JP2003510275A - ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物 - Google Patents

ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物

Info

Publication number
JP2003510275A
JP2003510275A JP2001526167A JP2001526167A JP2003510275A JP 2003510275 A JP2003510275 A JP 2003510275A JP 2001526167 A JP2001526167 A JP 2001526167A JP 2001526167 A JP2001526167 A JP 2001526167A JP 2003510275 A JP2003510275 A JP 2003510275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicament
antihistamine
soft
treatment
loteprednol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001526167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524438B2 (ja
Inventor
スツェレンイ,イストバン
マルクス,デーゲンハルト
サビーネ ヘール
エンゲル,ユルゲン
Original Assignee
フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2003510275A publication Critical patent/JP2003510275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524438B2 publication Critical patent/JP5524438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ソフトステロイド、特にロテプレドノール(loteprednol)、及び少なくとも一つの抗ヒスタミン薬、例えば、アゼラスチン(azelastine)及び/又はレボカバスチン(levocabastine)のようなものの新規な組み合わせ物であって、例えばアレルギー性鼻炎(鼻結膜炎(rhinoconjyunctivitis))のようなアレルギー及び気道疾患の局所治療において同時に、順次的に又は分離投与のためのものに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、「ソフト」ステロイド、特にロテプレドノール(loteprednol)及び
少なくとも一つの抗ヒスタミン薬、例えば、アゼラスチン(azelastine)及び/又
はレボカバスチン(levocabastine)のようなものの新規な組み合わせ物であって
、例えばアレルギー性鼻炎(鼻結膜炎(rhinoconjyunctivitis))のようなアレル
ギー及び気道疾患の局所治療において同時に、又は順次的に、又は分離投与のた
めのものである。
【0002】 本発明の背景 多くのアレルギー性疾患が世界的に非常に増加している。研究は、平均で、世
界の全ての子供および青年の7.5%が、鼻結膜炎(目の総体的症状を伴う枯草
熱)に罹患していることが示されている(喘息、アレルギー性鼻結膜炎及びアト
ピー性湿疹の症状の流行における世界的な変動:ISAAC, Lancet, 351, 1225〜13
32, 1998)。西欧諸国では、当該流行は約14%で、著しく高い(Annesi-Maesan
o I. 及びOryszczyn MP.: 青年の鼻炎, Results of the ISSAC survey, Revue F
rancaise d’Allergologie et d’Immunologie Clinique, 38, 283〜289, 1998;
Norrman E., Nystrom L, Jonsson E 及びStjernberg N: スウェーデンの10代
における喘息及び鼻結膜炎の流行及び発生, European Journal of Allergy and
Clinical Immunology, 53, 28〜35, 1998)。強力な研究活動にもかかわらず、鼻
結膜炎の病因は、まだ完全には解明されていない。この疾患の臨床的な治療にお
ける顕著な進展が、過去何年かにたとえ達成されたとしても、当該治療法はなお
満足できるものではない。鼻結膜炎の当該急性症状(むずがゆさ、炎症、鼻漏、
及び流涙)は、とりわけ抗ヒスタミン薬の助けを借りて、容易にコントロールさ
れうる。しかしながら、当該炎症についての治療法に関連した効果はほとんどな
く、当該炎症は当該疾患の根底にあり、いつでも進行性である。しばしば、アレ
ルギー性鼻炎(鼻結膜炎)は、患者及び当該医師の双方により、とるに足らない
疾患と考えられ、従って不充分にしか治療されない。結果として、しかしながら
、いわゆるステージの変化が起こりうる。すなわち、非常に重大にとらえられる
べきである気管支喘息が、割合に害のない鼻炎から発展する。この理由のため、
アレルギー性の鼻結膜炎を充分かつ徹底的に治療することが避けられない。唯一
それで当該患者は症状なく生活でき、唯一それにより、特定の状況では命に関わ
るものであるステージの変化を、防ぐことができる。
【0003】 しばしば、診療医は、ボーダーラインにあるケースにおいて絶対的な確実性を
もって、まだ「ただの」鼻結膜炎であるのかどうか、又は例えば気管支喘息のよ
うな気道疾患に既になっているのかを確定することができない。もしも、本発明
による前記組み合わせ物が、上部及び下部気管支の疾患の治療にもまた用いるこ
とができるならば、好都合である。
【0004】 現時点で、コルチコステロイド(corticosteroids)は最も効果的に当該鼻結膜
炎を引き起こす炎症をコントロールすることができる。多くの患者、医師もまた
、しかしながら、これらの医薬を全く使用しないか、又は、ただ非常に躊躇しな
がら、普通は当該疾患の後期段階においてのみ使用する。なぜなら、それらの起
こりうる全身的な副作用(例えば、成長の鈍化、骨粗鬆症)のためである。
【0005】 ロテプレドノール(loteprednol)は、いわゆる「ソフト」ステロイドに属する
。他のコルチコステロイドは通常肝臓でのみ分解されて、薬効学的に不活性な代
謝産物を与えるが、それと違い、当該ソフトステロイドの場合は、当該代謝的な
不活性化がそれらの投与された場所(鼻腔内、目、又は肺の中)で、すでに部分的
に起こる。この部分的な局所的代謝の結果として、非常にわずかな薬効学的に活
性な物質だけが全身系の血液循環の到達するか、または全く到達しない。したが
って、当該ステロイドに特徴的な副作用は、実質的に計算に入れる必要がない。
ロテプレドノールは、既にアレルギー性結膜炎及びブドウ膜炎(uveitis)の治療
に対して認可されている。
【0006】 抗ヒスタミン薬は、時々炎症をおこす症状の軽減のために、アレルギー性鼻結
膜炎の急性段階において使用される。これらの医薬の局所的な適用は、特に効果
的であるが、なぜなら、高い局所的な濃度の当該活性化合物は、このように分解
されることができ、かなりの程度の副作用を計算に入れなければならないことが
ないからである。現時点で、2つの局所的に投与可能な抗ヒスタミン薬であるア
ゼラスチン(azelastine)及びレボカバスチン(levocabastine)が上市されている
。両方とも非常に有効、かつ非常に耐性がある。
【0007】 驚くべきことに、ソフトステロイド及び少なくとも一つの抗ヒスタミン薬の当
該新規な組み合わせ物が、局所投与により、アレルギー及び/又は気道疾患の治
療に有効であることが見出された。投与は、この場合、同時に(simultaneously)
、順次的に(sequentially)又は分離的に(separately)行なうことができる。本発
明は、アレルギー性鼻炎(鼻結膜炎)の治療の改善のため役立つ。当該抗ヒスタ
ミン薬は、当該急性症状(例えば、炎症、むずがゆさ、腫れ)の急速な除去を与
える。当該組み合わせ物に含まれる当該コルチコステロイドを使用することで、
当該状態の基礎にある炎症が、有効にコントロールされうる。
【0008】 本発明の一つの実施態様に従い、ロテプレドノール(loteprednol)及びその医
薬的に許容可能なエステル、特にロテプレドノールエタボネート(loteprednol e
tabonate)、が特に適したソフトステロイドである。ロテプレドノール及びロテ
プレドノールエタボネートの調製は、例えば、ドイツ特許第3126732号、対応す
る米国特許第4,996,335号及び対応する日本特許JP-89 011037に記載されている
【0009】 さらに本発明による適当なソフトステロイドが、例えば、ドイツ特許第378617
4号、対応する欧州特許第334853号、及び対応する米国特許第4,710,495号に記載
されている。
【0010】 アゼラスチン(azelastine)及びレボカバスチン(levocabastine)はまた、医薬
的に許容できる塩(salts)の形で使用されうる。例えば、塩酸塩が好ましい。
【0011】 当該成分(ステロイド及び抗ヒスタミン薬)の局所的な投与により、治療効果
のある有効な濃度が、低い投与量においてさえ達成されうる。両物質(抗ヒスタ
ミン薬+ロテプレドノール)を組み合わせた投与は、当該抗ヒスタミン薬により
、例えばむずがゆさ、鼻漏のような煩わしい初期段階の反応のコントロールを可
能にし、さらに当該ロテプレドノールにより炎症の進行のコントロールを可能に
する。
【0012】 その上、望ましくない効果が発生する危険が、それによって最小に弱められ、
さらに当該患者のよりよい追従がそれゆえ期待される。
【0013】 本発明は、新規な組み合わせ物について述べるもので、当該組み合わせ物にお
いてソフトステロイド(好ましくはロテプレドノール)及び抗ヒスタミン薬(好
ましくはアゼラスチン及び/又はレボカバスチン)が局所的に(鼻腔内に、又は
目の中に)同時に、個別の物質として他方の後に一方を、又は固定した組み合わ
せ物として与えられる。この組み合わせの結果として、作用の急速な開始が起こ
るのみならず、高い治療効果も達成され、それは強力な抗炎症作用を伴う。一つ
の優れた実施態様においては、この組み合わせ物の当該活性な成分は、固定した
組み合わせの形で存在するが、両活性化合物が一つかつ同じ容器に入っているた
め、患者に対する投与が簡単であるからである。
【0014】 本発明の別な実施態様に従って、当該抗ヒスタミン薬を経口で投与することも
できる。
【0015】 意図する投薬が一日2回実施され、当該ソフトステロイド(ロテプレドノール
)の個別の投与量は10〜500μgであり、好ましくは50〜200μgであ
る。抗ヒスタミン薬の投与量は、50〜500μgであり、好ましくは100〜
200μgである。実際の投与量は、当該患者の一般的な条件(年齢、体重等)
及び当該疾患のひどさの程度に依存する。
【0016】 記載した本発明を支持するために、以下の薬理学的検討を行った。
【0017】 インビトロで、1:5に希釈した様々なドナーの人血中における前炎症性のサ
イトカインTNFαの放出の影響についての検討を行った。当該刺激はサルモネ
ラ・アボルタス・エクイ(Salmonella abortus equi)(10μg/mg)由来のリ
ポ多糖体(lipopolysaccharide(LPS))を使用し、インキュベーター中、37℃
及び5%二酸化炭素条件で24時間に渡って実施した。当該TNFα放出は、フ
ァーミンジェン(Pharmingen)社からの抗体を基礎としたELISAを使用して測
定した。その結果を当該LPSが誘導したTNFα放出の抑制パーセントとして
表し、表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】 もし、当該抗ヒスタミン薬のアゼラスチン又は当該ソフトステロイドであるロ
テプレドノールを単独で投与する場合は、当該LPSが誘導したTNFαの放出
は、実質的に変化されずに残る。アゼラスチン(10μmol/l)存在下にお
いて、当該TNFα放出は、ロテプレドノールによって濃度に依存した形で、拡
大された程度まで抑制された。
【0020】 インビボで、抗原(アスカリス・サム(Ascaris suum)からの抽出物)で活発に
感受性の状態にされた若い家畜豚について、試験を行った。3週間後、豚をアレ
ルゲンの攻撃に晒したが、それは当該アスカリス抽出物の鼻腔内点滴注入により
行った。この局所的な鼻腔内アレルゲン攻撃は、当該鼻の分泌物(鼻漏)の非常
に大きな増加をもたらす。分泌物の量は重量測定で行った。当該結果を表2にま
とめた。
【0021】
【表2】
【0022】 もし、当該抗ヒスタミン薬のアゼラスチン又は当該ソフトステロイドのロテプ
レドノールを、外鼻腔当たり10又は20μgの投与で使用すると、当該アレル
ギー的に誘発された鼻の分泌過剰についての周辺での抑制のみが起こる。もし、
両方の活性化合物を同時に与えれば、当該、鼻漏は(著しく)48%減少する。
【0023】 様々な医薬的な配合、例えば鼻スプレー(nasal sprays)、鼻点滴薬(nasal dro
ps)、目点滴薬(eye drops)が局部的な適用に適している。
【0024】 本発明は、組み合わせ物を示すものであり、当該組み合わせ物においては、ソ
フトステロイド、例えばロテプレドノール、並びに抗ヒスタミン薬、例えばアゼ
ラスチン及び/又はレボカバスチンとが同時に、又は個々の物質として一つ又一
つ、又は固定した組み合わせ物として、投与される。
【0025】 当該活性化合物であるアゼラスチン塩酸塩(azelastine hydrochloride)の水へ
の溶解度の点から、この活性化合物を含む配合は、好ましくは溶液として配合さ
れうる。ロテプレドノールエタボネートは、しかしながら、本質的に水に不溶で
あり、それゆえ、水性の懸濁液(aqueous suspension)として配合される。両方の
活性化合物を組み合わせた配合においては、アゼラスチン塩酸塩は、それゆえ、
水に溶解されて存在し、さらにロテプレドノールエタボネートは水に懸濁されて
存在する。
【0026】 当該活性成分である抗ヒスタミン薬、例えばアゼラスチン塩酸塩、及びソフト
ステロイド、例えばロテプレドノールエタボネートに加えて、本発明による医薬
製剤はさらなる成分、例えば保存薬(preservatives)、安定剤(stabilizers)、等
張化剤(isotonicizing agents)、増粘剤(thickeners)、懸濁安定剤(suspension
stabilizers)、pH調節のための添加剤(expients)、緩衝系(buffer systems)、及
び湿潤剤(wetting agents)を含むことができる。
【0027】 適した保存薬の例は以下である:塩化ベンザルコニウム (benzalkonium chlor
ide)、クロロブタノール(chlorobutanol)、チオメルサール(thiomersal)、メチ
ルパラベン(methylparaben)、プロピルパラベン(propylparaben)、ソルビン酸(s
orbic acid)及びその塩(salts)、エデト酸ナトリウム(sodium edetate)、フェネ
チルアルコール(phenylethyl alcol)、クロロヘキシジン塩酸塩アセテート(chlo
rhexidine hydrochloride acetate)及びクロロヘキシジン塩酸塩ジグルコネート
(digluconate)、セチルピリジニウムクロライド及びブロマイド、クロロクレゾ
ール(chlorocresol)、フェニル水銀アセテート(phenylmercury acetate)、フェ
ニル水銀ナイトレート(phenylmarcury nitrate)、フェニル水銀ボレート(phenyl
mercury borate)、フェノキシエタノール(phenoxyethanol)。
【0028】 保存のためには、エデト酸ナトリウム及び塩化ベンザルコニウムの組み合わせ
が好ましく使用できる。エデト酸ナトリウムは、ここでは0.05〜0.1%の
濃度で使用され、塩化ベンザルコニウムは0.005〜0.05%の濃度で使用
される。エデト酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、及びフェネチルアルコー
ルの組み合わせも、また好ましく使用される。
【0029】 当該配合の等張性の調製のために適した希釈剤は、例えば以下がある:塩化ナ
トリウム、塩化カリウム、マンニトール、グルコース、ソルビトール、グリセロ
ール、プロピレングリコール。一般的には、これらの希釈剤は0.1〜10%の
濃度で使用される。
【0030】 当該発明の配合は、4〜8の程度の大きさのpH、好ましくは5〜7.5のp
Hとし、これを維持するための、pH調節のための適当な緩衝系(buffer system
)又は他の希釈剤を含むことも可能である。適した緩衝系は、クエン酸系(citrat
e)、リン酸系、トロメタモルグリシン(tromethamol glycine)、ホウ酸系(borate
)、酢酸系(acetate)である。これらの緩衝系は、例えば、クエン酸、第一リン酸
ナトリウム(monosodium phosphate)、第二リン酸ナトリウム(disodium phosphat
e)、グリシン、ホウ酸、テトラホウ酸ナトリウム(sodium tetraborate)、酢酸、
酢酸ナトリウムのような物質から調製できる。
【0031】 さらなる希釈剤もまたpH調節のために使用でき、例えば、塩酸又は水酸化ナト
リウムである。
【0032】 水に不溶な活性化合物であるロテプレドノールエタボネートを含む安定な水系
懸濁液を調製するためには、適当な懸濁安定剤及び適当な湿潤剤がさらに必要で
あるが、これは、適当なやり方で当該懸濁した活性化合物を分散し、かつ安定化
するためである。
【0033】 適した懸濁安定剤は、水溶性又一部水溶性の高分子である:これらは、例えば
、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(sodium carb
oxymethylcellulose)(Ma-CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、
ポリビニルアルコール(PVAL[sic])、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ゲランゴム(gellan gum)( Gelrite(商標))、水和ア
ルミナ(hydrated alumina)(Unemul(商標))、デキストリン、シクロデキスト
リン、及び微結晶セルロース(microcrystalline cellulose)とカルボキシメチル
セルロースナトリウムの混合物(Avicel RC 501(商標)、Avicel RC 581(商標
)、Avicel RC 591(商標)、Avicel CL 611(商標))。
【0034】 これらの物質は、同時に増粘剤として働くが、それは、当該粘度を上昇させ、
さらにそれにより当該活性化合物と適用した場所の組織との接触を長くする。
【0035】 当該配合に適した湿潤剤は以下である:塩化ベンザルコニウム、セチルピリジ
ニウムクロライド、チロキサポール(tyloxapol)、様々なポリソルベート(polyso
rbates)(Tween(商標))、そしてその上にポリエトキシ化された物質(polyeth
oxylated substances)とポロキサマー(poloxamers)。
【0036】 実施例: 以下の実施例は、当該発明を説明するが、これに限定されるものではない。
【0037】 実施例1: アゼラスチン塩酸塩(0.1%)を含む、鼻スプレー
【0038】
【表3】
【0039】 当該溶液の調製: 約45kgの純水を適当な撹拌容器に入れた。当該活性化合物、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、エデト酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、及びソ
ルビトール溶液をこれに続けて加え、撹拌して溶解した。得られた溶液を、純水
で49.5リットルの体積にした。1N水酸化ナトリウム溶液を使用して、当該
溶液のpHをpH6.0に調節した。純水を使用して最終的な体積を50.0リ
ットルにして、撹拌した。当該溶液を適当なフィルターを通して濾過し、瓶に分
け、さらに適当な鼻スプレーポンプを付けて提供した。
【0040】 実施例2: ロテプレドノールエタボネート(1%)を含む、鼻スプレー懸濁液
【0041】
【表4】
【0042】 調製: ホモジナイズする装置を取り付けた適当な撹拌容器に、45kgの純水を入れ
、その中で高速でアビセルRC591(Avicel RC 591)をホモジナイズした。次
に当該材料であるポリソルベート80、ソルビトール溶液、エデト酸ナトリウム
、及び塩化ベンザルコニウムを撹拌により続けて溶解した。それから当該活性物
質であるロテプレドノールエタボネートを高速で、均一な懸濁液が形成されるま
でホモジナイズした。さらに、純水で最終体積を50リットルにし、さらにホモ
ジナイズした。発生した気泡を取り除くために、当該懸濁液を減圧にした。当該
得られた懸濁液は、瓶に分け、さらに適当な鼻スプレーポンプを付けて提供した
【0043】 実施例3: ロテプレドノールエタボネート(1%、懸濁)及びアゼラスチン塩酸塩(0.
1%、溶解)を含む、鼻スプレー
【0044】
【表5】
【0045】 調製: ホモジナイズする装置を取り付けた適当な撹拌容器に、45kgの純水を入れ
、その中で高速でアビセルRC591(Avicel RC 591)をホモジナイズした。次
に、当該活性化合物であるアゼラスチン塩酸塩、当該添加剤であるポリソルベー
ト80、ソルビトール溶液、エデト酸ナトリウム、及び塩化ベンザルコニウムを
撹拌により続けて溶解した。
【0046】 次に当該活性化合物であるロテプレドノールエタボネートを高速で、均一な懸
濁液が形成されるまで、ホモジナイズした。それから純水で最終的な体積を50
リットルにし、さらにホモジナイズした。続いて、発生した気泡を取り除くため
、当該懸濁液を減圧にした。
【0047】 得られた懸濁液は、瓶に分け、さらに適当な鼻スプレーポンプを付けて提供し
た。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月4日(2002.4.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 11/00 27/16 27/16 29/00 29/00 37/08 37/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,DZ,EE, GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K G,KR,KZ,LT,LV,MK,MX,NO,NZ ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR,UA, US,UZ,YU,ZA (72)発明者 ヘール サビーネ ドイツ連邦共和国,01445 ラデベウル, リンデナオアー シュトラーセ 13 (72)発明者 エンゲル,ユルゲン ドイツ連邦共和国,63755 アレツェナオ, エルレンベーク 3 Fターム(参考) 4C084 AA17 MA52 MA56 MA58 MA59 NA14 ZA341 ZA591 ZB111 ZB131 4C086 AA01 BC21 BC41 DA08 MA02 MA04 MA52 MA56 MA58 MA59 NA14 ZA34 ZA59 ZB11 ZB13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソフトステロイドと、少なくとも一つの抗ヒスタミン薬とを
    、固定されたか又は自由な組み合わせで含む、混合物。
  2. 【請求項2】 前記抗ヒスタミン薬が、局所的に投与可能な抗ヒスタミン薬
    であることを特徴とする、請求項2に記載の混合物。
  3. 【請求項3】 前記抗ヒスタミン薬が、アゼラスチン及び/又はレボカバス
    チンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の混合物。
  4. 【請求項4】 前記ソフトステロイドが、ロテプレドノール又は医薬的に許
    容可能なそれらのエステルであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の混合物。
  5. 【請求項5】 前記ソフトステロイドが、ロテプレドノールエタボネートで
    あることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の混合物。
  6. 【請求項6】 上部及び/又は下部気道の疾患の治療並びに/あるいはアレ
    ルギーの治療のための医薬であって、当該医薬が、活性化合物としてソフトステ
    ロイドと、及び少なくとも一つの局所的に投与可能な抗ヒスタミン薬とを、固定
    されたか又は自由な組み合わせで含み、もし適切ならば一般的な希釈剤又は賦形
    剤を一緒に含む医薬。
  7. 【請求項7】 鼻腔内又は目の中に、同時に、又は順次的に、又は独立にお
    互いを投与しうることを特徴とする、請求項6に記載の医薬。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7の場合において、吸入可能な、液体又は固体
    製剤であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の医薬。
  9. 【請求項9】 前記抗ヒスタミン薬が経口的に投与可能であることを特徴と
    する、請求項6に記載の医薬。
  10. 【請求項10】 気道疾患及び/又はアレルギーの治療並びに予防のための
    医薬の製造方法であって、当該医薬が、活性化合物としてソフトステロイド及び
    少なくとも一つの抗ヒスタミン薬を含み、前記ソフトステロイド及び前記抗ヒス
    タミン薬が個別に、又は一緒に、場合によっては一緒に、一般的な希釈剤又は賦
    形剤と、混合され、そのようにして得られた当該混合物が適当な投与の形態に変
    換されることを特徴とするものである、医薬の製造方法。
  11. 【請求項11】 気道疾患及び/又はアレルギーの治療並びに/あるいは予
    防のための医薬を生産するための、ソフトステロイド及び抗ヒスタミン薬の前記
    固定されたか又は自由な組み合わせ物の使用。
  12. 【請求項12】 アレルギー性鼻炎及び鼻結膜炎の治療のための医薬を生産
    するための、ソフトステロイド及び抗ヒスタミン薬の前記固定されたか又は自由
    な組み合わせ物の使用。
  13. 【請求項13】 鼻漏の治療のための医薬を生産するための、ソフトステロ
    イド及び抗ヒスタミン薬の前記固定されたか又は自由な組み合わせ物の使用。
JP2001526167A 1999-09-30 2000-09-26 ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物 Expired - Fee Related JP5524438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19947234.3 1999-09-30
DE19947234A DE19947234A1 (de) 1999-09-30 1999-09-30 Neue Kombination von Loteprednol und Antihistaminika
PCT/EP2000/009391 WO2001022955A2 (de) 1999-09-30 2000-09-26 Neue kombination von loteprednol und antihistaminika

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198367A Division JP2012001558A (ja) 1999-09-30 2011-09-12 ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510275A true JP2003510275A (ja) 2003-03-18
JP5524438B2 JP5524438B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=7924100

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526167A Expired - Fee Related JP5524438B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-26 ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物
JP2011198367A Pending JP2012001558A (ja) 1999-09-30 2011-09-12 ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198367A Pending JP2012001558A (ja) 1999-09-30 2011-09-12 ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7022687B1 (ja)
EP (1) EP1216046B1 (ja)
JP (2) JP5524438B2 (ja)
AR (1) AR025923A1 (ja)
AT (1) ATE241988T1 (ja)
AU (1) AU7907300A (ja)
BR (1) BR0014312B1 (ja)
CA (1) CA2387398C (ja)
CZ (1) CZ295090B6 (ja)
DE (2) DE19947234A1 (ja)
DK (1) DK1216046T3 (ja)
EE (1) EE04997B1 (ja)
ES (1) ES2199868T3 (ja)
HU (1) HU229606B1 (ja)
MX (1) MXPA02003174A (ja)
PL (1) PL196843B1 (ja)
PT (1) PT1216046E (ja)
TW (1) TWI224968B (ja)
WO (1) WO2001022955A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501779A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 イスタ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ベポタスチン組成物
JP2015518006A (ja) * 2012-05-25 2015-06-25 エクスクリア インコーポレイテッド キシリトール系の抗粘膜組成物及び関連する方法並びに組成物
US9919050B2 (en) 2004-11-24 2018-03-20 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine
US10064817B2 (en) 2004-11-24 2018-09-04 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2258175T3 (es) * 2001-12-05 2006-08-16 Alcon, Inc. Utilizacion de un antagonista de h1 y remixolona como esteroide inofensivo para el tratamiento de la rinitis.
GB2389530B (en) 2002-06-14 2007-01-10 Cipla Ltd Pharmaceutical compositions
US20090035260A1 (en) * 2002-07-29 2009-02-05 Therapicon Srl Enhanced nasal composition of active peptide
UA82323C2 (uk) * 2002-08-09 2008-04-10 Меда Фарма Гмбх & Ко. Кг Нова комбінація глюкокортикоїду та pde-інгібітору для лікування респіраторних захворювань, алергічних захворювань, астми та хронічних обструктивних легеневих захворювань
PT1545548E (pt) 2002-08-30 2010-09-02 Nycomed Gmbh Utilização da combinação de ciclesonida e anti-histamínicos para o tratamento de rinite alérgica
US20040097474A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-20 Alcon, Inc. Use of an anti-allergy agent and a steroid to treat nasal conditions
EP1572217B1 (en) 2002-12-12 2008-08-20 Nycomed GmbH Combination medicament of r,r-formoterol and ciclesonide
PL1670482T5 (pl) 2003-09-16 2022-10-03 Covis Pharma Gmbh Zastosowanie cyklezonidu w leczeniu chorób układu oddechowego
US20060263350A1 (en) * 2003-09-26 2006-11-23 Fairfield Clinical Trials Llc Combination antihistamine medication
ITMI20040235A1 (it) * 2004-02-13 2004-05-13 Therapicon Srl Preparazione farmaceutica per il cavo orale
DE602005016392D1 (de) * 2004-03-25 2009-10-15 Bausch & Lomb Verwendung von loteprednoletabonat zur behanldung von trockenen augen
US8758816B2 (en) 2004-11-24 2014-06-24 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
US10966989B2 (en) 2019-04-12 2021-04-06 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating mental, behavioral, cognitive disorders
US10639314B1 (en) 2019-04-30 2020-05-05 LA PharmaTech Inc. Method of treating Alzheimer's disease
US11744833B2 (en) 2019-04-12 2023-09-05 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treatment of insomnia
US10898493B2 (en) 2019-04-12 2021-01-26 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for psychiatric symptoms of patients with Alzheimer's disease
US11318144B2 (en) 2019-04-12 2022-05-03 LA PharmaTech Inc. Compositions and methods for treating Alzheimer's disease and Parkinson's disease
US11389458B2 (en) 2019-04-12 2022-07-19 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating parkinson's and huntington's disease
US11938139B2 (en) 2019-04-12 2024-03-26 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for anxiety, depression and other psychiatric disorders
US11690849B2 (en) 2019-04-12 2023-07-04 LA PharmaTech Inc. Method of treating dementia
US11351179B1 (en) 2021-08-05 2022-06-07 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treatment of psychiatric disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001337A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Mcneil-Ppc, Inc. The combination of topical nasal antihistamines and topical nasal steroids
WO1997046243A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 The Procter & Gamble Company A nasal spray containing an intranasal steroid and an antihistamine
JPH10259132A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Senju Pharmaceut Co Ltd 点鼻用水性懸濁液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996335A (en) 1980-07-10 1991-02-26 Nicholas S. Bodor Soft steroids having anti-inflammatory activity
US4710495A (en) 1980-07-10 1987-12-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Soft steroids having anti-inflammatory activity
EP0709099A3 (en) * 1994-09-28 1996-07-24 Senju Pharma Co Aqueous suspension for nasal administration containing cyclodextrin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001337A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Mcneil-Ppc, Inc. The combination of topical nasal antihistamines and topical nasal steroids
WO1997046243A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 The Procter & Gamble Company A nasal spray containing an intranasal steroid and an antihistamine
JPH10259132A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Senju Pharmaceut Co Ltd 点鼻用水性懸濁液

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010062151; 藤田洋祐ら: '鼻アレルギーに対する局所ステロイド点鼻剤の効果発現時間および効果持続時間について' 基礎と臨床 27(16), 1993, p.6317-6327 *
JPN6010062152; 高須賀信夫: '当科で行った本年のスギ花粉症患者の治療とその臨床効果について' 基礎と臨床 20(11), 1986, p.6195-6200 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9919050B2 (en) 2004-11-24 2018-03-20 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine
US10064817B2 (en) 2004-11-24 2018-09-04 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
JP2014501779A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 イスタ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ベポタスチン組成物
US10736841B2 (en) 2011-01-04 2020-08-11 Bausch & Lomb Incorporated Bepotastine compositions
JP2015518006A (ja) * 2012-05-25 2015-06-25 エクスクリア インコーポレイテッド キシリトール系の抗粘膜組成物及び関連する方法並びに組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7022687B1 (en) 2006-04-04
DE19947234A1 (de) 2001-04-05
MXPA02003174A (es) 2003-08-20
EP1216046B1 (de) 2003-06-04
PL353486A1 (en) 2003-11-17
EE200200146A (et) 2003-04-15
JP2012001558A (ja) 2012-01-05
EE04997B1 (et) 2008-04-15
AR025923A1 (es) 2002-12-18
PL196843B1 (pl) 2008-02-29
ATE241988T1 (de) 2003-06-15
PT1216046E (pt) 2003-10-31
EP1216046A2 (de) 2002-06-26
HUP0202862A2 (hu) 2003-01-28
DK1216046T3 (da) 2003-09-29
BR0014312A (pt) 2002-05-21
HUP0202862A3 (en) 2003-10-28
TWI224968B (en) 2004-12-11
CZ295090B6 (cs) 2005-05-18
ES2199868T3 (es) 2004-03-01
CZ20021014A3 (cs) 2002-06-12
BR0014312B1 (pt) 2012-09-04
AU7907300A (en) 2001-04-30
CA2387398A1 (en) 2002-03-28
WO2001022955A2 (de) 2001-04-05
JP5524438B2 (ja) 2014-06-18
DE50002478D1 (de) 2003-07-10
CA2387398C (en) 2009-05-12
WO2001022955A3 (de) 2001-05-17
HU229606B1 (en) 2014-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524438B2 (ja) ロテプレドノールと抗ヒスタミン薬の新規な組み合わせ物
US5089482A (en) Pharmaceutical compositions for nasal administration containing steroid hormones and dimethyl-β-cyclodextrin
JP2012036222A (ja) 気道流路および肺疾患の処置のためのモメタゾンフロエートの使用
WO2001041806A1 (fr) Compositions ophtalmiques
JP2019528320A (ja) 特発性肺線維症による慢性咳の治療のためのクロモリン組成物
US20160022716A1 (en) Compositions and methods for treating huntingtons disease
EP1225902B1 (en) Ciclesonide contained pharmaceutical composition for application to mucosa
EA008981B1 (ru) Композиция и лекарственное средство для лечения респираторных заболеваний, аллергических заболеваний, астмы и/или хронических обструктивных заболеваний легких и способ получения лекарственного средства
US20220105082A1 (en) New formulations containing leukotriene receptor antagonists
JPH04210924A (ja) カルシトニンの経口投与用の製薬組成物及び投薬形態
KR20210126515A (ko) 니클로사마이드를 포함하는 폐고혈압의 예방 및 치료용 조성물
BRPI0713647A2 (pt) formulações farmacêuticas e composições de um antagonista seletivo cxcr2 ou cxcr1 e métodos para o uso do mesmo visando o tratamento de distúrbios inflamatórios
WO1996033741A1 (fr) Remede pour maladies allergiques, a appliquer dans la region du nez
US20030007959A1 (en) Oral methods of treatment
US20220288096A1 (en) Compositions and methods for treating an aggregation disease or disorder
WO2021110061A1 (en) Peptides and their use in the treatment of inflammation
JP3627801B2 (ja) 副鼻腔炎の予防および/または治療剤
KR20220014025A (ko) 나파모스타트 메실레이트와 덱사메타손 또는 그 염을 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
ES2263785T3 (es) Uso de inhibidores de nf-kappa-b para tratar trastornos del ojo seco.
CA3236069A1 (en) Certain n-(1-cyano-2-phenylethyl)-1,4-oxazepane-2-carboxamides for treating chronic rhinosinusitis
JPH10251147A (ja) 炎症性疾患の予防・治療剤
JPH1112193A (ja) ヒトカルシトニン含有水溶液製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees