.55mmol)をこの溶液に加え、これを室温で3日間加熱した。追加の
カリウムtert−ブトキシドを添加し(0.174g、1.55mmol)、温度を次
第に80℃に上昇した。反応残渣を2mLのN,N−ジメチル−ホルムアミドに再
度溶かし、追加のカリウムtert−ブトキシド(0.348g、3.10mmol)を
添加し、反応混合物を一晩80℃で撹拌した。水素化ナトリウム(油中60%;
0.031g、0.773mmol)を加え、反応液を1日間100℃で撹拌し、次
の日に140℃で撹拌し、次いで室温まで冷却した。反応液を水に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発した。残渣を、溶出液と
して25〜50%のアセトン/ヘキサンを使用してシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し
、濃縮液をメタノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し
、再度蒸発して乾燥し、エチルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると、0.0
40gの3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(2−メトキシエ
トキシ)シクロヘキシルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド−〔
4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0207】 実施例16 化合物3−41 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(トランス−4−メチルカ
ルボニルオキシ)シクロヘキシルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリ
ミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0208】
【化40】
【0209】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オン(0.200g、0.516mmol)(実施例13に記載のよ
うに調製)を2mLのジクロロメタンにとり、塩化アセチル(0.074mL、1.
03mmol)と合わせた。反応液を室温で一晩撹拌し、次いで溶出液として1〜5
%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。濃
縮液をメタノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再
度蒸発して乾燥し、エチルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると0.200g
の3−(2−クロロフェニル)−7−〔(トランス−4−メチルカルボニルオキ
シ)−シクロヘキシルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド−〔4
,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0210】 実施例17 化合物3−44 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒ
ドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0211】
【化41】
【0212】 7−(トランス−4−アリルオキシシクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロ
ロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジ
ン−2(1H)−オン(0.40g、0.935mmol)(実施例13に記載のよ
うに調製)の遊離塩基を、4.9mlのtert−ブタノールにとり、これにAD−ミ
ックスβ(アルドリッチケミカルズ)の水溶液を添加し(4.9mL中2.91g
)、その後100℃で2日間加熱し、次いで3日間80℃で加熱した。反応混合
物を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空
で蒸発した。粗残渣を、溶出液として3〜5%のメタノール/ジクロロメタンを
使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含
むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。濃縮液をメタノールにとり、塩酸(1
.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再度蒸発して乾燥し、次いでエチルエ
ーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると、0.019gの3−(2−クロロフェニ
ル)−7−〔トランス−4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)シクロヘキシ
ルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0213】 実施例18 化合物3−59 本実施例は、7−(トランス−4−アミノシクロヘキシル−アミノ)−3−(
2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0214】
【化42】
【0215】 スルホン1.3(605mg、1.71mmol)を、トランス−1,4−ジアミノ
シクロヘキサン(1.61g、14.1mmol)および5mLの1−メチル−2−ピ
ロリジノンと合わせた。反応混合物を85℃で4時間撹拌した。冷却後、反応混
合物を50mLの酢酸エチルで希釈した。有機層を、水および食塩水で連続的に洗
浄し、乾燥し、真空で濃縮すると、654mg(99%)の生成物の遊離塩基が淡
い黄色の泡状物として得られた。遊離塩基を酢酸エチルにとり、1MのHCl/
Et2O溶液で処理すると、7−(トランス−4−アミノシクロヘキシル−アミ
ノ)−3−(2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド−
〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの二塩酸塩が白色粉末として形成
された。
【0216】 実施例19 化合物3−57 本実施例は、7−(トランス−4−メチルスルホニル−アミドシクロヘキシル
アミノ)−3−(2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミ
ド−〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0217】
【化43】
【0218】 7−(トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロロフェ
ニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オン(88mg、0.227mmol)(実施例18に記載のように調製)
の8mLのジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン(0.40mL、0.29mmol
)およびメタンスルホン酸無水物(60mg、0.34mmol)を加えた。反応混合
物を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、溶出液として5%
メタノール/ジクロロメタンを使用してクロマトグラフィーにより精製すると、
86mg(81%)の生成物の遊離塩基が白色粉末として得られた。遊離塩基を酢
酸エチルにとり、1MのHCl/Et2O溶液で処理すると、7−(トランス−4
−メチルスルホニルアミドシクロヘキシル−アミノ)−3−(2−クロロフェニ
ル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(
1H)−オンの塩酸塩が白色粉末として形成された。
【0219】 実施例20 化合物3−58 本実施例は、7−〔トランス−4−(N,N−ジメチル−スルファモイルアミ
ド)シクロヘキシルアミノ〕−3−(2−クロロフェニル)−1−メチル−3,
4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製
を示す。
【0220】
【化44】
【0221】 7−(トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロロフェ
ニル)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オン(171mg、0.442mmol)(実施例18に記載のように調製
)の15mLのジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン(0.11mL、0.79
mmol)およびジメチルスルファモイルクロリド(0.31g、0.21mmol)の
5mLジクロロメタン溶液を加えた。反応混合物を周囲温度で19時間撹拌し、真
空で濃縮した。溶出液として5%メタノール/ジクロロメタンを使用してクロマ
トグラフィーにより精製すると、143mg(65%)の生成物の遊離塩基が白色
粉末として得られた。遊離塩基を酢酸エチルにとり、HCl/Et2Oで処理す
ると、7−〔トランス−4−(N,N−ジメチル−スルファモイルアミド)シク
ロヘキシルアミノ〕−3−(2−クロロフェニル)−1−メチル−3,4−ジヒ
ドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が白色粉
末として得られた。
【0222】 実施例21 化合物3−9 本実施例は、7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル−アミノ)−1
−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0223】
【化45】
【0224】 スルホン1.4(300mg、0.903mmol)を、トランス−4−アミノ−シ
クロヘキサノール(312mg、2.71mmol)と合わせ、120℃で撹拌し、T
LC(5%メタノール/ジクロロメタン)によりモニタリングした。完了すると
、反応混合物を減圧下で濃縮し、5〜10%のメタノール/ジクロロメタンでの
クロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物(263mg、0.716mmol
、79%収率)が得られ、これを酢酸エチルにとり、1当量のHCl/Et2
で処理すると、7−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−1
−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンのHCl塩が沈降した。
【0225】 実施例22 化合物3−23 本実施例は、7−((R,R)−2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル
アミノ)−3−オルト−トリル−1−メチル−3,4−ジヒドロキシピリミド〔
4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0226】
【化46】
【0227】 スルホン1.4(455mg、1.37mmol)および(R,R)−3−アミノ−
1,2−ブタンジオール(180mg、1.71mmol)の1,2−ジメトキシエタ
ン(1mL)を、100℃まで2時間アルゴン下で加熱した。反応液を室温まで冷
却し、9:1のジクロロメタン/メタノールで希釈し、溶出液として96:4の
ジクロロメタン/メタノールおよび9:1のジクロロメタン/メタノールを使用
してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、175mgの標題化合物が
無色の油状物として得られ、これを酢酸エチルに溶かし、1当量の塩酸(エーテ
ル中1.0M)で処理した。沈降物を真空ろ過により集め、酢酸エチルで洗浄し
、真空で乾燥すると、190mgの7−((R,R)−2,3−ジヒドロキシ−1
−メチルプロピルアミノ〕−3−オルト−トリル−1−メチル−3,4−ジヒド
ロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが白色固体として得ら
れた。
【0228】 実施例23 化合物3−33 本実施例は、7−(2,3−ジヒドロキシ−1,1−ジメチル−プロピルアミ
ノ〕−3−オルト−トリル−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0229】
【化47】
【0230】 スルホン1.4(400mg、1.2mmol)を、3−アミノ−3−メチル−1,
2−ブタンジオール(305mg、2.1mmol)および1−メチル−2−ピロリジ
ノン(1mL)と合わせた。反応混合物を100℃まで4時間加熱し、その後、室
温まで冷却し、真空で濃縮した。残渣を、溶出液として99:1のジクロロメタ
ン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した
。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮すると、標題化合物が油状物と
して得られ、これを酢酸エチルに再度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、2.
0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると、71mgの7−(2
,3−ジヒドロキシ−1,1−ジメチルプロピルアミノ〕−3−オルト−トリル
−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1
H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0231】 実施例24 化合物2−9 本実施例は、7−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル
−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オンの調製を示す。
【0232】
【化48】
【0233】 スルホン1.4(1g、3mmol)を、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(
687mg、3.6mmol)および2−メトキシエチルエーテル(1mL)と合わせた
。混合物を120℃まで4時間加熱し、その後室温まで冷却し、真空で濃縮した
。残渣を、溶出液として97:3のジクロロメタン/メタノールを使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合
わせ、真空で濃縮して油状物とし、これを再度酢酸エチルに溶かした。塩酸(1
.0M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥する
と、198mgの7−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル
−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0234】 実施例25 化合物2−8 本実施例は、7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト
−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−
オンの調製を示す。
【0235】
【化49】
【0236】 窒素下の3口フラスコに、炭素上10%パラジウム(3.0g)を装填し、7
−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト−ト
リル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
(3.0g、6.78mmol)(実施例24に記載のように調製)の60mLメタノ
ール溶液を窒素下でシリンジを通して加えた。次いで、ギ酸アンモニウム(2.
1g、34mmol)を1バッチで加えた。混合物を、反応が完了するまで30分間
加熱還流した。触媒をセライトろ過して除去し、メタノールで洗浄した。ろ液を
減圧下で濃縮すると1.937g(81%)の7−(ピペリジン−4−イルアミ
ノ)−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕−ピリミジン−2−(1H)−オンが白色固体として得られた。
【0237】 実施例26 化合物2−14 本実施例は、(R)−7−〔1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ピペリ
ジン−4−イルアミノ〕−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0238】
【化50】
【0239】 7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト−トリル−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.2
g、0.568mmol)(実施例25に記載のように調製)、ピペリジンL−イソ
プロピリデングリセロール−γ−トシレート(0.264g、0.92mmol)お
よび炭酸カリウム(0.12g、1.1mmol)の混合物の5mLのN,N−ジメチ
ルホルムアミドを100℃で17時間加熱した。反応混合物を75mLの水で希釈
し、1:1のトルエン/酢酸エチルで抽出し、層を分離した。有機層を水および
食塩水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、溶出液として95:5:0
.2の酢酸エチル/メタノール/イソプロピルアミンを使用してシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。次いで、生成物(0.157g、0.3
4mmol)を含むカラム画分を10mLのイソプロパノール、1mLの水、および0.
2mLの濃塩酸に溶かし、加水分解が完了するまで1時間還流した。混合物を減圧
下で濃縮し、残渣をメタノールにとり、再度濃縮した。残渣を、溶出液として1
8:2:0.5のジクロロメタン/メタノール/イソプロピルアミンを使用して
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、90mgの生成物が得られ、こ
れを1.5mLの酢酸エチルおよび1.5mLのメタノールに溶かした。エーテル中
1M塩酸の添加により、113mg(72.5%)の(R)−7−〔1−(2,3
−ジヒドロキシプロピル)ピペリジン−4−イルアミノ〕−1−メチル−3−オ
ルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1
H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0240】 実施例27 化合物2−13 本実施例は、7−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン−4−イルア
ミノ〕−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5
−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0241】
【化51】
【0242】 7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト−トリル−3
,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.
1g、0.284mmol)(実施例25に記載のように調製)、2−ブロモエタノ
ール(0.024mL、0.34mmol)およびトリエチルアミン(0.047mL、
0.34mmol)の混合物の10mLのトルエンおよび1.5mLのDMPU溶液を1
00℃で17時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣を、溶出液として40
:10:2の酢酸エチル/メタノール/イソプロピルアミンを使用してシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製すると、70mg(52%)の7−〔1−(2−
ヒドロキシエチル)−ピペリジン−4−イルアミノ〕−1−メチル−3−オルト
−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)
−オンが得られた。
【0243】 実施例28 化合物2−15 本実施例は、7−〔1−(2−シアノエチル)−ピペリジン−4−イルアミノ
〕−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d
〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0244】
【化52】
【0245】 7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−o−トリル−3,4
−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.18
4g、0.52mmol)(実施例25に記載のように調製)、1.5mLのアクリロ
ニトリル、0.5mLのトリエチルアミン、0.5mLの1−メチル−2−ピロリジ
ノン、および5mLのテトラヒドロフランの混合物を、反応が完了するまで、75
℃まで1.5時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、溶出液として酢酸エ
チル中10%メタノールを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製す
ると、0.157g(75%)の生成物が得られた。1M塩酸を、酢酸エチルに
溶かした生成物75mgに添加し、混合物を室温で1時間撹拌し、残渣を窒素下で
ろ過すると、7−〔1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イルアミノ〕−
1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0246】 実施例29 化合物2−16 本実施例は、7−〔1−(2−シアノエチル)ピペリジン−4−イルアミノ〕
−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0247】
【化53】
【0248】 7−〔(1−エトキシカルボニルピペリジン−4−イル)アミノ〕−1−メチ
ル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オン(52mg、1.28mmol)を、ヨードトリメチルシラン(0
.88mL、6.18mmol)を含む5mLのジクロロメタンにとり、一晩還流し、次
いで1mLのメタノールでクエンチし、真空で蒸発した。乾燥残渣をメタノールに
溶かし、これに1.28mLの0.5Mのナトリウムメトキシド/メタノールを加
え、その後、再度真空で蒸発し、溶出液として1%水酸化アンモニウムを含む1
0〜40%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製した。7−ピペリジン−4−イルアミノ−1−メチル
−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン
−2(1H)−オンを含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。
【0249】 7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト−トリル−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.0
35g、0.099mmol)の1mLのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、ブロ
モアセトニトリル(0.014mL、0.199mmol)と合わせ、40℃で一晩撹
拌し、次いで溶出液として3〜10%(1:9の水酸化アンモニウム/メタノー
ル)/ジクロロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。生成物をメタ
ノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再度蒸発して
乾燥し、次いでエチルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると、0.007gの
7−〔1−(2−シアノメチル)ピペリジン−4−イルアミノ〕−1−メチル−
3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−
2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0250】 実施例30 化合物2−20 本実施例は、7−〔1−(2−メトキシカルボニルエチル)−ピペリジン−4
−イルアミノ〕−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド
〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0251】
【化54】
【0252】 7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト−トリル−3
,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.
19g、0.54mmol)(実施例25に記載のように調製)、1.0mLのアクリ
ル酸メチル、0.5mLのトリエチルアミン、0.5mLの1−メチル−2−ピロリ
ジノン、および5mLのテトラヒドロフランの混合物を75℃で17時間加熱した
。反応混合物を減圧下で蒸発し、残渣を、溶出液としてジクロロメタン中5%メ
タノールを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、132mg
(56%収率)の生成物が得られた。エーテル中1M塩酸を、生成物の酢酸エチ
ル溶液に加え、懸濁液を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発すると、
7−〔1−(2−メトキシ−カルボニルエチル)ピペリジン−4−イルアミノ〕
−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d
〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0253】 実施例31 化合物2−18 本実施例は、7−〔(1−カルバモイルメチル−ピペリジン−4−イル)カル
バモイルメチルアミノ〕−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロ
−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0254】
【化55】
【0255】 7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト−トリル−3
,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.
030g、0.080mmol)(実施例25に記載のように調製)を、ブロモアセ
トアミド(0.022g、0.161mmol)を含む1mLのN,N−ジメチルホル
ムアミドにとり、50℃で一晩撹拌した。別の部のブロモアセトアミド(0.0
22g)を添加し、その後、反応液を2晩目に50℃に戻した。反応混合物を、
溶出液として6〜20%(1:9の水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロ
ロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノールに
とり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再度蒸発して乾燥し、
次いでエチルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると、0.001gの7−〔(
1−カルバモイル−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイルメチル−アミノ
〕−1−メチル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d
〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0256】 実施例32 化合物2−12 本実施例は、7−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−1−メチ
ル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの調製を示す。
【0257】
【化56】
【0258】 7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3−オルト−トリル−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.2
00g、0.567mmol)(実施例25に記載のように調製)を5mLのピリジン
にとり、溶液を0℃まで冷却し、その後、塩化メタンスルホニル(0.046mL
、0.596mmol)を添加した。反応液を0℃で2時間撹拌し、次いで氷水でク
エンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水および飽和重炭酸ナトリウム
で洗浄し、次いで水で再度洗浄し、真空で蒸発した。残渣を、溶出液として1:
15のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し、最終生
成物を最少量の酢酸エチルおよびメタノールに再度溶かした。塩酸(1.0M/
Et2O、1.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると、0
.124gの7−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−1−メチル
−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0259】 実施例33 化合物2−17 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(1−シアノ−メチルピペリ
ジン−4−イルアミノ)−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d
〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0260】
【化57】
【0261】 3−(2−クロロフェニル)−7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1−メ
チル−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オ
ン(0.030g、0.080mmol)(実施例29に記載のと同じように調製)
を、ブロモアセトニトリル(0.011mL、0.161mmol)を含む1mLのN,
N−ジメチルホルムアミドにとり、50℃で一晩撹拌した。別の0.011mLの
ブロモアセトニトリルを加え、その後、反応液を2晩目に50℃まで戻した。反
応混合物を、溶出液として1〜20%(1:9の水酸化アンモニウム/メタノー
ル)/ジクロロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し、メタノールにと
り、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再度蒸発し乾燥し、次い
でエチルエーテルで洗浄し、ろ過し、乾燥すると、0.002gの3−(2−ク
ロロ−フェニル)−7−(1−シアノメチルピペリジン−4−イルアミノ)−1
−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)
−オンの塩酸塩が得られた。
【0262】 実施例34 4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド
【0263】
【化58】
【0264】 34.1 4−アミノ−5−カルベトキシ−ピリミジン−2−チオールの調製 ナトリウムエトキシド(272g、4.0mol)(Lancaster)を、1Lのエタ
ノール中で撹拌し、チオ尿素(304g、4.0mol)(Avocado)で処理した。
エチルエトキシメチレンシアノアセテート(676g、4.0mol)(Avocado)
を加え、混合物を8時間加熱還流した。室温まで一晩冷却した後、反応混合物を
2Lの水および400mLの酢酸で連続的に処理した。反応混合物を30分間加熱
還流し、室温まで冷却し、懸濁液をろ過した。固体を3回の500mL部の水、2
回の500mL部のアセトンおよび500mLのジエチルエーテルで洗浄した。生成
物を乾燥すると、473.3g(60%)の4−アミノ−5−カルベトキシ−ピ
リミジン−2−チオールが融点>250℃のクリーム状の固体として得られた。
【0265】 34.2 4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボキシレート
の調製 4−アミノ−5−カルベトキシ−ピリミジン−2−チオール(473g、2.
377mol)の3.5Lのエタノール撹拌懸濁液を、炭酸カリウム(180.4g
、1.307mol)およびベンジルブロミド(447.1g、2.615mol)で
処理した。混合物を2時間加熱還流し、次いで室温まで一晩冷却した。懸濁液を
ろ過し、固体を2回の500mL部のエタノール、2Lの水および2回の500mL
部の水で洗浄した。生成物を真空で五酸化リン上で50℃で乾燥すると、416
g(61%)の4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボン酸エチ
ルが融点117〜118℃のクリーム状の固体として得られた。
【0266】 34.3 4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−メタノールの調製 窒素雰囲気下、氷冷しながら、4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5
−カルボン酸エチル(462.4g、1.6mol)の2.3Lのシーブで乾燥した
テトラヒドロフラン溶液を、撹拌しながらゆっくりと、1Mの水素化アルミニウ
ムリチウム(1.6L、1.6mol)のテトラヒドロフラン溶液に加えた。溶液を
、温度が18〜20℃に維持される速度で加えた。添加完了時に、混合物を60
℃まで加熱し、1.5時間の間に60.8mLの水で注意して処理した。15%の
水酸化ナトリウム水(60.8mL)を30分間の間に加え、その後、182.5
mLの水を30分間の間に加えた。懸濁液を60℃で一晩撹拌し、次いでHyfl
oろ過助剤を通して熱いうちにろ過し、固体を2回の1L部のテトラヒドロフラ
ンで洗浄した。ろ液を蒸発して乾燥すると、392.5g(99%)の4−アミ
ノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−メタノールがオフホワイトの固体として
得られ、これはさらに精製することなく次のステップに使用した。
【0267】 34.4 4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボキシアルデ
ヒドの調製 窒素雰囲気下、4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−メタノール(
392.5g、1.59mol)の7.75Lのジクロロメタン懸濁液を、活性化二
酸化マンガン(1.382Kg、15.9mol)(Acros)で処理した。反応混合物
を周囲温度で一晩撹拌し、次いでHyfloろ過助剤を通してろ過した。固体を3回
の1L部のジクロロメタンで洗浄し、合わせたろ液を蒸発すると、340.5g
(88%)の4−アミノ−2−ベンジルチオ−ピリミジン−5−カルボキシアル
デヒドが融点136〜139℃の淡い黄色の固体として得られた。
【0268】 実施例35 3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルチオ−3,4−ジヒドロピリミド
〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0269】
【化59】
【0270】 35.1 5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミノ−2−ベン
ジルチオピリミジンの調整
【0271】
【化60】
【0272】 4−アミノ−2−ベンジルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド(5g
、20.4mmol)、2−クロロアニリン(2.25mL、21.4mmol)および4
−トルエン−スルホン酸一水和物(0.1g、0.5mmol)の混合物の60mLト
ルエン溶液を、3時間、水を共沸除去しながら加熱還流した。混合物を0℃まで
冷却し、沈降物を真空ろ過により集め、ヘキサンで洗浄し風乾した。次いでこの
固体を100mLのテトラヒドロフランに溶かし、溶液を0℃まで冷却した。水素
化アルミニウムリチウム(0.735g、18.8mmol)を少しずつ45分間か
けて加えた。一旦添加が完了すると、混合物をさらに15分間撹拌し、0.8mL
の水、0.8mLの15%水酸化ナトリウム水および次いで2.4mLの水で連続的
に注意深く処理した。混合物を30分間撹拌し、セライトろ過し、ろ液を真空で
濃縮した。固体をジエチルエーテルと共に撹拌し、ろ過し、風乾すると、6.1
gの5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミノ−2−ベンジルチオ
ピリミジンが白色固体として得られた。
【0273】 35.2 3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルチオ−3,4−ジヒド
ロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0274】
【化61】
【0275】 −10℃まで冷却した、5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミ
ノ−2−ベンジルチオピリミジン(4.3g、12.1mmol)の100mLのテト
ラヒドロフラン撹拌溶液に、トリエチルアミン(3.1mL、22.2mmol)を加
えた。次いで、この溶液を、ホスゲン溶液(20%のトルエン溶液6.15mL、
11.8mmol)の滴下により処理した。30分間撹拌した後、追加のトリエチル
アミン(1.0mL、7.1mmol)を加え、次いでホスゲン(20%トルエン溶液
2.0mL;3.8mmol)を加えた。反応液を室温まで加温し、0.5mLの水で処
理し、30分間撹拌した。次いで、反応液をろ過し、母液を濃縮し、ジクロロメ
タンと共に撹拌した。次いで、生成物を真空ろ過により集め、真空で乾燥すると
、3.83gの3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルチオ−3,4−ジヒ
ドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが白色固体(スル
フィド8.1)として得られた。
【0276】 実施例36 3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルスルホニル−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0277】
【化62】
【0278】 スルフィド8.1(1g、2.61mmol)の10mLのジクロロメタン懸濁液を
氷中で冷却し、70%の3−クロロ過安息香酸(1.29g、5.23mmol)で
処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで25mLの10%チオ硫酸ナトリ
ウム水で処理し、30分間撹拌し続けた。得られた混合物を100mLのジクロロ
メタンで希釈し、相を分離した。有機相を10%炭酸カリウム水、次いで食塩水
で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮す
ると、0.73gの3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルスルホニル−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オン(スル
ホン9.1)が白色固体として得られた。
【0279】 関連化合物の7−ベンジルスルホニル−3−オルト−トリル−3,4−ジヒド
ロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(スルホン9.2)
を、実施例35の2−クロロアニリンの代わりにオルト−トルイジンを使用して
調製した。
【0280】
【化63】
【0281】 実施例37 化合物3−26 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−3,4
−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示
す。
【0282】 37.1 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピロ
リジン−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンの調製
【0283】
【化64】
【0284】 スルフィド8.1(500mg、1.31mmol)を、2mLのテトラヒドロフラン
にとり、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン(0.23mL、1.96mmol
)、トリフェニルホスフィン(514mg、1.96mmol)およびDEAD(0.
31mL、1.96mmol)と合わせた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その後
、追加量の1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、トリフェニルホスフィン
、およびDEADを加えた(各々別の1.96mmol)。混合物を室温で一晩撹拌
し、溶出液として2.5〜10%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリ
カゲルクロマトグラフィーにより半精製すると、生成物である7−ベンジルチオ
−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンおよび
残留出発物質の混合物が1g超で提供された。
【0285】 37.2 7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2
−ピロリジン−1−イル−エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0286】
【化65】
【0287】 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1
−イルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1
H)−オンの酸化は、3−クロロペルオキシ−安息香酸(0.94g、3.92
mmol)のジクロロメタン溶液を使用して、室温で1時間撹拌しながら行なわれた
。反応液を飽和亜硫酸ナトリウム(水性、1mL)でクエンチし、ジクロロメタン
で抽出した。合わせた抽出物を乾燥し、真空で濃縮すると、7−ベンジルスルホ
ニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)
−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが提
供され、これは精製することなく使用した。
【0288】 37.3 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシ
クロヘキシル−アミノ)−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0289】
【化66】
【0290】 粗7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ピロリ
ジン−1−イルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンを、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(165mg、
1.44mmol)を含む6mLのジグリムにとり、120℃で3時間撹拌した。混合
物を、溶出液として3〜30%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカ
ゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物(45mg、0.096mm
ol)が提供された。精製した生成物を酢酸エチルにとり、1当量のHCl/Et 2 Oで処理すると、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロ
キシシクロヘキシル−アミノ)−1−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩
が沈降した。
【0291】 実施例38 化合物3−27 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(2−ジエチルアミノエチル)−3,4−ジヒド
ロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0292】 38.1 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジエ
チルアミノ−エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オンの調製
【0293】
【化67】
【0294】 スルフィド8.1(500mg、1.31mmol)を、N,N−ジエチルエタノー
ルアミン(0.26mL、1.96mmol)、トリフェニルホスフィン514mg(5
14mg、1.96mmol)、およびDEAD(0.31mL、1.96mmol)を含む
、2mLのテトラヒドロフランにとり、3時間室温で撹拌し、その後、追加量のジ
エチルエタノールアミン、トリフェニルホスフィン、およびDEADを加えた(
各々別の1.96mmol)。混合物を室温で一晩撹拌し、溶出液として1〜3.5
%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルクロマトグラフィーによ
り半精製すると、7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−
ジエチルアミノエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンおよび残留出発物質の混合物が1g超で提供された。
【0295】 38.2 7−ベンジルスルフィニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(
2−ジエチルアミノ−エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンの調製
【0296】
【化68】
【0297】 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジエチルアミノ
エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−
オンの酸化は、3−クロロペルオキシ−安息香酸(0.339g、1.96mmol
)のジクロロメタン溶液を使用して、室温で1時間撹拌しながら行なわれた。反
応液は10%亜硫酸ナトリウム水(水性、5mL)でクエンチし、飽和重炭酸ナト
リウム水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空で濃縮すると、7−ベンジルスルフィニル−3−(2−クロロ
フェニル)−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−3,4−ジヒドロピリミド
−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが提供され、これは精製するこ
となく使用した。
【0298】 38.3 3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジエチルアミノエチル)
−7−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒド
ロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0299】
【化69】
【0300】 粗7−ベンジルスルフィニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジエ
チルアミノエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オンを、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(150mg、1.
31mmol)を含む2mLのジグリムにとり、120℃で4時間撹拌した。混合物を
、溶出液として5〜35%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物(52mg、0.110mmol)
が提供された。精製生成物を酢酸エチルにとり、1当量のHCl/Et2Oで処
理すると、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシク
ロヘキシル−アミノ)−1−(2−ジエチルアミノエチル)−3,4−ジヒドロ
−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が沈降した。
【0301】 実施例39 化合物3−30 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル
)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒド
ロ−ピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2−(1H)−オンの調製を示す。
【0302】 39.1 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジメ
チル−アミノエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オンの調製
【0303】
【化70】
【0304】 スルフィド8.1の5mLテトラヒドロフラン溶液を、N,N−ジメチル−エタ
ノールアミン(0.39mL、3.92mmol)、トリフェニルホスフィン(1.0
4g、3.92mmol)およびDEAD(0.62mL、3.92mmol)と合わせ、
室温で1時間撹拌した。混合物を、溶出液として1〜3%のメタノール/ジクロ
ロメタンを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、7−ベン
ジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)
−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンおよ
び残留トリフェニルホスフィンオキシドの混合物が1g超で提供された。
【0305】 39.2 7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2
−ジメチルアミノ−エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンの調製
【0306】
【化71】
【0307】 スルフィドの酸化は、3−クロロペルオキシ安息香酸(1.35g、7.84
mmol)のジクロロメタン溶液を使用して、室温で1時間撹拌しながら行なった。
反応液を飽和亜硫酸ナトリウム(水性、1mL)でクエンチし、ジクロロメタンで
抽出した。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、真空で濃縮すると、7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニ
ル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)−3,4−ジヒドロ−ピリミド−〔4
,5−d〕ピリミジン−2−(1H)−オンが提供され、これは精製することな
く使用した。
【0308】 39.3 3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル)
−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0309】
【化72】
【0310】 粗7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジメチ
ルアミノエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(
1H)−オンを、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(331mg、2.8
7mmol)を含む2mLジグリムにとり、120℃で4時間撹拌した。混合物を、溶
出液として10〜30%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物(180mg、0.405mmol)
が提供された。精製した生成物を酢酸エチルにとり、1当量のHCl/Et2
で処理すると、3−(2−クロロフェニル)−1−(2−ジメチルアミノエチル
)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒド
ロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が沈降した。
【0311】 実施例40 化合物3−22 本実施例は、(S)−3−(2−クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−
1−メチル−エチルアミノ)−1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒド
ロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0312】 40.1 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ピペリジ
ン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1
H)−オンの調製
【0313】
【化73】
【0314】 スルフィド8.1(850mg、2.22mmol)のテトラヒドロフラン(10mL
)懸濁液に、tert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート
(411mg、2.22mmol)およびジフェニル−2−ピリジルホスフィン(87
8mg、3.3mmol)を加えた。5分後、ジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシレ
ート(768mg、3.33mmol)を加え、反応液を室温で週末中撹拌した。反応
液を、溶出液として3:1〜2:1のヘキサン酢酸エチルおよび1:1のヘキサ
ン/酢酸エチルを使用してフラッシュシリカカラムに直接入れると、930mgの
7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ピペリジン−4−イル
)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オン
が得られた。
【0315】 40.2 7−ベンジルスルフィニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(
ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの調製
【0316】
【化74】
【0317】 0℃に冷却した、7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ピ
ペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オン(920mg、1.62mmol)のジクロロメタン(16mL)溶液
に、3−クロロ過安息香酸(403mg、1.64mmol)を加えた。室温で1時間
後、5mLの10%チオ硫酸ナトリウムを加えた。10分後、ジクロロメタン層を
分離し、10%炭酸カリウムおよび食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、真空で濃縮すると、650mgの3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルス
ルフィニル−1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンが白色の泡状物として得られた。
【0318】 40.3 (S)−3−(2−クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1
−メチル−エチルアミノ)−1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0319】
【化75】
【0320】 7−ベンジルスルフィニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(ピペリジン
−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H
)−オン(650mg、1.136mmol)の1,2−ジメトキシエタン(0.5mL
)の懸濁液に、(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノール(250mg、3
.33mmol)を加えた。反応液を100℃までアルゴン下で2時間加温した。反
応液を、溶出液として92:8〜90:10のジクロロメタン/メタノールを使
用してフラッシュシリカカラムに直接入れると、300mgの(S)−3−(2−
クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)−1−(
ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンが得られ、これを5mLのジクロロメタンおよび5mLのトリフ
ルオロ酢酸に再度溶かした。5時間後、溶媒を真空で除去し、5mLの酢酸エチル
および5mLの10%重炭酸ナトリウムを加えた。有機層を分離し、食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮すると、130mgの標題化合物が白
色の泡状物として得られ、これを酢酸エチルに溶かし、エーテル中1.0M塩酸
の1当量で処理した。沈降物を集め、エーテルで洗浄し、真空で乾燥すると、1
15mgの(S)−3−(2−クロロ−フェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1−
メチルエチルアミノ)−1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリ
ミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0321】 実施例41 化合物3−21 本実施例は、(R)−3−(2−クロロフェニル)−7−〔(2−ヒドロキシ
−1−メチルエチル)アミノ〕−1−(2−エトキシ−1−エトキシメチルエチ
ル)−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オ
ンの調製を示す。
【0322】 41.1 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−エト
キシ−1−エトキシメチルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0323】
【化76】
【0324】 スルフィド8.1(600mg、2.4mmol)、ジフェニル−2−ピリジルホス
フィン(619mg、2.4mmol)および1,3−ジエトキシ−2−プロパノール
(232mg、0.6mmol)の混合物を、窒素下でテトラヒドロフランに溶かした
。この溶液に、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(542mg、2.4mm
ol)を一度に加え、得られた混合物を室温で1日間撹拌した。エーテル中1M塩
酸を加え、過剰の溶媒を、1時間混合物を撹拌した後に蒸発した。残渣をエーテ
ルに溶かし、塩酸水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残
渣を、溶出液としてヘキサン中30%酢酸エチルを使用してシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃
縮すると、566mgの7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(
2−エトキシ−1−エトキシメチルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得られた。
【0325】 41.2 7−ベンジルスルフィニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(
2−エトキシ−1−エトキシ−メチルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4
,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0326】
【化77】
【0327】 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−エトキシ−1−
エトキシ−メチルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジ
ン−2(1H)−オン(566mg、1.1mmol)のジクロロメタン(5mL)懸濁
液を、氷浴で冷却し、3−クロロ過安息香酸を加えた。反応混合物を1時間撹拌
し、真空で濃縮し、残渣を、98:2のジクロロメタン/メタノールを使用して
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分
を合わせ、真空で濃縮すると、425mgの7−ベンジルスルフィニル−3−(2
−クロロフェニル)−1−(2−エトキシ−1−エトキシメチルエチル)−3,
4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンが得られ
た。
【0328】 41.3 (R)−3−(2−クロロフェニル)−7−〔(2−ヒドロキシ−
1−メチル−エチル)アミノ〕−1−(2−エトキシ−1−エトキシメチルエチ
ル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オ
ンの調製
【0329】
【化78】
【0330】 7−ベンジルスルフィニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2−エトキ
シ−1−エトキシメチルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピ
リミジン−2(1H)−オン(425mg、0.8mmol)の(R)−2−アミノ−
1−プロパノール(1mL)の溶液を140℃まで18時間加熱し、その後、室温
まで冷却し、真空で濃縮した。残渣を98:2のジクロロメタン/メタノールを
使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカ
ラム画分を合わせ、真空で濃縮すると油状物が得られ、これを酢酸エチルに再度
溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得られ、こ
れをろ過し乾燥すると、156mgの(R)−3−(2−クロロフェニル)−7−
(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル−アミノ)−1−(2−エトキシ−1−エ
トキシ−メチルエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジ
ン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0331】 実施例42 化合物3−60 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−
ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す
【0332】 42.1 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジ
ン−2(1H)−オンの調製
【0333】
【化79】
【0334】 スルフィド8.1(0.563g、1.47mmol)の乾燥N,N−ジメチルホ
ルムアミド(3mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%、0.1g、2.5mmol
)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、2,2,2−トリフル
オロメタンスルホネート(1mL)を加え、混合物を一晩撹拌した。酢酸エチルを
反応混合物に加え、溶液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、
蒸発した。得られた油状残渣をヘキサンで粉砕すると、0.65gの粗7−ベン
ジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
が得られ、これは精製することなく次のステップに直接使用した。
【0335】 42.2 7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2
,2,2−トリフルオロ−エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0336】
【化80】
【0337】 0℃の7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オン(0.67mg)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液に、オキ
ソン(登録商標)(2.27g)の水(7mL)溶液を加えた。次いで、混合物を
室温で1時間撹拌した。追加のオキソン(登録商標)(0.8g)の2mL水中の
溶液を加え、混合物をさらに1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発すると、0.65gの粗
7ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2
(1H)−オンが白色固体として得られ、これは精製することなく次のステップ
に使用した。
【0338】 42.3 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシ
クロヘキシル−アミノ)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0339】
【化81】
【0340】 7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オン(300mg、0.604mmol)、トランス−4−アミノ−シ
クロヘキサノール(208mg、3当量)および1−メチル−2−ピロリジノン(
0.3mL)を、110℃で20分間撹拌しながら加熱し、その後、室温まで冷却
した。残渣を、溶出液として酢酸エチルを使用して分取薄層クロマトグラフィー
を使用して精製すると、155mgの3−(2−クロロフェニル)−7−(トラン
ス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2−(1H
)−オンがオフホワイトの粉末として得られた。
【0341】 実施例43 化合物3−32 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2−(1H)−オンの調製を示す
【0342】 43.1 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(エトキシ
カルボニル−メチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オンの調製
【0343】
【化82】
【0344】 スルフィド8.1(2.0g、5.22mmol)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(10mL)の溶液を、水素化ナトリウム(230mg、5.75mmol)と合わせ
、反応混合物を20分間撹拌し、次いでエチルブロモアセテート(1.16mL、
10.45mmol)を加えた。3時間後、反応液を水でクエンチし、酢酸エチルに
抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、真空で濃縮し、
残渣を溶出液として30%のアセトン/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃
縮すると、1.438gの7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1
−(エトキシカルボニルメチル)−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕
−ピリミジン−2(1H)−オンが得られた。
【0345】 43.2 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ヒドロキ
シカルボニル−メチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2−(1H)−オンの調製
【0346】
【化83】
【0347】 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(エトキシカルボニル
メチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−
オン(1.435g、3.36mmol)および水酸化リチウム一水和物(481mg
、11.5mmol)の混合物のメタノール(10mL)および水(30mL)溶液を4
8時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル/水で希釈した。水
層をpH4に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し、ろ過
し、真空で濃縮すると、1.2gの7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニ
ル)−1−(ヒドロキシカルボニルメチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンが得られた。
【0348】 43.3 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ジメチル
アミノ−カルボニルメチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンの調製
【0349】
【化84】
【0350】 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ヒドロキシカルボニ
ル−メチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2−(1
H)−オン(500mg、1.13mmol)およびベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)(885
mg、1.70mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)の溶液に、ジメ
チルアミンガスを溶液中に2分間泡立て、次いで封管して2時間撹拌した。反応
混合物を水でクエンチし、酢酸エチルに抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗
浄し、乾燥し、真空で濃縮し、残渣を、溶出液として36:1のジクロロメタン
/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮すると、490mgの7−ベンジル
チオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ジメチルアミノカルボニル−メチル
)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オン
が得られた。
【0351】 43.4 7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(ジ
メチルアミノ−カルボニルメチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0352】
【化85】
【0353】 7−ベンジルチオ−3−(2−クロロフェニル)−1−(ジメチルアミノ−カ
ルボニル−メチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オン(490mg、1.13mmol)のクロロホルム溶液に、3−クロロ
ペルオキシ安息香酸(780mg、4.52mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌
し、次いで10%亜硫酸ナトリウム水および重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、
乾燥し、ろ過し、濃縮すると、550mgの7−ベンジルスルホニル−3−(2−
クロロフェニル)−1−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−3,4−ジヒド
ロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得られた。
【0354】 43.5 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシ
クロオキシルアミノ)−1−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−3,4−ジ
ヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0355】
【化86】
【0356】 7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(ジメチルアミ
ノカルボニルメチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オン(550mg、1.1mmol)を、トランス−4−アミノシクロヘ
キサノール(253mg、2.2mmol)と合わせた。混合物を100〜105℃ま
で3時間加熱し、その後、室温まで冷却した。残渣を、溶出液として9:1のジ
クロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮して固体とし、これ
をメタノールで粉砕し、ろ過し、乾燥し、酢酸エチルに懸濁した。塩酸(1.0
M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し、乾燥すると
、90mgの3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシク
ロキシル−アミノ)−1−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−3,4−ジヒ
ドロピリミド−〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得ら
れた。
【0357】 実施例44 化合物4−1 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(2−ヒドロキシ−1−ヒド
ロキシメチル−1−メチルエチルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5
−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0358】
【化87】
【0359】 スルホン9.1(0.500g、1.21mmol)を2−アミノ−2−メチル−
1,3−プロパンジオール(0.253g、2.41mmol)と合わせた。混合物
を120〜130℃まで2時間加熱し、その後、室温まで冷却した。残渣をジク
ロロメタン/メタノール中で粉砕した。スラリーをろ過すると、標題化合物の遊
離アミンが得られ、これを次いでメタノール中でスラリー化した。塩酸(1.0
M/Et2O、1.0当量)の添加により塩が得られ、これをメタノールに溶かし
た。溶液をろ過し、ろ液を真空で濃縮すると、吸湿性固体が得られ、これをエー
テル中で粉砕し、ろ過し、乾燥すると、0.195gの3−(2−クロロフェニ
ル)−7−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−メチルエチルアミノ
)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
が得られた。
【0360】 実施例45 化合物4−6 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−((R,R)−2−ヒドロキ
シ−1−ヒドロキシメチルプロピルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0361】
【化88】
【0362】 スルホン9.1(776mg、1.9mmol)を(R,R)−3−アミノ−1,2
−ブタンジオール(238mg、2.3mmol)および2−メトキシエチルエーテル
(5mL)と合わせた。混合物を120℃まで3時間加熱し、その後室温まで冷却
し、真空で濃縮した。残渣を、溶出液として97:3のジクロロメタン/メタノ
ールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を
含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮すると、油状物が得られ、これを酢酸エチ
ルに再度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得
られ、これをろ過し乾燥すると、159mgの3−(2−クロロフェニル)−7−
((R,R)−2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシ−メチルプロピルアミノ)−3
,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸
塩が得られた。
【0363】 実施例46 化合物4−8 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(4−ヒドロキシシクロヘ
キシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1
H)−オンの調製を示す。
【0364】
【化89】
【0365】 スルホン9.1(0.500g、1.21mmol)を、2mLのN−メチルピロリ
ジノン中の4−アミノシクロヘキサノール(0.70g、6.0mmol;50%水
溶液(ICN)から凍結乾燥)のラセミ混合物と合わせた。混合物を120℃ま
で1.5時間加熱し、その後室温まで冷却した。残渣を、溶出液として1〜5%
のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮すると、標題化
合物が黄色の顆粒として得られ、これを酢酸エチルに再度溶かした。塩酸(1.
0M/Et2O、1.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると
、0.258gの3−(2−クロロフェニル)−7−〔(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−
2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0366】 実施例47 化合物2−10 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(テトラ−ヒドロピラン−4
−イルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1
H)−オンの調製を示す。
【0367】
【化90】
【0368】 4−アミノテトラヒドロピランの調製 ヒドロキシアミン塩酸塩(4.19g、59.9mmol)を、室温で13mLのエ
タノールにとり、得られたスラリーを、別の15mLのエタノールで、テトラヒド
ロピラン−4−オン(5g、49.9mmol)の30mLピリジン溶液中に洗浄した
。反応液を室温で一晩撹拌し、次いで真空で蒸発すると、濃厚なピリジンをベー
スとしたシロップが得られ、これを飽和硫酸銅水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した
。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で蒸発し、酢酸エチルで溶出
した。ろ液を真空で蒸発すると、テトラヒドロピラン−4−オンオキシムが緑色
の固体(5.05g、0.44mmol)として得られた。
【0369】 テトラヒドロピラン−4−オンオキシム(2.8g、24.3mmol)の一部を
、50mLテトラヒドロフランにとり、0℃まで冷凍し、その後、水素化アルミニ
ウムリチウム(4.6g、122mmol)を少しずつゆっくりと加えた。添加が完
了すると、反応液を氷浴から外し、一晩還流下で撹拌し、次いで注意して水およ
び10%水酸化ナトリウム水を添加してクエンチした。反応混合物を室温で1時
間撹拌し、その後、アルミニウム塩をろ別し、ジクロロメタンで濯いだ。ろ液を
真空で蒸発すると、4−アミノテトラヒドロピランが暗褐色の液体(1.74g
、0.17mmol)として得られた。
【0370】 3−(2−クロロフェニル)−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)
−3,4−ジヒドロ−ピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
の調製 スルホン9.1(0.205g、0.494mmol)の5mLの1−メチル−2−
ピロリジノン溶液を、4−アミノテトラヒドロピラン(0.100g、0.98
8mmol)と合わせた。反応液を100℃で24時間撹拌し、溶出液として3〜7
%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮すると、標題
化合物が褐色のガムとして得られ、これをメタノールに再度溶かした。追加の塩
酸(1.0M/Et2O、1.0当量)の添加により、0.026gの3−(2−
クロロ−フェニル)−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得ら
れた。
【0371】 実施例48 化合物4−14 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒドロキシメチルシ
クロペンチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの調製を示す。
【0372】
【化91】
【0373】 スルホン9.1(500mg、1.2mmol)を、1−アミノ−1−シクロペンチ
ルメタノール(550mg、4.8mmol)および1mLの1−メチル−2−ピロリジ
ノンと合わせた。混合物を120℃まで3時間加熱し、その後室温まで冷却した
。3mLのメタノールを加え、懸濁液を10分間撹拌し、ろ過し、残渣をメタノー
ルで洗浄し、乾燥し、酢酸エチルに懸濁した。塩酸(1.0M/Et2O、2.0
当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると、260mgの3−(2
−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒドロキシメチルシクロペンチル)アミノ〕
−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの
塩酸塩が得られた。
【0374】 実施例49 化合物4−16 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒドロキシメチルシ
クロヘキシル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの調製を示す。
【0375】
【化92】
【0376】 スルホン9.1(500mg、1.2mmol)を、1−アミノ−1−シクロヘキサ
ンメタノール(623mg、4.8mmol)(J. Med. Chem. 1966、9(6)、911〜920
に記載のように調製)および1−メチル−2−ピロリジノン(1mL)と合わせた
。混合物を120℃まで3時間加熱し、その後、室温まで冷却した。メタノール
(3mL)を加え、懸濁液を10分間撹拌し、ろ過した。沈降物をメタノールで十
分に洗浄し、乾燥し、酢酸エチルに懸濁した。塩酸(1.0M/Et2O、2.0
当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると、328mgの3−(2
−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)アミノ〕
−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オン
の塩酸塩が得られた。
【0377】 実施例50 化合物2−25 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−メチルピペリジン−
4−イル)メチルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジ
ン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0378】
【化93】
【0379】 スルホン9.1(0.512g、1.2mmol)を、1−メチル−4−(メチル
アミノ)ピペリジン(2mL)(アルドリッチケミカルズ)と0.3mLの1−メチ
ル−2−ピロリジノン中で合わせた。混合物を100℃で3時間加熱し、その後
、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、ろ過し、蒸発した。粗生成物を、溶出液として2%〜10%の
ジクロロメタン中メタノール、最後に1%トリエチルアミン/ジクロロメタン中
10%メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。得られた固体を5mLのメタノールに懸濁し、塩化水素で30秒間バブリング
し、溶媒を蒸発した。次いで固体を酢酸エチル中で撹拌し、ろ過すると、190
mgの3(2−クロロフェニル)−7−〔(1−メチルピペリジン−4−イル)−
メチルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(
1H)−オンのジクロリド塩が得られた。
【0380】 実施例51 化合物4−18 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(シス−4−ヒドロキシシク
ロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オンの調製を示す。
【0381】
【化94】
【0382】 スルホン9.1(0.81g、1.95mmol)を、シス−4−アミノ−シクロ
ヘキサノール(0.45g、3.9mmol)(Aust. J. Chem. 1961、14、610に記
載のように調製)の2.0mLの1メチル−2−ピロリジノン溶液と合わせた。反
応混合物を120℃で24時間撹拌し、その後反応混合物を室温まで冷却し、ろ
過した。ろ液を無水メタノールに懸濁し、沈降物を集め乾燥すると、0.400
gの標題化合物が白色固体(融点263.7〜264.6℃)として得られた。
白色固体を10:1のクロロホルム/メタノールに溶かし、エーテル中1M塩酸
を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、濃縮し、真空で乾燥し、残渣をメタノー
ル/エーテルから結晶化すると、0.285gの3−(2−クロロ−フェニル)
−7−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリ
ミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が白色固体として得
られた。
【0383】 実施例52 化合物2−26 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−カルバモイルメチル
ピペリジン−4−イル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピ
リミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0384】
【化95】
【0385】 スルホン9.1(1.0g、2.41mmol)を、5mLの4−アミノ−1−ピペ
リジンカルボン酸エチル(29mmol)にとり、150℃で撹拌した。1時間後、
反応スラリーを室温まで冷却し、50mLメタノールに注ぎ、ろ過して白色固体を
集めた。固体を追加の50mLメタノールで洗浄し、真空で乾燥すると、0.56
9gの3−(2−クロロフェニル)−7−(1−エトキシカルボニル−ピペリジ
ン−4−イルアミノ)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンが得られた。
【0386】 3−(2−クロロフェニル)−7−(1−エトキシカルボニルピペリジン−4
−イルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1
H)−オンを、ヨードトリメチルシラン(0.94mL、6.60mmol)を含む2
mLのジクロロメタンにとり、60℃で2時間加熱し、メタノールでクエンチし、
真空で蒸発した。乾燥残渣を再度、最少量のメタノールにとり、ナトリウムメト
キシド(0.5当量、市販の0.5Mメタノール溶液)で処理し、再度蒸発した
。乾燥残渣を、溶出液として5,10%(1:9の水酸化アンモニウム/メタノ
ール)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含む
画分を合わせ、真空で濃縮すると、0.280g(7.80mmol)の開裂したピ
ペリジン中間体、3−(2−クロロフェニル)−7−(ピペリジン−4−イルア
ミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オ
ンが得られた。
【0387】 3−(2−クロロフェニル)−7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−3,4
−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.050
g、0.139mmol)を、ブロモアセトアミド(0.029g、0.209mmol
)を含む1mLのN,N−ジメチルホルムアミドにとり、室温で2.5時間撹拌し
、次いで1時間で40℃まで、一晩で80℃まで上昇させた。反応液は、溶出液
として5〜40%のメタノール/ジクロロメタン+1%水酸化アンモニウムを使
用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分
を合わせ、真空で濃縮し、最終生成物を最少量のメタノールに再度溶かした。塩
酸(1.0M/Et2O、1.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾
燥すると、0.007gの3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−カルバモ
イルメチル−ピペリジン−4−イル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4
,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0388】 実施例53 化合物2−27 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔1−(2,2,2−トリフ
ロロエチル)ピペリジン−4−イルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0389】
【化96】
【0390】 1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イルアミンの調製 ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(ASTATEC
Hから市販で入手可能)(5g、24.96mmol)、2,2,2−トリフルオロ
エチルトリクロロメタンスルホネート(7.03g、1当量)および炭酸カリウ
ム(4.1g、1.2当量)をアセトン(80mL)にとり、17時間撹拌しなが
ら加熱還流した。溶媒を減圧下で40℃で除去し、酢酸エチルおよび水を残渣に
加えた。層を分配し、次いで分離した。有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮すると、褐色の固体が得られた。溶出液と
してヘキサン中15%酢酸エチルを使用してシリカゲルクロマトグラフィーによ
り精製すると、〔1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペリジン−4−
イル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.45g)がオフホワイトの粉
末として得られた(融点99.2〜99.8℃、(M+H)+=283)。
【0391】 〔1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル〕−カルバ
ミン酸tert−ブチルエステルを、ジオキサン(80mL)にとり、塩化水素ガスを
溶液に10分間バブリングをした。反応容器に堅くキャップをし、1.5時間撹
拌した。溶媒を減圧下で40℃で除去した。残渣を42mLのメタノール中0.5
Mナトリウムメトキシドにとり、室温で3時間撹拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し
、酢酸エチルにとり、ろ過し、濃縮すると、1.0gの1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−ピペリジン−4−イルアミンが褐色の油状物として得られた
((M+H)+=183)。
【0392】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔1−(2,2,2−トリフルオロエチル
)−ピペリジニル−4−イル−アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製 スルホン9.1(200mg、0.482mmol)、1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)ピペリジン−4−イルアミン(263mg、3当量)を、1−メチル
−2−ピロリジノン(0.3mL)と合わせ、反応混合物を110℃で撹拌しなが
ら2時間加熱し、その後、室温まで冷却した。溶出液としてヘキサン中60%酢
酸エチルを使用した分取薄層クロマトグラフィーによる精製により、12mgの3
−(2−クロロフェニル)−7−〔1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピ
ペリジニル−4−イルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンがオフホワイトの粉末として得られた。
【0393】 実施例54 化合物4−17 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(4−ヒドロキシシクロヘ
キシルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの調製を示す。
【0394】
【化97】
【0395】 スルホン9.1(400mg、0.96mmol)を、4−アミノメチル−シクロヘ
キサノール(470mg、3.6mmol)および0.4mLの1−メチル−2−ピロリ
ジノンと合わせた。混合物を120℃まで3時間加熱し、その後、室温まで冷却
した。メタノール(3mL)を加え、懸濁液を10分間撹拌し、ろ過し、沈降物を
メタノールで洗浄し、乾燥し、酢酸エチルに懸濁した。塩酸(1.0M/Et2
、2.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると、198mgの
3−(2−クロロフェニル)−7−〔(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル
)−アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H
)−オンの塩酸塩が得られた。
【0396】 実施例55 化合物2−21 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)ピペリジン−4−イルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4
,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0397】
【化98】
【0398】 4−アミノメチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジンの調
製 (4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル)ピペリジン(4g、16.1
mmol)、2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホネート(5.
58g、20mmol)および炭酸カリウム(2.67g、19mmol)の混合物の4
0mLアセトン溶液を、17時間還流した。混合物を蒸発し、酢酸エチルおよび食
塩水で処理した。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
ろ過し、蒸発した。粗固体を、溶出液としてヘキサン中10〜20%酢酸エチル
を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、2.25g
の4−ベンジルオキシアミノメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)
−ピペリジンが得られた(融点93.8〜95.1℃)。
【0399】 4−ベンジルオキシアミノメチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)
ピペリジンを、エタノール(50mL)に溶かし、炭素担持10%パラジウム(0
.5g)で10時間水素化した。混合物をセライトパッドを通してろ過し、メタ
ノールで洗浄した。ろ液を蒸発すると、1.17gの4−アミノメチル−1−(
2,2,2−トリフルオロ−エチル)ピペリジンが半固体として得られた。
【0400】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔1−(2,2,2−トリフルオロエチル
)ピペリジン−4−イル−アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製 スルホン9.1(0.389g、1mmol)を、4−アミノメチル−1−(2,
2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン(0.50g、2.5mmol)と0.4
mLの1−メチル−2−ピロリジノン中で合わせ、100℃で4時間加熱した。次
いで、混合物を室温まで冷却し、メタノール、酢酸エチルおよびエーテルで処理
した。形成した固体をろ過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体(0.22
g)を5mLメタノールに溶かし、塩化水素を溶液に1分間泡立てた。溶媒を除去
し、残渣を2mLのメタノールおよび40mLのエーテルで粉砕すると、210mgの
3−(2−クロロフェニル)−7−〔1−(2,2,2−トリフルオロエチル)
ピペリジン−4−イルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンの二塩酸塩が得られた。
【0401】 実施例56 化合物2−22 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−シアノメチルピペリ
ジン−4−イルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0402】
【化99】
【0403】 スルホン9.1(2.24g、5.4mmol)を、N−tert−ブトキシカルボニ
ル−4−アミノメチルピペリジン(5.6g、16.2mmol)および1−メチル
−2−ピロリジノン(9mL)と合わせた。混合物を100〜110℃まで2時間
加熱し、その後、室温まで冷却し、酢酸エチルを加えた。得られた白色固体をろ
過し、酢酸エチルで洗浄すると、2.3gの3−(2−クロロフェニル)−7−
〔(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕−
3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オン(M
+=473)が得られた。塩化水素ガスを、1,4−ジオキサン(22mL)に
懸濁した2.1gの保護アミン中に泡立て、懸濁液を1時間撹拌し、真空で濃縮
し乾燥すると、中間体の3−(2−クロロフェニル)−7−〔(ピペリジン−4
−イルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンが白色固体として得られた。
【0404】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ
〕−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
(0.23g、0.52mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶
かした。無水炭酸ナトリウム(0.175g、1.6mmol)およびクロロアセト
ニトリル(0.036mL、0.57mmol)を加えた。混合物を17時間室温で撹
拌し、酢酸エチルおよび水に分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、乾燥し、真空で濃縮し、残渣を、溶出液として10%
メタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製した。生成物を含む画分を真空で濃縮し、40mLの1,4−ジオキサンに溶か
した。塩化水素ガスを泡立て、混合物を真空で濃縮した。得られた残渣をエーテ
ル中で粉砕し、ろ過し乾燥すると、0.107gの3−(2−クロロフェニル)
−7−〔(1−シアノメチルピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得ら
れた。
【0405】 実施例57 化合物2−19 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ジメチルアミノカル
ボニルメチルピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミ
ド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0406】
【化100】
【0407】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ
〕−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
(実施例56に記載のように調製)(0.3g、0.67mmol)を、N,N−ジ
メチルホルムアミド(7mL)に溶かした。無水炭酸ナトリウム(0.26g、2
.4mmol)および2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.098g、
0.81mmol)を加えた。混合物を17時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸
エチルおよび水に分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルおよび10%イソプ
ロパノール/クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空で蒸発した後、白色固体を、5
0%メタノール/1,2−ジクロロエタンに溶かした。塩化水素ガスを泡立て、
溶液を真空で蒸発した。得られた残渣をエーテル中で粉砕し、ろ過し乾燥すると
、0.182gの3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ジメチル−アミノ
カルボニルメチル−ピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0408】 実施例58 化合物2−23 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−アミノカルボニルメ
チルピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4
,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0409】
【化101】
【0410】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ
〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(
実施例56に記載のように調製)(0.3g、0.67mmol)を、N,N−ジメ
チルホルムアミド(7mL)に溶かした。無水炭酸ナトリウム(0.26g、2.
4mmol)および2−ブロモアセトアミド(0.111g、0.81mmol)を加え
た。混合物を17時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配
した。層を分離し、水層を酢酸エチルおよび10%イソプロパノール/クロロホ
ルムで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。真空で蒸発した後、白色固体を1,4−ジオキサンに懸
濁した。塩化水素ガスを泡立て、溶液を真空で蒸発した。得られた残渣をエーテ
ル中で粉砕し、ろ過し乾燥すると、0.185gの3−(2−クロロフェニル)
−7−〔(1−アミノカルボニルメチルピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕
−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩
酸塩が得られた。
【0411】 実施例59 化合物2−24 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒドロキシカルボニ
ルメチルピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔
4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0412】
【化102】
【0413】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ
〕−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
(実施例56に記載のように調製)(0.3g、0.67mol)を、N,N−ジ
メチルホルムアミド(7mL)に溶かした。無水炭酸ナトリウム(0.26g、2
.4mmol)およびtert−ブチル2−ブロモアセテート(0.12mL、0.81mm
ol)を加えた。混合物を17時間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよ
び水に分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルおよび10%イソプロパノール
/クロロホルムで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。真空で蒸発した後、合わせた白色固体
を1,4−ジオキサンに懸濁した。塩化水素ガスを泡立て、溶液を10時間室温
で撹拌し、真空で蒸発した。得られた残渣をエーテル中で粉砕し、ろ過し乾燥す
ると、0.195gの3−(2−クロロフェニル)−7−〔(1−ヒドロキシカ
ルボニル−メチルピペリジン−4−イルメチル)アミノ〕−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0414】 実施例60 化合物3−29 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(2−メチルチオエチル)−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0415】
【化103】
【0416】 スルホン9.1(500mg、1.21mmol)を、1−(2−メチルチオ)エタ
ノール(0.16mL、1.81mmol)、トリフェニルホスフィン(474mg、1
.81mmol)およびDEAD(0.28mL、1.81mmol)を含む2mLテトラヒ
ドロフランにとり、室温で2日間撹拌した。粗生成物の3−(2−クロロフェニ
ル)−7−ベンジルスルホニル−1−(2−メチル−チオエチル)−3,4−ジ
ヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを真空で蒸発し、
さらに精製することなく使用した。
【0417】 粗3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルスルホニル−1−(2−メチル
チオエチル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H
)−オンを、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(139mg、1.21mm
ol)を含む2mLジグリムにとり、120℃で4時間撹拌した。混合物を、溶出液
として2.5〜4.5%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物(226mg、0.511mmol)
が提供された。精製した生成物を酢酸エチルにとり、1当量のHCl/Et2
で処理すると、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(2−メチルチオエチル)−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)オンの塩酸塩が沈降した。
【0418】 実施例61 化合物3−31 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピ
ル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
の調製を示す。
【0419】
【化104】
【0420】 スルホン9.1(500mg、1.21mmol)を、3−ジメチルアミノ−2,2
−ジメチル−1−プロパノール(0.28mL、1.81mmol)、トリフェニルホ
スフィン(474mg、1.81mmol)およびDEAD(0.28mL、1.81mm
ol)を含む2mLテトラヒドロフランにとり、室温で一晩撹拌した。混合物を、溶
出液として3〜15%のメタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルクロ
マトグラフィーにより半精製すると、3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジ
ルスルホニル−1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3,
4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンおよび残
留トリフェニルホスフィンオキシドの混合物が1g超で提供された。
【0421】 3−(2−クロロフェニル)−7−ベンジルスルホニル−1−(3−ジメチル
アミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンを、トランス−4−アミノシクロヘキサノー
ル(139mg、1.21mmol)を含む3mLジグリムにとり、120℃で4時間撹
拌した。混合物を、溶出液として4〜25の%メタノール/ジクロロメタンを使
用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製すると、標題化合物(52mg、
0.107mmol)が提供された。精製した生成物を酢酸エチルにとり、1当量の
HCl/Et2Oで処理すると、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス
−4−ヒドロキシシクロヘキシル−アミノ)−1−(3−ジメチルアミノ−2,
2−ジメチルプロピル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの塩酸塩が沈降した。
【0422】 実施例62 化合物3−26 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す
【0423】
【化105】
【0424】 窒素雰囲気下、スルホン9.1(1.0g、2.4mmol)、ジフェニル−2−
ピリジルホスフィン(1.9g、7.23mmol)および4−ヒドロキシ−1−メ
チルピペリジン(0.555g、4.8mmol)の混合物を、無水テトラヒドロフ
ランに溶かした。この溶液に、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(1.
67g、7.23mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで
真空で濃縮した。残渣を、溶出液として9:1のジクロロメタン/メタノールを
使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカ
ラム画分を合わせ、真空で濃縮すると、354mgの7−ベンジルスルホニル−3
−(2−クロロフェニル)−1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3,4
−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得られた
【0425】 7−ベンジルスルホニル−3−(2−クロロフェニル)−1−(1−メチルピ
ペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オン(354mg、0.69mmol)を、トランス−4−アミノシクロ
ヘキサノール(160mg、1.38mmol)および1mLの1−メチル−2−ピロリ
ジノンと合わせた。混合物を110℃まで1時間加熱し、その後室温まで冷却し
た。残渣を、溶出液として9:1:0.5のジクロロメタン/メタノール/ジイ
ソプロピルアミンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し、酢酸エチルに懸濁した。
塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し
乾燥すると、135mgの3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒ
ドロキシシクロヘキシルアミノ)−1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−
3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの塩
酸塩が得られた。
【0426】 実施例63 化合物4−4 本実施例は、(R,R)−7−(2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル
アミノ)−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0427】
【化106】
【0428】 (R,R)−3−アミノブタン−1,2−ジオールの調製 3−アミノブタン−1,2−ジオールを、Tetrahedron: Asymmetry、1995、6(
9)、2329〜2342に記載のものと同じように調製した。簡潔には、アルゴン下、(
2S,3S)−トランス−3−メチルオキシラン−2−メチル−4−ニトロベン
ゾエート(10.0g、42.4mmol)(フルカ)のジクロロメタン(150mL
)溶液に、チタニウムイソプロポキシド(25mL、84.3mmol)を合わせ、室
温で10分間撹拌した。アミノジフェニル−メタン(14.5mL、84.4mmol
)を加え、反応液を室温で一晩撹拌した。飽和食塩水中10%水酸化ナトリウム
溶液を加え、懸濁液を2時間撹拌した。混合物をろ過し、0.2M塩酸で抽出し
た。酸性層をジクロロメタンで抽出し、廃棄した。酸性層を水酸化ナトリウムペ
レットでpH9となるまで塩基性とし、次いでジクロロメタンに抽出した。層を分
離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮すると、油状物が得られ
、これを溶出液として2:1から1:1のヘキサン:酢酸エチルおよび2:1の
酢酸エチル:ヘキサンを使用してフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精
製すると、2.6gの(R,R)−3−(ベンズヒドリルアミノ)ブタン−1,
2−ジオールが得られた。
【0429】 (R,R)−3−(ベンズヒドリルアミノ)ブタン−1,2−ジオール(2.
6g、9.59mmol)のメタノール(20mL)の脱ガス溶液に、炭素担持水酸化
パラジウム(260mg)を加えた。反応液を排気し、水素を3回装填し、次いで
3.5kg/cm2(50psi)の水素を装填し、一晩室温で水素化器で振盪した。反
応混合物をろ過し、濃縮すると、922mgの(R,R)−3−アミノブタン−1
,2−ジオールが油状物として得られ、これをヘキサンで洗浄し、次いで真空で
乾燥した。
【0430】 (R,R)−7−(2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピルアミノ)−3
−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(
1H)−オンの調製 スルホン9.2(622mg、1.58mmol)を(R,R)−3−アミノ−ブタ
ン−1,2−ジオール(250mg、1.9mmol)の1,2−ジメトキシエタン(
1mL)溶液と合わせ、100℃で2時間アルゴン下で加熱した。反応液を室温ま
で冷却し、9:1のジクロロメタン/メタノールで希釈し、溶出液として96:
4のジクロロメタン/メタノールおよび9:1のジクロロメタン/メタノールを
使用してフラッシュシリカカラムに直接入れ、120mgの無色の油を得、これを
酢酸エチル(10mL)に溶かし、1当量の塩酸(エーテル中1.0M)で処理し
た。沈降物を真空ろ過により集め、酢酸エチルで洗浄し、真空で乾燥すると、1
18mgの(R,R)−7−(2,3−ジヒドロキシ−1−メチルプロピルアミノ
)−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンが白色固体として得られた。
【0431】 実施例64 3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ−3,4−ジヒドロピリミド〔
4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0432】
【化107】
【0433】 64.1 5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミノ−2−メチ
ルチオピリミジンの調製
【0434】
【化108】
【0435】 4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−4−カルボキシアルデヒド(9.5
g、56.1mmol)、2−クロロアニリン(6.7mL、63.7mmol)および4
−トルエン−スルホン酸一水和物(0.85g、4.5mmol)の混合物の350
mLキシレン溶液を、水を共沸除去しながら6時間還流下で加熱した。混合物を2
5℃まで冷却し、沈降物を真空ろ過により集め、ヘキサンで洗浄し、風乾した。
次いで、この固体を300mLのテトラヒドロフランに溶かし、反応液を0℃まで
冷却した。水素化アルミニウムリチウム(2.3g、60.6mmol)を少しずつ
45分間かけて加えた。一旦添加が完了すると、混合物をさらに15分間撹拌し
、4.5mLの水、4.5mLの15%水酸化ナトリウム水および次いで20mLの水
で順次注意して処理した。混合物を30分間撹拌し、セライトろ過し、ろ液を真
空で濃縮した。固体を、25%アセトン/ヘキサンを使用してシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を減圧下で固体に濃縮し、こ
れをエチルから再結晶すると、7.0gの5−(2−クロロフェニル)アミノ−
メチル−4−アミノ−2−メチルチオピリミジンが白色固体として得られた。
【0436】 64.2 3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ−3,4−ジヒドロ
ピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0437】
【化109】
【0438】 0℃に冷却した、5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−アミノ−2
−メチルチオピリミジン(7.0g、24.9mmol)の200mLテトラヒドロフ
ラン撹拌溶液に、トリエチルアミン(10mL、71.7mmol)を加えた。次いで
、この溶液を、ホスゲン溶液(14.2mLの20%トルエン溶液、27.2mmol
)の滴下により処理した。2時間撹拌した後、追加の5.0mLのトリエチルアミ
ン(35.9mmol)、次いでホスゲン(6.5mLの20%トルエン溶液;12.
5mmol)を加えた。さらに2時間撹拌した後、追加のトリエチルアミン(2mL、
14.3mmol)、次いでホスゲン(3mLの20%トルエン溶液;5.8mmol)を
加えた。反応液をさらに1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、75mLの水およ
び150mLの酢酸エチルの不均質溶液に注いだ。次いで、混合物をろ過し、相を
分離した。水相を2回150mLの酢酸エチルで再度抽出した。合わせた酢酸エチ
ル抽出物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルと共に撹拌した。次いで、生成
物を真空ろ過により集め、真空で乾燥すると、3.2gの3−(2−クロロフェ
ニル)−7−メチルチオ−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オン(スルフィド10.1)が白色固体として得られた。
【0439】 実施例65 3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ−3,4−ジヒドロピリミド−
〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの別の調製 65.1 4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルの
調製
【0440】
【化110】
【0441】 4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル(1450g
、6.23mol)(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー所在アルドリッチケミ
カル社)の2987mLテトラヒドロフラン溶液を、5〜10℃まで冷却し、24
07mLの37%水酸化アンモニウムと2978mLトリエチルアミン溶液の混合物
でゆっくりと処理した。16時間撹拌した後、反応混合物を真空で約5Lまで濃
縮し、ろ過した。ろ過ケークをヘキサンで洗浄し、60〜65℃で真空オーブン
で乾燥した。ろ液を減圧下で蒸発すると、1314g(94%)の4−アミノ−
2−メチルチオ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルが白色固体として得られた
(融点130.1〜130.7℃)。
【0442】 65.2 4−{〔(2−クロロフェニル)アミノ〕カルボニルアミノ}−2
−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルの調製
【0443】
【化111】
【0444】 100〜105℃で加熱した、4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−
カルボン酸エチル(1215g、5.7mol)の2600mLのキシレン懸濁液に
、約100℃の温度が維持されるように、2−クロロフェニルイソシアネート(
956.5g、6.23mol)を加えた。反応混合物の温度を120℃まで上昇
し、14時間撹拌した。加熱を止め、110℃までゆっくりとした冷却を開始し
た。結晶化が始まると、5256mLの酢酸エチルのゆっくりとした添加により、
結晶化は完了した。混合物を20℃まで冷却し、ろ過した。ケークを酢酸エチル
で洗浄し、真空オーブンに入れ、10〜12時間60℃から80℃まで乾燥する
と、1895g(90.7%)の4−{〔(2−クロロフェニル)アミノ〕−カ
ルボニルアミノ〕−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル(融点1
72.3〜172.6℃)が得られた。
【0445】 65.3 〔(2−クロロフェニル)アミノ〕−N−〔5−(ヒドロキシメチ
ル)−2−メチルチオ−ピリミジン−4−イル〕カルボキシアミドの調製
【0446】
【化112】
【0447】 窒素下で−25℃の、4−{〔(2−クロロフェニル)アミノ〕カルボニルア
ミノ}−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル(1,000g、2
.73mol)の4.7Lの無水テトラヒドロフランの撹拌懸濁液に、1.0Mの水
素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(2,730mL、3.19
mol)を3時間かけて加えた。得られた黄色の均一な溶液を−25℃でさらに4
5分間維持し、次いで次の90分間0℃まで加温した。HPLC解析により、出
発エステルの非存在が示された。次いで、溶液を、撹拌している1.0MのRoche
lle塩溶液(8.0L)中でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。懸濁した不溶性
の黄色の生成物を含む、プールした抽出物を濃縮し、ろ過した。黄色の固体をヘ
キサンで洗浄し、次いで真空で60℃で乾燥すると、69.3%(617g)の
〔(2−クロロフェニル)アミノ〕−N−〔5−(ヒドロキシメチル)−2−メ
チルチオピリミジン−4−イル〕−カルボキシアミドが黄色の結晶として得られ
た;融点182.5℃から182.9℃。この操作を、1,168gの基質で繰
返すと、717.8gの標題化合物が得られた。
【0448】 65.4 〔(2−クロロフェニル)アミノ〕−N−〔5−(ブロモメチル)
−2−メチルチオ−ピリミジン−4−イル〕カルボキシアミドの調製
【0449】
【化113】
【0450】 〔(2−クロロフェニル)アミノ〕−N−〔5−(ヒドロキシメチル)−2−
メチルピリミジン−4−イル〕カルボキシアミド(1363g)を、8Lのテト
ラヒドロフランと混合し、機械的な撹拌を窒素下で開始した。次いで、三臭化リ
ン(135mL)の800mLテトラヒドロフラン溶液を、混合物に15分間かけて
加えた。撹拌を4時間続け、その後、反応を停止し、ろ過した。フィルターケー
クを1回テトラヒドロフランで洗浄し、一晩55℃で真空オーブン中で乾燥する
と、1360g(71%)の〔(2−クロロフェニル)アミノ〕−N−〔5−(
ブロモメチル)−2−メチルチオピリミジン−4−イル〕カルボキシアミド(M
+1377)が得られた。
【0451】 65.5 3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0452】
【化114】
【0453】 〔(2−クロロフェニル)アミノ〕−N−〔5−(ブロモメチル)−2−メチ
ルチオピリミジン−4−イル〕カルボキシアミド(1360g、3.62mol)
の10Lの1−メチル−2−ピロリジノンの懸濁液に、136mLのヘキサメチル
ジシラザンを加えた。混合物を105〜115℃の内部温度まで1.5時間加熱
した。次いで、混合物を30℃まで冷却し、20Lの水で処理した。次いで、混
合物を5〜8℃で2時間撹拌し、ろ過した。フィルターを集め、水およびヘキサ
ンで連続的に洗浄した。生成物を乾燥オーブンに入れ、真空下で16時間加熱す
ると、780g(70.1%)の3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ
−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(ス
ルフィド10.1)がオフホワイトの固体として得られた(M+1 308)。
【0454】 関連化合物の7−メチルチオ−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミ
ド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(スルフィド10.2)(M
+1=287)を、上記のステップ65.2の2−クロロフェニルイソシアネー
トの代わりに、オルトトリルイソシアネートを使用して調製した。
【0455】
【化115】
【0456】 実施例66 3−(2−クロロフェニル)−7−メチルスルホニル−3,4−ジヒドロピリ
ミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
【0457】
【化116】
【0458】 3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ−3,4−ジヒドロピリミド−
〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(4.1g、12.8mmol)の5
0mLのクロロホルム懸濁液を、氷中で冷却し、70%の3−クロロ過安息香酸(
9.8g、39.8mmol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで2
回100mLの10%チオ硫酸ナトリウム水で処理し、30分間撹拌し続けた。反
応液を400mLのジクロロメタンで希釈し、相を分離した。有機相を飽和重炭酸
ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥しろ過した。ろ液を
減圧下で濃縮すると、固体が得られ、これを酢酸エチルと共に撹拌し、次いでろ
過すると、2.6gの3−(2−クロロ−フェニル)−7−メチルスルホニル−
3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(スル
ホン11.1)が白色固体として得られた(MH+=364)。
【0459】 実施例67 化合物4−19 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(4−ヒドロキシメチルシク
ロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オンの調製を示す。
【0460】
【化117】
【0461】 スルホン11.1(350mg、1.04mmol)を、0.3mLの1−メチル−2
−ピロリジノンを含む、4−アミノ−シクロヘキシルメタノール(1:1シス/
トランス)(400mg、3.3mmol)(Chem. Ber.; GE; 96; 1963; 2377〜2386
に記載のように調製)と合わせた。混合物を100℃で2時間加熱し、その後、
室温まで冷却した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、
乾燥し、真空で濃縮した。残渣を、溶出液として10:90のメタノール/ジク
ロロメタンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生
成物を含むカラム画分を濃縮して泡状物とし、これをメタノールに再度懸濁した
。塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過
すると、3−(2−クロロフェニル)−7−(4−ヒドロキシメチルシクロヘキ
シルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H
)−オンの塩酸塩が得られた。
【0462】 実施例68 化合物2−28 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(1−エトキシカルボニルピ
ペリジン−4−イルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0463】
【化118】
【0464】 スルホン11.1(1.3g、3.75mmol)を、4−アミノ−1−ピペリジ
ンカルボン酸エチル(3.7mL、21mmol)にとり、120℃まで加熱し、この
温度で最初の懸濁液を完全に溶かし、次いで10分後に懸濁液に再度沈降した。
この二次懸濁液を150℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却し、水に注ぐと
、少量のゴム状の塊が形成された。50mLのエーテルと共に撹拌すると、ガムか
ら、少量の白色固体が生じ、これを取っておく。残りのガム状物を、10〜15
mLのメタノールで処理し、白色固体を形成した。合わせた白色固体は計0.68
5g(1.59mmol)であり、その中の30mgを遊離塩基として提出した。
【0465】 実施例69 化合物4−25 本実施例は、7−(トランス−4−アミノシクロヘキシル−アミノ)−3−(
2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オンの調製を示す。
【0466】
【化119】
【0467】 スルホン11.1(196mg、0.579mmol)および0.36g(3.2mm
ol)のトランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンを、5mLの1−メチル−2−
ピロリジノンに溶かした。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、冷却し、次いで
30mLの酢酸エチルおよび30mLの水を加えた。有機層を分離し、水層を30mL
のジクロロメタンで再度抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、形成された
粗液体は、放置すると白色の沈降物を形成した。固体をろ過し、酢酸エチルで洗
浄すると、28mg(13%の)標題化合物が白色粉末として得られた(融点>3
00℃)。生成物を酢酸エチルにとり、HCl/Et2Oで処理すると、7−(
トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロロフェニル)−
3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸
塩が白色粉末として得られた。
【0468】 実施例70 化合物4−26 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(N,N−
ジメチルスルファモイルアミド)シクロヘキシルアミノ〕−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0469】
【化120】
【0470】 7−(トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロロフェ
ニル)−1−〔2−(トリメチルシリル)エトキシメチル〕−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(318mg、0.632
mmol)(実施例87に記載のように調製)の20mLのジクロロメタン溶液に、ト
リエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)およびジメチルスルファモイルク
ロリド(0.12g、0.84mmol)の5mLジクロロメタン溶液を加えた。反応
混合物を18時間還流し、冷却し、次いで真空で濃縮した。溶出液として5%メ
タノール/ジクロロメタンを使用したクロマトグラフィーによる精製により、2
71mg(70%)の3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(N,
N−ジメチルスルファモイル−アミド)シクロヘキシルアミノ〕−1−〔2−(
トリメチルシリル)エトキシメチル〕−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンが白色の泡状物として得られた(MH+=6
10、融点106.5〜110.0℃)。
【0471】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(N,N−ジメチルスル
ファモイルアミド)−シクロヘキシルアミノ〕−1−〔2−(トリメチルシリル
)エトキシメチル〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オン(250mg、0.410mmol)を、10mLメタノールに溶かし、
10mLの10%塩酸水で処理した。反応混合物を50℃で撹拌し、TLC(5%
メタノール/ジクロロメタン)によりモニタリングした。反応温度を85℃まで
3時間で上昇させ、反応混合物を真空で濃縮した。得られた懸濁液をろ過し白色
固体を得、これを酢酸エチルで洗浄すると、125mg(59%)の3−(2−ク
ロロフェニル)−7−〔トランス−4−(N,N−ジメチル−スルファモイルア
ミド)シクロヘキシル−アミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピ
リミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が白色粉末として得られた。
【0472】 実施例71 化合物4−24 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔
4.5〕デック−8−イルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0473】
【化121】
【0474】 スルホン11.1(4.6g、13mmol)を、1,4−ジオキサスピロ〔4.
5〕デック−8−イルアミン(4.2g、27mmol)(実施例8に記載のように
調製)の40mLの1−メチル−2−ピロリジノン溶液と合わせた。反応混合物を
100℃まで一晩加熱し、その後、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈
し、ろ過すると、オフホワイトの固体が得られた。ジエチルエーテル中1Mの塩
酸を、生成物のメタノール中スラリー(0.12g、0.29mmol)に加え、得
られた溶液を真空で濃縮した。残渣をメタノール/ジクロロメタンにとり、溶出
液として2%メタノール/ジクロロメタンを使用してシリカゲルフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製すると、遊離塩基として純粋な標題化合物が得られた
。ジエチルエーテル中1M塩酸を、メタノール中の生成物のスラリーに加えた。
得られた溶液を窒素気流下で濃縮し、次いで減圧下で吸引すると、80mgの3−
(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デック−8
−イルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕−ピリミジン−2
(1H)−オンの塩酸塩が黄色の固体として得られた。
【0475】 実施例72 化合物4−23 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(4−オキソ−シクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オンの調製を示す。
【0476】
【化122】
【0477】 3−(2−クロロフェニル)−7−(1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デッ
ク−8−イルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−
2(1H)−オン(0.17g、0.41mmol)(実施例71に記載のように調
製)の混合物の1:1テトラヒドロフラン/3N塩酸水溶液を、室温で一晩撹拌
した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで処理
した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールに溶かし、溶出液
として35%アセトン/ヘキサン中2%水酸化アンモニウムを使用してシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含む画分を合わせ、
減圧下で濃縮して白色固体とし、これをメタノールに懸濁した。ジエチルエーテ
ル中1M塩酸の添加により塩が得られ、これを減圧下で濃縮し吸引すると、80m
gの純粋な3−(2−クロロフェニル)−7−(4−オキソ−シクロヘキシルア
ミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オ
ンの塩酸塩が黄色の泡状物として得られた。
【0478】 実施例73 化合物4−2 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの別の調製を示す。
【0479】 73.1 調製
【化123】
【0480】 スルホン11.1(0.400g、1.18mmol)を、トランス−4−アミノ
−シクロヘキサノール(0.272g、2.36mmol)および2−メトキシエチ
ルエーテル(0.4mL)と合わせた。混合物を100〜105℃まで1時間加熱
し、その後、室温まで冷却し、真空で濃縮した。残渣を、9:1のジクロロメタ
ン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した
。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮して油状物とし、これを酢酸エ
チルおよびメタノールに再度溶かした。塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)
の添加により塩が得られ、これを溶媒に溶かした。溶液を真空で濃縮して固体と
し、これをエーテル中で粉砕し、ろ過し乾燥すると、0.220gの3−(2−
クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル−アミノ)
−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得
られた。
【0481】 73.2 別の調製
【0482】
【化124】
【0483】 スルフィド10.1(700g)の1−メチル−2−ピロリジノン(3000
mL)溶液を、N−クロロスクシンイミド(350g)の500mLの1−メチル−
2−ピロリジノンおよび40g水の溶液と合わせ、混合物を1.5時間25℃で
撹拌した。この溶液に、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(865g)
を加えた。混合物を60℃まで12〜26時間加熱し、20〜25℃まで冷却し
、10500mLの水で処理した。この混合物を5〜8℃まで冷却し、2時間撹拌
した。固体をろ過により集め、水、ヘキサンで洗浄し、65℃で真空オーブン中
で乾燥すると、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンが得られた。塩酸塩は、遊離塩基に対するエタノール性塩酸
/水の作用により形成される。
【0484】 実施例74 化合物4−5 本実施例は、7−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−3
−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(
1H)−オンの別の調製を示す。
【0485】
【化125】
【0486】 スルフィド10.2(2g)の4mL 1−メチル−2−ピロリジノン溶液を、
N−クロロスクシンイミド(1.03g)の4mL 1−メチル−2−ピロリジノ
ンおよび0.125gの水の溶液と合わせ、混合物を1.5時間25℃で撹拌し
た。この溶液に、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(2.65g)を加
えた。混合物を60℃で48時間加熱し、20〜25℃まで冷却し、10mLの水
で処理した。この混合物を5℃まで冷却し、2時間撹拌した。固体をろ過により
集め、水、ヘキサンで洗浄し、真空で乾燥した。固体を、溶出液として95/5
〜90/10のジクロロメタン/メタノールを使用してフラッシュカラムクロマ
トグラフィーにより精製すると、614mgの7−(トランス−4−ヒドロキシシ
クロヘキシルアミノ)−3−オルト−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得られた。得られた固体を、遊離塩基
に対するエーテル性塩酸/酢酸エチルの作用により塩酸塩に変換した。
【0487】 実施例75 化合物4−15 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ホルミルオ
キシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0488】
【化126】
【0489】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(300mg、0.8mal)(実施例73に記載のように調製)および9
6%ギ酸(2mL)を、60℃で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をエーテ
ル中で粉砕し、ろ過し、乾燥すると、250mgの3−(2−クロロフェニル)−
7−(トランス−4−ホルミルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒド
ロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンが得られた。
【0490】 実施例76 化合物4−13 本実施例は、7−(トランス−4−アセチルオキシ−シクロヘキシルアミノ)
−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
ミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0491】
【化127】
【0492】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(400mg、1.07mmol)(実施例73に記載のように調製)無水酢酸
(0.3mL、3.2mmol)およびピリジン(0.34mL、4.3mmol)の5mL
ジクロロメタン懸濁液を、25℃で18時間撹拌した。反応混合物をろ過し、沈
降物をジクロロメタンで洗浄し、乾燥し、酢酸エチルに懸濁した。塩酸(1.0
M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると、
200mgの7−(トランス−4−アセチルオキシシクロヘキシルアミノ)−3−
(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0493】 実施例77 化合物4−20 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−メトキシカ
ルボニルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0494】
【化128】
【0495】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(200mg、0.5mmol)(実施例73に記載のように調製)および4−
ジメチルアミノピリジン(6.5mg、0.05mmol)のテトラヒドロフラン懸濁
液を氷浴中で冷却した。ジメチルピロカーボネート(0.6mL、5.35mmol)
を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応液をろ過し、沈降物を、溶出
液として98:2のジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製すると、30mgの標題化合物が得られた。塩酸(1
.0M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥する
と、34mgの3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−メトキシカル
ボニルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0496】 実施例78 化合物4−21 本実施例は、7−(トランス−4−カルバモイルオキシ−シクロヘキシルアミ
ノ)−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0497】
【化129】
【0498】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(285mg、0.77mmol)(実施例73に記載のように調製)の3mL
ジクロロメタン懸濁液を、氷浴中で冷却し、クロロスルホニル−イソシアネート
(0.09mL、1.01mmol)を加えた。反応混合物を25℃で18時間撹拌し
、次いで0.5mLの水で処理した。二層混合物を8時間撹拌し、ろ過し、沈降物
を、97:3のジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製すると、110mgの標題化合物が得られた。塩酸(1.
0M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥すると
、94mgの7−(トランス−4−カルバモイルオキシシクロヘキシルアミノ)−
3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0499】 実施例79 化合物4−22 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−メチルアミ
ノカルボニルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0500】
【化130】
【0501】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(350mg、0.94mmol)(実施例73に記載のように調製)の3mL
ジクロロメタン懸濁液を、1mL(過剰)イソシアン酸メチルおよび1mL トリエ
チルアミンで処理した。混合物を窒素雰囲気下で1週間撹拌した。反応液をろ過
し、沈降物をジクロロメタンで洗浄し、乾燥し、酢酸エチルに懸濁した。塩酸(
1.0M/Et2O、2.0当量)の添加により塩が得られ、これをろ過し乾燥す
ると、250mgの3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−メチルア
ミノカルボニルオキシシクロヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔
4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0502】 実施例80 化合物4−3 本実施例は、7−(3−カルボキシ−イソプロピルアミノ)−3−(2−クロ
ロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H
)−オンの調製を示す。
【0503】
【化131】
【0504】 スルホン11.1(1.0g、2.97mmol)を、3−アミノ酪酸エチル(0
.87mL、5.94mmol)を合わせた。混合物を110〜115℃まで1時間加
熱し、その後、室温まで冷却した。残渣を、10:1のジクロロメタン/メタノ
ールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物エ
ステルである7−(3−カルベトキシ−イソプロピルアミノ)−3−(2−クロ
ロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1
H)−オンを含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮して固体(1.10g)とし
た。エステル(0.500g、1.24mmol)をメタノールに溶かした。水酸化
ナトリウム(0.05g、1.24mmol)および水(1mL)の添加によりナトリ
ウム塩が得られた。溶液を真空で濃縮して固体とし、これを酢酸エチル中で1時
間粉砕し、ろ過し乾燥すると0.41gの7−(3−カルボキシ−イソプロピル
アミノ)−3−(2−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕−ピリミジン−2(1H)−オンが得られた(MH+=376、融点170
.0〜185.5℃)。
【0505】 実施例81 化合物3−48 本実施例は、1−ベンジル−3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−
4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0506】 81.1 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチル
ジメチル−シリルオキシ−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド
〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0507】
【化132】
【0508】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(1.86g、5mmol)(実施例73に記載のように調製)を、tert−ブ
チルジメチルシリルクロリド(1.05g、7mmol)およびイミダゾール(0.
75g、11mmol)のジメチルホルムアミド(35mL)溶液と合わせた。反応混
合物を50℃で24時間加熱し、室温まで冷却し、水に加え、30分間撹拌し、
ろ過し乾燥すると、1.88gの3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス
−4−tert−ブチル−ジメチルシリルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−
ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得られた(融
点289〜294℃)。
【0509】 81.2 1−ベンジル−3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4
−tert−ブチル−ジメチルシリルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒ
ドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0510】
【化133】
【0511】 水素化ナトリウム(44mg、1.1mmol(60%油中分散液))を、3−(2
−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
シクロヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジ
ン−2(1H)−オン(486mg、1mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン溶
液に加え、室温で25分間撹拌した。この溶液に、臭化ベンジル(0.12mL、
1mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで
抽出した。層を分離し、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空
で濃縮した。残渣を、溶出液として25:75のアセトン/ヘキサンを使用して
カラムクロマトグラフィーにより精製すると、1−ベンジル−3−(2−クロロ
フェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチル−シリルオキシシクロ
ヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オンが油状物として得られた。
【0512】 81.3 1−ベンジル−3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4
−ヒドロキシシクロヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0513】
【化134】
【0514】 1−ベンジル−3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシ−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔
4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを、テトラヒドロフランに溶かし、
テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0M/テトラヒドロフラン、1.0
当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、水に加え、酢酸エチルで
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。残渣を、溶出液として9
0:10のジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮すると
、標題化合物が得られた。生成物をメタノールに懸濁し、塩酸(1.0M/Et2 O、1.0当量)を加え、30分間撹拌し、次いで蒸発すると泡状物が得られた
。泡状物を、メタノール/ジエチルエーテルと共に撹拌し、ろ過し乾燥すると、
130mgの1−ベンジル−3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−
ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド−〔4,5−d
〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0515】 実施例82 化合物3−55 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−シアノメチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,
5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0516】
【化135】
【0517】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシシクロヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d
〕ピリミジン−2(1H)−オン(486mg、1.0mmol)(実施例81に記載
のように調製)を、1−メチル−2−ピロリジノン(7mL)に懸濁し、これに、
水素化ナトリウム(44mg、1.1mmol(60%油中分散液))を加えた。反応
混合物を室温で25分間撹拌した。この溶液に、ヨードアセトニトリル(0.1
67mg、1.0mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を水に加え、
酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発す
ると、油状物が得られた。油状物を、溶出液として25:75のアセトン/ヘキ
サンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を
含む画分を合わせ、減圧下で蒸発すると、510mgの3−(2−クロロフェニル
)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチル−シリルオキシシクロヘキシル
アミノ)−1−シアノメチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
ジン−2(1H)−オンが白色固体として得られた(M+H)+527、融点1
00.2〜148.7℃。
【0518】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ−シクロヘキシルアミノ)−1−シアノメチル−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(510mg、0.97mmol
)をテトラヒドロフランに溶かし、テトラブチル−アンモニウムフルオリド(T
HF中1.0M、1.0当量)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、
水に加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発する
と、標題化合物が油状物として得られた。この残渣を、溶出液として90:10
のジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製した。生成物を含む画分を真空で蒸発すると、249mgの3−(2−
クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル−アミノ)
−1−シアノメチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−
2(1H)−オンが泡状物として得られた。
【0519】 実施例83 化合物3−49 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0520】
【化136】
【0521】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕
ピリミジン−2(1H)−オン(972mg、2mmol)(実施例81に記載のよう
に調製)を、1−メチル−2−ピロリジノン(15mL)に懸濁し、水素化ナトリ
ウム(88mg、2.2mmol(60%油中分散液))を加えた。反応混合物を室温
で30分間撹拌し、ブロモ酢酸メチル(0.190mL、2mmol)を加えた。混合
物を6時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。残渣を、溶出液として70:
30のヘキサン/アセトンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。生成物を含む画分を合わせ、減圧下で蒸発すると、425mgの3−
(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシシクロヘキシルアミノ)−1−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒド
ロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが白色固体として得
られた((M+H)+560、融点165.7〜167.4℃)。
【0522】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシ
リルオキシシクロヘキシル−アミノ)−1−メトキシカルボニルメチル−3,4
−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンを、テトラヒ
ドロフランに溶かし、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0M、1.0
当量)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発した。残渣を、溶出液として
90:10のジクロロメタン/メタノールを使用してシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製した。生成物を含む画分を合わせ、減圧下で蒸発すると、
標題化合物が泡状物として得られた。この生成物をメタノールに溶かし、塩酸(
1.0M、1.0当量)を加え、30分間撹拌し、減圧下で蒸発した。残渣をメ
タノール/エチルエーテルと共に4時間撹拌し、ろ過し、乾燥すると、294mg
の3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−1−メトキシカルボニル−メチル−3,4−ジヒドロピリミド−〔
4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが白色固体として得られた。
【0523】 実施例84 化合物3−53 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−ヒドロキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0524】
【化137】
【0525】 3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ルアミノ)−1−メトキシ−カルボニルメチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4
,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オン(395mg、0.88mmol)(実施
例83に記載のように調製)を、エタノール(5mL)に懸濁し、これに、水酸化
ナトリウム(0.85mL、1.037N、0.88mmol)水溶液を加えた。反応
混合物を室温で72時間撹拌し、次いで減圧下で蒸発すると、標題化合物が泡状
物として得られた。この残渣を、メタノール/ジエチルエーテルの混合物中で2
時間撹拌し、ろ過し、乾燥すると、327mgの3−(2−クロロフェニル)−7
−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−1−ヒドロキシカルボ
ニルメチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オンが白色固体として得られた。
【0526】 実施例85 化合物3−56 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0527】 85.1 1−(2−トリイソプロピルシリルオキシエチル)−3−(2−ク
ロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシク
ロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
(1H)−オンの調製
【0528】
【化138】
【0529】 水素化ナトリウム(44mg、1.1mmol(60%油中分散液))を、3−(2
−クロロフェニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
シクロヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジ
ン−2(1H)−オン(486mg、1.0mmol)(実施例81に記載のように調
製)の1−メチル−2−ピロリジノン(7mL)懸濁液に加え、室温で25分間撹
拌した。2−(ヨードエトキシ)トリイソプロピルシラン(328mg、1.0mm
ol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶液を水に加え、酢酸エチル
で抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発すると、シリ
ル保護中間体が油状物として得られた。残渣を、溶出液として25:75のアセ
トン/ヘキサンを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
生成物を含む画分を減圧下で蒸発すると、604mgの1−(2−トリイソプロピ
ルシリルオキシエチル)−3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−
tert−ブチルジメチル−シリルオキシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒド
ロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが油状物として得ら
れた((M+H)+688)。
【0530】 85.2 1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−クロロフェニル)−7
−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピ
リミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0531】
【化139】
【0532】 1−(2−トリイソプロピルシリルオキシ−エチル)−3−(2−クロロフェ
ニル)−7−(トランス−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシシクロヘキシ
ルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
−オン(604mg、0.88mmol)を、テトラヒドロフランに溶かした。テトラ
ブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中1.0M)を反応混合物
に加え、室温で12時間撹拌した。溶液を水に加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発すると、標題化合物が油状物として得られ
た。残渣を90:10のジクロロメタンを使用してシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、生成物を含む画分を真空で濃縮すると、145mgの1−
(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4
−ヒドロキシシクロヘキシル−アミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕−2(1H)−オンが泡状物として得られた。
【0533】 実施例86 化合物3−52 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルアミノ)−1−フェニル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−
d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0534】 86.1 4−フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸
エチルの調製
【0535】
【化140】
【0536】 4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル(15g、6
4.5mmol)とアニリン(12mL、132mmol)の混合物の200mLアセトニト
リル溶液を、室温で24時間撹拌した。次いで、混合物を蒸発し、酢酸エチルお
よび2M塩酸水を残渣に加えた。相を分離し、有機相を塩酸水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発した。得られた固体を、1:3のエーテル/ヘ
キサンで粉砕することにより精製すると、14.2g(64%)の4−フェニル
アミノ−2メチルチオ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルが白色固体として得
られた(融点88.2〜88.7℃)。
【0537】 86.2 4−フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール
の調製
【0538】
【化141】
【0539】 4−フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル(1
4.2g、49mmol)の100mLテトラヒドロフラン溶液を、0℃の水素化アル
ミニウムリチウム(1.9g)の50mLテトラヒドロフラン溶液に滴下して加え
、その後、混合物を室温で9時間撹拌した。次いで、混合物を氷中で冷却し、3
.3mLの水、3.3mLの2M水酸化ナトリウム水、4.4mLの水および500mL
の酢酸エチルを滴下して注意して処理した。得られた懸濁液をろ過助剤を通して
ろ過し、ろ液を濃縮した。生成物をろ過し、エーテルで洗浄すると、7gの4−
フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノールが僅かに色がつい
た固体として得られた(融点142.2〜143.2℃)。
【0540】 86.3 4−フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシ
アルデヒドの調製
【0541】
【化142】
【0542】 4−フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール(7g、2
8.3mmol)を、130mLジクロロメタン中で撹拌し、二酸化マンガン(25g
、289mmol)で処理した。懸濁液を7時間撹拌し、次いでろ過し、ろ液を蒸発
した。残渣を、1:3のエーテル/ヘキサンで粉砕すると、6.4gの4−フェ
ニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒドが白色固体
として得られた(融点105.6〜106.2℃)。
【0543】 86.4 5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−フェニルアミノ−
2−メチルチオピリミジンの調製
【0544】
【化143】
【0545】 4−フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド
(6.4g、26.5mmol)、3mLの2−クロロアニリン、および4−トルエン
スルホン酸(300mg)の混合物の150mLトルエン溶液を、水を共沸除去しな
がら2.5時間加熱還流した。混合物を冷却し、ろ過すると、6.6gの固体が
得られた。50mLテトラヒドロフラン中のこの固体に、1Mテトラヒドロフラン
中20mLの水素化アルミニウムリチウム溶液を加えた。1.5時間撹拌した後、
1.2mLの水、1.2mLの15%水酸化ナトリウムおよび3.8mLの水を混合物
に加えた。混合物を15分間撹拌し、ろ過し、酢酸エチルで抽出した。ろ液を、
1:1エーテル/ヘキサンで粉砕すると、6gの5−(2−クロロフェニル)ア
ミノメチル−4−フェニルアミノ−2−メチルチオピリミジンが白色固体として
得られた(融点131.1〜131.5℃)。
【0546】 86.5 3−(2−クロロフェニル)−1−メチル−7−フェニルチオ−3
,4−ジヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0547】
【化144】
【0548】 5−(2−クロロフェニル)アミノメチル−4−フェニルアミノ−2−メチル
チオピリミジン(6g)および5.2mLのトリエチルアミンの75mLテトラヒド
ロフラン冷却溶液に、35mLテトラヒドロフラン中8.5mLのホスゲン(20%
トルエン)を滴下して加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。追加の3mLホスゲ
ン(20%トルエン)を混合物に加えた。15分間撹拌した後、混合物を水およ
び酢酸エチルで処理した。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、ろ過し、蒸発した。粗生成物を、溶出液として10:45の酢酸エ
チル/ヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィーにより精製すると、2.1
gの3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ−1−フェニル−3,4−ジ
ヒドロピリミド〔4,5−d〕−ピリミジン−2(1H)−オンが白色固体とし
て得られた(融点79.5〜82.4℃)。
【0549】 86.6 3−(2−クロロフェニル)−7−メタンスルホニル−1−フェニ
ル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの
調製
【0550】
【化145】
【0551】 0℃の3−(2−クロロフェニル)−7−メチルチオ−1−フェニル−3,4
−ジヒドロピリミド−〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(2g)の
20mLテトラヒドロフラン溶液に、8.1gのオキソン(登録商標)の24mL水
溶液を加えた。混合物を5時間室温で撹拌し、酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発すると、2gの3−(2−クロロ
フェニル)−7−メタンスルホニル−1−フェニル−3,4−ジヒドロピリミド
〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが得られた(融点185.8〜1
86.3℃)。
【0552】 86.7 3−(2−クロロフェニル)−7−メタンスルホニル−1−フェニ
ル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの
調製
【0553】
【化146】
【0554】 3−(2−クロロフェニル)−7−メタンスルホニル−1−フェニル−3,4
−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(0.212
g)および1−アミノ−4−シクロヘキサノール(0.19g)の0.3mL 1
−メチル−2−ピロリジノン懸濁液を、100℃で2時間加熱した。混合物を冷
却し、1:2のエーテル/ヘキサンで処理し、ろ過した。残渣を、ジクロロメタ
ン中10%メタノールを使用して精製すると、149mgの標題化合物が得られ、
これを10mLのエタノールにとった。塩化水素ガスを溶液に5分間泡立て、濃縮
し、メタノールおよびエーテルで処理した。得られた固体をろ過し、エーテルで
洗浄すると、100mgの3−(2−クロロフェニル)−7−(トランス−4−ヒ
ドロキシシクロヘキシルアミノ)−1−フェニル−3,4−ジヒドロピリミド〔
4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの塩酸塩が得られた。
【0555】 実施例87 化合物4−28 本実施例は、3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(メタンス
ルホニルアミノ)シクロヘキシルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5
−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製を示す。
【0556】 87.1 7−(トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−3−(2−
クロロフェニル)−1−〔2−(トリメチルシリル)エトキシメチル〕−3,4
−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンの調製
【0557】
【化147】
【0558】 スルホン11.1(3.0g、8.87mmol)の10mL 1−メチル−2−ピ
ロリジノンの溶液に、60%水素化ナトリウム(390mg、9.76mmol、鉱油
)を加えた。反応液を15分間室温で撹拌し、次いで2−(トリメチルシリル)
エトキシ−メチルクロリド(1.57mL、8.87mmol)を加えた。反応液を室
温で4時間撹拌した。次いで、この溶液に、15mLの1−メチル−2−ピロリジ
ノンに予め溶かした5.06gのトランス−1,4−ジアミノ−シクロヘキサン
を加えた。次いで,反応液を60℃まで24時間加熱した。反応液を食塩水に注
ぎ、生成物を酢酸エチルに抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウ
ムおよび水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮すると、明褐色の
油状物が得られた。溶出液として2%メタノール/ジクロロメタンから5%メタ
ノール/ジクロロメタンを使用したクロマトグラフィーによる精製により、2.
8gの7−(トランス−4−アミノシクロヘキシル−アミノ)−3−(2−クロ
ロフェニル)−1−〔2−(トリメチルシリル)エトキシメチル〕−3,4−ジ
ヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが淡い黄色の泡
状物として得られた(MH+=502)。
【0559】 87.2 3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(メタンスル
ホニルアミノ)−シクロヘキシルアミノ〕−1−〔2−(トリメチルシリル)エ
トキシメチル〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1
H)−オンの調製
【0560】
【化148】
【0561】 7−(トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−3−(2−クロロフェ
ニル)−1−〔2−(トリメチルシリル)エトキシメチル〕−3,4−ジヒドロ
ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン(500mg、1.04mm
ol)の5mLのジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン(0.29mL、0.20
7mmol)およびメタンスルホン酸無水物(0.2g、1.14mmol)の5mLジク
ロロメタン溶液を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、酢酸エチルで希
釈し、10%重炭酸ナトリウム水で洗浄した。有機抽出物を真空で濃縮し、溶出
液として2%メタノール/ジクロロメタンから3%メタノール/ジクロロメタン
を使用してクロマトグラフィーにより精製すると、292mgの3−(2−クロロ
フェニル)−7−〔トランス−4−(メタン−スルホニルアミノ)シクロヘキシ
ルアミノ〕−1−〔2−(トリメチルシリル)エトキシメチル〕−3,4−ジヒ
ドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが白色泡状物とし
て得られた(MH+=581)。
【0562】 87.3 3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(メタンスル
ホニルアミノ)−シクロヘキシルアミノ〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5
−d〕ピリミジン−2−(1H)−オンの調製
【0563】
【化149】
【0564】 3−(2−クロロフェニル)−7−〔トランス−4−(メタンスルホニルアミ
ノ)−シクロヘキシルアミノ〕−1−(2−(トリメチルシリル)エトキシメチ
ル〕−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オン
(290mg、0.5mmol)の5mLメタノール溶液に、4.0mLの10%塩酸水を
加えた。反応混合物を40℃で24時間撹拌し、真空で濃縮した。酢酸エチルで
無色の油状物を繰り返し粉砕すると、3−(2−クロロフェニル)−7−〔トラ
ンス−4−(メタンスルホニルアミノ)シクロ−ヘキシルアミノ〕−3,4−ジ
ヒドロ−ピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)−オンが白色固体とし
て得られ、これを真空ろ過により集めた。
【0565】
【表1】
【0566】 インビトロでのp38アッセイにおける、化合物1−1から1−23のIC50 は、10μM未満であった。
【0567】
【表2】
【0568】 インビトロでのp38アッセイにおける、化合物2−1から2−11、2−1
3から2−24、および2−28のIC50は、10μM未満であった。
【0569】
【表3】
【0570】 インビトロでのp38アッセイにおける、化合物3−1、3−3、3−5から
3−10、3−12、3−14から3−23、3−27から3−36、3−38
、3−39、3−41から3−58、および3−60のIC50は、10μM未満
であった。
【0571】
【表4】
【0572】 インビトロでのp38アッセイにおける、化合物4−1から4−8、4−10
から4−28のIC50は、10μM未満であった。
【0573】 実施例88 インビトロでのp38MAPキナーゼ阻害アッセイ 本実施例は、本発明の化合物の評価に有用なp38(MAP)キナーゼインビ
トロアッセイを示す。
【0574】 本発明の化合物のインビトロでのp−38MAPキナーゼ阻害活性は、p38
キナーゼによる、γ−33P−ATPからミエリン塩基性タンパク質(MBP)へ
のγ−ホスフェートの転移を、Ahnら、J. Biol. Chem. 266:4220〜4227(1991)に
記載の方法を少し修飾した方法を使用して測定することにより決定した。
【0575】 組換えp38MAPキナーゼのリン酸化形は、E. Coli中でSEK−1および
MEKKと共発現し(Khokhlatchevら、J. Biol. Chem. 272:11057〜11062(1997
)参照)、次いでニッケルカラムを使用してアフィニティークロマトグラフィー
により精製した。
【0576】 リン酸化p38MAPキナーゼをキナーゼ緩衝液(20mM 3−(N−モルホ
リノ)プロパンスルホン酸(pH7.2)、25mM β−グリセロールホスフェー
ト、5mM エチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル)−N,N,
N′,N′−テトラ酢酸、1mMオルト−バナジン酸ナトリウム、1mM ジチオト
レイトール、40mM 塩化マグネシウム)に希釈した。DMSOに溶かした試験
化合物又はDMSOのみ(対照)を加え、試料を10分間30℃でインキュベー
トした。キナーゼ反応は、MBPおよびγ−33P−ATPを含む基質混液の添加
により開始した。さらに20分間30℃でインキュベートした後、反応を、0.
75%リン酸の添加により終結した。次いで、リン酸化MBPを残留γ−33P−
ATPから、ホスホセルロース膜(MA州ベッドフォード所在ミリポア)を使用
して分離し、シンチレーションカウンター(CT州メリデン所在パッカード)を
使用して定量した。
【0577】 実施例89 インビトロでのTNF−α阻害アッセイ 本実施例は、THP1細胞でのLPS誘導TNF−α生産の阻害を評価するイ
ンビトロアッセイを示す。
【0578】 本発明の化合物のTNF−α放出阻害能は、Blifeldら、Transplantation、51
:498〜503(1991)に記載の方法を少し修飾した方法を使用して決定した。
【0579】 (a)TNF生合成の誘導 THP−1細胞を、培養培地〔15%ウシ胎児血清、0.02mM 2−メルカ
プトエタノールを含むRPMI(MD州ゲーサーズバーグ所在ギブコ−BRL)
〕に、2.5×106細胞/mLの濃度で懸濁し、次いで96ウェルプレート(各
ウェルに0.2mLアリコート)に入れた。試験化合物をDMSOに溶かし、次い
で、最終DMSO濃度が5%となるように培養培地で希釈した。25μLのアリ
コートの試験溶液又はDMSOの培地のみ(対照)を各ウェルに加えた。細胞を
30分間37℃でインキュベートした。LPS(MO州セントルイス所在シグマ
)を、最終濃度0.5μg/mLでウェルに加え、細胞をさらに2時間インキュベー
トした。インキュベート期間の最後に、培養上清を集め、存在するTNF−αの
量を、下記のようなエライザアッセイを使用して決定した。
【0580】 (b)エライザアッセイ: 存在するヒトTNF−αの量は、Reimund、J. M. ら、GUT. 第39(5)巻、684〜
689(1996)に記載の2つの抗TNF−α抗体(2TNF−H12および2TNF
−H34)を使用して、特異的捕獲エライザアッセイにより決定した。
【0581】 ポリスチレン96ウェルプレートを、1ウェルあたり、50μlのPBS中抗
体2TNF−H12(10μg/mL)で覆膜し、加湿チャンバー中で4℃で一晩イ
ンキュベートした。プレートをPBSで洗浄し、次いでPBS中5%非脂肪乾燥
ミルクで1時間室温で遮断し、PBS中0.1%BSA(ウシ血清アルブミン)
で洗浄した。
【0582】 TNF標準を、ヒト組換えTNF−αのストック溶液(MN州ミネアポリス所
在R&Dシステムズ)から調製した。アッセイの標準の濃度は、10ng/mLで始
まり、次いで6つの半log連続希釈が続いた。
【0583】 25μLのアリコートの上記の培養上清又はTNF標準又は培地のみ(対照)
を、25μLアリコートのビオチン化モノクローナル抗体2TNF−H34(0
.1%BSAを含むPBS中2μg/ml)と混合し、次いで各ウェルに加えた。試
料を2時間室温で穏やかに振盪しながらインキュベートし、次いでPBS中0.
1%BSAで3回洗浄した。0.416μg/mLのペルオキシダーゼ−ストレプト
アビジンおよびPBS中0.1%BSAを含む50μlのペルオキシダーゼ−ス
トレプトアビジン(CA州サンフランシスコ所在Zymed, S.)溶液を各ウェルに
加えた。試料をさらに1時間室温でインキュベートし、次いで4回PBS中0.
1%BSAで洗浄した。50μLのO−フェニレンジアミン溶液(0.2Mクエン
酸緩衝液(pH4.5)中1μg/mLのO−フェニレン−ジアミンおよび0.03%
の過酸化水素)を各ウェルに加え、試料を暗闇で30分間室温でインキュベート
した。試料および基準の光学密度を450nmおよび650nmでそれぞれ読みとっ
た。TNF−αレベルを、使用した濃度と450nmでの光学密度を関連付けるグ
ラフから決定した。
【0584】 IC50値は、450nm吸光度の最大の半分の減少に対応する試験化合物の濃度
として定義した。
【0585】 実施例90 本実施例は、マウス(又はラット)におけるLPS誘導TNF−α産生阻害を
評価するためのインビボアッセイを示す。
【0586】 本発明の化合物のインビボでのTNF−α放出阻害能は、Zanettiら、J. Immu
nol. 148:1890(1992)およびSekutら、J. Lab. Clin. Med. 124:813(1994)に記載
の方法を少し修飾した方法を使用して決定した。
【0587】 18〜21gの体重の雌BALB/cマウス(CA州ホリスター所在 Charles
River)を、1週間馴化した。各8匹のマウスを含む群に、0.9%塩化ナトリ
ウム、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム、0.4%ポリソルベー
ト80、0.9%ベンジルアルコール(CMCビヒクル)を含む水性ビヒクルに
懸濁又は溶解した試験化合物を、又はビヒクルのみ(対照群)を経口投与した。
30分後、マウスに、20μgのLPS(MO州セントルイス所在シグマ)を腹
腔内注射した。1.5時間後、マウスをCO2吸入により屠殺し、血液を心臓穿
刺により収集した。血液を、15,600×gで5分間遠心分離することにより
清澄にし、血清を清潔なチューブに移し、製造業者の指示に従って、−20℃で
エライザアッセイ(CA州カマリロ所在 Biosource International)によりTN
F−αについて解析するまで凍結した。
【0588】 本明細書に記載の実施例および実施形態は、単に説明のためであり、それに照
らして種々の修飾又は変更が、当業者には示唆され、本出願の精神および権限並
びに添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれると理解される。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月22日(2002.4.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 下付文字のnは、0〜3の整数であり; R1は、アシル、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリールヘテロアル
キル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキルカルボニル、ヘテ
ロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロ置換シクロ
アルキルアルケニル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキニル、ヘテロアルキル置
換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換され
たヘテロシクリルアルキル、場合により置換されたヘテロシクリルスピロシクロ
アルキル、−(アルキレン)−C(O)−R11又は−(ヘテロアルキレン)−C
(O)−R11であり;ここで、 R11は、アルキル、ハロアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、場
合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルキルアル
キル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル、場合
により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロアラルキル、ヒ
ドロキシ、又はアルコキシであり; R2は、各存在がそれぞれ独立して、アルキル、ハロ、ヘテロアルキル又はビ
ニルであり; R3は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリール、
場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合
により置換されたヘテロアラルキル、場合により置換されたシクロアルキル、シ
クロアルケニル、場合により置換されたシクロアルキルアルキル、ハロアルキル
、シアノアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアル
キル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリ
ル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキル、−(アルキレン)−C(O
)R31、又は−(ヘテロアルキレン)−C(O)R31であり;ここで R31は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換
アミノ、二置換アミノ、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換
されたシクロアルキルアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置
換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、又は場合により置
換されたヘテロアラルキルであり;そして R4は、水素、アルキル、又は−(アルキレン)−COR31である〕により表
される化合物の群から選択される化合物、及び個々の異性体、異性体のラセミ若
しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
【化2】 〔式中、n、R2及びR3は、請求項1と同義であり(ただし、存在する任意の妨
害性の反応性基は、場合により保護型である)、そしてLは、離脱基である〕で
示される化合物を、式(III):
【化3】 〔式中、R1及びR4は、請求項1と同義である(ただし、存在する任意の妨害性
の反応性基は、場合により保護型である)〕で示されるアミンで処理し、必要で
あれば、反応生成物中に存在する任意の保護基を脱保護し、そして所望であれば
、場合によりこの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを特徴とする方
法。
【化4】 〔式中、Xは、ハロであり、Rは、アルキルであり、そしてR2及びR3は、請求
項1と同義である〕で示される化合物を塩基の存在下で処理することにより、式
(V):
【化5】 で示される化合物を得ること、 (b)式(V)の化合物を酸化剤、続いて式:R14NH(ここで、R1及び
4は、請求項1と同義である)のアミンで処理することにより、式(I)の化
合物を得て、そして所望であれば、場合によりこの化合物を薬学的に許容しうる
塩に変換することを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 3/10 7/00 7/00 7/02 7/02 7/08 7/08 9/00 9/00 9/04 9/04 9/10 9/10 101 101 11/00 11/00 11/06 11/06 11/08 11/08 11/16 11/16 13/12 13/12 15/08 15/08 17/00 17/00 17/02 17/02 17/04 17/04 17/06 17/06 19/02 19/02 19/06 19/06 19/08 19/08 19/10 19/10 25/00 25/00 25/04 25/04 25/28 25/28 27/02 27/02 27/06 27/06 27/16 27/16 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 31/12 31/12 31/16 31/16 31/18 31/18 33/06 33/06 35/00 35/00 35/04 35/04 37/02 37/02 37/04 37/04 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 フィッシャー,ローレンス・エマーソン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94040、 マウンテン・ビュー、マリリン・ドライブ 1036 (72)発明者 ゴールドスタイン,デービッド・マイケル アメリカ合衆国、カリフォルニア 95138、 サン・ホセ、ロクスバーグ・コート 5283 (72)発明者 ハリス,ウイリアム イギリス国、ベッドフォードシャー エス ジー16 6ジェイワイ、ヘンロー、ローワ ー・ストンドン、フェイクスウェル・レー ン 8 (72)発明者 ヒル,クリストファー・フー イギリス国、ハートフォードシャー エス ジー7 6ユーティー、ボールドック、ペ ンフォールド・クローズ 8 (72)発明者 スミス,イアン・エドワード・デービッド イギリス国、ベッドフォードシャー エム ケー44 2キューディー、ウィリントン、 チャーチ・ロード 5 (72)発明者 ウェルシュ,テレサ・ロザンヌ アメリカ合衆国、カリフォルニア 95014、 クパーティーノ、プルネリッジ・アベニュ ー 19500 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB08 CC08 EE04 FF01 GG03 GG04 GG08 HH01 HH02 HH04 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB10 MA01 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA31 MA35 MA36 MA37 MA41 MA52 MA59 MA60 MA66 NA14 ZA02 ZA08 ZA16 ZA33 ZA34 ZA36 ZA40 ZA45 ZA51 ZA54 ZA59 ZA60 ZA61 ZA66 ZA68 ZA75 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB07 ZB08 ZB09 ZB11 ZB15 ZB26 ZB33 ZB35 ZB38 ZC20 ZC55

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 下付文字のnは、0〜3の整数であり; R1は、アシル、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリールヘテロアル
    キル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキルカルボニル、ヘテ
    ロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロ置換シクロ
    アルキルアルケニル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキニル、ヘテロアルキル置
    換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換され
    たヘテロシクリルアルキル、場合により置換されたヘテロシクリルスピロシクロ
    アルキル、−(アルキレン)−C(O)−R11又は−(ヘテロアルキレン)−C
    (O)−R11であり;ここで、 R11は、アルキル、ハロアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、場
    合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルキルアル
    キル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアラルキル、場合
    により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたヘテロアラルキル、ヒ
    ドロキシ、又はアルコキシであり; R2は、各存在がそれぞれ独立して、アルキル、ハロ、ヘテロアルキル又はビ
    ニルであり; R3は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリール、
    場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、場合
    により置換されたヘテロアラルキル、場合により置換されたシクロアルキル、シ
    クロアルケニル、場合により置換されたシクロアルキルアルキル、ハロアルキル
    、シアノアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアル
    キル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリ
    ル、場合により置換されたヘテロシクリルアルキル、−(アルキレン)−C(O
    )R31、又は−(ヘテロアルキレン)−C(O)R31であり;ここで R31は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、一置換
    アミノ、二置換アミノ、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換
    されたシクロアルキルアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置
    換されたアラルキル、場合により置換されたヘテロアリール、又は場合により置
    換されたヘテロアラルキルであり;そして R4は、水素、アルキル、又は−(アルキレン)−COR31である〕により表
    される化合物の群から選択される化合物、及び個々の異性体、異性体のラセミ若
    しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】 R1が、アシル、ヘテロアルキル、場合により置換されたア
    リールヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアルキル
    カルボニル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキル、
    ヘテロ置換シクロアルキルアルケニル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキニル、
    ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場
    合により置換されたヘテロシクリルアルキル、場合により置換されたヘテロシク
    リルスピロシクロアルキル、−(アルキレン)−C(O)−R11又は−(ヘテロ
    アルキレン)−C(O)−R11であり;ここで R11が、アルキル、ハロアルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、場
    合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたシクロアルキルアル
    キル、アリール、場合により置換されたアラルキル、場合により置換されたヘテ
    ロアリール、場合により置換されたヘテロアラルキル、ヒドロキシ、又はアルコ
    キシである、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R4が、水素である、請求項1又は請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 nが、1〜2の整数であり、そして各R2が、独立してハロ
    又はアルキルである、請求項1又は請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 −(R2nが、2−ハロ又は2,6−ジハロを表す、請求項
    4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 −(R2nが、2−メチルを表す、請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R3が、水素、アルキル、ハロアルキル、又はヘテロアルキ
    ルである、請求項1又は請求項2記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3が、水素、アルキル又はヘテロアルキルである、請求項
    7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R3が、水素又はメチルである、請求項7又は請求項8記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 R3が、2,2,2−トリフルオロエチルである、請求項
    7記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R3が、ヘテロアルキルである、請求項7又は請求項8記
    載の化合物。
  12. 【請求項12】 R1が、ヘテロアルキル、場合により置換されたアリール
    ヘテロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキ
    ル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル
    、又は場合により置換されたヘテロシクリルアルキルである、請求項1又は請求
    項2記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R1が、場合により置換されたヘテロアルキルである、請
    求項12記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R1が、ヒドロキシアルキルである、請求項13記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】 R2が、ハロ又はメチルであり、R3が、メチルであり、そ
    してnが、1又は2である、請求項14記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R1が、ヘテロ置換シクロアルキルである、請求項12記
    載の化合物。
  17. 【請求項17】 R2が、ハロ又はメチルであり、R3が、メチルであり、そ
    してnが、1又は2である、請求項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R1が、ヒドロキシシクロアルキルである、請求項17記
    載の化合物。
  19. 【請求項19】 R1が、場合により置換されたヘテロシクリル又は場合に
    より置換されたヘテロシクリルアルキルである、請求項12記載の化合物。
  20. 【請求項20】 R2が、ハロ又はメチルであり、R3が、メチル又は水素で
    あり、そしてnが、1又は2である、請求項19記載の化合物。
  21. 【請求項21】 R2が、ハロ又はメチルであり、R3が、ヘテロアルキルで
    あり、そしてnが、1又は2である、請求項18記載の化合物。
  22. 【請求項22】 3−(2−クロロフェニル)−7−(trans−4−ヒドロ
    キシシクロヘキシルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミ
    ジン−2(1H)−オンである、請求項1記載の化合物、及び薬学的に許容しう
    るそれらの塩。
  23. 【請求項23】 3−(2−クロロフェニル)−7−(テトラヒドロピラン
    −4−イルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2
    (1H)−オン、 7−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン−4−イルアミノ〕−1−
    メチル−3−o−トリル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン
    −2(1H)−オン、 3−(2−クロロフェニル)−7−〔(trans−4−メトキシシクロヘキシル
    )メチルアミノ〕−1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリ
    ミジン−2(1H)−オン、及び 3−(2−クロロフェニル)−7−(4−オキソ−シクロヘキシルアミノ)−
    1−メチル−3,4−ジヒドロピリミド〔4,5−d〕ピリミジン−2(1H)
    −オンから選択される、請求項1記載の化合物、及び薬学的に許容しうるその塩
  24. 【請求項24】 R1〜R4が、請求項1と同義である、請求項1記載の式(
    I)の化合物の製造方法であって、 (a)式(II): 【化2】 〔式中、n、R2及びR3は、請求項1と同義であり(ただし、存在する任意の妨
    害性の反応性基は、場合により保護型である)、そしてLは、離脱基である〕で
    示される化合物を、式(III): 【化3】 〔式中、R1及びR4は、請求項1と同義である(ただし、存在する任意の妨害性
    の反応性基は、場合により保護型である)〕で示されるアミンで処理し、必要で
    あれば、反応生成物中に存在する任意の保護基を脱保護し、そして所望であれば
    、場合によりこの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを特徴とする方
    法。
  25. 【請求項25】 R1〜R4が、請求項1と同義である、請求項1記載の式(
    I)の化合物の製造方法であって、 (a)式(IV): 【化4】 〔式中、Xは、ハロであり、Rは、アルキルであり、そしてR2及びR3は、請求
    項1と同義である〕で示される化合物を塩基の存在下で処理することにより、式
    (V): 【化5】 で示される化合物を得ること、 (b)式(V)の化合物を酸化剤、続いて式:R14NH(ここで、R1及び
    4は、請求項1と同義である)のアミンで処理することにより、式(I)の化
    合物を得て、そして所望であれば、場合によりこの化合物を薬学的に許容しうる
    塩に変換することを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 医薬として使用するための、請求項1〜23のいずれか1
    項記載の化合物。
  27. 【請求項27】 請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物、又は異性体
    、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、あるいは薬学的に許容しうるそれら
    の塩を、少なくとも1種の薬学的に許容しうる担体との混合物として含む、薬剤
    組成物。
  28. 【請求項28】 関節炎、クローン病、過敏性腸症候群、成人呼吸窮迫症候
    群、慢性閉塞性肺疾患、骨粗鬆症、又はアルツハイマー病の治療において使用す
    るための、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  29. 【請求項29】 関節炎、クローン病、過敏性腸症候群、成人呼吸窮迫症候
    群、慢性閉塞性肺疾患、骨粗鬆症、又はアルツハイマー病の治療における、請求
    項1〜23のいずれか1項記載の化合物の使用。
  30. 【請求項30】 請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物又は薬学的に
    許容しうるその塩を、適合性の薬剤担体と一緒に製剤投与剤形にすることを特徴
    とする、医薬の製造方法。
  31. 【請求項31】 関節炎、クローン病、過敏性腸症候群、成人呼吸窮迫症候
    群、慢性閉塞性肺疾患、骨粗鬆症、又はアルツハイマー病の治療用医薬の製造に
    おける、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物の使用。
  32. 【請求項32】 請求項24又は請求項25に記載の方法により製造される
    、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  33. 【請求項33】 本明細書に記載される、新しい化合物、中間体、方法及び
    薬剤組成物。
JP2001531840A 1999-10-21 2000-10-13 p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのヘテロアルキルアミノ置換二環式窒素複素環 Expired - Fee Related JP3961830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16080399P 1999-10-21 1999-10-21
US60/160,803 1999-10-21
US21374300P 2000-06-22 2000-06-22
US60/213,743 2000-06-22
PCT/EP2000/010088 WO2001029042A1 (en) 1999-10-21 2000-10-13 Heteroalkylamino-substituted bicyclic nitrogen heterocycles as inhibitors of p38 protein kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512378A true JP2003512378A (ja) 2003-04-02
JP3961830B2 JP3961830B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26857240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531840A Expired - Fee Related JP3961830B2 (ja) 1999-10-21 2000-10-13 p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのヘテロアルキルアミノ置換二環式窒素複素環

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6451804B1 (ja)
EP (1) EP1228070B1 (ja)
JP (1) JP3961830B2 (ja)
KR (1) KR100523120B1 (ja)
CN (1) CN1171889C (ja)
AR (1) AR026084A1 (ja)
AT (1) ATE353329T1 (ja)
AU (1) AU776250B2 (ja)
BR (1) BR0015243A (ja)
CA (1) CA2388142C (ja)
CZ (1) CZ20021744A3 (ja)
DE (1) DE60033307T2 (ja)
ES (1) ES2280247T3 (ja)
HK (1) HK1051039A1 (ja)
HR (1) HRP20020328A2 (ja)
HU (1) HUP0203564A3 (ja)
IL (1) IL149100A0 (ja)
MA (1) MA26837A1 (ja)
MX (1) MXPA02003950A (ja)
NO (1) NO20021781L (ja)
NZ (1) NZ518119A (ja)
PE (1) PE20010758A1 (ja)
PL (1) PL357502A1 (ja)
RU (1) RU2265606C2 (ja)
TR (1) TR200201057T2 (ja)
WO (1) WO2001029042A1 (ja)
YU (1) YU29102A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500725A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プロテインキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
WO2011040509A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 東レ株式会社 2,3-ジヒドロ-1h-インデン-2-イルウレア誘導体及びその医薬用途
KR20150131237A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 셀진 아빌로믹스 리서치, 인코포레이티드 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
JP2019520367A (ja) * 2016-06-28 2019-07-18 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規なヘテロサイクリック誘導体化合物およびその用途
US10618902B2 (en) 2013-03-15 2020-04-14 Celgene Car Llc Substituted pyrido[2,3-d]pyrimidines as inhibitors of protein kinases
US10774052B2 (en) 2013-03-15 2020-09-15 Celgene Car Llc Heteroaryl compounds and uses thereof

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2310039T3 (es) 1998-05-26 2008-12-16 Warner-Lambert Company Llc Pirimidinas biciclicas y 3,4-dihidropirimidinas biciclicas como inhibidores de la proliferacion celular.
WO2003082871A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazo fused compounds
CN1646131A (zh) * 2002-04-19 2005-07-27 史密丝克莱恩比彻姆公司 新化合物
WO2004004725A2 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions of anticholinergics and p38 kinase inhibitors in the treatment of respiratory diseases
US7196090B2 (en) 2002-07-25 2007-03-27 Warner-Lambert Company Kinase inhibitors
ATE374201T1 (de) * 2002-08-06 2007-10-15 Hoffmann La Roche 6-alkoxypyridopyrimidine als inhibitoren der p-38-map-kinase
US7084270B2 (en) * 2002-08-14 2006-08-01 Hoffman-La Roche Inc. Pyrimido compounds having antiproliferative activity
US7129351B2 (en) 2002-11-04 2006-10-31 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimido compounds having antiproliferative activity
TW200413381A (en) 2002-11-04 2004-08-01 Hoffmann La Roche Novel amino-substituted dihydropyrimido [4,5-d]pyrimidinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
DE60327097D1 (de) * 2002-11-18 2009-05-20 Hoffmann La Roche Diazinopyrimidine und ihre verwendung als proteinkinaseinhibitoren
WO2004089955A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrimido compounds
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
JP2008509964A (ja) 2004-08-31 2008-04-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 7−アミノ−3−フェニル−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジノンのアミド誘導体、これらの製造、及びプロテインキナーゼ阻害剤としての使用
BRPI0514738A (pt) 2004-08-31 2008-06-24 Hoffmann La Roche derivados de amida de 3-fenil-diidropirimido[4,5-d]pirimidinonas, sua fabricação e aplicação como agentes farmacêuticos
WO2006038112A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Warner-Lambert Company Llc Use of kinase inhibitors to promote neochondrogenesis
US20090131430A1 (en) * 2004-11-23 2009-05-21 Palle Venkata P Pyrido'2,3-dipyrimidines as anti-inflammatory agents
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
US20090036472A1 (en) * 2005-02-02 2009-02-05 Palle Venkata P Azabicyclo derivatives as anti-inflammatory agents
EP1966126A1 (de) * 2005-12-22 2008-09-10 Basf Se Verfahren zur herstellung von zyklischen o-alkylierten aminoalkoholen
AU2007211684A1 (en) 2006-01-31 2007-08-09 F. Hoffmann-La Roche Ag 7H-pyrido[3,4-d]pyrimidin-8-ones, their manufacture and use as protein kinase inhibitors
ES2301380B1 (es) 2006-08-09 2009-06-08 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 1,7-naftiridina.
ES2320955B1 (es) 2007-03-02 2010-03-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 3-((1,2,4)triazolo(4,3-a)piridin-7-il)benzamida.
ES2329639B1 (es) 2007-04-26 2010-09-23 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 4,8-difenilpoliazanaftaleno.
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
GB2452696B (en) * 2007-08-02 2009-09-23 Cambridge Entpr Ltd 3-(2',2'-dimethylpropanoylamino)-tetrahydropyridin-2-one and its use in pharmaceutical compositions
EP2108641A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted spiro[cycloalkyl-1,3'-indo]-2'(1'H)-one derivatives and their use as p38 mitogen-activated kinase inhibitors
EP2113503A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted indolin-2-one derivatives and their use as p39 mitogen-activated kinase inhibitors
EP2322176A1 (en) 2009-11-11 2011-05-18 Almirall, S.A. New 7-phenyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridin-3(2H)-one derivatives
WO2011065800A2 (ko) * 2009-11-30 2011-06-03 주식회사 오스코텍 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
WO2012088266A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of fgfr3
CN102816162B (zh) * 2011-06-10 2016-04-27 中国科学院广州生物医药与健康研究院 嘧啶并嘧啶酮类化合物及其药用组合物和应用
CN107383009B (zh) 2012-06-13 2020-06-09 因塞特控股公司 作为fgfr抑制剂的取代的三环化合物
WO2014011900A2 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Blueprint Medicines Inhibitors of the fibroblast growth factor receptor
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
SG11201508328PA (en) 2013-04-19 2015-11-27 Incyte Corp Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
EP3060560A1 (en) 2013-10-25 2016-08-31 Blueprint Medicines Corporation Inhibitors of the fibroblast growth factor receptor
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
CN107438607B (zh) 2015-02-20 2021-02-05 因赛特公司 作为fgfr抑制剂的双环杂环
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
WO2017031116A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small molecule inhibitors of ku70/80 and uses thereof
WO2018004258A1 (ko) * 2016-06-28 2018-01-04 한미약품 주식회사 신규한 헤테로시클릭 유도체 화합물 및 이의 용도
US11241435B2 (en) * 2016-09-16 2022-02-08 The General Hospital Corporation Uses of salt-inducible kinase (SIK) inhibitors for treating osteoporosis
KR20190120331A (ko) 2017-02-28 2019-10-23 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 Sik 억제제로서의 피리미도피리미디논의 용도
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
WO2019071144A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Fulcrum Therapeutics, Inc. USE OF P38 INHIBITORS TO REDUCE DUX4 EXPRESSION
AU2019262195B2 (en) 2018-05-04 2024-09-12 Incyte Corporation Solid forms of an FGFR inhibitor and processes for preparing the same
CA3099116A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Salts of an fgfr inhibitor
EP3902804A1 (en) * 2018-12-27 2021-11-03 Les Laboratoires Servier SAS Aza-heterobicyclic inhibitors of mat2a and methods of use for treating cancer
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
WO2021007269A1 (en) 2019-07-09 2021-01-14 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
JP2022552324A (ja) 2019-10-14 2022-12-15 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての二環式複素環
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
GB201915828D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Cancer Research Tech Ltd Compounds, compositions and therapeutic uses thereof
CA3163875A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
KR20220131900A (ko) 2019-12-04 2022-09-29 인사이트 코포레이션 Fgfr 억제제의 유도체
WO2021146424A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US12065494B2 (en) 2021-04-12 2024-08-20 Incyte Corporation Combination therapy comprising an FGFR inhibitor and a Nectin-4 targeting agent
JP2024522189A (ja) 2021-06-09 2024-06-11 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式ヘテロ環

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8814352D0 (en) 1988-06-16 1988-07-20 Smith Kline French Lab Chemical compounds
IL117923A (en) 1995-05-03 2000-06-01 Warner Lambert Co Anti-cancer pharmaceutical compositions containing polysubstituted pyrido¬2,3-d¾pyrimidine derivatives and certain such novel compounds
US6147080A (en) * 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
KR100378937B1 (ko) * 1997-10-20 2003-05-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 바이사이클릭 키나아제 억제제
ES2310039T3 (es) * 1998-05-26 2008-12-16 Warner-Lambert Company Llc Pirimidinas biciclicas y 3,4-dihidropirimidinas biciclicas como inhibidores de la proliferacion celular.
ID28276A (id) * 1998-10-23 2001-05-10 Hoffmann La Roche Heterolingkar nitrogen bisiklik

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500725A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プロテインキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
WO2011040509A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 東レ株式会社 2,3-ジヒドロ-1h-インデン-2-イルウレア誘導体及びその医薬用途
US8653304B2 (en) 2009-09-30 2014-02-18 Toray Industries, Inc. 2,3-dihydro-1H-indene-2-yl urea derivative and pharmaceutical application of same
KR20150131237A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 셀진 아빌로믹스 리서치, 인코포레이티드 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
JP2016519673A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 セルジーン アビロミクス リサーチ, インコーポレイテッド ヘテロアリール化合物およびそれらの使用
US10618902B2 (en) 2013-03-15 2020-04-14 Celgene Car Llc Substituted pyrido[2,3-d]pyrimidines as inhibitors of protein kinases
US10774052B2 (en) 2013-03-15 2020-09-15 Celgene Car Llc Heteroaryl compounds and uses thereof
KR102219695B1 (ko) 2013-03-15 2021-02-25 셀젠 카르 엘엘씨 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
KR20210022140A (ko) * 2013-03-15 2021-03-02 셀젠 카르 엘엘씨 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
KR102350704B1 (ko) 2013-03-15 2022-01-13 셀젠 카르 엘엘씨 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
JP2019520367A (ja) * 2016-06-28 2019-07-18 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規なヘテロサイクリック誘導体化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1228070A1 (en) 2002-08-07
BR0015243A (pt) 2002-07-16
AR026084A1 (es) 2002-12-26
YU29102A (sh) 2004-12-31
US6451804B1 (en) 2002-09-17
KR100523120B1 (ko) 2005-10-20
DE60033307D1 (en) 2007-03-22
HUP0203564A2 (hu) 2003-02-28
ATE353329T1 (de) 2007-02-15
PE20010758A1 (es) 2001-07-21
NO20021781D0 (no) 2002-04-16
CN1382144A (zh) 2002-11-27
HRP20020328A2 (en) 2004-02-29
IL149100A0 (en) 2002-11-10
WO2001029042A1 (en) 2001-04-26
HUP0203564A3 (en) 2004-07-28
EP1228070B1 (en) 2007-02-07
HK1051039A1 (en) 2003-07-18
CA2388142A1 (en) 2001-04-26
AU7787300A (en) 2001-04-30
ES2280247T3 (es) 2007-09-16
TR200201057T2 (tr) 2002-09-23
PL357502A1 (en) 2004-07-26
CN1171889C (zh) 2004-10-20
DE60033307T2 (de) 2007-07-12
MXPA02003950A (es) 2002-10-23
RU2002112753A (ru) 2004-01-20
RU2265606C2 (ru) 2005-12-10
JP3961830B2 (ja) 2007-08-22
NZ518119A (en) 2004-02-27
CZ20021744A3 (cs) 2002-08-14
NO20021781L (no) 2002-04-18
AU776250B2 (en) 2004-09-02
MA26837A1 (fr) 2004-12-20
KR20020038963A (ko) 2002-05-24
CA2388142C (en) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512378A (ja) p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのヘテロアルキルアミノ置換二環式窒素複素環
US6642241B1 (en) Alkylamino-substituted bicyclic nitrogen heterocycles
AU2003215675B2 (en) Imidazo fused compounds
US7456185B2 (en) Substituted quinazoline compounds useful as p38 kinase inhibitors
US7608603B2 (en) Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines as p38 MAP kinase inhibitors
JP2004507541A (ja) 細胞増殖の阻害剤としての7−オキソ−ピリドピリミジン類
US7563800B2 (en) Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines as p38 map kinase inhibitors
US20170247390A1 (en) P38 map kinase inhibiting indanyl urea compounds
JP4028236B6 (ja) p38プロテインキナーゼのインヒビターとしてのアルキルアミノ置換二環式窒素複素環
RU2264404C2 (ru) Алкиламинозамещенные бициклические азотсодержащие гетероциклы и фармацевтическая композиция на их основе

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees