JP2003511662A - 電子撮像装置によるカラーマッチングの方法 - Google Patents

電子撮像装置によるカラーマッチングの方法

Info

Publication number
JP2003511662A
JP2003511662A JP2001528654A JP2001528654A JP2003511662A JP 2003511662 A JP2003511662 A JP 2003511662A JP 2001528654 A JP2001528654 A JP 2001528654A JP 2001528654 A JP2001528654 A JP 2001528654A JP 2003511662 A JP2003511662 A JP 2003511662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
measured
data
prescription
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001528654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511662A5 (ja
Inventor
スピッツァー,ダニエル
ルカッセン,マルセル,ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2003511662A publication Critical patent/JP2003511662A/ja
Publication of JP2003511662A5 publication Critical patent/JP2003511662A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/14Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving a distribution function of a value, i.e. number of times the value comes within specified ranges of amplitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子撮像装置で測定した選択された色のマッチング用の色処方を決定する方法において、a)各々の測色データが既知であるような少なくとも2つの校正色の色信号を測定することにより、前記電子撮像装置を校正するステップ;b)同時に又は次のステップにおいて、選択された色を前記電子撮像装置を用いて測定するステップ;c)前記校正色の測定した前記色信号を既知の測色データに変換するために、パラメータを、数学的モデルを用いて計算するステップ;d)前記数学的モデル及び算出したパラメータを用いて、測定された選択された色の前記色信号を測色データへと変換するステップ;およびe)測定された前記選択色の算出された前記測色データに最も良くマッチする測色データを有する色処方を、データバンクを用いて決定するステップを含むことを特徴とするマッチング用の色処方を決定する方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子撮像(イメージング)装置による色の測定を応用する方法に関
し、さらに詳細には、電子撮像装置で測定した選択色をマッチングするためのカ
ラー処方(color formula)を決定する方法に関する。また、本発明は、電子撮
像装置で測定したテクスチャ素材の選択色をマッチングするためのカラー処方を
決定する方法に関する。そして、電子撮像装置で測定した選択色を標準カラーサ
ンプルを用いてチェックする方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
選択された色(選択色)を分光光度計や三刺激メータなどの色計測器を利用し
て計測することは周知である。計測した信号を用いて、カラー処方を決定するこ
ともできる。米国特許第4,813,000号には、三刺激色分析器による選択
色の測定と、測定した色度データを用いたデータバンク中のカラー処方の検索が
開示されている。Fahrzeug + Karosserie誌、9,1997、11〜12,19
97、及び1〜5,1998においてW.R.クレィマ(Cramer)により公表された
一連の記事には、分光光度計による選択色の測定および測定分光データを利用し
たデータバンク中のカラー処方の検索の工業的応用が説明されている。このよう
な方法は、すべての色で着色が可能でなければならないような販売地点での使用
に特に適している。
【0003】 また、選択色の標準カラーサンプルによるチェックに測定信号を用いることも
可能である。このような方法は、印刷インク産業で現在使用されている。 人の目は色の違いに非常に敏感である。ある色を合わせようとする場合、その
色の測定は極力正確であることが肝要である。高い測定精度を得るには校正が必
要となる。このため、いわゆる測色データ(colorimetric data)と称する標準
値により色を定義する確固たる規格がある。最も一般的な測色データは、国際照
明委員会(Commision International de lEclairage =CIE)が提唱したもの
で、例えば、CIELab(L* ab, a*, b*)、CIEXYZ(X, Y, Z)およびCIELUV(L* UV, u*,
v*)である。それ故、分光光度計や三刺激メータを校正する場合、分光測光デー
タや三刺激測光データは、測色データに変換しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
分光光度計の欠点は、きわめて繊細で扱いにくい装置であるということであ
る。したがって、利用者の側にある程度の熟練が求められるが、前述の販売地点
で必ずしも叶うわけではない。また、分光光度計は高価である。分光光度計およ
び三刺激メータのさらに不利な点は、素材のテクスチャを含むカラーアピアラン
ス(顕色)の測定にこれらの装置が使用できないことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電子撮像装置で測定した選択色のマッチング用のカラー処方を決定
する方法に関する。この方法は次のステップからなる。即ち、 a)少なくとも2つの校正色の色信号を測定することにより、電子撮像装置を校
正すること、これらの校正色の各々の測色データは既知であるとする; b)同時に又は次のステップにおいて、選択した色を電子撮像装置を用いて測定
する; c)校正色の測定した色信号を既知の測色データに変換するためのパラメータを
数学的モデルを用いて計算する; d)前記の数学的モデルと算出したパラメータを用いて、測定した選択色の色信
号を測色データへと変換する; e)そして、測定した選択色に対して算出した測色データに最も良く一致する測
色データを備えたカラー処方をデータバンクを用いて決定する。
【0006】 本発明は、安い市販の電子機器を利用できるという利点がある。市販の電子機
器は、専門家用に求められる精密な設定がなされないことが多い。本発明による
方法により、選択色のマッチング用カラー処方の決定に、精密でない装置を利用
し、しかもなお高水準の測定精度を達成することが可能となる。その上、この方
法は、非専門家が広範囲にわたる訓練を必要とすることなく容易に行うことがで
きる。また、本発明による方法は、カラーアピアランスの特定の属性、いわゆる
テクスチャを測定することも可能とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明による方法において、「電子撮像装置」なる用語は、コンピュータで処
理できる電子画像を記録するためのすべての装置のことである。そのような電子
撮像装置の例はデジタル記録装置である。電子撮像装置としては、デジタルビデ
オカメラ、デジタルカメラ、フラットべッドスキャナ、ドラムスキャナまたは手
動操作スキャナが好ましい。しかし、アナログ信号をデジタル信号に変換するい
わゆるフレーム捕捉器に結合したアナログビデオカメラも、前述の用語「電子撮
像装置」の範疇に入る。最後に、用語「電子撮像装置」には、マルチスペクトル
撮像装置および多色フィルタ付きの白黒カメラも含まれる。フラットべッドスキ
ャナの例としては、ヒューレットパッカードの3C及びScanjet IIc、シャープ
のJX450、アグファのFocus Color及びArcus Plusがある。ドラムスキャナは、例
えば、HowtekのD4000、Optronics Color Getter 及び Leaf Scan 45がある。デ
ジタルカメラの例にはリコーのRDC 5000、オリンパスのC-2000Z及びニコンのCoo
lpix 950がある。デジタルカメラを用いることが好ましい。
【0008】 最低2つの校正色、即ち、白と黒を使用する。グレイや中間色を利用してもよ
い。選択色の色信号から測色データへの変換の精度を上げるには、中間色以外の
校正色を含める方が好ましい。校正色は無作為に選んで良い。測色色空間全体に
分布する校正色を利用する方が好ましい。さらに好ましいのは、選択色の近傍に
分布する校正色を用いることである。
【0009】 理論的には、自然科学的な校正パタンは、撮像装置の画像領域の範囲内に存在
しうるだけの校正色から構成することができる。校正色は、パッチ(つぎはぎ)
の形でパタンとして記録される。理論的には、校正色のパッチは、一画素分の大
きさを持ち得る。この場合、測定表面の大きさは、構成パッチの大きさに等しく
なる。使用する撮像装置によっては、校正パッチを1画素より大きくする必要が
あるような現象が起こりうる。そのような現象には、安定性、非線形性、歪み、
位置決定の再現性、および漏話が含まれる。一般に、校正色の数は、2から10
00の範囲であり、好ましくは10〜500であり、さらに好ましくは25〜1
50である。
【0010】 勿論、校正パッチは、正方形である必要はない。また、長方形にするとか、一
定に形に揃える必要もない。色どうしを分離する必要もないので、色を徐々に変
化させてもよい。 校正パッチを表面に載せる支持物は、平らでも湾曲していてもよい。支持物の
色(例えば、白またはグレイ)は、一様であることが好ましい。校正パッチの一
部または全部の周囲には何もない空間を残し、支持物の表面領域が見えるように
してもよい。支持物の表面を一様な色にすることで、電子撮像装置に空間的な非
一様性がある場合、その測定と補正に役立つこともある。
【0011】 必要とされる測定精度によっては、校正色と選択色とを同時に測定することが
好ましい場合もある。そのような場合、校正パタン支持物(の例えば、中央)に
凹部を設けてもよい。あるいは、そうする代わりに、画像領域より小さい支持物
を選び、残りの画像領域を選択色の記録に使用できるようにしてもよい。 また、(ステップaにおいて予め)10色以上の校正パタンを用いて校正した
後、ステップbにおいて白黒の校正を行うと同時に選択色を測定することも、本
発明の枠組みの範囲内で可能である。処理行程中のこの校正は、光源の影響によ
る輝度の変動の低減に役立つ。
【0012】 記録した画像の処理、モデルのパラメータの計算および測定した色信号の測色
データへの変換は、すべてコンピュータソフトウェアで行う。ソフトウェアによ
り、校正パタンの位置を(必要に応じて、測定対象の位置も)指定する。また、
ソフトウェアは、各校正色に対して既知の測色データを掲げたテーブル、および
測定された色信号と測色データとの相関を記述する数学モデルを含む。このソフ
トウェアの支援により、前記の数学モデルからモデルパラメータを算出する。次
に、ソフトウェアは、数学モデルとモデルパラメータを用いて、選択色の測定信
号(選択色を測定して得た信号)を測色データに変換する。
【0013】 測色データは、Lab系またはXYZ系などのCIE表色系により例示しても
よい。しかし、これは、CIE表色系に限られない。利用者が定義した表色系を
用いることも可能である。 選択される数学モデルは、当業者に既知のいかなるモデルでも良い。数学モデ
ルの例は、のH.R.カング(Kang)による「 Color Technology for Electronic Imaging Devices(電子撮像装置のためのカラー技術)」(1997年)の第3
章及び第11章、SPIE Optical Engineering Pressおよび米国特許第5,8
50,472号にある。モデルは、線形でも非線型でも良い。非線形モデルの一
例としては、パラメータ数10の2次多項式、またはパラメータ数20の3次多
項式がある。線形モデルを利用することが好ましい。使用される線形モデルのモ
デルパラメータ数が4であれば、さらに好ましい。
【0014】 4パラメータの線形モデルの一例は、次のとおりである。即ち、校正色の測定
色信号(この場合、R、B、及びGデータ)は、測色データ(この場合、CIELab
系データ)に変換される。 ただし、Ri,Gi,Bi,Li *,ai *およびbi *は、校正色iの測定信号および
測色データである。
【0015】 測定したRGBデータと校正色の既知のCIELab系データとから線形回帰によっ
てモデルパラメータc0〜c3、d0〜d3およびe0〜e3を計算する。これらのモ
デルパラメータを用いて、選択色の測定RGB系データをCIELab系データへと変
換する。 20パラメータの非線形3次多項式の一例は次のとおりである。 測定したRGBデータと校正色の既知のCIELab系データとから線形回帰によって
モデルパラメータc0〜c19、d0〜d19およびe0〜e19を計算する。これらの
モデルパラメータを用いて、選択色の測定RGB系データをCIELab系データへと
変換する。
【0016】 以上のとおりではあるが、モデルパラメータの計算時に選択色の近傍の校正色
に大きめの重みを加えることも可能である。4パラメータの線形モデルに対する
前述の例の場合、重みを加えるとは、線形回帰中に、各校正色と選択色との間の
RGB色空間における距離に基づいた加重因子をその校正色に与えることを意味
する。線形回帰の処理において、次の二乗和を最小にする。 ここで、nは校正色の数であり、R、G、Bは選択色の測定信号である。
【0017】 以上の代わりに、選択色の近傍の校正色を補間のために用いることも可能であ
る。 補間が所望された場合、黒、白およびグレイに対して測定した信号に、処方R
=G=B=f(L*)または異なる色彩系でL*に匹敵する値により、グレイバランシ
ングを行ってもよい。このようなグレイバランシングの説明が、H.R.カング
による「Color Technology for Electronic Imaging Devices(電子撮像装置の
ためのカラー技術)」(1997年)の第11章SPIE Optical Engineering Pressにある。使用に適するアルゴリズムの例は、次のとおりである。 ただし、Rigは測定信号であり、Lig *は白、黒およびグレイの校正色の色彩値
である。 また、補間を行う場合、前段のようにする代わりに、白と黒に対する測定データ
のオフセット補正を、次の処方にしたがって行ってもよい。 ここで、Rc、Gc、Bc=選択色に対して補正した信号 R、G、B=選択色に対する測定信号 Rw、Gw、Bw=白に対する測定信号 Rb、Gb、Bb=黒に対する測定信号
【0018】 本発明による方法の最終ステップでは、データバンクを用いて、選択・測定さ
れた色に対して算出した測色データと最もよく一致する測色データを有するカラ
ー処方を決定する。カラー処方と選択色との間の色差(色の違い)の1つの尺度
は、例えば、次の算術アルゴリズムである。 ここで、ΔE* abは、CIEによる色差である。 ここで、1は選択色に対して算出した測色データであり、2はデータバンクから
得たカラー処方の測色データである。色差ΔE* abが小さいほど、選択色とカラ
ー処方とがよく一致することになる。
【0019】 カラー処方は、種々の方法、即ち検索手順、計算、またはこれらの組み合わせ
で決定することができる。例えば、測色データが関連付けられたカラー処方を含
むデータバンクを利用してもよい。測定された選択色の算出測色データを用いて
、最もよく一致するカラー処方を見つけることができる。あるいは、分光データ
が関連付けられたカラー処方を有するデータバンクを使用することも可能である
。既知の計算方法を用いて、カラー処方の測色データを計算し、それらを比較す
ることができる。また、色素の吸収および反射のデータ、いわゆるKSデータが
格納されているデータバンクを用いることができる。色素の濃度と組み合わせて
KSデータを使用することにより、測定された選択色の測色データに最もよく一
致する測色データを有するカラー処方を計算することができる。これらの方法は
、D.B.ジャド(Judd)他による「Color in Business, Science and Industr
y(商業、化学および産業における色)」に詳細な説明がある。前述の検索方法
と計算方法を組み合わせることができる。
【0020】 光源メタメリズム(条件等色)や角メタメリズムなどの現象およびテクスチャ
は、カラーマッチングに影響を及ぼすことになる。 光源メタメリズムとは、単一の光源(例えば、昼光)の下では、2つの物体の
観察色が視覚的に同じであるのに、別の光源(例えば、蛍光)の下では、それら
の色が異なる現象のことである。異なる放射スペクトルを有する2つの光源の下
で測定することにより、これを考慮することができる。本発明による方法におい
ては、電子撮像装置を都合よく利用して、異なる光源の下で選択色と校正色の記
録を行う。同じ物体の異なる測定を処理するのに必要なソフトウェアは、当業者
には既知のことである。
【0021】 テクスチャのある素材、例えばメタリック塗料、真珠泊塗料などは、観察角度
、露出角度、またはこの両方の変化(角度メタメリズム)に伴って色の見た目が
変化するという特徴がある。そのような色を正しく測定するには、少なくとも2
つの異なる角度で色を決定することがきわめて重要である。この過程において本
発明による方法を利用すれば、好都合である。電子撮像装置によって、次に述べ
る方法の何れか1つ又はそれらの組み合わせで、物体の色を測定することが可能
となる。 ・電子撮像装置の画像範囲(視野)で物体が移動する間に、その装置で少なくと
も2回記録する。 ・電子撮像装置が物体に相対して移動する間に、その装置で少なくとも2回記録
する。 ・光源を物体に相対して移動させる間に、電子撮像装置で少なくとも2回記録す
る。 ・電子撮像装置が一つの画像において異なる角度のデータを区別することができ
るときに物体の平らな又は湾曲した部分を撮像装置で一回記録する。 同じ物体の異なる測定を処理するのに必要なソフトウェアは、当業者には既知の
ことである。
【0022】 素材、例えば特殊効果の塗料などのもう一つの特性は、テクスチャである。テ
クスチャは、特定の色、形またはこれらの両方を持つ小領域の配列として定義す
ることができる。そのようなものとして知られている画像処理方法を用いること
により、特殊効果塗料のテクスチャは電子撮像装置で撮った記録(撮影画像)か
ら決定できることが分かった。テクスチャの特性を記述する1つの方法は、テク
スチャパラメータによるものである。市販の画像処理パッケージ(例えば、「Op
timas」)は、そのようなテクスチャパラメータを記録を用いて計算することを
可能とする。そのような計算の例を以下に示す。言うまでもなく、前記例は本発
明を如何様にも制限するものとして解釈すべきでない。 測定された選択色の記録を用いて、平均輝度を決定する。平均輝度より遙かに
高い輝度の領域を記録中から選択する。必要に応じて、ソフトウェアを用いて、
どの領域が重複するか又は隣接するかを判断し、それらの領域を分離することが
できる。これにより、測定された選択色に対して、平均的な周辺、平均的な表面
積が計算される。これは平均周辺、平均表面積、およびそれに伴う標準偏差を与
える。また、画素、画素のグループ、またはこれらの両方に対する平均化、フィ
ルタ処理などの計算を含めてもよい。
【0023】 必要に応じて、校正パタンに1つ以上のルーラを適用することにより、テクス
チャの測定を校正することができる。 特殊効果の塗料のようなテクスチャ素材のマッチングのために、本発明の方法
は、データバンク中のカラー処方を測色データのみならずテクスチャパラメータ
又はテクスチャパラメータを算出することができる記録にも関連付ける可能性を
提供する。これらのパラメータまたは記録を使用することにより、選択色に、テ
クスチャの点からも、最もよく一致するカラー処方をデータバンクで見つけるこ
とができる。テクスチャの点から選択色に最も近い最近一致のカラー処方を発見
するためのアルゴリズムの一例は、次のとおりである。 ただし、W1-iは重み因子であり、T1-iはテクスチャパラメータである。全体的
なパラメータ、例えば、ΔQ = f(ΔE, ΔT)を計算することもできる。
【0024】 本発明による方法は、希望される如何なる色の塗料も供給できなければならな
い販売点において応用することができる。カラー処方は、混合色、主塗料、及び
/又は顔料ペーストの量から成る。このカラー処方を用いることにより、ディス
ペンサーにて塗料を準備することができる。車修理部門では、色および色の強度
に対して標準化した1組の混合色を用いるのが通例である。これらの標準混合色
は、通常約40の異なる色であるが、販売点に置いてある。この標準混合色の組
から、所望の如何なる色の塗料も作ることができる。専門的な塗装産業のほかD
IY(do it yourself)分野では、少なくとも1つの白、及び/又は1つの透明
な主要色(即ち、固形顔料なしの塗料)且つ必要に応じて多数の異なる色の主塗
料を補った1組の主塗料、および色と色の強度に対して標準化した顔料ペースト
からしばしば構成される色に対して標準化される組の主塗料を使用するのが通例
である。この主塗料の組から、その主塗料に顔料ペーストを添加することによっ
て、所望の任意の色を作ることができる。
【0025】 本発明は、自動車修理業に有用に使用できるという効果がある。この場合、本
発明の方法を次のように実施することができる。電子撮像装置で修理すべき車の
色を測定する。これに先立ち、またはこれと同時に、異なる構成色を表面に付け
たパネルを記録する。車の色の測色データを計算する。適用後には、修理すべき
車の色と同一の色を与えると思われるカラー処方をソフトウェアを用いて生成す
る。このカラー処方をディスペンサーに設定して適用する。
【0026】 前述のように、選択色の測定と同時に校正色の測定を行う方が都合がよい場合
がある。例えば、1以下のΔE* ab測定精度が求められる車自動修理業がそうで
ある。この場合、車の一部と校正色のパネルの両方を1つの画像で測定するよう
にして、本発明の方法を実施することができる。この過程では、校正パネルを車
の表面に実際に配置する必要はない。記録期間中、校正パネルを車と同じ撮像範
囲内に保持する限り、他のどこに置いてもよい。
【0027】 必要に応じて、他の情報を電子撮像装置で記録できるように与えてもよい。例
えば、幾つかのパタンを用いる場合、すべてのパタンにコードを付けてもよい。
本発明の方法を自動車産業で用いる場合、車種、製造年に関する情報、およびそ
の他の関連情報を与えてもよい。これらの情報は、バーコード、ドットコードま
たは英数字情報などの形式で与えることができる。この種の情報のために、校正
パタン上に空間を設けてもよい。しかし、この情報は、車と同じ撮像範囲内にあ
る限り、車体設置場所の任意の位置に置くことができる。
【0028】 電子撮像装置を用いて物体のテクスチャも測定できることが分かったので、特
殊効果を有する塗料のようなテクスチャ素材の選択色をマッチングするためのカ
ラー処方を決定する方法も本発明に含まれる。本発明の方法は、 a)分光光度計または三刺激メータで選択色を測定する、 b)電子撮像装置を用いて選択色のテクスチャを測定する、そして c)測定した色およびテクスチャの信号を用いて、選択色の測色データおよびテ
クスチャパラメータに最もよく一致する測色データおよびテクスチャパラメータ
を有するカラー処方をデータバンクにおいて決定する。
【0029】 特殊効果塗料の選択色の測定に分光光度計を用いること、および分光測定デー
タを用いて選択色に最もよく一致するカラー処方をデータバンクで見つけること
は、周知である。このようなデータバンクでは、多くの場合、ある種のテクスチ
ャパラメータがカラー処方に関係付けられており、即ち、通常ある数値範囲(例
えば、0〜10)の数値で表される粗さである。利用者は、材料見本を用いて特
殊効果塗料の粗さを目視で決定し、そのテクスチャパラメータを指定する。本発
明の方法を用いることにより、テクスチャを電子的に決定し、そのテクスチャを
粗さの値に変換し、この値を用いて選択色に最もよく一致する、使用中のデータ
バンクにあるカラー処方を求めることが可能となる。
【0030】 また、データバンクは変更してしてもよいし、新たなテクスチャパラメータと
記録内容が各色処方に関係付けられた新たなデータバンクを用意してもよい。 特殊効果の塗料は主に車に使用されるので、前述の方法は、車修理業で使用す
る方が好ましい。
【0031】 最後に、本発明は、電子撮像装置で測定した選択色の色差を標準カラーサンプ
ルと比較して決定する方法にも関し、該方法は次のステップからなる。 a)少なくとも2つの校正色の色信号を測定することにより、電子撮像装置を校
正し、これらの校正色の各々の測色データは既知である; b)同時に又は次のステップにおいて、選択色を電子撮像装置を用いて測定する
; c)校正色の測定した色信号を既知の測色データに変換するためのパラメータを
数学的モデルを用いて計算する; d)前記の数学的モデルと算出したパラメータを用いて、測定した選択色の色信
号を測色データへと変換する;そして e)選択色の測色データを標準カラーサンプルの測色データと比較する。
【0032】 標準カラーサンプルの測色データは、ソフトウェアプログラム上で入手するこ
とができる。また、標準カラーサンプルは、選択色の測定より前か、同時か又は
その後に、測定することが可能である。この方法は、印刷インク産業で用いるこ
とが好ましい。 本発明の3つの方法は、すべて塗料または塗装インク産業において使用される
ことが好ましいが、これに限らない。
【0033】 本発明は、以下の例を参照することにより明らかとなる。 例 1つのA4サイズの支持物に共に設けた2つの異なる校正パタンを用いて、こ
れらの実施例における測定を行った。2つの校正パタンの校正色は、先ず、それ
らの測色データが分光光度計によって決定された。
【0034】 校正パタン1(図1参照) ・色空間全体にわたって分布する65校正色 ・色は、シケンズ社の3031カラーコレクション由来である。 65校正色のL*,a*,b*系データは、ハンターラボ社(HunterLab)のD/
8ジオメトリのUltrascan分光光度計で測定した。L*,a*,b*(昼光D65,
10度-オブザーバ)系データを表1に掲げる。 校正パタン2(図2参照) ・色空間の一部(0<a*<50;0<b*<50;15<L*<65)に分布す
る37校正色。中間色(白/グレイ/黒)が、二重に(色番号1,2,6,7,
8,13,14,15,18および19に)存在する。 ・校正色は、シケンズ社のCar Refinishes Color Map (Autobase colors)由来で
ある。
【0035】 37校正色は、異なる分光光度計を用いて、特にグレタッグ・マクベス(Greta
gMacbeth)社製のCE 730-GLを用いて、3つの角度45/0,45/20および4
5/−65のジオメトリで測定した。分光データは、D/8ジオメトリに算術変
換した。算出したL*,a*,b*(ヒューレットパッカード社製Scanjet 5Pフラ
ットベッドスキャナのスキャナ光源、10度-オブザーバ)系データを表2に掲
げる。
【0036】実施例1 ヒューレットパッカード社製3Cフラットベッドスキャナを用いて、校正パタン
1の色と未知の149色を測定した。本方式では、未知の各色を校正パタンと同
時に測定するものとした。換言すれば、測定結果は、各測定時に未知の色の配置
位置(校正パタン1において「unknown」として示す)に未知の149色の1つ
を置いて得られる校正パタン1の149のカラー画像となる。前述のように4パ
ラメータの線形モデルと加重アルゴリズムを用いて、未知の149色の測色デー
タを算出した。 さらに、未知の149色の測色データを、前述のハンターラボ社のD/8ジオ
メトリのUltrascan分光光度計(昼光D65,10度-オブザーバ)で測定した。 表3は、データの概要を表す。欄2〜4には、分光光度計で測定した測色デー
タを掲げ、欄5〜7には、スキャナを用いて測定した測色データを掲げ、欄8に
は、分光光度計データとスキャナ測色データとの色差を掲げる。色差ΔE* ab
、平均すると2.26である。色差ΔE* abの中央値は1.67である。ΔE* ab は、表4にも掲げた。
【0037】実施例2 校正パタンの測定を事前に行うことを除いて、実施例1を繰り返した。換言す
れば、測定結果は、校正パタン1の1つの記録画像と、未知の149色に対する
校正パタン1なしの149の記録画像である。 結果の概要は、やはり表3にある。欄9〜11に、スキャナで測定した測色デ
ータを掲げる。欄12に、分光光度計で測定した測色データとスキャナで測定し
た測色データとの色差を掲げる。色差ΔE* abは、平均すると2.23である。
色差ΔE* abの中央値は1.61である。ΔE* abは、表4にも掲げた。
【0038】実施例3および4 アルゴリズムRig=f1+f2・Lig *を用いて、グレイバランシングも行うこ
とを除いて、実施例1および2を繰り返した。結果を表4に示す。
【0039】実施例5 重みがないことを除いて、実施例1を繰り返した。結果を表4に掲げる。
【0040】実施例6 前述の20パラメータのモデルを利用することを除いて、実施例5を繰り返し
た。結果を表4に掲げる。
【0041】実施例1〜6の考察 表4から明らかなように、実施例1〜6は、本発明に従う方法を用いて良好な
結果が得られることを示している。求められる精度によって、異なるアルゴリズ
ムから選択することが可能である。実施例5および6から、4または20パラメ
ータのモデルを校正し及び同時に校正することにより、本発明の方法を実行でき
ることは明らかである。また、実施例1〜2および実施例3〜4において、事前
の校正と同時の校正との間に差は殆どないことが示された。これは、種々の要因
の組み合わせ、即ち、65色の校正パタン、数学モデルおよびヒューレットパッ
カード社製の3Cフラットベッドスキャナを使用したことの結果であると思われる
。これらの要因の1つ又はそれ以上を変更すると、事前に校正する場合より同時
に校正する場合の方がより良い結果を示すことになると予測される。
【0042】実施例7 ヒューレットパッカード社製の5Pフラットベッドスキャナを使用して、校正パ
タン2と未知の28色の色を測定するにあたり、各測定時に未知の各色を校正パ
タン2と同時に測定した。こうして、測定結果は、各測定時に未知の色の配置位
置(校正パタン2において「unknown」として示す)に未知の28色の1つを置
いて得られる校正パタン2の28のカラー画像となる。前述のように4パラメー
タの線形モデルと加重アルゴリズムを用いて、未知の28色の測色データを算出
した。 さらに、グレタッグ・マクベス社製のCE 730-GLを用いて、3つの角度45/
0,45/20および45/―65のジオメトリ(ヒューレットパッカード社製
Scanjet 5Pフラットベッドスキャナのスキャナ光源、10度-オブザーバ)で色
を測定することにより、未知の28色の測色データを計算した。分光データは、
D/8ジオメトリに変換した。 表5は、測定データの概要を表す。欄2-4には、分光光度計で測定した測色
データを掲げ、欄5〜7には、スキャナを用いて測定した測色データを掲げ、欄
8には、分光光度計データとスキャナ測色データとの色差を掲げる。色差ΔE* a b は、平均すると2.20である。色差ΔE* abの中央値は2.04である。ΔE
*abは、表6にも掲げた。
【0043】実施例8 校正パタンの測定を事前に行うことを除いて、実施例7を繰り返した。換言す
れば、測定結果は、校正パタン2の1つの記録画像と、未知の28色に対する校
正パタン2なしの28の記録画像である。 結果の概要は、やはり表5にある。欄9〜11に、スキャナで決定した測色デ
ータを掲げる。欄12に、分光光度計で決定した測色データとスキャナで決定し
た測色データとの色差を掲げる。色差ΔE* abは、平均すると2.24である。
色差ΔE* abの中央値は2.18である。色差ΔE* abは、表6にも掲げた。
【0044】実施例9および10 アルゴリズムRig=f1+f2・Lig *を用いて、グレイバランシングも行うこ
とを除いて、実施例7および8を繰り返した。色差ΔE* abを表6に載せる。
【0045】実施例11 重みがないことを除いて、実施例7を繰り返した。色差ΔE* abを表6に掲げ
る。
【0046】実施例12 前述の20パラメータのモデルを利用することを除いて、実施例11を繰り返
した。色差ΔE* abを表6に掲げる。
【0047】実施例7〜12の考察 表6から明らかなように、実施例7〜12は、本発明に従う方法を用いて良好
な結果が得られることを示している。求められる精度によって、異なるアルゴリ
ズムから選択することが可能である。実施例11および12から、4または20
パラメータのモデルを校正するし及び同時に校正することにより、本発明の方法
を実行できることは明らかである。また、実施例7〜8および実施例9〜10に
おいて、事前の校正と同時の校正との間に差は殆どないことが示された。これは
、種々の要因の組み合わせ、即ち、37色の校正パタン、数学モデルおよびヒュ
ーレットパッカード社製の5Pフラットベッドスキャナを使用したことの結果であ
ると思われる。これらの要因の1つ又はそれ以上を変更すると、事前に校正する
場合より同時に校正する場合の方がより良い結果を示すことになると予測される
【0048】実施例13:再現性 校正パタン1の65の校正パッチの1つ(例えば、校正パッチ8)を未知の色
に指定した。その選択色の測色データは、L*=36.56;a*=56.40;
およびb*=42.10であった。 校正パッチ8は、ヒューレットパッカード社製の3Cフラットベッドスキャナを
用いて、既知の64校正色と同時に149回測定した。その149測定点で測定
されたΔE* abにおける標準偏差は0.35であり、これは分光光度計での結果
に匹敵する。
【0049】実施例14:再現性 校正パタン2の37の校正パッチの1つ(例えば、校正パッチ26)を未知
の色に指定した。その選択色の測色データは、L*=34.29;a*=37.5
5;およびb*=33.64であった。 校正パッチ26は、ヒューレットパッカード社製の3Cフラットベッドスキャナ
を用いて、既知の36校正パッチと同時に28回測定した。その28測定点で測
定されたΔE* abにおける標準偏差は0.17であり、これは、分光光度計を用
いた場合とほぼ同程度の大きさである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】校正パターン1
【図2】校正パターン2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/46 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 2G020 AA08 DA14 DA45 DA52 DA65 5B057 BA11 BA25 CA01 CA08 CA16 CB01 CB08 CB16 CE17 CE18 CH01 CH07 CH11 DB06 DB09 5C077 MM27 MP08 PP31 PP32 PP36 PQ08 PQ12 PQ20 PQ22 PQ23 SS01 TT09 5C079 HB01 HB05 HB08 HB11 LA02 LA31 MA01 MA04 MA10 MA11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子撮像装置で測定した選択された色のマッチング用の色処方
    を決定する方法において、 a)各々の測色データが既知であるような少なくとも2つの校正色の色信号を測
    定することにより、前記電子撮像装置を校正するステップ; b)同時に又は次のステップにおいて、選択された色を前記電子撮像装置を用い
    て測定するステップ; c)前記校正色の測定した前記色信号を既知の測色データに変換するために、パ
    ラメータを、数学的モデルを用いて計算するステップ; d)前記数学的モデル及び算出したパラメータを用いて、測定された選択された
    色の前記色信号を測色データへと変換するステップ;および e)測定された前記選択色の算出された前記測色データに最も良くマッチする測
    色データを有する色処方を、データバンクを用いて決定するステップを含むこと
    を特徴とするマッチング用の色処方を決定する方法。
  2. 【請求項2】 前記校正色が測色色空間全体に分布することを特徴とする請
    求項1記載のマッチング用の色処方を決定する方法。
  3. 【請求項3】 前記校正色が前記選択色の近傍に分布することを特徴とする
    請求項2記載のマッチング用の色処方を決定する方法。
  4. 【請求項4】 前記モデルパラメータの計算時に、前記選択色の近傍の校正
    色に、より大きい重みを与えることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載
    のマッチング用の色処方を決定する方法。
  5. 【請求項5】 前記電子撮像装置がフラットベッドスキャナであることを特
    徴とする前記請求項の何れか一つに記載のマッチング用の色処方を決定する方法
  6. 【請求項6】 前記電子撮像装置がデジタルカメラであることを特徴とする
    前記請求項の何れか一つに記載のマッチング用の色処方を決定する方法。
  7. 【請求項7】 前記校正色と前記選択色の測定が同時に行われることを特徴
    とする前記請求項の何れか一つに記載のマッチング用の色処方を決定する方法。
  8. 【請求項8】 前記選択色の記録から前記テクスチャパラメータを計算する
    ことができ、且つ測定した前記選択色の計算されたテクスチャパラメータに最も
    良く一致するテクスチャパラメータを有する色処方をデータバンクを用いて決定
    することができることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載のマッチング
    用の色処方を決定する方法。
  9. 【請求項9】 前記校正パタン上にルーラを設けたことを特徴とする請求
    項8記載のマッチング用の色処方を決定する方法。
  10. 【請求項10】 選択された素材の選択された色及び/又はテクスチャをマ
    ッチングするためにテクスチャ及び/または色処方を決定する方法において、 a)選択された前記素材の色を分光測光器または三刺激メータを用いて測定し; b)選択された前記素材の前記テクスチャを電子撮像装置を用いて測定し;さら
    に c)選択された前記素材の測色データおよびテクスチャデータに最もよく一致す
    る測色データおよびテクスチャデータを有するテクスチャ及び/又は色処方をデ
    ータバンクにおいて決定するために、測定した前記色および前記テクスチャのデ
    ータを用いること を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 前記方法を車修理産業において実行することを特徴とする
    前記請求項の何れか一つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記電子撮像装置による前記選択色の記録中に付加的な情
    報が提供されることを特徴とする前記請求項の何れか一つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 標準カラーサンプルと比較して、電子撮像装置で測定した
    選択色の色差を決定する方法において、 a)各々の測色データが既知である少なくとも2つの校正色の色信号を測定する
    ことにより、前記電子撮像装置を校正するステップ; b)同時に又は次のステップにおいて、選択色を前記電子撮像装置を用いて測定
    するステップ; c)前記校正色の測定された色信号を既知の測色データに変換するために、パラ
    メータを数学的モデルを用いて計算するステップ; d)前記の数学的モデル及び算出したパラメータを用いて、測定した選択色の色
    信号を測色データへと変換するステップ;および e)前記選択色の前記測色データを標準カラーサンプルの測色データと比較する
    ステップ を含むことを特徴とする方法。
JP2001528654A 1999-10-05 2000-10-04 電子撮像装置によるカラーマッチングの方法 Pending JP2003511662A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203244 1999-10-05
EP99203244.1 1999-10-05
PCT/EP2000/009758 WO2001025737A1 (en) 1999-10-05 2000-10-04 Method for colour matching by means of an electronic imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511662A true JP2003511662A (ja) 2003-03-25
JP2003511662A5 JP2003511662A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=8240711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528654A Pending JP2003511662A (ja) 1999-10-05 2000-10-04 電子撮像装置によるカラーマッチングの方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6768814B1 (ja)
EP (1) EP1218706A1 (ja)
JP (1) JP2003511662A (ja)
KR (1) KR100748844B1 (ja)
CN (1) CN1189726C (ja)
AU (1) AU770821B2 (ja)
BR (1) BR0014467A (ja)
RU (1) RU2251084C2 (ja)
WO (1) WO2001025737A1 (ja)
ZA (1) ZA200202650B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513192A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 塗料をマッチさせる方法
JP2009515678A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 多層コーティングシートを調製する方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10102612A1 (de) * 2001-01-21 2003-05-15 Color Aix Perts Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung der Farb-und/oder Glanz-Qualität von Stoffen oder ähnlichen Materialien
DE10163596C1 (de) * 2001-12-21 2003-09-18 Rehau Ag & Co Verfahren zur mobilen On- und Offlinekontrolle farbiger und hochglänzender Automobilteiloberflächen
KR20050084896A (ko) 2002-10-31 2005-08-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 컬러 선택 방법
JP2004189835A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Nippon Paint Co Ltd 塗料決定方法、塗料製造方法、塗装方法、塗料決定サーバ及び塗料決定プログラム
US20060001677A1 (en) * 2003-11-06 2006-01-05 Marc Webb Color selection and coordination system
JP4505213B2 (ja) * 2003-11-26 2010-07-21 関西ペイント株式会社 コンピュータグラフィックス画像から塗色を特定する方法
FR2870337B1 (fr) * 2004-05-14 2006-09-08 Lr Vision Sarl Procede permettant d'evaluer les proprietes colorimetriques d'une surface, notamment un parement de beton
ITPI20040075A1 (it) * 2004-10-13 2005-01-13 Antonio Maccari Sistema di validazione della misura spettrale in un sistema di misura spettrometrica
EP1825436A1 (en) 2004-12-14 2007-08-29 Akzo Nobel Coatings International BV Method an device for measuring coarseness of a paint film
US20080159605A1 (en) * 2005-03-15 2008-07-03 Ramsay Thomas E Method for characterizing an image source utilizing predetermined color spaces
ES2405332T3 (es) * 2005-11-15 2013-05-30 Akzo Nobel Coatings International Bv Procedimiento para la preparación de una lámina de revestimiento multicapa
JP2007188128A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Omron Corp カラー画像を用いた測定方法および測定装置
DE102007014475B4 (de) 2007-03-22 2023-04-13 Byk-Gardner Gmbh Bestimmung von Oberflächeneigenschaften
BRPI0909580B1 (pt) * 2008-05-28 2019-07-02 Akzo Nobel Coatings International B. V. Método de determinação de uma variante correspondente de uma cor padrão de uma tinta de reparo que iguale a cor de efeito de um objeto a ser reparado
RU2558622C2 (ru) * 2009-04-28 2015-08-10 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Отображение декоративных покрытий на электронных устройствах отображения
CN101635004B (zh) * 2009-08-18 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 基于终端的颜色匹配方法及装置
GB201000835D0 (en) * 2010-01-19 2010-03-03 Akzo Nobel Coatings Int Bv Method and system for determining colour from an image
US8532371B2 (en) * 2010-10-04 2013-09-10 Datacolor Holding Ag Method and apparatus for evaluating color in an image
RU2477843C2 (ru) * 2011-03-09 2013-03-20 Ирина Александровна Со Способ и устройство для измерения цветовых различий (варианты)
US8872923B2 (en) 2013-02-20 2014-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color calibration chart acquisition
EP3162044B1 (en) 2014-06-25 2021-11-24 Swimc Llc Digital system and method for paint color matching
CN105092040A (zh) * 2015-08-31 2015-11-25 陕西科技大学 一种新型颜色测量系统及其测量方法
US10613727B2 (en) 2016-02-19 2020-04-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Color and texture match ratings for optimal match selection
CN106052877B (zh) * 2016-05-25 2018-01-19 敦煌研究院 壁画绘画材料多光谱图像色彩标准色卡及其制作方法
US11361372B1 (en) 2016-11-02 2022-06-14 The Sherwin-Williams Company Paint procurement system and method
EP3903077B1 (de) * 2019-01-31 2024-03-13 BASF Coatings GmbH Verfahren und vorrichtung zum auffinden und anpassen von effektfarbformulierungen unter abgleich mit der visuellen wahrnehmung von textureigenschaften
US11170187B2 (en) 2019-08-02 2021-11-09 The Sherwin-Williams Company Automotive color matching system and method
EP3937138A1 (en) 2020-07-10 2022-01-12 X-Rite Europe GmbH Displaying a virtual object in a real-life scene
CN112197864B (zh) * 2020-10-30 2021-10-26 东华大学 一种分梳绒颜色的测试分析和定量分类方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281767A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nec Corp カラ−マスキングパラメ−タ決定装置
JPH02292699A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Kansai Paint Co Ltd 計量調色システム
JPH10221036A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd 部品の品種自動識別方法および装置
US5850472A (en) * 1995-09-22 1998-12-15 Color And Appearance Technology, Inc. Colorimetric imaging system for measuring color and appearance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522491A (en) * 1979-09-17 1985-06-11 Ingalls Marjorie D Method for reproducing one or more target colors on photographic paper or the like
US4813000A (en) * 1986-07-09 1989-03-14 Jones-Blair Company Computerized color matching
US4812904A (en) * 1986-08-11 1989-03-14 Megatronics, Incorporated Optical color analysis process
JP3057918B2 (ja) * 1992-07-30 2000-07-04 ミツミ電機株式会社 磁気ヘッド及びその製造方法
DE4309802A1 (de) * 1993-03-28 1994-09-29 Robert Prof Dr Ing Massen Produktionsnahe Farbkontrolle mit bildgebenden Sensoren
EP0637731B1 (en) * 1993-08-06 1998-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of color reproduction
WO1999026057A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-27 Yalcin Ozbey Specimen holder for color measurement and method of using the same
US6556210B1 (en) * 1998-05-29 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus therefor
US6519038B1 (en) * 2000-10-30 2003-02-11 Jerold Kritchman Process for dying material to match a predetermined color

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281767A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nec Corp カラ−マスキングパラメ−タ決定装置
JPH02292699A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Kansai Paint Co Ltd 計量調色システム
US5850472A (en) * 1995-09-22 1998-12-15 Color And Appearance Technology, Inc. Colorimetric imaging system for measuring color and appearance
JPH10221036A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Ltd 部品の品種自動識別方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513192A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 塗料をマッチさせる方法
JP2009515678A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 多層コーティングシートを調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100748844B1 (ko) 2007-08-13
AU7525100A (en) 2001-05-10
US6768814B1 (en) 2004-07-27
RU2002111565A (ru) 2004-02-10
KR20020036856A (ko) 2002-05-16
WO2001025737A1 (en) 2001-04-12
RU2251084C2 (ru) 2005-04-27
EP1218706A1 (en) 2002-07-03
BR0014467A (pt) 2002-06-11
CN1189726C (zh) 2005-02-16
CN1378643A (zh) 2002-11-06
AU770821B2 (en) 2004-03-04
ZA200202650B (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511662A (ja) 電子撮像装置によるカラーマッチングの方法
Haeghen et al. An imaging system with calibrated color image acquisition for use in dermatology
US4884130A (en) Method of describing a color in a triaxial planar vector color space
KR100840165B1 (ko) 메탈릭 도색의 근사색을 고속으로 검색하는 방법
CN111256826B (zh) 显示屏色度测量方法、装置及终端设备
US20020122192A1 (en) Device for the pixel-by-pixel photoelectric measurement of a planar measured object
WO2003029766A2 (en) Apparatus and method for measuring colour
JPH07288698A (ja) 適応色特性化と校正の方法及び装置
KR100238960B1 (ko) 색감측정장치
US20040066515A1 (en) Device for the pixel-by-pixel photoelectric measurement of a planar measured object
US7187797B2 (en) Color machine vision system for colorimetry
CN109459136A (zh) 一种色度测量的方法与装置
JP2019020311A (ja) 色彩測定方法及び色彩測定装置
US7405737B2 (en) Method for specifying paint color from computer graphics picture
JPH1084550A (ja) 色変換方法
JP2004526969A (ja) 表面評価の方法および装置
Zhu et al. Color calibration for colorized vision system with digital sensor and LED array illuminator
Pelagotti et al. Multispectral UV fluorescence analysis of painted surfaces
JP2001144972A (ja) マルチスペクトル画像収録・処理装置および画像収録・処理方法
JP2006071316A (ja) 膜厚取得方法
Hill High quality color image reproduction: The multispectral solution
JP2002323376A (ja) 色情報計測方法と表示色評価方法及び表示色調整方法並びにこれらを利用した装置それにプロジェクタの製造方法
CN106885630A (zh) 一种基于颜色进行光谱测量的方法及装置
JPH10153484A (ja) 色測定装置
Berns Visible-spectrum imaging techniques: an overview

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222