JP2003511911A - マルチ−キャリア・システムにおける振幅インバランス及び直交エラーを受信端で決定するための方法 - Google Patents

マルチ−キャリア・システムにおける振幅インバランス及び直交エラーを受信端で決定するための方法

Info

Publication number
JP2003511911A
JP2003511911A JP2001529157A JP2001529157A JP2003511911A JP 2003511911 A JP2003511911 A JP 2003511911A JP 2001529157 A JP2001529157 A JP 2001529157A JP 2001529157 A JP2001529157 A JP 2001529157A JP 2003511911 A JP2003511911 A JP 2003511911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payload
constellation
carrier
calculated
center point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001529157A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ バルツ
マルティン ホーフマイスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohde and Schwarz GmbH and Co KG
Original Assignee
Rohde and Schwarz GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohde and Schwarz GmbH and Co KG filed Critical Rohde and Schwarz GmbH and Co KG
Publication of JP2003511911A publication Critical patent/JP2003511911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3809Amplitude regulation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • H04L27/3863Compensation for quadrature error in the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0016Stabilisation of local oscillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、受信端においてマルチ−キャリア信号のユーザ・データコンスタレーションを決定することを目的とする。 【解決手段】 前記信号は、DVB−T標準による2KモードでQAM変調され、且つ、個別のキャリアの中心に位置する中心キャリアが与えられ、且つ、ユーザ・データを用いて一時的に変調され、且つ、一時的に、分布されるパイロットを表す。本発明の目的を解決するために、中心キャリアに属するユーザ・データの部分に関する全てのI/Q値の発生頻度を決定し、その後、前記ユーザ・データのコンスタレーションの中心を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特許請求の範囲の独立項における前提項による方法に関する。 いわゆるDVB−T標準には、例えば、QPSK変調、16QAM変調、64
QAM変調等のように個別のキャリアが、ペイロードを用いてQAM変調される
マルチ−キャリア信号が記述されている。使用される個別キャリアの数、即ち、
kによって数えられる個別キャリアの数は、使用されるフーリエ変換(FFT)
のモードに依存する。2Kモードにおいては、k=(0...1704)となる
。固定された時間レンジ内に送信される全ての個別のキャリアの全体は、図1に
示されるように、シンボルとして表示される。前記キャリア領域内においては、
キャリアの一部が、使用されるFFTモード、QAMの次数等に関する情報の追
加アイテムを用いて2PSK変調され、前記キャリアは、TPS(送信パラメー
タ・シグナリング)キャリアとして表示される。更に、漸増する振幅を伴って送
信され、図2により0°若しくは180°の固定位相を有し、且つ、連続パイロ
ットとして表示される多数の個別のキャリアは変調されない。別のタイプのパイ
ロットは、分散パイロットとして表示され、同様に漸増する振幅及び0°又は1
80°の固定位相を伴って送信され、キャリア領域にわたって均一に分布され、
且つ、1つのシンボルから次のシンボルまで、前記キャリア領域内の各種のポジ
ションにおいて現れる。擾乱されたDVB−T信号の受信端チャンネル修正は、
前記分散パイロットの助けをかりて、周波数軸及び時間軸に沿った補間によって
行われる。1又は複数のQAM変調された個別のキャリアのコンスタレーション
から、各種の送信パラメータを決定することができる。
【0002】 断続的に分散パイロットを含む個別のキャリアは、確立された標準に基づいて
時間の75%にわたって、ペイロードを用いて変調され、それらが、時間の残り
の25%に関するパイロットを表す。チャンネル修正においては、I/Q平面内
の理想的なポジションから変位している全ての受信されたパイロット信号は、I
/Q平面内のパイロット信号のポジションが、その理想的なポジションに一致す
るように複素数ファクタによる乗算が行われる。同一キャリア上に位置するであ
ろう全てのペイロード信号が、同一のファクタによって乗算される。
【0003】 図3は、DVB−T標準による2Kモードで動作するディジタルビデオ放送(
DVB)システムの送信機/受信機パスの基本構造を示している。データ準備段
階1では、送信されるべきディジタルビデオ信号が、周波数領域において準備さ
れ、続いて逆フーリエ変換(IFFT)によって時間領域に変換される。D−A
コンバータ3におけるディジタル化及び増幅器におけるゲイン・ファクタvI
びvQによる増幅の後、I成分及びQ成分が生成されて直交ミキサ6に供給され
、それにおいては、キャリア信号4の相互に90°の位相シフトがなされた成分
を用いて、所望の出力周波数にアップ・コンバートされ、加算器5において再結
合された後に送出される。
【0004】 受信機では、入力段10において、受信された入力信号を時間領域から周波数
領域に再び戻す逆変換がFFTを用いて行われ、その後、修正段11において、
分散パイロットの助けをかりて前述のチャンネル修正が行われるが、換言すれば
、受信された分散パイロットが、図4に示されるように、受信端におけるI/Q
平面内の理想的なポジションを推測するようにその修正が行われるということに
なる。その隣にある信号評価デバイス12においては、受信されたビデオ信号が
更に処理される。
【0005】 図3は、この種のDVB−T送信機において発生し得る振幅インバランス、直
交エラー及び残留キャリアに影響を及ぼす各種の可能性を示している。図3aは
、個別のキャリア、例えば、中心キャリアの理想的なペイロードコンスタレーシ
ョンを示している。このペイロードの個別のI/Q値は、それぞれ、図示の決定
フィールド13内のそれぞれの指定ポジションに位置し、特に、I/Q平面の中
心ポイント14(座標中心ポイント)に関して対称になる。
【0006】 2つの増幅器vI及びvQが、正確に等しいゲインを有していない場合には、振
幅インバランスが生じ、それが図3bにより決定フィールド内のペイロード・ポ
ジションのシフトとして明らかになる。
【0007】 I−ブランチ及びQ−ブランチにおいては、それに加えて、加算段7並びに電
圧UI,RT及びUQ,RTによって図3に示されているように、直流電圧成分の擾乱が
生じることがある。その結果、残留キャリアの擾乱がもたらされ、それが図3c
に示されるようにペイロードコンスタレーションにおいてシフトを生じさせる。
【0008】 増幅器内における前述の振幅インバランス・エラー及び残留キャリアとして明
らかになる擾乱直流電圧成分が組み合わさった直交エラー(直交ミキサの、互い
に90°に位相シフトされる2つのキャリアが、正確に90°にシフトされてい
ない)は、図3dによるペイロードコンスタレーションをもたらし、それにおい
ては全体のペイロードコンスタレーションがシフト及びねじれを受けているだけ
でなく、分散パイロットもまた、その理想的なポジションから外れている。
【0009】 図3dによる擾乱されたペイロードコンスタレーションが受信機に向けて送信
された場合、周知のチャンネル修正11によって、まず、分散パイロットが、図
3eに示されるように、理想的なポジションに再び戻される。残りのペイロード
は、ねじれ及びシフトを受けたままとなる。
【0010】 図3による、上記のペイロードコンスタレーションの障害は、周波数f=0に
おいてベース・バンドに位置する中心キャリアにも当てはまる。従って、送信端
における直流電圧成分に起因する残留キャリアが、特に、中心キャリアのコンス
タレーションにシフトをもたらす。前記中心キャリアがペイロードを用いて2K
モードで変調され、断続的に分散パイロットを表すことから(位相=180°)
、中心キャリアについても、圧縮又は伸張され、且つ、シフト又は回転されたペ
イロードコンスタレーションが、チャンネル修正の後に現れる。この効果は、個
別のI/Q値又は複数のI/Q値が、それぞれの関連付けされた決定フィールド
を離れてしまうほど大きいものとなり得る。
【0011】 本発明の目的は、第1に、受信端においてこの種の障害を受けたペイロードコ
ンスタレーションを決定することが可能であり、その結果、残留キャリア電力が
計算可能となり、そして/或いは、受信機の復調特性を向上できる方法を開示す
ることである。
【0012】 この目的は、特許請求の範囲の独立項における前提項による方法に続いて、そ
の特性を表している特徴によって達成される。一方、従属項からは、それぞれ残
留キャリア電力の計算又は復調の向上に関する有利な発展が明らかになってくる
【0013】 残留キャリア電力は、本発明による方法を使用し、単純に中心キャリアのペイ
ロードを評価することによって、また、特に、振幅インバランス及び直交エラー
に起因する効果を考慮することによって、計算が可能である。それに加えて、送
信端のエラーによって生じる変化を、これも単に、決定されたペイロードコンス
タレーションのねじり及び圧縮又は伸張を行うことによって補償することが可能
であり、従って、復調特性を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、例示の実施態様を基礎とした図面を参照し、本発明について更に詳細に
説明する。 図4は、2KモードにおいてQPSK変調された中心キャリアの理想的なペイ
ロードコンスタレーション及び180°の位相シフトを伴う分散パイロットSP
の理想的なポジションを示している。図5は、例えば、Iブランチ内において1
つの増幅器がvI=0.9のゲインを有し、Qブランチ内においてはvQ=1.2
である場合に、振幅インバランスの影響の下に生じた前記理想的なコンスタレー
ション及びポジションの変化を示している。図5においては、理想的なポジショ
ンがISPによって示されている。
【0015】 同相成分IRT及び直交位相成分QRTを有する残留キャリアの追加もある場合に
は、図6による追加のシフトももたらされる。
【0016】 最後に、図7は振幅インバランス(↓vI=0.9、↓vQ=1.2)の影響が
あり、且つ、追加の直交エラーQE=20°並びにIRT=0.3d及びQRT=0
.4dを伴う残留キャリアを有する場合の分散パイロットSPのポジション及び
コンスタレーションを示すもので、これにおいてdは、決定フィールドの中心ポ
イントからその周縁までの距離を表す。前記エラーの相互作用の結果、図7によ
るペイロードコンスタレーション及び分散パイロットのポジションがシフトし、
且つ、ねじれ、ペイロードコンスタレーションの中心ポイントもまた、それに応
じてシフトする。
【0017】 これらのシフトは、本発明による受信端において決定される。そのため、第1
の方法のステップにおいては、中心キャリアのペイロードの全てのI/Q値の発
生頻度をまず決定し、信号評価デバイス12内に2次元配列としてストアする。
次に、図7に示されるように、それらからペイロードコンスタレーションの中心
ポイントMを決定する。このため、それぞれの場合において瞬時的なI値を用い
て重み付けを行って発生頻度を加算し、続いて配列内にストアされている全ての
発生頻度の合計を用いて除算を行うことによって中心ポイントのI成分を計算す
る。中心ポイントのQ成分についても同様に計算される。このため、多数の測定
済みのI/Q値が必要になる。
【0018】 チャンネル修正11の結果、それ自体は周知であるが、受信器において分散パ
イロットが既に理想的なポジションを有している。従って、第2の方法のステッ
プにおいては、結果として新しく生成されるペイロードコンスタレーションの中
心ポイントがI/Q平面の座標原点に位置するように、中心キャリアのペイロー
ドの全体のコンスタレーションを回転し及び伸張し又は圧縮することができる。
これらの状況の下においては、伸張及び回転の中心が、前もって既に修正されて
いる分散パイロットの理想的なポジションとなる。
【0019】 この第2の方法のステップは、可能である場合には、全てのI/Q値が、それ
ぞれの決定フィールド13内に再度配置されることを保証する。このようにして
、受信端において復調が向上され、それが、より信頼性の高い送信となって現れ
る。
【0020】 振幅インバランス・エラーもまた容易に計算される。このため、決定フィール
ド内のI/Q値の発生頻度の助けをかりて、各決定フィールドに関して、それぞ
れの場合に決定フィールド内の中心ポイントが計算される。水平ライン及び垂直
ライン上にそれぞれ位置する全ての隣接決定フィールドの前記中心ポイントを通
るラインを描き、回帰線を求めることができる。送信機に起因する振幅インバラ
ンス・エラーは、水平方向及び垂直方向に位置する直線の平均間隔の比から計算
することができる。直交エラーも同様に計算可能であり、より具体的には、水平
方向及び垂直方向に位置する直線の平均の傾きにおける差から計算することがで
きる。
【0021】 それに加えて、受信端における残留キャリア振幅を、振幅インバランス・エラ
ー及び直交エラーを考慮し、中心キャリアのペイロードコンスタレーションの中
心ポイントの決定から容易に計算することができる。
【0022】 送信されたコンスタレーション、即ち、振幅インバランス(vI及びvQ)、残
留キャリアIRT+j・QRT及び直交エラーQEによって影響を受けたコンスタレ
ーションの中心ポイントIMP,S+j・QMP,Sの同相成分及び直交位相成分は、次
の式(A.1)のように決定することができる。
【0023】
【数1】
【0024】 振幅インバランスが、コンスタレーションの中心ポイントのポジションに影響
を与えることはなく、その理由から、この式内にファクタvI及びvQが現れない
。対応して、送信された分散パイロットISP,S+j・QSP,S(ISP:分散パイロ
ットの理想的な同相の値)が、これらの影響の下に次の式(A.2)によって与
えられる。
【0025】
【数2】
【0026】 式(A.1)及び(A.2)の関係から次の式(A.3)が明らかになる。
【0027】
【数3】
【0028】 チャンネル修正においては、次の値を乗ずることによって、ISP,S+j・QSP ,S が、理想的なポジションISP上に写像される。
【0029】
【数4】
【0030】 厳密に言えば、ペイロードコンスタレーション内の全てのポイントに対して同
一の手順を採用する。その結果、次式によってコンスタレーションの中心ポイン
MP=IMP+j・QMPもまた与えられる。
【0031】
【数5】
【0032】 実数部と虚数部の再配列及び分離から、次の等式系(1)、(2)が得られる
【0033】
【数6】
【0034】 式(A.1)に、これら2つの関係を代入することによって次式(1)、(2
)が得られる。
【0035】
【数7】
【0036】 QRTに関して式(2)を解くと次の式(A.4)が得られる。
【0037】
【数8】
【0038】 式(1)に式(A.4)を代入し、それをIRTに関して解くと次の式(A.5
)が得られる。
【0039】
【数9】
【0040】 この結果を、式(A.4)の関係に代入して整理し、次の式(A.6)を得る
【0041】
【数10】
【0042】 これにおいて、 IRT:残留キャリア振幅の同相成分、 QRT:残留キャリア振幅の直交位相成分、 vI:送信機における同相成分のゲイン(振幅インバランス)、 QE:直交エラー(符号を含む)、 ISP:理想的な分散パイロットの同相成分、 IMP:チャンネル修正後のコンスタレーションの中心ポイントの同相成分、 QMP:チャンネル修正後のコンスタレーションの中心ポイントの直交位相成分
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固定された時間レンジ内に送信される全ての個別のキャリアの全体
を示した説明図である。
【図2】 0°又は180°の固定位相を有する個別のキャリアを示した説明
図である。
【図3】 DVB−T標準に従って2Kモードで動作するディジタル・ビデオ
放送(DVB)システムの送信機/受信機パスの基本構造を示したブロック図で
ある。
【図4】 2KモードにおいてQPSK変調された中心キャリアの理想的なペ
イロードコンスタレーション及び180°の位相シフトを伴う分散パイロットS
Pの理想的なポジションを示した説明図である。
【図5】 振幅インバランスの影響によって生じたコンスタレーション及びポ
ジションの変化を示した説明図である。
【図6】 残留キャリアの追加がある場合の追加のシフトを示した説明図であ
る。
【図7】 振幅インバランス及び直交エラー等の相互作用の結果を示した説明
図である。
【符号の簡単な説明】
1 データの準備 3 D−Aコンバータ 4 キャリア信号 5 加算器 6 直交ミキサ 7 加算段 10 入力段 11 チャンネル修正段 12 信号評価 13 決定フィールド 14 中心ポイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホーフマイスター マルティン ドイツ ミュンヘン D−80797 シュラ イスシェイマーシュトラーセ 118 Fターム(参考) 5K004 AA05 AA08 FA05 FD06 FH03 FH10 JA02 JD06 JH02 JH06 5K022 DD01 DD13 DD19 DD33 DD34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個別のキャリアの中心に位置し、ペイロードを用いて断続的に
    変調され、断続的に分散パイロットを表す中心キャリアを有し、DVB−T標準
    による2KモードでQAM変調されるマルチ−キャリア信号のペイロードコンス
    タレーションを受信端で決定する方法において、前記中心キャリアのペイロード
    成分の全てのI/Q値の発生頻度を決定し、その後、前記ペイロードコンスタレ
    ーションの中心ポイントを決定することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記中心キャリアのペイロードコンスタレーションの中心ポイ
    ントの決定を行うため、前記発生頻度を用いて重み付けされたそれぞれの瞬時的
    なI値又はQ値を合計し、その後それを、前記発生頻度の全ての合計によって除
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記送信機によって送信される前記残留キャリアの電力を、計
    算による前記ペイロードコンスタレーションの中心ポイント及び前記I/Q平面
    の座標原点から計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 中心ポイントとともに決定された前記ペイロードコンスタレー
    ションに対して、結果として得られる新しいペイロードコンスタレーションの中
    心ポイントが、前記I/Q平面の座標原点に一致するように、分散パイロットの
    理想的なポジションに関する回転及び圧縮又は伸張を行うことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 決定フィールド内の中心ポイントが、決定フィールド内におけ
    る前記I/Q値の発生頻度の助けをかりて、それぞれの場合において、中心キャ
    リアのペイロードのI/Q値の各決定フィールドに関して計算され、それぞれ水
    平ライン又は垂直ライン上に配置される隣接した決定フィールドの前記中心ポイ
    ントを通る直線を描き、送信機に起因するそれぞれの振幅インバランス・エラー
    を、前記水平の直線の平均間隔と垂直の直線の平均間隔の比から計算することを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 送信端において生成された直交エラーを、前記水平の直線の平
    均の傾きと前記垂直の直線の平均の傾きにおける差から計算することを特徴とす
    る請求項5に記載の方法。
JP2001529157A 1999-10-07 2000-09-04 マルチ−キャリア・システムにおける振幅インバランス及び直交エラーを受信端で決定するための方法 Pending JP2003511911A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19948383A DE19948383A1 (de) 1999-10-07 1999-10-07 Verfahren zum empfangsseitigen Bestimmen der Nutzdatenkonstellation eines nach dem DVB-T-Standard modulierten Multiträger-Signals für die Berechnung der Restträgerleistung bzw. Verbesserung der Demodulation
DE19948383.3 1999-10-07
PCT/EP2000/008623 WO2001026317A1 (de) 1999-10-07 2000-09-04 Verfahren zum empfangsseitigen bestimmen der amplituden-imbalanz und quadraturfehlers in einem multiträgersystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511911A true JP2003511911A (ja) 2003-03-25

Family

ID=7924857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529157A Pending JP2003511911A (ja) 1999-10-07 2000-09-04 マルチ−キャリア・システムにおける振幅インバランス及び直交エラーを受信端で決定するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7016426B1 (ja)
EP (1) EP1219086B1 (ja)
JP (1) JP2003511911A (ja)
AT (1) ATE268527T1 (ja)
AU (1) AU764459B2 (ja)
DE (2) DE19948383A1 (ja)
NO (1) NO20021581L (ja)
WO (1) WO2001026317A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523135A (ja) * 2000-02-07 2003-07-29 ローデ ウント シュワルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディット ゲゼルシャフト Dvb−t規格により8kモードでqam変調されたマルチキャリア信号の残留キャリア電力を求める方法
JP2006246482A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dibcom 位相及び利得の不整合を推定する方法及び物品並びにデジタルベースバンド信号を受信するための対応する方法及び装置
JP2013502788A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 符号化装置、デジタルベースバンド信号又は中間周波信号を更に処理する装置、外部でデジタル符号化を行うシステム及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003686A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Nokia Corporation Iq-imbalance
EP1339197A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-27 Motorola, Inc. I/Q Mismatch compensation in an OFDM receiver in presence of frequency offset
DE10210656A1 (de) * 2002-03-11 2003-05-08 Siemens Ag Mehrträger-Übertragungssystem
JP3691449B2 (ja) * 2002-03-25 2005-09-07 三洋電機株式会社 ダイバーシティ回路およびこの回路を備えるダイバーシティ受信装置
US7567806B2 (en) * 2004-02-27 2009-07-28 Nokia Corporation Method and system to improve handover between mobile video networks and cells
CN100566317C (zh) * 2004-10-22 2009-12-02 财团法人工业技术研究院 基于频率相关性的相干正交频分复用接收器同步方法与装置
US20060088133A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Industrial Technology Research Institute Time-frequency correlation-based synchronization for coherent OFDM receiver
FR2878393B1 (fr) * 2004-11-23 2007-01-12 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de compensation de desequilibres d'un recepteur
US7801250B2 (en) 2006-05-24 2010-09-21 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Low latency analog QAM coherent demodulation algorithm
US7940861B2 (en) * 2007-12-07 2011-05-10 Advantech Advanced Microwave Technologies, Inc. QAM phase error detector
US9175388B2 (en) * 2008-11-01 2015-11-03 Ultratech, Inc. Reaction chamber with removable liner
US10382245B1 (en) * 2018-06-27 2019-08-13 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for compressing IQ measurement data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669820A (ja) * 1992-06-03 1994-03-11 Fujitsu Ltd 受信装置における信号エラー減少方法及びその装置
JPH11163822A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho Ofdm用受信装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0324581A3 (en) 1988-01-13 1990-11-07 Hewlett-Packard Company Calibration of vector demodulator using statistical analysis
JPH03174851A (ja) * 1989-09-29 1991-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル被変調信号復号装置
US5471508A (en) * 1993-08-20 1995-11-28 Hitachi America, Ltd. Carrier recovery system using acquisition and tracking modes and automatic carrier-to-noise estimation
US5970093A (en) * 1996-01-23 1999-10-19 Tiernan Communications, Inc. Fractionally-spaced adaptively-equalized self-recovering digital receiver for amplitude-Phase modulated signals
US6081697A (en) * 1997-03-21 2000-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multi-carrier radio system and radio transceiver implementation
US6320917B1 (en) * 1997-05-02 2001-11-20 Lsi Logic Corporation Demodulating digital video broadcast signals
GB2325129B (en) * 1997-05-02 2002-06-19 Lsi Logic Corp Demodulating digital video broadcast signals
DE19738780A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Korrektur von Phasen- und/oder Frequenzfehlern digitaler Multicarrier-Signale
DE19742670B4 (de) * 1997-09-26 2011-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren, Empfänger und Mehrträger-QAM-System zur Demodulation eines analogen Mehrträger-QAM-Signals
KR100314353B1 (ko) * 1998-04-28 2001-12-28 전주범 직교분할대역수신시스템
DE19920999B4 (de) * 1998-05-09 2005-06-30 Lg Electronics Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Empfangen eines digitalen Videosignals
DE19849319A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Rohde & Schwarz Verfahren zur Anzeige des Modulationsfehlers eines Multiträger-Signals
DE19849318A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Rohde & Schwarz Verfahren zum Verarbeiten von durch ein Mehrantennensystem gleichzeitig empfangenen OFDM-Signalen
DE19851093A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Rohde & Schwarz Verfahren zur meßtechnischen Auswertung von Multiträger-Signalen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669820A (ja) * 1992-06-03 1994-03-11 Fujitsu Ltd 受信装置における信号エラー減少方法及びその装置
JPH11163822A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho Ofdm用受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523135A (ja) * 2000-02-07 2003-07-29 ローデ ウント シュワルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディット ゲゼルシャフト Dvb−t規格により8kモードでqam変調されたマルチキャリア信号の残留キャリア電力を求める方法
JP2006246482A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Dibcom 位相及び利得の不整合を推定する方法及び物品並びにデジタルベースバンド信号を受信するための対応する方法及び装置
JP2013502788A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 符号化装置、デジタルベースバンド信号又は中間周波信号を更に処理する装置、外部でデジタル符号化を行うシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7016426B1 (en) 2006-03-21
AU764459B2 (en) 2003-08-21
DE19948383A1 (de) 2001-04-12
AU7416800A (en) 2001-05-10
WO2001026317A1 (de) 2001-04-12
NO20021581D0 (no) 2002-04-03
EP1219086A1 (de) 2002-07-03
NO20021581L (no) 2002-04-03
EP1219086B1 (de) 2004-06-02
DE50006698D1 (de) 2004-07-08
ATE268527T1 (de) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954421B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing receiver device
JP4149044B2 (ja) ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置
JP2003511911A (ja) マルチ−キャリア・システムにおける振幅インバランス及び直交エラーを受信端で決定するための方法
EP0869648B1 (en) Carrier synchronisation in a multicarrier receiver
US6421401B1 (en) Method and apparatus for achieving and maintaining symbol synchronization particularly in an OFDM system
EP1924040A2 (en) Channel estimation device
US20050152476A1 (en) Direct conversion receiver and receiving method
US7072411B1 (en) Computation reduction in OFDM system using frequency domain processing
CN103312643B (zh) 均衡装置、接收装置和均衡方法
JP2007329539A (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
US20200412458A1 (en) Front-end circuit
CN101567872B (zh) 在ofdm系统中用于i/q分支均衡的系统及方法
US20030053532A1 (en) Displaying modulation errors for OFDM signals
US7145957B1 (en) Method for detecting the remaining carrier power on a multi-carrier signal that is QAM-modulated in the 8K mode according to the DVB-T standard
KR20060107854A (ko) 후검출 컨스텔레이션 보정을 위한 무선 통신 방법 및 장치
US6070056A (en) Amplitude-phase correction circuit, receiving device and transmitting device
JP3444805B2 (ja) 変調精度測定回路
US6782058B1 (en) Device and method for interpolated signal resampling between sampling clock cycles
US20060269011A1 (en) Telecommunications method and system
JP3541653B2 (ja) 受信信号補正方式及び直交周波数分割多重信号伝送装置
JP2002152169A (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号受信方法
CN111480325A (zh) 生成多载波信号的方法、解调方法、计算机程序产品和对应装置
JP2002314501A (ja) Ofdm送信装置
JP7289737B2 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
Rocha et al. Performance analysis of channel estimation schemes for OFDM systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727