JP2003502784A - データキャリヤを製造するための装置及び方法 - Google Patents

データキャリヤを製造するための装置及び方法

Info

Publication number
JP2003502784A
JP2003502784A JP2001503173A JP2001503173A JP2003502784A JP 2003502784 A JP2003502784 A JP 2003502784A JP 2001503173 A JP2001503173 A JP 2001503173A JP 2001503173 A JP2001503173 A JP 2001503173A JP 2003502784 A JP2003502784 A JP 2003502784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive film
film
substrates
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001503173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253453B2 (ja
Inventor
リートケ ビョルン
ゴルト ヨアヒム
シュペーア ウルリヒ
ワイズ ジェームス
エッサー ハンス−ゲルト
シュル ヴィルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Steag Hamatech AG
Original Assignee
Steag Hamatech AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Steag Hamatech AG filed Critical Steag Hamatech AG
Publication of JP2003502784A publication Critical patent/JP2003502784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253453B2 publication Critical patent/JP4253453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • B29C66/73521Thickness, e.g. very thin of different thickness, i.e. the thickness of one of the parts to be joined being different from the thickness of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、互いに接着される少なくとも2つの基板(6,10)を有する高品質のデータキャリヤを簡単かつ安価に製造する方法に関する。このために、本発明によれば、両面接着式の接着フィルム(25)を第1の基板(6)に供給し、2つの基板を互いに整列させ、次いで接合する方法及び装置が提供されている。接着フィルム(25)は、回転する圧着ローラ(33)によって基板(6)に押しつけられ、この場合、基板(6)と圧着ローラ(33)とは互いに相対的に可動である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、両面接着式の接着フィルムによって張り合わされた少なくとも2つ
の基板を有するデータキャリヤを製造するための装置及び方法に関する。
【0002】 このような形式のデータキャリヤは、互いに接着された少なくとも2つの基板
より成る例えばDVD等の光学式の記録媒体である。このような形式のデータキ
ャリヤを製造するための公知の装置、例えば本出願人と同一出願人によるドイツ
連邦共和国特許第19718471号明細書により公知の装置においては、2つ
の基板が塗料(lacquer)によって互いに接着されている。典型的なケー
スでは塗料は一方の基板の中央部に塗布され、次いでこの基板に遠心運動を加え
て、塗膜ができるだけ均一に基板上に塗布されるようになっている。この場合、
塗料の残りは基板から遠心力ではじき飛ばされるので、面倒な取り除き処理作業
が必要となる。塗膜層を塗布した後で基板は接合されが、この際に、接合する前
に、一方の基板を、まず中央領域でだけ他方の基板と接触するように、湾曲させ
る。基板を接合する際に、この湾曲が次第に戻されて、それによってウエハの残
りの領域が互いに接触せしめられるようになっている。このような湾曲は、この
ようにして製造されたデータキャリヤの耐久性に影響を与える、基板間への空気
の封入を避けるために有利である。しかしながら、塗料層を塗布する際に基板に
遠心運動を加えることによって、また基板を接合する際に基板を曲げることによ
っても、基板が損傷するという危険がある。さらにまた塗料を塗布する工程は非
常に面倒であって、多くの塗布工程を介して均一な塗料層を得ることは常に可能
なことではない。さらにまた、遠心分離工程中に遠心力ではじき飛ばされた残り
の塗料を取り除き処理する作業は非常に面倒でコストがかかる。
【0003】 ヨーロッパ特許出願第854477号明細書によれば、2つの基板を、両面に
接着剤が塗布されたフィルムを第1の基板に被着し、第2の基板を第1の基板に
関連して整列させ、2つの基板を互いに接合することによって、2つの基板を互
いに接着する、データキャリヤを製造するための方法が公知である。この場合、
支持フィルムで支持されコート(塗布)されたフィルムが、搬送装置を介して第
1の基板上に移動せしめられ、この位置で保持され、次いで弾性的なラムによっ
て基板に接触せしめられて、基板に押しつけられる。次いでラムは基板から離さ
れて、支持フィルムはローラを介してコートされたフィルムから引き剥がされる
【0004】 この方法においては、データキャリヤの品質に不都合に作用する気泡が基板と
接着フィルムとの間に封入される危険性がある。さらにまた、接着フィルムを被
着する方法は非常に時間がかかる。何故ならばフィルムの運動を、支持フィルム
の押しつけ中及び引き剥がし中に停止させなければならないからである。
【0005】 以上のようなデータキャリヤを製造するための装置及び方法から出発して、本
発明の課題は、特に空気が封入されることのない高い品質のデータキャリヤを簡
単かつ安価に製造する方法及び装置を提供することである。さらにまた、本発明
の課題は、2つの基板を接着するために必要なプロセス時間を短縮することであ
る。
【0006】 この課題は本発明によれば、冒頭に述べた形式の方法において、接着フィルム
(25)を、回転する圧着ローラ(33)を介して基板(6)に押しつけ、この
基板(6)と圧着ローラ(33)とを互いに相対的に移動させるようにしたこと
によって解決された。これによって、基板と接着フィルムとの間に空気が封入さ
れることは避けられる。何故ならばフィルムは直線に沿ってコントロールされて
基板に押しつけられるからである。さらにまた、フィルムの運動を停止させる必
要はなく、これによって連続的なプロセス経過が得られる。フィルムの被着し工
程と共に、同じ作業段階で支持フィルムを接着フィルムから取り除くことができ
、これによってプロセス時間はさらに加速される。
【0007】 本発明の特に有利な実施例によれば、接着フィルムを、第1の基板に被着する
作業中又は被着した後で支持フィルムから引き剥がすようになっており、この支
持フィルムは、接着フィルムの搬送を可能にするために必要な形状安定性を有し
ている。この支持フィルムはさらに、接着フィルムの一方側に別の物品が早期に
接着して接着フィルムが汚されるのを阻止するようになっている。また有利には
、接着フィルムを第1の基板に被着する前に、支持フィルムとは反対の接着フィ
ルムの側で保護フィルムを引き剥がすようになっている。この保護フィルムは、
接着フィルムの他方側が、第1の基板に接着する前に汚されることを阻止する。
【0008】 基板の良好で均一な接着を保証するために、接着フィルムの形状及び大きさは
、基板の接着しようとする表面に相当している。これによって、基板がその全表
面に亘って互いに接着され、接着フィルムが、接着されない表面から突き出るこ
とがないように保証される。この場合、有利には、基板の形状及び大きさに相当
する、接着フィルムの区分が支持フィルムに打ち抜き成形される。上記利点を得
るために、有利には、接着フィルムを、基板の接着しようとする表面上にセンタ
リングして被着するようにした。このために、接着フィルムを基板に被着する前
に、接着フィルムと基板とは互いに整列せしめられる。
【0009】 有利には、圧着ローラの圧着力は制御される。
【0010】 接着フィルムが圧着前に圧着ローラによって基板の表面と接触しないようにす
るために、有利な形式で、接着フィルムを圧着ローラによって圧着する前に、基
板の表面に対して所定の角度で保持するようになっている。これによって、接着
フィルムの均一な圧着力が得られ、接着フィルムと基板との間に空気が封入され
ることは避けられる。有利には、基板と圧着ローラとは、接着フィルムの被着し
作業中に互いに相対的に移動せしめられる。この際に、基板が、圧着ローラに沿
って線状(linear)に移動せしめられ、圧着ローラはその長手方向軸線を
中心にして、基板の運動と同期して回転せしめられ、これによって接着フィルム
が連続的に基板に接着される。
【0011】 本発明の有利な実施例によれば、基板は、接着フィルムを第1の基板上に被着
した後で、センタリング及び保持装置上に整列されて載設されるようになってい
る。これによって接合の前に、基板を互いに確実に整列及びセンタリングさせる
ことができる。この場合、基板を接合する前に、センタリング及び保持装置が基
板を互いに間隔を保って保持するようになっている。
【0012】 有利には、基板に加えられる圧力は制御される。接着フィルムは、有利には圧
力に反応し、接着力が、加えられた圧録に関連して変えられるようになっている
。本発明の別の実施例によれば、接着フィルムは硬化せしめられるようになって
いる。
【0013】 前記本発明の課題は、互いに接着しようとする少なくとも2つの基板を有する
データキャリヤを製造するための装置において、両面接着式の接着フィルムを第
1の基板に被着するためのラミネートステーションと、基板を整列させて接合す
る(張り合わせる)ための基板接着ステーションとを有している形式の装置にお
いて、ラミネートステーション(7)が、回転可能な圧着ローラ(33)と、基
板(6)を移動させかつ/又は前記圧着ローラを互いに相対的に移動させるため
の装置(47)とを有していることによって解決される。
【0014】 このような形式の装置によって、方法に関連して説明した前記利点が得られる
【0015】 有利には、第1の調節で基板を互いに間隔を保って保持し、第2の調節で基板
のセンタリングされた接合を可能にするセンタリング及び保持装置が設けられて
いる。基板接着ステーションは、基板間に空気が封入されるのを避けるために、
有利な形式で、真空室を有している。この真空室は、キャップと底部とを有して
いて、該底部が、この実施例ではセンタリング及び保持装置の一部である基板支
持部材によって形成されている。真空室の一部としてセンタリング及び保持装置
を使用することによって、真空室の大きさ及びひいては、真空室を排気するため
のコストは最少に限定される。基板を確実に接合するために、有利には、基板接
着ステーションは押圧ラムを有している。基板を均一に圧縮するために、押圧ラ
ムは有利な形式で、基板の支持部に対して面平行である。選択的な実施例によれ
ば、基板の1つに圧縮空気を負荷するための装置が設けられており、これによっ
て基板を特に均一に圧縮することが可能である。
【0016】 基板を接合するための装置内での保持機能をコントロールして解放するために
、本発明の有利な実施例によれば、押圧ラムが、第1の位置と第2の位置との間
でセンタリング及び保持装置を操作するための部材を有している。
【0017】 有利な形式で接着フィルムは接着剤の層であって、これによって、両面が接着
剤でコートされているフィルムを省くことができる。純粋な接着剤層を使用する
ことによって、基板の接続領域における光学的な特性が改善される。
【0018】 本発明の有利な実施例が以下に図面を参照して詳しく説明されている。
【0019】 図1は、本発明によるデータキャリヤを製造するための装置の概略図、 図2は、本発明によるラミネートステーションの部分概略図、 図3は、本発明によるラミネートステーションの選択的な実施例の側面図、 図4a〜図4cは、本発明による基板を整列して接合させるための基板接着ス
テーションの、種々異なる方法段階を示す図である。
【0020】 図1は、接着された2つの基板半部を備えたDVDを製造するための装置1を
示す。
【0021】 この装置は、接着後にDVDを形成する2つの基板半部を供給するための第1
及び第2の供給ユニット3,4を有している。第1の供給ステーション3から第
1の基板半部6がラミネートステーション(被着ステーション)7に搬送される
。このラミネートステーション7の詳細について、図2及び図3を参照しながら
説明する。ラミネートステーションでは、感圧式の接着テープ若しくは接着フィ
ルムが、基板半部6の接着しようとする表面に被着される。この場合、接着テー
プ若しくは接着フィルムとは、支持材料なしの接着剤より成る層のことである。
接着剤層の光学的な特性は、例えば前記ヨーロッパ特許公開第0854477号
公報により公知の、両側がコート(被覆)された支持材料よりも正確かつ良好に
制御することができる。次いで第1の基板半部6は円形テーブル8に搬送され、
図4a〜図4cに詳細が示されているセンタリング及び保持装置上に載せられる
。次いで、円形テーブルは、第2の基板半部10が同様にセンタリング及び保持
装置上に設置される位置に回転せしめられ、この際に、2つの基板は互いに上下
にセンタリングされて、これらの2つの基板間にギャップを保って保持される(
図4a〜図4c参照)。
【0022】 次いで円形テーブルは、互いに上下に配置された2つの基板半部が、これらの
基板半部を接合若しくは張り合わせるためのプロセスステーション11に配置さ
れるまで、回転せしめられる。以下にプロセスステーション11について、図4
a〜図4cを参照して詳しく説明する。
【0023】 2つの基板半部を接合してから、円形テーブル上で、接合された基板はスキャ
ンユニット16まで搬送され、このスキャンユニット16内で、基板が破損して
いるかどうかを確認するために、接合された基板がスキャンされる。基板は、破
損している場合にはステーション18上に載せられ、次いで廃棄される。そうで
なければ基板はテーブル20上に載せられて、さらに処理するために集められる
【0024】 この装置1は、それぞれの作業段階をクリーンルーム状態で行うことができる
クリーンルーム内に配置されている。
【0025】 図2及び図3には、本発明によるラミネートステーション7の概略図が示され
ていおり、この場合、図2及び図3に示されたラミネートステーション7は、部
分的に、それぞれの構成部分の種々異なる配置を有している。図2及び図3に示
したラミネートステーションの以下の説明においては、同じ構成部材若しくは同
一形式の構成部材には同じ符号が使用されている。
【0026】 ラミネートステーション7は供給ローラ22を有しており、この供給ローラ2
2にテープ状のラミネートフィルム23が巻き付けられている。ラミネートフィ
ルム23は、全部で3つのフィルム、つまり保護フィルム24と、両面接着式の
接着フィルム(接着剤層)25と、支持フィルム26とから成っている(図2の
円で示した拡大断面図に良好に図示されている)。接着フィルム25は、基板半
部6の接着しようとする表面の大きさ及び形状に応じて打ち抜き成形された区分
27を有している。接着剤層は、圧力に感応する感圧式の接着フィルムであって
、これは一般的にPSAテープと称呼されていて、その粘着特性が、使用された
圧着力を介して調節可能である。
【0027】 ラミネートステーションはさらに引き取りローラ28を有しており、この引き
取りローラ28に、ラミネートフィルム23の残りがラミネート工程後に引き取
られる。ローラ22と28との間にテープ状のラミネートフィルム23の所定の
運動経路を確保するために、ラミネートフィルム23は、供給ローラ22と引き
取りローラ28との間で多数のガイドローラ30〜38を巡ってガイドされてい
る。それぞれのローラ30〜38は、それぞれの回転軸を中心にして回転可能で
あって、ローラ31と37とは、いわゆるダンサーローラ(補償ローラ)として
構成されていて、このダンサーローラは、ローラ22と28との間でラミネート
フィルム23の長さを補償することができるように、水平方向で可動に支承され
ている。これによってローラ22と28とは、後述されているように不連続的な
ラミネートサイクルにも拘わらず、一定の速度で回転することができる。接着フ
ィルム25の不必要な部分は、前もって、つまりラミネートフィルムをラミネー
トステーション内に導入する前、例えばラミネートフィルムを製造する際に、取
り除かれるか、又は少なくともラミネート工程の前にフィルム23の全幅及び全
長に亘ってフィルム23の均一な厚さを保証するために、フィルムに残して置く
ことができる。
【0028】 ラミネートフィルム23はさらに、楔状のブレード40を巡ってガイドされて
おり、このブレード40において、保護フィルム24をラミネートフィルム23
から引き剥がすことができるようにするために、ラミネートフィルム23は鋭角
に変向され、それによって接着フィルム25の一方側が基板半部6を接着するた
めに露出される。保護フィルム24を引き剥がす作業は、図3に分かりやすく示
されている。保護フィルム24は、引き剥がされた後で図示していないローラに
巻き取られる。楔状のブレード40の代わりに、フィルム引き剥がし装置の選択
的な形状を使用してもよい。
【0029】 ラミネートフィルム23はブレード40を巡ってガイドされた後で、水平に対
する所定の角度で、低い位置にあるローラ33を巡ってガイドされる。このロー
ラ33は圧着ローラとして構成されている。ラミネートフィルム23は、ローラ
33の後で、モータ42を介して駆動される軸34を巡ってガイドされる。
【0030】 この場合、駆動される軸若しくはローラ34が回転することによって、圧着ロ
ーラ33も並びに後置されたローラ35も相応に回転する。このローラ33は純
粋なガイドローラとして構成されている。
【0031】 ラミネートステーション7は第1のセンサ45を有しており、この第1のセン
サ45は、駆動されるローラ34と連絡していて、接着フィルム25の打ち抜き
成形された区分27の輪郭形状を検出する状態にある。ラミネートフィルム23
は、センサ45が、例えば打ち抜かれた中央孔等の、打ち抜かれた区分27の所
定の輪郭形状を検出するまで、駆動されるローラ34を介して長手方向で往復移
動可能である。センサ45が中央孔を検出すると、センサ45はフィルムの運動
によって、中央孔の1つの縁部上に直接位置決めされ、これによってローラ34
及び特に圧着ローラ33に関連してラミネートフィルム23の長手方向で区分2
7の正確な整列が得られる。
【0032】 ラミネートステーション7は、被着しようとする基板半部6のための支持及び
搬送ユニット47を有している。支持及び搬送ユニット47は、基板半部6のた
めの水平な支持部を形成していて、図示していない傾斜した運動装置を介してす
べての方向で運動可能である。下降可能なセンタリングピン48を介して、支持
及び搬送ユニット47上での基板半部6を正確な整列が保証される。ピン48は
、ラミネート工程中に、このラミネート工程を妨害しないように、下降可能であ
る。これは、ピン48が比較的小さいばね力を有するばねによって上方に向かっ
て図3に示した位置に押しつけられることによって行われる。ピンを上方に向か
って押圧すると、ピンはばね力に抗して下方に押しつけられる。選択的にピンは
、シリンダ又はモータを介して移動させることもできる。
【0033】 基板6にラミネートフィルムを被着する前に、搬送及び支持ユニット47は、
ラミネートフィルム23の長手方向に相当するX方向で、ストッパに向かって移
動せしめられる。これによって、基板6と、前もって長手方向で整列された、接
着フィルム25の区分27とは互いに整列される。次いで搬送及び支持ユニット
47は、ラミネートフィルム23の長手方向に対して直交する横方向に延びるZ
方向で往復移動運動せしめられる。搬送及び支持ユニット47に配属されたセン
サ対50を介して、例えば接着フィルム25の打ち抜かれた区分27の中央孔の
輪郭形状等の輪郭形状が検出される。これによって、区分27に関連した基板半
部6の横方向の整列が可能である。
【0034】 基板半部6が上記形式でX方向でもZ方向でも、接着フィルム25の区分27
に関連して整列された後で、搬送及び支持ユニット47はY方向で上方に移動せ
しめられる。次いでローラ34がモータ32を介して駆動される、それによって
ラミネートフィルム23はX方向で移動せしめられる。回転と同時に及び回転と
同期して、搬送及び支持ユニット47はX方向で移動せしめられる。この場合、
区分27は基板6の接着しようとする表面と接触し、この表面に対して圧着ロー
ラ33によって押しつけられ、これによって区分27は基板半部6に接着されて
、支持フィルム26から剥がされる。搬送及び支持ユニット47と駆動ローラと
の同期運動によって、接着フィルム25の区分27は基板半部6上にセンタリン
グされて接着されるので、フィルム25の区分27は、基板半部6の接着しよう
とする側を完全に覆って、縁部を越えて突き出ることはない。圧着ローラの圧着
力は、接着フィルム25の接着特性を調節するために、搬送及び支持ユニット4
7の位置上でY方向に制御される。勿論、選択的に圧着力33を搬送及び支持ユ
ニットの方向で移動させることもできる。圧着力の良好な調節若しくは補償のた
めに、ばね式の懸架システムを設けてもよい。ばね式の懸架は、1つのばね又は
圧縮空気シリンダを介して行われる。
【0035】 次いで、このようにして接着フィルム25の区分27を備えた基板半部6は、
例えば内孔グリッパ(interior hole gripper)等の適当
な操作装置52を介して、搬送及び維持ユニット47から引き取られ、図1に示
した円形テーブル8に搬送せしめられる。
【0036】 新たな基板半部6が、搬送及び支持ユニット47上に載せられ、前記工程が繰
り返される。前述のように、接着工程が連続的でないにも拘わらず、ローラ22
と28とは全工程中に連続的に回転する。これによって必要とされるラミネート
フィルム23の長さ補償は、前述のように、ダンサーローラ31及び37の水平
方向運動を介して行われる。
【0037】 上記のように貼り付けフィルムは、3つの層、つまり保護フィルム24と接着
フィルム25と支持フィルム26とを有しているが、保護フィルム24は必ずし
も必要ではない。しかしながら保護フィルム24が使用されていない場合には、
露出した接着フィルム25がローラに接着するのを避けるために、少なくともロ
ーラ30及び32はには特別なコーティングが施されなければならない。さらに
また、接着フィルム25は、圧力に反応するフィルムであってもならない。接着
フィルム25は、純粋な接着層の代わりに両面がコートされた支持材料によって
形成してもよい。
【0038】 選択的に、ローラ33以外のローラは省くことができる。この場合、ローラ2
2及び28は、区分27の整列並びに、搬送及び支持ユニット47と貼り付けフ
ィルム23の運動との同期が得られるような形式で制御されなければならない。
【0039】 センサ45及び50の代わりに、上記整列過程のために、個別のセンサ例えば
カメラを使用してもよい。
【0040】 貼り付けステーションから基板半部6を取り出した後で、この基板半部6は、
前述のように、円形テーブル8上に載せられる。円形テーブル8は、4つのアー
ム55を有していて、これら4つのアーム55は、これらのアーム55に懸架さ
れた基板受容ユニット56を備えている。
【0041】 基板受容ユニット56は、図4a〜図4cに記載されているように、保持フラ
ンジ57を介してアーム55に懸架されている。この場合、載設ユニット56は
、例えば図4cに示されているように懸架箇所から持ち上げられる。
【0042】 受容ユニット56は、図4a〜図4cに示されているように、平らな表面59
を備えた支持プレート58を有しており、これらの支持プレート58上に第1の
基板半部6が載せられている。受容ユニット56はさらに、可動な保持突起61
を備えたセンタリング及び保持ピン60を有しており、これらの保持突起61は
、図4bに示されているように第2の基板半部10を遊び63を保って、貼り付
けようとする第1の基板半部6上で保持するようになっている。保持ピン60の
構造及び正確な機能については、同一出願人による同日出願された、「基板を接
合するための装置"Vorrichtung zum Zusammenfue
gen von Substraten"」という名称の特許出願明細書に記載
されている。繰り返しの説明を避けるために、本特許出願明細書の対象となる説
明に関しては、上記同日出願による明細書を参照されたい。
【0043】 円形テーブル8は、受容ユニット56を備えた各アーム55を順次、図1で符
号1,2,3及び4で示した種々異なる位置にもたらす。
【0044】 第1の位置において、ラミネートようとする基板半部6が受容ユニット56上
に載せられる。この際に、基板半部6は、図4aに示されているように、支持プ
レート58の平らな表面上に載るまで、センタリング及び保持ピン60の突起6
1上を往復移動する。
【0045】 次いで受容ユニット56は、符号2で示した位置に移動せしめられる。この位
置で、第2の基板半部10は同様に基板受容ユニット56上に載せられ、この際
に基板半部10はピン60によってセンタリングされ、図4bに示されているよ
うに、第1の基板半部6上で間隔を保って配置される。
【0046】 次いで受容ユニット56は、符号2で示した位置に移動せしめられる。この位
置で、第2の基板半部10は同様に基板受容ユニット56上に載せられ、この場
合、基板半部10は、ピン60によってセンタリングされ、図4bに示されてい
るように第1の基板半部6上で間隔を保って配置されている。
【0047】 次いで受容ユニット56は接合(張り合わせ)ステーション11の位置3に移
動せしめられる。
【0048】 接合ステーション11において、図4cに示されているように、受容ユニット
56は円形テーブル8のアーム55を下降させることによって支持部63上に載
せられる。これによって受容ユニット56は、完全に支承部63上で支持され、
円形テーブル8のアーム55からほぼ離される。さらに、接合ステーションにお
いて、キャップ65が受容ユニット56上に移動せしめられ、平らな表面59と
気密に接触せしめられる。これによってキャップ65と支持部58との間に閉じ
た室が形成され、この閉じた室内で基板半部が受容される。室66は、詳しく図
示していない装置を介して排気される。ラム67が室66内で垂直方向に可動に
受容されていて、シールされた形式でキャップ65の上側の壁部を通って延びて
いる。室66の不可侵性を保証するために、上側の壁部65を通って延びる、ラ
ム67の部分は、詳しく図示していないベローズによって取り囲まれており、こ
のベローズの一端部は、シールされたラム67に固定されていて、他端部がシー
ルされたキャップ65の上側の壁部に固定されている。
【0049】 図4cの2重矢印で示されているように、ラム67は室66内で垂直方向に可
動である。図4cではラム67の下降された位置が示されており、この下降され
た位置でラム67は第1及び第2の基板半部6,10を圧縮する。基板を圧縮す
る際に、ラム67が基板半部10を基板半部6の方向で押しつけ、この場合、突
起61がピン60内に押し込まれる。この過程において基板半部10はピン60
によって、第1の基板半部に関連して正確にセンタリングされてガイドされる。
【0050】 突起は、基板10に加えられる力によってピン60内に押し込まれる。選択的
に、突起は、ラムに設けられた操作機構によってピン60内に引き戻されるよう
になっていてもよい。このような形式の機構は、例えば前記特許出願明細書によ
詳しく説明されている。
【0051】 ラムの押圧力は、詳しく図示していない制御装置を介して制御される。
【0052】 2つの基板半部6,10が圧縮された後で、室66は排気され、次いでラム6
7は室66と一緒に上昇される。次いで受容ユニット56内に基板半部を受容す
るために、円形テーブル8のアーム55が再び上昇され、次いで位置4に移動せ
しめられる。この位置4で、接着しようとする2つの基板半部が引き取られて、
別の円形テーブル14上に設置され、図1に関連して記載されているように、さ
らに処理される。
【0053】 本発明は、以上述べた本発明の有利な実施例を参照して説明されているが、本
発明はこの実施例だけに限定されるものではない。特に前記装置及び前記方法は
DVDの接着だけに限定されるものではない。さらにまた、ラム67のかわりに
、圧縮空気によって2つの基板半部6,10bを圧縮する装置を設けてもよい。
このような形式の装置は、第2の基板半部10の後ろ側とプレートとの間のシー
ルされた室を形成するために、プレートに内側のOリングと外側のOリングとを
有している。この室は、2つの基板半部を圧縮するために、プレートを介して圧
縮空気で負荷される。この場合、Oリングまで無接触である非常に均一な面圧が
形成され、従って、例えば第2の基板半部10の後ろ側が引っ掻かれることによ
る基板半部の光学的な特性の損傷は避けられる。使用された接着フィルムは、加
えられた圧力に基づいてその接着特性が変化する、いわゆるPSAテープ(PS
A−Tape)であってよい。また選択的に、この接着フィルムは硬化可能であ
ってもよい。第2の基板半部は、弾性的な材料例えば保護テープより構成されて
いてよい。この保護テープは、接着フィルムで接着された、基板の表面を保護す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるデータキャリヤを製造するための装置の概略図である。
【図2】 本発明によるラミネートステーションの部分概略図である。
【図3】 本発明によるラミネートステーションの選択的な実施例の側面図である。
【図4】 a〜cは、本発明による基板を整列して集合させるための基板接着ステーショ
ンの、種々異なる方法段階を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月12日(2001.7.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、両面接着式の接着フィルムによって張り合わされた少なくとも2つ
の基板を有するデータキャリヤを製造するための装置及び方法に関する。
【0002】 このような形式のデータキャリヤは、互いに接着された少なくとも2つの基板
より成る例えばDVD等の光学式の記録媒体である。このような形式のデータキ
ャリヤを製造するための公知の装置、例えば本出願人と同一出願人によるドイツ
連邦共和国特許第19718471号明細書により公知の装置においては、2つ
の基板が接着剤によって互いに接着されている。典型的なケースでは接着剤は一
方の基板の中央部に塗布され、次いでこの基板に遠心運動を加えて、接着剤膜が
できるだけ均一に基板上に塗布されるようになっている。この場合、接着剤の残
りは基板から遠心力ではじき飛ばされるので、面倒な取り除き処理作業が必要と
なる。接着剤層を塗布した後で基板は接合されが、この際に、接合する前に、一
方の基板を、まず中央領域でだけ他方の基板と接触するように、湾曲させる。基
板を接合する際に、この湾曲が次第に戻されて、それによってウエハの残りの領
域が互いに接触せしめられるようになっている。このような湾曲は、このように
して製造されたデータキャリヤの耐久性に影響を与える、基板間への空気の封入
を避けるために有利である。しかしながら、接着剤層を塗布する際に基板に遠心
運動を加えることによって、また基板を接合する際に基板を曲げることによって
も、基板が損傷するという危険がある。さらにまた接着剤を塗布する工程は非常
に面倒であって、多くの塗布工程を介して均一な接着座層を得ることは常に可能
なことではない。さらにまた、遠心分離工程中に遠心力ではじき飛ばされた残り
の接着剤を取り除き処理する作業は非常に面倒でコストがかかる。
【0003】 ヨーロッパ特許出願第854477号明細書によれば、2つの基板を、両面に
接着剤が塗布されたフィルムを第1の基板に被着し、第2の基板を第1の基板に
関連して整列させ、2つの基板を互いに接合することによって、2つの基板を互
いに接着する、データキャリヤを製造するための方法が公知である。この場合、
支持フィルムで支持されコート(塗布)されたフィルムが、搬送装置を介して第
1の基板上に移動せしめられ、この位置で保持され、次いで弾性的なラムによっ
て基板に接触せしめられて、基板に押しつけられる。次いでラムは基板から離さ
れて、支持フィルムはローラを介してコートされたフィルムから引き剥がされる
【0004】 この方法においては、データキャリヤの品質に不都合に作用する気泡が基板と
接着フィルムとの間に封入される危険性がある。さらにまた、接着フィルムを被
着する方法は非常に時間がかかる。何故ならばフィルムの運動を、支持フィルム
の押しつけ中及び引き剥がし中に停止させなければならないからである。
【0005】 以上のようなデータキャリヤを製造するための装置及び方法から出発して、本
発明の課題は、特に空気が封入されることのない高い品質のデータキャリヤを簡
単かつ安価に製造する方法及び装置を提供することである。さらにまた、本発明
の課題は、2つの基板を接着するために必要なプロセス時間を短縮することであ
る。
【0006】 この課題は本発明によれば、冒頭に述べた形式の方法において、接着フィルム
を、回転する圧着ローラを介して基板に押しつけ、この基板と圧着ローラとを互
いに相対的に移動させるようにしたことによって解決された。これによって、基
板と接着フィルムとの間に空気が封入されることは避けられる。何故ならばフィ
ルムは直線に沿ってコントロールされて基板に押しつけられるからである。さら
にまた、フィルムの運動を停止させる必要はなく、これによって連続的なプロセ
ス経過が得られる。フィルムの被着し工程と共に、同じ作業段階で支持フィルム
を接着フィルムから取り除くことができ、これによってプロセス時間はさらに加
速される。
【0007】 本発明の特に有利な実施例によれば、接着フィルムを、第1の基板に被着する
作業中又は被着した後で支持フィルムから引き剥がすようになっており、この支
持フィルムは、接着フィルムの搬送を可能にするために必要な形状安定性を有し
ている。この支持フィルムはさらに、接着フィルムの一方側に別の物品が早期に
接着して接着フィルムが汚されるのを阻止するようになっている。また有利には
、接着フィルムを第1の基板に被着する前に、支持フィルムとは反対の接着フィ
ルムの側で保護フィルムを引き剥がすようになっている。この保護フィルムは、
接着フィルムの他方側が、第1の基板に接着する前に汚されることを阻止する。
【0008】 基板の良好で均一な接着を保証するために、接着フィルムの形状及び大きさは
、基板の接着しようとする表面に相当している。これによって、基板がその全表
面に亘って互いに接着され、接着フィルムが、接着されない表面から突き出るこ
とがないように保証される。この場合、有利には、基板の形状及び大きさに相当
する、接着フィルムの区分が支持フィルムに打ち抜き成形される。上記利点を得
るために、有利には、接着フィルムを、基板の接着しようとする表面上にセンタ
リングして被着するようにした。このために、接着フィルムを基板に被着する前
に、接着フィルムと基板とは互いに整列せしめられる。
【0009】 有利には、圧着ローラの圧着力は制御される。
【0010】 接着フィルムが圧着前に圧着ローラによって基板の表面と接触しないようにす
るために、有利な形式で、接着フィルムを圧着ローラによって圧着する前に、基
板の表面に対して所定の角度で保持するようになっている。これによって、接着
フィルムの均一な圧着力が得られ、接着フィルムと基板との間に空気が封入され
ることは避けられる。有利には、基板と圧着ローラとは、接着フィルムの被着し
作業中に互いに相対的に移動せしめられる。この際に、基板が、圧着ローラに沿
って線状(linear)に移動せしめられ、圧着ローラはその長手方向軸線を
中心にして、基板の運動と同期して回転せしめられ、これによって接着フィルム
が連続的に基板に接着される。
【0011】 本発明の有利な実施例によれば、基板は、接着フィルムを第1の基板上に被着
した後で、センタリング及び保持装置上に整列されて載設されるようになってい
る。これによって接合の前に、基板を互いに確実に整列及びセンタリングさせる
ことができる。この場合、基板を接合する前に、センタリング及び保持装置が基
板を互いに間隔を保って保持するようになっている。
【0012】 有利には、基板に加えられる圧力は制御される。接着フィルムは、有利には圧
力に反応し、接着力が、加えられた圧録に関連して変えられるようになっている
。本発明の別の実施例によれば、接着フィルムは硬化せしめられるようになって
いる。
【0013】 前記本発明の課題は、互いに接着しようとする少なくとも2つの基板を有する
データキャリヤを製造するための装置において、両面接着式の接着フィルムを第
1の基板に被着するためのラミネートステーションと、基板を整列させて接合す
る(張り合わせる)ための基板接着ステーションとを有している形式の装置にお
いて、ラミネートステーション(7)が、回転可能な圧着ローラ(33)と、基
板(6)を移動させかつ/又は前記圧着ローラを互いに相対的に移動させるため
の装置(47)とを有していることによって解決される。
【0014】 このような形式の装置によって、方法に関連して説明した前記利点が得られる
【0015】 有利には、第1の調節で基板を互いに間隔を保って保持し、第2の調節で基板
のセンタリングされた接合を可能にするセンタリング及び保持装置が設けられて
いる。基板接着ステーションは、基板間に空気が封入されるのを避けるために、
有利な形式で、真空室を有している。この真空室は、キャップと底部とを有して
いて、該底部が、この実施例ではセンタリング及び保持装置の一部である基板支
持部材によって形成されている。真空室の一部としてセンタリング及び保持装置
を使用することによって、真空室の大きさ及びひいては、真空室を排気するため
のコストは最少に限定される。基板を確実に接合するために、有利には、基板接
着ステーションは押圧ラムを有している。基板を均一に圧縮するために、押圧ラ
ムは有利な形式で、基板の支持部に対して面平行である。選択的な実施例によれ
ば、基板の1つに圧縮空気を負荷するための装置が設けられており、これによっ
て基板を特に均一に圧縮することが可能である。
【0016】 基板を接合するための装置内での保持機能をコントロールして解放するために
、本発明の有利な実施例によれば、押圧ラムが、第1の位置と第2の位置との間
でセンタリング及び保持装置を操作するための部材を有している。
【0017】 有利な形式で接着フィルムは接着剤の層であって、これによって、両面が接着
剤でコートされているフィルムを省くことができる。純粋な接着剤層を使用する
ことによって、基板の接続領域における光学的な特性が改善される。
【0018】 本発明の有利な実施例が以下に図面を参照して詳しく説明されている。
【0019】 図1は、本発明によるデータキャリヤを製造するための装置の概略図、 図2は、本発明によるラミネートステーションの部分概略図、 図3は、本発明によるラミネートステーションの選択的な実施例の側面図、 図4a〜図4cは、本発明による基板を整列して接合させるための基板接着ス
テーションの、種々異なる方法段階を示す図である。
【0020】 図1は、接着された2つの基板半部を備えたDVDを製造するための装置1を
示す。
【0021】 この装置は、接着後にDVDを形成する2つの基板半部を供給するための第1
及び第2の供給ユニット3,4を有している。第1の供給ステーション3から第
1の基板半部6がラミネートステーション(被着ステーション)7に搬送される
。このラミネートステーション7の詳細について、図2及び図3を参照しながら
説明する。ラミネートステーションでは、感圧式の接着テープ若しくは接着フィ
ルムが、基板半部6の接着しようとする表面に被着される。この場合、接着テー
プ若しくは接着フィルムとは、支持材料なしの接着剤より成る層のことである。
接着剤層の光学的な特性は、例えば前記ヨーロッパ特許公開第0854477号
公報により公知の、両側がコート(被覆)された支持材料よりも正確かつ良好に
制御することができる。次いで第1の基板半部6は円形テーブル8に搬送され、
図4a〜図4cに詳細が示されているセンタリング及び保持装置上に載せられる
。次いで、円形テーブルは、第2の基板半部10が同様にセンタリング及び保持
装置上に設置される位置に回転せしめられ、この際に、2つの基板は互いに上下
にセンタリングされて、これらの2つの基板間にギャップを保って保持される(
図4a〜図4c参照)。
【0022】 次いで円形テーブルは、互いに上下に配置された2つの基板半部が、これらの
基板半部を接合若しくは張り合わせるためのプロセスステーション11に配置さ
れるまで、回転せしめられる。以下にプロセスステーション11について、図4
a〜図4cを参照して詳しく説明する。
【0023】 2つの基板半部を接合してから、円形テーブル上で、接合された基板はスキャ
ンユニット16まで搬送され、このスキャンユニット16内で、基板が破損して
いるかどうかを確認するために、接合された基板がスキャンされる。基板は、破
損している場合にはステーション18上に載せられ、次いで廃棄される。そうで
なければ基板はテーブル20上に載せられて、さらに処理するために集められる
【0024】 この装置1は、それぞれの作業段階をクリーンルーム状態で行うことができる
クリーンルーム内に配置されている。
【0025】 図2及び図3には、本発明によるラミネートステーション7の概略図が示され
ていおり、この場合、図2及び図3に示されたラミネートステーション7は、部
分的に、それぞれの構成部分の種々異なる配置を有している。図2及び図3に示
したラミネートステーションの以下の説明においては、同じ構成部材若しくは同
一形式の構成部材には同じ符号が使用されている。
【0026】 ラミネートステーション7は供給ローラ22を有しており、この供給ローラ2
2にテープ状のラミネートフィルム23が巻き付けられている。ラミネートフィ
ルム23は、全部で3つのフィルム、つまり保護フィルム24と、両面接着式の
接着フィルム(接着剤層)25と、支持フィルム26とから成っている(図2の
円で示した拡大断面図に良好に図示されている)。接着フィルム25は、基板半
部6の接着しようとする表面の大きさ及び形状に応じて打ち抜き成形された区分
27を有している。接着剤層は、圧力に感応する感圧式の接着フィルムであって
、これは一般的にPSAテープと称呼されていて、その粘着特性が、使用された
圧着力を介して調節可能である。
【0027】 ラミネートステーションはさらに引き取りローラ28を有しており、この引き
取りローラ28に、ラミネートフィルム23の残りがラミネート工程後に引き取
られる。ローラ22と28との間にテープ状のラミネートフィルム23の所定の
運動経路を確保するために、ラミネートフィルム23は、供給ローラ22と引き
取りローラ28との間で多数のガイドローラ30〜38を巡ってガイドされてい
る。それぞれのローラ30〜38は、それぞれの回転軸を中心にして回転可能で
あって、ローラ31と37とは、いわゆるダンサーローラ(補償ローラ)として
構成されていて、このダンサーローラは、ローラ22と28との間でラミネート
フィルム23の長さを補償することができるように、水平方向で可動に支承され
ている。これによってローラ22と28とは、後述されているように不連続的な
ラミネートサイクルにも拘わらず、一定の速度で回転することができる。接着フ
ィルム25の不必要な部分は、前もって、つまりラミネートフィルムをラミネー
トステーション内に導入する前、例えばラミネートフィルムを製造する際に、取
り除かれるか、又は少なくともラミネート工程の前にフィルム23の全幅及び全
長に亘ってフィルム23の均一な厚さを保証するために、フィルムに残して置く
ことができる。
【0028】 ラミネートフィルム23はさらに、楔状のブレード40を巡ってガイドされて
おり、このブレード40において、保護フィルム24をラミネートフィルム23
から引き剥がすことができるようにするために、ラミネートフィルム23は鋭角
に変向され、それによって接着フィルム25の一方側が基板半部6を接着するた
めに露出される。保護フィルム24を引き剥がす作業は、図3に分かりやすく示
されている。保護フィルム24は、引き剥がされた後で図示していないローラに
巻き取られる。楔状のブレード40の代わりに、フィルム引き剥がし装置の選択
的な形状を使用してもよい。
【0029】 ラミネートフィルム23はブレード40を巡ってガイドされた後で、水平に対
する所定の角度で、低い位置にあるローラ33を巡ってガイドされる。このロー
ラ33は圧着ローラとして構成されている。ラミネートフィルム23は、ローラ
33の後で、モータ42を介して駆動される軸34を巡ってガイドされる。
【0030】 この場合、駆動される軸若しくはローラ34が回転することによって、圧着ロ
ーラ33も並びに後置されたローラ35も相応に回転する。このローラ33は純
粋なガイドローラとして構成されている。
【0031】 ラミネートステーション7は第1のセンサ45を有しており、この第1のセン
サ45は、駆動されるローラ34と連絡していて、接着フィルム25の打ち抜き
成形された区分27の輪郭形状を検出する状態にある。ラミネートフィルム23
は、センサ45が、例えば打ち抜かれた中央孔等の、打ち抜かれた区分27の所
定の輪郭形状を検出するまで、駆動されるローラ34を介して長手方向で往復移
動可能である。センサ45が中央孔を検出すると、センサ45はフィルムの運動
によって、中央孔の1つの縁部上に直接位置決めされ、これによってローラ34
及び特に圧着ローラ33に関連してラミネートフィルム23の長手方向で区分2
7の正確な整列が得られる。
【0032】 ラミネートステーション7は、被着しようとする基板半部6のための支持及び
搬送ユニット47を有している。支持及び搬送ユニット47は、基板半部6のた
めの水平な支持部を形成していて、図示していない傾斜した運動装置を介してす
べての方向で運動可能である。下降可能なセンタリングピン48を介して、支持
及び搬送ユニット47上での基板半部6を正確な整列が保証される。ピン48は
、ラミネート工程中に、このラミネート工程を妨害しないように、下降可能であ
る。これは、ピン48が比較的小さいばね力を有するばねによって上方に向かっ
て図3に示した位置に押しつけられることによって行われる。ピンを上方に向か
って押圧すると、ピンはばね力に抗して下方に押しつけられる。選択的にピンは
、シリンダ又はモータを介して移動させることもできる。
【0033】 基板6にラミネートフィルムを被着する前に、搬送及び支持ユニット47は、
ラミネートフィルム23の長手方向に相当するX方向で、ストッパに向かって移
動せしめられる。これによって、基板6と、前もって長手方向で整列された、接
着フィルム25の区分27とは互いに整列される。次いで搬送及び支持ユニット
47は、ラミネートフィルム23の長手方向に対して直交する横方向に延びるZ
方向で往復移動運動せしめられる。搬送及び支持ユニット47に配属されたセン
サ対50を介して、例えば接着フィルム25の打ち抜かれた区分27の中央孔の
輪郭形状等の輪郭形状が検出される。これによって、区分27に関連した基板半
部6の横方向の整列が可能である。
【0034】 基板半部6が上記形式でX方向でもZ方向でも、接着フィルム25の区分27
に関連して整列された後で、搬送及び支持ユニット47はY方向で上方に移動せ
しめられる。次いでローラ34がモータ32を介して駆動される、それによって
ラミネートフィルム23はX方向で移動せしめられる。回転と同時に及び回転と
同期して、搬送及び支持ユニット47はX方向で移動せしめられる。この場合、
区分27は基板6の接着しようとする表面と接触し、この表面に対して圧着ロー
ラ33によって押しつけられ、これによって区分27は基板半部6に接着されて
、支持フィルム26から剥がされる。搬送及び支持ユニット47と駆動ローラと
の同期運動によって、接着フィルム25の区分27は基板半部6上にセンタリン
グされて接着されるので、フィルム25の区分27は、基板半部6の接着しよう
とする側を完全に覆って、縁部を越えて突き出ることはない。圧着ローラの圧着
力は、接着フィルム25の接着特性を調節するために、搬送及び支持ユニット4
7の位置上でY方向に制御される。勿論、選択的に圧着力33を搬送及び支持ユ
ニットの方向で移動させることもできる。圧着力の良好な調節若しくは補償のた
めに、ばね式の懸架システムを設けてもよい。ばね式の懸架は、1つのばね又は
圧縮空気シリンダを介して行われる。
【0035】 次いで、このようにして接着フィルム25の区分27を備えた基板半部6は、
例えば内孔グリッパ(interior hole gripper)等の適当
な操作装置52を介して、搬送及び維持ユニット47から引き取られ、図1に示
した円形テーブル8に搬送せしめられる。
【0036】 新たな基板半部6が、搬送及び支持ユニット47上に載せられ、前記工程が繰
り返される。前述のように、接着工程が連続的でないにも拘わらず、ローラ22
と28とは全工程中に連続的に回転する。これによって必要とされるラミネート
フィルム23の長さ補償は、前述のように、ダンサーローラ31及び37の水平
方向運動を介して行われる。
【0037】 上記のように貼り付けフィルムは、3つの層、つまり保護フィルム24と接着
フィルム25と支持フィルム26とを有しているが、保護フィルム24は必ずし
も必要ではない。しかしながら保護フィルム24が使用されていない場合には、
露出した接着フィルム25がローラに接着するのを避けるために、少なくともロ
ーラ30及び32はには特別なコーティングが施されなければならない。さらに
また、接着フィルム25は、圧力に反応するフィルムであってもならない。接着
フィルム25は、純粋な接着層の代わりに両面がコートされた支持材料によって
形成してもよい。
【0038】 選択的に、ローラ33以外のローラは省くことができる。この場合、ローラ2
2及び28は、区分27の整列並びに、搬送及び支持ユニット47と貼り付けフ
ィルム23の運動との同期が得られるような形式で制御されなければならない。
【0039】 センサ45及び50の代わりに、上記整列過程のために、個別のセンサ例えば
カメラを使用してもよい。
【0040】 貼り付けステーションから基板半部6を取り出した後で、この基板半部6は、
前述のように、円形テーブル8上に載せられる。円形テーブル8は、4つのアー
ム55を有していて、これら4つのアーム55は、これらのアーム55に懸架さ
れた基板受容ユニット56を備えている。
【0041】 基板受容ユニット56は、図4a〜図4cに記載されているように、保持フラ
ンジ57を介してアーム55に懸架されている。この場合、載設ユニット56は
、例えば図4cに示されているように懸架箇所から持ち上げられる。
【0042】 受容ユニット56は、図4a〜図4cに示されているように、平らな表面59
を備えた支持プレート58を有しており、これらの支持プレート58上に第1の
基板半部6が載せられている。受容ユニット56はさらに、可動な保持突起61
を備えたセンタリング及び保持ピン60を有しており、これらの保持突起61は
、図4bに示されているように第2の基板半部10を遊び63を保って、貼り付
けようとする第1の基板半部6上で保持するようになっている。保持ピン60の
構造及び正確な機能については、同一出願人による同日出願された、「基板を接
合するための装置"Vorrichtung zum Zusammenfue
gen von Substraten"」という名称の特許出願明細書に記載
されている。繰り返しの説明を避けるために、本特許出願明細書の対象となる説
明に関しては、上記同日出願による明細書を参照されたい。
【0043】 円形テーブル8は、受容ユニット56を備えた各アーム55を順次、図1で符
号1,2,3及び4で示した種々異なる位置にもたらす。
【0044】 第1の位置において、ラミネートようとする基板半部6が受容ユニット56上
に載せられる。この際に、基板半部6は、図4aに示されているように、支持プ
レート58の平らな表面上に載るまで、センタリング及び保持ピン60の突起6
1上を往復移動する。
【0045】 次いで受容ユニット56は、符号2で示した位置に移動せしめられる。この位
置で、第2の基板半部10は同様に基板受容ユニット56上に載せられ、この際
に基板半部10はピン60によってセンタリングされ、図4bに示されているよ
うに、第1の基板半部6上で間隔を保って配置される。
【0046】 次いで受容ユニット56は、符号2で示した位置に移動せしめられる。この位
置で、第2の基板半部10は同様に基板受容ユニット56上に載せられ、この場
合、基板半部10は、ピン60によってセンタリングされ、図4bに示されてい
るように第1の基板半部6上で間隔を保って配置されている。
【0047】 次いで受容ユニット56は接合(張り合わせ)ステーション11の位置3に移
動せしめられる。
【0048】 接合ステーション11において、図4cに示されているように、受容ユニット
56は円形テーブル8のアーム55を下降させることによって支持部63上に載
せられる。これによって受容ユニット56は、完全に支承部63上で支持され、
円形テーブル8のアーム55からほぼ離される。さらに、接合ステーションにお
いて、キャップ65が受容ユニット56上に移動せしめられ、平らな表面59と
気密に接触せしめられる。これによってキャップ65と支持部58との間に閉じ
た室が形成され、この閉じた室内で基板半部が受容される。室66は、詳しく図
示していない装置を介して排気される。ラム67が室66内で垂直方向に可動に
受容されていて、シールされた形式でキャップ65の上側の壁部を通って延びて
いる。室66の不可侵性を保証するために、上側の壁部65を通って延びる、ラ
ム67の部分は、詳しく図示していないベローズによって取り囲まれており、こ
のベローズの一端部は、シールされたラム67に固定されていて、他端部がシー
ルされたキャップ65の上側の壁部に固定されている。
【0049】 図4cの2重矢印で示されているように、ラム67は室66内で垂直方向に可
動である。図4cではラム67の下降された位置が示されており、この下降され
た位置でラム67は第1及び第2の基板半部6,10を圧縮する。基板を圧縮す
る際に、ラム67が基板半部10を基板半部6の方向で押しつけ、この場合、突
起61がピン60内に押し込まれる。この過程において基板半部10はピン60
によって、第1の基板半部に関連して正確にセンタリングされてガイドされる。
【0050】 突起は、基板10に加えられる力によってピン60内に押し込まれる。選択的
に、突起は、ラムに設けられた操作機構によってピン60内に引き戻されるよう
になっていてもよい。このような形式の機構は、例えば前記特許出願明細書によ
詳しく説明されている。
【0051】 ラムの押圧力は、詳しく図示していない制御装置を介して制御される。
【0052】 2つの基板半部6,10が圧縮された後で、室66は排気され、次いでラム6
7は室66と一緒に上昇される。次いで受容ユニット56内に基板半部を受容す
るために、円形テーブル8のアーム55が再び上昇され、次いで位置4に移動せ
しめられる。この位置4で、接着しようとする2つの基板半部が引き取られて、
別の円形テーブル14上に設置され、図1に関連して記載されているように、さ
らに処理される。
【0053】 本発明は、以上述べた本発明の有利な実施例を参照して説明されているが、本
発明はこの実施例だけに限定されるものではない。特に前記装置及び前記方法は
DVDの接着だけに限定されるものではない。さらにまた、ラム67のかわりに
、圧縮空気によって2つの基板半部6,10bを圧縮する装置を設けてもよい。
このような形式の装置は、第2の基板半部10の後ろ側とプレートとの間のシー
ルされた室を形成するために、プレートに内側のOリングと外側のOリングとを
有している。この室は、2つの基板半部を圧縮するために、プレートを介して圧
縮空気で負荷される。この場合、Oリングまで無接触である非常に均一な面圧が
形成され、従って、例えば第2の基板半部10の後ろ側が引っ掻かれることによ
る基板半部の光学的な特性の損傷は避けられる。使用された接着フィルムは、加
えられた圧力に基づいてその接着特性が変化する、いわゆるPSAテープ(PS
A−Tape)であってよい。また選択的に、この接着フィルムは、硬化可能で
あってもよい。第2の基板半部は、弾性的な材料例えば保護テープより構成され
ていてよい。この保護テープは、接着フィルムで接着された、基板の表面を保護
する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月16日(2001.8.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0042】 受容ユニット56は、図4a〜図4cに示されているように、平らな表面59
を備えた支持プレート58を有しており、これらの支持プレート58上に第1の
基板半部6が載せられている。受容ユニット56はさらに、可動な保持突起61
を備えたセンタリング及び保持ピン60を有しており、これらの保持突起61は
、図4bに示されているように第2の基板半部10を遊び63を保って、貼り付
けようとする第1の基板半部6上で保持するようになっている。保持ピン60の
構造及び正確な機能については、同一出願人による同日出願された、「基板を接
合するための装置"Vorrichtung zum Zusammenfue
gen von Substraten"」という名称のドイツ連邦共和国特許
第1992751号明細書に記載されている。保持ピンについては、繰り返しの
説明を避けるために、この特許明細書を参照されたい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0053】 本発明は、以上述べた本発明の有利な実施例を参照して説明されているが、本
発明はこの実施例だけに限定されるものではない。特に前記装置及び前記方法は
DVDの接着だけに限定されるものではない。さらにまた、ラム67の代わりに
、圧縮空気によって2つの基板半部6,10bを圧縮する装置を設けるか、又は
ラム67をこの装置と組み合わせてもてもよい。このような形式の装置は、第2
の基板半部10の後ろ側とプレートとの間のシールされた室を形成するために、
プレートに内側のOリングと外側のOリングとを有している。この室は、2つの
基板半部を圧縮するために、プレートを介して圧縮空気で負荷される。この場合
、Oリングまで無接触である非常に均一な面圧が形成され、従って、例えば第2
の基板半部10の後ろ側が引っ掻かれることによる基板半部の光学的な特性の損
傷は避けられる。使用された接着フィルムは、加えられた圧力に基づいてその接
着特性が変化する、いわゆるPSAテープ(PSA−Tape)であってよい。
また選択的に、この接着フィルムは、硬化可能なものであってもよい。第2の基
板半部は、接着フィルムで接着された、基板の表面を保護する保護テープ等の弾
性的な材料より構成されていてよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビョルン リートケ ドイツ連邦共和国 ミュンヘン ノックハ ーシュトラーセ 56 (72)発明者 ヨアヒム ゴルト ドイツ連邦共和国 シュテルネンフェルス イム ツィーゲルフェルト 27 (72)発明者 ウルリヒ シュペーア ドイツ連邦共和国 シュタイネンブロン ハークエッカーヴェーク 8 (72)発明者 ジェームス ワイズ 中華人民共和国 ホンコン ワン チャイ ロックハート ロード 262 タイ ワ ー ビルディング フラット 12 エー (72)発明者 ハンス−ゲルト エッサー ドイツ連邦共和国 ブレッテン マックス −フォン−ラウエ−シュトラーセ 2 (72)発明者 ヴィルフリート シュル ドイツ連邦共和国 ケルン ジマープラッ ツ 4 Fターム(参考) 5D121 AA07 FF01 FF09 FF11 FF15 FF18 JJ02 JJ03

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面接着式の接着フィルム(25)を第1の基板(6)上に
    被着し、第1の基板(6)に対して第2の基板(10)を整列させ、これらの基
    板(6,10)を互いに接合することによって少なくとも2つの基板を接着して
    、データキャリヤを製造するための方法において、 接着フィルム(25)を、回転する圧着ローラ(33)を介して基板(6)に
    押しつけ、この基板(6)と圧着ローラ(33)とを互いに相対的に移動させる
    ことを特徴とする、データキャリヤを製造するための方法。
  2. 【請求項2】 接着フィルム(25)を、第1の基板(6)に被着している
    間又は被着した後に支持フィルム(26)から引き剥がす、請求項1記載の方法
  3. 【請求項3】 第1の基板(6)に被着する前に、接着フィルム(25)か
    ら保護フィルム(24)を引き剥がす、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 接着フィルム(25)の形状及び大きさを、基板(6,10
    )の接着しようとする表面に相当させる、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 基板(6,10)の形状及び大きさに相当する、接着フィル
    ム(25)の区分(27)を支持フィルム(26)に打ち抜き成形する、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 接着フィルム(25)を、基板(6)の接着しようとする表
    面上にセンタリングして被着する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 接着フィルム(25)を基板(6)に被着する前に、接着フ
    ィルム(25)と基板(6)とを互いに整列させる、請求項1から6までのいず
    れか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 圧着ローラ(33)の圧着力を制御する、請求項1から7ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 接着フィルム(25)を圧着ローラ(33)によって圧着す
    る前に、基板(6)の表面に対して所定の角度で保持する、請求項1から8まで
    のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 基板(6)を、圧着ローラ(33)に沿って線状に移動さ
    せる、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 圧着ローラ(33)を基板(6)の運動と同期して回転さ
    せる、請求項12記載の方法。
  12. 【請求項12】 基板(6,10)を、センタリング及び保持装置(60)
    上に整列させて載設する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 基板(6、10)を接合する前に、センタリング及び保持
    装置(60)が基板(6,10)を互いに間隔を保って保持する、請求項14記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 基板(6,10)の接合を真空中で行う、請求項1から1
    3までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 基板(6,10)を圧縮する、請求項1から14までのい
    ずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 基板(6,10)上に加えられた圧力を制御する、請求項
    17記載の方法。
  17. 【請求項17】 接着フィルム(25)として、圧力に反応する接着フィル
    ム(25)を使用する、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 接着フィルム(25)を硬化させる、請求項1から17ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 接着フィルムを、接着材料より成る層から製造する、請求
    項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 互いに接着しようとする少なくとも2つの基板(6,10
    )を有するデータキャリヤを製造するための装置であって、両面接着式の接着フ
    ィルム(25)を第1の基板に被着するためのラミネートステーション(7)と
    、基板(6,10)を整列させて接合するための基板接着ステーション(11)
    とを有している形式のものにおいて、 ラミネートステーション(7)が、回転可能な圧着ローラ(33)と、基板(
    6)を移動させかつ/又は前記圧着ローラを互いに相対的に移動させるための装
    置(47)とを有していることを特徴とする、データキャリヤを製造するための
    装置。
  21. 【請求項21】 接着フィルム(25)の形状及び大きさが、基板(6,1
    0)の接着しようとする表面に相当する、請求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】 基板の接着しようとする表面の形状及び大きさに相当する
    、接着フィルム(25)の区分(27)が、支持フィルム(26)に打ち抜かれ
    ている、請求項20又は21記載の装置。
  23. 【請求項23】 ラミネートステーション(7)が、基板(6)の接着しよ
    うとする表面を備えた接着フィルム(25)を整列させるための整列ユニットを
    有している、請求項20から22までのいずれか1項記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記装置が、基板(6)のための少なくとも1つのリニア
    運動ユニット(47)を有している、請求項23記載の装置。
  25. 【請求項25】 第1の調節で基板(6,10)を互いに間隔を保って保持
    し、第2の調節で基板(6,10)のセンタリングされた接合を可能にするセン
    タリング及び保持装置(60)が設けられている、請求項20から24までのい
    ずれか1項記載の装置。
  26. 【請求項26】 基板接着ステーション(11)が真空室(66)を有して
    いる、請求項20から25までのいずれか1項記載の装置。
  27. 【請求項27】 真空室(66)がキャップ(65)と底部(59)とを有
    していて、該底部(59)が基板支持部材(58)によって形成されている、請
    求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】 基板接着ステーション(11)が押圧ラム(67)を有し
    ている、請求項20から27までのいずれか1項記載の装置。
  29. 【請求項29】 押圧ラム(67)が、第1の位置と第2の位置との間でセ
    ンタリング及び保持装置(60)を操作するための部材を有している、請求項2
    8記載の装置。
  30. 【請求項30】 基板接着ステーション(11)が、少なくとも1つの基板
    に圧縮空気を負荷して、これらの基板を圧縮するための装置を有している、請求
    項20から29までのいずれか1項記載の装置。
  31. 【請求項31】 接着フィルムが接着剤の層である、請求項20から30ま
    でのいずれか1項記載の装置。
JP2001503173A 1999-06-16 2000-06-14 データキャリヤを製造するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4253453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19927516 1999-06-16
DE19927516.5 1999-06-16
PCT/EP2000/005442 WO2000077784A1 (de) 1999-06-16 2000-06-14 Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines datenträgers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502784A true JP2003502784A (ja) 2003-01-21
JP4253453B2 JP4253453B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=7911458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503173A Expired - Fee Related JP4253453B2 (ja) 1999-06-16 2000-06-14 データキャリヤを製造するための装置及び方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1194928B1 (ja)
JP (1) JP4253453B2 (ja)
KR (1) KR100448292B1 (ja)
CN (1) CN1217332C (ja)
AT (1) ATE227875T1 (ja)
CA (1) CA2376821C (ja)
DE (2) DE50000775D1 (ja)
DK (1) DK1194928T3 (ja)
ES (1) ES2187478T3 (ja)
HK (1) HK1046981B (ja)
IL (1) IL147083A0 (ja)
TW (1) TW498320B (ja)
WO (1) WO2000077784A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10100426B4 (de) * 2001-01-08 2006-04-06 Steag Hamatech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenfügen von Substraten
DE10100427A1 (de) 2001-01-08 2002-07-18 Steag Hamatech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenfügen von Substraten
DE10100430B4 (de) * 2001-01-08 2005-07-21 Steag Hamatech Ag Verfahren zum Herstellen eines Datenträgers
KR100393272B1 (ko) * 2001-03-09 2003-07-31 (주)트라이맥스 캐리어제조용 접착테이프 부착장치
JP3837320B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-25 リンテック株式会社 光ディスクの貼合装置
JP4393096B2 (ja) * 2003-04-16 2010-01-06 リンテック株式会社 貼合ローラー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150232A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体とその製造法
US5279689A (en) * 1989-06-30 1994-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for replicating holographic optical elements
JPH03232659A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Japan Steel Works Ltd:The 両面粘着シートの保護フィルム除去方法及び装置
US5146438A (en) * 1990-05-30 1992-09-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Method of making double-sided magneto-optical disks having reduced birefringence
JPH08203125A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 貼り合わせ型光ディスク及びその製造方法
JP3014979B2 (ja) * 1997-01-21 2000-02-28 日東電工株式会社 光ディスク製造方法およびそれに用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE227875T1 (de) 2002-11-15
JP4253453B2 (ja) 2009-04-15
CN1217332C (zh) 2005-08-31
KR100448292B1 (ko) 2004-09-10
DK1194928T3 (da) 2003-03-10
DE10029400A1 (de) 2001-01-11
HK1046981A1 (en) 2003-01-30
WO2000077784A1 (de) 2000-12-21
IL147083A0 (en) 2002-08-14
HK1046981B (zh) 2006-04-07
EP1194928B1 (de) 2002-11-13
KR20020036959A (ko) 2002-05-17
CA2376821A1 (en) 2000-12-21
CA2376821C (en) 2005-05-10
DE50000775D1 (de) 2002-12-19
EP1194928A1 (de) 2002-04-10
TW498320B (en) 2002-08-11
ES2187478T3 (es) 2003-06-16
CN1359518A (zh) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693972B2 (ja) 貼合せ基板製造装置及び基板貼合せ方法
KR100869088B1 (ko) 점착 척 장치
KR101570043B1 (ko) 마운트 장치 및 마운트 방법
CN106004002B (zh) 一种背光撕膜装置
JP5339550B2 (ja) 真空積層システムおよび真空積層成形方法
KR101386755B1 (ko) 점착 테이프 부착 방법 및 이것을 이용한 점착 테이프 부착장치
JPWO2010018628A1 (ja) フィルム貼着装置及びフィルム貼着方法及び電子ペーパの製造方法
JP4150041B2 (ja) 貼合せ基板製造装置
JP2003502784A (ja) データキャリヤを製造するための装置及び方法
JP6298381B2 (ja) 基板貼合せ方法および基板貼合せ装置
JP4150042B2 (ja) 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
JP4037218B2 (ja) ウエハのダイシングテープへの転写方法とその装置
JP2006264906A (ja) テープ貼込装置
EP4168248A1 (en) Equipment and processes for precision fabrication of solvent-laminated retarder-stacks
JP4118922B2 (ja) 貼合せ基板製造装置及び貼合せ基板製造方法
JP2003524273A (ja) 光学式に読み取り可能なデータキャリヤをコーティングするための装置及び方法
JP2003502783A (ja) 光学式に読み取り可能なデータキャリヤをコーティングするための装置及び方法
JP6145326B2 (ja) 支持装置および支持方法
JP2014063945A (ja) シート剥離装置及び剥離方法、並びに、シート貼替装置及び貼替方法
JP2002182031A (ja) 偏光板貼付け装置
CN115366399A (zh) 滚动压膜装置、膜材贴合设备和膜材贴合方法
JP2019096704A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JPS5939311B2 (ja) 無気泡真空貼合せ機構
JPH03176353A (ja) 接着シートの台紙分離装置およびこれを用いた接着シートの貼り付け装置
KR19990068631A (ko) 에프,씨,디이브라운관의화면에필름의자동접착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees