JP2003506441A - 新規のインテグリン受容体リガンド - Google Patents

新規のインテグリン受容体リガンド

Info

Publication number
JP2003506441A
JP2003506441A JP2001515313A JP2001515313A JP2003506441A JP 2003506441 A JP2003506441 A JP 2003506441A JP 2001515313 A JP2001515313 A JP 2001515313A JP 2001515313 A JP2001515313 A JP 2001515313A JP 2003506441 A JP2003506441 A JP 2003506441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
aryl
alkyl
unbranched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001515313A
Other languages
English (en)
Inventor
クリング アンドレアス
ジェネステ エルヴェ
ランゲ ウド
ラウターバッハ アーヌルフ
イザベラ グレーフ クラウディア
ズブコフスキ トーマス
ホルツェンカンプ ウタ
マック ヘルムート
ザドフスキー イェンス
ホルンベルガー ヴィルフリート
ラウクス フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003506441A publication Critical patent/JP2003506441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/20Dibenz [b, e] azepines; Hydrogenated dibenz [b, e] azepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/38[b, e]- or [b, f]-condensed with six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インテグリン受容体に結合する新規化合物、その方法およびその医薬品としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、インテグリン受容体に結合する新規の化合物ならびにその製造およ
び使用に関する。
【0002】 インテグリンは、同じ種類の細胞と異なる種類の細胞との間ならびに細胞と細
胞外マトリックスタンパク質との間の相互作用に介在する細胞表面グリコプロテ
イン受容体である。インテグリンは、生理学的プロセス、たとえば胚形成、鬱血
、創傷治癒、免疫応答および組織構造の形成/維持に関与している。
【0003】 細胞接着分子の遺伝子発現障害および受容体の機能障害は、数多くの疾患、た
とえば腫瘍、血栓閉栓症、心臓血管疾患、肺疾患、CNSの疾患、腎臓疾患、胃
腸管の疾患または炎症の病因に寄与する場合がある。
【0004】 インテグリンは、それぞれα膜内外サブユニットおよびβ膜内外サブユニット
から構成されているヘテロ二量体であり、非共有結合で結合されている。現在、
16種の異なるαサブユニットおよび8種の異なるβサブユニットおよび24種
の異なる組合せが同定されている。
【0005】 ビトロネクチン受容体とも呼ばれるインテグリンαβは、その大部分がア
ミノ酸配列RGD(Cell, 1986, 44, 517-518; Science 1987, 238, 491-497)
を含有している、数多くのリガンド、たとえば血漿タンパク質、細胞外マトリッ
クスタンパク質、細胞表面タンパク質、たとえばビトロネクチン、フィブリノー
ゲン、フィブロネクチン、フォンビルブラント因子、トロンボスポンジン(thro
mbospondin)、オステオポンチン(osteopontin)、ラミニン、コラーゲン、ト
ロンビン、テナスシン(tenascin)、MMP−2、骨−唾液−蛋白II、種々の
ウィルス蛋白、寄生虫蛋白および細菌蛋白、天然のインテグリンアンタゴニスト
、たとえばジスインテグリン、神経毒、たとえばマンビン(mambin)およびヒル
蛋白、たとえばデコルシン(decorsin)、オルナチン(ornatin)および幾つか
の非RGDリガンド、たとえばCyr-61およびPECAM-1(L. Piali, J. Cell Biol.
1995, 130, 451-460; Buckley, J. Cell Science 1996, 109, 437-445, J. Bio
l. Chem. 1998, 273, 3090-3096)に介在する。
【0006】 いくつかのインテグリン受容体は、RGDモチーフを含有するリガンドとの交
叉反応性を示す。即ち、血小板フィブリノーゲン受容体とも呼ばれるインテグリ
ンαIIbβは、フィブロネクチン、ビトロネクチン、トロンボスポンジン、
フォンビルブラント因子およびフィブリノーゲンであることが確認されている。
【0007】 インテグリンαβは、なかんずく内皮細胞、血小板、単核細胞/マクロフ
ァージ、平滑筋細胞、いくつかのB細胞、線維芽細胞、破骨細胞および種々の腫
瘍細胞、たとえば黒色腫、グリア芽細胞、肺、胸、前立腺および嚢のカルチノー
マ、骨肉腫または神経芽細胞種上で発現される。
【0008】 増大された発現は、種々の病的条件、たとえば前血栓状態で、血管損傷、腫瘍
成長もしくは腫瘍転移または再灌流の場合に、および活性化された細胞上、殊に
内皮細胞、平滑筋細胞またはマクロファージ上で観察される。
【0009】 インテグリンαβの関係は、特に次の病的状態で認められた: 心臓血管疾患、たとえばアテローム性動脈硬化症、血管損傷後の再狭窄および
血管形成術後の再狭窄(Neointimabildung, Glattmuskelzellmigration und Pro
liferation)(J. Vasc. Surg. 1994, 19, 125-134; Circulation 1994, 90, 22
03-2206)、 急性腎不全(Kidney Int. 1994, 46, 1050-1058; Proc. Natl. Acad. Sci. 19
93, 90, 5700-5704; Kidney Int. 1995, 48, 1375-1385)、 血管形成に関連する微小血管症、たとえば糖尿病性網膜症またはリウマチ性関
節炎(Ann. Rev. Physiol 1987, 49, 453-464; Int. Ophthalmol. 1987, 11, 41
-50; Cell 1994, 79, 1157-1164; J. Biol. Chem. 1992, 267, 10931-10934)、 動脈血栓症、 卒中発作(Phase II Studien mit ReoPro, Centocor. Inc., 8th annual Euro
pean Stroke Meeting)、 ガン性疾患、たとえば腫瘍転移または腫瘍成長(腫瘍により誘発された血管形
成)(Cell 1991, 64, 327-336; Nature 1989, 339, 58-61; Science 1995, 270
, 1500-1502)、 骨粗鬆症(増殖後の骨吸収、走化性および骨マトリックスへの破骨細胞の接着
)(FASEB J. 1993, 7, 1475-1482; Exp. Cell Res. 1991, 195, 368-375, Cell
1991, 64, 327-336)、 高血圧症、乾癬、副甲状腺機能亢進症、ページェット病、悪性高カルシウム血
症、転移性溶骨性病変、炎症、心不全、CHFならびに 抗ウイルス、抗寄生虫または抗微生物治療および予防(接着および内部移行)
【0010】 低分子量のインテグリンαβアンタゴニストを含有する医薬品調製物は、
特に上記の適応症において多大な治療法的価値および診断的価値を有する。
【0011】 有利なαβインテグリン受容体アンタゴニストは、増大された親和力でイ
ンテグリンαβ受容体に結合する。
【0012】 特に有利なαβインテグリン受容体アンタゴニストは、インテグリンα βに対して付加的に増大された選択性を有し、かつインテグリンαIIbβ に対しては、少なくとも1/10、好ましくは少なくとも1/100の少ない作
用を有する。
【0013】 数多くの化合物、たとえば抗αβモノクロナール抗体、RGD結合配列を
含有するペプチド、天然のRGD含有タンパク質(たとえば、ジスインテグリン
)および低分子量の化合物(FEBS Letts 1991, 291, 50-54; J. Biol. Chem. 19
90, 265, 12267-12271; J. Biol. Chem. 1994, 269, 20233-20238; J. Cell. Bi
ol 1993, 51, 206-218; J. Biol. Chem. 1987, 262, 17703-17711; Bioorg. Med
. Chem. 1998, 6, 1185-1208)に関連して、インテグリンαβ拮抗作用は示
され、かつ生体内での有用な作用が証明された。
【0014】 さらに、三環式の分子骨格を有するαβ−アンタゴニストが公知である。
【0015】 WO9915508−A1、WO9830542−A1およびWO97015
40−A1は、ジベンゾシクロヘプタン−誘導体を、WO9911626−A1
はジベンゾ−[1,4]オキサゼピン−誘導体を、およびWO9905107−
A1は、ベンゾシクロヘプタン−誘導体を記載している。
【0016】 本発明は、有利な性質を有する新規のインテグリン受容体アンタゴニストを提
供するという課題に基づいている。
【0017】 これに応じて、式I B−G−L I [式中、B、GおよびLは次のものを表す: Lは、式I −U−T I の構造要素を表し、その際、 Tは、基COOHまたはCOOHへと加水分解可能な基を表し、かつ −U−は、−(X−(CR −、−CR =CR
、エチニレンまたは=CR −を表し、ここで、 aは、0または1であり、 bは、0、1または2であり、 Xは、CR 、NR 、酸素または硫黄であり、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、−T、−OH、
−NR 、−CO−NH、ハロゲン基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基
、C〜C−アルキニル基、C〜C−シクロアルキル基、−CO−NH(
〜C−アルキル)、−CO−N(C〜C−アルキル)またはC
−アルコキシ基を表すか、場合により置換された基C〜C−アルキレン
−T、C〜アルケニレン−TまたはC−アルキニレン−T、場合により置換
されたアリール基またはアリールアルキル基を表すか、またはそれぞれ相互に無
関係に、2つの基R およびR またはR およびRL4または場合によ
りR およびR が一緒になって、場合により置換された3〜7員の飽和も
しくは不飽和の炭素環もしくは複素環を表し、該環は3つまでの異なるか、もし
くは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、 R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝
鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−シクロア
ルキル基、CO−O−C〜C−アルキル基、SO−C〜C−アルキル
基またはCO−C〜C−アルキル基を表すか、または場合により置換された
CO−O−アルキレン−アリール基、SO−アリール基、CO−アリール基、
SO−アルキレン−アリール基またはCO−アルキレン−アリール基を表し、 Gは、式I
【0018】
【化6】
【0019】 の構造要素を表し、その際、構造要素Gはいずれの向きで組み込まれていてもよ
く、かつ Xは、構造要素Gが単結合によりXを介して構造要素LもしくはBと結合
している場合には窒素またはCR を表すか、または 構造要素Gが二重結合によりXを介して構造要素Lと結合している場合には
炭素を表し、 Yは、CO、CS、C=NR またはCR を表し、その際、 R は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
の、場合により置換されたC〜C−アルキル基もしくはC〜C−アルコ
キシ基を表し、 R は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により
置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C
シクロアルキル基または−O−C〜C−シクロアルキル基を表すか、または
場合により置換されたアリール基、−O−アリール、アリールアルキル基または
−O−アルキレン−アリール基を表し、かつ R 、R は、相互に無関係に、水素、または分枝鎖状もしくは非分枝鎖
状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル
基、C〜C−アルキニル基またはC〜C−アルコキシ基を表すか、また
は両方の基R およびR は、一緒になって環式アセタール−O−CH
CH−O−または−O−CH−O−を表すか、または両方の基R および
は、一緒になって場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基を
表し、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に水素、アミノ基またはヒ
ドロキシ基、基HN−CO−R 、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合によ
り置換されたC〜C−アルキル基またはC〜C−アルコキシ基、場合に
より置換されたアリール基またはアリールアルキル基または相互に無関係にそれ
ぞれ2つの基R およびR またはR およびR は一緒になって、場
合により置換され、縮合した、不飽和もしくは芳香族の3〜6員の炭素環もしく
は複素環を表し、該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、
N、Sを有していてもよく、かつ R は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C −アルキル基またはC〜C−アルコキシ基、または場合により置換されたア
リール基、ヘタリール基、アリールアルキル基またはヘタリールアルキル基を表
し、 Bは、生理学的な条件下で水素受容体として水素結合を形成することができる
少なくとも1つの原子を有する構造要素を表し、その際、少なくとも1つの水素
受容体原子は、構造要素の骨格沿いの最短の経路に沿って構造要素Gに対して4
〜13の原子結合の間隔を有する]の化合物ならびに生理学的に認容性の塩、プ
ロドラッグおよびエナンチオマー純粋な、もしくはジアステレオマー純粋な形お
よび互変異性体が判明した。
【0020】 構造要素L中でTは、基COOHを表わすかまたはCOOHに加水分解されう
る基を表わす。COOHに加水分解されうる基は、加水分解後にCOOH基に変
換される基を表わす。
【0021】 COOHへと加水分解されうる基Tの例として表わすことができる基は、
【0022】
【化7】
【0023】 であり、この場合Rは、次のものを表す: a)OM、この場合、Mは、金属陽イオン、たとえばアルカリ金属陽イオン、
たとえばリチウム陽イオン、ナトリウム陽イオン、カリウム陽イオン、当量のア
ルカリ土類金属陽イオン、たとえばカルシウム陽イオン、マグネシウム陽イオン
およびバリウム陽イオンまたは環境に適合した有機アンモニウムイオン、たとえ
ば第1級、第2級、第3級または第4級のC〜C−アルキルアンモニウムま
たはアンモニウムイオン、たとえばONa、OKまたはOLiであってもよく、 b)分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合によりハロゲンで置換されたC
−アルコキシ基、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエ
トキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジ
メチルエトキシ、殊にメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、ペントキシ、
ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト
キシ、クロロジフルオロメトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキ
シ、2,2−ジフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、
2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエ
トキシまたはペンタフルオロエトキシ、 c)分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合によりハロゲンで置換されたC
−アルキルチオ基、たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基
、1−メチルエチルチオ基、ブチルチオ基、1−メチルプロピルチオ基、2−メ
チルプロピルチオ基または1,1−ジメチルエチルチオ基、 d)場合により置換された−O−アルキレン−アリール基、たとえば−O−ベン
ジル、 e)Rはさらに、−(O)−N(R18)(R19)基〔この場合、mは
0または1であり、R18およびR19は、同一または異なっていてもよい〕で
あり、次のものを表す: 水素、 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換された C〜C−アルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエ
チル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエ
チル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロ
ピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロ
ピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメ
チルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメ
チルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,
2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチルもしくは1
−エチル−2−メチルプロピルまたは相応する置換された基、好ましくはメチル
、エチル、プロピル、ブチルまたはイソブチル、 C〜C−アルケニル基、たとえばビニル、2−プロペニル、2−ブテニル
、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、
2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル
、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブ
テニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメ
チル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−2−
プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニ
ル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−
2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、
4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−
ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,
1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメ
チル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2
−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニ
ル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、1−
エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル
、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−
エチル−1−メチル−2−プロペニルおよび1−エチル−2−メチル−2−プロ
ペニル、殊に2−プロペニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニルおよび
3−メチル−2−ペンテニルまたは相応する置換された基、 C〜C−アルキニル基、たとえばエチニル、2−プロピニル、2−ブチニ
ル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチ
ニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル
、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル
−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘ
キシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メ
チル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチ
ニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル
−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−
ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル
、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブ
チニルおよび1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、好ましくは2−プロピ
ニル、2−ブチニル、1−メチル−2−プロピニルもしくは1−メチル−2−ブ
チニルまたは相応する置換された基、 C〜C−シクロアルキル基、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、シクロオクチルまたは相
応する置換された基、 または場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜C−アルキル、C
−ハロゲン化アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ハロゲン化
アルコキシまたはC〜C−アルキルチオによって1回または数回、たとえば
1〜3回置換されたフェニル基、たとえば2−フルオロフェニル、3−クロロフ
ェニル、4−ブロモフェニル、2−メチルフェニル、3−ニトロフェニル、4−
シアノフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−メトキシフェニル、4
−トリフルオロエトキシフェニル、2−メチルチオフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、2−メトキシ−3−メチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、
2−ニトロ−5−シアノフェニル、2,6−ジフルオロフェニル基、 またはR18とR19は一緒になって、1個の環に閉鎖され、場合によりたと
えばC〜C−アルキルによって置換され、かつ酸素、硫黄または窒素の群か
ら選択されたヘテロ原子を1個含有することができる、C〜C−アルキレン
鎖、たとえば−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(C
−、−(CH−O−(CH−、−CH−S−(CH −、−(CH−O−(CH−、−NH−(CH−、−CH −NH−(CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−
(CH−、−CO−(CH−CO−または−CO−(CH
CO−を形成する。
【0024】 有利なT基は、−COOH、−CO−O−C〜C−アルキルまたは−CO
−O−ベンジルである。
【0025】 構造要素L中の基−U−は、群−(X−(CR −、−C
=CR −、エチニレンまたは=CR −から選択されるスペーサで
ある。基=CR −の場合、構造要素Lは二重結合を介して構造要素Gと結合
している。
【0026】 Xは、有利には基CR 、NR 、酸素または硫黄である。
【0027】 有利な基−U−は、基=CR −または−(X−(CR −であり、その際、Xは有利にはCR (a=0または1)または
酸素(a=1)を表す。
【0028】 特に有利な基−U−は、基−(X−(CR −であり、そ
の際、Xは有利にはCR (a=0または1)または酸素(a=1)
を表す。
【0029】 構造要素L中のR 、R 、R またはR において有利なハロゲン
基とは、たとえばF、Cl、BrまたはI、有利にはFであると理解する。
【0030】 構造要素LにおけるR 、R 、R またはR における分枝鎖状も
しくは非分枝鎖状のC〜C−アルキル基はたとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、
1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1
,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピ
ル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、1,2−ジメチルブ
チル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブ
チル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメ
チルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチ
ルブチルまたは1−エチル−2−メチルプロピル、好ましくは分枝鎖状もしくは
非分枝鎖状のC〜C−アルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピル、1
−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルまたは1,
1−ジメチルエチル、特に好ましくはメチルである。
【0031】 構造要素L中のR 、R 、R またはR における分枝鎖状もしく
は非分枝鎖状のC〜C−アルケニル基はたとえば、ビニル、2−プロペニル
、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2
−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル
−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−
メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル
、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1
−エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル
、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル
、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−3
−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2
−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペ
ンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル
、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3
−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチ
ル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−
ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル
−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プ
ロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニルおよび1−エチル−2−メ
チル−2−プロペニル、特に2−プロペニル、2−ブテニル、3−メチル−2−
ブテニルまたは3−メチル−2−ペンテニルと理解する。
【0032】 構造要素L中のR 、R 、R またはR における分枝鎖状もしく
は非分枝鎖状のC〜C−アルキニル基はたとえば、エチニル、2−プロピニ
ル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニ
ル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル
−3−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニ
ル、1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキ
シニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−2−ペン
チニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチ
ル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニ
ル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−
ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル
−3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−
エチル−3−ブチニルおよび1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、好まし
くはエチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、1−メチル−2−プロピニルま
たは1−メチル−2−ブチニルと理解する。
【0033】 構造要素L中のR 、R 、R またはR における分枝鎖状もしく
は非分枝鎖状のC〜C−シクロアルキル基はたとえば、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルと理解する
【0034】 構造要素L中のR 、R 、R またはR におけるC〜C−ア
ルコキシ基はたとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ
、ブトキシ、1−メチル−プロポキシ、2−メチルプロポキシまたは1,1−ジ
メチルエトキシと理解する。
【0035】 基−CO−NH(C〜C−アルキル)、−CO−N(C〜C−アルキ
ル)は、第2級もしくは第3級アミドであり、かつアミド結合と相応するC 〜C−アルキル基、たとえば前記のR 、R 、R またはR に関
して記載したものとからなる。
【0036】 基R 、R 、R またはR はさらに、基 C〜C−アルキレン−T、たとえばメチレン−Tまたはエチレン−T、C −アルケニレン−T、たとえばエテニレン−TまたはC−アルキニレン−T
、たとえばエチニレン−T、 アリール基、たとえばフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチルまたは アリールアルキル基、たとえばベンジルまたはエチレンフェニル(ホモベンジ
ル) を表していてもよく、その際、該基は場合により置換されていてもよい。
【0037】 さらにそれぞれ相互に無関係に2つの基R およびR またはR およ
びR または場合によりR およびR は一緒になって、場合により置換
された3〜7員の飽和もしくは不飽和の炭素環もしくは複素環であってもよく、
該環は3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していて
もよい。
【0038】 R 、R 、R またはR に関する全ての基は、場合により置換さ
れていてもよい。基R 、R 、R またはR に関して、および全て
のその他の、以下に記載する置換された基に関して、置換基が具体的に特定され
ていない場合には、相互に無関係に5つまでの置換基、たとえば次の基から選択
される置換基が該当する: −NO、−NH、−OH、−CN、−COOH、−O−CH−COOH
、ハロゲン、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C −アルキル基、たとえばメチル基、CF、CまたはCHF、−CO−
O−C〜C−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基、C〜C−ア
ルコキシ基、C〜C−チオアルキル基、−NH−CO−O−C〜C−ア
ルキル基、−O−CH−COO−C〜C−アルキル基、−NH−CO−C 〜C−アルキル基、−CO−NH−C〜C−アルキル基、−NH−SO −C〜C−アルキル基、−SO−NH−C〜C−アルキル基、−N
(C〜C−アルキル)基、−NH−C〜C−アルキル基または−SO −C〜C−アルキル基、たとえば−SO−CF基、場合により置換さ
れた−NH−CO−アリール基、−CO−NH−アリール基、−NH−CO−O
−アリール基、−NH−CO−O−アルキレン−アリール基、−NH−SO
アリール基、−SO−NH−アリール基、−CO−NH−ベンジル基、−NH
−SO−ベンジル基または−SO−NH−ベンジル基、場合により置換され
た基−SO−NRまたは−CO−NR基、この場合基Rおよび
は、相互に無関係に下記のR と同様の意味を有することができるか、ま
たは両方のR基およびR基は一緒になって、3〜6員の、場合により置換さ
れた飽和、不飽和もしくは芳香族の複素環であり、この環は、環の窒素に加えて
、異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを3個まで含有することがで
き、かつ場合により、この複素環上の置換された2個の基は一緒になって、異な
るか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを3個まで含有することができる、
縮合された、飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環または複素環であり、環は、
場合により置換されていてよいか、またはこの環にもう1つ別の、場合により置
換された環が縮合されていてよい。
【0039】 具体的な記載がなければ、本記載中の末端結合され置換された全てのヘテロア
リール基の場合、2個の置換基は、縮合された5〜7員の不飽和もしくは芳香族
の炭素環を形成することができる。
【0040】 有利な基R 、R 、R またはR は相互に無関係に、水素、ハロ
ゲン、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アル
キル基、C〜C−アルコキシ基、またはC〜C−シクロアルキル基また
は基−NR である。
【0041】 特に有利な基R 、R 、R またはR は、相互に無関係に、水素
、フッ素であるか、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、有利にはメチル基である。
【0042】 構造要素L中の基R 、R 、R は、相互に無関係に水素、分枝鎖状
もしくは非分枝鎖状の、場合により置換された以下の基である: C〜C−アルキル基、たとえばR に関して前記したもの、 C〜C−シクロアルキル基、たとえばR に関して前記したもの、 CO−O−C〜C−アルキル基、SO−C〜C−アルキル基または
CO−C〜C−アルキル基、これは群CO−O、SOまたはCOから、お
よびたとえばR に関して前記したC〜C−アルキル基からなるか、また
は場合により置換されたCO−O−アルキレン−アリール基、SO−アリール
基、SO−アルキレン−アリール基またはCO−アルキレン−アリール基であ
り、これは群CO−O、SO、またはCOから、およびたとえばR に関し
て前記したアリール基またはアリールアルキル基からなる。
【0043】 構造要素L中でR に関して有利な基は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖
状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、CO−O−C〜C
アルキル基、CO−C〜C−アルキル基またはSO−C〜C−アルキ
ル基であるか、または場合により置換されたCO−O−ベンジル基、SO−ア
リール基、SO−アルキレン−アリール基またはCO−アリール基である。
【0044】 構造要素L中でR に関して有利な基は、水素、または分枝鎖状もしくは非
分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基である。
【0045】 有利な構造要素Lは、構造要素の有利な基からなる。
【0046】 特に有利な構造要素Lは、構造要素の特に有利な基からなる。
【0047】 Gは、式I
【0048】
【化8】
【0049】 の構造要素を表し、その際、構造要素Gいずれの向きで組み込まれていてもよい
。Xが二重結合を介して隣接する構造要素と結合している事例は、構造要素G
がXを介して二重結合により構造要素Lと結合している配向の場合にのみ該当
する。単結合の場合、構造要素Gいずれの向きで組み込まれていてもよい。
【0050】 構造要素GがXを介して単結合により構造要素LまたはBと結合してる場合
に関しては、Xは、窒素またはCR を表す。
【0051】 構造要素Gが、Xを介して二重結合により構造要素Lと結合してる場合に関
しては、Xは、炭素を表す。
【0052】 構造要素G中のYは、CO、CS、C=NR またはCR 、有
利にはCO、C=NR またはCR を表す。
【0053】 構造要素G中のR は、水素、ハロゲン、たとえばCl、F、BrまたはI
、ヒドロキシ基または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、有利にはC〜C−アルキル基またはC〜C−ア
ルコキシ基、たとえばR に関してその都度記載したものを表す。
【0054】 R に関して特に有利な基は水素、メトキシまたはエトキシである。
【0055】 構造要素G中のR は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基
またはC〜C−シクロアルキル基、たとえばR に関してその都度記載し
たもの、 場合により置換された−O−C〜C−シクロアルキル基、これはエーテル
基およびたとえばR に関して上記したC〜C−シクロアルキル基からな
る、 場合により置換されたアリール基またはアリールアルキル基、たとえばR に関してその都度記載したもの、または 場合により置換された−O−アリールまたは−O−アルキレン−アリール基、
これは群−O−およびたとえばR に関してその都度記載したアリール基もし
くはアリールアルキル基からなる を表す。
【0056】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基、C〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基またはC〜C
アルコキシ基は、構造要素G中のR またはR に関して、相互に無関係に
、たとえば相応する、R に関してその都度記載した基と理解する。
【0057】 さらに、両方の基R およびR は、一緒になって、環式アセタール、た
とえば−O−CH−CH−O−または−O−CH−O−を形成してもよい
【0058】 さらに、両方の基R およびR は、一緒になって、場合により置換され
たC〜C−シクロアルキル基を形成してもよい。
【0059】 基R およびR に関して有利な基は、相互に無関係に、水素、C〜C −アルキルまたはC〜C−アルコキシである。
【0060】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基またはC〜C−アルコキシ基および場合により置換されたアリール基また
はアリールアルキル基は、構造要素G中のR 、R 、R またはR に関して、相互に無関係に、たとえば相応してR に関してその都度前記した
基と理解する。
【0061】 さらにそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR8は、一
緒になって、場合により置換され、縮合した、不飽和もしくは芳香族の3〜6員
の炭素環もしくは複素環を形成してもよく、該環は、3つまでの異なるか、もし
くは同一のヘテロ原子O、N、Sを含有していてもよい。
【0062】 R 、R 、R またはR に関して有利な基は、相互に無関係に、
水素、または場合により置換されたアリール基、たとえばフェニルまたはアリー
ルアルキル基、有利にはベンジル、ならびにそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR は、一緒になって、場合により置換され、縮合した
、不飽和もしくは芳香族の3〜6員の炭素環もしくは複素環を形成してもよく、
該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有してい
てもよい。
【0063】 R 、R 、R またはR に関して特に有利な基の場合、相互に無
関係にそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR は一緒に
なって、以下の2カ所で結合した構造式のものから選択される、場合により置換
され、縮合した不飽和もしくは芳香族の、3〜6員の炭素環もしくは複素環を形
成する:
【0064】
【化9】
【0065】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基またはC〜C−アルコキシ基および場合により置換されたアリール基また
はアリールアルキル基は、R に関して、たとえばR に関して相応する前
記の基と理解する。
【0066】 R のためのヘタリール基とは、たとえば2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−チエ
ニル、3−チエニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−
オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−ピリミジル、4−ピ
リミジル、5−ピリミジル、6−ピリミジル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル
、5−ピラゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾ
リル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−ピリダジ
ニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、3−イソキサ
ゾール、4−イソキサゾール、5−イソキサゾール、チアジアゾール、オキサジ
アゾールまたはトリアジンのような基と理解する。
【0067】 R のための置換されたヘタリール基とは、たとえば前記で末端の、置換さ
れたヘタリール基に関して一般的に記載したように、前記のヘタリール基の縮合
した誘導体、たとえばインダゾール、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフ
ラン、インドリン、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル、キノリンまたはイソキノリンと理解する。
【0068】 たとえば前記のC〜C−アルキル基と前記のヘタリール基とからなる、R のためのヘタリールアルキル基とは、たとえば有利には基−CH−ピ
リジル、−CH−3−ピリジル、−CH−4−ピリジル、−CH−2−チ
エニル、−CH−3−チエニル、−CH−2−チアゾリル、−CH−4−
チアゾリル、−CH−5−チアゾリル、−CH−CH−2−ピリジル、−
CH−CH−3−ピリジル、−CH−CH−4−ピリジル、−CH
CH−2−チエニル、−CH−CH−3−チエニル、−CH−CH
2−チアゾリル、−CH−CH−4−チアゾリルまたは−CH−CH
5−チアゾリルと理解する。
【0069】 有利な構造要素Gは、構造要素の有利な基からなる。
【0070】 特に有利な構造要素Gは、構造要素の特に有利な基からなる。
【0071】 構造要素Bとは、生理学的条件下で水素受容体としての水素結合を形成するこ
とができる少なくとも1個の原子を含有する構造要素と理解するもので、この場
合構造要素の骨格沿いの最短の経路に沿って、少なくとも1個の水素受容体原子
と構造要素Gとの間の間隔は、4〜13個の原子結合である。構造要素Bの構造
骨格の配置は、広範に変更可能である。
【0072】 生理学的条件下で水素結合を水素受容体として形成させることができる原子と
してたとえば、ルイス塩基の性質を有する原子、たとえば窒素、酸素または硫黄
のヘテロ原子が考えられる。
【0073】 生理学的条件とは、リガンドが受容体と相互作用する有機体内の部位で優勢な
pHと理解する。本発明の場合、生理学的条件下でのpHは、たとえば5〜9で
ある。
【0074】 1つの有利な実施態様において、構造要素Bは、式I A−E− I 〔式中、AおよびEは、次のものを表す: Aは、次の群: O、NまたはSの群から選択されたヘテロ原子を0〜4個まで含有することが
できる5〜7員の単環式の飽和、不飽和または芳香族の環、この場合、それぞれ
相互に無関係に、場合により含有されている環の窒素、または全ての炭素は置換
されていてよく、ただし、この場合O、NまたはSの群から選択された少なくと
も1個のヘテロ原子は、構造要素A中に存在しており、または N、OまたはSの群から選択されたヘテロ原子を6個まで含有する9〜14員
の多環式の飽和、不飽和または芳香族系、この場合それぞれ相互に無関係に、場
合により含有されている環の窒素、または全ての炭素は置換されていてよく、た
だし、この場合O、NまたはSの群から選択された少なくとも1個のヘテロ原子
は、構造要素A中に存在しており、または 基
【0075】
【化10】
【0076】 (この場合、 Z は、酸素、硫黄または場合により置換された窒素であり、かつ Z は、場合により置換された窒素、酸素または硫黄である)および Eは、構造要素Aを構造要素Gに共有結合させるスペーサー構造要素を表わし
、その際、構造要素の骨格E沿いの最短の経路に沿った原子結合の数は、4〜1
2である〕から選択される構造要素である。
【0077】 特に有利な実施態様において、構造要素Aは、式I 〜I 18
【0078】
【化11】
【0079】 の構造要素の群から選択された構造要素であり、 上記式中、 m、p、qは、相互に無関係に1、2または3であり、 R 、R は、相互に無関係に、水素、CN、ハロゲン、分枝鎖状もしく
は非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基またはCO−C 〜C−アルキル基であるか、または場合により置換されたアリール基、アリ
ールアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基またはC〜C −シクロアルキル基であるか、または基−CO−O−R 14、O−R 14 、S−R 14、NR 15 16、CO−NR 15 16またはSO NR 15 16であるか、あるいは両方の基R とR は一緒になって
、O、NまたはSの群から選択されたヘテロ原子3個までを含有することができ
る、縮合された、場合により置換された、5または6員の不飽和もしくは芳香族
の炭素環または複素環であり、 R 13、R 13*は、相互に無関係に、水素、CN、ハロゲン、分枝鎖状
もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基または場
合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、C 〜C−シクロアルキル基であるか、またはCO−O−R 14基、O−R 基、S−R 14基、NR 15 16基またはCO−NR 15 16 基であり、 その際、 R 14は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、アルキレン−C〜C−アルコキシ基、C〜C
アルケニル基、C〜C−アルキニル基またはアルキレン−シクロアルキル基
であるか、または場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基、アリー
ル基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基またはヘテロアリールアルキル基
であり、 R 15、R 16は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、CO−C〜C−アルキ
ル基、SO−C〜C−アルキル基、COO−C〜C−アルキル基、ア
リールアルキル基、COO−アルキレン−アリール基、SO−アルキレン−ア
リール基、またはヘテロアリールアルキル基であるか、または場合により置換さ
れたC〜C−シクロアルキル基、アリール基、CO−アリール基、SO
アリール基、ヘテロアリール基またはCO−ヘテロアリール基であり、 R 、R は、相互に無関係に、水素、−(CH−(X−R 12 であるか、または両方の基は一緒になって、同一かまたは異なる、O、N
またはSの群から選択された他のヘテロ原子を付加的に2個含有していてよい3
〜8員の飽和、不飽和または芳香族のN複素環であり、この場合、環は、場合に
より置換されていてよいか、またはこの環にもう1つ別の、場合により置換され
た飽和、不飽和もしくは芳香族の環が縮合されていてよく、 その際、 nは、0、1、2または3であり、 jは、0または1であり、 Xは、−SO−、−S−、−O−、−CO−、−SO−N(R )−
、−SO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−N(R 12)−、
−N(R 12)−CO−、−N(R 12)−SO−または−SO−N(
12)−であり、 R 12は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ、−O−アルキレン−アリール
基または−O−アリール基、第1級または場合により第2級もしくは第3級置換
されたアミノ基、場合によりC〜C−アルキル置換もしくはアリール置換さ
れたC〜C−アルキニル基またはC〜C−アルケニル基であるか、また
は3個までの同一または異なる基によって置換され、かつ異なるか、もしくは同
一のヘテロ原子O、N、Sを3個まで含有することができる3〜6員の飽和もし
くは不飽和の複素環であるか、またはC〜C−シクロアルキル基、アリール
基またはヘテロアリール基であり、この場合、2個の基は一緒になって、異なる
か、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを3個まで含有することができる縮合
した、飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環または複素環であることができ、こ
の環は、場合により置換されていてよいか、またはこの環にもう1つ別の、場合
により置換された飽和、不飽和もしくは芳香族の環が縮合されていてよく、 R は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の場合により置換されたC〜C
アルキル基、アリールアルキル基、C〜C−シクロアルキル基またはC
−アルキル−C〜C−シクロアルキル基であるか、または場合により置
換されたアリール基であり、 R 、R 6*は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換
されたC〜C−アルキル基、−CO−O−C〜C−アルキル基、アリー
ルアルキル基、−CO−O−アルキレン−アリール基、−CO−O−アリル基、
−CO−C〜C−アルキル基、−CO−アルキレン−アリール基、C〜C −シクロアルキル基または−CO−アリル基であるか、または構造要素I 中で両方の基R およびR 6*は一緒になって、場合により置換された飽和
、不飽和または芳香族の複素環となり、この複素環は、環の窒素原子に加えて、
異なるか、もしくは同一の他のヘテロ原子O、N、Sを2個まで含有していてよ
く、 R は、水素、−OH、−CN、−CONH、分枝鎖状もしくは非分枝鎖
状の場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基
、C〜C−シクロアルキル基または−O−CO−C〜C−アルキル基で
あるか、または場合により置換されたアリールアルキル基、−O−アルキレン−
アリール基、−O−CO−アリール基、−O−CO−アルキレン−アリール基ま
たは−O−CO−アリル基であるか、あるいは両方の基R およびR は一
緒になって、場合により置換された、不飽和または芳香族の複素環となり、この
複素環は、異なるか、もしくは同一の他のヘテロ原子O、N、Sを2個まで含有
していてよく、 R は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の場合により置換されたC
−アルキル基、CO−C〜C−アルキル基、SO−C〜C−アル
キル基またはCO−O−C〜C−アルキル基であるかまたは場合により置換
されたアリール基、CO−アリール基、SO−アリール基、CO−O−アリー
ル基、CO−アルキレン−アリール基、SO−アルキレン−アリール基、CO
−O−アルキレン−アリール基またはアルキレン−アリール基であり、 R 、R 10は、相互に無関係に、水素、−CN、ハロゲン、分枝鎖状も
しくは非分枝鎖状の場合により置換されたC〜C−アルキル基または場合に
より置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、C〜C −シクロアルキル基または基−CO−O−R 14、O−R 14、S−R 14 、NR 15 16またはCO−NR 15 16であるか、あるいは
構造要素I 14中の両方の基R とR 10は一緒になって、異なるか、も
しくは同一のヘテロ原子O、N、Sを3個まで含有することができ、かつ同一か
または異なる3個までの基によって場合により置換されている、5〜7員の飽和
、不飽和または芳香族の炭素環または複素環であり、 R 11は、水素、−CN、ハロゲン、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の場合に
より置換されたC〜C−アルキル基または場合により置換されたアリール基
、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、C〜C−シクロアルキル基また
は基−CO−O−R 14、O−R 14、S−R 14、NR 15 16 またはCO−NR 15 16であり、 R 17は、構造要素I 16中で両方の基R およびR 17は一緒にな
って、5〜7員の飽和、不飽和または芳香族の複素環であり、この複素環は、環
の窒素原子に加えて異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを3個まで
含有することができ、かつ同一もしくは異なる3個までの基によって場合により
置換されており、 Z、Z、Z、Zは、相互に無関係に、窒素、C−H、C−ハロゲンま
たは分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の場合により置換されたC−C〜C−アル
キル基またはC−C〜C−アルコキシ基であり、 Zは、NR 、酸素または硫黄である。
【0080】 ハロゲンとは、構造要素I 、I 、I またはI 17中のR
たはR に関して、相互に無関係にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素と理解す
る。
【0081】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基とは、R またはR に関して、相互に無関係にたとえばR に関して
相応して前記した基、有利にはメチルまたはトリフルオロメチルと理解する。
【0082】 構造要素I 、I 、I またはI 17中のR またはR に関
して、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換された基CO−C〜C −アルキルは、たとえば群COおよびR またはR に関して前記した、
分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基
からなる。
【0083】 場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、またはC〜C
シクロアルキル基はR またはR に関して相互に無関係に、たとえばR に関して相応して前記した基と理解する。
【0084】 場合により置換されたヘタリール基またはアルキルヘタリール基とは、構造要
素I 、I 、I またはI 17中のR またはR に関して、相
互に無関係に、たとえばR に関して相応して前記した基と理解する。
【0085】 場合により置換された基CO−O−R 14、O−R 14、S−R 14
NR 15 16、CO−NR 15 16またはSONR 15 は、R またはR に関して、たとえば群CO−O、O、S、N、CO−
NもしくはSO−Nおよび以下に詳細に記載する基R 14、R 15もしく
はR 16からなる。
【0086】 さらに両方の基R およびR は、一緒になって、縮合した、場合により
置換された、5員もしくは6員の、不飽和もしくは芳香族炭素環もしくは複素環
を形成してもよく、該環は、群O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を3つ
まで有していてもよい。
【0087】 R 13およびR 13*は、相互に無関係に、水素、CN、 ハロゲン、たとえばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基、たとえば前記のR またはR に関して記載したもの、有利にはメチル
またはトリフルオロメチル、または 場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基または
〜C−シクロアルキル基、または基CO−O−R 14、O−R 14
S−R 14、NR 15 16またはCO−NR 15 16、たとえば
またはR に関してそれぞれ前記したもの を表す。
【0088】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基、C〜C−シクロアルキル基、C〜C−アルケニル基またはC〜C −アルキニル基とは、構造要素A中のR 14に関して、たとえば相応する、
に関して前記した基と理解する。
【0089】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたアルキレン−シクロア
ルキル基またはアルキレン−C〜C−アルコキシ基とは、構造要素A中のR 14 に関して、たとえばR に関して前記した分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
の、場合により置換されたC〜C−アルキル基および場合により置換された
〜C−シクロアルキル基もしくはC〜C−アルコキシ基からなる基と
理解する。
【0090】 場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基または
アルキルヘタリール基とは、構造要素A中でR 14に関して、たとえば相応す
る、R またはR に関して前記した基と理解する。
【0091】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基またはアリールアルキル基または場合により置換されたC〜C−シクロア
ルキル基、アリール基、ヘタリール基またはヘタリールアルキル基とは、R またはR 16に関して、相互に無関係に、たとえばR 14に関して前記し
た基と理解する。
【0092】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたCO−C〜C−ア
ルキル基、SO−C〜C−アルキル基、COO−C〜C−アルキル基
、COO−アルキレン−アリール基またはSO−アルキレン−アリール基また
は場合により置換されたCO−アリール基、SO−アリール基またはCO−ヘ
タリール基は、R 15またはR 16に関してたとえば、相応する群−CO−
、−SO−、−COO−および相応する、前記の分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
の、場合により置換されたC〜C−アルキル基またはアリールアルキル基、
または相応する、場合により置換されたアリール基またはヘテロアリール基から
なる。
【0093】 基−(CH−(X−R 12とは、R またはR に関して
、相互に無関係に、相応する基−(CH−、(XおよびR 12
らなる基と理解する。その際、nは、0、1、2または3、およびjは0または
1であってよい。
【0094】 Xは、群−SO−、−S−、−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−
O−、−CO−N(R 12)−、−N(R 12)−CO−、−N(R 12 )−SO−および−SO−N(R 12)−から選択される、2カ所で結合
した基である。
【0095】 R 12は、水素、 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基、またはC〜C−アルコキシ、たとえばR に関する前記のもの、 場合により置換された−O−アルキレン−アリール基または−O−アリール基
、その際、アリールアルキル基またはアリール基は、たとえばR に関する前
記のものを表し、かつ場合により置換されていてもよく、 第1級、または場合により第2級もしくは第3級置換されたアミノ基、たとえ
ば−NH、−NH(C〜C−アルキル)または−N(C〜C−アルキ
ル)であるか、または単結合している末端基R 12は、たとえば相応する環
式アミン、たとえばN−ピロリジニル、N−ピペリジニル、N−ヘキサヒドロア
ゼピニル、N−モルホリニルまたはN−ピペラジニルであり、その際、遊離アミ
ンプロトンを有する複素環、たとえばN−ピペラジニルの場合、遊離アミンプロ
トンが、通例のアミン保護基、たとえばメチル、ベンジル、Boc(t−ブトキ
シカルボニル)、Z(ベンジルオキシカルボニル)、トシル、−SO−C
−アルキル、−SO−フェニルまたは−SO−ベンジルにより代えられ
ていてもよく、 場合によりC〜C−アルキルまたはアリールにより置換されたC〜C −アルキニル基またはC〜C−アルケニル基、たとえばR に関する前記
のもの、 または3個までの同一もしくは異なる基によって置換され、異なるか、もしく
は同一のヘテロ原子O、N、Sを3個まで含有することができる3〜6員の飽和
または不飽和の複素環、たとえば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−チエニル、3−チ
エニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−オキサゾリル
、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5
−ピリミジル、6−ピリミジル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾ
リル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、2−イ
ミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−ピリダジニル、4−ピ
リダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−(1,3,4)−チア
ジアゾリル、2−(1,3,4)−オキサジアゾリル、3−イソキサゾリル、4
−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、トリアジニルである。
【0096】 種々の基が、前記で一般的に記載したように、縮合環を形成してもよい。
【0097】 C〜C−シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基、たとえ
ば前記のR 13に関して記載したもの、その際、2つの基が一緒になって、縮
合した、飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは複素環であってもよく、
該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを含有して
いてもよく、かつ環は場合により置換されているか、またはこの環に、もう1つ
別の、場合により置換された、飽和、不飽和もしくは芳香族環が縮合していても
よい。
【0098】 R およびR はさらに、一緒になって3〜8員の、飽和、不飽和もしく
は芳香族のN−複素環を形成してもよく、該環は、付加的に2つの別の、同一も
しくは異なったヘテロ原子O、NまたはSを有していてもよく、その際、環は場
合により置換されているか、またはこの環にもう1つ別の、場合により置換され
た、飽和、不飽和もしくは芳香族環が縮合していてもよく、 R は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C −アルキル基、アリールアルキル基またはC〜C−シクロアルキル基、たと
えば前記のR に関して記載したもの、またはC〜C−アルキル−C
−シクロアルキル基であってもよく、該基は、たとえば相応する前記の基か
らなっている。
【0099】 R およびR 6*は、相互に無関係に水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、たとえば場合により置換さ
れたメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピ
ル、2−メチルプロピルまたは1,1−ジメチルエチル、 −CO−O−C〜C−アルキル基または−CO−C〜C−アルキル基
、たとえば群−CO−O−もしくは−CO−および前記のC〜C−アルキル
基からなり、 アリールアルキル基、たとえばR に関する前記のもの、 −CO−O−アルキレン−アリール基または−CO−アルキレン−アリール基
、たとえば群−CO−O−もしくは−CO−および前記のアリールアルキル基か
らなるもの、 −CO−O−アリル基または−CO−アリル基、 またはC〜C−シクロアルキル基、たとえばR に関する前記のもの を表す。
【0100】 さらに構造要素I 中の両方の基R およびR 6*は、一緒になって、
場合により置換された、飽和、不飽和もしくは芳香族複素環を形成してもよく、
該環は、環の窒素原子に加えて別の、異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、
N、Sを2つまで有していてもよい。
【0101】 R は、水素、−OH、−CN、−CONH、分枝鎖状もしくは非分枝鎖
状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、たとえばR に関する
前記のもの、C〜C−アルコキシ基、アリールアルキル基またはC〜C −シクロアルキル基、たとえばR に関する前記のもの、分枝鎖状もしくは非
分枝鎖状の、場合により置換された−O−CO−C〜C−アルキル基、これ
は群−O−CO−から、およびたとえば前記のC〜C−アルキル基からなる
もの、または場合により置換された−O−アルキレン−アリール基、−O−CO
−アリール基、−O−CO−アルキレン−アリール基または−O−CO−アリル
基、これは群−O−もしくは−O−CO−から、およびたとえばR に関して
相応して前記した基からなる。
【0102】 さらに両方の基R およびR は、一緒になって、場合により置換された
、不飽和もしくは芳香族の複素環を形成してもよく、該環は環の窒素原子に加え
て、別の異なるか、または同一のヘテロ原子O、N、Sを2つまで有していても
よい。
【0103】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基または場合により置換されたアリール基、またはアリールアルキル基は、構造
要素A中のR に関して、たとえば相応する、R 15に関する前記の基と理
解し、その際、基CO−C〜C−アルキル、SO−C〜C−アルキル
、CO−O−C〜C−アルキル、CO−アリール、SO−アリール、CO
−O−アリール、CO−アルキレン−アリール、SO−アルキレン−アリール
またはCO−O−アルキレン−アリールは、その他の構成による基と同様に群C
O、SOまたはCOOから、およびたとえばR 15に関する前記の相応する
〜C−アルキル基、アリール基またはアリールアルキル基からなっており
、かつこれらの基は場合により置換されていてもよい。
【0104】 ハロゲンとは、R およびR 10に関して、相互に無関係にフッ素、塩素
、臭素またはヨウ素と理解する。
【0105】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基または場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基
またはC〜C−シクロアルキル基は、それぞれR またはR 10に関し
て、相互に無関係にたとえばR 14に関する前記の相応する基と理解し、これ
は有利にはメチルまたはトリフルオロメチルである。
【0106】 基CO−O−R 14、O−R 14、S−R 14、NR 15 16
たはCO−NR 15 16はそれぞれR またはR 10に関して相互に
無関係に、たとえばR 13に関する前記の相応する基と理解する。
【0107】 さらに両方の基R およびR 10は、一緒になって構造要素I 14中で
5〜7員の、飽和、不飽和もしくは芳香族炭素環もしくは複素環を形成してもよ
く、該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有し
ていてもよく、かつ場合により3つまでの同一もしくは異なる基により置換され
ている。
【0108】 置換基とはこの場合、特にハロゲン、CN、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、
場合により置換されたC〜C−アルキル基、たとえばメチルまたはトリフル
オロメチル、または基O−R 14、S−R 14、NR 15 16、CO
−NR 15 16または−((R )HN)C=N−R と理解する。
【0109】 ハロゲンとは、R 11に関してたとえばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素と
理解する。
【0110】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル
基または場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基
、C〜C−シクロアルキル基または基CO−O−R 14、O−R 14
S−R 14、NR 15 16またはCO−NR 15 16とは、R 11 に関して、たとえば相応する、R に関する前記の基と理解する。
【0111】 さらに、構造要素I 16中で両方の基R およびR 17は、一緒になっ
て、5〜7員の、飽和、不飽和もしくは芳香族複素環を形成してもよく、該環は
、環の窒素原子に加えて3つまでの、異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、
N、Sを有していてもよく、かつ場合により3つまでの同一もしくは異なる基に
より置換されている。
【0112】 Z、Z、Z、Zは、相互に無関係に、窒素、C−H、C−ハロゲン、
たとえばC−F、C−Cl、C−BrもしくはC−Iであるかまたは炭素基およ
びたとえばR について上記したC〜C−アルキル基から構成されている
分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC−C〜C−アルキ
ル基であるか、または炭素基およびたとえばR について上記したようなC 〜C−アルコキシ基から構成されている分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の場合に
より置換されたC−C〜C−アルコキシ基である。
【0113】 Zは、酸素、硫黄またはNR 基である。
【0114】 有利な構造要素Aは、構造要素Aの有利な基から構成されている。
【0115】 特に有利な構造要素Aは、構造要素Aの特に有利な基から構成されている。
【0116】 1つの有利な実施態様において、スペーサー構造要素Eは、分枝鎖状もしくは非
分枝鎖状の場合により置換された、ヘテロ原子含有の脂肪族C〜C30−炭化
水素基および/または4〜20員の場合により置換された、ヘテロ原子含有の脂
肪族または芳香族の単環式炭化水素基または多環式炭化水素基を表わす。
【0117】 特に有利な実施態様では、群EおよびEから選択される2〜4個の部分構
造要素からなるスペーサ−構造要素Eを使用し、その際、部分構造要素の結合順
序は任意であり、かつEおよびEは次のものを表す: Eは、式I −(X)−(CH)−CR R −(CH)−(Y)− I の部分構造要素、および Eは、式I −(NR )−(CR R )−(Q)−(CR R )−(NR )− I を表し、上記式中、 c、d、f、gは、相互に無関係に0、1または2を表し、 e、h、i、k、lは、相互に無関係に0または1を表し、 X、Qは、相互に無関係に、CO、CO−NR 、S、SO、SO
SONR 、CS、CS−NR 、CS−O、CO−O、O−CO、O、
エチニル、CR 10−O−CR 11、CR 10 11、C(=CR 11)、CR 10=CR 11、CR 10(OR 12)−CR 、CR 10−CR 11(OR 12)を表すか、または場合により置換さ
れた、4〜11員の単環式もしくは多環式脂肪族もしくは芳香族炭化水素を表し
、これは6つまでの二重結合および群N、O、Sから選択される6つまでのヘテ
ロ原子を有していてもよく、 Yは、−CO−、−NR −CO−、−SO−、−SO−、−NR −NSO−、−CS−、−NR −CS−、−O−CS−または−O−CO
−を表し、 R 、R 、R4、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素
、ハロゲン、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換さ
れたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C−アルケ
ニル基、C〜C−アルキニル基またはアルキレン−シクロアルキル基を表す
か、基−(CH−R 13、場合により置換されたC〜C−シクロア
ルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基、ヘタリールアルキ
ル基、O−アリール基またはO−アルキレン−アリール基を表すか、または相互
に無関係にそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR また
はR およびR は一緒になって3〜7員の、場合により置換された、飽和
もしくは不飽和の炭素環を表し、その際、 wは、0、1、2、3または4を表し、 R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝
鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、CO−C〜C−ア
ルキル基、CO−O−C〜C−アルキル基またはSO−C〜C−アル
キル基を表すか、または場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基、
CO−O−アルキレン−アリール基、CO−アルキレン−アリール基、CO−ア
リール、SO−アリール基、CO−ヘタリール基またはSO−アルキレン−
アリール基を表し、 R 10、R 11は、相互に無関係に、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もし
くは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C −アルコキシ基、C〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基または
アルキレン−シクロアルキル基を表すか、または場合により置換されたC〜C −シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基または
ヘタリールアルキル基を表し、 R 12は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基
またはアルキレン−シクロアルキル基を表すか、または場合により置換されたC 〜C−シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基
またはヘタリールアルキル基を表し、 R 13は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合によ
り置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、−アリール
アルキル基、−O−アルキレン−アリール基または−O−アリール基を表すか、
第1級または場合により第2級もしくは第3級置換されたアミノ基、場合により
〜C−アルキルまたはアリールにより置換されたC〜C−アルキニル
基またはC〜C−アルケニル基、C〜C12−ビシクロアルキル基、C 〜C18−トリシクロアルキル基、基CO−O−R 14を表すか、または3つ
までの同一もしくは異なる基により置換された、3〜6員の、飽和もしくは不飽
和複素環を表し、該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、
N、Sを有していてもよく、C〜C−シクロアルキル基、アリール基または
ヘテロアリール基を表し、その際、2つの基は一緒になって縮合した、飽和、不
飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは複素環を表してもよく、該環は、3つまで
の異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、かつ環
は場合により置換されているか、またはこの環にもう1つ別の、場合により置換
された、飽和、不飽和もしくは芳香族環が縮合していてもよい。
【0118】 さらに有利な実施態様では、式IE1E2 −E−E− IE1E2 の構造要素をスペーサ−構造要素Eとして使用する。
【0119】 6つまでの二重結合および群N、O、Sから選択される6つまでのヘテロ原子
を有していてもよい、場合により置換された4〜11員の単環式もしくは多環式
の脂肪族もしくは芳香族炭化水素とは、QおよびXに関して相互に無関係に
、有利には場合により置換されたアリール、たとえば場合により置換されたフェ
ニルもしくはナフチル、場合により置換されたヘタリール、たとえば基
【0120】
【化12】
【0121】 ならびにこれらの置換された誘導体または式I 〜I 11
【0122】
【化13】
【0123】 [上記式中、基はいずれの向きで組み込まれていてもよい]の基と理解する。
【0124】 ZおよびZは、相互に無関係にCHまたは窒素を表す。
【0125】 Zは、酸素、硫黄またはNHを表す。
【0126】 Zは、酸素、硫黄またはNR 16を表す。
【0127】 rおよびtは、相互に無関係に0、1、2または3を表す。
【0128】 sおよびuは、相互に無関係に0、1または2を表す。
【0129】 R 14およびR 15は、相互に無関係に、水素、−NO、−NH、−
CN、−COOH、ヒドロキシ基、ハロゲン、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、
場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C 〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基またはアルキレン−シクロ
アルキル基または場合により置換されたシクロアルキル基、アリール基、アリー
ルアルキル基、ヘタリール基またはヘタリールアルキル基、たとえばその都度前
記のものを表す。
【0130】 R 16は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合に
より置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシアルキル基、
〜C12−アルキニル基、CO−C〜C−アルキル基、CO−O−C 〜C−アルキル基またはSO−C〜C−アルキル基または場合により置
換されたC〜C−シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、C
O−O−アルキレン−アリール基、CO−アルキレン−アリール基、CO−アリ
ール、SO−アリール基、ヘタリール基、CO−ヘタリール基またはSO
アルキレン−アリール基、有利には水素または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、
場合により置換されたC〜C−アルキル基である。
【0131】 Qのために有利な基は、基CO、CO−NR 、S、SO、SO、SO NR 、CS、CS−NR 、CS−O、CO−O、O−CO、O、エチ
ニル、CR 10−O−CR 11、CR 10 11、C(=CR 10 11 )、CR 10=CR 11、CR 10(OR 12)−CR 11
CR 10−CR 11(OR 12)、置換されたアリールまたはヘタリール
、たとえば前記の基または式I 〜I 11の基である。
【0132】 Qのために特に有利な基は、基CO、CO−NR 、S、SO、SO
SONR 、CS、CS−NR 、CS−O、CO−O、O−CO、O、
エチニル、CR 10−O−CR 11、CR 10 11、C(=CR CR 11)、CR 10=CR 11、CR 10(OR 12)−CR 11 、CR 10−CR 11(OR 12)、置換されたアリールまたはヘタ
リール、たとえば前記の基または式I 、I 、I 、I 、I
たはI 10の基である。
【0133】 Xに関して有利な基は、CO、CO−NR 、S、SONR 、CS
、CS−NR 、CO−O、O−CO、O、エチニル、CR 10−O−CR 11 、CR 10 11またはCR 10=CR 11、特に有利にはCO
、CO−NR 、SONR 、O、エチニル、CR 10−O−CR またはCR 10 11である。
【0134】 R のために有利な基は、水素、フッ素、塩素または基−(CH−R 13 であり、その際、wは0、1、2、3または4を表す。
【0135】 R のために有利な基は、水素、ハロゲン、特に有利には塩素またはフッ素
、ヒドロキシ基または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基もしくはC〜C−アルコキシ基であり、特に有利には
メチルまたはエチルである。
【0136】 もう1つの有利な実施態様では、2つの基R およびR が、一緒になっ
て3〜7員の、場合により置換された、飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環を
形成する。
【0137】 R およびR に関して、ならびにR およびR に関して有利な基
および特に有利な基は、相互に無関係にそれぞれ、R もしくはR に関し
て前記した相応する基である。
【0138】 ここでもまた、有利な1実施態様では、基R およびR またはR
よびR は一緒になって、3〜7員の、場合により置換された炭素環を形成す
ることができる。
【0139】 R のために有利な基は、水素または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合
により置換されたC〜C−アルキル基、特に有利にはメチルである。
【0140】 R およびR のために有利な基は、相互に無関係に水素、分枝鎖状もし
くは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C −シクロアルキル基、CO−C〜C−アルキル基、CO−O−アルキレン−
アリール基、特に有利にはCO−O−ベンジル基、CO−アルキレン−アリール
基、特に有利にはCO−フェニル基、CO−O−C〜C−アルキル基、SO −C〜C−アルキル基、SO−アリール基、特に有利にはトシルまたは
SO−アルキレン−アリール基である。
【0141】 R 10およびR 11のために有利な基は相互に無関係に水素、ヒドロキシ
基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキ
ル基、特に有利にはC〜C−アルキル基、またはC〜C−アルコキシ基
または場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基ま
たはヘタリールアルキル基である。
【0142】 R 12のために有利な基は、相互に無関係に水素、分枝鎖状もしくは非分枝
鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基または場合により置換さ
れたアリールアルキル基またはヘタリール基である。
【0143】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のC〜C−アルキル基とは、R 13では、
たとえばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプ
ロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチル
ブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロ
ピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチル
ペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチ
ルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチ
ルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル
、1−エチルブチル、2−エチルブチル、または1−エチル−2−メチルプロピ
ル、有利にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソ−プロピル、s−ブチル
およびt−ブチルと理解する。
【0144】 分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のC〜C−アルコキシ基とは、R 13では
、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、
1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシまたは1,1−ジメチルエトキシ
、特にメトキシ、エトキシまたは1−メチルエトキシと理解する。
【0145】 −O−アルキレン−アリール基または−O−アリール基とは、たとえば−O−
フェニル、−O−1−ナフチル、−O−2−ナフチルまたは−O−ベンジルであ
る。
【0146】 R 13のC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基は、5つまで
の同一もしくは異なった置換基により、たとえば冒頭に記載したように置換され
ていてもよい。
【0147】 置換された−O−アルキレン−アリール基または−O−アリール基とは、たと
えば前記の−O−アルキレン−アリール基または−O−アリール基と理解し、そ
の際、アリール部分は3つまでの同一もしくは異なる置換基により、冒頭で記載
したように置換されていてもよい。
【0148】 第1級または場合により第2級もしくは第3級置換されたアミノ基とは、構造
要素L中のR 13では、第1級アミノ基−NH、第2級アミノ基−NH(R 131 )または第3級アミノ基−N(R 131)(R 132)と理解し、
その際、 R 131およびR 132は、相互に無関係にC〜C−アルキルまたは
〜C−シクロアルキル、たとえば上記のもの、場合により置換されたアリ
ール、有利にはフェニル、アリールアルキル、有利にはベンジル、−CO−C 〜C−アルキル、有利には−CO−CHまたは−CO−アリール、有利には
−CO−フェニルであってもよい。
【0149】 R 13が以下に記載する、環の窒素原子により結合した複素環である場合に
は、環式アミノ基が生じる。
【0150】 場合によりC〜C−アルキルまたはアリールにより置換されたC〜C −アルキニル基またはC〜C−アルケニル基とは、R 13では、たとえば
〜C−アルキニル基、たとえばエチニル、2−プロピニル、2−ブチニル
、3−ブチニル、1−メチル−、2−プロピオニル、2−ペンチニル、3−ペン
チニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニ
ル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチ
ル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−
ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−
メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペン
チニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチ
ル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3
−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニ
ル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチニル−3
−ブチニルまたは1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、有利には2−プロ
ピニルまたはエチニル、 またはC〜C−アルケニル基、たとえばビニル、2−プロペニル、2−ブ
テニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペ
ニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブ
テニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−
3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1
−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル
−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘ
キセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メ
チル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテ
ニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル
−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル
、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2
−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチ
ル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−
ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル
、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブ
テニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル
、1−エチル−1−メチル−2−プロペニルまたは1−エチル−2−メチル−2
−プロペニル、特に2−プロペニルまたはビニル、 と理解するが、これらは場合により置換されたC〜C−アルキル基により、
またはアリール基、たとえば前記のもの、有利にはフェニルにより置換されてい
てもよく、有利にはフェニルエチニルまたはフェニルエテニルである。
【0151】 C〜C12−ビシクロアルキル基とは、R 13に関して、たとえばインダ
ニル、ノルボルニルまたはカンフィル、C〜C18−トリシクロアルキル基と
はたとえばアダマンチルと理解する。
【0152】 基CO−O−R 14は、すでに何度も記載したように、群CO−Oおよび前
記の構造要素Aのために記載した基R 14からなる。
【0153】 3つまでの同一もしくは異なる基により置換された、3〜6員の、飽和もしく
は不飽和の、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有し
ていてもよい複素環とは、C〜C−シクロアルキル基、アリール基またはヘ
テロアリール基であり、その際、2つの基は一緒になって縮合して3〜7員の、
飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは複素環であってもよく、該環は、
3つまでの異なるか、または同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、
かつ環は場合により置換されているか、またはこの環にもう1つ別の、場合によ
り置換された飽和、不飽和もしくは芳香族の環が縮合していてもよく、R 13 のためには、たとえば 3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよ
い3〜6員の、飽和もしくは不飽和の複素環、たとえばN−ピロリジニル、N−
ピペリジニル、N−ヘキサヒドロアゼピニル、N−モルホリニルまたはN−ピペ
ラジニルであり、その際、遊離のアミンプロトン、たとえばN−ピペラジニルを
有している複素環では、遊離アミンプロトンは通例のアミノ保護基、たとえばメ
チル、ベンジル、Boc(t−ブトキシ−カルボニル)、Z(ベンジルオキシカ
ルボニル)、トシル、−SO−C〜C−アルキル、−SO−フェニルま
たは−SO−ベンジルにより代えられていてもよく、 C〜C−シクロアルキル基、たとえばR のための前記のもの、 アリール基、たとえばフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル、または ヘテロアリール基、たとえば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2
−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−チエニル、3−チエ
ニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−オキサゾリル、
4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−
ピリミジル、6−ピリミジル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリ
ル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、2−イミ
ダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−ピリダジニル、4−ピリ
ダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−(1,3,4−チアジア
ゾリル)、2−(1,3,4)−オキサジアゾリル、3−イソオキサゾリル、4
−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリルまたはトリアジニル、有利には2−
ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、3−フリル、2−チエニ
ル、3−チエニル、2−チアゾリル、4−チアゾリルまたは5−チアゾリル、 その際、複素環−、C〜C−シクロアルキル基、アリール基およびヘテロ
アリール基は、場合により3つまでの同一もしくは異なった基により置換されて
いてもよい。
【0154】 R 13のための複素環−、C〜C−シクロアルキル基、アリール基およ
びヘテロアリール基の有利な置換基は、C〜C−アルキル基、−COOH、
−COOMe、−CF、−CN、C〜C−アルコキシ基、−SCH、−
O−CH−COOH、−フェニル、−SOCH、−NO、−OH、−N
、−N−ピロリジニル−、−N−ピペリジニル、−N−モルホリニル、−N
−ピペラジニル、−NH−C〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル
、F、Cl、BrまたはIである。
【0155】 ヘタリール基の場合、たとえば上で一般的に記載したように2つの基が一緒に
なって縮合環を形成してもよい。
【0156】 2つの基が一緒になって縮合した、飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環もし
くは3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していても
よい複素環であり、かつ環が場合により置換されているか、またはこの環にさら
に、場合により置換された環が縮合していてもよい、R 13のための複素環式
基、C〜C−シクロアルキル基、アリール基およびヘテロアリール基の有利
な置換基は、以下の、2カ所で結合した構造要素:
【0157】
【化14】
【0158】 である。
【0159】 R 13のための、生じる縮合した環のための例は、たとえば相応するジオキ
ソラニル、ベンゾピロリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルまたはフルオレニル
である。
【0160】 有利な構造要素Eは、構造要素Eのための有利な基からなる。
【0161】 有利な構造要素Bは、有利な構造要素AおよびEのための有利な基からなる。
【0162】 式Iの化合物及びその製造のための中間生成物は、1つもしくは複数の非対称
置換された炭素原子を有していてもよい。化合物は純粋なエナンチオマーもしく
は純粋なジアステレオマーとして、またはこれらの混合物として存在していても
よい。作用物質としてエナンチオマー純粋な化合物を使用することが有利である
【0163】 式Iの化合物は、生理学的に認容性の塩の形で存在していてもよい。
【0164】 式Iの化合物は、式Iの化合物が生理学的な条件下で放出される形のプロドラ
ッグとして存在していてもよい。ここではたとえば、生理学的条件下で遊離のカ
ルボン酸基へと加水分解することができる基を部分的に有している、構造要素L
中の基Tが挙げられる。構造要素BもしくはAを生理学的な条件下で遊離する、
誘導された構造要素BもしくはAも適切である。
【0165】 式Iの有利な化合物の場合、それぞれ3つの構造要素B、GまたはLの1つが
有利な範囲を有しており、その一方で残りの構造要素が広い範囲で変化すること
ができる。
【0166】 式Iの特に有利な化合物の場合、それぞれ3つの構造要素B、GまたはLの2
つが有利な範囲を有しており、その一方で残りの構造要素が広い範囲で変化する
ことができる。
【0167】 式Iの殊に有利な化合物の場合、それぞれ3つの構造要素B、GまたはLの全
てが殊に有利な範囲を有しており、その一方で残りの構造要素が広い範囲で変化
することができる。
【0168】 式Iの有利な化合物は、たとえば有利な構造要素Gを有しており、その一方で
構造要素BおよびLは広い範囲で変化することができる。
【0169】 式Iの特に有利な化合物の場合、たとえばBが、構造要素A−E−により代え
られており、かつ化合物はたとえば有利な構造要素Gおよび有利な構造要素Aを
有しており、その一方で、構造要素EおよびLは広い範囲で変化することができ
る。
【0170】 さらなる、特に有利な化合物は、たとえば、有利な構造要素Gおよび有利な構
造要素Aを有しており、その一方で、構造要素EおよびLは広い範囲で変化する
ことができる。
【0171】 A−E−がB−を表す式Iの殊に有利な化合物を以下の表に記載するが、その
際、化合物の欄は、個々の式Iの化合物の番号を表しており、かつ構造要素の略
号の意味は表によって説明されている。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】
【表3】
【0175】
【表4】
【0176】
【表5】
【0177】
【表6】
【0178】
【表7】
【0179】
【表8】
【0180】
【表9】
【0181】
【表10】
【0182】
【表11】
【0183】
【表12】
【0184】
【表13】
【0185】
【表14】
【0186】
【表15】
【0187】
【表16】
【0188】
【表17】
【0189】
【表18】
【0190】 上記の表の右欄には、それぞれの行が化合物を表している。右欄の略号は、そ
れぞれ構造要素A、E、GおよびLをハイフンで分けて表しており、その際、略
号は以下のものを表す:
【0191】
【表19】
【0192】
【表20】
【0193】
【表21】
【0194】
【表22】
【0195】
【表23】
【0196】
【表24】
【0197】
【表25】
【0198】
【表26】
【0199】
【表27】
【0200】 一般式Iの化合物およびその製造のために使用される原料は一般に、当業者に
公知の有機化学の方法によって製造することができ、その標準的な著書は、たと
えばHouben-Weyl, "Methoden der Organischen Chemie"、Thieme-Verlag, Stutt
gartまたはMarch, "Advanced Organic Chemistry"、第4版、Wiley & Sonsに記
載されている。その他の製造方法は、特にアルケン、アルキン、ハロゲン化物、
アミン、エーテル、アルコール、フェノール、アルデヒド、ケトン、ニトリル、
カルボン酸、エステル、アミドおよび酸塩化物の製造が、R. Labrock, "Compreh
ensive Organic Transformations", Weinheim 1989にも記載されている。
【0201】 式中でA−E−がBを表す式Iの化合物の一般的な合成を、図式1〜7におい
て記載する。その他の指示がない限り、全ての出発材料および反応試薬は市販さ
れているか、または市販の前駆物質から通例の方法により製造することができる
【0202】 図式1は、式Iの化合物の合成を一般的に記載している。
【0203】
【化15】
【0204】 タイプII(XはCH)の構成要素は、公知であり、かつ公知の方法により
、相応して置換もしくは縮合された1H−アゼピン−2,5−ジオンから出発し
て、たとえばJ. Med. Chem. 1986, 29, 1877-1888またはDE1568217に
記載されているように製造することができる。タイプIの化合物を製造するため
に使用される1H−アゼピン−2,5−ジオンは、市販されているか、または以
下の刊行物に従って製造することができる。
【0205】 5H−ジベンゾ[b、e]アゼピン−6,11−ジオンもしくは置換されたそ
の変種は、J. Med. Chem. 1965, 8, 74またはGazz. Chim. Ital. 1953, 83, 533
および1954, 84, 1135;5H−ピリド[3,2−c][1]ベンズアゼピン−5
,11(6H)−ジオンは、Liebigs Ann. Chem. 1989, 469-476により;4H−
チエノ[3,2−c][1]ベンズアゼピン−4,10(5H)−ジオンはEur.
J. Med. Chem. Ther. 1981, 16, 391-398により。
【0206】 IIIへの反応は、標準的な条件下に二重結合の水素化によって実施する。そ
の際、自体公知の使用してもよいが、ここではその変法を記載しない。有利には
水素化を貴金属触媒、たとえば活性炭上のPd、Al上のPt、PtO 、Rhの存在下に、不活性溶剤中、温度0〜150℃および圧力1〜200バー
ルで実施する。酸、たとえば酢酸もしくは塩酸の添加は有利な場合がある。活性
炭上Pd5〜10%の存在下での水素化は特に有利である。
【0207】 溶剤として全ての通例の不活性溶剤、たとえば炭化水素、たとえばヘキサン、
ヘプタン、石油エーテル、トルエン、ベンゼンまたはキシレン;塩素化炭化水素
、たとえばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロ
ホルム、ジクロロメタン;アルコール、たとえばメタノール、エタノール、イソ
プロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノール;エー
テル、たとえばジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン;グリコール−エーテル、たとえ
ばエチレングリコールモノメチルエーテルまたは−モノエチル−エーテル、エチ
レングリコールジメチルエーテル;ケトン、たとえばアセトン、ブタノン;アミ
ド、たとえばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミドまたはア
セトアミド;スルホキシド、たとえばジメチルスルホキシド、スルホラン;ピリ
ジン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルテトラヒドロ−2(1H)−ピ
リミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、水または
前記溶剤の混合物を使用することができる。
【0208】 タイプIVの化合物の製造は、一般式A−E−U(VI)の化合物との反応
により行い、その際、基Uは、通例の脱離基を表し、たとえばハロゲン、たと
えば塩素、臭素、ヨウ素、または場合によりハロゲン、アルキルまたはハロゲン
アルキルにより置換されたアリール−もしくはアルキル−スルホニルオキシ基、
たとえばトルエンスルホニルオキシ、トリフルオロ−メタンスルホニルオキシお
よびメチルスルホニルオキシを表すか、またはその他の同等の脱離基を表す。
【0209】 反応は有利には、適切な塩基、つまり中間生成物IIIの脱プロトン化をもた
らす塩基を添加する代わりに、不活性溶剤中、−40℃〜相応する溶剤の沸点ま
での温度範囲で行う。
【0210】 塩基としてアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物、たとえば水素化
ナトリウム、水素化カリウムもしくは水素化カルシウム、または炭酸塩、たとえ
ばアルカリ金属炭酸塩、たとえば炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、たとえば水酸化ナトリウムもしくは
水酸化カリウム、アルコラート、たとえばナトリウムメタノラート、カリウム−
t−ブタノラート、金属有機化合物、たとえばブチルリチウムまたはアルカリ金
属アミド、たとえばリチウムジイソプロピルアミド、リチウム−、ナトリウム−
もしくはカリウム−ビス−(トリメチルシリル)−アミドを使用する。
【0211】 保護基SG1を標準条件(下記を参照のこと)下で分離することにより、一般
式Iの化合物が生じる。SG1がC〜C−アルキルまたはベンジルである場
合、一般式IVの化合物は直接タイプIの化合物に相応する。
【0212】 この合成方法の代わりに、タイプIの化合物を中間生成物としてのVを経由し
て製造することもでき、その際、ここでも、当業者に公知であり、かつ標準的な
著作に記載されているような反応条件を使用することができる。化合物Vの製造
は、IVの製造のためにすでに記載した反応条件下で、タイプIIIの化合物と
一般式D−E−U(VII)の化合物との反応により行う。Uは、前記の
とおりの適切な脱離基を表し、かつDは、CNを表すか、または一般式NSG またはCOOSGの保護されたアミノ官能基または酸官能基を表す。フラグ
メントD−EもしくはA−Eの合成は、Eの実際の構造に依存して、保護基の
分離および残りのフラグメントの標準的な方法のカップリング、たとえばアミド
カップリングにより行う。次いでAの導入を、図式3〜7に記載の反応と同様に
行う。
【0213】 式中でXがNを表すタイプIの化合物は、図式2に記載されているように製
造することができる。
【0214】
【化16】
【0215】 合成の出発点は、タイプVIIIの化合物であり、これは公知であるか、また
は公知の方法、たとえばPharmazie 45(8), 1990, 555-559によって当業者が得ら
れるものである。タイプIVの物質の製造のために記載したような反応条件下で
の、一般式XI(U=通例の脱離基、たとえばUのために前記したもの)の
化合物によるアルキル化により、IXが生じる。さらに、Xを経由したIのその
後の反応は、図式1と同様である。
【0216】 個々のフラグメントのカップリングおよび保護基の分離は、公知の方法(Laro
ck, "Comprehensive Organic Transformations; Schutzgruppen: Greene und Wu
ts, T., "Protective Groups in Organic Synthesis", New York 1991を参照の
こと)により、アミド結合の場合、ペプチド合成の方法、たとえばBodanszky "T
he Practice of Peptide Synthesis"、第2版、Springer-Verlag 1994およびBod
anszky, "Principles of Peptide Synthesis", Springer-Verlag, 1984に記載の
方法と同様に、行うことができる。ペプチド合成のために通例の方法の一般的な
概要および適切な反応試薬のリストはさらに、NOVABIOCHEM 1999 "Catalog and
Peptide Synthesis Handbook"に記載されている。
【0217】 前記のアミドカップリングは、通例のカップリング試薬を用いて、適切に保護
されたアミノ酸誘導体およびカルボン酸誘導体の使用下に実施することができる
。もう1つの方法は、前活性化されたカルボン酸誘導体、有利にはカルボン酸の
ハロゲン化物、対称もしくは混合された無水物、または通常、アミンのアシル化
のために使用されるいわゆる活性エステルの使用である。これらの活性化された
カルボン酸誘導体は、その場で製造することもできる。カップリングは通常、不
活性溶剤中、酸結合剤、有利には有機塩基、たとえばトリエチルアミン、ピリジ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、キノリンの存在下に
実施することができる。アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸塩もしくは炭酸水素塩、または弱酸とアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
、有利にはカリウム、ナトリウム、カルシウムもしくはセシウムとのその他の塩
が有利な場合もある。
【0218】 反応時間は使用される条件によって数分〜14日間であり、反応温度は−40
℃〜140℃、有利には−20℃〜100℃である。
【0219】 不活性溶剤として、たとえば炭化水素、たとえばヘキサン、ヘプタン、石油エ
ーテル、トルエン、ベンゼンまたはキシレン;塩素化炭化水素、たとえばトリク
ロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロ
メタン;アルコール、たとえばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n
−プロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノール;エーテル、たとえばジ
エチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン;グリコールエーテル、たとえばエチレングリコー
ルモノメチルエーテルまたは−モノエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル;ケトン、たとえばアセトン、ブタノン;アミド、たとえばジメチル
ホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミドまたはアセトアミド;ニトリル
、たとえばアセトニトリル;スルホキシド、たとえばジメチルスルホキシド、ス
ルホラン;ピリジン、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルテトラヒドロ−
2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン;ニトロ化合物、たとえばニトロメタンまたはニトロベンゼン;エステル、
たとえば酢酸エチル(酢酸エステル);水または前記溶剤の混合物を使用するこ
とができる。
【0220】 保護基SGとして、ペプチド合成から当業者に公知かつ通例の全ての保護基を
使用することができ、たとえばこれは上記の標準的な著作に記載されている。
【0221】 式IV、V、VIおよびVIIの化合物中の保護基の分離は、同様に、当業者
に公知の、かつたとえばGreene und Wuts, "Protective Groups in Organic Syn
thesis"、第2版、Wiley & Sons, 1991に記載の条件により行う。
【0222】 保護基、たとえばSGは、いわゆるN−末端アミノ保護基であり、ここで有
利にはBoc、Fmoc、ベンジルオキシカルボニル(Z)、アセチルまたはM
trである。
【0223】 SGおよびSGは、いわゆるC−末端ヒドロキシ保護基を表し、ここで有
利にはC〜C−アルキル、たとえばメチル、エチル、t−ブチルであるか、
またはベンジルもしくはトリチルであるか、あるいはまた、市販のポリスチレン
−樹脂、たとえば2−クロロトリチルクロリド樹脂またはWang樹脂(Bachem社、
Novabiochem社)の形のポリマー結合した保護基である。
【0224】 酸に不安的な保護基(たとえばBoc、t−ブチル、Mtr、トリチル)の分
離は、それぞれ使用される保護基に応じて、有機酸、たとえばトリフルオロ酢酸
(TFA)、トリクロロ酢酸、過塩素酸、トリフルオロエタノール;あるいはま
た無機酸、たとえば塩酸もしくは硫酸、スルホン酸、たとえばベンゼン−もしく
はp−トルエンスルホン酸を用いて行うことができ、その際、酸を一般に過剰量
で使用する。トリチルの場合、チオールの添加、たとえばチオアニソールもしく
はチオフェノールの添加が有利な場合がある。付加的な不活性溶剤の存在は可能
であるが、しかし必ずしも必要であるとは限らない。不活性溶剤として、有利に
は有機溶剤、たとえばカルボン酸、たとえば酢酸;エーテル、たとえばTHFも
しくはジオキサン;アミド、たとえばDMFもしくはジメチルアセトアミド;ハ
ロゲン化炭化水素、たとえばジクロロメタン;アルコール、たとえばメタノール
、イソプロパノール;または水が適切である。前記の溶剤の混合物もまた考慮さ
れる。
【0225】 この反応のための反応温度は、10℃〜50℃、有利には0℃〜30℃の範囲
である。
【0226】 塩基に不安定な保護基、たとえばFmocは、有機アミン、たとえばジメチル
アミン、モルホリン、ピペリジンを、CHClもしくはDMF中の5〜50
%溶液として用いて処理することにより分離する。この反応のための反応温度は
、10℃〜50℃、有利には0℃〜30℃の範囲で作業する。
【0227】 酸保護基、たとえばメチルまたはエチルを有利には不活性溶剤中、塩基性の加
水分解により分離する。塩基として有利にはアルカリ金属もしくはアルカリ土類
金属の水酸化物、有利にはNaOH、KOHまたはLiOHを使用する。
【0228】 溶剤として全ての通例の不活性溶剤、たとえば炭化水素、たとえばヘキサン、
ヘプタン、石油エーテル、トルエン、ベンゼンまたはキシレン;塩素化炭化水素
、たとえばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロ
ホルム、ジクロロメタン;アルコール、たとえばメタノール、エタノール、イソ
プロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノール;エー
テル、たとえばジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン;グリコール−エーテル、たとえ
ばエチレングリコモノメチルエーテルまたは−モノエチル−エーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル;ケトン、たとえばアセトン、ブタノン;アミド、
たとえばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミドまたはアセト
アミド;ニトリル、たとえばアセトニトリル;スルホキシド、たとえばジメチル
スルホキシド、スルホラン;N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルテトラヒ
ドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン;ニトロ化合物、たとえばニトロメタンまたはニトロベンゼン;水ま
たは前記溶剤の混合物を使用することができる。相間移動触媒の添加は、それぞ
れ使用される溶剤もしくは溶剤混合物に応じて、有利な場合がある。この反応の
ための反応温度は、一般に−10℃〜100℃である。
【0229】 水素化分解により分離する保護基、たとえばベンジルオキシカルボニル(Z)
またはベンジルを、たとえば触媒(たとえば担体としての活性炭上の貴金属触媒
)の存在下に水素化分解により分離することができる。溶剤として、上記のもの
、特にアルコール、たとえばメタノール、エタノール;アミド、たとえばDMF
もしくはジメチルアセトアミド;エステル、たとえば酢酸エチルが適切である。
水素化分解は、通例、圧力1〜200バールおよび温度0℃〜100℃で実施す
る。酸、たとえば酢酸もしくは塩酸の添加は、有利な場合がある。触媒として有
利には活性炭上のPd5〜10%を使用する。
【0230】 タイプEの構成要素の合成は、一般に当業者に公知の方法により行う。使用さ
れる構成要素は、市販されてるか、または文献から公知の方法により得られる。
いくつかのこれらの構成要素の合成は、実施例において実例を挙げて記載する。
【0231】 タイプVおよびVIの化合物中に含有されているフラグメントQもしくはX が、ヘタリール基を表す場合、基Eは、アミノヘタリールカルボン酸、アミノ
−ヘタリールカルボン酸のエステルもしくはニトリルから出発して、タイプVI
〜VIIの化合物を経由して、当業者に公知であり、かつ記載されている方法に
よって構成させることができる。数多くの製造方法がHouben-Weylの"Methoden d
er organischen Chemie"(第E6巻:フラン、チオフェン、ピロール、インドー
ル、ベンゾチオフェン、−フラン、−ピロール;第E7巻:キノリン、ピリジン
;第E8巻:イソオキサゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、イミ
ダゾールおよび縮合したそれらの代表化合物ならびにオキサジアゾール、チアジ
アゾールおよびトリアゾール;第E9巻:ピリダジン、ピリミジン、トリアジン
、アゼピンおよび縮合したそれらの代表化合物ならびにプリン)に詳細に記載さ
れている。これらのフラグメントの、Eへの結合もまた、Eの構造に応じて、ア
ミノ官能基または酸官能基を経由して、当業者に公知の方法により行うことがで
きる。
【0232】 相応するヘタリール誘導体は市販されているか、または以下の刊行物と同様に
製造することができる: 5−(アミノメチル)−2−ピリジンカルボニトリル、WO95/25426
による、 5−(アミノメチル)−3−チオフェン−カルボニトリル、WO98/067
41による、 5−(アミノメチル)−2−チオフェンカルボニトリル、WO95/2360
9による、 2−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−4−カルボニトリル、WO98
/06741に類似の方法による、 3−オキソ−5−イソインドリン−カルボン酸、WO97/37655による
、 3−アミノ−2−ピロリドン、WO98/44797による、 スピロ環、たとえば[8−(アミノメチル)−2−オキサ−3−アザスピロ[
4.5]デセ−3−エン−4−イル]アセテートおよび[7−(アミノメチル)
−2−オキサ−3−アザスピロ[4.4]ノン−3−エン−4−イル]アセテー
ト、WO97/33887による、 [5−(2−アミノアルキル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]
カルボン酸もしくは−アセテート、[3−(2−アミノアルキル)−4,5−ジ
ヒドロ−5−イソオキサゾリル]カルボン酸もしくはアセテート、WO96/3
7492による、 1−(3−アミノアルキル)−1H−インダゾール−5−カルボン酸、WO9
7/23480による、 2−アミノ−1,3−−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、Kushne
r,et al., J. Org. Chem. 1948, 13, 834頁以降による、 2−アミノ−4−ピリジンカルボン酸メチルエステル、Pondanyl et al., J.
Org. Chem. 1986, 51, 2988-2994による、 5−アミノ−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル、Hawkins et al., J. O
rg. Chem. 1949, 14, 328-322による、 4−アミノ−2−ピリミジンカルボン酸メチルエステル、DE2848912
による、 6−アミノ−4−ピリミジン−カルボン酸メチルエステル、Zh. Org. Khim. 1
981, 17, 312-317、 5−アミノ−1,3−チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル、Adams et
al., J. Chem. Soc. 1956, 1870-1873による、 4−(アミノメチル)−2−チオフェンカルボン酸メチルエステル、Peschke
et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1997, 7, 1969-1972による、 2−アミノ−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸、Foulis et al., J. Me
d. Chem. 1971, 14, 1075-1077、 4−アミノピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、Mostier et al., J. Org. Chem. 1955, 20, 283-285による、 2−アミノ−ピリミジン−3−カルボン酸メチルエステル、Liebigs Ann. Che
m. 1965, 209-211、 5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−カルボン酸、Liebigs Ann. C
him. 1963, 3による、 5−アミノ−1,3,4−トリアゾール−5−カルボン酸、US302321
0による、 4−アミノピロール−2−カルボン酸、J. Med. Chem. 1983, 26, 1042による
、 1−メチル−3−アミノピラゾール−5−カルボン酸、Acta Chem. Scand. 19
90, 44, 74による、 1−メチル−5−アミノ−3−カルボン酸、Lee et al., J. Org. Chem. 1989
, 54, 428による。
【0233】 一般式XIおよびXII HNR −(CR R )−(QE)−(CR R )−W (XI) NC−(CR R ) - −(QE)−(CR R )−W (XII) の化合物の、一般式: A−NR −(CR R )−(QE)−(CR R )−W (XIII
) A−(CR R ) - −(QE)−(CR R )g−W (XIV) [式中、Wは、COOSGまたはNSGを表す]の化合物への変換は、た
とえばWO97/08145に記載の、当業者に公知の方法により行うことがで
きる。次いでこの単位を、相応する遊離アミンもしくはカルボン酸の場合には、
直接、または保護基の分離後に、一般式I(図式1)の化合物へと反応させるこ
とができる。
【0234】 しかし原則として、Aは図式1に記載したように、タイプVの化合物中に導入
することができ、その際、前記の反応条件をここでも全く同様に使用することが
できるが、その変法はここでは記載しない。
【0235】 図式3〜7中で、Aを導入するための一連の方法の例を記載し、その際、それ
ぞれの反応にとって公知であり、かつ適切な、それぞれの反応条件を使用した。
その際、自体公知の、ここには記載されていない変法を使用することもできる。
【0236】
【化17】
【0237】 尿素もしくはチオ尿素(AE−1〜AE−3)は、有機化学で通例の方法によ
って、たとえばイソシアネートもしくはチオイソシアネートとアミンとを、場合
により不活性溶剤中、加熱下に反応させることにより製造することができる(Ho
uben-Weyl、第VIII巻、第157頁以降、図式3)。
【0238】 図式4は、タイプAE−4の化合物の製造例を示しており、これはたとえばBl
akemoore et al.によるEur. J. Med. Chem. 1987(22)2, 91-100またはMisra et
alによるBioorg. Med. Chem. Lett. 1994 4(18), 2165-2170に記載されている。
【0239】
【化18】
【0240】 一般式AE−5およびAE−6の非置換または環式のグアニジン誘導体は、市
販されているか、もしくは容易に入手可能な反応試薬を用いて製造することがで
き、これはたとえばSynlett 1990, 745, J. Org. Chem. 1992, 57, 2497, Bioor
g. Med. Chem. 1996, 6. 1185-1208; Bioorg. Med. Chem. 1998, 1185またはSyn
th. Comm. 1998, 28, 741-746に記載されている。
【0241】
【化19】
【0242】
【化20】
【0243】 一般式AE−7の化合物の製造は、US3,202,660と同様に、式AE
−9、AE−10、AE−11およびAE−12の化合物は、WO97/081
45と同様に行うことができる。式AE−8の化合物は、図式6に記載したよう
に、たとえばPerkins et al.. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 1103-1106に記載
の方法により製造することができる。図式6は、前記化合物の合成についての概
要を示す。
【0244】
【化21】
【0245】 一般式AE−13の化合物は、Froeyen et al., Phosphorus Sulfur Silicon
Relat. Elem. 1991, 63, 283-293と同様に、AE−14は、Yoneda et al., Het
erocycles 1998, 15 N゜- 1, Spec. Issue, 341-344(図式7)と同様に製造す
ることができる。相応する化合物の製造は、WO97/36859と同様に行う
ことができる。
【0246】 一般式AE−15の化合物は、たとえばSynthesis 1981, 963-965もしくはSyn
th. Comm. 1997, 27 (15), 2701-2707と同様に、AE−16は、J. Org. Chem.
1991, 56 (6), 2260-2262と同様に製造することができる(図式7)。
【0247】
【化22】
【0248】 本発明は、インテグリン受容体と結合する化合物を製造するための、式IGL −G−L IGL の構造要素の使用にも関する。
【0249】 さらに本発明は、式IGLの構造要素を含有する医薬品に関する。
【0250】 本発明はさらに、通例の医薬品助剤以外に式Iの化合物を少なくとも1種含有
する、経口もしくは非経口適用するための医薬品調製物に関する。
【0251】 本発明による化合物は通例の方法で、経口もしくは非経口(皮下、静脈内、筋
肉内、腹腔内)投与することができる。適用は蒸気もしくはスプレーによって鼻
−咽頭腔により行うこともできる。
【0252】 投与量は患者の年齢、状態および体重に、ならびに投与法に依存する。通例、
1日あたりの作用物質の投与量は経口投与の場合、約0.5〜50mg/kg体
重、および非経口投与の場合、約0.1〜10mg/kg体重である。
【0253】 新規の化合物は、通例の製薬学的投与形において、固体もしくは液体で、たと
えば錠剤、被覆錠剤、カプセル、粉剤、顆粒、糖衣錠、坐剤、溶液、軟膏、クリ
ームまたはスプレーとして適用することができる。これらは通例の方法で製造す
ることができる。その際、作用物質は、通例の製薬助剤、たとえば錠剤結合剤、
充填剤、保存剤、錠剤崩壊剤、流動性調整剤、軟化剤、湿潤剤、分散助剤、乳化
剤、溶剤、遅延剤、抗酸化剤および/または発泡ガスを用いて加工することがで
きる(たとえばH. Sucker et al.: Pharmazeutische Technologie, Thieme-Verl
ag, Stuttgart, 1991を参照のこと)。こうして得られた適用形は、通常、作用
物質を0.1〜90質量%の量で含有している。
【0254】 さらに本発明は、病気を治療するための医薬品を製造するための式Iの化合物
の使用に関する。式Iの化合物は、ヒトおよび動物の病気を治療するために使用
することができる。式Iの化合物は、インテグリン受容体と結合する。従って該
化合物は、有利にはインテグリン受容体リガンドとして適切であり、かつインテ
グリン受容体が関与する病気を治療するための医薬品を製造するために適切であ
る。
【0255】 該化合物を、たとえばインテグリンとその天然リガンドとの相互作用が過剰に
高まる病気を治療するための医薬品を製造するために有利に使用することができ
る。
【0256】 式Iの化合物は有利にはαβ−インテグリン受容体に結合し、従って特に
有利にはαβ−インテグリン受容体のリガンドとして、およびαβ−イ
ンテグリン受容体が関与している病気の治療のために使用することができる。
【0257】 有利には該化合物を、たとえばαβ−インテグリン受容体とその天然リガ
ンドの相互作用が過剰に高まる病気を治療するための医薬品の製造のために使用
することができる。
【0258】 式Iの化合物は有利には、特定の病気の原因となっている物質代謝プロセスま
たはレギュレーションメカニズムに影響を与えるために、たとえば血管形成の阻
害または以下に記載する病気の治療のために使用することができる: 心臓血管疾患、たとえばアテローム性動脈硬化症、血管損傷後の再狭窄および
血管形成術後の再狭窄(新たな内膜の形成(Neointimabildung)、平滑筋細胞の移
行および増殖)、 急性腎不全、 血管形成に関連する微小血管症、たとえば糖尿病性網膜症またはリウマチ性関
節炎、 血小板が介在する血管閉塞、動脈血栓症、 卒中発作、心筋梗塞または卒中発作後の再潅流障害、 ガン性疾患、たとえば腫瘍転移または腫瘍成長(腫瘍により誘発された血管形
成)、 骨粗鬆症(増殖後の骨吸収、走化性および骨マトリックスへの破骨細胞の接着
)、 高血圧症、乾癬、副甲状腺機能亢進症、ページェット病、悪性高カルシウム血
症、転移性溶骨性病変、炎症、創傷治癒、心不全、CHFならびに 抗ウイルス、抗寄生虫または抗微生物治療および予防(接着および内部移行)
【0259】 以下の実施例は本発明を詳細に説明するものであり、その際、これらの例の選
択は限定的なものではない。
【0260】 I. 合成例 I. A. 前駆物質 構成要素の製造 メチル(E,Z)−[5−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−
オキソ−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イリデン
]アセテート(1) DMF400ml中のNaH(60%;n−ペンタンで油分を除去)4.7g
の懸濁液へ、DMF100ml中のメチル(E,Z)−(6−オキソ−5,6−ジ
ヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e])−アゼピン−11−イリデン)アセテート(
27g、96.7mmol)溶液を、0℃で滴加し、約30分完全にアニオンが
形成されるように攪拌する。次いで、tert−ブチルブロモアセテート(18
.9g、96.7mmol)を添加し、混合物を0℃で約1.5時間攪拌した。後
処理のために、水性NHCl溶液を混合物に添加し、濃縮後、残留物をCH Cl中に回収し、飽和NaCl溶液で洗浄した。CHCl層の乾燥および濃
縮により固体40.5gを取得し、これをペンタンで攪拌し、真空中で30℃で
乾燥した。
【0261】
【外1】
【0262】 メチル[5−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,
11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ−[b,e]アゼピン−11−イル]アセテート(
2) メチル(E,Z)−[5−(2−tert−ブトキシ−2−オキシエチル)−6
−オキソ−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イリデン
]アセテート1(41g、104.2mmol)を、1:1のCHOH/酢酸エ
チル1リットル中に回収し、触媒3.1g(炭素上の10%Pd)を添加後、混
合物を120barの圧力下に50℃で21時間水素化した。セライトを通して
濾過し、CHOHで洗浄し、合した層を蒸発させて、水素化生成物41.1g
を白色の泡として得た。
【0263】
【外2】
【0264】 11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(3) メチル[5−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−
6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]アセテート2
(30.5g、77.5mmol)をCHCl100ml中に0℃で回収し、
TFA150mlを添加し、混合物を0℃で約1時間、次いで室温で攪拌した。
反応収量後、混合物を蒸発させ、トルエン2×と混合し、再度蒸発させた。黄色
の油分33.6gを粗生成物として得た;アセトンからの結晶化により白色固体
14.8gを得た。
【0265】
【外3】
【0266】 tert−ブチル(6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼ
ピン−11−イル)アセテート(4) a)メチル(E,Z)−(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e
]アゼピン−11−イリデン)アセテート(62g、279.2mmol)をジオ
キサン1.8リットル中で(炭素上の10%)Pd3.2gにより、60℃で、1
30barで、60時間水素化した。セライトを通して濾過し、濾液を濃縮して
、白色固体62.3gを取得し、これをn−ペンタンで攪拌した。
【0267】 58.7g;ESI−MS[M+H]=282; b)メチル−(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e]アゼピン
−11−イル)−アセテート(25g、88.7mmol)を、4:1のジオキ
サン/HO145mlに溶解し、KOH4.98gを添加後、還流するまで加
熱した。2時間後、さらにKOH2.5gを添加した。反応収量後、反応混合物
を濃縮し、HOの添加後、2NのHClでpHを2に調整し、CHCl
2回抽出した。合した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO )、濃縮した。このようにして得られた粗生成物をn−ペンタンで攪拌し、乾燥
させた。
【0268】 21.5g、ESI−MS[M+H]=268.05。
【0269】 c)(6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−
イル)酢酸(18.8g;70.34mmol)をベンゼン80ml中に懸濁し、
還流するまで加熱した。1時間後、5.3当量のジメチルホルムアミドジ−te
rt−ブチルアセタール(75.9g)を滴加した。反応終了後、混合物を蒸発
させ、残留物をCHCl中で回収し、NaHCOおよび飽和NaCl溶液
で洗浄し、乾燥し、濃縮した。このようにして得られた褐色の固体を、メチルt
ert−ブチルエーテルで攪拌して精製した。
【0270】 26.9g;ESI−MS[M−tBu+H]=268.05;
【0271】
【外4】
【0272】 エチル3−[11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキ
ソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]プロピオネ
ート(5) tert−ブチル(6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イル)−アセテート4(2g、6.18mmol)を無水DM
F25ml中に溶解し、10℃で、2.1当量のKOtBu(1.5g)を添加し
、混合物を約20分攪拌した。次いで、室温で、エチルブロモプロピオン酸2.
5gを滴加し、室温で1時間攪拌後、さらにKOtBu(0.2g)およびエチ
ルブロモプロピオン酸(0.8g)を添加した。さらに2時間後、混合物をCH
Clで希釈し、HOで洗浄し、乾燥し、濃縮した。シリカゲル上でのクロ
マトグラフィー処理により(CHCl/CHOH1〜25%)、所望の生
成物1.2gおよび未反応の前駆体2.0gを得た。
【0273】 ESI−MS[M+H]=424.15。
【0274】 3−[11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,
11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]プロピオン酸(6) エチル3−[11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オ
キソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]プロピオ
ネート5(2.55g、6.02mmol)を、2:1のジオキサン/HO15
ml中に溶解し、LiOH0.17gを添加後、室温で攪拌した。反応終了後、
混合物を2NのHClで酸性化し、CHClの添加後に飽和NaCl溶液で
洗浄し、乾燥し、濃縮した。
【0275】
【外5】
【0276】 tert−ブチル[6−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−
3−ピリジニル]メチルカルバメート(トリフルオロアセテート)(7) a)CHOH300ml中のtert−ブチル(6−シアノピリジン−3−イ
ル)メチルカルバメート(5.0g、21.43mmol)を、ナトリウムメタノ
レート3.55gで混合した。室温で1時間後、エチレンジアミン(ヒドロクロ
リド)2.6gを添加し、一晩攪拌した。反応混合物を蒸発させ、得られた残留
物をCHCl100mlおよびCHOH1mlの混合物で攪拌した。不溶
性の個体を吸引濾過し、濾液を濃縮し、残留物をHO中に回収し、再度CH Clで洗浄した。水層の蒸発により、白色固体5.3gを得た;ESI−MS[
M+H]=277.25。
【0277】 b)CHCl20ml中のBoc−保護アミン0.9gを、TFA10ml
と混合し、0℃で2時間攪拌した。反応混合物を蒸発させて、黄色の油分1.7
5gを取得し、これを直ちに次段階に使用した。
【0278】 さらなる反応のために必要なアミンを、TFAを用いてBoc基を除くことに
より取得した(標準条件下);単離したTFA塩を適当な結合に直接使用した。
【0279】 tert−ブチル1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチルカルバメート(
8) 30%のNaOCH溶液3.32gを、CHOH20ml中のtert−
ブチルシアノメチルカルバメート(3g;19.21mmol)へ添加し、混合
物を室温で1時間攪拌した。1,2−フェニレンジアミンビスヒドロクロリド3.
4gを添加後、反応混合物をさらに一晩攪拌し、次いでHO100mlを添加
し、得られた固体を濾過し、真空中で乾燥した。
【0280】
【外6】
【0281】 次反応に必要なアミンを、TFAを用いてBoc基を除くことにより取得し(
標準条件下);単離したTFA塩を次いで適当な結合に直接使用する。
【0282】 tert−ブチル3H−イミダゾ[4,5-b]ピリジン−2−イルメチルカルバメー
ト(9) CHOH10ml中のtert−ブチルシアノメチルカルバメート(1.6
1g;10mmol)、2,3−ジアミノピリジン(0.56g;5mmol)、
N−アセチルシステイン(1.68g;10mmol)混合物を50℃で89時
間加熱した。これを濃縮し、残留物を少量のCHOH中に回収し、酸性イオン
交換体を通して濾過した(ポリマー支持体上のアセテート)。再度濃縮し、シリ
カゲル上のクロマトグラフィー(CHCl/CHOH5%)により、所望
の生成物1.09を得た。
【0283】
【外7】
【0284】 次反応に必要なアミンを、TFAを用いてBoc基を除くことにより取得し(標
準条件下);単離したTFA塩を次いで適当な結合に直接使用した。
【0285】 [1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]メタンアミン(10) a)1−tert−ブチルオキシカルボニル−4−(アミノメチル)ピペラジン
(14g;65.33mmol;Prugh等による記載に従う、Synthetic Communic
ations 22 (16), 2361〜2365(1992))を、THF50ml中に5℃で溶解し、
N−メチルモルホリン(6.6g)およびベンジルクロロホルメート(12.6g
)を添加し、混合物を約2時間攪拌した。次いで濃縮し、残留物をCHCl に回収し、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し、濾過した。濃縮後の残留物は黄
色の油分23.5gであり、メチル−tert−ブチルエーテルから結晶化され
た。
【0286】 18g;ESI−MS[M+H]=293.15。
【0287】 b)TFA25mlを、CHCl125ml中の1−tert−ブチルオキ
シカルボニル−4−({[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)ピペ
ラジン10a(15g;43.05mmol)へ0℃で添加し、混合物を10℃
で20分次いで室温で攪拌した。混合物の濃縮および得られた残留物のジエチル
エーテルからの結晶化により、有利アミンをTFA塩として14.5g得た(E
SI−MS[M+H]=249.25;融点:109〜110℃)。
【0288】 2−フルオロピリジン15ml中のTFA塩5gおよびエチルジイソプロピル
アミン(DIPEA)2.79gを還流するまで加熱した。反応終了後、混合物
を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に回収し、HOおよび飽和NaCl溶液で4
回洗浄した。乾燥、濾過および濃縮により、淡褐色の油分4.49gを取得し、
これをn−ペンタンから結晶化した。
【0289】 4.02g;ESI−MS[M+H]=362.15。
【0290】 c)CHOH150ml中の(10b)3.9gを(炭素上の10%の)Pd
0.2gで、標準条件下に水素化した。反応混合物をセライトを通して濾過し、
濃縮して2.3gを得た; ESI−MS[M+H]=192.15;
【0291】
【外8】
【0292】 1−tert−ブチルオキシカルボニル−4−[(2−ピリジニルアミノ)メチ
ル]ピペリジン(11) 1−tert−ブチルオキシカルボニル−4−(アミノメチル)ピペリジン(
3g;14mmol)および2−フルオロピリジン10mlを還流するまで4時
間加熱した。n−ペンタン中での粗生成物の濃縮および攪拌により、白色固体3
gを取得した、融点:126〜130℃; ESI−MS[M+H]=292.15。
【0293】 次反応に必要なアミンを、TFAを用いてBoc基を除くことにより取得し(標
準条件下);単離したTFA塩を、適当な結合に直接使用した。
【0294】 N−[4−(アミノメチル)ベンジル]−2−ピリジンアミン(12) a)2−アミノピリジン20gを、CHOH100ml中に溶解し、イソプロ
パノール性HClでpH6に調節し、p−シアノベンズアルデヒド36gを添加
した。ナトリウムシアノボロハイブリド9.35gを少量づつ1時間かけて添加
し、混合物を一晩攪拌した。後処理のために、懸濁液を濃縮し、残留物を水10
0ml中に回収し、KOHでpH>10に調整した。水層をNaClで飽和させ
、ジエチルエーテルで3回抽出した。エーテル層を濾過して沈殿物を除去し、F
eSO溶液で3回洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理して精製し(ヘプタン/酢酸エチル1:1)、4−[(2−ピ
リジニルアミノ)メチル]ベンゾニトリル28.15gを取得した。
【0295】 b)4−[(2−ピリジニルアミノ)メチル]ベンゾニトリル10gを、アンモニ
ア性メタノール280ml中に溶解し、ラネーニッケル10g添加後に、24時
間水素化した。濾過および濃縮後の残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー
処理した(酢酸エチル/エタノール1:3)。
【0296】 5.18g、ESI−MS[M+H]=214。
【0297】 tert−ブチル[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1,3−チア
ゾール−2−イル]メチルカルバメート(13) 8の製法と同様に、30%NaOCH1.89g溶液を、CHOH25m
l中のtert−ブチル(4−シアノ−1,3−チアゾール−2−イル)メチル
カルバメート(2.5g;10.45mmol)へ添加し、混合物を室温で2時間
攪拌した。1,2−フェニレンジアミンビスヒドロクロリド1.9gを添加し、次
いで一晩攪拌し、反応混合物をHO100mlに添加し、濾過後に得られる固
体を真空で乾燥した。
【0298】 3.0g;ESI−MS:[M+H]=331.15。
【0299】
【外9】
【0300】 次反応に必要なアミンを、TFAを用いてBoc基を除くことにより取得し(標
準条件下)、単離したTFA塩を適当な結合に直接使用した。
【0301】 ジ(tert−ブチル)4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベンジル
イミドジカルボネート(14) ジ(tert−ブチル)4−(1H−シアノベンジルイミドジカルボネート(
10g;30.1mmol)を、ピリジン200ml中に溶解し、トリエチルア
ミン45mlの添加後にHSを0℃で1.5時間通過させ、混合物を室温で一
晩放置した。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエンと2回共蒸発させた。得ら
れた残留物をジエチルエーテル中で攪拌して、白色固体8.5gを得た。
【0302】 チオアミド(6g;16.37mmol)をCHCl40ml中に懸濁し
、CHI22.3gを添加後、室温で一晩攪拌した。混合物を蒸発させ、CH
OH20ml中に回収し、1,2−フェニレンジアミン(1.95g;18.0
1mmol)の添加後、再度室温で一晩攪拌した。混合物の濃縮により、黄色の
固体6.9gを得た。
【0303】 ESI−MS[M+H]=424.25; 次反応に必要なアミンを、TFAを使用してBoc基を除くことにより取得し
(標準条件下)、単離したTFA塩を適当な結合に直接使用した。
【0304】 [5−(2−メトキシ−2−オキシエチル)−11−オキソ−5,11−ジヒド
ロ−10H−ジベンゾ−[b,e][1,4]ジアゼピン−10イル]酢酸(37) a)5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オン
(10g;47.6mmol;Pharmazie 45, 1990, 555〜559)、メチルブロモ
アセテート100g、KI0.5gおよびDMG180mlから成る混合物を、
60℃で110時間加熱した。混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理し(CHCl/CHOH 3→5%)、得られた油分
を酢酸エチルから結晶化して、灰色の固体7.1gを得た;ESI−MS[M+H ]=283。
【0305】
【外10】
【0306】 b)DMF40ml中のメチル(11−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−
ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−5−イル)アセテート37a溶液を、DMF1
0ml中のNaH(60%;n−プロパンで油分を除去)1.3g懸濁液へ5℃
で滴加し、混合物をアニオンが完全に形成されるまで約30分攪拌した。ter
t−ブチルブロモアセテート(5.4g、27.7mol)を乾燥状態で添加し、
混合物を10℃で約2時間攪拌した。後処理において、混合物をHOと混合し
、CHClで希釈し、飽和NaCl溶液で洗浄した。CHCl層を乾燥
濃縮して、黒色の油分を取得し、これをシリカゲル上のクロマトグラフィー処理
により精製した(CHCl/CHOH 2→10%);7.8g;ESI
−MS[M−Bu+H]=341。
【0307】 c)CHCl15ml中のtert−ブチル[5−(2−メトキシ−2−オ
キソエチル)−11−オキソ−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4
] ジアゼピン−10−イル]アセテート37b(7.8g;19.67mmol)を
、TFA10mlと混合し、室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、乾燥させ
て、茶色の固体7.4gを得た;ESI−MS[M+H]=341。
【0308】 N−[4−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−N'−ベンジルウ
レア(ヒドロクロリド)(38) a)THF600ml中のペリジニウムブロモミドペルブロミド123g溶液を
、THF600ml中の2−(2−オキソプロピル)−1H−イソインドール−
1,3(2H)−ジオン(70g;0.345mol)へゆっくりと滴加し、混合
物を約3時間攪拌した。後処理のために、沈殿させた固体を濾過し、母液を濃縮
し、酢酸エチル中に回収し、水性ビスルファイト溶液で徹底的に洗浄した。乾燥
および濃縮して、黄色の油分150gを取得し、これをメチルtert−ブチル
エーテルで攪拌した。
【0309】 63.4g;m.p.:142〜143℃;ESI−MS[M+H]=283.9
5。
【0310】 b)2−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)−1H−イソインドール−1,3
(2H)−ジオン38a(6g;21.27mmol)およびチオウレア(2g
;26.27mmol)を、THF70ml中で室温で約2時間攪拌した。得ら
れた沈殿物を吸引濾過し、乾燥させた。5g;ESI−MS[M+H]=260
.05。
【0311】 c)2−[(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1H−イソ
インドール−1,3(2H)−ジオンヒドロブロミド38b(4.5g;13.2
3mmol)、ベンジルイソシアネート(1.8g、13.52mmol)および
DIPEA1.7gをトルエン150ml中で還流するまで加熱した。反応終了
後、混合物を蒸発させ、残留物をCHCl中に回収し、1NのHClで洗浄
し、NaHCOおよびNaCl溶液で飽和させた。乾燥および濃縮して、オレ
ンジ色の固体4.7gを取得し、これをCHOHから再結晶化した。3.0g;
ESI−MS[M+H]=393.05。
【0312】
【外11】
【0313】 d)N−ベンジル−N'−{4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−
イソインドール−2−イル)−メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ウレア
38c(3g;7.64mmol)を、CHOH50ml中に懸濁し、ヒドラ
ジンヒドレート2gを添加後、室温で2時間攪拌した。得られた個体を濾過し、
得られた母液を蒸発させ、0.5NのHClで攪拌した。再度濾過し、母液を蒸
発させて所望の生成物を濃縮し、この精製工程を3回繰り返した。0.78g;
ESI−MS[M+H]=263.05。
【0314】 [4−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]グアニジン(ビスヒド
ロクロリド)(39) a)2−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)−1H−イソインドール−1,3
(2H)−ジオン38a(10g;35.45mmol)および2−イミノチオ
ビウレート(4.6g;38.99mmol)を、THF150ml中で室温で約
2時間攪拌した。得られた沈殿物を吸引濾過し、乾燥した;11.4g;ESI
−MS[M+H]=302.15。
【0315】 b)39a5gを、38dと同様に、CHOH中でヒドラジンヒドレートで処
理した。得られた粗生成物を0.5NのHCl、次いでエタノールで攪拌し、3.
16gを得た。ESI−MS[M+H]=172.05。
【0316】 N−[4−(アミノメチル)ベンジル]−N'−ベンジルウレア(40) ジアミノ−p−キシレン340mg(2.5mmol)を、アセトニトリル15
ml中に導入し、0〜5℃に冷却し、5分で、ベンジルイソシアネート0.29
mlを添加し、混合物を室温で16時間攪拌した。得られた懸濁液を水に添加し
、沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥させた(402mg)。ESI−MS
[M+H]=270。
【0317】 N−[3−(アミノメチル)フェニル]−N'−ベンジルウレア(ヒドロクロリド
)(41) a)m−ニトロベンジルアミン4.7g(25mmol)を、CHCl25
0ml中に添加し、DIPEA1.36ml添加後に、ベンジルアミンが溶解す
るまで混合物を還流した。溶液を0℃まで冷却し、ジ−tert−ブチルカルボ
ネート(1.1当量)を滴加した。混合物を室温で16時間攪拌し、次いで溶液
を水および飽和NaHCO溶液で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮し、得ら
れた残留物をジエチルエーテル30mlから結晶化した(5.07g)。
【0318】 b)前記ニトロ化合物4.69gをエタノール50ml中に溶解し、活性炭上の
5%Pd460mgで、周囲圧力下に水素化した。反応を2時間後に終了した。
濾過後、濾液を野薄くし、残留した油分を速やかに次の反応へ課した(3.80
g)。
【0319】 c)油分をTHF100ml中に溶解し、DIPEA3.66mlおよびベンジ
ルイソシアネート2.60gを溶液に添加した。混合物を室温で16時間、次い
で還流下に6時間、および室温でさらに16時間攪拌した。濃縮し、酢酸エチル
30mlから結晶化し、得られた沈殿物を吸引濾過し、乾燥した;4.90g;
EIS−MS[カルバミン酸フラグメント+H]=300。
【0320】 d)Boc化合物をTHF20mlに溶解し、ジエチルエーテル中のHCl5m
l(0℃で飽和)を添加した。1時間後、ジエチルエーテル中のHCl15ml
をさらに添加し、混合物を16時間攪拌した。形成された沈殿物を吸引濾過し、
THFおよびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した(3.72g)。ESI−M
S[M+H]=256。
【0321】 3−アミノ−N−(1H−イミダゾール−2−イル)プロパンアミド(42) a)Z−β−アラニン(10g;44.8mmol)をDMF200mlに溶解
し、N−メチルモルホリン15.86g(3.5当量)および2−アミノイミダゾ
ールスルフェート5.9g(0.5当量)を添加した。−10℃で、HOBt7.
87g(1.3当量)およびN'−(ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカル
ボジイミド11.16g(1.3当量)を添加し、混合物を1時間室温に加熱しな
がら攪拌し、次いで18時間攪拌した。ジエチルエーテル150mlを添加し、
それにより生じる白色沈殿を吸引濾過した。残留物を冷ジエチルエーテルで洗浄
し、酢酸エチル中に懸濁し、1NのHClを反応物が酸性になるまで添加した。
水溶液を酢酸エチルで1回洗浄し、水層を10%のNaOHで塩基性pHに4℃
で調節した。得られた沈殿を吸引濾過し、水で洗浄した。5.4g;ESI−M
S[M+H]=289.05。
【0322】 b)Z化合物42a5.3gをエタノール250ml中に懸濁し、活性炭上の1
0%Pd530mgを添加した。混合物をHで室温で18時間水素化し、CH OHで希釈し、沈殿物が溶解するまで懸濁液を沸騰させた。溶液を濾過および
濃縮して、1.5gを得た;ESI−MS[M+H]=155.05。
【0323】 4−(アミノメチル)−N−ベンジルピペリジン−1−カルボキシアミド(43
) a)ベンジル4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボキシレート(トリフ
ルオロアセテート)(4g;11.04mmol;10bのようにして製造)を
トルエン60ml中に懸濁し、DIPEA1.43gおよびベンジルイソシアネ
ート(1.62g、12.14mmol)で還流するまで4時間加熱した。反応混
合物を蒸発させた後、残留物をCHCl中に回収し、1NのHClおよび飽
和NaCl溶液で2回抽出し、有機層を乾燥し濃縮した。
【0324】 4.2g;ESI−MS[M+H]=382.25。
【0325】 b)ベンジルウレア43a4gを、3:1の酢酸エチル/CHOH混合物中に
加熱しながら溶解し、活性炭上の10%Pd0.2gを添加した後、標準条件下
に35〜40℃で水素化した。反応終了後、混合物をセライトを通して濾過し、
蒸発させた。2.8g;ESI−MS[M+H]=248.15。
【0326】
【外12】
【0327】 [4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−チエン−2−イル]メタンアミ
ン(トリフルオロアセテート)(44) 前駆体として使用するtert−ブチル−(4−シアノチエン−2−イル)メ
チルカルバメートを、5−(アミノメチル)−3−チオフェンカルボニトリルか
ら標準的な方法により製造した(WO98/06741)。
【0328】 a)30%のNaOCH溶液3.6gをCHOH70ml中のtert−ブ
チル(4−シアノチエン−2−イル)メチルカルバメート(5g;20.98m
mol)へ添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。1,2−フェニレンジアミ
ンビスヒドロクロリド3.6gを添加して一晩攪拌し、反応混合物をHO50
mlへ添加し、CHClで抽出した。有機層を乾燥および濃縮して、黄色の
固体4.3gを取得し、これをシリカゲル上のクロマトグラフィー処理により精
製した(CHCl/CHOH1→10%)。1.6g;ESI−MS:[M
+H]=333.15。
【0329】 b)Boc化合物44a1.5gをCHCl10ml中に溶解し、TFA1
5mlを0℃で添加後、室温で2時間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、n−ペ
ンタンで攪拌し、アミン1.5gをトリフルオロアセテートとして取得した。
【0330】 [5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)チエン−2−イル]メタンアミン
(45) 5−(アミノメチル)チオフェン−2−カルボニトリル(WO95/2360
9に従って製造する)を出発物質として、44と同様に製造した。TFA分解後
に得られた粗生成物を水中に溶解し、ジエチルエーテルで2回抽出し、水層をp
H10〜11に調節し、酢酸エチルで2回抽出した。水相をNaClで飽和し、
酢酸エチルで再度抽出した。合した有機層を乾燥し、濃縮した(6.3g);E
SI−MS[M+H]=230.1。
【0331】 2−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリジン(46) a)エチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレート(6g、34.9mm
ol)および2−フルオロピリジン25gを48時間還流した。冷却後に形成さ
れる固体を吸引濾過し、n−ペンタンを攪拌し、乾燥させた;黄色の粉末6.2
6g;ESI−MS[M+H]=250.15。
【0332】 b)エチル4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレー
ト46a6gを、47%HBr30ml中で6時間還流した。混合物を蒸発させ
、得られた粗生成物を酢酸エチル/CHOH(9:1)で攪拌し、再度乾燥さ
せて白色固体7.1gを得た;ESI−MS[M+H]=178.15。
【0333】 N−[4−(アミノメチル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン
(ヒドロクロリド)(47) a)tert−ブチル4−アミノベンジルカルバメート(89.97mmol)
20g−CHCN100mlに溶解したもの−を、CHCN600ml中の
チオカルボニルジイミダゾール24.5gおよびイミダゾール1.56gへ、0℃
で滴加し、混合物を室温で一晩攪拌した。1,2−フェニレンジアミン19.5g
を添加し、混合物を室温で再度2時間攪拌した。後処理のために、反応混合物を
真空蒸留し、残留物をCHCl中に回収し、10%クエン酸溶液で7回、飽
和NaCl溶液で2回洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し濃縮した。この
ようにして得られた粗生成物(31.78g;茶色の泡)をさらに精製すること
なく直ちに反応させた;ESI−MS[M+H]=373.15。
【0334】
【外13】
【0335】 b)粗生成物47aをエタノール750ml中のHgO(黄色)36.7gおよ
び硫黄0.4gと一緒に溶解し、2時間還流した。反応混合物を次いでセライト
に2回通して濾過し、乾燥するまで蒸発させた;20.7g、ESI[M+H]
=339.15。
【0336】 c)粗生成物47b7gを、CHCl70ml中に導入し、ジエチルエーテ
ル中のHCl(0℃で飽和)35mlの添加後、室温で2時間攪拌した。得られ
た沈殿物を吸引濾過し、CHClで洗浄し、乾燥した。
【0337】 茶色の非晶質固体6.7g;ESI−MS[M+H]=239.15。
【0338】
【外14】
【0339】 N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ペンタン−1,5−ジアミン(
ヒドロクロリド)(48) N−Boc−1,5−ジアミノペンタンヒドロクロリド7g(29.3mmol
)を出発物質として、47の合成と同様に製造した(29.3mmol)。
【0340】 47aと同様に反応させた後、N−Boc−5−{[(2−アミノアニリノ)カ
ルボチオイル]アミノ}ペンタン−1−アミン0.3gを取得した;ESI−MS
[M+H]=353.25。シクロ脱硫およびTFAによるBoc基の除去で、
油状粗生成物を取得し、これをCHOHに取り込み、エーテル性HCl250
mlで相当のヒドロクロリドへ変換した(0℃で飽和)。得られた固体をCH OH/メチルtert−ブチルエーテル混合物で攪拌して、赤い非晶質固体1.
8gを得た。
【0341】
【外15】
【0342】 N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ブタン−1,4−ジアミン(ト
リフルオロアセテート)(49) N−Boc−1,4−ジアミノブタン9.87g(52.3mmol)を出発物
質として、化合物47の製法に従って製造した。49aと同様に反応させた後、
N−Boc−4−{[(2−アミノアニリノ)カルボチオイル]アミノ}ブタン−
1−アミン17.08gを得た;ESI−MS[M+H]=338.99。
【0343】 続くシクロ脱硫およびTFAによるBoc除去で、茶色の固体を取得し、これを
n−ペンタンで数回攪拌し、CHOH/メチルtert−ブチルエーテル混合
物から再結晶化した;14.35g、ESI−MS[M+H]=205.15。
【0344】
【外16】
【0345】 N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン
(トリフルオロアセテート)(50) a)CHCN25ml中のtert−ブチルオキシカルボニル−4−(アミノ
メチル)−1−ピペリジン(5.39g;25mmol)を、CHCN100
ml中のチオカルボニルジイミダゾール6.75gおよびイミダゾール0.5gへ
0℃で滴加し、混合物を室温で3時間攪拌した。次いで、1,2−フェニレンジ
アミン(5.5g;50.86mmol)を添加し、混合物を60℃で約1時間加
熱した。冷却して得られた固体を吸引濾過し、乾燥させた。6.79g;ESI
−MS[M+HBu]=309.15。
【0346】 b)エタノール150ml中のtert−ブトキシカルボニル−4−({[(2
−アミノアニリノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)1−ピペリジン50a(
5g;13.72mmol)、HgO(黄色)5.94gおよび硫黄0.6gを1
時間還流した。混合物をセライトを通して2回濾過し、蒸発させ、得られた粗生
成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製した(CHCl/CH
H5→25%)。2.65g;ESI−MS[M+H]=331.25。
【0347】
【外17】
【0348】 c)tert−ブチルオキシカルボニル−4−[(1H−ベンズイミダゾール−
2−イルアミノ)メチル]−1−ピペリジン50b(2.65g;8.02mmo
l)を標準条件下にTFA10mlで処理した。粗生成物をn−ペンタンで濃縮
攪拌し、2.3gを得た;ESI−MS[M+H]=231.15。
【0349】
【外18】
【0350】 N−[4−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピリジン−2−ア
ミン(ビスヒドロクロリド)(51) a)2−アミノピリジン(11g;116.9mmol)およびベンジルイソチ
オシアネート(21g;128.7mmol)をアセトン250ml中で3時間
還流した。混合物を蒸発させ、得られた残留物を最初にアセトン/n−ペンタン
で攪拌し、次いでn−ペンタンのみで攪拌した。
【0351】 21.4g;ESI−MS[M+H]=258.05。
【0352】 b)N−ベンゾイル−N'−ピリジン−2−イルチオウレア51a(5g;19.
43mmol)をアセトン/CHOH混合物100ml中に導入した。H
5ml中のKCO1.34gを添加し、混合物を2時間還流した。後処理の
ために、形成された沈殿物を濾過し、母液を蒸発させ、得られた残留物をH
に添加した。CHClで抽出し、乾燥し、有機層を蒸発させて、5.4gを
取得した;ESI−MS[M+H]=154.05。
【0353】
【外19】
【0354】 c)N−ピリジン−2−イルチオウレア51b(5g;35.9mmol)およ
び2−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)−1H−イソインドール−1,3(
2H)−ジオン(9.1g;32.26mmol)をTHF500ml中に室温で
2時間攪拌した。形成された沈殿物を濾過し、乾燥した。
【0355】 白色固体12.3g;ESI−MS[M+H]=337.05。
【0356】 d)2−{[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル
]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン51c(10g;2
3.96mmol)から出発し、同様にして、CHOH250ml中のヒドラ
ジンヒドレート7gを用いてフタロイル基を除去した。続く後処理により、黄色
の固体4.15gを得た;ESI−MS[M+H]=207.05。
【0357】 N−[5−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピリジン−2−ア
ミン(ビスヒドロクロリド)(52) 2−クロロ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドー
ル−2−イル)プロパナール(THL39(1998)、8085〜8088に記載される製
造)を使用して、51と同様に製造した。フタロイル基を標準条件下にヒドラジ
ンヒドレートを用いて分解し、粗生成物をCHClで攪拌し、黄色の固体1
.12gを得た;ESI−MS[M+H]=207.05。
【0358】 N−[5−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]グアニジン(ジヒ
ドロクロリド)(53) a)2−クロロ−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインド
ール−2−イル)プロパナール(THL39(1998)、8085〜8088に記載される
製造)31g(130mmol)およびアミジノチオウレア15.4gをn−ブ
タノール200ml中で100℃で75’で加熱し、次いで混合物を蒸発させ、
残留物をCHClで混合しNHで濃縮した。有機層の蒸発、残留物のシリ
カゲル上での精製(CHCl/CHOH0〜5%)およびアセトンからの
結晶化により、N−{5−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソ
インドール−2−イル)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}グアニジン1
2.3gを得た。
【0359】 b)CHOH20ml中の53a1gを、ヒドラジンヒドレート0.81ml
と混合し、室温で2時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、濾過し、濾液を濃縮
し、HClで希釈した。この方法を数回繰り返し、このようにして得られた粗生
成物をエタノールで攪拌した;白色固体0.92g、ESI−MS[M+H]=
172.05。
【0360】 tert−ブチル2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]
エチルカルバメート(54) tert−ブチル2−(4−シアノフェニル)エチルカルバメートから出発し
て、構成要素14の合成と同様にして製造した。HSとの反応後に得られる粗
生成物をCHIでアルキル化し、1,2−フェニレンジアミンとの反応物をシ
リカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した(CHCl/CHOH4
〜50%)(4.8g);ESI−MS[M+H]=338.15。
【0361】 →続く反応に必要なアミンは、TFAでBoc基を除去することにより得られ(
標準条件下)、単離したTFA塩を適当な結合に直接使用した。
【0362】 N−{[5−(アミノメチル)チエン−3−イル]メチル}ピリジン−2−アミン
(トリフルオロアセテート)(55) a)エタノール120ml中のtert−ブチル(4−シアノチエン−2−イル
)メチルカルバメート(7g;29.4mmol)溶液をNHで飽和し、Ra
−Ni(水性懸濁液9g;エタノールでデカンテーション)の存在下に標準条件
で水素化した。反応混合物の濾過、蒸発、得られた残留物のシリカゲル上でのク
ロマトグラフィー処理(CHCl/CHOH+水性NH)により、アミ
ン4.4gを黄色の油分として得た。
【0363】 b)アミン55a1.2g(4.3mmol)、エチルジイソ−プロピルアミン0
.6gおよび2−フルオロピリジン15gを20時間還流した。混合物の蒸発後
に得られた残留物をCHCl中に回収し、0.1NのHClおよび飽和Na
Cl溶液で洗浄し、乾燥し、再度蒸発させた。1g;ESI−MS[M+H]=
320.15。
【0364】 c)Boc−保護アミン55b0.9gを、CHCl10ml中に溶解し、
TFA5mlを0℃で添加後、室温で1時間攪拌した。反応混合物の蒸発により
、褐色油分1.65gを取得し、これをさらに精製することなく直接反応させた
(ESI−MS[M+H]=220.05)。
【0365】 N−メチル−N−ピリジン−2−イルエタン−1,2−ジアミン(アセテー
ト)(56) a)tert−ブチル2−アミノエチル(メチル)カルバメート(2.8g;1
6.1mmol)および2−フルオロピリジン19mlを約23時間還流した。
反応混合物を蒸発させて、褐色油分4gを取得し(ESI−MS[M+H]=2
52.15)、さらに直接反応させた。
【0366】 b)粗生成物56a2gを、TFA30ml中に室温で一晩攪拌した。混合物を
蒸発させ、RPシリカゲル上でのMPLCにより精製した(CHCN/H
+0.1%酢酸);2.2g;ESI−MS[M+H]=152.1。
【0367】 N−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−ピリジンアミン(57) tert−ブチル4−アミノベンジルカルバメートから出発して、56と同様に
製造した。表題化合物38mgを単離した;ESI−MS[M+H]=200.
15。
【0368】 N−[4−(アミノメチル)フェニル]−N'−ベンジルウレア(トリフルオロア
セテート)(58) a)トリエチルアミン(6.8g、67.12mmol)および次いで0℃でジ−
tert−ブチルジカルボネート(18.6g、85.00mmol)をCH
150ml中の4−アミノベンジルアミン(10.0g、81.85mmol
)へ添加した。混合物を0℃で1時間攪拌し、室温で2時間攪拌した。後処理の
ために、1%の水性クエン酸溶液150mlを添加し、層分離し、水層をCH Cl(150ml)で逆抽出した。再度HOで洗浄し、合した有機層をNa SO上で乾燥させ、蒸発させて、固体を取得し、少量のジイソプロピルエー
テルで攪拌し、吸引濾過し、乾燥した。
【0369】 13.0g;ESI−MS[M+HBu]=167.05。
【0370】
【外20】
【0371】 b)ベンジルイソシアネート(2.40g、18.00mmol)を、10:1の
トルエン/DMF220ml中の保護アミン58a溶液(4.0g、17.99m
mol)およびトリエチルアミン(1.82g、18.00mmol)へ、氷で冷
却しながら添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。形成される尿素部分を
沈殿物として直接濾過することができ、乾燥した。濾液をHOで2回洗浄し、
酒石酸でpH3まで希釈し、再度HOで2回洗浄してpH5とし、有機層を次
に乾燥させて蒸発させた。このようにして総量6.0gを得た;ESI−MS[M
+HBu]=300.15。
【0372】 c)このようにして得られる尿素58bをCHCl90ml中に0℃で導入
し、TFA(2.24g、196.25mmol)−CHCl90mlに溶解
−を滴加した。3時間後、さらにTFA1mlを添加し、混合物を室温で一晩攪
拌した。TFA1mlを再度添加し、5時間攪拌し、次いで混合物を氷水に注ぎ
入れ、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。水層を2NのNaOH溶液で塩
基性化し、CHCl(2×50ml)で抽出した。層間の不溶性領域を濾過
し、乾燥した。4g;ESI−MS[M+H]=511.35。
【0373】
【外21】
【0374】 [4−(アミノメチル)フェニル]グアニジン(ビスヒドロクロリド)(59) p−アミノベンジルアミン(6.7g;54.84mmol)を6NのHCl2
0ml中に懸濁し、攪拌しながら−HO5ml中の溶解した−シアナミド5.
3gをゆっくりと滴加した。反応終了後、50%NaOH溶液を0℃で溶液へ添
加し、得られた沈殿物を吸引濾過し、エタノール50mlで沸騰させ、濾過した
。母液を濃縮し、得られた残留物をジエチルエーテルで攪拌し、黄色の固体1.
4gを得た;m.p.:255℃。
【0375】 [4−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]メタンア
ミン(トリフルオロアセテート)(60) 4−クロロ−1,2−ジアミノベンゼン(104mg)を用いた反応により構成
要素14と同様にして製造した;ESI−MS[M+H]:258.05、12
9.6。
【0376】 [4−(5,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]メ
タンアミン(トリフルオロアセテート)(61) 4,5−ジアミノ−o−キシレン(230mg)を用いた反応により構成要素1
4と同様にして製造した;ESI−MS[M+H]:253.1、252.1、1
47.1,126.6。
【0377】 N−[2−(4−ピペリジニル)エチル]−2−ピリジンアミン(トリスフルオロ
アセテート)(62) 予め標準条件下に相当のtert−ブチル2−(4−ピペリジニル)エチルカ
ルバメートに変換した2−(4−ピペリジニル)エタンアミンから出発して、構
成要素56と同様にして製造した。表題化合物251mgを単離した;ESI−
MS[M−3CFCOO-+H]:206.1,103.7。
【0378】 N−[2−(3−ピロリジニル)エチル]−2−ピリジンアミン(トリストリフル
オロアセテート)(63) 予め標準条件下に相当のtert−ブチル2−(3−ピロリジニル)エチルカ
ルバメートに変換した2−(3−ピロリジニル)エタンアミンから出発して、構
成要素56と同様に製造した。表題化合物500mgを単離した;ESI−MS
[M−3CFCOO-+H]:192.15。
【0379】 {4−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]フェニル}メタンアミン(ヒドロ
クロリド)(64) a)3−フェニルプロピオン酸350mg(1.66mmol)をTHF20m
l中に0℃で溶解し、THF中のDIPEA1.24gおよび50%のプロパン
無水ホスホン酸溶液2.3ml溶液を添加した。15分後、THF5ml中のt
ert−ブチル4−アミノベンジルカルバメート350mg(1.57mmol
)を滴加し、混合物を室温まで加熱し、16時間攪拌した。濃縮し、残留物をH O/酢酸エチル70ml中に回収し、有機層を飽和NaHCO溶液、1%ク
エン酸およびHOで洗浄し、乾燥し、濃縮した(500mg);ESI−MS
[M+H−t−ブチル]=299。
【0380】 b)前記化合物880mg(2.48mmol)をTHF20ml中に溶解し、
ジエチルエーテル中のHCl約20ml(0℃で飽和)を添加した。溶液を次に
室温で2d攪拌し、得られた沈殿を濾過し、乾燥した(700mg);ESI−
MS[M+H−t−NH ]=234。
【0381】 (4−{[(ベンジルオキシ)「カルボニル]アミノ}フェニル)メタンアミン(
ヒドロクロリド)(65) a)tert−ブチル4−アミノベンジルカルバメート730mg(3.28m
mol)を、THF20ml中に溶解し、水10ml中NaHCO1.18g
溶液を添加後、0℃まで冷却した。ベンジルオキシカルボニルクロリド590m
gをこの混合物へ滴加し、室温で一晩攪拌した。濃縮後、残留物をHO/酢酸
エチル70ml中に溶解し、有機層を分離し、飽和NaHCO溶液、1%クエ
ン酸および水で洗浄した。乾燥し、濃縮して1.08gを得た;ESI−MS[M
+Na]=379. b)前段階で得られた生成物をTHF10mlに溶解し、ジエチルエーテル中の
HCl20ml(0℃で飽和)を添加した。溶液を一晩攪拌し、得られた結晶を
吸引濾過した(800mg);ESI−MS[M+H−NH]=240。
【0382】 [11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11
−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]酢酸(66) tert−ブチル(6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]ア
ゼピン−11−イル)アセテート(4)を、構成要素1の合成と同様に、メチル
ブロモアセテートでアルキル化し、淡黄色の油分13.8gを取得し、これをジ
オキサン/HO中のKOHでさらに直接加水分解した(11.2g);ESI
−MS[M+HBu]=326.15。
【0383】
【外22】
【0384】 [6−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル]メタンアミ
ン(ビストリフルオロアセテート)(67) a)tert−ブチル(6−シアノピリジン−3−イル)メチルカルバメート(
6.0g、25.72mmol)から出発して、13と同様にして製造した;メタ
ノールからの粗生成物の結晶化により5.15gを取得した;ESI−MS[M+
]=325。
【0385】 b)CHCl10ml中のBoc保護アミン67a0.55gをTFA5m
lと混合し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を蒸発させて白色固体0.95
gを得た;ESI−[M+H]=225.25。
【0386】 N−ピリジン−2−イルプロパン−1,3−ジアミン(68) 2−ブロモピリジン(100g;0.633mmol)および1,3−ジアミノプ
ロパン(234.5g;3.16mol)を7時間還流した。反応終了後、混合物
を蒸発させ、残った残留物をオイルポンプ真空下に蒸留して、所望の生成物43
gを取得した;ESI−MS[M+H]=152.15。
【0387】
【外23】
【0388】 (11E/Z)−11−(3−メトキシ−3−オキソプロピリデン)−6−オキ
ソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(
69) a)トルエン2000ml中の5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン
100g(448mmol)懸濁液を、1.5モルのビニルグリニャード溶液4
48mlへ、氷で冷却しながら添加した。混合物を室温で一晩攪拌し、氷水70
mlを添加し、沈殿した塩を吸引濾過し、乾燥し、最初の体積の半分になるまで
濃縮した。吸引濾過し、得られた沈殿物を乾燥させて、総量64.2gを取得し
た。
【0389】 b)オートクレーブ300ml中で、69a39g、トリフェニルホスフィン3
g、PdCl1gおよびエタノール40ml混合物を、COで、80〜100
℃で20時間処理した(550〜650bar)。得られた沈殿物を吸引濾過し
、氷酢酸から再結晶化し、次いでCHClで攪拌した(33g;m.p.:>
250℃)。
【0390】 11−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−6−オキソ−6,11−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(70) 製造2と同様に69を水素化して、メチル3−[5−(2−tert−ブトキ
シ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,
e]アゼピン−11−イル]プロパノエート100mgを取得し、これをTFAと
反応させて表題化合物(90mg)を得た;ESI−MS[M+H]=354.
25。
【0391】 (10E/Z)−10−(2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−4−オキソ
−4H−チエノ−[3,4−c][1]ベンズアゼピン−5(10H)−イルアセテート
(71) 4H−チエノ[3,4−c][1]ベンズアゼピン−4,10(5H)−ジオン(EP
0209022のように製造;0.9g;4.33mmol)を、標準的な方法で
メチルジエチルホスホノアセテートおよび100ml中の塩基としてのナトリウ
ムメタノレートと反応させ、粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理
し(CHCl/CHOH0〜2%)、ジエチルエーテル中で攪拌し、1.
1gを得た。tert−ブチルブロモアセテートで2と同様にアルキル化し、次
いで、TFAでエステル分解して、表題化合物85mgを取得した;ESI−M
S[M+H]=344。
【0392】 10−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−オキソ−4H−チエノ[3,4−
c][1]ベンズアゼピン−5(10H)−イルアセテート(72) 製造2と同様にして71を水素化し、次いでTFA分解し、表題化合物(45
mg)を得た;ESI−MS[M+H]=346。
【0393】 (9E/Z)−9−(2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−5−オキソ−9
H−ジチエノ[3,4−b][3,4−e]アゼピン−4(5H)−イルアセテート(73) 9H−ジチエノ[3,4−b:3,4−e]アゼピン−5,9(4H)−ジオン(EP0
209773に記載されるように製造)から出発し、構成要素71と同様にして
合成した。表題化合物62mgを単離した;ESI−MS[M+H]=350。
【0394】 9−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−5−オキソ−9H−ジチエノ[3,4−
b:3,4−e]アゼピン−4(5H)−イルアセテート(74) 製造2と同様に、73を水素化し、次いでTFA分解して、表題化合物(20
mg)を得た;ESI−MS[M+H]=352。
【0395】 2−{[11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−
6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ−[b,e]アゼピン−5−イル]メチル}−1,
3−チアゾール−4−カルボン酸(75) a)tert−ブチル(6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イルアセテート(4)5g(15.46mmol)を、1と同
様にしてブロモアセトニトリルでアルキル化し、褐色の油分5.5gを取得し(
ESI[M+H]=363.15)これをピリジン中のHSと、トリエチルア
ミンを添加しながら反応させ、チオアミドを得た。後処理後に得た粗生成物をn
−ペンタン(7g)で攪拌した。
【0396】 b)チオアミド(4g;10.1mmol)を30mlのエチルブロモピルベー
トと、KHCO0.83gを添加しながら反応させて、エチル2−{[11−(
2−tert−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−6,11−
ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]メチル}−1,3−チアゾ
ール−4−カルボキシレート(4.1g;ESI−MS[M+H]=493.15
)を誘導し、このうち3gをジオキサン/HO中のKOHで加水分解した(2
g;ESI−MS[M+H]=465.15)。
【0397】 実施例I.B 式I(B−G−L)の化合物の合成例 実施例I.B.1 6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{[2−(2−ピリジニルアミノ)エチル]
アミノ}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−
イルアセテート(15) a)11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート3(0.45g;1.
33mmol)をCHCl25mlに、0℃で溶解し、N'−(ジメチルア
ミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(0.28g)1.1当量およびN−
メチルモルホリン(0.15ml)1.03当量を添加した。約40分後、N−(
2−ピリジニル9−1,2−エタンジアミン(0.18g;1.33mmol)を
添加し、混合物を室温で攪拌した。反応終了後(約2時間)、混合物をCH
で希釈し、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残った残留物(
0.49g)をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理した(CHCl/C
OH3〜10%)。
【0398】 0.36g;ESI−MS[M+H]=459。
【0399】 b)メチル[6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{[2−(2−ピリジニルアミ
ノ)エチル]−アミノ}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジ−ベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イル]−アセテート(0.34g;0.74mmol)をCH
OH15mlおよびHO2ml中に溶解し、総量2当量のKOH(0.085
g)を添加後、還流するまで加熱した。反応終了後、混合物を蒸発させ、得られ
た粗生成物をMPLC(シリカゲル;Bischoff Prontoprep 60-2540-C18E、32
μm;溶離液:CHCN/HO+0.1%酢酸)により精製し、凍結乾燥し
た。
【0400】 0.11g;ESI−MS[M+H]=445.1;
【0401】
【外24】
【0402】 実施例I.B.2 6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジ
ニル]エチル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イ
ルアセテート(16) a)11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート3(1.2g;3.5
4mmol)をCHCl25ml中に溶解させ、N'−(ジメチルアミノプ
ロピル)−N−エチルカルボジイミド(0.8g)1.1当量およびDIPEA(
エチルジイソプロピルアミン)(0.45g)1.0当量、ならびに約2時間後に
、N−(2−ピリジニル)ピペラジン(0.57g;3.54mmol)を添加し
た。混合物を室温で攪拌した。反応終了後(約2時間)、混合物をCHCl で希釈し、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残った残留物(2.
03g)をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理した(CHCl/CH OH2〜8%)。
【0403】 0.57g;ESI−MS[M+H]=485.25; b)メチル(6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[4−(2−ピリジニル)−
1−ピペラジニル]−エチル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ−[b,e]ア
ゼピン−11−イル)アセテート(0.485g;1.18mmol)を5:1の
ジオキサン/HO30mlへ溶解し、KOH1.5当量(0.1g)を添加後、
還流するまで加熱した。反応終了後、混合物を蒸発させ、得られた粗生成物をM
PLC(シリカゲル:Bischoff Prontoprep 60-2540-C18E、32μm;溶離液:
CHCN/HO+0.1%酢酸)で精製し、凍結乾燥した。
【0404】 0.21g;ESI−MS[M+H]=471.15。
【0405】
【外25】
【0406】 実施例I.B.3 5−[2−[6−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−3−ピリジニル]メ
チル}アミノ)−2−オキソエチル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−
ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート(17) 11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート3(0.56g、1.6
6mmol)をCHCl15ml中に、0℃で溶解し、N'−(ジメチルア
ミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド1.2当量(0.37g)およびDI
PEA4.4当量(0.95g)を添加した。50分後、[6−(1H−ベンズイ
ミダゾール−2−イル)−3−ピリジニル]メタンアミン×2TFA(6)(0.
94g;1.66mmol)−DMF15ml中に溶解−を添加し、室温で攪拌
した。反応終了後(約2時間)、混合物をCHClで希釈し、飽和NaCl
溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物(1.4g)をさらに精製
することなく直接反応させた。
【0407】 ESI−MS[M+H]=546.25。
【0408】 メチル{5−[2−({[6−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−3−
ピリジニル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−6−オキソ−6,11−ジ
ヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル}アセテート(1.4g)を
、5:1のジオキサン/HO30ml中に溶解し、KOH2.15当量(0.2
g)を添加後に還流するまで加熱した。反応終了後(12時間)、混合物を蒸発
させ、得られた粗生成物をMPLC(シリカゲル:Bischoff Prontoprep 60-254
0-C18E、32μm;溶離液:CHCN/HO+0.1%酢酸)で精製し、凍
結乾燥した。
【0409】 ESI−MS[M+H]=532.15。
【0410】
【外26】
【0411】 以下を同様に製造した: 実施例I.B.4 10−オキソ−11−[2−オキソ−2−({4−[(2−ピリジニルアミノ)
メチル]ベンジル}アミノ)−エチル]−10.11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[
a,d]シクロヘプテン−5−イルアセテート(18) N−[4−(アミノメチル)ベンジル]−2−ピリジンアミン(12)と結合さ
せ、次いでメチルエステルの加水分解により0.3gを得た;
【0412】
【外27】
【0413】 実施例I.B.5 5−(2−{[2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ
)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート(19) N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−1,2−エタン
ジアミンと結合させ、次いでメチルエステルの加水分解により0.42gを得た
【0414】 ESI−MS[M+H]=436.1。
【0415】 実施例I.B.6 2−{5−[({[11−(カルボキシメチル)−オキソ−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]アセチル}アミノ)メチル]−2−
ピリジニル}−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イウムアセテート
(20) 2−[5−(アミノメチル)−2−ピリジニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イ
ミダゾールと結合させ、次いでメチルエステルを加水分解して、0.3gをアセ
テートとして得た; ESI−MS[M+H]=502.15;
【0416】
【外28】
【0417】 実施例I.B.7 6−オキソ−5−[2−オキソ−2−({[1−(2−ピリジニル)−4−ピペ
リジニル]メチル}アミノ)−エチル]−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,
e]アゼピン−11−イルアセテート(21) [1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]メタンアミンと結合させ、次い
でメチルエステルを加水分解して0.4gを得た; ESI−MS[M+H]=499.25。
【0418】
【外29】
【0419】 実施例I.B.8 2−[({[11−(カルボキシメチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]アセチル}アミノ)メチル]−1H−ベ
ンズイミダゾール−1−イウムアセテート(22) 1H−ベンズイミダゾール−2−イルメタンアミンと結合させ、次いでメチル
エステルを加水分解して0.48gをアセテートとして得た; ESI−MS[M+H]=455.15;
【0420】
【外30】
【0421】 実施例I.B.9 2−[({[11−(カルボキシメチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]アセチル}アミノ)メチル]−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イウムアセテート(23) 2−(アミノメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンと結合させ、メチル
エステルを加水分解し、0.24gをアセテートとして得た; ESI−MS[M+H]=456.15;
【0422】
【外31】
【0423】 実施例I.B.10 6−オキソ−5−(3−オキソ−3−{[2−(2−ピリジニルアミノ)エチ
ル]アミノ}プロピル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−
11−イルアセテート(24) 3−[11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−
6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]プロピオン酸(
6)と結合させ、次いで、tert−ブチルエステルをTFAで分解して、MP
LCにより精製し、40mgを得た; ESI−MS[M+H]=459.15;
【0424】
【外32】
【0425】 実施例I.B.11 6−オキソ−5−{3−オキソ−3−[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラ
ジニル]プロピル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11
−イルアセテート(25) 実施例10と同様にして85mgを得た; ESI−MS[M+H]=485.25;
【0426】
【外33】
【0427】 実施例I.B.12 {5−[3−({[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−チエニル
]メチル}アミノ)−3−オキソプロピル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−
5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル}酢酸(26) 実施例10と同様にして20mgを得た; ESI−MS[M+H]=551.15;
【0428】
【外34】
【0429】 実施例I.B.14 2−{[(1−{[11−(カルボキシメチル)−6−オキソ−6,11−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]アセチル}−4−ピペリジニル)
メチル]アミノ}ピリジニウムアセテート(28) N−(4−ピペリジニルメチル)−2−ピリジンアミンと結合させ、次いでメ
チルエステルを加水分解して65mgを得た; ESI−MS[M+H]=499.25。
【0430】
【外35】
【0431】 実施例I.B.15 5−(2−{4−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1−ピペラジニル}−2
−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼ
ピン−1−イルアセテート(29) a)11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート3(2,5g;7.3
7mmol)をCHCl40ml中に溶解し、−前記のように−N'−(ジ
メチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド1.2当量(1.15g)お
よびDIPEA1.2当量(1.15g)により“予保護”した。1時間後、Bo
c−ピペラジン(1.37g)を添加し、混合物を0℃で1時間、次いで室温で
攪拌した。後処理のために、混合物をCHClで希釈し、飽和NaCl溶液
で洗浄し、乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物(3.2g)をシリカゲル上で
クロマトグラフィー処理した(CHCl/CHOH1〜3%+0.1%酢
酸)。
【0432】 1.7g;ESI−MS[M+H]=508.2; b)5−{2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]−
2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]ア
ゼピン−11−イルアセテート(1.7g)をCHCl20ml中に0℃で
溶解し、TFA10mlを添加した。反応終了後、混合物を濃縮し、トルエンで
2回共蒸発させた(1.75g;ESI−MS[M+H]=408.15)。
【0433】 TFA塩を1:1のトルエン/ジオキサン30ml中に溶解し、DIPEA2
当量(0.4g)およびベンジルイソシアネート1当量(0.2g)を添加後、還
流するまで加熱した。反応終了後、混合物を濃縮し、CHCl中に回収し、
1NのHCl溶液次いで飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた(0.
81g;ESI−MS[M+H]=541.25)。2:1のジオキサン/H
O25ml中に溶解し、KOH1.5当量(0.13g)を添加し、還流するまで
加熱することにより加水分解した。混合物を次に濃縮し、2NのHClで酸性化
し、CHClで2回抽出した。合した有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、
乾燥し、再度濃縮し、得られた残留物をメチル−tert−ブチルエーテルで攪
拌した。
【0434】 0.36g;ESI−MS[M+H]=527.15;
【0435】
【外36】
【0436】 実施例I.B.16 5−[2−({[5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−チエニル
]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート(30) a)11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート3(4g;11.8m
mol)を、CHCl30ml中に溶解し−前記したように−N'−(ジメ
チルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド1.15当量(2.6g)およ
びDIPEA1.6当量(2.5g)を添加することにより“予保護”した。1時
間後、5−(アミノメチル)−3−チオフェンカルボニトリル(1.92g)−
DMF35ml中に溶解している−およびDIPEAをさらに1ml添加し、混
合物を0℃で1時間、次いで室温で攪拌した。一般的な後処理により黄色の油分
6.6gを取得し、これをシリカゲル上のクロマトグラフィー処理により精製し
た(CHCl/CHOH1〜3%)。
【0437】 4.1g;ESI−MS[M+H]=460.15; b)メチル[10−(2−{[(5−シアノ−2−チエニル)メチル]アミノ}−
2−オキソエチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプタン−5−イル]アセテート(0.85g;1.85mmol)をピ
リジン15ml中に溶解し、0℃で、トリエチルアミン1.76gを添加し、H
Sを90分通過させた。室温で1時間後、反応混合物を濃縮し、CHCl を添加し、再度蒸発させた(2×)(黄色の泡0.9g) チオアミドを次いでCHCl20ml中に溶解し、CHI5当量(1.
3g)を添加後、室温で一晩攪拌した。混合物を蒸発させ、残留物をCHOH
25ml中に回収し、1,2−フェニレンジアミン(0.197g)と混合し、室
温で3時間攪拌した。混合物を濃縮して、粗生成物1.35gを取得し、これを
シリカゲル上のクロマトグラフィー処理により精製した(CHCl/CH OH)。
【0438】 0.46g;ESI−MS[M+H]=551.15. すでに記載した実施例と同様に、3:1のジオキサン/HO20ml中で、
KOH80mgを用いて、室温でメチルエステルを加水分解した。MPLCによ
り粗生成物の後処理および精製を行い(シリカゲル:Bischoff Prontoprep 60-2
540-C18E、32μm;溶離液:CHCN/HO+0.1%酢酸)、所望の生
成物0.22gを得た。
【0439】 ESI−MS[M+H]=537.15;
【0440】
【外37】
【0441】 実施例I.B.17 (5−{2−[({4−[アミノ(イミノ)メチル]−2−チエニル}メチル)ア
ミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ
[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸(31) メチル−[5−(2−{[(4−シアノ−2−チエニル)メチル]アミノ}−2
−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ−[b,d]ア
ゼピン−11−イル]アセテートおよび相当のチオアミドを実施例16のように
して製造した。CHCl30ml中のメチル{5−{ 2−({[4−(チオカルバモイル)−2−チエニル]メチル}アミノ)−2−オ
キソエチル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン
−11−イル}アセテート(2.3g;4.66mmol)を、CHI(3.3
g)5当量と室温で一晩攪拌した。混合物を蒸発させ、残留物をCHOH20
ml中に回収し、酢酸アンモニウム0.27gと混合し、再度一晩攪拌した。混
合物を濃縮して、粗生成物1.44gを得た(ESI−MS[M+H]=477.
15)。
【0442】 メチルエステルをジオキサン10ml中に回収し、2NのHCl15mlを添
加後、6時間還流した。混合物を蒸発させ、得られた残留物をMPLCにより精
製した(シリカゲル:Bischoff Prontoprep 60-2540-C18E、32μm;溶離液:
CHCN/HO+0.1%酢酸)。
【0443】 0.12g;ESI−MS[M+H]=463.05;
【0444】
【外38】
【0445】 実施例I.B.18 {5−[2−({[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−チエニル
]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル}酢酸(32) CHOH30ml中のメチル[5−(2−{{ (4−シアノ−2−チエニル)メチル]メチル}アミノ)−2−オキソエチル]−
6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]
アセテート(0.5g;1.09mmol)をナトリウムメトキシド溶液(CH OH中30%)0.2mlで、7時間還流した。次いで1,2−フェニレンジアミ
ンビスヒドロクロリド0.2gを添加し、混合物を再度約8時間還流した。反応
終了後、混合物を濃縮し、残った残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処
理した(CHCl/CHOH1〜3%)。
【0446】 0.13g;ESI−MS[M+H]=551.15; 3:1のジオキサン/HO15ml中で、KOH1.5当量(0.02g)を
用いて加水分解し、粗生成物をMPLCにより精製した(シリカゲル:Bischoff Prontoprep 60-2540-C18E、32μm;溶離液:CHCN/HO+0.1%
酢酸)。
【0447】 0.03g;ESI−MS[M+H]=537.15。
【0448】
【外39】
【0449】 実施例I.B.19 {5−[2−({[4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−2−
チエニル]メチル}−アミノ)−2−オキソエチル]−6−オキソ−6,11−ジ
ヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル}酢酸(33) 2,3−ピリジンアミンとの反応により同様に製造した。
【0450】 32mg;ESI−MS[M+H]=538.4;
【0451】
【外40】
【0452】 実施例I.B.20 [5−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベンジル]アミ
ノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[
b,e]アゼピン−11−イル]酢酸ヒドロクロリド(34) 構成要素14の4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベンジルメチル
アミンとの反応により同様に製造した。40mg;ESI−MS[M+H]=5
31.15。
【0453】
【外41】
【0454】 実施例I.B.21 {5−[2−({[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1,3−チ
アゾール−2−イル]メチル}−アミノ)−2−オキソエチル]−6−オキソ−6
,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル}酢酸(35) [4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イ
ル]メチルアミンとの反応により同様に精製した。
【0455】 430mg、ESI−MS[M+H]=538.15。
【0456】
【外42】
【0457】 実施例I.B.22 (5−(2−(4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アニリノ)−2−
オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピ
ン−11−イル)酢酸(36) 4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アニリンとの反応により同様に製
造した。
【0458】 100mg;ESI−MS[M+H]=517.15;
【0459】
【外43】
【0460】 実施例I.B.23 メチル「10−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベン
ジル]アミノ}−2−オキソエチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e][14]ジアゼピン−5−イル]アセテート [5−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−11−オキソ−5,11−ジヒド
ロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−10−イル]酢酸37C(0.8g
;2.35mmol)をDMF50ml中に溶解し、0℃で、HATU1.05g
およびDIPEA0.3gを添加し、混合物を室温で30分攪拌した。構成要素
14の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]メタンアミンビ
ストリフルオロアセテート(1.06g;2.35mmol)およびDIPEA0
.6を添加後、5℃で2時間攪拌した。混合物をCHClで希釈し、H
で洗浄し、乾燥し濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー処理により(C
Cl/CHOH1〜8%)、淡褐色の油分1.3gを得た(ESI−M
S[M+H]=546)。
【0461】
【外44】
【0462】 実施例I.B.24 [10−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベンジル]ア
ミノ}−2−オキソエチル)−11−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジ
ベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−5−イル]酢酸(アセテート) メチル[10−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベンジ
ル]アミノ}−2−オキソエチル)−11−オキソ−10.11−ジヒドロ−5H
−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−5−イル]アセテート(1g;1.56mmo
l)およびKOH0.15gを2:1のジオキサン/HO30ml中で3時間
還流した。混合物を濃縮し、粗生成物をMPLCによりクロマトグラフィー処理
して(シリカゲル:Bischoff Prontoprep 60-2540-C18E、32μm;溶離液C
CN/HO+0.1%酢酸)、所望の生成物0.22gをアセテートとして
得た;ESI−MS[M+H]=532。
【0463】
【外45】
【0464】 実施例I.B.25 メチル[10−(2−{[(2−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}−
1,3−チアゾール−4−イル)メチル]アミノ}−2−オキソエチル)−11−
オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−5−イ
ル]アセテート [5−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−11−オキソ−5,11−ジヒド
ロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−10−イル]酢酸37cとN−[4
−(アミノメチル)1,3−チアゾール−2−イル]−N'−ベンジルウレア(ヒ
ドロクロリド)とを反応させて、I.B.23と同様に製造した(38)。シリカ
ゲル上のクロマトグラフィー処理により(CHCl/CHOH2〜10%
)、0.45gを得た;ESI−MS[M+H]=585.25。
【0465】 実施例I.B.26 [10−(2−{[(2−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}−1,3
−チアゾール−4−イル)−メチル]アミノ}−2−オキソエチル)−11−オ
キソ10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−5−イル]酢
酸 I.B.24と同様にしてメチルエステルを加水分解し、粗生成物をMPLCに
より精製して0.11gを得た;ESI−MS[M+H]=571.25。
【0466】 実施例I.B.27 [10−(2−{[(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}−1,3−チア
ゾール−5−イル)メチル]−アミノ}−2−オキソエチル)−11−オキソ−
10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−5−イル]酢酸 I.B.23と同様にして、[4−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−
イル]グアニジン(ビスヒドロクロリド)(39)と反応させて、0.09gを得
た;ESI−MS[M+H]=535.15。
【0467】 実施例I.B.28 [5−(2−{[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−3−オキソプロ
ピル]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−
ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]酢酸 a)11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(3)440mg(
1.3mmol)をDMF15ml中に溶解し、DIPEA0.3mlおよびHA
TU543mgを添加した。室温で30分後、3−アミノ−N−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)プロパンアミド42(200mg、1.3mmol)をDM
F中に溶解し、ゆっくりと滴加し、混合物を6時間攪拌した。エチル酢酸および
水中に回収し、HOで3回およびNaHCO溶液で3回振とうした。有機層
を乾燥し、濃縮し、残った残留物をCHCl/CHOH19:1中に溶解
し、ジエチルエーテルで沈殿させた。沈殿物を吸引濾過し、洗浄し、乾燥した(
220mg)。ESI−MS[M+H]=476。
【0468】 b)I.B.28aをTHF5ml中に溶解し、LiOH水溶液45mg(1.8
9mmol)を添加した。混合物を、反応が終了するまで室温で攪拌し、次いで
10%クエン酸で酸性化し、濃縮した。白色沈殿を分離し、吸引濾過し、H
で4回洗浄し、真空下に乾燥させた(120mg);ESI−MS[M+H]=
462。
【0469】 実施例I.B.29 (5−{2−[4−({[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)ピペ
リジン−1−イル]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸 a)11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]アセテート(3)をN−ベンジ
ル−N'−(ピペリジン−4−イルメチル)カルバメート(THL31、47、
1990、6903)と、実施例I.B.1と同様にして結合させ、次いで精製し
て、1.65gを取得し、これを標準条件下に、CHCOH20ml中の活性
炭上の5%Pdで水素化し、2NのHCl1.35ml(1.04g)を添加した
【0470】 b)遊離アミン(0.21g)をCHCl15ml中のベンジルイソシアネ
ート0.06gおよびN−メチルモルホリン0.046gと、還流下に反応させ、
混合物を水性1NのHClおよび飽和NaCl溶液で洗浄し、濃縮し、黄色の油
分0.17gを取得した;ESI−MS[M+H]=569.25。
【0471】 c)標準条件下に、I.B.1と同様にしてメチルエステルを加水分解し、通常の
後処理で白色固体泡0.16gを得た;ESI−MS[M+H]=555.25。
【0472】 以下のものを実施例I.B.10と同様にして製造した: 実施例I.B.30 6−オキソ−5−(3−オキソ−3−{[(1−ピリジン−2−イルピペリジ
ン−4−イル)メチル]−アミノ}プロピル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 3−[11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−
6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]プロピオン酸6
と[1−(2−ピリジニル)−4−ピペリジニル]メタンアミンとを結合させ、次
いでTFAでtert−ブチルエステルを分解し、MPLCで精製して106m
gを得た;ESI−MS[M+H]=513.25。
【0473】 実施例I.B.31 5−{3−[({1−[(ベンジルアミノ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}
メチル}−アミノ]−3−オキソプロピル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−
5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 4−(アミノメチル)−N−ベンジルピペラジン−1−カルボキシアミド(4
3)と結合させて、TFAでtert−ブチルエステルを分解し、MPLCで精
製して0.46gを得た;ESI−MS[M+H]=569.25。
【0474】 実施例I.B.32 5−[3−({[5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)チエン−2−イ
ル]メチル}アミノ)−3−オキソプロピル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ−[b,e]アゼピン−11−イルアセテート [5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)チエン−2−イル]メタンアミ
ン(45)と結合させ、TFAでtert−ブチルエステルを分解し、MPLC
で精製して70mgを得た;ESI−MS[M+H]=551.15。
【0475】 実施例I.B.33 5−[3−({[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)チエン−2−イル
]メチル}アミノ)−3−オキソプロピル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−
5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート [4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)チエン−2−イル]メタンアミ
ン(44)と結合させ、TFAでtert−ブチルエステルを分解し、MPLC
で精製し、20mgを得た;ESI−MS[M+H]=551.15。
【0476】 以下のものを実施例I.B.1と同様にして製造した: 実施例I.B.34 5−{2−[({1−[(ベンジルアミノ)カルボニル]ピペリジン−4−イル
}メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(3)を4−(アミノ
メチル)−N−ベンジルピペリジン−1−カルボキシアミド(43)と結合させ
、エステルを分解し、次いで精製して0.42gを固体の泡として得た;ESI
−MS[M+H]=555.25。
【0477】 実施例I.B.35 5−(2−{[4−({[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}メチル)ベ
ンジル]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H
−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 3とN−[4−(アミノメチル)ベンジル]−N'−ベンジルウレア(40)と
を結合させ、エステルを分解し、次いで精製して0.62gを固体の泡として得
た。
【0478】
【外46】
【0479】 実施例I.B.36 6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ピ
ペリジン−1−イル]エチル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼ
ピン−11−イルアセテート 3と2−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリジン(46)とを結合させ、エ
ステル分解し、次いで精製して0.3gを固体の泡として得た;ESI−MS[M
+H]=485.15。
【0480】 実施例I.B.37 5−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ベンジル]
アミノ}「2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と
N−[4−(アミノメチル)−フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−アミ
ン(ヒドロクロリド)(47)とを、HATUをカップリング剤を使用して結合
させ、TFAでエステル分解し、粗生成物をMPLCで精製して0.4gを得た
;ESI−MS[M+H]=546.25. 実施例I.B.38 メチル−[5−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)
ベンジル]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 5−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ベンジル]
アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテートI.B.37(0.9g;0.16mm
ol)をCHOH5ml中に懸濁し、SOCl0.02mlを滴加後に、室
温で48時間攪拌した。後処理のために、反応混合物を蒸発させ、n−ペンタン
(40mg)で攪拌した;ESI−MS[M+H]=560.25。
【0481】 実施例I.B.39 5−(2−{[5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ペンチル]
アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 3とN−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ペンタン−1,5−ジア
ミン(ヒドロクロリド)(48)とを、カップリング剤としてHATUを使用し
て結合させ、実施例I.B.1と同様にしてメチルエステルを分解し、得られた粗
生成物をChromabond C18カートリッジを通して精製し、0.24
gを得た;ESI−MS[M+H]=525.6。
【0482】 実施例I.B.40 5−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチル]ア
ミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベン
ゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と
−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ブタン−1,4−ジアミン(ト
リフルオロアセテート)(49)とを、カップリング剤としてHATUを使用し
て結合させ、tert−ブチルエステルを分解し、得られた粗生成物をRP−M
PLCで精製した94mgを得た;ESI−MS[M+H]=512.25。
【0483】 実施例I.B.41 5−{2−[(3−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンジル)ア
ミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ
[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b.e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と
(3−{[(ベンジルアミノ)−カルボニル]アミノ}フェニル)メタンアミン(
ヒドロクロリド)(41)とを結合させ、TFA分解し、得られた粗生成物をメ
チルtert−ブチルエーテル/CHOH19;1で攪拌し、僅かに茶色の固
体0.61gを得た;ESI−MS[M+H]=563.25。
【0484】 実施例I.B.42 5−(2−{4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)メチル]ピ
ペラジン−1−イル}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と
N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン
(トリフルオロアセテート)(50)とを結合させ、TFA分解およびRP−M
PLCによるクロマトグラフィーで60mgを得た;ESI−MS[M+H]=
538.25。
【0485】 実施例I.B.43 6−オキソ−5−[2−オキソ−2−[{[2−(ピリジン−2−イルアミノ)
−1,3−チアゾール−4−イル]−メチル}アミノ)エチル]−6,11−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)を
N−[4−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピリジン−2−ア
ミン(ビスヒドロクロリド)(51)と結合させ、TFA分解し、RP−MPL
Cでクロマトグラフィーにかけ、65mgを得た;ESI−MS[M+H]=5
14.15。
【0486】 実施例I.B.44 6−オキソ−5−[2−オキソ−2−({[2−(ピリジン−2−イルアミノ)
−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}アミノ)エチル]−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−1−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)を
、N−[5−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピリジン−2−
アミン(ビスヒドロクロリド)(52)と結合させ、TFA分解し、RP−MP
LCでクロマトグラフィー処理し、170mgを得た;ESI−MS[M+H]
=514.15。
【0487】 実施例I.B.45 5−(2−{[(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}−1,3−チアゾー
ル−4−イル)メチル]−アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11
−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート(トリフル
オロアセテート) 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と[
4−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]グアニジン(ビスヒドロ
クロリド)(39)とを結合させ、TFA分解し、RP−MPLCでクロマトグ
ラフィー処理し、25mgを得た;ESI−MS[M+H]=479.15。
【0488】 実施例I.B.46 5−(2−{[(2−{[アミノ(イミノ)メチル]アミノ}−1,3−チアゾー
ル−5−イル)メチル]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−
ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)を
N−[5−(アミノメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]グアニジン(ジヒ
ドロクロリド)(53)と結合させ、TFA分解して70mgを得た;ESI−
MS[M+H]=479.15。
【0489】 実施例I.B.47 5−[2−({2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]
エチル}アミノ)−2−オキソ−エチル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と
構成要素54の2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]エ
タンアミンとを結合し、TFA分解して、35mgを得た;ESI−MS[M+
]=545.25。
【0490】 実施例I.B.48 6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[({4−[(ピリジン−2−イルアミノ
)メチル}チエン−2−イル}−メチル)アミノ]エチル}−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と
N−{[5−(アミノメチル)−チエン−3−イル]メチル}ピリジン−2−アミ
ン(トリフルオロアセテート)(55)とを結合させ、TFA分解して170m
gを得た;ESI−MS[M+H]=527.25。
【0491】 実施例I.B.49 5−(2−メチル−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]アミノ}−2
−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼ
ピン−11−イルアセテート 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)を
−メチル−N−ピリジン−2−イルエタン−1,2−ジアミン(アセテー
ト)(56)とを結合させ、TFA分解し、RP−MPLCで130mgを得た
;ESI−MS[M+H]=459.25。
【0492】 実施例I.B.50 6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{[4−(2−ピリジニルアミノ)ベン
ジル]アミノ}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−
11−イルアセテート 3とN−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−ピリジンアミン(57)とを
結合させ、実施例I.B.1と同様にメチルエステルを分解し、得られた粗生成物
をChromabond C18カートリッジに通して濾過し、3mgを得た;
ESI−MS[M+K]=545.3、ESI−MS[M+H]=507.2、3
26.0、254.1。
【0493】 実施例I.B.51 メチル(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}ベン
ジル)アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−
ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 3とN−[4−(アミノメチル)フェニル]−N'−ベンジルウレア(トリフル
オロアセテート)(58)とを結合させ、シリカゲル上でのクロマトグラフィー
処理により粗生成物を精製して550mgを得た;ESI−MS[M+K]=6
15.2、ESI−MS[M+H]=577.35。
【0494】 実施例I.B.52 (5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンジル)
アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベン
ゾ[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸 I.B.51から、I.B.1と同様にしてメチルエステルを加水分解し、RP−
MPLCで粗生成物を精製して174mgを得た;ESI−MS[M+K]=6
01.25、ESI−MS[M+H]=563.35。
【0495】 実施例I.B.53 {4−[({[11−(カルボキシメチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[b,e]−アゼピン−5−イル]アセチル}アミノ)メチル]アニ
リノ}(イミノ)メタンアミン(トリフルオロアセテート) 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と[
4−(アミノメチル)−フェニル]グアニジン(ビスヒドロクロリド)(59)
とを結合させ、TFA分解し、RP−MPLCにより粗生成物を精製して7.8
mgを得た;ESI−MS[M+K]=510.1、ESI−MS[M+H]=
472.15。
【0496】 実施例I.B.54 [5−(2−{[4−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベ
ンジル]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H
−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]酢酸 3と[4−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニル]−
メタンアミン(トリフルオロアセテート)(60)とを結合させ、I.B.1と同
様にしてメチルエステルを分解し、25mgを得た;ESI−MS[M+H]:
565.25。
【0497】 実施例I.B.55 [5−(2−{[4−(5,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イ
ル)ベンジル]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ
−5H−ジベンゾ[b.e]アゼピン−11−イル]酢酸 3と[4−(5,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)フェニ
ル]メタンアミン(トリフルオロアセテート)(61)とを結合させ、I.B.1
と同様にしてメチルエステルを分解し、100mgを得た;ESI−MS[M+
]:559.25。
【0498】 実施例I.B.56 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{[3−(2−ピリジニルアミノ)プロピ
ル]アミノ}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−1
1−イル]酢酸 3とN−(2−ピリジニル)−1,3−プロパンジアミン(68)とを結合
させ、実施例I.B.と同様にしてメチルエステルを分解し、8mgを得た;ES
I−MS[M+H]=459.25。
【0499】 実施例I.B.57 メチル[6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{4−[2−(2−ピリジニルア
ミノ)エチル]−1−ピペリジニル}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 3とN−[2−(4−ピペリジニル)エチル]−2−ピリジンアミン(トリフル
オロアセテート)(62)とを結合させ、140mgを得た;ESI−MS[M
+H]:527.25。
【0500】 実施例I.B.58 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{4−[2−(2−ピリジニルアミノ)エ
チル]−1−ピペリジニル}−エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b
,e]アゼピン−11−イル]酢酸 I.B.57からメチルエステルを、エタノール/HO中のLiOHを用いて
加水分解し、90mgを得た;ESI−MS[M+K]=551.2、ESI−
MS[M+H]:513.25。
【0501】 実施例I.B.59 メチル[6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{3−[2−(2−ピリジニルア
ミノ)エチル]−1−ピロリジニル}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]−アセテート 3とN−[2−(3−ピロリジニル)エチル]−2−ピリジンアミン(トリフル
オロアセテート)(63)とを結合させ、150mgを得た;ESI−MS[M
+K]=551.2、ESI−MS[M+H]:513.25。
【0502】 実施例I.B.60 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{3[2−(2−ピリジニルアミノ)エ
チル]−1−ピロリジニル}エチル−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イル]酢酸 実施例I.B.59からメチルエステルを加水分解して150mgを得た;ES
I−MS[M+K]=537.2、ESI−MS[M+H]:499.25。
【0503】 実施例I.B.61 {6−オキソ−5−[2−オキソ−2−({4−[(3−フェニルプロパノイル
)アミノ]ベンジル}アミノ)エチル]−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,
e]アゼピン−11−イル}酢酸 3と{4−[(3−フェニルプロパノイル)アミノ]フェニル}メタンアミン(
ヒドロクロリド)(64)とを結合させ、I.B.1と同様にしてメチルエステル
を分解し、100mgを得た;ESI−MS[M+K]=600.2、ESI−
MS[M+H]=562.2 実施例I.B.62 (5−{2−[(4−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ベンジル)
アミノ]−2−オキソ−エチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸 11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(66)と
(4−{[(ベンジルオキシ)−カルボニル]アミノ}フェニル)メタンアミン(
ヒドロクロリド)(65)とを結合し、TFA分解して72mgを得た;ESI
−MS[M+K]=602.2、ESI−MS[M+H]:564.2、308.
0、102.2。
【0504】 実施例I.B.63 (5−{2−[({5−アミノ(イミノ)メチル]−2−チエニル}メチル)ア
ミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ
[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸(アセテート) a)3と5−(アミノメチル)チオフェン−2−カルボニトリルとを結合させて
、黄色の油分1.35gを取得した(ESI−MS[M+H]:460.15)。
エタノール15ml中のこのアミド1.25gをDIPEA3当量およびヒドロ
キシアンモニウムクロリド2.5当量と混合し、最初に室温で、次いで70℃で
7時間攪拌した。さらにDIPEAおよびヒドロキシルアンモニウムクロリドを
各1当量づつ添加した後、混合物を50℃で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮
し、メチルtert−ブチルエーテルで希釈し、水で洗浄した。ここで形成され
た沈殿物を吸引濾過し、CHCl中に回収し、再度HOで洗浄し、蒸発さ
せた。残った残留物をエタノール/石油エーテルで攪拌し、白色非晶質固体1g
を得た。
【0505】 b)I.B.63aのメチル(5−{2−[({5−[(ヒドロキシアミノ)(イミ
ノ)メチル]−3−チエニル]メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキ
ソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)アセテー
トを、氷酢酸10ml中に導入し、Znダスト0.69gを添加後、室温で一晩
攪拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、乾燥するまで蒸発させた(1
.3g);ESI−MS[M+H]:477.15。
【0506】 c)I.B.63bのメチルエステル(0.54g)を、2NのHCl50mlと
混合し、4時間還流した。混合物を次いで蒸発させ、得られた粗生成物をRP−
MPLCで精製した(60mg);ESI−MS[M+H]=463.18。
【0507】 実施例I.B.64 [5−(5−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}ペンチル)−6−オ
キソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]酢酸 a)DMF100ml中のメチル(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−11H−ジ
ベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)アセテート4a3g(10.13mmol)
を、カリウムtert−ブトキシド1.12gと混合し、室温で30分攪拌した
。次いで、2−(5−ブロモペンチル)−1H−イソインドール−1,3(2H
)−ジオン2.95gを添加し、混合物を14時間攪拌した。反応終了後、混合
物を氷水へ注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和NaCl溶液で5回洗
浄し、乾燥させた。蒸発後に得られた粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラ
フィーで精製した(CHCl)(3.5g)。
【0508】 b)ヒドラジンヒドレートで加水分解し、通常の後処理により遊離アミンを取得
し、これは同様にしてシリカゲル上のクロマトグラフィー処理により同様に製造
された(CHCl/CHOH0〜10%)。次いで、10:1トルエン/
DMF55ml中のベンジルイソシアネートと反応させ、通常の後処理により2
60mgを得た;ESI−MS[M+H]=500.25。
【0509】 c)標準条件下にメチルエステルを加水分解して、表題化合物10gを得た;E
SI−MS[M+K]=524.3、ESI−MS[M+H]=486.2、24
3.6。
【0510】 実施例I.B.65 メチル(5−{2−[(4−アミノベンジル)オキシ]エチル}−6−オキソ−
6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)アセテート(
ヒドロクロリド) a)メチル(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−
11−イル)アセテート4a(10g;35.55mmol)−THF200m
lに溶解−をTHF200ml中のリチウムジイソプロピルアミド36mmol
へ0℃でゆっくりと滴加し、0℃で1時間攪拌した。次いで酸化エチレン約10
0mlを添加し、反応混合物を約10℃で一晩貯蔵した。翌日、さらに酸化エチ
レン50mlを添加し、混合物を自原的圧力で室温で48時間攪拌した。後処理
のために、混合物を飽和NHCl溶液へ注入し、酢酸エチルで抽出し、有機層
を1NのHClおよびHOで洗浄した。乾燥および濃縮後に得られる粗生成物
をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した(n−ヘプタン/酢酸エチ
ル0〜30%)(4g);ESI−MS[M+H]=326。
【0511】 b)DMF50ml中のアルコールI.B.65a溶液を、DMF100ml中の
NaOH0.4g懸濁液へ0℃で滴加し、混合物を約1時間攪拌して、アニオン
を完全に形成させた。次いで、4−ニトロベンジルブロミド9.5g−DMF5
0ml中に溶解−を添加し、混合物を室温で48時間攪拌した。後処理のために
、混合物を飽和NHCl溶液へ注入し、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和N
aCl溶液で5回洗浄した。乾燥濃縮後に得られる粗生成物を、シリカゲル上の
クロマトグラフィーで精製した(n−ヘプタン/酢酸エチル0〜30%)(0.
8g)。
【0512】 c)I.B.65bのニトロ化合物(0.65g;1.41mmol)をCHOH
100ml中のHおよび活性炭上の10%Pdと反応させ、後処理後に表題化
合物650mgを得た;ESI−MS[M+K]=469.1、ESI−MS[M
+Na]=453.15、ESI−MS[M+H]=431.25、236.6、
216.15。
【0513】 実施例I.B.66 メチル(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}ベン
ジル)オキシ]エチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e
]アゼピン−11−イル)アセテート I.B.65のメチルエステル0.65g(1.51mmol)を、CH2Cl21
00ml中のベンジルイソシアネート0.23gおよびトリエチルアミン0.17
gで、相当のベンジルウレアへと変換した(シリカゲル上のクロマトグラフィー
処理により粗生成物を精製(CHCl/エタノール))。I.B.1と同様に
してエステルを加水分解して、表題化合物22mgを得た;ESI−MS[M+
]=588.3、ESI−MS[M+H]=550.25。
【0514】 実施例I.B.67 メチル{5−[4−(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}フェニ
ル)ブチル]−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン
−11−イル}アセテート a)DMF10ml中のメチル(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−11H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)アセテート4a(0.2g;0.72mmol
)を、DMF30ml中のNaH0.3g懸濁液(60%;n−ペンタンで脱脂
)へ、0℃で滴加し、混合物を1時間攪拌して、完全にアニオンを形成させた。
混合物を引き続き75℃で加熱し、DMF中の4−(4−ニトロフェニル)ブチ
ルメタンスルホネート溶液(0.2g)を添加した。混合物を75℃で3時間攪
拌し、後処理し、次いで飽和NHCl溶液へ注入し、酢酸エチルで抽出し、有
機層を飽和NaCl溶液で4回洗浄し、濃縮した。このようにして得られた粗生
成物のアルカリ抽出物は、メチル{5−[4−(4−ニトロフェニル)−ブチル]
−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル
}−アセテート130mgであった;ESI−MS[M+H]=445。
【0515】 b)I.B.65と同様にして、ニトロ化合物を反応させ、相当のアミン(56m
g:ESI−MS[M+H]=415)を取得し、これをI.B.66と同様にし
て、ベンジルイソシアネート0.02gおよびトリエチルアミン0.015gとで
、ベンジルウレアへ変換した。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー処
理して精製し、5mgを得た;ESI−MS[M+K]=586.2、ESI−
MS[M+H]=548.3、274.6。
【0516】 実施例I.B.68 N−{4−[({[5−(カルボキシメチル)−6−オキソ−6,11−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]アセチル}アミノ)メチル]フ
ェニル}−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(ヒドロクロリド) a)メチル[5−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ
−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]アセテート
(2)0.5g(1.26mmol)を、標準的な方法で、エタノール/H2O中
のLiOHで加水分解し、[5−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル
)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イ
ル]酢酸を得た。酸とN−[4−(アミノメチル)フェニル]−1H−ベンズイミ
ダゾール−2−アミン(ヒドロクロリド)(47)とを、カップリング剤として
HATUを使用して結合させ、得られた粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラ
フィー処理し(CH/Cl/CHOH0〜2%)、tert−ブチル−[
11−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ベンジル]
アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]アセテートを得た;ESI−MS[M+H]:6
02。
【0517】 b)TFA分解、CHClへの粗生成物の溶解および相当のヒドロクロリド
への変換(ジエチルエーテル中HCl;0℃で飽和)により、表題化合物25m
gを得た;ESI−MS[M+H]:546.2。
【0518】 以下のものを同様にして製造した: 実施例I.B.69 [5−(2−{[3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロピル
]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]447. 実施例I.B.70 [5−(2−{[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]アミノ}−
2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]ア
ゼピン−11−イル]酢酸 4mg;ESI−MS[M+H]=465。
【0519】 実施例I.B.71 (6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[(3−ピペラジニル)アミノ]エチル
}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸 3mg;ESI−MS[M+H]=416。
【0520】 実施例I.B.72 [5−(2−{[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}−
2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]ア
ゼピン−11−イル]酢酸 3mg;ESI−MS[M+H]=433。
【0521】 実施例I.B.73 [5−(2−{[1−メチル−2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}−2
−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼ
ピン−11−イル]酢酸 3mg;ESI−MS[M+H]=452。
【0522】 実施例I.B.74 [5−(2−{[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]アミノ}−2−オ
キソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン
−11−イル]酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=436。
【0523】 実施例I.B.75 (6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[4−(4−ピリジニルメチル)−1
−ピペラジニル]エチル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン
−11−イル)酢酸 4mg;ESI−MS[M+H]=485。
【0524】 実施例I.B.76 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2{4−[2−(1−ピロリジニル)エチル
]−1−ピペラジニル}−エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イル]酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=491。
【0525】 実施例I.B.77 [5−(2−{4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−ピペラジニル}−
2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]ア
ゼピン−11−イル]酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=493。
【0526】 実施例I.B.78 [5−(2−{4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペラジニル}
−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イル]酢酸 4mg;ESI−MS[M+H]=507。
【0527】 実施例I.B.79 (6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル]エチル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−1
1−イル)酢酸 3mg;ESI−MS[M+H]=472。
【0528】 実施例I.B.80 (6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[(ピリジニルメチル)アミノ]エチル
}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=416。
【0529】 実施例I.B.81 [5−(2−{[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ}−2−オキソエチ
ル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−
イル]酢酸 3mg;ESI−MS[M+H]=438。
【0530】 実施例I.B.82 [5−(2−{[3−(ジブチルアミノ)プロピル]アミノ}−2−オキソエチ
ル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−
イル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=494。
【0531】 実施例I.B.83 (6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[4−(4−ピリジニル)−1−ピペ
ラジニル]エチル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11
−イル)酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=471。
【0532】 実施例I.B.84 [5−(2−{4−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−1−ピペラジニル
}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,
e]アゼピン−11−イル]酢酸 3mg;ESI−MS[M+H]=521。
【0533】 実施例I.B.85 [5−(2−{[3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)プロピル
]アミノ}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=447。
【0534】 実施例I.B.86 (6−オキソ−5−{2−オキソ−2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]エ
チル}−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)酢酸
1mg;ESI−MS[M+H]=416。
【0535】 実施例I.B.87 (5−{2−[(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−2−オキソエチル
}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イ
ル)酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=422。
【0536】 実施例I.B.88 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{[2−(1−ピペリジニル)エチル]
アミノ}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−
イル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=436。
【0537】 実施例I.B.89 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{4−[3−(1−ピロリジニル)プロ
ピル]−1−ピペラジニル}−エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b
,e]アゼピン−11−イル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=505。
【0538】 実施例I.B.90 [5−(2−{4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペラジニル}−
2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]ア
ゼピン−11−イル}酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=465。
【0539】 実施例I.B.91 [5−(2−{4−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピペラジニル}
−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=479。
【0540】 実施例I.B.92 [5−(2−{4−[2−(ジプロピルアミノ)エチル]−1−ピペラジニル}
−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]
アゼピン−11−イル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=521。
【0541】 実施例I.B.93 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{4−[2−(1−ピペラジニル)エチ
ル]−1−ピペラジニル}−エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e
]アゼピン−11−イル]酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=505。
【0542】 実施例I.B.94 [5−(2−{4−[3−(ジプロピルアミノ)プロピル]−1−ピペラジニル
}−2−オキソエチル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,
e]アゼピン−11−イル]酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=535。
【0543】 実施例I.B.95 [5−(2−{[4−(ジブチルアミノ)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル
)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イ
ル]酢酸 2mg;ESI−MS[M+H]=508。
【0544】 実施例I.B.96 [6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{4−[2−オキソ−2−(1−ピロリ
ジニル)エチル]−1−ピペラジニル}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジ
ベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル]酢酸 3mg;ESI−MS[M+H]=505。
【0545】 実施例I.B.97 [5−(2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−2−オキソエチ
ル)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−
イル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=438。
【0546】 実施例I.B.98 [5−(2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル
)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イ
ル]酢酸 1mg;ESI−MS[M+H]=396。
【0547】 実施例I.B.99 [5−(2−{[4−(ジメチルアミノ)ブチル]アミノ}−2−オキソエチル
)−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イ
ル]酢酸 1mg;ESI[M+H]=424。
【0548】 実施例I.B.100 メチル(3E/Z)−3−(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニ
ル]アミノ}ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−5,6−ジ
ヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イリデン)プロパノエート (11Z/E)−11−(3−メトキシ−3−オキソプロピリデン)−6−オ
キソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]アセテー
ト(69)とN−[4−(アミノメチル)フェニル]−N'−ベンジルウレア(ト
リフルオロアセテート)(58)とを、カップリング剤としてHATUを使用し
て結合させ、65mgを得た;ESI−MS[M+K]=627.5、ESI−
MS[M+H]=589.3。
【0549】 実施例I.B.101 (3E/Z)−3−(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]
アミノ}ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−5,6−ジヒド
ロ−11H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イリデン)−プロピオン酸 I.B.100からメチルエステルを加水分解し、粗生成物をシリカゲル上の
クロマトグラフィーで精製し(CHCl/CHOH0〜20%)、21m
gを得た;ESI−MS[M+K]=613.2、ESI−MS[M+Na]=
597.2、ESI−MS[M+H]=575.2。
【0550】 実施例I.B.102 メチル3−(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}
ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5
H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)プロパノエート 11−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(70)とN−[4−
(アミノメチル)フェニル]−N'−ベンジルウレア(トリフルオロアセテート)
(58)とを、カップリング剤としてHATUを使用して結合させ、140mg
を得た;ESI−MS[M+K]=629.2、ESI−MS[M+H]=59
1.25、296.1。
【0551】 実施例I.B.103 3−(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンジル
)アミノ]−2−オキソエチル}−6−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベ
ンゾ[b,e]アゼピン−11−イル)プロピオン酸 I.B.102からメチルエステルを加水分解し、表題化合物83mgを得た;
ESI−MS[M+K]=615.2、ESI−MS[M+H]=577.25、
289.1。
【0552】 実施例I.B.104 メチル3−[6−オキソ−5−(2−オキソ−{[2−(2−ピリジニルアミノ
)エチル]アミノ}−エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼ
ピン−11−イル]プロパノエート 11−(3−メトキシ−3−オキソプロピル)−6−オキソ−6,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イルアセテート(70)とN−(
2−ピリジニル)−1,2−エタンジアミンとを結合させ、粗生成物をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理し(CHCl/CHOH0〜5%)、3m
gを得た;ESI−MS[M+H]:473。
【0553】 実施例I.B.105 3−[6−オキソ−5−(2−オキソ−2−{[2−(2−ピリジニルアミノ)
エチル]アミノ}エチル)−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン
−11−イル]プロピオン酸(Na塩) 実施例I.B.102からメチルエステルを加水分解し、表題化合物3mgを得
た;ESI−MS[M+K]=497.1、ESI−MS[M+H]=459.1
5。
【0554】 実施例I.B.106 メチル(2E/Z)−(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル
]アミノ}ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−オキソ−4,5−ジヒ
ドロ−10H−チエノ[3,4−c][1]−ベンズアゼピン−10−イリデン)エタノ
エート (10E/Z)−10−(2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−4−オキ
ソ−4H−チエノ[3,4−c][1]ベンズアゼピン−5(10H)−イルアセテート
(71)とN−[4−(アミノメチル)フェニル]−N'−ベンジルウレア(トリ
フルオロ)(58)とを結合させて、98mgを得た;ESI−MS[M+K]
=619.2、ESI−MS[M+H]=581.15、291.1。
【0555】 実施例I.B.107 (2E)−(5−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}
ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−10
H−チエノ[3,4−c][1]ベンズアゼピン−10−イリデン)エタン酸 I.B.106からメチルエステルを加水分解し、表題化合物24mgを得た
;ESI−MS[M+K]=605.15、ESI−MS[M+H]:567.1
5、284.2。
【0556】 実施例I.B.108 メチル[5−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ベ
ンジル]アミノ}−2−オキソエチル)−4−オキソ−5,10−ジヒドロ−4H
−チエノ[3,4−c][1]ベンズアゼピン−10−イル]アセテート 10−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−オキソ−4H−チエノ[3,4
−c][1]ベンズアゼピン−5(10H)−イルアセテート(72)とN−[4−(
アミノメチル)−フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(ヒドロ
クロリド)(47)と結合させ、粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー
処理して精製し(CHCl/CHOH0〜2%)、47mgを得た;ES
I−MS[M+H]:566.2。
【0557】 実施例I.B.109 [5−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ベンジル
]アミノ}−2−オキソエチル)−4−オキソ−5,10−ジヒドロ−4H−チエ
ノ[3,4−c][1]ベンズアゼピン−10−イル]アセテート I.B.108からメチルエステルを加水分解して、表題化合物9mgを得た;
ESI−MS[M+H]:552.22。
【0558】 実施例I.B.110 メチル(2E/Z)−(4−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル
]アミノ}ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−5−オキソ−4,5−ジヒ
ドロ−9H−ジチエノ[3,4−b:3,4−e]−アゼピン−9−イリデン)エタノエー
ト (9E/Z)−9−(2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−5−オキソ−
9H−ジチエノ[3,4−b:3,4−e]アゼピン−4(5H)−イルアセテート(73
)とN−[4−アミノメチル)フェニル]−N'−ベンジルウレア(トリフルオロ
アセテート)(58)とを結合させ、表題化合物55mgを得た;ESI−MS
[M+K]=625.05、ESI−MS[M+H]:587.15。
【0559】 実施例I.B.111 (2E/Z)−(4−{2−[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミ
ノ}ベンジル)アミノ]−2−オキソエチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−
9H−ジチエノ[3,4−b:3,4−e]アゼピン−9−イリデン)エタン酸 I.B.110からメチルエステルを加水分解し、表題化合物10mgを得た;
ESI−MS[M+K]=611.0、ESI−MS[M+H]:573.2、1
29.15、100.2。
【0560】 実施例I.B.112 メチル[4−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ベ
ンジル]アミノ}−2−オキソエチル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−9H−
ジチエノ[3,4−b:3,4−e]アゼピン−9−イルアセテート (9−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−5−オキソ−9H−ジチエノ[3
,4−b:3,4−e]アゼピン−4(5H)−イルアセテート(74)とN−[4−(
アミノメチル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(ヒドロク
ロリド)(47)とを結合させ、表題化合物21mgを得た;ESI−MS[M
+H]:573。
【0561】 実施例I.B.113 ナトリウム[4−(2−{[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ
)ベンジル]アミノ}−2−オキソエチル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−9
H−ジチエノ[3,4−b:3,4−e]アゼピン−9−イル]アセテート I.B.112からメチルエステルを加水分解して、表題化合物10mgを得た
;ESI−MS[M+H]:558.05、502.1。
【0562】 実施例I.B.114 5−{[4−({[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ベンジル]ア
ミノ}カルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−6−オキソ−6
,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 2−{[11−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−6−オキソ
−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イル]メチル}−1,
3−チアゾール−4−カルボン酸(75)と構成要素14の[4−(1H−ベン
ズイミダゾール−2−イル)ベンジル]メチルアミンとを結合させ、表題化合物
15mgを得た;ESI−MS[M+H]:614.25。
【0563】 以下のものをI.B.114と同様にして製造した: 実施例I.B.115 6−オキソ−5−{[4−({4−「(2−ピリジニルアミノ)メチル]−1−
ピペリジニル}−カルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−6,
11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 60mg;ESI−MS[M+H]:528.25。
【0564】 実施例I.B.116 5−[(4{[(4−{[(ベンジルアミノ)カルボニル]アミノ}ベンジル)ア
ミノ]−カルボニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−6−オキソ−
6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 25mg;ESI−MS[M+H]:646.25。
【0565】 実施例I.B.117 6−オキソ−5−({4−[({4−[(2−ピリジニルアミノ)メチル]ベン
ジル}アミノ)−カルボニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル−6,1
1−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセテート 15mg;ESI−MS[M+H]:604.15。
【0566】 実施例I.B.118 6−オキソ−5−[(4−{[({4−[(2−ピリジニルアミノ)メチル]−2
−チエニル}メチル)−アミノ]カルボニル}−1,3−チアゾール−2−イル)
メチル]−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−11−イルアセ
テート 70mg;ESI−MS[M+H]:610.15。
【0567】 II.生物学的実験 例1 インテグリンαβアッセイ インテグリンαβアンタゴニストを同定し、インテグリンαβの結合
した固層への結合に対する天然インテグリンαβリガンドビトロネクチンと
試験物質間の競合に基づくアッセイシステムを利用して評価した。
【0568】 方法 −0.05M NaHCo中のインテグリンαβ250ng/mlでマイ
クロタイタープレートを被覆 pH9.2;0.1ml/ウェル; −1%の粉乳/アッセイバッファーで飽和;0.3ml/ウェル;0.5時間/室
温 −0.05%のTween20/アッセイバッファーで3回洗浄 −0.1%の粉乳/アッセイバッファー中の試験物質、50μl/ウェル+0.1
%の粉乳/アッセイバッファー中の0μg/mlまたは2μg/mlのヒトビト
ロネクチン(Boerhringer Ingelheim T007)、50μl/ウェル;1時間/室温
−0.05%のTween20/アッセイバッファーで3回洗浄 −0.1%の粉乳/アッセイバッファー中のペルオキシダーゼに結合した1μg
/mlの抗−ヒトビトロネクチン抗体(Kordia SAVN-APHRP);0.1ml/ウェ
ル;1h/室温 −0.05%のTween20/アッセイバッファーで3回洗浄 −0.1ml/ウェルのペルオキシダーゼ基質 −0.1ml/ウェルの2M HSOで反応停止 −450nmでの吸光測定 インテグリンαβ:ヒトの胎盤をNonidetで可溶化し、インテグリ
ンαβをGRGDSPKマトリクス(EDTAで溶離)上で親和性により精
製した。インテグリンαIIbβおよびヒト血漿アルブミン、界面活性剤およ
びEDTAによるコンタミを、陰イオン交換クロマトグラフィーにより除去する
【0569】 アッセイバッファー:50mM Tris pH7.5;100mM NaC
l;1mM CaCl;1mM MgCl;10μM MnCl ペルオキシダーゼ基質:TMB溶液(DMSO中の42mM TMB)0.1m
lおよび基質バッファー(0.1M Naアセテート、pH4.9)10mlを混
合し、次いで3%H14.7μlを添加する。
【0570】 試験物質を様々に希釈してアッセイに使用し、IC50値を測定する(リガン
ドの50%が置換される際のアンタゴニストの濃度)。実施例I.B.37、I.
B.46、I.B.52およびI.B.118の化合物はこのアッセイで最も良い結
果であった。
【0571】 例2 インテグリンαIIbβアッセイ アッセイは、天然のインテグリンαIIbβリガンドフィブリノーゲンと試
験物質との間の、インテグリンαIIbβへの結合に関する競合に基づいてい
る。
【0572】 方法 −0.05M NaHCO中の10μg/mlフィブリノーゲン(Calbiochem
341578)pH9.2でマイクロタイタープレートを被覆;0.1ml/ウェル −1%BSA/PBSで飽和;0.3ml/ウェル;30分/室温 −0.05%Tween20/PBSで3回洗浄 −0.1%BSA/PBS中の試験物質;50μl/ウェル+0.1%BSA/P
BS中の200μg/mlインテグリンαIIBβ(Kordia);50μl/ウ
ェル;2〜4時間/室温 −上記のように3回洗浄 −ビオチン化抗−インテグリンαIIbβ抗体(Dianova CBL 130B);0.1%
PBS中1:1000;0.1ml/ウェル;2〜4時間/室温 −上記のように3回洗浄 −0.1%BSA/PBS中のストレプトアビジン−ペルオキシダーゼ複合体(
B.M.1089153)1:10000;0.1ml/ウェル;30分/室温 −上記のようにして3回洗浄 −0.1ml/ウェルペルオキシダーゼ基質 −0.1ml/ウェルの2M HSOで反応停止 −450nmでの吸光測定 ペルオキシダーゼ基質:TMB溶液(DMSO中の42mM TMB)0.1
mlおよび基質バッファー(0.1M Naアセテート pH4.9)10mlを
混合し、次いで3%H 14.7μlを添加する。
【0573】 試験物質を様々に希釈してアッセイに使用し、IC50値を測定する(リガン
ドの50%が置換される際のアンタゴニストの濃度)。物質の選択性を、インテ
グリンαIIBβとインテグリンαβアッセイのIC50値を比較するこ
とにより調査できる。
【0574】 例3 CAMアッセイ CAM(漿尿膜)アッセイは、一般的に、インテグリンαβアンタゴニス
トのin vivo活性を評価するためのモデルとして使用される。これは腫瘍
組織における血管形成および血管新生の阻害に基づいている(Am. J. Pathol. 1
975, 79, 597〜618; Cancer Res. 1980, 40, 2300〜2309;Nature 1987, 329, 6
30)。方法は従来技術と同様である。ニワトリの胎児の血管および移植腫瘍組織
の増殖は観察および評価するのが容易である。
【0575】 例4 ウサギの目のアッセイ これは、in vivoモデルとして、例3と同様に、インテグリンαβ アンタゴニストの存在下での血管形成および血管新生の阻害を観察および評価す
るものである。このモデルは一般的に利用され、ウサギの目の端から始まる角膜
への血管増殖に基づいている(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 1994, 91, 4082〜
4085;Science 1976, 193, 70〜72)。この方法は従来技術と同様である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/18 A61P 5/18 4C086 7/02 7/02 9/00 9/00 9/08 9/08 9/10 9/10 101 101 9/12 9/12 9/14 9/14 13/12 13/12 17/02 17/02 17/06 17/06 19/00 19/00 19/08 19/08 19/10 19/10 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 31/12 31/12 33/00 33/00 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 C07D 213/74 C07D 213/74 223/20 223/20 401/14 401/14 403/12 403/12 409/12 409/12 409/14 409/14 417/12 417/12 417/14 417/14 471/04 107 471/04 107Z 495/04 108 495/04 108 495/14 495/14 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ウド ランゲ ドイツ連邦共和国 マンハイム ケーニッ ヒスシュトゥールシュトラーセ 15 (72)発明者 アーヌルフ ラウターバッハ ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン インスブルッカー ヴェーク 7 (72)発明者 クラウディア イザベラ グレーフ ドイツ連邦共和国 マンハイム トゥラシ ュトラーセ 10 (72)発明者 トーマス ズブコフスキ ドイツ連邦共和国 ラーデンブルク ヴィ ヒェルンシュトラーセ 13 (72)発明者 ウタ ホルツェンカンプ ドイツ連邦共和国 ラムプスハイム ザン クト−ゲオルゲス−シュトラーセ 7 (72)発明者 ヘルムート マック ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ノイシュタッター リング 80 (72)発明者 イェンス ザドフスキー ドイツ連邦共和国 リンブルガーホーフ マインシュトラーセ 2 (72)発明者 ヴィルフリート ホルンベルガー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ゴー ルデナー ヴィンケル 14 (72)発明者 フォルカー ラウクス ドイツ連邦共和国 マインツ ザンクト− セバスティアン−シュトラーセ 27 Fターム(参考) 4C034 DS07 4C055 AA01 BA02 BA53 BB17 CA01 DA01 FA15 FA32 4C063 AA01 AA03 AA05 BB01 BB09 CC19 CC25 CC26 CC29 CC34 CC37 CC62 CC92 DD04 DD10 DD12 DD19 DD26 DD37 EE01 4C065 AA04 BB06 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK06 LL03 PP18 QQ04 4C071 AA01 AA07 BB01 BB02 BB05 CC01 CC21 CC22 EE13 FF08 GG06 HH08 JJ01 JJ05 KK14 4C086 BC17 BC32 BC56 BC82 CB05 CB26 GA04 GA07 GA08 GA10 GA12 MA01 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA52 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA36 ZA39 ZA42 ZA44 ZA45 ZA54 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB11 ZB15 ZB26 ZB33 ZB35 ZB37 ZC06 ZC21 ZC41

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I B−G−L I [式中、B、GおよびLは次のものを表す: Lは、式I −U−T I の構造要素を表し、その際、 Tは、基COOHまたはCOOHへと加水分解可能な基を表し、かつ −U−は、−(X−(CR −、−CR =CR
    、エチニレンまたは=CR −を表し、ここで、 aは、0または1であり、 bは、0、1または2であり、 Xは、CR 、NR 、酸素または硫黄であり、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、−T、−OH、
    −NR 、−CO−NH、ハロゲン基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
    の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基
    、C〜C−アルキニル基、C〜C−シクロアルキル基、−CO−NH(
    〜C−アルキル)、−CO−N(C〜C−アルキル)またはC
    −アルコキシ基を表すか、場合により置換された基C〜C−アルキレン
    −T、C−アルケニレン−TまたはC−アルキニレン−T、場合により置換
    されたアリール基またはアリールアルキル基を表すか、またはそれぞれ相互に無
    関係に、2つの基R およびR またはR およびR または場合によ
    りR およびR が一緒になって、場合により置換された3〜7員の、飽和
    もしくは不飽和の炭素環もしくは複素環を表し、該環は3つまでの異なるか、も
    しくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、 R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝
    鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−シクロア
    ルキル基、CO−O−C〜C−アルキル基、SO−C〜C−アルキル
    基またはCO−C〜C−アルキル基を表すか、または場合により置換された
    CO−O−アルキレン−アリール基、SO−アリール基、CO−アリール基、
    SO−アルキレン−アリール基またはCO−アルキレン−アリール基を表し、 Gは、式I 【化1】 の構造要素を表し、その際、構造要素Gはいずれの向きで組み込まれていてもよ
    く、かつ Xは、構造要素Gが単結合によりXを介して構造要素LもしくはBと結合
    している場合には窒素またはCR を表すか、または 構造要素Gが二重結合によりXを介して構造要素Lと結合している場合には
    炭素を表し、 Yは、CO、CS、C=NR またはCR を表し、その際、 R は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
    の、場合により置換されたC〜C−アルキル基もしくはC〜C−アルコ
    キシ基を表し、 R は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により
    置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C
    シクロアルキル基または−O−C〜C−シクロアルキル基を表すか、または
    場合により置換されたアリール基、−O−アリール、アリールアルキル基または
    −O−アルキレン−アリール基を表し、かつ R 、R は、相互に無関係に、水素または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
    の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基
    、C〜C−アルキニル基またはC〜C−アルコキシ基を表すか、または
    両方の基R およびR は、一緒になって環式アセタール−O−CH−C
    −O−または−O−CH−O−を表すか、または両方の基R およびR は、一緒になって場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基を表
    し、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、アミノ基または
    ヒドロキシ基、基HN−CO−R 、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合に
    より置換されたC〜C−アルキル基またはC〜C−アルコキシ基を表す
    か、場合により置換されたアリール基またはアリールアルキル基を表すか、また
    は相互に無関係にそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR は一緒になって、場合により置換され、縮合した、不飽和もしくは芳香族の3
    〜6員の炭素環もしくは複素環を表し、該環は、3つまでの異なるか、もしくは
    同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、かつ R は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C −アルキル基またはC〜C−アルコキシ基を表すか、または場合により置換
    されたアリール基、ヘタリール基、アリールアルキル基またはヘタリールアルキ
    ル基を表し、 Bは、生理学的な条件下で水素受容体として水素結合を形成することができる
    少なくとも1つの原子を有する構造要素を表し、その際、少なくとも1つの水素
    受容体原子は、構造要素の骨格沿いの最短の経路に沿って構造要素Gに対して4
    〜13の原子結合の間隔を有する]の化合物ならびに生理学的に認容性の塩、プ
    ロドラッグおよびエナンチオマー純粋な、もしくはジアステレオマー純粋な形お
    よび互変異性体。
  2. 【請求項2】 構造要素Bが、式I: A−E− I [式中、AおよびEは次のものを表す: Aは、群: 群O、NまたはSから選択されるヘテロ原子0〜4個を有する5〜7員の、単
    環式の飽和、不飽和もしくは芳香族の環、その際、それぞれ相互に無関係に、場
    合により含有されている環の窒素原子または全ての炭素が置換されていてもよく
    、ただしその際、群O、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子
    が構造要素A中に含有されている、または 群N、OまたはSから選択されるヘテロ原子6個までを有する9〜14員の多
    環式の飽和、不飽和もしくは芳香族系、その際、それぞれ相互に無関係に、場合
    により含有されている環の窒素原子または全ての炭素原子が置換されていてもよ
    く、ただしその際、群O、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原
    子が構造要素A中に含有されている、または 基 【化2】 その際、Z は、酸素、硫黄または場合により置換された窒素を表し、かつ Z は、場合により置換された窒素、酸素または硫黄を表す から選択される構造要素を表し、かつ Eは、構造要素Aを構造要素Gと共有結合するスペーサ−構造要素を表し、そ
    の際、構造要素骨格E沿いの最短の経路に沿った原子結合の数は4〜12である
    ]の構造要素を表す、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 構造要素Aとして、式I 〜I 18 【化3】 [式中、 m、P、qは、相互に無関係に1、2または3を表し、 R 、R は、相互に無関係に、水素、CN、ハロゲン、分枝鎖状もしく
    は非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基またはCO−C 〜C−アルキル基を表すか、または場合により置換されたアリール基、アリ
    ールアルキル基、ヘタリール基、ヘタリールアルキル基またはC〜C−シク
    ロアルキル基を表すか、または基CO−O−R 14、O−R 14、S−R 14 、NR 15 16、CO−NR 15 16またはSONR 15 16を表すか、または両方の基R およびR は一緒になって、縮合し
    た、場合により置換された5〜6員の、不飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは
    複素環を表し、該環は、群O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を3つまで
    有していてもよく、 R 13、R 13*は、相互に無関係に、水素、CN、ハロゲン、分枝鎖状
    もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基を表すか
    、または場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基
    、C〜C−シクロアルキル基を表すか、または基CO−O−R 14、O−
    14、S−R 14、NR 15 16またはCO−NR 15 16 を表し、その際、 R 14は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、アルキレン−C〜C−アルコキシ基、C〜C
    アルケニル基、C〜C−アルキニル基またはアルキレン−シクロアルキル基
    または場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基、アリール基、アリ
    ールアルキル基、ヘタリール基またはヘタリールアルキル基を表し、 R 15、R 16は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
    の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、CO−C〜C−アルキ
    ル基、SO−C〜C−アルキル基、COO−C〜C−アルキル基、ア
    リールアルキル基、COO−アルキレン−アリール基、SO−アルキレン−ア
    リール基またはヘタリールアルキル基を表すか、または場合により置換されたC 〜C−シクロアルキル基、アリール基、CO−アリール基、SO−アリー
    ル、ヘタリールまたはCO−ヘタリール基を表し、 R 、R は、相互に無関係に、水素、−(CH−(X−R 12 を表すか、または両方の基は一緒になって3〜8員の、飽和、不飽和もし
    くは芳香族のN−複素環を表し、該環は2つの別の、同一もしくは異なるヘテロ
    原子O、NまたはSを有していてもよく、その際、環は場合により置換されてい
    るか、またはこの環に別の、場合により置換された、飽和、不飽和もしくは芳香
    族環が縮合していてもよく、その際、 nは、0、1、2または3を表し、 jは、0または1を表し、 Xは、−SO−、−S−、−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O
    −、−CO−N(R 12)−、−N(R 12)−CO−、−N(R 12
    −SO−または−SO−N(R 12)−を表し、かつ R 12は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル−、C〜C−アルコキシ、−O−アルキレン−アリール
    −または−O−アリール−、第1級または場合により第2級もしくは第3級置換
    されたアミノ基、場合によりC〜C−アルキルまたはアリールにより置換さ
    れたC〜C−アルキニル基またはC〜C−アルケニル基を表すか、また
    は3つまでの同一もしくは異なる基により置換された、3〜6員の、飽和もしく
    は不飽和の複素環を表し、該環は3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原
    子O、N、Sを有していてもよく、C〜C−シクロアルキル基、アリール基
    またはヘテロアリール基を表してもよく、その際、2つの基が一緒になって、縮
    合した、飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは複素環を表し、該環は、
    3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく
    、かつ環は場合により置換されているか、またはこの環にもう1つ別の、場合に
    より置換された、飽和、不飽和もしくは芳香族環が縮合していてもよく、 R は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C −アルキル基、アリールアルキル基、C〜C−シクロアルキル基またはC 〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル基を表すか、または場合により
    置換されたアリール基を表し、 R 、R 6*は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換
    されたC〜C−アルキル基、−CO−O−C〜C−アルキル基、アリー
    ルアルキル基、−CO−O−アルキレン−アリール基、−CO−O−アリル基、
    −CO−C〜C−アルキル基、−CO−アルキレン−アリール基、C〜C −シクロアルキル基または−CO−アリル基を表すか、または構造要素I 中で両方の基R およびR 6*は、一緒になって、場合により置換された、
    飽和、不飽和もしくは芳香族の複素環を表し、該環は、環の窒素原子に加えて、
    2つまでの異なるか、もしくは同一の別のヘテロ原子O、N、Sを有していても
    よく、 R は、水素、−OH、−CN、−CONH、分枝鎖状もしくは非分枝鎖
    状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ
    基、C〜C−シクロアルキル基または−O−CO−C〜C−アルキル基
    を表すか、または場合により置換されたアリールアルキル基、−O−アルキレン
    −アリール基、−O−CO−アリール基、−O−CO−アルキレン−アリール基
    または−O−CO−アリル基を表すか、または両方の基R およびR は、
    一緒になって場合により置換された、不飽和もしくは芳香族の複素環を表し、該
    環は環の窒素原子に加えて2つまでの別の異なるか、もしくは同一のヘテロ原子
    O、N、Sを有していてもよく、 R は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、CO−C〜C−アルキル基、SO−C〜C−ア
    ルキル基またはCO−O−C〜C−アルキル基を表すか、または場合により
    置換されたアリール基、CO−アリール基、SO−アリール基、CO−O−ア
    リール、CO−アルキレン−アリール基、SO−アルキレン−アリール基、C
    O−O−アルキレン−アリール基またはアルキレン−アリール基を表し、 R 、R 10は、相互に無関係に、水素、−CN、ハロゲン、分枝鎖状も
    しくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基を表すか、
    または場合により置換されたアリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基、
    〜C−シクロアルキル基を表すか、または基CO−O−R 14、O−R 14 、S−R 14、NR 15 16またはCO−NR 15 16
    表すか、または両方の基R およびR 10は一緒になって構造要素I 14 中で5〜7員の飽和、不飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは複素環を表し、該
    環は3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを含有していて
    もよく、かつ場合により3つまでの同一もしくは異なる基により置換されており
    、 R 11は、水素、−CN、ハロゲン、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合
    により置換されたC〜C−アルキル基を表すか、または場合により置換され
    たアリール基、アリール−アルキル基、ヘタリール基、C〜C−シクロアル
    キル基を表すか、または基CO−O−R 14、O−R 14、S−R 14
    NR 15 16またはCO−NR 15 16を表し、 R 17は、構造要素I 16中で両方の基R およびR 17が一緒にな
    って5〜7員の、飽和、不飽和もしくは芳香族の複素環を表し、該環は、環の窒
    素原子に加えて、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを
    含有していてもよく、かつ場合により3つまでの同一もしくは異なる基により置
    換されていてもよく、 Z、Z、Z、Zは、相互に無関係に、窒素、C−H、C−ハロゲンを
    表すか、または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC−C 〜C−アルキル基またはC−C〜C−アルコキシ基を表し、 Zは、NR 、酸素または硫黄を表す]の構造要素の群から選択される構
    造要素を使用する、請求項1または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 スペーサ−構造要素Eが、群EおよびEから選択される
    2〜4の部分構造要素からなり、その際、部分構造要素の結合順序は任意であり
    、かつEおよびEは次のものを表す: Eは、式IE1 −(X)−(CH)−CR R −(CH)−(Y)− IE1 の部分構造要素、および Eは、式IE2 −(NR )−(CR R )−(Q)−(CR R )−(NR )− IE2 [式中、 c、d、f、gは、相互に無関係に0、1または2を表し、 e、h、i、k、lは、相互に無関係に0または1を表し、 X、Qは、相互に無関係に、CO、CO−NR 、S、SO、SO
    SONR 、CS、CS−NR 、CS−O、CO−O、O−CO、O、
    エチニル、CR 10−O−CR 11、CR 10 11、C(=CR 11)、CR 10=CR 11、CR 10(OR 12)−CR 、CR 10−CR 11(OR 12)を表すか、または場合により置換さ
    れた、4〜11員の単環式もしくは多環式の脂肪族もしくは芳香族炭化水素を表
    し、これは6つまでの二重結合および群N、O、Sから選択される6つまでのヘ
    テロ原子を有していてもよく、 Yは、−CO−、−NR −CO−、−SO−、−SO−、−NR −SO−、−CS−、−NR −CS−、−O−CS−または−O−CO−
    を表し、 R 、R 、R4、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素
    、ハロゲン、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換さ
    れたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C−アルケ
    ニル基、C〜C−アルキニル基またはアルキレン−シクロアルキル基を表す
    か、基−(CH−R 13、場合により置換されたC〜C−シクロア
    ルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基、ヘタリールアルキ
    ル基、O−アリール基またはO−アルキレン−アリール基を表すか、または相互
    に無関係にそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR また
    はR およびR は一緒になって3〜7員の、場合により置換された、飽和
    もしくは不飽和の炭素環を表し、その際 wは、0、1、2、3または4を表し、 R 、R 、R は、相互に無関係に水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖
    状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、CO−C〜C−アル
    キル基、CO−O−C〜C−アルキル基またはSO−C〜C−アルキ
    ル基を表すか、または場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基、C
    O−O−アルキレン−アリール基、CO−アルキレン−アリール基、CO−アリ
    ール、SO−アリール基、CO−ヘタリール基またはSO−アルキレン−ア
    リール基を表し、 R 10、R 11は、相互に無関係に、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もし
    くは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C −アルコキシ基、C〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基または
    アルキレン−シクロアルキル基を表すか、または場合により置換されたC〜C −シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基または
    ヘタリールアルキル基を表し、 R 12は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基
    またはアルキレン−シクロアリール基を表すか、または場合により置換されたC 〜C−シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基
    またはヘタリールアルキル基を表し、 R 13は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合によ
    り置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、−アリール
    アルキル基、−O−アルキレン−アリール基または−O−アリール基を表すか、
    第1級または場合により第2級もしくは第3級置換されたアミノ基、場合により
    〜C−アルキルまたはアリールにより置換されたC〜C−アルキニル
    基またはC〜C−アルケニル基、C〜C12−ビシクロアルキル基、C 〜C18−トリシクロアルキル基、基CO−O−R 14を表すか、または3つ
    までの同一もしくは異なる基により置換された、3〜6員の、飽和もしくは不飽
    和の複素環を表し、該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O
    、N、Sを有していてもよく、C〜C−シクロアルキル基、アリール基また
    はヘテロアリール基を表し、その際、2つの基は一緒になって縮合した、飽和、
    不飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは複素環を表してもよく、該環は、3つま
    での異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、かつ
    環は場合により置換されているか、またはこの環にもう1つ別の、場合により置
    換された、飽和、不飽和もしくは芳香族の環が縮合していてもよい]の部分構造
    要素を表す、請求項1から3までのいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 スペーサ−構造要素Eとして、式IE1E2 −E−E− IE1E2 の構造要素を使用し、かつEおよびEは次のものを表す: Eは、式IE1 −(X)−(CH)−CR R −(CH)−(Y)− IE1 の部分構造要素、および Eは、式IE2 −(NR )−(CR R )−(Q)−(CR R )−(NR )− IE2 [式中、 c、d、f、gは、相互に無関係に0、1または2を表し、 e、h、i、k、lは、相互に無関係に0または1を表し、 X、Qは、相互に無関係に、CO、CO−NR 、S、SO、SO
    SONR 、CS、CS−NR 、CS−O、CO−O、O−CO、O、
    エチニル、CR 10−O−CR 11、CR 10 11、C(=CR 11)、CR 10=CR 11、CR 10(OR 12)−CR 、CR 10−CR 11(OR 12)を表すか、または場合により置換さ
    れた、4〜11員の単環式もしくは多環式の脂肪族もしくは芳香族炭化水素を表
    し、これは6つまでの二重結合および群N、O、Sから選択される6つまでのヘ
    テロ原子を有していてもよく、 Yは、−CO−、−NR −CO−、−SO−、−SO−、−NR −SO−、−CS−、−NR −CS−、−O−CS−または−O−CO−
    を表し、 R 、R 、R 、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素
    、ハロゲン、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換さ
    れたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C−アルケ
    ニル基、C〜C−アルキニル基またはアルキレン−シクロアルキル基を表す
    か、基−(CH−R 13、場合により置換されたC〜C−シクロア
    ルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基、ヘタリールアルキ
    ル基、O−アリール基またはO−アルキレン−アリール基を表すか、または相互
    に無関係にそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR また
    はR およびR は一緒になって3〜7員の、場合により置換された、飽和
    もしくは不飽和の炭素環を表し、その際 wは、0、1、2、3または4を表し、 R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝
    鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、CO−C〜C−ア
    ルキル基、CO−O−C〜C−アルキル基またはSO−C〜C−アル
    キル基を表すか、または場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基、
    CO−O−アルキレン−アリール基、CO−アルキレン−アリール基、CO−ア
    リール、SO−アリール基、CO−ヘタリール基またはSO−アルキレン−
    アリール基を表し、 R 10、R 11は、相互に無関係に、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もし
    くは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C −アルコキシ基、C〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基または
    アルキレン−シクロアルキル基を表すか、または場合により置換されたC〜C −シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基または
    ヘタリールアルキル基を表し、 R 12は、水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC 〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基、C〜C−アルキニル基
    またはアルキレン−シクロアルキル基を表すか、または場合により置換されたC 〜C−シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘタリール基
    またはヘタリールアルキル基を表し、 R 13は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合によ
    り置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、アリールア
    ルキル基、−O−アルキレン−アリール基または−O−アリール基を表すか、第
    1級または場合により第2級もしくは第3級置換されたアミノ基、場合によりC 〜C−アルキルもしくはアリールにより置換されたC〜C−アルキニル
    基またはC〜C−アルケニル基、C〜C12−ビシクロアルキル基、C 〜C18−トリシクロアルキル基、基CO−O−R 14を表すか、または3つ
    までの同一もしくは異なる基により置換された、3〜6員の、飽和もしくは不飽
    和の複素環を表し、該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O
    、N、Sを有していてもよく、C〜C−シクロアルキル基、アリール基また
    はヘテロアリール基を表し、その際、2つの基は一緒になって縮合した、飽和、
    不飽和もしくは芳香族の炭素環もしくは複素環を表してもよく、該環は、3つま
    での異なるか、もしくは同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、かつ
    環は場合により置換されているか、またはこの環にもう1つ別の、場合により置
    換された、飽和、不飽和もしくは芳香族の環が縮合していてもよい]の部分構造
    要素を表す、請求項1から4までのいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 インテグリン受容体に結合する化合物を製造するための、式
    GL −G−L IGL [式中、GおよびLは次のものを表す: Lは、式I −U−T I の構造要素を表し、その際、 Tは、基COOHまたはCOOHへと加水分解可能な基を表し、かつ −U−は、−(X−(CR −、−CR =CR
    、エチニレンまたは=CR −を表し、ここで、 aは、0または1であり、 bは、0、1または2であり、 Xは、CR 、NR 、酸素または硫黄であり、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に水素、−T、−OH、−
    NR 、−CO−NH、ハロゲン基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の
    、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基、
    〜C−アルキニル基、C〜C−シクロアルキル基、−CO−NH(C 〜C−アルキル)、−CO−N(C〜C−アルキル)またはC〜C −アルコキシ基を表すか、場合により置換された基C〜C−アルキレン−
    T、C〜アルケニレン−TまたはC−アルキニレン−T、場合により置換さ
    れたアリール基またはアリールアルキル基を表すか、またはそれぞれ相互に無関
    係に、2つの基R およびR またはR およびR または場合により
    およびR が一緒になって、場合により置換された3〜7員の飽和もし
    くは不飽和炭素環もしくは複素環を表し、該環は3つまでの異なるか、もしくは
    同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、 R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、分枝鎖状もしくは非分枝
    鎖状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−シクロア
    ルキル基、CO−O−C〜C−アルキル基、SO−C〜C−アルキル
    基またはCO−C〜C−アルキル基を表すか、または場合により置換された
    CO−O−アルキレン−アリール基、SO−アリール基、CO−アリール基、
    SO−アルキレン−アリール基またはCO−アルキレン−アリール基を表し、 Gは、式I 【化4】 の構造要素を表し、その際、構造要素Gはいずれの向きで組み込まれていてもよ
    く、かつ Xは、構造要素Gが単結合によりXを介して構造要素LもしくはBと結合
    している場合には窒素またはCR を表すか、または 構造要素Gが二重結合によりXを介して構造要素Lと結合している場合には
    炭素を表し、 Yは、CO、CS、C=NR またはCR を表し、その際、 R は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
    の、場合により置換されたC〜C−アルキル基もしくはC〜C−アルコ
    キシ基を表し、 R は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により
    置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C
    シクロアルキル基または−O−C〜C−シクロアルキル基または場合により
    置換されたアリール基、−O−アリール、アリールアルキル基または−O−アル
    キレン−アリール基を表し、かつ R 、R は、相互に無関係に水素または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の
    、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基、
    〜C−アルキニル基またはC〜C−アルコキシ基または両方の基R およびR は、一緒になって環式アセタール−O−CH−CH−O−ま
    たは−O−CH−O−を表すか、または両方の基R およびR は、一緒
    になって場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基を表し、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、アミノ基または
    ヒドロキシ基、基HN−CO−R 、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合に
    より置換されたC〜C−アルキル基またはC〜C−アルコキシ基を表す
    か、場合により置換されたアリール基またはアリールアルキル基を表すか、また
    は相互に無関係にそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR は一緒になって、場合により置換され、縮合した、不飽和もしくは芳香族の3
    〜6員の炭素環もしくは複素環を表し、該環は、3つまでの異なるか、もしくは
    同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、かつ R は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C −アルキル基またはC〜C−アルコキシ基を表すか、または場合により置換
    されたアリール基、ヘタリール基、アリールアルキル基またはヘタリールアルキ
    ル基を表す]の化合物の使用。
  7. 【請求項7】 式IGL −G−L IGL [式中、GおよびLは次のものを表す: Lは、式I −U−T I の構造要素を表し、その際、 Tは、基COOHまたはCOOHへと加水分解可能な基を表し、かつ −U−は、−(X−(CR −、−CR =CR
    、エチニレンまたは=CR を表し、ここで、 aは、0または1であり、 bは、0、1または2であり、 Xは、CR 、NR 、酸素または硫黄であり、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、−T、−OH、
    −NR 、−CO−NH、ハロゲン基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
    の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル基
    、C〜C−アルキニル基、C〜C−シクロアルキル基、−CO−NH(
    〜C−アルキル)、−CO−N(C〜C−アルキル)またはC
    −アルコキシ基を表すか、場合により置換された基C〜C−アルキレン
    −T、C〜アルケニレン−TまたはC−アルキニレン−T、場合により置換
    されたアリール基またはアリールアルキル基を表すか、またはそれぞれ相互に無
    関係に2つの基R およびR またはR およびR または場合により
    およびR が一緒になって、場合により置換された3〜7員の飽和もし
    くは不飽和炭素環もしくは複素環を表し、該環は3つまでの異なるか、もしくは
    同一のヘテロ原子O、N、Sを有していてもよく、 R 、R 、R は、相互に無関係に水素、分枝鎖状もしくは非分枝鎖
    状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−シクロアル
    キル基、CO−O−C〜C−アルキル基、SO−C〜C−アルキル基
    またはCO−C〜C−アルキル基を表すか、または場合により置換されたC
    O−O−アルキレン−アリール基、SO−アリール基、CO−アリール基、S
    −アルキレン−アリール基またはCO−アルキレン−アリール基を表し、 Gは、式I 【化5】 の構造要素を表し、その際、構造要素Gはいずれの向きで組み込まれていてもよ
    く、かつ Xは、構造要素Gが単結合によりXを介して構造要素LもしくはBと結合
    している場合には窒素またはCR を表すか、または 構造要素Gが二重結合によりXを介して構造要素Lと結合している場合には
    炭素を表し、 Yは、CO、CS、C=NR またはCR を表し、その際、 R は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ基または分枝鎖状もしくは非分枝鎖状
    の、場合により置換されたC〜C−アルキル基もしくはC〜C−アルコ
    キシ基を表し、 R は、水素、ヒドロキシ基、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により
    置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C
    シクロアルキル基または−O−C〜C−シクロアルキル基を表すか、または
    場合により置換されたアリール基、−O−アリール、アリールアルキル基または
    −O−アルキレン−アリール基を表し、かつ R 、R は、相互に無関係に、水素、または分枝鎖状もしくは非分枝鎖
    状の、場合により置換されたC〜C−アルキル基、C〜C−アルケニル
    基、C〜C−アルキニル基またはC〜C−アルコキシ基を表すか、また
    は両方の基R およびR は、一緒になって環式アセタール−O−CH
    CH−O−または−O−CH−O−を表すか、または両方の基R および
    は、一緒になって場合により置換されたC〜C−シクロアルキル基を
    表し、 R 、R 、R 、R は、相互に無関係に、水素、アミノ基または
    ヒドロキシ基、基HN−CO−R 、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合に
    より置換されたC〜C−アルキル基またはC〜C−アルコキシ基、場合
    により置換されたアリール基またはアリールアルキル基を表すか、または相互に
    無関係にそれぞれ2つの基R およびR またはR およびR は一緒
    になって、場合により置換され、縮合した、不飽和もしくは芳香族の3〜6員の
    炭素環もしくは複素環を表し、該環は、3つまでの異なるか、もしくは同一のヘ
    テロ原子O、N、Sを有していてもよく、かつ R は、分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、場合により置換されたC〜C −アルキル基またはC〜C−アルコキシ基、または場合により置換されたア
    リール基、ヘタリール基、アリールアルキル基またはヘタリールアルキル基を表
    す]の構造要素を含有する医薬品。
  8. 【請求項8】 通例の医薬品助剤とならんで、請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の化合物少なくとも1種を含有する、経口および非経口投与のための
    医薬品調製物。
  9. 【請求項9】 病気を治療するための医薬品を製造するための請求項1から
    5までのいずれか1項記載の化合物の使用。
  10. 【請求項10】 インテグリン受容体リガンドとしての請求項1から5まで
    のいずれか1項記載の化合物の使用。
  11. 【請求項11】 αβ−インテグリン受容体のリガンドとしての、請求
    項1から5までのいずれか1項記載の化合物の請求項10記載の使用。
  12. 【請求項12】 インテグリンとその天然リガンドとの相互作用が過剰に高
    まる病気を治療するための医薬品を製造するための、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の化合物の請求項9記載の使用。
  13. 【請求項13】 αβ−インテグリンとその天然リガンドとの相互作用
    が過剰に高まる病気を治療するための、請求項1から5までのいずれか1項記載
    の化合物の請求項12記載の使用。
  14. 【請求項14】 アテローム性動脈硬化症、血管損傷、血管形成術後の再狭
    窄、急性腎不全、血管形成に関連する細小血管症、動脈血栓症、卒中発作、血管
    形成、腫瘍の成長および転移、ガン、骨粗鬆症、高血圧、乾癬又はウイルス性、
    寄生虫性又は細菌性の疾患、炎症、上皮小体機能亢進症、ページェット病、悪性
    高カルシウム血症又は転移性溶骨性病変の治療のための、請求項1から5までの
    いずれか1項記載の化合物の請求項13記載の使用。
JP2001515313A 1999-08-09 2000-08-01 新規のインテグリン受容体リガンド Pending JP2003506441A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936780A DE19936780A1 (de) 1999-08-09 1999-08-09 Neue Antagonisten von Integrinrezeptoren
DE19936780.9 1999-08-09
PCT/EP2000/007440 WO2001010847A2 (de) 1999-08-09 2000-08-01 Neue antagonisten von integrinrezeptoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506441A true JP2003506441A (ja) 2003-02-18

Family

ID=7917208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515313A Pending JP2003506441A (ja) 1999-08-09 2000-08-01 新規のインテグリン受容体リガンド

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7105508B1 (ja)
EP (1) EP1202988A2 (ja)
JP (1) JP2003506441A (ja)
KR (1) KR20020019974A (ja)
CN (1) CN1374960A (ja)
AU (1) AU6990000A (ja)
BG (1) BG106395A (ja)
BR (1) BR0013265A (ja)
CA (1) CA2379977A1 (ja)
CZ (1) CZ2002439A3 (ja)
DE (1) DE19936780A1 (ja)
HK (1) HK1049001A1 (ja)
HU (1) HUP0204113A3 (ja)
IL (1) IL148043A0 (ja)
MX (1) MXPA02001379A (ja)
NO (1) NO20020644L (ja)
PL (1) PL354193A1 (ja)
SK (1) SK2002002A3 (ja)
TR (1) TR200200357T2 (ja)
WO (1) WO2001010847A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534673A (ja) * 2007-07-23 2010-11-11 クレストーン・インコーポレーテッド 抗細菌性アミド及びスルホンアミド置換複素環式尿素化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601691B2 (en) 1999-05-17 2009-10-13 Conjuchem Biotechnologies Inc. Anti-obesity agents
US6887470B1 (en) 1999-09-10 2005-05-03 Conjuchem, Inc. Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components
DE10028575A1 (de) * 2000-06-14 2002-03-14 Basf Ag Integrinliganden
DE10039998A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Basf Ag Neue substituierte Diareno-azepin-Derivate als Integrin Liganden
US7604982B2 (en) * 2003-11-29 2009-10-20 Proteogen Inc. High-throughput screening method for intergrin antagonist and new peptide screened therefrom
PL1745078T3 (pl) 2004-04-23 2009-12-31 Conjuchem Biotechnologies Inc Sposób oczyszczania koniugatów albumin
US8039432B2 (en) * 2005-11-09 2011-10-18 Conjuchem, Llc Method of treatment of diabetes and/or obesity with reduced nausea side effect
US8716320B2 (en) 2006-07-21 2014-05-06 Replidyne, Inc. Antibacteriall heterocyclic ureas
US8293919B2 (en) * 2007-07-23 2012-10-23 Crestone, Inc. Antibacterial sulfone and sulfoxide substituted heterocyclic urea compounds
US8598158B2 (en) 2009-12-14 2013-12-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic compounds for the treatment of inflammatory disorders
EP3604286B1 (en) * 2017-03-31 2022-01-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Phenyl imidazoline compound having aminomethyl group or salt thereof, or phenyl tetrahydropyrimidine compound having aminomethyl group or salt thereof, and production method of said compounds or salts thereof
US20230085408A1 (en) 2019-04-05 2023-03-16 STORM Therapeutics Ltd. Mettl3 inhibitory compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665664B2 (ja) 1985-01-18 1994-08-24 大塚製薬株式会社 モルフアントリジン誘導体
JP3960482B2 (ja) * 1995-06-29 2007-08-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション インテグリン受容体アンタゴニスト
CO4920232A1 (es) 1997-01-08 2000-05-29 Smithkline Beecham Corp Acidos aceticos dibenzo [a,d] cicloheptano con actividad antagonista del receptor de vitronectin
WO1999005107A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonist
CA2304117A1 (en) 1997-09-04 1999-03-11 Dirk A. Heerding Integrin receptor antagonists
DZ2609A1 (fr) 1997-09-19 2003-03-01 Smithkline Beecham Corp Composés nouveaux antagonistes des récepteurs de vitronectine et compositions pharmaceutiques les contenant.
AU741769B2 (en) * 1997-12-17 2001-12-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Integrin receptor antagonists
CA2319077A1 (en) 1998-01-21 1999-07-29 Yoshisuke Nakasato Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534673A (ja) * 2007-07-23 2010-11-11 クレストーン・インコーポレーテッド 抗細菌性アミド及びスルホンアミド置換複素環式尿素化合物

Also Published As

Publication number Publication date
SK2002002A3 (en) 2002-11-06
WO2001010847A2 (de) 2001-02-15
WO2001010847A3 (de) 2001-11-01
US7105508B1 (en) 2006-09-12
NO20020644L (no) 2002-03-18
HUP0204113A2 (hu) 2003-04-28
HUP0204113A3 (en) 2003-11-28
DE19936780A1 (de) 2001-02-15
CA2379977A1 (en) 2001-02-15
PL354193A1 (en) 2003-12-29
CN1374960A (zh) 2002-10-16
IL148043A0 (en) 2002-09-12
AU6990000A (en) 2001-03-05
NO20020644D0 (no) 2002-02-08
EP1202988A2 (de) 2002-05-08
BG106395A (bg) 2002-12-29
CZ2002439A3 (cs) 2002-11-13
BR0013265A (pt) 2002-05-14
TR200200357T2 (tr) 2002-09-23
WO2001010847A8 (de) 2001-12-06
KR20020019974A (ko) 2002-03-13
MXPA02001379A (es) 2002-07-30
HK1049001A1 (zh) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710055B2 (en) Disubstituted bicyclic heterocycles, the preparation thereof, and their use as pharmaceutical compositions
HU223754B1 (hu) Diszubsztituált biciklusos, heterociklusos vegyületek, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
CZ20022072A3 (cs) Nepeptidylové inhibitory VLA-4 dependentní buněčné vazby použitelné pro léčbu zánětlivých, autoimunitních a respiračních onemocnění
US20100048536A1 (en) Novel Substituted Diaryl Azepine Derivatives as Integrin Ligands
JP2003506441A (ja) 新規のインテグリン受容体リガンド
AU2864800A (en) Benzazepine derivatives as alpha-v integrin receptor antagonists
US7915267B2 (en) Heterocyclic amide compound and use thereof
JP3936844B2 (ja) インテグリンレセプターリガンド
US20040259864A1 (en) Substituted pyrimidinone derivatives as ligands of integrin receptors
US20080221082A1 (en) Ligands of Integrin Receptors
KR20020010618A (ko) 인테그린 수용체 길항제
US20030171368A1 (en) Pyrimidinonesulfamoylureas`
JP2004506637A (ja) インテグリンリガンドとしての新規の置換されたジアリールアゼピン誘導体
DE19948269A1 (de) Neue Integrinrezeptorantagonisten

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201