JP2003507380A - セロトニン受容体親和性を有するアザインドール - Google Patents

セロトニン受容体親和性を有するアザインドール

Info

Publication number
JP2003507380A
JP2003507380A JP2001517527A JP2001517527A JP2003507380A JP 2003507380 A JP2003507380 A JP 2003507380A JP 2001517527 A JP2001517527 A JP 2001517527A JP 2001517527 A JP2001517527 A JP 2001517527A JP 2003507380 A JP2003507380 A JP 2003507380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azaindole
indolidinyl
hexahydro
octahydro
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001517527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507380A5 (ja
JP4969004B2 (ja
Inventor
ルイーズ エドワード
アブデルマリック スラシー
アショック ティム
タオ シン
Original Assignee
エヌピィーエス アレリックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌピィーエス アレリックス コーポレーション filed Critical エヌピィーエス アレリックス コーポレーション
Publication of JP2003507380A publication Critical patent/JP2003507380A/ja
Publication of JP2003507380A5 publication Critical patent/JP2003507380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969004B2 publication Critical patent/JP4969004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 5−HT受容体に親和性を有する化合物であって、一般構造式Iを有し、式中、Rが構造式IIの基であるとき、RがSOArである場合のRは構造式II又はIIIの基を表し;A〜Eの1つがNで、残りはCH基であり;RはSOAr、C(O)Ar、CHAr及びArからなる群より選択され;R、R3、はH及びアルキルの群より独立に選択され;−−−は、環には同時に1つの二重結合があるとの条件で、単結合又は二重結合を表し;nは1〜3の整数;Zは、−−−が二重結合の場合のZはCで、−−−が単結合の場合のZはCH又はNであり;Arは任意のアリール基である分裂病などの5−HT受容体阻害が関係する病状を治療する医薬品となる化合物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】
本発明は、セロトニン受容体に親和性を有するアザインドール化合物、これら
を含む医薬品及び診断組成物、ならびにそれらの医学的使用、特にCNSの状態
の診断及び治療における使用に関する。
【0002】
【発明の概要】
本発明の1つの態様によれば、下記化2に示した構造式Iとして示した化合物
及びその塩、水和化合物の溶媒和化合物が提供される:
【0003】
【化2】
【0004】 上述の構造式Iは、 Rが構造式IIに示す構造を持つ基である場合は、RがSOArであるこ
とを条件とし、Rは構造式II又は構造式IIIの構造を持つものであり; A、B、DまたはEの1つがN原子で、残りはCH基であり; RはSOAr、C(O)Ar、CHAr及びArからなる群より選択さ
れるものであり; 上述の構造式II又は構造式IIIを構成するR、R及びRはH及びア
ルキルからなる群より独立に選択されるものであり; 構造式中の−−−表示部は同時に二重結合が一つだけあるとの条件で、単結合
または二重結合を表すものであり; 構造式III中のnは1〜3の整数であり; 上述の構造式II又は構造式IIIを構成するZは、構造式中の−−−表示部
が二重結合であるときはCであり、構造式中の−−−表示部が単結合であるとき
はCH又はNのいずれかとして選択されるものとの条件で、C及びCH並びにN
からなる群より選択されるものであり; Rを構成するArは任意に置換されたアリール基であることを特徴とする化
合物である。
【0005】 本発明の1つの態様は、5−HT受容体に結合する化合物を提供することで
ある。 本発明の特定の化合物は5−HT受容体にも結合し、本発明の他の目的はそ
のような5−HT及び5−HT混合活性を有する化合物を提供することであ
る。 本発明のもう1つの態様によれば、5−HT受容体に拮抗するために有効な
量の式Iの化合物、及び医薬品として許容される担体を含む医薬品組成物が提供
される。 本発明のもう1つの態様において、例えば、精神病、分裂病、躁鬱病、うつ病
、神経障害、記憶障害、パーキンソン症候群、amylotrophic側索硬
化症、アルツハイマー病、及びハンチントン病などの中枢神経系障害の治療また
は予防のために5−HTアンタゴニストが指示されるCNS状態を治療するた
めに、医薬品として使用するための量の式Iの化合物を含む組成物が提供される
【0006】 本発明のもう1つの態様において、式Iの化合物の調製における中間体として
有用で、下記の化3として示した構造式IVの一般構造を有する化合物が提供さ
れる:
【0007】
【化3】
【0008】 上式で、 Rは構造式IIまたは構造式IIIとして示した基を表し; A、B、DまたはEの1つがN原子で、残りはCH基であり; 上述の構造式II又は構造式IIIを構成するR、R及びRはH及びア
ルキルからなる群より独立に選択されるものであり; 構造式中の−−−表示部は同時に二重結合が一つだけあるとの条件で、単結合
または二重結合を表すものであり; 構造式III中のnは1〜3の整数であり; 上述の構造式II又は構造式IIIを構成するZは、構造式中の−−−表示部
が二重結合であるときはCであり、構造式中の−−−表示部が単結合であるとき
はCH又はNのいずれかとして選択されるものとの条件で、C及びCH並びにN
からなる群より選択されるものであり; 本発明のこれら及び他の態様を、本明細書において以下に詳細に記載する。
【0009】
【詳細な説明及び好ましい実施形態】
本明細書では「アルキル」なる用語は、1個から6個の炭素原子を含む直鎖及
び分枝鎖アルキルラジカルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、t−ブチルなどが含まれる。
【0010】 本明細書では「アルコキシ」なる用語は、1個から6個の炭素原子を含む直鎖
及び分枝鎖アルコキシラジカルを意味し、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ
、イソプロピルオキシ、t−ブトキシなどが含まれる。
【0011】 本明細書では「アリール」なる用語は、2個までのヘテロ原子を含むことがで
きる、任意に置換された5〜10員単環または二環式芳香族基を意味する。ただ
し任意の置換基はハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ト
リフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群の1〜4つから独立に選
択され、フェニル、ナフチル、インダニル、インドリル、キノリル、フリル、チ
エニルなどが含まれるものである。
【0012】 本明細書においてハロなる用語を用いているが、これはハロゲンを意味し、放
射性及び非放射性形両方のフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなどが含まれるも
のである。
【0013】 「医薬品として許容される塩」なる用語は、患者の治療に適合する酸付加塩を
意味する。「医薬品として許容される酸付加塩」は、式Iで表される塩基化合物
の任意の非毒性有機または無機酸付加塩である。適当な塩を形成する例示的無機
酸には、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸、ならびにオルトリン酸1水素ナト
リウム及び硫酸水素カリウムなどの酸金属塩が含まれる。適当な塩を形成する例
示的有機酸には、モノ、ジ及びトリカルボン酸が含まれる。そのような酸を例示
すると、例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸
、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレ
イン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸
、ケイ皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、p−トルエンスルホン酸な
らびにメタンスルホン酸及び2−ヒドロキシエタンスルホン酸などの他のスルホ
ン酸である。一または二酸塩のいずれかが生成可能で、そのような塩は水和、溶
媒和または実質的に無水型のいずれかの形で存在することができる。一般に、構
造式Iの化合物の酸付加塩はそれらの遊離塩基型に比べて、水及び様々な親水性
有機溶媒への溶解性が高く、一般に融点がより高いものである。いかなるものを
適当な塩として選択するかの基準は当業者間では周知のことである。他の医薬品
として許容されない塩、例えばシュウ酸塩は、例えば実験用の構造式Iの化合物
の単離において、または後の医薬品として許容される酸付加塩への変換のために
用いることができる。ZがNである構造式Iの化合物は強酸(例えば1N−HC
l)の存在下では安定して存在することはできない。したがって、そのような化
合物の酸付加塩を調製するときには注意して適当に穏やかな酸、例えばクエン酸
を選択しなければならないことに留意すべきである。
【0014】 「溶媒和化合物」は、適当な溶媒の分子が結晶格子中に取り込まれている、構
造式Iの化合物、または構造式Iの化合物の医薬品として許容される塩を意味す
る。適当な溶媒は、溶媒和化合物として投与される用量で生理的に耐容できるも
のである。適当な溶媒の例はエタノール、水などである。水が溶媒である場合、
この分子は水和化合物と呼ばれる。
【0015】 「立体異性体」なる用語は、その原子の空間における配向だけが異なる個々の
分子のすべての異性体に関する一般用語である。立体異性体には、鏡像異性体(
エナンチオマー)、幾何(シス/トランス)異性体、及びお互いに鏡像ではない
複数の不斉中心を持つ化合物の異性体(ジアステレオマー)が含まれる。
【0016】 「治療する」または「治療」なる用語は、指定の障害または状態の症状を緩和
する、症状の原因を一時的もしくは永久に除去する、または症状の出現を防止も
しくは遅らせることを意味する。
【0017】 「治療上有効な量」なる用語は、指定の障害または状態を治療する際に有効な
化合物の量を意味する。
【0018】 「医薬品として許容される担体」なる用語は、医薬品組成物、すなわち患者に
投与することができる剤形の形成を可能にするために活性成分と混合する非毒性
溶媒、分散剤、賦形剤、補助剤または他の物質を意味する。そのような担体の一
例は、非経口投与に典型的に用いられる医薬品として許容される油脂である。
【0019】 「分裂病」なる用語は、分裂病、分裂病様障害、分裂情動性障害、及び精神病
性障害を意味する。ただし、「精神病性」なる用語は、妄想、顕著な幻覚、解体
型言語または解体型もしくは緊張型行動を意味する。Diagnostic a
nd Statistical Manual of Mental Diso
rder、第4版、American Psychiatric Associ
ation、ワシントンD.C.を参照されたい。
【0020】 本発明は、構造式Iの化合物のプロドラッグをその範囲内に含む。一般に、そ
のようなプロドラッグは、必要とされる構造式Iの化合物にインビボで容易に変
換可能な、構造式Iの化合物の機能的誘導体である。適当なプロドラッグ誘導体
を選択及び調製するための通常の方法が、例えば「Design of Pro
drugs」H.Bungaard編、Elsevier、1985に記載され
ている。
【0021】 構造式Iの化合物は、R1がSOAr、C(O)Ar、CHAr及びAr
(ただしArは任意に置換されたアリール基である)からなる群より選択される
化合物を含む。RはSOAr基またはC(O)Ar基であることが好ましい
。RはSOAr基であることがより好ましい。Arは置換フェニル及びナフ
チルであることが好ましく、アルキル−またはハロ−置換フェニルまたはナフチ
ルであることがより好ましい。Arはナフチル基であることが最も好ましい。
【0022】 Rが構造式IIで表される基であるとき、R及びRはHまたはアルキルで
あることが好ましい。RはHであり、Rはメチルであることがより好ましい
。さらに、構造式IIの好ましい実施形態において、Zは炭素含有基である。よ
り好ましい実施形態において、ZはCであり、−−−の1つは二重結合を表す。
具体的には、構造式IIは1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジ
ン−4−イルまたは1−メチル−ピペリジン−4−イルなどの基である。
【0023】 構造式Iの化合物は、Rが構造式IIIの基である化合物を含む。nは1また
は2であることが好ましい。ここでも、Zは炭素含有基であることが好ましい。
ZはCであり、−−−の1つは二重結合を表すことがより好ましい。R及びR はHまたはアルキルであることが好ましく、両方がHであることがより好まし
い。具体的には、構造式IIIは1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7
−インドリジニル、オクタヒドロ−7−インドリジニル、1,6,7,8,9,
9a−ヘキサヒドロ−4−キノリジニルまたはオクタヒドロ−2−キノリジニル
などの基を表す。
【0024】 本発明の他の実施形態において、構造式Iの化合物は、ハロが非放射性ハロ及
び放射性ハロから選択される化合物を含む。ハロが放射性ハロであるとき、これ
は、例えば放射性ヨードであってもよい。
【0025】 構造式Iの具体的な実施形態として採用できるものには下記のものが含まれる
: 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−4−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−
テトラヒドロ−4−ピリジニル)−5−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−4−ピペリジニル
)−5−アザインドール; 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−(2−クロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒ
ドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル−5−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
ドリジニル)−5−アザインドール; 1−(1−ナフタレンスルホニル)−3−(オクタヒドロ−8−キノリジニル
)−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(4−メチルベンゼンスルホニル)−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−ベンゼンスルホニル−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(2−ナフタレンスルホニル)−5−アザインドール; 3−(1,2,4,6,7,9a−ヘキサヒドロ−2H−キノリジン−2−イ
ル)−5−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1−
ベンゼンスルホニル−5−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−5−
アザインドール; 3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−アザインドール; 3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−5−アザ
インドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−5−
アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,5−ジクロロベンゼンスル
ホニル−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−キノリジン)−1H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−6−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−6−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−6−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−6−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−メトキシベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
ドリジニル)−7−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピ
リジニル)−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(4−メチルベンゼンスルホニル)−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−ベンゼンスルホニル−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(2−ナフタレンスルホニル)−7−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1−
ベンゼンスルホニル−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−7−
アザインドール;及び 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−7−アザインドール;
【0026】 本発明の好ましい実施形態において、構造式Iの化合物には下記のものが含ま
れる: 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−
テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−5−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−4−ピペリジニル
)−1H−5−アザインドール; 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール; 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール; 1−(2−クロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒ
ドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−7−アザインドール; 1−(4−メトキシベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−7−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
ドリジニル)−1H−5−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
ドリジニル)−1H−7−アザインドール;及び 1−ベンゾイル−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピ
リジニル)−1H−7−アザインドール。
【0027】 本発明のより好ましい実施形態において、構造式Iの化合物には下記のものが
含まれる: 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル−1H−7−アザインドール; 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル−1H−5−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−7−アザインドール; 1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(4−メチルベンゼンスルホニル)−1H−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(4−メチルベンゼンスルホニル)−1H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−ベンゼンスルホニル−1H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−ベンゼンスルホニル−1H−7−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1−
ベンゼンスルホニル−1H−5−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1−
ベンゼンスルホニル−1H−7−アザインドール; 3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−1H−5
−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリニル)−1−ベンゼンスルホニル−1H−
5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリニル)−1−ベンゼンスルホニル−1H−
7−アザインドール;及び 3−(オクタヒドロ−7−インドリニル)−2,5−ジクロロベンゼンスルホ
ニル−1H−5−アザインドール。
【0028】 本発明の最も好ましい実施形態において、構造式Iの化合物には下記のものが
含まれる: 1−(1−ナフタレンスルホニル)−3−(オクタヒドロ−4−キノリジニル
)−1H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−1H−6−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−1H−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−1H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(2−ナフタレンスルホニル)−1H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(2−ナフタレンスルホニル)−1H−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−1H−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−1H−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−1H−6−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−1H−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−1H−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−1H−5−アザインドール;及び 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−1H−7−アザインドール。
【0029】 構造式Iの化合物は少なくとも1つの不斉中心を有することができる。本発明
の化合物が1つの不斉中心を有する場合、それらは鏡像異性体として存在するこ
とができる。本発明の化合物が複数の不斉中心を有する場合、それらはさらにジ
アステレオマーとして存在することができる。そのような異性体及びその任意の
比率の混合物はすべて、本発明の範囲内に含まれることが理解されるべきである
【0030】 所与の化合物塩の所望の化合物塩への変換は、標準的技法を適用することによ
って達成され、所与の塩の水溶液を塩基、例えば炭酸ナトリウムもしくは水酸化
カリウム、または酸、例えばHCl(Z=Nのときは注意)のいずれかの溶液で
処理して中性化合物を遊離させ、これを次いでエーテルなどの適当な溶媒中に抽
出する。次いで、中性化合物を水性部分から分離し、乾燥し、必要な酸または塩
基で処理して所望の塩を得るのである。
【0031】 本発明の溶媒和化合物も本発明の範囲内に含まれる。溶媒和化合物の生成は、
化合物及び用いる溶媒に応じて異なる。一般に、溶媒和化合物は、化合物を適当
な溶媒に溶解し、冷却または貧溶媒の使用により溶媒和化合物を単離することに
よって生成する。溶媒和化合物の場合には、典型的には周囲条件下で乾燥または
共沸させる。
【0032】 構造式Iの化合物のプロドラッグは、利用可能なヒドロキシル(もしくはチオ
ール)またはカルボキシル基との通常のエステルであってもよい。例えば、構造
式Iの置換基がヒドロキシル基であるか、またはヒドロキシル基を含む場合、こ
れを塩基が存在する条件下、任意に不活性溶媒中、活性化された酸(例えばピリ
ジン中、酸塩化物)を用いてアシル化することができる。プロドラッグとして用
いられているいくつかの一般的なエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C 〜C24)エステル、アシルオキシメチルエステル、カルバメート及びアミノ酸
エステルである。
【0033】 本発明の他の態様によれば、本発明の化合物は、当技術分野において確立され
ている方法と類似する方法によって調製することができる。例えば、スキーム1
に示すとおり、構造式Iの化合物(ただしR’はSOAr、C(O)Arまた
はCHArである)は、まず構造式IVの化合物を適当な塩基を用いて処理し
、続いて試薬R’−Y(ただしYはハロ、アリールスルホニルオキシまたはアル
キルスルホニルオキシなどの適当な遊離基である)を加えることによって調製す
ることができる。Yはクロロであることが好ましい。適当な塩基には水素化ナト
リウム、ジイソプロピルアミドリチウム、n−ブチルリチウムまたはビス(トリ
メチルシリル)アミドナトリウムが含まれ、反応はジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフランまたはヘキサンなどの不活性溶媒中、−100から30℃の範囲
の温度で実施する。あるいは、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)存在下
、有機アミンを用いることもでき、反応は塩化メチレンまたはクロロホルムなど
の不活性溶媒中、0〜60℃の範囲の温度で実施する。好ましい条件は、0℃か
ら室温の範囲の温度でテトラヒドロフラン中ビス(トリメチルシリル)アミドナ
トリウム、または室温で塩化メチレン中トリエチルアミン及びDMAPである。
試薬R’−Yは市販されているか、または当業者には公知の標準法を用いて調製
することができる。構造式IVの化合物の調製を下記に記載する。
【0034】
【化4】
【0035】 RがArである式Iの化合物は、下記のスキーム2に示すとおりに調製する
ことができる。標準的なウルマンのアリール化条件下、例えば炭酸カリウムなど
の塩基及び銅、ヨウ化銅(I)若しくは臭化銅(I)またはその混合物などの触
媒存在下で、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DM
F)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)またはジメチルスルホキシド(
DMSO)などの不活性溶媒中、150〜200℃の範囲の温度での、構造式I
Vのハロゲン化アリール(ただし、Arは構造式Iで定義されているとおりであ
る)との処理。好ましい条件はNMP中、160〜170℃の範囲の温度での臭
化銅(I)及び銅である。
【0036】
【化5】
【0037】 Rが構造式IIIの基である構造式IVの化合物は、いくつかの経路を用いて
調製することができる。例えば、下記のスキーム3に示すとおり、化合物A(た
だしPGは適当な保護基である)を試薬Bと酸性条件下で縮合して、位置異性体
生成物C及びC’を得ることができる。反応は適当な溶媒中、25〜100℃の
範囲、好ましくは60〜90℃の範囲内の温度で行う。適当な条件には、例えば
、酢酸中、50〜120℃の範囲、好ましくは110℃前後の温度でのトリフル
オロ酢酸を用いる。
【0038】
【化6】
【0039】 これらの反応条件下で、両方の位置異性体アルケンC及びC’を単離すること
ができ、その比率は反応条件と、Rの種類及び位置に応じて異なることになる
。RがHであるとき、この比率は典型的には1:1である。
【0040】 化合物C及びC’は、標準的条件下(例えば、水素化金属を用いて)で還元し
て化合物Dを得ることができる。メタノールまたはエタノール中、室温で、炭素
担持パラジウムまたは白金などの適当な触媒を用いる水素添加による還元が好ま
しい。化合物Dは、例えばカラムクロマトグラフィによって分離して、いわゆる
極性が低い異性体と極性が高い異性体とを得ることができる異性体形として存在
しうる。
【0041】 化合物Dの標準的条件下での脱保護により、構造式IVの化合物を生成する。
例えば、PGが酢酸基であるとき、これを塩基性または酸性条件下で加水分解し
て構造式IVの化合物を得ることができる。この脱保護のための好ましい条件は
、メタノール中、−20〜100℃、適宜−10〜8℃の範囲の温度での水酸化
ナトリウムである。PGは例えばトシル基であってもよく、この基は酸性条件下
(例えば、酢酸中HBr)で除去することができる。適当な保護基の選択基準は
、Protective Groups in Organic Chemis
try、McOmie編、J.F.W.Plenum Press、1973;
及びGreene,T.W.& Wuts、P.G.M.、Protectiv
e Groups in Organic Synthesis、John W
iley & Sons、1991に記載されているように、当業者には公知の
ものとして理解できるであろう。
【0042】 前述の一連の反応において、存在する任意の置換基の厳密な性質に応じて、保
護基PGの存在は必ずしも必要ではないことに留意すべきである。そのような場
合、構造式IVの化合物は、PGがHで置き換えられたAとして示した化合物か
ら直接得ることができる。この場合、反応は酸性または塩基性いずれかの条件下
で行うことができる。反応を塩基性条件下で行うとき、典型的には位置異性体C
が単離される唯一の生成物となる。適当な塩基性条件には、メタノール、エタノ
ールなどの溶媒中、ピロリジンまたはピペリジンなどの有機アミンの使用が含ま
れる。好ましい塩基性条件はエタノール中、還流温度でのピロリジンである。
【0043】 Hとして示した構造式を持つ化合物(すなわち、Rが構造式IIIの基であり
、Zが窒素原子であり、−−−が単結合である構造式IVの化合物)は、下記の
スキーム4に示す手順により調製することができる。PGが酢酸基またはトシル
基などの適当な保護基である化合物EまたはFを、触媒量のp−トルエンスルホ
ン酸またはショウノウスルホン酸などの酸存在下、二環式ピペラジンGと、トル
エンまたはベンゼンなどの不活性溶媒中、25〜120℃の範囲の温度で反応さ
せて、化合物Hを得ることができる。好ましい条件はトルエン中、還流温度での
p−トルエンスルホン酸である。化合物Hを前述のとおりに脱保護し、化合物J
とすることができる。
【0044】
【化7】
【0045】 二環式ピペラジノンB及びピペラジンGは市販されているか、または当技術分
野において公知の方法を用いて調製することができる。例えば、式Bの二環式ピ
ペラジノンはKing,F.D.、J.Chem.Soc.Perkin Tr
ans.1、1986:447−453に記載の方法に従って調製できる。式G
の二環式ピペラジンはPower,P.らの米国特許第5576314号;Sa
leh,M.A.ら、J.Org.Chem.58、1993:690〜695
;Urban,F.J.、Heterocyclic Chem.32、199
5:857〜861;Bright,G.らの国際公開公報第90/08148
号;de Costa,B.R.ら、J.Med.Chem.36、1993:
2311〜2320;及びBotre,C.ら、J.Med.Chem.29、
1986:1814〜1820に記載の方法に従って調製することができる。
【0046】 Rが構造式IIの基である構造式Iの化合物は、下記のスキーム5に示すもの
と類似の様式で調製することができる。アザインドールKを適当に置換されたピ
ペリドンと縮合させて化合物Lを得て、これを還元して化合物M(あるいは誘導
体化して化合物O)とすることができる。ここでも、Mはクロマトグラフィによ
って分離することができる異性体形で存在しうる。化合物Mは以前に記載したと
おりに誘導体化して、所望の生成物Nを得ることができる。
【0047】
【化8】
【0048】 前記合成スキームにおける出発物質であるアザインドールは購入することもで
き(7−アザインドールの場合)、または当技術分野においてよく知られている
技法により調製することもできる。例えば、4−アザインドールはSakamo
toらのChem.Pharm.Bull.、34、1986、p2362〜2
368に記載の方法に従って調製することができる。5−アザインドールはSa
kamotoらのHeterocycles、34、1992、p2379〜2
384の方法に従って、あるいはHandsら、Synthesis.1996
、p877〜882に記載の方法に従って調製することができる。この内、後者
の方法は、6−及び7−アザインドールを調製するためにも用いることができる
【0049】 当業者であれば、構造式Iの化合物を調製するための前述の反応の順序は変動
しうることを理解するであろう。例えば、インドールの3位に基を付加する前に
、R基を分子内に組み込むこともできる。
【0050】 いくつかの場合には、前述の化学反応を、例えば保護基を用いることによって
改変し、置換基として結合された反応性基などの反応性基による副反応を防止し
なければならないこともある。これは、Protective Groups
in Organic Chemistry、McOmie編、J.F.W.P
lenum Press、1973;及びGreene,T.W.& Wuts
,P.G.M.、Protective Groups in Organic
Synthesis、John Wiley & Sons、1991に記載
のとおり、通常の保護基によって達成することができる。
【0051】 他の態様において、本発明は式IVの化合物を提供する。式IVの特定の化合
物も5−HT受容体に結合するが、そのような化合物はより一般的には構造式
Iの化合物の調製における中間体として有用である。
【0052】
【化9】 及びその塩、溶媒和化合物または水和化合物、
【0053】 上記構造式において、 Rは構造式IIまたは構造式IIIとして示した基を表し; A、B、DまたはEの1つがN原子で、残りはCH基であり; R、R及びRはH及びアルキルからなる群より独立に選択され; −−−は、環には同時に1つだけ二重結合があるとの条件で、単結合または二
重結合を表し; nは1〜3の整数であり; Zは、−−−が二重結合であるとき、ZはCであり、−−−が単結合であると
き、ZはCH及びNから選択されるとの条件で、C、CH及びNからなる群より
選択される。構造式IVの化合物は、前述のようにして構造式Iの化合物に変換
することができる。
【0054】 構造式Iの特定の化合物は、5−HT受容体にも結合し、本発明の他の目的
は、5−HT及び5−HT混合活性を有する化合物(例えば、Rが構造式I
IIの飽和基である5−アザインドール)を提供する。
【0055】 本発明の他の実施形態において、構造式Iの化合物は、5−HT受容体を受
容体群内の他の受容体サブタイプ、例えば、グルタミン酸またはオピオイド受容
体から識別する、特に5−HTと他の5−HT受容体サブタイプとを識別する
ために用いることもできる。後者は、5−HT受容体及び他の5−HT受容体
サブタイプの1つ(例えば5−HT2A)の調製物を、本発明の5−HT選択
的化合物と共にインキュベートし、次いで、得られた調製物を放射性同位体標識
されたセロトニン受容体リガンド、例えば[H]−セロトニンと共にインキュ
ベートすることによって達成することができる。次いで、他の5−HT受容体サ
ブタイプに比べて5−HT受容体はより低い放射活性、すなわちより低い[ H]−セロトニン結合を示すという、膜結合活性の差を調べることによって、5
−HT受容体を識別する。
【0056】 本発明の他の実施形態において、放射性同位体標識形、例えばHもしくは Cをその構造に組み込むこと、または125Iに結合することによって標識化
された形などの標識形の構造式Iの化合物が提供される。本発明の他の態様にお
いて、標識形の化合物を当技術分野において一般的な技法により5−HT受容
体リガンドを同定するために用いることができる。これは、受容体または組織を
リガンド候補の存在下でインキュベートし、次いで得られた調製物を等モル量の
本発明の放射性同位体標識化合物とインキュベートすることによって達成するこ
とができる。5−HT受容体リガンドはしたがって、本発明の放射性同位体標
識化合物によってあまり置換されないものとして明らかにされる。あるいは、5
−HT受容体リガンド候補は、まず本発明の化合物の放射性同位体標識形をイ
ンキュベートし、次いで得られた調製物を候補リガンド存在下でインキュベート
することによって特定することもできる。より強力な5−HT受容体リガンド
は、等モル濃度では、本発明の放射性同位体標識化合物に置き換わると考えられ
る。
【0057】 構造式Iの放射性同位体標識化合物は、当技術分野において知られている標準
的方法を用いて調製することができる。例えば、Arが放射活性ヨード基で置換
された構造式Iの化合物は、対応するトリアルキルスズ(適宜トリメチルスズ)
誘導体から、ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中、クロラミンT存在下、
125I]ヨウ化ナトリウムなどの標準のヨード化条件を用いて調製すること
ができる。トリアルキルスズ化合物は、対応する非放射性ハロ、適宜ヨード化合
物から、標準的なパラジウム触媒スズ化条件、例えば、ジオキサンなどの不活性
溶媒中、高温、適宜50〜100℃の温度で、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)存在下でのヘキサメチレン2スズを用いて調製すること
ができる。あるいは、標準的技法、例えば、トリチウムガス及び触媒を用いた適
当な前駆体の構造式Iの化合物への水素添加を用いることにより、トリチウムを
構造式Iの化合物に組み込むこともできる。
【0058】 構造式Iの化合物は、精神病、分裂病、躁鬱病、うつ病、神経障害、記憶障害
、パーキンソン症候群、amylotrophic側索硬化症、アルツハイマー
病、及びハンチントン病などの5−HTアンタゴニストの使用が指示される様
々な状態を治療するための医薬品として有用である。他の態様において、本発明
は5−HTに関係する医学的状態を治療するために有用な医薬品組成物であっ
て、医薬品として許容される担体と共に、構造式Iの化合物が5−HT受容体
刺激に拮抗するのに有効な量で存在する組成物を提供する。関係する態様におい
て、本発明は5−HT受容体アンタゴニストが指示される医学的状態を治療す
るための方法であって、患者に5−HT受容体刺激に拮抗するのに有効な量の
構造式Iの化合物と、その医薬品として許容される担体とを投与する段階を含む
方法を提供する。
【0059】 医療において用いるために、本発明の化合物は標準的医薬品組成物で投与する
ことができる。したがって本発明は、さらに他の態様において、医薬品として許
容される担体と、構造式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩、溶媒
和化合物もしくは水和化合物とを、標的となる適応症を治療するのに有効な量で
含む医薬品組成物を提供する。 本発明の化合物は、いかなる通常の経路、例えば、経口、非経口、口腔内、舌
下、鼻腔内、直腸内、パッチ、ポンプまたは経皮投与でも、またそれに従って調
合された医薬品組成物でも投与することができる。
【0060】 経口投与されたときに活性である、構造式Iの化合物及びその医薬品として許
容される塩は、液体、例えばシロップ剤、懸濁剤もしくは乳剤、または錠剤、カ
プセル剤及びトローチ剤などの固体剤形として調合することができる。液体調合
物は一般に、懸濁化剤、保存剤、着香または着色剤を含む、適当な医薬品用液体
担体、例えばエタノール、グリセリン、非水性溶媒、例えばポリエチレングリコ
ール、油、または水中の、化合物または医薬品として許容される塩の懸濁液また
は溶液からなる。錠剤の形の組成物は、固体調合物を調製するために通常用いら
れるどのような適当な医薬品用担体を用いても調製することができる。そのよう
な担体を例示すると、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、乳糖、ショ糖及び
セルロースが含まれる。カプセル剤の形として用いる組成物は、通常のカプセル
化法を用いて調製することができる。例えば、活性成分を含むペレットを標準の
担体を用いて調製し、次いで、硬ゼラチンカプセルに充填することができる。あ
るいは、分散体または懸濁液を任意の適当な医薬品用担体、例えば水性ゴム、セ
ルロース、ケイ酸塩または油を用いて調製し、この分散体または懸濁液を軟ゼラ
チンカプセルに充填することもできる。
【0061】 典型的な非経口組成物は、無菌水性担体または非経口で許容される油脂、例え
ばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油ま
たはゴマ油中の、化合物または医薬品として許容される塩の溶液または懸濁液か
らなる。あるいは、溶液を凍結乾燥し、次いで、投与の直前に適当な溶媒で再構
成することもできる。
【0062】 鼻腔内投与のための組成物は、エアロゾル、滴剤、ゲル及び散剤として適宜調
合することができる。エアロゾル調合物は典型的に、生理的に許容される水性ま
たは非水性溶媒中の活性物質の溶液または微細懸濁液を含むものであり、通常、
密封容器中に保存され、無菌形の単回または複数回投与量で提供され、カートリ
ッジの形または噴霧装置と共に用いるための詰め替え品の形をとりうる。また、
密封容器は、使用後の廃棄処分を考慮した単回投与吸入器または計量弁を備えた
エアロゾルディスペンサーなどの単位投与装置であってもよい。剤形がエアロゾ
ルディスペンサーを含む場合、噴射剤を含むことになり、これは圧縮空気などの
圧縮ガスまたはフルオロクロロ炭化水素などの有機噴射剤であってもよい。エア
ロゾル剤形はポンプ噴霧器の形をとることもできる。
【0063】 口腔内または舌下投与に適した組成物には、錠剤、トローチ剤、及び香錠が含
まれ、活性成分は糖、アカシア、トラガカント、またはゼラチン及びグリセリン
などの担体と共に調合されるものである。直腸内投与のための組成物は、便宜的
にカカオ脂などの通常の坐剤基剤を含む坐剤の形である。
【0064】 組成物は錠剤、カプセル剤またはアンプル剤などの単位用量形とすることが好
ましい。適当な単位用量、すなわち治療上有効な量は、選択された化合物、及び
それぞれの症状に対して、臨床試験中に決定された適当量であり、当然ながら所
望の臨床終点に応じて変動し異なるものである。経口投与のための各用量単位は
遊離塩基として計算して0.01から500mg/kg(非経口投与のためには
0.1から50mg)の構造式Iの化合物、またはその医薬品として許容される
塩を含むことができ、初期及び維持治療のために適した頻度で投与されることに
なる。研究用には、本発明の化合物は再構成して用いるために包装された形で保
存することもできる。
【0065】
【実験的実施例】実施例1:3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニ ル)−1H−5−アザインドール エタノール(4mL)中、5−アザインドール(0.5g、4.23mmol
)、1,2,3,5,6,8,8a−ヘプタヒドロヒドロ−7−オキソ−インド
リジン(589mg、4.23mmol)及びピロリジン(3.0g、42.3
mmol)の混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、ろ過し、集め
た固体をエーテルで洗浄して、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ
−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(0.521g、51.6
%)を得た。
【0066】 同様の様式で、下記の化合物を調製した: 3−(1,2,4,6,7,9a−ヘキサヒドロ−2H−キノリジン−2−イ
ル)−5−アザインドール(0.167g、50.6%);エタノール(1.2
mL)中、5−アザインドール(154mg、1.3mmol)、オクタヒドロ
−キノリジン−2−オン(200mg、1.3mmol)及びピロリジン(0.
7mL)から、終夜加熱還流。 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−5−
アザインドール(1.754g、49%);エタノール(20mL)中、5−ア
ザインドール(2.0g、16.9mmol)、N−メチル−4−ピペリジン(
1.92g、16.9mmol)及びピロリジン(12.04g、169mmo
l)から。
【0067】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−4−アザインドール(792mg、39%);エタノール(8mL)中、4
−アザインドール(1.0g、8.46mmol)、1,2,3,5,6,8,
8a−ヘプタヒドロヒドロ−7−オキソ−インドリジン(1.77g、12.7
mmol)及びピロリジン(3.5g、42.3mmol)から、3時間加熱還
流。
【0068】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−6−アザインドール(273mg、53.9%);エタノール(2mL)中
、6−アザインドール(250mg、2.1mmol)、1,2,3,5,6,
8,8a−ヘプタヒドロヒドロ−7−オキソ−インドリジン(324mg、2.
3mmol)及びピロリジン(1.2g、16.9mmol)から、6時間加熱
還流。
【0069】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−7−アザインドール(396mg、39.3%);エタノール(4mL)中
、7−アザインドール(500mg、4.2mmol)、1,2,3,5,6,
8,8a−ヘプタヒドロヒドロ−7−オキソ−インドリジン(589mg、4.
2mmol)及びピロリジン(3.0g、42mmol)から、5時間加熱還流
【0070】実施例2:1−(2−クロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a− ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
H−5−アザインドール(10mg、0.0418mmol)のTHF(1mL
)溶液に、室温で1M NaN(TMS)2(100μL、0.1mmol)を
加え、混合物を10分間撹拌した。塩化2−クロロベンゾイル(13μL、0.
103mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。ジクロロメタンで希釈後
、ジクロロメタン中2%メタノール(2M/NH3)によるカラムクロマトグラ
フィで精製して1−(2−クロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8
a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール(8.9mg、
56.4%)を得た。
【0071】 同様の様式で、下記の化合物を調製した: 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール(4.2mg、24.
4%);THF(1mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキ
サヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10mg、0.
0418mmol)、塩化2−クロロベンゾイル(13μL、0.0907mm
ol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0072】 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール(9.4mg、55
.8%);THF(1mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10mg、0
.0418mmol)、塩化2,6−ジメトキシベンゾイル(20mg、0.0
997mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmo
l)から。
【0073】 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
ドリジニル)−5−アザインドール(5.8mg、41.5%);THF(1m
L)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インド
リジニル)−1H−5−アザインドール(10mg、0.0418mmol)、
塩化ベンゾイル(13μL、0.12mmol)及び1M NaN(TMS) (100μL、0.10mmol)から。
【0074】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−ベンゼンスルホニル−5−アザインドール(4.8mg、30.3%);TH
F(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ
−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10mg、0.0418
mmol)、塩化ベンゼンスルホニル(20mg、0.113mmol)及び1
M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0075】 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール(5.9mg、3
5.5%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8
a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10m
g、0.0418mmol)、塩化4−フルオロベンゼンスルホニル(20mg
、0.103mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10
mmol)から。
【0076】 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル−5−アザインドール(6.3mg、36.
4%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10mg、
0.0418mmol)、塩化4−クロロベンゼンスルホニル(20mg、0.
095mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmo
l)から。
【0077】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(4−メチルベンゼンスルホニル)−5−アザインドール(8.9mg、54
.1%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10mg
、0.0418mmol)、塩化4−メチル−ベンゼンスルホニル(20mg、
0.105mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10m
mol)から。
【0078】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−5−アザインドール(8.9mg、49.6
%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10mg、0
.0418mmol)、塩化1−ナフタレンスルホニル(20mg、0.088
mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)か
ら。
【0079】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(2−ナフタレンスルホニル)−5−アザインドール(8.3mg、46.2
%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(10mg、0
.0418mmol)、塩化2−ナフタレンスルホニル(20mg、0.088
mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)か
ら。
【0080】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−5−
アザインドール(11.9mg、75.3%);THF(0.5mL)中、室温
で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザインドール
(10mg、0.0415mmol)、塩化ベンゼンスルホニル(12μL、0
.094mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mm
ol)から。
【0081】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−5−アザインドール(15.4mg、86%);THF(0.5mL)中
、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザイン
ドール(10mg、0.0415mmol)、塩化1−ナフタレンスルホニル(
15mg、0.072mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、
0.10mmol)から。2つの鏡像異性体はキラルクロマトグラフィ(Chi
racel OD)により分離した。
【0082】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−5−アザインドール(17.5mg、97.7%);THF(0.5mL
)中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザ
インドール(10mg、0.0415mmol)、塩化2−ナフタレンスルホニ
ル(15mg、0.072mmol)及び1M NaN(TMS)(100μ
L、0.10mmol)から。
【0083】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,5−ジクロロベンゼンスル
ホニル−5−アザインドール(17.5mg、99.8%);THF(0.5m
L)中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−ア
ザインドール(10mg、0.0415mmol)、塩化2,5−ジクロロベン
ゼンスルホニル(15mg、0.061mmol)及び1M NaN(TMS) (100μL、0.10mmol)から。
【0084】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−5−
アザインドール(10.3mg、65.2%);THF(0.5mL)中、室温
で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザインドール
(10mg、0.0415mmol)、塩化ベンゼンスルホニル(10μL、0
.0784mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10m
mol)から。
【0085】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−5−アザインドール(14.3mg、79.9%);THF(0.5mL
)中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザ
インドール(10mg、0.0415mmol)、塩化1−ナフタレンスルホニ
ル(17.2mg、0.0828mmol)及び1M NaN(TMS)(1
00μL、0.10mmol)から。
【0086】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−5−アザインドール(10.7mg、59.8%);THF(0.5mL
)中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザ
インドール(10mg、0.0415mmol)、塩化2−ナフタレンスルホニ
ル(17.2mg、0.0828mmol)及び1M NaN(TMS)(1
00μL、0.10mmol)から。
【0087】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,5−ジクロロベンゼンスル
ホニル−5−アザインドール(12.3mg、70.3%);THF(0.5m
L)中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−ア
ザインドール(10mg、0.0415mmol)、塩化2,5−ジクロロベン
ゼンスルホニル(20.3mg、0.0827mmol)及び1M NaN(T
MS)(100μL、0.10mmol)から。
【0088】 1−ナフタレンスルホニル−3−(オクタヒドロ−8−キノリジニル)−5−
アザインドール(極性が低い異性体71.2mg、37.7%)及び1−ナフタ
レンスルホニル−3−(オクタヒドロ−キノリジン)−5−アザインドール(極
性が高い異性体)(48.3mg、25.6%);THF(4mL)中、10℃
で、3−(オクタヒドロ−キノリジン)−1−H−5−アザインドール(102
mg、0.42mmol)、塩化1−ナフタレンスルホニル(176mg、0.
84mmol)及び1M NaN(TMS)(800μL、0.80mmol
)から。
【0089】 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1−
ベンゼンスルホニル−5−アザインドール(28.5mg、86%);THF(
1mL)中、室温で、3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−
ピリジニル)−5−アザインドール(20mg、0.094mmol)、塩化ベ
ンゼンスルホニル(24μL、0.188mmol)及び1M NaN(TMS
(250μL、0.25mmol)から。
【0090】 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−
テトラヒドロ−4−ピリジニル)−5−アザインドール(34.8mg、96%
);THF(1mL)中、室温で、3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロ−4−ピリジニル)5−アザインドール(20mg、0.094mmol
)、塩化2,6−ジクロロベンゾイル(27μL、0.188mmol)及び1
M NaN(TMS)(250μL、0.25mmol)から。
【0091】 3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−5−アザ
インドール(21.0mg、64%);THF(1mL)中、室温で、3−(1
−メチル−4−ピペリジニル)−5−アザインドール(20mg、0.094m
mol)、塩化ベンゼンスルホニル(24μL、0.188mmol)及び1M
NaN(TMS)(250μL、0.25mmol)から。
【0092】 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−4−ピペリジニル
)−5−アザインドール(8.3mg、23%);THF(1mL)中、室温で
、3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−アザインドール(20mg、0
.094mmol)、塩化2,6−ジクロロベンゾイル(27μL、0.188
mmol)及び1M NaN(TMS)(250μL、0.25mmol)か
ら。
【0093】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−4−アザインドール(13mg、72.7%);THF(1mL)中、室
温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−4−アザインドー
ル(10mg、0.0415mmol)、塩化1−ナフタレンスルホニル(17
.3mg、0.083mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、
0.10mmol)から。
【0094】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−4−アザインドール(12.2mg、68.3%);THF(1mL)中
、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−4−アザイン
ドール(10mg、0.0415mmol)、塩化2−ナフタレンスルホニル(
17.3mg、0.083mmol)及び1M NaN(TMS)(100μ
L、0.10mmol)から。
【0095】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−4−アザインドール(11mg、28%);THF(2.5mL)中、室
温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−4−アザインドー
ル(極性が高い異性体)(22mg、0.091mmol)、塩化1−ナフタレ
ンスルホニル(38mg、0.18mmol)及び1M NaN(TMS)
200μL、0.25mmol)から。
【0096】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−6−アザインドール(8.9mg、43.2
%);THF(1mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサ
ヒドロ−7−インドリジニル)−1H−6−アザインドール(12mg、0.0
55mmol)、塩化1−ナフタレンスルホニル(20.9mg、0.1mmo
l)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0097】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−6−アザインドール(16.1mg、78%);THF(1mL)中、室
温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−4−アザインドー
ル(極性が低い異性体)(12mg、0.05mmol)、塩化1−ナフタレン
スルホニル(20.9mg、0.1mmol)及び1M NaN(TMS)
100μL、0.10mmol)から。
【0098】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−6−アザインドール(7.8mg、38%);THF(1mL)中、室温
で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−4−アザインドール
(極性が高い異性体)(12mg、0.05mmol)、塩化1−ナフタレンス
ルホニル(20.9mg、0.1mmol)及び1M NaN(TMS)(1
00μL、0.10mmol)から。
【0099】 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール(8.8mg、51.
1%);THF(1mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキ
サヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10mg、0.
0418mmol)、塩化2−クロロベンゾイル(13μL、0.0907mm
ol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0100】 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール(2.0mg、11
.9%);THF(1mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10mg、0
.0418mmol)、塩化2,6−ジメトキシベンゾイル(20mg、0.0
997mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmo
l)から。
【0101】 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
ドリジニル)−7−アザインドール(8.1mg、58.0%);THF(1m
L)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インド
リジニル)−1H−7−アザインドール(10mg、0.0418mmol)、
塩化ベンゾイル(13μL、0.12mmol)及び1M NaN(TMS) (100μL、0.10mmol)から。
【0102】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−ベンゼンスルホニル−7−アザインドール(6.9mg、43.5%);TH
F(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ
−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10mg、0.0418
mmol)、塩化ベンゼンスルホニル(20mg、0.113mmol)及び1
M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0103】 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール(9.1mg、5
4.8%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8
a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10m
g、0.0418mmol)、塩化4−フルオロベンゼンスルホニル(20mg
、0.103mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10
mmol)から。
【0104】 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール(10.2mg、5
8.9%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8
a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10m
g、0.0418mmol)、塩化4−クロロベンゼンスルホニル(20mg、
0.095mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10m
mol)から。
【0105】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(4−メチル−ベンゼンスルホニル)−7−アザインドール(6.9mg、4
2.0%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8
a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10m
g、0.0418mmol)、塩化4−メチル−ベンゼンスルホニル(20mg
、0.105mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10
mmol)から。
【0106】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(1−ナフタレンスルホニル)−7−アザインドール(8.4mg、46.8
%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10mg、0
.0418mmol)、塩化1−ナフタレンスルホニル(20mg、0.088
mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)か
ら。
【0107】 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
−(2−ナフタレンスルホニル)−7−アザインドール(9.4mg、52.4
%);THF(0.5mL)中、室温で、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
キサヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(10mg、0
.0418mmol)、塩化2−ナフタレンスルホニル(20mg、0.088
mmol)及び1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)か
ら。
【0108】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−7−
アザインドール(14.4mg、91.1%);THF(0.5mL)中、室温
で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(
極性が低い異性体)(10mg、0.0415mmol)、塩化ベンゼンスルホ
ニル(10μL、0.0784mmol)及び1M NaN(TMS)(10
0μL、0.10mmol)から。
【0109】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−7−アザインドール(17.8mg、99%);THF(0.5mL)中
、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザイン
ドール(極性が低い異性体)(10mg、0.0415mmol)、塩化1−ナ
フタレンスルホニル(17.2mg、0.0828mmol)及び1M NaN
(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0110】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−7−アザインドール(15.3mg、85.5%);THF(0.5mL
)中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザ
インドール(極性が低い異性体)(10mg、0.0415mmol)、塩化2
−ナフタレンスルホニル(17.2mg、0.0828mmol)及び1M N
aN(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0111】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,5−ジクロロベンゼンスル
ホニル−5−アザインドール(14.2mg、81%);THF(0.5mL)
中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザイ
ンドール(極性が低い異性体)(10mg、0.0415mmol)、塩化2,
5−ジクロロベンゼンスルホニル(20.3mg、0.0827mmol)及び
1M NaN(TMS)(100μL、0.10mmol)から。
【0112】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
ル)−7−アザインドール(9.1mg、50.8%);THF(0.5mL)
中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−7−アザイ
ンドール(極性が高い異性体)(8mg、0.033mmol)、塩化1−ナフ
タレンスルホニル(15mg、0.072mmol)及び1M NaN(TMS
(100μL、0.10mmol)から。
【0113】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
ル)−7−アザインドール(9.4mg、85.5%);THF(0.5mL)
中、室温で、3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−H−5−アザイ
ンドール(極性が高い異性体)(8mg、0.033mmol)、塩化2−ナフ
タレンスルホニル(15mg、0.072mmol)及び1M NaN(TMS
(100μL、0.10mmol)から。
【0114】実施例3:3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル )−1−ベンゼンスルホニル−7−アザインドール ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム(0.2mL、1M/THF、0
.23mmol)を3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピ
リジニル)−7−アザインドール(24.9mg、0.12mmol)のTHF
(2.5mL)溶液に−78℃で加え、混合物を1時間撹拌した。塩化ベンゼン
スルホニル(30μL、0.24mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌
した後、水(4滴)及びシリカゲル(約1g)で反応を停止させた。固相抽出管
(シリカ1000mg、ジクロロメタン中0〜10%の2M アンモニア/メタ
ノールで溶出)を用いた精製により、3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−4−ピリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−7−アザインドール(
21.3mg、51%、HRMS−FAB+(C119S):MH
+計算値:354.12762;実測値:354.12896)。
【0115】 同様の様式で、下記の他の化合物を調製した: 1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール;(24.1mg、
54%);3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル
)−1H−7−アザインドール(24.9mg、0.12mmol)及び塩化4
−メトキシベンゼンスルホニル(48.2mg、0.23mmol)から;HR
MS−FAB+(C2021S):MH+計算値:384.1381
8;実測値:384.13811。
【0116】 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール;(21.1mg、
48%);3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル
)−1H−7−アザインドール(24.9mg、0.12mmol)及び塩化4
−フルオロベンゼンスルホニル(47mg、0.24mmol)から;HRMS
−FAB+(C1918SF):MH+計算値:372.11819
;実測値:372.11690。
【0117】 1−ベンゾイル−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピ
リジニル)−7−アザインドール;(6.7mg、18%);3−(1−メチル
−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−7−アザインドー
ル(25.0mg、0.12mmol)及び塩化ベンゾイル(28μL、0.2
4mmol)から;HRMS−FAB+(C2019O):MH+計算値
:318.16064;実測値:318.16191。
【0118】 1−(4−メトキシベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール;(16.4mg、41%)
;3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H
−7−アザインドール(24.8mg、0.12mmol)及び塩化4−メトキ
シベンゾイル(35μL、0.24mmol)から;HRMS−FAB+(C 21):MH+計算値:348.17120;実測値:348.1
6994。
【0119】 1−(4−フルオロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール;(10.1mg、26%)
;3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H
−7−アザインドール(24.8mg、0.12mmol)及び塩化4−フルオ
ロベンゾイル(28μL、0.24mmol)から;HRMS−FAB+(C 18OF):MH+計算値:336.15121;実測値:336.1
5100。
【0120】実施例4:3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインド ール エタノール(15mL)中、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ
−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール(400mg、1.67m
mol)及び10%Pd/C(400mg)をH下で終夜撹拌した。反応混合
物をろ過し、ろ液を濃縮して、カラムクロマトグラフィで精製した。5%メタノ
ール(2M/NH)/ジクロロメタン溶出により極性の低い異性体(297.
7mg、73.5%)、及び10%メタノール(2M/NH)/ジクロロメタ
ン溶出により極性の高い異性体(73mg、18.1%)を得た。
【0121】 同様の様式で、下記の化合物を調製した: 3−(オクタヒドロ−キノリジン)−1H−5−アザインドール(95.5m
g、79%);エタノール(2mL)中、3−(1,2,4,6,7,9a−ヘ
キサヒドロ−2H−キノリジン−2−イル)−5−アザインドール(120mg
、0.474mmol)及び10%Pd/C(120mg)から、H下で終夜
【0122】 3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−アザインドール(0.557g
、76%);エタノール(8mL)中、3−(1−メチル−1,2,3,6−テ
トラヒドロ−4−ピリジニル)−5−アザインドール(0.725g、3.4m
mol)及び10%Pd/C(0.45g、2.04mmol)から、H下で
終夜。
【0123】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−4−アザインドール(極
性の低い異性体378mg、75%;及び極性の高い異性体111mg、22%
);エタノール(10mL)中、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒド
ロ−7−インドリジニル)−4−アザインドール(500mg、2.1mmol
)及び10%Pd/C(290mg)から、H下で終夜。
【0124】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−6−アザインドール(極
性の低い異性体87mg、72%;及び極性の高い異性体34mg、28%);
エタノール(2mL)中、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7
−インドリジニル)−6−アザインドール(120mg、0.5mmol)及び
10%Pd/C(100mg)から、H下で終夜。
【0125】 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール(極
性の低い異性体134.2mg、49.5%;及び極性の高い異性体36.6m
g、13.3%);エタノール(4mL)中、3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−6−アザインドール(270mg、1
.13mmol)及び10%Pd/C(300mg)から、H下で終夜。
【0126】実施例5:5−HT受容体に対する結合親和性 本発明のすべての化合物について、5−HT受容体に特異的な細胞型を用い
て評価した(ヒト5−HT受容体のクローニング及び特徴付けについてはKo
henらJ.Neurochemistry,66,1996:47〜56を参
照されたい)。アッセイプロトコルは一般に、5−HT受容体を発現する細胞
から調製した膜のH−LSD(2nM)とのインキュベーションを伴っていた
。漸増レベルの試験化合物を放射性リガンド及び組換え細胞から調製した膜ホモ
ジェネートとインキュベートした。37℃で60分間インキュベートした後、減
圧ろ過によってインキュベーションを停止した。フィルターを緩衝液で洗浄し、
フィルターの放射活性を液体シンチレーション分光法を用いて計数した。試験化
合物の5−HT受容体への親和性を、データのコンピューター補助分析により
、放射性リガンドの受容体への結合の50%を阻害するのに必要な化合物の量を
求めることによって評価した。10−11Mから10−5Mの範囲の濃度の試験
化合物を評価した。比較のために、クロザピン(Ki=3nM)の5−HT
容体への親和性を標準として用いた。5−HT受容体への親和性は、100n
Mの試験化合物存在下で阻害される放射性リガンドの結合量(パーセント)で表
した。阻害パーセントが大きいほど、5−HT受容体への親和性が大きいこと
を示している。
【0127】 本発明の選択された化合物は5−HT受容体に対し50%を上まわる阻害パ
ーセントを示した。 本発明の特定の化合物、例えば1−(1−ナフタレンスルホニル)−3−(オ
クタヒドロ−7−インドリジニル)−4−アザインドール;1−(1−ナフタレ
ンスルホニル)−3−(オクタヒドロ−8−キノリジニル)−5−アザインドー
ル(極性の高い異性体から);1−(1−ナフタレンスルホニル)−3−(オク
タヒドロ−7−インドリジニル)−6−アザインドール(極性の低い異性体)及
び1−(2−ナフタレンスルホニル)−3−(オクタヒドロ−7−インドリジニ
ル)−7−アザインドール(極性の高い異性体から)は、5−HT受容体に対
し80%を上まわる阻害パーセントを示した。
【0128】 本発明のより特定の化合物、例えば、1−(2−ナフタレンスルホニル)−3
−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−4−アザインドール;3−(1,2
,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタ
レンスルホニル)−5−アザインドール;1−(1−ナフタレンスルホニル)−
3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−6−アザインドール(極性の低い
異性体);及び1−(2−ナフタレンスルホニル)−3−(オクタヒドロ−7−
インドリジニル)−7−アザインドール(極性の高い異性体から)は、5−HT 受容体に対し95%を上まわる阻害パーセントを示した。
【0129】 選択性に関して、本発明の選択された化合物は5−HT6受容体に対し50%
を上まわる阻害パーセントを示し、また他のセロトニン受容体、特に5−HT 、5HT2C及び5−HT受容体に対する阻害パーセントは50%未満であ
った。
【0130】 特定の化合物、例えば、3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7
−インドリジニル)−1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−5−アザインド
ール;1−(1−ナフタレンスルホニル)−3−(オクタヒドロ−7−インドリ
ジニル)−6−アザインドール(極性の高い異性体)及び1−(2,6−ジクロ
ロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インド
リジニル)−7−アザインドールは、5−HT受容体に対し80%を上まわる
阻害パーセントを示し、5−HT2A、5HT2C及び5−HT受容体に対す
る阻害パーセントは20%未満であった。
【0131】 より特定の化合物、例えば、1−(1−ナフタレンスルホニル)−3−(オク
タヒドロ−7−インドリジニル)−4−アザインドール(極性の高い異性体);
3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1−
ベンゼンスルホニル−5−アザインドール及び3−(1,2,3,5,8,8a
−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニル)−
7−アザインドールは、5−HT受容体に対し90%を上まわる阻害パーセン
トを示し、5−HT2A、5−HT2C及び5−HT受容体に対する阻害パー
セントは10%未満であった。
【0132】実施例6:機能アッセイ 5−HT受容体は、アデニルシクラーゼ仲介性のサイクリックAMP産生を
増大させることにより、セロトニン及び他のアゴニストに反応する。特定の試験
化合物のアデニルシクラーゼ活性に対する作用について、下記の方法を用いてア
ッセイした。
【0133】 5−HT受容体のアンタゴニストとして作用する化合物は、セロトニンのア
ゴニスト作用に拮抗し、したがってセロトニン誘導性のアデニルシクラーゼ活性
増大を阻止することになる。
【0134】 ヒト5−HT受容体を安定に発現するHEK293細胞を、6穴プレートの
10%FCS(ウシ胎仔血清)及びG418(2硫酸Geneticen、50
0Mg/ml)を含むDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)/F12(栄養
混合F12−Ham)培地中に播種し、COインキュベーター中、37℃でイ
ンキュベートした。細胞を約70%コンフルエントな状態まで増殖させた後、ア
ッセイに用いた。
【0135】 各ウェルの培地を除去し、ウェルを無血清培地で1回洗浄した。次いで、SF
M+IBMX培地(0.5mM IBMX、3−イソブチル−1−メチルキサン
チン、0.1%アスコルビン酸及び10mMパルギリンを含むSFM)2mlを
各ウェルに加え、ウェルを37℃で10分間インキュベートした。インキュベー
ション後、SFM+IBMX培地を各ウェルから除去し、新しいSFM+IBM
X培地をa)セロトニン(最終濃度1μM);b)試験化合物(アゴニスト活性
を試験するために、100nM及び10μM);ならびにc)試験化合物(10
0nM及び10μM)及びセロトニン(アンタゴニスト活性を試験するために、
最終濃度μM)のうちの1つと共にウェルに別々に加えた。基準アデニルシクラ
ーゼ活性を、SFM+IBMX培地のみを加えたウェルから求めた。
【0136】 次いで細胞をCOインキュベーター中、37℃でインキュベートした。イン
キュベーション後、培地を各ウェルから除去した。ウェルをPBS(リン酸緩衝
化食塩水)1mlで1回洗浄した。次いで各ウェルを1mLの冷95%エタノー
ル:5mM EDTA(2:1)を用い、4℃で1時間処理した。次いで、各ウ
ェルから細胞をかき取り、個々にエッペンドルフチューブに移した。チューブを
4℃で5分間遠心分離し、上清を新しいエッペンドルフチューブに移して、4℃
で保存した。ペレットは廃棄し、上清をcAMP濃度測定まで4℃で保存した。
各抽出物のcAMP含量を、Amersham Biotrak cAMP E
IAキット(Amersham RPN 225)を用いてのEIA(酵素免疫
アッセイ)により2回ずつ定量した。最終結果は、アゴニストについては基準反
応に対する%、アンタゴニストについてはセロトニン反応の拮抗%で表した。
【0137】 セロトニンによるアデニルシクラーゼの全刺激(So)を、以下に示す式のよ
うにセロトニン処理細胞(Cd)と基準処理細胞(Cf)とのcAMP濃度の差
として求めた。
【0138】 So=Cf−Cd
【0139】 アゴニストとなる試験化合物による基準アデニルシクラーゼの正味の刺激(S
)を、以下に示す式のように、薬物処理細胞(C)と基準処理細胞(Cf)との
cAMP濃度の差として求めた。
【0140】 S=Cf−C
【0141】 アンタゴニストとなる試験化合物存在下でのセロトニンによる基準アデニルシ
クラーゼの正味の刺激(Ss)を、以下に示す式のようにセロトニン−薬物処理
細胞(Cs)と基準処理細胞(Cf)とのcAMP濃度の差として求めた。
【0142】 Ss=Cf−Cs
【0143】 アンタゴニストとなる試験化合物のアデニルシクラーゼ活性のセロトニン刺激
に拮抗する能力(拮抗%=%R)を下記の式により求めた:
【0144】 %R=(1−Ss/So)×100
【0145】 本発明の選択された化合物、例えば、1−(ベンゼンスルホニル)−3−(1
,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザイン
ドール;1−(ベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキ
サヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール;3−(1,2,3,5
,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスル
ホニル)−5−アザインドール及び3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒ
ドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニル)−7−アザイ
ンドールは、アデニルシクラーゼのセロトニン刺激に拮抗することができ、した
がって5−HT受容体アンタゴニストとしてはたらくことが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 101 A61P 25/00 101 25/16 25/16 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 519/00 311 C07D 519/00 311 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 スラシー アブデルマリック カナダ国 オンタリオ州 エル5エヌ5ジ ー4 ミッシスソウガ カンボウルネ ク レセント 3237 (72)発明者 ティム アショック カナダ国 オンタリオ州 エル5エヌ7エ イチ1 ミッシスソウガ サンドハースト ドライブ 7168 (72)発明者 シン タオ カナダ国 オンタリオ州 エム3ジェイ2 ブイ1 トロント フォンテインヘッド ロード 40 アパートメント 1211 Fターム(参考) 4C065 AA03 AA04 AA05 BB04 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ01 KK05 KK09 LL01 PP03 PP12 PP13 PP19 4C072 MM02 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 CB05 GA07 GA08 GA12 MA04 MA52 MA55 NA14 ZA02 ZA12 ZA16 ZA18 ZC02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構造式Iとして示す化合物及びその塩、溶媒和化合物
    または水和化合物であって、 【化1】 上述の構造式Iは、 Rが構造式IIに示す構造を持つ基である場合は、RがSOArであるこ
    とを条件とし、Rは構造式II又は構造式IIIの構造を持つものであり; A、B、DまたはEの1つがN原子で、残りはCH基であり; RはSOAr、C(O)Ar、CHAr及びArからなる群より選択さ
    れるものであり; 上述の構造式II又は構造式IIIを構成するR、R及びRはH及びア
    ルキルからなる群より独立に選択されるものであり; 構造式中の−−−表示部は同時に二重結合が一つだけあるとの条件で、単結合
    または二重結合を表すものであり; 構造式III中のnは1〜3の整数であり; 上述の構造式II又は構造式IIIを構成するZは、構造式中の−−−表示部
    が二重結合であるときはCであり、構造式中の−−−表示部が単結合であるとき
    はCH又はNのいずれかとして選択されるものとの条件で、C及びCH並びにN
    からなる群より選択されるものであり; Rを構成するArは任意に置換されたアリール基であることを特徴とする化
    合物。
  2. 【請求項2】 Rが構造式IIIの基である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 RがSOAr及びC(O)Arからなる群より選択され
    る請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 RがSOArである請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Arが置換フェニル及びナフチルからなる群より選択される
    請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Arがナフチルである請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが構造式IIに示す基である請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Arが置換フェニル及びナフチルからなる群より選択される
    請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Arがナフチルである、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 下記の化合物からなる群より選択される構造式Iに相当す
    るいずれかの化合物: 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    H−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
    ル)−4−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
    ル)−4−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
    キサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−
    テトラヒドロ−4−ピリジニル)−5−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1−メチル−4−ピペリジニル
    )−5−アザインドール; 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
    ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−(2−クロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒ
    ドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
    ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
    −ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−5−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
    ドリジニル)−5−アザインドール; 1−(1−ナフタレンスルホニル)−3−(オクタヒドロ−8−キノリジニル
    )−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −(4−メチルベンゼンスルホニル)−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −(1−ナフタレンスルホニル)−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −ベンゼンスルホニル−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −(2−ナフタレンスルホニル)−5−アザインドール; 3−(1,2,4,6,7,9a−ヘキサヒドロ−2H−キノリジン−2−イ
    ル)−5−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1−
    ベンゼンスルホニル−5−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−5−
    アザインドール; 3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−アザインドール; 3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−5−アザ
    インドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
    ル)−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−ベンゼンスルホニル−5−
    アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−2,5−ジクロロベンゼンスル
    ホニル−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
    ル)−5−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−キノリジン)−1H−5−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    H−6−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −(1−ナフタレンスルホニル)−6−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−6−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
    ル)−6−アザインドール; 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘ
    キサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
    ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−クロロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a−
    ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
    ラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1,2,3,5,8,8a
    −ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
    6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−メトキシベンゾイル)−3−(1−メチル−1,2,3,6−テト
    ラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(1−メチル−1,2,3,
    6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−7−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−イン
    ドリジニル)−7−アザインドール; 1−ベンゾイル−3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピ
    リジニル)−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −(4−メチルベンゼンスルホニル)−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    H−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −(1−ナフタレンスルホニル)−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −ベンゼンスルホニル−7−アザインドール; 3−(1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロ−7−インドリジニル)−1
    −(2−ナフタレンスルホニル)−7−アザインドール; 3−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1−
    ベンゼンスルホニル−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1H−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ナフタレンスルホニ
    ル)−7−アザインドール; 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(1−ベンゼンスルホニル
    )−7−アザインドール;及び 3−(オクタヒドロ−7−インドリジニル)−1−(2−ナフタレンスルホニ
    ル)−7−アザインドール。
  11. 【請求項11】 医薬品として許容される担体と、5−HT受容体に拮抗
    するのに有効な量の構造式Iの化合物、またはその塩、溶媒和化合物もしくは水
    和化合物とを含む、医薬品組成物。
  12. 【請求項12】 5−HTアンタゴニストが適応となる医学的状態を有す
    る患者を治療するための方法であって、患者に請求項1に記載の化合物、または
    その塩もしくは溶媒和化合物を含む医薬品組成物を投与する段階を含む方法。
JP2001517527A 1999-08-12 2000-08-14 セロトニン受容体親和性を有するアザインドール Expired - Fee Related JP4969004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14834399P 1999-08-12 1999-08-12
US60/148,343 1999-08-12
PCT/IB2000/001122 WO2001012629A1 (en) 1999-08-12 2000-08-14 Azaindoles having serotonin receptor affinity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003507380A true JP2003507380A (ja) 2003-02-25
JP2003507380A5 JP2003507380A5 (ja) 2007-10-11
JP4969004B2 JP4969004B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=22525363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517527A Expired - Fee Related JP4969004B2 (ja) 1999-08-12 2000-08-14 セロトニン受容体親和性を有するアザインドール

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1204662B1 (ja)
JP (1) JP4969004B2 (ja)
AT (1) ATE268330T1 (ja)
AU (1) AU779832B2 (ja)
CA (1) CA2382247C (ja)
DE (1) DE60011269T2 (ja)
DK (1) DK1204662T3 (ja)
ES (1) ES2222219T3 (ja)
MX (1) MXPA02001473A (ja)
WO (1) WO2001012629A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519171A (ja) * 2006-02-17 2010-06-03 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション 5−ht6受容体親和性を有する化合物
JP2014515368A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 第一三共株式会社 プロテインキナーゼ阻害剤としての複素環化合物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030037A1 (de) 2000-06-17 2001-12-20 Mann & Hummel Filter Zylindrische Filterpatrone mit Stützrohr
ITRM20010356A1 (it) * 2001-06-21 2002-12-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti "5-alogeno derivati della triptamina utili come ligandi del recettore5-ht6 e/o 5-ht7 della serotonina.
ES2269827T3 (es) * 2001-12-20 2007-04-01 Wyeth Derivados de indolilalquilamina como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
TW200301251A (en) 2001-12-20 2003-07-01 Wyeth Corp Azaindolylalkylamine derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
GB0202679D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP1497291B1 (en) * 2002-03-27 2006-11-22 Glaxo Group Limited Quinoline and aza-indole derivatives and their use as 5-ht6 ligands
UA78999C2 (en) 2002-06-04 2007-05-10 Wyeth Corp 1-(aminoalkyl)-3-sulfonylazaindoles as ligands of 5-hydroxytryptamine-6
EP1897881A3 (en) 2002-06-20 2009-03-18 Biovitrum AB (publ) Compounds useful for the treatment of obesity, type II diabetes and CNS disorders
TW200403243A (en) 2002-07-18 2004-03-01 Wyeth Corp 1-Heterocyclylalkyl-3-sulfonylazaindole or-azaindazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
BRPI0406704A (pt) * 2003-01-31 2005-12-20 Pfizer Prod Inc Antagonistas de 5ht~7~ e agonistas inversos
TW200418830A (en) * 2003-02-14 2004-10-01 Wyeth Corp Heterocyclyl-3-sulfonylazaindole or-azaindazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
MXPA06000701A (es) * 2003-07-23 2006-04-11 Wyeth Corp Compuestos de sulfonildihidrobencimidazolona como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
ES2222828B1 (es) 2003-07-30 2006-04-16 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Derivados de 1-sulfonilindoles, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
RU2449990C2 (ru) * 2006-07-03 2012-05-10 Биовитрум Аб (Пабл) Индолы в качестве модуляторов 5-ht6
US9663498B2 (en) 2013-12-20 2017-05-30 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic compounds and their application in pharmaceuticals
US9974785B2 (en) 2014-07-08 2018-05-22 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivatives and pharmaceutical applications thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047302A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake
WO1998046570A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-22 Eli Lilly And Company Substituted heteroaromatic 5-ht1f agonists
WO1999025348A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Eli Lilly And Company 5-ht1f agonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1118598A (zh) * 1993-03-01 1996-03-13 默克·夏普-道姆公司 吡咯并吡啶衍生物
US6562809B1 (en) * 1998-09-18 2003-05-13 Nps Allelix Corp. 3-bicycloindole compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047302A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake
WO1998046570A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-22 Eli Lilly And Company Substituted heteroaromatic 5-ht1f agonists
WO1999025348A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Eli Lilly And Company 5-ht1f agonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519171A (ja) * 2006-02-17 2010-06-03 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション 5−ht6受容体親和性を有する化合物
JP2014515368A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 第一三共株式会社 プロテインキナーゼ阻害剤としての複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1204662A1 (en) 2002-05-15
AU6310300A (en) 2001-03-13
EP1204662B1 (en) 2004-06-02
WO2001012629A1 (en) 2001-02-22
ES2222219T3 (es) 2005-02-01
JP4969004B2 (ja) 2012-07-04
MXPA02001473A (es) 2003-07-21
AU779832B2 (en) 2005-02-10
ATE268330T1 (de) 2004-06-15
DE60011269T2 (de) 2005-06-23
DK1204662T3 (da) 2004-10-04
DE60011269D1 (de) 2004-07-08
CA2382247C (en) 2010-09-28
CA2382247A1 (en) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148394B2 (en) Azaindoles having serotonin receptor affinity
US6251893B1 (en) Bicyclic piperidine and piperazine compounds having 5-HT6 receptor affinity
JP4969004B2 (ja) セロトニン受容体親和性を有するアザインドール
WO2019043214A1 (en) glutarimide
ES2291024T3 (es) Compuestos de piperidina-indol con afinidad con 5-ht6.
WO2001032660A1 (en) Compounds having 5-ht6 receptor antagonist activity
US6191141B1 (en) Azaindoles having serotonin receptor affinity
JP2004509873A (ja) セロトニン受容体及びドーパミン受容体にアフィニティーを示す新規n,n’−二置換ベンゾイミダゾロン誘導体
JP2009500304A (ja) アシッドポンプアンタゴニストとしてのイミダゾピリジン誘導体
US6897215B1 (en) Compounds having 5-HT6 receptor antagonist activity
EP3027613B1 (en) Pyrroloquinoline derivatives as 5-ht6 antagonists, preparation method and use thereof
JP2002544223A (ja) 精神病性障害の治療方法
KR101928595B1 (ko) 7-(헤테로아릴-아미노)-6,7,8,9-테트라히드로피리도[1,2-a]인돌 아세트산 유도체 및 프로스타글란딘 d2 수용체 조절자로서의 이의 용도
US5622950A (en) Pyrrolo-pyridine derivatives
US5641787A (en) Indole derivatives as dopamine D4 antagonists
US6562809B1 (en) 3-bicycloindole compounds
JP2003513097A (ja) Cns障害治療用のイソキノリンおよびキナゾリン誘導体
JPH06116239A (ja) 7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−イン酸類
JP2003513086A (ja) 5ht受容体関連障害治療用ベンゾ[f]インドール類
MX2008000709A (es) Derivados de piperidina sustituida como antagonistas de receptor sst1 de somatostatina.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees