JP2003511500A - スルホン化ポリイミドとそれにより調製された膜並びにこの膜を含む燃料電池装置 - Google Patents

スルホン化ポリイミドとそれにより調製された膜並びにこの膜を含む燃料電池装置

Info

Publication number
JP2003511500A
JP2003511500A JP2001528475A JP2001528475A JP2003511500A JP 2003511500 A JP2003511500 A JP 2003511500A JP 2001528475 A JP2001528475 A JP 2001528475A JP 2001528475 A JP2001528475 A JP 2001528475A JP 2003511500 A JP2003511500 A JP 2003511500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
sulfonated polyimide
groups
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001528475A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル ピネリ,
ジェラール ゲベル,
ナタリー コルネ,
フランク ジュス,
レジス メルシエ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
セントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク, セントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2003511500A publication Critical patent/JP2003511500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次の式(Ix)及び(Iy): (ここで:− xは5から10の実数;及び− yはxと同じか又はそれ以上の実数;− さらにC及びC基は同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換されていてもよい6−10の炭素原子を持つ少なくとも一つの芳香炭素環及び/又は置換されていてもよい5−10の原子を持ち、S、N及びOを含む群から選ばれる一又は複数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ複素環を含む4価の基を示し;C及びCはそれぞれ隣接するイミド基と共に5又は6原子の環を形成し、− Ar及びAr基は同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換されていてもよい6−10の炭素原子を持つ少なくとも一つの芳香炭素環及び/又は置換されていてもよい5−10の原子を持ち、S、N及びOを含む群から選ばれる一又は複数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ複素環を含む2価の基を示し;少なくとも1つの前記芳香炭素環及び/又はArの複素環がさらに少なくとも1つのスルホン酸基により置換されている。)により示されるブロック及び配列によって形成されるブロックスルホン化ポリイミド。該スルホン化ポリイミドを含む膜と少なくとも一のこれらの膜を含む燃料電池装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、スルホン化ポリイミド類、より明確には向上した寿命を有する、
殊に燃料電池、特に一般に外界温度(室温)から約100℃の温度までの範囲の
温度で機能する低温燃料電池の製造用のイオン交換膜、イオン導電体の調製に用
いられるスルホン化ポリイミド類に関する。 よって、本発明はまた、向上した寿命を有する上記スルホン化ポリイミドで調
製された膜、さらにこれらの膜の少なくとも一つを含む、特に固体電解質型の燃
料電池バッテリー装置に関する。 よって、本発明の技術分野は、燃料電池バッテリー、特に固体電解質型燃料電
池の分野とされれうる。
【0002】 固体ポリマー電解質型燃料電池は、燃焼エンジンを有する車で起こる汚染の解
決に貢献する目的で、近年多くの開発計画の課題である電気自動車でのそれらの
用途が見出される。 固体ポリマー電解質燃料電池は、電気化学エネルギー変換器の役割を果たすこ
とにより、例えばハロゲン又はアルコールの車上エネルギーリザーバーに関して
、これらの問題、特に再充電に必要な時間、及び自動車が一度充電して運転でき
る時間のような電気自動車のバッテリーの使用と関連した自動車の問題を克服す
ることができる。 電気エネルギーを発生させる燃料電池の概念的な構造を添付のFIG.1に部
分的に示す。
【0003】 このような電池に必須の要因は、固形のポリマー電解質(1)により形成され
たイオン交換型の膜であり、空気中の酸素Oのようなオキシダント(5)が式
: O+4H+4e→2HO に従って還元されて水(6)が生成されるカソード室(3)から、式: 2H→4H+4e に従って水素Hのような燃料(4)の酸化が起こるアノード室(2)を分離す
るために用いられ、ここでアノードとカソードは外部回路(10)によって接続
されている。従って、生成された水は電気浸透と拡散によって2つの区画の間を
循環する(矢印11、12)。
【0004】 ボルメトリック電極(13)は、膜のどちらか一方にあり、一般に活性層(1
4)と拡散層(15)を含む。活性層は白金のような貴金属の粒子(16)、及
びイオン導電ポリマーの微細沈殿物で覆われた多孔質黒鉛からなり、膜のものと
同様の構造で、イオン性の移動を可能にする。拡散層(15)はPTFE等の疎
水性ポリマーの形成により、疎水性になった多孔質からなる。疎水性特性は液体
水の排出を可能にする。 例えば白金の粒子表面上の水素の酸化によりアノードで生成されたプロトンは
、膜を通して、カソードに移動し(9)、例えば水に送られる(6)空気の酸素
の還元で生成したイオンと結合する。
【0005】 従って、生成された電子(17)は、例えば反応の一副産物としての水によっ
て、例えば外部回路(10)にある電気式エンジン(18)の燃料を与えことが
できる。 膜と電極ユニットは、およそミリメートルの厚さほどの非常に小さな組立てで
あり、各電極は、例えば波形板を用いて後ろからガスで燃料供給される。 この組み合わせで得られる出力密度は、水素と酸素を用いてそれを実施する場
合に一般におよそ0.5−2W/cmほどであり、例えば標準的な電気自動車
に必要な50kWを得るためにこれらのボルメトリック電極−膜−ボルメトリッ
ク電極の構造のいくつかの組み合わせが必要となる。
【0006】 言い換えると、所望の出力を得るために、特に燃料電池が電気自動車に導入さ
れる場合、これらの構造、およそ20x20cmほどでありうる単体表面を非
常に多く組立てる必要がある。 従って、この目的のために、燃料電池の基本的なセルを特徴づける2つの電極
と膜にで形成される各ユニットを、一方ではアノード側に水素を、他方ではカソ
ード側に酸素を分配する2つの防水板(7、8)の間に配置する。これらの板は
、両極板と呼ばれる。 イオン伝導膜は一般にイオン基を含む有機膜であり、水の存在下で、水素の酸
化によりアノードに生成されるプロトン(9)の伝導を可能にする。
【0007】 この膜は数十から数百ミクロンの厚さであり、機械的性能と抵抗効果の間の折
衷から生じる。またこの膜は、ガスの分離を可能にする。これらの化学的及び電
気化学的抵抗は、一般に1000時間以上、燃料電池の出力からの機能を可能に
する。 従って、膜を構成するポリマーは、その機械的、物理化学的及び電気的性質に
関するある数の条件を満たさなければならない。 先ず第一に、ポリマーは、密で欠陥のない50から100ミクロンの間の薄い
フィルムを形成することができなければならない。機械的性質、破断応力係数、
延性は、例えば金属フレームに把持することを含む組立て操作に適したものでな
ければならない。 この性質は、組立てが乾燥状態から湿潤状態へ移行するときに保持されなけれ
ばならない。 ポリマーは良好な熱安定性を有し、100℃の温度までの酸化と還元に対して
良好な耐性を示さなければならない。この安定性は、イオン抵抗の変動の見地か
ら、及び機械的性質の変動の見地から評価される。
【0008】 最後に、ポリマーは強いイオン伝導度を有していなければならない。この伝導
度はリン酸基のような強い酸性基によって付与されるが、とりわけポリマー鎖に
結合したスルホン酸基によって付与される。このために、これらのポリマーは一
般に当量質量、つまり酸当量当りのグラム数で表したポリマー重量によって特定
される。 例を挙げると、現在開発されている最も良好な系は、1W.cm−2の比出力
又は0.5ボルトに対して2A.cm−2の電流密度を供給することができる。 1950年以来、化学構造、フィルム形態学及び性能の間の関係を明確に確立
することなく、数多くのスルホン化ポリマー群が膜として試験されてきた。
【0009】 先ず、フェノール−ホルムアルデヒドポリマー類のような重縮合生成物のスル
ホン化によって調製されたスルホン化フェノール型樹脂が使用された。 これらの生成物により造られた膜は低コストであるが、長期間の利用における
50−60℃での水素に対する安定性が十分ではない。 次の研究はスルホン化フェノール樹脂と比較して高い安定性を示すスルホン化
ポリスチレン誘導体に向けられたが、上記50−60℃を越えると使用すること
ができない。 現在のところ、直鎖状主鎖がペルフルオロ化され、側鎖がスルホン酸基を担持
しているコポリマーの場合に最良の結果が得られる。 これらのコポリマーはデュポン社から商標NAFION(登録商標)で又はア
サヒ・ケミカル社からACIPLEX−S(登録商標)で商業的に入手でき;他
には実験的である、「XUS」なる名称の膜の製造用のダウ社の製品がある。
【0010】 これらの製品は、数多くの開発の対象であり、ガス分圧と温度に依存する電流
密度で80℃と100℃の間で数千時間の間その特性を保持する。電流密度は典
型的には50μmの厚みのNafion(登録商標)112に対して0.7ボル
トで1A・cm−2である。 これらの構造の熱安定性、つまり、この場合では、数千時間にわたり60℃と
100℃の間の温度で、電池が機能している間に発生する遊離基による酸加水分
解及び分解に耐える能力が実証されている。 既に上記した膜が満たすべき条件としては、カソード室における酸素との接触
による酸化への耐性とHの存在下での還元への耐性を付与すべきである。
【0011】 他方、自動車の駆動に使用することができる燃料電池の開発の観点から、現在
当業者に十分認識されている他の重要な課題は膜のコストであり:それは、並び
に双極板のコストは、燃料電池の生産コストに影響する主な要因である。 1995年では、製造されたあるいは開発中の膜のコストは、3000から3
500F/mの水準であり、自動車産業用の燃料電池の工業的開発に利用する
にはこのコストを十分の一、さらに二十分の一に抑える必要があると推量される
。 これらのコストを低減させるために、主鎖がスルホン化されたポリ-1,4-(
ジフェニル−2,6)-フェニルエーテル、ポリエーテル-スルホン及びポリエー
テル-ケトンが合成され、試験されたが、そのままの性能と耐久性についてフル
オロ化膜と実際に比較にならなかった。
【0012】 既に上述した、特に機械的、物理化学的、及び電気的性質に関して条件を満た
す膜を供給し、上記のペルフルオロ化膜を製造する高い費用よりも顕著に低い費
用を提供しするために、さらに文献FR-A-2748485に記載されるスルホ
ン化ポリイミド類を有する新しい膜が開発された。燃料電池にこれらのスルホン
化ポリイミドを有する膜を用いる可能性は、300時間以上、良好な性能を有し
て機能することで実証された。 さらに、スルホン化ポリイミドから得た膜は、電池が機能する間に形成された
遊離基によって生じる僅かな劣化を受けただけであったことが示された。
【0013】 実際に、燃料電池のこれらの膜が機能する間、酸素の2電子の不完全還元から
と、膜内の不純物とこの過酸化水素の反応から生じた遊離基がHから生成
された。こうして形成されたOH基及びOH2基は非ペルフルオロ化鎖と反応し
、C−C結合の崩壊を引き起こす。 結合の崩壊は、次いでスルホン官能基を含む短い配列の溶出による機械的特性
の低下とイオン伝導性の低下を引き起こす。この種の劣化は、最も多い非ペルフ
ルオロ化ポリマー構造によって発生するようであり、スルホン基の溶出の制限を
可能にする一部の溶液のみで実施された。 遊離基に対するポリマーの感度を示す簡単な試験は、80℃の温度で鉄イオン
を含むH溶液に膜を浸すことからなる。
【0014】 同様の結果が、フタル(phtalic)二無水物を含むポリイミドにより得た膜につ
いての文献WO-A-99/10165に示された。 しかしながら、スルホン化ポリイミドから得られるこれらの膜が、セルで機能
する間に形成される遊離基により劣化を受けないなら、対照的にそれらは水の存
在下でのポリイミドの加水分解により劣化しうる。
【0015】 この加水分解反応は、同様の手段で鎖の切断とスルホン官能基の溶出を引き起
こす。 よって加水分解は、ポリイミドの主な劣化を引き起こす要因の一つを構成する
。 従って加水分解に向上した抵抗性を有するスルホン化ポリイミドである必要が
ある。 本発明の目的はまた、従来技術のスルホン化ポリイミドの不便、制限、欠点及
び不都合を有しない、従来技術の問題を解決するスルホン化ポリイミドポリマー
を提供することにある。
【0016】 この目的及び同様の他のことは、本発明に従い、次の式(Ix)及び(Iy)
(ここで: − xは5から10の実数;及び − yはxと同じか又はそれ以上の実数; − さらにC及びC基は同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換されて
いてもよい6−10の炭素原子を持つ少なくとも一つの芳香炭素環及び/又は置
換されていてもよい5−10の原子を持ち、S、N及びOから選ばれる一又は複
数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ複素環を含む2価の基を示し;C及びC はそれぞれ隣接するイミド基と共に5又は6原子の環を形成し、 − Ar及びAr基は同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換されてい
てもよい6−10の炭素原子を持つ少なくとも一つの芳香炭素環及び/又は置換
されていてもよい5−10の原子を持ち、S、N及びOを含む群から選ばれる一
又は複数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ複素環を含む2価の基であり;少なく
とも1つの前記芳香炭素環及び/又はArの複素環がさらに少なくとも1つの
スルホン酸基により置換されている。) により示されるブロック及び配列により形成されるブロックスルホン化ポリイミ
ドによって達成された。
【0017】 驚くべきことに、通常スルホン化ポリイミドに影響を及ぼす反応及び加水分解
は、スルホン基を含む配列又はブロック、つまり親水性の配列又はブロックの長
さが伸びたときに著しく減少することが示された。 結局、加水分解の感度は、親水性のブロック又は配列が5から10の繰り返し
単位の数(xの値に相当する)により構成されているポリマーに関して著しく減
少していたことが分かる。 この親水性の配列の伸長は、疎水性の配列、つまりスルホン基を含まない配列
又はブロックの同様の伸長を引き起こす。
【0018】 これらのブロック又は配列の長さは、yの数値により決定され、疎水性ブロッ
クの繰り返し単位の数を示す。数値yはxと等しいか又はそれよりも大きい。こ
の数値yは、本発明に従い、例えば少なくとも同等から5までであることができ
、好ましくはyは5から40の値を有する。 本発明に従って生成されたポリマー、例えば膜の形態で、優れた機械的安定性
を有し、つまり長く水に入れた後であってもその機械的特性の全てを保持し、特
に80℃の水に数百時間入れた後であっても亀裂が見られない。 言い換えると、例えば、膜の形態で備え付けられ、加水分解の現象の影響を受
けるそのエージングから生じる本発明のポリマーの脆弱性は、本発明に係る特定
のスルホン化ポリマーを特徴付ける親水性ブロックの長さに関して特定の条件を
満たさないスルホン化ポリイミドに比較して特に顕著に減少している。
【0019】 本発明に係るポリマーの親水性の配列又はブロックの長さはまた、親水性配列
、従って疎水性配列がそれ程長くない従来のポリマーに現在見られる質量の低下
及び伝導性の低下を有意に減少させる。 さらに、結局また本発明に係るポリマーの耐性は特にxの値の間、好ましくは
5から9まで向上することがわかった。xの値は、yの値、5から10に対応し
;もちろんyxの関係は確認されている。
【0020】 本発明のコポリマーは阻害スルホン化コポリイミドとして定義され、好ましく
は、次の一般式(I): [ここで、C、C,Ar及びAr、x及びyは上記で与えられた意味を
持ち、R及びR基の各々はNH又は式: (ここで、Cは、置換されていてもよい6−10の炭素原子を持つ少なくとも
一つの芳香炭素環及び/又は置換されていてもよい5−10の原子を持ち、S、
N及びOから選ばれる一又は複数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ複素環を含む
2価の基であり、Cは隣接するイミド基と共に5又は6原子の環を形成する。
)により示される基を示す] を有する。 上記の式(I)において: − zは、好ましくは1から10、より好ましくは2から6の自然数を表す。
【0021】 本発明に係るポリイミドの分子量は一般には10000から100000、好
ましくは20000から80000である。 本発明に係るポリイミドの当量分子量は好ましくは400から2500、より
好ましくは500から1200である。 当量分子量は、酸当量当りのグラム数で表したポリマー重量によって定義され
る。 このために、zとyの数は、当量分子量が一般的に400から2500、好ま
しくは500から1200となるように選ばれうる。 スルホン化コポリイミドが文献FR-A-2748485に一般的な方法で記載
されているのを見た。この文献に記載されるコポリマーは加水分解に対する何の
耐性も示されず、文献で実施されるポリマーの性質について何の示唆もされてい
ない。ランダムであるのと同様にブロック又は交互であることができる。
【0022】 この文献において、親水性の配列又はブロックの長さと対応する疎水性のブロ
ックの長さは非常に広い限定の中で変化することができる。さらに調節されず、
広範にわたって、それぞれが1から30と1から20から選択することができる
。 一方で、この文献には、親水性の配列の長さがスルホン化ポリイミドの加水分
解に対する耐性に影響する重要な要因の一つであること、この加水分解の耐性が
、特定の数の繰り返し単位又はパターンを越える親水性の配列の長さを選択する
ことにより、さらにそれ自体を5から10の、好ましくは5から9であるxの限
られた範囲にすることにより驚くべき方法に改善され、;この親水性の配列の長
さは、結果として上述の範囲に見られるyで定義された疎水性の配列の長さに影
響することについて何の言及も示唆も無い。
【0023】 長期の加水分解に対する耐性以外に、劣化が無いこと、それによる長期にわた
る機械的特性と伝導性の維持により明らかになったことは、本発明に係るスルホ
ン化ポリイミドは、例えば文献FR-A-2748285に記載されるスルホン化
ポリイミドの有利な特性を全て示す、つまりスルホン化ポリイミドの既知の有利
な特性が、本発明のスルホン化ポリイミドが加水分解に対する優れた耐性がある
従来技術のスルホン化ポリイミドとは逆であるという事実による影響はない。 それどころか、有利な特性は長期にわたって維持される。
【0024】 従って、本発明に係るポリマーは、膜の精製に必要な、特に燃料電池について
特に考えられる陽イオン交換膜の特性を全て示し、その実施を燃料電池の用途に
本質的に適している。 従って本発明は、本発明に係るスルホン化ポリイミドを含んで構成される膜に
関する。 特にこれらのコポリマーは、適切な厚さのフィルム又は膜の形態で容易に備え
付けることができる。 これらのコポリマーは非常に高いイオン交換能力、0.4meq/g以上、例
えば0.8から2.5meq/gを有する。 またこれらのコポリマーを含む膜は、特に恒温での酸加水分解に対して高い熱
安定性を有し、つまり最も安定な膜、例えば潜在的に100℃ほどに達する温度
まで、例えば潜在的に3000時間ほどの長期にわたり維持することができるの
である。
【0025】 これらの条件は、この文献に記載される膜が本質的に使用される燃料電池にお
いて生じうる使用条件である。 それでも、本発明のポリマーを含む膜は、還元と酸化に対する優れた耐性を有
する。 最後に、以下に記載するように、本発明のポリマーは、工業的規模で立証され
た工程により容易に入手可能で低コストの原料を用いて、簡単な方法で調製され
る。従って、得られた膜、並びにこれらの膜を含む燃料電池は、驚くほど増加し
た寿命を示すが、結果としてかかってくる製造の費用はない。 従って、本発明は、本発明に係る少なくとも1つの膜を含む燃料電池装置に関
する。
【0026】 上記において引用した式(Ix)(Iy)及び(I)において、CとC
同一でも異なっていてもよく、それぞれ、1−10のC(炭素原子)を持つアルキ
ル及びアルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる一又は二の置換基によって置
換されていてもよい一のベンゼン環;あるいは単結合又は2価の基によって結合
した、1−10のCを持つアルキル及びアルコキシ基及びハロゲン原子から選ば
れる一又は複数の置換基によって置換されていてもよい数個のベンゼン環、例え
ば2−4の環を表していてもよい。
【0027】 ここで前記した2価の基は例えば: − F、Cl、Br及びIから選ばれる一又は複数のハロゲン及び/又は一又は
複数のヒドロキシル基によって、好ましくは同じ炭素上で置換されていてもよい
、1−10のCの直鎖又は分枝アルキル基(例えばアルキリデン又はアルキレン
基)から誘導される2価の基で、より好ましくは該2価の基はペルフルオロ化ア
ルキル基、例えばペルフルオロ化アルキレンから誘導された2価の基である。 − O、Sから選ばれるヘテロ原子、 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 (ここで、R及びRは1から10のCのアルキル基から選ばれるもので、例
えばメチル、エチル、イソプロピル等である)、 から選ばれる。
【0028】 CとCはまた、それぞれ、1から10のCを持つアルキル及びアルコキシ
基及びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されていても
よい、縮合炭素多環基をそれぞれ表すことができ、例えばナフタレン、フェナン
トレン、コロネン、ペリレン等々から選ばれる2−5のベンゼン環を含む。 CとCはまた、例えばチオフェン、ピリジン、フラン、キノリン、キノキ
サリン、又はイソベンゾフランのような芳香性を持つ複素環又は縮合複素環を示
し、該複素環は、1−10のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル
等々)及びアルコキシ基及びハロゲン原子(F、Cl、Br、I)から選ばれる
一又は複数の置換基によって置換されていてもよい。
【0029】 本発明において使用することができるポリイミドのなかで、Cがベンゼン環
でCが酸素架橋によって相互に結合した2つのベンゼン環の集合であるもの;
又はCがベンゼン環群、より好ましくは一又は複数のペルフルオロアルキレン
基によって相互に結合した2つのベンゼン環からなり、Cがベンゼン環群、よ
り好ましくは一又は複数のペルフルオロアルキル又はペルフルオロアルキレン基
によって相互に結合した2つのベンゼン環からなるもの;又はCがベンゼン環
でCがナフタレン環のもの;又はCとCが共にナフタレン環のものを挙げ
ることができる。 ArとArは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、例えば、1から
10のCを持つアルキル及びアルコキシ基、例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、ブチル、アニソール等々及びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基
によって置換されていてもよい、メタ又はパラ結合の2価ベンゼン環;あるいは
単結合又は2価の基によって結合した1から10のCを持つアルキル及びアルコ
キシ基及びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されてい
てもよい、数個のベンゼン環、例えば2−5の環のものを表しうる。
【0030】 上記2価の基は、例えば: − 好ましくは同じ炭素原子に対して、F、Cl、Br及びIから選ばれる一又
は複数のハロゲン及び/又は一又は複数のヒドロキシ基によって置換されていて
もよい、1−10のCを持つ直鎖又は分枝鎖のアルキル基(例えばアルキリデン
又はアルキレン基)から誘導される2価の基;より好ましくは、上述の誘導基は
、ペルフルオロ化したアルキル基、例えばペルフルオロ化したアルキレンから誘
導された二価の基である。 − O、Sから選ばれるヘテロ原子、 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 (R及びRは1−10のCのアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル等々から選ばれる)、 から選ばれる。
【0031】 ArとArは、また、1−10のCを持つアルキル及びアルコキシ基、及
びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されていてもよい
縮合炭素多環基をそれぞれ表すことができ、例えばナフタレン、フェナントレン
、コロネン、ペリレン等々から選ばれる。 ArとArは、また、例えばチオフェン、ピラジン、ピリジン、フラン、
キノリン、キノキサリン、イソベンゾフランのような芳香性を持つ複素環又は縮
合複素環を表すことができ、該複素環は、アルキル基及び1−10のCを持つア
ルコキシ基、例えば、メチル、エチル、イソプロピルメトキシ、及びハロゲン原
子(F、Cl、Br、I)から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されて
いてもよい。
【0032】 本発明によれば、Arの環、例えばベンゼン環もしくはポリフェニル環又は
他の環の少なくとも一つは、一又は複数のスルホン酸基によって更に置換される
。 好適なポリイミドは、Arがジフェニルメタン、Arがビフェニル-ジス
ルホン酸基のもの;又はArがベンゼン基で、Arがビフェニルジスルホン
酸基のもの;又はArがジフェニルエーテル基で、Arがビフェニル-ジス
ルホン酸基のものである。 Cは、例えば、1−10のCのアルキル基及びアルコキシ基及びハロゲン原
子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されていてもよいベンゼン又は
ナフタレン基である。
【0033】 C基とC基の例は次の通りである:
【0034】 Ar基の例は次の通りである:
【0035】 Ar基の例は次の通りである: Ar基のなかでも、その環(群)及び/又は複素環(群)に一又は複数のS
H基を更に担持する上述のAr基の何れかを挙げることができる。
【0036】 C基の例は次の通りである: 本発明に係るスルホン化ポリイミドは、一般的なポリイミドの製造に使用され
る当業者によって知られているあらゆる方法によって得ることができる。
【0037】 ポリイミドの既知の調製法の例は、特に次の通りである: − 二無水物とジアミンの反応 − 二酸のジエステルとジアミンの反応 本発明に係るポリイミドが上述の方法から導かれる方法により、又はポリイミ
ドの合成に用いることができる他の方法により調製することができることは明ら
かである。
【0038】 既知で文献に記載されている方法の必要な変更と最適化は当業者であれば容易
になすことができる。 好適には、本発明に係るポリイミドを製造するには、2段階の方法での合成で
ジアミンへの二無水物の縮合に使用される。 このような方法は工業的に一般的に実施されており、本発明に係るポリイミド
を製造するためには僅かな適合化が必要なだけである。
【0039】 本発明に係るスルホン化ポリイミドの合成は、一般に次の形態に該当する。2
つの工程で実施され、一般に同じ反応装置で実施される。 第1工程では、スルホン化ジアミン(III)を有する二無水物(II)の重
縮合によって、本発明に係るスルホン化ポリイミドの親水性ブロックを合成する
【0040】 この出発物質は、容易に入手可能で低コストの製品である。従って、調製され
たポリマー、及びこれらのポリマーに基づいて得られる膜は、比較的コストが低
い。
【0041】 Cが上記で与えられた意義を有する一般式(II)で示される二無水物の中
で、挙げられるものは、次の芳香性テトラカルボン酸二無水物:ベンゼン1,2,
3,4-テトラカルボン酸、ベンゼン1,2,4,5-テトラカルボン酸、1,1'-ビ
フェニル2,3,5',6'テトラカルボン酸、1,1'ビフェニル3,3',4,4'-テ
トラカルボン酸、1,1'-ビフェニル2,2',3,3'-テトラカルボン酸、1,1',
1''-テルフェニル2',3',5',6'-テトラカルボン酸、ナフタレン1,2,5,6
-テトラカルボン酸、ナフタレン2,3,6,7-テトラカルボン酸、ナフタレン1,
2,4,5-テトラカルボン酸、ナフタレン1,4,5,8-テトラカルボン酸(DN
TA)、ペリレン3,4,9,10-テトラカルボン酸、フェナントレン1,8,9,
10-テトラカルボン酸、4,4'-オキシビス-(ベンゼン-1,2-ジカルボン)酸
(OPDA)、4,4'-チオビス-(ベンゼン-1,2-ジカルボン)酸、4,4'-ス
ルホニルビス-(ベンゼン-1,2-ジカルボン)酸、4,4'-メチレンビス-(ベン
ゼン-1,2-ジカルボン)酸、4,4'-ジフルオロメチレンビス(ベンゼン-1,2
-ジカルボン)酸、3,3'-カルボニルビス-(ベンゼン-1,2-ジカルボン)酸、
4,4'-カルボニルビス-(ベンゼン-1,2-ジカルボン)酸、4,4'-メチル-1-
エチリデン-1,1-ビス(ベンゼン-1,2-ジカルボン)酸、4,4'-トリフルオ
ロメチル-1トリフルオロ-2,2,2-エチリデン-1,1-ビス(ベンゼン-1,2-
ジカルボン)酸、4,4'-フェニレン-1,3-ビス(カルボニルベンゼン-1,2-
ジカルボン)酸、4,4'-フェニレン-1,4-ビス(カルボニルベンゼン-1,2-
ジカルボン)酸、4,4'-フェニレン-1,3-ビス(オキシベンゼン-1,2-ジカ
ルボン)酸、4,4'-フェニレン-1,4-ビス(オキシベンゼン-1,2-ジカルボ
ン酸)、4,4'-メチル-1エチリデン-1,1-ビス(フェニレン-1,4-オキシ)
-ビス(ベンゼン-1,2-ジカルボン)酸、ピラジン2,3,5,6-テトラカルボン
酸、チオフェン2,3,4,5-テトラカルボン酸および3,3',4,4'-テトラカル
ボキシベンズアニリドを挙げることができる。
【0042】 一般式(II)に示される好ましい二無水物の例は次の通りである: NTDA:1,4,5,8ナフタレンテトラカルボン二無水物: ODPA:オキシ-ジフタル二無水物:
【0043】 一般式(III)に示されるスルホン化ジアミンの中で、Arは上に既に示
した意味を有し、次の:1,4ジアミノベンゼン3スルホン酸、4,4'-ジアミノ
ビフェニル2,2'ジスルホン酸(BDSA)、又は以下に挙げる任意の親水性ジ
アミン、スルホン化されたAr基を例としてあげることができる。 特に好ましいスルホン化ジアミンの1つは、BDSAである。
【0044】 重合は、50℃から200℃の範囲、好ましくは180℃の温度で、2から4
8時間、好ましくは14時間で生じる。 より正確には、この第1工程において、適した溶媒にスルホン化ジアミンを溶
解することにより開始する。 溶媒は、二無水物とジアミンの間の縮重合反応適しているような、当分野の技
術者によって適切であると知られるあらゆる溶媒であってよい。 好適な実施態様では、溶媒は、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、及びN-メチル-ピロリドンから、単独あるいは、例えばキシレンのよう
な芳香性溶媒又はグリコールエーテル型の溶媒との混合物として、選ばれた非プ
ロトン性極性溶媒である。
【0045】 溶媒は、またフェノール型の溶媒であってもよく、つまり、例えばフェノール
、一又は複数のハロゲン(Cl、I、Br、F)により置換されたフェノール類
、クレゾール類(o-、m-、及びp-クレゾール)、ハロゲン(Cl、I、Br
、F)により置換されたクレゾール類及びこれらの混合物から選択される。 好適な溶媒はm-クレゾールとパラ-クロロフェノール又はメタ-クロロフェノ
ールとフェノールの混合物、例えば20%のフェノール及び80%のパラ-又は
メタ-クロロフェノールの割合で構成される。 さらに、合成の前の工程として考慮されうることでは、BDSAのようなスル
ホン化ジアミンのスルホン酸官能基をトリアルキルアンモニウム塩、例えばトリ
エチルアンモニウム塩に変化させることが必要である。
【0046】 実際に、スルホン化ジアミンは上記の合成溶媒に溶解せず、従って、トリアル
キルアンモニウム官能基によってスルホン化ジアミンのスルホン基のプロトンを
変化させ、従って不溶性のポリ塩の形成を妨げるトリアルキルアミン、例えばト
リエチルアミンを反応混合物に加えることが必要である。 トリアルキルアミンを含む試薬の混合物は、スルホン化ジアミンが完全に溶解
するまで撹拌しながら作用させ、均一な粘性の溶液が得られた。この溶液に、次
いで(NTDAを経た)二無水物、並びに触媒を加える:この触媒は一般に安息
香酸等の中から選択される。
【0047】 次に、混合物を、最初50から150℃の間、例えば120℃の温度に、2か
ら24時間、例えば12時間、一般的には機械撹拌しながら加熱する。次に、正
確に言えば、重合は上述の条件下で成される。 反応の進行が、例えば蒸留により発生するので、反応により形成される水を反
応装置の外に排出することが重要である。
【0048】 反応の終わりに、反応混合物を室温まで低下させる。第1工程の終わりに得ら
れた化合物は次の式: で示される。
【0049】 従って、トリエチルアミンの存在下でのBDSAとNTDAの間での反応の場
合には、第1工程の終わりに、次の化合物: を得る。 イオン性又は親水性の配列又はブロックの長さを調節するために、この第1工
程の過程において、超過量のスルホン化ジアミンを加えなければならない。
【0050】 この第1工程の間のモノマー量のモル比Rは、次の方程式: で決定される。 nはモル数、Rは1よりも小さい。 本発明に従うと、Rは、本発明に係る特定の値を有する親水性のブロックの
長さx(n(スルホン化ジアミン)に対応する)であるために、一般に0.33
から0.94の範囲でなければならない。
【0051】 第2工程において、疎水性のブロックの合成を行なう、つまり第1工程の終わ
りに得られた反応混合物に、任意のモル数の疎水性ジアミン(III’)を加え
る。添加される疎水性ジアミンのモル数は、次の式: (ここでn(スルホン化ジアミン(III))は第1工程の間に添加されたスル
ホン化ジアミン(III)のモル数である。) により決定されるモル比Rにより決定する。
【0052】 この比は、ポリマーの最終イオン交換能力(meq./g.でのCEI)を決
定する。本発明に係る特定の範囲にあるyの値のために、一般にR2比は0.2
5から4、好ましくは0.42から1の範囲でなければならない。 疎水性ジアミン(III’)と、及びアミン官能基で終了するスルホン化オリ
ゴマー(IV)との完全な反応に必要なモル化学量論を満たすために、次の式:
化学量(二無水物(II’))=n(スルホン化ジアミン(III))+n(
疎水性ジアミン(III’))−n(二無水物(II)) に係る二無水物(II’)のモル数n化学量を添加することが必要である。
【0053】 二無水物は、一般式(II’): (ここでCは上で既に与えられた意味を有し、式(II)に示される二無水物
について上に挙げた同一の化合物から選択することができる。) により示される。 好ましくは、(第2段階の間に添加される)式(II’)に示される無水物は
、上記において示したものと同じ意味を持つCは式(II)に示される無水物
と同じである。
【0054】 Arが上述で与えられた意味を持ち、次の式: NH−Ar−NH(III’) により示される疎水性ジアミンのなかでは、例えば、1,3-ジアミノベンゼン、
1,4-ジアミノベンゼン、6-メチル-1,3-ジアミノベンゼン、2-メチル-1,
3-ジアミノベンゼン、5-メチル-1,3-ジアミノベンゼン、4,4'-ジアミノ-
1,1'-ビフェニル、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジメチル-1,1'-ビフェニル、4
,4'-ジアミノ-3,3'-ジメトキシ-1,1'-ビフェニル、4,4'-ジアミノ-3,3
'-ジクロロ-1,1'-ビフェニル、メチレンビス(4,4'-ベンゼンアミン)、メ
チレンビス(3,3'-ベンゼンアミン)、メチレンビス(3-メチル-4,4'-ベン
ゼンアミン)、メチレンビス(3-イソプロピル-4,4'-ベンゼンアミン)、オ
キシビス(4,4'-ベンゼンアミン)、オキシビス(3,3'-ベンゼンアミン)、
カルボニルビス(4,4'-ベンゼンアミン)、カルボニルビス(3,3'-ベンゼン
アミン)、チオビス(4,4'-ベンゼンアミン)、チオビス(3,3'-ベンゼンア
ミン)、スルホニルビス(4,4'-ベンゼンアミン)、スルホニルビス(3,3'-
ベンゼンアミン)、ヒドロキシメチレンビス(4,4'-ベンゼンアミン)、ヒド
ロキシメチレンビス(3,3'-ベンゼンアミン)、ジフルオロメチレンビス(4,
4'-ベンゼンアミン)、1-メチルエチリデンビス(4,4'-ベンゼンアミン)、
1-トリフルオロメチル-2,2,2-トリフルオロエチリデンビス(4,4'-ベンゼ
ンアミン)、1,3-ジオキシフェニレンビス(3,3'-ベンゼンアミン)、1,3
-ジオキシフェニレンビス(4,4'-ベンゼンアミン)、1,4-ジオキシフェニレ
ンビス(3,3'-ベンゼンアミン)、1,4-ジオキシフェニレンビス(4,4'-ベ
ンゼンアミン)、3,3'-ジアミノ-ベンズアニリド、3,4'-ジアミノ-ベンズア
ニリド、3',4-ジアミノ-ベンズアニリド、4,4'-ジアミノ-ベンズアニリド、
ビス(3-アミノフェニル)ジメチルシラン、ビス(4-アミノフェニル)ジメチ
ルシラン及び9-フルオロ-9-イリデンビスフェニルアミドを挙げることができ
る。
【0055】 あらゆる比率で上に挙げアミンのいくつかの混合物を使用することができるこ
とを注記する。 好ましい疎水性ジアミンのいくつかの好ましい例は、名称とジアミンによる最
終ポリマーに移る特性とともに表1に示される:
【0056】
【0057】 添加された二無水物は、好ましくは本発明に従って決定される長さの疎水性の
ブロック又は配列を形成する疎水性ジアミンと反応する。疎水性の配列又はブロ
ックは、次に最終ポリマーを生成するために第1工程の間に生成されたイオン性
の配列と反応する。 使用される触媒と溶媒は、一般に第1工程の間と同じものが使用され、、一般
に熱イミド化は50℃から200℃、例えば180℃から200℃の範囲の温度
で、2から48時間、例えば20から24時間の間で発生する。 より好ましくは、試薬の混合により開始し、次いで溶液の温度を、5から18
0分、例えば90分間、15℃から300℃、例えば180℃にする。次いで溶
液を加え、上記のように熱イミド化を実施する。
【0058】 反応の終わりに、反応混合物を室温まで冷却する。次いで溶液をその状態で保
存するか、又は80℃から180℃の温度、例えば160℃の温度で、ポリマー
を沈殿させるためにポリマー難溶性溶媒、例えばメタノール又はアセトンの入っ
た容器に注ぐことができる。 次にポリマーを濾過し、微量の残った溶媒を取り除くために、例えば沸騰した
メタノールで数回洗浄する。最後に例えば120℃の温度で、好ましくは真空で
乾燥させる。 SOHの形態でのスルホン官能基の再生は、1から24時間、例えば12時
間、室温で、酸性溶液、好ましくは0.1Nの塩酸にポリマーを浸すことでなさ
れる。
【0059】 最終的なポリマーは上に与えられた式(Ix)、(Iy)、及び(I)に定義
される次の構造を有する。 対象とするポリマーを区別するために、次の名称を使用することができる: 名称 疎水性ジアミン/親水性ブロック/R率 例えば: 名称は、疎水性ジアミンがODAであり、疎水性配列の長さが5つの繰り返し
単位である(x=5、本発明に従っている)である場合に、4,4'ODA 5 3
0/70となりうる。
【0060】 この同一のポリマーが、50%の3,4'ODA及び50%の4,4'ODAを含
む疎水性ジアミンを含む場合、次の名称:50% 3,4'ODA 30/70を有
する。 この発明はまた、上記のスルホン化ポリイミドを含むフィルム又は膜に関する
。 フィルム又は膜は伝統的な方法、例えば鋳造によって製造することができ、す
なわち、本発明に係るポリマーを適当な溶媒中に溶解させ、ガラス板のような平
坦な表面上に注ぎ、ついで乾燥させて、例えば5から200μmの厚みのフィル
ムを形成する。
【0061】 該フィルムは、例えば次の系: − アノードには水素、メタノールのようなアルコール − カソードには酸素又は空気 で作動しうる燃料電池の特にアノード室を分離する膜を調製するために用いるこ
とができる。 本発明はまた、本発明に係るスルホン化ポリイミドを含んでなる一又は複数の
膜を含む燃料電池装置にある。 膜は、その優れた機械的性質のために、そのような装置への取付けに関連する
制約(締結等々)を受けることが可能である。 燃料電池は、例えば既にFIG.1に示した概略図に相当し得る。
【0062】 ここで本発明は、次の実施例、本発明の図に関して説明するが、本発明の範囲
を限定するものではない。 次の実施例において、調製し、次いで同じ条件下(水、80℃)で50%の3
,4'ODA 30/70スルホン化ポリイミド、本発明に係るものと、それ以外
の様々な長さの親水性及び疎水性ブロックの加水分解による劣化等を検討する。
【0063】 実施例1 この実施例では、加水分解による劣化を検討するために使用されるスルホン化
ポリイミドの合成を説明する。 1.1−モノマーの精製 高い分子量でモノマーを得るための2つの顕著なパラメーターは、モノマーが
純粋であることと化学量論的条件が観察されるものである。
【0064】 a−スルホン化ジアミン:4,4'ジアミノジフェニル2,2'ジスルホン酸(BD
SA) BDSAは、最初は紫の色であり、70−80%の純度の粉末の形態で販売さ
れる市販品である。 1000mlのバルーンフラスコで、500mlの水に100gのBDSAを
加える。次いでバルーンフラスコ環流するまで4時間加熱する。冷却の後、懸濁
液中のモーブ色の固体を濾過し、水で3回、次いでメタノールで3回洗浄し、8
0℃の温度で12時間真空で乾燥する。白、薄いモーブ色、の個体を得る。得ら
れた産物は、80%に近い。熱重量分析は0.6%の残余水の存在を明らかにす
る。
【0065】 b−二無水物:ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物(NDTA
) ナフタレン化二無水物NTDAの純度はポリマーの合成に十分である。しかし
ながら、この生成物は140℃の温度のインキュベーターで数時間乾燥しなけれ
ばならない。 c−疎水性ジアミン:ODA 使用されるODAは98%の初期純度の粉末家板で販売されている市販の製品
である。 200gのODAを昇華装置(sublimer)に入れる。バルーンフラスコを真空
で200℃−250℃の温度に加熱する。ODAは昇華し、冷たくなった内側表
面に凝結する。真空を解除して、精製し、冷たい内側表面に結晶化したODAを
回収する。
【0066】 1.2−3,4'ODA 5 30/70ナフタレン化ポリイミド(ナフタレン化ブ
ロックの長さ:5繰り返し単位)の合成
【0067】
【0068】 第1段階で、機械撹拌を備え、アルゴンの光電流(1バブル/秒)でブラッシ
ュした250mlの三口丸底フラスコに、ゆっくりと撹拌しながら3gのBDS
A(又は0.6%の水を含む8712.10−3MのBDSA)と18gのフェ
ノール/3-クロロフェノールの混合物を入れる。室温では液体でないので、フ
ェノールをあらかじめインキュベーターで加熱する。次いで僅かに過剰なトリエ
チルアミン(スルホン官能基に対して20%)又は2.11gを加える。フェノ
ール/3-クロロフェノール混合物とトリエチルアミンにBDSAを溶解させる
。特にトリエチルアミンはトリメチルアンモニウム官能基(C-
HによってBDSAのスルホン基のHプロトンを変化させ、よって不溶性のポ
リ塩の形成を防ぐ。次いで溶液は均一で粘性のあるものになる。次に1869g
のNTDA(又は6969.10−3ml.)、並びに1.19gの安息香酸(
触媒)を加える。機械撹拌下、120℃で2時間のプラトーの後、温度を21時
間180℃まで上昇する。反応により精製された水を、最後にバルーンフラスコ
の外に蒸留させることにより取り除く。反応の過程で、粘土の増加が見られる。
次いで撹拌を停止し、反応混合物を室温に戻す。
【0069】 第2工程で、4.07gの3,4'ODA(又は20328.10−3mol)
、5919gのNTDA(又は22071.10−3mol)及び3.77gの
安息香酸を、質量で20%の溶液を得るために41gのクロロフェノールに加え
る。温度を90分間180℃にする。1時間経った時点で、溶媒は高粘度であり
、50gのクロロフェノールを加える(最終的な溶液は約12質量%)。次いで
温度を24時間200℃にする。
【0070】 反応の終わりに、反応混合物を室温に冷却し、得られた溶液は粘土が高いので
、フラスコ内の状態で保存するか、ポリマーが沈殿するようにメタノール(低能
溶媒)の入った容器に160℃で注ぐ。次に、ポリマーを濾過し、僅かに残った
溶媒を取り除くために、沸騰したメタノールで数回洗浄する。最後に真空で一晩
120℃で乾燥させる。 SOHのスルホン官能基の再生を、室温で12時間0.1Mの塩酸溶液(0
.1N HCL)にポリマーを浸すことにより行なう。
【0071】 1.3−3,4'ODA 1 30/70ナフタレン化ポリイミド(ランダム;親水
性の長さ:1繰り返し単位)の合成 結果として試薬の比率を合わせること以外は、1.2に記載した合成を繰り返
す。 1.4−3,4'ODA 3 30/70ナフタレン化ポリイミド(親水性ブロック
の長さ:3繰り返し単位)の合成 結果として試薬の比率を合わせること以外は、1.2に記載した合成を繰り返
す。 1.5−3,4'ODA 9 30/70ナフタレン化ポリイミド(親水性ブロック
の長さ:9繰り返し単位)の合成 結果として試薬の比率を合わせること以外は、1.2に記載した合成を繰り返
す。
【0072】 上で合成した各ポリマーから、通常の方法で膜を調製する。 80℃の水に浸して1時間のうちに劣化が始まるのが確認されるので、この時
間のうちに伝導性、膨張、及び質量の低下の変化を追跡する。 そのたびに各膜のいくつかのサンプルを研究する。また、様々な膜の時間の関
数として機械的動態を検討する。
【0073】 FIG.2は、異なる長さの親水性ブロックを有する検討した様々なポリマー
について80℃の水に浸している間の伝導性の変化を示す。 表IIは、1つの1繰り返し単位を有する親水性配列を持つ(B35)、1つ
の3繰り返し単位親水性配列(B30)(3/2)及び1つの9繰り返し単位親
水性配列を有する(B29)(9/8)膜のエージングの間の質量の減少(M(
%))と増加(G(%))の変化を示す。
【0074】
【0075】 検討したサンプルの全てについて、エージングの1時間目に伝導性の増大と水
の膨張が観察される。質量増加が低下するとき、伝導性と膨張が減少し始める。
これらの観察は、加水分解(二酸形成(膨張と伝導性の増加))、それに続く除
去によって劣化を示すようである。 時間の関数としての機械的動態に関して、固定膜は非常にもろく、たった23
時間後に、3/2膜は100時間後に、5/4膜(本発明に係る)は1000時
間後に、9/8膜(本発明に従う)は2500時間以上経った末に複数の亀裂を
生じる。 従って、長いブロックで形成されたスルホン化ポリイミド(x=5、本発明に
従う)は非亀裂性に関して長時間、優れた機械的安定性を有することが示された
【0076】 実施例3 この実施例では、エージングの経過で生じる9繰り返し単位親水性ブロックを
有するポリマー(従来の技術に従う)の特性の変化が特に興味深い。 3.1−エージングの経過の間の機械的特性の展開 機械的特性、つまり圧入の深さ(nm)の関数としての硬度H(GPa);圧
入の深さ(nm)の関数としての弾性率E(GPa);相当する透過力(mN)
の関数としての圧入の深さ(nm)を最初と80℃の温度の水でのエージングの
2400時間後に測定した。 測定値は各膜が特に多孔性構造を有するという点で非常に不規則である。しか
しながら、本発明に従って加水分解に対するこの膜の優れた耐性を確認した機械
的特徴の実際の変化ではなかったようである。
【0077】 3.2−伝導性の変化 伝導性は、100時間から約500時間までのエージングの後に完全に安定で
あった。その後、伝導性は再び規則的に低下した。エージング過程の間インピー
ダンス図に半円が現れることを注記する(FIG.4A及び4B)。 劣化前の膜のインピーダンス図はFIG.3に示される。 FIG.4A及び4Bにおいて、エージングの時間の関数としてインピーダン
ス図(NYQUIST)で得られる半円は、僅かに中心を外れていることが観察
される。
【0078】 3.3−質量の低下 質量の低下は、長い配列(親水性9構造)を有するポリマーについて、80℃
の水に2000時間浸した後に約12%である(FIG.5)。同じ条件下で、
5親水性配列ポリイミドの質量の低下は約30%であると思われる。
【図面の簡単な説明】
【FIG.1】 電極−膜−電極アセンブリー並びに両極板によっていくつ
かのベースセルを含む燃料電池の模式的な図である。
【FIG.2】 異なる長さの親水性ブロック、すなわち3つの繰り返し単
位のブロック(曲線A);1つの単位のブロックランダムポリマー(曲線B);
9つの単位ブロック(曲線C);5つの単位ブロック(曲線D)を有するポリマ
ーの時間単位tに対するS/cmの伝導性Cの変化を示したグラフである。
【FIG.3】 劣化の前に、9つの繰り返し単位を有する親水性ブロック
を有するポリマーで作られた膜のRe(Z)の関数としてのIm(Z)を与える
グラフ(インピーダンス図)である。
【FIG.4A及び4B】 エージング時間、つまり355時間(曲線A)
;543時間(曲線B);704時間(曲線C);1175時間(曲線D);2
008時間(曲線E)最後に2450時間(曲線F)の関数としての、9つの繰
り返し単位を有する親水性ブロックを有するポリマーからなる膜のインピーダン
ス図(NYQUIST)である。
【FIG.5】 9つの繰り返し単位からなる親水性の配列のスルホン化ポ
リイミドについての時間での浸水時間(t)の関数としての、容量Pの減少を%
で示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピネリ, ミシェル フランス国 エフ−38330 モンボンノ, シュマン ドゥ ラ クロワ ヴェルト (72)発明者 ゲベル, ジェラール フランス国 エフ−38120 サン−テグレ ーヴ, アモ デ シャルメット, 58 (72)発明者 コルネ, ナタリー フランス国 エフ−38000 グルノーブル, リュ アベ グレゴワール, 8 (72)発明者 ジュス, フランク フランス国 エフ−37000 トゥール, リュ ダンボワーズ, 56 テール (72)発明者 メルシエ レジス フランス国 エフ−69540 イリグニー, アヴニュー ジョアンヌ ガザーニュ 17 Fターム(参考) 4J043 PA09 QB15 QB26 QB31 RA35 SA06 SA42 SA47 SA52 SA54 SA71 SA72 SA82 TA22 TA71 UA042 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA151 UA152 UA251 UA252 UA261 UA262 UA331 UA382 UA621 UA622 UA712 UB011 UB012 UB021 UB022 UB051 UB052 UB061 UB062 UB111 UB112 UB121 UB122 UB131 UB132 UB151 UB152 UB221 UB222 UB281 UB282 UB291 UB292 UB301 UB302 UB311 UB312 UB381 UB382 UB401 UB402 VA011 VA021 VA022 VA031 VA032 VA051 VA061 VA062 VA072 VA092 VA101 VA102 XA16 XA17 XA19 ZB47 5G301 CA30 CD01 5H026 AA06 CX05 EE18 HH00

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のような式(Ix)及び(Iy): (ここで: − xは5から10の実数;及び − yはxと同じか又はそれ以上の実数; − さらにC及びC基は同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換されて
    いてもよい6から10の炭素原子を持つ少なくとも一つの芳香炭素環及び/又は
    置換されていてもよい5から10の原子を持ち、S、N及びOを含む群から選ば
    れる一又は複数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ複素環を含む4価の基を示し;
    及びCはそれぞれ、隣接するイミド基と共に5又は6原子の環を形成し、
    − Ar及びAr基は同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換されてい
    てもよい6から10の炭素原子を持つ少なくとも一つの芳香炭素環及び/又は置
    換されていてもよい5から10の原子を持ち、S、N及びOを含む群から選ばれ
    る一又は複数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ複素環を含む2価の基を示し;少
    なくとも1つの前記芳香炭素環及び/又はArの複素環がさらに少なくとも1
    つのスルホン酸基により置換されている。) により示されるブロック又は配列によって形成されるブロックスルホン化ポリイ
    ミド。
  2. 【請求項2】 yの値が5から40の範囲である、請求項1に記載のスルホ
    ン化ポリイミド。
  3. 【請求項3】 xの値が5から9、及びyの値が5から10である、請求項
    1及び2の何れかに記載のスルホン化ポリイミド。
  4. 【請求項4】 次の一般式(I): [ここで、C、C,Ar及びAr、x及びyは上記で与えられた意味を
    持ち、R及びR基の各々はNH又は式: (ここで、Cは、置換されていてもよい6から10の炭素原子を持つ少なくと
    も一つの芳香炭素環及び/又は置換されていてもよい5から10の原子を持ち、
    S、N及びOを含む群から選ばれる一又は複数のヘテロ原子を含む芳香性を持つ
    複素環を含む2価の基であり、Cは隣接するイミド基と共に5又は6原子の環
    を形成する。)により示される基を示す] により示される請求項1ないし3の何れかに記載のスルホン化ポリイミド。
  5. 【請求項5】 式(I)において、zが1から10の数を示す、請求項4に
    記載のスルホン化ポリイミド。
  6. 【請求項6】 スルホン酸当量あたりのグラムで表したポリマー重量により
    定義される当量分子量が400から2500である、請求項1ないし5の何れか
    に記載のスルホン化ポリイミド。
  7. 【請求項7】 分子量が10000から100000である、請求項1ない
    し6の何れかに記載のスルホン化ポリイミド。
  8. 【請求項8】 式(Ix)、(Iy)、及び(I)において、CとC
    同一でも異なっていてもよく、それぞれ、1から10のCを持つアルキル及びア
    ルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる一又は二の置換基によって置換されて
    いてもよい一のベンゼン環;あるいは単結合又は2価の基によって結合した、1
    から10のCを持つアルキル及びアルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる一
    又は複数の置換基によって置換されていてもよい数個のベンゼン環を表し; − CとCはまた、それぞれ、1から10のCを持つアルキル及びアルコキ
    シ基及びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されていて
    もよい、縮合炭素多環基を表すことができ; − CとCはまた、それぞれ、芳香性を持つ複素環又は縮合複素環を示すこ
    とができ、該複素環は1から10のCを持つアルキル基及びアルコキシ基及びハ
    ロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されていてもよく、 − ArとArは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、例えば、1か
    ら10のCを持つアルキル及びアルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる一又
    は複数の置換基によって置換されていてもよい、メタ又はパラ結合の2価ベンゼ
    ン環、あるいは単結合又は2価の基によって結合した、1から10のCを持つア
    ルキル及びアルコキシ基及びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によ
    って置換されていてもよい、数個のベンゼン環を表し; − ArとArはまた、それぞれ、1から10のCを持つアルキル及びアル
    コキシ基、及びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換され
    ていてもよい縮合炭素多環基を表すことができ; − ArとArはまた、1から10のCを持つアルキル及びアルコキシ基及
    びハロゲン原子から選ばれる一又は複数の置換基によって置換されていてもよい
    縮合炭素多環基を表すことができる、請求項1又は請求項4に記載のスルホン化
    ポリイミド。
  9. 【請求項9】 式(I)において、Cが1から10のCのアルキル及びア
    ルコキシ基及びハロゲン原子の中から選択される一又は複数の置換基によって置
    換されていてもよいベンゼン環又はナフタレン環である請求項4に記載のスルホ
    ン化ポリイミド。
  10. 【請求項10】 前記した2価の基が: − F、Cl、Br及びIから選ばれる一又は複数のハロゲン及び/又は一又は
    複数のヒドロキシル基によって置換されていてもよい、1から10のCの直鎖又
    は分枝アルキル基から誘導される2価の基: − O、Sから選ばれるヘテロ原子、 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 − 基 (ここで、R及びRは1から10のCのアルキル基から選ばれるもので、例
    えばメチル、エチル、イソプロピル等である) から選ばれる、請求項8に記載のスルホン化ポリイミド。
  11. 【請求項11】 Cがベンゼン環であり、Cがそれらの間の酸素架橋に
    よって結合した2つのベンゼン環の集合である、請求項8に記載のスルホン化ポ
    リイミド。
  12. 【請求項12】 Cが一又は複数のペルフルオロアルキレン基によって結
    合したベンゼン環からなり、Cが一又は複数の二価のペルフルオロアルキル基
    又はペルフルオロアルキレンによって結合したベンゼン環からなる、請求項8に
    記載のスルホン化ポリイミド。
  13. 【請求項13】 Cがベンゼン環で、Cがナフタレン環である、請求項
    8に記載のスルホン化ポリイミド。
  14. 【請求項14】 CとCが共にナフタレン環である、請求項8に記載の
    スルホン化ポリイミド。
  15. 【請求項15】 Arがジフェニルメタン基で、Cがビフェニルジスル
    ホン基である、請求項8に記載のスルホン化ポリイミド。
  16. 【請求項16】 Arがベンゼン基で、Arがビフェニルスルホン基で
    ある、請求項8に記載のスルホン化ポリイミド。
  17. 【請求項17】 Arがジフェニルエーテル基で、Arがビフェニルジ
    スルホン基である、請求項8に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし17の何れかに記載のスルホン化ポリイミ
    ドを含む膜。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の少なくとも1つの膜を含む燃料電池装
    置。
JP2001528475A 1999-10-04 2000-10-04 スルホン化ポリイミドとそれにより調製された膜並びにこの膜を含む燃料電池装置 Pending JP2003511500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/12356 1999-10-04
FR9912356A FR2799198B1 (fr) 1999-10-04 1999-10-04 Polymides sulfones, membranes preparees avec ceux-ci et dispositif de pile a combustible comportant ces membranes
PCT/FR2000/002752 WO2001025312A1 (fr) 1999-10-04 2000-10-04 Polyimides sulfones, membranes preparees avec ceux-ci et dispositif de pile a combustible comportant ces membranes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511500A true JP2003511500A (ja) 2003-03-25

Family

ID=9550549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528475A Pending JP2003511500A (ja) 1999-10-04 2000-10-04 スルホン化ポリイミドとそれにより調製された膜並びにこの膜を含む燃料電池装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1230291B1 (ja)
JP (1) JP2003511500A (ja)
AT (1) ATE313584T1 (ja)
CA (1) CA2386361A1 (ja)
DE (1) DE60025032D1 (ja)
FR (1) FR2799198B1 (ja)
WO (1) WO2001025312A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105200A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜およびそれを使用した直接アルコール型燃料電池。
JP2008280541A (ja) * 2008-06-23 2008-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物、その形成物、及び成形方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818791A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-28 Commissariat Energie Atomique Membrane conductrice ionique organique pour pile a combustible et son procede de fabrication
TWI236486B (en) 2001-10-10 2005-07-21 Mitsui Chemicals Inc Crosslinkable aromatic resin having protonic acid group, and ion conductive polymer membrane, binder and fuel cell using the resin
GB0400626D0 (en) * 2004-01-13 2004-02-11 Johnson Matthey Plc Polymer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748485B1 (fr) * 1996-05-07 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Polyimides sulfones, membranes preparees avec ceux-ci, et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105200A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜およびそれを使用した直接アルコール型燃料電池。
JP2008280541A (ja) * 2008-06-23 2008-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物、その形成物、及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1230291B1 (fr) 2005-12-21
ATE313584T1 (de) 2006-01-15
FR2799198A1 (fr) 2001-04-06
FR2799198B1 (fr) 2002-05-03
DE60025032D1 (de) 2006-01-26
WO2001025312A1 (fr) 2001-04-12
CA2386361A1 (fr) 2001-04-12
EP1230291A1 (fr) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245881B1 (en) Sulphonated polyimides, membranes and fuel cell
JP3877794B2 (ja) 酸変性ポリベンズイミダゾール燃料電池素子
JP2004035891A (ja) 側鎖に酸基を有するプロトン伝導性高分子、その製造方法、前記プロトン伝導性高分子を用いた高分子膜及びこれを用いた燃料電池
JP4210659B2 (ja) 側鎖末端にスルホン酸基を有するポリイミド及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
US20040236038A1 (en) Crosslinked sulfonated polyimide films
JP3703016B2 (ja) 高分子電解質膜及びその製造方法
US9142850B2 (en) Tri-block copolymer and electrolyte membrane made from the same
JP2003511500A (ja) スルホン化ポリイミドとそれにより調製された膜並びにこの膜を含む燃料電池装置
US7981567B2 (en) Polymer having oxocarbon group, and use thereof
JP2003234014A (ja) 高分子電解質膜及び固体高分子型燃料電池
JP4959115B2 (ja) プロトン伝導性電解質及び燃料電池
KR20060019492A (ko) 신규한 술폰화 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한전해질막
JP4061522B2 (ja) ポリアゾールポリマー系組成物及びそれを主成分とする膜、並びにポリアゾール系ポリマー組成物の成形方法
WO2006048942A1 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
KR100476283B1 (ko) 가교 술폰화 폴리이미드 필름
JP2005015541A (ja) スルホン酸基含有ポリイミド膜及び固体高分子型燃料電池
KR100508691B1 (ko) 직접메탄올 연료전지용 술폰산 함유폴리아릴에테르벤즈이미다졸 전해질 및 이를 이용한전해질 복합막
JP2003338298A (ja) プロトン酸基含有ポリイミド前駆体ワニスおよびプロトン酸基含有架橋ポリイミド
JP2006131731A (ja) 固体電解質材料、膜−電極接合体及び燃料電池
KR100570686B1 (ko) 수소이온 전도성 고분자 및 이의 제조방법과, 이를포함하는 고분자 전해질막 및 이의 제조방법
JP2002146015A (ja) イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール