JP2003504292A - フライング式のロール交換に続いてフラップを短くするための方法および装置 - Google Patents

フライング式のロール交換に続いてフラップを短くするための方法および装置

Info

Publication number
JP2003504292A
JP2003504292A JP2001509658A JP2001509658A JP2003504292A JP 2003504292 A JP2003504292 A JP 2003504292A JP 2001509658 A JP2001509658 A JP 2001509658A JP 2001509658 A JP2001509658 A JP 2001509658A JP 2003504292 A JP2003504292 A JP 2003504292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper web
web
straight section
flaps
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001509658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472572B2 (ja
Inventor
クラース エルンスト
Original Assignee
ヴィッツ マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィッツ マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴィッツ マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003504292A publication Critical patent/JP2003504292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472572B2 publication Critical patent/JP3472572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/20Cutting-off the expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/46152Processing webs in splicing process after splicing cutting off tail after (flying) splicing

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フライング式のロール交換では、後置された処理ステーションで故障を生ぜしめ得るフラップが結合箇所に形成される。本発明によれば、まだフラップ(6)が懸吊しているペーパウェブ(1)が、真っ直ぐな区間区分によって案内される。フラップ(6)が真っ直ぐな区間区分(4)の部分区間を通走する間、フラップ(6)が位置している側に、ペーパウェブ(1)を真っ直ぐな区間区分(4)の少なくとも部分区間で擦過する、ウェブ速度に整流された空気流がブローノズル(8)によって発生させられる。空気流によって直立させられたフラップ(6)が、真っ直ぐな区間区分(4)のほぼ終端部にペーパウェブ(1)から短い間隔を置いて配置されているナイフ(7)によって切り離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の方法および該方法を実施す
るために適した、請求項2の上位概念部に記載した形式の装置に関する。
【0002】 連続的に作業するペーパ処理機、特にウェブ輪転印刷機には、ロールから巻き
出されるペーパウェブが供給される。1つのロールが終了すると、このロールは
、処理機が停止させられることなしに、新たなロールに交換される。いわゆる「
フライング式(追尾継ぎ式)のロール交換」によって作業するロール交換器が知
られている。この場合、保守位置にある新たなロールの始端部には、まず接着先
端部が設けられている。その後、新たなロールが回転させられ、ほとんど空のロ
ールから巻き出されているウェブの速度に同期化された周速度にもたらされる。
ウェブは適切な時点で新たなロールに圧着され、これによって、この新たなロー
ルはウェブに接着先端部の領域で接触する。これによって、新たなロールの始端
部が、走行するウェブに接着される。巻き出されているウェブは接着箇所のすぐ
後方で切り離される。
【0003】 所属の制御部を備えたロール交換器が記載されているドイツ連邦共和国特許第
2619236号明細書によれば、旧ウェブの、いわゆる「接着フラップ」と呼
ばれる区分が、接着箇所から、切り離された端部にまで、設定された長さを有す
るようになっている。これによって、接着フラップが印刷機を通過する場合に故
障が生ぜしめられないようになっている。
【0004】 しかし、フラップが全て均一な特定の長さを有している場合でも、フラップに
よって、後置された処理ステーションで中断もしくは故障が生ぜしめられ得るこ
とが分かった。切断は常に、分離装置の慣性質量と制御部のサイクル時間とに基
づく遅れによって初めて行われるので、フラップを任意に短く切り離すことはで
きない。たとえば遅れ時間が10m/sであり、かつウェブ速度が15m/sで
ある場合には、フラップが少なくとも150mmの長さを有している。
【0005】 類似のロール交換器が記載されているドイツ連邦共和国特許出願公開第291
1268号明細書によれば、フラップを可能な限り短く保持するために、製品ウ
ェブを停止なしに巻き出すことが目標とされている。なぜならば、フラップが後
続の処理のために邪魔となり得るからである。この課題は、前記ドイツ連邦共和
国特許出願公開第2911268号明細書によれば、新たなロールに、接着可能
な領域の後方で、製品ウェブにわたって傾いて延びる、分離エレメントとして働
く引裂き紐が緊張させられるようになっており、この引裂き紐に連行器が設けら
れていることによって解決される。この連行器は、新たなロールへのペーパウェ
ブの圧着時に圧着ローラに付着し続けかつ引裂き紐を作動させ、これによって、
引裂き紐がペーパウェブを切断する。したがって、巻き出されているペーパウェ
ブをフラップなしに新たな製品ウェブに接着することが可能となる。
【0006】 しかし、実際には、ロール準備と、接着後の引裂き紐の監視とに著しく手間が
かかることが分かった。したがって、この方法を達成することはできなかった。
【0007】 ドイツ連邦共和国特許出願公告第2023100号明細書に基づき公知の方法
および所属の装置では、新たなウェブがまず結合区間で僅かな間隔を置いて、巻
き出されているウェブに対して平行に案内されて、このウェブの速度に加速され
る。次いで、両ウェブの一方が、両ウェブの間に位置する、両側に接着剤塗布さ
れた接着テープに圧着され、次いで、この接着テープと共に他方のウェブに圧着
される。巻き出されているウェブの終端部は、結合区間の始端部に配置されたナ
イフによって切り離される。巻き出されているウェブの、接着箇所と切断箇所と
の間に位置する区分がフラップである。結合区間の終端部には、変向ローラの外
周面から短い間隔を置いて第2のナイフが配置されている。このナイフのエッジ
はペーパウェブの走行方向とは逆方向に向けられている。このナイフは、新たな
ウェブの始端部を切り離すために働く。フラップを短くするためには、このナイ
フは適していない。なぜならば、このフラップは、変向ローラの通過時に、ウェ
ブが通過する弧の内側に位置しており、これによって、フラップが、ウェブと変
向ローラの外周面との間に挟み込まれるからである。
【0008】 邪魔なフラップの形成を今日の技術的な手段によって回避することができると
いう認識から出発して、本発明の課題は、フラップが、後置された処理ステーシ
ョンに到達する前に、フラップを邪魔にならない寸法に追補的に短くする方法を
提供することである。この課題には、新たな方法を実施するために適した装置を
提供することも所属している。
【0009】 この課題の第1の部分は、請求項1の特徴部に記載の特徴によって解決され、
第2の部分は、請求項2の特徴部に記載の特徴によって解決される。本発明の別
の有利な特徴は、請求項3〜11の対象である。
【0010】 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0011】 図1に示した簡単な実施例では、ペーパウェブ1が、走入側の変向ローラ2と
走出側の変向ローラ3との間で、真っ直ぐな区間区分4を矢印5の方向に通走す
る。変向ローラ3における乗上げラインの直前では、まだ約15〜50cmの長
さのフラップ6が懸吊している側にナイフ7が配置されている。このナイフ7の
、ギザ歯付けされたエッジは通走方向とは逆方向に向けられている。変向ローラ
2に並んで、真っ直ぐな区間4の始端部にブローノズル8が設けられている。こ
のブローノズル8はペーパウェブ1の幅にわたって延びている。ブローノズル8
の吹出し方向はペーパウェブ1に対して鋭角である。
【0012】 運転中にフラップ6が上方から変向ローラ2に接近すると、ブローノズル8が
圧縮空気で負荷される。これによって、フラップ6が位置している側に、ウェブ
速度に整流された空気流が発生させられる。この空気流は、真っ直ぐな区間区分
4のほぼ全長でペーパウェブ1に随行する。流れ速度はウェブ速度よりも大きく
、有利には著しく大きく設定されている。フラップ6がブローノズル8を通過す
ると、フラップ6が、空気流により発生させられた負圧によってペーパウェブ1
から分離されかつ直立させられる。この直立作用は、変向ローラ2における変向
領域で有効となる遠心力によって助成される。ペーパウェブ1を擦過する空気流
において、フラップ6は、ナイフ7に到達するまでペーパウェブ1に対してほぼ
直角な方向付けを維持している。そこでは、フラップ6が、ナイフ7とペーパウ
ェブ1との間隔にほぼ相当する残りの僅か数mmを除いて切り離される。この工
程はその都度のロール交換時、すなわち、約15〜60分の時間的な間隔を置い
て繰り返される。
【0013】 図2によれば、ブローノズル8は走入側の変向ローラ2の上方に傾けて配置さ
れている。吹出し噴流は巻掛け領域でまたはすでに巻掛け領域の手前でペーパウ
ェブ1に衝突する。コアンダ効果によって空気流はペーパウェブ1に密着しかつ
少なくともナイフ7に到達するまでペーパウェブ1に随行する。変向によって、
空気流はペーパウェブ1に対して垂直な方向に拡幅されかつ均一化される。ナイ
フ7は、偏心的に支承されたロッド9に固定されている。図2に示したアクティ
ブ(aktiv)な位置では、ロッド9が、接線方向で通過するペーパウェブ1
に接触している。この場合、ペーパウェブ1はさほど変向されないようになって
いる。これによって、ペーパウェブ1が空気流の作用下で波打つことが回避され
る。フラップ6を切り離した後、ナイフ7は、矢印10の方向でのロッド9の旋
回によってスタンバイ位置にもたらされる。このスタンバイ位置では、ロッド9
はペーパウェブ1にもはや接触していない。ロッド9は、次のフラップ6が接近
するまでこの状態のままである。
【0014】 図3に示した実施例はまず、真っ直ぐな区間区分4に、通走するペーパウェブ
1に対してほぼ平行に方向付けられたガイド薄板11が対応配置されており、こ
れによって、ペーパウェブ1とガイド薄板11との間に通路が形成されている点
で図2の実施例と異なっている。これによって、フラップ6を直立させる空気流
が案内されかつまとめられる。図2に対する別の違いは、ペーパウェブ1のため
の支持機構としてロッドまたはローラ12が設けられている点にある。このロー
ラ12はペーパウェブ1の裏側に配置されている。ローラ12は旋回アーム13
に固定されている。この旋回アーム13によって、図3に示したアクティブな位
置からスタンバイ位置への矢印14の方向での旋回が可能となる。
【0015】 図4によれば、走入側の変向ローラ2にウェブ走行方向で見て付加的な変向ロ
ーラ15が前置されている。ブローノズル8はすでに変向ローラ15の上方に配
置されているので、吹出し噴流は巻掛け領域でペーパウェブ1に衝突する。吹出
し噴流の衝突は、ブローノズル8の位置に応じてすでに乗上げラインの手前であ
ってもよい。空気流はコアンダ効果によって変向ローラ15だけでなく変向ロー
ラ2でも変向される。真っ直ぐな部分区間4の領域では、空気流はガイド薄板1
1によって案内される。ナイフ7に並んでサクションボックス16が配置されて
いる。このサクションボックス16には、ローラを介して案内されるエンドレス
なスクリーンベルト17が装備されている。このスクリーンベルト17は、図平
面に対して垂直な方向で循環する。送風機18は吸込み側で吸込み室16に接続
されていて、吐出し側でブローノズル8に接続されている。このブローノズル8
に向かって案内された管路からは吹出し管路が分岐している。作動機構(図示せ
ず)によって、ブローノズル8に戻される空気と、吹き出される空気との間の量
比率に影響を与えることができる。図4に示した実施例は、空気がほぼ循環案内
されるという利点を有している。こうして、空気衝突によるオペレータの迷惑が
回避される。主要な利点は、切り離されたフラップ6が、循環するスクリーンベ
ルト17によって自動的に捕集され、次いで、集合容器に供給される点にもある
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置の第1実施例を示す図である。
【図2】 本発明による装置の第2実施例を示す図である。
【図3】 本発明による装置の第3実施例を示す図である。
【図4】 本発明による装置の第4実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 ペーパウェブ、 2 変向ローラ、 3 変向ローラ、 4 区間区分、
5 矢印、 6 フラップ、 7 ナイフ、 8 ブローノズル、 9 ロッ
ド、 10 矢印、 11 ガイド薄板、 12 ローラ、 13 旋回アーム
、 14 矢印、 15 変向ローラ、 16 サクションボックス、 17
スクリーンベルト、 18 送風機

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 終了するロールから引き出されて処理ステーションに供給さ
    れる通走するペーパウェブを、この通走するペーパウェブに同期化された新たな
    ロールの、接着剤を備えた始端部に圧着し、次いで、短い期間後に切断する形式
    の、フライング式のロール交換に続いて、張り合わされたペーパウェブに懸吊し
    ているフラップを短くするための方法であって、 まだフラップが懸吊している張り合わされたペーパウェブを真っ直ぐな区間区
    分によって案内し、 フラップが真っ直ぐな区間区分の部分区間を通走する間、フラップが位置して
    いる側に、ペーパウェブを真っ直ぐな区間区分の少なくとも部分区間で擦過する
    、ウェブ走行方向で整流された空気流を発生させ、 遅くともフラップが真っ直ぐな区間区分の終端部に到達した場合に、空気流に
    よって直立させられたフラップを切り離すことを特徴とする、フライング式のロ
    ール交換に続いて、張り合わされたペーパウェブに懸吊しているフラップを短く
    するための方法。
  2. 【請求項2】 フライング式のロール交換に続いて、張り合わされたペーパ
    ウェブに懸吊しているフラップを短くするための装置であって、巻出し装置にフ
    ライング式のロール交換のための装置が装備されており、終了するロールから引
    き出されて処理部に供給される通走するペーパウェブが、この通走するペーパウ
    ェブに同期化された新たなロールの、接着剤を備えた始端部に圧着されるように
    なっていて、次いで、短い期間後に切断されるようになっている形式のものにお
    いて、 2つの変向ローラ(2,3)が設けられており、両変向ローラ(2,3)の間
    でペーパウェブ(1)が、真っ直ぐな区間区分(4)を通走するようになってお
    り、 ウェブ速度に整流された空気流を発生させるための少なくとも1つのブローノ
    ズル(8)が、真っ直ぐな区間区分(4)の少なくとも部分区間に設けられてお
    り、 真っ直ぐな区間区分(4)の領域にペーパウェブ(1)から短い間隔を置いて
    、ウェブ走行方向とは逆方向に向けられたエッジを備えた切断工具(7)が配置
    されていることを特徴とする、フライング式のロール交換に続いて、張り合わさ
    れたペーパウェブに懸吊しているフラップを短くするための装置。
  3. 【請求項3】 ブローノズル(8)が、真っ直ぐな区間区分(4)のほぼ始
    端部にペーパウェブ(1)に並んで配置されている、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 ブローノズル(8)が、ウェブ走行方向で見て、走入側の変
    向ローラ(2)の手前に配置されている、請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 真っ直ぐな区間区分(4)に、ペーパウェブ(1)に対して
    ほぼ平行に方向付けられたガイド薄板(11)が対応配置されている、請求項2
    から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 切断工具(7)に並んでサクションボックス(16)が配置
    されており、該サクションボックス(16)に捕集スクリーン(17)が装備さ
    れている、請求項2から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 エンドレスに循環する捕集スクリーン(17)が設けられて
    いる、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 送風機(18)が設けられており、該送風機(18)が、吸
    込み側でサクションボックス(16)に接続されていて、吐出し側でブローノズ
    ル(8)に接続されている、請求項6または7記載の装置。
  9. 【請求項9】 切断工具(7)に隣接する、通過するペーパウェブ(1)の
    ための支持機構(9,12)が設けられている、請求項2から8までのいずれか
    1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 支持機構(9,12)が、選択的にスタンバイ位置にまた
    はアクティブな位置に旋回可能である、請求項9記載の装置。
JP2001509658A 1999-07-08 2000-07-04 フライング式のロール交換に続いてフラップを短くするための方法および装置 Expired - Fee Related JP3472572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19931797.6 1999-07-08
DE19931797A DE19931797C1 (de) 1999-07-08 1999-07-08 Verfahren und Vorrichtung zum Kürzen der Fahne im Anschluß an einen fliegenden Rollenwechsel
PCT/EP2000/006207 WO2001004034A1 (de) 1999-07-08 2000-07-04 Verfahren und vorrichtung zum kürzen der fahne im anschluss an einen fliegenden rollenwechsel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504292A true JP2003504292A (ja) 2003-02-04
JP3472572B2 JP3472572B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=7914063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509658A Expired - Fee Related JP3472572B2 (ja) 1999-07-08 2000-07-04 フライング式のロール交換に続いてフラップを短くするための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6726614B1 (ja)
EP (1) EP1200329B1 (ja)
JP (1) JP3472572B2 (ja)
AT (1) ATE236844T1 (ja)
DE (2) DE19931797C1 (ja)
WO (1) WO2001004034A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041969B4 (de) * 2000-08-25 2012-03-29 Goss Contiweb B.V. Verfahren und Vorrichtung zum Kürzen der Fahne im Anschluss an einen Rollenwechsel
DE102009005017A1 (de) 2009-01-17 2010-07-22 Bayer Materialscience Ag Reaktive Polyurethan Zusammensetzungen
DE102016225980B4 (de) 2016-12-22 2019-09-12 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Abschneiden einer an einer durch die Vorrichtung zu führenden Materialbahn hängenden Materialbahnfahne sowie Rollendruckmaschine
DE102018108168A1 (de) * 2018-04-06 2019-10-10 Manroland Goss Web Systems Gmbh Verhindern des Flatterns der Klebefahne im Foliendruck

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013623A (en) * 1933-04-14 1935-09-03 Donald M Carter Device for delivering paper to printing presses
US2775409A (en) * 1953-02-10 1956-12-25 John Waldron Corp Web roll replenisher
DE2023100C3 (de) * 1970-05-12 1981-08-06 Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Verbindung zwischen einem ablaufenden Streifen und einem neu bereitgestellten Streifen
DE2619236B2 (de) * 1976-04-30 1981-04-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Steuerung des fliegenden Anschließens einer Bahn von einer zweiten Wickelrolle an eine von einer ersten Wickelrolle
US4173314A (en) * 1978-04-17 1979-11-06 Cary Metal Products, Inc. Continuous web supply apparatus
LU80589A1 (de) * 1978-11-28 1980-06-05 Hauni Werke Koerber & Co Kg Bobinenwechselvorrichtung
DE2911268C2 (de) * 1979-03-22 1983-09-15 Vits-Maschinenbau Gmbh, 4018 Langenfeld Vorrichtung zum ununterbrochenen Abwickeln von Warenbahnen
DE2919236C2 (de) 1979-05-12 1982-08-12 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Magnetisches Schwebelager für einen Rotor
IT1133400B (it) * 1980-12-22 1986-07-09 Gd Spa Metodo e dispositivo per la sostituzione di una prima bobina di materiale in nastro di esaurimento con una seconda bobina nuova
IT1178613B (it) * 1983-11-24 1987-09-09 Hauni Werke Koerber & Co Kg Dispositivo cambia bobine
DE3439313C2 (de) * 1984-10-26 1994-07-07 Focke & Co Vorrichtung zum Verbinden von Bahnen aus Verpackungsmaterial
DE3504536A1 (de) * 1985-02-11 1986-08-14 Karl-Heinz 6100 Darmstadt Sattler Verfahren zur verklebung von bewegten materialbahnen, sowie klebeband und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3606319A1 (de) * 1985-02-11 1987-09-03 Sattler Karl Heinz Verfahren zur verklebung von bewegten materialbahnen sowie klebeband und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4729519A (en) * 1986-10-14 1988-03-08 Webquip Corporation Web handling apparatus
IT1241724B (it) * 1990-06-06 1994-02-01 Ricciarelli Garibaldo S R L Metodo ed apparecchiatura per la giunzione di estremi di nastri di pellicola saldabile per la formazione di sacchetti ed altro
DE4135101A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Koenig & Bauer Ag Bahnzufuehrungsvorrichtung fuer papierrollenwechsel bei rotationsdruckmaschinen
US5356496A (en) * 1992-06-15 1994-10-18 The Black Clawson Company Splice tail tape-down method and apparatus
US5827166A (en) 1993-12-16 1998-10-27 Philip Morris Incorporated Device for joining strips of a flexible material
WO1995034496A1 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Valmet Corporation Splicing device for a continuous unwind stand
DE29504553U1 (de) * 1995-03-17 1995-06-14 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum Stabilisieren einer Warenbahn
DE19804415C1 (de) * 1998-02-05 1999-08-26 Vits Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kürzen der Fahne im Anschluß an einen fliegenden Rollenwechsel

Also Published As

Publication number Publication date
DE50001732D1 (de) 2003-05-15
EP1200329B1 (de) 2003-04-09
EP1200329A1 (de) 2002-05-02
JP3472572B2 (ja) 2003-12-02
WO2001004034A1 (de) 2001-01-18
ATE236844T1 (de) 2003-04-15
US6726614B1 (en) 2004-04-27
DE19931797C1 (de) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377239B2 (ja) ウエブを連続的に搬送し、分離し、かつウエブの通路を変更せしめるための装置と方法
EP0199285B1 (en) Web winding machine and method
US6752348B2 (en) Winding device, and method for performing a winding shaft change in a winding device
US6419217B1 (en) Drawings-in- of paper webs
US5036737A (en) Web cutting machine, particularly for severing printed paper webs received from a printing machine
US3976237A (en) Web guide systems
US5072638A (en) Apparatus for severing and dedusting webs of paper or the like
US20080200323A1 (en) Method And Apparatus For Folding Or Separate Bags
WO2013127008A1 (en) Paper manufacturing
JP2002356272A (ja) ウェブを移送する方法および装置
US8141809B2 (en) Cross-cutting and roll-changeover apparatus for continuous moving web
GB1562784A (en) Folder for folding a paper web
US6883409B1 (en) Device for cross/cutting material strips, in particular cardboard strips
US4720320A (en) Apparatus for splicing a trailing end of a web from a depleted coil to the leading end of a fresh coil
JP3472572B2 (ja) フライング式のロール交換に続いてフラップを短くするための方法および装置
US6547179B1 (en) Method and apparatus for shortening the splice tail in a flying splice roll changer
JPH07323946A (ja) 帯片を切り落とし搬送するための装置
JP3715612B2 (ja) シート出し装置
FI121305B (fi) Menetelmä pituusleikkurin käyttämiseksi ja liima-aineen applikointilaitteisto
US6758431B2 (en) Device for linking two webs of material
JPH081834Y2 (ja) 耳処理装置
JP3801357B2 (ja) ウエブのスプライス装置
CN109641711B (zh) 用于密封纸幅材料的卷筒尾端的机器和方法
JPH01146694A (ja) 耳処理装置
US20040112192A1 (en) Method and apparatus for transferring a paper web

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees