JP2003512043A - Asp2の阻害剤のスクリーニング方法 - Google Patents

Asp2の阻害剤のスクリーニング方法

Info

Publication number
JP2003512043A
JP2003512043A JP2001532104A JP2001532104A JP2003512043A JP 2003512043 A JP2003512043 A JP 2003512043A JP 2001532104 A JP2001532104 A JP 2001532104A JP 2001532104 A JP2001532104 A JP 2001532104A JP 2003512043 A JP2003512043 A JP 2003512043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleavage
asp2
compound
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001532104A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲイリー・クリスティー
イシュルット・フセイン
デイビッド・ジェイ・パウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd, SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2003512043A publication Critical patent/JP2003512043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96472Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 Asp2が介在するポリペプチドまたは蛋白基質の切断を阻害する化合物を同定するために化合物をスクリーニングする方法であって、Asp2および基質を含む反応系を提供し;試験化合物不在下での切断の程度と比較した試験化合物の存在下での基質の切断の程度を測定することを特徴とする方法、およびそれにより同定される化合物、ならびにAsp2制御のAPP切断の阻害剤である化合物およびADを含むβアミロイド蛋白に関連する疾患の治療または予防を包含する治療におけるそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は治療において有用である可能性のある化合物を同定するのに用いられ
るアッセイに関する。本発明はまた治療にてポリペプチドを切断するモジュレー
ターの使用に関する。
【0002】 (従来技術) βアミロイド(Aβ)蛋白関連疾患は、Aβ蛋白の不溶性沈殿物が脳内に沈殿
することにより特徴付けられる、一群の異種の障害である(Roberts G W、Leigh
P N およびWeinberger D. Neuropsychiatric Disorders.Gower Medical Press
.London 1993)。実質的な数のAβ蛋白が沈殿した結果、認識力が低下し
、痴呆が向上する臨床的症候群が出現する。かかる沈殿物は多くの痴呆性症候群
に存在することが知られており、これらの症候群としてアルツハイマー病、皮質
レビ小体病、パーキンソン病およびダウン症候群の患者におけるアルツハイマー
型疾患が挙げられる。加えて、Aβ沈殿物は血管疾患および脳血管疾患の患者の
脳にも存在し(Adams J H およびDuchen L W (編)Greenfields Neuropatholog
y 第5版、Edward Arnold、London 1992)、これらの後者の症状は上記した
疾患に罹患しやすくするか、またはその原因となりうる。
【0003】 アルツハイマー病(AD)は、臨床的には痴呆により、神経病理学的には多数
の老人斑および神経原線維タングルの存在により特徴付けられる中枢神経系の進
行性消耗性疾患である。ADは、典型的には、老人の後期発症性疾患である。し
かしながら、この疾患の早期発症形態が年齢に依存した浸透率で常染色体性優性
遺伝子として遺伝する家系がわずかながら報告されている。該疾患を発症する年
齢は60歳より下であることが最も一般的である。遺伝子は早期および後期発症
ADの両方に関与している。 脳における39−43残基のアミロイド−β蛋白の生成および沈殿(Aβ、Gl
enner,G.G.&Wong,C.W. Biochem.Biophys.Res.Commun. 120、885−890
(1984))はADの不変的神経病理学的特徴である。Aβは、まずβ−セク
レターゼ、ついでγ−セクレターゼの連続的作用により、1型インテグラル膜か
ら糖蛋白であるアミロイド先駆体蛋白(APP)が切断されることで産生される
(Selkoe,D.J. Annu.Rev.Cell.Biol. 10、373−403(1994))。
【0004】 APPはα−またはβ−セクレターゼにより細胞中で切断することができ、そ
の結果、該蛋白の可溶性N−末端フラグメント(sAPPαおよびsAPPβ)
が遊離する。得られた膜アンカーのC−末端フラグメント(CTFαおよびCT
Fβ)がγ−セクレターゼの基質であり;CTFαを切断すると3kDaのペプ
チドp3が生じ、CTFβの切断でAβペプチドが生じる。β−セクレターゼの
切断事象は、粗面小胞体およびトランス−ゴルジ網を含む、数種の細胞内オルガ
ネラ内で生じることが明らかにされている(Hartmann.ら、Nature Medicine. 3
、1016−1020(1997);Cook,D.G.ら、Nature Medicine. 3、10
21−1023(1997);Wild-Bode,C.ら、J.Biol.Chem. 272、160
85−16088(1997))。Aβはその分泌前に細胞内で遅い速度で生成
され、時間と共に培養細胞に蓄積するAβの神経内プールが報告されている(Sk
ovronsky,D.M.、Doms,R.W.&Lee,V.M.-Y.、J.Biol.Chem. 141、1031−1
039(1998))。
【0005】 APPの工程に関与するセクレターゼは同定されていないが、阻害剤の研究に
より、α−セクレターゼはメタロプロテイナーゼであることが示唆されている(
Parvathy,S.、Hussain,I.、Karran,E.H.、Turner,A.J.&Hooper,N.M.、Biochemi
stry 37、1680−1685(1998))。β−セクレターゼの多くの候
補体が提案されており、例えば、プロテアソーム(Ishiura,S.、Tsukahara,T.、
Tabira,T.&Sugita,H.、FEBS Lett. 257、388−392(1989))、メ
タロプロテイナーゼチメット(McDermott,J.R.、Biggins,J.A.&Gibson,A.M.、B
iochem.Biophys.Res.Commun. 185、746−752(1992))、数種の
チモトリプシン様セリンプロテイナーゼ(Nelson,R.B.、Siman,R.、Iqbal,M.A.
&Potter,H.、J. Neurochem 61、567−577(1993);Sahasrabudhe
,S.R.ら、J.Biol.Chem. 268、16699−16705(1993);Savage
,M.J.ら、Neuroscience 60、607−619(1994))、メタロプロテイ
ナーゼMP78(Thompson,A.、Grueninger-Leitch,F.、Huber,G.&Malherde P.
、Brain Res. 48、206−214(1997))およびMP100(Huber,G
.ら、J.Neurochem. 72、1215−1223(1999))ならびにカテプシ
ンD(Ladror,U.S.、Snyder,S.W.、Wang,G.T.、Holzman,T.F.&Krafft,G.A.、J.
Biol.Chem. 269、18422−18428(1994))などが斟酌されて
いる。最近では、プレセニリン−1がγ−セクレターゼに対する独特なジアスパ
ルチル共同因子であるか、またはγ−セクレターゼその物であると報告されてい
る(Wolfe,M.S.ら、Nature. 398、513−517(1999))。WO96
/40085は、ヒト脳組織およびヒト293細胞から単離した、ゲル排除クロ
マトグラフィーで測定した場合に260kDaないし300kDaの範囲にある
見かけ分子量の、β−セクレターゼ候補体を提案している。
【0006】 Asp2(エンドクレプシン2としても知られている)は、脳および膵臓にお
いて高レベルでの発現を示す、貫膜アスパルチルプロテイナーゼである(EP0
855444)。その後、130位の残基は、EP0855444(Hussain,I.
ら、Molec.Cell.Neuosci, 14、419−427(1999))に記載されるよ
うにグルタミン酸ではなく、バリンであることがわかった。細胞中に一時的にト
ランスフェクトさせた後に、ゲル電気泳動により測定した場合、プロテイナーゼ
の分子量は60−65kDaである。成熟形態のAsp2は残基Glu46から
始まる(Sinha.S.ら、Nature 402、537−540(1999))。スプラ
イス変異体もまた見つかった(WO00/17369)。 Gloshらは、J.Amer.Chem.Soc.(2000)122、3522−3523にお
いて、OM99−2(Glu−Val−Asn−Leu*Ala−Ala−Gl
u−Phe、ここで*はヒドロキシエチレン遷移状態のアイソスターを示す)を
含む、メマプシン2(Asp2)の阻害剤を開示する。
【0007】 本発明はAsp2がAPPのβ−セクレターゼ切断経路にて機能しうるという
知見に基づくものである。プロテイナーゼは、それがADの脳を含む、脳に存在
し、Aβを産生することが知られている細胞系にて見出されており、751アミ
ノ酸のAPPのイソ型を安定して発現する細胞のゴルジ/小胞体にてAPPと共
に局在化している点で、β−セクレターゼの予想される多くの特徴を有する。加
えて、Asp2は触媒性ドメインを有するI型インテグラル膜蛋白であり、膜オ
ルガネラのルーメンに存することもわかった。Asp2のAPP発現細胞へのト
ランスフェクションは細胞におけるβ−セクレターゼ活性の増加をもたらし、そ
の結果、sAPPβが培地に分泌され、C−末端フラグメント由来のβ−セクレ
ターゼが蓄積される。提案されているAsp2の触媒性アスパルチル残基が成熟
すると、APPのβ−セクレターゼ切断の特徴であるこれらフラグメントの産生
がなくなる。これらの知見はAsp2の蛋白分解活性を阻害することが、アルツ
ハイマー病を含む、βアミロイド蛋白−関連疾患の治療に関する療法において有
用である可能性があることを示唆する。
【0008】 したがって、本発明は、ポリペプチドまたは蛋白基質のAsp2介在切断を阻
害する化合物を同定するために化合物をスクリーニングする方法であって、As
p2および基質を含む反応系を準備し、試験化合物の存在下での基質の切断の程
度を試験化合物の不存在下での切断の程度と比較して測定することを含む、方法
を提供する。本発明はまたそれにより同定された化合物ならびにADを含めβア
ミロイド蛋白関連の疾患の治療または予防を含む療法におけるその使用に関する
。 基質はAsp2酵素により加水分解されうる蛋白またはペプチドである。これ
は非特異的蛋白基質であってもよく、例えば、カゼイン、ヘモグロビン、インス
リンB−鎖、チトクロムCなどである。それはまた、全長の組換え体または末端
切断したアミロイド先駆体蛋白である。基質はまたペプチドであってもよく、よ
り大きな蛋白の合成フラグメントであることも多い。例えば、APPのβ−セク
レターゼ切断部位に広がるペプチドは都合のよい基質として供することができ、
野生型β‐部位配列(P6からP5’まで、Berger,A.&Schecter,I. Philos.Tr
ans.R.Soc.Lond.[Biol.]257、249−264(1970)) Ile-Ser-Glu-Val-Lys-Met-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg(配列番号1) またはスウェーデン変異体配列(P6からP5’まで) Ile-Ser-Glu-Val-Asn-Leu-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg(配列番号2) または野生型またはスウェーデン変異体配列のより小さなもしくはより大きなペ
プチド、およびこれらの配列を基礎とする他の変異体を含む、このペプチドを用
いることができるかもしれない。
【0009】 Asp2基質配列をコードするように修飾された大きな蛋白もまたスクリーニ
ングのための有用な基質として供することができる。例えば、マルトース結合蛋
白(MBP)をそのC−末端で野生型またはスウェーデン変異体のβ−部位配列
をコードするように修飾し、 マルトース結合蛋白−Ile-Ser-Glu-Val-Lys-Met-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg (野生型β−部位)(配列番号3) マルトース結合蛋白−Ile-Ser-Glu-Val-Asn-Leu-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg (スウェーデン変異体β−部位)(配列番号4) を産生することができる。
【0010】 これらをさらにC−末端Q−タグ(Leu-Ser-Leu-Ser-Gln-Ser-Lys-Val-Leu-Pr
o-Gly-Pro(配列番号5)をコードするように修飾し、 マルトース結合蛋白−Ile-Ser-Glu-Val-Lys-Met-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-Le
u-Ser-Leu-Ser-Gln-Ser-Lys-Val-Leu-Pro-Gly-Pro(野生型β−部位)(配列番
号6) マルトース結合蛋白−Ile-Ser-Glu-Val-Asn-Leu-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-Le
u-Ser-Leu-Ser-Gln-Ser-Lys-Val-Leu-Pro-Gly-Pro(スウェーデン変異体β−部
位)(配列番号7) を産生することができる。
【0011】 これらの蛋白をQ−タグを介して蛍光標識し、種々の蛍光フォーマットでの使
用に適する基質を形成することができる。 該アッセイは、WO96/40885に記載されるような、従来のアッセイフ
ォーマットを用いる無細胞または細胞を基礎とする反応系にて行うことができる
。 本発明において使用されるAsp2酵素として、スプライス変異体を含むイソ
形態が挙げられる。 細胞を基礎とするアッセイは、Asp2および基質をコードするDNAを含有
する発現ベクターでの同時トランスフェクションを含むであろう。 切断産物の存在は、基質フラグメントに拮抗して産生されるポリクローナルま
たはモノクローナル抗体を用いることによって宿主細胞の蛋白含量を検定するこ
とにより検出することができる。いずれか適当な配置の免疫アッセイ、例えば、
ウェスタンブロットアッセイまたはELISAを利用してもよい。
【0012】 無細胞アッセイは、適当な反応緩衝液中に、所望によりFc融合部としてであ
ってもよい精製された組換えAsp2および基質を含むであろう。該酵素は優勢
的に成熟形態であることが好ましい。 該酵素は蛋白Aアフィニティークロマトグラフィーを用いる精製を容易にする
ためにFc融合部として存在してもよい。このFc融合部はヒトIgGから誘導
されるのが適当である。
【0013】 無細胞アッセイにおいて、その切断産物は上記したようにイムノアッセイによ
り検出することができる。また、ペプチド基質は、切断部位をはさんで広がる、
一対のマーカー基を含有していてもよい。切断によりマーカーを分離し、これら
のマーカーの同時局在化を反映する技法を用いて検出することができる。検出は
2つのマーカーの間にある視覚的相互作用によるものであってもよく、あるいは
より一般的には、基質での同時局在化によるシグナル発生であってもよい。視覚
的相互作用を基礎とする技法は、Forster理論により説明されるように、蛍光エ
ネルギー移動(FQ)および冷光エネルギー移動(SelvinおよびHearst、Proc.N
at.Acad.Sci.USA、1994、91、10024)を包含する。並進または旋回
拡散の変化を基礎とするアッセイは、蛍光相関的分光法(FCS)(Eigenおよ
びRigler、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、1994、91、5740)および蛍光偏
光法(FCS)(fluorescence polarisation)(Levineら、Anal Biochem.、1
997、247、83)を包含する。放射活性を基礎とするアッセイはシンチレ
ーション近接アッセイおよびニトロセルロース濾過技法を包含する。表面吸収技
法は、吸収、蛍光、化学ルミネセンスまたは時間分解蛍光(TRF)検出のいず
れかを用いる免疫アッセイを包含する(Wallac OY、フィンランド)。
【0014】 このように、基質の切断は、直接的または間接的に、シグナル、例えば放射活
性、冷光または蛍光シグナルの調節をもたらす。 あるマーカー基はシグナルジェネレーターを有し、あるいは別個のレポーター
システムとの結合能を有する。レポーターシステムそれ自体がシグナルジェネレ
ーターを有していてもよく、あるいはさらなるシグナルジェネレーターに結合し
てもよい。他のマーカー基がモジュレーターとして機能し、あるいは結合した複
合体それ自体が分子との結合能を有し、その結果、モジュレーターとして機能す
る。 シグナルジェネレーター基として、例えば、放射活性、冷光(三重項状態発光
)および蛍光(一重項状態発光)標識が挙げられる。
【0015】 別個のレポーターシステムとの結合能を有するマーカー基として、例えば、抗
体、酵素および受容体についてのリガンドが挙げられる。抗体、酵素または受容
体のレポーター系はその自体を標識するか、免疫アッセイにて関連付けることが
できる。かかるリガンドの適当な例は、抗−ジニトロフェノール抗体で捕獲され
、つづいて適当な免疫アッセイで検出することのできるジニトロフェノールであ
る。 モジュレーター基として、例えば、標識および部分が基質と共有結合するかま
たは非共有結合した場合に、蛍光または冷光標識の光学特性あるいは全体として
の基質の光学特性を調節する部分が挙げられる。基質を蛋白分解性切断に付した
後、標識の、または全体としての分子の光学特性を蛋白分解活性を分光学的にモ
ニター観察できるように調節する。
【0016】 モジュレーターとして機能することのできる、あるいは分子と結合し、モジュ
レーター複合体を形成することのできる基として、例えば、ストレプトアビジン
またはアビジンとの結合能を有するビオチンリガンドなどの蛋白用のリガンド、
または溶液のまたは固定されていない抗体用のハプテンが挙げられる。ビオチン
リガンドは、適当なリンカー基、例えばアミノヘキサノイルで誘導されていても
よいビオチンを包含する。 シグナルジェネレーター基および蛍光シグナルジェネレーターの光学特性を調
節する他のモジュレーター基として、フルオロホール(吸収および蛍光スペクト
ルの範囲を示す分子ファミリー)、例えばクマリン、キサンテン(ローダミン、
ロードールおよびフルオレセインを含む)、フルオレスカミン誘導体、ナフタレ
ン、ピレン、キノリン、レソルフィン、ジフルオロボラジアザインダセン、アク
リジン、ピリジルオキサドール、イソインドール、ダンシル、ダブチル、ダブシ
ル、ベンゾフラニル、フタルイミド、ナフタールイミドおよびフタール性ヒドラ
ジド(ルミノールおよびイソルミノールを含む)が挙げられる。
【0017】 適当な標識/モジュレーター対として、例えば、従来の蛍光エネルギー移動ま
たはクエンチされた蛍光(FQ)の供与/受容体システム、例えばローダミン/
ローダミン、特にローダミングリーン/テトラメチルローダミン、フルオレセイ
ン/クマリン、5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニル(DANSYL
)/4−(4’−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸(DABCYL)または
5−(2−アミノエチル)アミノナフタレン−1−スルホン酸(EDANS)/D
ABCYLが挙げられ、それにより受容体の吸収スペクトルが供与体の発光スペ
クトルと重なり、Forster(1948)理論に従って、ペプチドが切断されると
エネルギー移動の変化が観察される。 FQを用いて検出する場合、対となるマーカー基は、組み合わせEDANS/
DABCYLおよびフルオレセイン/ロダミンを有するアミノ酸より選択される
ことが好ましい。この対は5−(および/または6−)カルボキシフルオレセイ
ンと5−(および/または6−)テトラメチルローダミン(TAMRA)とであ
ることが最も好ましい。
【0018】 別の標識の例として、(例えば、具体的には均一系時間分解蛍光(HTRF)
技法またはランタニドキレート励起(LANCE)技法により示される)ランタ
ニド共鳴エネルギーを蛍光またはクロモホール受容体に移すための発光用供与体
としてのランタニドイオン(典型的には、テルビウムおよびユーロピウム)が挙
げられる。スピン−カップリングしたランタニド供与体のクエンチもまた、酸化
窒素ラジカル受容体、典型的にはピペリジニルオキシまたはピロリジニルオキシ
ラジカルを用いて行うこともできる(M.V.Rogers(1997)DDT 2(4)15
6を参照のこと)。
【0019】 モジュレーター基が、基質を蛋白分解性切断に付した後の、全体としての基質
の光学特性を調節する部分である場合、適当な標識/モジュレーター対として、
例えば蛍光標識と、蛋白用リガンド、例えストレプトアビジンまたはアビジンと
の結合能を有するビオチンが挙げられる。切断によってもたらされるペプチドの
旋回拡散の変化は、蛍光偏光(FP)における変化を観察することによりモニタ
ーすることができる。また、蛍光相関的分光法(FCS)を用いて旋回拡散の変
化をモニターすることもできる。 かくして、FPまたはFCSを用いて検出する場合、マーカー基は、上記した
ように、フルオロホールを有し、蛋白リガンド、例えばビオチン誘導体、または
ハプテン、例えばジフルオロボラジアザインダセン、ダンシル、ジニトロフェノ
ール、フルオロセイン、ドーダミンおよびナフタルイミドを有するアミノ酸が組
み合わされたアミノ酸から選択される。マーカー基対は、好ましくは、フルオロ
ホール/ビオチンリガンドを組み合わせたものである。該対はアミノヘキサネー
ト結合ビオチン(ビオチン−X)を組み合わせた5−(および/または6)−カ
ルボキシフルオレセインであることがより好ましい。
【0020】 好ましい態様において、マーカー基対は蛍光−クエンチ(FQ)、蛍光−偏光
(FP)または蛍光相関的分光学(FCS)アッセイを提供する。 マーカー基は、蛍光と、リジン、オルニチン、システイン、ホモシステイン、
セリン、ホモセリンおよびチロシンなどの容易に化学修飾することのできる側鎖
を有するアミノ酸の蛋白リガンド誘導体であることが好ましい。
【0021】 好ましい態様において、マーカー基は、式:
【化2】 [式中、Rは、連結部分を介して直接または間接的に、リジンに結合する適当
なマーカー基より選択される] で示される修飾リジン基であるか、またはその修飾リジン基を含み、マーカー基
対が一緒になって上記したマーカー基対を形成する。
【0022】 基質はペプチド合成のいずれか適当な慣用的方法により調製することができる
。これは、例えば、固相合成におけるFmoc−およびBoc−版を基礎とし、
鎖をアセンブリーするために順序かつフラグメントの変数またはその組み合わせ
を含む方法を包含する。さらに、また順序またはフラグメントの変数またはその
組み合わせを利用する、溶液方法によってペプチドを化学合成する多様な方法も
包含する。酵素カップリングなどを基礎とする方法等の別の合成方法も考えるこ
とができる。ペプチドを合成するのに、可能な多くの変数、例えば、異なる保護
基、樹脂およびリンカー、カップリング試薬、溶媒、脱遮断剤などで開始する変
数があることは当業者であれば理解するであろう。かかる方法の例示を、例えば
、「Solid Phase Synthesis by J M Stewart and J D Young」、サンフランシス
コ、フリーマン、1969;「The Chemical Synthesis of Peptides」、J Jone
s、Clarendon Press、オックスフォード、1991;「Principles of Peptide
Synthesis」、M Bodanszky、Springer-Verlag、NY、NY、1984;「Solid Pha
se Peptide Synthesis」、E AthertonおよびR C Sheppard、IRL Press、Oxford
University Press、オックスフォード、1989を含む、教科書に見ることがで
きる。より近代的な方法が、「Innovations and Perspectives in Solid Phase
Synthesis」、R Epton編を含む、最近のシンポジウムの、ならびにヨーロピアン
・アンド・アメリカン・ペプチド・ソサイエティーにより計画され、表題「ペプ
チド」の下に公開されたシンポジウムの、一連の周知のプロシーディング(Proc
eedings)に記載されている。
【0023】 マーカー基の導入は、慣用的方法、例えば塩基性条件下、マーカー基の活性化
エステル(例えば、スクシンイミジル)、混合無水物(例えば、エトキシカルボ
ニル)、酸塩化物、マレイミド、イソシアニドまたはイソチオシアニド誘導体を
、単一のリジン、オルニチン、セリンまたはホモセリン残基がその側鎖に保護さ
れていない第一アミンまたはヒドロキシルを有する、その基礎となる基質(樹脂
結合した、または溶液中の)に添加することによりなされる。別法として、単一
のシステインまたはホモシステイン残基が保護されていないままである、基礎と
なる基質(樹脂結合した、または溶液中の)を、塩基性条件下、マーカー/受容
体基の主たるハロゲン化アルキルまたはマレイミド誘導体と反応させる。 一般に、試験化合物の不存在下での切断速度は、所定の時点での切断の程度と
して認識されるであろう。該アッセイは特定の時点での切断の阻害についての、
または切断速度についての試験である。
【0024】 基質切断は、溶液中で、または固体支持体を利用して行うことができる。 基質添加する前に試験化合物をプロテアーゼと一緒にプレインキュベートして
もよく、また別法として基質を直接添加してもよい。プロテアーゼおよび基質の
最終濃度を、アッセイを行うのに適当な処理速度が得られるように計算する。例
えば、メタノールまたはトリフルオロ酢酸を添加することで反応を停止させ、慣
用的システムを用いて生成物を分析してもよい。 例えば、UV検出を行いながら、逆相HPLCを使用することができる(例え
ば、Kuo,Dら、Biochemistry、8347(1994)およびAllsopら、Bioorgani
c and Med.Chem.Lett.、443(1995)を参照のこと)。試験化合物の活性
は所定の濃度での酵素活性の減少割合%として表すことができる。HPLCアッ
セイにおいては、これは対照と比較した生成物のピーク面積の減少として計算さ
れる。基質がマーカー対を含有する場合、別法としてメタノールまたは外因結合
蛋白を用いて該反応を停止させ、利用するマーカー基の選択に適するいずれか慣
用的なシステムを用いて生成物を分析してもよい。
【0025】 放射活性法はビオチン/放射性標識対の使用を包含する。基質を従来の濾過(
例えば、ニトロセルロース)法によりストレプトアビジン被覆のフラッシュプレ
ートまたはストレプトアビジン被覆のシンチレーション近接アッセイビーズ上に
捕獲させる。シンチレーション計数により、放射性標識を検出してもよい。 抗体を基礎とするペプチド検出法は、リガンド/リガンド対、例えばビオチン
/ジニトロフェノール標識の使用を包含する。例えば、ストレプトアビジン被覆
のプレート上に一のリガンドを介して捕獲した後、固定した基質の検出を他のリ
ガンド、例えば抗DNP抗体に対する抗体を用いて行い、つづいて酵素結合イム
ノソルベント検定法(ELISA)、解離強化時間分解蛍光法(DELFIA法
、Wallac OY)、イムノソルベントルミネッセンス化学ルミネッセンス法または
蛍光検出法などの免疫アッセイに付す。
【0026】 エネルギー移動の変化を測定する光学方法は、フルオリメーターを用いて蛍光
全体の強度を肉眼で測定してもよく、あるいは例えば、Evotec Biosystems GmbH
により開発されたアルゴリズムを用いる蛍光相関的分光学(FCS)を介して個
々の蛍光分子からの光子放出のシグナルを処理することにより行うことができる
。同様のアルゴリズムを、FCSを用いて分子光度および粒子数の両者の変化を
介して、および/または間接的に標識されたペプチド基質を用いて蛋白分解速度
を決定するのに用いることもできる。 モジュレーター基が、基質を蛋白分解的に切断した後の、全体としての基質の
光学特性を調節する部分である場合、例えば、二元的なビオチニル化に付し、蛍
光標識したペプチドが切断された結果としての蛍光偏光(FP)の変化を、例え
ばストレプトアビジンまたはアビジンを添加することなく、あるいは最も好まし
くは添加して、プロテアーゼ活性をモニター観察するのに用いることができる。
ストレプトアビジンまたはアビジンを添加し、または添加することなく、蛋白分
解の結果として、この蛍光的に標識されたペプチド基質の拡散時間の変化もまた
、並進的FCSによりモニターすることができる。蛍光偏光は、例えば、蛍光偏
光プレートリーダーで測定することができる。
【0027】 本発明の方法により同定可能な阻害剤は、競合結合アッセイにて用いるための
試薬を創製するのに標識することのできる活性部位リガンドである。 したがって、本発明は、 ポリペプチドまたは蛋白基質のAsp2介在切断を阻害する化合物をスクリーニ
ングし、かかる化合物を同定する方法であって、Asp2および標識された活性
部位のリガンドを含む反応系を準備し、試験化合物の存在下での標識リガンドの
結合の程度を試験化合物の不存在下での標識リガンドの結合の程度と比較し、結
合アフィニティーを測定することを含む、方法を提供する。 本発明はまた、上記方法により同定される化合物および、ADを含め、βアミ
ロイド蛋白−関連疾患の治療または予防を含む治療における使用に関する。 リガンドについてのアッセイ方法は一般的であり、切断アッセイについて上記
した並進または旋回拡散を基礎とする方法を包含する。好ましい態様において、
スクリーニング方法は蛍光偏光(FP)を基礎とする。好ましい標識は上記した
フルオロホールであり、好ましくはローダミングリーンである。
【0028】 該アッセイは、切断アッセイについて上記したような従来のアッセイフォーマ
ットを用いる、無細胞または細胞を基礎とする反応系にて行うことができる。 宿主細胞は、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであってもよ
い、ベクターを用いて遺伝的操作(形質導入、形質転換またはトランスフェクト
)されている。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ファージなどの形
態であってもよい。遺伝的操作を施した宿主細胞を、プロモーターを活性化する
ために、形質転換体を選択するために、またはその遺伝子を増幅するために適当
に修飾した従来の栄養培地に培養することができる。温度、pHなどの培養条件
は、発現のために選択される宿主細胞と同じく、今まで使用されている条件であ
り、当業者に明らかであろう。
【0029】 適当な発現ベクターは染色体、非染色体および合成DNA配列、例えばSV4
0の誘導体;細菌性プラスミド;ファージDNA;バキュロウイルス;酵母プラ
スミド;プラスミドとファージDNA、ワクシニア、アデノウイルス、鶏痘ウイ
ルス、および偽狂犬病ウイルスなどウイルスDNAの組み合わせから誘導された
ベクターを包含する。しかしながら、宿主において複製可能であり、かつ生存可
能である限り、いずれの他のベクターも用いることができる。 適当なDNA配列を種々の方法によりベクター中に挿入することができる。一
般に、当該分野にて公知の方法により、DNA配列を適当なエンドヌクレアーゼ
部位に挿入する。かかる操作および別の操作は当業者の範囲内にあると考えられ
る。 発現ベクターにおけるDNA配列を、mRNA合成を指向するように、適当な
発現対照配列(プロモーター)に機能的に結合させる。かかるプロモーターの代
表例として、LTRまたはSV40プロモーター、イー・コリ・lacまたはt
rp、ファージラムダPプロモーターおよび原核生物または真核生物細胞ある
いはウイルスの遺伝子の発現を制御することが知られている他のプロモーターに
言及することができる。発現ベクターはまた、翻訳を開始するためのリボソーム
結合部位および転写ターミネーターを含有する。該ベクターはまた、発現を増幅
するための適当な配列を含んでいてもよい。
【0030】 加えて、発現ベクターは1またはそれ以上の選択可能なマーカー遺伝子を含有
し、真核生物細胞を培養するためにジヒドロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシ
ン耐性、あるいはイー・コリにおけるテトラサイクリンまたはアンピシリン耐性
などの形質転換された宿主細胞を選択するための表現型特性を提供する。 遺伝子は、プロモーター、リボソーム結合部位(細菌発現の場合)、所望によ
りオペレーター(以下、包括的に「制御」因子という)の制御下に置くことがで
き、そうすれば、所望の蛋白をコードするDNA配列はこの発現構造を含有する
ベクターにより形質転換される宿主細胞中のRNAに転写される。そのコード化
配列はシグナルペプチドまたはリーダー配列を含んでいてもいなくてもよい。本
発明の蛋白配列は、例えば、イー・コリtacプロモーターまたは蛋白A遺伝子
(spa)プロモーターおよびシグナル配列を用いて発現することができる。リ
ーダー配列は翻訳後プロセッシングにて細菌性宿主により除去することができる
。プロモーター領域はCAT(クロラムフェニコール・トランスフェラーゼ)ベ
クターまたは他のベクターを選択可能なマーカーと一緒に用いて所望の遺伝子よ
り選択することができる。2つの適当なベクターがPKK232−8およびPC
M7である。個々に命名された細菌性プロモーターは、lacI、lacZ、T
3、T7、gpt、ラムダP、Pおよびtrpを包含する。真核生物プロモ
ーターは、CMV即時型、HSVチミジンキナーゼ、初期および後期SV40、
レトロウイルス由来のLTRおよびマウスメタロチオネイン−Iを包含する。適
当なベクターおよびプロモーターの選択は十二分に当業者の範囲内にある。
【0031】 調節配列に加えて、宿主細胞の増殖に関連して蛋白配列の発現を制御すること
を可能とする制御配列を添加することが望ましい。制御配列は当業者に公知であ
り、例えば、制御化合物の存在を含む、化学的または物理的刺激に応答してスイ
ッチがオンまたはオフとなる遺伝子の発現を引き起こすものが挙げられる。制御
因子の他の型はまたベクター、例えばエンハンサー配列に存在してもよい。
【0032】 発現ベクターは、特定のコード化配列が適当な制御配列を有するベクター中に
あるように、調節配列に関してコード化配列の位置および配向がそのコード化配
列が調節配列の「調節」下で転写されるように、構築される(すなわち、調節配
列でDNA分子に結合するRNAポリメラーゼがコード化配列を転写する)。そ
のコード化配列の修飾はこの目的を達成するために行うことが望ましい。例えば
、ある場合には、適当な配向で調節配列に結合するように、すなわち読取枠を維
持するように、その配列を修飾する必要がある。調節配列および他の制御配列を
上記したクローニングベクターなどのベクターに挿入する前にコード化配列にラ
イゲートしてもよい。また、そのコード化配列を既に調節配列および適当な制限
部位を含有する発現ベクター中に直接的にクローンすることもできる。また、こ
のコード化配列の修飾を行い、選択された宿主細胞が発現を亢進するのに適する
ようにコドン使用頻度を改変することもできる。
【0033】 一般に、組換え発現ベクターは、宿主細胞の複写の起源および形質転換を可能
とする選択可能なマーカー、例えば、イー・コリのアンピシリン耐性遺伝子およ
びエス・セレビシアエTRP1遺伝子、および下流の構造配列の転写を指令する
ための高度に発現した遺伝子から由来のプロモーターを含んでいるであろう。異
種構造配列を適当な時期に翻訳開始および停止配列と、好ましくは翻訳蛋白の周
辺腔または細胞外培地への分泌指令能を有するリーダー配列と組み合わせる。異
種配列は、所望の特性、例えば、発現された組換え産物の安定性または精製の単
純化を付与するN−末端同定ペプチドを含む、融合蛋白をコードすることができ
ることが望ましい。 上記した適当なDNA配列ならびに適当なプロモーターまたは調節配列を含有
するベクターを利用して適当な宿主を形質転換し、その宿主が蛋白を発現させる
ことできる。
【0034】 クローニング用の組換えDNAベクターおよびそれにより形質転換することの
できる宿主細胞として、例えば、バクテリオファージλ(イー・コリ)、pBR
322(イー・コリ)、pACYC177(イー・コリ)、pKT230(グラ
ム陰性菌)、pME290(イー・コリ以外のグラム陰性菌)、pLAFR1(
グラム陰性菌)、pME290(イー・コリ以外のグラム陰性菌)、pHV14
(イー・コリおよびバシラス・サチリス)、pBD9(バシラス)、pIJ61
(ストレプトマイセス)、pUC6(ストレプトマイセス)、YIp5(サッカ
ロマイセス)、バキュロウイルス昆虫細胞系、YCp19(サッカロマイセス)
が挙げられる。通常、「DNA Cloning」:Vol.I&II、Gloverら編、IRL Press Ox
ford(1985)(1987)および;T.Maniatisら、「Molecular Cloning」
Cold Spring Harbor Laboratory(1982)を参照のこと。
【0035】 ある場合には、ポリペプチドを宿主生物から分泌させ、その後に分泌性シグナ
ルを切断する配列を付加することが望ましい。 酵母発現ベクターはまた当該分野にて知られている。例えば、米国特許第44
46235号;第4443539号を参照のこと;欧州特許出願番号10340
9;100561;96491も参照のこと。SV40後期プロモーターを用い
て哺乳動物細胞にて発現を駆動させるpSV2neo(Southern,PJおよびBerg,
PJ、Mol.Appl.Genet.1:327−341(1982)に記載)またはCMVプ
ロモーターを用いて発現を駆動させるpCDNA1から由来のベクター、pCD
NA1neo(Nelson,Jら、Mol.Cell Biol.7:4125−29(1987)な
どである。これら後者の2つのベクターを哺乳動物細胞における一時的または安
定した(G418耐性を利用)発現のために利用することができる。昆虫細胞発
現系、例えば、ドロソフィラもまた有用である。例えば、PCT出願のWO90
/06358およびWO92/06212ならびにEP290261−B1を参
照のこと。
【0036】 高等真核生物によるDNAの転写はエンハンサー配列をベクターに挿入するこ
とで向上する。エンハンサーは、プロモーターに作用してその転写を向上させる
、通常、約10ないし300bpの、DNAのシス作用座因子である。例えば、
bp100ないし270の複製起源の後期側上のSV40エンハンサー、サイト
メガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起源の後期側上のポリオー
マエンハンサーおよびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。 上記のベクターを含有する宿主細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核生物細
胞または酵母細胞のような下等真核生物細胞とすることができ、または宿主細胞
は細菌細胞のような原核生物細胞とすることができる。適当な宿主の代表例とし
て、原核生物、例えば、イー・コリ、ストレプトミセス、サルモネラ・チフィム
リウム(Salmonella typhimurium)のような細菌細胞、および真核生物、例えば
、酵母、ドロソフィラおよびスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugipe
rda)などの昆虫細胞、CHO、COSまたはボウズ(Bowes)黒色腫などの哺乳
動物細胞、植物細胞等のような真菌細胞が挙げられる。適当な宿主の選択は、本
明細書の教示から当業者の範囲内にあると考えられる。
【0037】 構築物の宿主細胞中への導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、D
EAE−デキストラン媒介性トランスフェクションまたはエレクトロポレーショ
ンによって行うことができる(Davis,L.、Dibner,M.、Battey,I.、Basic Method
s in Molecular Biology(1986))。 適当な宿主系統を形質転換し、宿主系統を適当な細胞密度まで増殖させた後、
選択されたプロモーターを適当な方法(例えば、温度シフトまたは化学的誘導)
によって誘導し、細胞をさらなる期間培養する。 細胞は、典型的には、遠心分離によって収穫され、物理的または化学的方法に
よって崩壊され、得られた粗抽出物をさらなる精製用に保持する。
【0038】 蛋白の発現に用いられた微生物細胞は、冷凍−解凍循環、超音波処理、機械的
崩壊または細胞溶解剤の使用を包含する当業者によく知られたいずれかの慣用的
な方法によって崩壊させることができる。 種々の哺乳動物細胞培養系はまた、組換え蛋白を発現するために用いることが
できる。哺乳動物発現系の例は、Gluzman、Cell、23:175(1981)に
よって記載されたサル腎臓繊維芽細胞のCOS−7系統、および適合性ベクター
の発現能を有する他の細胞系統、例えば、C127、3T3、CHO、HeLお
よびBHK細胞系統を包含する。哺乳動物発現ベクターは、複製起点、適当なプ
ロモーターおよびエンハンサー、また、いずれかの必要なリボソーム結合部位、
ポリアデニル化部位、スプライスドナーおよびアクセプター部位、転写終止配列
、および5’フランキング非転写配列を含むであろう。SV40スプライスおよ
びポリアデニル化部位由来のDNA配列を所望の非転写遺伝子を提供するために
用いてもよい。
【0039】 ヒト以外のトランスジェニック動物を宿主として使用してもよい。 本発明のアッセイが無細胞である場合、発現されたポリペプチドの回収方法は
選択された発現系および宿主に依存する。発現系がポリペプチドを増殖培地中に
分泌する場合、ポリペプチドを培地から直接精製することができる。ポリペプチ
ドが分泌されない場合、それは細胞ライゼートから単離されるか、または細胞膜
フラクションから回収される。ポリペプチドが細胞表面に局在する場合、全細胞
または単離した膜を所望の遺伝子産物のアッセイ可能な供給源として使用するこ
とができる。イー・コリのような細菌宿主中に発現されたポリペプチドは、封入
体からの単離およびリフォールディングを必要とするかもしれない。適当な増殖
条件および回収方法の選択は、当該分野の範囲内である。
【0040】 該ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈澱、酸抽出、アニオ
ンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィ
ー、疎水相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒ
ドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを
包含する、方法によって組換え細胞培養物から回収および精製できる。必要なら
ば、蛋白リフォールディング工程を成熟蛋白の配置を完成する際に用いることが
できる。最終的に、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を最終精製工程
に用いることができる。 組換え生産手法において使用される宿主に応じて、ポリペプチドをグリコシル
化してもよく、または非グリコシル化してもよい。ポリペプチドはまた、最初の
メチオニンアミノ酸残基を包含してもよい。
【0041】 「組換え」ポリペプチドなる語は、組換えDNA技術によって生産された、す
なわち、所望のポリペプチドをコードしている外来性DNA構築物によって形質
転換された細胞から生産されたポリペプチドをいう。「合成」ポリペプチドなる
語は、化学合成によって調製されたものをいう。 「レプリコン」なる語は、インビボにおけるDNA複製の自律性単位として機
能する、すなわち、それ自体の調節下で複製能を有するいずれかの遺伝子(例え
ば、プラスミド、染色体、ウイルス)をいう。 「ベクター」なる語は、プラスミド、ファージまたはコスミドなどのレプリコ
ンであって、それに別のDNAセグメントが結合して結合したセグメントの複製
を引き起こし得るものをいう。
【0042】 「二本鎖DNA分子」なる語は、弛緩型およびスーパーコイルの両方の二本鎖
ヘリックスにおけるデオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミンま
たはシトシン塩基)の重合形態をいう。この用語は、分子の一次および二次構造
のみに言及し、いずれか特定の三次形態に限定するものではない。よって、該用
語は、特に、直線状DNA分子(例えば制限フラグメント)、ウイルス、プラス
ミド、および染色体において見出される二本鎖DNAを包含する。特定の二本鎖
DNA分子の構造を議論する場合、配列は本明細書においてDNAのセンス鎖に
沿った5’から3’への方向の配列のみを与える通常の慣例にしたがって記載さ
れる。
【0043】 特定の蛋白のDNA「コーディング配列」または特定の蛋白を「コードするヌ
クレオチド配列」なる語は、適当な制御配列の調節下に置かれたときにポリペプ
チドに転写および翻訳されるDNA配列である。 「プロモーター配列」なる語は、細胞中でRNAポリメラーゼとの結合能を有
し、下流の(3’方向)コーディング配列の転写を開始できるDNA調節領域を
いう。プロモーター配列内には、転写開始部位(慣用的にヌクレアーゼS1での
マッピングによって定義される)ならびにRNAポリメラーゼの結合の原因とな
る蛋白結合ドメイン(コンセンサス配列)が見られる。真核生物プロモーターは
、いつもというわけではないが、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボック
スを含有することが多い。
【0044】 DNA「調節配列」なる語は、包括的には、宿主細胞におけるコーディング配
列の発現(すなわち、転写および翻訳)を提供する、プロモーター配列、リボソ
ーム結合部位、ポリアデニル化シグナル、転写終止配列、上流調節ドメイン、エ
ンハンサーなどをいう。 調節配列は、RNAポリメラーゼがプロモーター配列と結合し、コーディング
配列をmRNAに転写し、次いで、それがコーディング配列によってコードされ
るポリペプチドに翻訳されるとき、細胞中においてコーディング配列の「発現を
指示」する。
【0045】 「宿主細胞」なる語は、外来性DNA配列によって形質転換またはトランスフ
ェクトされた、または形質転換またはトランスフェクトされることのできる細胞
をいう。 外来性DNAが細胞膜内に導入されたとき、細胞はその外来性DNAによって
「形質転換」されている。外来性DNAは、細胞のゲノムを構成している染色体
DNA中に組み込まれていても(共有結合)いなくてもよい。原核生物および酵
母において、例えば、外来性DNAはプラスミドのようなエピソームエレメント
上に維持されうる。真核生物細胞に関して、安定に形質転換またはトランスフェ
クトされた細胞は、外来性DNAが染色体中に組み込まれ、その結果、染色体複
製を介して娘細胞によって受け継がれるものである。該安定性は、真核生物細胞
の外来性DNAを含有する娘細胞の集団よりなる細胞系統またはクローンを確立
する能力によって示される。 「クローン」なる語は、有糸分裂によって単一細胞または共通の祖先から誘導
される細胞の集団をいう。「細胞系統」なる語は、多世代にわたってインビトロ
にて安定して増殖することのできる一次細胞のクローンをいう。
【0046】 本発明はまた、Asp2調節のAPP切断の阻害剤である化合物、およびアル
ツハイマー病を包含するβアミロイド蛋白関連疾患の治療におけるその使用に関
する。 本発明はさらに、Asp2調節のAPP切断を阻害するための、特に、アルツ
ハイマー病を包含するβアミロイド蛋白関連疾患の治療のための医薬の調製にお
ける本発明の化合物の使用を提供する。 本発明はさらに、Asp2調節のAPP切断を阻害する方法、特に、アルツハ
イマー病を包含するβアミロイド蛋白関連疾患の治療または予防方法であって、
有効量の本発明の化合物を患者に投与することを特徴とする方法を提供する。
【0047】 療法において使用する場合、本発明の化合物は標準的な製薬習慣にしたがって
処方される。 したがって、本発明は、本発明の化合物および医薬上許容される担体を含んで
なる医薬組成物を提供する。 経口投与される場合に活性な化合物を液体、例えば、シロップ、懸濁液または
エマルジョン、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処方できる。 液体処方は、一般に、化合物または医薬上許容される塩の、懸濁化剤、保存料
、フレーバー剤または着色料を含む適当な液体担体、例えば、エタノール、グリ
セリン、非水性溶媒、例えば、ポリエチレングリコール、油、または水中懸濁液
または溶液を含むであろう。
【0048】 錠剤形態の組成物は、固形処方の調製に慣例的に使用されるいずれかの適当な
医薬担体を用いて調製できる。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、
デンプン、ラクトース、シュークロースおよびセルロースを包含する。 カプセル形態の組成物は、慣例的なカプセル化手法を用いて調製できる。例え
ば、活性材料を含有するペレットを標準的な担体を用いて調製し、次いで、ハー
ドゼラチンカプセル中に充填でき、別法では、分散液または懸濁液をいずれかの
適当な医薬担体、例えば、水性ガム、セルロース、珪酸塩または油を用いて調製
し、次いで、分散液または懸濁液をソフトゼラチンカプセル中に充填することが
できる。
【0049】 典型的な非経口組成物は、化合物または医薬上許容される塩の、滅菌水性担体
または非経口で許容される油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピ
ロリドン、レシチン、落花生油または胡麻油中溶液または懸濁液を含む。別法と
して、溶液を凍結乾燥し、次いで、投与直前に適当な溶媒を用いて復元できる。 典型的な坐剤処方は、式(I)の化合物またはこの方法で投与される場合に活
性なその医薬上許容される塩を結合剤および/または滑沢剤、例えば、ポリマー
グリコール、ゼラチンまたはカカオ脂または他の低融点植物もしくは合成ワック
スまたは脂肪を含んでなる。
【0050】 好ましくは、組成物は錠剤またはカプセルのような単位投与形態で存在する。 経口投与用の各投与単位は、好ましくは、1〜250mgの本発明の阻害剤を
含有する(非経口投与の場合、好ましくは0.1〜25mgを含有する)。 成人患者の1日の投与計画は、例えば、式(I)の化合物または遊離の塩とし
て計算されるその医薬上許容される塩が1mg〜500mg、好ましくは1mg
〜250mgである経口投与量、あるいは0.1mg〜100mg、好ましくは
0.1mg〜25mgである静脈内、皮下、または筋内投与量であってもよく、
化合物は1日に1〜4回投与される。適当には、化合物は連続的な治療の期間投
与される。 本発明は、さらに、下記の実施例に関して記載されるが、本発明がかかる実施
例に限定されないということは理解されるべきである。全ての部または量は、特
記しないかぎり、重量によるものである。
【0051】 方法 哺乳動物細胞におけるAsp2の一過性発現 Asp2をコードするDNAを哺乳動物細胞における一過性発現用の発現ベク
ター中にクローンさせた。Asp2遺伝子をプライマー: 5' TATTATCTACTCGAGCCACCATGGCCCAAGCCCTGCC 3'(配列番号8) および 5' GTTAATATAAAGCTTCAGCAGGGAGATGTCATCAGC 3'(配列番号9) を用いて増幅し、pCR2.1(Invitrogen)中にクローンさせた。次いで、A
sp2遺伝子をEcoRI/HindIIIで消化したpcDNA3.1aMy
cHis(Invitrogen)にライゲートした。 ヒトAPPイソ型695を過剰発現するSH−SY5Yヒト神経芽細胞(SH
−SY5Y APP695)を、10%CO/90%空気の加湿雰囲気中、3
7℃において、10%胎仔ウシ血清(v/v)、ペニシリン(50単位/ml)
、ストレプトマイシン(50μg/ml)、2mMグルタミンおよび260μg
/mlヒグロマイシンBを補足したダルベッコ修飾必須培地:F12中で培養し
た。野生型およびAPPスウェーデン型変異(Haass, C.ら、Nature. Med. 1: 1
291-1296 (1995))、Lys595→AsnおよびMet596→Leu(AP
P695ナンバリング)を有するCOS−7 APP751細胞を300μg/
mlヒグロマイシンBを有する上記の培地中で培養した。一過性トランスフェク
ションのために、細胞を75cm組織培養フラスコ中において約60%集密度
で播種し、LipofectAMINE PLUS試薬(Life Technologies)を
用いて製造者による記載とおりにトランスフェクトした。トランスフェクション
の24時間後、培地をOptiMEM−1(10ml)に変えた。24時間後に
培地を収集し、簡単に遠心分離して(500xg、10分間)いずれの細胞も除
去し、次いで、Centriprep10コンセントレーター(Amicon)を用い
て濃縮した。酵素不含細胞解離バッファー(Life Technologies)を用いてフラ
スコから細胞を解離させることによって採取し、プロテアーゼ阻害剤のカクテル
(Boehirnger Mannheim)を含有する50mM トリス/HCl pH7.4、1
%TritonX−100中、4℃で30分間インキュベーションすることによ
って溶解させた。遠心分離後(3000xg、5分間)、上清を吸引し、アッセ
イまで−20℃で保管した。
【0052】 Asp2の細胞下局在化 Mycエピトープタグを有するAsp2をコードするcDNAをCOS−7A
PP−751細胞中にトランスフェクトした。細胞を固定し、Spector,D.L.、Go
ldman,R.D.&Leinwald,L.A.によってLaboratory Manual、3、105.3、Cold
Spring Harbor Lab Press、Cold Spring Harbor、New York(1998)に記載
されるように、間接的免疫蛍光法用に処理した。APPを抗C−末端抗体Ab5
4を用いて可視化させた。対照となる抗体は、Sigmaからのモノクローナル抗−
ゴルジ58K蛋白、Transduction Labsからのモノクローナル初期エンドソーム
抗原1(EEA1)、Stressgenからのモノクローナル抗KDEL、SantaCruz B
iotechnologyからのモノクローナル抗Mycであった。Molecular Probesからの
抗マウス抗体で標識したAlexa488または抗ウサギ抗体で標識したAlexa568
を用いて検出した。Leica共焦点顕微鏡を用いて顕微鏡検査を行った。
【0053】 免疫組織化学 Asp2免疫組織化学:2人のアルツハイマー病患者(女性、62歳および8
9歳)および2人の高齢の対照(女性、80歳および86歳)から由来のパラホ
ルムアルデヒドで固定化した海馬ならびに前頭部および側頭部皮質の10μmの
セクションを再水和し、4℃にて一夜インキュベートすることによってAsp2
に対する抗体で標識した。その後の処理は、ビオチン−アビジン系(ビオチニル
化したヤギ抗ウサギ抗体を用いる)およびクロモゲン、ジアミノベンジジン(Ve
ctor Laboratories)を用いた。
【0054】 変異誘発 Stratagene QuickChenge変異誘発装置を用いてAsp2活性部位の変異体を構
築した。2つのオリゴヌクレオチドを消化して各AspをAsnに導入した。 D93N1: 5' CTCAACATCCTGGTGAATACAGGCAGCAGTAAC 3'(配列番号10) D93N2: 5' GTTACTGCTGCCTGTATTCACCAGGATGTTGAG 3'(配列番号11) D289N1: 5' GACAAGAGCATTGTGAACAGTGGCACCACCAAC 3'(配列番号12) D289N2: 5' GTTGGTGGTGCCACTGTTCACAATGCTCTTGTC 3'(配列番号13) (上記した位置D93およびD289は成熟蛋白の位置D48およびD244に
対応する) 変異を、QuickChengeプロトコルに従って、pcDNA3.1aAsp2構築物
中に導入した。変異体を配列決定し、所望の活性部位変異の存在およびPCR変
異の不存在を確認した。
【0055】 SDS PAGEおよびウェスタンブロッティング 細胞ライゼート(20μg)または培地(20倍濃縮した培地の15μl)試
料を等量のLamelli試料バッファー(0.5Mトリス/HCl、pH6.
8、10%(w/v)SDS、0.1%ブロモフェノールブルー、20%(v/
v)グリセロールおよび5%β−メルカプトエタノール)と混合し、プレキャス
トを用いて10%トリスグリシンSDSポリアクリルアミドゲル(Novex)上で
電気泳動に付した。電気泳動後、ウェットブロット(wet blot)装置(Novex)
を用いて、ゲルをPVDF上に100Vにて60分間エレクトロブロットした。
転移バッファーは35mMトリスHCl、193mMグリシンおよび20%メタ
ノール(v/v)を含んだ。転移後、膜を5%Marvel、リン酸緩衝化セイ
ライン(PBS)、0.1%Tween−20中、室温で3時間遮断した。次い
で、膜を一次抗体と一緒に2%ウシ血清アルブミン、PBS、0.1%Twee
n−20中、4℃で一夜インキュベートした。抗−His抗体(Boehringer M
annheim)は1:1000倍希釈で用い、APPのC末端(アミノ酸配列676
−695)に対して生じた抗体、Ab54(Allsop,D.ら、Alzheimer's Disease
: Biology, Diagnostics and Therapeutics、Iqbal,K.、Winblad,B.、Nishimura
,T.、Takeda,M.&Wisneski,H.M.、717-727、John Wiley、New York (1997))は
1:25000倍希釈で用い、APPのAβドメインのアミノ酸1−16に対し
て生じた抗体WO2(Ida N.ら、J.Biol.Chem. 271: 22908-22914 (1996))は1
:3000倍希釈で用い、β−セクレターゼによる切断後に生じた可溶性APP
のネオエピトープ領域に対して生じた抗体1A9(Le Brocque,D.ら、Biochem.
37: 14558-14565 (1998))は1:3000倍希釈で用いた。結合した抗体を強化
化学ルミネセンス(ECL)検出法(Amesham)と共に、ペルオキシダーゼ結合
型二次抗体(sigma)を用い、抗体1A9および抗体WO2でプローブした膜の
場合、付加的なペルオキシダーゼ抗−ペルオキシダーゼ抗体を用いて検出した。
【0056】 APP C末端フラグメントの場合、細胞ライゼート(20μg)を等量のL
amelli試料バッファー(0.5Mトリス/HCl、pH6.8、10%(
w/v)SDS、0.1%ブロモフェノールブルー、20%(v/v)グリセロ
ールおよび5%β−メルカプトエタノール)と混合し、プレキャストを用いて1
0−20%トリストリシンSDSポリアクリルアミドゲル(Nevex)上で電気泳
動した。電気泳動後、ゲルを0.45μmニトロセルロース上に0.38Aで3
5分間、ウェットブロット装置(Novex)を用いてエレクトロブロットした。転
移バッファーは、35mMトリスHCl、193mMグリシン、0.01%SD
Sおよび20%メタノール(v/v)からなった。転移後、ブロットを沸騰PB
S中で10分間、電子レンジにかけた。転移後、Ab54で検出する場合、膜を
5%ミルク粉末、リン酸緩衝化セイライン(PBS)、0.1%Tween−2
0中、室温で1時間遮断した。次いで、膜を2%ウシ血清アルブミン、PBS、
0.1%Tween−20中においてAb54(1:25000の希釈率で使用
される)と一緒に4℃で一夜インキュベートした。WO2の場合、膜を10%ミ
ルク粉末、PBS中、室温で1時間遮断した。次いで、膜をPBS中1μg/m
lのWO2と一緒に4℃で一夜インキュベートした。強化化学ルミネセンス(E
CL)検出法(Amersham)と共にペルオキシダーゼ結合型二次抗体(Sigma)を
用いて、結合した抗体を検出した。
【0057】 結果 ヒトにおけるAsp2免疫反応性の証明 ADおよび対照海馬を、Asp2由来のペプチド配列に対して生じた蛋白A精
製ポリクローナル抗血清を用いてAsp1に対して免疫染色した。明らかな神経
細胞の染色はあるが、星状細胞、小グリア細胞または希突起グリア細胞に関連し
た染色はなかった。いくつかの神経細胞は、他よりも強く標識されたようであっ
たが、それらは全て、神経細胞形質および樹状突起の細胞質だけに局在する免疫
反応性を有する類似の染色パターンを示した。樹状突起の染色はめったに10−
15μmを超えて広がらず、軸策の標識化は観察されなかった。陽性細胞体その
ものの内で、染色は不均一であり、わずかな粒状を示した。神経細胞内染色もま
た、高齢の対照から由来の前頭部および側頭部皮質において、および脳において
明らかであった。
【0058】 Asp2は、APPの695イソ型を安定して発現するトランスフェクトされ
ていないSH−SY5Y細胞(SH−SY5Y APP−695)に、およびA
PPの751751イソ型を発現するCOS−7細胞(COS−7 APP−7
51)にて存在することがわかった。Asp2のレベルは、Asp2遺伝子を有
するベクターpcDNA3.1での一過性トランスフェクションで増加した。そ
の蛋白での一過性トランスフェクションに付すと、Asp2は65kDaでの主
要なバンドとして存在した。ECLブロットを長期間にわたって照射すると、6
0kDaでのバンドが弱くなるのは明らかであった。脱糖鎖形成実験により、こ
れら2つのバンドがその同じ蛋白とは別に糖鎖形成された形態であることがわか
った。
【0059】 Asp2およびAPPの細胞下局在化 Mycエピトープでタグ化したAsp2を有するベクターpcDNA3.1を
COS−7 APP−751細胞中にトランスフェクトした。いくつかの報告(K
uentzel,S.L.、Ali,S.M.、Altman,R.A.、Greenberg,B.D.&Raub,T.J.、J.Bioche
m. 295、367−378(1993);Walter,J.ら、Mol.Med. 2、673
−691(1996))と矛盾することなく、特有の核近位染色および細胞全体
にわたるさらに全体的な網状染色により明らかにされるように、APPがゴルジ
/小胞体の領域に局在化したのは明らかであった。COS−7 APP−751
細胞中のMycタグ化Asp2およびAPPを同時に検出することで明らかにさ
れるように、Asp2は本質的に同じ細胞下分布を示し、APPとの明らかな共
同局在化を示した。共同局在化が絶対的ではなく;APPがAsp2よりも細胞
周辺に向かってより簡単に検出されることは興味のあることである。このことは
これら2つの蛋白が処理され、細胞内を移動する際に、それら蛋白が分離する可
能性のあることを示唆する。これら蛋白の分布は、初期エンドソームおよび小胞
体を特定するマーカーの分布とは全く異なる。
【0060】 sAPPβ分泌に対するAsp2の発現およびAsp2活性部位変異体の効果 活性部位変異体およびAsp2の両方がSH−SY5Y APP−695細胞
において同様なレベルまで発現された。空ベクターpcDNA3.1MycHi
sトランスフェクト対照細胞と比べて、sAPPβ(110kDa)の増加がA
sp2トランスフェクト細胞から由来の培地中で観察された。Asp−Asn変
異体D93NまたはD289Nのいずれかでトランスフェクトした細胞から分泌
されたsAPPβは何の増加も示さなかった。sAPPβで見られたのとは対照
的に、Asp2は可溶性APPαの分泌または細胞中における全長APPに対し
て効果がなかった。
【0061】 APP C末端フラグメントに対するAsp2の発現およびAsp2活性部位変
異体の効果 APPのC末端フラグメントがスウェーデン変異の有るまたは無いAPP−7
51を安定して発現するCOS−7細胞中で検出された。APPのC末端領域に
対して生じたAb54によって、12kDaおよび10kDaのバンドが検出さ
れた。12kDaフラグメントはヒトAβの5−9残基に特異的な抗体WO2と
免疫反応したので、β−セクレターゼの作用によって生産されたC末端フラグメ
ント(CTFβ)である。10kDaフラグメントバンドはこの抗体と免疫反応
せず、したがってこのことおよびその分子量に基づいて、該フラグメントバンド
はα−セクレターゼの作用によって生産されたC末端フラグメント、CTFαで
ある。γ−セクレターゼの作用によって生産されたC末端フラグメントは検出さ
れなかった。これは、該フラグメントが低レベルであるため、または細胞におけ
るその迅速なクリアランスのためであるかもしれない。 Asp2でのトランスフェクションは、Ab54およびWO2抗体によって検
出した場合、COS−7APP−751細胞中における12kDa CTFの蓄
積をもたらした。Asp2との一過性トランスフェクションはまた、スウェーデ
ン変異を含むAPP−751を発現するCOS−7にてこの12kDaβ−セク
レターゼ誘導のCTFの蓄積の原因となる。 D93NおよびD289N活性部位変異体ではCTFβの増加はなく、エンド
クレプシン−2の発現が触媒的アスパラギン酸残基が存在する必要のある機能的
プロテイナーゼをコードすることを確認した。
【0062】 Asp2−Fc融合蛋白(Asp2(1−460)−Fc)の調製 Asp2、アミノ酸1〜460(EP855444;ただしGlu->Val)
をコードするcDNAフラグメントをサブクローン化して、ヒト免疫グロブリン
、IgG1の99−330残基との融合蛋白を創製し、哺乳動物発現ベクターp
CDN(Aiyarら)中にクローン化した。Not1での消化によってプラスミド
を線状にし(15μgDNA、37℃、一夜)、滅菌的に沈殿させ、50μl1
xTEバッファー(10mMトリス、1mM EDTA、pH7.5)中に再懸
濁した。Hensleyらの技術を用いて、DNAをBio−Rad Gene Pulser(Bio-Rad L
aboratories)を用いてチャイニーズハムスター卵巣(CHO E1A)細胞系統
(維持培地中の懸濁液中での生育に順応させたDG−44(Urlaubら)から由来
)中にエレクトロポレートした。選択するまでの24時間、細胞を96ウェル培
養プレート中に維持培地中5x10細胞/プレートにて播種した。細胞はヌク
レオシドを含有しない維持培地(選択培地)中で選択した。個々のコロニー由来
の条件付培地を、Origenアナライザー(IGEN)上で電気化学ルミネセンス
検出法を用いてアッセイした(この技術はYangが1994年に報告されている)
。高発現コロニーを30リットルの選択培地を含有する250ml振盪フラスコ
中に秤量し、精製のための条件培地を得た。
【0063】 Aiyar,N.、Baker,E.、Wu,H-L,E.、Nambi,P.、Edwards,R.M.、Trill,J.J.、Ellis
,C.、Bergsma,D.、 Human AT1 receptor is a single copy gene:characterization in a stable c
ell line. Molecular and Cellular Biochemistry 131:75−86、199
4; Urlaub,G.、Kas,E.、Carothers,A.M.およびChasin,L.A.(1983)Cell 33
、405−412; Hensley,P.、McDevitt,P.J.、Brooks,I.、Trill,J.J.、Feild,J.A.、McNulty,D.
E.、Connor,J.R.、Griswold,D.E.、Kumar,V.、Kopple,K.D.、Carr,S.A.、Dalton
,B.J.、Johanson,K. The soluble form of E-selectin is an asymmetric monom
er:Expression, purification and characterization of the recombinant pro
tein. J.Biol.Chem 269:23949−23958(1994); Yang,H.、Leland,J.K.、Yost,D.、Massey,R.J. Electrochemiluminescence:A n
ew diagnostic and research tool. Biotechnology, 12:193−194(1
994)
【0064】 Asp2−Fc精製 上記に従って調製したAsp2−FcをCHO Ela培地から蛋白Aアフィ
ニティークロマトグラフィー(BioProcessing LtdのProSepA樹脂)によ
って捕獲した。その融合蛋白を0.1Mグリシン−HCl(pH3.0)でカラ
ムより溶出させ、1Mトリス−HCl(pH8.0)を用いて中和し、0.25
M NaClを含有する25mM Hepes(pH7.4)に対して透析した。
N−末端配列決定およびDTTと共にまたは無しでのSDS−PAGE分析は蛋
白がAsp2/Fc−Fcのジスルフィド結合ヘテロダイマーであることを示し
た。N末端配列決定は、シグナル配列の全てを処理し、プロフォーム(Thr2
2より開始)が37.5%および成熟形態(Glu46より開始)が62.5%
からなることが分った。
【0065】 Asp2に関する蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)切断アッセイ スウェーデン変異体APPベータ部位配列の配列に基づくペプチド(X)をF
RETアッセイにおける使用のために二重標識した。
【0066】
【化3】
【0067】 該ペプチドは、N末端にローダミングリーン基を、C末端にテトラメチルロー
ダミン基を有する、スウェーデン変異体ベータ−切断部位をスパンニングする1
1残基(Ile−Ser−Glu−Val−Asn−Leu*Asp−Ala−
Glu−Phe−Arg)を包含する。これは、Asp2による介在するペプチ
ド配列の切断を2つの蛍光基間のエネルギー移動によってモニターすることを可
能にする。
【0068】 実際、アッセイは下記のように行われた。 蛍光ペプチド基質(0.5μM)を50mM酢酸ナトリウム、20mM塩化ナ
トリウム、5%グリセロール、0.1%CHAPS(3−[(3−コラミドプロ
ピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパン−スルホネート)、pH3.8)を
含有するバッファー中において、上記のように調製されたAsp2−Fc酵素と
一緒にインキュベートした。アッセイは、酵素(25nM最終濃度)の添加によ
って開始され、切断は485nm励起、538nm発光を用いる蛍光プレートリ
ーダーにおいてモニターされた。ペプチドのC末端TAMRA基は効果的な消光
剤として作用したので、ローダミングリーン強度の増加が切断において観察され
た。
【0069】 該アッセイは、目的化合物のIC50およびKi値を決定するために使用され
た。
【化4】 (I)
【0070】
【化5】 (II) を含む、多くのヒドロキシエチレン化合物が該アッセイにおける阻害剤であるこ
とがわかった。(I)および(II)について、各々、7.7nMおよび7.3
nMのKi値が測定された。
【0071】 Asp2蛍光偏光アッセイ Asp2活性部位で作用する化合物を同定するためにさらに競合アッセイを設
計した。5−,6−ローダミングリーンをヒドロキシエチレン阻害剤(I)の遊
離N末端アミンに付加することによって該化合物を修飾し、標識したリガンド(
III)を創製した。
【0072】
【化6】 (III)
【0073】 得られた化合物を下記のように実験的に試験して、上記のように調製されたA
sp2−Fc酵素でKdを決定した。 酵素およびリガンド(III)を変える3次元分析を行った。リガンド濃度範
囲は1、3、10、30および100nMであった。酵素濃度範囲は、100n
Mから下に連続2倍希釈(11回希釈+酵素なしの対照)であった。適当な濃度
のリガンドを5%DMSO中で調製した。酵素溶液を2倍の(x2)アッセイバ
ッファー(ここに、x1=50mM酢酸ナトリウム、20mM塩化ナトリウム、
5%グリセロール、0.1%CHAPS、pH4.0)中において調製した。5
μlの酵素溶液(種々の濃度)を5μlのリガンド(種々の濃度)と低容量38
4ミクロタイタープレート中で混合した。試料を15分間平衡化した後、蛍光偏
光をLJL Acquestプレートリーダーにおいて読取った。 異方性値をプロットし、密着結合相互作用のKdを得た。1.22nMのKd
が相互作用について得られた。
【0074】 化合物(IV)を同じアッセイで試験して化合物(III)に対する競合性を
明らかにした。
【化7】 (IV)
【0075】 酵素(固定濃度25nM)、リガンド(III)(固定濃度2.5nM)およ
び試験化合物(10μMから下に2倍の連続希釈)を最終アッセイ容量10μl
においてx1アッセイバッファー(50mM 50mM酢酸ナトリウム、20m
M塩化ナトリウム、5%グリセロール、0.1%CHAPS、pH3.8)中で
混合し、3時間平衡化した。次いで蛍光偏光を読取った。実験は二重反復試験で
行った。 蛍光リガンド(III)の完全な置換が、アッセイ中、試験化合物の最高濃度
で観察された。67.5nMの平均Kiが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/15 G01N 33/15 Z 33/50 33/50 Z 33/53 33/53 D 33/533 33/533 33/566 33/566 33/58 33/58 Z // C12N 15/09 C12N 15/00 ZNAA ZNA A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (71)出願人 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイ ション SMITHKLINE BEECHAM CORPORATION アメリカ合衆国ペンシルベニア州19406− 0939、キング・オブ・プルシア、スウェー ドランド・ロード709番 (72)発明者 ゲイリー・クリスティー イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 イシュルット・フセイン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 デイビッド・ジェイ・パウエル イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ Fターム(参考) 2G045 AA40 DA20 DA36 FA15 FB01 FB03 FB07 FB12 4B024 AA11 BA14 CA04 CA07 DA02 GA11 4B063 QA18 QQ20 QR16 QR48 QR57 QS36 QX02 4C084 AA16 ZA02 ZA15 ZA16

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Asp2が介在するポリペプチドまたは蛋白基質の切断を阻
    害する化合物を同定するために化合物をスクリーニングする方法であって、As
    p2および基質を含む反応系を準備し、試験化合物の存在下での基質の切断の程
    度を試験化合物の不存在下での切断の程度と比較して測定することを含む、方法
  2. 【請求項2】 基質がAPPスウェーデン変異体配列(P6からP5’まで
    )のベータ−セクレターゼ切断部位にスパンニングするペプチドである、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 基質が: Ile−Ser−Glu−Val−Asn−Leu−Asp−Ala−Glu−
    Phe−Argであり、種々の蛍光フォーマットに使用するのに適する基質を得
    るためにQ−タグで蛍光的に標識されていてもよい、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 Asp2および基質をコードするDNAを含有する発現ベク
    ターで同時トランスフェクトされる宿主細胞を含む細胞を基礎とするアッセイで
    あり、基質フラグメントに拮抗して生じるポリクローナルまたはモノクローナル
    抗体を用いて宿主細胞の蛋白含量をアッセイすることによって切断産物の存在を
    検出する、上記した請求項いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 適当な反応緩衝液中、Fc融合部としてであってもよい精製
    された組換えAsp2、および基質を含む無細胞アッセイであり、基質の切断を
    免疫アッセイによるか、あるいは直接的または間接的にシグナルの制御の結果に
    より測定する、請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 Asp2が介在するポリペプチドまたは蛋白基質の切断を阻
    害する化合物を同定するために化合物をスクリーニングする方法であって、As
    p2および活性部位の標識されたリガンドを含む反応系を準備し、試験化合物の
    存在下での標識リガンドの結合の程度を試験化合物の不存在下での標識リガンド
    の結合の程度と比較し、結合アフィニティーを測定することを含む、方法。
  7. 【請求項7】 リガンドについてのアッセイ方法が並進または旋回拡散を基
    礎とする、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 アッセイ方法が蛍光偏光法(FP)を基礎とする、請求項7
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 標識されたリガンドが、式(III): 【化1】 (III) で示される化合物である、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法により同定
    される化合物。
  11. 【請求項11】 治療にて用いられる請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の化合物および医薬上許容される担体を含
    む医薬組成物。
  13. 【請求項13】 Asp2制御のAPP切断を阻害するための医薬の製造に
    おける請求項10記載の化合物の使用。
  14. 【請求項14】 βアミロイド蛋白関連疾患の治療または予防用医薬の製造
    における請求項10記載の化合物の使用。
  15. 【請求項15】 有効量の請求項10記載の化合物を患者に投与することを
    含む、Asp制御のAPP切断の阻害方法。
  16. 【請求項16】 βアミロイド蛋白関連疾患の治療または予防方法であって
    、有効量の請求項10記載の化合物を患者に投与することを含む、方法。
  17. 【請求項17】 Asp2制御のAPP切断の阻害剤である、化合物。
  18. 【請求項18】 βアミロイド蛋白関連疾患を治療するための医薬の製造に
    おける請求項17記載の化合物の使用。
  19. 【請求項19】 βアミロイド蛋白関連疾患の治療または予防方法であって
    、有効量の請求項17記載の化合物を投与することを含む、方法。
JP2001532104A 1999-10-21 2000-10-19 Asp2の阻害剤のスクリーニング方法 Withdrawn JP2003512043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9924957.5A GB9924957D0 (en) 1999-10-21 1999-10-21 Novel treatment
GB9924957.5 1999-10-21
PCT/GB2000/004039 WO2001029563A1 (en) 1999-10-21 2000-10-19 Method of screening for inhibitors of asp2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512043A true JP2003512043A (ja) 2003-04-02

Family

ID=10863153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532104A Withdrawn JP2003512043A (ja) 1999-10-21 2000-10-19 Asp2の阻害剤のスクリーニング方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20050277165A1 (ja)
EP (1) EP1224469B1 (ja)
JP (1) JP2003512043A (ja)
AT (1) ATE292801T1 (ja)
AU (1) AU7934900A (ja)
DE (1) DE60019321T2 (ja)
ES (1) ES2240183T3 (ja)
GB (1) GB9924957D0 (ja)
WO (1) WO2001029563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158281A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Shionogi & Co Ltd 新規bace1活性測定方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9701684D0 (en) 1997-01-28 1997-03-19 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6835565B1 (en) 1998-09-24 2004-12-28 Pharmacia & Upjohn Company Alzheimer's disease secretase
US6844148B1 (en) 1998-09-24 2005-01-18 Pharmacia & Upjohn Company Alzheimer's disease secretase, APP substrates therefor, and uses therefor
US6699671B1 (en) * 1998-09-24 2004-03-02 Pharmacia & Upjohn Company Alzheimer's disease secretase, APP substrates therefor, and uses therefor
US7115410B1 (en) 1999-02-10 2006-10-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. β-secretase enzyme compositions and methods
US7456007B1 (en) 1998-12-31 2008-11-25 Elan Pharmaceuticals, Inc. β-secretase enzyme compositions and methods
AU4000900A (en) 1999-02-10 2000-08-29 Elan Pharmaceuticals, Inc. Beta-secretase enzyme compositions and methods
US7514408B1 (en) 1999-12-02 2009-04-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. β-secretase enzyme compositions and methods
JP2003528071A (ja) 2000-03-23 2003-09-24 エラン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド アルツハイマー病治療用組成物および方法
AU2002359301B2 (en) * 2001-10-23 2008-07-03 Comentis, Inc. Beta-secretase inhibitors and methods of use
TW200815349A (en) 2006-06-22 2008-04-01 Astrazeneca Ab New compounds
TW201020244A (en) 2008-11-14 2010-06-01 Astrazeneca Ab New compounds
EP2281824A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Noscira, S.A. Furan-imidazolone derivatives, for the treatment of cognitive, neurodegenerative or neuronal diseases or disorders
MX346500B (es) 2010-11-10 2017-03-22 Genentech Inc * Metodos y composiciones para inmunoterapia para enfermedad neural.
JP2013542973A (ja) 2010-11-22 2013-11-28 ノスシラ、ソシエダッド、アノニマ 神経変性疾患または神経変性状態を治療するためのビピリジンスルホンアミド誘導体
WO2014198372A1 (de) * 2013-06-12 2014-12-18 Merck Patent Gmbh Hydroxyethylenderivate zur behandlung von arthrose
JP6993228B2 (ja) 2014-11-19 2022-03-03 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
EP3845565A3 (en) 2014-11-19 2021-09-08 Genentech, Inc. Antibodies against bace1 and use thereof for neural disease immunotherapy

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187153A (en) * 1986-11-17 1993-02-16 Scios Nova Inc. Methods of treatment using Alzheimer's amyloid polypeptide derivatives
US4963654A (en) * 1989-02-13 1990-10-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide serine protease inhibitor
US5292652A (en) * 1990-10-05 1994-03-08 Athena Neurosciences, Inc. Amyloidin protease and uses thereof
WO1995013084A1 (en) * 1992-05-11 1995-05-18 Miles Inc. Cathepsin d is an amyloidogenic protease in alzheimer's disease
WO1996040885A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Athena Neurosciences, Inc. β-SECRETASE, ANTIBODIES TO β-SECRETASE, AND ASSAYS FOR DETECTING β-SECRETASE INHIBITION
AU4589297A (en) * 1996-10-07 1998-05-05 Scios Inc. Method to identify direct inhibitors of the beta-amyloid forming enzyme gamma-secretase
GB9701684D0 (en) * 1997-01-28 1997-03-19 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6699671B1 (en) * 1998-09-24 2004-03-02 Pharmacia & Upjohn Company Alzheimer's disease secretase, APP substrates therefor, and uses therefor
US6313268B1 (en) * 1998-10-16 2001-11-06 Vivian Y. H. Hook Secretases related to Alzheimer's dementia
AU5773500A (en) * 1999-06-28 2001-01-31 Board Of Trustees Of The University Of Illinois, The Inhibitors of memapsin 2 and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158281A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Shionogi & Co Ltd 新規bace1活性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070021348A1 (en) 2007-01-25
EP1224469A1 (en) 2002-07-24
EP1224469B1 (en) 2005-04-06
DE60019321T2 (de) 2005-09-08
GB9924957D0 (en) 1999-12-22
US20050277165A1 (en) 2005-12-15
AU7934900A (en) 2001-04-30
ATE292801T1 (de) 2005-04-15
DE60019321D1 (de) 2005-05-12
ES2240183T3 (es) 2005-10-16
WO2001029563A1 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070021348A1 (en) Novel treatment
US20070072807A1 (en) Method of screening compounds
JP5511377B2 (ja) γ−セクレターゼの新規基質EphA4を利用したスクリーニング方法
EP0527823A1 (en) Purification, detection and methods of use of protease nexin-2
US5213962A (en) Purification, detection and methods of use of protease Nexin-2
JP5580598B2 (ja) γ−セクレターゼの新規基質EphA7を利用したスクリーニング方法
US5871712A (en) Methods for detecting calpain activation and identifying calpain inhibitors
JPWO2009011426A1 (ja) γ−セクレターゼの新規基質c−Metを利用したスクリーニング方法
US6906179B2 (en) Antibody to SNIP1
AU766522B2 (en) Peptides capable of inhibiting the interaction between presenilins and the beta-amyloid peptide or its precursor
US9518995B2 (en) FKBP52-Tau interaction as a novel therapeutical target for treating the neurological disorders involving Tau dysfunction
KR20110049781A (ko) 신경변성 질환에 대한 진단적/예후적 지표로서 글루타미닐 사이클라제
US7148018B2 (en) Protease-activated receptor (par) modulator assays
US6653088B1 (en) Interaction test for the investigation of inhibitory molecules of the interaction between a presenilin and the β-amyloid peptide
JP2022525325A (ja) ポリq関連神経変性障害の治療または予防のための化合物をスクリーニングするための方法
JPH11506023A (ja) 新規ディスインテグリンメタロプロテアーゼおよび使用法
WO1997041443A2 (en) Method for screening compounds
JPH07225231A (ja) アルツハイマー病の診断方法
JP2012039881A (ja) γ−セクレターゼの新規基質PlexinA2を利用したスクリーニング方法
JP2012039882A (ja) γ−セクレターゼの新規基質PlexinA4を利用したスクリーニング方法
JPH08113596A (ja) アルツハイマー病診断用のカルパイン結合性抗体
JP2003061686A (ja) ヒトm−トモシン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108