JP2003504328A - 非酵素的糖化を防止し、糖化に関連する病気治療に使用され得るアルブミン結合化合物 - Google Patents

非酵素的糖化を防止し、糖化に関連する病気治療に使用され得るアルブミン結合化合物

Info

Publication number
JP2003504328A
JP2003504328A JP2001508965A JP2001508965A JP2003504328A JP 2003504328 A JP2003504328 A JP 2003504328A JP 2001508965 A JP2001508965 A JP 2001508965A JP 2001508965 A JP2001508965 A JP 2001508965A JP 2003504328 A JP2003504328 A JP 2003504328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenylacetic acid
acid
synthesis
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001508965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833468B2 (ja
JP2003504328A5 (ja
Inventor
コーエン、マーゴ
Original Assignee
エグゾセル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エグゾセル・インコーポレーテッド filed Critical エグゾセル・インコーポレーテッド
Publication of JP2003504328A publication Critical patent/JP2003504328A/ja
Publication of JP2003504328A5 publication Critical patent/JP2003504328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833468B2 publication Critical patent/JP4833468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アルブミンの非酵素的糖化を阻害する組成物、ならびにアルブミンの糖化を阻害する化合物を用いて糖化に関連する病気の治療のための方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の技術分野) 本発明は、アルブミンへのグルコースの非酵素的結合を阻害して、糖化アルブ
ミンの形成を防止する化合物の発見に関する。その化合物は、糖化アルブミンの
悪影響によって生じる腎臓および他の臓器の障害の予防および治療において有用
である。
【0002】 (背景技術) 反応性タンパクアミノ基とグルコースとの縮合によって形成される糖化アルブ
ミンは、毛細血管の機能、構造および代謝に悪影響を与える。実験研究から、そ
の糖化タンパク質は、非糖化相当物が持たないめざましい生理的効果を有するこ
とが明らかになっている。その効果には、腎臓における毛細血管濾過障壁を通る
輸送および精密濾過の促進、一酸化窒素シンターゼおよび一酸化窒素産生の刺激
、細胞外基質タンパクの合成の増加、腎臓および血管組織におけるサイトカイン
および成長因子系の活性化などがある。糖化アルブミンのこれらおよび他の生理
効果は、多くの科学刊行物に記載されている(例えば、Kidney Inte
rnational、第42巻、875−881頁、1992年;Lab In
vestigation、第51巻、27−35頁、1997年;Kidney
International、第45巻、475−484頁、1994年;M
olecular & Cellular Biochemistry、第12
5巻、19−25頁、1993年;Molecular & Cellular
Biochemistry、第151巻、61−67頁、1995年;Kid
ney International、第53巻、631−638頁、1998
年)。
【0003】 既報の生理活性は、ヒト被験者からの臨床検体において認められる糖化アルブ
ミンの濃度で監視されており、有効な高グルコース濃度に依存しないものである
。ヒトでのアルブミンの循環半減期は約17日であることから、それが形成され
た後の糖化タンパク質への血管床の曝露は長い。
【0004】 糖化アルブミンの効果を遮断して血管の病気を改善する薬剤の使用については
、いくつかの科学研究で検討されてきた(Kidney Internatio
nal、第45巻、1673−1679頁、1994年;Journal of
Clinical Investigation、第95巻、2338−23
45頁、1995年;Diabetologia、第39巻、270−274頁
、1996年;Journal of Diabetic Complicat
ions、第12巻、28−33頁、1998年)。そのような薬剤は、糖化ア
ルブミン上に存在するが非糖化アルブミン上には存在しないフルクトシルリジン
残基と特異的に反応するモノクローナル抗体またはその他の分子であり得、それ
は米国特許第5223392号および米国特許第5518720号に開示されて
いる(これら特許は本明細書に援用される)。そのような療法は特に、腎臓およ
び網膜の微小血管疾患に特徴的な構造的および機能的変化を防止することが明ら
かになっている。
【0005】 従って、抗糖化アルブミン療法が、血管の病気の治療形態として提案されてい
る。 糖化アルブミンの生理効果に関係する病気を予防するための新規なアプローチ
は、糖化タンパク質形成を低減し、循環におけるその濃度を低下させることであ
ろう。それは、アルブミンの特定の部位に結合することで、生理的に重要なリジ
ンアミノ基へのグルコースの結合を阻害することができる化合物を投与すること
によって行うことが可能であると考えられる。その化合物は、反応性リジンアミ
ノ基を不活性化し、かつ/またはアルブミン分子の3次構造において配座変化を
起こすことによって、重要な糖化可能部位を使用できなくすることにより、所望
の効果を発揮するものと考えられる。
【0006】 生理的に重要な部位での糖化を防止する化合物を確認することは容易ではなく
、当業界でその報告はない。イン・ビトロでの糖化はイン・ビボでの糖化とは明
らかに異なっている。過剰濃度のグルコースまたは炭水化物減少を用いて、糖化
を受ける部位の数を、イン・ビボで糖化を受ける部位と比較してかなり増やす。
生理的に重要な部位は、部位総数のうちのごくわずかな小群であり、当業界で既
報の方法に従ってイン・ビトロで糖化した後に重要でない部位と区別することは
できない。
【0007】 アルブミンへの結合は、化合物がアルブミンの糖化を防止する上での必要条件
であると考えられ、多様な種類の構造を有する多くの化合物が、各種部位でアル
ブミンに結合することが明らかになっている。例を挙げると、ビタミンC、ビタ
ミンE、ビタミンB6、ジクロフェナク、アセチルサリチル酸、ワーファリン、
ビリルビン、ヨード安息香酸類、ジアゼパム、ジギトキシン、クロフィブレート
、メトトレキセート、リチウム、フェノバルビタール、シクロスポリン・ベンゾ
ジアゼピン、パラセタモール、イブプロフェン、スプロフェン、アミノダロン(
aminodarone)、プロパノロール、グリセオフルビン(griseo
fulvan)などがある。しかし、アルブミンへの結合は抗糖化活性には不十
分である。イン・ビトロで反応性タンパクアミノ基と炭水化物との縮合に影響す
ることが報告されている化合物はごくわずかであり、その中でイン・ビボで生理
的に重要であるリジンアミノ基に影響を与えるか、あるいは糖化に関連する病気
に関してイン・ビボで投与した場合に治療効果を有することが示されているもの
はない(Biochemical & Biophysical Resear
ch Communications、第165巻、991−996頁、198
8年;Life Sciences、第43巻、1725−1731頁、198
8年;Diabete & Metabolisme、第14巻、40−42頁
、1988年;Biochemica et Biophysica Acta
、第1120巻、201−204頁、1992年;Diabetes、第41号
、167−173頁、1992年)。さらに、そのようなイン・ビトロ試験で用
いられる条件は、糖化の程度、用いられる還元糖及び濃度、ならびに被験化合物
濃度に関して、イン・ビボでの条件と大きく異なる。アルブミンへの結合および
イン・ビトロでの糖化の阻害は、生理的に重要な部位での糖化の防止とは同義で
はない。
【0008】 本発明における成果は、多くの化合物がアルブミンに結合し、重要性の低い部
位で糖化を阻害するが、生理的に重要な部位では糖化を阻害しないということで
ある。
【0009】 本発明の別の成果は、アルブミン上のフルクトシルリジン残基に結合すること
で、糖化アルブミンの生理効果を防止する薬剤は、アルブミン結合性リガンドが
病態生理的に重要な糖化部位の形成を防止する上で重要である可能性があること
を解明する上での有用な手段を提供するということである。
【0010】 本発明は、糖化された場合に血管の病気を生じる生理的に重要な部位の非酵素
的糖化を遮断するアルブミン結合性化合物の発見に関するものである。本発明は
さらに、糖化に関連する病気の治療用のこれら新規薬剤の使用方法、ならびにこ
れら薬剤の新規な合成方法に関するものでもある。
【0011】 (発明の概要) 本発明は、生理的に関連する部位でアルブミンの非酵素的糖化を阻害する新規
な化合物を提供する。 本発明はさらに、2−フェニルアミノ−フェニル酢酸誘導体の改良された合成
方法をも提供する。
【0012】 本発明はさらに、糖化によって誘発される病気の予防および治療のための新規
組成物をも提供する。 本発明の上記および他の目的は、イン・ビボで非酵素的糖化を受けるヒトアル
ブミンにおいてドメインに対して反応性であって、アルブミンの構造における部
位に結合することにより、そのタンパクをグルコースへの結合から保護する化合
物を発見することによって達成される。
【0013】 (発明の詳細な説明) 本発明は、アルブミンの特異的な糖化部位に結合するリガンド化合物によって
、糖化に関連する病気を改善することができるという成果から導き出されたもの
である。本発明の新規な成果は、これらのリガンドを用いて、イン・ビボで選択
的に糖化を受け、糖化されると関連する組織において有害な生理効果を生じるア
ルブミン分子における病態生理的に重要な部位の糖化を防止する他の化合物を確
認することができるということである。本発明ではさらに、それらの化合物は、
アルブミンへの結合において糖化に関連する病気に関与することが知られている
フルクロシル−リジン残基に対して部位選択的であるモノクローナル抗体によっ
て識別される糖化アルブミンにおけるフルクトシルリジンエピトープの形成を防
止する能力によって確認することができるという成果も得られている。
【0014】 本発明の成果には、ヒトアルブミンへの結合ならびに病態生理的に重要な部位
での非酵素的糖化からの前記タンパクの保護によって、糖化に関連する病気の治
療に関して治療上有用である化合物が確認されるということがある。
【0015】 本発明の化合物は、イン・ビボでの非酵素的糖化の優先部位であるリジン残基
を有するアルブミンの一次構造における部位に結合することができ、かつ/また
はそのタンパクの3次構造における配座変化を引き起こすことで、糖化可能部位
でグルコース結合ができないようにする。
【0016】 有用であると考えられる化合物は、アルブミンに結合する能力を有する化合物
であり、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB6、ジクロフェナク、アセチルサ
リチル酸、ワーファリン、ビリルビン、ヨード安息香酸類、ジアゼパム、ジギト
キシン、クロフィブレート、メトトレキセート、リチウム、フェノバルビタール
、シクロスポリンベンゾジアゼピン、パラセタモール、イブプロフェン、スプロ
フェン、アミノダロン、プロパノロール、グリセオフルビンなどがあるが、これ
らに限定されるものではない。
【0017】 治療上有用な化合物の小群は、アルブミン上のフルクトシル−リジン残基に結
合することで、血管の病気に対する糖化アルブミンの効果を遮断するモノクロー
ナル抗体A717によって識別される。A717によって識別される糖化部位の
形成を防止する化合物は治療上有用であろう。
【0018】 この活性を有する本発明の化合物は、以下の構造式のものである。
【化10】
【0019】 式中、Xは水素、ナトリウム、リチウムまたはカリウムであり;R′3、R′4 、R′5、R′6、R2、R3、R4、R5、R6は同一であるか、または異なってお
り、水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、ペンチル、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、シアノ、チオ、メト
キシ、エトキシ、水酸基、ホスフェート、サルフェート、ナイトレートまたはア
ミノである。
【0020】 この種類の構造の化合物の中には、シクロオキシゲナーゼ阻害活性に関連して
いたものもあることから、本発明の化合物について、低シクロオキシゲナーゼ阻
害活性および高抗糖化活性の試験および選択を行うことができる。本発明の成果
として、イン・ビボで投与した場合に、アルブミン糖化を強力に阻害し、シクロ
オキシゲナーゼ阻害の望ましくない副作用を軽減することで、この特性は治療上
有利であるということがある。
【0021】 本発明の化合物は、循環に存在する糖化アルブミンによって誘発される細胞お
よび組織の損傷を防止することができる。本発明の化合物の治療濃度は、抗糖化
活性のシクロオキシゲナーゼ阻害活性に対する高いIC50(50%阻害を与える
濃度)比で、糖化アルブミンの形成を阻害することができることから、本発明は
、糖化に関連する病気の新規かつ改良された治療方法を提供するものである。
【0022】 この種類の構造を有する化合物(2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類)は
、図式1〜6に示した方法に従って製造することができる。図式1には、置換ジ
フェニルアミン類の合成ならびにその後における還流クロロアセチルクロライド
と適切なジフェニルアミン類との縮合による置換2−クロロ−N−フェニルアセ
トアニリド類の製造を示してある。環化は、AlCl3との溶融物の状態で16
0℃で加熱することにより行う。還流メタノール溶液中でのNaOHによる置換
N−アリールオキシインドール類の加水分解と、それに続く酸性化によって、2
−(フェニルアミノ)フェニル酢酸が得られる。
【化11】
【0023】 アルキルの移動およびアルコキシ基の分離が上記環化反応時に生じる場合があ
ることから、一定の場合に図式2は有用である。この図式では、置換ジフェニル
アミン類を、ベンゼン中オキサリルクロライドで処理し、次にテトラクロロエチ
レン中AlCl3でN−フェニルオキサミン酸クロライドを環化させて、N−ア
リールイサチン類を得る。加水分解および酸性化によって相当するフェニルグリ
オキシル酸を得て、それを次に還元および酸性化して、2−(フェニルアミノ)
フェニル酢酸類を調製する。
【化12】
【0024】 図式1および2は、2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類を得るための一般
的経路である。ただし、ジフェニルアミン類の一方のフェニル環の両方のオルト
位が占有されていて、中間体のオキシインドール類およびイサチン類の位置異性
体形成を回避するようにする。図式3および4は、異性体形成を回避する合成経
路である。図式3において、2−ヨードフェニル酢酸カリウムを、炭酸カリウム
および活性化銅粉末存在下で熱N−メチル−2−ピロリドン中にて置換アニリン
類と反応させる。酸性化および結晶化によって、2−(フェニルアミノ)フェニ
ル酢酸類を得る。
【化13】
【0025】 図式4では、還流トルエン中にて無水炭酸カリウム、銅およびヨウ化第一銅存
在下で、N,N−ジメチル−2−ヨードフェニルアセトアミドとアニリン類の縮
合を行って、置換N,N−ジメチル−2−(フェニルアミノ)フェニルアセトア
ミド類を得る。還流エタノール中でのKOHによる加水分解とそれに続く酸性化
によって、2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類を得る。
【化14】
【0026】 ヒドロキシル化2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類は、適切に置換された
メトキシ−2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類(図式2および4によって調
製)から合成される。図式5において、メトキシ誘導体を170℃でピリジン塩
酸塩で処理して、ヒドロキシ置換N−フェニルオキシインドール類を得る。還流
N−ブタノール中NaOHによって加水分解することで、合成を完了する。
【化15】
【0027】 さらにメトキシ基を有するヒドロキシル化化合物は、相当するベンジルオキシ
類縁体をテトラヒドロフランおよび1,2−ジクロロベンゼン中Pd−Cで水素
化することによって調製される(図式6)。
【化16】
【0028】 本発明は、改良された2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類の合成方法を提
供する。図式3および図式4と同様に、図式7では、フェニル酢酸化合物とアニ
リン化合物の直接縮合から2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸を調製する。こ
の図式では、フェニル酢酸化合物は反応性臭素を有しており、アニリンが減量さ
れ、反応時間を短縮し、炭酸カリウムを低減して、反応生成物の酸化を防止し、
N−メチルピロリドンを低減して、二分子反応を促進し、調製したばかりの活性
化銅の使用量が低減される。この方法によって、オキシインドール類または酸化
生成物をほとんど形成することなく、所望の生成物の収率が向上した。
【0029】 本発明はさらに、上記化合物を含む治療組成物も提供する。 本発明はさらに、患者に対して、アルブミンの糖化を阻害することができる上
記化合物および医薬として許容される担体からなる有効量の治療組成物を投与す
る工程を有する疾患の治療方法をも提供する。
【0030】 本発明はさらに、非経口注射、固体または液体での経口投与、直腸投与もしく
は局所投与などのための1つ以上の無毒性で生理的に許容される担体、アジュバ
ントもしくは媒体(本明細書ではこれらを総称して担体と称する)とともに組成
物に製剤された上記の1つ以上の化合物を含むものである。当該組成物はヒトに
対して、経口投与、直腸投与、非経口投与(静脈投与、筋肉投与または皮下投与
)、槽内投与、経膣投与、腹腔内投与、膀胱内投与、局所投与(粉剤、軟膏また
は滴剤)するか、または口腔噴霧または鼻噴霧し得る。
【0031】 非経口注射に好適な組成物には、生理的に許容される無菌の水系もしくは非水
系の液剤、分散液、懸濁液または乳濁液、ならびに無菌の注射液もしくは分散液
中で再生する無菌粉末などがあり得る。好適な水系および非水系の担体、希釈剤
、溶媒または媒体には、水、エタノール、多価アルコール類(プロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、グリセリンなど)、それらの好適な混合物、植
物油(オリーブ油など)ならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エステル類
などがある。例えば、レシチンなどのコーティング剤を用いたり、分散液の場合
には必要な粒径を維持したり、さらには界面活性剤を用いることで、適切な流動
性を維持することができる。
【0032】 これらの組成物はさらに、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などのアジュ
バントを含有することも可能である。各種抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベ
ン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって、微生物の活動
を防止することができる。例えば糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含有させ
ることが望ましい場合もある。例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラ
チンなどの吸収を遅延させる薬剤を用いることで、注射用医薬製剤の吸収を持続
させることができる。
【0033】 経口投与用の固体剤形には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがあ
る。そのような固体剤形では、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウム
、あるいは(a)例えばデンプン類、乳糖、ショ糖、グルコース、マニトールお
よびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤、(b)例えばカルボキシメチルセルロ
ース、アルギン酸塩類、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシ
アなどの結合剤、(c)例えばグリセリンなどの湿潤剤、(d)例えば寒天、炭
酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種の複
雑なケイ酸塩類および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(e)例えばパラフィンな
どの溶解遅延剤、(f)例えば4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、(g
)例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿展剤、(
h)例えばカオリンおよびベントナイトなどの吸収剤、(i)例えばタルク、ス
テアリン酸カルしイウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリ
ウムまたはそれらの混合物などの潤滑剤のような1つ以上の不活性な通常の医薬
として許容される賦形剤(または担体)と活性化合物を混合する。カプセル、錠
剤および丸薬の場合、製剤には緩衝剤を含有させてもよい。
【0034】 同様の種類の固体組成物を、ラクトースすなわち乳糖ならびに高分子量ポリエ
チレングリコール類などの賦形剤を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセ
ルにおける充填剤として用いることも可能である。錠剤、カプセル、丸薬および
粒剤などの固体剤形は、腸溶コーティング剤および他の当業界で公知のものなど
のコーティング剤およびシェル剤を用いて調製することができる。それには乳白
剤を含有させることができ、遅延的に腸管の一定の部分で活性化合物を放出する
ような組成のものとすることも可能である。使用可能な包埋組成物の例としては
、ポリマー物質およびロウなどがあり得る。
【0035】 活性化合物はまた、適切であれば1つ以上の上記賦形剤を用いてマイクロカプ
セル製剤とすることも可能である。 経口投与用の液体製剤には、医薬として許容される乳濁液、液剤、懸濁液、シ
ロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物以外に液体製剤には、水ある
いは他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピル
アルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル
、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド
、油類、特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油お
よびゴマ油、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレング
リコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル類またはそれら物質の混合物など
の当業界で通常使用される不活性希釈剤を含有させることができる。
【0036】 そのような不活性希釈剤以外に組成物には、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘
味剤、香味剤および芳香剤などのアジュバントを含有させることも可能である。 懸濁液には、活性化合物以外に、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール
類、ポリエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶セルロース
、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天およびトラガカントまたはそれ
らの物質の混合物などの懸濁剤を含有させることができる。
【0037】 直腸投与または経膣投与用の組成物は好ましくは、常温では固体であるが体温
では液体であることから、直腸または膣腔内では溶融して、活性成分を放出する
カカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ロウなどの好適な非刺激性の
賦形剤もしくは担体と本発明の化合物とを混合することにより調製することがで
きる坐剤である。
【0038】 本発明の化合物の局所投与用の製剤には、軟膏、粉剤、噴霧剤および吸入剤な
どがある。活性成分は、必要とされ得る生理的に許容される担体および保存剤、
緩衝剤もしくは推進剤とともに、無菌条件下に混合される。眼科製剤、眼球軟膏
、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれることが想到される。
【0039】 本発明の組成物における有効成分の実際の用量レベルを変動させて、特定の組
成物および投与方法において所望の治療応答を得る上で有効な有効成分量を得る
ことができる。従って、選択される用量レベルは、所望の治療効果、投与経路、
所望の治療期間ならびに他の要素によって決まる。
【0040】 単回用量または分割用量で宿主に投与される本発明の化合物の1日の総用量は
、例えば体重1キログラム当たり約1nmol〜約100μmolの量であり得
る。単位用量組成物には、このような量または1日の用量をなすのに使用され得
るその整数分の1の量を含有させることができる。しかしながら、特定の患者に
おける具体的な用量レベルは、体重、全身の健康、性別、食事、投与の時刻およ
び経路、吸収および排泄の速度、他薬剤の併用および治療対象の特定の疾患の重
篤度などの多様な要素によって決まることは明らかであろう。用量レベルはさら
に、投与後の好適な間隔ごとに循環において糖化アルブミン濃度を測定すること
により求められる患者応答によっても決まる。
【0041】 上記の開示内容は本発明について全般的に説明するものである。以下の具体的
な実施例を参照することにより理解を深めることができるが、これら実施例は本
明細書においては例示のみを目的とするものであって、本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0042】 実施例1 イン・ビボで糖化を受ける病態生理的に重要な部位の糖化を防止する化合物の 確認 被験化合物(1〜1000μM)を加えた場合と加えない場合とで、0または
40mMグルコース存在下で、緩衝生理食塩水中でヒトアルブミン(10mg/
mL)を4日間インキュベートした。透析によって遊離のグルコースおよび化合
物を除去した後、糖化アルブミンにおけるアマドリ(Amadori )−グルコース付
加物と特異的に反応し、非糖化タンパク質とは反応しないことが知られているモ
ノクローナル抗体(ATCC HB9596、米国特許5223392号)(本
明細書に援用される)を用いる酵素結合抗体免疫アッセイによって、生成した糖
化アルブミンの量を求めた。この抗糖化アルブミン抗体のイン・ビボ投与は、糖
化アルブミンの有害な生理効果を防止することも知られている。対応するインキ
ュベーションを行うことにより、対照条件下(0mMグルコース)、刺激条件下
(40mMグルコース)および阻害条件下(被験化合物+グルコース)で形成さ
れた糖化アルブミンの量を比較することができた。これらのデータから、イン・
ビボで糖化を受け、糖化アルブミンの生理活性において重要であるリジンアミノ
部位でのアルブミンのフルクトシルリジンエピトープの形成を阻害する化合物を
確認した。各種種類の構造からの被験化合物の個々のサンプルを表1に示してあ
る。
【表1】
【0043】 他の化合物の中では、2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル
酢酸が、非酵素的糖化の結果としてイン・ビボで形成されるフルクロシルリジン
残基と反応性の部位特異抗体によって識別される生理的に重要な部位の糖化を防
止する能力が最も高かった。
【0044】 実施例2:2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸の改良された合成 1モル当量のブロモフェニル酢酸またはそれのカチオン塩、2当量の適切に置
換されたアニリンおよび2当量の無水炭酸カリウムをN−メチルピロリジン3m
Lと混合し、その混合物に、調製したばかりの活性化銅7モル%を加えた。反応
混合物を115〜120℃で4時間加熱した。得られた若干灰色がかった混合物
をセライト床で熱濾過し、該セライトを水(200mL)およびヘキサン(20
0mL)で洗浄した。濾液を分液漏斗に移し入れ、ヘキサンで抽出した。水層を
冷却して5℃とし、やはり5℃に維持した希塩酸(1:3)で中和した。沈殿生
成物を濾過し、水で十分に洗浄し、吸引濾過した(ブロモフェニル酢酸基準で収
率30%)。
【0045】 所望の化合物を良好に合成するためのこの実験計画案は、既報の手順から逸脱
しており、置換アニリン類の改善された合成方法を提供するものである。当業界
で既報の実験計画案では、1当量のブロモフェニル酢酸、5当量のアニリン、4
当量の無水炭酸カリウムおよび1当量の銅粉末を用い、それらをメチルピロリド
ン30mL中で混合し、120℃で20時間加熱し、次に熱水および次にクロロ
ホルムで処理して、アニリノフェニル酢酸のカリウム塩を沈殿させる。先行技術
の方法を利用すると、タール状反応生成物が生じて沈殿が形成されず、それは数
種類の化合物を含有し、所望の化合物はごく微量しか示されていなかった。前記
改良された合成方法では、a)反応時間を短縮して4時間とし、b)反応温度を
115〜120℃に維持し、c)アニリンの量をブロモフェニル酢酸1当量当た
り2当量まで減らし、d)過剰の炭酸カリウムが反応生成物の塩基触媒酸化を引
き起こしていたことから、炭酸カリウムを2当量まで減らし(1当量はブロモ酸
の中和に、1当量は反応で生じる臭化水素酸の中和用に)、e)N−メチルピロ
リドンの量を10倍減らして、二分子反応を促進し、最終生成物を単離できるよ
うにし、f)銅粉末に代えて調製したばかりの活性化銅を使用し、使用するブロ
モフェニル酢酸の7モル%まで量を減らすものである。
【0046】 実施例3:2−[(フェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 アニリン50mmol、無水炭酸カリウム50mmol、活性化銅粉末(7%
)mmolおよびN−メチルピロリドン3mLの混合物に120℃で、2−ブロ
モフェニル酢酸(2.5mmol)を加えた。混合物を撹拌しながら120℃で
4時間維持した。得られた若干灰色がかった混合物をセライト床で熱濾過し、セ
ライトを水(200mL)およびヘキサン(200mL)で洗浄した。濾液を分
液漏斗に移し入れ、ヘキサンで抽出し、冷却して室温とした。水層を除去し、冷
却して5℃とし、やはり5℃に維持した希塩酸(1:3)で中和した。沈殿した
2−[(フェニル)アミノ]フェニル酢酸を濾取し、水で十分に洗浄し、吸引濾
過した。
【0047】 実施例4:2−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−クロロア
ニリンと縮合させて、2−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0048】 実施例5:2−[(3−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−クロロア
ニリンと縮合させて、2−[(3−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0049】 NMR(DMSO−d6):3.7ppmでCH2の一重線;適切な化学シフト
を有する該当する芳香族プロトン;13ppmの酸プロトン。 元素分析:C1421ClNO2(酸);C1411ClNO2Na(塩)。 TLC:単一スポット。 融点:102〜103℃。
【0050】 実施例6:2−[(4−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−クロロア
ニリンと縮合させて、2−[(4−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0051】 実施例7:2−[(2,3−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,3−ジク
ロロアニリンと縮合させて、2−[(2,3−ジクロロフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0052】 実施例8:2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,4−ジク
ロロアニリンと縮合させて、2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0053】 実施例9:2−[(2,5−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,5−ジク
ロロアニリンと縮合させて、2−[(2,5−ジクロロフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0054】 実施例10:2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,6−ジク
ロロアニリンと縮合させて、2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0055】 実施例11:2−[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,4−ジク
ロロアニリンと縮合させて、2−[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0056】 実施例12:2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,5−ジク
ロロアニリンと縮合させて、2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0057】 実施例13:2−[(2,6−ジメチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,6−ジメ
チルアニリンと縮合させて、2−[(2,6−ジメチルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0058】 実施例14:2−[(2,3−ジメチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,3−ジメ
チルアニリンと縮合させて、2−[(2,3−ジメチルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0059】 実施例15:2−[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,4−ジメ
チルアニリンと縮合させて、2−[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0060】 実施例16:2−[(2,5−ジメチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,5−ジメ
チルアニリンと縮合させて、2−[(2,5−ジメチルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0061】 実施例17:2−[(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,4−ジメ
チルアニリンと縮合させて、2−[(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0062】 実施例18:2−[(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,5−ジメ
チルアニリンと縮合させて、2−[(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0063】 実施例19:2−[(2−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸をo−トルイジ
ンと縮合させて、2−[(2−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。 実施例20:2−[(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸をm−トルイジ
ンと縮合させて、2−[(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0064】 実施例21:2−[(4−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸をp−トルイジ
ンと縮合させて、2−[(4−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。 実施例22:2−[(2,4,6−トリクロロフェニル)アミノ]フェニル酢 酸の合成
【0065】 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,4,6−
トリクロロアニリンと縮合させて、2−[(2,4,6−トリクロロフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0066】 実施例23:2−[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]フ ェニル酢酸の合成 2,6−ジクロロ−4−メトキシジフェニルアミン(0.25mol)のベン
ゼン(375mL)溶液に、オキサリルクロライド(0.5mol)を5℃で滴
下した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒留去した。残留物をベンゼン400
mLに溶かし、溶液を再度溶媒留去して乾固させて、N−(2,6−ジクロロ−
4−メトキシフェニル)オキサニロイルクロライドを得た。この中間体をテトラ
クロロエタン600mLに溶かし、AlCl3(40g)をゆっくり加え、混合
物を室温で20時間撹拌した。混合物を、氷800gの入った2N HCl 2
00mLに投入した。有機相を水、2N KHCO3、再度水で洗浄し、溶媒留
去した。エーテルからの結晶化によって、1−(2,6−ジクロロ−4−メトキ
シフェニル)イサチンを得た。この中間体を1N NaOH 215mLおよび
エタノール2100mLに溶かし、10分間加熱還流した。溶液を冷却し、溶媒
留去した。残留物を水2000mLに溶かし、エーテルで洗浄し、2N HCl
で酸性とした。沈殿をエーテルで抽出した。水での洗浄、溶媒留去およびエーテ
ルからの結晶化後に、有機抽出液から生成物である2−[2,6−ジクロロ−4
−メトキシフェニル)アミノ]グリオキシル酸を得た。この中間体(0.22m
ol)を2−メトキシエタノール900mLに溶かした。ヒドラジン水和物(1
mol)を加え、混合物を昇温させて60℃とした。NaOCH3(2.3mo
l)をゆっくり加え、混合物を緩やかに昇温させて150℃とすることにより、
メタノール、水、ヒドラジンおよび溶媒の一部を留去した。混合物を150℃で
1時間維持し、回収し、砕いた氷8kgに投入した。水相をエーテル800mL
で抽出し、0℃にて濃HClで酸性とした。沈殿油状物をエーテルで抽出した。
エーテル抽出液を水で洗浄し、溶媒留去した。残留物をエーテル−石油エーテル
から結晶化して、2−[2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]フ
ェニル酢酸を得た。
【0067】 実施例24:2−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ] フェニル酢酸の合成 実施例23からの2−[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)アミノ
]フェニル酢酸(0.1mol)を、170℃としたピリジン塩酸塩200g(
1.75mol)の溶融物に少量ずつ加えた。混合物を180℃で3時間加熱し
、高温の間に氷水2000mLに投入した。沈殿生成物を濾過し、水で洗浄し、
酢酸エチル1000mLに溶かした。有機相を1N HClの水溶液200mL
(100mLで2回)で洗浄し、溶媒留去して、N−(2,6−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)オキシインドールを得た。N−(2,6−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)−オキシインドール8gのn−ブタノール(200mL)
溶液に、NaOH 7gおよびKOH 1mgを加え、反応混合物を24時間還
流し、減圧下で溶媒留去した。残留物を水700mLに溶かし、水溶液をエーテ
ルで抽出し(200mLで2回)、冷却して0℃とし、濃HClで酸性とした。
沈殿をエーテル300mL内に採集した。有機相を水30mL、0.5N Na
HCO3(80mLで5回)、および2N KHCO3溶液80mLで洗浄した。
合わせたNaHCO3抽出液を冷却して0℃とし、2N HClで酸性とし、沈
殿をエーテル200mLに溶かした。有機層を水30mLで洗浄し、溶媒留去し
て、2−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢
酸を得た。
【0068】 実施例25:2−[(2,6−ジクロロ−3−メトキシフェニル)アミノ]フ ェニル酢酸の合成 実施例23に記載の方法と同様にして、2,6−ジクロロ−3−メトキシジフ
ェニルアミンを用いて、2−[(2,6−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ア
ミノ]フェニル酢酸を調製した。
【0069】 実施例26:2−[(2,6−ジクロロ−3−ヒドロキシフェニル)アミノ] フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2,6−ジクロロ−3−メト
キシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(2,6−ジクロロ−3−ヒドロ
キシフェニル)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0070】 実施例27:2−[(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)アミノ]フェ ニル酢酸の合成 2,6−ジクロロ−3−メチルジフェニルアミン(0.17mol)およびク
ロロアセチルクロライド(0.5mol)の混合物を16時間還流し、冷却し、
溶媒留去した。残留物をクロロホルム−エーテル(1:2)500mLに溶かし
た。有機相を2N KHCO3 100mLおよび水100mLで洗浄し、溶媒
留去した。残留物をMeOHから再結晶して、2−クロロ−N−(2′,6′−
ジクロロ−3′−メチルフェニル)−N−フェニルアセトアミドを得た。この中
間体(0.1mol)およびAlCl330gを混合し、混合物を160℃で2
時間(100℃で溶融が起こる)加熱した。溶融塊を冷却し、混合物を撹拌しな
がら砕いた氷300gに投入した。沈殿油状物をクロロホルム300mLに溶か
した。有機相を2N KHCO3 50mLおよび水50mLに溶かし、溶媒留
去した。MeOHからの再結晶によって、1−(2,6−ジクロロ−3−メチル
フェニル)オキシインドールを得た。この中間体18.6g、2N NaOH
66mLおよびEtOH 66mLの溶液を4時間還流させた。透明溶液を氷浴
で4時間冷却した。沈殿結晶を濾過し、水80mLから再結晶して、2−[(2
,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0071】 実施例28:2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]5′−メトキシフ ェニル酢酸の合成 実施例23に記載の方法と同様にして、4′−メトキシ−2,6−ジクロロジ
フェニルアミンを用いて、2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]5′−
メトキシフェニル酢酸を調製した。
【0072】 実施例29:2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]5′−ヒドロキシ フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2,6−ジクロロフェニル)
アミノ]5′−メトキシフェニル酢酸を2−[(2,6−ジクロロフェニル)ア
ミノ]5′−ヒドロキシフェニル酢酸に変換した。
【0073】 実施例30:2−[(2−メチル−3−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢 酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−メチル−
3−クロロアニリンと縮合させて、2−[(2−メチル−3−クロロフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0074】 実施例31:2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]6′−ブロモフェ ニル酢酸の合成 実施例27に記載の方法と同様にして、5−ブロモ−2′,6′−ジクロロジ
フェニルアミンを用いて、2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]6′−
ブロモフェニル酢酸を得た。
【0075】 実施例32:2−[(2−クロロ−3−メチルフェニル)アミノ]フェニル酢 酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−クロロ−
3−メチルアニリンと縮合させて、2−[(2−クロロ−3−メチルフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0076】 実施例33:2−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例27に記載の方法と同様にして、2−クロロ−6−フルオロジフェニル
アミンを用いて、2−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アミノ]フェニ
ル酢酸を得た。
【0077】 実施例34:2−[(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)アミノ]5′ −クロロフェニル酢酸の合成 実施例23に記載の方法と同様にして、4−クロロ−2′,3′,5′,6′
−テトラメチルジフェニルアミンを用いて、2−[(2,3,5,6−テトラメ
チルフェニル)アミノ]5′−クロロフェニル酢酸を調製した。
【0078】 実施例35:2−[(2,6−ジエチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,6−ジエ
チルアニリンと縮合させて、2−[(2,6−ジエチルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0079】 実施例36:2−[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,4−ジフ
ルオロアニリンと縮合させて、2−[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]
フェニル酢酸を得た。
【0080】 実施例37:2−[(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,6−ジフ
ルオロアニリンと縮合させて、2−[(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ]
フェニル酢酸を得た。
【0081】 実施例38:2−[(2,6−ジクロロ−3−メトキシ−4−ベンジルオキシ フェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例23に記載の方法と同様にして、2,6−ジクロロ−3−メトキシ−4
−ベンジルオキシジフェニルアミンを用いて、2−[(2,6−ジクロロ−3−
メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を調製した。
【0082】 実施例39:2−[(2,6−ジクロロ−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェ ニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例38からの2−[(2,6−ジクロロ−3−メトキシ−4−ベンジルオ
キシフェニル)アミノ]フェニル酢酸(10g)を、室温で25分間にわたり、
常圧でテトラヒドロフラン(100mL)および1,2−ジクロロベンゼン(1
0mL)中、Pd−C(1g、5%)によって水素化した。触媒を濾去し、濾液
を溶媒留去して、最終生成物である2−[(2,6−ジクロロ−3−メトキシ−
4−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0083】 実施例40:2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]6′−メトキシフ ェニル酢酸の合成 実施例23に記載の方法と同様にして、5−メトキシ−2′,6′−ジクロロ
ジフェニルアミンを用いて、2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]6′
−メトキシフェニル酢酸を調製した。
【0084】 実施例41:2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]6′−ヒドロキシ フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2,6−ジクロロフェニル)
アミノ]6′−メトキシフェニル酢酸を2−[(2,6−ジクロロフェニル)ア
ミノ]6′−ヒドロキシフェニル酢酸に変換した。
【0085】 実施例42:2−[(2,6−ジクロロ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシ フェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例23に記載の方法と同様にして、2,6−ジクロロ−3−ベンジルオキ
シ−4−メトキシジフェニルアミンを用いて、2−[(2,6−ジクロロ−3−
ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を調製した。
【0086】 実施例43:2−[(2,6−ジクロロ−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェ ニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2,6−ジクロロ−3−ベン
ジルオキシ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(2,6−
ジクロロ−3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸に変
換した。
【0087】 実施例44:2−[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]5 ′−メトキシフェニル酢酸の合成 実施例23に記載の方法と同様にして、4−メトキシ−2′,6′−ジクロロ
−4′−メトキシジフェニルアミンを用いて、2−[(2,6−ジクロロ−4−
メトキシフェニル)アミノ]5′−メトキシフェニル酢酸を調製した。
【0088】 実施例45:2−[(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ] 5′−ヒドロキシフェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2,6−ジクロロ−4−メト
キシフェニル)アミノ]5′−メトキシフェニル酢酸を2−[(2,6−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]5′−ヒドロキシフェニル酢酸に変換し
た。
【0089】 実施例46:2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸をo−アニシジ
ンと縮合させて、2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た
【0090】 実施例47:2−[(3−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸をm−アニシジ
ンと縮合させて、2−[(3−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た
【0091】 実施例48:2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸をp−アニシジ
ンと縮合させて、2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た
【0092】 実施例49:2−[(2−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2−メトキシフェニル)アミ
ノ]フェニル酢酸を2−[(2−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸に
変換した。
【0093】 実施例50:2−[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(3−メトキシフェニル)アミ
ノ]フェニル酢酸を2−[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸に
変換した。
【0094】 実施例51:2−[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(4−メトキシフェニル)アミ
ノ]フェニル酢酸を2−[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸に
変換した。
【0095】 実施例52:2−[(3−クロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−クロロ−
4−メトキシアニリンと縮合させて、2−[(3−クロロ−4−メトキシフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0096】 実施例53:2−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(3−クロロ−4−メトキシフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル
)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0097】 実施例54:2−[(2−メトキシ−5−クロロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−メトキシ
−5−クロロアニリンと縮合させて、2−[(2−メトキシ−5−クロロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0098】 実施例55:2−[(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2−メトキシ−5−クロロフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル
)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0099】 実施例56:2−[(3−メトキシ−6−クロロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−メトキシ
−6−クロロアニリンと縮合させて、2−[(3−メトキシ−6−クロロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0100】 実施例57:2−[(3−ヒドロキシ−6−クロロフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(3−メトキシ−6−クロロフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(3−ヒドロキシ−6−クロロフェニル
)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0101】 実施例58:2−[(2−メトキシ−3−フルオロフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−メトキシ
−3−フルオロアニリンと縮合させて、2−[(2−メトキシ−3−フルオロフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0102】 実施例59:2−[(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)アミノ]フェ ニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2−メトキシ−3−フルオロ
フェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(2−ヒドロキシ−3−フルオロフェ
ニル)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0103】 実施例60:2−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−フルオロ
−4−メトキシアニリンと縮合させて、2−[(3−フルオロ−4−メトキシフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0104】 実施例61:2−[(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェ ニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(3−フルオロ−4−メトキシ
フェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0105】 実施例62:2−[(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−メトキシ
−4−ニトロアニリンと縮合させて、2−[(2−メトキシ−4−ニトロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0106】 実施例63:2−[(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2−メトキシ−4−ニトロフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(2−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル
)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0107】 実施例64:2−[(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−メトキシ
−5−ニトロアニリンと縮合させて、2−[(2−メトキシ−5−ニトロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0108】 実施例65:2−[(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2−メトキシ−5−ニトロフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル
)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0109】 実施例66:2−[(2−ニトロ−4−メトキシフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−ニトロ−
4−メトキシアニリンと縮合させて、2−[(2−ニトロ−4−メトキシフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0110】 実施例67:2−[(2−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(2−ニトロ−4−メトキシフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(2−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル
)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0111】 実施例68:2−[(2−ニトロ−4−エトキシフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−ニトロ−
4−エトキシアニリンと縮合させて、2−[(2−ニトロ−4−エトキシフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0112】 実施例69:2−[(3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル) アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−メトキシ
−5−(トリフルオロメチル)アニリンと縮合させて、2−[(3−メトキシ−
5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0113】 実施例70:2−[(3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル )アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(3−メトキシ−5−(トリフ
ルオロメチル)フェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(3−ヒドロキシ−5
−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0114】 実施例71:2−[(2−エチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−エチルア
ニリンと縮合させて、2−[(2−エチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0115】 実施例72:2−[(3−エチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−エチルア
ニリンと縮合させて、2−[(3−エチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0116】 実施例73:2−[(4−エチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−エチルア
ニリンと縮合させて、2−[(4−エチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0117】 実施例74:2−[(2−ブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−ブロモア
ニリンと縮合させて、2−[(2−ブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0118】 実施例75:2−[(3−ブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−ブロモア
ニリンと縮合させて、2−[(3−ブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0119】 実施例76:2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−ブロモア
ニリンと縮合させて、2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0120】 実施例77:2−[(2−フルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−フルオロ
アニリンと縮合させて、2−[(2−フルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸
を得た。
【0121】 実施例78:2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−フルオロ
アニリンと縮合させて、2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸
を得た。
【0122】 実施例79:2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−フルオロ
アニリンと縮合させて、2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸
を得た。
【0123】 実施例80:2−[(2−ヨードフェニル アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−ヨードア
ニリンと縮合させて、2−[(2−ヨードフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0124】 実施例81:2−[(3−ヨードフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−ヨードア
ニリンと縮合させて、2−[(3−ヨードフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0125】 実施例82:2−[(4−ヨードフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−ヨードア
ニリンと縮合させて、2−[(4−ヨードフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0126】 実施例83:2−[(2−ニトロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−ニトロア
ニリンと縮合させて、2−[(2−ニトロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0127】 実施例84:2−[(3−ニトロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−ニトロア
ニリンと縮合させて、2−[(3−ニトロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0128】 実施例85:2−[(4−ニトロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−ニトロア
ニリンと縮合させて、2−[(4−ニトロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0129】 実施例86:2−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,4−ジフ
ルオロアニリンと縮合させて、2−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]
フェニル酢酸を得た。
【0130】 実施例87:2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,5−ジフ
ルオロアニリンと縮合させて、2−[(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ]
フェニル酢酸を得た。
【0131】 実施例88:2−[(2,5−ジフルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,5−ジフ
ルオロアニリンと縮合させて、2−[(2,5−ジフルオロフェニル)アミノ]
フェニル酢酸を得た。
【0132】 実施例89:2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,3−ジフ
ルオロアニリンと縮合させて、2−[(2,3−ジフルオロフェニル)アミノ]
フェニル酢酸を得た。
【0133】 実施例90:2−[(2,4−ジブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,4−ジブ
ロモアニリンと縮合させて、2−[(2,4−ジブロモフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0134】 実施例91:2−[(2,5−ジブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,5−ジブ
ロモアニリンと縮合させて、2−[(2,5−ジブロモフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0135】 実施例92:2−[(2,6−ジブロモフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,6−ジブ
ロモアニリンと縮合させて、2−[(2,6−ジブロモフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0136】 実施例93:2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−クロロ−
4−フルオロアニリンと縮合させて、2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0137】 実施例94:2−[(2−フルオロ−4−クロロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−フルオロ
−4−クロロアニリンと縮合させて、2−[(2−フルオロ−4−クロロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0138】 実施例95:2−[(3−ニトロ−4−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢 酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−ニトロ−
4−クロロアニリンと縮合させて、2−[(3−ニトロ−4−クロロフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0139】 実施例96:2−[(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−フルオロ
−5−ニトロアニリンと縮合させて、2−[(2−フルオロ−5−ニトロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0140】 実施例97:2−[(3−ニトロ−4−フルオロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−ニトロ−
4−フルオロアニリンと縮合させて、2−[(3−ニトロ−4−フルオロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0141】 実施例98:2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−フルオロ
−4−ヨードアニリンと縮合させて、2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0142】 実施例99:2−[(3,5−ジニトロフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,5−ジニ
トロアニリンと縮合させて、2−[(3,5−ジニトロフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0143】 実施例100:2−[(2−フルオロ−4−ブロモフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2−フルオロ
−4−ブロモアニリンと縮合させて、2−[(2−フルオロ−4−ブロモフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0144】 実施例101:2−[(2,3,4−トリフルオロフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,3,4−
トリフルオロアニリンと縮合させて、2−[(2,3,4−トリフルオロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0145】 実施例102:2−[(3,4,5−トリクロロフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,4,5−
トリクロロアニリンと縮合させて、2−[(3,4,5−トリクロロフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0146】 実施例103:2−[(2,4,5−トリフルオロフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,4,5−
トリフルオロアニリンと縮合させて、2−[(2,4,5−トリフルオロフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0147】 実施例104:2−[(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)アミノ] フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を2,3,4,
6−テトラフルオロアニリンと縮合させて、2−[(2,3,4,6−テトラフ
ルオロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0148】 実施例105:2−[(3−メチル−4−ブロモフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−メチル−
4−ブロモアニリンと縮合させて、2−[(3−メチル−4−ブロモフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0149】 実施例106:2−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−ブロモ−
4−メチルアニリンと縮合させて、2−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0150】 実施例107:2−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−フルオロ
−4−メチルアニリンと縮合させて、2−[(3−フルオロ−4−メチルフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0151】 実施例108:2−[(3−メチルメルカプトフェニル)アミノ]フェニル酢 酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−メチルメ
ルカプトアニリンと縮合させて、2−[(3−メチルメルカプトフェニル)アミ
ノ]フェニル酢酸を得た。
【0152】 実施例109:2−[(4−メチルメルカプトフェニル)アミノ]フェニル酢 酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−メチルメ
ルカプトアニリンと縮合させて、2−[(4−メチルメルカプトフェニル)アミ
ノ]フェニル酢酸を得た。
【0153】 実施例110:2−[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)アミノ]フェニル 酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3−ニトロ−
4−メチルアニリンと縮合させて、2−[(3−ニトロ−4−メチルフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0154】 実施例111:2−[(3,5−メトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,5−メト
キシアニリンと縮合させて、2−[(3,5−メトキシフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0155】 実施例112:2−[(3,5−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸 の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(3,5−メトキシフェニル)
アミノ]フェニル酢酸を2−[(3,5−ヒドロキシフェニル)アミノ]フェニ
ル酢酸に変換した。
【0156】 実施例113:2−[(4−プロピルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−プロピル
アニリンと縮合させて、2−[(4−プロピルフェニル)アミノ]フェニル酢酸
を得た。
【0157】 実施例114:2−[(4−イソプロピルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の 合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−イソプロ
ピルアニリンと縮合させて、2−[(4−イソプロピルフェニル)アミノ]フェ
ニル酢酸を得た。
【0158】 実施例115:2−[(3,4,5−トリメトキシフェニル)アミノ]フェニ ル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を3,4,5−
トリメトキシアニリンと縮合させて、2−[(3,4,5−トリメトキシフェニ
ル)アミノ]フェニル酢酸を得た。
【0159】 実施例116:2−[(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)アミノ]フェ ニル酢酸の合成 実施例24に記載の方法と同様にして、2−[(3,4,5−トリメトキシフ
ェニル)アミノ]フェニル酢酸を2−[(3,4,5−トリヒドロキシフェニル
)アミノ]フェニル酢酸に変換した。
【0160】 実施例117:2−[(4−ブチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−ブチルア
ニリンと縮合させて、2−[(4−ブチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸を得
た。
【0161】 実施例118:2−[(4−ブトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−ブトキシ
アニリンと縮合させて、2−[(4−ブトキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸
を得た。
【0162】 実施例119:2−[(4−ペンチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−ペンチル
アニリンと縮合させて、2−[(4−ペンチルフェニル)アミノ]フェニル酢酸
を得た。
【0163】 実施例120:2−[(4−ペンチルオキシフェニル)アミノ]フェニル酢酸 の合成 実施例3に記載の方法と同様にして、2−ブロモフェニル酢酸を4−ペンチル
オキシアニリンと縮合させて、2−[(4−ペンチルオキシフェニル)アミノ]
フェニル酢酸を得た。
【0164】 実施例121:2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類の抗糖化活性 被験化合物を加えずに、あるいは各種濃度(1〜1000μM)で被験化合物
とともに、緩衝生理食塩水中0〜50mMグルコース存在下で37℃にて、ヒト
アルブミン(10mg/mL)をあるいは48〜144時間インキュベートした
。透析によって遊離のグルコースおよび化合物を除去した後、糖化アルブミンに
おけるアマドリ−グルコース付加物と特異的に反応し、非糖化タンパク質とは反
応しないことが知られているモノクローナル抗体を用いる酵素結合抗体免疫アッ
セイによって、生成した糖化アルブミンの量を求めた。インキュベーションにお
いてグルコースを存在させることにより、アルブミンの非酵素的糖化が促進され
、組をなすインキュベーションを行うことにより、対照条件下(0mMグルコー
ス)、刺激条件下(25〜50mMグルコース)および阻害条件下(化合物+グ
ルコース)で形成された糖化アルブミンの量を比較することができる。これらの
データから、糖化阻害におけるIC50(50%阻害に必要な濃度)を計算した。
2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸化合物の代表的サンプルによる糖化阻害の
IC50(μM)を表2に示してある。
【表2】
【0165】 実施例122:2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸のシクロオキシゲナーゼ 阻害活性
【0166】 ウシ精嚢の細胞ホモジネートをアラキドン酸とともにインキュベートし、プロ
スタグランジン類の産生をモニタリングした。アラキドン酸のプロスタグランジ
ンE2への変換に対する被験化合物の効果を、補因子ヘマチンおよびフェノール
を含む緩衝液中で1〜30分間インキュベーションした後に測定した。濃度(1
〜1000μM)を変化させて化合物を試験し、データを用いてシクロオキシゲ
ナーゼ阻害のIC50を計算した。代表的な2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸
類のシクロオキシゲナーゼ阻害活性を表3に示してある。
【表3】
【0167】 実施例123:相対的な抗糖化とシクロオキシゲナーゼ阻害活性 2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)フェニル酢酸のシクロオキシゲナー
ゼ阻害活性に対する糖化阻害活性のIC50の比6.3から、抗糖化:シクロオキ
シゲナーゼ阻害IC50比が2未満であれば、有意な抗糖化活性を与える治療濃度
がシクロオキシゲナーゼ阻害活性をほとんど持たない好ましい治療プロファイル
が得られるだろうことが確認された。代表的な2−(フェニルアミノ)フェニル
酢酸類の抗糖化:シクロオキシゲナーゼ阻害の比を表4に示してある。
【表4】
【0168】 実施例124:2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸類の投与によるイン・ビ ボでのアルブミン糖化の防止
【0169】 マウスに、腹腔内注射による分割投与で5日間にわたり、2−(2−クロロフ
ェニルアミノ)フェニル酢酸、2−(3−クロロフェニルアミノ)フェニル酢酸
、または2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)フェニル酢酸を3〜10mg
/kg投与した。投与開始前および投与終了時の最終投与から4時間後に採血を
行った。遠心分離によって赤血球から血漿を分離した後、糖化アルブミンの血漿
濃度を、実施例1に記載のモノクローナル抗体を用いる酵素結合抗体免疫アッセ
イによって求めた。以下に示すように、いずれの被験2−(フェニルアミノ)フ
ェニル酢酸類も、結晶糖化アルブミン濃度において用量に関連する低下を生じた
【表5】
【0170】 実施例125:2−(フェニルアミノ)フェニル酢酸化合物による糖化アルブ ミン低下による糖化に関連する病気の改善
【0171】 マウスに対して8週間にわたり、分割用量で2−(2,6−ジクロロフェニル
アミノ)フェニル酢酸を6mg/kg/日にて投与した。糖化に関連する病気に
関する血管機能不全を測定するタンパク排泄検査のため、投与開始時および終了
後に採尿を行った。以下に示すように、糖化アルブミンの低下は、尿タンパク排
泄低減に関連していた。
【表6】
【0172】 実施例126:治療組成物/治療 A.錠剤 代表的な錠剤には、2−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸(1
00mg)、アルファデンプンUSP(82mg)、微結晶セルロース(82m
g)およびステアリン酸マグネシウム(1mg)を含有する。同様にして、例え
ば、2−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸に代えて、2−[(3
−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を製剤することが可能である。
【0173】 B.液体 代表的な液体は、2−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸(50
mg)、リン酸二ナトリウム(50mg)、エチルアルコール(1.5mL)、
水(5mL)および甘味剤および/または香味剤を含有する。同様に、例えば2
−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸に代えて、2−[(3−クロ
ロフェニル)アミノ]フェニル酢酸を用いることにより、他の製剤を調製するこ
とが可能である。
【0174】 C.注射剤 代表的な注射製剤は、2−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸(
25mg)、リン酸二ナトリウム(11.4mg)、ベンジルアルコール(0.
01mL)および注射用水(1mL)を含有する。同様に、例えば2−[(2−
クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸に代えて、2−[(3−クロロフェニル
)アミノ]フェニル酢酸を用いて、その製剤を調製することが可能である。
【0175】 D.坐剤 代表的な坐剤製剤は、2−[(2−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸(
50mg)、ブチル化ヒドロキシアニソール(0.1〜1.0mg)、エデト酸
二ナトリウム・カルシウム(0.25〜0.50mg)およびポリエチレングリ
コール(775〜1600mg)を含有し得る。2−[(2−クロロフェニル)
アミノ]フェニル酢酸に代えて例えば2−[(3−クロロフェニル)アミノ]フ
ェニル酢酸を用い、エデト酸二ナトリウム・カルシウムに代えて例えばブチル化
ヒドロキシトルエン(0.04〜0.08mg)を用い、ポリエチレングリコー
ルに代えてサポシア(Suppocire)L、ウェコビー(Wecobee)
M、ウィテプゾル類(Witepsols)などの硬化植物油(678〜140
0mg)を用いることにより、他の坐剤製剤を調製することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 229/42 C07C 229/42 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA17 NA14 ZA812 ZC352 ZC412 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 FA44 MA01 MA04 NA14 ZA81 ZC35 ZC41 4H006 AA01 AA02 AA03 AB23 AB27 AC23 AC80 BA05 BJ50 BM30 BM72 BN30 BS10 BU46 4H039 CA71 CG20

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルブミン上におけるグルコース付加物の形成を阻害する化
    合物。
  2. 【請求項2】 細胞株ATCC HB9596によって産生されるモノクロ
    ーナル抗体によって規定されるようなアルブミンの1つ以上の残基上におけるグ
    ルコース付加物の形成を阻害する請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 以下の構造を有する化合物から選択される化合物。 【化1】 [式中、R′3、R′4、R′5、R′6、R2、R3、R4、R5、R6は同一であ
    るか、または異なっており、かつ水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素、メチル、
    エトキシ、メトキシ、水酸基、ホスフェート、サルフェート、ナイトレート、ア
    ミノまたはエチルであり;Xは水素、ナトリウム、カリウムまたはリチウムであ
    る]
  4. 【請求項4】 アルブミン上におけるグルコース付加物の形成を阻害する請
    求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 細胞株ATCC HB9596によって産生されるモノクロ
    ーナル抗体によって規定されるアルブミンの1つ以上の残基上におけるグルコー
    ス付加物の形成を阻害する請求項3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 2−[(3−クロロフェニル)アミノ]フェニル酢酸である
    請求項3に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の化合物および医薬として許容される担体を
    含む治療組成物。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の化合物および医薬として許容される担体を
    含む治療組成物。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の化合物および医薬として許容される担体を
    含む治療組成物。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の化合物および医薬として許容される担体
    を含む治療組成物。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の化合物および医薬として許容される担体
    を含む治療組成物。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載の化合物および医薬として許容される担体
    を含む治療組成物。
  13. 【請求項13】 患者における糖化に関連する病気を治療するための組成物
    の使用であって、治療上有効量の請求項7に記載の治療組成物を該患者に投与す
    る工程を有する使用。
  14. 【請求項14】 患者における糖化に関連する病気を治療するための組成物
    の使用であって、治療上有効量の請求項8に記載の治療組成物を該患者に投与す
    る工程を有する使用。
  15. 【請求項15】 患者における糖化に関連する病気を治療するための組成物
    の使用であって、治療上有効量の請求項9に記載の治療組成物を該患者に投与す
    る工程を有する使用。
  16. 【請求項16】 患者における糖化に関連する病気を治療するための組成物
    の使用であって、治療上有効量の請求項10に記載の治療組成物を該患者に投与
    する工程を有する使用。
  17. 【請求項17】 患者における糖化に関連する病気を治療するための組成物
    の使用であって、治療上有効量の請求項11に記載の治療組成物を該患者に投与
    する工程を有する使用。
  18. 【請求項18】 患者における糖化に関連する病気を治療するための組成物
    の使用であって、治療上有効量の請求項12に記載の治療組成物を該患者に投与
    する工程を有する使用。
  19. 【請求項19】 請求項3に記載の化合物の調製方法であって、 下記式のフェニルアミン 【化2】 [式中、R2、R3、R4、R5、R6は任意の反応性基の好適な保護を有し得る
    ]を 下記式のフェニル酢酸 【化3】 [式中、R′3、R′4、R′5およびR′6は任意の反応性基の好適な保護を有
    し得;Xは塩素、臭素、ヨウ素またはスルホニルオキシ誘導体である]と中和剤
    および銅触媒存在下で反応させ、次に必要に応じて保護基を脱離させて所望の生
    成物を形成する工程と、所望に応じて、従来の手段によって該化合物の塩を調製
    する工程とを有する方法。
  20. 【請求項20】 請求項4に記載の化合物の調製方法であって、 下記式のフェニルアミン 【化4】 [式中、R2、R3、R4、R5、R6は任意の反応性基の好適な保護を有し得る
    ]を 下記式のフェニル酢酸 【化5】 [式中、R′3、R′4、R′5、R′6は任意の反応性基の好適な保護を有し得
    ;Xは塩素、臭素、ヨウ素またはスルホニルオキシ誘導体である]と中和剤およ
    び銅触媒存在下で反応させて、次に必要に応じて保護基を脱離させて所望の生成
    物を形成する工程と、所望に応じて、従来の手段によって該化合物の塩を調製す
    る工程とを有する方法。
  21. 【請求項21】 請求項5に記載の化合物の調製方法であって、 下記式のフェニルアミン 【化6】 [式中、R′3、R′4、R′5、R′6は任意の反応性基の好適な保護を有し得
    る]を 下記式のフェニル酢酸 【化7】 [式中、R′5、R′4、R′5およびR′6は任意の反応性基の好適な保護を有
    し得;Xは塩素、臭素、ヨウ素またはスルホニルオキシ誘導体である]と中和剤
    および銅触媒存在下で反応させて、次に必要に応じて保護基を脱離させて所望の
    生成物を形成する工程と、所望に応じて、従来の手段によって該化合物の塩を調
    製する工程とを有する方法。
  22. 【請求項22】 請求項6に記載の化合物の調製方法であって、 下記式のフェニルアミン 【化8】 [式中、R′5、R′4、R′5、R′6は任意の反応性基の好適な保護を有し得
    る]を 下記式のフェニル酢酸 【化9】 [式中、R′3、R′4、R′5およびR′6は任意の反応性基の好適な保護を有
    し得;Xは塩素、臭素、ヨウ素またはスルホニルオキシ誘導体である]と中和剤
    および銅触媒存在下で反応させて、次に必要に応じて保護基を脱離させて所望の
    生成物を形成する工程と、所望に応じて、従来の手段によって該化合物の塩を調
    製する工程とを有する方法。
JP2001508965A 1999-07-08 2000-07-06 非酵素的糖化を防止し、糖化に関連する病気治療に使用され得るアルブミン結合化合物 Expired - Lifetime JP4833468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/349,853 1999-07-08
US09/349,853 US6355680B1 (en) 1996-02-20 1999-07-08 Albumin-binding compounds that prevent nonenzymatic glycation and that may be used for treatment of glycation-related pathologies
PCT/US2000/018449 WO2001003684A2 (en) 1999-07-08 2000-07-06 Albumin-binding compounds that prevent nonenzymatic glycation and that may be used for treatment of glycation-related pathologies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003504328A true JP2003504328A (ja) 2003-02-04
JP2003504328A5 JP2003504328A5 (ja) 2011-07-14
JP4833468B2 JP4833468B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=23374238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508965A Expired - Lifetime JP4833468B2 (ja) 1999-07-08 2000-07-06 非酵素的糖化を防止し、糖化に関連する病気治療に使用され得るアルブミン結合化合物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6355680B1 (ja)
EP (1) EP1242069B1 (ja)
JP (1) JP4833468B2 (ja)
KR (2) KR20020033725A (ja)
AT (1) ATE298568T1 (ja)
AU (1) AU5915100A (ja)
CA (1) CA2378456C (ja)
DE (1) DE60021113T2 (ja)
WO (1) WO2001003684A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541487A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Cox−2阻害剤としてのフェニル酢酸誘導体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9922830D0 (en) * 1999-09-27 1999-11-24 Novartis Ag Processes
GB0002740D0 (en) * 2000-02-07 2000-03-29 Novartis Ag Organic compounds
ATE448194T1 (de) * 2000-08-29 2009-11-15 Biocon Ltd Verwendung einer pharmazeutischen zusammensetzung mit einem para-aminophenylessigsäurederivat für die behandlung von entzündlichen erkrankungen des magen-darmtrakts
US8048924B2 (en) 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
JP2006501161A (ja) 2002-06-11 2006-01-12 ニトロメッド インク. ニトロソ化および/またはニトロシル化シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、組成物ならびに使用方法
US7632866B2 (en) * 2002-10-21 2009-12-15 Ramot At Tel Aviv University Derivatives of N-phenylanthranilic acid and 2-benzimidazolone as potassium channel and/or neuron activity modulators
AR042206A1 (es) * 2002-11-26 2005-06-15 Novartis Ag Acidos fenilaceticos y derivados
US7932366B2 (en) * 2004-07-07 2011-04-26 Biocon Limited Synthesis of azo bonded immunoregulatory compounds
JP2007275193A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fujifilm Corp 光プローブおよび光断層画像化装置
US20080255236A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Glycadia, Inc. Methods and Composition Comprising 2-[(3-Chlorophenyl)Amino] Phenylacetic Acid for Alzheimer's Disease
WO2009037707A2 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Ramot At Tel Aviv University Ltd. N-phenyl anthranilic acid derivatives and uses thereof
US20100035993A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Cohen Margo P Methods and compositions comprising 2-[(3-chlorophenyl) amino] phenylacetic acid for hyperpermeability and neovascularization disorders of the retina
WO2011090943A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Baylor College Of Medicine Removal of pathological albumin from a subject's plasma
US8962020B2 (en) * 2012-07-26 2015-02-24 Glycadia Inc. Long-acting and controlled release formulations of 2-[(3-chlorophenyl) amino] phenylacetic acid
EP4083029A1 (en) * 2013-08-20 2022-11-02 University of Washington through its Center for Commercialization Novel and specific inhibitors of cytochrome p450 26 retinoic acid hydroxylase
US20170157010A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Glycadia, Inc. Methods and compositions for treatment of disorders associated with damage induced by free radicals
CN109694330B (zh) * 2017-10-24 2023-10-20 乳源瑶族自治县东阳光生物科技有限公司 一种酸的制备方法
CN107793323A (zh) * 2017-11-23 2018-03-13 华中科技大学 一种双氯芬酸甲酯的合成方法
CN108047072A (zh) * 2017-11-23 2018-05-18 深圳华中科技大学研究院 一种双氯芬酸钠的合成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558690A (en) * 1965-04-08 1971-01-26 Gelgy Chemical Corp Substituted derivatives of 2-anilinophenylacetic acids and a process of preparation
US3652762A (en) * 1970-04-14 1972-03-28 Ciba Geigy Corp Pharmaceutical compositions and methods employing substituted derivatives of 2-anilinophenylacetic acids and esters
JPS5259131A (en) * 1975-11-10 1977-05-16 Daito Koeki Production of substituted phenyl acetic acids and salts
JPS5220469B1 (ja) * 1967-12-20 1977-06-03
JPS5283425A (en) * 1975-12-30 1977-07-12 Daito Koeki Production of substituted anilinophenyl acetic acid
JPS5544060B1 (ja) * 1970-09-09 1980-11-10
DE3026402A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-04 Syntex Corp., Palo Alto, Calif. Die verwendung analgetischer und nicht-hormonaler, entzuendungshemmender mittel bei der behandlung von mikrovaskulaeren erkrankungen
JPS5920256A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 2−(2,6−ジフルオロアニリノ)フエニル酢酸誘導体
WO1997029746A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-21 Exocell, Inc. Inhibition of protein glycation and prevention of vasculopathy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL133740C (ja) * 1965-04-08
US5223392A (en) * 1988-01-25 1993-06-29 Exocell, Inc. Monoclonal antibodies against glycated albumin, hybrid cell lines producing these antibodies, and use therefore
US5021576A (en) * 1989-10-27 1991-06-04 American Home Products Corporation 2-Anilino phenylacetic acid derivatives
IT1256345B (it) * 1992-08-20 1995-12-01 Esteri nitrici di derivati dell'acido 2-(2,6-di-alo-fenilammino) fenilacetico e procedimento per la loro preparazione
US5518720A (en) * 1992-12-30 1996-05-21 Exocell, Inc. Treatment of complications of diabetes with substances reactive with the fructosyl-lysine structure in glycated albumin
US5994401A (en) * 1996-02-20 1999-11-30 Exocell, Inc. In Vivo Methods to reduce hypercholesterolemia and improve vascular dysfunction
JP2003119142A (ja) * 1997-03-31 2003-04-23 Mitsubishi Pharma Corp 糖化蛋白変性物質生成阻害剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558690A (en) * 1965-04-08 1971-01-26 Gelgy Chemical Corp Substituted derivatives of 2-anilinophenylacetic acids and a process of preparation
JPS5220469B1 (ja) * 1967-12-20 1977-06-03
JPS5526131B1 (ja) * 1967-12-20 1980-07-11
US3652762A (en) * 1970-04-14 1972-03-28 Ciba Geigy Corp Pharmaceutical compositions and methods employing substituted derivatives of 2-anilinophenylacetic acids and esters
JPS5544060B1 (ja) * 1970-09-09 1980-11-10
JPS5259131A (en) * 1975-11-10 1977-05-16 Daito Koeki Production of substituted phenyl acetic acids and salts
JPS5283425A (en) * 1975-12-30 1977-07-12 Daito Koeki Production of substituted anilinophenyl acetic acid
DE3026402A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-04 Syntex Corp., Palo Alto, Calif. Die verwendung analgetischer und nicht-hormonaler, entzuendungshemmender mittel bei der behandlung von mikrovaskulaeren erkrankungen
JPS5920256A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 2−(2,6−ジフルオロアニリノ)フエニル酢酸誘導体
WO1997029746A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-21 Exocell, Inc. Inhibition of protein glycation and prevention of vasculopathy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541487A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Cox−2阻害剤としてのフェニル酢酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833468B2 (ja) 2011-12-07
DE60021113T2 (de) 2006-06-01
AU5915100A (en) 2001-01-30
US20010034359A1 (en) 2001-10-25
EP1242069A2 (en) 2002-09-25
WO2001003684A2 (en) 2001-01-18
WO2001003684A3 (en) 2002-06-06
KR100817443B1 (ko) 2008-03-27
KR20020033725A (ko) 2002-05-07
ATE298568T1 (de) 2005-07-15
US6552077B2 (en) 2003-04-22
US6355680B1 (en) 2002-03-12
KR20070104478A (ko) 2007-10-25
DE60021113D1 (de) 2005-08-04
CA2378456C (en) 2012-04-10
CA2378456A1 (en) 2001-01-18
EP1242069B1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833468B2 (ja) 非酵素的糖化を防止し、糖化に関連する病気治療に使用され得るアルブミン結合化合物
KR101676704B1 (ko) Lxr 조절자
SK283773B6 (sk) Kyseliny 5-alkyl-2-arylaminofenyloctové a ich deriváty, spôsob ich prípravy a farmaceutické kompozície, ktoré ich obsahujú
ES2750309T3 (es) Nuevos derivados de arilamida que tienen propiedades antiandrogénicas
CA2262252C (en) Method of treating heart failure
JP2022116144A (ja) 糖尿病性末梢神経障害の治療のためのhdac阻害剤
CN104837843A (zh) 作为gabaa受体调节剂的咪唑并哒嗪衍生物
EA037280B1 (ru) Группа соединений, применяющихся для лечения или предупреждения гиперурикемии или подагры
JP2003513065A (ja) Mifアンタゴニスト活性を有する化合物
CH641759A5 (fr) Phenethanolamines et composition pharmaceutique antineoplastique les contenant.
US20030212074A1 (en) Phosphate transport inhibitors
CA2539753A1 (en) Treating neuropathic pain with neuropeptide ff receptor 2 agonists
JP2002542224A (ja) Ii型糖尿病の治療薬としてのppar−(ガンマ)作用物質
FR2597865A1 (fr) Nouveaux derives d'un acide benzyl alkyl carboxylique substitue par un radical 4-pyridinyl aminocarbonyle, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
CA2146085A1 (fr) Steroides comportant en position 20 une chaine aminosubstituee, procede et intermediaires de preparation de ce procede, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
WO2001062293A1 (fr) Medicaments preventifs ou therapeutiques contenant des inhibiteurs de chymase en tant que principe actif, pour traiter diverses maladies associees a l'eosinophilie
JP2711939B2 (ja) 6−クロロ−5−フルオロ−3−(2−テノイル)−2−オキシンドール−1−カルボキサミドのリジン塩
JP5641054B2 (ja) 新規化合物、並びに、キネシンスピンドルタンパク質阻害剤及びその応用
CH618963A5 (en) Process for the preparation of oxanilic acid derivatives
CH629194A5 (fr) Amino aryl triazines-1,2,4 utilisables dans le traitement d'algies diverses.
CN111358785A (zh) 化合物radnova治疗肠炎的用途
FR2751646A1 (fr) Phenoxypropanolamine a action antagoniste beta3-adrenergique
CA3163176A1 (fr) Modulateurs de cftr de type n2-arylmethyl-4-haloalkyl-pyridazin-3-one pour le traitement de la mucoviscidose
JP2008106017A (ja) Oatp選択的阻害性を有する化合物、及び該化合物を含むoatpの選択的阻害剤
JP2021024826A (ja) 糖化産物生成抑制剤及び医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term