JP2003509479A - 芳香族化合物のアルキル化 - Google Patents

芳香族化合物のアルキル化

Info

Publication number
JP2003509479A
JP2003509479A JP2001524945A JP2001524945A JP2003509479A JP 2003509479 A JP2003509479 A JP 2003509479A JP 2001524945 A JP2001524945 A JP 2001524945A JP 2001524945 A JP2001524945 A JP 2001524945A JP 2003509479 A JP2003509479 A JP 2003509479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
alkylation
benzene
delaminated
mcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001524945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509479A5 (ja
JP4810037B2 (ja
Inventor
ペーテル・ヨーン・ファン・デン・ブリンク
アベリノ・コルマ・カノス
エドワルト・ユリウス・クレイフトン
ビセンテ・フォルネス・セギ
ビセンテ・マルティネス・ソリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2003509479A publication Critical patent/JP2003509479A/ja
Publication of JP2003509479A5 publication Critical patent/JP2003509479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810037B2 publication Critical patent/JP4810037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/8995Catalyst and recycle considerations
    • Y10S585/906Catalyst preservation or manufacture, e.g. activation before use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オレフィンアルキル化剤を用いる芳香族化合物のアルキル化法であって、脱積層化MWW型ゼオライト物質である酸化物物質(非常に好適なものは、ITQ−2として知られている物質である)の存在下において、芳香族化合物(特に、ベンゼン)にアルキル化剤(特に、エチレンおよび/またはプロピレン)を接触させることを含む芳香族化合物のアルキル化法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ゼオライト関連物質を使用する芳香族化合物のアルキル化に関する
【0002】 (背景技術) ゼオライトは、均一な三次元構造を有する微孔質のアルミノシリケート結晶性
物質である。均一な結晶性構造を有することに起因して、ゼオライトは、形状選
択性が要求されるか、または形状選択性が有利な工業において広範囲の用途を有
している。従って、ゼオライトは特に吸着剤(例えば、精製用吸着剤)、化学プ
ロセスや石油化学プロセス用触媒およびイオン交換体(例えば、軟水化剤)とし
て使用することが提案されている。
【0003】 ゼオライト物質の命名法はインターナショナル・ゼオライト・アソシエーツの
ストラクチャー・コミッション(IZA−SC)によって決定される。該コミッ
ションには、IUPACによって、全ての確認された特有のフレーム構造トポロ
ジーに対して構造型コードを帰属させる権限が付与されている。現在では、最終
的な用語は、ゼオライト構造型のアトラス(第4版、著者:W.M.マイヤー、D
.H.オルソン、Ch.ベロッハー)に記録されており、また、次のウェブサイト
において定期的に改訂されている記録にアクセスすることができる:www.iza-sc
.ethz.ch/IZA-SC/Atlas/AtlasHome.html。このハンドブックには、新規な独立構
造を有すると考えられる各々のゼオライト型のトポロジーが記録されており、現
在では、約125種の独立したゼオライト構造が引用されている。
【0004】 ゼオライトの一般的な合成法においては、主としてアルミニウム源とケイ素源
を含有する原料を水性合成ゲル中で反応させて結晶を形成させ、該結晶を成長さ
せた後、乾燥させ、次いで焼成処理に付して細孔から水を除去することによって
、有用で特有の多孔性構造が得られる。最近になって、合成ゲル中において有機
構造誘導剤(structure directing agent)(テンプレートとしても知られてい
る)を使用することによってゼオライト物質を設計することが提案されている。
これらの処理剤は、乾燥と焼成後のゼオライト構造中に特定のサイズの細孔を確
実に形成させるために使用され、次いで、特に、形成された結晶性構造からテン
プレートは除去される。
【0005】 IZA−SCによってMWWトポロジーとして帰属されたゼオライト物質は多
層物質であって、10員環と12員環の存在に起因する2つの細孔系を有する。
ゼオライト構造型のアトラスにおいては、この同じトポロジーを有するものを次
の異なった5種の物質に分類している:MCM−22、ERB−1、ITQ−1
、PSH−3およびSSZ−25。MWW型ゼオライトは種々の用途を有するも
のとして記載されている。米国特許第4826667号明細書には、SSZ−2
5型ゼオライトが主として接触炭化水素変換反応、例えば、接触分解、水素化分
解、水素化脱蝋、オレフィンと芳香族化合物形成反応(例えば、キシレン異性化
)において有用なだけでなく、吸着剤、充填剤および軟水化剤としても有用であ
ることが記載されている。米国特許第4954325号明細書には、MCM−2
2として知られている物質の16種類の異なる用途が記載されている。
【0006】 芳香族化合物のアルキル化もこのような用途の内の一つである。石油化学中間
体として使用されている多くの重要なアルキル芳香族化合物は、モノオレフィン
を用いてベンゼンをアルキル化することによって製造される。エチルベンゼンと
クメンの合成は2つの商業的に重要な例である。前者の場合、エチレンを用いて
ベンゼンをエチルベンゼンへ接触的に変換させ、後者の場合は、ベンゼンをプロ
ピレンと反応させる。特に、スチレンの製造に必要なエチルベンゼンの大部分は
合成的に製造されている。ゼオライトが出現する前は、このようなアルキル化は
フリーデル−クラフツ型触媒、例えば、塩化アルミニウム(液相アルキル化)お
よび三弗化ホウ素(気相アルキル化)等を用いておこなわれていたが、これらの
触媒は腐食性があるために、操作上、取扱い上および廃棄上の問題をもたらす。
【0007】 芳香族化合物のアルキル化に対しては、多くのゼオライトおよびゼオライト関
連物質が提案されているが、ほとんどのものについては、商業的に利用できるこ
とは実証されていない。このようなゼオライト等としては、次のものが例示され
る:ゼオライトβ(米国特許第4891458号)、ZSM−5およびZSM−
12(米国特許第3755483号、同第4393262号、同第446990
8号)、SSZ−25(米国特許第5149894号)、MCM−49(米国特
許第5493065号)、MCM−36(米国特許第5229341号)および
MCM−56(米国特許第5453554号)。初期のころは、酸性のZSM−
5触媒を用いることによって、気相でのエチルベンゼンの製造を商業的な規模で
実施することに成功した。その後、ゼオライトYが液相でのクメンの製造に使用
されており、現在では、MCM−22が液相でのエチルベンゼンの製造に利用さ
れている。しかしながら、このようなゼオライトは、商業的に利用できるものと
して認められた僅かなものである。このことに関しては、次の文献を参照された
い:炭化水素のプロセッシング(1999年3月)、石油化学プロセス、’99
、エチルベンゼン。
【0008】 その他のMWW型ゼオライトに関しても、芳香族化合物のアルキル化において
商業的に利用できることは明らかにされておらず、また、MCM−22に密接に
関連する次のゼオライトについても同様である:MCM−49(このゼオライト
は、一般的にはMCM−22にテンプレートが少なくとも部分的に充填されたも
のであるとみなされている)、MCM−36(このゼオライトはMCM−22の
柱状形態のゼオライトであって、該ゼオライトは、層間距離を増加させて触媒的
に活性な表面積を増加させるために、膨潤させた層状のMCM−22を柱状化す
ることによって調製される)およびMCM−56(このゼオライトは、MCM−
22に関連する別の多層物質である)。
【0009】 商業的な規模でのアルキル化に利用できるゼオライトがほとんどない理由の一
つは、工業的条件下においては、ゼオライトの閉塞化(fouling)またはコークス
化(ccking)が重大な問題となることである。ゼオライト物質の微細孔の急速な
閉塞化またはコークス化は、特に高活性触媒の場合には急激な失活をもたらす。
このような閉塞化は、例えば、低重合化オレフィン反応成分(特に、プロピレン
の場合)の沈着または他の炭質副生成物の沈着によってもたらされる。現在、商
業的に利用されているゼオライトでさえも、定期的に再生処理に付されなけばな
らず、このようなゼオライトはスイング系において使用してもよい。該スイング
系においては、2つの反応器を利用するので、プロセッシングと再生は、目的物
の製造を妨げることなく、協同的におこなわれる(このことは、高温気相でのア
ルキル化によってエチルベンゼンを製造する場合に特にあてはまる)。このため
、工業的な芳香族アルキル化においては、高活性と長期触媒寿命(即ち、低コー
クス化性)を併有するゼオライト型物質は依然として要請されている。
【0010】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) 本発明はこのような要請に応えるためになされたものである。
【0011】 (その解決方法) 本発明者は次のことを究明した。即ち、MWW型層状ゼオライトの脱積層化酸
化物物質は、焼成形態においては、有用な芳香族化合物のアルキル化活性を示す
だけでなく、最も好適な市販のMWW型アルキル化触媒であるMCM−22に比
べて高い活性と長い触媒寿命を有することが判明した。 即ち本発明は、脱積層化MWWゼオライトである焼成酸化物物質の存在下にお
いて、芳香族化合物をオレフィンアルキル化剤と接触させることを含む芳香族化
合物のアルキル化法に関する。
【0012】 (発明を実施するための最良の形態) MWW型ゼオライトの脱積層化は、構造誘導剤を含有する合成ゲルから調製さ
れる層状中間体の脱積層化によっておこなってもよい。この場合、層状物質を固
体状の多層結晶構造内へ固定する乾燥段階または焼成段階の前に層離反がおこな
われる。通常、MWW型ゼオライトに対しては、層状中間体を高いpH条件下(
通常は11以上)において界面活性剤で膨潤させる。従って、脱積層化によって
この膨潤した層状中間体の脱積層化がもたらされる。SSZ−25ゼオライトに
対しては、構造誘導剤はアダマンタン第四アンモニウムイオンを含有し、例えば
、水酸化物である。PSH−3、ERB−1およびMCM−22型のゼオライト
に対しては、使用するテンプレート物質はヘキサメチレンイミンである。ITQ
−1ゼオライトに対しては、テンプレート物質はアダマンタン第四アンモニウム
イオンとヘキサメチレンイミンとの混合物である。
【0013】 テンプレート物質がこのように著しく異なる分子サイズを有する場合には、層
状中間体の層は、膨潤すると、該分子サイズに応じて異なった間隔を示す(より
小さな分子の場合には、間隔はより狭くなり、また、より大きな分子の場合には
、間隔はより大きくなる)。これらの物質のX線回折図形(XRD)は層と層間
距離を検知するので、異なるテンプレートを使用することにより、中間体に応じ
て異なるXRDが得られる。しかしながら、このような物質を同じトポロジー型
(MWW)のゼオライトに包含させることによって結論されるように、各層の本
質的または特徴的な細孔構造は同じ構造にすべきである。
【0014】 MWW型ゼオライトおよびこれらの中間体は、ゼオライト構造中に10層のオ
ーダーの層を有する。本明細書においては、脱積層化MWWゼオライトは、MW
Wゼオライト前駆体の特徴的な多層構造が、実質上5よりも小さい層を含む分離
フラグメントに破断されることによって形成されるか、または該破断によって入
手可能な物質であると理解されている。このようなゼオライトは、ゼオライトの
特性決定の分野における当業者によって容易に評価される。単一層物質の主要部
分(50%またはそれ以上)を占める酸化物物質は脱積層化によって得るのが適
当である。この場合、残余の物質はわずかに二層または三層を有するが、MWW
型物質の10環系および12環系の特徴を依然として有する。好ましくは、脱積
層化物の少なくとも70%、特に、少なくとも90%は単一のシートまたは層で
ある。
【0015】 この脱積層化法(delamination technique)および非常に好適な脱積層化酸化
物物質は国際特許明細書WO 97/17290号に記載されている。該明細書に
記載されている焼成酸化物物質は、10員原子環(10MR)によって形成され
る溝(孔径:0.56nm(5.6Å))、および12員原子環(12MR)を
経て外部へ開口するカリス状空洞(大きさ:0.8×0.7nm(8×7Å)を
有すると共に、嵩高い分子である1,3,5−トリメチルベンゼンに対して高い吸
着能(少なくとも0.50mmol/g)を示す。該明細書においては、脱積層
化物質は炭質供給原料の接触分解において特に有用であるとされており、該物質
は現在ではITQ−2として知られている(ネイチャー、第396巻、第353
頁〜第356頁、1998年、11月26日)。
【0016】 このような物質は、焼成に先立って、以下に記載のような値を実質上含むX線
回折図形を示す膨潤酸化物物質を少なくとも部分的に脱積層化することを含む方
法によって得られる。 d(Å) 相対強度((I/Io)×100) >32.2 vs 12.41±0.25 w−s 3.44±0.07 w−s
【0017】 WO 97/17290に例示されている脱積層化物質は膨潤MCM−22前駆
体から製造されており、該物質はMCM−22と比較した場合、大きな表面積、
低いブレンステッド酸性度、および同等もしくは幾分高いルイス酸性度を有する
【0018】 脱積層化は、膨潤した層状MWW−中間体に対して分子レベルで十分に高い応
力を加えることによって、各層の微細孔構造に損傷をもたらすことなく、層を離
反させることができるいずれかの方法によっておこなえばよい。このような方法
の二つの例は、超音波破裂法および高せん断高速撹拌法(流体力学的キャビテー
ション)である。
【0019】 前述のように、焼成された脱積層化物質は、MCM−20に比べて、接触分解
において高い活性を示す。接触分解においては、供給される炭化水素混合物中に
存在する大きな分子を収容できる触媒であって、分解後の分子を直ちに放出する
酸性触媒が必要である。この場合、有用性の低いガス状炭化水素への過分解を回
避するための短拡散路に比べて、酸性度は重要ではない。
【0020】 しかしながら、アルキル化触媒として商業的に有用であるためには、高い酸性
度と改善された触媒寿命は、触媒サイトへの接近容易性と同様に重要である。脱
積層化物質は、大きな表面積を有するにもかかわらず、層状のMWW型物質と同
等の触媒寿命を有することが期待されるが、これは、低重合化副生成物またはそ
の他の副反応による閉塞化またはコークス化にさらされる同じ傾向を有する共通
の10MRの内部孔または溝系を具有することに起因する。さらに、WO 97/
17290号に記載されているITQ−2とMCM−22との比較から明らかな
ように、脱積層化物質の酸性度は多層物質の酸性度に比べて劣るか、または類似
する程度である。従って、そのアルキル化活性も劣るか、または同じオーダーで
ある。
【0021】 しかしながら、驚くべきことには、MCM−22と比較した場合、脱積層化物
質ITQ−2は、同等または低い酸性度と同じ10MR微細孔構造を有するが、
エチルベンゼンの製造とクメンの製造において著しく高い活性を示すと共に、特
に、ベンゼン−プロピレンからクメンへの変換に対して長い触媒寿命を発揮する
ことが判明した。
【0022】 脱積層化法は、いずれのMWW型ゼオライトの膨潤層状中間体に対しても適用
できる。このような物質はしばしば「合成されたままの(as-synthesized)」物
質と呼ばれる。このような合成されたままの物質は,次の文献に記載のようにし
て適当に調製される:米国特許第4439409号(ゼオライトPSH−3の合
成)、ヨーロッパ特許第293032号(ERB−1の合成)、米国特許第48
26667号(SSZ−25の合成)、WO 97/19021号(ITQ−1の
合成)および米国特許第4954325号(MCM−22の合成)。さらに、M
CM−22の膨潤酸化物中間体はWO 92/11934号に記載されている。膨
潤中間体が形成されてゼオライトが合成されたままの状態にあるときに、脱積層
化をおこなうのが適当である。しかしながら、中間体の合成中において、合成混
合物について脱積層化をおこなうことも可能である。脱積層化後、得られた物質
を乾燥と焼成処理に付すことにより有機物と水分を除去することによって、固体
状態の酸化物物質を調製する。WO 97/17290号に記載のように、脱積層
化固体のフロキュレーションを補助するために、乾燥と焼成処理の前に酸処理を
おこなってもよい。
【0023】 焼成された形態の脱積層化物質は、露出開放したカリス状の12MRカップと
連続した10MR溝もしくは細孔を有する特有の顕著な単一層構造によって容易
に同定することができる。この同定はTEM(透過型電子顕微鏡)またはHRT
EM(高分解能透過型電子顕微鏡)を用いておこなうことができるが、特にHR
TEMが非常に適している。この同定に関しては次の文献を参照されたい:テラ
サキおよびオースナ、「HRTEMを用いることによって、ゼオライト関連物質
いおいて何を観察することができるか」、キャタリシス・ツデイ、第23巻(1
995年)、第201頁〜第218頁。あるいは、この同定は低相対圧(P/Po
)でのアルゴン吸着法によっておこなうこともできる。この同定法に関しては次
の文献を参照されたい:ウェッブおよびオル、微細粒子テクノロジーにおける分
析法(1997年)、ISEN O−9656783−O−X、セクション3.
6.7.2、第134頁。
【0024】 好ましくは、脱積層化ゼオライト物質中のケイ素対アルミニウムの原子比は1
0〜100、特に15〜70、より好ましくは20〜70である。ケイ素対アル
ミニウムの原子比が50の脱積層化物質を使用する場合には、非常に有用な芳香
族化合物のアルキル化活性が得られることが判明している。
【0025】 本明細書で用いる「芳香族化合物」という用語は当該分野における普通の意義
を有するものであり、芳香族特性を有する非置換および置換された単核化合物、
二核化合物および多核化合物が包含される。ヘテロ原子を含む芳香族化合物も包
含される。「オレフィンアルキル化剤」という用語は、炭素原子数が2〜22の
モノオレフィンを意味し、該オレフィンは直鎖状または分枝鎖状の化合物であっ
てもよく、該化合物は他の官能基、例えば、ヒドロキシル基を有していてもよい
。但し、このような官能基はアルキル化を妨げるものであってはならない。アル
キル化剤の混合物、例えば、製油所ガス流中に存在するものも包含される。
【0026】 本発明による方法は、広範囲のアルキル置換芳香族化合物の製造に適用するの
に非常に適している。この種の芳香族化合物にはアルキル置換したベンゼン類、
トルエン類、キシレン類、フェノール類(例えば、アルキルフェノール合成洗剤
)、ナフタレン類、ナフトール類、アントラセン類、アントラノール類およびフ
ェナントラノール類が包含される。
【0027】 しかしながら、本発明方法の最も適当な用途は、炭素原子数が2〜8、より好
ましくは2〜4のモノオレフィンを用いるベンゼンのアルキル化であり、特にエ
チレンおよび/またはプロピレンを用いるベンゼンのアルキル化である。
【0028】 アルキル化は、用いる反応成分に対して適当な常套の条件下でおこなうのに適
しており、一般的な条件は次の通りである。 温度:0〜500℃ 圧力:20〜25000kPa 芳香族化合物対アルキル化剤のモル比:0.1:1〜50:1 (好ましくは、少なくとも2:1) 1時間あたりの供給重量の空間速度(WHSV):0.1〜100 (好ましくは0.5〜20)
アルキル化はバッチ法、半バッチ法または連続法でおこなってもよいが、商業的
な観点からは、固定床容器、流動床容器または移動床容器を用いる連続法が最も
好ましい。
【0029】 本発明方法は、エチルベンゼンとクメンの製造に適用するのが最も好ましい。
このようなアルキル化は気相アルキル化または液相アルキル化としておこなうの
が一般的である。いずれの場合も、当該分野において知られている常套の操作条
件を用いてもよい。
【0030】 気相アルキル化は一般的には次の条件下でおこなう。 温度:350〜500℃(好ましくは370〜450℃) 圧力:1〜5MPa(好ましくは1.5〜3MPa) ベンゼン対オレフィンアルキル化剤のモル比:1:1〜25:1 (好ましくは約5:1) このような気相アルキル化は、少なくとも2つの固定床スイング反応器を用いて
おこなうのが適当である。各反応器は1または複数のアルキル化触媒床を具有し
、相前後して作動させることによって反応と触媒再生を同時的におこなう。エチ
ルベンゼンの製造に非常に適した方法は、モービル−バッジャー法として知られ
ている方法である。この方法は、ZSM−5を使用するために特に開発されて商
業化されたものである。
【0031】 本発明によるアルキル化法は、液相アルキル化によってエチルベンゼンまたは
特にクメンの製造に適用するのが最も好ましい。2種類のアルキル化ベンゼンの
一方に対して特別に設計されなければならない気相系とは異なり、液相系はいず
れのアルキル化ベンゼンび製造に対しても操作することができる。液相系の一般
的な操作条件は次の通りである。 温度:100〜350℃(好ましくは130〜270℃) 圧力:約2〜6MPa(好ましくは2〜4MPa) ベンゼン対オレフィンのモル比:1:1〜30:1 (好ましくは、2:1〜10:1) WHSV:0.1〜20(好ましくは0.5〜10) 本発明によるアルキル化法に適した液相系は常套の固定床系並びにCRSL社お
よびCDTECH社によって開発された最新の接触蒸留系である。このような系
は、異性体副生成物から付加的に所望の生成物を生成させて収率を最大にする適
当なアルキル交換触媒を利用する下流型アルキル交換反応器を用いて有効に操作
することができる。
【0032】 接触蒸留系においては、通常は同一の容器(蒸留容器)内で反応と分離操作が
同時におこなわれる。アルキル反応の場合には、接触蒸留は、単一の容器を用い
て低温低圧条件下でおこなうことがでる。この場合、蒸留カラムとしての反応容
器を第二の精留塔に接続して操作することによって接触蒸留を効果的におこなっ
てもよい。クメンの製造に対しては、アルキル化反応をおこなうと共に反応生成
物を連続的に留去させる単一の反応/蒸留系が提案されている。この系は実際に
は混相系として操作され、該混相系においては、液相中のプロピレン濃度を低く
することが要求され(0.1重量%よりも低濃度)、これによって、クメンの製
造における触媒失活の主要な原因であるプロピレンの低重合化は最小限に抑制さ
れる。エチルベンゼンの製造用に現在提案されている接触蒸留系は、アルキル化
と蒸留の両方をおこなうアルキル化反応器および一つの蒸留ユニットとしてのア
ルキレーターと共に作動する第二精留塔を組み合わせたものである。従って、蒸
気状の未反応の反応成分はアルキレーターの上部から回収され、また、所望の生
成物は第二精留塔の底部から回収される。
【0033】 本発明によるアルキル化法は、純粋な反応成分からアルキル化生成物(例えば
、エチルベンゼンおよびクメン)を石油化学的に製造するために適用できるだけ
でなく、ガソリン生成物からベンゼンを除去するのにも適用できる。現在、ガソ
リン中のベンゼンの濃度は広範囲に及ぶ環境的な関心事となっており、ガソリン
規格に関する法的規制はますます厳しくなっている。本発明による方法の一つの
観点においては、ガソリン製品を、エチレンおよび/またはプロピレン源、例え
ば、C2〜C4オレフィンを含有するいずれかのプラント排ガス、製油所ガスま
たは燃料ガスを用いるアルキル化処理に付すことによって、ベンゼンをアルキル
芳香族化合物として除去する。このような処理は、固定床を用いる液相アルキル
化または接触蒸留によって簡便におこなうことができる。
【0034】 非層状酸化物物質を本発明において使用する場合、該物質は単独で使用しても
よく、あるいはバインダー、即ち、アルキル化条件において耐性を示すと共にサ
ポートとして作用する物質と併用してもよい。この種の物質は当該分野において
は周知であり、例えば、クレー、アルミナ、シリカおよびシリカ−アルミナ等の
耐火性酸化物が挙げられる。触媒はペレットの形態で使用してもよく、あるいは
押出物の形態で使用してもよい。前者の場合、粉末状、顆粒状または小粒子状の
酸化物物質と所望によるバインダーを圧縮した後、より大きなペレットにプレス
成形する。また、後者の場合には、酸化物物質と所望によるバインダーおよび/
または押出助剤を高温と高せん断圧力条件下において押出して押出物を得る。こ
のような加工技術は当該分野においては周知技術である。
【0035】 多重床を具有するアルキル化反応器を使用する場合には、非層状酸化物物質は
全多重床中で使用してもよく、あるいはゼオライト系のアルキル化触媒(例えば
、ZSM−5、ゼオライトY、MCM−22またはこれらに密接に関連する形態
の触媒)を併用する混合触媒系中で使用してもよい。触媒の再生処理はいずれか
の常套の処理系を用いておこなってもよい。
【0036】 本発明を以下の実施例によって例示的に説明する。 実施例1 酸化物物質の調製 テンプレート有機物(ヘキサメチレンイミンまたはHMI)で連結された無機
層から成るMWW型構造を有するゼオライト前駆体、即ち、MCM−22(P)
を常套法によって合成した。アルミン酸ナトリウム(Al 56%、Na O 37%;カルロ・エルベ社製)0.46gおよび水酸化ナトリウム(98
%;プロラボ社製)1.62gを蒸留水203.90gに溶解させ、該溶液にH
MI(98%;アルドリッチ社製)12.70gおよびシリカ(アエロジル 2
00;デグッサ社製)15.72gを順次添加した。得られた混合物を室温で3
0分間激しく撹拌することによってゲルを調製した。該ゲルにおけるケイ素対ア
ルミニウム原子比は50であった(これは、シリカ対アルミナのモル比が100
であることに相当する)。層状前駆体の結晶化は、PTFEで裏打ちされたステ
ンレススチール製オートクレーブ内において、自生圧力下、408K(135℃
)で撹拌しながら11日間おこなった。結晶性生成物を濾取し、これを蒸留水で
洗浄した。洗浄は、洗浄水のpHが9よりも小さくなるまでおこなった。該生成
物を濾取した後、333K(60℃)で12時間乾燥させた。得られた生成物は
、WO 92/11934号に記載されている型のMWW構造を有する層状前駆体
のXRD特性を示した。
【0037】 試験用ゼオライトを調製するために、上記の層状前駆体10gを逆浸透水(「
O milli−Q」)40gに分散させ、該分散液中へ水酸化セチルトリメチ
ルアンモニウム溶液(29重量%)200gおよび水酸化テトラプロピルアンモ
ニウム溶液(40重量%)60gを添加し、最終的なpHは12.5とした。得
られた混合物を激しく撹拌しながら353K(80℃)で16時間加熱すること
によって、層状前駆体の膨潤化を促進した。この時点で、得られた懸濁液を超音
波浴内での超音波処理(周波数:40kHz、電力:50W)に1時間付すこと
によって、個々の結晶シートを分散させて懸濁物を非層状化した。次いで、6M HClの添加によって懸濁液のpHを3.0まで下げることによって、脱積層
化した固体のフロキュレーションを促進させた。この脱積層化固体を遠心分離処
理に付すことによって回収した後、蒸留水で洗浄した。該固体を333K(60
℃)で12時間乾燥させた後、窒素ガス流中において、813K(540℃)で
3時間焼成し、次いで空気中で6時間焼成した。この焼成処理によって全ての有
機物は分解し、脱積層化されたMWW型ゼオライトが得られた。該ゼオライトが
ITQ−2の構造的特徴を有することは、透過型電子顕微鏡(TEM)およびア
ルゴン吸着によって確認した。
【0038】 比較例 MWW型構造を有するゼオライト試料MCM−22(ケイ素対アルミニウム原
子比:50)を米国特許第4954325号明細書に記載の方法によって調製し
た。
【0039】 実施例2 エチレンを用いるベンゼンのアルキル化 実施例1で調製したITQ−2粉末をタブレットにプレス加工し、該ダブレッ
トを粉砕した後、篩い分けすることによって、粒径が0.42〜0.25mmの
顆粒を得た。同様にして、比較例で調製したMCM−22試料を用いて比較のた
めの顆粒を得た。これらの得られた触媒は、下流固定床および軸方向サーモウェ
ル(外径:1.6mm)を具有するステンレススチール製の管状マイクロ反応器
(内径:4.1mm、長さ:172mm)を2つの帯域電気炉で加熱してエチル
ベンゼンを合成する試験に供した。いずれの試験の場合も、触媒はSiC(粒径
:0.84〜0.59mm)で希釈し(SiC/ゼオライト質量比:4)、該希
釈触媒1.7gを反応器内へ装填した。
【0040】 触媒試験において使用した反応条件は次の通りである。 全圧力:3.5MPa 温度:240℃ ベンゼン対エチレンのモル比:8 この条件下においては、反応は液相アルキル化としておこなわれた。
【0041】 新鮮な触媒は、大気圧下、窒素ガス気流(100cc/分)中において、15
0℃で3時間処理した。窒素ガス流を止めた後、反応器内の温度と圧力を上記の
反応条件まで上昇させながらベンゼンを100ml/時の流速で反応器内へ供給
した。次いで、ベンゼンの流速を96ml/時まで低下させ、最後に、質量流量
調整器を介してエチレンを反応器内へ導入した(WHSV:1.66)。圧力の
調整を補助するために、標準温度と圧力の条件下で5〜10ml/分の流速で少
量の窒素ガスを導入した。流出液試料を冷トラップ内に捕集し、これを、ヴァリ
アン社製の3400GC(ガスクロマトグラフ)アナライザーを用いてオフライ
ンで定期的に分析した。
【0042】 実施例で調製したITQ−2物質および比較例で調製したMCM−22物質を
用いたアルキル化の結果を図1のグラフに示す。図1から明らかのように、初期
の35%転化率(オンストリーム時間が約30分後の測定値)から約1時間半後
においては、ITQ−2試料は比較的高くて安定したエチレン転化率(約75%
)を示したが、MCM−22試料は約40%のほぼ一定のエチレン転化率を示し
た。
【0043】 実施例3 プロピレンを用いるベンゼンのアルキル化 実施例1で調製したITQ−2と比較例で調製したMCM−22について、ベ
ンゼンをプロピレンでアルキル化してクメンを製造する方法において試験した。
この場合、前記と同様の反応装置と試験法を使用した。この試験における反応条
件は次の通りである。 全圧力:3.5MPa 温度:220℃ ベンゼン対プロピレンのモル比:6 反応は、プロピレンの流速(WHSV)を3.8にしておこなった。また、触媒
を新鮮なものに取り替えた後、プロピレンの流速(WHSV)を7.6に調整し
て反応を繰り返した。
【0044】 この一連の試験で得られた結果を図2に示す。この場合も、ITQ−2物質は
、MCM−22(比較物)に比べて、経時的に安定してより高い転化活性を示し
た。WHSVの異なる各試験における比較物の活性は大きく低下し、このことは
、該比較物が失活したことを示すものである。この傾向は、WHSVが7.6の
ときに著しい。これに対して、実施例1で調製した物質は同じ反応時間にわたっ
て活性度を維持し、このことは、触媒の失活がほとんどないことを示すものであ
る。MCM−22を用いるアルキル化は、触媒の過度の失活のために早期に終止
した。一方、ITQ−2を用いるアルキル化は、触媒の失活をほとんど伴うこと
なくより長い時間にわたって持続した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2でおこなったエチレンによるベンゼンのアルキル化反応
におけるエチレン転化率(%)とオンストリーム時間(分)との関係を示すグラ
フである。
【図2】 実施例3でおこなったプロピレンによるベンゼンのアルキル化反
応におけるプロピレン転化率(%)とオンストリーム時間(分)との関係を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 15/085 C07C 15/085 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 ペーテル・ヨーン・ファン・デン・ブリン ク オランダ、エヌエル−1031セーエム・アム ステルダム、バトハイスウェッヒ3番 (72)発明者 アベリノ・コルマ・カノス スペイン、エ−46022バレンシア、アベニ ダ・デ・ロス・ナランホス、インスティト ゥト・デ・テクノロヒア・キミカ、ウニベ ルシダッド・ポリテクニカ・デ・バレンシ ア (72)発明者 エドワルト・ユリウス・クレイフトン オランダ、エヌエル−1031セーエム・アム ステルダム、バトハイスウェッヒ3番 (72)発明者 ビセンテ・フォルネス・セギ スペイン、エ−46022バレンシア、アベニ ダ・デ・ロス・ナランホス、インスティト ゥト・デ・テクノロヒア・キミカ、ウニベ ルシダッド・ポリテクニカ・デ・バレンシ ア (72)発明者 ビセンテ・マルティネス・ソリア スペイン、エ−46022バレンシア、アベニ ダ・デ・ロス・ナランホス、インスティト ゥト・デ・テクノロヒア・キミカ、ウニベ ルシダッド・ポリテクニカ・デ・バレンシ ア Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BA07A BA07B CB62 DA05 FA01 FB30 FB58 ZA32B ZD10 ZE09 4G073 BA69 BB08 BB10 BB12 BB44 BB46 BB48 BB70 CZ41 CZ50 FB12 FB26 FB36 FC25 FD02 FD20 FD21 FD30 FE20 FF04 GA19 4H006 AA02 AC21 AC23 BA64 BA71 BA81 BC10 BC11 BC14 BC18 BC31 BC40 DA15 DA46 4H039 CA12 CA19 CA41 CF10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱積層化MWWゼオライトである焼成酸化物物質の存在下に
    おいて、芳香族化合物をオレフィンアルキル化剤と接触させることを含む芳香族
    化合物のアルキル化法。
  2. 【請求項2】 焼成酸化物物質の少なくとも50%が単層物を含有する請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 脱積層化ゼオライトが、MWW型構造PSH−3、SSZ−
    25、ERB−1、ITQ−1またはMCM−22を有する合成したままの物質
    または膨潤中間体を焼成前に脱積層化させることによって得られるゼオライトで
    ある請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 テンプレートがヘキサメチレンイミン、アダマンタン第四ア
    ンモニウムイオン源またはこれらの混合物である請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 脱積層化酸化物物質が焼成形態において次の特性を有する微
    孔質構造によって特徴付けられる請求項1から4いずれかに記載の方法:(i)
    0.56nm(5.6Å)の孔径を有する10員原子環によって形成される溝、
    (ii)0.8×0.7nm(8×7Å)の大きさを有し、12員原子環を経て外
    部へ開放する空洞および(iii)温度42℃で圧力173.3Paにおける1,3
    ,5−トリメチルベンゼンに対する少なくとも0.50mmol/gの吸着能。
  6. 【請求項6】 芳香族化合物がベンゼンであり、オレフィンアルキル化剤が
    エチレン、プロピレンまたはこれらの混合物である請求項1から5いずれかに記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 液相中において、次の条件下でおこなう請求項6記載の方法
    :温度150〜250℃、圧力3〜5MPa、ベンゼン対オレフィンのモル比2
    :1〜10:1、および1時間あたりの重量空間速度1〜10。
  8. 【請求項8】 固定層反応器、接触蒸留反応器または反応器システム内でお
    こなう請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 プロピレンとベンゼンからクメンを製造する請求項6から8
    いずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 実施例2または実施例3に実質上記載された請求項1記載
    の方法。
JP2001524945A 1999-09-20 2000-09-20 芳香族化合物のアルキル化 Expired - Fee Related JP4810037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99307421 1999-09-20
EP99307421.0 1999-09-20
PCT/EP2000/009255 WO2001021562A1 (en) 1999-09-20 2000-09-20 Aromatics alkylation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003509479A true JP2003509479A (ja) 2003-03-11
JP2003509479A5 JP2003509479A5 (ja) 2007-11-08
JP4810037B2 JP4810037B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=8241627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001524945A Expired - Fee Related JP4810037B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-20 芳香族化合物のアルキル化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6855855B2 (ja)
EP (1) EP1242343B1 (ja)
JP (1) JP4810037B2 (ja)
AT (1) ATE269840T1 (ja)
AU (1) AU7779700A (ja)
CA (1) CA2385328C (ja)
DE (1) DE60011814T2 (ja)
ES (1) ES2223590T3 (ja)
WO (1) WO2001021562A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544567A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク Mcm−22族モレキュラーシーブ組成物、その合成法及び炭化水素変換におけるその使用法
JP2010518103A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良されたアルキル芳香族の生産プロセス
JP2010529201A (ja) * 2007-06-21 2010-08-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良液相アルキル化方法
JP2014500224A (ja) * 2010-12-10 2014-01-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 新規酸化物材料及びフッ化物/塩化物陰イオンで促進される剥離による合成
JP2014105135A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Mizusawa Ind Chem Ltd 新規な結晶構造を有するmcm−22型ゼオライト及び該ゼオライトからなる芳香族炭化水素精製触媒
US8816145B2 (en) 2007-06-21 2014-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Liquid phase alkylation process
JP2021031383A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 単純焼成を用いたナノ板状ゼオライトの製造方法及びこれによって製造されたナノ板状ゼオライト粒子

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084087B2 (en) 1999-09-07 2006-08-01 Abb Lummus Global Inc. Zeolite composite, method for making and catalytic application thereof
US20040030211A1 (en) * 2000-09-25 2004-02-12 Chung-Ming Chi Maximizing meta-isomers in the production of dialkylbenzene compounds
US6518471B1 (en) 2001-06-25 2003-02-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Selective production of meta-diisopropylbenzene
US6995295B2 (en) 2002-09-23 2006-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatics production
US7019185B2 (en) * 2002-12-06 2006-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Aromatic alkylation process
US7560094B2 (en) * 2003-02-03 2009-07-14 Showa Denko K.K. Modified layered metallosilicate material and production process thereof
US20060194998A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Umansky Benjamin S Process for making high octane gasoline with reduced benzene content
US7498474B2 (en) * 2005-02-28 2009-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Vapor phase aromatics alkylation process
EP1856012B1 (en) * 2005-02-28 2020-03-18 ExxonMobil Research and Engineering Company Vapor phase aromatics alkylation process
US7525002B2 (en) * 2005-02-28 2009-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Gasoline production by olefin polymerization with aromatics alkylation
ES2529036T3 (es) 2005-03-31 2015-02-16 Badger Licensing Llc Producción de alquil-aromáticos utilizando alqueno diluido
KR101015754B1 (ko) 2005-03-31 2011-02-22 바져 라이센싱 엘엘씨 다중상 알킬방향족의 제조방법
US8524965B2 (en) * 2005-12-21 2013-09-03 Chevron Oronite Company Llc Method of making an alkylated aromatic using acidic ionic liquid catalyst
US7425659B2 (en) 2006-01-31 2008-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatics production
JP5647787B2 (ja) 2006-05-08 2015-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 有機化合物変換方法
US7501547B2 (en) 2006-05-10 2009-03-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkylaromatics production
SG172597A1 (en) 2006-05-24 2011-07-28 Exxonmobil Chem Patents Inc Monoalkylated aromatic compound production
KR101044495B1 (ko) 2006-07-28 2011-06-27 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 분자체 조성물(emm-10), 이의 제조 방법, 및 탄화수소 전환에 있어서의 용도
US7959899B2 (en) 2006-07-28 2011-06-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve composition (EMM-10-P), its method of making, and use for hydrocarbon conversions
US20080029435A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Rejuvenation process for olefin polymerization and alkylation catalyst
EP2060550A1 (en) 2007-11-16 2009-05-20 BP p.l.c. Process for producing triptane
EP2060551A1 (en) 2007-11-16 2009-05-20 BP p.l.c. Process for producing triptane
US8101810B2 (en) * 2008-08-20 2012-01-24 Catalytic Distillation Technologies Reformate benzene reduction via alkylation
US8395006B2 (en) * 2009-03-13 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for making high octane gasoline with reduced benzene content by benzene alkylation at high benzene conversion
US9795951B2 (en) * 2013-05-31 2017-10-24 Chevron U.S.A. Inc. Delamination of borosilicate layered zeolite
US9790143B2 (en) 2013-11-01 2017-10-17 The Regents Of The University Of California Delaminated zeolite catalyzed aromatic alkylation
CN111099621B (zh) * 2018-10-25 2021-10-01 中国石油化工股份有限公司 Mww结构超薄纳米片分子筛的合成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588857A (en) * 1978-09-11 1980-07-04 Mobil Oil Method of regenerating zeolite catalyst
JPH04504423A (ja) * 1990-01-25 1992-08-06 モービル・オイル・コーポレイション 芳香族化合物のアルキル化
JPH06504979A (ja) * 1991-01-11 1994-06-09 モービル オイル コーポレーション 柱で支えた層状酸化物物質の製造法
JPH06505224A (ja) * 1991-01-11 1994-06-16 モービル オイル コーポレーション 多層酸化物物質及びその膨張した及び柱で支えた形状物
WO1997017290A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Oxide materials and catalyst compositions containing them
JP2769044B2 (ja) * 1990-01-29 1998-06-25 モービル・オイル・コーポレイション 接触分解方法
JPH10511942A (ja) * 1994-12-27 1998-11-17 モービル・オイル・コーポレイション 液相アルキル化及び気相アルキル交換反応を用いてエチルベンゼンを製造する連続的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755483A (en) * 1972-04-28 1973-08-28 Mobil Oil Vapor phase alkylation in presence of crystalline aluminosilicate catalyst
US4469908A (en) * 1978-12-14 1984-09-04 Mobil Oil Corporation Alkylation of aromatic hydrocarbons
US4393262A (en) * 1978-12-14 1983-07-12 Mobil Oil Corporation Production of isopropylbenzene
DE3117135A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kristallines alumosilicat, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung zur katalytischen umwandlung von methanol und/oder dimethylether in kohlenwasserstoffe
US5421992A (en) * 1987-02-17 1995-06-06 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocarbon conversion process using zeolite SSZ-25
US4826667A (en) * 1986-01-29 1989-05-02 Chevron Research Company Zeolite SSZ-25
US5149894A (en) * 1986-01-29 1992-09-22 Chevron Research And Technology Company Alkylation using zeolite SSZ-25
US4962256A (en) * 1988-10-06 1990-10-09 Mobil Oil Corp. Process for preparing long chain alkyl aromatic compounds
US4954325A (en) * 1986-07-29 1990-09-04 Mobil Oil Corp. Composition of synthetic porous crystalline material, its synthesis and use
IT1205681B (it) 1987-05-26 1989-03-31 Eniricerche Spa Materiale sintetico cristallino poroso contenente ossidi di silicio e boro
US4891458A (en) * 1987-12-17 1990-01-02 Innes Robert A Liquid phase alkylation or transalkylation process using zeolite beta
US5229341A (en) * 1991-01-11 1993-07-20 Mobil Oil Corp. Crystalline oxide material
US5362697A (en) * 1993-04-26 1994-11-08 Mobil Oil Corp. Synthetic layered MCM-56, its synthesis and use
AU674427B2 (en) * 1993-06-16 1996-12-19 Mobil Oil Corporation Liquid phase ethylbenzene synthesis
ES2105982B1 (es) 1995-11-23 1998-07-01 Consejo Superior Investigacion Zeolita itq-1

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588857A (en) * 1978-09-11 1980-07-04 Mobil Oil Method of regenerating zeolite catalyst
JPH04504423A (ja) * 1990-01-25 1992-08-06 モービル・オイル・コーポレイション 芳香族化合物のアルキル化
JP2769044B2 (ja) * 1990-01-29 1998-06-25 モービル・オイル・コーポレイション 接触分解方法
JPH06504979A (ja) * 1991-01-11 1994-06-09 モービル オイル コーポレーション 柱で支えた層状酸化物物質の製造法
JPH06505224A (ja) * 1991-01-11 1994-06-16 モービル オイル コーポレーション 多層酸化物物質及びその膨張した及び柱で支えた形状物
JPH10511942A (ja) * 1994-12-27 1998-11-17 モービル・オイル・コーポレイション 液相アルキル化及び気相アルキル交換反応を用いてエチルベンゼンを製造する連続的方法
WO1997017290A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Oxide materials and catalyst compositions containing them

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544567A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク Mcm−22族モレキュラーシーブ組成物、その合成法及び炭化水素変換におけるその使用法
JP2010518103A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良されたアルキル芳香族の生産プロセス
JP2010529201A (ja) * 2007-06-21 2010-08-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良液相アルキル化方法
JP2014148497A (ja) * 2007-06-21 2014-08-21 Exxonmobile Chemical Patents Inc 改良液相アルキル化方法
US8816145B2 (en) 2007-06-21 2014-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Liquid phase alkylation process
US9169173B2 (en) 2007-06-21 2015-10-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Liquid phase alkylation process
JP2014500224A (ja) * 2010-12-10 2014-01-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 新規酸化物材料及びフッ化物/塩化物陰イオンで促進される剥離による合成
JP2016145153A (ja) * 2010-12-10 2016-08-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 酸化物材料
JP2014105135A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Mizusawa Ind Chem Ltd 新規な結晶構造を有するmcm−22型ゼオライト及び該ゼオライトからなる芳香族炭化水素精製触媒
JP2021031383A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 単純焼成を用いたナノ板状ゼオライトの製造方法及びこれによって製造されたナノ板状ゼオライト粒子
JP7463229B2 (ja) 2019-08-14 2024-04-08 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション 単純焼成を用いたナノ板状ゼオライトの製造方法及びこれによって製造されたナノ板状ゼオライト粒子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001021562A1 (en) 2001-03-29
EP1242343B1 (en) 2004-06-23
CA2385328C (en) 2009-10-13
ES2223590T3 (es) 2005-03-01
US6855855B2 (en) 2005-02-15
DE60011814T2 (de) 2005-07-07
DE60011814D1 (de) 2004-07-29
AU7779700A (en) 2001-04-24
ATE269840T1 (de) 2004-07-15
US20030004382A1 (en) 2003-01-02
EP1242343A1 (en) 2002-09-25
JP4810037B2 (ja) 2011-11-09
CA2385328A1 (en) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509479A (ja) 芳香族化合物のアルキル化
CN107206367B (zh) 催化剂组合物及其在重质芳族化合物转化方法中的用途
EP1574251B1 (en) Processes for making alkylated aromatic compositions
EP1584374B1 (en) Mordenite zeolite alkylation catalysts
JP2000511194A (ja) 芳香族変換方法及びこの方法に有用なゼオライト触媒
EA007872B1 (ru) Композиции молекулярных сит, их катализатор, их приготовление и применение в процессах превращения
JP5135840B2 (ja) プロピレンの製造方法
US6114592A (en) Selective aromatics disproportionation process
CN111511705A (zh) 通过苯和/或甲苯的甲基化制备对二甲苯的催化剂
KR100186839B1 (ko) 방향족 화합물의 알킬화방법
WO2008035743A1 (fr) Procédé de production de propylène
JPH06239771A (ja) ベンゼンもしくは置換ベンゼンのアルキル化またはアルキル化ベンゼンのトランスアルキル化の方法および触媒組成物
RU2208599C2 (ru) Способ получения моноалкилированных ароматических соединений (варианты) и способ переалкилирования ароматических углеводородов
KR101124005B1 (ko) 에틸벤젠의 전화 방법 및 파라크실렌 제조 방법
EP2321040A1 (en) Preparation of molecular sieve containing catalyst and its use in the production of alkylaromatic hydrocarbons
US11529615B2 (en) Process for making modified small-crystal mordenite, transalkylation process using same, and modified small-crystal mordenite
US6359185B1 (en) Selective aromatics disproportionation process
EP1264816A1 (en) Integrated process for the production of 2,6-dimethylnaphthalene
WO2009136547A1 (ja) アダマンタン構造を有する化合物の製造方法
WO2021076259A1 (en) Production of alkylaromatic compounds
US6872865B1 (en) Selective disproportionation catalyst and process
JP5023637B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP2000281595A (ja) エチルベンゼンの高選択的製造方法
JP2003146912A (ja) シリカに支持させたアルキル化用触媒
JP2001172207A (ja) 2−アルキルナフタレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees